New Albums/EP


Only God Was Above Us
Vampire Weekend
2006年の衝撃的デビュー以来、2作目から4作目のアルバムが3作連続で全米アルバム・チャート1位を獲得、更にグラミー賞<最優秀オルタナティブ・アルバム>賞2冠を誇る、米オルタナ・バンド最高峰=ヴァンパイア・ウィークエンドが、5年ぶり5作目となる新作アルバム『オンリー・ゴッド・ワズ・アバヴ・アス』を4月 5日に発売することが決定。エズラ・クーニグ(Vo/Gt)と、長年のコラボレーターであるアリエル・レヒトシェイドがプロデュースを手 掛けた同作は、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、東京でレコーディングされ、5年という年月をかけて完成したアルバム。20世紀のニューヨークに大きなインスピレーションを受けた、コンセプチュアルな内容になっている。2019年~2020年にエズラが歌詞の大部分を書き、そこからじっくり歌詞とメロディーの構成のリワークを重ねて完成した、バンド史上最も大胆な作品でありながら、最もメロディックでもある作品に仕上がっているという。


All Quiet On The Eastern Esplanade
ザ・リバティーンズ
マンネリも問題も走って走って突き抜ける!約9年振り4枚目のスタジオ・アルバム!約9年振り4枚目となる本作では、バンドのパンキッシュでアナーキーなサウンドの中に常に潜んでいた洗練されたソングライティングが堂々と表現されている。歌詞はこれまでとは異なり、現代的な問題(ヨーロッパでの戦争、環境破壊、ブレグジットなど)により直接的な表現に傾倒している。


Ohio Players
The Black Keys
時代を揺さぶるオールタイム・ロックで"地上最高のロックンロール・バンド"、そして"アメリカの最も信頼置けるバンド"としてロック・シーンに堂々たる存在感を見せつける、ダン・オーバックとパトリック・カーニーからなる唯一無二のロック・デュオ、ザ・ブラック・キーズ。ベックやノエル・ギャラガーにグレッグ・カースティンら豪華ゲストとのコラボレーションも光る、最高に楽しく、最強にクールなロック・アルバム『OHIO PLAYERS』完成!


BACK TO THE LIVE HOUSE TOUR 2023
RADWIMPS
2023年6月から全国5箇所10公演で行われたRADWIMPSの8年ぶりの国内ライブハウスツアー「BACK TO THE LIVE HOUSE TOUR 2023」からのライヴ音源が配信開始!


April
The Birthday
The Birthdayの新曲3曲を収録したEP。The Birthdayは2023年に入り、6月には全国のクラブクアトロ4か所を廻る 『Quattro×Quattro Tour』の5年振りとなる開催を発表し、夏にはフェスの出演、秋には全国ツアーを控えていました。4月24日、チバユウスケの食道がん治療に専念するべく当面の間の休養を発表致しました。この直前までThe BirthdayはLiveの合間で曲作り~プリプロ、レコーディングと音源の制作作業を続けていました。この音源たちは2023年9月に『September』、2024年4月に『April』という2枚のミニアルバムを見据えた制作でした。これらの音源を完成させたかったチバの遺志を受けて、4月に録音を終えていた3曲をメンバー3名が最終作業を施して完成させました。当初ミニアルバムを想定していたタイトルを受け、『April』というEPとして4月3日に発表致します。


SAYUMINGLANDOLL~マインとパンゴー~
道重さゆみ
約一年ぶりのリリースとなる全曲新曲を収録したオリジナルアルバム。今作も大森靖子/ヤバイTシャツ屋さん・ありぼぼ などによる完全書き下ろしで、音楽的幅の広さと異種独特なオリジナリティあふれる世界観で繰り広げられる楽曲群が魅力!自身のライフ・プロジェクト的公演SAYUMINGLANDOLLの第6弾“SAYUMINGLANDOLL~大空~”劇中での楽曲を全13曲収録。

わんダーらんど
豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
豆柴の大群と都内某所が合併し、新グループとして1st Singleをリリース! 豆柴の大群、都内某所それぞれの特徴である"かわいい"かっこいい"おしゃれ" を踏襲され,モンスターのパーティをコンセプトに掲げた疾走感あふれた楽曲を収録。


CIRCUS
Novelbright
2023年に結成10周年を迎えたNovelbright。前作『Assort』から約2年ぶりとなるMajor 3rd Full Albumをリリース。本作のタイトル『CIRCUS』には、既存のバンドの概念にとらわれず常に挑戦し、進化、変化をしていくというメッセージと、結成10周年のテーマにもなった【ODYSSEY=長い冒険】から継続して、国内のみならず世界中を旅して行くという思いが込められており、『Assort』以降に配信を重ねてきた既発曲8曲にバラエティーに富んだテイストの新曲7曲が収録される予定となっている。


AVEANTIN
BREIMEN
確かな演奏技術とセッションからなるジャンルに拘らないサウンドセンスで注目を集める5人組オルタナティブファンクンド“BREIMEN”。ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文氏主催の「APPLE VINEGAR -Music Award- 2022」において、2ndAL『Play time isn't over』が特別賞を受賞。2022年5月には岡野昭仁×井口理「MELODY(prod.by BREIMEN)」にてBa.Vo 高木祥太が作詞・作曲、メンバーが編曲・演奏に参加。2022年にリリースした3rdAL『FICTION』は音楽誌『MUSICA』が選ぶ年間アルバム大賞2022にて4位を受賞。多くの著名人やプレイヤーからの称賛により注目が集まる中、今回リリースされるメジャー1stアルバム『AVEANTIN』は、ドラマ主題歌をつとめた「yonaki」、Spotify Japan急上昇チャートに長期にわたりランクインした「乱痴気」を含む全11曲を収録。


DANCE
VIGORMAN
変態紳士クラブのメインボーカルも務めるVIGORMANが、前回のアルバムリリースから約半年という脅威のスピードで新たなソロアルバムを発表! 今作もソロプロジェクトならではの魅力を最大限に詰め込みながらも、国内外から豪華プロデューサー、客演アーティストが集結。「DANCE」と題した 3rd ALBUMとなる今作は、Dancehall、Afrobeats、Reggaeton、Four on the floorなど、タイトル通り多種多様な ダンスミュージックが収録されている。 自然と体が揺れてしまうようなグルーヴ感溢れるサウンドと、独特のリリシズムが交わるVIGORMANの真髄ともいえるアルバムが完成。


ARCANA
いゔどっと
2024年2月13日(火)に Zepp DiverCity(TOKYO)にて『IVUDOT ONE MAN LIVE 2024 駄駄』を大盛況のうちに終了させたいう゛どっと。2022年12月に発売された『POP OUT』から1年4ヶ月ぶりとなるNEW ALBUM『ARCANA(読み方:アルカナ)』が完成!今作は全曲の作詞・作曲をいヴどっと本人が手がけており、TVアニメ『休日のわるものさん』オープニングテーマ「遊歩」や、MBS/TBS ドラマイズム『明日、私は誰かのカノジョ シーズン 2』オープニング主題歌「ぶっ壊してよ」他、既存配信楽曲の「ギャラリー」、新録として、多彩なクリエイターたちがアレンジしたオリジナル曲等を収録。前作『POP OUT』とは、サウンド面を中心に一味違ういう゛どっとの新たな表現と世界観をぜひお楽しみください
GOOD PRICE!

ハロー!グッドモーニング!
グソクムズ
東京・吉祥寺をホームに活動する4人組バンド"グソクムズ"のメジャー1stアルバム。CXドラマ『ペンション・恋は桃色 season2』挿入歌「ユメのはじまり。」他を収録。収録楽曲は全て未発表の新曲となっており、4名のメンバーそれぞれがアルバムのために書き下ろした。それぞれ異なるバックボーンを持つメンバーが作詞曲を務め、グソクムズの持ち味である、フォークやロック・シティポップ・チルなど幅広いサウンドを行き来する豊かな音楽性を示すアルバム。そのサウンドに乗せる Vo.たなかえいぞを の艶のある伸びやかな歌声が"これぞグソクムズ"と思わせる、まさに名刺代わりの一枚。


Odd Numbers (feat. KennyDoes, テークエム, teppei, YugaSoda, Cosaqu, KZ, KOPERU, KBD)
梅田サイファー
TVアニメ『ザ・ファブル』EDテーマ


Stellar Stellar
星街すいせい、渋谷凛(CV:福原綾香)
星街すいせい×デレステコラボ第5弾、星街すいせいと渋谷凛が歌うコラボ楽曲「Stellar Stellar」が配信スタート!


Welcome to the Front Line!
麻枝 准
スマートフォン向けRPG『ヘブンバーンズレッド』楽曲連続配信企画第52弾「Welcome to the Front Line!」


Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー (Sci-Fi Edit)
宇多田ヒカル
宇多田ヒカル、キャリア初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録「Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー (Sci-Fi Edit)」


moonrise dream
DE DE MOUSE & hylen & Crystal Tea
DÉ DÉ MOUSE × Hylen × Crystal Tea コラボシングル「moorise dream」リリース


Safe Haven
Bimi
Bimi、新曲「Safe Haven」を配信リリース。 本楽曲はBimi初となるタイアップ楽曲で、テレビ神奈川のドラマ〈Solliev0〉のために書き下ろされた楽曲。 子供から大人へと人生を歩む中で、フラッシュバックする悲痛の過去と向き合いながらどこか安らぎを求めてもがき戦い続ける様子を、不安定な歩みを彷彿とさせるスペーシーなトラックと葛藤や叫びを屈強なロックサウンドに乗せて表現している。


化学 | Utsu2
BIGMAMA
青春、学校をテーマに それぞれの楽曲=教科とリンクさせた フルアルバム Tokyo Emotional Gakuen の続編 新たな教科「化学|Utsu2」をサプライズリリース


もうけもん
MONO NO AWARE
日本語ロックのポテンシャルを感じさせるロックバンド “MONO NO AWARE” テレビ東京の乳幼児向け子供番組『シナぷしゅ』の人気コーナー2024年4月の“つきうた”を担当! ポップの土俵にいながらも、多彩なバックグラウンド匂わすサウンド、言葉遊びに長けた歌詞で、老若男女を問わずに楽しめるポップソングでバンドの真骨頂が見える書き下ろし新曲「もうけもん」リリース!


月刊配信野郎(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
72ヶ月連続配信シングル第64弾。トリオの遊び心とロックスピリット全開のサウンドは高速のベースラインの上で暴れるドラムと心躍らせるメロディーを奏でるピアノによってライブ映えするであろう1曲。


REALITY FANTASY
HOLOLIVE FANTASY
兎田ぺこら、不知火フレア、白銀ノエル、宝鐘マリン による「HOLOLIVE FANTASY」の新曲『REALITY FANTASY』がリリース!


灼熱にて純情(wii-wii-woo)
星輝子(CV:松田颯水)
星街すいせい × デレステによるコラボ第4弾、星輝子(CV:松田颯水)が「灼熱にて純情(wii-wii-woo)」をカバー!


THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism ハナムケのハナタバ / 青空【ノクチル盤】
ノクチル, コメティック
スマートフォン向けゲームアプリ『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』の楽曲を収録した音源がリリース!


THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism ハナムケのハナタバ / 青空【コメティック盤】
ノクチル, コメティック
スマートフォン向けゲームアプリ『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』の楽曲を収録した音源がリリース!


あんさんぶるスターズ!!アルバムシリーズ 『TRIP』 Switch
Switch, あんさんぶるスターズ!!
あんさんぶるスターズ!!よりアルバムシリーズが発売! 第12弾は『Switch』!既存曲4曲とボーナストラックとしてオルタードの既存曲1曲、五奇人の既存曲のリアレンジバージョンに加え、ユニットソング2曲と各アイドルのソロ歌唱曲を収録。


WINK
ヒプノシスマイク -D.R.B- (中王区 言の葉党)
ヒプノシスマイク、オフィシャルガイドブック第2弾初回版CD 収録楽曲「Hypnotic Summer」と「WINK」2曲が配信リリース!


Hypnotic Summer
ヒプノシスマイク -D.R.B- (Division All Stars)
ヒプノシスマイク、オフィシャルガイドブック第2弾初回版CD 収録楽曲「Hypnotic Summer」と「WINK」2曲が配信リリース!


YOUTHFUL
SILENT SIREN
活動を再開したSILENT SIRENがニューミニアルバム『YOUTHFUL』をリリース! 2年間の活動休止期間を経て、パワーアップした彼女たちが奏でるSILENT SIRENを体感できる作品!


Twisted Globe
No Lie-Sense
No Lie-Sense(鈴木慶一+KERA)が結成10周年を記念し2023年12月にリリースしたミニアルバム『Twisted Globe』が配信解禁。 No Lie-Senseの全ての作品に関わってきたゴンドウトモヒコが今作でもエンジニアリングとホーンなどで参加。またギターで本日休演の岩出拓十郎が参加しトリッキーな演奏を聴かせている。


save our hearts
hololive Indonesia 3rd Generation
hololive Indonesia 3rd GenerationによるNew Single『save our hearts』 インドネシア語で制作された楽曲に加え、 Japanese ver.も収録


BIRDIE WING -Golf Girls’ Story- ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.2
Various Artists
TVアニメ『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』よりオリジナルサウンドトラック第2弾配信開始!


46hours
YORO
日韓合同グローバルグループNIK電撃解散から約9ヶ月、RYO改めYOROによる1st EP『46hours』がリリース。 ラップとダンスの融合を体現するYOROならではのバラエティに富んだ楽曲が収録。 弾ける泡のような爽やかな恋の始まりを、懐かしさと疾走感あふれる サウンドにのせて歌い上げる『Cider』や、等身大の自分を歌詞に落とし込み、エモーショナルブルーの世界を表現した『Lonely』、 シンガーソングライターiyoとのコラボ曲『Gotta Go feat. iyo』では 恋の終わりの喪失感や孤独感をそれぞれがラップした。 またラテンミュージックとJearsy Club beatの融合にYOROが初挑戦し、ねじれた愛を綴ったキャッチーな作品『Oh My Bella』など、 計4曲が収録される。YOROの世界観を象徴する「BLUE」は、 彼の表現したい「エモーショナルブルー」を指し、 リリック随所に散りばめられた「BLUE」にも注目してほしい。


Obsessed (feat. MAX)
Ayumu Imazu
Ayumu Imazu、次世代ポップ・アーティスト “MAX”が参加した「Obsessed (feat. MAX)」をデジタルリリース


NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」Original Soundtrack
haruka nakamura
NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」の劇中音楽として、haruka nakamuraが作ったオリジナル・サウンドトラック集。ピアノを基調とした14曲を収録したアルバムと、ストリングスアレンジの3曲を収録したアルバムに分かれリリース。本作は、ピアノを基調としたメインとなる14曲収録アルバム。 / composed by haruka nakamura / piano : haruka nakamura / violin : Rie Nemoto / guitar & mastering : Gen Tanabe /design : Takahisa Suzuki (16 design institute) / A&R : kyoko yamaguchi (one cushion ,inc) / recording at NHK 506 studio / thanks : yamada san & miura san & sasaki san ___________<haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/


CHIMIRO VOL.2
CHIMIRO
チャン・グンソク率いるバンドCHIMIROによる最新アルバム。CHIMIROは韓国語で「趣味で(취미로)」という言葉に由来。メンバーにはチャン・グンソクの音楽活動のパートナーであるチェ・チョロ氏、ギタリストであり作曲家のアン・ジフン氏が名を連ねる。その名の通り趣味で始めたバンドであったが、昨年4月に1stデジタルミニアルバム『CHIMIRO VOL.1』を配信し新人バンドとしてデビューを果たした。


三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS “JSB LAND” (LIVE)
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
三代目 J SOUL BROTHERSとして約2年ぶりとなるドームツアー「三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS "JSB LAND"」の模様を収録したライヴ音源


No Promises to Keep (FINAL FANTASY VII REBIRTH THEME SONG)
Loren Allred
『FINAL FANTASY VII』リメイクプロジェクト最新作のテーマ・ソングのシングル盤。『FINAL FANTASY VII REBIRTH』は、FFVIIを現代の技術で蘇らせる、全3部作に渡る「FINAL FANTASY VII リメイクプロジェクト」の2作目。主人公クラウドとその仲間であるバレット、ティファ、エアリス、レッドXIIIは、かつての英雄であり現在は死亡したとされるソルジャー、セフィロスを追って魔晄都市ミッドガルから脱出した。本作は、驚きのある壮大な物語、スピーディで爽快なバトル、広大な世界での探索が、これまでにない体験をもたらすだろう。テーマ・ソング「No Promises to Keep」を担当するのは、映画『グレイテスト・ショーマン』の名曲「Never Enough」を歌唱したローレン・オルレッド。野島一成・作詞、植松伸夫・作曲の名バラード曲。カップリングは、ローレンと植松伸夫のバンドconTIKI との共演でバンド・ヴァージョンを収録。


爆上戦隊ブンブンジャー 主題歌
ブンドリオ・ブンデラス(CV:松本梨香), 遠藤 正明
2024年3月3日(日)にスタートするスーパー戦隊シリーズ48作目となる最新作は≪クルマ≫×≪つくる≫がモチーフのスーパー戦隊!自分も時代も“バクアゲる”?『爆上戦隊(ばくあげせんたい)ブンブンジャー』誕生!オープニング・テーマを歌唱する遠藤正明氏は『爆竜戦隊アバレンジャー』オープニング・テーマ以来21年ぶり!また、エンディング・テーマは、スーパー戦隊シリーズ初のキャラソンとして、ブンドリオ・ブンデラス(CV:松本梨香)が歌を担当!


エヴリー・セカンド (ジャパニーズ・ヴァージョン)
ミイナ・オカベ
北欧発、圧倒的透明感のある歌声とナチュラルな佇まいが魅力の日系シンガー・ソングライター、ミイナ・オカべ。2023年9月に日本デビューを果たし、日本での初ライヴ、人気ドラマ主題歌への大抜擢など、その魅力に虜になる人がここ日本でも急増中!Facebook / Instagramでストリーミング再生100億再生を突破した代表曲「エヴリー・セカンド」の日本語ヴァージョンがTBS系アニメ「花野井くんと恋の病」エンディング・ソングに決定!


Chu's Praise & Worship
小坂忠
シンガー小坂忠のアナザー・ワークス【小坂忠プレイズ&ワーシップ全集】 文字通りレジェンドとなった小坂忠。2023年もコンサートや作品のリリースが続いた。そのメモリアルプロジェクトの掉尾を飾る『Chu's Praise & Worship』が2024年春にリリースされる。 セキュラーとゴスペル、それぞれのミュージック・シーンで二刀流、唯一無二の存在として時代を創り上げてきた小坂忠のプレイズ&ワーシップ作品集だ。2022年リリースされた『Chu's Gospel 2022』はCCM(コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック)作品でゴスペル・シンガーとしての足跡を辿るアルバムとなった。今回のプレイズ&ワーシップはコンテンポラリーな賛美集(※欧米では数多のアルバムがリリースされ、それらは良質なAORとして日本でも人気をほこっている。)で、CCMと並んでゴスペル・シンガー小坂忠の活動のもう一つの柱となるライフワーク。主にアメリカなどで歌われはじめてていたワーシップソング(新しい礼拝音楽)を翻訳また自身で作曲し、岩渕まこと、久米小百合、Asiah(エイジア)、ジョン山崎、市原康、中村裕二、久米大作、浜口茂外也、竹田和夫など超一流のミュージシャンとの演奏で送り出した。1980年から2009年までトータル24のオリジナル作品(他にライヴ、セルフカバーなどもあり)をリリースし、日本の教会音楽に新風を吹き込んだパイオニアとしての功績は、はかりしれない。この働きは生涯の最後まで、若いクリスチャン・ミュージシャンたちにバトンをつなぐべく、続けられた。ミクタムのプレイズ&ワーシップ作品は全部で341曲にものぼるが、今回リリースされるのは、小坂忠自身のオリジナル曲&歌唱によるワーシップワークス全集。全56曲をコンプリートで網羅した圧巻の4枚組として登場する。代表曲「小羊イエスよ」はオリジナル、ギター弾語り、英語版、合唱版と4つのヴァージョンの聞き比べが愉しめます。


しあわせは許してくれる
澤田知可子
ベスト盤「澤田知可子〜うたぐすりBest Selection〜」の中から、アーティスト本人希望の3曲をシングルとして配信リリース。リマスター音源。M3「遠く」は初配信となる楽曲。


夢みた果実/サイレンスの終わりに【Aタイプ】
純烈
原譲二 (北島三郎) との夢のコラボレーションが実現し話題沸騰中のシングル「純烈魂」に続く、純烈の2024年第二弾シングル!表題曲は絶妙なロックサウンドに乗せて繰り広げられる恋物語をうたった、純烈歌謡の決定版とも言うべき楽曲。


夢みた果実/まぼろし横丁【Bタイプ】
純烈
原譲二 (北島三郎) との夢のコラボレーションが実現し話題沸騰中のシングル「純烈魂」に続く、純烈の2024年第二弾シングル!表題曲は絶妙なロックサウンドに乗せて繰り広げられる恋物語をうたった、純烈歌謡の決定版とも言うべき楽曲。


サザンクロス ベスト28~足手まとい~
サザンクロス
ムード歌謡ファンに人気のサザンクロス。今作の選曲コンセプトは、カラオケ人気曲を中心にセレクト。数ある作品の中からカラオケ人気の高い楽曲を2枚に収めたムード歌謡ファンとカラオケユーザーに 贈る最新ベストアルバムです。 (


地球出禁にしていいよ 〜ディスコあかり〜
町あかり
2024年ウルトラ・ヴァイヴで四作連続リリース決定!町あかりの歌謡曲 春夏秋冬2024春盤のテーマはDISCO!超高速ダンス・ビートに乗せて「♪地球出禁にしていいよ~あんなやつ」と歌い放つ(けど少し哀しい)表題曲。「常磐ディスコ港町」では"和楽器バンド"の蜷川べにをゲストに招き三味線を大胆に導入。町あかりの縦横無尽なディスコ・サウンドが堪能できる。


The Heart Tree ~unplugged selection~
DEZERT
Major 1st Album「The Heart Tree」収録曲から、 3曲をピックアップしてアンプラグド・バージョンで新録音!


It's Not A Bad Thing
B.I.G.JOE
国内屈指のヒップホップアーティストであるB.I.G.JOEが今最も注目されているプロデューサーの一人BIG-8とCAMEL BEATSと手を組んだ5曲入りのEPがリリースされる。フィーチャーリングには唯一無二の実力派R&Bシンガー:RYUTO KASAHARAと、ストリートで絶大な支持を得るBESが参加している。更に進化を遂げるB.I.G.JOEのアップデートはとどまる事を知らない。


SUPER REAL ME (Sped Up)
ILLIT
サバイバル番組「R U Next?」から誕生した新人5人組ガールズグループILLIT (アイリット) のデビューアルバムのSped Up ver.がリリース!
GOOD PRICE!

NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」Original Soundtrack for strings (arranged by Rie Nemoto)
haruka nakamura
NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」の劇中音楽として、haruka nakamuraが作ったオリジナルサウンドトラック集。ピアノを基調とした14曲を収録したアルバムと、ストリングスアレンジの3曲を収録したアルバムに分かれる。本作は、根本理恵によるストリングスアレンジを基調とした3曲収録アルバム。/ composed by haruka nakamura / strings arranged by Nemoto Rie / violin1 : Rie Nemoto / violin2 : Asano Mekaru / viola : Naoko Kakutani / cello : Seigen Tokuzawa / Mastering : gen tanabe (Studio Camel House) / design : Takahisa Suzuki (16 design institute) / A&R : kyoko yamaguchi (one cushion ,inc) / recording at NHK 506 studio / thanks : yamada san & miura san & sasaki san ___________<haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家 / 15歳で音楽をするため上京。 代表作は「スティルライフ」 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」、安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。https://www.harukanakamura.com/


範馬刃牙2期オリジナルサウンドトラック
藤澤健至
累計発行部数8500万部を超える驚異的な人気を誇る板垣恵介による格闘マンガ「刃牙」シリーズ。2023年10月~放送されたアニメ「範馬刃牙2期」も大人気作品となり、その劇中にかかる音楽に関しても好評を博した。アニメの熱さが蘇る音楽をぜひお楽しみください。


連続テレビ小説「ブギウギ」オリジナル・サウンドトラック Vol.3
服部隆之
戦後の大スター 笠置シヅ子をモデルにした連続テレビ小説『ブギウギ』のオリジナル・サウンドトラック第3弾。音楽は服部隆之。


ブギウギ 歌の大傑作集
V.A.
連続テレビ小説「ブギウギ」の劇中歌や、主題歌「ハッピー☆ブギ」を集大成したアルバム 今作は、劇中でヒロイン・福来スズ子(趣里)が歌唱する「東京ブギウギ」、「ラッパと娘」をはじめ、 本作に初収録される「ヘイヘイブギー」、「大空の弟(ブギウギ 巡業 Ver.)」や、茨田りつ子(菊地凛子)の「別れのブルース」、 ドラマの音楽を担当する服部隆之が作詞作曲を手掛け、中納良恵(EGO-WRAPPIN')、さかいゆう、趣里が歌う 主題歌「ハッピー☆ブギ」も収録された豪華な1枚。


「黄金の刻~服部金太郎物語~」オリジナル・サウンドトラック
江﨑文武
WONKやmillennium paradeのメンバーとしての活動する江﨑文武が、テレビ朝日系ドラマプレミアム2024年3月30日(土)よる9時放送される『黄金の刻』の劇伴を担当する。参加ミュージシャンには、Trumpet:松井秀太郎、Sax: 上野耕平、Guitar : 秋田勇魚、Violin:亀井友莉・常田俊太郎、 Viola 三品芽生、 Cello 村岡苑子、 Contrabass:地代所悠。 主演は西島秀俊で、日本初の腕時計を作り「東洋の時計王」と呼ばれた服部金太郎の一代記を描くテレビドラマ。


WANNABE EP COLLECTION 3
vα-liv
ライバー活動からデビューを目指すアイドル育成プロジェクト「vα-liv(ヴイアライヴ)」のアイドル候補生、灯里愛夏がカバー楽曲を配信!


1978
ホセ・ジェイムズ
現代ジャズ・シーンの最先端を走るヴォーカリスト、ホセ・ジェイムズ。自身のレーベル<レインボー・ブロンド>からリリースする、4年ぶりのオリジナル・アルバム。ビル・ウィザースへのトリビュート作『リーン・オン・ミー』(2018年)を制作したことで、人々に自分なりの喜びを与えられるような曲を書いてみたくなったというホセ。そこから本作用の曲を書き始め、5年かけて完成させた渾身の作品。先行シングルの「サタデイ・ナイト(ニード・ユー・ナウ)」は、70年代後半のディスコとR&Bを2020年代のPOPとフュージョンさせたナンバーで、ホセの音楽的ヒーローであるマーヴィン・ゲイ、クインシー・ジョーンズ、マイケル・ジャクソンへのトリビュートとなっています。


Found Heaven
コナン・グレイ
Z世代のアイコンであるConan Grayが新曲「Lonely Dancers」の公開に続いて、待望のニューアルバムをリリース! 2023年には自身初となるジャパン・ツアーを大成功に収め、ファッションブランド「オニツカタイガー」の新グローバルアンバサダーに就任が発表された。自身の考えや思い、ジェンダーに捕らわれない独自のスタイルを自由に表現する姿が同世代のファンを魅了し、音楽やファッションを通して新たな価値観を提起するZ世代のアイコンとして注目が高まっている。


Machine Head (Super Deluxe)
Deep Purple
英国が誇るハード・ロック界最大の巨星、ディープ・パープル。 彼らが1972年に発表した傑作にして音楽史を紐解くうえで外すことのできないジャンルを定義づける金字塔的名作『MACHINE HEAD』が、50年以上の時を超え、今ここにスーパー・デラックス・エディションとなって登場する! ドゥイージル・ザッパによる2024年最新リミックスやリマスター音源の他、71年当時の貴重な未発表ライヴ音源などを収録した今作は、音楽史を紐解く重要な作品となるのだ…。


Heaven :x: Hell
Sum 41
Sum 41が集大成となる最後の作品としてダブル・アルバム『Heaven :x: Hell』をリリース! パンクロックの枠に収まらず、ヘヴィ・メタルなどの音楽性も感じさせる荒々しくエネルギッシュで野心に溢れたアルバムとなっている。


Bleed Like Me (2024 Remaster)
Garbage
Garbageの活動休止前に発表された最後のアルバム『Bleed Like Me』がリマスターされ再発。 2005年のアルバム『Bleed Like Me』 が2024年リマスターされ再発。本アルバムは活動休止前に発表された最後のアルバムであり、UKトップ10ヒット曲「Why Do You Love Me」を収録


呼び声 (Remastered 2024)
空気公団
空気公団、2000年にリリースしたミニアルバム『呼び声』のリマスタリングver.がデジタルリリース 2000年リリースのセカンドミニアルバム。 2001年06月〜07月のNHK「みんなのうた」で放送された「優しさ」他5曲を収録。CDはすでに廃盤となっている貴重な作品を24年の歳月を経て、全曲リマスタリングを施しデジタルリリース。サブスクリプション配信初解禁。 2005年にスウェーデン政府主催の児童少年文学賞「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」を 日本人として初めて受賞することになる絵本作家・イラストレーターの荒井良二が手掛けたイラストのジャケットにも注目。


Mountaintop
Michael Gonzales
今では入手困難なAORの隠された名盤、マイケル・ゴンザレスのファーストアルバムとセカンドアルバムがそれぞれの作品単体としては世界初のCD化! 両作共にデヴィッド・ディッグスがプロデュースの傑作!


Fire In My Soul
Michael Gonzales
今では入手困難なAORの隠された名盤、マイケル・ゴンザレスのファーストアルバムとセカンドアルバムがそれぞれの作品単体としては世界初のCD化! 両作共にデヴィッド・ディッグスがプロデュースの傑作!


牛窓のうた (牛窓中学校 令和五年度全校生徒合唱 - 指揮 ハルカ ナカムラ/伴奏 土居杏奈)
haruka nakamura
2023年から2024年にかけて、音楽家 haruka nakamura(ハルカ・ナカムラ)と画家 牧野伊三夫が、岡山県にある穏やかな港町・牛窓に何度も訪れ、牛窓中学校の生徒たちと交流を重ねた。 ナカムラが音楽の授業をした際に、生徒たちによる美しい故郷を想う言葉を集め、その言葉たちを牧野が編集し歌詞が生まれ、ナカムラが音楽をつけて「牛窓のうた」を制作。牛窓中学校・合唱祭、卒業式などで歌われた。 これからも第二の校歌として歌い継がれていく。 この録音は、交流を深めた当時の三年生(令和五年度)の卒業式を翌日に控えた日、牛窓中学校の体育館でナカムラの指揮のもと、全校生徒で歌った記録である。 作詞/牧野伊三夫、 作曲/ハルカ ナカムラ うた/牛窓中学校全校生徒、 ピアノ/土井杏奈 ________ 企画/鈴木 孝尚(16 design institute)、末藤 巧太郎(Jana inc.)、 制作/山口 響子(one cushion inc.)、 録音/市村隼人、整音/田辺玄(Studio Camel House)、 協力/瀬戸内市立牛窓中学校、令和五年度 卒業生、牛窓文化再生保存の会、御茶屋跡、瀬戸内市 _______ <haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/ <牧野伊三夫> 1964年福岡県北九州市生まれ。多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業後、広告制作会社サン・アドにグラフィックデザイナーとして入社。92年に退社し、画業を開始する。以降、現在まで30年以上にわたり、書籍挿画や雑誌の挿絵、広告などで活躍。全国各地のギャラリーで個展を行い作品を発表。食や旅、銭湯など、暮らしのたのしみを題材にした著述でも知られている。2012、13、17、22年東京ADC賞受賞。1999年、美術同人誌「四月と十月」を創刊。故郷である北九州市情報誌「雲のうえ」、飛騨産業広報誌「飛騨」の編集委員。著書に『僕は、太陽をのむ』(港の人)、『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記1987-2019』(誠文堂新光社)、『アトリエ雑記』(本の雑誌社)など。絵本に『十円玉の話』(あかね書房)がある。 _______


空の箱 (井芹仁菜、河原木桃香)
トゲナシトゲアリ
TVアニメ『ガールズバンドクライ』 、劇中バンドの「トゲナシトゲアリ」が歌うオープニング主題歌と第1話挿入歌を2曲同時配信リリース!


不死鳥(feat.Takashi Kashikura)
伊澤一葉
鍵盤奏者・伊澤一葉のピアノインストゥルメンタルアルバム第2弾『Corrupted Carnival』から2曲を先行デジタルリリース!


Q頭(feat.Takashi Kashikura)
伊澤一葉
鍵盤奏者・伊澤一葉のピアノインストゥルメンタルアルバム第2弾『Corrupted Carnival』から2曲を先行デジタルリリース!


存在
Lunv Loyal
今年最も注目を集めるラッパー・Lunv Loyal(ルナ・ロイヤル)が渾身の新曲をリリース。新曲「存在」・・・悲しみや失望の中で希望も見えなくなる時、この人生やこの世界が何のために存在するのか。その答えを探す事が人生なのか。幸せや、不幸せの繰り返しをどう受け止めていいか分からなくなる時がある。しかし、人も自然も自分も、その全てはこの宇宙にただ、"存在"しているだけ。人生はただあるがままの姿を受け入れて次に進むだけだけだと思えた時、最初に“受け止めよう”という楽曲になっている。


たりらりら
DENIMS
DENIMS ニューシングル「たりらりら」を配信スタート! 2024年に入り勢力的に新曲をリリースしているDENIMSからまた新曲が届いた。今回の新曲「たりらりら」は前身バンド AWAYOKUBAが2011年にリリースした楽曲をDENIMSでセルフカバーした作品となる。その当時から使っている自作スタジオOSAMI studioにて江山(Dr)がレコーディング、ミックス&マスタリングに山﨑氏を招き制作。リバーブ感や各楽器の音作り、ボーカルテイクやガヤなどは生のライブ感を意識したレコーディングでライブ感と初期衝動が入り混じるオルタナティブファンクに仕上がった。


解凍 feat. Miku Nakamura
Goat
独自の世界観で注目を集める音楽クリエイターGoatが、Cö shu Nieの中村未来をゲストボーカルに迎えた新曲「解凍」をリリース


BLUEMOON BLUES
岸本ゆめの
元つばきファクトリー岸本ゆめのが自身24歳の誕生日となる2024年4月1日に卒業後初となるソロ曲「BLUEMOON BLUES」で歌手活動を始動します。 本作は、名古屋を中心に活動するシンガーソングライターの「ナツノコエ」から提供を受けたオリジナル楽曲で、過去に未練を持ちながらも、その繰り返しの中で新たな希望を探している女性の気持ちをを、BLUEMOONという象徴的なモチーフを通して描いた作品となります。 詩、曲含め岸本ゆめのが原案を出し完成しました。


Marginalia #151
高木正勝
Marginalia' Masakatsu Takagi These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing... just as it is. What you are listening to now are raw, improvised piano recordings where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony. credits released March 30, 2024 Piano by Masakatsu Takagi Recorded March 30, 2024 (08:30) Photo by Masakatsu Takagi


SAKURA AVALANCHE
Moment Joon
さ~く~ら~さ~く~ら~ 日本の美意識の始まりで終わり、桜。 満開する桜の木の下で、現生の悩みと苦しみを癒す… その美しいプロパガンダに、身を任せたくありませんか。 目をつぶって今の花見を続けていきたい我々のための曲! SAKURA AVALANCHE!


Nakameguro Step
ALAN SHIRAHAMA
EXILE/GENERATIONS のパフォーマーであり、クリエイティブユニット PKCZ®メンバーでもある白濱亜嵐の、12ヶ月連続リリースの第3弾「Nakameguro Step」をリリース。


sweet sweat sweets
中嶋イッキュウ
tricot、ジェニーハイ、好芻と幅広く活動する中嶋イッキュウが初のソロ楽曲をリリース。イッキュウの儚くも凛とした歌声とGuitar 山本幹宗、Bass 佐藤 征史(くるり)、Drums みどりん(ex:SOIL & “PIMP” SESSIONS)、Keyboard 片木希依 (jizue)、Brass Arrangement & Mellotron 佐藤五魚といった個性豊かなミュージシャンが奏でる切なくて情熱的なミディアムバラード。


Mr. Independent
Eco Skinny
生まれ変わったEco Skinnyによる6曲で構成されたNew Ep 「Mr. Independent」 タイトルの通り独立した思考とセルフプロモーションを極めるEco Skinnyらしさ全開の力強い作品となっている。 シングルのJUNK,Taste My Salsaに続き自身で手掛けたアフリカン音楽や80年代を思わせるbeatを使用し、新たなサウンドの追求を続ける。 そして今回は約3年ぶりとなるHellboyとの共作であり、Hellboyはドラムスとミックス、マスタリングを担当している。 彼の常識にとらわれないアイディアと特有の重低音が多国籍なBEATと奇跡的にマッチし、最先端なドラムスと古き良きメロディが織り混ざる新感覚な音楽に仕上がった。


TRACKER
SYCLES
eisuke ItoやYuta Hoshiらによるエレクトロニック・ミュージックユニット「SYCLES」が2nd EPをリリース。 2023年に突如リリースされたFLOATER EPは、UKエレクトロニックミュージックやOVERMONOへの日本の回答であるJAPANESE EMO BREAKSと称され、その洗練されたサウンドクオリティが早耳リスナーたちの注目を集めた。今作”TRACKER”はそれ以来の約1年ぶりとなるリリース。 リードトラック”TRACKER”は前作EPに収録されたFLOATERを彷彿させるトラック。 疾走感あふれる綿密なBREAKSの中にエモーショナルなシンセサウンドとメロディーが行き交うSYCLESのスタイルを象徴するサウンド。 ボーカルチョップによって楽曲のセンチメンタルな側面がさらにデフォルメされ、感情を揺さぶられる。 2曲目”ARTIFACT”はIDMを彷彿させるエレメントが散りばめられた冷静なリズムトラックの中で、シンセサウンドはもちろんのことオーガニックなエレピやピアノサウンドまでも取り込んだスタイルがSYCLESのコンセプトをそのままに新しいスタイルへ昇華させた。 その”ARTIFACT”のリミキサーとして参加したのがTempalayやソロワークでその才能を発揮している「藤本夏樹」という誰にも予測できなかった人選。 彼の初リミックスワークとなるこのトラックは、原曲のエレメントを大事にしながらも縦横無尽に変化するエクスペリメンタルなサウンドに進化させ、新たなエレクトロニックミュージックの可能性を示した。


Love One Another
Furui Riho
Furui Riho、セカンドアルバム『Love One Another』をポニーキャニオンよりリリース Furui Rihoは、幼少期から続けたゴスペルクワイアでの活動をルーツに作詞・作曲のみならず、時には編曲にも携わる北海道出身のシンガーソングライター。 ユーモアに富んだリアルな歌詞、細部までこだわったグルーヴで人気を集める。 セカンドアルバム『Love One Another』をポニーキャニオンよりリリースが決定。 「Super Star」「ピンクの髪」「LOA」ほか、新曲を含む全9曲を収録。 Spotify「RADAR: Early Noise 2023」への選出、SUMMER SONIC 2023・Local Green Festivalへの出演など飛躍のきっかけとなった作品をまとめた1作。


20
ケプラ
日本テレビ「バズリズム2」の「これがバズるぞ!2024」で第3位にランクインするなど注目が集まる平均年齢20歳のフォーピースバンド。「これからのこと」「春が過ぎたら」など人気曲だけでなく、新曲2曲を追加した合計13曲を収録。アルバムリリース時のリード曲「ぼくのてんし」は、ケプラの良さでもあるシンガロング系の名曲で、すでにライブでも大きな反響を呼んでいる。もう一つの新曲「family」は、「死」をキーワードとして創られた、歌い始まりからインパクトのある20歳になったケプラが新しい扉を開いた曲に仕上がっている。高校2年生~現在20歳に至るまで、ケプラの約3年半を凝縮した今作は、同級生4人組でしか描くことのできない楽曲が詰まっている。

ファースト・クライ・ベイビー
トンボコープ
新人ながらにしてオリコンデイリーTOP50 入りを果たし、未流通コーナー設置の全5店舗にて数週間に渡り1位を記録するなどの快挙を果たした1st mini album「羽化」発売から約8ヶ月。 SUMMER SONIC 2023やCOUNTDWON JAPAN 23/24 出演、TV ドラマ主題歌やTV 歌唱、Spotify バイラルチャート2週連続1位獲得などを怒涛の勢いの2023年を繰り広げ、さらにその勢いを加速させるトンボコープの今を体現する待望の2nd mini album「ファースト・クライ」とは、" 産声" を意味しており、昨年「羽化」により突如この世界に現れたトンボコープが今、この音楽シーンに雄叫びをあげる。


GOHOBI QUATTRO -sweet-
ゴホウビ
男女混声豆腐メンタル4人組バンド、ゴホウビの名刺がわりとなる作品。 メジャー1枚目となる本作は「一糸まとわぬアイを見せてよ」「なんぼのもんじゃい」「ラブシャッフル」「MOKE MOKE」など、全曲勝負曲の6曲入りEP。


Tenderness
dawgss
デビュー・アルバム『INORI』以降、Aile The Shotaをフィーチャリングしたシンガロングな楽曲「ランデヴー」や、dawgssの真骨頂ともいえるベース&ドラムのアンサンブルとグルーヴが抜群な「KICK OUT」といった新曲を立て続けにリリース。VIVA LA ROCK、Fuji Rock Festival、Local Green Festivalといった大型フェスへの出演や初の東名阪ワンマン・ツアーも成功させたdawgss、全曲新曲となる待望の新作EPが完成!


VeiL
CLAN QUEEN
メンバー各々が作詞作曲、映像監督、グラフィックなどを全て担い、それぞれが活動の幅を広げ“クリエイティブネオロック”を提唱する新世代ユニット“CLAN QUEEN”。その楽曲性の高さ/クリエイティブが多方面から注目を浴び、昨年6月にリリースした「踊楽園」はノンプロモーションながらSpotifyのバイラルチャート最高位6位にチャートインする快挙を達成。そんな彼らが待望の1st Albumをデジタルリリース。バンドにとって初のアルバムとなる「VeiL」は、これまで配信してきたデジタルシングルに加え、新たに世界観を広げる3曲を追加し全9曲収録。終末論が渦巻く東京を舞台に愛を求める人間模様をさまざまな曲調で描いている。


Citrus
leift
leiftにとって初めてのEP形式でのリリースである『Citrus』は、「自分と他人の”会話”」をテーマにした9曲編成。ゲストアーティスト6名を迎えた、6曲のコラボ作品を軸としながら、イントロやインタールードにはプロデューサー出身のキャリアを覗かせながらインストゥルメンタル楽曲が花を添えていく。leiftが得意とするヴィンテージアナログシンセサイザーやリズムマシン、アナログ機器での制作を基調に、エレクトロニック・ハウス・チル・シティポップ様々な要素をおり重ねた「高品位で洗練された音楽」たちが仕上がった。『Citrus』というタイトルは「組み合わせる相手によって、用途が変化する柑橘」から着想された。料理が趣味であるleiftにとって、同じ柑橘でも苦味を活かすなら渋皮、甘みを増幅するなら火を通した果汁、酸味を楽しむなら生の果汁、香りを楽しむなら皮などの用途がある。同一人物でも、対峙する相手によってleiftの見せる表情が変わることを、6人のコラボアーティストに引き出される形となった今作。単曲で聴くとバラバラに感じる曲たちを、曲間までこだわり抜いて完成したEPで聴くと、違った表情と一体感が見えてくるはずだ。英国Metropolis Studiosのマスタリングエンジニア・Stuart Hawkesによって仕上げられた、高域からローエンドまで迫力と繊細さが同居した音像も楽しんでほしい。


Concrete Jungle
sangdei
東京を拠点に活動中のシンガーソングライターsangdei、2nd EP「Concrete Jungle」をリリース 今回のEPでは、Concrete Jungle と言う言葉がテーマになっており、都会の中で挑戦する中で感じたことが歌詞に綴られた作品になっている。 プロデューサーには、以前に引き続き、Wez AtlasのビートメイクやバックDJを務める nonomi、唯一無二なピアノメロディを奏でる uchikun、Mix/Masterから編曲まで関わった sobobeatz に加えて、ラッパーの Jua など多くの人々が携わって完成した作品となっている。


アルテミスの憂鬱~銃口とマリア~
0.1gの誤算
2024年3月、8周年を迎えた0.1gの誤算が放つニューシングル。 このタイトルチューン『アルテミスの憂鬱~銃口とマリア~』は、 東京・豊洲PITにて超満員の観客の中で行われた8周年記念ワンマンライブで、1曲目に演奏された楽曲。 カップリングの『睡蓮の華言葉』とともにVo.緑川裕宇の作詞作曲で、 どちらも彼のこれまで生きてきた音楽人生そのものを具現化したような作品になっています。


Dear Drunkers
Baby smoker
Baby smoker ”Dear Drunkers” 2023年にリリースされた”HEX"に続く新生Baby smokerのニューシングル。


Nayuta
Haruhisa Tanaka
Spotifyのアンビエントジャンルにおいて国内月間リスナー数No.1をほこり、同Best of Ambient X 2023にも選出された日本人アンビエントミュージシャン・Haruhisa Tanakaによる初のVinylリリース。ギターサウンドをベースに、環境音、アナログテープループ、オールドテクノロジーを駆使した温かみのあるノスタルジックなサウンドが特徴の多幸感溢れるアンビエント作品。 新興アートレーベル「TEINEI」よりのリリース第一弾。


Moon Under Current
Tomotsugu Nakamura
フランスの有力アンビエントレーベルLAAPSなどの海外からのヴァイナルリリース作品が軒並み完売となる日本人アンビエントミュージシャンTomotsugu Nakamuraによる通算7作目。アコースティックサウンドと、アナログシンセシスを空間に配置する手法で、音と音楽の境界を攻める意欲作。 新興アートレーベル「TEINEI」よりの第2弾! (第1弾 Haruhisa TanakaのNayutaと同時リリース)


LOOPS from Empty Chamber
Ryusuke Kawamoto
パンク、ハードコア、ハードロック、ヘビーメタル、ミクスチャー、様々なバンドで音を鳴らして来たRyusuke Kawamotoが満を辞してソロで鳴らす音はアコースティックギターとLOOPERを駆使したエレクトリックなLOOP MUSIC。 2019年にリリースした6曲と2022年から2023年に掛けてリリースした32曲、合計39曲の中から11曲を厳選。 LOOPする音の上で唄で遊び、そこには正解も間違いも無い、デタラメな音楽。 Ryusuke Kawamoto 東京都板橋区高島平出身。 パンク、ハードコア、ハードロック、ヘビーメタル、ミクスチャー、様々なバンドで音を鳴らして来た。 ソロで鳴らす音はアコースティックギターとLOOPERを駆使したエレクトリックなLOOP MUSIC。 バンドサウンドがダイナミックな音楽ならば、ソロのサウンドはミニマムな音楽。 現在、ソロワークスの他にバンド活動もしている。 Moi dix Mois (MALICE MIZER Mana様のソロプロジェクト)ではRyuxとしてGuを担当 SUPERBLOOD (ハードロックバンド)でVoGuを担当 FOOD (NAO (ex.BY-SEXUAL)率いる MIXTURE ROCK BAND)でGuを担当


ELECTRIC SYNDROME (2024 Remastered)
Various Artists
2022年秋にリリースされた様々な「病みつき」を収録した電子音楽作品のコンピレーションアルバム「ELECTRIC SYNDROME」のリマスター版が遂にリリース。 「ブルーアーカイブ」「Dynamix」などに楽曲を提供する韓国のトラックメーカー・KARUTをはじめ、「beatmania IIDX」「Cytus II」「DEEMO II」などに楽曲を提供している日本のトラックメーカー・Avansや、MEGAREX主催のコンピレーションアルバムに収録経験のあるAethral、VOLTA、RYOQUCHAなど、豪華メンバーによる計17曲の楽曲が収録されている。このアルバムは音楽サークル「Dennou.wav」によって企画され、実際に企画を担当したPurukichiは過去にMOTTO MUSICや池袋電音部にてRemix制作を行っている。 2022年のリリース時点でAvansによる『All In』がSoundcloudなどのインターネットミュージックシーンにて激震を走らせ、アメリカの人気Dubstepアーティスト・Au5が反応するにまで影響は広がった。 本アルバムはすべてインストゥルメンタルとなっており、浴びるように電子音楽を摂取することができる。さらにそのすべてがEDMにジャンル分けされており、様々なフロアシーンを連想することができるジャンルレンジとなっている。統一感やブランドをあえて感じさせない駆け抜けるような自由さを持った本アルバムは、「DO U DOJIN?」をスローガンに掲げるDennou.wavらしい作品となっている。


Songs from The dirty underground
さよならパリス
さよならパリス、6年振りとなる2ndアルバム『Songs from The dirty underground』


「typhoon soup=Hisana Kabashima展」
chop the onion
2024年4月に開催される 個展「typhoon soup=Hisana Kabashima展」の Original Sound Track。


LOVE GENOME
hy4_4yh
今TVを中心にメディア関係者注目度No.1 の、世界に YAVAY(ヤバい)を発信するガールズ・ラップデュオ hy4_4yh(ハイパーヨーヨ)が、宇宙一 YAVAY(ヤバい)ラヴソングを収録した記念すべき20枚目のシングルとなる両ラヴソングA面シングル「LOVE GENOME / 天国⇔地獄 2015」をリリース!エレクロト・ダンス・ミュージックに乗せ、タイトにフローするキャッチーな愛の歌をご堪能ください。


aer
The Cynical Store
2023年1月7日デジタルシングル "Block Party" のリリースを皮切りに、同年12月30日リリースの "Millionaire" に至るまで計52枚のシングルをデジタルリリース。 今回はその52 曲に、21 年リリースのコンピレーションアルバム「ESCAPE FROM SHUTTER ISLAND V.A.」に収録の "Darvish"、22 年リリースの "bloom feat. 爽 " を加え、4 枚のアルバムに収め同時リリース。 "aer"と名付けられたこちらのアルバムは疾走感、爽快感のある楽曲を中心に構成された一枚となっている。


aqua
The Cynical Store
2023年1月7日デジタルシングル "Block Party" のリリースを皮切りに、同年12月30日リリースの "Millionaire" に至るまで計52枚のシングルをデジタルリリース。 今回はその52 曲に、21 年リリースのコンピレーションアルバム「ESCAPE FROM SHUTTER ISLAND V.A.」に収録の "Darvish"、22 年リリースの "bloom feat. 爽 " を加え、4 枚のアルバムに収め同時リリース。 "aqua" と名付けられたこちらの1枚はスローでメロウな楽曲を中心に構成されたアルバムとなっている。


ignis
The Cynical Store
2023年1月7日デジタルシングル "Block Party" のリリースを皮切りに、同年12月30日リリースの "Millionaire" に至るまで計52枚のシングルをデジタルリリース。 今回はその52 曲に、21 年リリースのコンピレーションアルバム「ESCAPE FROM SHUTTER ISLAND V.A.」に収録の "Darvish"、22 年リリースの "bloom feat. 爽 " を加え、4 枚のアルバムに収め同時リリース。 "ignis" と名付けられたこちらの1枚はオルタナ、サイケデリック要素の強いミドルテンポの楽曲を中心に構成されたアルバムとなっている。


あの頃、僕ら若すぎた青春
二丁目の魁カミングアウト
2024年5月1日で結成13周年を迎える二丁目の魁カミングアウトの待望の1st Single "あの頃、僕ら若すぎた青春" 1st mini album Good As Yesterday をリリース後、『青春』を一つのテーマに楽曲を届けてきた二丁目の魁カミングアウトが『青春』とは何か、一つの答えを歌詞に込めた一曲。 作詞、作曲、振り付けをメンバー兼プロデューサーであるミキティー本物が担当。 カップリングに収録されてる"LOVEタイムマシーン"はグループ初となる失恋ソング。 過去を振り返り、忘れられない人を思い続ける切ないラブソングとなっている。


She's Drunk
Sloppy Disk
2024年にタイムスリップしてきたエレクトロ・ハウスがディスコ・パンクと交わる一瞬。近年のニューヨーク・アンダーグランドシーンで見られるエレクトロ・リバイバルからの影響。さらには、ロック系譜のディスコ、ポスト・パンクのニュアンスも含んだダンサブルな1曲に。曲中に聴こえてくる人懐っこい気の抜けたシンセは、現在ヨーロッパで人気を集めるテック・ミニマルとリンクし、楽曲により濃いファンクネスを注入。歌詞は、週末のクラブでSloppy Diskの2人が体験してきた「DJあるある」を元にしており、そのリアリティがユニークさを与えている。また、カップリングには「長さを変える事でまた違ったグルーヴ感が楽しめる」をテーマに制作されたExtended(長尺)版も収録され、前作以上に野心的に、彼らが青春時代を過ごしたダンス・フロア回帰を狙った作品となっている。


TOY SOUNDS
OGAWA RYO
海外で人気のスマホゲーム『Obey Me!』の楽曲を手掛けるほか、生放送、舞台、CM、アニメや外画、ボーカルやバイオリン等多岐に渡るレコーディング/Mixに携わりながら精力的に活動するサウンドクリエイター〝OGAWA RYO〟が全11曲が収録されたアルバム「TOY SOUNDS」をリリースする。 今回アルバムとしては自身2作目となり、 昨年リリースしたEPとはまた一味違う側面を感じる11曲が集約されたアルバムとなっています。 まるで邦画を見ているような展開や音の使い方・構成に加えて、繰り返されるフレーズや馴染みのあるグッドメロディも聴き心地がいい。 低音重視のビートの要素も随所に感じられ、これまで培ってきた作家性とエンジニアによる〝今〟のOGAWA RYOが詰まったアルバムとなっています。


archive of PRISM
PRSMIN
2021年5月にリリースしたデビューアルバム以降、矢継ぎ早にリリースを重ねる「PRSMIN」。2023年のシングル6作や全曲新曲のニューアルバム「PRISM INCIDENT BY LOVE」の相次ぐ精力的リリースに引き続き、2024年4月、新曲と既存人気曲を織り交ぜたニューアルバム「archive of PRISM」をリリース!


BLACK DISC 【黒盤】
石月 努
2014年4月1日にリリースされた『BLACK DISC 【黒盤】』(SOLD OUT)を、10年後の同日に配信! サブスクで今まで聴けなかった『FAME69』や『BLACK CAT [instrumental]』も収録。


WHITE DISC 【白盤】
石月 努
2014年4月1日にリリースされた『WHITE DISC 【白盤】』(SOLD OUT)を、10年後の同日に配信! サブスクで今まで聴けなかった『桜ノ蕾』や『白孔雀の湖 [instrumental]』も収録。


やべーべや だべや!
岩見十夢
「なまらめんこい」危機管理能力高めの熊こと「やべーべや」のテーマソングがついに爆誕。シンガーソングライター岩見十夢が制作。ゲストに同じくSSWのChimaがコーラスとデュエットで参加。やべーべやを応援する「べやっこ」はもちろん、新たに見かけて胸キュンしてしまったあなたも必聴の2曲。一緒に歌うべや!


Passing Tone
SOFT
京都のパーティーシーン/音楽カルチャーの至宝のバンドSOFTのニューアル バム「Passing Tone」が、自身達の活動の拠点「softribe」からリリースされま す。 2021年にCHEE CHIMIZU主宰の17853 RecordsとTUFF VINYLそしてリ リース元のJ.A.K.A.M.主宰のCrosspointの3者が共同でリリースした、2010 年のアルバムSoft Meets Pan「Tam (Message To The Sun)」のヴァイナ ル・リイシューを挟み、2018年の「Tokinami」以来となる結成30周年を迎えた メモリアルなタイミングでの11枚目のアルバム、アナログでのリリースとなりま す。 様々なミュージシャンとコラヴォレーションをしてきた彼らですが、今作は、ゲス トミュージシャンは旧メンバーのPRITTIが1曲参加のみ、ギタリストSIMIZ、ド ラムPON2、ダブルベース UCONの結成時からのメンバー3人と、京都の音楽シーンに欠かせないエンジニア、エレクトロニクスの KNDの4人での制作。大盛況だった大阪、京都での30周年記念のライブ、アジアツアーも敢行し、ライヴバンドとして定評があり、各 地に繋がるアンダーグラウンドな音楽シーンと共に歩み続ける彼らの躍動する音、現在が封入されています。


キミ僕
my fav
二人組音楽ユニット「バグベア」 提供楽曲にて3rd Singleをリリース! お披露目ライブを1/28に@青山DDDで実施し、 結成直後から精力的に活動する新生ラストアイドル。 今回の「キミ僕」は欅坂46「サイレントマジョリティー」や 「不協和音」を手掛けた『バグベア』が制作し、 楽曲は打ち込みサウンドでアッパーな仕上がりになっている。 歌詞の世界観は片思いの主人公が好きな人へ 想いを伝える一節を綴ったストレートなラブソング。 1月からは定期公演もスタートし、3月にはすでに3本の公演が決定。 4月以降もコンスタントに定期公演を実施予定で、 着実なファンの輪の拡大を期待させる3rd SG!


夜はいつでも回転している
夜はいつでも回転している
軸原大樹 a.k.a. JIK PeopleJam, 大竹美希、和田大樹からなるバンド、"夜はいつでも回転している"の1st Single "夜はいつでも回転している"。 バンド名と同じ曲名を持ったこの楽曲は、メンバー3人がスタジオに入って作成された初めての楽曲。JIK PeopleJamのトラックに和田のOndomo, Guitarが駆け巡り、美希のドラムがグルーヴする。B面には、オーストリアのエレクトロニカアーティストprclsのRemixも収録。


Shuffle This Album!
WOZNIAK
各方面で活動中の星優太ソロWOZNIAK、前代未聞の永久機関的コンセプトアルバム「Shuffle This Album!」リリース!


KGW JukeBox by Hiroshi Chikuda
九州女子翼
九州女子翼サウンドプロデューサー「筑田浩志」のリミックスアルバム。九州女子翼の名曲の数々を方向性が違うアレンジにて展開。


Downers (feat. 堀江晶太)
白神真志朗
白神真志朗の34thシングル 今回の楽曲はゲストミュージシャンに堀江晶太を迎えて共作しました。 アートワークはINPINEが担当しています。


secre7arys
SITUASION
from newage. 5人組アイドルユニットsituasion。2023年12月にリリースした『The immortal envy club』の続きとなる最新曲を配信限定リリース! 作品を重ねるごとに様々な要素を吸収し進化を続ける彼女達の新たなる一面を聴かせ、さらなるアイドル新時代を啓示する。


あいまいなフィギュール
killmilky
執拗に吹き荒れるフィードバック・ノイズ、揺らぐ形象。東京の4人組、killmilkyがデジタル・シングル「あいまいなフィギュール」をリリース


Blue Blood
Fugenn & The White Elephants
国内外で高い評価を得ているビートメイカーユニット〝Fugenn & Tooson〟が 東京地下シーンを代表するHIPHOPグループで現在はレーベル〝SUMMIT〟に所属する〝BLYY〟を客演に迎え2曲収録シングルをリリース! 〝BLYY〟は今年1月にEP「東京無宿」をリリースし話題を呼んだ。 この2組の共演は10年以上の時を経ての初の共演となり、 伝説のクラブ【池袋BED】を軸に東京のシーンで交流を深めてきた。 今作はそんな彼らが夜の東京を表現したビート上で東京の街における各々のスタンスとイズムをリリックへ詰め込んだ作品となっている。 醸成された血脈と説得力を感じるリリックやライミングは常に変化し続ける日常の光と影を投影しており、その中にブレない芯の強さ・太さを感じざるを得ない。 流麗なビートがその根強さをさらに拡げるかのように一筋の光を照らし出す今作には思いのまま身を委ねて聴いてほしい。 アートワークは〝BLYY〟のアートワークを長年手掛けているUllah氏が担当。 〝Fugenn & Tooson〟は国内外からの評価は高く注目を集めており、そのクオリティの高さは劣ることなく、ハイペースでかつ精力的にリリースを続けている。


Just like that
MALIYA
4月26日発売のニューEPより、"Body"に続く先行配信曲となる"Just like that"がリリース。ディープで洗練されたサウンドとビートでクールな印象を与えつつ、MALIYAが自身のスタンスを貫いた意思表示のような曲でもあり、聴く人にも周りのことは気にせず自分の気持ちを大切にしてほしいというメッセージが込められている。


Judgment
KILLT MELT LAND
モデル、ブランドプロデューサーでありながら、アイドル界隈でデスボイス、シャウトなどを使用し始めた異端児であり、最先端を走ってきた、P-SAMA こと椎名ひかり。 『アイカツ!』及び『アイカツスターズ!』の楽曲歌唱グループAIKATSU ☆ STARS!としてデビューし、数々のアニメ作品の主題歌の歌唱、モデル、作詞家としても活躍中のRIE こと藤城リエ。 活動休止中のガールズバンドエルフリーデのギタリスト、コスプレイヤー、モデルとしても活躍中のRyO こと山吹りょう。 東京のガールズバンドシーンを中心にサポートベースとしてのみならず、タトゥーアーティストとしても活躍中のMRKM 。 同じく東京ガールズバンドシーンの中で様々な数々のサポートドラマーとして知られ、グラフィックデザイナー、イラストレイターとしての顔も持つドラマーYanoMe 。 この5 人からなる話題のバンド「KILLT MELT LAND 」(キルトメルトランド)。 2023年10 月デビューライブは即日ソールドアウト! さらに、デビュー曲「リライト」は、新人ながらテレビ朝日系「ワールドプロレスリング」10 ・11 月度ファイティングミュージックに決定した! 様々なジャンルで活躍中の5 人の生み出すバンドマジックからは目が離せない! 「リライト」「Be I Am」に続く、ライブでも話題の楽曲「Judgment」いよいよ解禁!


純愛クレイジー
The Biscats
ロカビリーバンド、The Biscatsが渾身のNEW VINTAGE SOUNDを奏でる、今年2作目のシングルを配信!アップテンポでストレートなロカビリーサウンドの新曲!


balloon (Single)
EOW
2024年第1弾配信シングル。メンバーのルーツでもあるブラックミュージックとゴスペルをポップスに昇華した楽曲。生活をしていく中で生まれるバイアスをバルーンに詰め込んで、思い切って手放して行こう!と言った、新生活を迎える時期にぴったりな楽曲。


水色の午後
Daisuke Kazaoka
レゲエ / ダブをベースにフォークやサイケなサウンドを音の上 に表現する新世代 SSW“Daisuke Kazaoka”。配信シングル『水色の午後』リリース
![Don't Look Back (feat. 4s4ki, maeshima soshi, RhymeTube, OHTORA & Hanagata) [Zoo Lay Station Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2053/00000003.1721889510.8058_180.jpg)

Don't Look Back (feat. 4s4ki, maeshima soshi, RhymeTube, OHTORA & Hanagata) [Zoo Lay Station Remix]
SASAKRECT
音楽レーベル〝術ノ穴〟20周年、〝SASAKRECT Inc.〟5周年を迎えた節目にササクレた才能が絡み合いながら所属クリエイターによって制作されたマイクリレー曲『Don't Look Back』を2024年新しくササクレクトへ加入したトラックメイカー / プロデューサー〝Zoo Lay Station〟によってRemixされ新曲としてリリースする! 音が割れていて破壊的なのに低音がしっかりと支えたうえでエッジの効いた尖ったビートと色彩豊かでネットカルチャーを感じるシンセやベースが見事に入れ替わり調和している1曲に仕上がっている。 緩急と激しさが交錯しながら展開されており、〝Zoo Lay Station〟の秘めた才能を感じることができる作品となっている。 『Don't Look Back』は今後もジャンル問わず様々なクリエイターのアイディア・手によってRemixされ続け、生まれ変わっていきます。


morning dew
4ten
JAZZシーンを賑わせている「Piano Shift」のメインコンポーザー「tontenten」がスタートさせた、エレクトロニックプロジェクトによるNEWシングル!


Wanted To Be Somebody
Potomelli
Jazzシーンでも話題のドラマー「Hironori Momoi」がフロントマン(Vo&Gt)を務める「ポトメリ」のニューシングルは、現代社会を戦い抜く皆捧げる、エモーショナルなインディポップ!


Rise
mosquitone
日本発!! EMO BANDの新星!! 5作目New Single EMO BAND from Japan 5th New Single *音楽性(Musical Direction) 90年代/00年代の洋楽エモを彷彿とさせる「爽やかな哀愁サウンド」「交差するツインボーカル」が特徴。英語を中心に日本語を織り交ぜた歌詞には、「悲しみ」「不安」「劣等感」を抱きつつも「直向きに前だけを向く」といったメッセージが込められている。 Influenced by EMO (1900-2000) Very catchy Melody & Groovy Sound 影響を受けたアーチスト、バンド *The Band Influenced by - Penfold - Silverstein - The Get Up kids - I Killed The Prom Queen - blessthefall - Wolves At The Gate - DELUHI - 空想委員会 *Band Links - Official site: https://www.mosquit.one/ - X(旧Twitter): https://twitter.com/mosquitone_info - Instagram: https://www.instagram.com/mosquitone_emo/ - YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCkGHjxTGURpNC6kCpwscKyg


どっちにすんの
ET-KING
結成 25 周年の第二弾シングルは前作"万々歳"に続き NAOKI-T プロデュースでのトラップビートに初挑戦。 これは NAOKI-T の提案から始まりました。 トレンドのサウンドに ET-KING らしい日常の歌詞、そしてみんなで歌えるサビ。 グループとしても何か新しい一面が生まれるのではないか、 そして何か取り戻すことがあるのではないか。 そんなふうに言ってもらい制作に入りました。 KLUTCH が出した"イニミニマニモ"というフレーズ。 僕ら的に使うなら"どっちにすんの?"という テーマに全員で引き込まれてそれぞれの「選ぶ」を書きました。 あまり深く考えずに楽しんでもらえる楽曲にできたらとアプローチしていく中で感じたことは 『自分が何を選ぶのかよりも、選んだ後に何をするかのほうが大切』なのではないかということです。 日々たくさんの選択に迫られます。 悩むこともあるでしょう。 しかしそれすらも楽しんでいけるメンタル。 だって正解不正解は全て自分次第なのですから。 理屈抜きに楽しんでもらえる曲だと思っています。 「ついつい口ずさんでしまう。」 そんな曲にしてもらえたら嬉しいです。 ここは選ばず聴く一択でよろしくお願いします。


LOSER
Gordon
con(Vo&Gt)とanmitsu(Gt&Cho)からなる男女ロックバンドとして、名古屋を中心に活動するGordon。 今作は共同制作者にKazuki Washiyama(Suspended 4th)をむかえ、Gordonらしいオールドスタイルのブルース/サイケデリックロックを表現の軸に置きながらも、近代的な突き刺さるロックサウンドを取り入れ、荒々しい直情的な枯れたanmitsuのギターサウンドや美しく艶やかなconのボーカルメイキングで彩られた楽曲はKazuki Washiyamaの手により現代的なテクノロジーを加えられ、表現のレンジがさらに広がった「新しいGordon」を試みた挑戦的な楽曲に仕上がっている。


ゆめごこち
SAMURAI APARTMENT
仙台発!和風陣取りゲーム-幻想~ゆめごこち~主題歌にSAMURAI APARTMENTが書き下ろした新曲「ゆめごこち」が決定した。 2024年にSteam版としてリリースする幻想~ゆめごこち~のために書き下ろした新曲「ゆめごこち」が主題歌として決定した。作詞をCLIMB、作曲をKYOが担当しSHIMOも透き通る和製Voiceと東北に縁のあるミュージシャンと共に作り上げた。 過去と現代、夢と現実の狭間を行き来する時空を越えた壮大で斬新なサムアパらしい音楽に仕上がった。 ゆめごこち(作詞:CLIMB / 作曲:KYO) 和製Voice:Shimo RAP:CLIMB 和太鼓:KYO 津軽三味線:まゆかり 篠笛:石田陽祐 Bass:黒瀬寛幸 Guiter:ずー Piano:久保田響 Recording&Mastering:Bring Beer Studio常盤大志 ゲーム「幻想~ゆめごこち~」発売元 Purmoe Design Lab https://x.com/purmoe_dl?s=21&t=2w8B6hqeeXLQKNpKDOIVLQ


キミがいい
MAINAMIND
「キミがいい」 例えばゴジラが現れて街が無茶苦茶にされても、自分の大好きな人や物があればどんなに散々な目にあってもそんな事ですら吹っ飛んでしまう程の 大きな愛を表明したくて作った曲。 なによりも一番キミと今を感じられていたら私はそれでいい。 元々BPMはゆったりとしていてお散歩をしている時に出来上がりました。 トラックも自分で作り始め、ファンの方がマイナマインドに対してそんな風に思って曲を聴いてほしいなと思ったので春風を感じて踊り出したくなるようなダンスチューンにしました。 この世の中はそんな止められないほどの愛で出来ています。 誰かの為に生きてそれが自分の幸せになっている。 そんな自分の幸せをまた誰が願ってくれている。 あなたにとってのここに出てくるキミというワードは何ですか? それが趣味でもペットでもなんでもいいと思うんです。 よかったら聴いてください。


Maps
Luby Sparks
Luby Sparks、2月21日リリースの「Stayaway」に続く最新リリース。 2018年のMazzy Star「Look on Down from The Bridge」、2020年のThe Sugarcubes「Birthday」のカヴァーに続き、2024年、Yeah Yeah Yeahs「Maps」をカヴァー。 Luby Sparksらしい、美しくも凛とした力強さを感じさせる仕上がりで、今後のライブの中でもハイライト的な曲となりそう。


Fake me out
KILLT MELT LAND
モデル、ブランドプロデューサーでありながら、アイドル界隈でデスボイス、シャウトなどを使用し始めた異端児であり、最先端を走ってきた、P-SAMA こと椎名ひかり。 『アイカツ!』及び『アイカツスターズ!』の楽曲歌唱グループAIKATSU ☆ STARS!としてデビューし、数々のアニメ作品の主題歌の歌唱、モデル、作詞家としても活躍中のRIE こと藤城リエ。 活動休止中のガールズバンドエルフリーデのギタリスト、コスプレイヤー、モデルとしても活躍中のRyO こと山吹りょう。 東京のガールズバンドシーンを中心にサポートベースとしてのみならず、タトゥーアーティストとしても活躍中のMRKM 。 同じく東京ガールズバンドシーンの中で様々な数々のサポートドラマーとして知られ、グラフィックデザイナー、イラストレイターとしての顔も持つドラマーYanoMe 。 この5 人からなる話題のバンド「KILLT MELT LAND 」(キルトメルトランド)。 2023年10 月デビューライブは即日ソールドアウト! さらに、デビュー曲「リライト」は、新人ながらテレビ朝日系「ワールドプロレスリング」10 ・11 月度ファイティングミュージックに決定した! 様々なジャンルで活躍中の5 人の生み出すバンドマジックからは目が離せない! 「リライト」「Be I Am」に続く、ライブでも話題の楽曲「Fake me out」いよいよ解禁!


そして人生が始まる (Inner Vision Remix)
Hibikilla
2023年11月にHibikillaがMVとともにリリースしたアルバム「KillerTune」リード曲「そして人生が始まる」を東京を拠点とするプロデューサーymxkが"Inner Vision Remix"として再構築。 ProtojeやChronixxを思わせるモダンレゲエ/ダンスホール的ミニマリズムと、哀愁感のあるコード進行がアーティストの思索性と共鳴する。


メルト (陽月るるふ Cover Ver.)
陽月るるふ
ニコニコ動画で1600万回再生を超える、10年以上経っても歌われ、愛され続ける超名曲、ryoの「メルト」をVtuber陽月るるふが透明感と儚さと芯の強さが両立された、心に真っ直ぐ届く歌声で想いを込めて歌い上げる!


ダーリンダンス (ふぇりしあ Cover Ver.)
ふぇりしあ
YouTubeで3000万回再生を超える、中毒性の高いメロディーと語呂の良い歌詞が癖になる、かいりきベアの「ダーリンダンス」をふんわりとした甘いボイスが特徴的なVtuberふぇりしあ・るるふるーるがカバー! 中毒性×甘いボイスで一度聴いたら頭から離れないかも…!?


漫画『FAIRY TAIL』イメージアルバム
V.A.
大人気漫画『FAIRY TAIL』のイメージソング7曲を収録したイメージアルバムが完成しました! 友情、絆、冒険、成長、恋... 7組のアーティストがそれぞれの『FAIRY TAIL』を音楽のカタチでお届けします。『FAIRY TAIL』を読んだ人も、まだ読んでいない人も、是非漫画と一緒にお楽しみください!


FOUR SIDES SYMPHONIA 〜Symphonic Suite “LEGEND”〜 (2024 Remastered)
翡翠
Atelier KANZAN制作のオンライン・アニメ脚本、ヴィジュアル・サウンドドラマシリーズ「LEGEND」の楽曲を交響組曲としたアレンジアルバム.


Heroes of Shadowverse / ヒーローズ・オブ・シャドウバース
池 頼広
eスポーツタイトルとしても大きな注目を集めている、Cygamesが配信する対戦型オンラインTCG『Shadowverse』。2024年3月26日配信開始の新カードパック「Heroes of Shadowverse / ヒーローズ・オブ・シャドウバース」PVのテーマ。


映画『駒田蒸留所へようこそ』オリジナルサウンドトラック
加藤達也
『花咲くいろは』『SHIROBAKO』『サクラクエスト』『白い砂のアクアトープ』―。「働くこと」をテーマに、日々奮闘するキャラクターを描いてきた、P.A.WORKSによる”お仕事シリーズ”の 最新作は世界でも注目されるジャパニーズウイスキーの蒸留所が舞台!先代である父亡きあと、実家の「駒田蒸留所」を継いだ若き女性社長・駒田琉生(こまだ・るい)が、 経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった「家族の絆」とも呼べる幻のウイスキーの復活を目指す―。2023年劇場公開されたアニメ作品のオリジナルサウンドトラック


神姫PROJECT オリジナルサウンドトラックⅦ
TECHCROSS SOUND CORPS
超神化系RPG「神姫PROJECT」オリジナルサウンドトラック第七弾が発売!メインクエスト2部タイトルページの「Beyond the boundaries of time」をはじめ、メインクエスト1部のボスBGM「If you want peaces...everlasting twilight」や、マモン製菓社歌である「社員、労働は幸福です」なども収録!TECHCROSS SOUND CORPS作曲の全40曲でお届けします。


誣 -mikoto-
eMPIRE SOUND SYSTeMS
デジタルカードゲーム『デュエル・マスターズ プレイス』ウェディングのテーマソング クリエイター:星熊南巫によって制作されたinstrumentalによるバトルBGM


LEGEND Original Soundtrack =The Complete=
翡翠
Atelier KANZAN制作のオンライン・アニメ脚本、ヴィジュアル・サウンドドラマシリーズ「LEGEND」の全楽曲をリマスターして収録したサウンドトラック完全版。


アイドル(feat.初音ミク)
サカモト教授
日本で大人気のアニメソングを初音ミクの歌声でカバーする“アニソンボカロ”シリーズ。プロデューサーは、レトロゲーム音楽の演奏やチップチューン楽曲の制作を得意とするサカモト教授。今回は海外でも人気を誇るアニメのオープニングテーマ曲である「アイドル」。サカモト教授によるアレンジで8bit風チップチューン音楽に生まれ変わります。初音ミクの歌声とPico Pico Remixの相乗効果で、オリジナル楽曲とは一味違う、新しい世界が広がります。


クラクラ(feat.初音ミク)
サカモト教授
日本で大人気のアニメソングを初音ミクの歌声でカバーする“アニソンボカロ”シリーズ。プロデューサーは、レトロゲーム音楽の演奏やチップチューン楽曲の制作を得意とするサカモト教授。今回は海外でも人気を誇るアニメ「SPY×FAMILY Season 2」のオープニング主題歌である「クラクラ」。サカモト教授によるアレンジで8bit風チップチューン音楽に生まれ変わります。初音ミクの歌声とPico Pico Remixの相乗効果で、オリジナル楽曲とは一味違う、新しい世界が広がります。


残酷な天使のテーゼ(feat.初音ミク)
サカモト教授
日本で大人気のアニメソングを初音ミクの歌声でカバーする“アニソンボカロ”シリーズ。プロデューサーは、レトロゲーム音楽の演奏やチップチューン楽曲の制作を得意とするサカモト教授。今回は海外でも絶大な人気を誇るアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングテーマ曲である「残酷な天使のテーゼ」。サカモト教授によるアレンジで8bit風チップチューン音楽に生まれ変わります。初音ミクの歌声とPico Pico Remixの相乗効果で、オリジナル楽曲とは一味違う、新しい世界が広がります。
![WANOPO REMIXES’02 [MINUS-P PLAYED]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2052/00050800.1710992924.8645_180.jpg)
WANOPO REMIXES’02 [MINUS-P PLAYED]
Wonderful★opportunity!
リンレンマスターのワンオポが送るセルフリミックスアルバム。ファンからのリクエストを中心に選曲した楽曲を、マイナスPがアレンジ。ノイズ、インダストリアル、シューゲイザー、フューチャーベースとジャンルの壁を行き来しまくり、普段使わないバーチャルシンガーを採用、モジュラーシンセの有機的サウンドを纏わせた実験的要素満載の一枚。またソフトシンセサイザー「AVENGER」レビューにて書き下ろした「Alien feat.初音ミク」や、EZ KEYSレビュー時の「Curtain feat.初音ミク」のREMIXもブラッシュアップして収録。


「#コンパス 戦闘摂理解析システム」オリジナルサウンドトラック Vol.3
V.A.
スマートフォンゲームアプリ「#コンパス 戦闘摂理解析システム」ファン待望のオリジナルサウンドトラック第三弾


Alive (2024 FULL.ver)
デスおはぎ
2023年春に発売されたSynthesizerV 重音テトの公式デモソング「Alive」をさらに今年ブラッシュアップした完全版の楽曲になります。


かみさまべにうめをせにさかせたる
SLAVE.V-V-R
重音テトさん16周年ということで、嘘から生まれた彼女を祝福する曲を書こうと思ってたはずなのに気づけば「岡山県の吉備津神社には実は殆ど伝承に残されていない真の氏神がいて、土地の繁栄をもたらす神のくせに生贄を捧げないとやってくれないし、生贄の質が悪いとめちゃめちゃ悪態ついてくる」という曲を制作してしまい、何故こうなったのかと小首を傾げていたら程よい筋肉の緊張のほぐれで肩こりが全快しました。こんなに肩が軽いのは何年ぶりでしょうか。ありがとう、重音テト。素晴らしすぎる絵はイラストレーターの鷲屋さんが1日で描いてくれました。依頼した翌日に「完成しました」と連絡きたので夢かと思いました。


Lost World
void (Mournfinale)
デジタルカードゲーム『デュエル・マスターズ プレイス』無垢の守護者:カノンのテーマソング音楽クリエイター:void (Mournfinale)と星熊南巫によって制作された守護者テーマソングは、ボーカルに「花澤香菜」さんを迎えた"無垢の守護者カノン"の世界観を踏襲したバトルBGM。


From the North - GoGo Penguin Live in Manchester
GoGo Penguin
新ドラマー=ジョン・スコットを迎え、バンドとして新たな章を歩み出したマンチェスター発アコースティック・エレクトロニカ・トリオ=ゴーゴー・ペンギン。2022年7月にXXIMレコーズ移籍後初めてリリースしたデジタルEP<Between Two Waves>と2023年4月にリリースしたフル・アルバム<Everything is Going to be OK>からセレクトした7曲を、メンバーが新たに2023年初夏マンチェスターのスタジオに入って録音した<スタジオ・ライヴ・セッション>が本作。


Unusual Object
Josh Johnson
グラミー賞2024でオルタナティブ・ジャズ部門を受賞し話題になったミシェル・ンデゲオチェロの『TheOmnichord Real Book』をプロデュースしたジョシュ・ジョンソンの最新アルバム!!今、世界が注目する彼が出した、ジャズの未来への答えがここに。


So Strong (Frank Blythe & Steve Teasdale Rework)
CAMERA SOUL
イタリアのインコグニートことカメラ・ソウル最新アルバム『サマー・メモリーズ』から、イギリスの著名DJ二人による「So Strong」のリミックスをシングル・カット。スティーヴ・ティーズデイルは、プロDJとして30年以上のキャリアを誇り、自身のイベント会社、SOUL'ed OUT EVENTSは、アレクサンダー・オニールやミーシャ・パリスといったアーティストと仕事をしてきた。4th Quarter Musicのレーベル・オーナーでもあるフランク・ブライスakaフランクスターは、シビルやポーリン・ヘンリー、テリー・グリーンなど、世界中のアーティストやプロデューサーと仕事をしてきた二人によるリミックス。


Cloud 10 - The Complete Sessions
CHIP WICKHAM
GoGo Penguinを輩出するUKの新世代ジャズシーンを担う“Gondwana Records”や数多くのフロアヒットを放つスペインのジャズ・クロスオーヴァー系レーベル“Lovemonk”からのリリースなど、ヨーロッパのジャズシーンで活躍するUKブライトン出身のサックス/フルート奏者、チップ・ウィッカムがついに日本国内盤デビュー!


ラ・レスプエスタ
LOS GATOS SALVAJES
アルゼンチンでスペイン語のオリジナル・ビート・ナンバーをヒットさせたパイオニア! ロス・ガトス・サルバヘスは1965年、アルゼンチンでスペイン語のオリジナル・ビート・ナンバーをヒットさせた最初のグループだ。唯一のアルバム12曲中10曲をオリジナル曲で収録、卓越した作曲能力と演奏能力を持っており、人気もあったがプロモーターの倒産でアルバムは1000枚も売れなかった。 中心メンバーのリット・ネッビアとチロ・フォリアッタは新しいメンバーでロス・ガトスを結成。ロス・ガトスは最初のシングルを南米で25万枚売り上げアルゼンチンの国民的バンドとなっている。国民的ミュージシャンのビートルズの影響をダイレクトに受けた才気溢れる若々しいナンバーの数々をぜひ聴いて欲しい。


ディア・エロイズ / キング・マイダス・イン・リヴァース
ホリーズ
米国盤「バタフライ」!当時アメリカでリリースされた独自編集盤を復刻! 60年代イギリスのビート・バンド・ブームを代表するグループとして活躍したザ・ホリーズのサイケデリック期の名盤『バタフライ』(67年)。本CDは英盤「バタフライ」から9曲をピック・アップして「キング・マイダス」など2曲を加えた米盤アルバム「Dear Eloise / King Midas In Reverse」を軸に英盤「バタフライ」収録曲を網羅、そして同時期にリリースされたシングルB面曲を追加した全20曲入り豪華編集盤。 シンプルな人気ビート・バンドから先鋭的なサウンドを取りいれたポップ・バンドへと進化していった彼らの全盛期ともいえる名曲の数々が楽しめる作品です。


シティポップ、その先へ ー扉の向こう側にー
Various Artists
「そのルーツを紐解く2枚組コンピついに誕生!」 全てのものには先達がある、未来は後方につながっている。 あの夏、僕らはシティポップが大好きだった。 世界的ブームの渦中にあるシティポップ、その先に見える音楽はどこへ行くのか。予見は輝かしい未来を確信させるが、その前にさらなる過去への探求も忘れてはならない。シティポップを彩る才人たちは様々な音楽からの影響を自らの楽曲へと昇華させ、都会の心象風景を鮮やかに映し出してみせたが、アルバムの片隅や本堂には、温故知新とばかりにオールディーズをモチーフにした楽曲やインスパイアされた美曲も鎮座していたことも忘れてはならない。 今回の選曲にあたっては、全体像をある1人の重要人物のめぐり合わせを本軸に収録曲を決定した。Disc-1ではナイアガラ・トライアングルVol.1のメンバー:伊藤銀次、山下達郎を取り上げる。国民的お昼のバラエティ番組「笑っていいとも!」のテーマソング「ウキウキWATCHING」、同じく土曜日の夜を賑わせたフジテレビ番組「オレたちひょうきん族」の主題歌「土曜日の恋人」や、子供番組「ポンキッキーズ」のエンディング曲「パレード」に影響露わであろうM-5,7,8。続いてナイアガラ・トライアングルVol.2からは、伊藤銀次のサウンド面での後押しもあり頭角を表した盟友:佐野元春。そして今や「ウイスキーが、お好きでしょ」で作曲家としての揺るぎない地位も築いた杉真理を選出。彼らがオマージュを捧げた音楽を通して、そのメロディ・メーカーとしての天賦の才の真髄に迫る。 「GO!GO! NIAGARA」テーマでおなじみのM-01から軽快にスタートするDisc-2では、巨匠:大滝詠一をフィーチャー。「A面で恋をして」を皮切りに「A LONG VACATION」「NAIAGARA TRIANGLE Vol.2」とアルバム楽曲からそのルーツにあたる基となった音楽を解析。氏が愛した楽曲をいかに昇華させてきたか、その一端を解き明かす。 さらにシティポップのアンセムたる「真夜中のドア」で有名な松原みきのバックバンドでその後陣を固めた伊藤銀次は、そもそも高円寺のロック喫茶ではじめて聴いたアマチュア時代の山下達郎を師匠大滝詠一に届けた立役者である。「SUGAR TOWN」と名付けられた後半部では彼らが在籍したシュガー・ベイブについても言及する。合わせて吉田美奈子、竹内まりや、松任谷由実の3人にも触れ、世界的シティポップの流行における女性シンガーの台頭を彼女たちの血肉となった古き良き時代の音楽を通して複眼的に考察したい。 本盤は、彼らの偉大なる先人達へのオマージュを念頭にその「ルーツを求めて遡る旅」である。オールデイズ・ミュージックという観点から俯瞰した時、新たなるシティポップへの解釈やアーティストへの理解が生まれてくれれば、これ以上の喜びはない。また、昨今のシティポップ・ブームの渦中にいる若いリスナーにとっては「未知の音楽」の扉を開くきっかけになってくれることを願う。 企画/選曲:山本誠一 監修&解説:丸芽志悟 *本作品には邦人アーティスト自身の作品は収録されておりません。


オールデイズ・アルバムガイド:ロック編#6
Various Artists
<オールデイズ アルバムガイド シリーズ> 60年代のグッドミュージックをこだわりの紙ジャケで復刻してきたオールデイズ・レコードの1000タイトルを超えるタイトルから、毎月テーマを決めて膨大なカタログを掘り起こすアルバム・ガイド・シリーズ第28号はロック編6弾。 ザ・モンキーズやゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズらによる大ヒット・ナンバーから、ザ・スタンデルズやザ・ストレンジラブズのようなガレージ・ロックの隠れ名曲まで20組による幅広いジャンルの楽曲を収録。ポップ/カウンターカルチャーを象徴する、今聴いても新鮮な魅力溢れる傑作をお楽しみいただきたい。


疾風CROSSOVER
疾風RUN舞
「疾風RUN舞」初のデジタルリリースEP『疾風CROSSOVER』 「疾風の如く走り舞い、大旋風を巻き起こせ!」 疾走感溢れるサウンドに酔いしれ注意報!!


2nd BOYS
不思議BOYS
エンタメ界最強のトップバッター"不思議BOYS"の2ndアルバム「2nd BOYS」1/27渋谷StudioFreedomにて行われたワンマンライブで初披露した新曲3曲をリリース! ■DAI・DAI・SWEAT 知る人ぞ知るハードコアEDMの変人グループ(勝手に言ってる)「臨界モスキー党」作詞作編曲の狂ってて踊れる曲! チップチューン×バンドサウンドの前代未聞のサウンドがテンションをオートブチ上げ! ■橙源郷 (とうげんきょう) 荒井智紀によるエモポップス! アトミカに続くXが書いた秀逸歌詞とラップ調でメンバーのヴォーカルが掛け合い最高にグルーヴィーなサウンド! ■GOODBYE DAY 荒井智紀によるピースフルサウンド! 不思議BOYSのライブに行く楽しさとライブが終わった時の少し寂しい気持ちをちんたくの主観で書いた一曲!


My Style
NARIMIMI
ラップスタア誕生2023で注目を集め、その後数々のリリースや活躍を見せている奈良出身、東京在中のラッパーNARIMIMIと、今シーンで着々と頭角を表してる謎多き山形のビートメイカーYoung Moneyとのシングル。 まさに“My Style”という楽曲名にあった内容になっており、曲がらない信念をイントロからアウトロまでさまざまな音に囲まれながら乗せた一曲となっている。 Producerのヤンマニや、Mix & Masteringに携わっているKanie Kakeru,ジャケットを描いてるPupは皆んなそれぞれ現在ナリミミがとても心を許してる人物たちであり、各々の譲れないこだわりが節々に感じられるサウンドやアートをじっくり堪能してほしい。


Dust Tapes vol.1
ATSUKI
ATSUKI & Nobou DUST TAPES vol.1 2人による1夜のセッションを収録した このBEAT TAPEは土着的なグルーヴと電子楽器の暖かみが始まりから終わりまで織り成され、地球と宇宙の狭間を漂っているかのような構成になっている。 先人達の遺した音を手がかりに『Lo-Fi music 』と片付けるには収まらない、まるで埃を被り朽ちたカセットテープを見つけ、再生したかのような作品。


Love's Theme of BADASS ~バッド・アス 愛のテーマ~
Hommarju
「爆発は好きか!?」が印象的な楽曲 "Love's Theme of BADASS ~バッド・アス 愛のテーマ~" がデジタルシングルカット!人気音楽リズムゲーム「maimai」や「CHUNITHM」にも収録されるなど話題に!Hommarju本人の魂の叫びを聴こう!


Force 1 Flex
MELLMWOR1D
抜群のメロディセンスとラップスキル、HIP HOPオリエンティッドなリリックでファンを着実に増やしている横浜の新星、"メルエムワールド"による待望のNew Singleが登場。 レーベルWAVE NRGとマネージメント契約を交わし、シングル連続リリースを続け話題沸騰中の次世代スターによる新曲は、新品のエアフォースワンを履き替えるDR. DREにインスパイアを受け、自身のHistory, Philosophy, Dreamを情緒的に表現。 数々のメジャー楽曲も手がけるDR. SWINGとJunoによるプロデュースデュオ“OPTIMISTIX”が作り上げたドラマティックなトラックの上で、MELLMWOR1Dのエモーショナルなフロウが木霊する、スマッシュヒット間違いなしの名曲がここに誕生! Produced by OPTIMISTIX (DR. SWING & Juno) Written by MELLMWOR1D, DR. SWING Recorded and Vocal Edit by Juno for OPTIMISTIX at Causality Studio Mixed by Dr. Swing at Quantum Sound Mastered by Dr. Swing at Quantum Sound Ask Info : wavenrgmusic@gmail.com


Bouyant
Leo Iwamura
Spotify公式プレイリスト"Mellow Beats"や"chill lofi study"への楽曲採用によって、ワールドワイドのリスナーを獲得したLeo Iwamuraの最新作『Daily Life』からのシングルカット。 今作は、浮遊感のあるエレクリックピアノが印象的なチルアウトビート。


AUTHENTIC BILL (feat. MC Spirytus)
NAVY MAGIC
BUKL MAIL所属NAVY MAGICの brand new shit。 大阪のcrewSYJrecordからMC spirytusをフィーチャー BEAT.mix.mastarはBULK MAILのtrack maker DWSが担当。


BREAK THROUGH
Killing Mob
とどまることを知らないクリエイティビティで飽くなきHIP HOPの探究を続ける実力派タッグの意欲作 二人の阿吽の呼吸が成す全5曲 "食らった分 血肉に変えて今のAttitude"のリリックが示すとおり、レコードのディグをはじめとする日々の音楽の探求が温故知新となってKilling Mobのラップの土台になっている背景を描いた『ADDICT』で、本作は口火を切る。 一方で、続く『ALTER EGO』と『FREE LANGUAGE』ではKilling Mobが得意とするセルフボースティングも健在だ。叩き付けるようなアグレッシブなビートと軽快かつ風通しの良いビートという対照的なビートを乗りこなすそのラップスキルも勿論だが、その両ビートから法斎Beatsのインテリジェンスの高さや引き出しの豊富さも垣間見える。 また、打って変わって最後を締める『PEACE OF MIND』でコンシャスなラップが披露されているのも見逃してはならない。静寂に包まれたどこか宇宙空間を想起させるビートの世界観が影響していることも要因としてあるのだろうが、4曲目の『SOURCE』で"感情を書きたい真っ直ぐ それが簡単で難しい"とKilling Mob自身がラップしているように、その想いが素直に現れているのがこの『PEACE OF MIND』なのだろうと推測する。 そして、『SOURCE』のリリックはこう続いていく。 "この曲も誰かに寄り添い 価値が産まれる それが例え独りだって意味はあるだろう" 心が軽くなるような地に足がついたビートの上で、Killing Mobが日常への戒めと感謝をラップする。 その真っ直ぐなラップは、ヘッズたちの心を打つ。 text by TAKURO SHINOHARA


三茶の民 (feat. ADD)
母親文化村
愛と欲望と音楽の街、三茶。生きづらさを抱える人々に音楽という薬を与え続けるこの街にリスペクトをこめ、三茶のテーマソング完成。誰だろうと遍く受け入れつつ、酒と音楽という沼地に突き落としていく街の姿を表現。梅ちゃんBARで邂逅したORESKABANDのADDとの奇跡のコラボレーション。ADDの吹きたてるサックスが悦楽に陥った人々の呻き声のようにこだまする。


CRITICAL MASS
DUMMY&DJ 開斗
京都出身 1MC,1DJ。 2012年頃より地元を中心に精力的にLIVE活動及びEvent主催、音源制作を行うも幾多の活動休止を経験。 2021年再活動後、立て続けにE.P(『Da Hyperion・Da Hyperion 2・DA Hyperion 3』)をリリースし、それと同時にRELEASE LIVEも大阪・東京の2公演にて成功を収めた。 そして、遂に1st Album "CRITICAL MASS"をここに堂々と発表する。 今作では、長年アンダーグラウンドで苦汁を舐めてきた経験や1st Albumだからこその"産まれ~現在"までの葛藤も力強く音源にしている。 近年では目にかからないLyricやBeatsから成る骨太で軸のブレない唯一無二のHIPHOPマナーであり、ハングリー精神やstruggle全開の作品に仕上がっている。 客演にはpeko,KZ,Draw4を、またproduceにはWahkha,ONGR,WARUSHIを迎え、まさにマスターピースを完成させた。 更には、2024年6月23日に自身初のワンマンライブ(大阪STOMP)の開催も決定している。 今後、DUMMY&DJ開斗から目が離せなくなる。


エキゾチック (feat. TAKAFIN & STEREON)
HACNAMATADA
HACNAMATADAの新曲は爽快なAFRO BEAT!! Mighty Jam RockからTAKAFIN One Roots StudioからSTEREON 鉄板のSinger&Deejayによる名作が完成。 今年の夏はこれで決まり!!


City of Dreams (feat. IO & MonyHorse)
DJ TATSUKI
『TOKYO KIDS』のヒットで大きな話題を集めたDJ TATSUKIが新たな”東京アンセム”を発表した。 客演には『TOKYO KIDS』と同じくIOとMonyHorseを招いた本楽曲はトラックをZOT on the WAVE, Homunculu$, TRILL DYNASTYの3名が共同制作。 Introには東京を代表するラッパー D.Oが参加。MVにはDJ TATSUKIがヒップホップを通して出会った同志が多数出演し、東京のヒップホップシーンの聖地、渋谷宇多川で撮影された。 2年振りとなるDJ TATUSKI、IO、MonyHorseによる今作は東京のヒップホップシーンに大きく刻まれるだろう。


Remaining Night
Grey October Sound
今作はピアノとキーボードの爽やかな旋律が心地よい曲に仕上がった!昨晩の良い思い出が蘇ってくる様な洗練されたメロディとビートがリスナーに新しい音楽の次元を感じさせる事だろう。 聴きどころはイントロの切ないギターとピアノで始まり、何故かまた聴きたくなってしまうようなドープな仕上がりとなっている。 巷で流行りのリコーダーを使った楽曲とは一味違った印象を受けた本作品だが、決して後ろ向きな曲では無くガラリと変わった印象のビートももはやお手の物と言った感じだろうか。 既に他の楽曲でも一度聴いたら忘れられない心地良さがリスナーの心を掴んで離さずにいるのは、洗練されたメロディーへの拘りでもある。


Tales Of Drunken Night
CITADEL MUSIC
バーを通じてカルチャーを発信する福岡のカクテルバー《CITADEL》が運営する自社音楽レーベル【CITADEL MUSIC】第4段プロジェクト。『酒』と『音楽』を通じて出来た縁から、高橋健介氏のソロ・プロジェクト【Qnel】とのコラボレーションが実現。タイトルの通り、お酒にまつわる楽曲が収録されている。お酒を飲みながらでも、飲み過ぎた翌日でも。一人でも仲間とでも大切な人とでも。お酒好きに是非聞いてほしいEP。


巡愛
DAEDALBWOY
DAEDALBWOY&D-BLAZEによる今回のシングル曲は、忘れられない人を思った曲である。出会いや別れが重なる春のこの季節にぴったりなビートとタイトル''巡愛''-めぐりあい-となっている。


月曜日を吹きとばせ
NG HEAD
NG HEADリリースラッシュ!! BreakcoreやBass musicなど様々なRave musicを巧みに扱う奇天烈クリエイター「Numb'n'dub」とのコラボレーション。 Mixture Rock,Donk bass,Amen breaks,あらゆるジャンルの美味しいところ詰め込んだ疾走感あふれるTrackをNG HEADが乗りこなす。 爽快なギターリフから始まるイントロが、月曜日から始まる仕事や学校などへの憂鬱な気持ちを吹き飛ばし、NG HEADのメッセージがポジティブなバイブスを呼び込み新たな一週間を迎えさせてくれるエネルギーに満ち溢れた一曲。


Spiral
Leo Iwamura
Spotify公式プレイリスト"Mellow Beats"や"chill lofi study"への楽曲採用によって、ワールドワイドのリスナーを獲得したLeo Iwamuraの最新作『Daily Life』からのシングルカット。 今作は、心地よい浮遊感とリムショットが印象的なチルアウトビート。


wasted
pige
ビートメイカー〝pige〟がノスタルジックでメロウなLofiビートとかけがえのない日常に寄り添うリリックが交差した新曲『wasted』をリリースする。 どこか懐かしさや寂しさを感じる楽曲を得意としている〝pige〟が手掛けた今作は、優しさや温もりはもちろん、儚さや脆さなど不完全な情景もリリックから感じることができ、 そんな自分自身を少しずつ肯定しながら愛せるようなそんな1曲となっています。 疲弊した毎日や何気ない日常をほんの少しだけ色鮮やかに穏やかに過ごせるような楽曲です。 “完璧である必要はない” 周囲に愛情を振る舞い続けることは難しいです。 傷つき少しだけ休みたい時にだけ、 ふらっと集まれる大切な人たちとの時間を大切にしてください。 久々に会うはずなのに、昨日会ったばかりのような、 慣れ親しんだ夜がそこにあるはずです。 疲れたら集まって、それぞれの日常に帰っていく。 その繰り返しで少しずつ前に進んでいけば良いのです。 あなたを大切に思う人はたくさんいます。 そのことをwastedな夜を通して感じてください。 冷たい雨もふわっと愛せる、 そんな気持ちでいつまでもいれるように、この曲を書きました。


Moon Trip
Rui Fujishiro
ササクレクト所属の Rui Fujishiro が繊細な優しい旋律で紡ぐピアノの新曲〝Moon Trip〟をリリースする。 衣擦れの音や椅子の軋む音、ペダルを踏む音、鍵盤を指で押さえる音など細部まで生音を収録し直に温かくやわらかな美しいピアノの旋律を感じるだけでなく、 その抑揚や緩急によりリスナーの心に寄り添ういながら、 穏やかな情景を想起させる1曲となっています。 Rui Fujishiroは今後も毎月精力的に新曲をリリースしていく注目の女性アーティストです。


When I was a boy
MIDICRONICA 181
MIDICRONICAメンバー181(ヒバチ)によるLo-Fi beatシングル。 刻むハットが心地よい軽快なビートにのる ギターとオルガンのchop and flipで再構築したメロディー。 迷いのなかった子供の頃のマインドを思い出せる一曲。


die for you
Maybe Juice
Maybe Juiceが3月29日に、 ニューシングル「die for you」をリリースする。 これまでビートメイカー兼エンジニアとして、 Saint Vega、uyuniのプロデュースワークをはじめ Mijeuaなどのミックス・マスタリングを手掛けてきている。 印象的なサビがリフレインするR&Bのラブソング 本作もボーカル、作詞作曲、トラックメイク、 ミックスマスタリングまで 全てセルフプロデュース。


u-hi
bebe akari
LoFiやチル系の音を軸に多角的に展開し、Spotify公式プレイリストになる等、いま注目のメディア〝Lonely Girl〟にてピアノ演奏動画に参加している作曲家のbebe akariが新曲『u-hi』をリリースします。 今作も生収録ならではの繊細なタッチで紡ぐピアノの旋律が直に心を癒してくれる楽曲となっています。 穏やかな暮らしと平和を願いながら安寧的な癒しを感じる1曲です。 カフェやおうち時間のひと時、仕事中や作業中、勉強中などにイージーリスニング・リラックスできる音楽としても最適な楽曲です。


Hekdb Product 001
Various Artists
Pineが主宰するダンスミュージックレーベル”Hekdb”からコンピレーションアルバムをリリース。 韓国からSinqmin, OHO, 香港からBUSYBOI, ジャカルタからSATURN, そして日本からK8が名を連ねる。 またマスタリングにはJUBEEやDJ DISKなどのマスタリングを務めるMaito Ota氏。アートワークにはYOSHITAKA9が手がける。


Peace Meeting
KOSÉ 8ROCKS
モデルとなった平和会議をイメージし、怒号の声などシリアスな雰囲気からなるリズムがBREAK BEATSに変化していくカルチャーリスペクトな1曲。


IN MY BAG (feat. AISHA)
Medical Concierge I'moon
小さなバックの中に詰まっているのは愛と夢。2000年代の女性ヴォーカルポップスを意識しつつ、リアルで闘い続けるI’moonの姿勢を示すようなLIVE感のある華やかなバンドサウンドに仕上がった。


Sotto Voce
HABUBAN
〜カラフル パワフル ハートフル〜 躍動と色彩のドラマー羽生一子率いるHABUBAN 心ふるえるサウンドが 今 歩き出す フルアルバム「Time For The Stars」からのシングル第1弾 「Sotto Voce / TOBIBAKO」


ジャーニー・トゥ・ファンタジースプリングス
東京ディズニーシー
2024年6月6日、東京ディズニーシー®にグランドオープンする新テーマポート「ファンタジースプリングス」をイメージして書き下ろされた楽曲。女性ボーカルのTrack01に加え、インストゥルメンタル・バージョンの2曲入り。


俠気ノ風
GUILLOTINE TERROR
GUILLOTINE TERROR 8th ALBUM 男臭く、力強く、我が道を爆走するギロチンテラー 混迷を深める世界に向けて解き放つ俠気溢れるハードコアロックンロール! 日本人であることの誇り 武士道に生きる気高きサムライの血 コロナウイルスの世界的パンデミックの時代にならず者の流儀を魅せる 1.DESPERADO BOOGIE 2.俠気ノ風 3.FIGHT TILL THE END 4.BATTLE ZONE 5.望郷ノ月 6.NEW BLOOD 7.俠気ノ風-Ballad- 8.俺のランボルギーニ GUILLOTINE TERROR are KURUMI Vo KEN Gt SAWA Ba RASHER Dr All Lyrics by KURUMI Music by KURUMI/KATSUO 1,2,5,7,8 by KURUMI 3,4,6 by KATSUO All Arranged by GUILLOTINE TERROR Produced by GUILLOTINE TERROR Recorded at BAZOOKA STUDIO,Takadanobaba,Tokyo February 19,23,26,2022 (P)&(C)2022 BATTLE PLANNING


『恋をするなら二度目が上等』オリジナルサウンドトラック
小山絵里奈
MBSドラマ『恋をするなら二度目が上等』小山絵里奈によるオリジナルサウンドトラック。劇中音楽の様々な美しいハーモーニー、小粋な楽曲など色とりどりの17曲。


フジテレビTWO×ひかりTVチャンネル共同制作ドラマ「純喫茶イニョン」オリジナル・サウンドトラック
菅野みづき
フジテレビTWO×ひかりTVチャンネル共同制作ドラマ「純喫茶イニョン」のオリジナル・サウンドトラックがリリース。商店街のはずれにあるレトロな喫茶店を舞台に、マスターとそこを訪れる人々の物語。菅野みづきによるあたたかく切ない旋律が織りなす全6曲が収録。


少年が泣いている
Oh! Friends
2人組ロックンロールバンドOh! Friends の5thシングル。工藤(Drums)がドラムを壊され悲しんでいたのを見た高橋(Vocal/Bass)が、工藤と世界のために書き下ろした。 幼い少年が爆弾によって、大切な太鼓と初恋の女の子を失う。少年とあの娘の約束とは。そして夢見ていた未来とは。


non-fiction EP
tsuna
「Rakuten Music 次世代メジャーシンガー発掘オーディション」準グランプリtsunaの第2弾EP。プロデューサー西岡和哉とDemo楽曲に共鳴した作家陣による世界はキュートでポップ&カラフル!


Three Berry Icecream
three berry icecream
カジヒデキらと活動していた渋谷系バンド、ブリッジ(BRIDGE)のメンバーでもあるイケミズマユミのソロユニット、スリーベリーアイスクリーム(Three Berry Icecream)が、2019年にレコードのみでリリースした初のフルアルバムを昨年9月にCD化、いよいよサブスクでも解禁となった。 ソロ活動25周年記念となる本作は、サラ・レコードやチェリー・レッド好きにマストな疾走感あふれる「Rainbow mountain road」、ロジャー・ニコルスやゾンビ―ズを彷彿させるソフトロック「Another World」など全9曲。 本作はソロユニットながら「バンド」をテーマにしたスタジオアルバムであるのも特長。バンドメンバーにはシマダオサム(Swinging Popsicle/The Caraway)や杉本清隆(orangenoise shortcut)、桜井康史(Corniche Camomile)といったベテラン勢に加えて、岩渕尚史(Sloppy Joe)、廣瀬美紀(h-shallows)などの中堅から若手まで、世代を超えたネオアコ界隈のミュージシャンが集結。 またトランペットに國見智子(WACK WACK RHYTHM BAND)、バイオリンに河辺靖仁(Vasallo Crab 75)、ヴィオラに田中景子(チドリカルテット)が参加したほか、コーラスに堤田浩士(ex.Johnny Dee)とスペイン在住のバンド、キャプテン・サンライズ(Capitán Sunrise)のサンティ・ディエゴ(Santi Diego)など、ネオアコやソフトロックに精通した国内外の多彩なゲストを迎えたことで、これまでにはなかった新しいスリーベリーアイスクリームのサウンドが生まれた。 ミックス・エンジニアにはハンマー・レーベルの森達彦、マスタリング・エンジニアにはマイクロスターの佐藤清喜らベテラン勢を引き続き起用、20年代ネオアコ・ソフトロックを代表するといっても過言ではない作品に仕上がっているのチェックしてほしい。


HAPPY REBIRTHDAY
tobaccojuice
2007/11/7CD発売 indiesにてリリースされたアルバム「HAPPY BIRTHDAY」に2007年4月24日@渋谷クワトロのライヴトラックをボーナストラックとして追加収録し再リリース。ブルース、レゲエ、カントリー、ソウルetc,,,。多種多様な要素を持ち、ノスタルジックなグッドバイブレーションを届けてくれるtabaccojuiceが新たなスタートを切る。
GOOD PRICE!

日本刀
GUILLOTINE TERROR
GUILLOTINE TERROR 6th ALBUM 『日本刀』JAPANESE SWORD 1.竹林ノ虎 蒼天ノ龍 2.流れ星 3.千曲川ブルース 4.天命 5.砂漠ノ花 6.BIRTH 7.仁義ノ契リ 8.大志五訓 9.一刀両断 KURUMI Vo KINTA Gt SAWA Ba RASHER Dr WILL Additional Gt 男らしい音楽の頂点にある、HARDCOREと演歌。 その二つを、日本語詞のHARDCOREにより融合せしめたGUILLOTINE TERRORの最高傑作! GUILLOTINE TERRORの代表曲『流れ星』、『一刀両断』、『天命』『竹林ノ虎 蒼天ノ龍』をはじめ、日本語詞の歌えるハードコア満載!


AUTO-MOD
AUTO-MOD
”AUTO-MOD 爆音的最終戦争開始!” 新メンバーを迎えAUTO-MOD覚醒!! バンド史上初となる冠タイトル”AUTO-MOD”リリース! 本作は40年以上の活動歴を誇るAUTO-MODに 新メンバーにDrs.PAZZ(DOOM / ex.GASTUNK) , Ba.DEAN(ex-AION) / Gt.TAKASHI”Tak”NAKATOを迎え、カリスマであるGENETが自らAUTO-MODの数ある名曲を破壊、再構築を徹底的に行なった衝撃的な全10曲を収録 全てノンクリックにてレコーディングされ”エゲツない”現メンバー等による 奇跡のアンサンブルから産まれたサウンドスケープから響き渡る 生まれ変わり覚醒した現在のAUTO-MODが前編に響き渡り ソリッドかつ濃密なアレンジが施された歴史的名盤となった


ハートカクテル, Vol.6
三枝 成彰
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル, Vol.5
三枝 成彰
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル, Vol. 4
島 健
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル, Vol. 3
TONY'S SHOW
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル “The Best Selection" 真夏の小夜曲 (サマー・セレナーデ)
V.A.
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル Nighttime Selection
V.A.
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル Morning Selection
V.A.
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)
V.A.
わたせせいぞうによるコミックが1986年にテレビアニメ化され、多くのファンを生んだ「ハートカクテル」。昨年NHKで新シリーズ「ハートカクテル カラフル」が放映され、新たなファンも獲得している中、未配信だったサントラが一挙初配信。サントラのシリーズ最新作となる『ハートカクテル (オリジナル・サウンドトラックス)』は、昨年放映された「ハートカクテル カラフル」のための音楽も含む歴代のベスト・アルバム。


JEWEL(Another Edition)
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Precious Moments(Another Edition)
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


カントリーガール(Another Edition)
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Ride on Wave
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


ユ・メ・ノ・チ・カ・ラ
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Life~上をむいて歩こう~
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Citrus Monsoon
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


HAPPY RIDER
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Be Station
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Tiny Angel
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Courage~クゥ・ラージュ~
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Fight!-最後の天使-
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Noel-君がそばにいれば-
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


ハイカラRADIコミ音頭
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Princess Collection
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Don't cry Baby~天使のチャイム~
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


HERTZⅢ DJ BEAT
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


HERTZⅡ ハートのKey Station
小森まなみ
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


AsR Selection
AsR
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


Never Surrender
AsR
アーティスト活動40周年を迎えた小森まなみ、すべての活動が終了となるマイクオフ。それとともに、楽曲のダウンロード配信 & サブスクリプション配信がスタート。 マイクオフを迎える直前の2024年3月30日(土)に開催された自身最後のイベント〈JEWEL発売記念リリイベ☆ファイナルヘルツ〉にて、今まで支えてくれた全国のファンやリスナーを前にして40年の活動に幕を閉じた。 この配信では、自身の活動の集大成が詰め込まれた40周年記念ファイナル・ベスト・アルバム『JEWEL』の楽曲はもちろん、その他の楽曲も多数配信開始。


ADRENALIZED
水樹奈々
約2年半ぶりの待望のニューシングルは、自身も"アリス・サマーウッド"役で出演する2024年4月放送予定のTVアニメ 『HIGHSPEED Etoile』のオープニングテーマ。アニメの世界感にぴったりのスピード感あふれる、デジタルロックサウンドに仕上がっている。


So Precious
亜咲花
2024年4月より放送のTVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』のエンディングテーマ「So Precious」! 数々のシリーズ主題歌を歌ってきた亜咲花が、今作ではエンディングテーマを担当。心温まる、ゆったりとした歌声をお届けします! 新曲3曲と各off vocalを収録。


イロドリ
カノエラナ
無類のアニメ好きで数多のアニメ作品から影響を受け、独特な着眼点から生まれる歌詞や世界観にあわせて色とりどりに変化する歌声と歌唱力で、同世代を中心としたZ世代から圧倒的な支持を集めるシンガーソングライター。2023年11月には、TVアニメ『ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』エンディングテーマを始め、 TVアニメ『Helck』第2クールエンディングテーマ、そして大人気少女漫画『千紘くんは、あたし中毒。』イメージソングを収録したオールタイアップシングルを発売し、各方面より注目を集めているかノエラナ。待望のニューシングルは、2024年4月6日(土)よりTOKYO MX、関西テレビ、BS11ほかにて放送開始となり、現在話題沸騰中のオリジナルTVアニメ『夜のクラゲは泳げない』のオープニング主題歌に大抜擢!


レイドバックジャーニー
キミのね
「キミのね」、初のTVアニメタイアップ曲 TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』オープニングテーマを担当! 2024年4月より放送のTVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』オープニングテーマ「レイドバックジャーニー」に加え、「レイドバックジャーニー」のインストアレンジver.も収録 「マンガワン」連載中の『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い@comic』世界観を体験できるVRコンテンツ「しおあま Virtual LIVE 桜華祭編」イメージソング収録 テレビ東京オリジナルMVプロジェクト「KASHIKA」第3弾テーマ曲

Into the Fire
CHANSUNG(2PM) & AK-69 feat. CHANGMIN(2AM)
PMのメンバー、チャンソン、2018年以来約5年ぶりのソロプロジェクトがavexから始動!久しぶりとなる新曲となる今作は、共演で、HIP HOP界の重鎮、AK-69、韓国活動での盟友チャンミン(2AM)を迎えた強力なロック&RAPナンバー。一度聴いたら耳に残る軽快なサウンドの同曲は4月から始まるアニメ『Re : Monster』のオープニング主題歌としても採用!! 同作は累計140万部を販売するライトノベルが原作の人気ファンタジーアドベンチャーでアニメファンからも注目の1作!!


余罪
ウォルピスカーター
圧倒的な歌唱力と磨き抜かれたハイトーン・ボイスが話題の男性歌い手ウォルピスカーター。4年振りのフルアルバムとなる本作では、デジタルSgとして先行発売している人気ボカロPのNeru作曲「ラディーチェ」(テレビ東京系6局ネット『ニンジャラ』ED主題歌)の他、8500万回再生の「泥中に咲く」、1000万回再生の「徒花の涙」でタッグを組んだ、はりーPとの新曲も収録。そのほかにも芥田レンリ、しるばーな、神谷志龍ほか新進気鋭のクリエーター陣による書き下ろし楽曲にウォルピスカーター本人が自ら作詞に挑戦した新曲など聴きごたえ満載。更にスケールアップした“高音”の向こう側へ、新たなる挑戦に満ちた新作が堂々完成。


いごっそ海流/カサブランカホテル/マイホームタウン
椎名佐千子
前作「面影みなと」から実に2年ぶり、待ちに待ったニューシングル。作家陣には、前作同様、作詩に日野浦かなで氏、作曲には岡千秋氏を起用、椎名佐千子ならでは唸りと迫力のある作風、素朴で純粋なテーマはデビュー以来不変、ファン待望の作品になります。


追憶と指先
花澤香菜
声優デビュー20周年の花澤香菜の最新アルバム! 声優デビュー20周年を迎えた2023年は、 自身初の“主役&主題歌アーティスト”のダブル担当を果たした「ドラマチックじゃなくても」に始まり、 計4枚のシングル、さらに20周年を記念したワンマン公演を成功させるなど 精力的にアーティスト活動を展開してきた花澤香菜の通算7枚目となる最新アルバムが発売! 本作は、音楽活動初期から花澤香菜の音世界を共に創り上げてきたサウンドプロデューサー・北川勝利(ROUND TABLE)を始め、 沖井礼二、矢野博康、宮川 弾など最初期からそのサウンドを支えてきた作家陣のほか、 菅原圭、真部脩一、Guianoをはじめとする花澤香菜の新しい一面を聴かせる気鋭の作家陣も参加した内容。 タイトル通り、花澤香菜の音楽活動の軌跡と未来を描く珠玉の全10曲となっている。


pony sandwich tour
pony sandwich tour
2023年始動の新バンドpony sandwich tour、1stアルバム『pony sandwich tour』をリリース!


Classy Crush
@onefive
ドラマ・映画出演+主題歌でメジャーデビュー後、日本発のダンス&ボーカルを発信するガールズグループとして作品を重ねてきている19歳4人組ガールズグループ「@onefive」のメジャー1stアルバム。 日本の強い女の子を描いた楽曲を気鋭プロデューサーやコリオグラファーを迎えて作り出してきた彼女たちが、「Japanese Classy Crush」を掲げてアルバムのリード曲として制作した「OZGi」を筆頭に、ガールズグループとして大きく飛躍するフルアルバムとなっている。