New Albums/EP


HADASHi NO STEP
LiSA
TBS系 火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」主題歌シングルリリース! LiSA19枚目のシングルは、TBS系 火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」主題歌!


You are you
氷川きよし
氷川きよしポップスアルバム第2弾!! 2020年6月9日に発売した初のポップスアルバム「Pappillon」に続く、ポップスアルバム第2弾が配信解禁!


蒼い生命
森口博子
「GUNDAM SONG COVERS」シリーズが累計出荷数20万枚を突破するなど、大ヒット中の森口博子が24年ぶりとなるオリジナルアルバムをリリース!! アルバム・タイトルを「蒼い生命」と題し、母なる地球とそこに生きるすべての物達との生命の繋がりをテーマに制作。数々のガンダムソングで宇宙や地球の平和を歌い紡いできた森口博子ならではのオリジナル作品集になります!! 新録オリジナル3曲に加え、森口のデビュー曲でTVアニメ「機動戦士Ζガンダム」のオープニングテーマ「水の星へ愛をこめて」をアレンジも新たに2021年バージョンとして新録!! そのほか、YouTubeでMV再生回数が530万回を突破したSANKYO「CRフィーバー機動戦士Zガンダム」搭載曲「鳥籠の少年」、TVアニメ「ワンパンマン」エンディングテーマ「星より先に見つけてあげる」、映画「笑顔の向こうに」挿入歌「I wish~君がいるこの街で~」など、近年の森口博子のヒットシングルも多数収録!!

LIVE AT TOKYO DOME
BABYMETAL
結成10周年を記念し、これまで発売された全てのライブ映像作品が音源化!! METAL RESISTANCE第1章~第2章の作品を8月25日(水)、第3章~第7章の作品を9月8日(水)、第8章~第9章の作品を9月22日(水)と、発売日を3回に分けて一般市販商品全9タイトル+Xの計10タイトルをリリース。BABYMETAL史上最大規模となる東京ドーム公演や、イギリスと北米で開催されたワンマンアリーナ公演など、BABYMETALの10年の歴史を彩った伝説のライブはじめ、初期のレアな公演もライブアルバムとして初音源化!


Merry-Go-Round
MAN WITH A MISSION
止まらぬオオカミたちの最新作は超人気アニメコラボ! 昨年結成10周年を迎え、さらに加速する“究極の生命体"5匹からなるロックバンドMAN WITH A MISSION。最新作では現在日本国内外問わず人気のテレビアニメ「僕のヒーローアカデミア」第5期第2クールのオープニングテーマ。楽曲はドラマティックで力強いバンドサウンドに仕上がっており、人が何か目標とする人の背中を夢中で追いかける姿、それでも近づいている気がしない、という心の中に巡り続ける感情を楽曲タイトルでもある「Merry-Go-Round」になぞらえ表現している。楽曲が起用された新オープニングの放送は6月26日(土)から。


Metallica (Remastered Expanded Edition)
メタリカ
世界最強バンド=メタリカ、リマスター・デラックス・リイシュー第5弾 10か国で1位を獲得、メタリカのアルバムの中で最大のセールスを記録している通称"ブラック・アルバム"と呼ばれる5作目が、待望のリマスター・リリース
GOOD PRICE!

The Ultra Vivid Lament (Deluxe Edition)
MANIC STREET PREACHERS
イギリスを代表するロック・バンド=マニック・ストリート・プリーチャーズ。彼らの通算14作目、前作から3年ぶりとなるスタジオ・アルバム『The Ultra Vivid Lament』。アルバムの発売に先駆けて公開されたマニック・ストリート・プリーチャーズらしさ全開の新曲「オーウェリアン」についてメンバーはこうコメントしている。「この曲は意味を主張する戦い、議論の中で文脈が消されていくこと、デジタル・プラットフォームによって引き起こされるファクション(注:事実とフィクションを織り交ぜた作品のこと)の矛盾という圧倒的な感覚が永久に続く文化戦争に繋がることについて語っている。音楽的にはABBA、ジ・アソシエイツでのアラン・ランキンの威厳あるプレイ、トーク・トークの「イッツ・マイ・ライフ」にリンジー・バッキンガムのギター・ソロを入れたようなものを彷彿とさせるね。アルバムの導入としては音的にも歌詞的にも理想的な気がしたんだ」。 アルバム収録の11曲は、静かな激情と崇高でたまらなく魅力的な曲を完璧な形で融合させている。これらの要素は、オープニングの日本人にとっては興味深いタイトル「スティル・スノーイング・イン・サッポロ」のアンビエントなハミングから、躍動的な「ザ・シークレット・ヒー・ハド・ミスト」における、ウェールズ出身のアーティスト姉弟グウェン&オーガスタス・ジョンの架空の会話を想定した攻防あるデュエットまで全体にわたっている。 前作『レジスタンス・イズ・フュータイル』からの決別を告げる今作は、マニック・ストリート・プリーチャーズのアルバムとしては初めて、ギターよりもピアノで当初の着想を得た作品。レコーディングは2020年から21年にかけての冬、長年のコラボレーター、デイヴ・エリンガ(ザ・フー)と共にウェールズ・モンマスのロックフィールドと、彼らがニューポートに所有するドア・トゥ・ザ・リヴァー・スタジオで行われ、その後デヴィッド・レンチ(ブロッサムズ、フランク・オーシャン、アーロ・パークス)がミキシングを手がけた。本作収録曲の「ザ・シークレット・ヒー・ハド・ミスト」にはジュリア・カミング(サンフラワー・ビーン)、「ブランク・ダイアリー・エントリー」にはマーク・ラネガンと、ゲスト・ヴォーカリストが2人参加している。


KOE
佐藤千亜妃
力強さと繊細さを兼ね備えた唯一無二の“声”の持ち主、佐藤千亜妃。約2年振りのリリースとなる2nd Full Albumには、フジテレビ系木曜劇場『レンアイ漫画家』のドラマ主題歌として話題となった「カタワレ」、「NYLON JAPAN」創刊15周年プロジェクト映画『転がるビー玉』の主題歌や、ライブでは既に披露していて音源化が待ち望まれていた「橙ラプソディー」「リナリア」など、全12曲を収録。
GOOD PRICE!

好きなんだよ
クレイジーケンバンド
"東洋一のサウンド・マシーン" ことクレイジーケンバンド、初のカヴァー・アルバム! 今年デビュー40周年を迎える横山が、そのエネルギーの源でもある自身のバンド“クレイジーケンバンド"のルーツを示すカヴァー・アルバムをリリース。 今作はまさに横山が駆け抜けた70's~90'sにかけてのジャパニーズサウンドの隅から隅まで、とにかく横山が好きで好きでたまらない曲のみをカヴァー。まさにこれこそがクレイジーケンバンドの真骨頂であるジャンルレスな音楽の源だ。 収録曲には「空港」(74年)や、「ルビーの指環」(81年)、「接吻-kiss-」(93年)などの70年代から90年代にかけての誰もが知るヒット曲の他、「よこはま・たそがれ」(71年)、「時間よ止まれ」(78年)、「雨に泣いてる」(78年)、「あまい囁き」(73年)等、予想以上にジャンレスな選曲となっている。また女性ボーカル曲を歌う横山や、メンバーのスモーキー・テツニやAyesha(アイシャ)がリードをとる曲もあり、クレイジーケンバンドだからできるカヴァー・アルバムが完成した。 ジャケット写真にはイラストレーターの山口はるみの作品を起用し、アルバムタイトルや収録楽曲の時代感、空気感にマッチしたイラストがセレクトされている。


FOLK 3
ハンバート ハンバート
ハンバート ハンバートが「FOLK」をテーマに、2人きりの弾き語り演奏でお届けする人気企画シリーズ第3弾「FOLK 3」がリリース。影響を受けたルーツ的フォークソングから青春時代を共に過ごした曲まで、ハンバート ハンバートらしいアプローチのカバー曲を多数収録。オリジナル曲とカバー曲を織り交ぜた選曲で、弾き語りというテーマはそのままに、ギターのほか、ピアノやバンジョーなどをメインにしたアレンジで演奏する曲など、前作からさらに広がりのある音楽性を前面に出した意欲作。今作では、なかにし礼作詞の名曲「愛のさざなみ」、かまやつひろしの「どうにかなるさ」と60~70年代に発表された名曲、そして90年代のJ-POPを代表するヒット曲である「どんなときも。」「浪漫飛行」、ハンバートが初めてヒップホップに挑戦した「今夜はブギー・バック」と、意外性のあるカバー選曲に、過去の人気曲の再構築に挑んだオリジナル曲、人気アニメ「このすば」のゲームED曲に提供した楽曲のセルフカバー、さらには新曲2曲を加えた、全12曲を収録。


Discography
NONA REEVES
NONA REEVES通算17枚目となるニュー・アルバム「Discography」堂々完成!!決定的名盤誕生!!『このアルバムを聴いてもらえればノーナ・リーヴスというバンドが歩んできた四半世紀の歴史を理解出来る、シングルを集めた一種のベスト・アルバムのような作品』 by 西寺郷太


Larderello
Dos Monos
Dos Monosがニュー・アルバム『Larderello』を配信リリース。 昨年リリースの2ndアルバム『Dos Siki』に続く今作には、気鋭のディレクター・上出遼平と共に手がけたことでも話題を呼んでいるテレビ東京の早朝停波枠番組『蓋』で使用され、すでにリリースされている「medieval」、「暗渠」、「OCCUPIED!」の3曲を含んだ全7曲を収録。放送に使用されなかった楽曲も含めて、『蓋』の番組内容に強く影響された内容となっており、番組のサウンドトラックとして聴くこともできるという。


フューチャー・ウェイヴ
CAPSULE
今年メジャーデビュー20周年を迎えた中田ヤスタカ、こしじまとしこによるユニット・CAPSULE。2021年第2弾シングル「フューチャー・ウェイヴ」をリリース。


Slow Dance
BRAHMAN
BRAHMANが、昨年9月に発表した『CLUSTER BLASTER/BACK TO LIFE』以来1年ぶりとなるシングル『Slow Dance』よりタイトル曲を先行配信


食べた愛/あたしたち
aiko
新曲「あたしたち」(NHKよるドラ『古見さんは、コミュ症です。』主題歌)を含む41枚目のシングル 今年3月にリリースされたアルバム『どうしたって伝えられないから』以来6ヶ月ぶり、シングルのリリースとしては『ハニーメモリー』以来約1年ぶりの新作


Catch a Fire (Prod. ケンモチヒデフミ)
電音部
『電音部』に登場する黒鉄たま (CV: 秋奈)が歌唱を担当した「Catch a Fire (Prod. ケンモチヒデフミ)」を収録!


りこりこ☆くろまじゅつ
ZOC
ZOC、メンバーの雅雀り子・鎮目のどかのソロ楽曲を配信リリース。 「りこりこ☆くろまじゅつ」は、日本を代表する舞踊家として活躍し、ZOCの振り付けを全て手がける雅雀り子のダークでキュートな世界観がアニメ界の至宝、神前暁のアレンジによって形になったゴシックな楽曲。「Fake baby」は、2021年初頭に行われたZOC新メンバーオーディションで3000人以上の応募からZOCメンバー自身が選び抜いた鎮目のどかの、15歳の”今”を表現。大森靖子の盟友sugarbeansがアレンジをした、疾走感のあるロックナンバーとなっている。


Beautiful Life
Nothing's Carved In Stone
Nothing's Carved In Stone New Digital Single。爽やかなサウンドとポジティブな歌詞が響くNCISの新たな代表曲が完成。


GNIBN Ⅱ(feat. PEAVIS, CHAI)
Helsinki Lambda Club
Helsinki Lambda Club、PEAVISとCHAIを迎えた「GNIBN II」先行配信


Guitar Esquisse Volume One
Masatomo Yoshizawa
YOUR SONG IS GOODのGt吉澤成友の初のソロ作は、XTALとタッグを組み『DUB』をキーワードに自身のルーツを拡大~再構築した時代も国籍も飛び越える世にも不思議で心地良いギターインスト・サウンドトラック集。Guitar Esquisse(#guitaresquisse)と題されたギターの演奏とイラストによるinstagramの投稿は2020年5月に始まり現在も不定期に続いている。その投稿からはコロナ禍の自粛期間中に向き合う吉澤自身のルーツと何より現在のムードが強く感じられる。その断片の数々を何か形にまとめることができないか、というところからスタートした今プロジェクト。XTALを共同プロデューサーとして迎え、2人の中で自然と浮かび上がった『DUB』というキーワードを元に、録りためていた断片の数々をXTALの手で拡大と再構築を施していった10のトラック群は、断片が元々持っていたパーソナルな空気感はそのままに、どこか違う世界へ連れて行ってくれるような飛躍がもたらされ、時代も国籍も飛び越える世にも不思議で心地よいギターインスト/サウンドトラック集がここに完成した。初のソロ作品でありながら、アザーワークスとも言える異色の作品。シチュエーションを問わず聴く者の意識に入り込む、『今』聴いて欲しい作品をどうぞお楽しみ下さい。


DELIVERY LIFESAVERS ~ゆるめるモ!を止めないで~
ゆるめるモ!
7人新体制となったゆるめるモ!がリリースするミニアルバム。ライフセイバーであるゆるめるモ!が、みんなの命を救う音楽を全国各地にデリバリー! けちょん・しふぉん参加のラスト作品として感謝を大放射。ゆるめるモ!は止まらない!


FRUITS CLiPPER (2021 Remaster)
CAPSULE
CAPSULEの膨大な過去作品を、リマスター音源とビジュアライザーと共にオフィシャルYouTubeチャンネルに公開していく『CAPSULE アーカイブコレクション』がスタート。第1弾はアルバム『FRUITS CLiPPER (2021 Remaster)』。


Sugarless GiRL (2021 Remaster)
CAPSULE
CAPSULEの膨大な過去作品を、リマスター音源とビジュアライザーと共にオフィシャルYouTubeチャンネルに公開していく『CAPSULE アーカイブコレクション』。第2弾、アルバム『Sugarless GiRL (2021 Remaster)』。

LEGEND - S - BAPTISM XX -
BABYMETAL
結成10周年を記念し、これまで発売された全てのライブ映像作品が音源化!! METAL RESISTANCE第1章~第2章の作品を8月25日(水)、第3章~第7章の作品を9月8日(水)、第8章~第9章の作品を9月22日(水)と、発売日を3回に分けて一般市販商品全9タイトル+Xの計10タイトルをリリース。BABYMETAL史上最大規模となる東京ドーム公演や、イギリスと北米で開催されたワンマンアリーナ公演など、BABYMETALの10年の歴史を彩った伝説のライブはじめ、初期のレアな公演もライブアルバムとして初音源化!


Silver Lining Suite
上原ひろみ
世界を駆けるピアニスト、上原ひろみの2年ぶりの新作は、新プロジェクト「上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット」名義での作品。ピアノ+弦楽四重奏という野心的な編成で、ブルーノート東京でのライヴ企画「SAVE LIVE MUSIC」シリーズの一環で初披露(2020年12/28~2021年1/4)し、詰めかけた観客から絶賛を浴びました。 2020年のコロナ禍の自粛期間中に書き下ろした4パートから成る組曲「シルヴァー・ライニング・スイート」を筆頭に、自身のSNS企画『One Minute Portrait』で発表した楽曲、そして過去のオリジナル曲をこのプロジェクトのために新たに編曲し収録。 新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサート・マスターである西江辰郎を中心とするストリング・カルテットとの、時に繊細で、時に躍動感あふれる演奏により、これまでの作品とはひと味違う新鮮な上原ひろみサウンドを披露しています。 ピアニストとしても作編曲家としても、さらなる高みに達したことを証明する作品。


Silver Lining Suite
上原ひろみ
世界を駆けるピアニスト、上原ひろみの2年ぶりの新作は、新プロジェクト「上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット」名義での作品。ピアノ+弦楽四重奏という野心的な編成で、ブルーノート東京でのライヴ企画「SAVE LIVE MUSIC」シリーズの一環で初披露(2020年12/28~2021年1/4)し、詰めかけた観客から絶賛を浴びました。 2020年のコロナ禍の自粛期間中に書き下ろした4パートから成る組曲「シルヴァー・ライニング・スイート」を筆頭に、自身のSNS企画『One Minute Portrait』で発表した楽曲、そして過去のオリジナル曲をこのプロジェクトのために新たに編曲し収録。 新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサート・マスターである西江辰郎を中心とするストリング・カルテットとの、時に繊細で、時に躍動感あふれる演奏により、これまでの作品とはひと味違う新鮮な上原ひろみサウンドを披露しています。 ピアニストとしても作編曲家としても、さらなる高みに達したことを証明する作品。


Certified Lover Boy
ドレイク
ドレイクが昨年から発売をほのめかしていたアルバム『Certified Lover Boy(サーティファイド・ラヴァー・ボーイ)』を遂にリリースしました。 今週世界各国で街頭ビルボード広告にて作品のフィーチャリング・アーティストを発表するという斬新なプロモーションを行なってきたドレイク。 本作について「有害な男らしさを象徴とする考えと、真実を受け入れるという事のコンビネーション。それは必然的に悲痛な思いをもたらす。」とApple Musicに語っています。 2018年リリースの『スコーピオン』以来約3年ぶりのアルバムとなる今作には、トラヴィス・スコット、 ジェイ・Z、フューチャー、キッド・カディなど、多くの人気ラッパーを客演参加に迎えています。


Dawn Of Chromatica
レディー・ガガ
昨年5月にリリースされ、「レイン・オン・ミー」などの世界的大ヒットも記憶に新しい最新アルバム『クロマティカ』のリミックス・アルバム。アルバム『クロマティカ』のエグゼクティヴ・プロデューサーを務めたブラッドポップが、今作『Dawn of Chromatica』の同ポジションを務めています。 『ボーン・ディス・ウェイ・ザ・テンス・アニヴァーサリー』同様、『Dawn of Chromatica』に新しい命を吹き込んでいる参加アーティストたちもLGBTQIA+の当事者やアライたち。世界的大ヒットとなったアリアナ・グランデとのコラボ曲「レイン・オン・ミー」はArcaが、全ての女性たちへの応援歌である「フリー・ウーマン」はリナ・サワヤマとClarence Clarityが、そして、衝撃的なミュージック・ビデオも大きな話題となった「911」はチャーリーXCXとA.G. Cookがそれぞれリミックスを手掛けています。


Sometimes I Might Be Introvert
Little Simz
ジャンルを往来するサウンドと真摯なリリックで、ケンドリック・ラマーをはじめゴリラズ、アンダーソン・パック、アブ・ソウル、ローリン・ヒルら錚々たるアーティストたちを魅了するアーティスト、リトル・シムズ。既にLoud and QuietやUncutからVogueやElleといった海外メディアより年間ベストの評価を受ける最新作。


風のうたが聴こえるかい? -2021-
あだち麗三郎
あだち麗三郎、2009年リリースのファーストアルバム『風のうたが聴こえるかい?』を豪華ゲスト陣を迎えてリメイク、更に新曲を加えたニューアルバムが発売決定。リメイクにあたって、どうせリメイクするのなら、と、あだち麗三郎が友人達へ声を掛け、全ての楽曲に豪華ゲストをメインでフィーチャー、トリビュート・アルバム的でありながらも、新たなアルバムに仕上がりました。


ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 2nd D.R.B Final Battle 『Buster Bros!!! VS 麻天狼 VS Fling Posse』
ヒプノシスマイク -D.R.B- (Division All Stars), ヒプノシスマイク -D.R.B- (Buster Bros!!!)、ヒプノシスマイク -D.R.B- (麻天狼)、ヒプノシスマイク -D.R.B- (Fling Posse)
総勢18人の個性豊かなキャラクターが6チームに分かれ、ラップ音楽と共にバトル展開する音楽原作キャラクターラッププロジェクト『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』。ついに決着 でけえ悶着!ヒプノシスマイク 2nd D.R.B決勝発売!


tag.
SANABAGUN.
SANABAGUN.が2021年 7月25日(日)12時に一切の事前告知無く、突如としてNEW ALBUM「tag.」をリリースした。 オフィシャルストアでの限定販売に加え、デジタル配信は行われずCD商品のみでのスタートだったが、発売から一月半後の9月10日にデジタル配信がスタート。 この作品リリースの背景には、結成当初からのオリジナルメンバーであり、ギターとラップ もこなすマルチプレイヤー隅垣元佐の”卒業”がきっかけになっている。


Blue Moon / Hello,Again〜昔からある場所〜
絢香
M1: ゲーム「テイルズ オブ アライズ」グランドテーマ M2: ゲーム「テイルズ オブ アライズ」CMソング


浅野EP
TEAM SHACHI
TEAM SHACHI、デジタルEP『浅野EP』をに配信リリース。 『浅野EP』は前身グループであるチームしゃちほこ時代から数多くの楽曲を作ってきた音楽プロデューサー浅野尚志の作詞作曲編曲を担当した楽曲、通称「浅野曲」から3曲を選び、TEAM SHACHIバージョンとして再録音する企画盤となっている。


囮囚
BLUE ENCOUNT
ブルエン待望のNew Singleは日テレ土10時ドラマ主題歌! 常にフルスロットルのパフォーマンスで<超共感型>と呼ばれる4人組ロックバンド、ブルエンことBLUE ENCOUNT(ブルーエンカウント)。昨年11月には最新アルバム『Q.E.D』をリリースし、まさにブルエン史上最高傑作と呼ばれる素晴らしい作品を発表した彼らによる待望の新曲「囮囚」(読み:ばけもの)が7月期の日本テレビ土曜ドラマ「ボイスII 110緊急指令室」の主題歌に起用されることが決定! 「ボイス」の主題歌を担当するのは前回に引き続き2回めとなる。前作「バッドパラドックス」で作り上げた新たしい世界観同様、今作もソリッドでスリリングな音楽性を持ちながらも、よりアグレッシブに攻めるブルエンの姿勢が爆発した唯一無二の楽曲となっている。


ReNBRANDT
ReN
約4年ぶり、待望の3rdアルバムのリリース!! ギター1本でステージに立ち、研ぎ澄ますように奏でるアコースティックギターの1音1音をループステーションやエフェクターを駆使して重ね合わせ、オリジナルのバンドサウンドを紡ぎ出す演奏スタイルが話題のシンガーソングライター ”ReN(レン)”。2ndアルバム「LIFE SAVER」以来約4年振りとなる3rdアルバム『ReNBRANDT / レンブラント』をリリース。 テレビ東京「今野敏サスペンス 警視庁強行犯係 樋口顕」主題歌「Running Forward」やTBS「王様のブランチ」2020年7月度エンディングテーマ「We’ll be fine」に加え、SNSで話題のシングル「あーあ。」などに加え、アシックスCMソングに選出された「One Last Try (feat. Maisie Peters)」が収録される豪華なアルバムになる見込み。1st Album『Lights』リリースから5年目の節目を迎える2021年。成長を遂げるReNに期待頂きたい。


INSIDE-OUT
常磐ソウゴ(CV:奥野壮)&門矢士(CV:井上正大)
【7人のジオウ!】主題歌 ♪.INSIDE-OUT ZI-O ver. 常磐ソウゴ(CV.奥野壮)&門矢士(CV.井上正大) 【ディケイド館のデス・ゲーム】主題歌 ♪.INSIDE-OUT DECADE ver. 門矢士(CV.井上正大)&常磐ソウゴ(CV.奥野壮)


ぶっちぎり249 -ORIGINAL ALBUM-
横浜銀蝿40th
"横浜銀蝿40th"活動1年延長、ニューアルバム発売!収録が決まっている「昭和火の玉ボーイ」は、2020年9月にリリースし、オリコンデイリー2位を獲得したシングル表題曲。


ぶっちぎり249 -STUDIO LIVE ALBUM- 横浜銀蝿40th ぶっちぎり大投票 〜みんなで決める銀蝿ベストテン〜
横浜銀蝿40th
"横浜銀蝿40th"活動1年延長、ニューアルバム発売!ファン投票によって決定した<横浜銀蝿ベスト10>をスタジオライブレコーディングで収録!


Huddle Up
V.A.
舞台で大活躍中の豪華俳優陣による奇跡の競演再び…。第一期放送時より更に注目度を増した同俳優陣が第二期となる『REAL⇔FAKE 2nd Stage』で帰ってくる!MBS/TBSドラマイズにて2021年6月より放送開始!オープニングテーマ「RUMOR」に加え、各出演者が演じる役名でのソロ/デュエット楽曲等が収録されたAlbumが発売決定!


Uncyaba / ワダツミの木 ~ molmol stepper dub
THE SKA FLAMES
The SKA FLAMES が、主宰レーベル <SUN SHOT> より5年ぶりのリリース!元ちとせ とスペシャル・ユニットを結成し、発表された『Uncyaba / ワダツミの木』が、Mighty Massa の手によりdubwise


BIOHAZARD:Infinite Darknessオリジナルサウンドトラック
菅野祐悟
全世界でシリーズ累計出荷本数1億1千万本以上を超えるサバイバルホラーの金字塔「バイオハザード」シリーズ初の連続CGドラマ『バイオハザード:インフィニット ダークネス』のオリジナルサウンドトラック


Radio Sausage
WurtS
SNSを中心に注目を集めている研究者×音楽家、WurtS。今話題の謎多きバンド、PEOPLE 1のItoをゲスト・ヴォーカルとして迎えた「リトルダンサー feat. Ito (PEOPLE 1)」を含む3曲入りデジタルEP『Radio Sausage』をリリース。


Letter to N.Y.
大江 千里
2年ぶりのオリジナルアルバムは全曲NYの自宅でのセルフレコーディングに挑戦。2021年のニューヨークへ、そして世界に向けての希望のBGMとなるべく全11曲を収録!


Orb
PEARL CENTER
Soulflex、AAAMYYY、Kan Sanoといったアーティストとのコラボレーションが話題を集め、今年は4月の「Alright」を皮切りに5月には環ROYのリワーク曲を収録したEP「And Become One」、その後も「clouds」「Flutter」と新曲を立て続けに配信リリースし、大きな話題を集める。7月20日に二度目となるワンマン・ライブを渋谷duo MUSIC EXCHANGEにて大成功させ、9月にはLocal Green FestivalにNulbarich、Awesome City Club、TENDREらと共に出演が決定するなど益々その存在感を大きなものにするPEARL CENTER。米津玄師、Official髭男dism、宇多田ヒカルなどを手掛ける小森雅仁をミキシング・エンジニアに迎えた先行配信シングル「Alright」「clouds」や、「Orion」「Flutter」を含む待望のファースト・アルバム「Orb 」が9月08日発売決定!


次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - (MASADO and MIWASCO VERSION)
DREAMS COME TRUE
ヴァーチャル・ドリカム “MASADO & MIWASCO” が人気ゲーム・キャラクター “ソニック” とコラボした 「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL – MASADO & MIWASCO VERSION」が先行配信


シルエット (TOKYO MACHINE Remix) - SACRA BEATS Singles
KANA-BOON
KANA-BOON、TVアニメ『NARUTO-ナルト- 疾風伝』OPテーマ「シルエット」のEDMリミックス


君とフィルムカメラ (Jazztronik Remix)
山本彩
山本彩、オリジナル楽曲リミックス版5週連続配信リリース!第3弾「君とフィルムカメラ (Jazztronik Remix)」


Heart Fragment
今井麻美
2021年初冬に発売予定の完全オリジナルニューアルバムに収録される楽曲を、4ヶ月に渡り毎月1曲ずつ先行配信致します!ラストを飾る第4弾はこちらの楽曲です!楽曲提供白戸佑輔氏によるミンゴスの新しい魅力満載の楽曲!突き抜ける疾走感!四つ打ちのビートが癖になる!


Hokuto
Loota
盟友KOHHらと参加した「It G Ma」、SebastiAn、Surkin、Sam Tibaといったヨーロッパ圏のプロデューサーとの協業、TohjiとBrodinskiとのコラボレーション・アルバム『KUUGA』など、独自のアーティスト性を貫きながら常に最先端を走るLoota。 今年はソロでもその活動が活発になり、「Sheep / Melting Ice」「Love Sick / Melting Ice (Remix) 」「Barefoot / Holy」のスプリットシングル三部作を意欲的に発表するなど、これまで以上に精力的な活動を行っている。 本シングルは、Tohjiを迎えたコラボレーションも記憶に新しいBrodinskiに加え、Brodinskiとの共作も多い盟友Modulawを起用。『KUUGA』で見せた繊細な音作りが進化し、これまでのヒップホップでは聴くことのできなかったサウンドの鳴りが印象的な一曲となっている。 Brodinskiらしい未来的でアタックの強いサウンドは爆発や衝突を想像させ、リリックの内容とも相まり破壊的な世界観を作り出しているが、その中にも微かに光るような純粋さのあるLootaらしい内容になっており、三部作を経て、アーティストとしてまた新たな境地へと到達した様が伺える。 アートワークはBrodinskiの作品を多く手がけ、Lootaのスプリット・シングル三部作も手がけたPhilippe Cuendetが起用されている。


NAKED COFFEE AFFOGATO
カジヒデキ
カジヒデキ新曲「NAKED COFFEE AFFOGATO」。今年の夏だからこそ作れた、ちょっとソウル・フレーバーな「カジ流サマーポップ」。2021年の夏を象徴する最高なサマーポップソングをイメージして制作しました。コロナ禍2度目の夏も、海外旅行やヴァカンスはおろか、国内旅行や帰省すらもはばかれ、みんな「あの輝かしい夏の日々はどこへ行ったの?」状態で、悶々とする毎日をお過ごしではないでしょうか?せめて歌の中くらいは「夏 SUMMER / 愛 LOVE / ビーチ BEACH / サンライズとサンセット SUNRISE & SUNSET 」と言う、絵に描いたようなサマーとヴァカンスがキラキラと弾け、ロマンチックを謳歌した世界の中へ飛んでいけたらと思いました。少し大人っぽく、コーヒーアフォガートをそっと忍ばせて。とにかく開放感に溢れた歌にしたくて、だったら一層「裸になってしまおう」とサビのフレーズが浮かびました。夏なのでセクシーな裸も勿論、「心の中のネイキッド」と言いますか「素直でピュアな気持ちに立ち返る」そんな思いも入れてみました。前作同様、堀江博久君との共同プロデュースで制作。僕自身が演奏やアレンジをしたデモの素材を、堀江君の提案で極力活かしつつ、彼がシンセ等でブラッシュアップをし、新井俊也君 (冗談伯爵)がリズムを打ち込み直しミックスする(前作のMIXは吉田仁さん)と言う流れでリモート・レコーディングをしました。今作はエレクトリック・ギターで、KONCOSの佐藤寛君にも参加して頂きました。今年の夏だからこそ作れた、ちょっとソウル・フレーバーな「カジ流サマーポップ」に耳を傾けて頂けたらと思います。そして四季の物語は秋へと続く。カジヒデキ


timmit (HIRAKU YAMAMOTO tim←metro→mit REMIX)
NABOWA
7th Album 『Fantasia』の楽曲をメンバーが独自に再解釈・再構築した「Fantasia Remixes」が9月8日(水)より順次配信リリース。メンバーの脳内に広がる「Fantasia」の深淵を覗くことができる、極上のリミックスが完成。リリース第一弾は、「timmit」を山本啓(violin)が担当。柔らかく温かい音像の原曲が、折り重なるリフレインの中でどこかオリエンタルに表情を変えてゆくミニマルミュージックに生まれ変わった。


Hoodstar +
ヒプノシスマイク -D.R.B- (Division All Stars)
「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」が、2021年9月2日に4周年を迎えた。これを記念し、Final Battle CD「Buster Bros!!! VS 麻天狼 VS Fling Posse」に収録される「Hoodstar +」が配信開始。


Antique
Middle
身体と心を突き刺し揺さぶる言葉とビートの躍動。孤高のリリシスト=山仁 da Sportsmanが満を持して世に送り出すキャリア最高傑作と呼ぶに相応しいハードコア・ヒップホップ・アルバム!! Loop Junktionの活動を経てLibra Recordsからソロ・アルバムをリリースする等、精力的に活動する孤高のリリシスト=山仁 da Sportsmanが、湘南/藤沢のブラック・ミュージック・シーンの聖地Novel Attraction Recordsの長でありビートメイカー=DJ Fuji、その盟友Ajiaとトリオ・プロジェクトMiddleを始動。漆黒音楽の海の中、行き交う時代の波を泳ぎ、漂い、時に抗いながら、ようやく出会ったトラックとラップ。酸いも甘いも呑み込まずに吐き出す、真のヒップホップ13編。 Blaxploitation、Black Jazz作品を思い起こさせる世界観漂う、黒くスモーキーに身体を打ち抜くビートと、山仁の詩的にして動物的ともいえる天性のラップ・デリバリーが出会い、究極のヒップホップがここに完成。


The Time Has Come
HAIIRO DE ROSSI
若くしてのデビュー以来、ジャジーなビートに繊細な語り口のラップを乗せるスタイルを確立。今作では盟友Pigeondustや、1Co.INR、ロシアの次世代ビートメイカーbeefy808、デビュー・シングルをプロデュースしたOlive Oilがトラックを提供。ゲストには椿、ダースレイダー、壱タカシ、ハシシ(電波少女)、massiroといった様々な才能を持つアーティスト達が参加。Olive Oilが提供した2021年のジャズとでもいうべき前衛的な2曲や、先行で公開されたメッセージ・ソング"Attitude feat.壱タカシ"から、初セッションとなる電波少女のハシシとFWCのmassiroを迎えた"Beautiful feat.ハシシ&massiro"への流れで本作の大きなハイライト、メッセージとなる部分を表現するなど、楽曲のみならずコンセプトやアートワーク、ミックス、マスタリングに至るまで抜かり無く拘った作品。


the city
butasaku
ドラマ主題歌「Presence」で、STUTSとの共作で活躍目覚ましいシンガーソングライター、butaji(ブタジ)が歌詞とボーカルを務め、海外のインディーメディアでも高く評価され、国内でもdodo、銀杏BOYZやサニーデイ・サービスといったアーティストの共同作業をしてきた気鋭のトラックメイカー荒井優作によるユニット、butasakuのデビュー2作目となります。 「the city」はこの数年で瞬く間に姿を変えている 渋谷の街並みをテーマとし、変わり行くものへの感傷さを持ちながらも、まだ見ぬ未来に想いを馳せるような楽曲。ロシアはモスクワをベースに活動しているプロデューサー/アーティストであるKate NVを招き、ユーモアに富んだアイデアで再構築したリミックスも収録。


Stand On The Horizon(24bit/48kHz)
Utzho
大学在学時より現代音楽の作曲を始める。 西洋楽器での作品と並行して、薩摩琵琶をはじめ邦楽器を用いた作品を作曲。 国際現代琵琶楽会の演奏会などで作品を発表する。 2007年、凛アートプロジェクト主催の公演にテーマ作曲家として取り上げられ、サントリーホール小ホールにおいて「音楽展~作曲家・山口紘~」が開催される。 2010年、トーキョーワンダーサイト主催EXPERIMENTAL SOUND, ART & PERFORMANCE FESTIVALに、メディア・パフォーマンス作品「無数の終焉/終演」で入選。 大学学部卒業後、コンピューターを使用したElectronic Musicの作曲や即興演奏を始める。 2010年、アイルランドの電子音楽祭sonic vigilに電子音楽作品「The leaf was uprooted」を出品。 2011年より、blanClass(横浜)、explosion tokyo(西麻布)、空宇宙室(横浜)などの現代アートやコンテンポラリーダンスなどのパフォーマンスを中心としたアートプロジェクトにおいて作品発表やライブを行う。大学院芸術学研究科では、イタリアの現代作曲家ルイジ・ノーノ(Luigi Nono)を研究。また研究の一環としてノーノの作品「Post-Prae-Ludium per Donau」の日本初演をふくむレクチャーコンサートを開催。 2012年、explosion tokyoにおいて、サウンド・インスタレーション「供養する人間たち」を中心とした単独の展覧会を開催。また空宇宙室での実験音楽の定期公演企画「The Port Program N°8」を監修する。その他、演劇・コンテンポラリーダンス(Antikame?、singing dog、Rie Tashiro、水越朋)などの舞台音楽と音響を多数担当していく。 2013年からサウンドアーティストの中川敏光氏と共同で配信リリースとライブ企画を中心としたレーベルSpeechを主宰、Speechから1stアルバム「Chairs of Grass」を発表する。 2015年、Speech + explosion tokyo「House Beats - 攪拌する家」(現代アート・ライブ企画)に共同主催・出演。 2018年、AYATORI「身体の岸辺」(ダンス公演)音楽・インタラクティブシステムを、また Antikame? 「じくりじくりと蝕まれていく」(演劇)音楽・音響を担当する。以後、舞台音楽のサウンドトラックや自身の作品を多数配信リリース。 2021年4月、singing dog 「crash~M銀行人質事件~」(演劇)の音楽・音響を担当。 そして2021年9月、Utzho名義の1stアルバム「Stand on the Horizon」をPROGRESSIVE FOrMよりリリースする。


TOKYO/NEW HOPE
サカノウエヨースケ
2000年浅倉大介プロデュースによりメジャーデビュー。近年、様々なアーティスト、声優、V-tuberなど作家として楽曲提供を行う一方、シンガーソングライターとして精力的に活動するアーティスト『サカノウエヨースケ』 待望のデジタル配信シングル 『TOKYO -18years old mix- /NEW HOPE』 が本日9月8日(水)より販売開始いたします。 上京して間も無く制作が行われた幻のデビュー曲「TOKYO」。 荒々しくも瑞々しい感性で書き綴られた歌詞の世界観と90’sオルタナティヴを彷彿とさせるヴィンテージロックサウンドは、奇しくもコロナ禍に於ける「東京」と歌詞の世界観が重なる事から、「#クリエイティブにブレーキをかけない」を掲げ、20年前の幻のDEMO音源をヴィンテージ機材を多数保有する関西屈指のレコーディングスタジオMORGにて、エンジニア門垣良則氏の手により20年の時を経て完全スタジオ録音にて再現。


Panta rhei
SULLIVAN's FUN CLUB
札幌発、次世代最重要ロックバンド“SULLIVAN’s FUN CLUB”混沌とした世界と閉塞感に押し潰されそうなあなたに向けて鳴らすロックンロール。今だからこそ、愛と感情と葛藤から生まれた音楽を。SULLIVAN's FUN CLUB渾身の全8曲!音楽へのリスペクト、そして今だからこそ鳴らしたい音をありのままに詰め込んだ傑作集!


moratorium
Split end
奈良出身 オルタナティヴ・ロックバンド「Split end」 シューゲイズ漂う分厚いオルタナティヴ・サウンドに乗せ、透明感のある声で、優しく温かく、愛を歌う。 今回新譜としては1年5ヶ月ぶりとなり、現在のSplit endを閉じ込めた優しい歌が心に刺さる5曲入りのEP「moratorium」をVELTPUNCH,winnieが所属するEVOL RECORDSよりリリースが決定! CDジャケットデザインでは、多くの音楽アーティストとコラボをしている人気イラストレーター「フクザワ」が担当。 「moratorium」M1収録の「TEENAGER」が、地元「奈良テレビ」放送の 「めざせ甲子園」 「第103回全国高校野球選手権奈良大会 中継」 の応援ソングとしてタイアップが決定。 「セルフライナーノーツ」 心理的モラトリアムは、大人になるまでの猶予期間のこと。他の誰かになんてならなくていい、私は私のままでいたい。今までのアルバムに比べて、そんな自己意識が強くなって、このアルバムができたのかなと思います。揺れた音、わかりやすい言葉、意味のある余白、私の好きなものでこのアルバムを埋め尽くしたかった。だけど、音楽に正解なんてないし、一生完成なんてしなくていい。未完成のままでも、それがいちばん美しいと思えた。それがどうしようもなく嬉しくて、今度は誰かに優しくなれるような気がしました。今までに比べると、なんとなく、そんな優しさが曲全体に表れているなと思います。このアルバムで、誰かの心があったかくなりますように。 Split end Vo. ななみ


GINGER
ZIN
Soulflex所属のSSW・ZINが2021/9/8に5曲入りEP「GINGER」をリリース。すでにシングルリリースされている"Walk-in Closet" "Pouring Rain" "Just Me"に加え、ビートメーカーA.G.Oがプロデュースを務めた新曲"On My Shoulder"や、grooveman Spot & KzyboostによるZINの人気曲"Buddies"のRemixが収録されている。 Producer credits: A.G.O / Breaking Atoms / grooveman Spot & Kzyboost / TiMT


Reason for living
SOMOSOMO
全身全霊ではしゃぎ倒すSOMOSOMOが1年振りに放つ渾身の2ndアルバム。 作詞は全曲メンバーが担当し、タイトルのReason for livingには、ファンの皆様の“生きる理由”であり続けたいという彼女達の気持ちがアイドルとしての“生きる理由”であるという二つの意味が込められている。 リード曲はライブでもアンセム化している激しく力強いロックナンバーの『TAnGlers』。 そして、瞬く間にファンの間で話題となったキラーチューン『ネバーランド』、官能的な歌詞とライブパフォーマンスが大人気のサマーチューン『花火』、SOMOSOMOとしてはやや珍しくアイドルらしい可愛さでオーディエンスを魅了する『必殺!ばっきゅんアンセム』、ヒストリーがギュッと詰まったファン垂涎の切ないナンバー『史オリ』等、これまでライブシーンでしか体感できなかった楽曲を音源化し、余すことなく収録。 更に、昨年12月に発売された『群青のパレード/リバティマリオネット』に加え、ボーナストラックとして1stアルバム『FIRST IMPACT』より、『タマシイリリシズム』をリアレンジ、リマスタリングして収録。 ボリューム満点の内容となっている。


イロトリドリノヒビ
MM
MM はそれぞれがインフルエンサーとして活躍する“ぎんしゃむ”と“ぷうたん”2 人による男の娘アイドルユニット、2 人のSNS の総フォロワー数は80 万人を超えるほどの人気となっています。2016 年にSNS を通じて知り合った2 人が、2020 年の春に自身のYouTube チャンネルにてアイドル活動を行なうことを公表、プロデューサーを募集しました。楽曲制作は、IDOL M@STER や五等分の花嫁などのアニメ・ゲーム音楽や竹達彩菜、水瀬いのりなどの声優シンガーにも楽曲提供を行なう本田正樹氏(Dream Monster)が担当。ポップで華やかな楽曲に仕上がりました。


Sports Resort
Neibiss
兵庫県神戸市を中心に活動しているビートメイカー/DJ/ラッパーのratiffとラッパーのhyunis1000からなる2人組ヒップホップ・クルーNeibissのフルアルバム『Sample Preface』が9/17(金)に配信リリースされることが決定、本リリースに先だってカラフルな先行シングル「Sports Resort」が9/10(金)より配信リリース。


masquerade
Mashinomi
不思議な世界へ吸い込まれる独特の没入感を大切に作りました。この曲のテーマは “おとぎ話の続き" です。どうしても偏ってしまう自分の中の常識は、時に私たちの冷静さを奪い、愛の形をも歪めてしまいます。だから一度、お気に入りのドレスを脱がされてみたいと思いました。


Photograph
オオヤユウスケ
Polarisのボーカル&ギターを務めるオオヤユウスケが個人名義として初となるオリジナル・ソロ作品の四作連続配信リリースを敢行。7月02日(金)に配信がスタートした「Delight, Moon Light」に続く、第二弾楽曲「Photograph」が9月10日(金)にリリース。本作は、印象的なギターのフレーズと優しく広がっていく歌声が聴くものを優しく包み込む美しい楽曲となっている。前作に引き続き、エンジニアはトクマルシューゴやLOSTAGEなどの仕事で知られる岩谷啓士郎が担当。


NEW DAWN
Varrentia
2021年6月に活動休止したHalo at 四畳半のフロントマン、渡井翔汰のソロプロジェクト"Varrentia"(読:バレンティア)の第1弾楽曲。「Life isn’t about waiting for the storm to pass, it’s about learning to dance in the rain.(人生は嵐が過ぎ去るのを待つことではなく、雨の中で踊って見せることだ。)」という格言にインスピレーションを受けて制作された。この時世に、人生単位での大きな節目を迎えることになった渡井が彼なりの言葉と音楽で紡ぎ出した新たな物語が詰め込まれている。


GOLDEN TIME
ジャンク フジヤマ
最新アルバム「Happiness」でアレンジ/プロデュース/コンポーズを担当した クリエーター:神谷樹と再びタッグを組んだ最新シングル。 作詞/作曲/トラック制作を神谷樹が担当。 疾走感溢れるメロディに甘酸っぱい恋の軌跡を綴ったチューンをジャンクのヴォーカルがエモーショナルにポップに聴かせます。 洗練されたそのサウンドは70~80年代のポップ、AOR、ソウル、ロックのエッセンスを巧みに取り入れ懐かしくも新しい感覚でアウト・プットした、これぞ現在進行形のシティ・ポップといえる楽曲になっています。 ジャケットのイラストレーションは『hikari&-』が「Happiness」に続き描き下ろし、ポップ・フィーリング全開の作品になっています。


八月の光 (feat.君島大空)
細井徳太郎
ジャンルをクロスオーバーするバンド、SMTKのメンバーでもあり、ジャズ・即興・ロック界隈を中心に活動しているギタリスト細井徳太郎、待望の初作品『スカートになって』より、「八月の光 (feat.君島大空)」を配信開始


Athletic Boy
okkaaa
Z世代のDIYアーティストokkaaaとラッパーAkusaが共作した新世代のチルヒップホップ。オルタナティブヒップホップに影響を受けたサウンドと、チルでありながら太陽に照らされた多幸感あるリリックと疾走するビートがおりなすサマーチューン。


俊良主
里アンナ
レベール「SASSOU」リリース第1弾。2018年大河ドラマ「西郷どん」メインテーマを歌唱した奄美大島出身の島唄・三線奏者「里アンナ」による奄美に伝わる民謡「俊良主」を大胆に多重録音にアレンジ。レーベル名の「SASSOU」は、「颯」いきなり風が吹くこと、清らかなさま、「爽」心が晴れやか、清々しいという意味で、颯爽と現れる、颯爽と歩くといった表現で私たちは使う言葉です。颯は風が立つという何とも勢いのある漢字。このレーベルは日本発ということを基軸にして森羅万象、風、火、土、空、水、月、星、太陽。そんなエレメントを内在させたサウンドをひろげて行きます。ランドスケープ、メディテーション、PURIFICATION、日本古来の楽器の倍音。五感に響く音像にリーチできたら。そんな冒険をするレーベルです。


Ambitious Love
ARIWA & HAKASE-SUN
今、レゲエ界で話題沸騰中の若きディーヴァがHAKASE-SUNとコラボした圧巻の名曲 ! 元ゼルダのSAYOKOを母に持つ22歳の女性シンガーARIWAが歌う、古いアメリカのロード・ムービーを思わせる究極のラブソング「Ambitious Love」。HAKASE-SUNがフィッシュマンズ以来27年ぶりに歌詞を書き下ろし。スピリチュアルに昇華する男女の愛が美しく描かれている。よく伸びるハイトーンの歌声がリスナーの耳を貫いてやまない、高らかにブロウするSaxソロは古巣 ego wrappn’をはじめ、星野源バンド、レキシの重要メンバーでもある武嶋聡。果てしなく広がる水平線のように広がる音世界、あえて言うなればこの才能は次世代のMISIAかもしれない !! Don’t miss It !!!HAKASE-SUNソロ・デビュー20周年を飾る、彼のキャリアにおけるマスターピースとも言える10月20日リリースの最新アルバム「Let It Shine ! Let It Shine !! Let It Shine !!!」からの第2弾先行配信曲。もう、間違いのない仕上がりです。


Wandering Through Reminiscence
bud&harbor
2018年に結成され、ソウルやファンクをオルタナティブロックの感覚で放出したようなシンプルかつクールなサウンドを武器に活動する3ピースバンドbud&harbor。 2019年にリリースした初音源「SIRANUI EP」が有名CDショップFLAKE RECORDSやHOLIDAY! RECORDSで熱くプッシュされ、昨年リリースの配信SG 「local」 も数多くのプレイリストにフィーチャーされるなど話題を呼んだ。そんな彼らが敢行する4ヶ月連続配信リリースの第2弾楽曲「Wandering Through Reminiscence」は、グルーヴィーなリズムが心地よいミドルチューンで、前作「orbit」同様、Vo. 下田仁の甘いヴォーカルが冴え渡る一曲。楽曲後半にかけての多幸感溢れるコーラスパートは、スリーピースバンドの範疇を超えて、まるでゴスペルかのような壮大で美しい風景を描き出す。


I Want U
テツコ
推定世界最強のガールズスイートパンクトリオ<テツコ>の「LOVEハート」に続く最新シングル「I Want U」が配信限定にて2021年9月8日(水)リリース!いつかのロックのトキメキをポップにパンクに追求し続け、3ピースバンドの無限の可能性を探るエバーグリーンガールズが2021年のカオスからの目覚めを促すキラーチューンにして究極のラブソング第二弾、それが「I Want U」です。 ボーカル/ギター/ソングライティング担当のテツコ玲子が最近のフェイバリットに挙げる、Talking Heads, The Cure, New Orderなどの英米ポストパンク/ニューウェーブバンドたちが高らかと掲げた未来型ロックンロールを現在形で生々しく鳴らすテツコの真骨頂「I Want U」にご期待ください。録音/ミックス/マスタリングは中村宗一郎(ゆらゆら帝国/坂本慎太郎/OGRE YOU ASSHOLE等のレコーディングエンジニア)、ディレクションは渡邊文武(サニーデイ・サービス/キイチビール&ザ・ホーリーティッツ等のディレクター)が担当。


DREAMS
BALLOND'OR
東京を拠点に活動するBALLOND'ORのNEWシングル。2021年冬にはフランスのレーベル「Specific Recordings」からEU・USを中心に初の海外LP盤をリリースする。このLPに収録される最新曲。


dinner
chilldspot
1stアルバム「ingredients」より“夢の中で憎いやつを食べちゃおう”と、日常で溜まった鬱憤をポップに発散する「dinner」を先行リリース


Unbreakable (feat. 3House)
MALIYA
先月リリースされたHot Spotに続き10月リリース予定のアルバムから先行で配信された今回の楽曲は、ラッパー/シンガーの3Houseを客演に迎え、Track Produceには荒田ヒカル(WONK)や宮川純、Kosuke Harada(Island State Music)が参加し、00'sを感じさせるスムースチルなR&Bとなっている。


ENTERTAINER!!
キルノルキ
Vtuberキルノルキ×BAD MYTHの最強タッグ結成!! キルノルキの切れのあるラップとBAD MYTHの重厚感ある音作りは必聴です!!!!


Where you are
Tacitly
ぶらどらぶとの特別コラボ主題歌です。『ぶらどらぶ』TV放送の際、第6話と第9話のオープニング映像がTacitly の「地上波で歌ってみた」の映像に差し替わり、放送を⾏いました。前代未聞の TV 放送本編での「地上波で歌ってみた」。


Winds Of Transylvania
Tacitly
ぶらどらぶとの特別コラボ主題歌です。『ぶらどらぶ』TV放送の際、第6話と第9話のオープニング映像がTacitly の「地上波で歌ってみた」の映像に差し替わり、放送を⾏いました。前代未聞の TV 放送本編での「地上波で歌ってみた」。


秘密基地 (Arranged cover)
AKROGLAM
J-POPの名曲とAKROGLAMの世界観を融合させ、再構築したアレンジカバーシリーズの第2弾が配信開始。歌唱はMINERALSのエノ(CV: 荻野葉月)、アレンジはKensuke Takahashi(LUCKY TAPES)が担当。


茜色の夕日 (Arranged cover)
AKROGLAM
J-POPの名曲とAKROGLAMの世界観を融合させ、再構築したアレンジカバーシリーズの8曲目。歌唱はMINERALSのアオルタ(CV: 平流エレン)、アレンジはANIMAL HACKが担当。


GoWave!
アイマリン(CV:内田彩)
新章アリマリンプロジェクトは、今までのアイマリンプロジェクトとは全く別の世界線を彩る、上質な映像と音楽の融合を目指す、三洋による新規IP企画である


私だけが好きだった。
すいそうぐらし
TwitterやTikTok上で話題のスーパー短編小説集「最後は会ってさよならをしよう」(原作神田澪)の中の1編140文字制限の作品「deleat」からすいそうぐらしがインスパイアして制作された楽曲。


Metallica (Remastered 2021)
メタリカ
世界最強バンド=メタリカ、リマスター・デラックス・リイシュー第5弾 10か国で1位を獲得、メタリカのアルバムの中で最大のセールスを記録している通称"ブラック・アルバム"と呼ばれる5作目が、待望のリマスター・リリース


Metallica (Remastered Deluxe Box Set)
メタリカ
世界最強バンド=メタリカ、リマスター・デラックス・リイシュー第5弾 10か国で1位を獲得、メタリカのアルバムの中で最大のセールスを記録している通称"ブラック・アルバム"と呼ばれる5作目が、待望のリマスター・リリース


The Metallica Blacklist
メタリカ
◆53組のアーティストによる『メタリカ』収録曲のカヴァー・アルバム ◆メタル、ロックのみならず、シンガー・ソングライター、パンク、インディ、ポップス、ラテン、カントリー、ヒップホップ、ダンスなど幅広いジャンル/世代/カルチャーのアーティストが参加。『メタリカ』がいかに世界中に大きな影響を与え、愛されてきたかがわかる。 ◆売上はすべて52のチャリティ団体に寄付される(メタリカが運営するチャリティ「オール・ウィズイン・マイ・ハンズ基金」及び収録アーティストが選んだチャリティ団体)


The Ultra Vivid Lament
MANIC STREET PREACHERS
イギリスを代表するロック・バンド=マニック・ストリート・プリーチャーズ。彼らの通算14作目、前作から3年ぶりとなるスタジオ・アルバム『The Ultra Vivid Lament』。アルバムの発売に先駆けて公開されたマニック・ストリート・プリーチャーズらしさ全開の新曲「オーウェリアン」についてメンバーはこうコメントしている。「この曲は意味を主張する戦い、議論の中で文脈が消されていくこと、デジタル・プラットフォームによって引き起こされるファクション(注:事実とフィクションを織り交ぜた作品のこと)の矛盾という圧倒的な感覚が永久に続く文化戦争に繋がることについて語っている。音楽的にはABBA、ジ・アソシエイツでのアラン・ランキンの威厳あるプレイ、トーク・トークの「イッツ・マイ・ライフ」にリンジー・バッキンガムのギター・ソロを入れたようなものを彷彿とさせるね。アルバムの導入としては音的にも歌詞的にも理想的な気がしたんだ」。 アルバム収録の11曲は、静かな激情と崇高でたまらなく魅力的な曲を完璧な形で融合させている。これらの要素は、オープニングの日本人にとっては興味深いタイトル「スティル・スノーイング・イン・サッポロ」のアンビエントなハミングから、躍動的な「ザ・シークレット・ヒー・ハド・ミスト」における、ウェールズ出身のアーティスト姉弟グウェン&オーガスタス・ジョンの架空の会話を想定した攻防あるデュエットまで全体にわたっている。 前作『レジスタンス・イズ・フュータイル』からの決別を告げる今作は、マニック・ストリート・プリーチャーズのアルバムとしては初めて、ギターよりもピアノで当初の着想を得た作品。レコーディングは2020年から21年にかけての冬、長年のコラボレーター、デイヴ・エリンガ(ザ・フー)と共にウェールズ・モンマスのロックフィールドと、彼らがニューポートに所有するドア・トゥ・ザ・リヴァー・スタジオで行われ、その後デヴィッド・レンチ(ブロッサムズ、フランク・オーシャン、アーロ・パークス)がミキシングを手がけた。本作収録曲の「ザ・シークレット・ヒー・ハド・ミスト」にはジュリア・カミング(サンフラワー・ビーン)、「ブランク・ダイアリー・エントリー」にはマーク・ラネガンと、ゲスト・ヴォーカリストが2人参加している。


How To Tune a Parrot
THE DEATH SET
7年振りの新作を携えてSPAZZYな奴らが帰ってくる!THE DEATH SET 4枚目アルバム『How To Tune a Parrot』


Lebron James
Do Nothing
NME,DORKなどで話題沸騰中のUKノッティンガムの新鋭ポストパンク・バンド Do Nothing。待望の日本デビュー!2020年にリリースされたデビューEPとセカンドEPをコンピレーションアルバム『THE EP'S』が発売決定!Arctic Monkeys,Fontaines D.C.などのリスナーは必聴!!『THE EP'S』より収録曲「Lebron James」


Moments In Between
Mini Trees
Mitski~Jay Som リスナーに大推薦!!ベッドルーム・ポップの新星=Mini Trees(ミニ トゥリーズ)。名門<Run For Cover>と契約!フルアルバム『Always In Motion』をリリース!アルバムより先行曲「Moments In Between」


A Beautiful Revolution (Pt 2)
コモン
2021年初頭にパート1をリリースしたCommonによるプロジェクト『A Beautiful Revolution』の『Pt. 2』が遂に発売! Fela Kutiの息子 Seun KutiとBlack Thoughtをフィーチャーした"When We Move"や、Common作品ではお馴染みのシンガー PJ参加の"Imagine"など、今作もヒップホップ~ブラック・ミュージックの深淵を極めた奥深い一枚!


My Independence
バクステ外神田一丁目
バクステ外神田一丁目、2年ぶりシングルは、最高のダンスナンバー! 2年ぶりシングルのシングル発売!ジャケットは選抜投票で選出された人気メンバーで構成。 今回の楽曲「My Independence」はPASSPO☆「ハイテンションエモーション」、BOYS AND MEN「スタースター」を作曲したYUXSEが作曲を担当、predia「Jewelry Novella」を作詞したCocoro.が作詞を担当している。


明日に繋げサヨナラ/Crazy Sunlize
強くてニューゲーム。
明日に繋げサヨナラは、「王様のブランチ」8月度エンディンテーマCrazy Sunlizeは、「内緒にしておけない!? “隠れ名物”第6弾! 新潟×福島 珍道中」エンディングテーマの両A面の2ndシングル。


AFTER SUMMER
HATE and TEARS
HATE and TEARS(ヘイトアンドティアーズ) 2020年6月結成!!エレクトロPOPユニット!! 2021年新メンバーを迎え、7人体勢へと生まれ変わった 新生HATE and TEARS。。。 正面から向き合い、真っ向勝負の女の子達!! 『今』を精一杯生きる女子達が”本音で語る” それぞれの女子が持つ価値観・角度の『KAWAII』をギュット詰めこんだ10・20代中心のガールズユニットの開演です。


Show Me Your Love
QpQueen
アイドルユニットQpQueen、デジタル・デビューシングル『Show Me Your Love』。 重厚なビートにカラフルな歌声が絡み合い、鋭いラップの妙も超絶カッコかわいいキュピー・ソング!!


誕生前夜
Lily of the valley
新たな作家陣に浅野尚志&只野菜摘を迎え「コロナ禍の今、アイドルにとって何ができるか?」をテーマに制作された新生リリバリが贈るハイパーポップチューン!


ANARCHY by PANDEMIC
PeepSiLL!
新型コロナウイルスによって世界は大きく変わってしまった。そんな中、負けずに新体制がデビューし活動を開始するPeepSiLL!のミニアルバムとなる。


LOVE IZ DOLL Ⅲ (20210708 Zepp Tokyo LIVE)
LOVE IZ DOLL
LOVE IZ DOLLが7/8 Zepp Tokyoで行った1stワンマンのライブ音源をリリース!


UnKNOWN PARK
RhymeTube
数々のアーティストの楽曲を手掛ける気鋭の音楽プロデューサー〝RhymeTube〟が2016年~2020年の間に制作したアンリリース音源を中心に選りすぐりの24曲を1枚にコンパイルしたアルバム『UnKNOWN PARK』を9/10にリリースする。 映画〝ホットギミック〟挿入歌『SOMEDAY』新バージョンや、YUNGYU、FARMHOUSE(SUSHIBOYS)を客演に招いた『SOH BLue』のセルフRemix等、インスト楽曲を中心に様々なジャンルが凝縮されたオールタイムなベストアルバムであり、原点ともいえる作品に仕上がった。 また、今年末には豪華客演が集結した新アルバムのリリースも控えている。


Still Flyin'
Kzyboost
KzyboostのNew Single 「Still Flyin'」 g-funkとfuture soulのテイストが詰まった、爽快かつFunknessな一曲。独特なシンセサウンドとメロディーが絡み合うことによって生まれるグルーヴがリスナーの心身を揺さぶること間違いなし。 Kzyboost プロフィール 1989年生まれ。 大阪、東京を拠点にTrackmaker、Talkboxerとして活動。 ライブパフォーマンスでの観客を惹きつけるemotionalかつ、groovyなTalkbox & Keyboard プレイは必見。 grooveman Spotとの共作を始め、Kojoe,Daichi Yamamoto等日本のHiphop Sceneで活躍するArtistの楽曲にTalkboxerとして参加する一方で、FKD、1co.INR、Yotaro等日本で活躍するBeatmakerとの共作をリリースしている。 Westcoast Hiphop,R&B,Neo Soulをベースとした楽曲を作成し、2019年1月には1st Album『Callin'U』、2020年12月には2nd Album『Keep Smoovin'』をリリース。


No Rush to Live
Chapah
Chapah「No Rush to Live」2021.09.08 ReleaseラッパーのChapahが次作「Redo」の先行配信シングルとして新曲「No Rush to Live」をリリース。「MAZE」でもトラックを手掛けたNaBTokをプロデューサーに迎えた一曲。


ZAKINO
ZAKINO
Seiichi Sakuma(SKM)| Drummer / Composer によるソロプロジェクト。国内外における活動を経て、コロナ禍で海外に出ることが難しい中、セッションなどで音楽を通して会話してきた 日本各地のSUPER MUSICIANに声をかけ制作し実現したアルバムがついに完成。 新時代に欠かせない NEW CITY に必要不可欠な全12曲。 Solo Project of Seiichi SAKUMA(SKM)| Drummer / Composer 1st album recording member drums SEIICHI SAKUMA key. TAKUMI KANEKO key. JOHN NAKAYAMA sax. TOMOKI SANDERS Tabla.MANABU YAMAMOTO Violin.HIRAKU YAMAMOTO Guitar.SEITARO MINE Bass.EIJI SUZUKI Guest MC 鎮座ドープネス Recorded at Studio SKM HOUSE Artwork TOKIO AOYAMA Design K.Shibue Poster Design George Kondo (uto Ltd.) recorded & mastered by TAKAHIRO YAMAGUCHI supported by Artcymbal, ASPR video taken by TORU KURIHARA


俺のヒットパレード!Vol.1
みやけん
ピアノYouTuberとして、246万回再生突破の「[秋葉原駅] アニメの聖地で『おジャ魔女カーニバル』」、191万回再生の「YOASOBI/夜に駆ける」、179万回再生の「BTS/Dynamaite」など、世界的に見ても驚異的な再生数をたたき出し、登録者数でも遂に11万人突破と、今、勢いのあるピアニスト、みやけん、待望のデビューアルバム!レーベル・オーナーであり、同じく世界的なピアノYouTuber、ジェイコブ・コーラー、さらに。レーベルメイトの朝香智子、ヒビキpianoの連弾参加他、魅力たっぷりのファースト・アルバム。全曲、みやけんがピアノ・アレンジ&生ピアノ演奏。


SHUN TOMINAGA construction / color Live @Hakuju Hall
V.A.
2020/11/18白寿ホールでのライブ収録。建・色 バッハ・ブゾーニ、バーバー、ベートーヴェン、リスト


對馬佳祐(Vn) & ジャンミッシェル・キム(P)~東京オペラシティ・リサイタル・ライヴ~
對馬佳祐/ジャンミッシェル・キム
對馬佳祐とジャンミッシェル・キムは、2011年パリ高等音楽院時代にデュオを結成し、活動をスタート。2014年リヨン国際室内楽コンクールで最優秀現代曲を受賞、2016年には東京でのルーマニア国際音楽コンクールで総合グランプリに輝いています。この間2013年には2人の師である作曲家土田英介氏の個展に出演、2015年にはパリのフィルハーモニー大ホールでリサイタルを開催するほか、フランス各地やベルギーなどでもツアーを行っています。本作は今年2月のリサイタルのライヴで、全体がアンティームな充実感に満ち、デュオらしい呼吸や息づかいが絶妙。2016年以来フランスの名財団からの演奏支援を受けるこのデュオが、その栄誉をあざやかに証明したデビュー盤です。


チャイコフスキー:交響曲 第3番「ポーランド」&第6番「悲愴」
小林研一郎/日本フィルハーモニー交響楽団
2021年3月に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞した小林研一郎の新たな挑戦を祝福する、モニュメンタルなCDシリーズ。炎のコバケンの呼び名で多くのファンから愛される、マエストロ小林研一郎の傘寿記念&作曲家チャイコフスキーの生誕180年を記念した、「交響曲全曲チクルス」第3回目のライヴです。円熟のタクトに秘められた激しい情熱が、曲調と呼応しドラマティックなサウンドで広がります。会場を感動の渦に包み込んだ、日本フィルの熱演にも、ご注目ください。


ショスタコーヴィチ:交響曲第2番「十月革命に捧げる」、第3番「メーデー」
井上道義/大阪フィルハーモニー交響楽団/大阪フィルハーモニー合唱団
各方面から絶賛を博している井上道義のショスタコーヴィチ。2018年3月に大阪・フェスティバルホールにて行われた井上道義&大阪フィルのショスタコーヴィチ・シリーズ第4弾となる交響曲第2番・第3番のライヴ・レコーディング盤の登場です。共に混声合唱を含み、若きショスタコーヴィチが実験的ともいえる斬新なアイデアと前衛的な手法を盛り込んだこれらの交響曲においても、オーケストラを知り尽くした井上道義は魂みなぎる熱演を繰り広げています。井上道義渾身のショスタコーヴィチ最新盤、ぜひお聴きください。


NHK 土曜ドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」オリジナル・サウンドトラック
清水靖晃
今春、NHK 土曜ドラマとして放送され好評を博した『今ここにある危機とぼくの好感度について』の劇伴が発売決定。現代社会を風刺したストーリーはもちろんのこと、大きな話題を呼んだ音楽は清水靖晃が担当。本ドラマにおいて重要なシーンで繰り返し流れた、J.S. バッハの作品番号 BWV645 (140)「Sleepers Awake」(「目覚めよと呼ぶ声あり」という邦題でも知られています)、さらには同曲にオリジナルの英語詞を載せて編曲した「Sleepers Awake Now」を収録。清水は「所々にバッハの変奏を盛り込んで、ふっとそのメロディーの感覚がドラマ全体に浮遊するように作曲しました。今回のサウンドトラックは“静”と“動”が激しく移り変わります。」とコメントしている。


LAUGHIN'ROLL
LAUGHIN'NOSE
チャーミー突然の脱退から3ヶ月、新ボーカリストにクリストファー・ドミヤン君を迎え、さらに過激にスケール・アップ!申請ラフィンの第三弾!!「前のクソボーカリストはオレが始末してやったぜ!」ドミヤン「理由?つまりクビッてことよ。あのクソボケが」ポン「調子にのりすぎたんじゃないかな奴は。「SOS」が命取りだったぜ。」ナオキ「奴の分まで目立ってやるぜ!これからは俺の時代さ、」マル


Mary's Blood
Mary’s Blood
2年3ヶ月ぶりとなるガールズメタルバンド、Mary's Bloodの通算6枚目となるオリジナルアルバム!今作はプロデューサーに久武頼政を起用、"HEAVY METAL"という超強力な作品が完成!


Soul Searchin'
Larry Carlton
デヴィッド・T・ウォーカー、ロベン・フォード、リー・リトナー、B’zの松本孝弘とギタリストとの共演アルバムをリリースして来たラリー・カールトンの待望のアルバムが発売される事になりました。プロデューサーとしてもダイアナ・ロス、アレサ・フランクリン、ジョージ・ベンソンなどの作品に携わって来たポール・ブラウンとのなんとも贅沢な共演作。ジャズ、ブルース、ソウルフル、ファンキー、全てがつまったあまりに魅力的な楽曲を詰め込んだ2021年夏に最高に爽快な届けてくれる注目作品。クルセイダーズ、スティーリー・ダン、マリーナ・ショウをはじめ、ジャズ/フュージョンのみならずポップ/ソウル/ロックの数多のアルバムのレコーディング・セッションに参加。歌心溢れる演奏、ジャジー&ブルージーな演奏を聴かせるラリー・カールトン。プロデューサー/スムース・ジャズ界を代表するギタリストとして根強い人気を誇るギタリスト、ポール・ブラウンとの共演。近年、ライヴ・アルバムや多重録音作品をリリースしてきたラリー・カールトンですが、バンド形式のスタジオアルバムとしては、なんと2010年の『Plays the Sound of Philadelphia』、Tak Matsumotoとの『Take Your Pick』以来11年ぶりのリリースです。


Pale Blue Dot
TAEYO
メジャーデビュー作『ASHURA』『ORANGE』から約1年を経た今作では、 ドラムンベースのテイストを取り入れた先行配信曲「RUNNIN'」や、2ステップへの展開を聴かせる「NEW SEASON」など、 バラエティ豊かなビートを乗りこなし、更に進化したTAEYOの音楽性を見せる作品となる。