Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 | アベノマスク alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:11 | N/A | |
2 | STRAYHORN alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 02:52 | N/A | |
3 | Summertime Now alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:47 | N/A | |
4 | HAIR OF THE DOG alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:34 | N/A | |
5 | 134stroll(常夏version) alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:47 | N/A | |
6 | nuts&star alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:18 | N/A | |
7 | A Gold Misfit alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:01 | N/A | |
8 | Pray for the door alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:08 | N/A | |
9 | Restful Days alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 05:55 | N/A | |
10 | at last alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 06:45 | N/A | |
11 | everlasting summer vacation alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 02:16 | N/A | |
12 | Espresso alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 07:24 | N/A | |
13 | ドット alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:53 | N/A | |
14 | Hello goodbye alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:04 | N/A | |
15 | 緑香るLIVE at 国立地球屋 R2.3.1 alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 08:17 | N/A | |
16 | 最高の夜だぜ alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:20 | N/A |
昨年夏、藤沢駅南口近くにオープンしたDJバー「chillout酒場-常夏-」。野外フェス「秘境祭」オーガナイザー、DJユニット「Dramatic Boys」のメンバーでもあるキノシタリュウがオーナーを務めるこの小さなスペースは、オープン当初から湘南在住者や彼のネットワークで集まった県外DJ、ミュージシャンが集い、日夜パーティやライブが繰り広げられ、湘南の新しい音楽シーンを形作ってきた。新型コロナの影響で存続の危機に陥ったお店を救うべく、pasadenaイシモトサトシの発案でコンピの企画が立ち上げられ、2週間で集まった16組のアーティストの楽曲を収録したのが本作となる。
コメント 今回常夏オーナーのりゅうくんと一緒にコンピのコンパイルをしていく中で、いかに彼が皆に愛されているかというのをひしひしと感じました。そうでなければこの短期間にこれだけの人が参加してくれるはずないですよね。そしてみんなクオリティが高い!!日々届けられる音源を聴きながら曲順考えるのが楽しくてしょうがありませんでした。 できたばかりの藤沢の小さなDJバー。その場所を守りたいという人達の気持が詰まった一枚になってます。その気持はここ「常夏」だけじゃなくて、きっと日本中、世界中の街にある全ての同じようなお店に溢れるてるんでしょう。
ここに収録された曲がお店で鳴り響くの楽しみにしてます。
最後にりゅうくんからも一言もらっていますのでそちらを紹介します。
「生き抜いて、ふたたびパーティーで濃厚接触&乾杯できる日を楽しみにしています!」 (pasadena)
※収益はクレジット決済手数料を除いた全額を〈藤沢chillout酒場-常夏-〉へのドネーションとさせていただきます。
Interviews/Columns

連載
す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』
叙情派シネマティック・ダブ・バンド、あらかじめ決められた恋人たちへ(通称、あら恋)から、ニュー・アルバム『響鳴(きょうめい)』が届けられた。今作で鳴らされているのは、あら恋が活動を開始して以来、常に大切にしてきた "オルタナティヴとしてのダブ" だ。原点と…

インタビュー
音楽×映像×小説──あらかじめ決められた恋人たちへ、3つの視点から紡ぐトリニティ・アルバム
結成25周年を迎えたエレクトロ・ダブ・ ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへ(通称、あら恋)が、15分超の長尺曲2曲を含むアルバム『燃えている』をリリース。今作は、そのサウンドに紐付く形で、映画監督・柴田剛が参加した映像作品と、作家・シンテツによる書き…
インタビュー
美しき夢の行き先──sugar plant、18年ぶりのアルバムをハイレゾ配信
ショウヤマチナツとオガワシンイチによるデュオ、シュガー・プラント。なんと18年ぶりに新作『headlights』を発表する。1993年に結成され、結成当初からいちはやくUSインディー・シーンと結びつくなど世界規模で活躍してきたユニットだ。最新作でも、ある意…

インタビュー
RPI(ロール・プレイング・アイドル) 、ラストクエスチョン メンバー全員インタヴュー
RPI(ロール・プレイング・アイドル) 、ラストクエスチョン。2015年に結成され、脱出ゲームでおなじみ株式会社SCRAPのアイドルとして活動したのち、2016年3月から自主運営で活動をしている。これまでの間にメンバーも複数入れ替わり、現在は初期メンバー1…

インタビュー
あら恋ベスト・アルバム発売記念アラフォー対談!!
叙情派シネマティックDUBバンド“あらかじめ決められた恋人たちへ”が今年2017年、活動20周年を迎えた。これを記念して20周年記念ベスト『あらかじめ決められた恋人たちへ- 20th BEST -』をリリース。あら恋の軌跡を、ぜひハイレゾで堪能して欲しい。…

コラム
OTOTOY AWARD 2016──2016年、年間ベスト、50位〜31位
2016年もあと少し。ということで、今年もやってまいりました。その年の音楽総決算、OTOTOY AWARD。2016年のOTOTOY AWARDは、ジャンルの垣根をぶち抜いて、総合チャートとして、アルバム、シングルに関わらず50枚を選出しました。まずは50…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ、約2年半ぶりとなるアルバムをハイレゾ配信!! 曽我部恵一との対談掲載
叙情派インスト・ダブ・ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへが、2年半ぶりとなる6thフル・アルバム『After dance / Before sunrise』を完成させた。本作は、曽我部恵一、和合亮一、ハチスノイトが参加し、情景と物語が広がるシネマティ…

インタビュー
ラストクエスチョンのボードゲームCDにサカモト教授、劔樹人、R藤本が参戦した模様をレポート‼︎
謎解きRPGアイドル、ラストクエスチョン。彼女たちは2015年9月から10月にかけてクラウド・ファンディング「CAMPFIRE」にてボードゲームCD制作プロジェクトを実施。目標値を遥かに超えた208%もの資金を集めて大成功させた末、ついに完成。そんな彼女た…

インタビュー
画家、発売中止の2ndアルバムより1曲フリー・ダウンロード&インタビュー
ライヴ・ハウスからクラブ、芸術祭に野外フェス、レイヴやファッション・ショーに無人島まで、どんな場所でも祝祭の空間へ導く16人によるバンド、画家。彼らが約3年ぶりとなる待望の2ndアルバムを完成… と思いきや、レコーディングされたデータが収められたハードディ…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たち、2年3ヶ月ぶりのフル・アルバム『DOCUMENT』
映像、照明、構成、全てが"ショー"として確立されたワンマン・ライヴの壮絶さに、その名前を急速に広めた叙情派轟音ダブ・ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへ。前作以降、FUJI ROCK FESTIVAL、RISING SUN ROCKFESTIVALをは…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ、16年間の歴史を振り返る!
1997年の活動から多種多様な楽曲アプローチを見せ、つねにリスナーへ新鮮な聴きごたえを与え続けている「あらかじめ決められた恋人たちへ」。今回の新作は初の配信シングルであるとともに、彼らの楽曲中ではいち度も使用されなかった、「ヴォーカル」の要素が加えられた意…

その他
2013年5月6日(月・祝)「お腹が痛い! Vol.4」開催! the chef cooks me、画家、 Yasei Collective、sukida dramas、BELLRING少女ハート出演!
ジャンルを問わず数多くのアーティストを取り上げ、そのアーティストや楽曲の魅力を広く伝える(手前味噌ですが)音楽配信サイトOTOTOYが2013年5月6日にイベント「お腹が痛い Vol.4」を開催決定! これまでに、BiS、転校生、虚弱。、南壽あさ子、ROT…

その他
イントロで「おっしゃ! きた!」ってなるようなフェス・アンセム10曲
やっぱ、フェスっていいよね。そこら中で幸せが炸裂しまくっている感じが素晴らしいよね。ハイネケンなんか飲んじゃってさ。そんで、フェスでいちばん幸せが凝縮されている時間を考えたんだけど、それって、みんな知ってる超あがる曲のイントロが始まった瞬間なんじゃないかと…

ライブレポート
「OTOTOY presents VANISHING POINT vol.2」ライヴ・レポート
前回の「VANISHING POINT vol.1」から約半年。ヒップ・ホップ、アイドル、更に漁師(!)など、ジャンル・レスでバラエティに富んだ内容であった前回とは打って変わって、今回はDUBというテーマの下に3バンドがそれぞれのDUBを引き連れてフロアを…

インタビュー
画家 presents『嬉しい音楽 Vol.1』出演者座談会
16人編成の嬉しいバンド・画家によるプロデュース・イベント第一弾「嬉しい音楽」がGWに開催される!! 画家+1バンド+1パフォーマー×過剰演出で送る、破壊力抜群の1日。そもそも、新代田FEVERで行われたVol.0から16ヶ月が経ち、思い出したように、Vo…

その他
OTOTOY presents VANISHING POINT Vol.2開催!
OTOTOYが主催するライヴ・イヴェント「VANISHING POINT」のvol.2が開催決定。今回は、DUBを内包したアーティスト達が集結。レジェント、ミュートビートのこだま和文 from DUB STATION、昨年5作目となる名盤をリリースしたbo…

レビュー
嬉しいバンド、画家から届いた『嬉しい音楽』をフリー・ダウンロードで!
16人編成の“嬉しい”ビッグ・バンド、画家から“嬉しい音楽”が届きました! ギター、ベース、キーボード、ドラム、ピアニカ、鉄琴、木琴、4本の管楽器に各国の民族楽器を取り入れ、果てはバケツやタライまでをも楽器にしてしまう彼らの活動場所は、ライヴ・ハウス、クラ…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ『CALLING』
これまで叙情派エレクトロ・ダブ・ユニットと形容されてきた、あらかじめ決められた恋人たちへ。もともと池永正二のソロ・ユニットとして始まったとは思えないくらいバンドとしての厚みを増し、もはやダブという言葉だけでは形容できないオリジナリティを確立している。今年は…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ インタビュー by 西澤裕郎
'''乳化して辿り着いた、流動的で肉体的なDUBサウンド'''''「アルバム・タイトルに『ラッシュ』ってつけたのは、ライヴをした場所がLUSHっていう理由もあるんですけど、混むとか集合するとかを示す「RUSH」の意味もあるんです。あと「LUSH」は豊かなと…

コラム
LOCAL REPORT『こぼれ落ちた福岡音楽事情』VOL.2
4.26の朝、まだ真っ暗な早朝5時に会場となるベイサイド集合。今年も出演者や出演しないけど来てくれたバンド・マン、そしてお客さんなどがボランティア・スタッフとしてたくさん集まってくれた。 機材搬入、ステージ搬入、発電機やPA機材がトラックで運ばれる。…

連載
session#6 あらかじめ決められた恋人たちへ×はせはじむ
ライブ・ハウス、クラブ、ギャラリーなど様々な場所でライブをこなし、映画から演劇の音楽制作まで幅広く活動する池永正二によるソロ・ユニット「あらかじめ決められた恋人たちへ」の3rdアルバム『カラ』。エイドリアン・シャーウッド、ミュート・ビート、JAGATARA…

連載
session#5 poodles×あらかじめ決められた恋人たちへ
1996年結成と決して短くないキャリアを持つジャム・バンドpoodles。2nd album『STREAMIN' BLUE』以降、新たにZEROのドラマーであったKUJUN、安藤淳平(BASS)、HBのmuupy(percussion)、元犬式のアリゾノハ…

レビュー
特集企画:まだまだ夏は終わらない
ここのところ全国的に雨続きで、めっきり涼しくなった。ついこの間までは「暑い暑い!」と不快指数高かった人も、「夏が終わってしまったの?」とちょっぴり寂しくなっていたりしないだろうか。でもご心配なく!長期予報によると、9月を過ぎても残暑は続くようだ。今回は、ず…
Digital Catalog
太鼓芸能集団「鼓童」の木村佑太をゲストに迎えた「あらかじめ決められた恋人たちへ」 New Ep。和の響きとノイジーな重厚dubサウンド。Japanese dub。 危うい美しさを放つ「火の子」、静寂が灯る「寂光」からなる2曲入り12分の短編映画的物語。 新しいメンバーを加えた新生「あらかじめ決められた恋人たちへ」初の録音作品です。
太鼓芸能集団「鼓童」の木村佑太をゲストに迎えた「あらかじめ決められた恋人たちへ」 New Ep。和の響きとノイジーな重厚dubサウンド。Japanese dub。 危うい美しさを放つ「火の子」、静寂が灯る「寂光」からなる2曲入り12分の短編映画的物語。 新しいメンバーを加えた新生「あらかじめ決められた恋人たちへ」初の録音作品です。
"昨年、3rdアルバム『SPREAD OUTWARD』で新たなステージを切り開き、クラウドファンディングの成功とリリースツアーでさらなる飛躍を遂げた、5人組雑食バンドSAIRU。 その勢いをさらに加速させるべく、ニューシングルで進化の証を叩きつける。 今作はクラウドファンディングの支援者へのリターンとして生まれた渾身のオリジナル楽曲。「LIVEでぶち上がる曲が欲しい!」という熱いリクエストに応え、SAIRU節全開のダンスチューンがここに完成! 聴けば心が躍り、身体が自然と動き出す、ライブシーンを彩る新たなアンセム。 進化を続けるSAIRUの最新形態を見逃すな!"
"昨年、3rdアルバム『SPREAD OUTWARD』で新たなステージを切り開き、クラウドファンディングの成功とリリースツアーでさらなる飛躍を遂げた、5人組雑食バンドSAIRU。 その勢いをさらに加速させるべく、ニューシングルで進化の証を叩きつける。 今作はクラウドファンディングの支援者へのリターンとして生まれた渾身のオリジナル楽曲。「LIVEでぶち上がる曲が欲しい!」という熱いリクエストに応え、SAIRU節全開のダンスチューンがここに完成! 聴けば心が躍り、身体が自然と動き出す、ライブシーンを彩る新たなアンセム。 進化を続けるSAIRUの最新形態を見逃すな!"
シネマティック・ダブミュージックというオリジナルな音楽を開拓し続ける、真のオリジネーター「あらかじめ決められた恋人たちへ」。待望のニューシングル「Nokuoto feat.山内真紀」は、メランコリックな女性ボーカリストをフィーチャリングしたダークでノイジーなブリストルDubサウンド。 これぞシネマティック・ダブミュージック!!!
日本発オルタナティブ・メロウ・グルーヴ!sugar plant 6年ぶりの新曲リリース・第2弾! 2018年にリリースされた5作目のアルバム『headlights』から6年、完全にシーンに復帰したsugar plantの新曲が3月に続いて連続リリース。インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウスなどカテゴリーを超えた最新型メロウ・グルーヴを世界のリスナーに向けてリリース。 日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイターとして全ての作品が海外でリリースされ、90年代には大規模なアメリカツアーを3回行う。2018年のアルバムリリース以降、サブスクリプション・サービスでの再生率が急上昇。まさに世界中のリスナーに今発見されつつある隠れた宝石と言っていいだろう。
日本発オルタナティブ・メロウ・グルーヴ!sugar plant 6年ぶりの新曲リリース・第2弾! 2018年にリリースされた5作目のアルバム『headlights』から6年、完全にシーンに復帰したsugar plantの新曲が3月に続いて連続リリース。インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウスなどカテゴリーを超えた最新型メロウ・グルーヴを世界のリスナーに向けてリリース。 日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイターとして全ての作品が海外でリリースされ、90年代には大規模なアメリカツアーを3回行う。2018年のアルバムリリース以降、サブスクリプション・サービスでの再生率が急上昇。まさに世界中のリスナーに今発見されつつある隠れた宝石と言っていいだろう。
日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイター、sugar plantの1998年の名作『happy』が初のリマスターで登場! インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント。現在Spotifyでの月間リスナーは常に30,000人を超え、アメリカを中心に海外での評価がまた高まっている。ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とKhruangbinやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答として静かに注目されている。
Spotify100万回再生、りんご音楽祭出演など着実に活動を広げる、クラブミュージックのサウンドデザインと生楽器の身体性を融合させたユニットAuto&mstとシンガポールのアーティスト Vivien Yapとのコラボが、アジア各国のラジオ、プレイリストでも取り上げられるなど海外での評価も高いアメリカ合衆国コネチカット出身のSSW Tamuraryoのコラボ作品 [Soul Connection]キャンプでの時間を彷彿とさせるスモーキーで叙情的な歌とLo-fiなドラム、ブルージーなギターとオルガンが混ざり合いまるでインディーロックとHIPHOPが幸福な出会いを果たした様な作品となっている。
2022年発表『燃えている』以来の、11枚目のアルバムがついに完成。その音像はこれまで以上にタフに!原点回帰とも言えるシネマティック・ダブアルバム!まさにキャリアハイともいうべき最高傑作をリリース!
2022年発表『燃えている』以来の、11枚目のアルバムがついに完成。その音像はこれまで以上にタフに!原点回帰とも言えるシネマティック・ダブアルバム!まさにキャリアハイともいうべき最高傑作をリリース!
2006年結成以後、国内外のイベントやフェスに出演、ソウルにレゲエ、ファンクにジャズ、ヒップホップ、多彩で力強いサウンドを武器にオーディエンスを揺らし続ける5人組雑食バンド。ラッパーRITTOも参加、ジャンルやフィールドを超えて、挑戦を続けるSAIRUによる8年ぶりとなる3rd アルバムがリリース!
2006年結成以後、国内外のイベントやフェスに出演、ソウルにレゲエ、ファンクにジャズ、ヒップホップ、多彩で力強いサウンドを武器にオーディエンスを揺らし続ける5人組雑食バンド。ラッパーRITTOも参加、ジャンルやフィールドを超えて、挑戦を続けるSAIRUによる8年ぶりとなる3rd アルバムがリリース!
ChillhopユニットのAuto&mstと梅田サイファー(テークエム、KennyDoes、OSCA)とのコラボレーションやIKE&rice water grooveとしても活動するラッパー IKEとのコラボレーション楽曲 [a little more] 。生音とサンプリングが混ざり合い叙情的な、どこか哀愁も感じさせるトラックに、tightなラップとsmoothな歌が映えるChill HIPHOPナンバー。閉塞感が漂う現代社会のさまざまなフラストレーションに対して、仲間やローカルが持つ力にエンパワーメントを図り、怒りではなく音楽として昇華・表現した一曲。
EVISBEATSやTOKYO No.1 SOUL SET楽曲への参加も行うSSW 高橋飛夢とChillhopユニットとしてキャンプイベントなどアウトドアで活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲。Auto&mstが2020年にリリースし、spotifyで70万回再生を記録した『Warm Day of Winter』に高橋飛夢のダンスホールへの想いを乗せたボーカルが新録され、温かく柔らかいChill HIPHOPな楽曲にどこか懐かしく、甘いシティポップを感じさせるボーカルが溶け合い、誰もが一度は感じたことのある朝方のパーティの終わりの切なさやクラブからの帰り道の空気を想起させる作品になっている。
結成25周年を迎えた"あらかじめ決められた恋人たちへ"が、15分超の長尺曲2曲を含むフルアルバムをリリース。4部構成の前作『......(リーダ)』(2019)、その後のコロナ禍によるライブ活動の停滞、そしてアフロ(MOROHA)とのコラボ・シングル「日々feat.アフロ」(2021)を経て、インスト・ユニットとしての意義を問い直すところから制作がはじまったという本作。エレクトロやアンビエント、さらにポスト・パンク~ポスト・クラシカルなどの要素を、あら恋ならではのDUB的解釈も交えてひとつにまとめ上げた、レイヤードかつプログレッシブなサウンドとなっている。
結成25周年を迎えた"あらかじめ決められた恋人たちへ"が、15分超の長尺曲2曲を含むフルアルバムをリリース。4部構成の前作『......(リーダ)』(2019)、その後のコロナ禍によるライブ活動の停滞、そしてアフロ(MOROHA)とのコラボ・シングル「日々feat.アフロ」(2021)を経て、インスト・ユニットとしての意義を問い直すところから制作がはじまったという本作。エレクトロやアンビエント、さらにポスト・パンク~ポスト・クラシカルなどの要素を、あら恋ならではのDUB的解釈も交えてひとつにまとめ上げた、レイヤードかつプログレッシブなサウンドとなっている。
それでも、だからこそ僕たちの生活は続いていく――。あら恋×アフロ(MOROHA)が叙情と激情の狭間で描く東京の現在鍵盤ハーモニカ奏者・トラックメイカーの池永正二をリーダーとする叙情派インストDUBバンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」、2021年最初のリリースとなる「日々 feat.アフロ」は、2人組ユニット「MOROHA」のMCを務めるアフロをゲストに迎えたコラボレーションシングル。本楽曲は、2019年にリリースされたあら恋のアルバム『......(リーダー)』のエンディング・トラックである「日」にアフロが詩を書き下ろし、リアレンジと再ミックスを施した上で「日々」として生まれ変わらせたもの。池永とのやり取りを経て完成に至ったアフロの詩は、2020年から続くコロナ禍の日本を、真正面から描写。不測の事態に動揺する社会の中でも止まらない人々の営みに想いを馳せながら、改めて「生きる意味」を問い直していく内容だ。身近な他者だけでなく、己を励ますかのように徐々に熱を帯びていく彼のリーディング・スタイルは、ホームであるMOROHAと世界観を共有しつつも、優しさに満ちたものである。10分という尺をフルに使って淡々とレイヤーを重ねていくあら恋のウォール・オブ・ノイズ・サウンドも、ライブバンドとしての充実が窺えるスリリングな生演奏が主体となっている。そこにアフロの詩と声を活かすための丁寧なアレンジが加えられ、原曲Ver.より懐の深い音像を創り出すことに成功。和合亮一、ハチスノイト、吉野寿(eastern youth)、曽我部恵一(サニーデイ・サービス)など、名うての詩人/ボーカリストとのコラボレートを行いながらその確度を高めてきたあら恋の「声」との融合が、ひとつの結実を見た形となった。音源の配信・リリースと同時公開されるミュージック・ビデオは、「back」「fly」「翌日」といった楽曲のMVでもディレクションを務めた池永の盟友で、映画監督の柴田剛が制作。池永やアフロのアイディアも採り入れながら、危機感を煽るのではなく客観的な目として「2020年以降の日本」を記録している。映像の中で随所に挿入される風景・人物写真は、あら恋とも縁深いカメラマン・タイコウクニヨシによるもの。自転車を漕ぐ少女を皮切りに、木漏れ日の公園、街の雑踏、駅のホーム、食卓を囲むカップル――日々の営みとその連なりがどれほど豊かで儚いものであるかを、動画と静止画の軽やかな反復を用いて示しているのが特徴だ。ライブで共演するなど、以前から交流のあったあら恋とアフロがタッグを組み、まだまだ混乱の真っ只中にある2021年を“はじめる”ために制作された「日々」。大きなトピックの中で忘れられがちな「取るに足らない生活」の意義を、普遍性をもって鮮やかに表現した抒情詩がここに誕生した。
前作『after dance/before sunrise』以来、約3年半ぶりにリリースされるオリジナル・アルバム。歌ものなし、ゲストなしで構成されたパーフェクティブ(=完全な)・インスト・アルバムで、タイトルは「沈黙」や「無音」を意味する『……』(リーダーと読む)と名付けられた。シネマティックな音像、ダブを基調とする多彩なビート、そして鍵盤ハーモニカを主体としたメロウな旋律……デビュー作『釘』から池永正二=あら恋が追求してきた要素を、現メンバー7名で改めて構築。さらに、60年代〜70年代のプログレッシブでサイケデリックなテイストも加わっているのが本作の特徴である。アルバムは、起承転結を意識した4部構成全8曲。 “あら恋”のニュー・フェーズ「count」、重厚感のある「ヒズミ」、美しさの中に終末感が漂う「降っている」、オルタナ魂が炸裂したキャッチーな轟音ギター・ロック「ハレ」、変則的かつ現代的なビート・メイクの「neon」など、それぞれが旧来からの魅力と新たなエッセンスが融合を遂げた内容となっている。また、そうした幅のある音像を具現化するバンドとしての一体感、完成度も大きな聴きどころ。本作からストリーミング・サービスでの配信が解禁されるが、その中で敢えてコンセプチュアルな要素を高めた本作は、どのような聴き方でも問題なく楽しめる強度を有した作品だ。ーコメント 池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)ーこの3年半の間に世界はどうやら本格的に良くない方向へ、「なんとかなるでしょ」が「なんともならなく」なり、違った意見を笑いあえる余裕もなく、なんだか窮屈な世の中になってきた。これはそんな社会に対しての音楽、というわけでもなく……の「……」(3点リーダ)の部分、言葉が詰まり、次の言葉が生まれるまでの揺れている部分にこそ表現したい音楽があるのではないか。伝えたい事としてまとまらない、一言でまとめてしまうと嘘になってしまいそうな、言葉以前の感情を、言葉を持たぬインストバンドならではの音楽で今に焼き付けた4部構成60分のアルバムです。 音楽はアルバムがあまり聴かれなくなり単曲が主流になってきた。けど、小説も映画も、短編より長編に作家性が有り重要視される傾向にある。だったら、60分かけてしっかり聴けるような、物語があり作家性の強い作品を作りたいと思った。あら恋にしかできない、あら恋らしい作品。でも、それがなんなのか分からない……分からないなら作り始めるしかない(分かってそれを目指して作り上げる類のものでもない)。鳴らしては要らないものを無くし、録音して足し、増幅し、また失くす。興味のないものを足し思いの外ハマったり、曲の芯とまで思っていた絶対的に必要な音が最終的にいらなかったり。メンバーと話して発見があり、録音して広がり、方向性がグッと変わったり。感覚が以前と比べ随分変わった事に気付く。多幸感の要素が減った。今の世の中には似合わない。危機感と希望、信頼と不信等……いろんなものの間を行き来しながら音を紡ぐ。つまりは日々のこと。日々の「……」を音楽に焼き付けていく。結果、今の時代のあら恋らしい新しい作品になりました。是非「……」聴いて下さい。最高のものができました。あら恋、ニューフェーズです。
前作『after dance/before sunrise』以来、約3年半ぶりにリリースされるオリジナル・アルバム。歌ものなし、ゲストなしで構成されたパーフェクティブ(=完全な)・インスト・アルバムで、タイトルは「沈黙」や「無音」を意味する『……』(リーダーと読む)と名付けられた。シネマティックな音像、ダブを基調とする多彩なビート、そして鍵盤ハーモニカを主体としたメロウな旋律……デビュー作『釘』から池永正二=あら恋が追求してきた要素を、現メンバー7名で改めて構築。さらに、60年代〜70年代のプログレッシブでサイケデリックなテイストも加わっているのが本作の特徴である。アルバムは、起承転結を意識した4部構成全8曲。 “あら恋”のニュー・フェーズ「count」、重厚感のある「ヒズミ」、美しさの中に終末感が漂う「降っている」、オルタナ魂が炸裂したキャッチーな轟音ギター・ロック「ハレ」、変則的かつ現代的なビート・メイクの「neon」など、それぞれが旧来からの魅力と新たなエッセンスが融合を遂げた内容となっている。また、そうした幅のある音像を具現化するバンドとしての一体感、完成度も大きな聴きどころ。本作からストリーミング・サービスでの配信が解禁されるが、その中で敢えてコンセプチュアルな要素を高めた本作は、どのような聴き方でも問題なく楽しめる強度を有した作品だ。ーコメント 池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)ーこの3年半の間に世界はどうやら本格的に良くない方向へ、「なんとかなるでしょ」が「なんともならなく」なり、違った意見を笑いあえる余裕もなく、なんだか窮屈な世の中になってきた。これはそんな社会に対しての音楽、というわけでもなく……の「……」(3点リーダ)の部分、言葉が詰まり、次の言葉が生まれるまでの揺れている部分にこそ表現したい音楽があるのではないか。伝えたい事としてまとまらない、一言でまとめてしまうと嘘になってしまいそうな、言葉以前の感情を、言葉を持たぬインストバンドならではの音楽で今に焼き付けた4部構成60分のアルバムです。 音楽はアルバムがあまり聴かれなくなり単曲が主流になってきた。けど、小説も映画も、短編より長編に作家性が有り重要視される傾向にある。だったら、60分かけてしっかり聴けるような、物語があり作家性の強い作品を作りたいと思った。あら恋にしかできない、あら恋らしい作品。でも、それがなんなのか分からない……分からないなら作り始めるしかない(分かってそれを目指して作り上げる類のものでもない)。鳴らしては要らないものを無くし、録音して足し、増幅し、また失くす。興味のないものを足し思いの外ハマったり、曲の芯とまで思っていた絶対的に必要な音が最終的にいらなかったり。メンバーと話して発見があり、録音して広がり、方向性がグッと変わったり。感覚が以前と比べ随分変わった事に気付く。多幸感の要素が減った。今の世の中には似合わない。危機感と希望、信頼と不信等……いろんなものの間を行き来しながら音を紡ぐ。つまりは日々のこと。日々の「……」を音楽に焼き付けていく。結果、今の時代のあら恋らしい新しい作品になりました。是非「……」聴いて下さい。最高のものができました。あら恋、ニューフェーズです。
シネマティックな音像を響かせる「あら恋」約3年半ぶりのオリジナル・アルバム『……』(リーダー)に先駆け、12分に渡る先行配信シングル登場。感情が言葉へと移り変わるまでの「沈黙」を肯定的に表現した、インスト・バンドならではのメッセージがここに。ミニマルでサイケデリック、あら恋のニューフェーズミュージック。
シネマティックな音像を響かせる「あら恋」約3年半ぶりのオリジナル・アルバム『……』(リーダー)に先駆け、12分に渡る先行配信シングル登場。感情が言葉へと移り変わるまでの「沈黙」を肯定的に表現した、インスト・バンドならではのメッセージがここに。ミニマルでサイケデリック、あら恋のニューフェーズミュージック。
90年代の3度にわたるUSツアーではSilver ApplesやLow、Yo La Tengoなどと共演するなどUSインディーシーンと密接な関わりを持ち、2018年には18年ぶりとなるアルバム「headlights」をリリースしたsugar plant。そのアルバムをオガワシンイチ自らがdub mix。さらにDOPEでDEEPなサウンドは必聴!
90年代の3度にわたるUSツアーではSilver ApplesやLow、Yo La Tengoなどと共演するなどUSインディーシーンと密接な関わりを持ち、2018年には18年ぶりとなるアルバム「headlights」をリリースしたsugar plant。そのアルバムをオガワシンイチ自らがdub mix。さらにDOPEでDEEPなサウンドは必聴!
インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント18年ぶりのマスター・ピース。 ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とRhyeやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答となるアルバムが完成!
インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント18年ぶりのマスター・ピース。 ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とRhyeやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答となるアルバムが完成!
2017年、活動20周年を迎える叙情派シネマティック・ダブ・バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」が、その軌跡を刻むベスト・アルバムをリリース。現編成でリアレンジ / 再レコーディングした人気曲を含む珠玉の全11曲を収録。リーダーである池永正二のソロ名義としてスタートした「あらかじめ決められた恋人たちへ」は編成やスタイルは時代と共に変動しつつも、郷愁とダンスをコンセプトにした「あら恋節」を作り上げてきた。これぞ “あら恋”という彼らの歴史が堪能できる珠玉の1枚。ベスト盤でありながら、あら恋の現在と未来を示す構想20年のニュー・アルバムとも言える作品となった。
2017年、活動20周年を迎える叙情派シネマティック・ダブ・バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」が、その軌跡を刻むベスト・アルバムをリリース。現編成でリアレンジ / 再レコーディングした人気曲を含む珠玉の全11曲を収録。リーダーである池永正二のソロ名義としてスタートした「あらかじめ決められた恋人たちへ」は編成やスタイルは時代と共に変動しつつも、郷愁とダンスをコンセプトにした「あら恋節」を作り上げてきた。これぞ “あら恋”という彼らの歴史が堪能できる珠玉の1枚。ベスト盤でありながら、あら恋の現在と未来を示す構想20年のニュー・アルバムとも言える作品となった。
情景と物語が広がるシネマティック・サウンドの進化形——叙情派インスト・ダブ・ユニ ット “あら恋”、 新体制で作り上げた 6th アルバムは、曽我部恵一、和合亮一、ハチスノイト が参加したトータル 70 分超の衝撃作。 恋人たちのステップは続くこの長い夜が明けるまで。ーーーー 鍵盤ハーモニカによる “物語る旋律” と、エモーショナルな演奏でオーディエンスを巻き込 んでいく叙情派インストゥルメンタル・ダブ・ユニット・あらかじめ決められた恋人たちへ。5th アルバム『DOCUMENT』(2013)、ライブ DVD+CD による 2 枚組『キオク』(2014) を経てリリースされる 6 枚目のフルアルバム 『After dance/Before sunrise』は、アグレッシブでポップな「A(After dance)-SIDE」、壮大かつドラマティックな「B(Before sunrise)-SIDE」からなる “ツイン・アルバム” で、トータルの収録時間が 70 分 を超える大作となった。フルアルバムとしては初めてボーカリストをフィーチュアした楽 曲を収録しているのが特徴で、 リード・トラック「gone」でサニーデイ・サービスの曽我 部恵一が、「焦点」で詩人の和合亮一が、「波」でハチスノイトが参加している。また、本作からドラム に GOTO(DALLJUB STEP CLUB)、キーボードにベントラーカオル ( クウチュ ウ戦 ) という 20 代の実力派プレイヤーを迎えたことにより、バンドとしてのグルー ヴも劇的に進化。劔樹人のベース、大竹康範 (LAGITAGIDA 、sajjanu) のギター、クリテツのテルミ ン / パーカッションも随所にその魅力を発揮しており、結 果として心と身体を揺さぶるフレ ッシュで解放的な DUB サウンドを実現した。リーダー・池永正二によるトラックも、沖田 修一監督の『モヒカン故郷に帰る』、 山下敦弘監督の『味園ユニバース』など、複数の映 画音楽を手掛けた経験が活かされ、起承転結を織り込んだ、よりシネマティックな情感を獲得している。刺 激的なビートとダンス・ミュージックとしての間口の広さ、そのどちらもが実感できる “あら恋” のマスターピースがここに誕生した。
Bonus!鍵盤ハーモニカで奏でられる叙情的な旋律を、浮遊感のあるダブ~シューゲイズなサウンドの中で響かせるインストゥルメンタル・ユニット“あらかじめ決められた恋人たちへ(通称:あら恋)” が、自主レーベルを立ち上げ2 年3 ヶ月ぶりとなるスタジオ・フル・アルバム『DOCUMENT』をリリースする。FUJI ROCK、朝霧JAM、RISING SUN、ARABAKI、taicoclub など各地のフェスに出演し、ライブ・バンドとして著しい成長を遂げた彼ら。そんなユニットとしての変化や進化を“旅立ち” というテーマに捉え直す形で制作されたのが本作であり、ロードムービー的とも言えるスケールの大きさとストーリー性の高さが特徴となっている。
鍵盤ハーモニカで奏でられる叙情的な旋律を、浮遊感のあるダブ~シューゲイズなサウンドの中で響かせるインストゥルメンタル・ユニット“あらかじめ決められた恋人たちへ(通称:あら恋)” が、自主レーベルを立ち上げ2 年3 ヶ月ぶりとなるスタジオ・フル・アルバム『DOCUMENT』をリリースする。FUJI ROCK、朝霧JAM、RISING SUN、ARABAKI、taicoclub など各地のフェスに出演し、ライブ・バンドとして著しい成長を遂げた彼ら。そんなユニットとしての変化や進化を“旅立ち” というテーマに捉え直す形で制作されたのが本作であり、ロードムービー的とも言えるスケールの大きさとストーリー性の高さが特徴となっている。
あらかじめ決められた恋人たちへ、初の配信シングルはバンド史上初のボーカル曲!!! ボーカルにはeastern youth 吉野寿氏を迎え、壮絶な仕上がりに。「静」と「動」が交錯する楽曲は人生の光と影を映し出す!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あら恋、初の配信シングル。ヴォーカルにはeastern youth 吉野寿が参加。OTOTOYでは高音質WAV配信(24bit/44.1kHz)!! 壮絶な仕上がりに。「静」と「動」が交錯する楽曲は人生の光と影を映し出す!!!!!!!!!!!!!!!!!!
sugar plantの楽曲で唯一デジタル配信されていなかった名曲"Just Be There"がリマスターで配信。2001年にリリースされたManuel Göttschingの名作"E2E4"にインスパイアされた楽曲を集めたコンピレーション『E2-E4 2001 Inspire from E2E4』に収録。当時野外パーティーやレイヴで演奏することが多かったsugar plantのダンス・ナンバー。ロックとディープ・ハウスをクロスオーバーさせたサウンドはジャンルを超えて支持された。現在でもsugar plantのライブで演奏されるとフロアが揺れる美しくも流麗なディープ・グルーヴ。
シュガープラントの傑作セカンドアルバム。ボサノバ、ジャズといった要素がシュガープラント流のサバービア・サイケデリアの風景音楽にその場の空気感を変更する名盤。
高井康生のソロユニットによるミニアルバム(2000年作)。 裏方や客演としては数多くの活躍をしている高井康生氏であるが、ソロとなると少なく、Ahh! Folly Jet名義ではこのアルバムが唯一のアルバム。NHKドラマ「あまちゃん」の作曲でその名を世間にしらしめることになった。
<曽我部恵一×あらかじめ決められた恋人たちへ>による衝撃作! 昨年リリースされた曽我部恵一『ハザードオブラブ』全曲をあら恋が鮮烈にDUBミックスした超・ド級の作品です。そしてそして、なんと……、ジャケットアートワークは田名網敬一による描き下ろし!!!
<曽我部恵一×あらかじめ決められた恋人たちへ>による衝撃作! 昨年リリースされた曽我部恵一『ハザードオブラブ』全曲をあら恋が鮮烈にDUBミックスした超・ド級の作品です。そしてそして、なんと……、ジャケットアートワークは田名網敬一による描き下ろし!!!
前作『地獄で笑え』より約4年ぶりとなる埼玉県出身のラッパー・空廻の3rdフルアルバム。二部構成からなる内の今作は前編。『ラップスタア誕生』出場でも話題になった実力派ラッパー・Itaqを客演に迎えた『Brand new harmony』や、同世代で現在も各地で活躍しているRHIME手裏剣と瑞雲によるパーティーチューン『WA HA HA HA HA』、先行シングルとしてリリースされたAuto&mstとの抒情的な楽曲『Waterfall -with words ver.-』などを収録。実力派アーティスト達の強力なサポートと共に、二十三世紀を真の平和と幸福な未来とするために今を精一杯生きていくことを伝えるエネルギーに満ちた作品。 参加アーティスト(A→Z) Auto&mst/DJ RIND(EEL RECORDS)/DJ tamu(Chemical Reaction)/Goyururhythm/Itaq(Squeal)/JiNMaK(Good Bless Music Ent./B.S.C CREW)/muzoyes(B.S.C CREW)/otanpi(マスカットボーイズ)/RHIME手裏剣/SACHI(untei/しふくloop/mtrons)/TA-TI(Good Bless Music Ent./B.S.C CREW)/yodaka/笹谷創/瑞雲/名不synchroniz/24BCG/369beats
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、 2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。 元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、 2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。 元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
World's end girlfriend主宰レーベル、Virgin Babylon Records5周年を記念した、総勢50組、全曲90未満の豪華コンピ。アルバムで購入いただくと、OTOTOY限定音源『Virgin Babylon Records Sampler 2015』が付きます
Bonus!“preset music” という言葉からインスパイアされたイメージをハウス、レゲエ、テクノ、アンビエントと様々な手法にのせて表現したダンスミュージックアルバム。
DJ BAKUが、3rd Album"JapOneEra"とは別に、新たに書き下ろした、MEGA-Gとのフィーチャリング曲をはじめ、TAKUMA THE GREAT , RUEED , チプルソ , YURIKA , SNEEEZE , LB と、次世代を担う若手MCらによる、マイクリレー(Ootwaプロデュース)を収録し、UMB2012の王者、R指定もDJ松永とのユニットCreepy Nutsで参戦。そしてKAIKOOには欠かせない存在の、あら恋は貫禄すら漂うシネマティックなDUBを、Qomolangma tomatoからはVo石井ナルトが初となるソロで脅威的な才能を披露。さらにはLIVEバンドとして頭角を表してきている実力派3組、NINGEN OK、Tam Tam、ヤセイ・コレクティブも、楽曲を提供してくれました!! 極めつけは、JaQwa、XXX$$$ (XLII & DJ SARASA)、HYPERJUICE(fazerock & hara)による、最新型ダンスミュージックまでを網羅!!今回のダークホース、ESMEとDJ HARAKIRIの楽曲も要注目です。新旧、ジャンルの垣根を軽く飛び越え、今のミュージックシーンで何が起きているのか?をギュッと詰め込んだ、KAIKOOならではのコンピレーションとなっています。皆様、是非お見逃し無く!※一部でアナウンスのあったDJ BAKU ft.BRON-Kの楽曲は、収録がなくなりました。楽しみにしていた皆様へ、深くお詫び申し上げます。
震災から2年が経ち、政治や社会環境も変わりました。まだまだ解決しなければならない問題は沢山あります。そんな今だからこそ、気持ちが沸き立つようなものを集めました。曲だけでなく、ジャケット画像、同梱されているライナーノーツの文章、写真、デザインまで、個々が思うそれぞれの沸きあがるものを集めました。限定しない中から生まれるエネルギー。そこから始まる何かに期待を込めて!!
Bonus!2011年3月11日、人の力では立ち向かうことができない大きな力を感じ、私たちは無力感に苛まれた。しかし、その後復興に向けて動き出した多くのアーティストたちは、被災地の人々にとっても、何かしたいと願いながら動き出せなかった人々にとっても、勇気を与える存在となり、時には行動するきっかけになったはずだ。このアルバムでは、被災地に出向きライヴを行ったり、復興に向けた楽曲の発表など、音楽を通して被災した土地や傷ついた人々にエールを送り続けたアーティストに賛同と敬意を示している。彼らの強い意志と行動、そして音楽というメッセージを感じとっていただけることを願っている。
Digital Catalog
太鼓芸能集団「鼓童」の木村佑太をゲストに迎えた「あらかじめ決められた恋人たちへ」 New Ep。和の響きとノイジーな重厚dubサウンド。Japanese dub。 危うい美しさを放つ「火の子」、静寂が灯る「寂光」からなる2曲入り12分の短編映画的物語。 新しいメンバーを加えた新生「あらかじめ決められた恋人たちへ」初の録音作品です。
太鼓芸能集団「鼓童」の木村佑太をゲストに迎えた「あらかじめ決められた恋人たちへ」 New Ep。和の響きとノイジーな重厚dubサウンド。Japanese dub。 危うい美しさを放つ「火の子」、静寂が灯る「寂光」からなる2曲入り12分の短編映画的物語。 新しいメンバーを加えた新生「あらかじめ決められた恋人たちへ」初の録音作品です。
"昨年、3rdアルバム『SPREAD OUTWARD』で新たなステージを切り開き、クラウドファンディングの成功とリリースツアーでさらなる飛躍を遂げた、5人組雑食バンドSAIRU。 その勢いをさらに加速させるべく、ニューシングルで進化の証を叩きつける。 今作はクラウドファンディングの支援者へのリターンとして生まれた渾身のオリジナル楽曲。「LIVEでぶち上がる曲が欲しい!」という熱いリクエストに応え、SAIRU節全開のダンスチューンがここに完成! 聴けば心が躍り、身体が自然と動き出す、ライブシーンを彩る新たなアンセム。 進化を続けるSAIRUの最新形態を見逃すな!"
"昨年、3rdアルバム『SPREAD OUTWARD』で新たなステージを切り開き、クラウドファンディングの成功とリリースツアーでさらなる飛躍を遂げた、5人組雑食バンドSAIRU。 その勢いをさらに加速させるべく、ニューシングルで進化の証を叩きつける。 今作はクラウドファンディングの支援者へのリターンとして生まれた渾身のオリジナル楽曲。「LIVEでぶち上がる曲が欲しい!」という熱いリクエストに応え、SAIRU節全開のダンスチューンがここに完成! 聴けば心が躍り、身体が自然と動き出す、ライブシーンを彩る新たなアンセム。 進化を続けるSAIRUの最新形態を見逃すな!"
シネマティック・ダブミュージックというオリジナルな音楽を開拓し続ける、真のオリジネーター「あらかじめ決められた恋人たちへ」。待望のニューシングル「Nokuoto feat.山内真紀」は、メランコリックな女性ボーカリストをフィーチャリングしたダークでノイジーなブリストルDubサウンド。 これぞシネマティック・ダブミュージック!!!
日本発オルタナティブ・メロウ・グルーヴ!sugar plant 6年ぶりの新曲リリース・第2弾! 2018年にリリースされた5作目のアルバム『headlights』から6年、完全にシーンに復帰したsugar plantの新曲が3月に続いて連続リリース。インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウスなどカテゴリーを超えた最新型メロウ・グルーヴを世界のリスナーに向けてリリース。 日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイターとして全ての作品が海外でリリースされ、90年代には大規模なアメリカツアーを3回行う。2018年のアルバムリリース以降、サブスクリプション・サービスでの再生率が急上昇。まさに世界中のリスナーに今発見されつつある隠れた宝石と言っていいだろう。
日本発オルタナティブ・メロウ・グルーヴ!sugar plant 6年ぶりの新曲リリース・第2弾! 2018年にリリースされた5作目のアルバム『headlights』から6年、完全にシーンに復帰したsugar plantの新曲が3月に続いて連続リリース。インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウスなどカテゴリーを超えた最新型メロウ・グルーヴを世界のリスナーに向けてリリース。 日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイターとして全ての作品が海外でリリースされ、90年代には大規模なアメリカツアーを3回行う。2018年のアルバムリリース以降、サブスクリプション・サービスでの再生率が急上昇。まさに世界中のリスナーに今発見されつつある隠れた宝石と言っていいだろう。
日本が誇るシューゲーザー、ドリーム・ポップのオリジネイター、sugar plantの1998年の名作『happy』が初のリマスターで登場! インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント。現在Spotifyでの月間リスナーは常に30,000人を超え、アメリカを中心に海外での評価がまた高まっている。ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とKhruangbinやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答として静かに注目されている。
Spotify100万回再生、りんご音楽祭出演など着実に活動を広げる、クラブミュージックのサウンドデザインと生楽器の身体性を融合させたユニットAuto&mstとシンガポールのアーティスト Vivien Yapとのコラボが、アジア各国のラジオ、プレイリストでも取り上げられるなど海外での評価も高いアメリカ合衆国コネチカット出身のSSW Tamuraryoのコラボ作品 [Soul Connection]キャンプでの時間を彷彿とさせるスモーキーで叙情的な歌とLo-fiなドラム、ブルージーなギターとオルガンが混ざり合いまるでインディーロックとHIPHOPが幸福な出会いを果たした様な作品となっている。
2022年発表『燃えている』以来の、11枚目のアルバムがついに完成。その音像はこれまで以上にタフに!原点回帰とも言えるシネマティック・ダブアルバム!まさにキャリアハイともいうべき最高傑作をリリース!
2022年発表『燃えている』以来の、11枚目のアルバムがついに完成。その音像はこれまで以上にタフに!原点回帰とも言えるシネマティック・ダブアルバム!まさにキャリアハイともいうべき最高傑作をリリース!
2006年結成以後、国内外のイベントやフェスに出演、ソウルにレゲエ、ファンクにジャズ、ヒップホップ、多彩で力強いサウンドを武器にオーディエンスを揺らし続ける5人組雑食バンド。ラッパーRITTOも参加、ジャンルやフィールドを超えて、挑戦を続けるSAIRUによる8年ぶりとなる3rd アルバムがリリース!
2006年結成以後、国内外のイベントやフェスに出演、ソウルにレゲエ、ファンクにジャズ、ヒップホップ、多彩で力強いサウンドを武器にオーディエンスを揺らし続ける5人組雑食バンド。ラッパーRITTOも参加、ジャンルやフィールドを超えて、挑戦を続けるSAIRUによる8年ぶりとなる3rd アルバムがリリース!
ChillhopユニットのAuto&mstと梅田サイファー(テークエム、KennyDoes、OSCA)とのコラボレーションやIKE&rice water grooveとしても活動するラッパー IKEとのコラボレーション楽曲 [a little more] 。生音とサンプリングが混ざり合い叙情的な、どこか哀愁も感じさせるトラックに、tightなラップとsmoothな歌が映えるChill HIPHOPナンバー。閉塞感が漂う現代社会のさまざまなフラストレーションに対して、仲間やローカルが持つ力にエンパワーメントを図り、怒りではなく音楽として昇華・表現した一曲。
EVISBEATSやTOKYO No.1 SOUL SET楽曲への参加も行うSSW 高橋飛夢とChillhopユニットとしてキャンプイベントなどアウトドアで活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲。Auto&mstが2020年にリリースし、spotifyで70万回再生を記録した『Warm Day of Winter』に高橋飛夢のダンスホールへの想いを乗せたボーカルが新録され、温かく柔らかいChill HIPHOPな楽曲にどこか懐かしく、甘いシティポップを感じさせるボーカルが溶け合い、誰もが一度は感じたことのある朝方のパーティの終わりの切なさやクラブからの帰り道の空気を想起させる作品になっている。
結成25周年を迎えた"あらかじめ決められた恋人たちへ"が、15分超の長尺曲2曲を含むフルアルバムをリリース。4部構成の前作『......(リーダ)』(2019)、その後のコロナ禍によるライブ活動の停滞、そしてアフロ(MOROHA)とのコラボ・シングル「日々feat.アフロ」(2021)を経て、インスト・ユニットとしての意義を問い直すところから制作がはじまったという本作。エレクトロやアンビエント、さらにポスト・パンク~ポスト・クラシカルなどの要素を、あら恋ならではのDUB的解釈も交えてひとつにまとめ上げた、レイヤードかつプログレッシブなサウンドとなっている。
結成25周年を迎えた"あらかじめ決められた恋人たちへ"が、15分超の長尺曲2曲を含むフルアルバムをリリース。4部構成の前作『......(リーダ)』(2019)、その後のコロナ禍によるライブ活動の停滞、そしてアフロ(MOROHA)とのコラボ・シングル「日々feat.アフロ」(2021)を経て、インスト・ユニットとしての意義を問い直すところから制作がはじまったという本作。エレクトロやアンビエント、さらにポスト・パンク~ポスト・クラシカルなどの要素を、あら恋ならではのDUB的解釈も交えてひとつにまとめ上げた、レイヤードかつプログレッシブなサウンドとなっている。
それでも、だからこそ僕たちの生活は続いていく――。あら恋×アフロ(MOROHA)が叙情と激情の狭間で描く東京の現在鍵盤ハーモニカ奏者・トラックメイカーの池永正二をリーダーとする叙情派インストDUBバンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」、2021年最初のリリースとなる「日々 feat.アフロ」は、2人組ユニット「MOROHA」のMCを務めるアフロをゲストに迎えたコラボレーションシングル。本楽曲は、2019年にリリースされたあら恋のアルバム『......(リーダー)』のエンディング・トラックである「日」にアフロが詩を書き下ろし、リアレンジと再ミックスを施した上で「日々」として生まれ変わらせたもの。池永とのやり取りを経て完成に至ったアフロの詩は、2020年から続くコロナ禍の日本を、真正面から描写。不測の事態に動揺する社会の中でも止まらない人々の営みに想いを馳せながら、改めて「生きる意味」を問い直していく内容だ。身近な他者だけでなく、己を励ますかのように徐々に熱を帯びていく彼のリーディング・スタイルは、ホームであるMOROHAと世界観を共有しつつも、優しさに満ちたものである。10分という尺をフルに使って淡々とレイヤーを重ねていくあら恋のウォール・オブ・ノイズ・サウンドも、ライブバンドとしての充実が窺えるスリリングな生演奏が主体となっている。そこにアフロの詩と声を活かすための丁寧なアレンジが加えられ、原曲Ver.より懐の深い音像を創り出すことに成功。和合亮一、ハチスノイト、吉野寿(eastern youth)、曽我部恵一(サニーデイ・サービス)など、名うての詩人/ボーカリストとのコラボレートを行いながらその確度を高めてきたあら恋の「声」との融合が、ひとつの結実を見た形となった。音源の配信・リリースと同時公開されるミュージック・ビデオは、「back」「fly」「翌日」といった楽曲のMVでもディレクションを務めた池永の盟友で、映画監督の柴田剛が制作。池永やアフロのアイディアも採り入れながら、危機感を煽るのではなく客観的な目として「2020年以降の日本」を記録している。映像の中で随所に挿入される風景・人物写真は、あら恋とも縁深いカメラマン・タイコウクニヨシによるもの。自転車を漕ぐ少女を皮切りに、木漏れ日の公園、街の雑踏、駅のホーム、食卓を囲むカップル――日々の営みとその連なりがどれほど豊かで儚いものであるかを、動画と静止画の軽やかな反復を用いて示しているのが特徴だ。ライブで共演するなど、以前から交流のあったあら恋とアフロがタッグを組み、まだまだ混乱の真っ只中にある2021年を“はじめる”ために制作された「日々」。大きなトピックの中で忘れられがちな「取るに足らない生活」の意義を、普遍性をもって鮮やかに表現した抒情詩がここに誕生した。
前作『after dance/before sunrise』以来、約3年半ぶりにリリースされるオリジナル・アルバム。歌ものなし、ゲストなしで構成されたパーフェクティブ(=完全な)・インスト・アルバムで、タイトルは「沈黙」や「無音」を意味する『……』(リーダーと読む)と名付けられた。シネマティックな音像、ダブを基調とする多彩なビート、そして鍵盤ハーモニカを主体としたメロウな旋律……デビュー作『釘』から池永正二=あら恋が追求してきた要素を、現メンバー7名で改めて構築。さらに、60年代〜70年代のプログレッシブでサイケデリックなテイストも加わっているのが本作の特徴である。アルバムは、起承転結を意識した4部構成全8曲。 “あら恋”のニュー・フェーズ「count」、重厚感のある「ヒズミ」、美しさの中に終末感が漂う「降っている」、オルタナ魂が炸裂したキャッチーな轟音ギター・ロック「ハレ」、変則的かつ現代的なビート・メイクの「neon」など、それぞれが旧来からの魅力と新たなエッセンスが融合を遂げた内容となっている。また、そうした幅のある音像を具現化するバンドとしての一体感、完成度も大きな聴きどころ。本作からストリーミング・サービスでの配信が解禁されるが、その中で敢えてコンセプチュアルな要素を高めた本作は、どのような聴き方でも問題なく楽しめる強度を有した作品だ。ーコメント 池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)ーこの3年半の間に世界はどうやら本格的に良くない方向へ、「なんとかなるでしょ」が「なんともならなく」なり、違った意見を笑いあえる余裕もなく、なんだか窮屈な世の中になってきた。これはそんな社会に対しての音楽、というわけでもなく……の「……」(3点リーダ)の部分、言葉が詰まり、次の言葉が生まれるまでの揺れている部分にこそ表現したい音楽があるのではないか。伝えたい事としてまとまらない、一言でまとめてしまうと嘘になってしまいそうな、言葉以前の感情を、言葉を持たぬインストバンドならではの音楽で今に焼き付けた4部構成60分のアルバムです。 音楽はアルバムがあまり聴かれなくなり単曲が主流になってきた。けど、小説も映画も、短編より長編に作家性が有り重要視される傾向にある。だったら、60分かけてしっかり聴けるような、物語があり作家性の強い作品を作りたいと思った。あら恋にしかできない、あら恋らしい作品。でも、それがなんなのか分からない……分からないなら作り始めるしかない(分かってそれを目指して作り上げる類のものでもない)。鳴らしては要らないものを無くし、録音して足し、増幅し、また失くす。興味のないものを足し思いの外ハマったり、曲の芯とまで思っていた絶対的に必要な音が最終的にいらなかったり。メンバーと話して発見があり、録音して広がり、方向性がグッと変わったり。感覚が以前と比べ随分変わった事に気付く。多幸感の要素が減った。今の世の中には似合わない。危機感と希望、信頼と不信等……いろんなものの間を行き来しながら音を紡ぐ。つまりは日々のこと。日々の「……」を音楽に焼き付けていく。結果、今の時代のあら恋らしい新しい作品になりました。是非「……」聴いて下さい。最高のものができました。あら恋、ニューフェーズです。
前作『after dance/before sunrise』以来、約3年半ぶりにリリースされるオリジナル・アルバム。歌ものなし、ゲストなしで構成されたパーフェクティブ(=完全な)・インスト・アルバムで、タイトルは「沈黙」や「無音」を意味する『……』(リーダーと読む)と名付けられた。シネマティックな音像、ダブを基調とする多彩なビート、そして鍵盤ハーモニカを主体としたメロウな旋律……デビュー作『釘』から池永正二=あら恋が追求してきた要素を、現メンバー7名で改めて構築。さらに、60年代〜70年代のプログレッシブでサイケデリックなテイストも加わっているのが本作の特徴である。アルバムは、起承転結を意識した4部構成全8曲。 “あら恋”のニュー・フェーズ「count」、重厚感のある「ヒズミ」、美しさの中に終末感が漂う「降っている」、オルタナ魂が炸裂したキャッチーな轟音ギター・ロック「ハレ」、変則的かつ現代的なビート・メイクの「neon」など、それぞれが旧来からの魅力と新たなエッセンスが融合を遂げた内容となっている。また、そうした幅のある音像を具現化するバンドとしての一体感、完成度も大きな聴きどころ。本作からストリーミング・サービスでの配信が解禁されるが、その中で敢えてコンセプチュアルな要素を高めた本作は、どのような聴き方でも問題なく楽しめる強度を有した作品だ。ーコメント 池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)ーこの3年半の間に世界はどうやら本格的に良くない方向へ、「なんとかなるでしょ」が「なんともならなく」なり、違った意見を笑いあえる余裕もなく、なんだか窮屈な世の中になってきた。これはそんな社会に対しての音楽、というわけでもなく……の「……」(3点リーダ)の部分、言葉が詰まり、次の言葉が生まれるまでの揺れている部分にこそ表現したい音楽があるのではないか。伝えたい事としてまとまらない、一言でまとめてしまうと嘘になってしまいそうな、言葉以前の感情を、言葉を持たぬインストバンドならではの音楽で今に焼き付けた4部構成60分のアルバムです。 音楽はアルバムがあまり聴かれなくなり単曲が主流になってきた。けど、小説も映画も、短編より長編に作家性が有り重要視される傾向にある。だったら、60分かけてしっかり聴けるような、物語があり作家性の強い作品を作りたいと思った。あら恋にしかできない、あら恋らしい作品。でも、それがなんなのか分からない……分からないなら作り始めるしかない(分かってそれを目指して作り上げる類のものでもない)。鳴らしては要らないものを無くし、録音して足し、増幅し、また失くす。興味のないものを足し思いの外ハマったり、曲の芯とまで思っていた絶対的に必要な音が最終的にいらなかったり。メンバーと話して発見があり、録音して広がり、方向性がグッと変わったり。感覚が以前と比べ随分変わった事に気付く。多幸感の要素が減った。今の世の中には似合わない。危機感と希望、信頼と不信等……いろんなものの間を行き来しながら音を紡ぐ。つまりは日々のこと。日々の「……」を音楽に焼き付けていく。結果、今の時代のあら恋らしい新しい作品になりました。是非「……」聴いて下さい。最高のものができました。あら恋、ニューフェーズです。
シネマティックな音像を響かせる「あら恋」約3年半ぶりのオリジナル・アルバム『……』(リーダー)に先駆け、12分に渡る先行配信シングル登場。感情が言葉へと移り変わるまでの「沈黙」を肯定的に表現した、インスト・バンドならではのメッセージがここに。ミニマルでサイケデリック、あら恋のニューフェーズミュージック。
シネマティックな音像を響かせる「あら恋」約3年半ぶりのオリジナル・アルバム『……』(リーダー)に先駆け、12分に渡る先行配信シングル登場。感情が言葉へと移り変わるまでの「沈黙」を肯定的に表現した、インスト・バンドならではのメッセージがここに。ミニマルでサイケデリック、あら恋のニューフェーズミュージック。
90年代の3度にわたるUSツアーではSilver ApplesやLow、Yo La Tengoなどと共演するなどUSインディーシーンと密接な関わりを持ち、2018年には18年ぶりとなるアルバム「headlights」をリリースしたsugar plant。そのアルバムをオガワシンイチ自らがdub mix。さらにDOPEでDEEPなサウンドは必聴!
90年代の3度にわたるUSツアーではSilver ApplesやLow、Yo La Tengoなどと共演するなどUSインディーシーンと密接な関わりを持ち、2018年には18年ぶりとなるアルバム「headlights」をリリースしたsugar plant。そのアルバムをオガワシンイチ自らがdub mix。さらにDOPEでDEEPなサウンドは必聴!
インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント18年ぶりのマスター・ピース。 ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とRhyeやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答となるアルバムが完成!
インディー、音響、ポスト・ロック、アンビエント、ディープ・ハウス、90年代からジャンルを超えたサウンドを紡いできたシュガー・プラント18年ぶりのマスター・ピース。 ここ数年のSlowdive、Mazzy Starの復活などシューゲーズ・サウンドの再評価とRhyeやBonobo、Cigarettes After Sexなどのメロー・グルーヴへの日本からの返答となるアルバムが完成!
2017年、活動20周年を迎える叙情派シネマティック・ダブ・バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」が、その軌跡を刻むベスト・アルバムをリリース。現編成でリアレンジ / 再レコーディングした人気曲を含む珠玉の全11曲を収録。リーダーである池永正二のソロ名義としてスタートした「あらかじめ決められた恋人たちへ」は編成やスタイルは時代と共に変動しつつも、郷愁とダンスをコンセプトにした「あら恋節」を作り上げてきた。これぞ “あら恋”という彼らの歴史が堪能できる珠玉の1枚。ベスト盤でありながら、あら恋の現在と未来を示す構想20年のニュー・アルバムとも言える作品となった。
2017年、活動20周年を迎える叙情派シネマティック・ダブ・バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」が、その軌跡を刻むベスト・アルバムをリリース。現編成でリアレンジ / 再レコーディングした人気曲を含む珠玉の全11曲を収録。リーダーである池永正二のソロ名義としてスタートした「あらかじめ決められた恋人たちへ」は編成やスタイルは時代と共に変動しつつも、郷愁とダンスをコンセプトにした「あら恋節」を作り上げてきた。これぞ “あら恋”という彼らの歴史が堪能できる珠玉の1枚。ベスト盤でありながら、あら恋の現在と未来を示す構想20年のニュー・アルバムとも言える作品となった。
情景と物語が広がるシネマティック・サウンドの進化形——叙情派インスト・ダブ・ユニ ット “あら恋”、 新体制で作り上げた 6th アルバムは、曽我部恵一、和合亮一、ハチスノイト が参加したトータル 70 分超の衝撃作。 恋人たちのステップは続くこの長い夜が明けるまで。ーーーー 鍵盤ハーモニカによる “物語る旋律” と、エモーショナルな演奏でオーディエンスを巻き込 んでいく叙情派インストゥルメンタル・ダブ・ユニット・あらかじめ決められた恋人たちへ。5th アルバム『DOCUMENT』(2013)、ライブ DVD+CD による 2 枚組『キオク』(2014) を経てリリースされる 6 枚目のフルアルバム 『After dance/Before sunrise』は、アグレッシブでポップな「A(After dance)-SIDE」、壮大かつドラマティックな「B(Before sunrise)-SIDE」からなる “ツイン・アルバム” で、トータルの収録時間が 70 分 を超える大作となった。フルアルバムとしては初めてボーカリストをフィーチュアした楽 曲を収録しているのが特徴で、 リード・トラック「gone」でサニーデイ・サービスの曽我 部恵一が、「焦点」で詩人の和合亮一が、「波」でハチスノイトが参加している。また、本作からドラム に GOTO(DALLJUB STEP CLUB)、キーボードにベントラーカオル ( クウチュ ウ戦 ) という 20 代の実力派プレイヤーを迎えたことにより、バンドとしてのグルー ヴも劇的に進化。劔樹人のベース、大竹康範 (LAGITAGIDA 、sajjanu) のギター、クリテツのテルミ ン / パーカッションも随所にその魅力を発揮しており、結 果として心と身体を揺さぶるフレ ッシュで解放的な DUB サウンドを実現した。リーダー・池永正二によるトラックも、沖田 修一監督の『モヒカン故郷に帰る』、 山下敦弘監督の『味園ユニバース』など、複数の映 画音楽を手掛けた経験が活かされ、起承転結を織り込んだ、よりシネマティックな情感を獲得している。刺 激的なビートとダンス・ミュージックとしての間口の広さ、そのどちらもが実感できる “あら恋” のマスターピースがここに誕生した。
Bonus!鍵盤ハーモニカで奏でられる叙情的な旋律を、浮遊感のあるダブ~シューゲイズなサウンドの中で響かせるインストゥルメンタル・ユニット“あらかじめ決められた恋人たちへ(通称:あら恋)” が、自主レーベルを立ち上げ2 年3 ヶ月ぶりとなるスタジオ・フル・アルバム『DOCUMENT』をリリースする。FUJI ROCK、朝霧JAM、RISING SUN、ARABAKI、taicoclub など各地のフェスに出演し、ライブ・バンドとして著しい成長を遂げた彼ら。そんなユニットとしての変化や進化を“旅立ち” というテーマに捉え直す形で制作されたのが本作であり、ロードムービー的とも言えるスケールの大きさとストーリー性の高さが特徴となっている。
鍵盤ハーモニカで奏でられる叙情的な旋律を、浮遊感のあるダブ~シューゲイズなサウンドの中で響かせるインストゥルメンタル・ユニット“あらかじめ決められた恋人たちへ(通称:あら恋)” が、自主レーベルを立ち上げ2 年3 ヶ月ぶりとなるスタジオ・フル・アルバム『DOCUMENT』をリリースする。FUJI ROCK、朝霧JAM、RISING SUN、ARABAKI、taicoclub など各地のフェスに出演し、ライブ・バンドとして著しい成長を遂げた彼ら。そんなユニットとしての変化や進化を“旅立ち” というテーマに捉え直す形で制作されたのが本作であり、ロードムービー的とも言えるスケールの大きさとストーリー性の高さが特徴となっている。
あらかじめ決められた恋人たちへ、初の配信シングルはバンド史上初のボーカル曲!!! ボーカルにはeastern youth 吉野寿氏を迎え、壮絶な仕上がりに。「静」と「動」が交錯する楽曲は人生の光と影を映し出す!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あら恋、初の配信シングル。ヴォーカルにはeastern youth 吉野寿が参加。OTOTOYでは高音質WAV配信(24bit/44.1kHz)!! 壮絶な仕上がりに。「静」と「動」が交錯する楽曲は人生の光と影を映し出す!!!!!!!!!!!!!!!!!!
sugar plantの楽曲で唯一デジタル配信されていなかった名曲"Just Be There"がリマスターで配信。2001年にリリースされたManuel Göttschingの名作"E2E4"にインスパイアされた楽曲を集めたコンピレーション『E2-E4 2001 Inspire from E2E4』に収録。当時野外パーティーやレイヴで演奏することが多かったsugar plantのダンス・ナンバー。ロックとディープ・ハウスをクロスオーバーさせたサウンドはジャンルを超えて支持された。現在でもsugar plantのライブで演奏されるとフロアが揺れる美しくも流麗なディープ・グルーヴ。
シュガープラントの傑作セカンドアルバム。ボサノバ、ジャズといった要素がシュガープラント流のサバービア・サイケデリアの風景音楽にその場の空気感を変更する名盤。
高井康生のソロユニットによるミニアルバム(2000年作)。 裏方や客演としては数多くの活躍をしている高井康生氏であるが、ソロとなると少なく、Ahh! Folly Jet名義ではこのアルバムが唯一のアルバム。NHKドラマ「あまちゃん」の作曲でその名を世間にしらしめることになった。
<曽我部恵一×あらかじめ決められた恋人たちへ>による衝撃作! 昨年リリースされた曽我部恵一『ハザードオブラブ』全曲をあら恋が鮮烈にDUBミックスした超・ド級の作品です。そしてそして、なんと……、ジャケットアートワークは田名網敬一による描き下ろし!!!
<曽我部恵一×あらかじめ決められた恋人たちへ>による衝撃作! 昨年リリースされた曽我部恵一『ハザードオブラブ』全曲をあら恋が鮮烈にDUBミックスした超・ド級の作品です。そしてそして、なんと……、ジャケットアートワークは田名網敬一による描き下ろし!!!
前作『地獄で笑え』より約4年ぶりとなる埼玉県出身のラッパー・空廻の3rdフルアルバム。二部構成からなる内の今作は前編。『ラップスタア誕生』出場でも話題になった実力派ラッパー・Itaqを客演に迎えた『Brand new harmony』や、同世代で現在も各地で活躍しているRHIME手裏剣と瑞雲によるパーティーチューン『WA HA HA HA HA』、先行シングルとしてリリースされたAuto&mstとの抒情的な楽曲『Waterfall -with words ver.-』などを収録。実力派アーティスト達の強力なサポートと共に、二十三世紀を真の平和と幸福な未来とするために今を精一杯生きていくことを伝えるエネルギーに満ちた作品。 参加アーティスト(A→Z) Auto&mst/DJ RIND(EEL RECORDS)/DJ tamu(Chemical Reaction)/Goyururhythm/Itaq(Squeal)/JiNMaK(Good Bless Music Ent./B.S.C CREW)/muzoyes(B.S.C CREW)/otanpi(マスカットボーイズ)/RHIME手裏剣/SACHI(untei/しふくloop/mtrons)/TA-TI(Good Bless Music Ent./B.S.C CREW)/yodaka/笹谷創/瑞雲/名不synchroniz/24BCG/369beats
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、 2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。 元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
ハワイと日本を拠点に活動するラッパー MeisoとChillhopユニットとして野外フェスなどアウトドアで主に活動するAuto&mstとのコラボレーション楽曲[Hang Loose] が、 2022年7月15日 各種音楽配信サービスにてリリースされる。 タイトルのHang Looseはハワイローカルやサーファーが挨拶するときに使うフレーズで「ゆるく行こうぜ」「のんびりやろうよ」などの意味があり、まるでハンモックで寝そべるようなrelaxなムードが漂う楽曲となっている。 同時公開されるMVでは映像作家 shoto.8が、ハワイと東京のChillをテーマに重ね合わせた演出で、楽曲の持つ世界観を具現化している。 また福岡を中心に国内外で活躍するプロデューサーOLIVE OILによるRemixも収録。 元曲とは違うディープな音世界が堪能できる。
World's end girlfriend主宰レーベル、Virgin Babylon Records5周年を記念した、総勢50組、全曲90未満の豪華コンピ。アルバムで購入いただくと、OTOTOY限定音源『Virgin Babylon Records Sampler 2015』が付きます
Bonus!“preset music” という言葉からインスパイアされたイメージをハウス、レゲエ、テクノ、アンビエントと様々な手法にのせて表現したダンスミュージックアルバム。
DJ BAKUが、3rd Album"JapOneEra"とは別に、新たに書き下ろした、MEGA-Gとのフィーチャリング曲をはじめ、TAKUMA THE GREAT , RUEED , チプルソ , YURIKA , SNEEEZE , LB と、次世代を担う若手MCらによる、マイクリレー(Ootwaプロデュース)を収録し、UMB2012の王者、R指定もDJ松永とのユニットCreepy Nutsで参戦。そしてKAIKOOには欠かせない存在の、あら恋は貫禄すら漂うシネマティックなDUBを、Qomolangma tomatoからはVo石井ナルトが初となるソロで脅威的な才能を披露。さらにはLIVEバンドとして頭角を表してきている実力派3組、NINGEN OK、Tam Tam、ヤセイ・コレクティブも、楽曲を提供してくれました!! 極めつけは、JaQwa、XXX$$$ (XLII & DJ SARASA)、HYPERJUICE(fazerock & hara)による、最新型ダンスミュージックまでを網羅!!今回のダークホース、ESMEとDJ HARAKIRIの楽曲も要注目です。新旧、ジャンルの垣根を軽く飛び越え、今のミュージックシーンで何が起きているのか?をギュッと詰め込んだ、KAIKOOならではのコンピレーションとなっています。皆様、是非お見逃し無く!※一部でアナウンスのあったDJ BAKU ft.BRON-Kの楽曲は、収録がなくなりました。楽しみにしていた皆様へ、深くお詫び申し上げます。
震災から2年が経ち、政治や社会環境も変わりました。まだまだ解決しなければならない問題は沢山あります。そんな今だからこそ、気持ちが沸き立つようなものを集めました。曲だけでなく、ジャケット画像、同梱されているライナーノーツの文章、写真、デザインまで、個々が思うそれぞれの沸きあがるものを集めました。限定しない中から生まれるエネルギー。そこから始まる何かに期待を込めて!!
Bonus!2011年3月11日、人の力では立ち向かうことができない大きな力を感じ、私たちは無力感に苛まれた。しかし、その後復興に向けて動き出した多くのアーティストたちは、被災地の人々にとっても、何かしたいと願いながら動き出せなかった人々にとっても、勇気を与える存在となり、時には行動するきっかけになったはずだ。このアルバムでは、被災地に出向きライヴを行ったり、復興に向けた楽曲の発表など、音楽を通して被災した土地や傷ついた人々にエールを送り続けたアーティストに賛同と敬意を示している。彼らの強い意志と行動、そして音楽というメッセージを感じとっていただけることを願っている。
Interviews/Columns

連載
す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』
叙情派シネマティック・ダブ・バンド、あらかじめ決められた恋人たちへ(通称、あら恋)から、ニュー・アルバム『響鳴(きょうめい)』が届けられた。今作で鳴らされているのは、あら恋が活動を開始して以来、常に大切にしてきた "オルタナティヴとしてのダブ" だ。原点と…

インタビュー
音楽×映像×小説──あらかじめ決められた恋人たちへ、3つの視点から紡ぐトリニティ・アルバム
結成25周年を迎えたエレクトロ・ダブ・ ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへ(通称、あら恋)が、15分超の長尺曲2曲を含むアルバム『燃えている』をリリース。今作は、そのサウンドに紐付く形で、映画監督・柴田剛が参加した映像作品と、作家・シンテツによる書き…
インタビュー
美しき夢の行き先──sugar plant、18年ぶりのアルバムをハイレゾ配信
ショウヤマチナツとオガワシンイチによるデュオ、シュガー・プラント。なんと18年ぶりに新作『headlights』を発表する。1993年に結成され、結成当初からいちはやくUSインディー・シーンと結びつくなど世界規模で活躍してきたユニットだ。最新作でも、ある意…

インタビュー
RPI(ロール・プレイング・アイドル) 、ラストクエスチョン メンバー全員インタヴュー
RPI(ロール・プレイング・アイドル) 、ラストクエスチョン。2015年に結成され、脱出ゲームでおなじみ株式会社SCRAPのアイドルとして活動したのち、2016年3月から自主運営で活動をしている。これまでの間にメンバーも複数入れ替わり、現在は初期メンバー1…

インタビュー
あら恋ベスト・アルバム発売記念アラフォー対談!!
叙情派シネマティックDUBバンド“あらかじめ決められた恋人たちへ”が今年2017年、活動20周年を迎えた。これを記念して20周年記念ベスト『あらかじめ決められた恋人たちへ- 20th BEST -』をリリース。あら恋の軌跡を、ぜひハイレゾで堪能して欲しい。…

コラム
OTOTOY AWARD 2016──2016年、年間ベスト、50位〜31位
2016年もあと少し。ということで、今年もやってまいりました。その年の音楽総決算、OTOTOY AWARD。2016年のOTOTOY AWARDは、ジャンルの垣根をぶち抜いて、総合チャートとして、アルバム、シングルに関わらず50枚を選出しました。まずは50…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ、約2年半ぶりとなるアルバムをハイレゾ配信!! 曽我部恵一との対談掲載
叙情派インスト・ダブ・ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへが、2年半ぶりとなる6thフル・アルバム『After dance / Before sunrise』を完成させた。本作は、曽我部恵一、和合亮一、ハチスノイトが参加し、情景と物語が広がるシネマティ…

インタビュー
ラストクエスチョンのボードゲームCDにサカモト教授、劔樹人、R藤本が参戦した模様をレポート‼︎
謎解きRPGアイドル、ラストクエスチョン。彼女たちは2015年9月から10月にかけてクラウド・ファンディング「CAMPFIRE」にてボードゲームCD制作プロジェクトを実施。目標値を遥かに超えた208%もの資金を集めて大成功させた末、ついに完成。そんな彼女た…

インタビュー
画家、発売中止の2ndアルバムより1曲フリー・ダウンロード&インタビュー
ライヴ・ハウスからクラブ、芸術祭に野外フェス、レイヴやファッション・ショーに無人島まで、どんな場所でも祝祭の空間へ導く16人によるバンド、画家。彼らが約3年ぶりとなる待望の2ndアルバムを完成… と思いきや、レコーディングされたデータが収められたハードディ…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たち、2年3ヶ月ぶりのフル・アルバム『DOCUMENT』
映像、照明、構成、全てが"ショー"として確立されたワンマン・ライヴの壮絶さに、その名前を急速に広めた叙情派轟音ダブ・ユニット、あらかじめ決められた恋人たちへ。前作以降、FUJI ROCK FESTIVAL、RISING SUN ROCKFESTIVALをは…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ、16年間の歴史を振り返る!
1997年の活動から多種多様な楽曲アプローチを見せ、つねにリスナーへ新鮮な聴きごたえを与え続けている「あらかじめ決められた恋人たちへ」。今回の新作は初の配信シングルであるとともに、彼らの楽曲中ではいち度も使用されなかった、「ヴォーカル」の要素が加えられた意…

その他
2013年5月6日(月・祝)「お腹が痛い! Vol.4」開催! the chef cooks me、画家、 Yasei Collective、sukida dramas、BELLRING少女ハート出演!
ジャンルを問わず数多くのアーティストを取り上げ、そのアーティストや楽曲の魅力を広く伝える(手前味噌ですが)音楽配信サイトOTOTOYが2013年5月6日にイベント「お腹が痛い Vol.4」を開催決定! これまでに、BiS、転校生、虚弱。、南壽あさ子、ROT…

その他
イントロで「おっしゃ! きた!」ってなるようなフェス・アンセム10曲
やっぱ、フェスっていいよね。そこら中で幸せが炸裂しまくっている感じが素晴らしいよね。ハイネケンなんか飲んじゃってさ。そんで、フェスでいちばん幸せが凝縮されている時間を考えたんだけど、それって、みんな知ってる超あがる曲のイントロが始まった瞬間なんじゃないかと…

ライブレポート
「OTOTOY presents VANISHING POINT vol.2」ライヴ・レポート
前回の「VANISHING POINT vol.1」から約半年。ヒップ・ホップ、アイドル、更に漁師(!)など、ジャンル・レスでバラエティに富んだ内容であった前回とは打って変わって、今回はDUBというテーマの下に3バンドがそれぞれのDUBを引き連れてフロアを…

インタビュー
画家 presents『嬉しい音楽 Vol.1』出演者座談会
16人編成の嬉しいバンド・画家によるプロデュース・イベント第一弾「嬉しい音楽」がGWに開催される!! 画家+1バンド+1パフォーマー×過剰演出で送る、破壊力抜群の1日。そもそも、新代田FEVERで行われたVol.0から16ヶ月が経ち、思い出したように、Vo…

その他
OTOTOY presents VANISHING POINT Vol.2開催!
OTOTOYが主催するライヴ・イヴェント「VANISHING POINT」のvol.2が開催決定。今回は、DUBを内包したアーティスト達が集結。レジェント、ミュートビートのこだま和文 from DUB STATION、昨年5作目となる名盤をリリースしたbo…

レビュー
嬉しいバンド、画家から届いた『嬉しい音楽』をフリー・ダウンロードで!
16人編成の“嬉しい”ビッグ・バンド、画家から“嬉しい音楽”が届きました! ギター、ベース、キーボード、ドラム、ピアニカ、鉄琴、木琴、4本の管楽器に各国の民族楽器を取り入れ、果てはバケツやタライまでをも楽器にしてしまう彼らの活動場所は、ライヴ・ハウス、クラ…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ『CALLING』
これまで叙情派エレクトロ・ダブ・ユニットと形容されてきた、あらかじめ決められた恋人たちへ。もともと池永正二のソロ・ユニットとして始まったとは思えないくらいバンドとしての厚みを増し、もはやダブという言葉だけでは形容できないオリジナリティを確立している。今年は…

インタビュー
あらかじめ決められた恋人たちへ インタビュー by 西澤裕郎
'''乳化して辿り着いた、流動的で肉体的なDUBサウンド'''''「アルバム・タイトルに『ラッシュ』ってつけたのは、ライヴをした場所がLUSHっていう理由もあるんですけど、混むとか集合するとかを示す「RUSH」の意味もあるんです。あと「LUSH」は豊かなと…

コラム
LOCAL REPORT『こぼれ落ちた福岡音楽事情』VOL.2
4.26の朝、まだ真っ暗な早朝5時に会場となるベイサイド集合。今年も出演者や出演しないけど来てくれたバンド・マン、そしてお客さんなどがボランティア・スタッフとしてたくさん集まってくれた。 機材搬入、ステージ搬入、発電機やPA機材がトラックで運ばれる。…

連載
session#6 あらかじめ決められた恋人たちへ×はせはじむ
ライブ・ハウス、クラブ、ギャラリーなど様々な場所でライブをこなし、映画から演劇の音楽制作まで幅広く活動する池永正二によるソロ・ユニット「あらかじめ決められた恋人たちへ」の3rdアルバム『カラ』。エイドリアン・シャーウッド、ミュート・ビート、JAGATARA…

連載
session#5 poodles×あらかじめ決められた恋人たちへ
1996年結成と決して短くないキャリアを持つジャム・バンドpoodles。2nd album『STREAMIN' BLUE』以降、新たにZEROのドラマーであったKUJUN、安藤淳平(BASS)、HBのmuupy(percussion)、元犬式のアリゾノハ…

レビュー
特集企画:まだまだ夏は終わらない
ここのところ全国的に雨続きで、めっきり涼しくなった。ついこの間までは「暑い暑い!」と不快指数高かった人も、「夏が終わってしまったの?」とちょっぴり寂しくなっていたりしないだろうか。でもご心配なく!長期予報によると、9月を過ぎても残暑は続くようだ。今回は、ず…