New Albums/EP


5 KILL STARS
PIGGS
サウンドプロデューサーでRyan.B、アートワークはMETTYが担当。新人アイドルPIGGSが命を削り今輝いている全てのもの(STARS)を取りに(KILL)行くぞという決意のこもった一枚。 元BiSのプー・ルイが会社を立ち上げ社長に!プロデューサー兼メンバーとしてオーディションで自ら選んだメンバーと共に日々アイドル研究をしていく。


キュンキュンですっ♡/365番目のエピローグ
LAVILITH, ねもぺろ
でんぱ組.inc(根本凪・鹿目凛)による令和のネオあまアイドル“ねもぺろ”と、でんぱ組.inc(相沢梨紗)とARCANA PROJECT(桜野羽咲)によるツインボーカルユニット“LAVILITH”がX’masスプリットシングルをリリース!“ねもぺろ”は2019年末、でんぱ組.inc幕張メッセ2Days『幕張ジャンボリーコンサート』で初披露され、ちょっぴりセクシーでPOPな可愛さででんぱ組とは違う方向性で活動を行ってきた。今回は、ダーリンにキュンキュンにせつない恋心を歌ったぴえんなクリスマスソング。“LAVILITH”のLAVIは<意志>、LILITHは<神>という意味を持ち、今後の活躍が期待される2人の強い意志を示す。さらに“ラビリンス”にもかけられているこのユニット名は、“迷宮を切り抜けて歌を届ける”というコンセプトも表現。ゴシックでダークなLAVILITHならではのクリスマスソングとなっている。


silent
SEKAI NO OWARI
両A面シングル「umbrella / Dropout」に続く2020年第2弾シングル。表題曲はドラマ『この恋あたためますか』の主題歌に起用。鈴の音をバックに雪の降る聖夜を歌った、エモーショナルなクリスマス・ソングとなっている。


アナザー・ストーリー
スカート
ポップ職人こと澤部渡のソロ・プロジェクトによる、2010年~14年の自主制作時代の楽曲を再録したベスト・アルバム。「ストーリー」「セブンスター」「ガール」など、文学的な世界観と爽やかなギター・サウンドが魅力の初期の名曲が満載だ。



季刊井出ちよのVol.12
3776, 井出ちよの
番外編!アイドルじゃない井出ちよのが、再び高校生活するなら!?一学期が終わる毎に新曲と共に発行されるCD-R「季刊井出ちよの」のハイレゾ配信シリーズ。2020年夏に発売された「Vol.12」は最終回。既に高校を卒業した井出ちよのが、スポーツ女子だったらこんな高校生活をスタートしたかも?という可能性を追った「憧れの帰宅部」が収録。
Bonus!

英雄伝説 創の軌跡 オリジナルサウンドトラック
Falcom Sound Team jdk
作品全体を彩るイベント曲『LAPIS』をはじめ、『夢幻の彼方へ』、『Infinity Rage』、『激烈! 撃滅! ミシュナイダー!!』などゲーム内で使用された楽曲を収録。更に、ボーナストラックとして主題歌『NO END NO WORLD』のフルバージョン/Less Vocalバージョン、序章エンディング曲『Long Awaited』のフルバージョンを収録した全81曲、200分超のサウンドトラック!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 05 オレンジタイム
V.A.
デレステ新シリーズ第5弾「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 05 オレンジタイム」


何者
ポルカドットスティングレイ
ポルカドットスティングレイ結成5周年である2020年を締めくくる3rd FULL ALBUM。前作、前々作のミニアルバムからタイアップ曲を出し惜しみなく収録するのみならず、数々の革新的なアニメーションを手掛ける「神風動画」とのコラボMV を発表した「化身」を筆頭に先行配信楽曲含む初収録曲他を収録。
GOOD PRICE!

workshop 3
OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLE、ライブ・アルバム『workshop 3』をリリース。 ライブ・アレンジ・アルバム『workshop』シリーズの第3弾となる本作は、バンド史上初の全編ライブ録音作品。過去2作のライブで磨き上げられたアレンジを元に、スタジオで再構築された楽曲を中心に構成されたものとは違い、ステージを重ねる毎に進化・変化を続ける、OGREならではのライブ・アレンジやパフォーマンスのダイナミズムなど、2017年から2020年に行われたライブの切り取られた“瞬間”をアーカイブとして体感できる内容になっている。


POP
後藤まりこアコースティックviolence POP
バンド『ミドリ』のフロントマン、ソロプロジェクト、DJユニット、そしてトラック制作から楽曲提供など、ミュージシャンとして様々な実績を重ねながら、新しいスタイルにも果敢に挑戦している稀代のアーティスト『後藤まりこ』。『後藤まりこアコースティックviolence POP』は、主にアコースティックギターを使用した後藤まりこが<歌>と向き合った弾き語りのプロジェクトであり、彼女の様々な活動の中でも最も赤裸々で素直な表現として、ファンはもちろん、アーティスト評価も高い。アルバムタイトルはミドリ時代に後藤が最も大切にしていたと公言している楽曲「POP」(ミドリ、ラストライブ最後の1曲として演奏)より命名されている。本作は録音エンジニアに中村宗一郎を迎え、二人三脚で制作。「明日の糧」(ラジオドラマ『恋愛成仏レストラン』主題歌)「ふあっきんでいず」「江ノ島メモリー」などを収録。


4D
DEATHRO
既視感を感じさせつつ唯一無二のパフォーマンスとBEAT ROCKサウンドを常に更新し、近年ではAMラジオ番組の地元神奈川県愛川町特集でも取り上げられ、徐々にをHOODでも認知を増やしつつあるDEATHRO。 2015年12月23日ソロデビューGIGから丁度5年目の記念日を翌週に控えた2020年12月16日に活動4年目の締めくくりと一足早い5th Anniversaryの幕開けとしてリリースされる4枚目となる全A面マキシシングル『4D』。 鬼才・中村宗一郎氏(Peace Music)をエンジニアに迎え、DEATHROを支え続けてきた、川又慎(Dr.Not It Yeah!)、YUKARI(Ba.Limited Express(has gone?)/ニーハオ!!!!)、小野寺陽多(Gu.ソドム/Daiei Spray)の4人と共に制作に臨んだ、今年春の所謂STAYHOME期間に自身の打ち込み+演奏のHOME ALONE EDITIONとしてリリースされた『闇を切り裂く』『ILLUSION...追いかけて』『JUSTICE』のバンドアレンジによる究極形態に加え、完全新曲『FLAME』の4曲を収録。 王道のBEAT ROCKサウンドから、新境地ともとれるアプローチまで、DEATHROとしての4年間の集大成(FOUR YEARS AS DEATHRO)や、親愛なる者たちへの贈り物(FOR DEARS)という様々な意味をこじつけて『4D』とタイトルされた4th SINGLEを混迷の時代を生きる総ての愛する者たち、そして未だ見ぬ貴方に贈る。
Bonus!

生活のニュース
Cody・Lee(李)
今年の1月にソロシンガーソングライターとしても活躍している尾崎リノを正式メンバーに迎え、バンドとしての地力が更に強固になったCody・Lee(李)。 新体制になってからはアナログとデジタルシングルのみのリリースだったが、満を持して、自主レーベル「sakuramachi records」より初の全国流通盤フルアルバムをリリース!前作「シティ・ボーイズ・オン・ザ・ラン」に収録されていた楽曲も現メンバーにて全て再録! 彼らの真骨頂とも言うべく、高橋響&尾崎リノによるツインVo.をベースに、演奏隊の激しい主張が織りなすCody・Lee(李)の世界観がぎっしり詰まった1枚。 既にライブ定番曲となっている「drizzle」「When I was cityboy」や、「I'm sweet on you(BABY I LOVE YOU)」「桜町」などのどこか懐かしく心地よいメロディは一聴すれば誰もが虜になるだろう。


THE PLANET TIVA part.1
THEティバ
STARCRAWLER、Camp Copeなど次世代のロックシーンを牽引するバンドと共演し絶賛されたガールズツーピースバンド、THEティバ。その魅力と実力を見せつける2nd EP『THE PLANET TIVA part.1』と2.5th EP『THE PLANET TIVA part.2』の2枚連続リリースを発表。ティバの惑星から、世界中を包む歌を。


君が一番かっこいいじゃん
SAKA-SAMA
ライブ会場や通販限定で販売していたアルバム「DAYDREAM」とシングル「SAKA-SAMA SONGBOOK」シリーズのすべての収録曲に加え、どついたるねんのうーちゃんが手がけたリード曲「君が一番かっこいいじゃん」、80年代から現在もなお熱狂的な支持を集めるニューウェイヴ・バンドD-DAYの名曲をBorisの演奏でカバーした「Heavenly Blue」、シンガーソングライターmekakushe提供の「抱えきれないわ」、京都のロックバンド・河内宙夢&イマジナリーフレンズによるポジパン歌謡「時々わたし」、スカートなどバンドのサポートからNegicco・kaedeのプロデュースやカイ、寿々木ここねへの楽曲提供まで多方面で活躍している佐藤優介が書き下ろした「ひとりぼっちの地球人」といった新曲に、再録、再ミックスした既発曲も収録。


ハビタブル・ゾーン
ソウル・フラワー・ユニオン
2018年発表の前作『バタフライ・アフェクツ』はオリジナル・アルバムとして4年ぶりのリリースであったが、今作は2年というタームでの新作リリースとなる。思うようなライブ活動ができない状況下にもかかわらず、現メンバー体制となって2作目、上り調子となっているバンドの現在と、この時代への様々な思いを詰め込んだ期待の作品。前作で踏み込んだ、新生ソウル・フラワー・ユニオン流モッズ・サイケデリア的なロック路線をより深く掘り下げている。
Bonus!

evermore
テイラー・スウィフト
テイラー・スウィフト、9枚目となるスタジオ・アルバム『evermore』をサプライズ・リリース! 7月にリリースしたスタジオ・アルバム『folklore』と対になる作品となっており、全15曲を収録している。


Good Luck Charm
kiki vivi lily
kiki vivi lilyがミニアルバム『Good Luck Charm』をデジタル限定リリース。 同作は荒田洸(WONK)がサウンドプロデュースを務め、Sweet WilliamやKan Sanoなども参加・さらに、遊び心溢れるアレンジでnobodyknows+が客演参加している「ココロオドル with nobodyknows+」のカバーなど、全6曲を収録。


Demonstration 1
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSEが12/11に急遽ツインドラムイマーシブミックスデジタルシングルを発売!12/10にワンマン無料配信ライブを開催!!! 本年4月にリリースしたデジタルEP「Hello My Frind」をリリースし、なお精力的に自身の活動を行うDÉ DÉ MOUSEがデジタルシングル&ワンマンライブ無料配信を行う。 今作はオールドスクールジャングルと自身のバンドワークに最新技術を駆使して遊び倒したデジタルシングル「Demostration 1」。90sハードコアテクノ、オールドスクールジャングル、バングラビートがこれでもかと畳み掛けるノスタルジー全開の「Ddg」、ホーンセクションが吠えまくるUKベースサウンドから強引にドラムンベースにねじ曲げていく「Dbp」の2曲と、山本晃紀(LITE)、尾嶋優 (Jimanica)とのツインドラムプロジェクト『DÉ DÉ MOUSE + Drumrolls』として、ヘッドフォン内を擬似サラウンドにする最新の立体音響技術イマーシブオーディオを駆使したバージョンも収録。 そしてリリース前日12/10にはこれまた自身のDJ配信番組Nulife Grooveの特別版としてツインドラムとソロセットを織り交ぜたスペシャル生ライブ配信を行う。ウィズコロナの時代にただひたすら遊び抜いたシングル&配信ライブを一挙公開!


FIREBALL
TENDOUJI
2021年に向けて繰り出すTENDOUJIの必殺技は”FIREBALL”!火の玉みたいに駆け抜けろ! TENDOUJIのロックンロールリバイバル! TENDOUJIのムードメーカー!アサノケンジが手掛ける全てのゴキゲンなBuddy(仲間)たちへ送るアンセム!スタジアムに響きわたるサポーターの応援歌の如きイントロに幕を開け、歪だギター・リフとグルーヴするベースが誘う、まさにTENDOUJIの”火の玉ロック”とでも言うべき疾走感を有した2020年型ガレージ・パンク・サウンド!“俺らはジェットコースターみたいなもの 夜の街で上がったり下がったり忙しい”鬱屈した日々に迷い続ける全ての若きピーナッツギャングたちにおくるミクスチャーでオルタナティヴなパーティ・チューン登場!


Christmas Song
CRCK/LCKS
CRCK/LCKSが配信シングル「Christmas Song」をリリース。 楽曲は、2016年に発売された石若駿のEP『Songbook』にも収録されており、石若駿(作曲)小田朋美(作詞)のソングライトによるもので、新たにCRCK/LCKSらしいポップ&クレイジーなアレンジが施されたクリスマスソング。


Peek a boo
ano
9月4日にReleaseした1st Digital Single「デリート」を皮切りに音楽活動がスタートした『ano』の、約3ヶ月ぶりとなる待望の2nd Digital Single「Peek a boo」がRelease。


Oreo (Mura Masa eternal mix)
Tohji
2019年から2020年にかけてシーンを問わず最も注目され、圧倒的な存在感で同世代から強く支持されるTohji。 約1年ぶりのリリースとなった「プロペラ」では、キッチュで荒いCGベースのMVと独特のサウンドで日本のヒップホップ/トラップに新たな価値観を提示したが、本作はそれに続く2つ目のシングルとしてリリースされた「Oreo」のリミックス。 本作は、昨年末のセカンドアルバム「R.Y.C」も記憶に新しいMura Masaによるリミックス。これまで様々なフロアヒットやポップソングを生み出してきたMura Masaが「Oreo」をよりダンサブルかつ情緒的な作品に仕上げている。 昨年のMura Masa来日ツアーにおいてオープニングアクトをTohjiが務めたことに始まり、前作「プロペラ」をMura Masaが自身のInstagramストーリーで「my fav song rn」とポストするなど、これまでも2人の友好関係を見ることができていたが、昨年から噂されていたコラボレーションが待望のリリースとなった。 ナチュラルにグローバルと繋がりその輪を広げているTohji。日本だけには止まることのないそのクリエイティビティと熱量に今後も注目していきたい。


SMOOTH ESCALATOR
FINAL SPANK HAPPY
昨年9月に1st album「mint exorcist」をリリース&リリース・ツアーを行った後にコロナ禍によって予定していた全活動の中止と自粛を余儀なくされていた FINAL SPANK HAPPYが、インスタライブ等で活動を継続しながら書きためていた新曲の中から今回、シングル曲「SMOOTH ESCALATOR(スムースエスカレーター)」を発表する。 緊急事態宣言下に行われたソングライトは全てBOSS THE NKとODによる共作、ヴォーカルのレコーディングも自宅録音となった。ミックスは、大橋トリオ/millennium parade/ Friday Night Plans等々を手がけるYu Sasaki(佐々木優)、マスタリングは Sia/Beck/Jacob Collier等々を手がけるEmily Lazar(19年グラミー賞ベストエンジニア賞受賞)、甲斐田祐輔 / 菊地成孔の共同監督によって制作されたMVは伊勢丹新宿本店の協力により、営業終了後の伊勢丹新宿本店内のみで撮影されており、「密閉感覚の愉悦」を湛えた、独特の美学を結晶化させている。 実質1年間の沈黙を破って彼らが放つ「コロナ禍中のラブソング」は、ややもすればエモーショナルになりがちな昨今のラブソングのあり方の中、ミニマルでクールなビートに乗ったスタイリッシュかつキュートで切ない「オトナのラブソング」に仕上がっており、令和AORのあり方を示していると言えるだろう。カナダでのiTunes J-popチャートでのビッグアクション、Beckが公開したプレイリストの中に「mint exorcist」から複数曲がマウント、といった形での評価が目立つ彼らの、日本の音楽シーン、広い年齢層に向けられたメッセージにあらてめて注目したい。


Sundown feat. KID FRESINO
C.O.S.A.
愛知県知立市出身のラッパー、プロデューサーのC.O.S.A.。2019年4月に緊急リリースした”Death Real”以来の新曲は、制作中のアルバムからの先行配信曲。盟友KID FRESINOを迎えた今作からは、2020年、この取り巻く世界と現状への不満と苛立ちが如実に溢れ出ている。ギリギリのところで生きる者たちの声を代弁するようにC.O.S.A.はラップする。ドイツ人プロデューサーのRascalが手がけたハードなビートの上で、二者が与える2分間のインパクトを味わってほしい。ミックスエンジニアはD.O.I.。


McCartney III
ポール・マッカートニー
2020年はポール・マッカートニーが自身の名を冠したソロ・アルバムをリリースしてから50周年にあたる。このソロ・アルバムは、ポールが一人で書き、一人ですべての楽器を演奏してレコーディングしたアルバムである。このアルバムの自然体の魅力は、時を超えて今もなお人々に影響を与え続けている。 ポールは2020年にアルバムの発売を予定していなかった。しかし、”Rockdown”[訳注:封鎖という意味のlockdownをロックのRockWhiと掛けてロックが出来ないという意味で使っている]中の隔離状態中に、彼は既に出来ていた音楽的な草案を整理して、新たな音楽を作り始めた。すぐに幅広いジャンルの音楽が『マッカートニーIII』として出来上がった。『マッカートニー』、そして『マッカートニーII』の伝統に則り、文字通りのソロ作業で作られたセルフ・プロデュースの素朴な作品群が新たな10年の幕開けの年を飾ることになる。サセックス州で今年の初めにレコーディングされた『マッカートニーIII』は、そのほとんどでポールがギター、もしくはピアノを弾きながら生で歌っているものを収録し、その録音の上にベースやドラムを後からダビングしている。 収録されている楽曲にはポールのルード・スタジオで使われた楽器の音が聞くことができ、一番古いものでは、1971年のウイングスでのセッションで使用された楽器も含まれている。それら、ヴィンテージ楽器のラインナップも、それぞれに歴史的な背景があるものばかりだ。エルヴィス・プレスリーのオリジナル・トリオのメンバーだったビル・ブラックのダブル・ベース、そしてポールの有名なヘフナーのヴァイオリン・ベース、そしてザ・ビートルズのレコーディングでも使用したアビイ・ロード・スタジオのメロトロンなどはそのほんの一例である。


ROAD TO GUY
クリトリック・リス
2020年11月に活動15周年を迎えたクリトリック・リス。脱サラをし年間200本以上のライブを行ってきましたが、 新型コロナウィルスにより、ライブ活動が停滞。空いた十分な時間と労力をアルバム制作に費やしました。アルバムタイトルは「ROAD TO GUY(漢への道)」。略すと「ローガイ」。スギムが「年齢に逆らわず自然体で 己の道を進もう」という意味が込められています。ライブハウスの事を想い制作した「WEEKDAYS LIVE LIFE」 「STAY MUSIC」。実体験を元にした「SUNDAY SUNSET」「カレーライス」「さよなら高円寺」。ライブで定番の「アイドルジャンキー」「LOST SUMMER」など。今作はクリトリック・リスの特徴でもあった「下ネタ」を抑えた結果、コミカルでありながらもエモーショナルな部分が強く浮き出る作品となりました。飾る事のない日常を切り取ったリアルな歌詞は、人々の心を突き刺し、涙を誘います。


Inner Peace
Chara
冬のロマンティックな6曲 1. Sing a Rainbow 2. Imagination 3. Snow 4. Moon River 5. Inner Peace 6. とてもあいしてる


山崎xCM
山崎まさよし
今年デビュー25周年を迎えた山崎まさよしが、2018年5月にリリースし好評を博した配信限定の企画アルバム『山崎×映画』の続編となるアルバム『山崎×CM』を配信限定でリリース。 『山崎×映画』は過去に映画タイアップした楽曲をまとめた作品で、今作は同様にCMタイアップを務めた楽曲の中からセレクト。 自身の代表曲「One more time, One more chance」は『山崎×映画』に続いて今作にも収録。 また最新EP『ONE DAY』から「Updraft」がオーディオテクニカ『Power of Sound Project』企業ブランドCMソングとして起用されることとなり、 ゲストコーラスとしてスキマスイッチ大橋卓弥、秦 基博が参加したスペシャルアレンジに仕上がった「Updraft (Power of Sound ver.)」として今作で初音源化される。 それ以外にもデビュー曲「月明かりに照らされて」(1995年)、「アドレナリン」(1997年)、 「ガムシャラ バタフライ」(1997年)、「Flowers」(2020年)、 「回想電車」(2020年)といった25年間の歴代のCMタイアップ曲を振り返る収録内容となっている。
GOOD PRICE!

サンキューマイフレンド&マイファミリー
突然少年
神戸、太陽と虎での120時間監禁生活にて完成した楽曲「サンキューマイフレンド&マイファミリー」が配信スタート!カップリングには新録ヴァージョンとなる「ギター boys&girls ver.」を収録。


Joker -眠らない街-
THE ALFEE
テレビ東京系 金曜8時のドラマ『記憶捜査2~新宿東署事件ファイル~』主題歌を収録したシングル。サウンドは真骨頂でもあるコーラスを随所に散りばめたパワー・バラード。


Augusta HAND × HAND
ヴァリアス・アーティスト
オフィスオーガスタ所属アーティストによるコラボレーション企画『Augusta HAND × HAND』。世界中にウイルスの猛威が吹き荒れた2020年、互いに距離を取ることが日常となった世の中で、音楽を通して誰かとつながる歓びを伝えたい…そんな思いを“ともに未来を、つながる手と手”というテーマに込め、この企画のために制作されたコラボレーション楽曲を収録した作品。『ルパン三世』『犬神家の一族』など数々の名曲を生み出している大野雄二(作曲) × 常田真太郎 (スキマスイッチ)(作詞) × 福耳による「愛を歌う」を筆頭に、松室政哉 × 山崎まさよし、元ちとせ × さかいゆう、FAITH × DedachiKenta、秦 基博 × スキマスイッチなど、今回の企画趣旨に賛同したアーティストが名を連ねた、全て新録となる全9曲のコラボレーションアルバム。
GOOD PRICE!

NHK プレミアムドラマ「一億円のさようなら」オリジナル・サウンドトラック
fox capture plan
直木賞作家の白石一文原作、大人のヒューマンエンターテインメント「一億円のさようなら」■fox capture plan『NHK プレミアムドラマ「一億円のさようなら」オリジナル・サウンドトラック』つつましく平凡に暮らしてきた主人公は、妻が48億円の遺産を相続していたことを知る。なぜ妻はそれを隠していたのか。会社での戦いに傷つく鉄平は人生の後半戦に逆転できるか。極上のファミリーストーリーを彩る音楽はfox capture planが担当。原作: 白石一文脚本: 渡邉真子脚本監修: 岡田惠和音楽: fox capture plan出演: 上川隆也 松村北斗(SixTONES) 森田望智 美山加恋 佐久本宝 堀井新太 和田正人 石橋菜津美 長谷川純 堀内敬子 利重剛 奥貫薫 武田真治 安田成美 ほか


Snow Motion.EP
BIGMAMA
BIGMAMAが贈るクリスマススペシャル企画 “BIGMAMA Christmas 2020” BIGMAMA流のクリスマスソングを集めた「Snow Motion.ep」は、「誰もがみんなサンタクロースになれる」をテーマに作られた、街中がキラキラと輝きだし、何故だか自然にハッピーな気持ちになる、クリスマスに似合う4曲を収録。


相模川町
NORIKIYO
NORIKIYOにしては久々のリリースとなるこのまとまった作品はNORIKIYOの実体験から発想を得た、架空の町「相模川町(さがみがわまち)」を行き交う人達の "物語"。Based on true storyってヤツだ。これは2017年の段階で8割の歌詞は出来上がっていた物を全曲BACHLOGICのトラックで再構築した作品で、全曲NORIKIYOがラップしているがNORIKIYOの気持ちではなく、自ら作り上げた物語の登場人物達の気持ちをラップするという作品の性質上、音源だけでは理解しづらい部分があるので当初お蔵入りになりそうだったが、SITE(Ghettohollywood)の描いたキャラクターを付ける事によって作品の意図を理解できる様に手を加えたこれまでのJapanese Hiphopにはなかった全く新しい作品となっている。


Kids Still Want A New Acid
Crossfaith
日本が世界に誇るロックバンド・Crossfaith。彼らが自身のコレクティブレーベル「Species Inc.」を立ち上げリリースした初の音源「SPECIES EP」、そのリードトラックであった「Endorphin」のリミックスEP! 世界最高峰との呼び名も高い「Awakenings」や欧州のフェスに常連のテクノアーティスト・Regalを筆頭にMachine Girl、Never Not Nothingの計3組、そしてTeruによるセルフリミックスを織り交ぜたクラブユースなEPに仕上がっている。


Disco Amigo
NONA REEVES
「Disco Amigo」は全世界的にリバイバルする70年代後半、80年代ディスコ・ブギーと、薫陶を受けた「筒美京平的歌謡感」をモダンにアップデートしたNONA REEVESらしさ全開の《ハイブリッド・ダンス・チューン》!!!


magic feat. アフロ
澁谷逆太郎
今回の楽曲は、澁谷自身が初めて打ち込み音源までの全てを制作。同い年の仲間である「MOROHA」のアフロ氏をゲストに迎え、MVには以前より交流があった藤田ニコル氏を主演に起用し、より己の世界観を確立させた作品となっている


Vol. 4
ベントラーカオル
前作「Looking for the Void」をリリースした直後から制作が開始された、ベントラーカオル名義としては4作目となるオリジナル・アルバム。生のグランドピアノ1台によるインスト曲「After Nightmare」で幕を開け、ギター/ベース/キーボード/ドラムというベーシックなロックバンドを構成する楽器の全てを自身で生演奏した「夏は続いていく」から歌モノアルバムとしての本編に突入する。前作の収録曲「CHINO」の続編でもある「Bloom」、淡々と悪夢を歌う「夕方過ぎの声」の2曲ではポップミュージックの枠組みの中で多数のサウンドジャンルのコラージュ/ミクスチャーに挑み、「ハローモンキー」でその音像はよりカオティックなものになる。最後の歌モノ「Disjoint」はアンビエント/ドラムンベース/ハードコアパンク/プログレ/ノイズなどの要素が入れ替わり立ち替わりに展開する11分の大作。ラストは幕開けと同じくピアノインスト「Waltz in the Will」で消え入るように締めくくられる。


UC1DAY '20
梅田サイファー
このフリースタイルブームを作った西側の震源地。 そして日本一のラップ好きを自称する集団「梅田サイファー」。 R-指定 / KOPERU / ふぁんく / KBD / peko / KZ / ドイケン a.k.a. KennyDoes / テークエム など、有数のプレイヤーを輩出してきた。 現在までにアルバム「Never Get Old」では初動2,000枚のCDを売り切り、 メンバーを限定したEP「トラボルタカスタム」ではiTunes Storeのヒップホップ / ラップ部門で1位を記録。 2020年秋口、そんな梅田サイファーは次の作品を作るべく和歌山県白浜に集まった。 1泊2日の限られた時間で行われた制作合宿でこのEP「UC1DAY ’20」は誕生。 梅田サイファーは合宿の模様を生配信し、完成した楽曲は配信の最後にライブでも披露された。 コロナウイルスによる自粛ムードの中でも、梅田サイファーは死なない。 メンバーをそれぞれ「朝・昼・夜」のテーマで分けた至極の3曲をコンパイル。 「あなたも梅田のメンツと一日過ごしてみませんか?」


夜光雲
碧海祐人
メロウでジャジーなムードを携えた情緒的なサウンドと海外のインディR&Bなどからの要素も感じ取れるような、繊細さと気怠さを混在させた歌声で早耳のリスナーから早くも注目の的となっている「碧海祐人」。 9月にリリースしたEP「逃避行の窓」はリリース時、無名ながらSpotifyでは”New Music Wednesday”などの公式プレイリストからDJ HASEBEが選出した”TOKYO GROOVE selected by DJ HASEBE”や台湾のSpotifyエディターが選曲する”J-Pop 新幹線”などに選出。リードシングル『夕凪、慕情』では2020年代の音楽シーンを牽引するドラマーの1人石若駿がドラムを演奏。Spotifyプレイリスト”ブルーにこんがらがって”では表紙に選出、地元名古屋のZIP-FMでは楽曲がヘビーローテーションされるなど更に話題を広める 本日リリース情報が解禁となった『夜光雲』には全4曲の楽曲を収録。 収録曲「逃げ水踊る」では、先日『音楽と密談』をリリースし今、最も注目されるべき才能と評される音楽家「浦上想起」が歌唱と鍵盤の客演にて参加している。 夜光雲は、碧海祐人がこれまで影響を受けたポップスからブラックミュージック、シティポップやフォークに至るまで多様な音楽ジャンルを投影した、自身の才覚を更なるレベルに高め、更に碧海旋風を広げる作品となった。


YUKI HAYASHI BEST 2
林ゆうき
作曲家、林ゆうきのデビュー10周年を記念した初のベスト・アルバム「YUKI HAYASHI BEST 2」が2020年12月16日に発売決定!全17曲収録しており、ブックレットには全曲解説付き+活動を振り返ったエピソードトークも!誰もが一度は耳にした事がある名曲のBest selectionを是非お聴き下さい。ジャケットイラストは、ガンダムシリーズなど人気作品のデザインを手がけた世界的なアニメーター・大張正己さんの書き下ろしです!


YUKI HAYASHI BEST 1
林ゆうき
作曲家、林ゆうきのデビュー10周年を記念した初のベスト・アルバム「YUKI HAYASHI BEST 1」が2020年12月16日に発売決定!全15曲収録しており、ブックレットには全曲解説付き+活動を振り返ったエピソードトークも!誰もが一度は耳にした事がある名曲のBest selectionを是非お聴き下さい。ジャケットイラストは、ガンダムシリーズなど人気作品のデザインを手がけた世界的なアニメーター・大張正己さんの書き下ろしです!


Revelation
児玉奈央
"Nao Kodama × Kan Sano"名義でリリースし話題となった「瀬戸際のマーマレード」やハナレグミとの共作「SPARK」、ライブでは定番となった「MAKER」などのセルフカバーを中心に、新曲「いぶき」、そして金延幸子の「時にまかせて」カバーを収録。


21
periwinkles
カラフルでフレッシュなローファイ・パンク!90年代USインディーズ・フレイヴァー漂うローファイなサウンドとエモーショナルな演奏で注目を集める新潟在住のガールズ・パンクバンド、periwinklesがファーストアルバムをリリース!


millions of oblivion
THE PINBALLS
正統派ロックンロールサウンドと独自の詞世界をバンドの武器に活躍するロックバンドTHE PINBALLSが、前作より2年ぶり、メジャー2枚目となるフルアルバムをリリース!今作は、"生と死"をテーマにした作品。TVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』のOPテーマとなった「ニードルノット」やテレビ東京 ドラマ『闇芝居(生)』のOPテーマ「ブロードウェイ」などタイアップ楽曲も収録!


2099
BIGYUKI
ヒップホップやR&Bではア・トライブ・コールド・クエスト、J・コール、Jazzではマーク・ジュリアナ、ロバート・グラスパー、ベン・ウィリアムスらと共演。これまでに日本人として初めて全米No.1獲得の2作品に参加し、カマシ・ワシントンのツアーに帯同するなど、ジャンルを超えアメリカのミュージック・シーンで活躍するBIGYUKI。そんな彼の最新EP『2099』がリリース! 2020年は新型コロナ・ウイルスの世界的なパンデミック、社会不安、そして混沌のアメリカ大統領選挙があった年。BIGYUKIは1999年にあった"終末思想"を思い起こし、このEPを制作。「これだけ色々な出来事が起きている現在では自分が尖った音楽作っても今の空気に合わない気がする。今回の5曲は歌モノだったり、ストレートな感じのグルーヴ系の曲で、今聴いてもストレスにならない感じの曲。このEPには今のコロナ禍や大統領選があった時期の不安な感じが色々な形で反映されてると思う」と語るBIGYUKI。今作では、タリブ・クウェリ、ジョエル・ロス、アナ・ワイズなど、幅広いアーティストがフィーチャーされ、ユニークさに富んだ内容になっている。 タイトルは終末思想が存在していた"1999年"に100を足した2099という数字を調べたところ、世のために働く人という意味のライトワーカーを目覚めさせて、世の中のために何かをさせるためのシグナルであると知り、"自分の音楽が世界の良い影響を与えることを願って"名づけられた。


INNOSENT 2 〜How to spend the night〜
INNOSENT in FORMAL
和製Gorillazと称される謎多きバンド INNOSENT in FORMALが放つメジャーデビュー盤!TVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』のEDテーマである「after song」「思うまま」の2曲(※毎話ごとに2曲を使い分けるという前例のない起用方法で2曲がEDテーマとして決定。)とアニメのティザー用に使用された楽曲「No.1」他を収録。


TIME GOES BY
Nakajima Masaru
美しい旋律とソリッドな電子音が混在するサウンドスケープ。SF映画からインスパイアした、プログレッシブな展開と深い音群から誕生した近未来サウンド。


群青のパレード / リバティマリオネット
SOMOSOMO
SOMOSOMO、初のシングルをリリース!! 2020年に大きく変化し、さらに成長を遂げたSOMOSOMOを色濃く表わす2曲。


Footprints
&mkz
アーティストプロデュース、コラボレーションを幅広く続けている&mkz a.k.a. Tomokaz Miuraが、自身名義でリリースする1stアルバム。ルーツであるエレクトロニックミュージックを軸に、様々な要素を取り込んだ作品に仕上がっている。M4「Pulse」には映画やCMなど数々の作品に歌唱提供を行うJun Futamataが参加し、共に新たな音世界を構築している。


BOY
kim taehoon
今作は2020年2月より行っている隔月連続配信リリースの集大成としてそれらをまとめ、さらにそのリリースを締め括る新曲「PARADE」を含む全6曲入りミニアルバム。 リード曲として収録される新曲はタイトルに“PARADE”と銘打ったように自分自身がパレードの中心で際立つ様子をイメージして制作された。これまでのkimの楽曲では主に他者に対する風刺的な歌詞が多かったが、今作ではkim自身に焦点が当てられ、kim taehoonそのものが前面に出ている。サウンド面ではハウスやファンクさながらのビートとキレのいいギターを基盤として、NAKADAIによるジャジーなEPやKazuma Okudaによるモダンなベースが加わり、心地よいグルーブを生み出している。 「kim taehoonっぽさの体現」をテーマにして制作された楽曲たちは、それぞれのジャンルは様々ながらも、共通したゆるいポップさに昇華されており、独特のセンスが感じられる。 日本語、英語、韓国語の3ヶ国語を巧みに操るkim taehoonのワードセンスも光る渾身の1枚となった。


UNSUNG HEROES
Fire EX. (滅火器)
バンド結成20年の節目に、日本独自企画の記念アルバムを発売。互いに友情を深めてきた、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギター後藤 正文(Gotch)と、コロナ禍、混迷する東アジア、世界情勢など今だからこそ共に歌う必要がある、と実現した日台夢の友情コラボソング「The Light feat.後藤 正文」を収録。さらに、前作アルバム『REBORN』で巧みに言葉の語感を操りFire EX.の曲の魅力を更に広げることに成功したHUSKING BEEのボーカル&ギター磯部 正文が、今作では4曲の日本語作詞を担当し、自身も歌唱参加。これに2019年台湾にて発売された5枚目のアルバム「無名英雄 Stand Up Like A Taiwanese」の9曲を加えた、全14曲。長くファンに愛され歌い続けてきた名曲が日本語詞となり、ここにバンドの最新楽曲も盛り込んだまさに20年の思いが詰まった前代未聞のアルバムがここに完成した。


MAGIC
MAGIC OF LiFE
2019年にミニアルバムをリリースし、全国とアジア2か所や東京の追加公演を含むツアーを敢行したMAGIC OF LiFE。ライブハウスサーキットイベントや夏フェスにも精力的に出演。また、2020年前半にはリリースした配信シングル「Player」が人気TVアニメ 「ゾイドワイルド ZERO」のオープニング主題歌に選ばれる。2020年に予定していたライブイベントはコロナ禍によってことごとく延期や中止となってしまうなか、彼らは希望を失わずに楽曲を作り続け、ついに2020年末にリリースすることが決定した。先のタイアップ曲「Player」や夏に配信したシングル「ファンファーレ」を含む全8曲のミニアルバムは、聴く人の希望となることを目指して全力で制作した楽曲陣。DIYというバンドの原点に立ち返って制作された楽曲は必聴。


The Streets Made Me
JAGGLA
今やジャパニーズ・ヒップホップを語る上では決して外せないメッカとなっているのが大阪ストリート・カルチャーの中心地、アメ村、ミナミ界隈であるが、数十年に渡って「毎日ヒップホップ /どこかでヒップホップ」な光景がいたるところで繰り広げられてきた「嘘つきと芋引きは消える」この地で、何者でもない十代の頃から一途にマイクを握り、タフにサバイヴして名を上げてきた"大阪ストリートの真打ち"とでも言うべき存在がこのJAGGLAであることに異論の余地はないだろう。 関西ヒップホップ・シーン屈指の猛者たちが集う大所帯クルー”竜巻一家”とその核を成すグループ”Tornado”の一員として、ひときわ目を引く彼のクルー内でのポジションを一言で表現するならば「我らが竜巻一家/目で見たまんまやJAGGLAがリーダー」(本作中「Tornado Soldier」BICのリリックより)。 そして、またある時は盟友、孫GONGとの超弩級ユニット“ジャパニーズマゲニーズ”のメンバーとしても精力的に活動する彼のソロ名義では四年ぶりのセカンド・アルバムたる本作はタイトルに恥じず、大阪ストリート・カルチャーを少しでも知る者ならば”筋が通った”としか言いようのない人選の客演陣、トラックメーカーたちと共にこの街のストリートの過去、現在、未来を彼一流のStreet Knowledgeをもって巧みにビジュアライズした重厚な作品だ。 作中「俺の教科書/NasのIllmatic」と彼が語る稀代のヒップホップ・クラシックが当時のNYという街の姿を生々しく切り取ったように、 この作品を聴けば2020年現在における彼の地元、大阪ストリート・シーンの”リアル”が鮮やかに浮かび上がるだろう。 「The Streets Made Me」との看板に、偽りはない。


ドライビングフォース 改メ
時速36km
2017年リリースの完全自主制作盤 1st EP「ドライビングフォース」をLIVEバージョンで再録。 その名は「ドライビングフォース 改メ」


Rendezvous
KAHOH
「関ジャム」にも出演をし注目を集める Matt Cab がプロデュース!冬を彩る最強コラボ楽曲。どこか懐かしさを感じさせるシティーポップ感のあるトラックと、ポップさが絶妙に合わさったラブソング。"Yo-Sea"の甘く独特なグルーブ感のある歌声と"KAHOH"のストレートな歌詞、透き通った歌声が重なり合う『Rendezvous』はすべてのリスナーの体、そして心を揺らす事間違いなし!


MOKSHA feat. Akyk (yobai suspects)
BAKU
日本のインディーズシーンの伝説とも言えるプロデューサー「BAKU」が、今月末リリースするアルバムに先駆け放つシングル第4弾!東京のインディーシーンで話題のyobai suspectsのAkykを迎えた、ロッキンビーツトラック!


ラヴとニード
THE ARNOLDS
2017年の初夏に結成された、仙台発にして仙台初のガールズ3ピースロックンロールバンド。少年少女たちの甘酸っぱい恋心やリバプールへの愛を詰め込んだポップな楽曲がハチキレ。リミットいっぱいにブンブンと繰り広げられるトルクフルなアーノルズサウンドに逆行する阿部 碧依(アベアオイ) の宙に消えてしまいそうな儚いボーカルがまた危うい魅力。第三弾は「ラヴとニード」


リフレインメーデー
AliA
AYAME の目の前で語りかける様な Vocal でスタートするこの曲は、全人類が自分自身と向き合い、悩んだ2020年にAliA のメンバーも同様に各々個人と向き合い、AliA というバンドと向き合い、結成から過ごしてきた 2 年間という期間と向き合い、その間に応援してくれる様になったファンと向き合い続け、誰もが抱える様々な葛藤や悩みを抱え込む必要はない。 吐き出して痛みや弱さを知ることから何度でも始めればそれでいい。 大切なのは自分を好きでいること。 という現在の AliA からのポジティブなメッセージがこめられている。 様々な物事に向き合い、再スタートを切ったAliA に要注目だ


Moonlight Singing
岡本一生
アナログ・レコードから音源をとり込んでいるためノイズが気になる場合があります。予めご了承のうえご購入ください。■板起こしハイレゾ音源(96kHz/24bit)使用機材: ターンテーブル:DENON「DN308FT」 針:DENON カートリッジ「DL103」 オーディオ・インターフェース:AD/DAコンバータ Apogee「ROSETTA200」 DTMソフト:Steinberg社 マスタリングソフト Wave Lab 8.5 ノイズ・クリーニング:Sonnox Oxford Decliker ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/96kHz/2ch


After Rain (feat. claquepot)
JUVENILE
「今だから、聴いて欲しい一曲」誰のためでもなく、自分のための一曲を、claquepotとTeddyLoidと共に制作。 いつか雨は上がる。何気ない幸せを、明るい未来を指す曲となっている。


N / A
WAZGOGG
我儘ラキアのメンバー、MIRIによるソロ楽曲「N/A」。 ビートは戦極MCバトルを始めとするMCバトルシーンでベストバウトの立役者となってきたビートメイカー、WAZGOGGが提供した。 WAZGOGの特徴であるエレクトロなビートとMIRIのバイリンガルでアンニュイなラップで醸し出す空気はまるでアンダーグランドで開催されるルールなしの格闘技大会のような【緊張】、【不安】、【一瞬の儚さ】が同居する作品となった。 また、公開された本作のミュージックビデオでは、デジタルエフェクトを融合することで近未来感を創出。 核戦争後の地下基地から送られてきたメッセージビデオのような独自の世界観を作り上げた。


Moment Of Our Sweet Revenge
Naive Super
80’~90’sの音楽から強い影響を受けたシンセポップ・サウンドを連続デジタル・リリースしている「Naive Super」の新曲。Justin TimberlakeやThe Internetなど現行のR&Bバンドに触発されたトラックにMellotron、VP-330のストリングス、Fairlight CMIシンセサイザーのオーケストラヒットなど、随所に70~80年代の雰囲気を重ねた開放的なナンバー。ヴォーカルには、Emily(ex.Luby Sparks)、ギターには、Sunao(Luby Sparks)、マスタリングは、Suwanai Tamotsu(Wax Alchemy)。


She's so divine (feat. KASHIF)
HF International
Jan Akkermanによる'79年のバレアリック~AORの名曲"She's so Divine"のカバー曲です。 ボーカルは人気ギタリストであり、ドラマの劇伴も手がけるKASHIF。 彼の歌声と爽やかなギター・カッティングが心地よく駆け抜けるレゲエ・ディスコテイストなメロウ・グルーヴな1曲です。


Banyan Bonsai
DJ Synthesizer
異色のインディー・バンドLanguageのほか、映画、アニメ、CMなどの映像音楽を手掛ける制作ユニットtomisiroでも活動中のDJ Synthesizerによる5作のシングル・シリーズBonsai、第4作目。盆栽をテーマにしたミニマルで風流なローファイ・ヒップホップ作品です。
![Rich or Dead (Asian Girls Remix) [feat. C.Holly, なみちえ, あっこゴリラ & Swervy]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0645/00000003.1607691873.9362_180.jpg)

Rich or Dead (Asian Girls Remix) [feat. C.Holly, なみちえ, あっこゴリラ & Swervy]
大門弥生
約3年ぶりのリリースとなった大門弥生のNEW EP [Girls] 3部作も好評で勢いを 増す大門弥生が間髪入れずに10月にリリースした話題作「まけんな」に続き、話題の女性 ラッパー「なみちえ」を客演で迎えた「Rich or Dead」にて新しい大門弥生を垣間見た矢先 に韓国と台湾の人気フィーメールラッパーと盟友あっこゴリラを更に迎えた 「Rich or Dead Asian Girls Remix」を発表! Asian Girls Remixは国内や世界中のアーティストと交流を深く持ち、日本のQueenとし て人気がある”大門弥生”だからこそ実現した内容となっている。盟友であり常に共鳴し合って いる実力派女性ラッパー「あっこゴリラ」、注目度NO.1芸大首席卒、新鋭芸術家「なみちえ 」 そして、韓国よりまだ19歳と若くエッヂの効いたラップで人気の女性ラッパー 「Swervy」、台湾のTwerk Queenでもあり男に混ざってラップバトルも勝利する 「C.Holly」が参加している。アジアを代表する実力派の女性ラッパーがここまで集まるのは 世界でも初めてでは!?今、この時代に大門弥生が仲間と心の声を届ける。 既にメディアやライブで披露したこの楽曲の前評判は高く期待値大! 豪華女性アーティストの参加は更に話題になるであろう。


この街
ユカリサ
2020年にファーストアルバムをリリースした新しいグループ「ユカリサ 」が、2020年の最後にみなさんにお届けする新曲『この街』。優しくて強くて儚い大人の味がする。この曲のメインボーカルの中川理沙(ザ・なつやすみバンド)の透き通る声とピアノ、そこに吉野友加(tico moon)のハープ、山崎ゆかり(空気公団)のシンセが交わり、小さいながらもくっきりとした『この街』が浮かび上がっている。身近にいる人のことがもっともっと大切に思えて、僕がここにいる理由も、君がここに存在することのありがたさもわかってくるようだ。そして後半の展開には、ハッとさせられる。どこか見覚えのある街が浮かんできては消えそうな「ユカリサ」の世界観。プレゼントにも最高の1曲だ。


Eve
world's end girlfriend
シンギュラリティ前夜。 人間と超知能AIの間に生まれた愛は 互いの進化スピードの圧倒的差によってあっという間に引き裂かれる。すがるものと、とどまることができないもの。そこで生まれる新しい歌です。


ありのままを楽しもう。
まつり
まつりの新曲「ありのままを楽しもう。」が12月11日(金)にリリース決定。 本楽曲はライブ配信アプリ「HAKUNA」のWEB CMのために書き下ろした1曲。 勉強や恋愛、色々なことに悩みを持つ若者に向けた応援ソング。


光 (feat. Peno)
式部めぐり
Music, Arrange: PENO Vocal, Lyric: 式部めぐり Mix, Mastering: 友達募集P Artwork: KICO


Bittersweet
五寸釘きゃみ
バーチャル・ライバーとして活動する「五寸釘きゃみ」のデビューシングル。 エレクトロなポップサウンドをベースに、フュージョン的なアプローチをクロスオーバーさせた"KAWAII FUSION SOUND"が完成。


Falcom アクースティックス 2
Falcom Sound Team jdk
高解像度なハイレゾ音源で超リアルな音響を再現!至近距離で自分のためだけに生で演奏しているかのような、リアルな音響空間(Acoustics)を再現することを目標に企画・制作された完全オリジナルアルバム第2弾!このアルバムのためだけに楽曲を厳選し、専用アレンジを加えました。ゲームミュージックファンだけでなく、音楽を楽しむすべての人に聴いていただきたい、という思いを込めて制作した『Falcom アクースティックス 2』。耳元で演奏してくれているようなリアルな音を是非この作品で体感してください。


GRANBLUE FANTASY ORIGINAL SOUNDTRACK Awakening
V.A.
本格RPG『グランブルーファンタジー』の第8弾サウンドトラック。約1年半ぶりに発売となる本作は、6周年記念で先行配信されたミニアルバム『燦然世界』の楽曲をはじめ、六竜討伐戦楽曲「Dragon`s Circle」、イベント”The End of THE DOSS”挿入歌である「創呪擦罪 骨肉相噛」(グラッジ・オブ・ザ・スケープドッグ)等を収録!


おとのはレター 〜Ame no Oto〜
霜月はるか
ゲーム・アニメを中心に数々の主題歌・挿入歌を担当するボーカリスト霜月はるかの、彩り豊かなボーカルワークスを纏めたアルバム第8弾が3年8ヶ月ぶり待望のリリース!活動の幅広さを感じる、ボリュームたっぷりの2枚同時発売!その透明感ある鮮やかな歌声とコーラスワークで様々な作品世界に寄り添い、メジャーデビュー15周年を迎える活動の歩みの中でも、多彩に変化しながら変わらない個性を持ち続ける彼女の音の手紙を受け取ってほしい。人生の大きな変化を経た彼女自身の想いを綴る、恒例のアルバム書き下ろし新曲を発売日と同時に配信リリース。


おとのはレター 〜Hare no Oto〜
霜月はるか
ゲーム・アニメを中心に数々の主題歌・挿入歌を担当するボーカリスト霜月はるかの、彩り豊かなボーカルワークスを纏めたアルバム第8弾が3年8ヶ月ぶり待望のリリース!活動の幅広さを感じる、ボリュームたっぷりの2枚同時発売!その透明感ある鮮やかな歌声とコーラスワークで様々な作品世界に寄り添い、メジャーデビュー15周年を迎える活動の歩みの中でも、多彩に変化しながら変わらない個性を持ち続ける彼女の音の手紙を受け取ってほしい。人生の大きな変化を経た彼女自身の想いを綴る、恒例のアルバム書き下ろし新曲を発売日と同時に配信リリース。


Chain of Dream -リステップ Edition-
V.A.
「Re:ステージ!」プロジェクトとして、約1年ぶりとなる待望の新曲がミニアルバムで遂にリリース! グループごとに構成されたスペシャルライブ『「Re:ステージ!」ワンマンLIVE!! ~Chain of Dream~』の世界観に基づいて、 各グループが「繋ぐ」をコンセプトに想いを込めて歌い上げた、新曲5曲を収録したコンセプトミニアルバムとして登場! 2015年月刊コンプティークでの小説連載開始を皮切りに、CD楽曲リリース、ライブ開催、スマホゲーム「Re:ステージ! プリズムステップ」配信、TVアニメ「Re:ステージ! ドリームデイズ♪」放送とマルチな展開を行なうプロジェクト『Re:ステージ!』から、約1年ぶりとなる待望の新曲がミニアルバムで遂にリリース! 各グループの楽曲を手掛けるのは、KiRaRe楽曲に伊藤 翼、オルタンシア楽曲にヒゲドライバー、ステラマリス楽曲に久保正貴(Black Butterfly)、トロワアンジュ楽曲に森本 練、テトラルキア楽曲に石川慧、という各グループに精通した作家陣が担当。 各グループが「繋ぐ」をコンセプトに、それぞれの個性が描く想いを込めて歌い上げた、5曲を通して作り上げられるミニアルバムを是非ご堪能ください!!


ピオフィオーレの晩鐘 -Episodio1926- オリジナルサウンドトラック
V.A.
数多くのヒット作品を送り出している、人気乙女ゲームブランド”オトメイト”の新作ゲームNintendo Switch/Nintendo Switch Lite専用ソフト「ピオフィオーレの晩鐘 -Episodio1926-」のオリジナルサウンドトラックが発売!オープニングテーマ「Current(歌:mao × 織田かおり)」エンディングテーマ1「星影 〜stella starrium〜(歌:mao × 織田かおり)」エンディングテーマ2「Last Twilight(歌:織田かおり)」エンディングテーマ3「Silent Glim(歌:mao)」をフルサイズで余すところなく収録!


3階からヤマトナデシコ
織崎紗耶(CV:花守ゆみり)
主人公はあなた———『てーきゅう』シリーズ、『ヤマノススメ』シリーズを手がけるスマイラル・アニメーションの“バーチャルアニメ”最新作。あなた(One)の部屋(Room)ではぐくむ女の子たちとの物語。


Regenerate
MISTER BARRINGTON
まるでエイフェックス・ツインやスクエアプッシャーがポップ・バンドをやったような異次元音楽!奇才ドラマー:ザック・ダンジガー率いる超絶バンド、ミスター・バリントンが衝撃の4thアルバムで日本デビュー!ルイス・コール~ノウワーからサンダーキャット、スナーキー・パピー、ジェイコブ・コリアー・ファンまで驚愕必至!ロック×ジャズ×R&B×エレクトロニックを圧倒的なセンスとスキルで融合した世界最新鋭サウンドがここにある!


We Will Always Love You
アヴァランチーズ
世界を熱狂させる、型破りな音楽異端者たちが帰ってきた!16年ぶりに奇跡のカムバックを果たした前作『ワイルドフラワー』より約4年ぶりのニュー・アルバム!


Reprise Tonight
FUNK STYLE QUALITY
Pファンク総帥ジョージ・クリントンを筆頭に、ファンカデリック~パーラメントのメンバーが参戦した大注目作! USのファンク集団、その名もファンク・スタイル・クオリティによるウネリまくりのデビュー・アルバム!


Kalima!
KALIMA
ファクトリーでは異色のジャズ/ファンク/ラテン/ボッサ・バンド、カリマのセカンド・アルバム。スモーキーで官能的でムーンライトな、午前4時のロマンスのためのクールでスウィンギンな一枚。アンディ・コーネルら、ア・サートゥン・レイシオでも活動していたメンバー3人は残念ながら脱退してしまったものの(コーネルはスウィング・アウト・シスターに専念するためにACRからも脱退)、新たなメンバーが加わり、安定したラインナップとなった彼らの記念すべきアルバム。エヴリシング・バット・ザ・ガールやウィークエンドあたりを経由したジャズやブラジル音楽のファンはもちろん、ワーキング・ウィーク等のアシッド・ジャズ好きもぜひ耳にしてほしい。


Baobabs
Alejandro Franov
アルゼンチンのアレハンドロ・フラノフによるアフリカの楽器ムビラを中心とした作品。本作は彼にとって地球の祖先の象徴であるバオバブの木に捧げられている。ムビラの懐かしくも美しい楽曲がグッと心に染入る名作。


To Do〈通常盤A〉
CROWN POP
10 月より新体制での活動をスタートした CROWN POP の、新体制後初となるシングル。ここからさらなる高みを目指すCROWN POP の、新たな決意と挑戦心を詰め込んだ1 枚に仕上がっています。表題曲「To Do」は、大きな目標に向かって再び走り出す姿を描いた、疾走感あふれる1 曲となっています。


To Do〈通常盤B〉
CROWN POP
10 月より新体制での活動をスタートした CROWN POP の、新体制後初となるシングル。ここからさらなる高みを目指すCROWN POP の、新たな決意と挑戦心を詰め込んだ1 枚に仕上がっています。表題曲「To Do」は、大きな目標に向かって再び走り出す姿を描いた、疾走感あふれる1 曲となっています。


愛を
Cmiyc
元"校庭カメラガールドライ(コウテカドライ)"の"きゃちまいはー"が"Cmiyc(チェミック)"としてリスタートしたデビュー元年。しかし新型コロナウィルスの流行でデビューイベントは無期限延期に。その後、ファンの安全を第一に考え、イベントを全てオンラインに切り替えて活動してきました。そして、Cmiycがデビューイヤー最後に伝えたいメッセージが詰まっているのが2020年最後のリリースとなる「愛を」です。ファンの愛情に支えられた一年、Cmiycからファンに、素直に愛を届ける一曲です。配信開始日の12/21はCmiycとして初めてファンの前に立ったプレデビューイベントからちょうど一年の記念日。ファンがいてくれたから、ここまで歩んでこれた。「愛を」届けたいという気持ちが詰まっています。


Twinkle ☆ Dream
fairy☆elements
フェアリーコンセプトの期間限定アイドルユニット。グループカラーはピンク。 2nd シングルはポップな曲調で前向きな気持ちになれる楽曲です。 『Twinkle ☆ Dream』では、星空をイメージした歌詞に注目して聴いて下さい。


Since 2010~<TYPE-A>
CANDY GO!GO!
2010年に結成され渋谷発のアイドルとしてスタートした「CANDY GO!GO!」、その後ロックアーティスト路線へと音楽的進化を遂げ、現在オリジナル曲は100曲を超える。これまで幾多のメンバーチェンジも繰り返しながら、この2020年12月、記念すべき10周年の締めくくりとして、「Since 2010~」をリリースする。前作の「Infinity」がメンバー同士互いへ向けてのエールSONGであったのに対し、今作の「Since 2010~」はそれを支え見守ってきた裏方の人間たちからのメッセージ、アンサーSONGとなっている。


Since 2010~<TYPE-B>
CANDY GO!GO!
2010年に結成され渋谷発のアイドルとしてスタートした「CANDY GO!GO!」、その後ロックアーティスト路線へと音楽的進化を遂げ、現在オリジナル曲は100曲を超える。これまで幾多のメンバーチェンジも繰り返しながら、この2020年12月、記念すべき10周年の締めくくりとして、「Since 2010~」をリリースする。前作の「Infinity」がメンバー同士互いへ向けてのエールSONGであったのに対し、今作の「Since 2010~」はそれを支え見守ってきた裏方の人間たちからのメッセージ、アンサーSONGとなっている。


さっきの女の子、と街並み
さっきの女の子、
新メンバーを加え、新たな装いとなった「さっきの女の子、」 10月19日に発売される全国流通3枚目のシングルは、Jazzとシティーポップ、Jazzと和風、Jazzとオルタナなど、様々な楽曲のあり方を、人気ボカロP「YASUHIRO(康寛)」を中心として上質なポップスに仕上げ、5人となったメンバーによって、より聞く人の生活や、日常に近づいていく存在となった。 変わってしまった生活も、変わらない心の奥底も、全てがあなた「と街並み」


In the Nude
原因は自分にある。
ジャズ調のピアノや妖しいトランペットのサウンドで彩られた華々しいステージから、nqrse氏が手がけたラップ調の力強い歌詞に合わせて次々と入れ替わるメンバーの歌声は華々しくもどこか影を感じさせ、リスナーを大人の世界へと誘う。未成年の彼らと秘密のバーで囁きあえる、そんな罪の意識を感じさせる1曲。


PRIDE
狂い咲けセンターロード
全曲Dr.Usuiがプロデュースする本作品。 デビュー曲「GoToHeaven」を始め、過去楽曲は今の5人体制のアレンジを行い再レコーディングしている。 歌詞は全曲SAWAが担当し、三周年を迎えた狂い咲けセンターロードのキャリアを集約した最高傑作。


Wee Cough (feat. SANTAWORLDVIEW & BFN TOKYO TRILL)
LYTO
Trippieな盛り上げ料理長 ”LYTO” によるHIBRID ENTERTAINMENT移籍第1段! 2021年1月配信 8曲入りEP. “Aha.com" (アハドットコム)から SANTAWORLDVIEWとBFN TOKYOTRILLを客演に迎えた先行シングル。 ”LYTO – Aha.com” ~Track List~ 1 友達といる (prod.VLOT) 2 Wee Cough feat. SANTAWORLDVIEW BFN TOKYOTRILL (prod.Koshy) 3 FTP feat. BFN TOKYOTRILL (prod.Koshy) 4 Answer (prod.Koshy) 5 アマリキニシナイ feat. Young Yujiro (prod.ASAMI) 6 なるようなる (prod.ASAMI) 7 I Luv My Life (prod.Koshy) 8 NUKEDASU feat. Japp Pepper & Young Yujiro (prod.Koshy)


ラブシック
SHU-THE
江戸川の下流階級のMC、兼MPC トラックメイカー。 そのSTYLEは浜辺みなみの様な調子外れた口調で、ある時はクロード・モネの様に光を操る。ランドよりはシー、真っ赤な目をした風早君、あの死体の山ならミカサの仕業、市橋と山口を足した様な達也、元カノもウンザリの永い言い訳。ノスタルジックで感傷的な言葉達を従え、michita や観音クリエイション、呼煙魔やLaugh、WAZGOGGやTAKUMI M などのトラックメイカー達との共演。空也MC やMeiso、空廻、KAKU、狐火などMC達との刺し合い。術の穴のコンピレーションやブーストコンピ、DJ6月音源集、TMCS審査員、DJ IKIPEDIA のStreet Tellers への参加。日本語ラップ番組らっぷの時間に出演。I’sみたいなHな恋愛からunderground まで幅広い楽曲スタイルが特徴。


MEL MADE ME
itachi
1stアルバム "SALAD BOWL" の発表から半年、早くも2ndアルバムをリリース。4人の客演を迎えた今回は、前作よりもジャンルの幅を広げ更に自身の音楽感を前面に出した内容となっている。


Secret
Fionn Mily
2020年1月に自身の初作品となる1st EP "Princess"をリリースした新鋭アーティストのFionn Mily。 2000年生まれの20歳。神奈川県出身。 HiphopやDance/Electronic、R&B/Soulなど様々なジャンルにルーツを持ち、多彩な表現力を武器に、自由かつ繊細に歌い上げる。どこか落ち着くような特徴的な甘い声や、時に見せる力強い歌い声への高い支持を集めている。 そんなFionn Milyが今回、社会が激変した2020年の春に開催された、世代や地域を超えてHIP HOPシーンをつなぐオンラインマイクリレー『Red Bull Our Bars』でZOT on the WAVEのビート上で確かな才能を発揮し、見事に優勝を果たした。同年秋、レッドブル・ミュージック・スタジオ東京で新たにレコーディングとMusic Videoの撮影が行われた。Fionn Milyにとって大きな前進となるような、そんな作品になっている。


Elf Journey
ASAMI
■ Review アジアトラップ界期待の新人女性コンビ”ASAMI&P!O”のファーストアルバム「Elf Journey(エルフジャーニー)」 が完成!若干24歳の二人が奏でる音楽は、全曲をHIBRID ENTERTAINMENTに所属するASAMI(アサミ)がプロデュース。同級生のフィーメールラッパーP!O(ピオ)とタッグを組み、”Just Wanna Do Dance ft. 愛染”のようなダンスチューンから、”Girl Think”のような若い女性に共感を呼びそうなメロディアスなナンバー、同じく大阪を拠点に活動する新人フィーメールラッパー、MFSを客演に起用したドープな雰囲気の漂う”Our Page”など多様な9曲を収録。若干24歳の女子2人とは思えない完成度の高さとHIBRID ENTERTAINMENTという環境の後押しによって、ファーストアルバム「Elf Journey」 はタイトルの如く”妖精の旅”を開始させる。 ■ASAMI PROFILE プロデューサー、DJ。大阪府堺市出身。HIBRID ENTERTAINMENTに所属し、19歳の頃からDJとしてアメリカ村を中心に様々なイベントでプレイ。若くして数多くのビッグイベントでもプレイした経験を持つ。2018年頃より、トラックメイクを開始。ピアノ経験を生かした個性的なビートで「Japp Pepper - 涙 feat. REAL-T, SLIM ADAM」 や「iCE KiD - Dry Flag feat.SANTAWORLDVIEW & Merry Delo & GAEA」を手掛け注目を集める。2020年、同級生のフィメールラッパー、”P!O” を全曲プロデュースし、”ASAMI&P!O - Elf Journey” として初のアルバムを完成させる。(2020年12月16日配信開始) ■P!O PROFILE ラッパー、シンガー。大阪府貝塚市出身。16歳で作詞に興味を持ち、18歳からシンガーとして本格的に音楽活動を開始。大阪府堺市のライブハウス、ナイトクラブでなどで歌い始める。2019年ラッパーネームをP!O(ピオ)と改名。「Young Yujiro - Fendi Freg」や「Lil Yamagucci - Joker」に客演参加し、頭角を現わす。”Fendi Freg”は6000人以上がフォローするSpotifyの人気プレイリスト”EYESCREAM”、さらに”Joker”は15000人以上がフォローする”Monday Spin”に選曲されるなど、デビュー前より実力が証明されている。2020年、同級生のフィメールプロデューサー、”ASAMI” と共に、ファーストアルバム ”Elf Journey” を完成。(2020年12月16日配信開始)


RAGGAMUFFIN LIFE
RUDEBWOY FACE
デビューから20年、RAGGA HIPHOPを彷彿とさせるCHILL HOPのTRACKに彼の生き様と想いをのせて歌っている。


3 THE HARDWAY XX
MIGHTY JAM ROCK
ジャパニーズ・レゲエシーンに打ち立てた前人未到の金字塔! 20年連続!20作目のフルアルバム!遂にここに完成!!This a de masterpiece!!! トラック制作陣にはTAKAFIN a.k.a BackYaadieは勿論、ジャパニーズ・レゲエシーンには欠かせない存在であるバンドのHOME GROWNや、BAGDAD CAFE THE trench townのリズム隊が参加!20年来同じくレゲエシーンで活躍するNG HEADやEXPRESS、さらにヒップホップ界からは韻踏合組合(SATUSSY、遊戯、ERONE、HIDADDY)など豪華なメンツがゲスト参加!ブレない姿勢で進化し続けるJUMBO MAATCH、TAKAFIN、BOXER KIDの言霊が詰まった全13曲収録!レゲエはいいぞ!!


Loser
EDWARD(我)
関西若手トラップシーン要注目のEDWARD(我)が2020年、20歳の冬に初EP「202020」を配信限定リリース。デカダンかつポップな先行シングル「Loser」を筆頭に、ダークでゴシックなトラップから、寂寥感のあるアコースティック、幽玄なアンビエントまで、変幻自在なスキルを見せつける7曲入りのEPが完成。どこかアンドロギュヌスな魅力を持つ声と、生々しい心情を赤裸々に綴ったリリック。そして幼い頃から嗜んだクラシックとロックをバックグラウンドとし、確かなコード理論に基づく音楽性が幅広いリスナーに訴えかける名作となった。USやEUのビートメイカーを揃え、全曲のミックス&マスタリングをアトランタ出身のJago Bandoに依頼。海外を視野に入れた高いレベルのプロダクションとなっている。5月にリリースされたEP「ウサギ」に引き続き、盟友yng muto nyng(ヤングムトニャン)が相性ジャストフィットな客演を、fxrmvlv92(フォーミュラ92)が混沌とした世界観を見事に具現化したヴィヴィッドなアートワークを手掛けた。ひと気のない廃墟で撮影された「Loser」のMVはNormcore BoyzやGucci Princeを手掛けたShotaro Sugiyama (baton)が監督。ヴィジュアルエフェクトを釈迦坊主やReol、そしてTohjiらによる「GOKU VIBES」を手掛けたSOUSHI (LIL SPOOKY BOYS)が担当。


ミチバタ2020 -my memories-
COMA-CHI
女性ラッパーの先駆者であり、その歌唱力/音楽性も国内外か ら高い評価を受け、最前線を走り続けるアーティスト・COMA- CHIが、「日本語ラップクラシック」との呼び声も高い自身のデ ビュー曲「ミチバタ」を大胆にサンプリングしたオマージュ楽 曲「ミチバタ2020-my memories-」をリリース!! 原曲のレコーディングから15年の月日が経ち、街も人も社会 も全てが様変わりした「東京」。出産や離島への移住などを経 て再びこの街に戻って来たCOMA-CHIがこの街に佇み、感じた 感情、移り変っていくものと変わらないもの。新たに見えて来 た未来。そんな景色を等身大の言葉で綴った、メモリアルな楽 曲が完成。 プロデュースは新進気鋭のビートメイカーFReECOolが担当、メロ ディアスで爽やかな四つ打ちビートに仕上がった。 様々な人生の契機を乗り越え尚、力強く響き渡るCOMA-CHIの 歌声は、世代を超えたスタンダードとして多くの人の心に響く だろう。


2000
ChibiChael
東京都世田谷区出身のプロデューサー、ラッパー、DJとして活動するChibiChaelが遂に ファーストアルバムをリリース。 客演には自身が専属ライブDJを務めるXY GENE、 LA生まれNY育ちのシンガー/ソングライターsheidA、 Ryugo Ishida(ゆるふわギャング)の弟でもあり、 注目のクルーSOUTHCLOUDに所属するS9UALL、 ギタリストとしてDinoJr.が参加するなど、豪華な面々が集結している。 本作の楽曲プロデュース、ミックスは全曲 ChibiChael自ら手がけており、それぞれの楽曲を通して 彼の生い立ちやルーツが垣間見えるような作品に仕上がっている。 またアルバムリリース直前であり、自身の20歳の誕生日でもある12月7日には収録曲 “TYO City Night Life feat. sheidA & AJAH”が先行配信される。


ドレス・レ・コード
えなこ
国民的コスプレイヤーえなこアーティストデビュー。今をときめくトップクリエーター5名が楽曲提供。コスプレイヤーえなこ、ソロ名義での初のミニアルバムは、サウンドプロデューサーにTom-H@ckを迎え、参加クリエーター陣に、昨今のアニソンシーンを席巻するシンガーソングライター、大石昌良。昨年、アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」でメガヒットを輩出した、シンガーソングライター草野華余子。アニソンシンガーとしてデビュー、その後も数々のアニメタイアップの楽曲提供も手がけている、ZAQ。畑 亜貴、田代智一、黒須克彦、田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)、の4人で立ち上げたプロデュースチームQ-MHz。Tom-H@ck率いるクリエーターチーム、TaWaRaのクリエーターユニット、KanadeYUK。以上の5組が参加。トップクリエーターとのコラボによる、アーティストという新境地に挑んだ作品。


Regression
UYUNI
東京在住エレクトロニカのトラックメイカー、UYUNI。遊び心溢れるsleepy、ドープな夜に浸れるbiotoqe、ミニマルな中に人々の情緒を描いたhatsuga、方向性の異なる3曲はそれぞれのインスパイアをたどる意味でregression【回帰】をテーマとしました作品。北海道を拠点として良質な音楽を発信するkitorina recordsからのリリース。


KNOCK!!
NOK Saxophone Quartet
結成5年 -待望のCDデビュー!みなさまの心の扉をKNOCK(ノック)します!結成から5年。離れた場所にいながらも活動を続け、共に過ごす中で芽生えてきた想い。「これから先も、扉の向こう側の世界を4人で一緒に見ていきたい」ノックのかけがえのない音楽を今、あなたの心へ。


ソル:ギター作品集(24bit/96kHz)
福田進一(ギター)
ギター音楽の古典時代を代表する最高の作曲家フェルナンド・ソルの重要作品を、同時代に製作された楽器、ラコートで演奏した貴重なアルバム。かつて『ソル作品集I』『II』でリリースのCDが、リマスタリングにより音質が更に向上し、リニューアル発売となりました。19世紀ギターの繊細な響きとニュアンスがより鮮明となった、価値ある定番アイテムです。(オリジナルスペック:44.1kHz/16bit)


ミリオンゴッドオリジナルサウンドトラック Vol.2〜ミリオンゴッドシリーズ〜
ユニバーサルサウンドチーム
Vol.1の「神々の凱旋」に続く今作Vol.2は、「初代ミリオンゴッド」「ミリオンゴッド〜神々の系譜〜」「ミリオンゴッド-神々の系譜-ZEUS ver.」の3機種のサウンドトラックとして登場。一括ダウンロード特典として、CDには未収録だった幻の楽曲「PREMIUM G-ZONE」をプレゼント!


NETFLIXオリジナル「今際の国のアリス」ORIGINAL SOUNDTRACK
やまだ豊, Sam Medina/サムメディナ
12月10日 (木) より独占配信スタートNetflixオリジナルシリーズ『今際の国のアリス』のオリジナルサウンドトラックが発売決定!音楽はTVアニメ『東京喰種トーキョーグール』や『GREAT PRETENDER』、映画『キングダム』を手掛けたやまだ豊による、豪華2枚組約2時間28分にて構成。


どうしよう? - 懐古庭園 Vol.01 -
畑亜貴
【記憶は物語、物語は歌、懐かしい曲が流れる庭園を共に歩きましょう。】 畑亜貴のゲームセルフカバー曲「悠久幻想曲」OP主題歌「教えてほしいの」、「エターナルメロディ」ED主題歌「どうしよう?」、新曲「弱り目に祟られろ!レディオ」エンディングテーマ「BAD END DAYS」を収録。


ニルヴァーナ ・サン
勝手にしやがれ
2018年3月、病気とは無縁の生活だった勝手にしやがれのリーダー武藤昭平に食道癌が発覚。生死をさまよい、生きる希望を求めて壮絶な闘病生活を送ったその苦しみは、想像を絶するものだった。しかし<音楽の灯を絶やしたくない>という武藤の強い想いがステージ復帰へと導いた。ポジティブもネガティブも、そのまま全てをさらけ出し<音楽>という化身となったニューアルバム。今まで以上にきめ細やかに表現された歌詞と強靭な楽曲は、全て闘病中またはその後に書かれたものだという。


アレルギー/何もない日
本日休演
古今東西の音楽をジャンルレスに横断し、独自のサウンドに昇華させてきたロックバンド・本日休演、トリオ編成になり新たなフェーズの一端を記すニューシングル。録音・ミックス・マスタリングを坂本慎太郎、OGRE YOU ASSHOLEらを手掛ける名匠・中村宗一郎(PEACE MUSIC)が担当、歪で呪術的なグルーヴが加速していく異形のコールド・ファンク「アレルギー」と揺れや間を生かした重厚でメロウなタッチの「何もない日」の2曲を収録。


Unseen World
BAND-MAID
全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDの4枚目となるオリジナルフルアルバム。ポニーキャニオン移籍第1弾アルバムは日本武道館お給仕への弾みをつける1枚。


二ヒヒリズム
3markets[ ]
「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」その決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたセカンド・フル・アルバム。2021年に鳴らすスリマ流のエモーショナル・ソングス。


月色Chainon (Eternal盤)
V.A.
あの<美少女戦士セーラームーン>が25年の時を超えて新たに映画化!劇場版『美少女戦士セーラームーン Eternal』主題歌を収録!本作には、ももいろクローバーZ with セーラームーン(CV:三石琴乃)&セーラーマーキュリー(CV:金元寿子)&セーラーマーズ(CV:佐藤利奈)&セーラージュピター(CV:小清水亜美)&セーラーヴィーナス(CV:伊藤静)を収録。


All For One
AIRFLIP
グローバルなサウンドとパーソナルに訴えるリリック&メロディがさらに進化したミニアルバム。収録曲の「Rise Again」は2021年1月放送開始のアニメ『EX-ARMエクスアーム』オープニングテーマとなっており、アニメの世界観とリンクしたオープニングを飾るのにふさわしいポップで疾走感溢れる楽曲となっている。


ONE
7ORDER
全てがメンバーセルフプロデュースで制作されたメジャー1stアルバム『ONE』は“唯一無二のアーティスト”“ここから始まる”というコンセプトの通り、まさに彼らの“今”を詰め込んだ作品となっており、メンバーそれぞれの強い個性を表現しているかのように多彩な楽曲群。 即完売となった為に現在入手不可能な1stシングル「Sabaoflower」(2020.03.06発売)、2nd シングル「GIRL」(2020.05.22発売)、などを含めたファン待望の全15曲を収録。リードトラック「LIFE」は、『ここからChange it! Change it!』 『踏み出せ 前へ前へ』という歌詞の通り、自分達の決意ともいえるような強い想いが込められた1曲。「&Y」はアパレルブランドの「Ground Y」とのコラボレーション楽曲!


WAGAMAMARAKIA
我儘ラキア
ロック、HIPHOP、R&B、EDM、ジェントやオルタナ、ハードコアなど様々なジャンルを自由にクロスオーバーし、グループコンセプトである"自分らしく生きていくことの追求"とその上での"ヒトの持つ多様性を肯定する"を体現したメッセージ性の強い音楽を発信している次世代ハイブリッドアイドル、我儘ラキア。超強力楽曲を収録したミニアルバム『WAGAMAMARAKIA』発売。