New Albums/EP


月姫 -A piece of blue glass moon- THEME SONG E.P.
ReoNa
ReoNaが彩る、伝説の復活。"月姫・新生"。 「ソードアート・オンライン」シリーズをはじめ、数々の人気アニメ・ゲーム主題歌を歌うReoNaのE.P.発売決定!○伝説のビジュアルノベルゲーム「月姫」の新生版、家庭用ゲーム「月姫 -A piece of blue glass moon-」主題歌「生命線」を収録! "絶望系アニソンシンガー"として、新たな伝説の世界をReoNaの"お歌"が寄り添い、彩ります!


WHAT'z ITZY
ITZY
2019年2月にデビューした、韓国の5人組ガールズ・グループ ITZY(読み方:イッチ)がワーナーミュージック・ジャパンよりデビュー。日本デビュー発表にあわせ、「WHAT’z ITZY」の配信がスタート。「WHAT’z ITZY」は、これまでに韓国でリリースされた5作品のタイトル曲で構成されている。


Dawn Of Chromatica
レディー・ガガ
昨年5月にリリースされ、「レイン・オン・ミー」などの世界的大ヒットも記憶に新しい最新アルバム『クロマティカ』のリミックス・アルバム。アルバム『クロマティカ』のエグゼクティヴ・プロデューサーを務めたブラッドポップが、今作『Dawn of Chromatica』の同ポジションを務めています。 『ボーン・ディス・ウェイ・ザ・テンス・アニヴァーサリー』同様、『Dawn of Chromatica』に新しい命を吹き込んでいる参加アーティストたちもLGBTQIA+の当事者やアライたち。世界的大ヒットとなったアリアナ・グランデとのコラボ曲「レイン・オン・ミー」はArcaが、全ての女性たちへの応援歌である「フリー・ウーマン」はリナ・サワヤマとClarence Clarityが、そして、衝撃的なミュージック・ビデオも大きな話題となった「911」はチャーリーXCXとA.G. Cookがそれぞれリミックスを手掛けています。


オリジナル・サウンドトラック『Beckett』
坂本龍一
監督フェルディナンド・シト・フィロマリーノ、主演はジョン・デヴィッド・ワシントン。共演はアリシア・ヴィキャンデル、ボイド・ホルブルック、ヴィッキー・クリープス、ダフネ・アレクサンダー、パノス・コロニスほかによる映画『ベケット(Beckett)』のオリジナル・サウンドトラック。音楽を担当しているのは坂本龍一。


DIALOGUE+1
DIALOGUE+
声優アーティストDIALOGUE+が満を持して放つ1stフルアルバムがついに完成! 結成以来常にひたむきな努力で大きく成長してきた彼女たちの今を詰め込みました。 「良いアルバムは時間をかけて作らなくてはいけない」という音楽プロデューサー田淵智也のこだわりにより1曲1曲丁寧に作られた今作。 その呼びかけに広川恵一、ONIGAWARA、瀬名航、睦月周平、田中秀和ら作曲家陣をはじめ多彩なクリエイターが応え、幅広いながらも強固な繋がりで進んでいくラインナップができあがりました。


浅野EP
TEAM SHACHI
TEAM SHACHI、デジタルEP『浅野EP』をに配信リリース。 『浅野EP』は前身グループであるチームしゃちほこ時代から数多くの楽曲を作ってきた音楽プロデューサー浅野尚志の作詞作曲編曲を担当した楽曲、通称「浅野曲」から3曲を選び、TEAM SHACHIバージョンとして再録音する企画盤となっている。


Case
Creepy Nuts
2021年に入り、「バレる!」(『R-1』グランプリテーマソング(カンテレ・フジテレビ系全国ネット))、「顔役」(inspired by 髙橋ヒロシ『クローズ』(秋田書店少年チャンピオン・コミックス刊))、「Who am I」(映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~』主題歌)、「Lazy Boy」(サンヨー食品『カップスター』タイアップソング)と次々と新曲を発表し大躍進を続けるCreepy Nuts 。上記楽曲に加え、ライブでも既に人気曲となっている「Bad Orangez」(A.I.M.$ -All you need Is Money- キャラクターテーマソング)や、フル尺初公開となる「風来」(NHK総合『ニュース きん5時』テーマソング)、さらに「のびしろ」他、新録曲5曲を収録した全11曲の3年半ぶりとなるフルアルバム、新たなマスターピースが完成。


FNCY BY FNCY
FNCY
ZEN-LA-ROCK、G.RINA、鎮座DOPENESSによるユニット「FNCY」がセカンドアルバムをリリース! "TOKYO LUV"、"あなたになりたい"など新曲を多数収録!


fade / Just
04 Limited Sazabys
04 Limited Sazabysが約2年ぶりのリリースとなる待望の新曲「fade / Just」をリリース。今作は両A面となっており、「fade」と「Just」の色の異なる新曲2曲が収録される。


Who are you? / 星座して二人
PELICAN FANCLUB
TVアニメ『BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS』7月クールエンディングテーマとなるアッパーチューン「Who are you?」と、バンドの新たな一面を提示する「星座して二人」とを収録したダブルAサイドシングル。「星座して二人」ではfeat. Vo.としてyonigeの牛丸ありさを迎え、世界観溢れるドラマティックな楽曲に仕上がっている。


Bearwear/The tiva
Bearwear, THEティバ
THE ティバとBearwear、インディーシーン大注目の2組によるスプリットEPをリリース! 活動開始当初からリスペクトしあい、共演を繰り返してきた盟友2組が、ついに歩幅をそろえて作品を制作。 フィーチャリングやサンプリングで2人×2組の可能性を最大限に引き出した。


Juliet is the moon
VivaOla
前作「STRANDED」はDSP全体で200万再生を突破! Pop×R&Bシンガソングライター/プロデューサーVivaOla、YonYon、ZIN、starRoらとコラボした待望の1stフルアルバムリリース! 韓国生まれ東京育ちのPop×R&Bシンガソングライター/プロデューサー「VivaOla」の待望の1stフルアルバムがリリース。 2020年6月にリリースしたセルフプロデュースミニアルバム「「STRANDED」は各ストリーミングサイト総計で200万再生を突破、J-WAVE TOKYO HOT100にてトップ10入りを果たし、Spotify公式プレイリスト「Soul Music Japan」のカバーアーティストに選出されるなど大きな話題となった。待望の1stフルアルバムとなる今作は2021年5月からは四ヶ月連続リリースされたデジタルシングル4作を始め全10曲を収録。YonYon,ZIN,starRo,KRICK,Sagiri Solなどバラエティー豊かなアーティスト/プロデューサーを迎えた作品になっている。 シェイクスピア著『ロミオとジュリエット』内の一節「ジュリエットは太陽だ(Juliet is the sun)」。同著内に度々登場する「太陽と月」という描写は「陽と陰」「普遍と変化」「誠実と不実」など様々な対比を意味する。そこに着目し、「ジュリエットが「太陽」ではなく「月」であったならば、ロミオはジュリエットを永く愛せただろうか。」という視点でアルバムを通したストーリーを紡ぐコンセプトアルバムが今作「Juliet is the moon」となっている。不実を象徴する「月」と、そんな「月」が浮かぶ「夜」。 シェイクスピアが描いた世界を、視点を変えて覗いた時。私たちが生きる現代に、重なるのではないだろうか。


Sometimes I Might Be Introvert
Little Simz
ジャンルを往来するサウンドと真摯なリリックで、ケンドリック・ラマーをはじめゴリラズ、アンダーソン・パック、アブ・ソウル、ローリン・ヒルら錚々たるアーティストたちを魅了するアーティスト、リトル・シムズ。既にLoud and QuietやUncutからVogueやElleといった海外メディアより年間ベストの評価を受ける最新作。


次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - (MASADO and MIWASCO VERSION)
DREAMS COME TRUE
ヴァーチャル・ドリカム “MASADO & MIWASCO” が人気ゲーム・キャラクター “ソニック” とコラボした 「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL – MASADO & MIWASCO VERSION」が先行配信


シルエット (TOKYO MACHINE Remix) - SACRA BEATS Singles
KANA-BOON
KANA-BOON、TVアニメ『NARUTO-ナルト- 疾風伝』OPテーマ「シルエット」のEDMリミックス


君とフィルムカメラ (Jazztronik Remix)
山本彩
山本彩、オリジナル楽曲リミックス版5週連続配信リリース!第3弾「君とフィルムカメラ (Jazztronik Remix)」


Eat Sleep Dance (feat. Moe Shop)
電音部
『電音部』に登場する犬吠埼紫杏 (CV: 長谷川玲奈)が歌唱を担当した「Eat Sleep Dance (feat. Moe Shop)」を収録!


Slave of Chaos
Crossfaith
自主レーベル「Species Inc.」からの第4弾リリースはシングル「Slave of Chaos」。従来のCrossfaithの音楽とヒップホップのジャンルのクロスオーバーを楽しめる1曲になっている。


今夜はトリオ・イット!(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
36ヶ月連続配信シングル33弾。H ZETTRIOのお家芸ともいえるユーモアあふれるハイテンションナンバー。連続するキレの良いフレーズは、かのスーパースターをも彷彿させる。パンチの効いたサウンドと意表をつく展開は誰しもが楽しめるであろうポップな1曲。


Call In Sick feat. chelmico
Xavier
ギタリスト/プロデューサーの石井マサユキ、サウンド・エンジニアのZAK、大野由美子の3人を中心としたプロジェクトXavierが、chelmicoをフィーチャリングに迎えた「Call In Sick」をリリース


ガマズミ
オレンジスパイニクラブ
オレンジスパイニクラブが、2021年10月20日(水)にメジャー1stフルアルバム『アンメジャラブル』をリリースすることが決定。アルバム「アンメジャラブル」からの先行シングル「ガマズミ」がリリース。


a.m.3:21 - From THE FIRST TAKE
yama
TVアニメ"2.43 清陰高校男子バレー部"のオープニング・テーマである「麻痺」と、代表曲のひとつである「a.m.3:21」を特別なバージョンでパフォーマンス。


PARADOX - From THE FIRST TAKE
雨宮天
自身がヒロイン・氷室菖蒲役として出演するTVアニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた。』のオープニングテーマ「PARADOX」- From THE FIRST TAKE


Butter (feat. Megan Thee Stallion)
BTS & Megan Thee Stallion
BTS、ヒット曲「Butter」にラッパーのミーガン・ジー・スタリオンを迎えたリミックス「Butter (feat. Megan Thee Stallion)」をリリース


the meaning of life
yama
ネット発の新世代シンガーyamaの1st ALBUM! 昨年2020年10月のメジャーデビュー以降のyamaの楽曲を網羅した1stアルバムにしてベストアルバムの内容となるフルアルバムです。ABEMA「ドラ恋」主題歌、セブンイレブンCMソング、サントリー「ZONe」CMソング、CX月9オリジナルナンバー、TVアニメ「2.43」OPテーマなど、多種多様・タイアップ多数の楽曲を収録。


Letter to N.Y.
大江 千里
2年ぶりのオリジナルアルバムは全曲NYの自宅でのセルフレコーディングに挑戦。2021年のニューヨークへ、そして世界に向けての希望のBGMとなるべく全11曲を収録!


嘘じゃない -Special Edition-
崎山蒼志
2021年1月にAL『find fuse in youth』にてメジャーデビューし、オリコン・Billboard Japanともに週間デジタルアルバムTOP10入り(2021/2/8付)を果たした天才シンガー・ソングライター崎山蒼志が放つシングルは、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』第5期第2クールEDテーマ。ストリングスとバンドサウンドでアレンジされた壮大な曲調とストレートな歌詞が心の琴線に触れる、至極のミディアムナンバー!


コガネゾラ (Special Edition)
ハコニワリリィ
HoneyWorksサウンドプロデュースの女性2人組ユニット"ハコニワリリィ"、アニメ『SDガンダムワールド ヒーローズ』EDテーマでメジャーデビュー決定!仲間を想った切なくも力強いリリックと"ハコリリ"2人のボーカルが融合したエモーショナルなロックナンバーは必聴!


CELEBRATION
NAMBA69
NAMBA69が3曲入りNew Single「CELEBRATION」をリリース!NAMBA69の代名詞マニアックシリーズの第四弾 "MANIAC IV" を含む、最新版ハイブリッドメロディックハードコア全3曲!ミックスマスタリングは「HEROES」からタッグを組み続ける 巨匠WILL PUTNEYが今回も手掛け、音源もさらに進化を遂げている。ジャケットはUS PUNKレーベルFAT WRECK CHORDSのバンドを手掛けてきた Eric Baskauskasがコロナ禍から抜け出す世界を表現した。新ドラマーMOROが加入し、 さらに進化が止まらないNAMBA69の最新作であり、過去最高傑作である!


DIALOGUE+1instrumental
DIALOGUE+
【インスト】声優アーティストDIALOGUE+が満を持して放つ1stフルアルバムがついに完成! 結成以来常にひたむきな努力で大きく成長してきた彼女たちの今を詰め込みました。 「良いアルバムは時間をかけて作らなくてはいけない」という音楽プロデューサー田淵智也のこだわりにより1曲1曲丁寧に作られた今作。その呼びかけに広川恵一、ONIGAWARA、瀬名航、睦月周平、田中秀和ら作曲家陣をはじめ多彩なクリエイターが応え、幅広いながらも強固な繋がりで進んでいくラインナップができあがりました。その全てはDIALOGUE+8人のために。珠玉の音楽たちは、彼女たちが紡ぐ言葉で完成します。 ここはまだ輝きの途中。彼女たちの今を、見ていてほしいです。


ツバサ/ever dream
BlooDye
9月29日リリースの1stアルバム『Future Wings』が第1章活動期間の作品の集大成となり、アルバムからの先行配信曲第2弾「ツバサ/ever dream」がリリース。
![Towako's Diary - from “大豆田とわ子と三人の元夫” [and more]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0913/00050800.1629790460.9945_180.jpg)

Towako's Diary - from “大豆田とわ子と三人の元夫” [and more]
坂東祐大
新進気鋭の作曲家として、クラシック/現代音楽、サウンドトラックからそして米津玄師等のJ-Popのトップシーンのアレンジメントまで縦横無尽に活躍の場を拡げている坂東祐大による、ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」の音楽集。ドラマ第1話の放送後に音楽ファンを驚かせた挿入歌、脚本家・坂元裕二による書き下ろしの詞をNYジャズシーンで活躍するグラミー賞ノミネート歌手、グレッチェン・パーラト(Vo)、BIGYUKI(Key)等が参加した「All The Same」を収録。また、LEO今井、マイカ・ルブテによる挿入歌に加え、日本のジャズ界から須川崇志(Ba)・林正樹(Pf)・石若駿(Dr)のBanksia Trio、クラシック界からは鈴木大介(Gt)、そして上野耕平(Sax)等による坂東主宰のEnsemble FOVEが音楽を作り上げる。メインテーマの一部をSTUTS氏がサンプリングした話題のエンディング曲に使用されている。 「とわ子」の日常の中にある音楽を彩った、坂東祐大による新感覚の音楽集。


鳩の撃退法 (オリジナル・サウンドトラック)
堀込高樹
直木賞作家・佐藤正午の同名ベストセラーを藤原竜也の主演で映画化した、8月小説(ウソ)日(金)公開の映画『鳩の撃退法』(配給:松竹)のオリジナル・サウンドトラック。 KIRINJIの堀込高樹が劇伴音楽を担当。独自のセンスが光る劇伴トラックに加えて、映画にインスパイアされて制作した主題歌「爆ぜる心臓 feat. Awich」などを収録。 劇伴トラックには、楠均、千ヶ崎学、林正樹、北村聡などの手練れのミュージシャンが参加。「ジャジーなバラード、フェイクのタンゴ、トゥワンギーなギターとエレクトロニクスによるアンビエント風の曲など、自分の中の開けてなかった引き出しに手を突っ込んでガシガシと曲を掻き集めました。」と堀込高樹がコメントしている通り、普段のKIRINJIとはひと味異なるサウンドが詰め込まれたものになっています。
GOOD PRICE!

うみべの女の子 サウンドトラック
world's end girlfriend
浅野いにお原作「うみべの女の子」をウエダアツシ監督が映像化。 思春期の繊細で残酷な「恋」と「性」。海辺に暮らす少女と少年のもどかしくも切ない、胸をしめつけられる青春譚。音楽はworld's end girlfriendが担当、美しくも闇を含んだ楽曲を優しく鳴らす。


嬉野チャチャチャ / ロマンス温泉
VIDEOTAPEMUSIC
6月にシングル“Funny Meal”を配信したVIDEOTAPEMUSICが新曲「嬉野チャチャチャ(feat. mei ehara)」、「ロマンス温泉」を配信リリース!こちらの楽曲は、ここ数年滞在した地域でのフィールドワークを通した音楽、映像制作に精力的だったVIDEOTAPEMUSICが、この度佐賀県嬉野市の老舗「旅館大村屋」と、コーヒースタンド&ギャラリーであり、制作環境も兼ね備えた「おひるね諸島」による滞在制作を支援するプロジェクト「URESHINO _ CROSSING」によって生み出された2曲となっております。VIDEOTAPEMUSICが嬉野市に今年の4月に滞在し、嬉野の歴史、特色、背景を調べ、その土地ならではの音を取り込み制作しました。表題曲である「嬉野チャチャチャ (feat.mei ehara)」は2021年に生まれた今後100年は歌い踊り継がれるだろう、夏祭り~秋祭りなど年がら年中必須な素晴らしい楽曲となっております。実際に本人が嬉野で録音してきた佐賀県の民謡や地域芸能で使われる楽器の音をふんだんに使いながら、ボーカルに各地で大注目を浴びているmei eharaを迎え、VIDEOTAPEMUSIC自身とデュエットをする非常にご機嫌な楽曲。今後の嬉野はもちろん、全国のお祭りやパーティーでは欠かせない1曲になっていくでしょう。そしてB面は嬉野の町や温泉、茶畑などで録音した音を使ったスロウ&メロウな「ロマンス温泉」。温泉のムードとアンビエントやバレアリックな感覚が融合した浮遊感のある素敵な楽曲となっております。またこちらのジャケットはおひるね諸島の大門光がデザイン、イラストを担当しています。


Hoodstar +
ヒプノシスマイク -D.R.B- (Division All Stars)
「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」が、2021年9月2日に4周年を迎えた。これを記念し、Final Battle CD「Buster Bros!!! VS 麻天狼 VS Fling Posse」に収録される「Hoodstar +」が配信開始。


雨と恋心
Little Black Dress
雨と恋心」は、前作「夏だらけのグライダー」と同じく川谷絵音(indigo la End、ゲスの極み乙女。、ジェニーハイ)が作詞、作曲、編曲およびプロデュースを担当したナンバー。Little Black Dressは新曲について「最初に絵音さんからデモ音源を頂いたときに鳥肌が立った。美しく、インパクトのあるメロディーライン」とコメントしている。


ポラリス (Slushii Remix) - SACRA BEATS Singles
BLUE ENCOUNT
BLUE ENCOUNTが担当していたTVアニメ"僕のヒーローアカデミア"のオープニング・テーマ「ポラリス」をフューチャー・ベースのトップ・アーティスト SLUSHIIが再び登場し手掛ける。


Frontier(Movie Version『ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー』主題歌)
MONKEY MAJIK
令和最初の仮面ライダーとして話題を集めた大人気TVシリーズ「仮面ライダーゼロワン」その後を描くストーリー、Vシネクスト「ゼロワン Others」第2弾となる「ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー」の主題歌


GOD SAVE THE MUSIC
Wienners
「GOD SAVE THE MUSIC」は、コロナ渦で音楽業界、そしてライブハウスシーンが大きな打撃を受ける中、助けられてきた音楽そしてライブハウスに対する感謝と、大変なときだからこそ自分が大切にしているものは自分の手で守ろうというメッセージを込めた楽曲!


Reason for living
SOMOSOMO
全身全霊ではしゃぎ倒すSOMOSOMOが1年振りに放つ渾身の2ndアルバム。 作詞は全曲メンバーが担当し、タイトルのReason for livingには、ファンの皆様の“生きる理由”であり続けたいという彼女達の気持ちがアイドルとしての“生きる理由”であるという二つの意味が込められている。 リード曲はライブでもアンセム化している激しく力強いロックナンバーの『TAnGlers』。 そして、瞬く間にファンの間で話題となったキラーチューン『ネバーランド』、官能的な歌詞とライブパフォーマンスが大人気のサマーチューン『花火』、SOMOSOMOとしてはやや珍しくアイドルらしい可愛さでオーディエンスを魅了する『必殺!ばっきゅんアンセム』、ヒストリーがギュッと詰まったファン垂涎の切ないナンバー『史オリ』等、これまでライブシーンでしか体感できなかった楽曲を音源化し、余すことなく収録。 更に、昨年12月に発売された『群青のパレード/リバティマリオネット』に加え、ボーナストラックとして1stアルバム『FIRST IMPACT』より、『タマシイリリシズム』をリアレンジ、リマスタリングして収録。 ボリューム満点の内容となっている。


イロトリドリノヒビ
MM
MM はそれぞれがインフルエンサーとして活躍する“ぎんしゃむ”と“ぷうたん”2 人による男の娘アイドルユニット、2 人のSNS の総フォロワー数は80 万人を超えるほどの人気となっています。2016 年にSNS を通じて知り合った2 人が、2020 年の春に自身のYouTube チャンネルにてアイドル活動を行なうことを公表、プロデューサーを募集しました。楽曲制作は、IDOL M@STER や五等分の花嫁などのアニメ・ゲーム音楽や竹達彩菜、水瀬いのりなどの声優シンガーにも楽曲提供を行なう本田正樹氏(Dream Monster)が担当。ポップで華やかな楽曲に仕上がりました。


きみと過ごした街のなかで
果歩
約2年ぶりのバンドサウンドによる5曲入りEP 新潟出身の21歳シンガーソングライター果歩がCDとしては2019年10月にリリースした「水色の備忘録」以来、約2年ぶりのEPをリリースする。 今作ではギタリストのひぐちけいが全曲アレンジをしたバンドサウンドの楽曲を5曲収録。


PUPIRITTO PARO
プピリットパロ
池袋発!全国各地でオーディエンスと共に泣き笑いはじけてまざるスリーピースロックバンド”プピリットパロ”。2020年を乗り越え、ついに待望のファーストフルアルバム「PUPIRITTO PARO」全国発売決定。 生まれ育った故郷秋田LIVESPOT2000からはじまり「努力」「勝利」「友情」と少年ジャンプのような展開には上手くもいかない荒ぶれた人生を、痛快にコミカルにキャッチーに泥臭く描いた、まさに11年間の集大成といえる魂の全11曲入り音源。 自身のバンド名を今作タイトルとして掲げるに相応しい最高傑作。そして願いを叶えたまえ!


Quiet Tracks
Inner Science
単独公演やパーティーのゆるやかな時間帯などをイメージしつつ2017-2019の間に制作した、これまでの作品集に収まってこなかった計6曲を収録。


ITTO RYODAN EP
SHiPPO
2020年7月1日に惜しまれつつ解散したバンド「ラパンテット」のボーカル田中志帆乃が、新プロジェクト「SHiPPO」として活動を再開後、第一弾リリースとして「ITTO RYODAN EP」が配信限定リリース。4曲入りのEPで作詞作曲は全てSHiPPOが手がけている。


KYØMÖ
AFOK
今作は、90’s USオルタナティブ・ロック〜グランジの衝動に加え、タイトル『KYØMÖ(キョーモ)』と言う造語からも伺える不穏な空気を醸し出した異質な作品。PENPALSやTHE DIDITITSとして活動してきたMunemasa HayashiがAFOKとして打ち出すデビュー作は、クラウド・ナッシングスが見せた変貌のように、USオルタナの真髄に迫ったサウンドとなっている。また今作は、レコーディングからミックスやマスタリングまで所有するプライベートスタジオでHayashi自身が手掛けている。こだわり抜いたサウンドを堪能できる渾身のデビュー・アルバムが完成した。


subject/object
FlowBack
FlowBackの音楽性アーティストカラーとして掲げている「メランコリー(憂鬱さ)」「グレー」という世界観をコンセプトの中心に、ただ悲観的になるだけではなく、どんな明日になろうとも(FlowBack)歩んでいく、そしてNakedにありのままを表現する、という強さ・意思も表現した両面を魅せたアルバムとなっている。


二〇二〇年十三月ヨリ
the satellites
the satellites、初のフルアルバム『二〇二〇年十三月ヨリ』完成! 約1年半ぶりのCDリリースとなる今作は3か月連続配信シングルを含む12曲を収録


Feelings (EP)
Ume
EPISTROPHから正体不明のシンガーソングライターがデビュー。Ume自身が作詞・作曲を手がけ、WONKをアレンジャーに迎えた楽曲“Feelings”が配信開始された。アートワークはアーティストのAaron Marin (neutokyo)によるもの。ディストリビューションは今年発足したばかりのインディペンデント・ディストリビューター、オーチャード・ジャパンが手がける。たしかな歌唱力と全編英詞の叙情的な楽曲は最新のR&Bサウンドと同期しており、すでに国内外で様々なコラボレーションが予定されている。今後の動向から目が離せない。


0
kiyo kondo
1st EP『0』は、kiyo kondoのパーソナルが全面にあらわれた作品となっており、日々の生活の中での出逢いや別れ、生と死などを受け入れつつ、それでもなにも変わらない世界と自己も肯定していこうとする意志の感じられるリリックとトラックメイカーとしてのアウトプットが光る内容に仕上がっています。


When I Get My Playground Back
Friday Night Plans
今作は4月にリリースした『Embers』に続きレコードサウンドを追い求めたEPとなっていて、制作過程においてレコード特有の揺らぎ(ワウ・フラッター)を感じるエレメンツを重ねている。 楽曲のプロデュースには前作に引き続きENAが参加した。


05:56 KOKORO
Young Coco
HIBRID ENTERTAINMENT から国内外が注目する"Young Coco"が"LEX"、"SANTAWORLDVIEW"ら参加の最新アルバムを bpm tokyo からリリース! コロナ以降楽曲制作の方法も大きく変わったというが、このアルバムでも表現がより豊かで洗練された印象だ。 タイトル曲の『05:56!!!』は、自らがビートメイクを担当。客演には"Young Coco"と共に今のシーンを代表する存在の"LEX"、ラップスタア誕生出演後目まぐるしい活躍を見せる"SANTAWORLDVIEW"が参加した。新しい時代の夜明けが目前に感じられる作品だ。


Higher (Deluxe)
KOWICHI
今作に収録されているのは「Rockstar feat. JP THE WAVY, T-Pablow」「Rich feat. Elle Teresa」をはじめ、「ジェットコースター feat. Staxx T」、「CEO feat. MC TYSON」や、最愛の恋人とのコラボ・ソング「マッチ feat. Minami」、そしてSELF MADEに所属するメンバーとの「マジでムリ feat. SATORU」、「Forever Young feat. Merry Delo」、川崎のクルー・OGFに所属していた新鋭MCとの「SUBMARINER feat. Deech」といった楽曲群。 デラックス版にふさわしい豪華ゲストが集い、どれも今のKOWICHIの勢いを知るには十分の楽曲たちだ。


河を渡る
下田逸郎
2021年8月15日リリース。 最初のアルバム『遺言歌』から50年。73歳の下田逸郎の30枚目のアルバムです。人との出会い、その背後に広がる景色との出会い、それを自分の中にゆっくり沈殿させて、時を経て浮かび上がってくるものをすくい取るのが「唄づくり」という作業です。アルバムづくりは自分の物語づくりです。生きるというのは、その物語を自分で演じてゆくことかもしれません。演じるステージは地球ですが、最近そのステージは宇宙ではないかと感じるようになりました。その宇宙が自分の中にも広がりはじめたことを感じはじめるなんて楽しいことです。宇宙との出会いから、永遠なる「唄づくり」がやっとはじまりました。 from 下田逸郎


ZAKINO
ZAKINO
Seiichi Sakuma(SKM)| Drummer / Composer によるソロプロジェクト。国内外における活動を経て、コロナ禍で海外に出ることが難しい中、セッションなどで音楽を通して会話してきた 日本各地のSUPER MUSICIANに声をかけ制作し実現したアルバムがついに完成。 新時代に欠かせない NEW CITY に必要不可欠な全12曲。 Solo Project of Seiichi SAKUMA(SKM)| Drummer / Composer 1st album recording member drums SEIICHI SAKUMA key. TAKUMI KANEKO key. JOHN NAKAYAMA sax. TOMOKI SANDERS Tabla.MANABU YAMAMOTO Violin.HIRAKU YAMAMOTO Guitar.SEITARO MINE Bass.EIJI SUZUKI Guest MC 鎮座ドープネス Recorded at Studio SKM HOUSE Artwork TOKIO AOYAMA Design K.Shibue Poster Design George Kondo (uto Ltd.) recorded & mastered by TAKAHIRO YAMAGUCHI supported by Artcymbal, ASPR video taken by TORU KURIHARA


dinner
chilldspot
1stアルバム「ingredients」より“夢の中で憎いやつを食べちゃおう”と、日常で溜まった鬱憤をポップに発散する「dinner」を先行リリース


Unbreakable (feat. 3House)
MALIYA
先月リリースされたHot Spotに続き10月リリース予定のアルバムから先行で配信された今回の楽曲は、ラッパー/シンガーの3Houseを客演に迎え、Track Produceには荒田ヒカル(WONK)や宮川純、Kosuke Harada(Island State Music)が参加し、00'sを感じさせるスムースチルなR&Bとなっている。


夏のクラクション
JiLL-Decoy association
1月の配信リリースに向けてカバーアルバムを製作中のJiLL-Decoy associationがその先行配信第一弾として、稲垣潤一「夏のクラクション」のカバーをリリース。


Turn Me On feat. kiki vivi lily
The Burning Deadwoods
2人組プロデューサー・ユニット、The Burning Deadwoodsが1stシングル「Turn Me On feat. Kiki vivi lily」をリリース


my peaches feat. PES
INNOSENT in FORMAL
架空のカートゥーン・バンド、INNOSENT in FORMALが新曲「my peaches feat.PES」がリリース。 今作は6月にリリースしたシングル「愛じゃ崇ワナ feat.チプルソ」に続くコラボ第2弾。ゲストにPESを迎え、ぽおるすみすとの軽快なラップの掛け合いが披露されており、この季節のドライブ・ソングにぴったりなアッパーなナンバーに仕上がっているという。


TEENAGER
Split end
奈良出身 オルタナティヴ・ロックバンド「Split end」 シューゲイズ漂う分厚いオルタナティヴ・サウンドに乗せ、透明感のある声で、優しく温かく、愛を歌う。 今回新譜としては1年5ヶ月ぶりとなり、現在のSplit endを閉じ込めた優しい歌が心に刺さる5曲入りのEP「moratorium」をVELTPUNCH,winnieが所属するEVOL RECORDSよりリリースが決定! CDジャケットのデザインでは、多くの音楽アーティストとコラボをしている人気イラストレーター「フクザワ」が担当。 高校生の頃を思い出して作った曲です。仮タイトルは"水"でした。自分が一体何者なのか、はっきりとわからなくてモヤモヤする気持ちがあって、でも、その中にも確実にあった、未来の自分への期待を掬い上げたくて歌詞を書きました。ただ好きな人が笑いかけてくれたりとか、そんな些細なことで見えるもの全てが変わるように思えたあの時って、なんか水みたいに透明で、めちゃくちゃ綺麗だなと思いませんか?


YANAGAWA
ICARUS, NARISK
Rin音、クボタカイ所属のROOFTOPより福岡を拠点に活動するラッパー「ICARUS」のデジタルシングル。トラックは福岡県柳川市在住のトラックメイカー「NARISK」が手がけた楽曲。今作は福岡の音楽とユースカルチャーを発信する番組「FUKUOKA COLLECTIVE」の番組内でのセッションから始まり完成した楽曲。


婆娑羅(Prod. TOOBOE)
Foi
東京を拠点に活動、 憂いのある声色、日中ハーフシンガーソングライターという稀有な存在が注目を集める。2020年2月にソロと並行し活動を行なってきた、セッショングループ”ぷらそにか” を卒業、3月には、サウンプロデューサーに片寄明人を迎え初のデジタルSg「Bad Friend」をリリース。2020年、Shin Sakiuraをプロデューサーに迎えたメロウなサマー・クラシック「Swim in your eyes」をリリースし現在もロングヒットを続けている。2021年3月、”PEAL CENTOR”のTiMTを迎えた「Don't play the love song 」、5月には、GloomyとSosuke Oikawa(roomies)とのコラボナンバー「SEEKER」をリリース。Bilibili等プラットホームで作品を海外に発信、国内のみならずアジアに向けても精力的な活動を行なっている。アジアの音楽シーン交流が同時多発的に盛り上がりを見せている中、2021年8月4日にリリースされるニューシングル「婆娑羅」。今作は気鋭のシンガー・ yama のメジャーデビュー曲「真っ白」の楽曲提供者としても話題を呼び、ボーカロイドプロデューサーとしても活躍するjohnによるソロプロジェクトTOOBOEとの共作となっており、諸行無常の世の中で現実逃避を描いた新境地のエレクトロ・ファンクとなっている。


follow (Hitoshi Sakou Remix)
MARQUEE BEACH CLUB
UK インディー meets シティ・ポップ !茨城発男女ツインヴォーカルのエレクトロ・ダンスミュージック。MARQUEE BEACH CLUB 、佐孝仁司(ex.Galileo Galilei/BBHF)が手がけたエキゾチックなラウンジ感を纏ったが「follow」リミックス


DOWNTOWN BOY
8utterfly
恋に悩むSNS世代の男女の共感を呼び<“病みソン”の女王>と呼称されるR&B SSW <8utterfly>が松任谷由実の「DOWNTOWN BOY」をカバー


君は薔薇より美しい (feat. EXILE SHOKICHI)
ミッキー吉野
今年デビュー45周年を迎えたゴダイゴのリーダーであり、アレンジャーやコンポーザーとしても幅広く活躍するミッキー吉野の今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける”をテーマとしたプロジェクト「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」の第二弾楽曲として「君は薔薇より美しい」が亀田誠治プロデュースのもと配信リリースが決定。そして、フィーチャリング・アーティストにEXILEのヴォーカリストであるEXILE SHOKICHIが参加!君は薔薇より美しい」は、1979年に布施明氏への提供楽曲としてリリース。ミッキー吉野が作編曲を務め、レコーディングにはゴダイゴのメンバーが参加して作られた作品。同年のオリコン年間チャートにもランクインするなど、ヒットナンバーとなった。その後、国内外数多くのアーティストによりカバーされ、さまざまなタイアップにも起用。42年の時を経た今もなお愛されている名曲が、このプロジェクトではラテンテイストにアレンジを施され、原曲とは違った魅力を持つ楽曲となった。


I love you
showmore
移ろいゆく世界の中での愛を歌うミディアムバラード。盟友Shin Sakiuraをトラックメイカーとして迎え、繊細かつ大胆なサウンドで新たな側面を見せる一曲。


Yesterday
Awesome &roid
Awesome &roid が世界に放つ!究極のEMO / POP PUNK アンセム “Yesterday”! Yesterdayは1999年のエモリバイバルから2000年代初期のDrive-Thru Recordsへのリスペクトが詰め込まれた、青春時代の宝箱をひっくり返したような作品です。ボーカルHoriuchi Tatsuruが歌うキャッチーな英歌詞と、歪みの効いたヘヴィーなバンドグルーヴは、日本国内のみならず海外のリスナーにも必ず届くサウンドとなっております。オルタナティブロックを自称するAwesome &roidが、今作ではエモ / ポップパンクを引っ提げてジャンルの垣根をぶっ壊しにやってくる!感情爆発必死のエモーショナルパンクアンセムです。 Fujiwara Forever Records


Sleeping Town
either
”Sleeping Town”は彼らが影響を受けた90’s Emoバンドの影響を随所に感じるアップテンポチューン。 荒々しさの中にもつい口ずさんでしまう甘くキャッチーなメロディーに、熱いシンガロングパートが印象的な曲となっている。


かなしいうわさ (Cover)
Shoko & The Akilla
湘南出身のShoko(Vo)とAkilla(Gt)によるデュオShoko & The Akillaが、小西康陽が作詞作曲を手がけたスクーターズの楽曲「かなしいうわさ」をカバー。このアイデアはプロデューサーであるIMAZATO / DJ HOLIDAY ( STRUGGLE FOR PRIDE / LPS ) からの提案によるもの。夜の街の音楽が鳴り響く。もう一度音楽の素晴らしさを感じさせてくれるルードチューン。


What's Perfect?
Grace Aimi
「What’s Perfect?」は、名前の通り「完璧」とは何かを問い、完璧ではない方が美しいという彼女なりの解釈を表現した曲。夕陽に合うようなメロウなサウンディングが特徴的な一作となっている。


いつまでもそばにいたいなら
ゴホウビ
ゴホウビ12ヶ月連続配信シングル第6弾! 夏の終わりにぴったりなサウンドにのせ、幸せの形を探す恋人たちの心情を歌う、男女混声ならではのラブポップ。


SYNC LYNK LIVE!!
SO.ON project LaV
SO.ON project の新しいバーチャルアイドル、LaV(ラブイ)のデビュー曲! 新しい時代の新しいアイドルの形を、最新テクノロジーで表現していく新ユニットがついに誕生します! 日本発のコンテンツである、VTuberやバーチャルアイドルとして、メンバーが活躍していきます。 バーチャル空間で愛される新ユニット、LaVの青春を探す旅が始まります!


FROM STAIRS
Marpril
2周年記念動画にて予告されたミニアルバム「FROM STAIRS」が遂にリリース! 制作陣に「Capchii」「Nizikawa」「Osanzi」「IURA TOI」「Freezer」を迎え、Marprilとしては初となる全・書き下ろしの5曲を収録。あらゆるジャンルで攻めに攻めまくった、ただひたすらに「踊って踊れる」一枚。


unlasting (Cover)
莉々衣
TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」EDテーマ LiSA 16thシングル「unlasting」 を2.5次元歌い手VTuber莉々衣♪lilyがカバー! YouTubeにてオリジナルMVも公開中! -莉々衣- Lily Channel https://t.co/NuDMZyb9wg?amp=1


GoWave!
アイマリン(CV:内田彩)
新章アリマリンプロジェクトは、今までのアイマリンプロジェクトとは全く別の世界線を彩る、上質な映像と音楽の融合を目指す、三洋による新規IP企画である


The Last Empire
ISADORA TSUKIYA(CV:田丸篤志)、KIRA(CV:葉山翔太)、HOKUTO(CV:ランズベリー・アーサー)
「少年×ダンス×プライド」をテーマに始動した「BURNS SKOOL-バーンズスクール-」から、新ユニットISADORAの贈る新曲。荘絶対王者を感じさせる、荘厳かつ力強い一曲。


Senjutsu
Iron Maiden
英国が誇るアルティメット・メタル・モンスター、アイアン・メイデン。通算17作目となる約6年振りの最新スタジオ・アルバム、堂々完成!一つの道を極めぬいた彼らだからこそたどり着いた乱世を戦い抜く強固な戦術が、世を統治する!


I See It Now
Bachelor
インディ界隈で大きな話題を呼んだ、Jay Som(ジェイ ソム)とPalehound(ペールハウンド)によるプロジェクトBachelor(バチェラー)。2021年5月にリリースし、軒並み高評価を獲得したデビュー・アルバム『Doomin' Sun』も記憶に新しい最中、早くもニュー・シングル「I See It Now」が完成!


Screen Violence
CHVRCHES
グラスゴー出身のローレン・メイベリー、マーティン・ドハーティ、イアン・クックによる人気エレクトロ・ポップ・バンド、チャーチズが、4枚目のスタジオ・アルバム『Screen Violence』をリリース! 2021年4月に久々のニュー・シングル「He Said She Said」で高らかに本格始動を告げ、ファンを喜ばせたのに続き、ニュー・アルバムからの2ndシングル「How Not To Drown」では、チャーチズが “究極のヒーロー” と語るロバート・スミスが参加。言わずと知れたザ・キュアーのフロントマン、ロバート・スミスの特徴的な声と、ローレンの透明感ある歌声は不思議なほど完璧に溶け合い、溺れているときも意識を保つというコンセプトに沿ったダークなピアノの音色が楽曲を支えている。 ロサンゼルスとグラスゴーという遠く離れた場所で、ビデオ通話やオーディオ・シェアリング・プログラムを利用してレコーディングされたという本作は、ローレン・メイベリー、マーティン・ドハーティ、イアン・クックの3人によるセルフプロデュース作であり、今回はミックスまで本人たちで行ったと言う。それによって、まさにチャーチズならではの独創的かつ特別なアルバムが完成した。 アルバムタイトルの『Screen Violence』は、当初、バンド名の候補として挙がっていたものだという。10年後、このパンデミックのさなかで、『Screen Violence』(スクリーン上の暴力) という言葉は、これ以上ないほどに現実に当てはまっていた。人は自分の愛する人々ですら、テレビ番組のキャラクター以上に身近に感じるのが難しくなり、まったく別世界のようなトラウマに満ちた世界を経験することになった。そんななかでチャーチズは、この言葉を新しいアルバムのタイトルに決めた。 『Screen Violence』のテーマは大きく分けて3つの形――スクリーン上で (on screen)、複数のスクリーンによって (by screens)、複数のスクリーンを通して (through screens) ――で表現され、孤独、幻滅、怖れ、傷心や後悔といった感情が描き出されている。 『Screen Violence』の制作はバンドにとって、ともに過ごした10年を記念するものでもあった。 2013年のデビューアルバム『The Bones of What You Believe』、2015年の『Every Open Eye』、2018年リリースの前作『Love is Dead』を通して、自分たちのサウンドを作りあげ、確かなものにしてきた。


"Feel Flows" The Sunflower & Surf’s Up Sessions 1969-1971 (Deluxe)
ビーチ・ボーイズ
ビーチ・ボーイズの16枚目と17枚目のアルバム、『サンフラワー』(1970)と『サーフズ・アップ』(1971)期の音源を収録。 オリジナル・アルバムはリマスター。未発表音源収録。『サンフラワー』:バンド自ら立ち上げたブラザー・レーベル第1弾アルバム。ブライアン・ウィルソンはもとよりメンバー全員の才能がフルに発揮された、バンドとしての創造性のピークを示す名盤。『サーフズ・アップ』:幻のスマイル・セッションが生み出した当時の話題作「サーフズ・アップ」をメインに、熟練したメンバーの珠玉の作品を収録した傑作。ブラザー・レーベル第2弾。
GOOD PRICE!

"Feel Flows" The Sunflower & Surf’s Up Sessions 1969-1971 (Super Deluxe)
ビーチ・ボーイズ
ビーチ・ボーイズの16枚目と17枚目のアルバム、『サンフラワー』(1970)と『サーフズ・アップ』(1971)期の音源を収録。 オリジナル・アルバムはリマスター。未発表音源収録。『サンフラワー』:バンド自ら立ち上げたブラザー・レーベル第1弾アルバム。ブライアン・ウィルソンはもとよりメンバー全員の才能がフルに発揮された、バンドとしての創造性のピークを示す名盤。『サーフズ・アップ』:幻のスマイル・セッションが生み出した当時の話題作「サーフズ・アップ」をメインに、熟練したメンバーの珠玉の作品を収録した傑作。ブラザー・レーベル第2弾。


Rolex
Do Nothing
NME,DORKなどで話題沸騰中のUKノッティンガムの新鋭ポストパンク・バンド Do Nothing。待望の日本デビュー!2020年にリリースされたデビューEPとセカンドEPをコンピレーションアルバム『THE EP'S』が発売決定!Arctic Monkeys,Fontaines D.C.などのリスナーは必聴!!『THE EP'S』より収録曲「Rolex」


誕生前夜
Lily of the valley
新たな作家陣に浅野尚志&只野菜摘を迎え「コロナ禍の今、アイドルにとって何ができるか?」をテーマに制作された新生リリバリが贈るハイパーポップチューン!


ANARCHY by PANDEMIC
PeepSiLL!
新型コロナウイルスによって世界は大きく変わってしまった。そんな中、負けずに新体制がデビューし活動を開始するPeepSiLL!のミニアルバムとなる。


LOVE IZ DOLL Ⅲ (20210708 Zepp Tokyo LIVE)
LOVE IZ DOLL
LOVE IZ DOLLが7/8 Zepp Tokyoで行った1stワンマンのライブ音源をリリース!


ロマンティックに恋してた/最果てのワルツ
ReverseTokyo
ReverseTokyo新体制初の全国流通シングル!再デビューから半年が経ち、1年目の夏に向けて走り続ける彼女達がお送りする、ちょっぴり切ない旋律と心地よい生楽器が奏でる、ReverseTokyo〈リバスト〉渾身の1枚を是非お楽しみください。


BLACK RING
はちみつBLACK
8月3日堂々のデビュー。リオ・アスナブル,もよもくら,鼓もね子,真鯛猫ゆた,あむのあむからなる5人組アイドルユニット。 デビュー曲はDECO*27 が手がけたROCKなアップナンバー。


百花繚乱
戦国アニマル極楽浄土
2nd アルバムの表題曲であり、タイトルにもなっている「百花繚乱」は1st アルバムの表題曲「輪廻転生」の続編に当たる楽曲は、ストーリー背景を読み解く楽しさがある。 バンドサウンドに和楽器を盛り込んだ、激しく、且つメロディックなこの楽曲は聴く人の感情の琴線に触れる事間違い無し。


juvenile
jubilee jubilee
山陰(鳥取島根)のライブハウスAZTiC所属のグループ。2017年5月に活動開始。 2021年現在は、あいか・うめかの2名で活動中。 山陰を中心に全国でライブを展開、シングル・アルバムの発売も行なっている。 本作品では、今までの面影を残しつつ、新たなジャンルの楽曲に挑戦した1作となっている。 jubilee jubileeメンバーの成長を感じさせる楽曲をお楽しみ下さい。


assort
jubilee jubilee
鳥取島根のライブハウスAZTiCプロデュースのアイドルグループjubilee jubileeの初のベストアルバム。 3年間の集大成、アップチューンからバラードまで色々なスタイルの楽曲のアソート(詰め合わせ) お楽しみください


anti anti roman
situasion
situasion(シチュアシオン) 2020年12月19日東京、12月20日名古屋デビュー。 西野愛望、羽柴愛実、増田葵奈、小川すず、蒼井輝菜、杏優の6人によるアイドルユニット。 音楽が鳴り、会場が一つになった瞬間のエネルギーを原動力に、何にも支配されない圧倒的な「状況」が構築される。 新時代2021年、みなさんに全く新しい音楽体験を。


LA LA ピポ
キミイロプロジェクト
キミイロプロジェクトが生み出す新しい色となるニューシングル「LALAピポ」は思わず踊り出しくなるような令和時代のパーティーチューン!! 今までにないキミイロプロジェクトの色満載のナンバーとなります!!


Are you Maybe?
メイビーME
5月に行われたワンマンライブで発表した新曲「めびみ☆」に加え、2年ぶりに披露した「ティーンエイジフィロソフィー」歌詞がストレートで刺さると話題な「最低な日々」ライブでの力強いパフォーマンスが人気の「Stand By Me」新しくなった「overture」を入れたアルバムとなります! <プロフィール> 2018年7月7日に横浜赤レンガ倉庫にて開催された、アイドル横丁夏祭り!!2018でデビューしたアイドルグループ。女性がグループのプロデュースを手掛け、”女の子が憧れる王道かわいいアイドル”をテーマに、アイドルらしいポップな曲調と同性から共感を呼ぶ重めな歌詞が特徴。前回発売した1stシングル「ラミラミLOVEMEBABY」ではオリコンデイリーランキング第1位、ウィークリーランキングでは9位を獲得!


Firefly
Cmiyc
元"校庭カメラガールドライ(コウテカドライ)"の"きゃちまいはー"が"Cmiyc(チェミック)"としてリスタート! 夏の夕暮れ、暑さが徐々に和らぎ、夜の帷が落ちる頃。ふと今まで来た道と、これからの道のりを振り返る瞬間を考えるときはありませんか? 自分の夢を叶えるため、故郷を離れ東京に辿り着き、そしてアイドルとしての活動をスタートさせたCmiyc。アイドルグループの一員として、そして今はソロ・アーティストとして。この4年間に彼女は数えきれないくらいの決断をしてきました。何かを決めるのはいつだって怖い。でもその決断を後押ししてくれているのは大好きな家族、友だち、そしていつも彼女を見守ってくれるファンの存在です。 新曲「Firefly」は「決断」の歌です。様々な困難があり、そして誰もが難しい決断を迫られる時代だからこそ、Cmiycはそれぞれの決断を応援したい。夢は一つじゃなくていいし、引き返したっていい。ゆく道も、帰る場所だって、きっと繋がるはずだから。そんな願いを夏の夕景の蛍に託して。多幸感に溢れた出会いと別れの祝祭ソングの登場です!


dept.
addginjahzz
金沢を拠点とするヒップホップ集団:addginjahzz。1stアルバム「SALADBOWL」から2年...赤いバイクが横を走り抜けて手の平のビッグバンが燻っていた。2021年、金沢の某一室から新たな空間が生まれた。ニューアルバム完成。 時は2021年、世界の状況と共に彼らの生活も劇的に変化する。milkyheadoneはストロング(シークヮーサーを除く)を断ち、Jony the sonataは犬を飼い、DJ KENTAROUはダディとなった。つまり、addginjahzzは進化したのである。変化し続ける日々の中、それぞれのNICEを吸収し実験に次ぐ実験。約1年と少しの修行期間を経て2nd Albumとなる本作「dept.」を完成させた。 客演には、説明不要のMONJUからMr.PUG、かねてからの友人であるMULBE(N.E.N)、現場でのFeelにより親交を深めた川越のJUMANJI、多岐に渡る活躍で注目を集めるBeatmaker/TalkboxerのKzyboost、富山のYoung DopestことEftra、同郷からは前作に続き盟友JIROW WONDA。プロデューサー陣には前作に引き続き杜の都・仙台からgrooveman Spot 、addginjahzzには欠かせない福井のビートメイカーチーム:DRSからelamp、6-SenS、BALLHEAD、 $szZaaa、同じく福井のJEDImasterのBerrynice、今回2度目のセッションとなる板橋の呑み仲間:WATTER。アートワークは石川県在住の現代美術家、新谷哲也が手掛けている。 いつでもやる事はシンプル、相も変わらず酩酊したグルーヴでジャンルの細分化など気にも留めず駆け巡る奴らによる街角のバラードである。今回も最高な仲間達の協力によって生むことが出来た。


Cola (feat. kurage)
Saint Vega
大阪府出身のラッパー/シンガー/トラックメイカー、Vega Merceline(よみ:ベガ・マーセリン)、トラックメイカーMaybe Juice(よみ・メイビー・ジュース)からなる2人組ユニット、Saint Vega (よみ : セイント・ベガ) 。10代よりラップ・トラックメイク・プロデュースを全て手がけ、2020年にリリースされた1stアルバム『能動的Silece』に収録の「Fast Lane & Slow Dive feat. Gokou Kuyt」がストリーミングで200万回以上再生されるなど、着実にファンを増やしてきた。 2021年第4弾となる本作は、若手女性シンガーkurageを迎え、夏を彩るサマーチューン。歌詞の内容に着想したアートワークを手掛けたのはiCE KiDのアートワークなど各方面で活躍するmisoが担当した。


Player Killin' (feat. Itaq & Gucci Prince)
Catarrh Nisin
GRIMEの本場UKからも注目されワールドワイドに活動しているグライムMC "Catarrh Nisin"が、神に選ばれた男"Itaq"、日本語ラップシーンに彗星の如く現れた変態王子"Gucci Prince"、新世代のMC2人を客演に招いたアグレッシブなGRIME TUNE。


Wake up on garbage
テークエム
梅田サイファーでの活躍も注目されているテークエムと、前作から引き続きプロデューサーとしてタッグを組むBACHLOGICによるキラーチューン。


juego (feat. Montana Joe Carter)
MoNa a.k.a Sad Girl
Beat Produced by Lil'Yukichi Recorded & Mixed by Gregory Germain (Fader Crafters) at Submarine Studio, Big Turtule Studio MSR Mastered by Alex Psaroudakis (The Workshop, NYC) Supported by Tokyo BLU Nation

LIGHTS
AATA
シティーポップ、R&B、Lo-fi Hip Hop、SOUL、ボサノヴァなど様々なジャンルから影響を受けたボーダーレスな音楽性と、天性の甘く軽やかな歌声で数々のポップソングを生み出しているシンガーソングライター「AATA」。 5ヶ月連続リリースのシングル曲に加え、新曲3曲を収録した本作には、小林泉美、SKYTOPIA、タカノシンヤ(Frasco)、ngtkntr、クラシナショウ (GOOD BYE APRIL)、Shogo Takahashi (MO MOMA)、Hiroyuki Kondo、島田 尚(lifetone music)、清野雄翔ら、様々なプロデューサー/ミュージシャンが参加。混沌とした世の中で抱える孤独や閉塞感、無力感、しかしそれでも決して消えることのない『LIGHTS』=”光”、入り混じる感情を、色とりどりな楽曲で軽やかに歌い上げる。


Azusa Yamada Quintet Live at Shinjuku PIT INN(24bit/96kHz)
Azusa Yamada Quintet
山田あずさの初クインテットライヴとなる、2021年6月27日の新宿ピットイン青時雨(あおしぐれ)公演を超高精細収録。梅雨のさなかの六月末、もっとも雨が降る時期。青々とした木々の葉に降りたまった雨が、青葉から滴り落ちる水滴を時雨に見立てたことばが青時雨。初夏の青葉若葉がひときわ美しく際立つ季節に、爽やかな音の輝きと美しさを織りなすメンバーが創り上げたサウンドを6曲収録。山田あずさの人気曲「Average」や日本の情景を彩る中島さち子作曲の「裏山の。」、林栄一の名曲「Naadam」などを含む、Azusa Yamada Quintetの初ライヴ音源。
Bonus!

Azusa Yamada Quintet Live at Shinjuku PIT INN(DSD 5.6MHz/1bit)
Azusa Yamada Quintet
山田あずさの初クインテットライヴとなる、2021年6月27日の新宿ピットイン青時雨(あおしぐれ)公演を超高精細収録。梅雨のさなかの六月末、もっとも雨が降る時期。青々とした木々の葉に降りたまった雨が、青葉から滴り落ちる水滴を時雨に見立てたことばが青時雨。初夏の青葉若葉がひときわ美しく際立つ季節に、爽やかな音の輝きと美しさを織りなすメンバーが創り上げたサウンドを6曲収録。山田あずさの人気曲「Average」や日本の情景を彩る中島さち子作曲の「裏山の。」、林栄一の名曲「Naadam」などを含む、Azusa Yamada Quintetの初ライヴ音源。
Bonus!

TBS系 日曜劇場「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」サントラ
幅広く映像作品の音楽を手掛ける羽岡佳・斎木達彦・櫻井美希によるサウンドトラック!重大事故、災害、事件の現場に駆けつけ、命を救うために危険な現場に勇猛果敢に飛び込んでいく救命救急チーム“TOKYO MER”の活躍を描く物語!熱いストーリーを彩る楽曲を多数収録!


TBS系 金曜ドラマ「#家族募集します」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「#家族募集します」サントラ
音楽は、数々のヒットドラマの音楽を務めている作曲家・河野伸が担当!悩みや秘密を抱えるシングルファーザー&マザーたちが、ひとつ屋根の下で子育てをしながら共に過ごし“家族”になっていく姿を描く、新時代のホームドラマ。彼らの日常を彩る楽曲を多数収録!


TBS系 火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「プロミス・シンデレラ」サントラ
映画『キングダム』やNETFLIXオリジナルドラマ『今際の国のアリス』を手掛けた作曲家やまだ豊が音楽を担当。サイコロの目で運命が決まる新感覚ラブコメディ、『プロミス・シンデレラ』!男子高校生・壱成が人生崖っぷちのアラサーバツイチ女子・早梅に目をつけ、金と人生を賭けた“リアル人生ゲーム”を持ちかける!そんな2人の勝負を盛り上げる楽曲が多数収録!


Not Shy (English Ver.)
ITZY
ITZY初の英語アルバム。これまでの韓国タイトル曲の英語ver.で構成。デビュー曲”Dalla Dalla”をはじめ, “Wannabe”, “ICY”, “Not Shy”の4曲を収録。


IT'z ME
ITZY
タイトル曲“WANNABE”は、EDM、ハウス、ヒップホップなど、様々なジャンルの強みを一曲に詰め込んだフュージョン・グルーブのトラックで、デビュー曲“違う違い”の制作を手掛けた有名作曲チーム'GALACTIKA *'と再びタッグを組み完成させたナンバー。そのほか“TING TING TING with Oliver Heldens”、 “THAT'S A NO NO”、“NOBODY LIKE YOU”、“YOU MAKE ME”、“I DON'T WANNA DANCE”、“24HRS”など全7トラックを収録。特に“NOBODY LIKE YOU”は、Wonder Girls出身のユビンが作詞を手掛け、TWICEの“KNOCK KNOCK”、“'What is Love?”の制作を担当したイ・ウミン(collapsedone)が作曲と編曲に参加し完成度を高めている。


Chaos Gate『塵骸魔京』オリジナルサウンドトラック
V.A.
005年に発売されたADVゲーム『塵骸魔京』のサウンドトラックがBGM27曲とボーカル4曲の全31曲収録、2枚組仕様で登場です。オープニングテーマ「孤高之魂魄(ここうのたま)」においては、いとうかなこが情感豊かにメロディを響かせます。This is a soundtrack of songs from the Nitroplus's visual novel game title "Jingai Makyou".A total of 31 songs actually used in the game, including BGM, are recorded.


Mary's Blood
Mary’s Blood
2年3ヶ月ぶりとなるガールズメタルバンド、Mary's Bloodの通算6枚目となるオリジナルアルバム!今作はプロデューサーに久武頼政を起用、"HEAVY METAL"という超強力な作品が完成!


Pale Blue Dot
TAEYO
メジャーデビュー作『ASHURA』『ORANGE』から約1年を経た今作では、 ドラムンベースのテイストを取り入れた先行配信曲「RUNNIN'」や、2ステップへの展開を聴かせる「NEW SEASON」など、 バラエティ豊かなビートを乗りこなし、更に進化したTAEYOの音楽性を見せる作品となる。


Radio Sausage
WurtS
SNSを中心に注目を集めている研究者×音楽家、WurtS。今話題の謎多きバンド、PEOPLE 1のItoをゲスト・ヴォーカルとして迎えた「リトルダンサー feat. Ito (PEOPLE 1)」を含む3曲入りデジタルEP『Radio Sausage』をリリース。