2022/03/30 18:00

CROSS REVIEW 2

『“心”という厄介な代物を、どうにか取り扱うための術』

文 : 蜂須賀ちなみ

トリッキーな音楽を“複雑”である以上に、“おもしろい”ものとして聴かせられるこの人の才が光る“見て呉れ”に、王道ギターロックの“ナイトダンサー”を重ねて痛快に幕開けたあとは、石若駿(Dr)、越智俊介(B)、小田朋美(Pf)とCRCK/LCKSメンバーでバンドを固めた“シャッターチャンス”におけるジャズ×ヒップホップ的なアプローチ、“Night park”で見せたフューチャーベースなど新しい側面も提示しつつ、一方で“PUPA”のように初期を彷彿とさせるがちゃっとした質感の曲も収録し、幅広く展開していくサード・アルバム。

音楽的な広がりを感じさせる作品であることはもちろん、以前に比べて、景色が見える曲が増えたように思う。特に中盤の“燦々と降り積もる夜は”、“あのこと?”、“Night park”、“うつつ”には新鮮味があった。とはいえ、景色といえどもアウターではなくどちらかというとインナーなイメージ。例えば“うつつ”のサビで「フルーチェ」という「え、そこでそれ歌う?」と言いたくなる単語が登場するのは秋山の原風景にそれがあるからだと想像できるし、要するに、今作における情景描写は秋山自身のパーソナルな記憶から出てきているように感じるのだ。ファースト・アルバム『From DROPOUT』~セカンド・アルバム『FIZZY POP SYNDROME』には秋山のバックグラウンドを感じさせる地元・宇都宮に関連する曲も収録されたが、今作ではさらに深部――秋山黄色という人間の芯、彼を形成する思想そのものの内側に潜り込んでいるイメージだ。

しかし、秋山の精神世界を映し出したこの音楽を聴いてどこか懐かしさを感じるのは、彼も、私たちも、心のなかになにか同じものを持っているということだろうか。では、それはなにか。私たちひとりひとりは別の個体であり、完全に交わりあうことはできないし、そのうえで「分かり合えないって最高だね」(“見て呉れ”)と歌うのが秋山黄色だったりするわけだが、それでもなにか共通項があるのだろうか。

それは、いま生きていてやがて死ぬことだ。10曲のうち、秋山の死生観が最も明確に綴られた“白夜”にある「幸福で死にたくないっていうのは/この地球上で一番の不幸だね」というフレーズには、“死は誰にでも必ず訪れる”というどうしようもない真理を自覚させられる(余談だが、以前2000年生まれのインタビューに取材した際、“死は最大の人間あるある”と言っていた。そういった考えに至る背景はもちろん人それぞれ違うと思うが、筆者の肌感覚として、現在20代前半~半ばのアーティストにはそういう価値観を持つ人が多いように感じている)。

なお、“白夜”とは、太陽が一晩中沈まない夜(北極圏付近や南極圏付近で夏至前後に見られる現象)のことで、対して“白夜”に至るまでの9曲は徹底して“夜”の話だ。孤独の夜に内省し、藻搔き苦しむ自分自身と向き合うための音楽。ファースト・アルバム収録曲“Caffeine”やセカンド・アルバム収録曲“ホットバニラ・ホットケーキ”などの存在を鑑みれば“夜”というモチーフ自体は秋山黄色のディスコグラフィにおいて珍しいものではないが、アルバム1作かけてそれをとことん描いているのがこの『ONE MORE SHABON』という印象だ。

秋山黄色 「ホットバニラ・ホットケーキ」Live Ver.
秋山黄色 「ホットバニラ・ホットケーキ」Live Ver.

「睡眠って、めちゃめちゃ都合よくできている生命の神秘のひとつだと思うんですよ。夜があって朝を迎えるという回転が人間の正気を保たせているように感じるし、逆に言うと、 “1日”なんて最初に言い出したやつはそもそも絶望していたんだろうなと思う。あんなもん、地球が自転して、自分のいる場所が一度陰になったあと、また日に当たるだけの話なので」

以前秋山にインタビューしていた時、上記のように言っていたことが印象に残っているのだが、その話になぞらえると、朝になった途端「俺は一万年生きる予定だ」と大口を叩き始める“シャッターチャンス”の主人公はまさに一日の循環のなかで生きている人だ。しかしその直後、“白夜”では「この世界には夜が来ない場所があるらしいけど、だとしたら、あなたはどうしますか?」という方向に展開され、アルバムはそのまま終わりを迎える。一時的に気持ちが軽くなったとしても、未来永劫、向き合わなければならない問題が心の真ん中に横たわっているという事実。最後にそれを突きつけるなんて、ある意味容赦のない構成だ。

では、このアルバムは絶望を伝えるための作品なのか。いや、きっとそうではない。例えば、“シャッターチャンス”にある「出口のない痛みに向き合い/藻掻いてしまう君が誇らしい/ズルの仕方を一緒に覚えよう」というフレーズ、これこそが音楽家・秋山黄色なりの表明ではないだろうか。“ズルの仕方”とはつまり、生きていくうえでの苦しさを少しでも回避するためのヒント。「ちちんぷいぷい」のようにライトなノリで、しかし一種のおまじないとしてどこか切実な響きを有しながら繰り返される“Quick Quick Turn”(“シャッターチャンス“より)も、他9曲含め、アルバム全体に散りばめられたキャッチコピー的なフレーズ(真正面から射貫こうという意思を感じる)もそういう性質を持つ言葉で、自分ですらブラックボックスに思えてならない“心”という厄介な代物を、どうにか取り扱うための術を、秋山はその音楽で以って発明しようとしているのかもしれない。

秋山黄色 「シャッターチャンス」
秋山黄色 「シャッターチャンス」

蜂須賀ちなみ

文筆業(フリーランス)。邦楽ロック/ポップスのライティング・インタビューを中心に、音楽以外も執筆。音楽と人、MG、リアルサウンド、音楽ナタリー、SPICE、Billboard JAPAN、Skream!等に寄稿。いきものがかり公式noteなどアーティスト公式コンテンツにも携わる。


【Twitter】
https://twitter.com/_8suka

この記事の筆者
梶野 有希

1998年生まれ。誕生日は徳川家康と一緒です。カルチャーメディア『DIGLE MAGAZINE』でライター・編集を担当し、2021年1月よりOTOTOYに入社しました。インディーからメジャーまで邦ロックばかり聴いています。

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.276 とある日の記録

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.276 とある日の記録

垣根を越えて、“アゲ”で広がっていく輪──ビバラッシュpresents 〈アゲアゲJAPAN'24〉

垣根を越えて、“アゲ”で広がっていく輪──ビバラッシュpresents 〈アゲアゲJAPAN'24〉

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.269 昨夏、あの場所で

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.269 昨夏、あの場所で

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

先週のオトトイ(2021年2月1日)

先週のオトトイ(2021年2月1日)

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

[レヴュー] 秋山黄色

TOP