New Albums/EP


Hackney Diamonds
ザ・ローリング・ストーンズ
The Rolling Stones 2005年発表のアルバム『ア・ビガー・バン』以来となる、18年ぶりの新作スタジオ・アルバム完成! 2005年以来、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバムには、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、レディー・ガガ、スティーヴィー・ワンダーのほかに、チャーリー・ワッツの演奏をフィーチャーした曲や元メンバーのビル・ワイマンも参加している。 アルバムは12曲入りで、アルバムのレコーディングは、ロサンゼルスのヘンソン・レコーディング・スタジオ、ロンドンのメトロポリス・スタジオ、バハマのナッソーのサンクチュアリ・スタジオ、ニューヨークのエレクトリック・レディ・スタジオ、同じくニューヨークのザ・ヒット・ファクトリー/ジャマーノ・スタジオなど世界中の様々な場所で行なわれた。『ハックニー・ダイアモンズ』は、ストーンズ(ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロニー・ウッド)とニューヨーク出身のプロデューサー兼ミュージシャンのアンドリュー・ワットとの初めてのコラボレーション作品。アンドリューは、2021年のグラミー賞でプロデューサー・オブ・ザ・イヤー賞を受賞し、過去にパール・ジャム、イギー・ポップ、エルトン・ジョンなどの作品を担当。


DEBUT
Kyrie(アイナ・ジ・エンド)
アイナ・ジ・エンド主演、岩井俊二監督作品『キリエのうた』主題歌「キリエ・憐れみの讃歌」やアイナ・ジ・エンドが作詞作曲に携わった8曲含む、全12曲収録のアルバム。 映画『キリエのうた』劇中内で主人公"Kyrie" が歌唱する楽曲は、アイナ・ジ・エンドが作詞作曲した楽曲が多数あり、本アルバム作品はそれら全ての楽曲を小林武史がサウンドプロデュース。 劇中で流れる音楽とは異なるアレンジでアルバムに収録される。


RINGO
ITZY
『TWICE』『2PM』『Stray Kids』『NiziU』など数々の有名アーティストを輩出させたJYPエンターテインメントより2019年2月に韓国からデビューした、5人組グローバルグループ『ITZY』(読み方:イッチ)。 2021年12月に日本デビューを果たし、オリコン2022年上半期セールスランキング新人部門では海外アーティスト史上2組目の1位を獲得。2022年8月ソウル公演を皮切りに、アメリカやアジア含む全16地域20回のワールドツアーITZY THE 1ST WORLD TOUR <CHECKMATE> を大成功におさめたITZYが10月18日(水)に初のJAPAN 1st Albumとなる『RINGO』を発売する。初の日本アルバム『RINGO』には韓国曲のJP ver.の他、日本オリジナルの新曲が4曲収録されている。 タイトル曲の「RINGO」はグリム童話のストーリーをテーマに、「おとぎ話のように決められたストーリーではなく、自分のストーリーを作っていこう」というITZYらしい強さを表現した曲となっている。


ハッピーエンドプリンセス
上坂すみれ
10周年を迎える上坂すみれのニューシングル!原作シリーズ累計140万部突破のTVアニメ『ティアムーン帝国物語 ~断頭台から始める、姫の転生逆転ストーリー~』オープニングテーマを含む全3曲を収録。


ラブ・ユー・テンダー!
内田真礼
内田真礼通算15枚目となる最新シングルは、2023年10月より放送予定のTVアニメ「経験済みなキミと、経験ゼロなオレが、お付き合いする話。」のオープニングテーマ!


My One Wish
Ken Yokoyama
Ken Yokoyamaの2023年第2弾シングルが完成。5月にリリースされたシングル「Better Left Unsaid」は受注生産(レーベル直販)という新たな試みでリリースされ、そのレコ発として行われた自身初の日比谷野外音楽堂公演"DEAD AT MEGACITY"も大盛況のうちに幕を閉じたばかり。そんな彼等が、間髪入れずにリリースする今作は、Ken Yokoyamaとしては通算5枚目のシングル。表題曲となる「My One Wish」は直ぐに口ずさめるグッドメロディである事はもちろん、ギターソロやドラミングにも耳を惹かれる。ライブでも即戦力の王道ナンバーに仕上がっている。そしてミュージカル『アニー』でお馴染みM3「Tomorrow」を木村カエラとのデュエットでカバー。2021年に行われた配信スタジオライブ(Bored? Take A Breath)で共演したことをきっかけに実現したデュエットだが彼女のストレートな歌声とパンクサウンドとの相性の良さには驚かずにはいられない。聞き応え充分の3曲が出揃った。


8
ROTH BART BARON
コロナが空けて、また海外へ届く音楽を奏で始めたROTH BART BARONのフルアルバム。先行シングル「BLOW」はタイを代表するインディ・ロックバンド「Safeplanet」とのコラボシングル。リード曲の「Closer」はこれまでのロットにはなかったダンスミュージック・エレポップなサウンドが特徴的。きらびやかなシンセサウンドに導かれ “恋に落ちるのは君のためなんかじゃない”と少し捻くれた主人公が登場する “ラブソング” へと昇華させた。近年ポカリのCM曲、ドラマエンディングなど飛躍をつづけるバンドの最新作。


BLACK BOX
Reol
フルアルバムとしては前作『金字塔』以来約3年ぶりとなるリリースが決定!レーベル移籍を経て、エナジードリンクのキャンペーンソングであり今やライヴのアンセムとなった「煽げや尊し」、全世界で圧倒的なプレイ人口を誇るFPSゲームイベント・Riot Games ONE&VALORANTのキャンペーンソング「SCORPION」、アクション時代劇の人気コミック原作をアニメ化した『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のエンディング・テーマなど強力なタイアップ楽曲を多数収録。「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ 」のヒットも記憶に新しいツミキや、“水曜日のカンパネラ”の心臓・ケンモチヒデフミなど、気鋭のコンポーザーのサウンド・プロデュースも作品に魅力を添えており、現在のReolの集大成となるファン必携の一枚!


CREAM PUFF LIVE 3
春猿火
2023年8月6日にYouTube Liveにて開催された、春猿火のストリーミングカバーライブ 「シュークリームライブ 3」(CREAM PUFF LIVE 3)の音源。春猿火によるセレクト楽曲を中心にカバー披露した全20曲を収録。MCも収録。


You're Young
YOUR SONG IS GOOD
YOUR SONG IS GOOD、ハワイのシンガー”Joelene”を迎えてハワイアンAOR ”Mackey Feary Band”の大名曲を極上のパシフィック・ラヴァーズロックスタイルでカヴァー!


無限さ
Lucky Kilimanjaro
Lucky Kilimanjaro、新曲をデジタルリリース。 タイトルは「無限さ」と名付けられ、悲しさや孤独さといった複雑な感情にそっと寄り添った、秋らしくも切なさを感じるダンスミュージックとなっている。カップリング曲には、日常の中で感じるモヤモヤした感情に逃げずに踊りこなすというメッセージが詰まった”Lucky Kilimanjaroらしさ”を存分に感じられる楽曲「靄晴らす」が収録されている。


Whisper of the heart
クレナズム
シューゲイザーmeets J-POP な桜ソング『さよならを言えたかな』、夏の3 部作『夏日狂想(カジツキョウソウ)』、『ナツメクル』、『8 月31 日』、秋の気配を感じさせる物憂げなピアノの調べと逆回転のギター・サウンドが誘う季節の終わりと始まりを描き出すメランコリックな癒しのミディアム・チューン『夕凪詠草(ゆうなぎえいそう)』を収録した、季節を巡る珠玉の8 曲の物語を携えた短編小説集のごとき、待望の5th ミニ・アルバム『Whisper of the heart』


Camellia
RAY
青木ロビン(downy、zezeco)が制作し中尾憲太郎(Crypt City、勃殺戒洞、ex.NUMBER GIRL)がベース、BOBO(MIYAVI、TK from 凛として時雨等)がドラム、ケンゴマツモト(THE NOVEMBERS)がギターを務めたタイトでエッジーなオルタナ曲「火曜日の雨」をリードトラックに、硬軟織り交ぜバラエティに富んだアルバムとなる。同じく青木ロビン制作のエレクトロな歌物「KAMONE」、RAYではお馴染みのハタユウスケ(cruyff in the bedroom)制作のシューゲイズ3作品「秘密がいたいよ」、「ディス・イズ・ノット・ア・ラブソング」、「ため息をさがして」、ハタと同じくRAYのメインライターである管梓(エイプリルブルー)が制作したRAYの次のステージを開く「フロンティア」、「Lightwave」、ishikawa(死んだ僕の彼女)が手がけたパワーポップ曲「マテリエ」、Coupleが制作した四つ打ちポップス「Bloom」、Mav(ex.For Tracy Hyde)渾身の変拍子オルタナ曲「読書日記」と、多様な制作陣・楽曲が並んだ。


All Aboard! viv:ID CRUISE ~Bokura ga Kuru Kara~
viv:ID CREW
viv:ID CREW、初のユニット曲「All Aboard! viv:ID CRUISE ~Bokura ga Kuru Kara~」をリリース


HALLOWEEN GAME (M@STER VERSION)
姫川友紀(CV:杜野まこ)、中野有香(CV:下地紫野)、堀裕子(CV:鈴木絵理)、上条春菜(CV:長島光那)、白雪千夜(CV:関口理咲)
アイドルマスター シンデレラガールズ、イベント「HALLOWEEN GAME」 新曲


NIGHT DANCER (From THE FIRST TAKE)
imase
22歳の岐阜出身、SNS時代を象徴する新世代アーティストimaseのYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で一発録りのパフォーマンスが公開された「NIGHT DANCER」の音源が配信スタート


Master Of Puppets
NEMOPHILA
YouTubeでカバー動画を上げ世界から注目を集めたNEMOPHILAが、METALLICAの言わずとしれた名曲「Master Of Puppets」をカヴァー。女性のみのバンドでカヴァーしたとは思えないパワフルなサウンドは必聴。オリジナルを自分たちなりの解釈で噛み砕き、METALLICAへのリスペクトを強烈に感じる超絶クオリティのカヴァー作品に仕上がっている。


As you wish
ExWHYZ
ExWHYZ、"ExWHYZ TOUR 2023 'eLATION' part.2:with Special Guest Series"ファイナル公演のアンコールで披露した新曲「As you wish」をサプライズ配信


THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism 星の声
シャイニーカラーズ
新作スマホゲームアプリ『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』のリリースが決定!本作はハイクオリティな3Dモデルを使用した「アイドル育成シミュレーション&リズムゲーム」となる。


Family Sale (feat. 親父)
PUNPEE
昨年12月、5曲入りの最新作「Return of The Sofakingdom」を発表し、中野サンプラザを含む全国単独公演を終えたPUNPEEが最新シングル「Family Sale feat. 親父」を発表。父として、そしてアーティストとして生活するPUNPEEが現在の心境を素朴に表現している。本楽曲はPUNPEEの実父をフィーチャリング・ゲストとして迎え共に制作された。プロデュースはPUNPEE自身によるもので、ゲストミュージシャンにサックス奏者の渡邊恭一氏が参加している。


Noisy Love
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSEによる極上のポップス / シティポップを作るコンセプトコラボシリーズ!台湾の女性シンガーMandarkとのコラボ楽曲「Noisy Love」リリース!


怒りをくれよ (jon-YAKITORY Remix)
GLIM SPANKY
GLIM SPANKY、初のRemix!「怒りをくれよ (jon-YAKITORY Remix)」をデジタルリリース!


「キリエのうた」オリジナル・サウンドトラック 〜路花〜
V.A.
2023年10月13日公開、アイナ・ジ・エンド主演、岩井俊二監督作品『キリエのうた』オリジナル・サウンド・トラック。Disc1は小林武史の劇伴を17曲収録。予告編でも使用されているChrist ist erstanden (ユーデンケーニッヒ) V (Psaltery & Voice)は、Hana Hopeがボーカルで参加。Disc2はKyrie(アイナ・ジ・エンド)や御手洗礼(七尾旅人)らが劇中で歌っている音源をそのまま収録し、大塚 愛と安藤裕子は井上陽水の名曲「FUN」と「帰れない二人」をそれぞれカバー。花澤香菜・仲村宗悟が歌う『キリエのうた』オリジナル楽曲も収録。


THE IDOLM@STER SHINY COLORS ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
アイドルマスター シャイニーカラーズから初のオリジナルサウンドトラックが発売!ゲーム内を彩る65曲を収録したボリュームたっぷりのサウンドトラックです。


SEVENTEEN 11th Mini Album ‘SEVENTEENTH HEAVEN’
SEVENTEEN
SEVENTEEN、11枚目のミニアルバム11th Mini Album「SEVENTEENTH HEAVEN」


ブルーアーカイブ 青春あんさんぶる Vol.1 「アロナ」
アロナ(CV:小原好美)
アロナが歌う「エブリディいっしょ♪」を収録!さらにアルバム版では「ボイスドラマ Vol.1「アロナのお掃除大作戦!」」も収録!


映画「北極百貨店のコンシェルジュさん」Original Soundtrack
V.A.
原作・西村ツチカの映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』(2023年秋公開)のオリジナル・サウンドトラックが発売。DJや楽曲提供等幅広いフィールドで活躍するtofubeatsが初めてアニメーション映画の劇伴を手掛ける。


STAR OCEAN THE SECOND STORY R ORIGINAL SOUNDTRACK - Preview Version
桜庭 統
『STAR OCEAN THE SECOND STORY R』の一部楽曲を先行配信!


境界戦機 極鋼ノ装鬼 オリジナルサウンドトラック
Rasmus Faber
2021年に発表されたTVアニメ『境界戦機』のスピンオフ作品で、2023年8月10日よりBANDAI SPIRITS公式YouTubeチャンネルにて配信中のアニメ『境界戦機 極鋼ノ装鬼』のオリジナルサウンドトラック。 音楽は前作に引き続き、Rasmus Faberが担当。


Re-Birth
04 Limited Sazabys
04 Limited Sazabys結成15周年の記念作品としてこれまでの名曲をアレンジした、初のセルフカバーアルバムをリリース!バンドの15年を彩ってきた楽曲から、全編レコーディングにより日常に寄り添うサウンドに生まれ変わる。原曲の良さはそのままに、様々なテイストに。優しく、新しいフォーリミの名曲たちを堪能できる作品となる。


天体図 (TVアニメ「星屑テレパス」エンディング・テーマ) (ORT)
サンドリオン
2016年春に立ち上がったスターダストプロモーション声優部発のユニット、サンドリオン。2023年5月にメジャー1stシングルとなる「Angel Ladder」を発売したばかりのサンドリオンの2ndのシングル「天体図」のリリースが早くも決定!さらに、2023年10月から放送開始予定のTVアニメ『星屑テレパス』のエンディング・テーマを担当することも決定!


JUNGLE FIRE (feat. MOTSU)
芹澤 優
声優・芹澤優が22023年放送TVアニメ『MFゴースト』オープニング主題歌を担当! MOTSUとの強力タッグによる疾走感を感じさせる楽曲!


革命を覚えた日
Sano ibuki
昨秋リリースしたMini Album『ZERO』以来、1年ぶりとなる新作。3月「眠れない夜に」、6月「下戸苦情」、そして今月8月に発表した「少年讃歌」の新曲3曲を含め、全6曲を収録した3rd Mini Album。


exported_file_1
Yaffle
人気プロデューサー、YaffleがこれまでのLAライティング・トリップで現地アーティストと書き溜めた楽曲の中から、Ted Parkとのダブルエーサイドコラボシングルをリリース。韓国系アメリカ人ラッパーであるTedが、その独特のリズムでYaffleのビート上をフローするサウンドはこれまでにない化学反応を引き起こし、チルで心地良いヒップホップトラックに仕上がっています。


CHALLENGER
ラッパ我リヤ
1995年にこの世に初めて自身の音源「ヤバスギルスキル」を放ってから28年、ラッパ我リヤは間違いなく日本のHIP HOPシーンを築いてきたリビングレジェンドである。 そんな彼らが自身の立ち位置とは程遠い「CHALLENGER」の名前を冠したアルバムを6年振りにリリースする。 「ベテランアーティストである自分達の様な年代でも、常にチャレンジャー精神が必要だ!」と言う彼らの自身に対する戒めの想いと、一方では「最後のアルバム」になるかもしれないという鬼気迫る思いで作った、まさに遺書のような作品であったが、「作り進めるうちに俺たちは、まだまだやれるという自信が湧いてきた(山田マン)」という。 客演には説明不要のHIP HOP界のラスボス般若、般若と共にフリースタイルダンジョンでHIP HOPの一時代を築いたR-指定をはじめ、KZ、KBDの梅田サイファーのメンバー、ジャイアンやONE PIECEのバギーの声優活動だけでなくTX「おはスタ」メインMCなどのタレント活動もこなす木村昴、日本のレゲエシーンの一時代を築いたSpinna B-ILL、世界を舞台に活躍するDJ、プロデューサーdj hondaらが参加。 超ベテランアーティストラッパ我リヤが初心に戻り、全身全霊のチャレンジ精神をぶつけたアルバムがここに完成した。


K4YOU ~K for you~
K4
多くのグループが続々とワールドワイドな成功を収め隆盛を極める K-POP。ここ日本でも音楽・ドラマ・ファッション・グルメなど韓国カルチャーが拡張し続ける中、韓流20周年イヤーの2023年、韓流の原点回帰!温かく心に響く歌声とドラマティックなメロディーを湛えた"ADULT K-POP" K4 日本上陸!


ゆくえ
Sakurashimeji
心に寄り添う歌を届け続けている"さくらしめじ"3年半ぶりのフルアルバム!今回のアルバムの為に書き下ろされたリード曲「エンディング」を筆頭に、BSテレ東 真夜中ドラマ『高嶺のハナさん2』オープニングテーマとして話題となった「simple」、同じくエンディングテーマとして起用された「ブルースター」などのタイアップ曲、EBiDANの仲間で同期でもある「M!LK」へ提供したキャリア初となる楽曲提供曲「コトノハ」のセルフカバー、メンバーが高校1年生の時に制作し、これまでライブのみで披露されファンの間では音源化を待望されていた「天つ風」を初音源化するなど、話題性と魅力に溢れた待望のフルアルバム。アルバム収録曲の10曲中6曲がメンバーによって制作され、前作からの約3年半、コロナ禍も止まらずに制作活動を続けてきたさくらしめじの集大成。


OPEN THE MUSIC GATE 2022
Various Artists
新世紀プロレス DRAGONGATEの2022年度版のサウンドトラックがリリース! レーベル設立15周年を迎えたDRAGONGATE RECORDSがお届けする全会場使用音源。 2022年のオープンングチューン、沖縄電子少女彩による「SPACE GATE 2022」から不動の名エンディング曲「カーテンコール」までの全58曲! ハイパーサウンドに酔いしれろ!


Carnival
MAZZEL
「Carnival」は怪しげなイントロから始まるHiphopナンバーでありながら、重厚感のあるビートのChorus、スイングするVerse3、そしてジャズのリズムでSHOW TIMEが始まる高揚感を感じさせるPreを挟んで、再びChorus部分が登場する、1曲の中で様々な表情を見せる多面性に富んだ楽曲で、曲中に何曲も何曲も別の楽曲が登場するような充実感のある1曲となっている。 今作には、8月配信「LIGHTNING」も収録される。「LIGHTNING」は、デビュー後初めての夏を迎えるMAZZELに相応しい、ラテン調をベースとしたHiphopナンバー。コンガやギロが生み出す軽快なラテンのビートに、固めのラップやメロディの載った、MAZZELの新しい魅力を引き出した楽曲。また、ラテン調のHiphopビートで盛り上がるVerse、Preから一転してChorusで一気にドロップダウンを迎える展開に、MAZZELのパフォーマンスが合わさることで、J-POPシーンに新たな魅力を与える1曲となっている。

くるみ割り人形外伝
チャラン・ポ・ランタン
音楽劇『くるみ割り人形外伝』のために書き下ろされた楽曲。 この音楽劇の脚本、演出も手がけた根本宗子、歌手役として出演したもも(チャラン・ポ・ランタン)と音楽、演奏を担当した小春(チャラン・ポ・ランタン)の3人で収録した


The Name Chapter: FREEFALL
TOMORROW X TOGETHER
TOMORROW X TOGETHER、韓国サードアルバム『The Name Chapter: FREEFALL』をリリース! 前作『The Name Chapter: TEMPTATION』以来、約9ヵ月ぶりにカムバック!


ギャラガ オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
「Bandai Namco Game Music」より、「マッピー」「ドルアーガの塔」「リブルラブル」「ギャラガ」など、計10タイトルの「ナムコレジェンダリー」タイトルのオリジナルサウンドトラックが配信開始


ギャラガ’88 オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
「Bandai Namco Game Music」より、「マッピー」「ドルアーガの塔」「リブルラブル」「ギャラガ」など、計10タイトルの「ナムコレジェンダリー」タイトルのオリジナルサウンドトラックが配信開始


ギャプラス (ゲーム・サウンド・エフェクト) オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
ギャラガがパワーアップして帰ってきた!!その名も”ギャプラス”。 ブラスターヘッドを奪い返して大反撃!いま、最強の銀河戦士が誕生!!シューティングゲーム「ギャプラス」(1984年)のゲームミュージックを収録。


ギャラガレギオンズ&ギャラガレギオンズDX オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
「超・破壊エクスタシー」ーギャラガ群隊襲来。40,000オーバーのギャラガを迎撃せよ!シューティングゲーム「ギャラガレギオンズ」(2008年)と「ギャラガレギオンズDX」(2011年)のゲームミュージックを収録。


LIVE ROCK ALIVE COMPLETE (Live at 中野サンプラザ, 1992.9.30)
森高千里
デビュー35周年リリース第1弾!6thアルバム『ROCK ALIVE』を引っ提げ敢行された全国ツアー『CHISATO MORITAKA CONCERT TOUR’92「ROCK ALIVE」』より、1992年9月30日に開催された中野サンプラザ公演を収録。
![LIVE ROCK ALIVE COMPLETE (MC付き) [Live at 中野サンプラザ, 1992.9.30]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1856/00000003.1697454773.1686_180.jpg)

LIVE ROCK ALIVE COMPLETE (MC付き) [Live at 中野サンプラザ, 1992.9.30]
森高千里
デビュー35周年リリース第1弾!6thアルバム『ROCK ALIVE』を引っ提げ敢行された全国ツアー『CHISATO MORITAKA CONCERT TOUR’92「ROCK ALIVE」』より、1992年9月30日に開催された中野サンプラザ公演を収録。


The American Dream Is Killing Me
Green Day
Green Day、14枚目となる新作アルバム『Saviors』に先駆けて新曲「The American Dream Is Killing Me」をリリース!


50 Years of De-Evolution 1973–2023
Devo
73年から現在に至るまで、常に未知の音楽体験を世界に示し続けながら全世界の全てのミュージシャンに影響を与える、偉大なる存在=ディーヴォ。彼らの活動50周年を記念して、人間退化論を推し進めてきた彼らのキャリアを俯瞰する作品、その名も『50 YEARS OF DE-EVOLUTION 1973-2023』が登場!


†ENDLESS NIGHTMARE STORY†
GANG PARADE
GANG PARADE、初リリースとなるEP作品『The Night Park E.P.』より「†ENDLESS NIGHTMARE STORY†」


Temperature (Prod. JP THE WAVY)
PSYCHIC FEVER from EXILE TRIBE
PSYCHIC FEVER、初となるJP THE WAVYプロデュースによる楽曲作品。

ポケットのモンスター
ピノキオピー
君と「ぼうけん」は続いてる ポケモンと初音ミクのコラボプロジェクト「ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs」の4曲目!あなただけのポケモンの思い出がよみがえる、「ポケットのモンスター」が配信スタート!


Fly-Day CHINATOWN (VANTAGE Remix)
M sis
VANTAGEによるRemix 「Fly-Day CHINATOWN (VANTAGE Remix)」 配信リリース!


ハイテンション
Ourin
昨年3月に約10年間在籍した「りんご娘」を卒業後、テレビバラエティ番組を中心に活躍、最近はモデル活動も開始している王林が音楽活動をスタートさせる。 アーティスト名義は「Ourin-王林-」(読みは おうりん)。 今年に入りプリプロ、レコーディングを着々と進めてきた王林だが、音楽活動をするにあたり意識しているのはやはり“青森”。青森愛が強い王林だけに、楽曲にも青森要素を入れながら、制作を進めている。 「ハイテンション」はラブソングながら、じょっぱり(津軽弁で意地っ張り)魂もテーマとなっているミディアム曲。 ビジュアルは全編青森ロケ。青森の風景にOurin-王林-が凜と佇むビジュアルとなっている。


Sol
Daichi Yamamoto
今年自身のレーベル・Andlessを立ち上げたことを皮切りに、5都市を回るツアーを行い、さらにSummer Sonic 2023を始めとするフェスへの出演が続くDaichi YamamotoによるNew Single「Sol」。プロデュースに盟友・Aru-2を迎え、鍵盤にTAIHEI (Suchmos / 賽)が参加。 今回のシングルは、Daichiの地元である京都髙島屋の新館「T8」のオープンに合わせ発表される。


JUST SAY I LOVE YOU
中島卓偉
2023年10月、デビュー25周年Yearの始まりを飾るミディアムバラッド。 今までずっと支えてきてくれたファンに対する感謝を歌った歌詞。 LOVE SONGが少ない中島卓偉が「ずっと温めてきた言葉」と歌詞にあるように I LOVE YOUというワードがここへ来て初めて使われている。 ライヴで大合唱になり得る壮大なナンバー。 Recording Musicians : Guitar Solo : you (Nicori Light Tours / ex.Janne Da Arc) Drums : SHINGO (ex.THE TERROR’S 666 / ex. JURASSIC) Piano&Keyboard : Ryohei Arahata Lead & Backing Vocals, Bass, Acoustic Guitar, Electric Guitar, Keyboard, Tambourine, Programming : Takui Nakajima


VR of Hades
Lanndo
ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」の作曲(共作)・アレンジを担当し、「フラジール」「ロウワー」「フィクサー」といった ボカロ界のヒットソング制作、自身の楽曲 YouTube累計再生回数1.4億超えのボカロP“ぬゆり”のソロプロジェクト 「Lanndo」がインストアルバム「VR of Hades」をデジタルリリース。前作はReolや須田景凪、Eve,suis(ヨルシカ)などをゲストボーカルに招き、Apple Musicのトップページ展開にもなり話題とを呼び、特にACAね(ずっと真夜中でいいのに。)とのフィーチャリング楽曲「青く青く光る」はSpotify「Tokyo Super Hits!」をはじめ多くのプレイリスト展開を獲得した。インストアルバムながらも「Angels」のようにキャッチーさを全面に出した楽曲もあり、「Vogue」では和の要素を取り込み、「Soil」のようにアコギで刻むリズムが心地よい楽曲など、Lanndoの多才さを十分に堪能できる。


EMERALD / SOUL
Joe Cupertino
ジャンルをクロスオーバーするラップスタイルで進化し続けているラッパー / トラックメイカーのJoe Cupertino。 セルフ・プロデュースによる2曲入りの配信シングル「EMERALD / SOUL」をリリース。


Communication
テークエム
尼崎市出身のラッパー"テークエム"による、ファーストから約2年ぶりとなるセカンドアルバム。前作同様BACHLOGICのフルプロデュースの本作は、この二年間に起きた大きな環境の変化と、それに伴う激動の感情をベースに制作された14曲がパッケージされている。 客演には、盟友のR-指定(CreepyNuts/梅田サイファー)をはじめとし、Kvi Baba、鋼田テフロン、ELIONE、Pecori(ODD Foot Works)、おかもとえみ(フレンズ)らが参加。


puzzle (feat. ひかり) (Bronze Remix)
Tokimeki Records
都会の夜の帳を舞台に、ノスタルジーな音楽を手がける" をコンセプトに、80~90年代の邦・洋楽の名曲群をカヴァーするプロジェクトとして、2019年夏に活動をスタートした Tokimeki Records が、昨年リリースしたオリジナルアルバム「透明なガール」のRemixesを今秋にリリース決定。国内外の注目のプロデューサーたちがRemixを手がける。第5弾となるRemixは、FNCY“今夜はmedicine”を手掛けるなど、日本でも話題の韓国HIP HOP/R&Bクルー=8BALL TOWNのプロデューサーBronze(ブロンズ)が手がけた「puzzle」。90年代のR&Bテイストを感じさせるメロウで哀愁を感じさせるRemix。


SWEET SWEET SWEET
アマイワナ
アマイワナ、配信ミニアルバム『SWEET SWEET SWEET』をリリース。 すでに配信されている「恋泥棒」「上海逢引」を含む全 7 曲を収録。かねてよりファンであったピチカート・ファイヴの「メッセージ・ソング」もカバーしており、アマイワナらしいドリーミーでテクノポップなサウンドとなっている。


mellow films
キッサ・コッポラ
東京発4ピースバンドキッサ・コッポラが2nd EPをリリース。キッサ・コッポラは、強さと優しさで全てを包み込み、聴く人々をイマジネーションの旅へ連れ出す音楽を奏でる。2021年末のシモニテ登竜門優勝を経て2022年に1st Albumをリリースすると、空間を掌握するような楽曲で東京インディーズシーンにおいて独自の立場を確立した。初の全国流通版となる今作は、レコーディング・ミックスをhmc studio島田智朗氏、マスタリングをゆらゆら帝国やOGRE YOU ASSHOLEを手がけるPEACEMUSIC中村宗一郎氏が担当。アートワークは前作シングルから引き続きパリ在住の盟友、Yuta Okumura氏が手掛けている。ハートフルでサイケデリックな楽曲に加え、新境地となるUSインディーポップ要素やギミックの詰め込まれた楽曲を収録した小品集のような一枚となっている。


Breath
BACK LIFT
名古屋発3ピースメロディックパンクバンド「BACK LIFT」が、6年ぶりとなる自主レーベルから5th Full Album「Breath」をリリース! 1曲目を飾る「Overture」は直訳すると”序曲”で、オペラなどで最初に演奏される曲のことを指している。そこからこの楽曲には「この曲が終わる頃には壮大な世界が広がっている」という意味を持たせ、Vo/BaのKICHIKU自身の幼い頃からの実体験を重ね合わせ、理解されない苦しみや、人には言えない孤独は存在して、真面目な人ほど傷つきやすくて、優しい人ほど抱え込みやすい。だから色んな悲しみや、過去の苦しみ、トラウマ、そう言ったものから解放されて欲しい。誰もが平等に幸せになる為に生まれてきたということを、この曲を通じてもう一度認識して欲しいという想いが込められている楽曲。 また始まりから終わりまで、同じコード進行を辿り、リフやビート感で抑揚を付け、またシンガロングからソロパート、コーラスワークを絶妙に使い分け、BACK LIFTの持ち味とも言える。


tulip
Leina
9月配信されたデジタルシングル「どうでもいい話がしたい」で同世代女性からの圧倒的な支持を得ているシンガーソングライターLeinaの初となるデジタルEP「tulip」リリースする。ヒット曲「どうでもいい話がしたい」含む全6曲収録のEPは、Leinaのtulipのように一人一人が「咲くべき場所で咲く一輪の花」そう自分らしさを表現する大切さを感じてほしいというメッセージと共に、ホワイトチューリップの花言葉である『新しい愛/失われた愛/失恋』を重ねた様々な恋愛ストーリーを表現している。M4「うたたね」では、ロック調のトラックに、好意を寄せる異性への溢れる愛情をその人が愛用しているギターになりたいと比喩的に女心を綴ったPOPで赤裸々な遊び心万歳の楽曲になっており、またM2「胡蝶の夢」は、思いを寄せる異性への敵わぬ恋を情景描写豊かに切なく表現されている楽曲となっている。今、恋をしている方には、Leina渾身のEP 「tulip」是非体感してほしい。


Room to the Studio
sucola
東京、名古屋を中心に活動するポップスデュオsucolaが3曲入りEP「Room to the Studio」をデジタルリリース。 これまでは完全宅録で制作されており打ち込み中心のJ-POPサウンドを展開していた彼らではあるが、初めてスタジオレコーディングを行ったことでsucolaの中に眠っていた"アナログ"で"渋く"、"Chillく"、"グルーヴィー"で圧倒的な存在感を持った魅力が120%引き出されたそんな作品となっている。 サポートメンバーには、Dr. 深谷雄一(中村佳穂、Bialystocks、スーパー登山部)、Ba. 梶 祥太郎(スーパー登山部)、Sax/Flute. 佐藤祐紀(独立峰)を迎え、豪華サウンドに仕上がっている。 またアートワークは、デザイナー前畑裕司が担当し、スタジオにあったレトロ機材の写真を元に遊び心のある作品に仕上がった。


Mount Analogue
Shin Sasakubo
Shin Sasakubo feat, Jozef Dumoulin, Deangelo Silva, Florencia Ruiz, Frederico Heliodoro, Gabriel Bruce


Shaped Canvas 3
KVGGLV
KVGGLV本人コメント 「2022年の11月にMix Tape "Shaped Canvas"をリリースして、その後もハウスやテクノなどといったジャンルと、ヒップホップのクロスオーバーをテーマに楽曲をリリースした結果、有難い事に四つ打ちのビートでラップするヤツという印象が徐々に認知されるようになりました。 今作も、枠の形を定義化しないという意味のShaped Canvasシリーズの続編になります。 2がなくていきなり3なので、意味不明かもしれませんが、自分的には常に自分がその時に作りたい物や、その時の心境をリアルタイムで曲として作ってきているので、このEPまでにシングルでリリースしてきた楽曲や作ってきた楽曲達が前作の続きの様な立ち位置で、それらは2としてはリリースしていませんが今作は更にそれの続きというか、それを踏まえての楽曲達なので3とさせてもらってます。 トラックに関しても、前作の様なハウスやテクノど真ん中なサウンドというよりかは、今までよりHIPHOPに寄り添った四つ打ちだったり、BACKFACETORAだけでなく、NOTYPE 9やDJ ROO君といった方々と一緒に制作した楽曲も入れているのでその辺りにも注目して欲しいです。」 Nacked Child Records


all songs from Thunder Road
高野 哲
ZIGZO、nil、THE JUNEJULYAUGUST、THE BLACK COMET CLUB BAND、DISCO VOLANTEのフロントマンでソングライターである高野 哲の3枚目のソロアルバム。 前回の2ndソロアルバム発売からわずか半年という短いスパンでのリリースとなった今作。 さながらロードムービーのざらついた手触りと、遠くどこまでも続いていく地平線を追いかけるかのような物語が、多彩なメロディを携えて鮮やかに繰り広げられていく。


No Audience Live 2020 at Shimokitazawa CLUB Que
ピロカルピン
活動開始20年のギターロックバンド「ピロカルピン」の無観客ライブ音源「No Audience Live 2020 at Shimokitazawa CLUB Que」が2023年10月20日リリース!


Scapegoat
TRIOLA
東京を拠点に活動する波多野敦子主宰のストリングス・プロジェクトTriolaのニューアルバムがイギリスのConstructiveレーベルよりリリースされる。2019年にリリースした前作「Chiral」に続く本作は、メンバーである須原杏と共に弦楽を録音。そしてゲストミュージシャンに、石橋英子(サウンドコラージュ)、山本達久(ドラム)、千葉広樹(ベース)、澁谷浩次(ボイス)、工藤夏海(ホルン)、マツダケイスケ (シンセ)、ジム・オルーク(ミックス)、ジョー・タリア(マスタリング)ら豪華な布陣を迎えて制作された。光、地図、宝石などの象徴や、孤独、記憶、価値観、自己喪失、再生、再起などのテーマを探求した「架空のオペラ」として制作された本作は、インストゥルメンタル楽曲でも全ての曲に詩とドラマが存在するコンセプチュアルな作品。ストリングスとパーカッションで形作る絶妙かつ自由な動きの見事なアンサンブルや、エレガントで甘美なストリングスセクションには、Triolaならではの卓越したテクニックと暖かさと激しさを包含する独創的なエキセントリックさが際立っている。また、美しくアーティスティックな音楽性を中心に保ちつつも、前衛的なエレクトロニクスや洗練された環境音、親密なポエトリーリーディングによって奇妙かつ奥深い豊かさを加え、心に迫る壮大な叙事詩を創り上げている。


追想のラグナロク【棗いつき盤】
藍月なくる & 棗いつき
一二三所属のリアルとバーチャルを行き来する人気シンガー、藍月なくると棗いつきのコラボ楽曲「追想のラグナロク」シングルリリース! 藍月なくる盤、棗いつき盤の2バージョンをリリースし、各盤には「追想のラグナロク」ソロアレンジver.が収録。


追想のラグナロク【藍月なくる盤】
藍月なくる & 棗いつき
一二三所属のリアルとバーチャルを行き来する人気シンガー、藍月なくると棗いつきのコラボ楽曲「追想のラグナロク」シングルリリース! 藍月なくる盤、棗いつき盤の2バージョンをリリースし、各盤には「追想のラグナロク」ソロアレンジver.が収録。


ロマン
BLACK BOTTOM BRASS BAND
ブラックボトムブラスバンド結成30周年!! メンバーそれぞれのロマンをありったけ詰め込んだアルバムが完成! 今なお進化が止まらないBBサウンドがブラスバンド界にまたしても革命を起こす。 溢れ出すロマンの波に乗って宇宙の果てまでぶっ飛ぼう!


I'm gonna do it
ROOKiEZ is PUNK'D
ROOKiEZ is PUNK'D活動再開後、初のリリースとなる一曲。 ROOKiEZらしさ全開のメロディライン、疾走感に自身の経験と活動休止中の想いをストレートに歌ったロックソング。 トレンドやマーケティング等は一切考えず、約4年間の活動休止期間中もROOKiEZ is PUNK'Dの活動再開を待ち続けてくれたファンを思い、最もROOKiEZらしい曲を届けるというコンセプトを元に制作された一曲。


夢見心地で
THE SQUID OLDMEN
THE SQUID OLDMENがおよそ7ヶ月ぶりとなる配信シングル「夢見心地で」を10/21にリリースする。本作はゲストボーカルに美遊(ex-mi mi re)を迎え、自身初となる男女混声楽曲となっている。11/4にはSEVENTEEN AGAiN、灰色ロジック、Hammer Head Shark、Kamisadoを招き、リリースパーティ「夢見心地で」を新宿Marbleにて開催する。


Dry Leaves
Linus
治療すればいずれ治る怪我なのに、治療に伴う痛みが怖くていつまでも治せない。そんな恋愛におけるジレンマを繊細に描写した作品。シンプルかつ存在感あるギタートラックに、切なくも温かみのある歌声が心地よく響く。これからのシーズン必聴の一曲。
![TAMAROU (feat. YTG & GORE-TEX) [2023 Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1859/00000003.1697621511.7738_180.jpg)

TAMAROU (feat. YTG & GORE-TEX) [2023 Remix]
JNKMN
Manhattan RecordsとBRAVURA RECORDSのコラボレーション企画。


Smile
キンモクセイ
2023年に4人編成として生まれ変わったキンモクセイ新体制初の配信シングル。 かつての彼らならではの70's 80'sテイストはそのままに、今作ではサポートベーシストに千ヶ崎学を迎え、より洗練された洋楽的なアプローチも感じるサウンドだ。 Vo伊藤が奏でるFender Rhodesの浮遊感が代表曲「二人のアカボシ」を彷彿とさせながら、Gt後藤によるDavid T. Walkerリスペクトなフレーズも相まって、きっとこれはキンモクセイ版「Marlena Shaw/Feel Like Makin' Love」なのではないだろうか。 メンバーそれぞれが様々な現場で培った経験をバンドにフィードバックしながら更なる高みを目指す、新生キンモクセイのこれからを示す意欲的な作品となっている。


6 Feet Deep (Bop Juice)
Kaz Skellington
日本生まれL.A.育ちのアーティスト/プロデューサーKaz Skellington。ルイス・コール、ジェネヴィーヴ・アルターディ、ペドロ・マルティンスをサポートメンバーに迎えたカリフォルニアツアーで最も評判だった楽曲。うねるベースラインとファンキーなギター、ラッパーとしては前代未聞のギターソロ。ファンク、メタル、Gファンクおルーツに持ったKaz Skellingtonによる「ハイパー・ファンク」。


Mermaid(Remix (feat. Js Morgan & Aile The Shota))
Kia Vella
Kia Vella「Mermaid -Remix-(feat.Js Morgan & Aile The Shota)」リリース


続・悪魔を憐れむ歌
黄鶯睍睆(uguisu-naku)
‘’言葉と音の探究と実験’'を標榜する「黄鶯睍睆(uguisu-naku)」2nd EPからの先行配信「続・悪魔を憐れむ歌」をリリース!


tone(feat. GIRA MUNDO)
Shizuka Kanata
Shizuka Kanata、GIRA MUNDOを迎えての2023コラボ第3弾「Tone feat.GIRA MUNDO」をリリース!


みちづれ
ビレッジマンズストア
名古屋が生んだロックンロール暴れ馬‧ビレッジマンズストアが届ける、 今作「みちづれ」は 新体制初音源。水野ギイ(Vo.)の真っ直ぐな歌詞と鋭い楽曲で 聴いているとライブハウスにいるような感覚になる、まさにビレッジマンズストアらしい 一曲に仕上がっている。 修羅の門を潜り抜けグレイトフルな時間を過ごした者同士の、傷の舐め合いなんかじゃなくて、一緒に走って一緒に転んで出来た傷を笑い合える関係が、ビレッジマンズストアなりの「みちづれ」である。


anthem
Kingo
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルラッパーであり、「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にも出演を果たしたKingoと、ジャズをルーツとしたプレイヤーたちの高い演奏力と、キャラクターの異なる2人の個性的なMCのラップが特徴的で、今年「SUMMER SONIC 2023(OSAKA)」にも出演を果たした関西拠点の7人組バンドBlack petrol、そしてR&Bやファンク、エレクトロニックなど、さまざまな音楽ジャンルを融合した音楽性が注目を集めるSSW・DinoJr.の3組が、コラボレーションシングル『Anthem』をリリース。 それぞれがバンドセットでヒップホップやファンク、ジャズなど即興性の高い音楽を表現している3組であり、その互いのパフォーマンスやルーツの共通性に惹かれあった3組は、2023年5月に3マン企画を下北沢SPREADにて開催。会場を埋め尽くすほどの大盛況を記録したほか、主催のうち2組は今年の大手音楽フェスへ出演するなど、音楽シーンにおいても注目の存在である。そんな彼らが主催するイベント名を冠したコラボ楽曲『Anthem』を制作。各MC、シンガー、サポートミュージシャン・バンドメンバーも全員参加し制作された本楽曲は、サンプル感のあるヒップホップビートでありながら、ゴスペル音楽の要素も感じられる多幸感に溢れた楽曲になっており、まさにシーンの「アンセム」となり得る一曲に仕上がっている。


f e e l d o w n
さらさ
EP『ネイルの島』そして1stアルバム『Inner Ocean』とリリース作品全てがシーンに多大な影響を与え、ライブオファーの絶えない シンガーソングライターさらさ。湘南の“海風”を受け自由な発想とユニークな視点を持つ本人のカルチャー、アートワークに共鳴するリスナーが急増中。アルバム『Inner Ocean』から実に10ヶ月ぶりの新曲が届いた。ラテン、オーセンティックな雰囲気をまとう本楽曲は現在のさらさのマイルストーン的な楽曲となり、今後のさらさの音楽性、アートフォームの進化を感じさせる作品となっている


血のカルテ
BURNABLE/UNBURNABLE
“負の感情を肯定する“ダークポップアーティスト・BURNABLE/UNBURNABLE、”回避性依存症”をテーマに描いた新曲「血のカルテ」をリリース。10ヶ月連続配信の第8弾作品。


first steps
Seasidegirl Studio&MAYRAH
ギタリスト兼トラックメイカーvuefloorとラッパーSOTAROBEATSによるユニット・Seasidegirl Studio、R&BシンガーMAYRAHを迎えたストレートな想いをアーバンな4つ打ちのビートに乗せた新曲「first steps」をリリース!


Tatake Narase
The Clap Brothers (チプルソ× KEIZOmachine!)
2023年4月結成。8月にEP「East Clap」を発表し、ライブツアーに出て間も無い The Clap Brothers(チプルソ× KEIZOmachine!)が、新曲「Tatake Narase」を発表。"ドレミファソ"を踏み台に"宝石箱"を繰り出すチプルソのRAPはパーカッション化を深め、疾走感溢れるKEIZOmachine!のビートと絡まり合い、思わず手を叩きたくなるフロアチューンとなっている。


MANIA
Ring Ring Lonely Rollss
2022年、映画監督 松居大悟からのオファーを受け、映画『手』の主題歌の為に書き下ろした楽曲「スロウタイム」が話題を呼んだRing Ring Lonely Rollssによる約1年ぶりの新曲が配信限定でリリース。 レコーディングエンジニアに友人であるKaito SAKUMA(ex.AMERICAN DREAM EXPRESS)を迎え、遊びの延長として必要最低限の機材のみで実験的に製作された今作には、Ring Ring Lonely Rollssとして音楽を創れる喜び、演奏することの楽しさが詰まっている。 Ring Ring Lonely Rollssは、10月26日下北沢BASEMENT BARにて主催イベント「MANIA」を開催予定。


Vitamin (feat. Jua)
leift
楽曲『Vitamin (feat. Jua)』は、leift(読み:レフト)が2024年春にリリース予定のコラボレーションEP『Citrus』からシングルカットされた楽曲。前作『Peel (feat. miida)』に続き、「会話」をテーマに作られた『Vitamin (feat. Jua)』は、leiftがフィーチャリングしたJuaに感じたことを1番で歌い、2番でJuaが応えた。日本語・英語・フランス語が折り重なって放たれる楽曲のサウンドは、leiftが得意とするピアノやシンセサイザーを基調にした、進化形ジャージー・クラブ。秋から冬へと季節の流れを想う歌詞・歌声と掛け合うように、ドリーミーに加工されたピアノやヴィンテージアナログシンセ、ボーカルチョップのリフが重なっていく。leift自身が何層もアナログ機器を駆使して組み上げた『Vitamin (feat. Jua)』のミックスを、英国Metropolis StudiosのStuart Hawkesがマスタリング。


Slow Down (feat. MUD)
NGONG
沖縄出身のNGONGと柊人が、Awich監修による098RADIO Vol.1 Hosted by Awich に収録された前回作『Live It Up』に続き、今回は初の連名で『Slow Down』をリリース。 そして今年3月8日に日本武道館にて"LAST LIVE"を終えたKANDYTOWNからMUDを客演として招き、 90's ライクなサウンドに、柊人の浮遊感あるメロディーとポジティブなリリック、MUDの力強い巧みなフロウが重なり合ったスロウジャムナンバーに仕上がっている。 更にNGONGの1st EP "MOOD" にも数曲参加しているサックス奏者のMario quest Blueを参加している。


Daylight and Darkness
トベタ・バジュン
Netflixオリジナルドラマ「グローリー」にインスパイアされ創作したピアノチルアウトなLo-Fi Hip Hop曲です!


REVENGE
ShowyVICTOR
ラップスタア誕生の応募動画でも話題になり、決勝にてフルバージョンをラストに披露し、優勝を決定づけたLil Yukichi プロデュースによる”REVENGE”をついにリリース。 当楽曲は番組内で大人気曲となり、既にライブにおいて観客を巻き込む大合唱となっている。リリースとともに更なる盛り上がりを見せるだろう。


Never Go Back Home
Kay-on
ABEMAラップスタア誕生に出演し、圧倒的なラップスキルとリアルな世界観で話題を集め、一躍注目を浴びることとなった新たなるラップキング【Kay-on】。 高校生ラップ選手権では優勝、ラップスタアではファイナリストとなったKay-onがニューシングル『Never Go Back Home』をリリース。 軽快で晴れやかなドリルビートに真正面から向き合ったKay-onのタイトなラップ。 曇った心も一気に晴れ渡る エネルギッシュな仕上がりとなっている。


DRESS.(CHINO)
VALIS
コンポーザー“名前は未だ無いです。“が作詞作曲を担当。チノのソロ曲「I.C.E」から繋がるVALISの物語を、チノを主役として描いている。期待に応えられないことへの焦りや悩みを表現しているダークポップな楽曲。


わたしトラベラー(NINA)
VALIS
コンポーザー“MIMI”が作詞作曲を担当。ニナのソロ曲「わたしマニュアル」から繋がるVALISの物語を、ニナを主役として描いている。夢のために歩み続けるという強い意志を表現した楽曲。


狂愛レゾナンス(VITTE)
VALIS
コンポーザー“香椎モイミ“が作詞作曲を担当。ヴィッテのソロ曲「ピカピカキャンディラブイズム」から繋がるVALISの物語を、ヴィッテを主役として描いている。とにかく前だけを見て進めるように6人を鼓舞するような楽曲。


月輪迷宮(RARA)
VALIS
コンポーザー“なきそ“が作詞作曲を担当。ララのソロ曲「禁断果実」から繋がるVALISの物語を、ララを主役として描いている。見えない不安にもがきながらも強がる気持ちを表現しているダークで儚い楽曲。


猫好的ショータイム(NEFFY)
VALIS
コンポーザー“廉”が作詞作曲を担当。ネフィのソロ曲「猫好的トリックスター」から繋がるVALISの物語を、ネフィを主役として描いている。将来への不安に奔走する様子を賑やかに表現したチップチューン。


My Shining Day
épeler
バーチャルアイドルユニット「épeler(エプレ)」再始動後初のSingleリリース『My Shining Day』 本作は、作詞作曲をエハラミオリが手がけ、épelerのメンバーである柚子花、Flare Rune、ChumuNoteの3名が歌唱を担当している。エハラミオリによるクールで美しいエレクトロサウンドと、3人の個性豊かな歌声の心地良いハーモニーが特徴だ。『My Shining Day』は、VTuberファンだけでなく多くの音楽ファンにとって必聴の一曲となっている。


侵蝕 (Cover)
莉々衣
世界的なアーティストを目指す歌い手VTuber莉々衣♪lilyがniki様『侵蝕』をカバー! YouTubeにてオリジナルMVも公開中! -莉々衣- Lily Channel https://t.co/NuDMZyb9wg?amp=1 by the courtesy of KAMITSUBAKI LABEL


来々夜 (feat. アザミ)
DupliCity -eilie-
「来々夜 lie liar」口ずさんでしまうようなフレーズに、軽快なハウスビートが無機質に跳ねる。サイバーパンクの世界で人狼ゲームのように騙し合う人々の生活を描いた本作。DupliCity-eilie-史上初となるゲストととしてアザミを迎え、硬質でどこかアンニュイなアザミのボーカルと、次々と描写されるラップにより紡がれる世界観。騙し合う夜が明け、また騙し合う夜が来る。そんな切なさと緊張感が同居した一曲に仕上がっている。ゲストに迎えたアザミは2019年よりVTuberとして活動開始し、2023年現在、数多のVTuber・アーティストへ楽曲提供を行うシンガーソングライター。


Our Destiny (Remix)
ソロモン(CV:川田 一輝)
Obey Me! キャラクターソング リミックスバージョン 第12弾 ソロモン(CV: 川田 一輝)「Our Destiny (Remix)」


Question Love (Remix)
シメオン(CV:平田 裕)
Obey Me! キャラクターソング リミックスバージョン 第11弾 シメオン(CV: 平田 裕)「Question Love (Remix)」


Ears Lollipop
Twinfield
Twinfieldソロアルバム第6弾!マジカルミライ2023演奏楽曲「レッドランドマーカー feat. MEIKO」をはじめとした既存曲に加え、アルバム書き下ろし曲3曲、要望の多かった「Feel out」のRemakeも含めた13曲をお送りします!


復讐を誓ったマイケルの成れの果て
じょるじん
「ネバーランドから帰ったウェンディが気づいたこと」あの惨劇から7年後。姉の復讐を誓った幼いマイケルは12才になっていた。今夜、姉の雪辱を果たす。殺す、殺す、殺してやる


界雷 (feat. yowanecity)
缶缶
Vocal 缶缶 / Music yowanecity / Mix 石塚陽大(Hifumi,inc.) / Illustration あんりふれ


Mojo (Extra Mojo Version)
Tom Petty & The Heartbreakers
スタジオ・ライヴで収録されたアルバム『Mojo』のセッションで生まれた楽曲で、アルバム『Mojo』には収録されなかったアウトトラックをコンパイルしたアルバム。全17曲収録。


vert1go vol. 1
Griff
Coldplayのワールドツアーに帯同していた、UKの若きポップスター、Griffが新作をリリース!そのツアー中に制作していたという今作は、自身のもっとも脆い、胸の張り裂ける思いをした頃のことを歌っており、20代のリアルな心境が伺える作品となっている。


Gemini II
MARCUS BELGRAVE
ウェンデル・ハリソン、フィル・ラネリン、ハロルド・マキニーに加え、ロイ・ブルックスまで参加、という豪華メンツが揃ったトランペッター、マーカス・ベルグレイヴのデビュー・アルバム!スペイシーな電子音と重厚なベース・ラインで幕を開ける漆黒の長尺スピリチュアル・ジャズ人気曲「Space Odyssey」は、カール・クレイグ率いるユニット“デトロイト・エクスペリメント”がカヴァーした名曲!グルーヴィなジャズ・ファンク「Glue Fingers Part.2」、リズムに切り込むように攻める「Gemini II」など、最高の佳曲を揃えたTRIBE絶頂期の1枚!


It’s Time For Dylan Chambers!
Dylan Chambers
ヴィンテージ感のあるルーツに根差したソウルを聴かせるシンガー“ディラン・チェンバース”、世界に先駆けて2023年に日本デビュー! コリー・ウォンが参加した「You Gotta Respect Yourself!」をはじめ全編ポップなセンスが冴えわたる、20年代の傑作ソウル・アルバムがここに完成!


The Purple Album: Special Gold Edition
Whitesnake
デイヴィッド・カヴァデールが第三期ディープ・パープルのヴォーカリストとしてバンドに加入した1973年から50周年を迎え、ホワイトスネイク名義で自らディープ・パープル期の楽曲を改めてレコーディングした2015年のアルバム『ザ・パープル・アルバム』のスペシャル・ゴールド・エディションが登場!パープル・ツアーからのライヴ音源やオルタナティヴ・ミックス音源、さらにロック史の”秘宝”ともいうべき1972年のカヴァデールがパープルのオーディション用にレコーディングしていた完全未発表音源など、貴重なレア音源や映像などを収録


Smart Casual (2023 Remaster)
Kids In Glass Houses
2004年ウェールズで結成、サマーソニック08やパンクスプリング2010などで日本にもファンベースを持つロック・バンドの、2008年リリースのデビュー・アルバムがリマスターされ再リリース。


Devil Made Me Do It
Rasputin's Stash
シカゴで結成された、ファンキーでサイケでロックする8人編成ファンク・バンド。未配信だったセカンド・アルバムが初配信。


dig it, dig it
24emotions
5人組のガールズグループ、24emotions(トゥエンティーフォーエモーションズ)通称「にーよん」の六枚目のデジタルシングル。 キャッチコピーは「時代を揺るがす、5つの感情」。 2023年3月にデビュー。これまでのアイドル衣装を脱ぎ捨て、独自の世界観を強調した楽曲やパフォーマンスに大胆に変更。 3rd M/V'Miracle Mirror'は60万回を超え、4th M/V’mia mia’は110万回超えを達成した。国内に留まらずアジア各国で注目を集めている。 8月29日に650人収容のライブハウス『WWW X』でのワンマンライブを行う事を発表し、3ヶ月間毎日フライヤー配りやライブ配信などを行った。 ライブ3日前に残りチケット100枚を売り切る為に行ったTikTokでの24時間生配信では、放送終了間際にチケットをソールドアウトさせると同時に、TikTok急上昇ランキング1位も獲得。 地道な努力で獲得した満員のファンを、アイドルとは思えない圧倒的なパフォーマンス力、楽曲で魅了して興奮の渦に包みこみ、大成功で幕を閉じた。 そして『To The Next Level』を掲げ、デビュー1年未満にも関わらず2024年1月26日に2000人超えの会場「KT ZEPP YOKOHAMA」でのライブを行う事を発表した。 彼女たちの野望は、日本のガールズグループとして唯一無二のアジアを代表する存在になること。自ら厳しいハードルを課し、茨の道を進みながらもトップスピードで前進する今後の彼女たちの活躍に注目したい。


FLUID BLUE
Payrin's
『FLUID BLUE』 作詞 / 作曲 / 編曲 : 三島想平(cinema staff) Gt. : 仲道良(ircle) Ba. : 三島想平 Dr. : ゆーまお (ヒトリエ) by the courtesy of Sony Music Labels Inc.


I'll Shine
BLACK DIAMOND
BLACK DIAMOND最新作の作詞はメンバーでもある「ANRI」が担当。 『一度、私の中で夢への光が消えかかった日がありました。コロナも相待って幾度となく手を掲げては消えてゆく夢のかけら達。私がこの世に残したいのは生きた証と本気の願い、人々の希望となる曲です。誰しも、さまざまな葛藤を持ちながら生きていると思います。 でも、希望を失わずに信じた先にまさか!ZEPPで歌う為の詞を書く日が来るなんて!!私はこの「I’ll Shine」を“奇跡の曲”だと思い、作詞しました。』(ANRIコメント) 「I’ll Shine=私は輝く」。今後の彼女たちの活躍を予見するような楽曲が完成した!!


恋してシンデレラ
テラテラ
2024年4月21日にZepp Shinjuku公演を発表したテラス×テラスが待望のミニアルバムをデジタルリリース! アルバムタイトルは「恋してシンデレラ」。 主な楽曲プロデュースは、藍井エイル、綾野ましろ、26時のマスカレイド、刀剣乱舞、アイドルマスター等に楽曲提供を行っている村 田祐一を始め、SILENT SIRENのサウンドプロデュースを手掛ける「クボナオキ」、そして関ジャニ∞、ジャニーズWEST、ときめき♡宣伝部、ももいろクローバーZ、荒井麻珠などに楽曲提供を行っているJunxix.、ヒゲドライバー等が担当。 1曲目は、「恋してシンデレラ」。メンバー自身が初めて振り付けに挑戦した楽曲でアップテンポで元気なナンバー。2曲目は「Get Over!!」。正統派アイドルソングの王道的楽曲で透き通る綺麗さと爽やかさが特徴。 畳み掛けるように続く「夏結び」は、夏の終わりを描いたエモーショナルなテラテラ初のミディアムバラード。一転変わってヒゲドライバー作詞作曲の沖縄がテーマの「ハイサイロック」。太陽といえば夏、夏といえば沖縄ということで、まさにテラテラらしいナンバーでライブではタオルを振り回す曲でお馴染み。オール、沖縄ロケで撮影されたMusic Videoも必見。 夏の終わりからはしっとりとした「靴音メロディ」へと続く。雨がテーマのこの曲、しっとりとした聴き応えのある楽曲に仕上がっている。ラストは「サンライズ」。今までのテラテラではあまりなかった直球のクール系サウンドが炸裂しているとてもカッコいいナンバー。 楽曲で四季を感じる進化したテラテラサウンドをぜひ体感してください!


Starting the Party
JINKS
「我儘ラキア」「NightOwl」「zanka」を擁するQOOLONGにとって、初めての福岡を拠点とするグループ「JINKS」(ジンクス)のデビューEP「Starting the Party」をリリース!
![Re:Paint of the [Heart:Hurt]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1850/00050800.1697094125.3999_180.jpg)

Re:Paint of the [Heart:Hurt]
我儘ラキア
インディーズアイドル界でトップクラスの人気を誇る「我儘ラキア」、ファン待望のニューシングル「Re:Paint of the [Heart:Hurt]」(リペイントオブザハート)を配信リリース!


生きてこくとは変わってくこと! (Re:recording 2023)
BOCCHI。
2022年3月にリリースしたBOCCHI。1stフルアルバム『生きてくことは変わってくこと!』 坂本梨奈、冨十みとの新体制となったRerecバージョンが再リリース! デビュー曲『宣戦布告』からTVのエンディングタイアップにも起用された『夏初月~Natsuhazuki~』、ライブでも人気の『生きてくことは変わってくこと!』を含んだ全12曲。 ライブでしか聴けなかった新体制の楽曲を再び音源化!


Silver METAL Love Song, Baby
なんちゃらアイドル
地下アイドル界の最終兵器と元SUPER STUPIDの大高ジャッキーのコラボアルバム!!祖父尼 淳監修による、サージェントペパーズ満載のプログレッシブ・なんちゃらが完成! 結成9年目。年間200本以上のライブをこなす地下アイドル、なんちゃらアイドル。御茶海(みさみ)マミと、あおはるによる2人組ユニット。 ハイスタンダードの恒岡章とのバンドCasinosでの活動を経て伝説のメロコアバンドSUPER STUPIDを結成し、音楽人を魅了したギタリスト、大高ジャッキー。全く異質なコラボレーションが創り上げたアルバムは宇宙と地下が一体となった、タイトル通りの「シルバーメタルラブソングス、ベイビー!」なサウンド!!


いつか私がママになったら
高嶺のなでしこ
ティーン世代に絶大な人気を誇るクリエイター集団「HoneyWorks」がサウンドプロデュースを務める10人組アイドルグループ「高嶺のなでしこ」が新曲をリリース! 2023年10月16日に高嶺のなでしこは「酪農応援アンバサダー」に就任し、活動のイメージソングとして今回の曲をリリースします。


Apple bobbing(Special Edition)
Peel the Apple
前作「勇敢JUMP!」がオリコンウィークリーアルバムインディーズチャート1位獲得!2ndミニアルバムの本作は、TVアニメ「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」EDテーマ「いつものスープ」他全8曲収録!


my special...
月森楓
ソロアイドル、月森楓。『かえぴょん』。2021年2月から、フリーランスでリスタート。 たくさんの素敵な出会いがあり、素敵なシングルが爆誕。もしかしたらミニアルバム…!?ここに、完成いたしました!イラストレーターPOP氏のイラストも、心をさらに盛り上げてくれます! 『my special...』は、園田健太郎氏が前作『Lovely Sweet Tours』の続きの物語を描いてくださりました。ファンの方との思い出、そしてこれからの夢を優しくかつ力強く歌った曲。あなたの特別な場所になれるように、これからも心を込めて歌ってまいります! 『かえぴょんSE』は、フリーランスで活動をはじめた頃に使用していたもの。記念に、収録させていただきました。きらきらかえぴょんの世界が広がっていく感覚がとても大好きなSEです。 『浮気者だれ』は、ひょんなことから生まれた楽曲。月森楓自身が作詞・作曲を担当しております。くすっと笑顔になってくださったら嬉しいです。ぜひ、お楽しみください! 『ベイビーメイビーポッピンガール』『キミイガイ』は、『自立系シンデレラ』を制作してくださったPHONICLINEのみなさんが書き下ろしてくださりました。違った印象の2曲ですが、とてもかえぴょんらしい一面が丁寧に描かれています。これからも歌い続けてまいります。永く愛してくださったら嬉しいです。 アイドルに出会えて、あなたに出会えて幸せ。 そんな気持ちが少しでも伝わったら嬉しいです。 これからも一緒に、たくさん楽しもうね!


『マーメイドはキミに…』
MORE*
株式会社このめミュージックが運営する「SHIP!!アイドルプロジェクト」から結成したアイドルグループMORE*(モア)のNew Single『マーメイドはキミに…』。 株式会社LOVE ANNEXのサウンドプロデュースのもと、ガールズロック感のあるギターサウンドで演奏される楽曲。どんな日も 信じてる、キミのくれる愛がこの先も 続くこと。


100 Teabags
anddy toy store
anddy toy store、自身が共演を待望にしていた横浜出身のラッパー、Ramon Castroとの新曲をリリース。 SPARTA、Kojoe、Shurkn Papなど様々な実力を持つラッパーと共演し、自身の活動もコンスタントに行い着実にファンを増やすラッパー、神戸のクリエイティブクルー"HHbush"に所属するanddy toy storeが、6年前に出会ったRamon Castroとの必然による再会を果たし 今回の作品のリリースにお運びとなった。 ビートは横浜に拠点を置き活動しているプロデューサー でありRamon Castroのビートを初期から支えてきたClickqnotと 神戸で活動しKAKKYやSILENT KILLA JOINTなど、地元でも実力のあるラッパーへのビート提供も積極的に行い、周囲からの信頼も高く、anddy toy storeとの交流も強くあるSBKが担当している。 お互いの最近の出来事や感じた事を上手くライフスタイルをテーマに綴ったリリックにClickqnotとSBKがそのイメージを具現がさせたビートが調和した彼らを知る人にとっては必聴のアルバムとなっている。


N/Tamadevilock!
霊臨(TAMARIN)
ラッパー霊臨(TAMARIN)名義の5作目となるアルバム。 タイトルにもある「N/(エヌボックススラッシュ)」は霊臨が普段の生活で愛用している母の車に由来する。 独自の視点から日常生活を切り取り、おもしろおかしく描写する。長期にわたる制作スパンで変化する心境やモチベーションがよりリアルに反映された今作はユーモアと叙情、自他、光と闇といったあらゆる二極化した要素を自由自在に行き来しながら、自分自身の居場所を探る旅を描いている。


105号室のアーティスト
NARIMIMI
日本の注目音楽番組''ラップスタア誕生''で注目を集め今頭角を現し始めている日本のラッパーNARIMIMIによる新曲がリリース。 2023年の8月に関西から東京に上京してきた彼が都会で暮らしていくにつれ見て感じたことを歌っている楽曲。ビートは同じく若手の注目ビートメーカーのYoung Moneyが担当しておりNARIMIMIが2年前に製作した楽曲’’203号室のアーティスト’’のリメイクとなっている。


SUPER DEAD (feat. pancho)
Darthreider
2012年にライブ会場での限定販売のみのアルバム「SUPER DEAD」からタイトル曲を復刻シングルリリース。脳梗塞で倒れた”死に損ない”のダースレイダーと同じく脳梗塞から復活したMC、panchoが「SUPER DEAD」な心境をラップする! 超・死んでるから調子良いぜ! ビートはSTUTS、コーラスはSuzkenが参加。


Cerberus
DownTownDogs
DownTownDogsの2枚目のアルバムがリリース。今作はKampf以外の3人のメンバーが7曲を担当。Kampfの楽曲Escapist DruckerをサンプリングしたMy Pain My Flowや同じくKampfの楽曲DFBのremixなどを合わせた7曲入りのミニアルバム。今作もトレンドのサウンド、フローを取り入れたフレッシュな作品に仕上がっている。ビートは前作と同様にCheddar Scotchの他、個人の楽曲にも深く関わっているLil Man$eも参加している。東京の下町発、新世代クルーの最新楽曲。


VIVID
ninomiya tatsuki
精力的にリリースを重ねているトラックメーカー〝ninomiya tatsuki〟と〝Tyga Ichinose〟が共作で新曲『VIVID』をリリースする。 前作とは印象が変わり柔らかなピアノのメロディーと鈍重でノスタルジックなビートが交差しており、どこか高貴で独特な癒される雰囲気を醸し出している1曲となっている。 ぜひ勉強や仕事などの作業用BGMのほか、夜眠る前のBGMなどに聴いてほしい。


STAND BY ME
JUS’MINE
横須賀 最注目 若手4MCラップグループJUS'MINE(ジャスミン) が新作EP "STAND BY ME" を各ストリーミングサービスにて配信開始した。 JUS'MINE 初のEPである今作は 同郷、横須賀にてビートメーカー、ラッパーとして活動するIonloops(イオンループス)が全曲プロデュースをしている。 着実にキャリアを積み上げるIonloopsが鳴らす核心のリズムは、確かなローファイマナーの中に新時代の風を軽やかに吹かしており、 4MCそれぞれの感性が、混ざり合い、ニューウェーブの到来を示すように輝きを放っている。 収録楽曲は全5曲。カテゴリーの枠から飛び出し、新たなスタートラインから旅を始めた青年たちの背中を後押しするような、わくわくや葛藤、希望が散りばめられており、STAND BY MEの名に込められた思いに頷ける。 海、山に囲まれる横須賀ローカルからシティへの道中、軽自動車に詰まる青年4人の高鳴りがリスナーまで伝わるような、親しみやすく、懐かしい気持ちにもさせる、新世代の横須賀ローカルを体現した作品だ。


Creatures Trax #1
DJ DISK
今や東京のナイトシーンでクレジットを見ない夜はないほど精力的に活動しているDJのDJ DISK、これまで数々のラッパーやアーティストに楽曲を提供してきた音楽プロデューサーでもある彼が立ち上げた活動母体となるCreatures Recからのリリース第一弾。Creatures Rec は人間コミュニティー内で活動する”怪物”の為のアンダーグラウンドクリエイティブスペースである。少数派として否定されてきた音楽やライフスタイル、カルチャーを宇宙空間に発信し、新たな仲間や価値観との交信を行う。ヒップホップやテクノ/ハウス、レゲエやフットワークなど、自身が影響を受け楽曲をプレイしてきた様々なダンスフロアの交流が伺える音楽的でありつつダンスツールとしても機能する4曲入りのシングル。


fancy you
suitcase rhodes
PinkPantheressやShygirl等が好きな方は必聴。元祖フレンチエレクトロ・ユニットの待望の新作。本作はロンドン、アビーロードスタジオで仕上げた拘りの音質と優しい声の映画のような印象的な作品。


quelque part
suitcase rhodes
AIRやROYKSOP等が好きな方は必聴。休日の午後に合うフレンチエレクトロなユニットの待望の新作。本作はロンドン、アビーロードスタジオで仕上げた拘りの音質と優しい声の映画のような印象的な作品。


PLAYA'z ANTHEM
noizy, $ELMA
noizyの生きていく中で見出してきた哲学と、ハッとさせる言葉選びが、$ELMAの凍てつくような張り詰める空気感のビートと絶妙にマッチした全10曲。 客演にはNatural Green Yank$からSoil J、TLNKLN、SleepyHaap そして、苦楽を共にした盟友Rinが参加し、常日頃MINDSIGHT STUDIOにて巧み続ける最高の陣営が揃った。 巷にはない、荒削りだが男心を擽るUNCUTな質感が、長崎の新たな時代の幕開けを感じさせる一作。


Yohaku&Sentence (feat. KOTA)
Hibikilla
Hibikillaのニューアルバム『KillerTune』から「Yohaku&Sentence」が先行シングルとしてリリース。光と闇が交わり、夢と現実が交錯する瞬間。その対照的なようでいて、表裏一体の感覚をDancehall Riddimに落とし込んだ。「DIE (feat. KZHI)」がバイラルヒットとなったR&BシンガーKOTAをフィーチャーしている。


NewState (feat. BOMB WALKER)
Watanababy
"いくら高級なCarでも登れない勾配" 湯煙が出る街からの爆弾。 Watanababy Feat Bomb Walker - New State 埼玉黒音集団The Anthem所属、至高のビートを奏でるDJ WatanababyがWintownから王道を突き進むMC、Bomb Walkerとタッグを組みニューシングルをドロップ。


SHOW ME LOVE
Frankkiss
SHOW ME LOVE ソフトなビートに Frankkiss特有のメロディラップを乗せクールで涼しげな雰囲気に仕上がった1曲。 Hookのボーカルは、クリアなボーカルが持ち味のmayuが担当。


フォースの覚醒
BNKR街道
森緑紙粉創造から3年。 JUNKY率いるBNKR一党は銀河の片隅 アメリカ村魔の三角地帯でボンクラ三昧な日々を過ごしていた。 あの日突然、フォースの覚醒を目前にして 生じたバランスの乱れ。闇堕ち。それは人間なら誰しもが持つ些細なバッドマインドがきっかけだった。 だがいつか必ず"その時"は来ると信じ 一党は日夜フォースに磨きをかけていた。 この激動の時代をいかにしてサバイブするか ここに我々ボンクラ街道の真価が試される 漆黒の闇を切り裂く赤い彗星 JUNKYに導かれしラッパー達の 狂気のフォースが織りなすエンライトメント ぼんくらアルバムエピソード4


歌謡クラシックスVI ~春夏秋冬
レーモンド松屋
2008年に『安芸灘の風』をインディーズでCD発売して以来、今年で15周年を迎える、大人の愛の吟遊詩人 レーモンド松屋。 今年のアルバム「歌謡クラシックス」シリーズ第6弾はレーモンドのレパートリーの中から「春夏秋冬」をテーマにそれぞれの季節を感じさせる名曲をセレクト。 プラス、季節情緒たっぷりの書き下ろし新曲5曲を加えた全17曲の豪華アルバム。


Maledictus
Desolate Sphere
現在最も注目される若手国産メロディック・デスメタルバンドDesolate Sphere待望の3rd EP!次々と切り刻まれる攻撃的ギターリフと高速ブラストビートが世界を震撼させる! 結成から3年、平均年齢25歳と若手ながらも、圧倒的過ぎる楽曲センスを発揮し、Scar Symmetry来日公演のオープニング・アクトとして起用される等、国内エクストリーム・メタルシーンで最も注目を浴びているメロディック・デス・メタル・バンドDesolate Sphere (デソレイト・スフィア)。 前作EP「Hallucinosis」と同様にアートワークにYu-ki Iwata、ミキシング/マスタリングにRio Numataを起用し、約2年振りに世界へ向けて放たれる本作は、フルメンバー体制となることで更なる進化を遂げており、今作もThe Black Dahlia Murderを彷彿とさせる叙情性と暴虐性を交えた超ハイクオリティなサウンドに仕上がっている。 世界よ!これが日本の次世代メロディック・デス・メタル最先端だ!


POWER TO THE MUSIC
TAKUI
キャリアの中でもっともサウンドがヘビーなアルバム。チューニングの下げた重いドラムやギターとは裏腹に全曲シングル的なアプローチで、キャッチーなメロディーと共に卓偉節が爆発している。引き続き1曲もシングルは切られていない。リフを強調し、転調を上手く施した曲の展開に新たな境地へと向かう中島卓偉がいる。名曲「存在」を収録。


SWANKY GOD POP
TAKUI
2ndから4ヶ月というスパンでリリースされた GOD POPシリーズの後編。CHUNKYがレコードのA面で、SWANKYがB面というスタンスだと当時卓偉も取材で答えていた。MVも制作された「DRIVE MY LIMO」「SHINING DAYS」屈指の名曲「NEVER FADES AWAY」など長らく歌われ続けているライヴのラインナップ曲を多数収録。歌詞にメッセージ性が深まり、ロックンロールを強調したアレンジとバラッドを歌い上げる良い意味でのアンバランス感が絶妙なアルバムだ。


CHUNKY GOD POP
TAKUI
「ピアス」「FREE FOR FREE」「Calling You」「FORK IN THE ROAD」の4枚のシングルを入れずに(カップリング曲も含めて)新曲だけで構成された2nd ALBUM。元々はこの次に出るアルバム「SWANKY GOD POP」と合わせてフルアルバムを予定していたが夏と秋に7曲ずつ2枚に分けてリリースとなった。MVも制作され、ファンにも愛され続けているナンバー「PUNK」「STAY TOGETHER」をはじめ、ライヴ鉄板曲の「TRUE MIND」卓偉が10代の頃に書いた「NOBODY KNOWS」を収録。


NUCLEAR SONIC PUNK
TAKUI
活動表記「TAKUI」作詞 作曲クレジット「中島卓偉」としてデビューした1999年秋、翌年の1年後にリリースされた1stアルバム。中島卓偉 21歳の夏にL.Aにてレコーディング。シングルは1曲も切られていない。「UP TO DATE」「イノヴェイター」「mother sky」など今でもライヴの鉄板曲が並ぶ。8ビート曲は2曲だけでベーシックはファンキーな16ビートの曲で構成されている。「UP TO DATE」のMVのテディボーイのピンクスーツは巨匠スタイリスト馬場圭介氏。デビューしてからずっと体型を維持してきた卓偉は、25周年記念配信曲「JUST SAY I LOVE YOU」のMVでこの時の衣装を着て歌っている。駆け抜けて行くアルバムはまさに「核兵器で出来た音速のPUNK」そのものである。


20’s CALBORN
TAKUI
INDIES ALBUM 「20’s CALBORN」1999.04.20 Release 2007.09.15 限定再発 デビュー前にバンドを解散し、ソロとしてのキャリアをスタートさせた中島卓偉、TAKUI表記第一弾のインディーズアルバム。当時はカセットでの販売。2007年に限定再リリース。当時から応援しているファンにとっても中島卓偉の原点との呼び名の高い名作。リズムがすべて打ち込みでローファイなサウンドではあるが名曲揃いである。今でもこのアルバムの曲を惜しみなく歌う中島卓偉のサービス精神に、変化とは?進化とは?を考えさせられると同時に、「真価」とは何かを教えてくれる。磨く前のダイヤモンドのようなアルバムだ。


We Are Square
Are Square
今年秋、[Alexandros]、BIGMAMA、TOTALFAT、SPiCYSOLを輩出したレーベル、RX-RECORDSよりリリースする新人バンドAre Squareが5曲入りのEPをリリース。 EPタイトルはバンド名の由来にもなり、”対等な関係” を意味する「We Are Square」、すでにライブの定番曲となっている楽曲をほぼ一発録りでレコーディングをし、ライブ感をそのまま閉じ込めた勢いのある5曲が収録される。


ワンルームサバイバル
Serani Poji
キュートな女性ヴォーカルにラウンジ/ハウス/ボッサ/テクノなどをミックスした近未来サブカルポップ・ユニット、セラニポージのセカンド・アルバム。本作も福富幸宏がプロデュースを担当。


pop music for pop people. (2023 Remaster)
suitcase rhodes
2000年のアルバムの待望の2023リマスター版!かなりの好セールスを記録した本作は、当時の音楽の流れをでは、実験的な内容であるが、それが逆に高評価を得る。現在もCMや放送などで使用され続け、音楽通の間では隠れた名盤と言われている。


Yoshio Kimura Guitar Enka Zenkyokushu 3
木村好夫
"木村 好夫は、日本の作曲家、ギタリスト。ジャズギター界で「黄金の指を持つ男」の異名を持つ人物。後に演歌・歌謡曲に転向し、美空ひばり、五木ひろしをはじめ、様々な歌手のレコーディングやコンサートに参加、多くの名演を残した。 1991/6/14発売の今作は、「仁義」、「傷だらけの人生」、「兄弟仁義」含む全16曲収録。"
GOOD PRICE!

木村好夫ギター演歌全曲集2
木村好夫
"木村 好夫は、日本の作曲家、ギタリスト。ジャズギター界で「黄金の指を持つ男」の異名を持つ人物。後に演歌・歌謡曲に転向し、美空ひばり、五木ひろしをはじめ、様々な歌手のレコーディングやコンサートに参加、多くの名演を残した。 1990/12/19発売の今作は、「河内おとこ節」、「別れの一本杉」など含む全16曲収録"
GOOD PRICE!

木村好夫ギター演歌全曲集1
木村好夫
"CD:1989/10/18発売 木村 好夫は、日本の作曲家、ギタリスト。ジャズギター界で「黄金の指を持つ男」の異名を持つ人物。後に演歌・歌謡曲に転向し、美空ひばり、五木ひろしをはじめ、様々な歌手のレコーディングやコンサートに参加、多くの名演を残した。 今作は、「川の流れのように」、「人生いろいろ」、「命くれない」など含む全16曲収録。"
GOOD PRICE!

夢で逢えなくても/指先ハート
大西亜玖璃
この道を行く、君と行く、愛と夢のロックンローーーーーール! 声優・大西亜玖璃の5thシングル。 「夢で逢えなくても」、「指先ハート」の2曲を収録した両A面シングル。


TVアニメ「アウトブレイク・カンパニー」オリジナルサウンドトラック 10th Anniversary Edition
井内啓二
TVアニメ「アウトブレイク・カンパニー」オリジナルサウンドトラック 10th Anniversary Edition


インタリオ
花澤香菜
声優デビュー20周年を迎えた2023年は、自身初の“主役&主題歌アーティスト”のダブル担当を果たした「ドラマチックじゃなくても」に始まり、4月には早くも配信シングル「Circle」をリリース、さらに5月にはワンマン公演を成功させるなど2023年も精力的にアーティスト活動を展開してきた花澤香菜の最新シングル「インタリオ」。 表題曲「インタリオ」は、花澤自身が寶月詠子(ほうづきえいこ)役を務める2023年7月より放送開始のTVアニメ「ダークギャザリング」の10月クールエンディングテーマ。同作品の7月クールのエンディングテーマとなった収録曲「灰色」から、さらに深い音世界へと誘う、儚く壮大なバラードとなっている。


Stereo Sunset (Prod. AmPm)
Himika Akaneya
i☆Ris 茜屋日海夏のソロデビュー楽曲! TVアニメ『MFゴースト』エンディング楽曲! プロデューサーに国内外で人気のある日本人覆面ユニットAmPm(アムパム)を起用!


Love Covers III
ジェジュン
2019年リリースの第1弾「Love Covers」はレコード大賞企画賞、日本ゴールドディスク大賞(ベスト3アルバム部門・アジア)受賞。今作は2020年リリースの「Love Covers II」に続くシリーズ第三弾。 「会いたい、想う気持ち」をテーマに選曲した至高の7曲をジェジュンが熱く、優しく歌う。