Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 | ワンダー3 -- YOU高木郁乃人見元基難波弘之 | - | N/A | |
2 | 少年マルス -- コーザ・ノストラ忌野清志郎 | - | N/A | |
3 | 鉄腕アトム -- 少年ナイフ | - | N/A | |
4 | わたしはメルモ -- 野宮真貴ディミトリ・フロム・パリ | - | N/A | |
5 | スペースジャイアンツのテーマ -- 高木完 | - | N/A | |
6 | ふしぎなメルモ -- チボ・マット | - | N/A | |
7 | Omukae de gonsu -- 細野晴臣 | - | N/A | |
8 | カノン -- 宮沢和史 | - | N/A | |
9 | ジャングル大帝 -- ボアダムス | - | N/A | |
10 | 名も知らぬ星 -- bloodthirsty butchers浅野忠信 | - | N/A | |
11 | アドルフの子守歌 -- エル・マロ | - | N/A | |
12 | 海のトリトン -- 筋肉少女帯 | - | N/A | |
13 | リボンのマーチ -- あんじ | - | N/A | |
14 | あの日君はたった1人で -- 西脇唯 | - | N/A | |
15 | The Astro Boy Theme Song -- ショーン・レノン | - | N/A | |
16 | 永遠の物語 -- ショコラ | - | N/A | |
17 | 僕は愚かな人類の子供だった -- 佐野元春 | - | N/A |
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品
今年もやってきましたOTOTOYスタッフによる個人チャート。絶妙にどんな人が本サイトを運営しているのか? そんな自己紹介もちょっとかねております。2024年は、それぞれなにを聴いてOTOTOYを作っていたのか? ということでスタッフ・チャートをお届けします…

連載
あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

コラム
日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!
日本のフォーク、ロックの黎明期を支え、後続にも大きな影響を与えた〈ベルウッド・レコード〉。レーベル設立50周年を迎える今年2022年、ついにこれまで未配信だったはっぴいえんど、高田渡、はちみつぱいといったアーティストの名盤の数々が〈キングレコード〉より配信…

その他
SHIMOKITAZAWA HANAUTA CRUISING、下北沢の夜を彩る企画!
2013年5月25日、下北沢に点在するライヴハウス各所を結んで開催される下北沢発サーキット・イベント「Shimokitazawa SOUND CRUISING」。今年は複数会場でのライヴ・パフォーマンスに加えて、サーキット・イベントならではの、下北沢の街中…

ライブレポート
LIVE REPORT 2012/1/27 bloodthirsty butchers
「古くもなく、新しくもなく、未来に捧げているってことだ。… 何言っているんだろうな。」 ダブル・アンコールに登場した吉村秀樹(Vocal/Guitar)は、2日間の緊張から解き放たれたかのように『未完成』を選んだ理由をそう語って笑った。 ここ数年、Dino…

インタビュー
長沼秀典(VELTPUNCH)×田渕ひさ子(toddle、bloodthirsty butchers、etc)
90年代、NIRVANA、Pixies、The Smashing Pumpkinsなどの洋楽のオルタナティヴ・ロックが続々と日本に輸出されはじめ、90年代後半にはスーパーカー、くるり、NUMBER GIRLがデビュー。邦楽の音楽雑誌にも「オルタナ」という単…

インタビュー
少年ナイフ『Free Time』インタビュー by 西澤裕郎
''少年ナイフ『Free Time』をダウンロードされた方に特典としてジャケット画像(750px × 750px)をプレゼントします。'' '''' 「素晴らしいとか美しいとか・・・とにかく言葉に出来ないけど少年ナイフなんだよ! 」 クリスマス・イヴの夜、…
Digital Catalog
オリジナルのリリースから30年、佐野元春90年代の名盤『ザ・サークル』の30周年記念エディションに収録されている、全国30都市47公演におよぶ『ザ・サークル・ツアー』の最終公演『The Circle Tour Final 武道館ライブ 1994.4.24』の模様が音源化となります。
佐野元春 45 周年アニバーサリー始動 2025 年にデビュー 45 周年を迎える佐野元春と結成 20 年目を迎える盟友ザ・コヨーテバンド 「新・ガラスのジェネレーション」をテーマにしたシングル
佐野元春 45 周年アニバーサリー始動 2025 年にデビュー 45 周年を迎える佐野元春と結成 20 年目を迎える盟友ザ・コヨーテバンド 「新・ガラスのジェネレーション」をテーマにしたシングル
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
筋肉少女帯、メジャーデビュー35周年&『レティクル座妄想』リリース30周年記念盤。新曲「医者にオカルトを止められた男」の他、30年前(1994年)にリリースされた筋肉少女帯の人気アルバム『レティクル座妄想』より2曲のセルフカバー新録音曲を収録。
2023年6月からスタートした佐野元春 & ザ・コヨーテ・バンド「今、何処 TOUR 2023」より、9月3日に行われた東京国際フォーラム公演を収録したライヴ音源。
2023年6月からスタートした佐野元春 & ザ・コヨーテ・バンド「今、何処 TOUR 2023」より、9月3日に行われた東京国際フォーラム公演を収録したライヴ音源。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。
ロックの真髄を伝える世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、約3年ぶりとなる待望のニュー・アルバム! 原点回帰とも言えるポップなパンク・テイスト全開の痛快きわまる傑作! パンデミック以前の数年間は海外ツアーの動員数が軒並み右肩上がりだった、日本が世界に誇るガールズ・バンド、少年ナイフ。その前作『スウィート・キャンディ・パワー』(2019年)につづく最新アルバム『OUR BEST PLACE』が完成! ここ数作はある意味、らしくないストレートでオーセンティックなロック・テイストを打ち出してきた少年ナイフだが、本作においては、初期4作品にも通じるちょっぴりストレンジなポップ・パンク風味が復活! 原点回帰とも言える、とりわけ長年のファンにはたまらない仕上がりとなった! ザ・ジャム+バスコックスなリード・トラック「Nice Day」や「MUJINTO Rock」といったポップ・パンク・チューン、まさに原点回帰なストレンジ・ポップ「バウムクーヘンの話」、とはいえ、やはり外せないハード・ロック・ナンバー「Ocean Sunfish」といった新曲に加えて、2003年にロフト・レコードのコンピレーション『Girls L.T.D - Girls Like To Dance』に提供・収録され、ガールズ・バンドのアンセムともなっていた「Girl's Rock」の再録ヴァージョン、なおこが敬愛してやまないバンド、パイロット(初期ベイ・シティ・ローラーズのメンバー二人によって結成されたスコットランドのバンド)の「Just A Smile」のカヴァーの全10曲を収録。
全国ホール・ツアー「WHERE ARE YOU NOW」より福岡、仙台、大阪公演のライブ演奏8曲を収録した最新ライブアルバム『2022 LIVE AT SENDAI, FUKUOKA, OSAKA』が配信リリース
全国ホール・ツアー「WHERE ARE YOU NOW」より福岡、仙台、大阪公演のライブ演奏8曲を収録した最新ライブアルバム『2022 LIVE AT SENDAI, FUKUOKA, OSAKA』が配信リリース
1982年に結成、1984年にナゴムレコードよりインディーデビューした筋肉少女帯。 1988年のメジャーデビューまでのナゴムレコード 時代の楽曲を新録音カバー。 筋肉少女帯として発表した初期の名曲「いくぢなし」、そしてナゴムレコード主宰のケラリーノ・サンドロヴィッチ、 大槻ケンヂ、内田雄一郎3人によるユニット、空手バカボン名義で発表した「KEEP CHEEP TRICK」「7年殺し」、 いずれもナゴム時代、メジャーデビュー前の楽曲3曲を現・筋少メンバーにより新装リリース!
佐野元春は2022年、新作アルバム2タイトルを連続リリースする。先行して4月8日に配信のみでリリースされたアルバム『ENTERTAINMENT!』に続き、本作『今、何処 (Where Are You Now)』がその第二弾目のアルバムとなる。本作は、『COYOTE』(2007年)、『ZOOEY』(2013年)、『BLOOD MOON』(2015年) 、『MANIJU』(2017年)、『ENTERTAINMENT!』(2022年) に次ぐ、佐野元春&ザ・コヨーテバンド6作目のアルバム。全キャリアにおいては通算19作目のスタジオ・アルバムとなる。 『今、何処』は、オープニングから最終曲にかけたコンセプチャルな構成の全14曲。佐野元春のキャリアにおいて一つの到達点を感じさせる完成度の高い仕上がり。ソングライティングとレコーディングは2019年からの約2年半に渡り、まさにパンデミックの状況下で制作された特別な作品と言える。レコーディング・エンジニアは、長年チームを組んでいる渡辺省二郎、マスタリングは N.Y. スターリング・サウンドの Randy Merrill が担当。バンドのライブなサウンドを生かすべくアナログ音を重視したモダンなロック・サウンドに仕上がっている。パンデミックを超えた次のフェーズを予感させるアルバム、佐野元春&ザ・コヨーテ バンドの新作『今、何処』。困難な時代の最前線から届いたポップの傑作だ。自由な心を持ち続ける人たちに。
佐野元春は2022年、新作アルバム2タイトルを連続リリースする。先行して4月8日に配信のみでリリースされたアルバム『ENTERTAINMENT!』に続き、本作『今、何処 (Where Are You Now)』がその第二弾目のアルバムとなる。本作は、『COYOTE』(2007年)、『ZOOEY』(2013年)、『BLOOD MOON』(2015年) 、『MANIJU』(2017年)、『ENTERTAINMENT!』(2022年) に次ぐ、佐野元春&ザ・コヨーテバンド6作目のアルバム。全キャリアにおいては通算19作目のスタジオ・アルバムとなる。 『今、何処』は、オープニングから最終曲にかけたコンセプチャルな構成の全14曲。佐野元春のキャリアにおいて一つの到達点を感じさせる完成度の高い仕上がり。ソングライティングとレコーディングは2019年からの約2年半に渡り、まさにパンデミックの状況下で制作された特別な作品と言える。レコーディング・エンジニアは、長年チームを組んでいる渡辺省二郎、マスタリングは N.Y. スターリング・サウンドの Randy Merrill が担当。バンドのライブなサウンドを生かすべくアナログ音を重視したモダンなロック・サウンドに仕上がっている。パンデミックを超えた次のフェーズを予感させるアルバム、佐野元春&ザ・コヨーテ バンドの新作『今、何処』。困難な時代の最前線から届いたポップの傑作だ。自由な心を持ち続ける人たちに。
佐野元春 & THE COYOTE BAND、ニューアルバム『ENTERTAINMENT!』を配信リリース 『ENTERTAINMENT!』では、レコーディングエンジニアには渡辺省二郎を、マスタリングエンジニアには米NY、スターリング・サウンドのランディ・メリル(Randy Merrill)を起用。バンドの演奏を生かしたオーガニックなロックサウンドに仕上がっている。
佐野元春 & THE COYOTE BAND、ニューアルバム『ENTERTAINMENT!』を配信リリース 『ENTERTAINMENT!』では、レコーディングエンジニアには渡辺省二郎を、マスタリングエンジニアには米NY、スターリング・サウンドのランディ・メリル(Randy Merrill)を起用。バンドの演奏を生かしたオーガニックなロックサウンドに仕上がっている。
メジャーデビューより33年目を迎え、ますますクリエイティブな活動を続ける筋肉少女帯。コロナ禍のなか制作された通算21枚目となるオリジナルアルバム。世相を反映させながらも独特な視点で描く歌詞世界と卓越したソングライティングが織りなすアグレッシブな筋少サウンドに仕上がっている。
メジャーデビューより33年目を迎え、ますますクリエイティブな活動を続ける筋肉少女帯。コロナ禍のなか制作された通算21枚目となるオリジナルアルバム。世相を反映させながらも独特な視点で描く歌詞世界と卓越したソングライティングが織りなすアグレッシブな筋少サウンドに仕上がっている。
YOU2年ぶり3作目となるフルアルバムをリリース。 世界中が不確かな未来に向かう新しい時代。 そんな中で自身の道を模索し続けた2年間の集大成。 「LIFE-人生-」を「RECORD-残す-」。 そのタイトルに込められた通り自身の人生を刻み込んだ1枚。 『あなたはこの人生の時間を、何に使いますか?』
2020年10月7日にリリースされた佐野元春&THE COYOTE BANDのアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』の再発盤。佐野元春&THE COYOTE BANDの2005年~2020年までの15年の活動をまとめたベストアルバム。その間に発表した4枚のスタジオ・アルバム、 『COYOTE』(2007)、『ZOOEY』(2013)、『BLOOD MOON』(2015)、 『MANIJU』(2017) から厳選した全32曲をパッケージ。
2020年10月7日にリリースされた佐野元春&THE COYOTE BANDのアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』の再発盤。佐野元春&THE COYOTE BANDの2005年~2020年までの15年の活動をまとめたベストアルバム。その間に発表した4枚のスタジオ・アルバム、 『COYOTE』(2007)、『ZOOEY』(2013)、『BLOOD MOON』(2015)、 『MANIJU』(2017) から厳選した全32曲をパッケージ。
筋肉少女帯、通算20作目となるオリジナル・フルアルバム。 不条理で幻想的な詩世界と、卓越した演奏力が高次に融合する世界で、 日本ロック史上に際立った異彩を放つ存在と して君臨してきた筋肉少女帯。 ここ数年では、よりエンターテイメント性の高いパフォーマンスと、 普遍的なテーマを独自の視点で切り取るストー リーテラーな作風が増え、その懐の広さを発揮している。 メジャーデビューより31年目を迎え、ますます進化と深化 を繰り返す筋肉少女帯が今回テーマとしたのが “愛"。 さまざまな角度から愛をテーマとした楽曲で彩られた筋肉少女 帯のニューアルバム「LOVE」リリース決定。
ロック伝道師=少年ナイフの真髄! 3年ぶりとなる待望のニュー・アルバム、ついに完成! キャンディ・パワー炸裂のヴァラエティに富んだ最高のアルバムが誕生!
ピチカート・ファイヴのヴォーカリストだった野宮真貴のソロ・アルバム。本多ゆか(CIBO MATTO)、テイ・トウワ、鈴木慶一、HEESEY(THE YELLOW MONKEY)らがプロデューサーとして参加し、2000年に発売された作品をリイシュー。その他、青の洞窟で有名な南イタリア・カプリ島で、当時のイタリアの若手アーティストとレコーディングした楽曲が収録されている。
2014年の『野宮真貴、渋谷系を歌う。~Miss Maki Nomiya Sings Shibuya-kei Standards~』から、2017年暮れのリリース『野宮真貴、ホリデイ渋谷系を歌う。』まで、シリーズ全5作のアルバムから≪渋谷系≫の代表曲をコンパイルした究極ベスト盤!渋谷系の代名詞「東京は夜の七時」リリース25周年。ピチカート・ファイヴ解散以来初となる、小西康陽プロデュース+野宮真貴歌唱による「東京は夜の七時」 が、ニューヴァージョン&ニューアレンジの新録で、奇跡のリリース。
世界が認める“ライヴ・バンド”、我らが少年ナイフの最新ライヴ・アルバムが登場! ナイフはやっぱりライヴが一番!あらためて、そう思わせてくれる天下無敵のロック・ショウ!
筋肉少女帯とカラオケDAMを展開する第一興商がタッグを組んだ!筋肉少女帯がカラオケで絶唱したくなる楽曲を書き下ろし。全国のサラリーマンに贈る、筋少流メタル応援歌誕生! (C)RS
アルバム『THE SHOW MUST GO ON』から1年、待望のアルバムが登場!大槻ケンヂが織り成す不条理で幻想的な歌詞と、卓越した演奏力が高次に融合する独自の世界は、さらなる進化を遂げ輝きを増す!
アルバム『THE SHOW MUST GO ON』から1年、待望のアルバムが登場!大槻ケンヂが織り成す不条理で幻想的な歌詞と、卓越した演奏力が高次に融合する独自の世界は、さらなる進化を遂げ輝きを増す!
約4年4か月ぶりのオリジナルアルバム「THE SHOW MUST GO ON」をひっさげて行ったライブツアーの大阪公演の音源。
過去の埋もれた作品のみならず、誰でも知っている名曲をその時代に聴かれるために生まれてきた楽曲として再評価。それらを全くの新曲のように紹介することや、それらに影響されて創られた音楽が【渋谷系】と呼ばれ、全世界にも影響を与えたのは1990年代。あれから20年、【渋谷系】とカテゴライズされた音楽は、時代を超えて愛され続け、新たな愛好者も誕生しています。そこで、元祖渋谷系の女王こと野宮真貴(ex.ピチカート・ファイヴ)がその【渋谷系】の名曲の数々を永遠のスタンダード・ナンバーにするため遂に立ち上がりました!出発点は【ビルボードライブ】 そう、世界は野宮真貴を待っているのです。
ニッポン代表、世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、約2 年ぶりとなる待望のニュー・アルバム、名付けて『嵐のオーバードライブ』!我らが少年ナイフがハードに迫る!!本作のテーマはズバリ''70 年代ロック~ハード・ロック''! 洋楽不振が続く日本の音楽シーンにおいて、あえてロックの本道を追求した衝撃の問題作! シン・リジィ、ブラック・サバス、ランナウェイズ、ZZ トップにジューダス・プリースト……、リーダーのなおこが自らの愛する''ロック''にアツい思いを込めて書き下ろした、往年の洋楽ロック・ファンをも唸らせる全10 曲! そう、少年ナイフの音楽には、英米を中心とする古今のすばらしいバンド、アーティストのエッセンスがぎっしりと詰まっているのだ。少年ナイフ=スクール・オブ・ロックなのだ!
今年のクリスマスはロックにアゲる!大阪が世界に誇るガールズ・バンドの最高峰、我らが少年ナイフからのクリスマス・プレゼント!痛快にドライヴする、ナイフ節炸裂のクリスマス・ソング「Sweet Christmas」!さらに、そのアコースティック・ヴァージョンと、「We Wish You A Merry Christmas」のほっこりカヴァーの3曲収録のデジタル・オンリーのクリスマス・シングル!
少年ナイフワールドをさらに進化させた3rdアルバム! ナイフのテーマ曲ともいえる「ロケットにのって」をはじめ「がんばれバイソン」「アントニオバカ貝」「嗚呼,シンガポール」など怒涛の名曲ラッシュ!
再びトリオ編成となり、ますます加速を続ける彼女達の通算第14作。ガレージ色の強いバンド・サウンドは、全くブレることがなく、キレがあります。シンプルでキャッチー、かつロック、という彼女達の原点回帰と言える一枚に。
世界中に多くのファンを持つ少年ナイフ。その結成25周年を記念した初のライブアルバム! 2005年12月17日の大阪ファンダンゴにおける『Space X'mas』でのライブを収録したもので、今や入手不可能なシングル/ソノシート・オンリーの曲を中心に、代表曲、『genki Shock!』からの楽曲もしっかり網羅したベスト&レアトラック集的な内容。そしてボーナストラックには2005年10月に急折した西浦真奈=チャイナがドラムを叩く、2004年の『712 Day Party』のライブ音源を収録しています。
時代を30年先取りした驚異のサウンドが甦る! ハイパー・アーティスト横尾忠則と共にインドを訪れた細野晴臣が、深層意識の導くままにクリエイトしたエレクトロ・アンビエンス・テクノ・ワールド。この新鮮な感覚は、未来からの贈り物なのか? 新たなる伝説のはじまり。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
はっぴいえんど解散後、埼玉県狭山の自宅にて録音された、記念すべきソロ第1作。無造作でシンプルな作りながら、何度聴いても圧倒される日本ロック史に燦然と輝く永遠の名作。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、これがその出発点だ! 記念すべき初のリリースとなる1982年の自主制作カセット・テープを、世界中の少年ナイフ・ファン超待望の初LP&CD化! ■2023年2月15日に最新アルバム『OUR BEST PLACE』をリリースする我らが少年ナイフ。そのファンの間では伝説的な存在となっている、初のリリースとなる1982年の自主制作カセット・テープ。わずか89本しか制作されなかった(バンド自身が50本、レーベルが39本)というウワサもある激レア・アイテムを初のLP&CD化。
ナイフ・サウンドはやっぱり最高!本物のロックの楽しさを伝えてくれる少年ナイフ、待望のニュー・アルバム!ニッポンが世界に誇るガールズ・バンド、少年ナイフ、約2 年ぶりのニュー・アルバム『アドベンチャーでぶっとばせ!』。本作のテーマはズバリ“ROCK”! 70 年代ロック~ハード・ロックをテーマにした前作『嵐のオーバードライブ』(2014 年)の延長にあると言っていい、少年ナイフがロックの本道を追求した意欲作! ヘタウマから王道ロック・バンドへ!スクール・オブ・ロック=少年ナイフがロックのあるべき姿を提示する!
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
2021年にリリースしたD.A.N.の3rdアルバム『NO MOON』収録楽曲から6組のアーティストが参加したREMIXシングルがアルバムとなって配信リリース。REMIX参加アーティストには、唯一無二のサウンドデザインとプロダクションで国内外に多くのファンを持つ<Cornelius>、そして日本の音楽史を語る上で欠かせない存在として世代も国境も超え世界中から愛される音楽家<細野晴臣>、ベルリン在住、DJ・トラックメイカーとして日本のテクノを代表するアーティストのひとり<Fumiya Tanaka>、国内屈指のDUB SOUNDで海外での評価も高い<Silent Poets>、海外からのリリースも重ねる京都在住のDJ/プロデューサー<Stones Taro>、更にUKからJames BlakeのバンドメンバーでもあるRob McAndrewsによる<Airhead>の豪華6アーティストが参加した『NO MOON』のアザーサイドとなるリミックス・アルバムが4/12に配信で解禁!
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 大滝詠一、佐野元春、杉真理による不朽の名作アルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』発売40周年記念BOXに収録された作品集『EACH SIDE of NIAGARA TRIANGLE Vol.2』。
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
SSW/ジャズピアニスト、矢舟テツロー を 小西康陽 が全面プロデュース!ゲストに、デビュー40周年となる、野宮真貴を迎えた大傑作アルバム!2019年、PIZZICATO ONEにピアニストとして参加した 矢舟テツロー を、小西康陽 が全面プロデュース。野宮真貴 とのデュエット2曲を含む全11曲を収録した、完全ピアノトリオ編成による一枚が完成した。
SSW/ジャズピアニスト、矢舟テツロー を 小西康陽 が全面プロデュース!ゲストに、デビュー40周年となる、野宮真貴を迎えた大傑作アルバム!2019年、PIZZICATO ONEにピアニストとして参加した 矢舟テツロー を、小西康陽 が全面プロデュース。野宮真貴 とのデュエット2曲を含む全11曲を収録した、完全ピアノトリオ編成による一枚が完成した。
世界的シティ・ポップ・ブームの立役者、韓国出身のDJ/プロデューサー、Night Tempo(ナイト・テンポ)が自身初となるメジャー・オリジナル・アルバムを遂にリリース!豪華ゲストによるボーカル参加も話題必至、その名も『Ladies In The City』発売! 昭和を彩った日本の名曲を"リエディット"して現代に甦らせる「昭和グルーヴ」シリーズで絶大な人気を誇り、松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」、竹内まりや「Plastic Love」等、今世界を席巻する日本のシティ・ポップ・ブームの火付け役として一躍脚光を浴びる韓国出身のDJ/プロデューサー、Night Tempo(ナイト・テンポ)初のメジャー・オリジナル・アルバムが遂に登場! "Ladies In The City"というタイトルが示す通り、コンセプトは"90年代の都会に暮らす女性"。当時を彩ったきらびやかなイメージのサウンドに乗せ大御所から気鋭の若手まで、全曲に"女性"アーティストをフィーチャーしている事も話題。 海外のシティポップ・ファンの間で高い人気を誇っている往年の名シンガーによる貴重なゲスト参加をはじめ、大御所から人気声優、人気アイドルなど今の日本を代表するシンガー/アーティスト、若手シンガーのCrystal Teaなど、Night Tempoだから実現した豪華な女性アーティスト・ゲスト陣も話題必至である。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
気持ちよくハッピーに寝れる「名言朗読セラピー」。朝が変わる!人生が変わる! 心理学的メソッドを使った新感覚ミュージックアルバムで、聴くごとに悩みが消え、夢が叶い出す。 『3秒でハッピーになる名言セラピー』『あした死ぬかもよ?』等で知られるベストセラー作家のひすいこたろうさんの名言朗読に、ギターリストYOUさんの癒しの音色をミックス。 いい言葉との出会いは、銀行に沢山貯金するよりも豊かなことである、と言ったのは作家の寺山修司ですが、最高の名言を味わいながら、リラックスしたお時間をお過ごしください。
気持ちよくハッピーに寝れる「名言朗読セラピー」。朝が変わる!人生が変わる! 心理学的メソッドを使った新感覚ミュージックアルバムで、聴くごとに悩みが消え、夢が叶い出す。 『3秒でハッピーになる名言セラピー』『あした死ぬかもよ?』等で知られるベストセラー作家のひすいこたろうさんの名言朗読に、ギターリストYOUさんの癒しの音色をミックス。 いい言葉との出会いは、銀行に沢山貯金するよりも豊かなことである、と言ったのは作家の寺山修司ですが、最高の名言を味わいながら、リラックスしたお時間をお過ごしください。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 完全生産限定BOX『「NIAGARA CD BOOK Ⅱ』(2015)収録の『Niagara Rarities Special』。
最新型ダンスチューンに加え、かつてのアルバムからも厳選された曲を新たにレコーディング! そしてゲストボーカルとしてなんと「野宮真貴(ex.ピチカートファイブ)」が参加!! まさに、集・大・成! 過去から現在そして未来へ、地上から月を蹴って銀河の果てへと飛び交う、全10曲!
自身がセレクトしたゲストボーカリストに、 野宮真貴、カヒミ・カリィ、拝郷メイコに加えて 国内外のネット音楽シーン、インディーズシーンで活躍中のボーカリストを迎えた、「古川本舗」全曲プロデュースのファーストオリジナルアルバム。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
若手No1.ペダルスティール・ギタープレイヤーとして八面六臂の活躍を繰り広げる[高田漣]の通算4枚目となるソロ・アルバム。ASA-CHANG(perc./ASA-CHANG&巡礼、ex:Toyko Ska Paradise Orchestra etc)、伊藤葉子(ds/キセルetc)権藤知彦(Horn/Anonymous,Sketch Show)、斉藤哲也(key/Nathalie Wise)、鈴木正人(b/Little Creatures,Sigh Boat etc)という錚々たるミュージシャン陣に加え、ゲストボーカルには高橋幸宏、星野源(SAKEROCK)、細野晴臣が参加。ジャンルや形式を超え、いずれも心地よくしかし一筋縄ではいかない12曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
大作曲家・筒美京平へのオマージュ。平山みき&野宮真貴「アーティスト/ホットな地球よ」2月14日リリース決定。 筒美京平の遺作を盟友・橋本淳が作詞、そして二人に愛された平山みきと野宮真貴がデュエットした新曲に加え、筒美・橋本の名曲を歌ったライブ音源も収録。
オリジナルは1997年にLESS THAN TVよりリリース、これまで4タイプのカラー盤が発売されており、CDはボーナス・トラックをそれぞれ1曲づつ追加して1998年にリリース。今回のリマスター盤はCDリリース時のボーナス・トラックも収録。 今作は日本のオルタナティブ・シーンの黎明期を牽引した2バンドが、共に代表作となる『kocorono』と『Dostoevsky Groove』の発売後にリリースされたエポック・メイキングなスプリット・アルバムとなった。お互いの曲をそれぞれ1曲カバー、また秀逸なのはbloodthirsty butchersによるWIREとGang Of Fourのカバー曲も収録。原曲の70年代後半の気分を20年を経て、閉塞する日本語パンクの感性に置き換えたようなカバーが秀逸。LESS THEN TVの残した歴史的作品が蘇る。
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 南佳孝(3曲)、布谷文夫&ココナツバンクス(2曲)、小坂忠(2曲。バックは葡萄畑)、センチメンタル・シティ・ロマンス(2曲)、細野晴臣(3曲)。南佳孝のピアノ弾き語り、ナイアガラファン必携の布谷ココナツバンクス(伊藤銀次、上原裕、そして矢野誠)の演奏、そして小坂とセンチ~の組合せ、しかし何と言っても本盤でしか聴けない細野のギター1本弾き語りが実に泣かせる名演中の名演!
2006年の映画『ヨコハマメリー』で大ヒットを記録した、中村高寛監督の新作劇場用映画『禅と骨』。ドキュメンタリーでありながら、ウエンツ瑛士、余 貴美子、佐野史郎らの出演も話題のこの映画のサウンドトラックを、横浜ゆかりのエディ藩、横山剣(CRAZY KENBAND)を始め、大西順子、岸野雄一、野宮真貴、コモエスタ八重樫他、錚々たるアーティストがサポート!
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は、関西のオルタナティヴ・アーティスト達を収録した、1990年発表のコンピレーション“テイスト・オブ・ワイルド・ウエスト”シリーズ第3弾。想い出波止場、非常階段、ボアダムス等を収録。
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は、関西のオルタナティヴ・アーティスト達を収録した、1990年発表のコンピレーション“テイスト・オブ・ワイルド・ウエスト”シリーズ第3弾。想い出波止場、非常階段、ボアダムス等を収録。
MY BLOODY VALENTINEの来日を記念して、シューゲイザー界を超えた豪華なメンツによるトリビュート盤が発売!!参加アーティストはLemon's Chair、東京酒吐座を筆頭に、COALTAR OF THE DEEPERSのNARASAKIによるソロ・プロジェクト「SADESPER RECORD」、cali≠gari 石井 秀仁を中心とする、80年代ニューウェーブ・テクノワークスユニット「GOATBED」、現在、アメリカツアーを終えてヨーロッパツアーとワールドワイドに活動する「少年ナイフ」、ASAKIを中心とするBUGとLucyのメンバーからなるニューウェーブパンクバンド「AGE of PUNK」、世界のへヴィ・ミュージック・シーンでも注目を集める「Boris」、D'ERLANGER・ソフト バレエ・COCCO等のプロデューサーで、ギターリストとして土屋昌巳、布袋寅泰のツアー等に参加の「SHINOBU NARITA (4-D Model)」、伝説のバンド SODOM/zazie率いる「The Sodom Project」とシューゲイザー界を超えた全9アーティストが参加!!
近田春夫の名盤をヴィジュアリスト手塚眞が映画化した『星くず兄弟の伝説』(1985年)は、まさに80年代を象徴するポップな映画としてファンの間では伝説化している。高木完、久保田慎吾、ISSAY(Der Zibet)ら、ストリートシーンのスターが顔を揃えたこの作品には、戸川京子、そして尾崎紀世彦といった錚々たるアーティストが参加したことで話題となった。過去には選曲されたサントラがLPレコードのみで発売されていたが、当時の貴重な未発売音源も加えた「完全版」としてリリースされる。さらに、30年後に続編として製作された『星くず兄弟の新たな伝説』(2016年)のオリジナル・サウンドトラックもパッケージ化。新作ではオリジナル作品の出演者たちに加えて、三浦涼介、武田航平という人気俳優も参加。元ピチカートファイブの野宮真貴、元ザ・スパイダースの井上順、そして夏木マリら超豪華な顔ぶれが奇跡的に集い、魅力的な歌声を披露している。作曲には前作に引き続き近田春夫、赤城忠治、高木完、久保田慎吾のほか、パール兄弟の窪田晴男、サエキけんぞうも参加。ロック/ポップスのアルバムとしても完成度が高い、コレクションしておきたいパッケージ。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
GOOD PRICE!インテリアショップFrancfrancが贈るクリスマス。本作の為にオリジナルアレンジを纏い、今年2017年に生まれ変わったクリスマスソング16選。本作のオリジナル楽曲「Fun fun Christmas」は、シェネル、BENI、MONDAY MICHIRU、Ms.OOJAと毎年受け継がれ、クリスマスの定番曲となろうとしているが、今年は、ピチカート・ファイヴの3代目ヴォーカルとして日本国外でも有名な“野宮真紀”が歌唱し、また新たな楽曲として生まれ変わった。その他、マライヤキャリー、ジョンレノンやカーペンターズなど、クリスマス定番曲に加え、古くから愛されている、JOY TO THE WORLD・WE WISH YOU A MERRY CHRISTMASなどの名曲カバーを、LA在住のシンガーと国内の本格派シンガーが新たに声を吹き込み完成。編曲アレンジは全てオリジナル収録。国内トッププロデューサーがかける魔法のアレンジにより、愛された曲がまた愛され続けていく… バトンを毎年繋ぎ続けていく本作。
Digital Catalog
オリジナルのリリースから30年、佐野元春90年代の名盤『ザ・サークル』の30周年記念エディションに収録されている、全国30都市47公演におよぶ『ザ・サークル・ツアー』の最終公演『The Circle Tour Final 武道館ライブ 1994.4.24』の模様が音源化となります。
佐野元春 45 周年アニバーサリー始動 2025 年にデビュー 45 周年を迎える佐野元春と結成 20 年目を迎える盟友ザ・コヨーテバンド 「新・ガラスのジェネレーション」をテーマにしたシングル
佐野元春 45 周年アニバーサリー始動 2025 年にデビュー 45 周年を迎える佐野元春と結成 20 年目を迎える盟友ザ・コヨーテバンド 「新・ガラスのジェネレーション」をテーマにしたシングル
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
筋肉少女帯、メジャーデビュー35周年&『レティクル座妄想』リリース30周年記念盤。新曲「医者にオカルトを止められた男」の他、30年前(1994年)にリリースされた筋肉少女帯の人気アルバム『レティクル座妄想』より2曲のセルフカバー新録音曲を収録。
2023年6月からスタートした佐野元春 & ザ・コヨーテ・バンド「今、何処 TOUR 2023」より、9月3日に行われた東京国際フォーラム公演を収録したライヴ音源。
2023年6月からスタートした佐野元春 & ザ・コヨーテ・バンド「今、何処 TOUR 2023」より、9月3日に行われた東京国際フォーラム公演を収録したライヴ音源。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。
ロックの真髄を伝える世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、約3年ぶりとなる待望のニュー・アルバム! 原点回帰とも言えるポップなパンク・テイスト全開の痛快きわまる傑作! パンデミック以前の数年間は海外ツアーの動員数が軒並み右肩上がりだった、日本が世界に誇るガールズ・バンド、少年ナイフ。その前作『スウィート・キャンディ・パワー』(2019年)につづく最新アルバム『OUR BEST PLACE』が完成! ここ数作はある意味、らしくないストレートでオーセンティックなロック・テイストを打ち出してきた少年ナイフだが、本作においては、初期4作品にも通じるちょっぴりストレンジなポップ・パンク風味が復活! 原点回帰とも言える、とりわけ長年のファンにはたまらない仕上がりとなった! ザ・ジャム+バスコックスなリード・トラック「Nice Day」や「MUJINTO Rock」といったポップ・パンク・チューン、まさに原点回帰なストレンジ・ポップ「バウムクーヘンの話」、とはいえ、やはり外せないハード・ロック・ナンバー「Ocean Sunfish」といった新曲に加えて、2003年にロフト・レコードのコンピレーション『Girls L.T.D - Girls Like To Dance』に提供・収録され、ガールズ・バンドのアンセムともなっていた「Girl's Rock」の再録ヴァージョン、なおこが敬愛してやまないバンド、パイロット(初期ベイ・シティ・ローラーズのメンバー二人によって結成されたスコットランドのバンド)の「Just A Smile」のカヴァーの全10曲を収録。
全国ホール・ツアー「WHERE ARE YOU NOW」より福岡、仙台、大阪公演のライブ演奏8曲を収録した最新ライブアルバム『2022 LIVE AT SENDAI, FUKUOKA, OSAKA』が配信リリース
全国ホール・ツアー「WHERE ARE YOU NOW」より福岡、仙台、大阪公演のライブ演奏8曲を収録した最新ライブアルバム『2022 LIVE AT SENDAI, FUKUOKA, OSAKA』が配信リリース
1982年に結成、1984年にナゴムレコードよりインディーデビューした筋肉少女帯。 1988年のメジャーデビューまでのナゴムレコード 時代の楽曲を新録音カバー。 筋肉少女帯として発表した初期の名曲「いくぢなし」、そしてナゴムレコード主宰のケラリーノ・サンドロヴィッチ、 大槻ケンヂ、内田雄一郎3人によるユニット、空手バカボン名義で発表した「KEEP CHEEP TRICK」「7年殺し」、 いずれもナゴム時代、メジャーデビュー前の楽曲3曲を現・筋少メンバーにより新装リリース!
佐野元春は2022年、新作アルバム2タイトルを連続リリースする。先行して4月8日に配信のみでリリースされたアルバム『ENTERTAINMENT!』に続き、本作『今、何処 (Where Are You Now)』がその第二弾目のアルバムとなる。本作は、『COYOTE』(2007年)、『ZOOEY』(2013年)、『BLOOD MOON』(2015年) 、『MANIJU』(2017年)、『ENTERTAINMENT!』(2022年) に次ぐ、佐野元春&ザ・コヨーテバンド6作目のアルバム。全キャリアにおいては通算19作目のスタジオ・アルバムとなる。 『今、何処』は、オープニングから最終曲にかけたコンセプチャルな構成の全14曲。佐野元春のキャリアにおいて一つの到達点を感じさせる完成度の高い仕上がり。ソングライティングとレコーディングは2019年からの約2年半に渡り、まさにパンデミックの状況下で制作された特別な作品と言える。レコーディング・エンジニアは、長年チームを組んでいる渡辺省二郎、マスタリングは N.Y. スターリング・サウンドの Randy Merrill が担当。バンドのライブなサウンドを生かすべくアナログ音を重視したモダンなロック・サウンドに仕上がっている。パンデミックを超えた次のフェーズを予感させるアルバム、佐野元春&ザ・コヨーテ バンドの新作『今、何処』。困難な時代の最前線から届いたポップの傑作だ。自由な心を持ち続ける人たちに。
佐野元春は2022年、新作アルバム2タイトルを連続リリースする。先行して4月8日に配信のみでリリースされたアルバム『ENTERTAINMENT!』に続き、本作『今、何処 (Where Are You Now)』がその第二弾目のアルバムとなる。本作は、『COYOTE』(2007年)、『ZOOEY』(2013年)、『BLOOD MOON』(2015年) 、『MANIJU』(2017年)、『ENTERTAINMENT!』(2022年) に次ぐ、佐野元春&ザ・コヨーテバンド6作目のアルバム。全キャリアにおいては通算19作目のスタジオ・アルバムとなる。 『今、何処』は、オープニングから最終曲にかけたコンセプチャルな構成の全14曲。佐野元春のキャリアにおいて一つの到達点を感じさせる完成度の高い仕上がり。ソングライティングとレコーディングは2019年からの約2年半に渡り、まさにパンデミックの状況下で制作された特別な作品と言える。レコーディング・エンジニアは、長年チームを組んでいる渡辺省二郎、マスタリングは N.Y. スターリング・サウンドの Randy Merrill が担当。バンドのライブなサウンドを生かすべくアナログ音を重視したモダンなロック・サウンドに仕上がっている。パンデミックを超えた次のフェーズを予感させるアルバム、佐野元春&ザ・コヨーテ バンドの新作『今、何処』。困難な時代の最前線から届いたポップの傑作だ。自由な心を持ち続ける人たちに。
佐野元春 & THE COYOTE BAND、ニューアルバム『ENTERTAINMENT!』を配信リリース 『ENTERTAINMENT!』では、レコーディングエンジニアには渡辺省二郎を、マスタリングエンジニアには米NY、スターリング・サウンドのランディ・メリル(Randy Merrill)を起用。バンドの演奏を生かしたオーガニックなロックサウンドに仕上がっている。
佐野元春 & THE COYOTE BAND、ニューアルバム『ENTERTAINMENT!』を配信リリース 『ENTERTAINMENT!』では、レコーディングエンジニアには渡辺省二郎を、マスタリングエンジニアには米NY、スターリング・サウンドのランディ・メリル(Randy Merrill)を起用。バンドの演奏を生かしたオーガニックなロックサウンドに仕上がっている。
メジャーデビューより33年目を迎え、ますますクリエイティブな活動を続ける筋肉少女帯。コロナ禍のなか制作された通算21枚目となるオリジナルアルバム。世相を反映させながらも独特な視点で描く歌詞世界と卓越したソングライティングが織りなすアグレッシブな筋少サウンドに仕上がっている。
メジャーデビューより33年目を迎え、ますますクリエイティブな活動を続ける筋肉少女帯。コロナ禍のなか制作された通算21枚目となるオリジナルアルバム。世相を反映させながらも独特な視点で描く歌詞世界と卓越したソングライティングが織りなすアグレッシブな筋少サウンドに仕上がっている。
YOU2年ぶり3作目となるフルアルバムをリリース。 世界中が不確かな未来に向かう新しい時代。 そんな中で自身の道を模索し続けた2年間の集大成。 「LIFE-人生-」を「RECORD-残す-」。 そのタイトルに込められた通り自身の人生を刻み込んだ1枚。 『あなたはこの人生の時間を、何に使いますか?』
2020年10月7日にリリースされた佐野元春&THE COYOTE BANDのアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』の再発盤。佐野元春&THE COYOTE BANDの2005年~2020年までの15年の活動をまとめたベストアルバム。その間に発表した4枚のスタジオ・アルバム、 『COYOTE』(2007)、『ZOOEY』(2013)、『BLOOD MOON』(2015)、 『MANIJU』(2017) から厳選した全32曲をパッケージ。
2020年10月7日にリリースされた佐野元春&THE COYOTE BANDのアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』の再発盤。佐野元春&THE COYOTE BANDの2005年~2020年までの15年の活動をまとめたベストアルバム。その間に発表した4枚のスタジオ・アルバム、 『COYOTE』(2007)、『ZOOEY』(2013)、『BLOOD MOON』(2015)、 『MANIJU』(2017) から厳選した全32曲をパッケージ。
筋肉少女帯、通算20作目となるオリジナル・フルアルバム。 不条理で幻想的な詩世界と、卓越した演奏力が高次に融合する世界で、 日本ロック史上に際立った異彩を放つ存在と して君臨してきた筋肉少女帯。 ここ数年では、よりエンターテイメント性の高いパフォーマンスと、 普遍的なテーマを独自の視点で切り取るストー リーテラーな作風が増え、その懐の広さを発揮している。 メジャーデビューより31年目を迎え、ますます進化と深化 を繰り返す筋肉少女帯が今回テーマとしたのが “愛"。 さまざまな角度から愛をテーマとした楽曲で彩られた筋肉少女 帯のニューアルバム「LOVE」リリース決定。
ロック伝道師=少年ナイフの真髄! 3年ぶりとなる待望のニュー・アルバム、ついに完成! キャンディ・パワー炸裂のヴァラエティに富んだ最高のアルバムが誕生!
ピチカート・ファイヴのヴォーカリストだった野宮真貴のソロ・アルバム。本多ゆか(CIBO MATTO)、テイ・トウワ、鈴木慶一、HEESEY(THE YELLOW MONKEY)らがプロデューサーとして参加し、2000年に発売された作品をリイシュー。その他、青の洞窟で有名な南イタリア・カプリ島で、当時のイタリアの若手アーティストとレコーディングした楽曲が収録されている。
2014年の『野宮真貴、渋谷系を歌う。~Miss Maki Nomiya Sings Shibuya-kei Standards~』から、2017年暮れのリリース『野宮真貴、ホリデイ渋谷系を歌う。』まで、シリーズ全5作のアルバムから≪渋谷系≫の代表曲をコンパイルした究極ベスト盤!渋谷系の代名詞「東京は夜の七時」リリース25周年。ピチカート・ファイヴ解散以来初となる、小西康陽プロデュース+野宮真貴歌唱による「東京は夜の七時」 が、ニューヴァージョン&ニューアレンジの新録で、奇跡のリリース。
世界が認める“ライヴ・バンド”、我らが少年ナイフの最新ライヴ・アルバムが登場! ナイフはやっぱりライヴが一番!あらためて、そう思わせてくれる天下無敵のロック・ショウ!
筋肉少女帯とカラオケDAMを展開する第一興商がタッグを組んだ!筋肉少女帯がカラオケで絶唱したくなる楽曲を書き下ろし。全国のサラリーマンに贈る、筋少流メタル応援歌誕生! (C)RS
アルバム『THE SHOW MUST GO ON』から1年、待望のアルバムが登場!大槻ケンヂが織り成す不条理で幻想的な歌詞と、卓越した演奏力が高次に融合する独自の世界は、さらなる進化を遂げ輝きを増す!
アルバム『THE SHOW MUST GO ON』から1年、待望のアルバムが登場!大槻ケンヂが織り成す不条理で幻想的な歌詞と、卓越した演奏力が高次に融合する独自の世界は、さらなる進化を遂げ輝きを増す!
約4年4か月ぶりのオリジナルアルバム「THE SHOW MUST GO ON」をひっさげて行ったライブツアーの大阪公演の音源。
過去の埋もれた作品のみならず、誰でも知っている名曲をその時代に聴かれるために生まれてきた楽曲として再評価。それらを全くの新曲のように紹介することや、それらに影響されて創られた音楽が【渋谷系】と呼ばれ、全世界にも影響を与えたのは1990年代。あれから20年、【渋谷系】とカテゴライズされた音楽は、時代を超えて愛され続け、新たな愛好者も誕生しています。そこで、元祖渋谷系の女王こと野宮真貴(ex.ピチカート・ファイヴ)がその【渋谷系】の名曲の数々を永遠のスタンダード・ナンバーにするため遂に立ち上がりました!出発点は【ビルボードライブ】 そう、世界は野宮真貴を待っているのです。
ニッポン代表、世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、約2 年ぶりとなる待望のニュー・アルバム、名付けて『嵐のオーバードライブ』!我らが少年ナイフがハードに迫る!!本作のテーマはズバリ''70 年代ロック~ハード・ロック''! 洋楽不振が続く日本の音楽シーンにおいて、あえてロックの本道を追求した衝撃の問題作! シン・リジィ、ブラック・サバス、ランナウェイズ、ZZ トップにジューダス・プリースト……、リーダーのなおこが自らの愛する''ロック''にアツい思いを込めて書き下ろした、往年の洋楽ロック・ファンをも唸らせる全10 曲! そう、少年ナイフの音楽には、英米を中心とする古今のすばらしいバンド、アーティストのエッセンスがぎっしりと詰まっているのだ。少年ナイフ=スクール・オブ・ロックなのだ!
今年のクリスマスはロックにアゲる!大阪が世界に誇るガールズ・バンドの最高峰、我らが少年ナイフからのクリスマス・プレゼント!痛快にドライヴする、ナイフ節炸裂のクリスマス・ソング「Sweet Christmas」!さらに、そのアコースティック・ヴァージョンと、「We Wish You A Merry Christmas」のほっこりカヴァーの3曲収録のデジタル・オンリーのクリスマス・シングル!
少年ナイフワールドをさらに進化させた3rdアルバム! ナイフのテーマ曲ともいえる「ロケットにのって」をはじめ「がんばれバイソン」「アントニオバカ貝」「嗚呼,シンガポール」など怒涛の名曲ラッシュ!
再びトリオ編成となり、ますます加速を続ける彼女達の通算第14作。ガレージ色の強いバンド・サウンドは、全くブレることがなく、キレがあります。シンプルでキャッチー、かつロック、という彼女達の原点回帰と言える一枚に。
世界中に多くのファンを持つ少年ナイフ。その結成25周年を記念した初のライブアルバム! 2005年12月17日の大阪ファンダンゴにおける『Space X'mas』でのライブを収録したもので、今や入手不可能なシングル/ソノシート・オンリーの曲を中心に、代表曲、『genki Shock!』からの楽曲もしっかり網羅したベスト&レアトラック集的な内容。そしてボーナストラックには2005年10月に急折した西浦真奈=チャイナがドラムを叩く、2004年の『712 Day Party』のライブ音源を収録しています。
時代を30年先取りした驚異のサウンドが甦る! ハイパー・アーティスト横尾忠則と共にインドを訪れた細野晴臣が、深層意識の導くままにクリエイトしたエレクトロ・アンビエンス・テクノ・ワールド。この新鮮な感覚は、未来からの贈り物なのか? 新たなる伝説のはじまり。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
はっぴいえんど解散後、埼玉県狭山の自宅にて録音された、記念すべきソロ第1作。無造作でシンプルな作りながら、何度聴いても圧倒される日本ロック史に燦然と輝く永遠の名作。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
世界一のガールズ・バンド、少年ナイフ、これがその出発点だ! 記念すべき初のリリースとなる1982年の自主制作カセット・テープを、世界中の少年ナイフ・ファン超待望の初LP&CD化! ■2023年2月15日に最新アルバム『OUR BEST PLACE』をリリースする我らが少年ナイフ。そのファンの間では伝説的な存在となっている、初のリリースとなる1982年の自主制作カセット・テープ。わずか89本しか制作されなかった(バンド自身が50本、レーベルが39本)というウワサもある激レア・アイテムを初のLP&CD化。
ナイフ・サウンドはやっぱり最高!本物のロックの楽しさを伝えてくれる少年ナイフ、待望のニュー・アルバム!ニッポンが世界に誇るガールズ・バンド、少年ナイフ、約2 年ぶりのニュー・アルバム『アドベンチャーでぶっとばせ!』。本作のテーマはズバリ“ROCK”! 70 年代ロック~ハード・ロックをテーマにした前作『嵐のオーバードライブ』(2014 年)の延長にあると言っていい、少年ナイフがロックの本道を追求した意欲作! ヘタウマから王道ロック・バンドへ!スクール・オブ・ロック=少年ナイフがロックのあるべき姿を提示する!
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
2021年にリリースしたD.A.N.の3rdアルバム『NO MOON』収録楽曲から6組のアーティストが参加したREMIXシングルがアルバムとなって配信リリース。REMIX参加アーティストには、唯一無二のサウンドデザインとプロダクションで国内外に多くのファンを持つ<Cornelius>、そして日本の音楽史を語る上で欠かせない存在として世代も国境も超え世界中から愛される音楽家<細野晴臣>、ベルリン在住、DJ・トラックメイカーとして日本のテクノを代表するアーティストのひとり<Fumiya Tanaka>、国内屈指のDUB SOUNDで海外での評価も高い<Silent Poets>、海外からのリリースも重ねる京都在住のDJ/プロデューサー<Stones Taro>、更にUKからJames BlakeのバンドメンバーでもあるRob McAndrewsによる<Airhead>の豪華6アーティストが参加した『NO MOON』のアザーサイドとなるリミックス・アルバムが4/12に配信で解禁!
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 大滝詠一、佐野元春、杉真理による不朽の名作アルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』発売40周年記念BOXに収録された作品集『EACH SIDE of NIAGARA TRIANGLE Vol.2』。
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
SSW/ジャズピアニスト、矢舟テツロー を 小西康陽 が全面プロデュース!ゲストに、デビュー40周年となる、野宮真貴を迎えた大傑作アルバム!2019年、PIZZICATO ONEにピアニストとして参加した 矢舟テツロー を、小西康陽 が全面プロデュース。野宮真貴 とのデュエット2曲を含む全11曲を収録した、完全ピアノトリオ編成による一枚が完成した。
SSW/ジャズピアニスト、矢舟テツロー を 小西康陽 が全面プロデュース!ゲストに、デビュー40周年となる、野宮真貴を迎えた大傑作アルバム!2019年、PIZZICATO ONEにピアニストとして参加した 矢舟テツロー を、小西康陽 が全面プロデュース。野宮真貴 とのデュエット2曲を含む全11曲を収録した、完全ピアノトリオ編成による一枚が完成した。
世界的シティ・ポップ・ブームの立役者、韓国出身のDJ/プロデューサー、Night Tempo(ナイト・テンポ)が自身初となるメジャー・オリジナル・アルバムを遂にリリース!豪華ゲストによるボーカル参加も話題必至、その名も『Ladies In The City』発売! 昭和を彩った日本の名曲を"リエディット"して現代に甦らせる「昭和グルーヴ」シリーズで絶大な人気を誇り、松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」、竹内まりや「Plastic Love」等、今世界を席巻する日本のシティ・ポップ・ブームの火付け役として一躍脚光を浴びる韓国出身のDJ/プロデューサー、Night Tempo(ナイト・テンポ)初のメジャー・オリジナル・アルバムが遂に登場! "Ladies In The City"というタイトルが示す通り、コンセプトは"90年代の都会に暮らす女性"。当時を彩ったきらびやかなイメージのサウンドに乗せ大御所から気鋭の若手まで、全曲に"女性"アーティストをフィーチャーしている事も話題。 海外のシティポップ・ファンの間で高い人気を誇っている往年の名シンガーによる貴重なゲスト参加をはじめ、大御所から人気声優、人気アイドルなど今の日本を代表するシンガー/アーティスト、若手シンガーのCrystal Teaなど、Night Tempoだから実現した豪華な女性アーティスト・ゲスト陣も話題必至である。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
気持ちよくハッピーに寝れる「名言朗読セラピー」。朝が変わる!人生が変わる! 心理学的メソッドを使った新感覚ミュージックアルバムで、聴くごとに悩みが消え、夢が叶い出す。 『3秒でハッピーになる名言セラピー』『あした死ぬかもよ?』等で知られるベストセラー作家のひすいこたろうさんの名言朗読に、ギターリストYOUさんの癒しの音色をミックス。 いい言葉との出会いは、銀行に沢山貯金するよりも豊かなことである、と言ったのは作家の寺山修司ですが、最高の名言を味わいながら、リラックスしたお時間をお過ごしください。
気持ちよくハッピーに寝れる「名言朗読セラピー」。朝が変わる!人生が変わる! 心理学的メソッドを使った新感覚ミュージックアルバムで、聴くごとに悩みが消え、夢が叶い出す。 『3秒でハッピーになる名言セラピー』『あした死ぬかもよ?』等で知られるベストセラー作家のひすいこたろうさんの名言朗読に、ギターリストYOUさんの癒しの音色をミックス。 いい言葉との出会いは、銀行に沢山貯金するよりも豊かなことである、と言ったのは作家の寺山修司ですが、最高の名言を味わいながら、リラックスしたお時間をお過ごしください。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 完全生産限定BOX『「NIAGARA CD BOOK Ⅱ』(2015)収録の『Niagara Rarities Special』。
最新型ダンスチューンに加え、かつてのアルバムからも厳選された曲を新たにレコーディング! そしてゲストボーカルとしてなんと「野宮真貴(ex.ピチカートファイブ)」が参加!! まさに、集・大・成! 過去から現在そして未来へ、地上から月を蹴って銀河の果てへと飛び交う、全10曲!
自身がセレクトしたゲストボーカリストに、 野宮真貴、カヒミ・カリィ、拝郷メイコに加えて 国内外のネット音楽シーン、インディーズシーンで活躍中のボーカリストを迎えた、「古川本舗」全曲プロデュースのファーストオリジナルアルバム。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
若手No1.ペダルスティール・ギタープレイヤーとして八面六臂の活躍を繰り広げる[高田漣]の通算4枚目となるソロ・アルバム。ASA-CHANG(perc./ASA-CHANG&巡礼、ex:Toyko Ska Paradise Orchestra etc)、伊藤葉子(ds/キセルetc)権藤知彦(Horn/Anonymous,Sketch Show)、斉藤哲也(key/Nathalie Wise)、鈴木正人(b/Little Creatures,Sigh Boat etc)という錚々たるミュージシャン陣に加え、ゲストボーカルには高橋幸宏、星野源(SAKEROCK)、細野晴臣が参加。ジャンルや形式を超え、いずれも心地よくしかし一筋縄ではいかない12曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
大作曲家・筒美京平へのオマージュ。平山みき&野宮真貴「アーティスト/ホットな地球よ」2月14日リリース決定。 筒美京平の遺作を盟友・橋本淳が作詞、そして二人に愛された平山みきと野宮真貴がデュエットした新曲に加え、筒美・橋本の名曲を歌ったライブ音源も収録。
オリジナルは1997年にLESS THAN TVよりリリース、これまで4タイプのカラー盤が発売されており、CDはボーナス・トラックをそれぞれ1曲づつ追加して1998年にリリース。今回のリマスター盤はCDリリース時のボーナス・トラックも収録。 今作は日本のオルタナティブ・シーンの黎明期を牽引した2バンドが、共に代表作となる『kocorono』と『Dostoevsky Groove』の発売後にリリースされたエポック・メイキングなスプリット・アルバムとなった。お互いの曲をそれぞれ1曲カバー、また秀逸なのはbloodthirsty butchersによるWIREとGang Of Fourのカバー曲も収録。原曲の70年代後半の気分を20年を経て、閉塞する日本語パンクの感性に置き換えたようなカバーが秀逸。LESS THEN TVの残した歴史的作品が蘇る。
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 南佳孝(3曲)、布谷文夫&ココナツバンクス(2曲)、小坂忠(2曲。バックは葡萄畑)、センチメンタル・シティ・ロマンス(2曲)、細野晴臣(3曲)。南佳孝のピアノ弾き語り、ナイアガラファン必携の布谷ココナツバンクス(伊藤銀次、上原裕、そして矢野誠)の演奏、そして小坂とセンチ~の組合せ、しかし何と言っても本盤でしか聴けない細野のギター1本弾き語りが実に泣かせる名演中の名演!
2006年の映画『ヨコハマメリー』で大ヒットを記録した、中村高寛監督の新作劇場用映画『禅と骨』。ドキュメンタリーでありながら、ウエンツ瑛士、余 貴美子、佐野史郎らの出演も話題のこの映画のサウンドトラックを、横浜ゆかりのエディ藩、横山剣(CRAZY KENBAND)を始め、大西順子、岸野雄一、野宮真貴、コモエスタ八重樫他、錚々たるアーティストがサポート!
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は、関西のオルタナティヴ・アーティスト達を収録した、1990年発表のコンピレーション“テイスト・オブ・ワイルド・ウエスト”シリーズ第3弾。想い出波止場、非常階段、ボアダムス等を収録。
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は、関西のオルタナティヴ・アーティスト達を収録した、1990年発表のコンピレーション“テイスト・オブ・ワイルド・ウエスト”シリーズ第3弾。想い出波止場、非常階段、ボアダムス等を収録。
MY BLOODY VALENTINEの来日を記念して、シューゲイザー界を超えた豪華なメンツによるトリビュート盤が発売!!参加アーティストはLemon's Chair、東京酒吐座を筆頭に、COALTAR OF THE DEEPERSのNARASAKIによるソロ・プロジェクト「SADESPER RECORD」、cali≠gari 石井 秀仁を中心とする、80年代ニューウェーブ・テクノワークスユニット「GOATBED」、現在、アメリカツアーを終えてヨーロッパツアーとワールドワイドに活動する「少年ナイフ」、ASAKIを中心とするBUGとLucyのメンバーからなるニューウェーブパンクバンド「AGE of PUNK」、世界のへヴィ・ミュージック・シーンでも注目を集める「Boris」、D'ERLANGER・ソフト バレエ・COCCO等のプロデューサーで、ギターリストとして土屋昌巳、布袋寅泰のツアー等に参加の「SHINOBU NARITA (4-D Model)」、伝説のバンド SODOM/zazie率いる「The Sodom Project」とシューゲイザー界を超えた全9アーティストが参加!!
近田春夫の名盤をヴィジュアリスト手塚眞が映画化した『星くず兄弟の伝説』(1985年)は、まさに80年代を象徴するポップな映画としてファンの間では伝説化している。高木完、久保田慎吾、ISSAY(Der Zibet)ら、ストリートシーンのスターが顔を揃えたこの作品には、戸川京子、そして尾崎紀世彦といった錚々たるアーティストが参加したことで話題となった。過去には選曲されたサントラがLPレコードのみで発売されていたが、当時の貴重な未発売音源も加えた「完全版」としてリリースされる。さらに、30年後に続編として製作された『星くず兄弟の新たな伝説』(2016年)のオリジナル・サウンドトラックもパッケージ化。新作ではオリジナル作品の出演者たちに加えて、三浦涼介、武田航平という人気俳優も参加。元ピチカートファイブの野宮真貴、元ザ・スパイダースの井上順、そして夏木マリら超豪華な顔ぶれが奇跡的に集い、魅力的な歌声を披露している。作曲には前作に引き続き近田春夫、赤城忠治、高木完、久保田慎吾のほか、パール兄弟の窪田晴男、サエキけんぞうも参加。ロック/ポップスのアルバムとしても完成度が高い、コレクションしておきたいパッケージ。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
GOOD PRICE!インテリアショップFrancfrancが贈るクリスマス。本作の為にオリジナルアレンジを纏い、今年2017年に生まれ変わったクリスマスソング16選。本作のオリジナル楽曲「Fun fun Christmas」は、シェネル、BENI、MONDAY MICHIRU、Ms.OOJAと毎年受け継がれ、クリスマスの定番曲となろうとしているが、今年は、ピチカート・ファイヴの3代目ヴォーカルとして日本国外でも有名な“野宮真紀”が歌唱し、また新たな楽曲として生まれ変わった。その他、マライヤキャリー、ジョンレノンやカーペンターズなど、クリスマス定番曲に加え、古くから愛されている、JOY TO THE WORLD・WE WISH YOU A MERRY CHRISTMASなどの名曲カバーを、LA在住のシンガーと国内の本格派シンガーが新たに声を吹き込み完成。編曲アレンジは全てオリジナル収録。国内トッププロデューサーがかける魔法のアレンジにより、愛された曲がまた愛され続けていく… バトンを毎年繋ぎ続けていく本作。
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品
今年もやってきましたOTOTOYスタッフによる個人チャート。絶妙にどんな人が本サイトを運営しているのか? そんな自己紹介もちょっとかねております。2024年は、それぞれなにを聴いてOTOTOYを作っていたのか? ということでスタッフ・チャートをお届けします…

連載
あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

コラム
日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!
日本のフォーク、ロックの黎明期を支え、後続にも大きな影響を与えた〈ベルウッド・レコード〉。レーベル設立50周年を迎える今年2022年、ついにこれまで未配信だったはっぴいえんど、高田渡、はちみつぱいといったアーティストの名盤の数々が〈キングレコード〉より配信…

その他
SHIMOKITAZAWA HANAUTA CRUISING、下北沢の夜を彩る企画!
2013年5月25日、下北沢に点在するライヴハウス各所を結んで開催される下北沢発サーキット・イベント「Shimokitazawa SOUND CRUISING」。今年は複数会場でのライヴ・パフォーマンスに加えて、サーキット・イベントならではの、下北沢の街中…

ライブレポート
LIVE REPORT 2012/1/27 bloodthirsty butchers
「古くもなく、新しくもなく、未来に捧げているってことだ。… 何言っているんだろうな。」 ダブル・アンコールに登場した吉村秀樹(Vocal/Guitar)は、2日間の緊張から解き放たれたかのように『未完成』を選んだ理由をそう語って笑った。 ここ数年、Dino…

インタビュー
長沼秀典(VELTPUNCH)×田渕ひさ子(toddle、bloodthirsty butchers、etc)
90年代、NIRVANA、Pixies、The Smashing Pumpkinsなどの洋楽のオルタナティヴ・ロックが続々と日本に輸出されはじめ、90年代後半にはスーパーカー、くるり、NUMBER GIRLがデビュー。邦楽の音楽雑誌にも「オルタナ」という単…

インタビュー
少年ナイフ『Free Time』インタビュー by 西澤裕郎
''少年ナイフ『Free Time』をダウンロードされた方に特典としてジャケット画像(750px × 750px)をプレゼントします。'' '''' 「素晴らしいとか美しいとか・・・とにかく言葉に出来ないけど少年ナイフなんだよ! 」 クリスマス・イヴの夜、…