New Albums/EP


ポリゴンウェイヴ EP
Perfume
収録曲「ポリゴンウェイヴ」はAmazon Original番組『ザ・マスクド・シンガー』 テーマソングとなっており、7月上旬に既にデジタルリリースされている。EP盤は、この楽曲「ポリゴンウェイヴ」の世界観で構成され、「ポリゴンウェイヴ」のリミックスやインストゥルメンタル、そして「∞ループ」(読み:ムゲンループ)、「アンドロイド&」(読み:アンドロイドアンド)などの新曲も合わせ、全7曲収録。


the MAN CALLiNG
ASP
ASPが送る待望の1stシングルは1stアルバムと同様にパンクロックテイストの楽曲に感情剥き出しの歌詞、衝撃的なタイトルで注目を集めること間違いなしの傑作が誕生!!

LIVE AT THE FORUM
BABYMETAL
結成10周年を記念し、これまで発売された全てのライブ映像作品が音源化!! METAL RESISTANCE第1章~第2章の作品を8月25日(水)、第3章~第7章の作品を9月8日(水)、第8章~第9章の作品を9月22日(水)と、発売日を3回に分けて一般市販商品全9タイトル+Xの計10タイトルをリリース。BABYMETAL史上最大規模となる東京ドーム公演や、イギリスと北米で開催されたワンマンアリーナ公演など、BABYMETALの10年の歴史を彩った伝説のライブはじめ、初期のレアな公演もライブアルバムとして初音源化!


オリジナル・サウンドトラック『MINAMATAーミナマター』
坂本龍一
伝説の写真家ユージン・スミスと当時の妻、アイリーン・スミスが1975年に発表した写真集『MINAMATA』。その映画化をジョニー・デップが製作プロデューサー、主演でハリウッドから世界へ発信する。共演は英国の名優ビル・ナイに、日本からは真田広之、國村隼、美波、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子。映画音楽を坂本龍一が担当。


バイオグラフィ
Rain Drops
Rain Drops 1st FULL ALBUM『バイオグラフィ』発売! 「オントロジー」「リフレインズ」を始め、再レコーディングされた「蜜ノ味」「ジュブナイルダイバー」の他、新曲多数収録。


Ys IX SUPER ULTIMATE
Falcom Sound Team jdk
ファルコム40周年記念!渾身・究極・スーパーフルアレンジ新作アルバム!アクションRPG「イース」シリーズ最新作「イースIX -Monstrum NOX-(モンストルム・ノクス)」より、劇中使用曲の中から特に人気の高い楽曲を厳選し、全曲新アレンジ、新録音を行った渾身のフルアレンジアルバム!


peanut butters
peanut butters
2020年11月にUK.PROJECTの新レーベルhighlightよりデジタルシングル「びーちQ」を発表し、その後コンスタントにリリースを重ね、音楽ストリーミングサービスやSNSを中心に注目を集めているpeanut buttersのファーストアルバム『peanut butters』


配信向けのピチカート・ファイヴ その1 高浪慶太郎の巻
ピチカート・ファイヴ
ピチカート・ファイヴの配信プロジェクト「配信向けのピチカート・ファイヴ」がスタート。その第一弾として「配信向けのピチカート・ファイヴ その1 高浪慶太郎の巻」が配信開始。日本コロムビア在籍中に高浪慶太郎が関わった楽曲から厳選された13曲を初配信。

audio sponge
SKETCH SHOW
高橋幸宏と細野晴臣がYMO以来初めて結成した伝説のユニット「SKETCH SHOW」。彼らのデビュー・アルバム『audio sponge』、2ndアルバム『tronika』、3rdアルバム『LOOPHOLE』が配信解禁!


capsule rmx (2021 Remaster)
CAPSULE
CAPSULEの膨大な過去作品を、リマスター音源とビジュアライザーと共にオフィシャルYouTubeチャンネルに公開していく『CAPSULE アーカイブコレクション』。第3弾、アルバム『capsule rmx (2021Remaster)』。


群青讃歌 / 遊生夢死
Eve
Eve、新作EP「群青讃歌 / 遊生夢死」を配信リリース。 プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク アニバーサリーソング「群青讃歌」、日本史上初・最大規模個人制作アニメーションの祭典「Project Young.」主題歌「遊生夢死」のダブルタイアップに加え、4月末にデジタルシングル配信された「夜は仄か」を収録。さらにYouTube1億再生突破記念としてMV公開された「ドラマツルギー (Live Film ver.)」、MV「いのちの食べ方 (DanceMix ver.)」の音源化も収録する豪華5曲入りのEP。


My Universe
Coldplay
ColdplayがBTSとのコラボレーション曲「My Universe」を配信リリース。 「My Universe」はリリース予定のニュー・アルバム『Music Of The Spheres(ミュージック・オブ・ザ・スフィアーズ)』からの2ndシングルで、コールドプレイとBTSが作曲作詞を務め、マックス・マーティンがプロデュースを手掛けている。
![S.O.S. (Share One Sorrow) [feat.Tokyo Tanaka & Jean-Ken Johnny]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0960/18737459.1632288045.6905_180.jpg)

S.O.S. (Share One Sorrow) [feat.Tokyo Tanaka & Jean-Ken Johnny]
東京スカパラダイスオーケストラ
ミニアルバム『S.O.S. [Share One Sorrow]』よりMAN WITH A MISSIONからTokyo Tanaka とJean-Ken Johnnyを迎えた「S.O.S. (Share One Sorrow) [feat.Tokyo Tanaka & Jean-Ken Johnny]」


Neon Lightの夜 (Extended Dance Mix)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSEとTANUKIがコラボレーション、ボーカルに一十三十一を迎えた、"リアル・フューチャーファンク"シングル「Neon Lightの夜」のダンスミックスバージョンがリリース!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 10 Hungry Bambi
佐々木千枝(CV:今井麻夏)、市原仁奈(CV:久野美咲)、橘ありす(CV:佐藤亜美菜)、龍崎薫(CV:春瀬なつみ)、棟方愛海(CV:藤本彩花)、遊佐こずえ(CV:花谷麻妃)
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 10 Hungry Bambi


神無-KANNA- - From THE FIRST TAKE
miwa
YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」の一発撮りパフォーマンス曲『神無-KANNA- -From THE FIRST TAKE』


Fallen Angle
D.A.N.
前作『Sonatine』から3年の時を経て、新しいD.A.N.へと進化を遂げ完成させた超大作『NO MOON』。初のコラボ作品も交え、独自のミニマルメロウからクラブ~ヒップホップまで昇華させた待望となるサードアルバムからの先行配信シングル。

Dogs and Ducks
tricot
tricotが新曲「Dogs and Ducks」をリリース。 本楽曲は、予測不能なバンドサウンドと中毒性のある歌詞がリンクした作品となっており、tricotの中でも人気曲の「おちゃんせんすうす」を彷彿させるシュールで独自の世界観が表現されている。


食べた愛/あたしたち
aiko
新曲「あたしたち」(NHKよるドラ『古見さんは、コミュ症です。』主題歌)を含む41枚目のシングル 今年3月にリリースされたアルバム『どうしたって伝えられないから』以来6ヶ月ぶり、シングルのリリースとしては『ハニーメモリー』以来約1年ぶりの新作


浸食!! 地球全域全おーしゃん
UMISEA
VTuberグループ「ホロライブ」、“海” を共通点とした混合ユニット『UMISEA』結成! さらにオリジナル楽曲『浸食!!地球全域全おーしゃん』をリリース!


悪役 (Band ver.)
眉村ちあき
奔放で才気あふれる“弾き語りトラックメイカーアイドル”眉村ちあき。2021年4月TBSテレビ「はやドキ!」テーマソング『この朝を生きている』、7月“個人”や“個性”を意味する「Individual」をタイトルが掲げ、楽しいを全部詰め込んだクレイジーでクールな楽曲『Individual』に続く、新曲第3弾『悪役』。軽快なリズムと鼓舞するようなメロディー、ボーカルが、聴き手を映画やミュージカルのワンシーンのような楽曲世界にぐいぐいと引き込んでいきます。今回はこのMVとして制作されたBand ver.を音源化!眉村ちあきのトラックメイクの音をKey 兼松衆・B 越智俊介(CRCK/LCKS)・Dr. 吉田雄介(tricot)・G クロサワ・Sax小西遼(CRCK/LCKS )をメンバーに迎え、バンドアレンジとして再構築。バンドの中での生きる眉村ちあきの“声”をご堪能ください。


TORIENA makes me smile
TORIENA
TORIENA、ニューアルバム「TORIENA makes me smile」を配信リリース。 彼女の近年の特徴である激しいレイヴサウンドを軸に、トランスやハードミニマル、クラシック要素を織り交ぜた作品となっている。


八代亜紀ベストヒット 〜ニューレコーディングス&ニューシングルズ〜
八代亜紀
デビュー50周年を記念して「なみだ恋」「舟唄」「雨の慕情」など往年の大ヒット曲12曲をニューレコーディング。 さらに最近のヒットシングル3作品を加えたプレミアムなベストアルバム!


We Are The Times
Buffalo Daughter
90年代初頭よりワールドワイドな活躍を続けるバッファロー・ドーターの7年ぶりとなるアルバムが遂に完成! 96年にビースティ・ボーイズが主宰するレーベルGrand Royalから1stアルバムをリリースするなどワールドワイドな活躍を続けるバッファロー・ドーター待望のニューアルバム。ミニマルでトリッピーな電子音×タイトでファンキーなバンドサウンド×クールでキュートなボーカルというバッファロー・ドーターならではのスタイルは、今なお世界中に多くのフォロワーを生んでいる。エンジニアZAKと生み出したマジカルなサウンド、河村康輔によるカバーアートや黒川良一、Kid Koalaらが手がけるミュージックビデオとのミラクルな化学反応など、年月をかけ丁寧に築き上げられた本作は、世界が大きな変化を迎ている中で確かな指標を示す音楽作品となっている。


Springtime in New York: The Bootleg Series, Vol. 16 / 1980-1985 (Deluxe Edition)
Bob Dylan
ボブ・ディラン『スプリングタイム・イン・ニューヨーク : ブートレッグ・シリーズ第16集 (1980-1985)』 高い評価を獲得してきたブートレッグ・シリーズの最新章。アルバム『ショット・オブ・ラブ』、『インフィデル』、『エンパイア・バーレスク』制作時のアウトテイク。


次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL -
DREAMS COME TRUE
国民的ブランド「お~いお茶」、世界的キャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」、そしてJ-POP王者「DREAMS COME TRUE」という前代未聞のトリプルコラボで生み出された新曲は、ドリカムの過去と未来を繋ぐマルチバースな一曲。 今を遡ること30年前、セガのメガドライブ版ゲームソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のために中村正人がMASATO NAKAMURA名義で書き下ろしたひとつが「Green Hill Zone」という曲。今回の新曲は、この「Green Hill Zone」をベースに、サビのメロディーを新たに加え、まったく新しい曲として命を吹き込んだもの。 ゲームの面白さやキャラクターのユニークさで今も世界中で愛されている“ソニック”は、昨年公開された映画『ソニック・ザ・ムービー』も記憶に新しいが、ハリウッド版の続編の公開を2022年4月に予定。 “ミドリの丘”(=Green Hill)という言葉が出てくる歌詩は、広大な茶畑を連想させるもの。雄大な自然の光景が目に浮かぶことに加えて、コロナ禍における日常を歩んできた人々の背中をそっと押してくれるやさしい手触りがある。 今作にはさらに「MASADO & MIWASCO VERSION」も収録。MASADO & MIWASCOとは、次元を超えたデジタル空間で活動するドリカムのヴァーチャルキャラクターのことで、世界初のパラリンピック公式ゲーム「The Pegasus Dream Tour」でこのキャラクターがライヴを行うことも決定している。 この「MASADO & MIWASCO VERSION」は、昨年10月にリリースした、ドリカムの超ヒット曲の数々を自らダンスチューンにコンヴァージョンした『DOSCO prime』での経験を活かし、「DCT VERSION」をさらにアレンジして、ドリカム流のダンスミュージックとして再構築。 ソニックというネタ元から、オリジナル楽曲を編み出し、そこからさらにまったく新しい別の流れをつくりだすというドリカムのクリエイティヴの多面性と深度には驚かされるばかり。DREAMS COME TRUEは、中村正人と吉田美和のバンドだが、今回のシングルからは、彼らが音楽を中心としてゲーム/アニメ/ヴァーチャル世界といった未来的な表現を領域に含んでいく多次元の地図のようにも思えてくる。DREAMS COME TRUEというマルチバースを旅しているふたりのアドベンチャーから、今後も当分目が離せない。


STEREO 3
山崎まさよし
2020年9月25日からデビュー25周年イヤーとして活動してきた山崎まさよしがおよそ2年ぶりのオリジナルアルバムをリリース!2020年リリースした EP『ONE DAY』から「Updraft」「Flame Sign」の2曲に加え、先日発表された「虹のつづき」(日本ペイントグループ テーマソング)ほか、書き下ろし新曲盛りだくさんの1枚。
GOOD PRICE!

ガーラ
DADARAY
前作『DADASTATION』より約4年ぶりとなる、DADARAY 2nd Full Album。フルアルバムリリースこそ久しぶりとなるが、2019年にはミニアルバム『DADABABY』をリリース、2020年初頭より定期的に配信シングルのリリースを重ね、バンドとしての円熟味が増してきている中での渾身の一作となる。休日課長のベースを骨子としたグルーブ、REISとえつこの女性2人によるボーカリゼーションがDADARAYの最大の特徴/魅力であるが、本作では様々なテイストの楽曲にて見事にその魅力が表現されている。ROCK/FUNK/R&Bと異なるジャンルがDADARAY色に落とし込まれており、川谷絵音の巧みなプロデュースワークが光る作品となっている。


white chronicles
綾野 ましろ
綾野ましろがベストアルバム「white chronicles」を配信リリース!シングル楽曲などに加えて、カップリング曲の中から人気投票で上位に入った作品を収録。


Slow Dance
BRAHMAN
映像と楽曲の両軸で展開するBRAHMAN待望の新作 BRAHMANが、昨年9月に発表した『CLUSTER BLASTER/BACK TO LIFE』以来1年ぶりとなるシングル『Slow Dance』をリリースする。今作は通常のシングルとは違い、先日開催されたZeppツアー「Tour 2021 -Slow Dance-」と連動したコンセプチュアルな作品となる。 「Tour 2018 梵匿」以来3年ぶり、全国5箇所を回った本ツアーは、彼らがコロナ禍において初めて行った有観客の主催ライブ。BRAHMANの特徴のひとつでもある静と動の"静"にスポットを当て、スローな楽曲を中心に構成した内容となった。コロナ禍だからこそたどり着いた、従来のパンク/ハードコアのライブにない演出をふんだんに盛り込むことで観客の度肝を抜いた。コロナ禍以前、BRAHMANのライブといえば、観客が生み出す混沌とステージが渾然一体になるのが常となっていたが、ここではまばたきを一切許さないような試みが展開されたのだった。ライブ後にその凄さがSNS上で一気に広まったのは記憶に新しい。大げさでもなんでもなく、本ツアーはBRAHMANが結成25年を超えて開いた新たな扉である。ライブというよりも映画や舞台作品という印象が強く、それでいて紛れもないBRAHMANなのである。 そんなツアーを受けて発表される新作が『Slow Dance』だ。本ツアーのタイトルであり、ライブのエンディングで初めて披露されたのがタイトル曲「SlowDance」。民族音楽的なギターフレーズで幕を開けるこの曲は、一聴すると原点回帰のようにも感じるが、聴き進めていくうちに最新系のBRAHMANとなっていることに気がつくはずだ。カップリングの「旅路の果て」はミドルテンポで歌い上げる名曲。「Slow Dance」の対極に位置するような楽曲と言える。たった2曲ではあるが、コロナ禍においても着実にバンドが前進していることが伝わってくるだろう。


SaGa1・2・3 PIANO TRIO ARRANGEMENT TRACKS + Across the “SaGa”
V.A.
『サガ30周年記念BOX【神】』内のミニアルバム、「SaGa1・2・3 PIANO TRIO ARRANGEMENTS TRACKS」


Sonic 30th Anniversary Symphony
V.A.
ソニック⾳楽を祝して30年間の⼈気楽曲を演奏されたオーケストラコンサート「SONIC 30th Anniversary Symphony」より

紡 ーTSUMUGIー
DA PUMP
New Single「紡 ーTSUMUGIー」はミディアムバラード!これからの未来へ希望と愛を込めて、信じ合う勇気を ISSAの美声とメンバーのコーラスワークが活きた名曲の誕生!心にグッとくる歌詞をISSAが歌い上げます。


エール
FUNKY MONKEY BΛBY'S
震災から 10 年の 2021 年 3 月 11 日、 音楽特番で DJ ケミカルを含めたフルメンバーで一夜限りの復活を遂げた FUNKY MONKEY BABYS。 グループ解散から 8 年のブランクを感じさせないファンモンの心に響く応援歌とライブパフォーマンスは、東北はもちろん日本全国の人々を勇気づけ、 その変わらない人気の高さを証明。 一夜限りの再結成の余韻が覚めやらぬ中、ファンキー加藤とモン吉は FUNKY MONKEY BABYS から FUNKY MONKEY BΛBYʼ S へと改名し、2 人でのファンモンが再始動する。


Fun!Fun!Fun! ~夢∞~
Lucky2
2017年に『アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!』でスタートした女児向けドラマ『ガールズ戦士シリーズ』も2021年で5周年を迎え、引き続き全国の女児とその親御さんを巻き込んで人気のシリーズとなってます。そして、7月からは第五弾シリーズ『ビッ友×戦士 キラメキパワーズ!』がスタート!過去、miracle2、magical2、mirage2、Girls2、lovely2と歴代5グループを輩出したプロジェクトから今作のドラマ主演キャスト4名に前作シリーズ『ラブパト』の2名を加えた計6名の新グループ"Lucky2"が誕生します!『キラメキパワーズ!』OP曲含むデビューシングルがリリース!


JAPAN 2nd Single 「Dun Dun Dance Japanese ver.」
OH MY GIRL
「Dun Dun Dance」他大ヒット曲の日本語ver.を収録した強力シングル! 2020年「Nonstop」「Dolphin」が世界的な超ロングヒット、2021年5月発売の待望の新曲「Dun Dun Dance」も大ヒットし完全にTOPアイドルグループとなったOH MY GIRL。 「Dun Dun Dance」他3曲の大ヒット曲の日本語ver.を収録した強力シングル。


Drawing
イ・ホンギ(from FTISLAND)
FTISLANDのボーカル、イ・ホンギ、除隊後初となるリリース作品。入隊中に配信リリースしたシングル「Mixtape」他を収録。


4 Flowers
Serph
電子音楽界のトリックスターSerphが、4組のボーカリストとのコラボレーションによるJ-POP楽曲のカバーEP『4 Flowers』を、2021年9月22日にリリースします。 カバー楽曲は、NOKKO「人魚」、YEN TOWN BAND「Swallowtail Butterfly ~あいのうた~」、パソコン音楽クラブ「Inner Blue」、THE CHARM PARK「カワレル」の4曲で、新旧問わずSerphのお気に入りのJ-POPの中からセレクト。 本作に参加した4名のボーカリストのうち、ずん、lasah、akariの3名は、昨年実施したボーカリスト公募によるコラボ企画「Singing Fruits」で出会った歌い手であり、本作は、同企画から芽吹き花開いた発展形とも言えます。そしてもう1組の歌い手である吉澤嘉代子は、今回Serphからの呼び掛けに応えての参加となりました。 オリジナルに最大級のリスペクトを払いながら、Serphがアレンジしたアンビエントな癒しの感覚とバウンシーなビート、そして疾走感が交錯するエレクトロニカ・トラックに、カラーの異なる個性的な歌い手達がせめぎ合う、荘厳だけど可愛い、現代的なグルーヴのユニークなカバー作品が生まれました。


Sample Preface
Neibiss
神戸のヒップホップ・クルーNeibiss、ワーナー〈+809〉より2ndアルバム『Sample Preface』リリース。 カバー・アートワークはピクセル・アートのデザイナーsanaenvy(サナエンビ)が手がけている。


PARADISE (Kill The Silence)
coldrain
coldrainの約2年ぶりの新曲となるデジタル・シングル「PARADISE(Kill The Silence)」が配信スタート! 通常の音源に加え、ボーカルや各楽器パートの音がそれぞれマイナスされた5バージョンも同時配信。


ハイライト
アップアップガールズ(2)
新曲「ハイライト」は、ボカロPとして注目されているルワンによる提供楽曲。アップアップガールズ(2)へは今作が初の楽曲提供となります。アップアップガールズ(2)としても新たなジャンルへの挑戦となる今作は、心地よく淡々と進んでいくリズムと、唯一無二の世界観を持つ歌詞が絶妙にマッチした、新感覚のアイドルソングとなっています。独特な“違和感”を感じさせる歌詞は、人生の様々なシーンを想起させながらも、”終わりさえ良ければそれで良いぜ“というアップアップガールズ(2)らしいポジティブなエールが詰め込まれた、何度聞いても楽しめる歌詞となっています。

tronika
SKETCH SHOW
高橋幸宏と細野晴臣がYMO以来初めて結成した伝説のユニット「SKETCH SHOW」。彼らのデビュー・アルバム『audio sponge』、2ndアルバム『tronika』、3rdアルバム『LOOPHOLE』が配信解禁!

LOOPHOLE
SKETCH SHOW
高橋幸宏と細野晴臣がYMO以来初めて結成した伝説のユニット「SKETCH SHOW」。彼らのデビュー・アルバム『audio sponge』、2ndアルバム『tronika』、3rdアルバム『LOOPHOLE』が配信解禁!

sketches & notations -SKETCH SHOW REMIXES-
V.A.
高橋幸宏と細野晴臣がYMO以来初めて結成した伝説のユニット「SKETCH SHOW」。過去全作品から本人たちが選曲した最良のナンバーをリミックスしたリミックス集。


『キャッチボール屋』オリジナルサウンドトラック
SAKEROCK
SAKEROCK、過去作が一挙配信解禁! オリジナルサウンドトラック 『『キャッチボール屋』オリジナルサウンドトラック』


おじいさん先生 ~オリジナルサウンドトラック~
SAKEROCK
SAKEROCK、過去作が一挙配信解禁! オリジナルサウンドトラック 『おじいさん先生 ~オリジナルサウンドトラック~』


Santa Monica / Universe
NIK
2020年、Mnet/ABEMA/東海テレビ/TOKYO MXで放送されたグローバルアイドル育成プロジェクト『G-EGG Season1』 にて結成された、11人組の日韓合同グローバルボーイズグループ=NIKが遂にメジャーデビュー!デビューシングルとなる今作は、待望の新曲であるアップリフティングな「Universe」の日本語Ver.、既に彼らの代表曲となっている『G-EGG』でも大人気だった「Santa Monica」の日本語Ver.に、それぞれのインスト2曲を加えた計4曲を収録。


Ride On
JUON
JUON 多彩なロックンロールが凝縮された3年ぶりのミニアルバム「Ride On」発売。 バンド FUZZY CONTOROLでの活動や様々なアーティストのサポートメンバーも務めてきたギタリストでシンガーソングライターのJUONが、3年ぶりの新作ミニアルバムをリリースする。 作品のタイトルは「Ride On」で、幼い頃からあらゆるロックンロールを飲み込んできたJUONの中に眠る膨大なロックのエッセンスを抽出し、アメリカンロック、ヘビーロック、ロカビリーなど、ロックンロール全開で突き抜けた5曲を収録。サウンドプロデューサーとしては、MAN WITH A MISSION、SPYAIR、May J.など名だたるアーティストをプロデュースしてきた大島こうすけ氏が、JUON の熱烈なオファーを受け手がけることになった。 コロナ禍の鬱屈とした空気を吹き飛ばしてくれるようなハッピーでエネルギッシュな作品となっている。作詞ではシンガーソングライターの⼭崎あおい氏が担当。トレンディドラマの⼀幕のような恋愛模様がワードセンス溢れるシュールかつ鮮烈な言葉で綴られており、JUON の多彩な歌声と重なることで、新鮮なロックが成立している。


Void XXIII
Chihei Hatakeyama
6月は日本の梅雨の時期です。一年のうちで最も湿度が高く、大変な時期でもあります。当時、私は仮のアパートを借りて、そこをスタジオにしていました。スタジオの壁は薄く、外の音がよく聞こえていました。 私以外には誰も住んでいないので、ある意味、最高の環境でした。ギターアンプの音量を上げて、まるでライブのようにこのアルバムは録音した。夕方になると、近所の小学生たちがアパートの周りで遊んでいた。彼らは、このアパートから漏れてくる異様なサウンドをどう感じているのだろうか。そのアパートは8月に取り壊され、今は別のスタジオで制作しています。このアルバムは、その仮のスタジオへのレクイエムです。


黙想
kiss the gambler
kiss the gamblerは、 3rd EP「サマーサンライズ/ジンジャー」に続く1st album「黙想」を2021年9月25日に自主レーベルCity Bike Recordsから配信リリースします。『黙想』は、ファンの間でもすでに人気の高い、「サマーサンライズ」「ジンジャー」の他、新曲「小犬」等を含む13曲入り1st アルバム。これまで配信で発表された曲に加えて、1st シングル「兄さん」をピアノ弾き語りver.で再収録。新曲「コンクリの家と砂の家」「Fresh」では「サマーサンライズ」に引き続きカワサキユウキ(dr | Boyish)、ムラタユスラ(b)、Natsuhiko(g | ARAM)をバック・バンドにフィーチャーし、「ガラスが生えるよ」「Don’t Wither, Cranberries」では本日休演の岩出拓十郎がギタリストとして参加。発売に先駆け、樋口幸之助(『なれない二人』2018)が監督、関澤朗が撮影を務めた収録曲「小犬」のMVが公開されています。 「小犬」Music Video:https://youtu.be/rUSQHkGkeIA


AGLIO OLIO
The Wisely Brothers
The Wisely Brothers. 2年ぶりの新作、 アナログEP『AGLIO OLIO(アーリオ・オーリオ)』が配信解禁!


たましいはここ、みえるの?
西片梨帆
本作は全編にわたりアコースティックギター弾き語りを基調としながら、日常で揺れ動く喜怒哀楽をリアルに描写した歌詞が冴えわたる書き下ろし全5曲で構成されている。西片梨帆の私小説のような世界観が凝縮された、西片梨帆の存在を近く感じられるような作品となっています。


ユーロビートをとめないで / RAVE ON feat. motsu
ハレトキドキ
これまでタワーレコードの人気コーナー<タワクル>にて展開したシングルが何週にもわたりチャートイン ! Vtuberコンピレーションアルバム『VirtuaREAL - 01』、KONAMI『DANCE DANCE REVOLUTION』、バンダイナムコ『電音部』への楽曲提供などで活躍するハレトキドキがアニソン・シーンのレジェンドMotsuを迎え、ニュー・シングルをリリース!


Lap Record
KEN THE 390, TARO SOUL
TARO SOUL & KEN THE 390 それぞれソロとして活動するラッパー、TARO SOULとKEN THE 390によるユニッ ト。 大学の同級生として出会い、2005年 Da.Me.Recordsから太郎 & KEN THE 390 名 義で1st ALBUM「JAAAM!!!」をリリース。2006年にはTARO SOUL & KEN THE 390となり、2nd AL「FLYING SOUND TRACK」を発表。Mummy-D(RHYMESTER)をプロデュースに迎えた超高速ラップチューン「Ground Closing」が話題なった。その後も互いの作品への客演を重ねながら、それぞれ精力的な活動を続け、2021年1月 13年ぶりにTARO SOUL & KEN THE 390名義の新曲「We Back」をリリース。


2025
Young Yujiro
■ ARTIST Young Yujiro ■ TITLE 2025 ■ REVIEW 関西より、日本中を絶賛席巻中のHIBRID ENT. (Jin Dogg, Young Coco, DJ BULLSET etc)のFounderであり、 自身もラッパーとして活動するYOUNG YUJIROが 16曲入りに 2nd ALBUM ”2025”を 9/18 にドロップ!! 客演にはHIBRID ENT.より、Young Coco、DJ BULLSET、BYUNGSUNG KIM、LYTO、に加え、 DIRTY KANSAI よりWELL-DONE, ILLNANDES、S-kaine、WALTHER、Kenayeboi、CHAKRA、KOH等が参加、 さらに神奈川より、SANTAWORLDVIEWやSHEEF THE 3RDらも参加している。 プロデュースには、Lil Yamagucci、Young Savage Coco、DJ BULLSETらHIBRID勢に加え、 “LYTO - Wee Cough (ft. SANTAWORLDVIEW, BFN TOKYOTRILL) “や“MFS - SAVAGE MODE”等 を手掛けて頭角を表す期待の新鋭プロデューサー Koshy が最多の4曲を務めている。 ■ TRACK LIST 1. 1秒 / One Second 2. 私のゾーンで / In My Zone 3. いつも! / ITSUMO! (Feat. Young Coco, Kenayeboi) 4. 失っちゃいけないモノ / Too Late After Losing (Feat. LYTO) 5. ベター / Better (Feat. P!O) 6. ドープディーラー / Dope Dealer(Feat. BYUNGSUNG KIM) 7. 風の時代 / Wind Era (Feat. Well-Done, ILLNANDES, S-kaine, DJ BULLSET) 8. 血眼 / Blood Eyes (Feat. SANTAWORLDVIEW) 9. 気分が良い / Feel So Good 10. 何する? / What You Gonna Do? (Feat. WALTHER) 11. 肥料 / Manure (Feat. KOH) 12. 神対応 / GOD Response 13. これは仲間のため / This is 4 My Dawgz (Feat. SHEEF THE 3RD) 14. 公園 / Park (Feat. CHAKRA) 15. 出口/ EXIT 16. 待っとけベイビー / Bae One Moment ■PROFILE YOUNG YUJIRO (ヤングユージロー)は、大阪市阿倍野区出身のラッパー。 2016年発足当初から現在も HIBRID ENTERTAINMENT (ハイブリッドエンターテイメント) 所属。 発足前より、レコーディングスタジオ “Blue Very Studio”や、映像チーム “HAZE WAVE FILMS”を運営し、 ラッパーの幅を超えて映像ディレクターやプロデューサー、レコーディングエンジニアとして、数多くの楽曲を手掛けている。 HIBRID ENTERTAINMENT のFounderとしてレーベル立ち上げ後、 個人では ”Y.A.N.A” (2016)、”102号”(2017)、 “Motive” (2018)、”Ghost” (2019)の4枚のEP.やアルバムを発表している。


THE FLY
V.A.
VLUTENTのVOLOJZA、OGGYWESTの88Lexuz、長崎は佐世保のPoivreによる虚構と現実、過去と未来、エモとふざけが交錯する『Die, No Ties, Fly』の世界が再び! VLUTENT RECORDSのVOLOJZA、OGGYWESTの88Lexuz、長崎のトラックメイカーPoivreの3名で結成されたユニット『Die, No Ties, Fly』が4曲入りのEP『THE FLY』が1年ぶりにリリース! 『Die, No Ties, Fly』は徳利やPOWER DNA 、MZP a.k.aマジカル頭脳パワー等にビート提供、先日ビートテープ『Divercity』をBandcampにてリリースした長崎在住のトラックメイカーのPoivreと、 今年、没 a.k.a NGSや田島ハルコなどが参加したセカンドアルバム『sulfur』も好評なヤング・キュンとのヒップホップユニット、OGGYWESTの88Lexuzと、 JJJプロデュースの新曲『Haribo』が好評なCHAPAHやVLUTENT ALSTONESなどが所属している VLUTENT のリーダーでありトラックメイカーとしてビートテープ『BLACKSUMMER』を発表したVOLOJZAの三名からなるユニットである。 今作ではPoivreが全トラックを担当、88Lexuzがラップとミックスとマスタリング、VOLOJZAがラップとアートワークを担当。客演には愛知 ・東海のホープ、YNG JOE$とDos Monosから 没 a.k.a NGS が参加している。 Track List: 1. Moon feat. YNG JOE$ 2. 透明 3. 建前 4. Plute feat. 没 a.k.a NGS All Produced by Poivre mixed & masterd by 88Lexuz Artwork by VOLOJZA


ROOM VACATION
MADLISK
MADLISKは空音、Leonald、週末CITY PLAY BOYZらへ楽曲提供も行う福岡を拠点に活動するビートメイカー。今作は、MADLISK自身が海外のビートシーンからインスピレーションを受けて制作した作品で、JAZZ、FUNK、R&B、HIP HOP、オルタナティブなどの要素を含んだジャンルレスなビートテープに仕上がっている。


愛が生まれる (Concept music for "rooms 43")
浮
Dear Me, Dear You, with Emotions,, 親愛なるわたしへ, 親愛なるあなたへ, 感情と共に,, 第43回目となる クリエイティブの祭典 “rooms(ルームス)”のコンセプトミュージック。 環境の変化と多様化するニーズに寄り添いながら、美しいクリエイションとサステナブルで豊かな暮らしを感じてください。 クリエイションの祭典 “rooms(ルームス)”とは? 2000年、クリエイションを中心にしたコミュニティや経済圏の醸成を目的に、「クリエイティブの祭典 rooms(ルームス)」をスタート。ファッション・ライフスタイル・アート・パフォーマンス・飲食など、あらゆるジャンルからのべ1万組以上のクリエイターが参加し、通算 50 万人を動員。毎年3月/10月に東京で開催し、各回300-400ブランドが出展します。業界関係者のみならず一般のお客様もお越しいただけるよう、週末 ( 土曜日 ) も開催します。 TITLE:rooms 43 DATE:2021.10.21st(THU), 22nd(FRI), 23rd(SAT) VENUE:新宿住友ビル三角広場 WEB:https://www.roomsroom.com/rooms Guitar / Vocal : Misa Yoneyama Key Visual : Addie M. Walters Recorded,Mixed : Satoshi Kawaguchi Recorded at : echo cloud studio Written by : Misa Yoneyama Label : FABIENNE sound travelers' recording label Organizer : rooms


海辺の楽園 feat. 杉山清貴 (Single EDIT)
トベタ・バジュン
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・Paula Morelenbaum・Jaques Morelenbaum・ボンジュール鈴木・ACO・浜崎美保といった豪華ゲスト・アーティストを迎えた、トベタ・バジュンのソロアルバム「すばらしい新世界〜RELAX WORLD〜」からのシングルカット!


Step into you
nikiie
DADARAY、(K)NoW_NAMEでボーカルも務めるシンガーソングライターnikiie、2021年3曲目となる新曲をリリース!「Step into you」(読み:ステップ・イントゥー・ユー)はnikiieの出身地、茨城県製作のドラマ「県北高校フシギ部の事件ノート」最終話ED曲のために10年以上あたためていた楽曲を音源化。「淡い恋心」の駆け引きを歌い上げる爽やかなポップチューン。 「Dolphin」「Someone」に引き続きトラックメイカーにKohei Ishii、ジャケット写真は縣健司を迎え制作。


金木犀 feat. 鈴木真海子
TOSHIKI HAYASHI(%C)
相模原出身のプロデューサー/DJ、TOSHIKI HAYASHI(%C)が鈴木真海子をフィーチャーした「金木犀」。本楽曲は昨年10月にリリースされたニュー・アルバム『THREE』に収録されたナンバー。


23時の電波塔
赤羽ニューロマンチカ
「赤羽」をロマンティックに描く「下町シティポップ」バンドの3rdシングルは、洗練されたRaw Houseサウンドからは想像し得ない、『お持ち帰り失敗ソング』


すばらしい新世界 ~宇宙の旅編~
トベタ・バジュン
CHARA・Mummy-D・堂珍嘉邦・杉山清貴・浅香唯・ボンジュール鈴木・ACOといった豪華ゲスト・アーティストを迎えRELAX WORLD(すばらしい新世界)”を探す旅をスペクタクルなファンタジーとして描いた、トベタ・バジュンのソロアルバムをコンセプトにした架空のサウンドトラックアルバム。TOKYO FMワイド番組「Skyrocket Company」パーソナリティ(秘書役)の浜崎美保のナレーションと共に繰り広げられるサウンドドラマ。エンドテーマはJaques Morelenbaumのチェロをfeatしたインスト楽曲でしめくくられる。


Show Me How (Kan Sano Remix)
Maika Loubté
2020年10月にリリースされたMaika Loubtéの代表曲とも言える『Show Me How』がリミックスとして生まれ変わり、9月22日(水)デジタルシングルリリースとなる。オリジナル版『Show Me How』はマツダの新型車「MAZDA MX-30」のテレビCMのコラボ曲として大々的にフィーチャーされ、Maika Loubté自身もCMに出演。一躍注目を浴び、現在もロングヒットとなっている。コミュニケーションの大切さや難しさをテーマに音楽を通じたアプローチをするパーソナルな視点が共感を呼んだ。リミックスを手掛けたのは、キーボーディスト、トラックメーカー、リミキサーであり、プロデューサーとしても数多くのアーティストを手掛け、現在の音楽シーンの最重要人物のひとりであるKan Sano。 原曲の持っているエネルギーはそのままに、より浮遊感が増し、軽やかで瑞々しいリミックスに仕上がっている。ぜひ原曲と聴き比べて楽しんでみて欲しい。また、「全曲、推し曲」をテーマに掲げたアルバム『Lucid Dreaming』が10月20日にリリース予定。注目の1枚となっている。


Choro para Villa-Lobos (Saigenji Etude #1)
Saigenji
サイゲンジのトレードマークともいえるサンバのカッティングのギターをフィーチャーしたサマーチューン。爽快さと広がりのあるスキャットサンバです。


君とずっと
BATTLE BOYS
BATTLE BOYS 6th STAGE楽曲選抜メンバー7名による「君とずっと」、カップリング選抜2名による「Masquerade shadow」を収録したシングル配信スタート!


Taxi feat. doq
Chapah
Chapah「Taxi feat. doq」2021.09.22 ReleaseラッパーのChapahが次作「Redo」の先行配信シングル第二弾として新曲「Taxi feat. doq」をリリース。客演にはVLUTENT RECORDSからdoqが参加、プロデューサーには数々のChapahの作品を手掛けるNaBTokが担当。盟友doqとの今では恋しいなんでもない日常の一日を歌った楽曲。


You're Gone
SHOW-GO
Beatboxer SHOW-GOによる、生音のBeatboxの楽曲。今回も重ね録りせず、あくまでソロでのBeatboxによって構成されている。テレビなどのメディアでの露出が増えた中での待望のNewSingle。


romantic spell (feat. 東 雪蓮)
[ahi:]
東雪蓮をfeaturingに迎えた8thシングル。 " Under the moonlight " Vocal, Lyrics: 東雪蓮 Mastering: 兎目ロメオ Movie: 神宮司 Illustration: 美好よしみ Music: [ahi:]


sheep in the light Remix Compilation
Marpril
Marpril「sheep in the light Remix Compilation」


災禍を超えし者
池 頼広/Shadowverse
eスポーツタイトルとしても大きな注目を集めている、Cygamesが配信する対戦型オンラインTCG『Shadowverse』。2021年9月27日配信開始の新カードパック「Dawn of Calamity / 災禍を超えし者」PVのテーマ。


JUDGE EYES & LOST JUDGMENT オリジナルサウンドトラック
SEGA SOUND TEAM
龍が如くスタジオが制作を手掛ける『JUDGE EYES:死神の遺言』『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』ゲーム楽曲を収録したサウンドトラックが登場!


藍 (Arranged cover)
AKROGLAM
J-POPの名曲とAKROGLAMの世界観を融合させ、再構築したアレンジカバーシリーズの9曲目。歌唱はRUBYSTASのケーヴァ(CV: 城戸香織)、アレンジは近藤邦彦が担当。


TVアニメ「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
田渕夏海、中村巴奈重、斎木達彦、櫻井美希、兼松 衆、中嶋純子、青木沙也果、佐久間奏が音楽を担当。破滅フラグを回避し待ち受けるのはハッピーエンド...ではなかった!TVアニメ「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった...」待望の第二期。8名の“ハメフラ”ワールドを彩る楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。


TVアニメ「カノジョも彼女」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
ジャンルを問わず活躍する櫻井美希、斎木達彦、青木沙也果が音楽を担当。「週刊少年マガジン」史上最速のアニメ化!それが正しい道でなくとも自分に嘘はつかない!まさかの選択から始まる、新感覚のネオスタンダードラブコメ。笑いあり、ピュアな可愛さ満載の楽曲を収録したオリジナル・サウンドトラック。


TVアニメ「月が導く異世界道中」オリジナル・サウンドトラック
高梨康治
鬼才、高梨康治が描き出す異世界ファンタジーサウンド!「なろう」発・異世界世直しファンタジー、待望のサントラ発売!


「何時何分地球が何回まわったら」
V.A.
前世と現世で交差する少年少女たちの恋心を描く「何時何分地球が何回まわったら」。40mPが作詞作曲する楽曲を曲ごとに異なる歌唱者で世界観を表現。鈴木愛理など様々なジャンルで活躍するアーティストが歌唱を担当します。


SDガンダムワールド ヒーローズ オリジナルサウンドトラック
大隅知宇
『SDガンダムワールド』シリーズのオリジナルサウンドトラックが、配信スタート!音楽を手掛けるのは、アニメやドラマの劇伴やアーティストへの楽曲提供を行う音楽家の大隈知宇。「三国志」をモチーフにしたシリーズ第一作目『SDガンダムワールド 三国創傑伝』から全29曲、最新作であるシリーズ二作目の『SDガンダムワールド ヒーローズ』から全51曲の大ボリュームで登場!


SDガンダムワールド 三国創傑伝 オリジナルサウンドトラック
大隅知宇
『SDガンダムワールド』シリーズのオリジナルサウンドトラックが、配信スタート!音楽を手掛けるのは、アニメやドラマの劇伴やアーティストへの楽曲提供を行う音楽家の大隈知宇。「三国志」をモチーフにしたシリーズ第一作目『SDガンダムワールド 三国創傑伝』から全29曲、最新作であるシリーズ二作目の『SDガンダムワールド ヒーローズ』から全51曲の大ボリュームで登場!


Gradation Age
公野太陽 (CV:藤原夏海)、犬江草太 (CV:石上静香)、藤井エルヴィス(CV:ファイルーズあい)
「少年×ダンス×プライド」をテーマに始動した「BURNS SKOOL-バーンズスクール-」より、New Release。公野太陽 (CV:藤原夏海)、犬江草太 (CV:石上静香)、藤井エルヴィス(CV:ファイルーズあい)が歌う、少年たちの心情を歌うエモーショナルなナンバー。


ジャックジャンヌ VOCAL COLLECTION
V.A.
Nintendo Switch用ソフト『ジャックジャンヌ』内に登場するすべての歌曲に、オリジナルオフボーカルを含む計40トラック(3枚組)を収録したアルバム。主人公たちがユニヴェール歌劇学校で行う「公演」の歌曲が今回、初のフルサイズにて収録されているほか、メインキャスト7人で高らかに歌い上げるオープニング曲、ルートごとに歌唱者の変わるエンディング曲(全7種)など、本作における「歌曲」を完全網羅。ジャケットは、石田スイによるゲーム内「公演」イラストを多数あしらったスリーブケース仕様。


SAMURAI SPIRITS ORIGINAL SOUND TRACK
SNK サウンドチーム
2019年発売のシリーズ最新作『SAMURAI SPIRITS』のオリジナルサウンドトラック。各キャラクターBGM、テーマソング「Revive the Soul」等


Springtime in New York: The Bootleg Series, Vol. 16 / 1980-1985
Bob Dylan
ボブ・ディラン『スプリングタイム・イン・ニューヨーク : ブートレッグ・シリーズ第16集 (1980-1985)』 高い評価を獲得してきたブートレッグ・シリーズの最新章。アルバム『ショット・オブ・ラブ』、『インフィデル』、『エンパイア・バーレスク』制作時のアウトテイク。


THE EP'S
Do Nothing
NME,DORKなどで話題沸騰中のUKノッティンガムの新鋭ポストパンク・バンド Do Nothing。待望の日本デビュー!2020年にリリースされたデビューEPとセカンドEPをコンピレーションアルバム『THE EP'S』が発売決定!Arctic Monkeys,Fontaines D.C.などのリスナーは必聴!!


Always In Motion
Mini Trees
Mitski~Jay Som リスナーに大推薦!!ベッドルーム・ポップの新星=Mini Trees(ミニ トゥリーズ)。名門<Run For Cover>と契約!フルアルバム『Always In Motion』をリリース!


Live from Lafayette
Rumer
ルーマー、自身初となるライヴ・アルバムがリリース。2020年にリリースされ成功を収めた5枚目のアルバム『ナッシュヴィル・ティアーズ』の楽曲を軸に、「スロー」他、過去の名曲群も収録。


Coalesce
I BUILT THE SKY & JAKE HOWSAM LOWE
PLINIのツアーサポートでもお馴染みのギタリストJAKE HOWSAM LOWEとコラボレートした豪州産プログレ・メタル~ジェント・プロジェクトI BUILT THE SKY最新作!超絶ギターパートの応酬による最先端ギター・インストゥルメンタル・ミュージックここに!Guitar:I BUILT THE SKY / Jake Howsam Lowe(Plini) / Guitar:Andre Nieri(Virgil Donati) on M5Bass:Toby Peterson-Stewart (The Omnific)Drums:Nathan Bulla (Intervals)


GEORGIA & THE VINTAGE YOUTH
GEORGIA & THE VINTAGE YOUTH
AMY WINEHOUSEを彷彿させるとの声も多い、イギリスで人気沸騰中のシンガーソングライターGEORGIA CRANDON率いるGEORGIA & THE VINTAGE YOUTHの日本デビュー盤がディスクユニオンの新レーベルWATER ROOM RECORDS よりリリース!2016年に1st EPをリリースし、そのわずか3年後にはワイト島フェスティバルに出演、更にはロイヤル・アルバート・ホールでの公演も成功させるなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでスターへの階段を駆け上っている要注目アーティスト!今作は最新作を含むEP作品を1枚のアルバムにコンパイルしたもので、NEVILLE STAPLE(THE SPECIALS)をフィーチャーしたスカナンバー「TOLD ME TO GO HOME」、DAVE SWIFT(JOOLS HOLLAD R&B ORCHESTRA)のベースがうねる「GLORY」、EARTH WIND & FIREでの活躍が有名なMO PLEASUREのソウルフルなベースがグルーヴする「BOY DON'T LIKE GIRLS」等、聴きどころ満載!今後の音楽シーン/フェスシーンを牽引するディーバの日本デビュー作を見逃すわけにはいかない!


Blindsided
Hovvdy
米オースティン出身のシンガー・ソングライター・デュオ=Hovvdy(ハウディ)。美しくフォーキーで、人生に寄り添うような、大傑作アルバム『True Love』が堂々完成!!アルバムから「Blindsided」をシングルリリース!


RE:BORN
my♪ラビッツ
岡山県のエレクトロポップ・ソロアイドル my♪ラビッツ「みゆ」が2022年1月16日(日)の生誕祭でアイドルを卒業、2021年10月13日(水)にラストシングル「RE: BORN/ #SELFIE」を発売、イマイケンタロウ(エイプリルズ)がアレンジした「RE: BORN」を先行配信する。 作詞作曲はエレクトロポップアーティスト「ぽらぽら。」が提供。my♪ラビッツのサウンドコンセプトである「エレキュート」を追求した作品となっている。アイドルを卒業してからの「自分」。先の見えない「これから」。それでも進みながら「ワクワクを作るんだ」---。(「RE: BORN」歌詞より)「本当の自分への再生」をテーマに、自身を鼓舞するような楽曲となっています。


ディグ(PINK)
グデイ
昨年7月の終わり、コロナ禍で始動したミ米ミ・室井ゆうによる超自由音楽ユニット、グデイの5曲入りEPが5作品一挙に配信スタート。今回配信されたのは「ディグ(YELLOW)」「ディグ(RED)」「ディグ(PINK)」「ディグ(PURPLE)」「ディグ(SKYBLUE)」の5作品。 これらの作品には、タナカユーキ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、タクマ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、橋本薫(Helsinki Lambda Club)、須田亮太(ナードマグネット)、ニシハラ(peanut butters)、明神ナオ(PARIS on the City!)、澤竜次(FAIRY BRENDA/黒猫チェルシー)、甘夏かごめ、ワタナベタカシ、渡辺裕貴(SonoSheet)、クロマティーゆうや(シンガポールチリクラブ)、cocona、ヒラオコジョー、高島大輔(THE BOY MEETS GIRLS)、中山卓哉(愛しておくれ)、みおる、森本晋太郎(トンツカタン)、野口大志、円谷友一(エンヤサン)、Jr.TEA(エンヤサン)、来、iramina(こみゅにけいしょん)、竹内サティフォ(ONIGAWARA)、フカミズコウヨウ(totos)が参加するなど、異色のアイドルと言えるグデイならではの、インディーロックシーンの縮図のような豪華制作陣による25曲が出揃った。どの楽曲もグデイのロックでポップ、そしてキュートな魅力をさまざまな角度から引き出しており、グデイというアーティストの底知れなさを感じることができる。


ディグ(RED)
グデイ
昨年7月の終わり、コロナ禍で始動したミ米ミ・室井ゆうによる超自由音楽ユニット、グデイの5曲入りEPが5作品一挙に配信スタート。今回配信されたのは「ディグ(YELLOW)」「ディグ(RED)」「ディグ(PINK)」「ディグ(PURPLE)」「ディグ(SKYBLUE)」の5作品。 これらの作品には、タナカユーキ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、タクマ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、橋本薫(Helsinki Lambda Club)、須田亮太(ナードマグネット)、ニシハラ(peanut butters)、明神ナオ(PARIS on the City!)、澤竜次(FAIRY BRENDA/黒猫チェルシー)、甘夏かごめ、ワタナベタカシ、渡辺裕貴(SonoSheet)、クロマティーゆうや(シンガポールチリクラブ)、cocona、ヒラオコジョー、高島大輔(THE BOY MEETS GIRLS)、中山卓哉(愛しておくれ)、みおる、森本晋太郎(トンツカタン)、野口大志、円谷友一(エンヤサン)、Jr.TEA(エンヤサン)、来、iramina(こみゅにけいしょん)、竹内サティフォ(ONIGAWARA)、フカミズコウヨウ(totos)が参加するなど、異色のアイドルと言えるグデイならではの、インディーロックシーンの縮図のような豪華制作陣による25曲が出揃った。どの楽曲もグデイのロックでポップ、そしてキュートな魅力をさまざまな角度から引き出しており、グデイというアーティストの底知れなさを感じることができる。


ディグ(YELLOW)
グデイ
昨年7月の終わり、コロナ禍で始動したミ米ミ・室井ゆうによる超自由音楽ユニット、グデイの5曲入りEPが5作品一挙に配信スタート。今回配信されたのは「ディグ(YELLOW)」「ディグ(RED)」「ディグ(PINK)」「ディグ(PURPLE)」「ディグ(SKYBLUE)」の5作品。 これらの作品には、タナカユーキ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、タクマ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、橋本薫(Helsinki Lambda Club)、須田亮太(ナードマグネット)、ニシハラ(peanut butters)、明神ナオ(PARIS on the City!)、澤竜次(FAIRY BRENDA/黒猫チェルシー)、甘夏かごめ、ワタナベタカシ、渡辺裕貴(SonoSheet)、クロマティーゆうや(シンガポールチリクラブ)、cocona、ヒラオコジョー、高島大輔(THE BOY MEETS GIRLS)、中山卓哉(愛しておくれ)、みおる、森本晋太郎(トンツカタン)、野口大志、円谷友一(エンヤサン)、Jr.TEA(エンヤサン)、来、iramina(こみゅにけいしょん)、竹内サティフォ(ONIGAWARA)、フカミズコウヨウ(totos)が参加するなど、異色のアイドルと言えるグデイならではの、インディーロックシーンの縮図のような豪華制作陣による25曲が出揃った。どの楽曲もグデイのロックでポップ、そしてキュートな魅力をさまざまな角度から引き出しており、グデイというアーティストの底知れなさを感じることができる。


ディグ(SKYBLUE)
グデイ
昨年7月の終わり、コロナ禍で始動したミ米ミ・室井ゆうによる超自由音楽ユニット、グデイの5曲入りEPが5作品一挙に配信スタート。今回配信されたのは「ディグ(YELLOW)」「ディグ(RED)」「ディグ(PINK)」「ディグ(PURPLE)」「ディグ(SKYBLUE)」の5作品。 これらの作品には、タナカユーキ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、タクマ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、橋本薫(Helsinki Lambda Club)、須田亮太(ナードマグネット)、ニシハラ(peanut butters)、明神ナオ(PARIS on the City!)、澤竜次(FAIRY BRENDA/黒猫チェルシー)、甘夏かごめ、ワタナベタカシ、渡辺裕貴(SonoSheet)、クロマティーゆうや(シンガポールチリクラブ)、cocona、ヒラオコジョー、高島大輔(THE BOY MEETS GIRLS)、中山卓哉(愛しておくれ)、みおる、森本晋太郎(トンツカタン)、野口大志、円谷友一(エンヤサン)、Jr.TEA(エンヤサン)、来、iramina(こみゅにけいしょん)、竹内サティフォ(ONIGAWARA)、フカミズコウヨウ(totos)が参加するなど、異色のアイドルと言えるグデイならではの、インディーロックシーンの縮図のような豪華制作陣による25曲が出揃った。どの楽曲もグデイのロックでポップ、そしてキュートな魅力をさまざまな角度から引き出しており、グデイというアーティストの底知れなさを感じることができる。


ディグ(PURPLE)
グデイ
昨年7月の終わり、コロナ禍で始動したミ米ミ・室井ゆうによる超自由音楽ユニット、グデイの5曲入りEPが5作品一挙に配信スタート。今回配信されたのは「ディグ(YELLOW)」「ディグ(RED)」「ディグ(PINK)」「ディグ(PURPLE)」「ディグ(SKYBLUE)」の5作品。 これらの作品には、タナカユーキ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、タクマ(SPARK!!SOUND!!SHOW!!)、橋本薫(Helsinki Lambda Club)、須田亮太(ナードマグネット)、ニシハラ(peanut butters)、明神ナオ(PARIS on the City!)、澤竜次(FAIRY BRENDA/黒猫チェルシー)、甘夏かごめ、ワタナベタカシ、渡辺裕貴(SonoSheet)、クロマティーゆうや(シンガポールチリクラブ)、cocona、ヒラオコジョー、高島大輔(THE BOY MEETS GIRLS)、中山卓哉(愛しておくれ)、みおる、森本晋太郎(トンツカタン)、野口大志、円谷友一(エンヤサン)、Jr.TEA(エンヤサン)、来、iramina(こみゅにけいしょん)、竹内サティフォ(ONIGAWARA)、フカミズコウヨウ(totos)が参加するなど、異色のアイドルと言えるグデイならではの、インディーロックシーンの縮図のような豪華制作陣による25曲が出揃った。どの楽曲もグデイのロックでポップ、そしてキュートな魅力をさまざまな角度から引き出しており、グデイというアーティストの底知れなさを感じることができる。


Be My Day / GAMEBOYS
ONJUICY
昨年、シングル「Fantasia」や「Spaceship 2094 feat. Utae」に加えキャリア初となるEP「Takeoff」をリリースし、公式プレイリストでのロングヒット等、着実にステップアップをするONJUICY(オンジューシー)が、1年振りとなるスプリット・シングル『Be My Day / GAMEBOYS』を2021年9月配信リリース。 「毎日をラフに楽しく過ごすためのBGM」がコンセプトとなる本作。『Be My Day』のプロデュースには、シンガーのSARA-JやLOAR、starRo等の共作で注目を集めるプロデューサー<FOFU>を迎え、フワフワとしたBeatの上に揺らぎあるヴォーカルが映える気持ちいい一曲だ。さらに『GAMEBOYS』は、自宅待機が余儀なくされるこのご時世、子供の頃振りにハマった”テレビゲーム”がテーマとなっており、彼のテンションの上がりようが伺えるコミカルな一曲となっている。また、アートワークはデザイナーの<HATCH>が担当。本作の世界観と見事にマッチしたユルいイラストにも注目してほしい。 これまでの活躍から次のステージへ新しいトライが各所に盛り込まれた本作は、歌とラップが独自の才能を開花させ、唯一無二のヴァイブスを感じることができる意欲作となっている。「疲れた世間の中、自分なりに楽しみを見つけ出す」彼のライフスタイルを象徴する、涼しくなってきたこの時期にピッタリの作品を楽しんでほしい。


LAST YEAR
Darthreider
余命5年を告げられてから残り一年! 誕生日の4月11日に秋葉原GOODMANでベーソンズリズム隊のオータコージ、勝原大策にゴンドウトミヒコ、松本光由を加えた編成で行われた即興ライブをDUB MASTER XがPA&MIX! それをエディットして仕上げたニューアルバムが登場! ビートとギターとホーンとキーボードの上でセットリストなしで即興で展開した緊張感ある”LIVE”の生命力をダイレクトに感じて欲しい。


ニューマネー -Lil'Yukichi VS Lil 栄一- (MV EDIT Ver.)
Lil'Yukichi
Lil'Yukichiとデザイナー/イラストレーターのhofmanによるコラボ! Lil'YukichiのオフィシャルサイトからゲットできるQRコード音源付の"Lil'Yukichi x hofman 10000 Mane Yen ステッカー"からリード曲 ”ニューマネー [Lil'Yukichi VS Lil 栄一] (Music Video Version)”がリリース!


4 million
ninomiya tatsuki
新潟県在住のトラックメーカーninomiya tatsukiが〝XXX//PEKE//XXX〟より、9/17にヒップホップやエレクトロニカの要素を取り入れた10曲入りインストアルバム『4 million』をリリースする。 ninomiya tatsukiは新潟在住のトラックメーカーであり、中国のアーティストYikiiとのユニットanemoneのコンポーザー。 幼少時代からピアノやギターなどの楽器に触れ、バンド活動を始めるも協調性のなさから「一人で音楽を作りたい」という気持ちが芽生える。その後DTMに興味を持ち、2015年に音楽制作を開始。 2018年からPROGRESSIVE FOrM、Otherman Records、fumin.、DREAM CATALOGUE等のレーベルでアルバムをリリースする。 ネットに作品を公開しながら様々なジャンルの音楽に触れ、それらを自分の中で昇華し、精神世界・心象を音にするというテーマで活動を続けている。


Ready Go! (prod. by VIGORMAN & GeG)
那須川 天心
格闘家 "那須川天心" 新たな挑戦! Goosebumps Musicよりアーティストデビュー曲 “Ready Go! (prod. by VIGORMAN & GeG)” をリリース。 今回は変態紳士クラブのVIGORMANとGeGがプロデュースを担当し、"最大の敵は己" "負けないで前に" というポジティブなメッセージが込められた「格闘家那須川天心」にしか歌えない1曲となっている。


2 WAY SPLIT
Good Grief, UNMASK aLIVE
Good GriefとUNMASK aLIVEが2021.7.21に初の共同作品「 2 WAY SPLIT EP」をリリース。”夜明けに向かい歩み続ける”ことをテーマに掲げ作られた今作は、昨今のコロナ禍の情勢を共に乗り越えようというリスナーへのメッセージ、そしていかなる逆境にも挫けず突き進んできた2バンドの信条の現れとも言える。


Silver Lining
Ken’s Trio+One
”Silver Lining”というタイトルはジェローム・カーン作曲のミュージカルナンバー、 "Look For The Silver Lining" に由来しています。 ”Silver Lining”とは”銀の裏地”という意味ですが、 英語の格言、"Every cloud has a silver lining" (空が雲で覆われていても、その裏側には銀色に輝く光が必ずある)からこの曲のタイトルができています。 まさに世界的なパンデミックを経験し、希望の光を見つけて生きる大切さ、を身にしみて感じる時間の中で制作した逸品。 2021年9月22日(水)リリース


Spirit of ‘Days of Delight’ vol.1
Various Artists
日本ジャズのための新たなプラットフォーム‘Days of Delight’が、レーベル創立3周年を記念して既発アルバムから選りすぐりの曲をセレクトしたコンピレーションアルバムです。収録されているのは、土岐英史、峰厚介ら“黄金の70年代”世代から、須川崇志や広瀬未来ら30代の若手まで、いずれもシーンの中核に位置するトッププレイヤーたち。本邦最高水準の演奏をどうぞお楽しみください。


Looking for yourself in Music
Alter Ego
瀬戸内のクラブジャズ・ピアノトリオ「Alter Ego」。Playwrightレーベル内コラボで島裕介をトランペットに迎え、熱くクールなスウィングが吹き込まれた4作目のフルアルバム。彼らが書き起こす譜面には、まるで一冊の小説を読んでいるかのようなヒューマンドラマが詰まっている。詩的なメロディーを芳醇に紡いだアンサンブル、インサイドに通い合った人間同士に流れる温かい音の粒子の巡りは血液の流動のようなものに近い。性急なビートにのったスリリングなダンスナンバー(1)Out of it、心昂る哀愁の旋律がリスナーを旅路に誘う(5)抑制の綻び、心を穏やかに静めてくれるアーバン&チルな(7)無常、トリオで演奏した表題曲(8)Looking for yourself in Musicはキャッチーな4ビートにドラマティックなメロディが涙を誘うエゴ節の1曲。社交場としてのジャズ、ルーツ・ミュージックへのリスペクトを抱き深く潜り込んだ自己との対峙と、無二の音楽仲間たちとのコネクションがうみだした作品は大衆の日常に馴染むモダンで優しい音で溢れている。


I Can't Make You Love Me / Solitude
NAUTILUS
国内外から高い評価を得る、ドラマー佐々木俊之が率いる新世代ファンク・バンド、NAUTILUS 。2021年7inchシングル4部作の折り返しとなる3作目が、早くも情報公開!A面のボーカルには、ソウルフルで瑞々しい歌声を持つ22歳の本格派シンガー、志水菜奈美 を抜擢。アメリカを代表する女性ブルース・ロック・ギタリスト/シンガー・ソングライター、BONNIE RAITT の人気曲「I Can't Make You Love Me」が、ミッドテンポの NAUTILUS 流ジャジー・ファンクとして昇華されている。さらにB面に配された Duke Ellington「Solitude」のカヴァーは、パッドによる跳ねるエフェクトと、変則的に波打つ太いビートがクロスオーヴァーする、極上のレイドバック・チューンに仕上がっている。秋のフロアに相応しい、ノスタルジックな一枚に完成。diskunion 鈴木庸介によるレーベル、URBAN DISCOS からのリリース!


ニーノ・ロータと久石譲 ピアノ作品集(24bit/96kHz)
白石光隆(ピアノ)
映画音楽の分野で極めた業績と名声によって、作曲家、ひいては音楽家としての全体像が見えにくくなっている。そんな人物かがいるとすれば、イタリアの生んだニーノ・ロータ、そして日本の久石譲はさしずめ最右翼の存在ではないだろうか。奇しくも共通点を持つ2人の音楽に共感を寄せるピアニストが、深々と響く美音によって、彼らの魅力を解き明かしてくれる。耳にはいたって優しく、しかし聴き終えて胸に深いものを残す。そんな楽の音が刻み込まれたアルバムだ。(木幡 一誠)


ニーノ・ロータと久石譲 ピアノ作品集(DSD 11.2MHz/1bit)
白石光隆(ピアノ)
映画音楽の分野で極めた業績と名声によって、作曲家、ひいては音楽家としての全体像が見えにくくなっている。そんな人物かがいるとすれば、イタリアの生んだニーノ・ロータ、そして日本の久石譲はさしずめ最右翼の存在ではないだろうか。奇しくも共通点を持つ2人の音楽に共感を寄せるピアニストが、深々と響く美音によって、彼らの魅力を解き明かしてくれる。耳にはいたって優しく、しかし聴き終えて胸に深いものを残す。そんな楽の音が刻み込まれたアルバムだ。(木幡 一誠)


ショパン:ノクターン 作品9の2 変ホ長調
SRMZCEK
クラシック・ピアニストとして世界的な評価を得ている菊池智恵子の奏でる旋律に、白水悠の放つアンビエント・ヒーリング成分を融合させた、日本発のネオ・クラシック!


J.S.バッハ: インヴェンションとシンフォニア
イリーナ・メジューエワ
精緻な対位法とカンタービレの愉悦 ―― 興趣豊かに描かれるバッハの小宇宙 メジューエワの 2020 年録音。初録音となるバッハの「インヴェンションとシンフォニア」の登場です。ピアノ学習者にとってお馴染みである同曲集は、演奏技法と作曲技法の手引きを目的に書かれた教育用の小品であると同時に、高度な芸術性と豊かなイマジネーションに溢れた第一級の芸術作品でもあります。「ゴルトベルク変奏曲」や「平均律クラヴィーア曲集」などの録音でバッハ弾きとして高い評価を得てきたメジューエワは、ここでも真摯で感興豊かな演奏を披露。作品の魅力を改めて浮き彫りにします。【録音】2020 年 6 月、新川文化ホール(富山県魚津市)【使用ピアノ】1922年製ニューヨーク・スタインウェイ(日本ピアノサービス株式会社所有)


ハイドン & ベートーヴェン
イリーナ・メジューエワ
機知と遊び心 ―― 瑞々しいタッチが描き出すウィーン古典派の精神 精力的な録音活動を続けるイリーナ・メジューエワの 2019 年録音。今回はフランス革命前 後のウィーン音楽をテーマに、ハイドンとベートーヴェンの作品を取り上げました。古典的なウィットに富んだ巨匠ハイドンと、ロマン派の胎動を予感させる革命児ベートーヴェン。師弟二人の作品を並べることにより、それぞれの個性を鮮やかに浮き上がらせます。ヴィンテージ・スタインウェイの名器 CD135(1925 年製)の素敵な音色とともに、じっくりと味わいたい一枚です。【録音】2019 年 9 月 18 日~20 日、新川文化ホール(富山県魚津市)【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


読売テレビ・日本テレビ系 日曜ドラマ「ボクの殺意が恋をした」オリジナル・サウンドトラック
田渕夏海, 大間々昂
映画、ドラマ、アニメなど、幅広く活躍する大間々昂、田渕夏海が音楽を担当。能力は申し分ないにも関わらず、自分の間の悪さが災いしてターゲットが殺せない!?最高に”間の悪い”殺し屋とターゲットのラブコメディ。キャッチーでポップなメロディとサウンドセンスの輝く楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。


WOWOW 連続ドラマW「密告はうたう 警視庁監察ファイル」オリジナル・サウンドトラック
大間々昂
研ぎ澄まされた緊迫感溢れるスリリングなサウンドをお聴き逃しなく!松岡昌宏・主演。「警察の中の警察」=警視庁人事一課監察係。本当の裏切り者は誰か?警察官たちの誇りと意地、権謀術策が激しく交錯する緊迫ハードボイルド・サスペンス!


赤色のタイムマシーン
アンテナガール
前作、featuringされた楽曲をまとめた+A -PLUS A-の作品の中からヒラオコジョープロデュースによる「溜息の色」の楽曲の世界観を掘り下げ、よりアンテナガールの歌声にフォーカスした内容となっている。アートワークは、イラストレーターてらおかなつみが手がける。


+A -PLUS A-
Various Artists
アンテナガール ソロ名義として初のアルバム。これまでさまざまなトラックメイカーにfeaturingされリリースしてきた楽曲に加え、新たに今作のために書き下ろした楽曲から成る、初にしてベスト盤のような作品。オーロラのように何色にも変わることのできる歌声をコンセプトとしている。


BLADE ARTS『刃鳴散らす』オリジナルサウンドトラック
V.A.
2005年に発売されたADVゲーム『刃鳴散らす』のサウンドトラックがBGM17曲とボーカル2曲の全19曲で登場です。小野正利氏が歌うオープニングテーマソング「残夢」では、その激しくも心地よいサウンドが力強く響き渡ります。This is a soundtrack of songs from the Nitroplus's visual novel game title "Hanachirasu".A total of 19 songs actually used in the game, including BGM, are recorded.


西内徹DUB
西内徹
2012年10月に発売された西内徹の1stリーダー・アルバム、「西内徹バンド」音源のDUB MIXを6曲収録したミニ・アルバムが、ついにCDで登場。音源は2013年9月にアナログ・レコードとデジタル配信でもリリース済み。Masanori Ikeda氏、高宮永徹氏、ALEX FROM TOKYO氏など、ジャンルを超えた数多くのDJにもプレイされ大きな評価を得た。 DUB MIXは、DRY & HEAVYからキャリアをスタートし、Little Tempoや近年はハナレグミのライブ・ミックスもつとめる内田直之が担当。 DUBマエストロこだま和文を迎えた“Exodub”は、SKATALITES with KING TUBBYを彷彿させるDEEP SKAチューン。夏の夕暮れのチル・アウトにぴったりな“Star Crossed Lovers Dub”は、デューク・エリントンのスタンダードのカバー曲。“夕日は昇る with 松竹谷清”は胸が熱くなる印象的な歌声と歌詞が評価され、iTunesでも数多くのダウンロードを得る


Just Friends
Cees Smal Quintet featuring Letty De Jong
オランダ随一のハード・バップ・コンボ、ザ・ダイアモンド・ファイヴのメンバーとして1960年代から第一線で活躍してきた伝説のトランペット奏者シーズ・スマル1985年にピアノのレックス・ジャスパーとヴォーカルのレティ・デ・ヨングをフィーチャーし録音したスタジオ盤!


For All Friends
Belmondo Quintet
ライオネルとステファンのベルモンド兄弟が中心となって結成されたベルモンド・ブラザーズはフレンチ・ジャズ界のトップ・ハードバップ・コンボ!ディー・ディー・ブリッジウォーター作品など数多くのアルバムに客演する腕利き兄弟によるフランス産ゴリゴリのハードバップ!


Cloud People
Rein De Graaff ~ Dick Vennik Quartet
1970年代からオランダ・ジャズ・シーンのトップ・ピアニストとなったレイン・デ・グラーフが、長年共演を重ねるテナーのディック・ヴェニクと1984年にカルテットで録音したメインストリーム好盤!ストレートにジャズを奏でるオランダ・ジャズの重鎮4人が素晴らしい!


Tomorrowland
Jasper Van't Hof
孤高の天才ピアニスト、ヤスパー・ファントフがアメリカ人サックス奏者ボブ・マラッチを迎えベースとのトリオで吹き込んだスタジオ作品!ファントフの端正なピアノとマラッチの独創的なブロウとの相性は抜群で、耽美的なサウンドを泳ぐように奏でる3者が美しい!


Topics
John Abercrombie & John Ruocco
人気ギタリスト、ジョン・アバークロンビーがヨーロッパを中心に活躍するアメリカ人サックス~クラリネット奏者のジョン・ルオッコと組み録音したデュオ作品!コンテンポラリー・ジャズ・シーンで活躍する二人によるインタープレイの数々はスリリング!


Dom Rocket
Gijs Hendriks Quartet
1970年代オランダ・ジャズ・シーンを牽引したサックス奏者ギス・ヘンドリクスがモダン・ジャズ復権前夜の1979年にベルギーの人気ピアニスト、ミシェル・エールを迎えスタンダードを中心にスウィングしまくったスタジオ快作!


Bert Van Den Brink Invites Clare Fischer
Bert Van Den Brink, Clare Fischer
盲目の美メロ・ピアニスト、ベルト・ファン・デン・ブリンクが同じピアニストを招きセッションを行う人気シリーズ!本作で西海岸のピアニストで「ペンサティーヴァ」の作者としても知られるクレア・フィッシャーと美しいハーモニーを聴かせるピアノ・ファン必携の作品!


Soul Grooves
Paul Bollenback
人気ギタリスト、ポール・ボーレンバックが1998年に人気コンボ"ワン・フォー・オール" のジム・ロトンディ~スティーヴ・デイヴィス~エリック・アレキサンダーら豪華フロント・ラインを加えたコンボで録音した90年代のホットなニューヨーク・ジャズ!


Game Of Chance
Rick Margitza
マイルス・デイヴィス・グループやマリア・シュナイダー・オーケストラで活躍後パリに拠点を移したアメリカ人テナー奏者リック・マーギッツァがジェフ・ガードナー・トリオを従えワン・ホーンでダイナミックにブロウ!リックが最も熱かった1990年代のスタジオ快作!


Good Bait - Live at the Amsterdam Bimhuis
Ferdinand Povel, Pete Christlieb
1970年代以降オランダ・ジャズ・シーンを牽引してきたサックス奏者フェルディナンド・ポヴェルがルイ・ベルソンやクインシー・ジョーンズ・ビッグバンドなどで活躍したテナー名手ピート・クリストリーブを迎え2008年にオランダで行った2テナー・ライヴ!


Rhapsody
Bernie Senensky
カナダの人気ピアニスト、バーニー・セネンスキーがジム・ヴィヴィアン(b)ボブ・モーゼス(ds)とのハードコア・トリオでスタンダードを弾きまくった華麗なスタジオ作品!モーゼスの変幻自在なビートに乗り美メロ旋律を紡ぐセネンスキーが素晴らしい!


Positively
Dan Papaila With Johnny Hammond Smith
ジョニー"ハモンド"スミスやジョー・ターナーのサイドマンとして活躍したサンディエゴのソウル・ジャズ・ギタリスト、ダン・パパイラがジョニー"ハモンド"スミスの全面サポートを受け1992年に録音したグルーヴィなスタジオ作品!


Big City Magic
Bruce Williamson featuring Randy Brecker
フレッド・ハーシュらのバンドで活躍したサックス奏者ブルース・ウィリアムソンが1993年にリリースした初リーダー作品!ランディ・ブレッカーをゲストに迎えグルーヴ感溢れるコンテンポラリーなサウンドをまき散らす90年代ジャズ・アルバム!


SWINGIN' THE FORTIES - LIVE
The Great Eight featuring Teddy Wilson & Tal Farlow
黄金のスウィング時代を彩ったテディ・ウィルソンやバディ・テイト、ビリー・バターフィールドらが中心のスウィング・コンボにジャズ・シーンに復活した巨人タル・ファーロウが参加して1985年にベルリンで行われたライヴを収録したゴキゲンな作品!


Plays Romantic Ballads
Harry Verbeke
猛烈なブロウで聴く者全てを圧倒するオランダのテナー巨人ハリー・ヴァーベクが1985年にオルガン・トリオをバックに朗々とバラードを奏でた漢のスタンダード作品集。歌心溢れるヴァーベクの泣きのブロウが詰まったバラード・アルバム!


Plays Cole Porter
Philip Catherine
ジャンゴの再来と言われた名手フィリップ・カテリーンがヨーロピアン・ジャズ・トリオのピアニスト、カレル・ボエリーのトリオをバックにコール・ポーター作品を弾き倒したコール・ポーター・ソング・ブック!猛烈な勢いでグルーヴするカテリーンはやはり最強!


Get Well Soon
Bob Brookmeyer New Art Orchestra featuring Till Bronner
オランダの若手ミュージシャンを率いて"ニュー・アート・オーケストラ"を率い精力的に活動したトロンボーン奏者にしてアレンジャーのボブ・ブルックマイヤーが、ドイツのスーパー・スター、ティル・ブレナーをソロイストに迎え制作した現代ビッグバンド傑作!


Live At The Jazzroom
Scott Hamilton meets The Rein De Graaff Trio
ネオ・スウィングの旗手として華々しいキャリアを誇るテナー奏者スコット・ハミルトンが1970年代からデクスター・ゴードンをはじめ数々のテナー奏者をサポートしてきたレイン・デ・グラーフ・トリオを従え2013年にオランダで行ったスウィンギーなライヴ音源!


FABLES OF FAUBUS
Mingus Dynasty
チャールズ・ミンガスのDNAを受け継ぐミンガス・ダイナスティのなんと未発表スタジオ音源が発掘!1985年にオランダで録音されそのまま眠っていた幻級の音源が奇跡のCD化!ジミー・ネッパーをはじめ、ローランド・ハナらダイナスティの黄金時代のメンバーがミンガス楽曲を激しくプレイ!


LIVE AT KEYSTONE KORNER 1980 : VOL.2
Bill Evans
ビル・エヴァンスが亡くなる直前まで出演していたサンフランシスコのクラブ、キーストン・コーナーで「ティファニー」や「マイ・ロマンス」など愛奏曲を奏でたシリーズ第2弾!マーク・ジョンソン(b)ジョー・ラバーベラ(ds)との鉄壁のラスト・トリオ!


Moonlight Magic
花澤香菜
花澤香菜レーベル移籍第一弾シングル!表題曲「Moonlight Magic」はテレビ東京・木ドラ24『お耳に合いましたら。』オープニングテーマ! ポニーキャニオンへのレーベル移籍第一弾シングルとして発売される本作は、2019年2月発表の5枚目のフルアルバム『ココベース』以来の作品で、CDシングルとしては2018年7月に発売した13枚目のシングル『大丈夫』以来、約3年振りの作品! 最初期より花澤香菜の音世界を共に創り上げてきたサウンドプロデューサー・北川勝利(ROUND TABLE)と再びタッグを組み、花澤香菜自ら筆を執り作詞した表題曲「Moonlight Magic」(テレビ東京・木ドラ24『お耳に合いましたら。』オープニングテーマ)に加え、カップリングにも花澤香菜作詞による新曲「港の見える丘」を収録の他、さらに前述の2曲の中国語詞バージョンを収録!

すきすきすきすきすきすきっ!
超ときめき♡宣伝部
超ときめき・宣伝部が、9月29日(水)にミニアルバム『すきすきすきすきすきすきっ!』をリリース! 超ときめき・宣伝部にとって約半年ぶりのパッケージとなる今作は、「6人のメンバーがそれぞれ伝える「すき」、収録楽曲の6曲がそれぞれ伝える「すき」がテーマ。 TikTokで話題の「すきっ!~超ver~」や、ABEMAオリジナルシリーズ新作ドラマ『都会のトム&ソーヤ ぼくらの砦』主題歌の「むてきのうた~2021ver~」などを含む6つの収録曲。


Tasty (24bit/96kHz)
kiki vivi lily
スウィートで魅惑的な歌声と、ブラックミュージックを下地にしたグルーヴで彩度の高いポップネス・ソウルを奏でる注目のシンガーソングライター kiki vivi lilyが2nd Full Album「Tasty」をリリース。 荒田洸(WONK)とMELRAWがサウンドプロデューサーを務め、トラックメーカーとして初タッグとなるShin Sakiura、盟友Sweet William、Ittoが参加するなど、シーンを代表するアーティストが集結。前作の1st Full Album「vivid」からさらに味わいを増し熟成された今作は、タイトル「Tasty」の名からも連想される通り、何気ない日常のハイライトを多彩なサウンドで表現し、一枚を通して味覚のフルコースを深く堪能できるような、色鮮やかで贅沢な作品に仕上がっている。


Mary's Blood
Mary’s Blood
2年3ヶ月ぶりとなるガールズメタルバンド、Mary's Bloodの通算6枚目となるオリジナルアルバム!今作はプロデューサーに久武頼政を起用、"HEAVY METAL"という超強力な作品が完成!


Soul Searchin'
Larry Carlton
デヴィッド・T・ウォーカー、ロベン・フォード、リー・リトナー、B’zの松本孝弘とギタリストとの共演アルバムをリリースして来たラリー・カールトンの待望のアルバムが発売される事になりました。プロデューサーとしてもダイアナ・ロス、アレサ・フランクリン、ジョージ・ベンソンなどの作品に携わって来たポール・ブラウンとのなんとも贅沢な共演作。ジャズ、ブルース、ソウルフル、ファンキー、全てがつまったあまりに魅力的な楽曲を詰め込んだ2021年夏に最高に爽快な届けてくれる注目作品。クルセイダーズ、スティーリー・ダン、マリーナ・ショウをはじめ、ジャズ/フュージョンのみならずポップ/ソウル/ロックの数多のアルバムのレコーディング・セッションに参加。歌心溢れる演奏、ジャジー&ブルージーな演奏を聴かせるラリー・カールトン。プロデューサー/スムース・ジャズ界を代表するギタリストとして根強い人気を誇るギタリスト、ポール・ブラウンとの共演。近年、ライヴ・アルバムや多重録音作品をリリースしてきたラリー・カールトンですが、バンド形式のスタジオアルバムとしては、なんと2010年の『Plays the Sound of Philadelphia』、Tak Matsumotoとの『Take Your Pick』以来11年ぶりのリリースです。