Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
恋は桃色 -- Pearl & The Oysters細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:52 | |
|
住所不定無職低収入 -- mei ehara細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:26 | |
|
終わりの季節 -- rei harakami細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:19 | |
|
福は内 鬼は外 (feat. The Mizuhara Sisters) -- John Carroll KirbyThe Mizuhara Sisters細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:28 | |
|
薔薇と野獣 -- Jerry Paper細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:34 | |
|
パーティー -- SE SO NEON細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:50 | |
|
冬越え -- 安部勇磨細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
|
僕は一寸 -- Mac DeMarco細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
|
CHOO CHOO ガタゴト -- くくく細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:29 | |
|
ろっかばいまいべいびい -- 矢野顕子細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:07 | |
|
恋は桃色 -- Sam Gendel細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:59 | |
|
薔薇と野獣 -- Cornelius細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:22 | |
|
相合傘 -- TOWA TEI細野晴臣 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:03 |
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
Discography
矢野顕子と上原ひろみのライヴ・アルバム第3弾『Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-』より、「変わるし」が先行配信
never young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が、ソロ二作目として非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる“Hotel New Yuma”。 1950年代、60年代の当時の日本は、実際に自分で触れて、嗅いで、そして見てみたいと思うほどに、その時代に行きたいとさえ思っているほどに安部に多大なる影響を与えており、安部は自分なりに当時の日本を再解釈し、自分なりに作ることにした。その結果生まれた作品がこの「Hotel New Yuma」である。 本作は、南の島にある安部勇磨がホテル支配人を努めているホテル『ホテルニューユウマ』を舞台にした、島の住民老若男女に愛され、家族全員がみる人気バラエティ番組のテーマソング集。 非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる本作。50・60年代に脳内の楽園ミュージックを指す音楽ジャンルとして全米で流行した「エキゾチカ」。 当時、そんな音楽を自分のものとして作品を作り上げた細野晴臣ら安部が敬愛する先人たちからの遺伝子も感じさせるが、リアルタイムの経験ではなく、自身が生まれる以前の時代を夢想することで、安部の愛を持ったいびつな解釈が加わりこれ以上ないユニークなポップス集となっている。 「ハナ肇とクレージーキャッツ」、「ドリフターズ」、「昔の日本人が夢見た海の向こうの世界」。そのようなキーワードから紐解かれた2024年だから奏でられた音楽がアルバム全体で表現されている。それはあの頃はよかったではなく、あの頃の良かった空気をまとった新たな音楽であり、シティ・ポップの影響をうけたジンジャー・ルートなど、異国からみたアジア感などともゆるやかにつながりながら、例えば海外の人が聴いた時に“日本人の心模様”が伝わる作品となっている。 また、このうたに懐かしみを感じる世代から、聴いたことがない音楽と捉える世代まで、みなが楽しめる”なにか”がこの作品には詰まっている。 デヴェンドラ・バンハート、ジョアンナ・ニューサムなどのプロデュース・ミックスなどで知られるノア・ジョージソンがアルバム全体のミックスとマスタリングを手掛けた。
never young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が、ソロ二作目として非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる“Hotel New Yuma”。 1950年代、60年代の当時の日本は、実際に自分で触れて、嗅いで、そして見てみたいと思うほどに、その時代に行きたいとさえ思っているほどに安部に多大なる影響を与えており、安部は自分なりに当時の日本を再解釈し、自分なりに作ることにした。その結果生まれた作品がこの「Hotel New Yuma」である。 本作は、南の島にある安部勇磨がホテル支配人を努めているホテル『ホテルニューユウマ』を舞台にした、島の住民老若男女に愛され、家族全員がみる人気バラエティ番組のテーマソング集。 非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる本作。50・60年代に脳内の楽園ミュージックを指す音楽ジャンルとして全米で流行した「エキゾチカ」。 当時、そんな音楽を自分のものとして作品を作り上げた細野晴臣ら安部が敬愛する先人たちからの遺伝子も感じさせるが、リアルタイムの経験ではなく、自身が生まれる以前の時代を夢想することで、安部の愛を持ったいびつな解釈が加わりこれ以上ないユニークなポップス集となっている。 「ハナ肇とクレージーキャッツ」、「ドリフターズ」、「昔の日本人が夢見た海の向こうの世界」。そのようなキーワードから紐解かれた2024年だから奏でられた音楽がアルバム全体で表現されている。それはあの頃はよかったではなく、あの頃の良かった空気をまとった新たな音楽であり、シティ・ポップの影響をうけたジンジャー・ルートなど、異国からみたアジア感などともゆるやかにつながりながら、例えば海外の人が聴いた時に“日本人の心模様”が伝わる作品となっている。 また、このうたに懐かしみを感じる世代から、聴いたことがない音楽と捉える世代まで、みなが楽しめる”なにか”がこの作品には詰まっている。 デヴェンドラ・バンハート、ジョアンナ・ニューサムなどのプロデュース・ミックスなどで知られるノア・ジョージソンがアルバム全体のミックスとマスタリングを手掛けた。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
never young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が、ソロ二作目として非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる“Hotel New Yuma”。 1950年代、60年代の当時の日本は、実際に自分で触れて、嗅いで、そして見てみたいと思うほどに、その時代に行きたいとさえ思っているほどに安部に多大なる影響を与えており、安部は自分なりに当時の日本を再解釈し、自分なりに作ることにした。その結果生まれた作品がこの「Hotel New Yuma」である。 本作は、南の島にある安部勇磨がホテル支配人を努めているホテル『ホテルニューユウマ』を舞台にした、島の住民老若男女に愛され、家族全員がみる人気バラエティ番組のテーマソング集。 非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる本作。50・60年代に脳内の楽園ミュージックを指す音楽ジャンルとして全米で流行した「エキゾチカ」。 当時、そんな音楽を自分のものとして作品を作り上げた細野晴臣ら安部が敬愛する先人たちからの遺伝子も感じさせるが、リアルタイムの経験ではなく、自身が生まれる以前の時代を夢想することで、安部の愛を持ったいびつな解釈が加わりこれ以上ないユニークなポップス集となっている。 「ハナ肇とクレージーキャッツ」、「ドリフターズ」、「昔の日本人が夢見た海の向こうの世界」。そのようなキーワードから紐解かれた2024年だから奏でられた音楽がアルバム全体で表現されている。それはあの頃はよかったではなく、あの頃の良かった空気をまとった新たな音楽であり、シティ・ポップの影響をうけたジンジャー・ルートなど、異国からみたアジア感などともゆるやかにつながりながら、例えば海外の人が聴いた時に“日本人の心模様”が伝わる作品となっている。 また、このうたに懐かしみを感じる世代から、聴いたことがない音楽と捉える世代まで、みなが楽しめる”なにか”がこの作品には詰まっている。 デヴェンドラ・バンハート、ジョアンナ・ニューサムなどのプロデュース・ミックスなどで知られるノア・ジョージソンがアルバム全体のミックスとマスタリングを手掛けた。
never young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が、ソロ二作目として非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる“Hotel New Yuma”。 1950年代、60年代の当時の日本は、実際に自分で触れて、嗅いで、そして見てみたいと思うほどに、その時代に行きたいとさえ思っているほどに安部に多大なる影響を与えており、安部は自分なりに当時の日本を再解釈し、自分なりに作ることにした。その結果生まれた作品がこの「Hotel New Yuma」である。 本作は、南の島にある安部勇磨がホテル支配人を努めているホテル『ホテルニューユウマ』を舞台にした、島の住民老若男女に愛され、家族全員がみる人気バラエティ番組のテーマソング集。 非常に風通しがよく、安部勇磨の新たな船出を感じさせる本作。50・60年代に脳内の楽園ミュージックを指す音楽ジャンルとして全米で流行した「エキゾチカ」。 当時、そんな音楽を自分のものとして作品を作り上げた細野晴臣ら安部が敬愛する先人たちからの遺伝子も感じさせるが、リアルタイムの経験ではなく、自身が生まれる以前の時代を夢想することで、安部の愛を持ったいびつな解釈が加わりこれ以上ないユニークなポップス集となっている。 「ハナ肇とクレージーキャッツ」、「ドリフターズ」、「昔の日本人が夢見た海の向こうの世界」。そのようなキーワードから紐解かれた2024年だから奏でられた音楽がアルバム全体で表現されている。それはあの頃はよかったではなく、あの頃の良かった空気をまとった新たな音楽であり、シティ・ポップの影響をうけたジンジャー・ルートなど、異国からみたアジア感などともゆるやかにつながりながら、例えば海外の人が聴いた時に“日本人の心模様”が伝わる作品となっている。 また、このうたに懐かしみを感じる世代から、聴いたことがない音楽と捉える世代まで、みなが楽しめる”なにか”がこの作品には詰まっている。 デヴェンドラ・バンハート、ジョアンナ・ニューサムなどのプロデュース・ミックスなどで知られるノア・ジョージソンがアルバム全体のミックスとマスタリングを手掛けた。
TOWA TEIソロ活動30周年を記念し、初めて石野卓球を歌唱に迎えたドテクノな一曲「TYPICAL!」を、tofubeatsがリミックス!
TOWA TEIソロ活動30周年を記念し、初めて石野卓球を歌唱に迎えたドテクノな一曲「TYPICAL!」を、tofubeatsがリミックス!
Cornelius、オリジナルアルバム「夢中夢」収録「火花」のカナダのミュージシャン、ジョセフ・シャバソンによるリミックス作品を配信!
Cornelius、オリジナルアルバム「夢中夢」収録「火花」のカナダのミュージシャン、ジョセフ・シャバソンによるリミックス作品を配信!
近年発表してきたアンビエント色の強い作品を中心に再構築したアルバム!ソロ活動30周年のCorneliusが今作用に再編集や再レコーディングをおこなった作品集。
近年発表してきたアンビエント色の強い作品を中心に再構築したアルバム!ソロ活動30周年のCorneliusが今作用に再編集や再レコーディングをおこなった作品集。
Cornelius、アンビエントコンセプトの未発売曲、リミックスを含めた再構築盤「Ethereal Essense」より先行配信!テレビ東京 ドラマ「サ道」テーマ曲「サウナ好きすぎ」のリアレンジ。
Cornelius、アンビエントコンセプトの未発売曲、リミックスを含めた再構築盤「Ethereal Essense」より先行配信!テレビ東京 ドラマ「サ道」テーマ曲「サウナ好きすぎ」のリアレンジ。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
TOWA TEI、初の全編インスト・ソロアルバム『 ZOUNDTRACKS』。 『ZOUNDTRACKS』はゲストを一切迎えず、初の全編インスト・ソロアルバムに。いつ聴いてもリッチで粋な完成度の高さは文字通りであり、ジャケットデザインもキャッチーで遊び心にあふれた作品が完成した。
TOWA TEI、初の全編インスト・ソロアルバム『 ZOUNDTRACKS』。 『ZOUNDTRACKS』はゲストを一切迎えず、初の全編インスト・ソロアルバムに。いつ聴いてもリッチで粋な完成度の高さは文字通りであり、ジャケットデザインもキャッチーで遊び心にあふれた作品が完成した。
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。
安部勇磨、1st album「Fantasia」から約2年。今作も気がおけない友人たちと共に制作した新作EPが「Surprisingly Alright」リリース 2021年6月に親しい友人らとディヴェンドラ・ ヴァンハートがギターで参加し、音楽家として敬愛している細野晴臣氏が数曲ミックスを手がけた1st Album『Fatasia』から約2年。安部が自分自身との対話で'独り言'のようで、そして本人と気がおけない友人とともに制作される温かい音像と空気をそのままレコードの溝に落とし込んだような心があたたかくなって、心がはずむ全5曲。 レコーディングには安部勇磨(vo,gt,syn,chor)、岡田拓郎(gt)、嘉本康平(gt)、下中洋介(gt)、香田悠真(pf,syn)、市川仁也(ba)、鈴木健人(drs)、宮坂遼太郎(per)ら本人を含め8名が参加。
GOOD PRICE!安部勇磨、1st album「Fantasia」から約2年。今作も気がおけない友人たちと共に制作した新作EPが「Surprisingly Alright」リリース 2021年6月に親しい友人らとディヴェンドラ・ ヴァンハートがギターで参加し、音楽家として敬愛している細野晴臣氏が数曲ミックスを手がけた1st Album『Fatasia』から約2年。安部が自分自身との対話で'独り言'のようで、そして本人と気がおけない友人とともに制作される温かい音像と空気をそのままレコードの溝に落とし込んだような心があたたかくなって、心がはずむ全5曲。 レコーディングには安部勇磨(vo,gt,syn,chor)、岡田拓郎(gt)、嘉本康平(gt)、下中洋介(gt)、香田悠真(pf,syn)、市川仁也(ba)、鈴木健人(drs)、宮坂遼太郎(per)ら本人を含め8名が参加。
GOOD PRICE!デビュー以来USインディ最前線を走り続けるMAC DEMARCOが、2019年作『HERE COMES THE COWBOY』以来となる待望のニューアルバム。 ツアー中に録音されたというインストゥルメンタル・アルバムとなっており、それぞれの曲名はレコーディング / ミックスが行われた年を反映。トラックリストはその制作された年代順になっているとのことです。あちこちに出かけ、レコーディングをし、旅をする…。「サウンドもテーマも何も考えず、ただレコーディングするだけ」というマック・デマルコのアイデンティティを反映させたニューアルバム。
GOOD PRICE!デビュー以来USインディ最前線を走り続けるMAC DEMARCOが、2019年作『HERE COMES THE COWBOY』以来となる待望のニューアルバム。 ツアー中に録音されたというインストゥルメンタル・アルバムとなっており、それぞれの曲名はレコーディング / ミックスが行われた年を反映。トラックリストはその制作された年代順になっているとのことです。あちこちに出かけ、レコーディングをし、旅をする…。「サウンドもテーマも何も考えず、ただレコーディングするだけ」というマック・デマルコのアイデンティティを反映させたニューアルバム。
GOOD PRICE!Corneliusの最新作「変わる消える (feat. mei ehara)」が、2022年7月22日にリリース。 「変わる消える (feat. mei ehara)」(作曲:小山田圭吾/作詞:坂本慎太郎)は、2021年春に作詞作曲され、同年5月にレコーディングが行われ完成した、Coneliusの最新作。カップリングとして、ジョン・キャロル・カービーによる同楽曲のリミックスバージョンも収録されている。
日本が世界に誇る、今は亡き音楽家rei harakami(レイ・ハラカミ)が、デビュー前に4トラック・カセットMTR等で宅録して発表された、幻のカセットテープ音源『広い世界』と『せまい世界』が、リマスタリングされ貴重なアーカイヴ音源として改めて世に放たれる!!
全曲テイ・トウワが担当!ネットフリックスが手掛ける全世界で公開のアニメ「SUPER CROOKS(スーパー・クルックス)」のサウンド・トラック盤。 ネットフリックスが手掛けるアニメシリーズ「スーパー・クルックス」。最後の大強盗を計画した小悪党のジョニー・ボルト。究極のメンバーを集めて一世一代の勝負に挑む。コミック界のレジェンド、マーク・ミラーの作品をアニメ化。マーベル・コミックスで『X-MAN』などの話題作を次々と手がけた、 レイニル・ユーが作画を担当、音楽はテイ・トウワが全編を手掛ける話題作!
RISK SOME SOUL 2021ver:TOWA TEI 『LP』に次ぐ、2021年を締め括る『EP』。 2004年「RISK SOME SOUL」をビートレスでリマスターした2021ver.
RISK SOME SOUL 2021ver:TOWA TEI 『LP』に次ぐ、2021年を締め括る『EP』。 2004年「RISK SOME SOUL」をビートレスでリマスターした2021ver.
2014年からnever young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が 初となるソロ名義のアルバムを完成。自身が音楽と向き合って生まれたパーソナルな作品となった。 頭の中にある“幻想"を描いたアルバムのタイトルでもある「ファンタジア」。自宅にあるなんてことのない“ゴジラ"の人形をふと見たとき`彼'から溢れ出る寂しさや優しさに対して想いを歌った「おまえも」。身近にいる人や動物や植物、自分の周りの全て、そして、それを育み受け継いできたものたち。誰にでもある`それぞれ'の 「ありがとさん」。便利さと引き換えに情報過多になってしまった身の周りの生活 にもう少し力を抜いてみたら、気づくことができなかったようなあたたかみを表現した「さよなら」など計12曲を収録。 自分自身や友人たちと共に制作したあたたかみのある一枚。サポートメンバーには、キーボードに香田悠真、ドラムとギターに嘉本康平(DYGL)、ベースには市川仁也(D.A.N.)が参加。さらには、安部の音楽人生において大きな影響を与え、親交のあるアメリカを中心に活動するデヴェンドラ・バンハートがギターで参加している(M-2,M-9)。そして、音楽家として最も敬愛している細野晴臣氏が4曲ミックスを手掛けている。(M-2,M-5,M-8,M-9)。
2014年からnever young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨が 初となるソロ名義のアルバムを完成。自身が音楽と向き合って生まれたパーソナルな作品となった。 頭の中にある“幻想"を描いたアルバムのタイトルでもある「ファンタジア」。自宅にあるなんてことのない“ゴジラ"の人形をふと見たとき`彼'から溢れ出る寂しさや優しさに対して想いを歌った「おまえも」。身近にいる人や動物や植物、自分の周りの全て、そして、それを育み受け継いできたものたち。誰にでもある`それぞれ'の 「ありがとさん」。便利さと引き換えに情報過多になってしまった身の周りの生活 にもう少し力を抜いてみたら、気づくことができなかったようなあたたかみを表現した「さよなら」など計12曲を収録。 自分自身や友人たちと共に制作したあたたかみのある一枚。サポートメンバーには、キーボードに香田悠真、ドラムとギターに嘉本康平(DYGL)、ベースには市川仁也(D.A.N.)が参加。さらには、安部の音楽人生において大きな影響を与え、親交のあるアメリカを中心に活動するデヴェンドラ・バンハートがギターで参加している(M-2,M-9)。そして、音楽家として最も敬愛している細野晴臣氏が4曲ミックスを手掛けている。(M-2,M-5,M-8,M-9)。
2017年に『Melow Waves』をリリースしたコーネリアス、新曲、REMIX、未発表曲など盛りだくさんの集大成アルバム『Ripple Waves』!
'77年にリリースされたセカンド・アルバムのリマスター。ティンパン・アレイの細野晴臣、鈴木茂、林立夫をセッションの核に、 高中正義や伊藤銀次、浜口茂外也やかしぶち哲郎、駒沢裕城らを迎えて制作されたアルバム。 プロデュースはデビュー・アルバムに続き矢野誠。松武秀樹がプログラミングしたMoogの重厚なサウンドがふんだんに聴ける一枚でもある。
矢野顕子の27枚目となるオリジナル・アルバム。グラミー賞を受賞した音楽プロデューサー`T・ボーン・バーネット`を迎え、全曲ロサンゼルスとニューヨークで録音。1stアルバム『JAPANESE GIRL』を感じさせる原点回帰と、30年以上が経った矢野顕子の成長をミックスした圧巻の仕上がりです!
2009 年に惜しまれながらこの世を去ったロックミュージシャン、忌野清志郎の楽曲を、矢野顕子自らが選曲・レコーディングしたカバーアルバム『矢野顕子、忌野清志郎を歌う』が、録音時の感動をそのままに、ハイレゾ配信で登場。収録楽曲 10曲中の 8曲は、『Home Girl Journey』なども制作された N.Y. 郊外にある矢野顕子のプライベート・スタジオ「PUMPKIN STUDIO(パンプキンスタジオ)」にて弾き語り録音され、伝説のエンジニア吉野金次氏の手により仕上げられた本作は、カバー作品でありながら矢野顕子のオリジナル作品のように聴き手を魅了する内容となっている。これはまさに、忌野清志郎と彼をこよなく愛した矢野顕子の、時空を越えたコラボレーション作品といえるだろう。ハイレゾ音源化では、録音時の “時空を越えたコラボレーション”がアーティストの息遣いそのままに、よりリアルに再現されたものとなっている。11曲目の「ひとつだけ (矢野顕子 with 忌野清志郎)」では、矢野顕子 と 忌野清志郎 の見事なまでのコレボレーションが聴けるが、忌野清志郎 の録音時に機械でコンプレッションされていない生の歌声が楽しめるのも本作の特長である。“時空を越えたコラボレーション” の追体験が、あなたを待っている――。
2006 年に、デビュー 30 周年を迎えた矢野顕子の記念碑として企画され、超豪華ゲストミュージシャンを迎え制作されたセルフカバーアルバム『はじめてのやのあきこ』が、録音時の感動そのままに、ハイレゾ配信で登場。このアルバムのために井上陽水との共作で書き下ろされた「架空の星座」を含む全7曲は、小田和正、槇原敬之、YUKI、上原ひろみ、井上陽水、忌野清志郎といった超豪華ゲストを迎えて制作された “30周年を迎えた矢野顕子” が見事に表現されたセルフカバーアルバムであり、中でもそれぞれのアーティストの特長に合わせて加えられた矢野顕子流のアレンジは、楽曲のみならず、歌詞にまで至り、見逃せないポイントとなっている。ハイレゾ音源化では、録音時に込められた繊細なピアノのタッチやアーティストの息遣いなどをそのままに、楽曲や歌のダイナミズム等がよりリアルに再現されたものとなっている。
'89年リリース作品のリマスター。パット・メセニー、ピーター・アースキン、 故 チャーリー・ヘイデンら一線で活躍するジャズ・ミュージシャンたちをサポートに迎えたNYセッションと、元ABCのデイヴィッド・パーマー(drms)や故 大村憲司らを迎えて制作された東京セッション、 『GRANOLA』以降活動を一時休止していたが、このアルバムで本格的に始動を再開した。
'87年に行われた「グラノーラ・ツアー」の公演最終日のもようを収録したライヴ盤('88年リリース)のリマスター。 パーソネルは坂本龍一、小原礼、高橋幸宏、窪田晴男、吉川忠英、大村憲司。
1976年、天才少女現ると世間の耳目を集めた鮮烈なデビュー・アルバム「JAPANESE GIRL」。1~5曲目(レコード盤のA面にあたる)は「AMERICAN SIDE」と名付けられ、バックにアメリカのロックバンド「リトル・フィート」が参加、6~10曲(レコード盤のB面にあたる)は「JAPANESE SIDE」と名付けられ、細野晴臣、林立夫、あがた森魚、ムーンライダース等のそうそうたるミュージシャンが参加したことでも話題となり、今もなお色褪せることない「名盤」として知られている。この名盤に収録された10曲は、「矢野顕子リサイタル2008」として2008年3月21日、すみだトリフォニーホールで行われたピアノ・ソロ・コンサートで収録曲順の通りに再現され、そのライブは、レコーディング・エンジニアの名匠であり盟友でもある吉野金次氏の指示の元に録音およびMIXされた。 かねてからの待望の声に、この名演&名音源がCDクオリティで遂にリイシューされる。
“ULTIMATE SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW”の模様を収録。
本作の劇中音楽を担当するのは、1976年アルバム「ジャパニーズガール」でデビュー以来、YMOとの共演、ピアノの弾き語りによる「出前コンサート」を始め、ポップスのフィールドにいながらも常にジャンルにとらわれない自由で、ユニークな質の高い活動を続けている矢野顕子。彼女の楽曲は深刻なテーマの本作に希望を与え、温かみと温もりを与えています。劇中音楽を全て担当するのは本作が初となる。
時代を30年先取りした驚異のサウンドが甦る! ハイパー・アーティスト横尾忠則と共にインドを訪れた細野晴臣が、深層意識の導くままにクリエイトしたエレクトロ・アンビエンス・テクノ・ワールド。この新鮮な感覚は、未来からの贈り物なのか? 新たなる伝説のはじまり。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
はっぴいえんど解散後、埼玉県狭山の自宅にて録音された、記念すべきソロ第1作。無造作でシンプルな作りながら、何度聴いても圧倒される日本ロック史に燦然と輝く永遠の名作。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
94年に発売された、テイ・トウワ初のソロ名義でのアルバム、「FUTURE LISTENING!」。 いま聴いてもリッチで粋な完成度の高さは文字通りのフューチャー・リスニング。 代表曲「TECHONOVA」を始めとして、現在でもクラブで流され続けている「LUV CONNECTION」などが収録。テイ・トウワのコアファンは もちろん、全クラブミュージックファン必聴の内容です。
2003年10月発表『ピヤノアキコ。』から1年、オリジナルとしては約2年半ぶりのアルバム。くるりとのコラボ5曲、レイ・ハラカミとのコラボ2曲、ニューヨーク・ジャズ・セッション、ピアノの弾き語りまで、新機軸と矢野スタンダードが見事に融合した傑作。SACD(YCCW-10011)同時発売。
世界でもその才能を認められる唯一無二の個性派シンガー&ピアニスト矢野顕子。ファンの間でも人気の高い弾き語りアルバムの4作目が届いた。このシリーズには欠くことのできない存在であるエンジニアの吉野金次が病に倒れて、3年間頓挫していた作品だ。吉野の復帰により伸び伸びと自由奔放に歌い弾くことだけに没頭している矢野の姿が目に浮かぶよう。ヴァラエティに富む選曲も彼女らしいもの。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
コロナ・パンデミック以降、NYブルックリンから東京へと拠点を移した蓮沼執太は、蓮沼執太フィルでの活動はもちろんのこと、アート作品の展示から映画、ドラマ、テレビなどの劇伴まで、国内外の芸術分野を縦横無尽に活動している。そんな躍進の中で、じっくりとマイペースに"純粋に自分のための音楽"として作り続けていたのが、このアルバムである。制作期間5年の間、蓮沼執太自身が奏でた音、集めた音、場所や人々との記憶、記録がすべて収録されている。その音は、器楽音から非楽器と電子音、そしてフィールド・レコーディングまで。あらゆる音を等価に扱う事で『unpeople』という作品をアート・ミュージックとして、まとめあげている。
コロナ・パンデミック以降、NYブルックリンから東京へと拠点を移した蓮沼執太は、蓮沼執太フィルでの活動はもちろんのこと、アート作品の展示から映画、ドラマ、テレビなどの劇伴まで、国内外の芸術分野を縦横無尽に活動している。そんな躍進の中で、じっくりとマイペースに"純粋に自分のための音楽"として作り続けていたのが、このアルバムである。制作期間5年の間、蓮沼執太自身が奏でた音、集めた音、場所や人々との記憶、記録がすべて収録されている。その音は、器楽音から非楽器と電子音、そしてフィールド・レコーディングまで。あらゆる音を等価に扱う事で『unpeople』という作品をアート・ミュージックとして、まとめあげている。
2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとして活動中のKIRINJI。 今年の8月にメジャーデビュー25周年を迎え、コロナ禍の印象が色濃く反映された前作『crepuscular』から約1年9ヶ月ぶりとなる、通算16枚目のオリジナル・アルバム『Steppin’ Out』が完成させた。 ドラマ「かしましめし」主題歌の「nestling」に、世界で活躍する韓国の人気ロックバンドSE SO NEONとのコラボ曲「ほのめかし」、そして8月にリリースした「Runner’s High」を含む全9曲入りとなっている。 アルバム全体を通して、これまで以上にポジティブなワードが散りばめられた歌詞の世界観と生楽器を随所に取り入れたサウンドが印象的な1枚。2023年4月に設立した自身の新レーベル「syncokin」を代表するにふさわしい、歌詞/サウンドの両面で、新たな一歩を”Steppin’ Out”した堀込高樹の意欲作となっている。 2023年8月4日に韓国で開催されたイベント「Incheon Pentaport Rock Festival 2023」に出演し、大いに会場を沸かせ大成功を収めた。今秋からは、弾き語りとバンド編成での全国ツアーを開催。
2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとして活動中のKIRINJI。 今年の8月にメジャーデビュー25周年を迎え、コロナ禍の印象が色濃く反映された前作『crepuscular』から約1年9ヶ月ぶりとなる、通算16枚目のオリジナル・アルバム『Steppin’ Out』が完成させた。 ドラマ「かしましめし」主題歌の「nestling」に、世界で活躍する韓国の人気ロックバンドSE SO NEONとのコラボ曲「ほのめかし」、そして8月にリリースした「Runner’s High」を含む全9曲入りとなっている。 アルバム全体を通して、これまで以上にポジティブなワードが散りばめられた歌詞の世界観と生楽器を随所に取り入れたサウンドが印象的な1枚。2023年4月に設立した自身の新レーベル「syncokin」を代表するにふさわしい、歌詞/サウンドの両面で、新たな一歩を”Steppin’ Out”した堀込高樹の意欲作となっている。 2023年8月4日に韓国で開催されたイベント「Incheon Pentaport Rock Festival 2023」に出演し、大いに会場を沸かせ大成功を収めた。今秋からは、弾き語りとバンド編成での全国ツアーを開催。
2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとして活動中のKIRINJI。 コロナ禍の印象が色濃く反映された前作『crepuscular』から約1年9ヶ月ぶりとなる、通算16枚目のオリジナル・アルバム『Steppin’ Out』が完成! 昨年6月に配信された「Rainy Runway」、ドラマ「かしましめし」主題歌の「nestling」に、新曲7曲を加えた全9曲入り。 アルバム全体を通して、これまで以上にポジティブなワードが散りばめられた歌詞の世界観と生楽器を随所に取り入れたサウンドが印象的な1枚。2023年4月に設立した自身の新レーベル「syncokin」を代表するにふさわしい、歌詞/サウンドの両面で、新たな一歩を”Steppin’ Out”した堀込高樹の意欲作となっている。 先行配信シングルの「ほのめかし」では、世界で活躍する韓国の人気ロックバンドSE SO NEON(セソニョン)とのコラボが実現! 気配や空気のような言語によらないコミュニケーションをテーマとし、日本語と韓国語を織り交ぜた、夏にぴったりのチルなダンスナンバーに仕上がっている。
2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとして活動中のKIRINJI。 コロナ禍の印象が色濃く反映された前作『crepuscular』から約1年9ヶ月ぶりとなる、通算16枚目のオリジナル・アルバム『Steppin’ Out』が完成! 昨年6月に配信された「Rainy Runway」、ドラマ「かしましめし」主題歌の「nestling」に、新曲7曲を加えた全9曲入り。 アルバム全体を通して、これまで以上にポジティブなワードが散りばめられた歌詞の世界観と生楽器を随所に取り入れたサウンドが印象的な1枚。2023年4月に設立した自身の新レーベル「syncokin」を代表するにふさわしい、歌詞/サウンドの両面で、新たな一歩を”Steppin’ Out”した堀込高樹の意欲作となっている。 先行配信シングルの「ほのめかし」では、世界で活躍する韓国の人気ロックバンドSE SO NEON(セソニョン)とのコラボが実現! 気配や空気のような言語によらないコミュニケーションをテーマとし、日本語と韓国語を織り交ぜた、夏にぴったりのチルなダンスナンバーに仕上がっている。
江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!2021年にリリースしたD.A.N.の3rdアルバム『NO MOON』収録楽曲から6組のアーティストが参加したREMIXシングルがアルバムとなって配信リリース。REMIX参加アーティストには、唯一無二のサウンドデザインとプロダクションで国内外に多くのファンを持つ<Cornelius>、そして日本の音楽史を語る上で欠かせない存在として世代も国境も超え世界中から愛される音楽家<細野晴臣>、ベルリン在住、DJ・トラックメイカーとして日本のテクノを代表するアーティストのひとり<Fumiya Tanaka>、国内屈指のDUB SOUNDで海外での評価も高い<Silent Poets>、海外からのリリースも重ねる京都在住のDJ/プロデューサー<Stones Taro>、更にUKからJames BlakeのバンドメンバーでもあるRob McAndrewsによる<Airhead>の豪華6アーティストが参加した『NO MOON』のアザーサイドとなるリミックス・アルバムが4/12に配信で解禁!
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
D.A.N.、3rd album『NO MOON』収録から「No Moon」のCorneliusによるRemixが配信リリース
D.A.N.、3rd album『NO MOON』収録から「No Moon」のCorneliusによるRemixが配信リリース
コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSによるフル・アルバムがリリース。ゲストボーカルに矢野顕子、Salyu。 2011年から断続的に活動しているユニットU-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSがフル・アルバム『たのしみ』をリリースする。YouTube上でミュージックビデオが公開されている「七曜日」「BUNKA」「サマージャム’95」「ギンビス」「にゃー feat. 矢野顕子」「おでん」のほか、「星の下、しばし feat. Salyu」、2014年リリースの「Tabla'n'Rap」を新録音した「Tabla'n'Rap [studio live ver.]」など5曲を加えた全11曲が収録。「七曜日」のミュージックビデオの制作も担当したerror403によるアートワークも注目。
世界を熱狂させる、型破りな音楽異端者たちが帰ってきた!16年ぶりに奇跡のカムバックを果たした前作『ワイルドフラワー』より約4年ぶりのニュー・アルバム!
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
いつかどこかで、あなたと一緒に歌えたら。短編小説の主人公を演じるように歌う、ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第3弾。デビュー以来、女優・歌手の両方で活躍を続ける原田知世。近年、女優として数々の話題作に出演する傍ら、大人の女性の凛とした美しさと透明感をあわせ持つ唯一無二の歌声で、歌手としても新たなステージに立っています。『ルール・ブルー』(2018年)以来2年ぶりとなるニュー・アルバムは、『恋愛小説』(2015年)、『恋愛小説2~若葉のころ』(2016年)に続く、ラヴ・ソング・カヴァー・シリーズの第3弾。
麺はアジアのソウルフード!国も時代も超えたコラボレーションによって生み出された、新たなるラーメン・アンセム!
麺はアジアのソウルフード!国も時代も超えたコラボレーションによって生み出された、新たなるラーメン・アンセム!
衝撃のソロデビューから31年。前作より10年の時を経て、遂に扉は開かれた。 布袋の代名詞とも言える「ギタリズム」シリーズ最新作にして史上最高傑作。 1988年、BOOWY解散後にソロデビューアルバムとしてリリースされシーンに衝撃を与えた『GUTARHYTHM』から31年。 そして2009年にリリースされた前作『GUITARHYTHM V』より10年の時を経て、シリーズ最新作となる『GUITARHYTHM Ⅵ』が2019年5月29日に発売されることが決定。 布袋寅泰の代名詞とも言える「ギタリズム」シリーズの最新作にして布袋史上最高傑作が誕生する。
GOOD PRICE!天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
若手No1.ペダルスティール・ギタープレイヤーとして八面六臂の活躍を繰り広げる[高田漣]の通算4枚目となるソロ・アルバム。ASA-CHANG(perc./ASA-CHANG&巡礼、ex:Toyko Ska Paradise Orchestra etc)、伊藤葉子(ds/キセルetc)権藤知彦(Horn/Anonymous,Sketch Show)、斉藤哲也(key/Nathalie Wise)、鈴木正人(b/Little Creatures,Sigh Boat etc)という錚々たるミュージシャン陣に加え、ゲストボーカルには高橋幸宏、星野源(SAKEROCK)、細野晴臣が参加。ジャンルや形式を超え、いずれも心地よくしかし一筋縄ではいかない12曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2024年1月10日よりフジテレビ「+Ultra」ほかにて毎週水曜24:55~放送開始、TVアニメ『メタリックルージュ』のサントラをリリース! 岩崎太整、yuma yamaguchi、TOWA TEIによる聴きごたえあるサウンドトラック
2024年1月10日よりフジテレビ「+Ultra」ほかにて毎週水曜24:55~放送開始、TVアニメ『メタリックルージュ』のサントラをリリース! 岩崎太整、yuma yamaguchi、TOWA TEIによる聴きごたえあるサウンドトラック
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 南佳孝(3曲)、布谷文夫&ココナツバンクス(2曲)、小坂忠(2曲。バックは葡萄畑)、センチメンタル・シティ・ロマンス(2曲)、細野晴臣(3曲)。南佳孝のピアノ弾き語り、ナイアガラファン必携の布谷ココナツバンクス(伊藤銀次、上原裕、そして矢野誠)の演奏、そして小坂とセンチ~の組合せ、しかし何と言っても本盤でしか聴けない細野のギター1本弾き語りが実に泣かせる名演中の名演!
非同期をテーマにした坂本龍一『async』のトラックを気鋭のアーティストたちがリモデル!リミックスを手掛けるのは、坂本龍一と共演歴のあるAlva Noto(アルヴァ・ノト)、Fennesz(フェネス)、Cornelius(コーネリアス)をはじめ、Bjorkのアルバム『Vulnicura 』を共同プロデュースしたARCA(アルカ)、David Byrne(元Talking Heads)が2018年発表のアルバムで共作を公表しているOneohtrix Point Never(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー)、Johann Johannsson(ヨハン・ヨハンソン)、Electric Youth(エレクトリック・ユース)、Yves Tumor(イヴ・テューマー)、Motion Graphics(モーション・グラフィックス)、SURVIVE(サヴァイヴ)、Andy Stott(アンディ・ストット)という錚々たる顔ぶれ。
世界的なアーティストたちが、最大のリスペクトの念を持って、坂本龍一の全年代から作品をピックアップし『リモデル』を制作、全13曲収録!
世界的なアーティストたちが、最大のリスペクトの念を持って、坂本龍一の全年代から作品をピックアップし『リモデル』を制作、全13曲収録!
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
GOOD PRICE!News
【急上昇ワード】TOWA TEI、豪華ゲストを迎えた還暦アルバム『AH!!』
TOWA TEIが、還暦を記念して制作したニューアルバム『AH!!』を2025年3月29日に配信リリースした。 ジャケットアートワークは横尾忠則が手がけ、石野卓球、シャッポ、高橋幸宏、原口沙輔、細野晴臣、る鹿、VERBALなどの豪華ゲストを迎えた11曲を
岡村靖幸、真鍋大度とのDJ SETで坂本龍一トリビュートフェス出演
2025年2月10日(月)にSpotify O-EAST/東間屋/duo MUSIC EXCHANGEの3会場で開催される、坂本龍一トリビュートフェス〈RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-
坂本龍一トリビュートフェスに、北村蕗の出演が決定
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)は、20年に渡り放送してきた坂本龍一のレギュラープログラム『RADIO SAKAMOTO』の「意思」を受け継ぎ、進化させ、拡張させる、一夜限りのトリビュートフェスト〈RADIO SAKAMOTO Uday -NEW C
「Cornelius 30th Anniversary Special」 YouTube公開
コーネリアス30年の活動の軌跡と今現在を特集した番組『Cornelius 30th Anniversary Special』の視聴がyoutubeにて開始された。 本番組は、BSフジにて2024年10月26日(土)深夜に放送されたもので、フジテレビでも1
坂本龍一トリビュートフェス第一弾でSE SO NEON、Cornelius、TOWA TEI、U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSら決定
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)は、20年に渡り放送してきた坂本龍一のレギュラープログラム『RADIO SAKAMOTO』の「意思」を受け継ぎ、進化させ、拡張させる、一夜限りのトリビュートフェスト〈RADIO SAKAMOTO Uday -NEW C
安部勇磨、 ニューAL『Hotel New Yuma』リリース&先行シングル「みんなで歌いましょう」MV公開
安部勇磨が、ソロ2作目となるアルバム『Hotel New Yuma』をリリース。本日2024年10月23日(水)より先行シングル「みんなで歌いましょう」のミュージックビデオが公開された。 本作は、南の島にある安部勇磨がホテル支配人を努めているホテル『ホテ
コーネリアス、BSフジにて30周年記念特番放送
コーネリアスのソロ活動30周年を記念した特番『CORNELIUS 30th Anniversary Special』が、2024年10月26日(土)BSフジにて放送される。 現在まで7枚のオリジナルアルバムをリリース。自身の活動以外にも国内外多数のアーテ
矢野顕子×上原ひろみ、ライヴAL第3弾リリース決定
矢野顕子と上原ひろみが12月6日(金)に3作目となる共演ライヴ・アルバム『Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-』がリリースされる。 ふたりは2011年に初の共演ライヴ盤『Get Together -LIVE IN TO
TOWA TEI、新曲「TYPICAL!」リリパ開催 ゲストにパソコン音楽クラブ、DJ FUMIYA、Licaxxx
ソロデビュー30周年を迎えるTOWA TEIが、24年8月発売の新曲「TYPICAL!」のリリースを記念し、イレギュラーパーティー「TYPICAL!」の第1回目を2024年8月24日(土) ZEROTOKYOで開催する。 本イベントには、DJ FUMIY
コーネリアス、新SG「MIND TRAIN」配信スタート&MV公開
今年ソロ活動30周年を迎えるコーネリアスが、8月21日に発売される12インチ・シングル「BAD ADVICE / MIND TRAIN」に先駆けて、新曲「MIND TRAIN」の配信をスタートした。 「MIND TRAIN」は、9分を超えるスペイシーなロ
【急上昇ワード】コーネリアス、ソロ30周年イヤーに新ALリリース決定
6月26日に『Ethereal Essence』のリリースが発表された、ソロ活動30周年のコーネリアスが急上昇ワードにランクイン。 『Ethereal Essence』は近年発表をしてきたアンビエント色の強い作品を中心に再構築したアルバム。今作用に再編集
細野晴臣『HOSONO HOUSE』カバーアルバム発売決定 マック・デマルコ、Cornelius 、矢野顕子ら参加
細野晴臣が1973年に発売した1stアルバム『HOSONO HOUSE』の発売50年記念として、カバーアルバム『HOSONO HOUSE COVER』がリリースされることが発表された。 世界屈指のインディペンデントレーベルSTONES THROW REC
Cornelius、デビュー30周年ライヴ開催決定&「環境と心理」ライヴ映像公開
コーネリアスが〈Cornelius 30th Anniversary Set〉を開催する。本ライヴはコーネリアスの活動30周年を記念したもので、7月7日に東京ガーデンシアター、7月13日にロームシアター京都にて行われる。 本日よりチケットのオフィシャル最
安部勇磨、爽快で情熱的な新SG「I'm falling for you」リリース
安部勇磨が2024年1月26日(金)にニューシングル「I'm falling for you」をリリースした。 海に囲まれた南の島をイメージし、70〜80年代の夏のCM映像を見ながら制作した本作。昔ながらの映画のような質感と艶やかなリゾートの雰囲
坂本龍一『async』『ASYNC - REMODELS』のアナログ盤が数量限定で復活
坂本龍一の『async』『ASYNC - REMODELS』のアンコールプレスが2024年1月17日(水)に発売されることが決定した。 坂本龍一の所属するレーベル〈commmons〉が、「commmons: Vinyl Collection」として過去作
蓮沼執太、15年ぶりのインストAL『unpeople』本日リリース&表題曲MVを今夜公開
蓮沼執太が、ニューアルバム『unpeople』を本日2023年10月6日(金)にリリースした。 本作には、制作期間5年の間、蓮沼執太自身が奏でた音、集めた音、場所や人々との記憶、記録がすべて収録されている。その音は、器楽音から非楽器と電子音、そしてフィー
【急上昇ワード】TOWA TEI、初のインストAL『ZOUNDTRACKS』
インストAL『ZOUNDTRACKS』をリリースしたTOWA TEIが急上昇ワードにランクイン。 『ZOUNDTRACKS』はゲストなし、初の全編インスト・ソロアルバムで12曲が収録。本作と同時に前作アルバムの続編で細野晴臣、清水靖晃、原田郁子(クラムボ
TOWA TEI、原田郁子&高木完参加の最新曲「EAR CANDY」配信リリース決定
Deee-Liteのメンバーとしてデビューし、現在も世界的に活躍するTOWA TEIが、2023年9月6日(水)に発売するアルバム『TOUCH』から先行リード曲として7inchのみでリリースしていた新曲"EAR CANDY"を、明日2023年8月23日(
【オフィシャルレポ】MISIA、矢野顕子とのコラボなど〈RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO〉で圧巻のパフォーマンスを披露
2023年8月11日(金)12日(土)の2日間行われた「RISING SUN ROCK FESTIVAL in 2023 EZO」。 開催25年目のアニバーサリーを迎えた同フェス12日(土)のステージにMISIAが登場した。 夜9時過ぎ。打ち上げ花火が夜
TOWA TEI、原田郁子や高木完が参加した新曲「EAR CANDY」のMV公開
Deee-Lite のメンバーとしてデビューし、現在も世界的に活躍するTOWA TEIが本日リリースした待望の新曲「EAR CANDY」のMVを公開した。 「EAR CANDY」は、ゲストヴォーカルに原田郁子(クラムボン)、ラップで高木完が参加、9月6日
安部勇磨、初のバンド編成ワンマンに岡田拓郎、藤原さくららが出演決定
never young beachの安部勇磨が、ソロプロジェクトとして5月にリリースしたEP「Surprisingly Alright」の制作メンバーを迎えた初のバンド編成ワンマンライヴを2023年8月3日(木)に東京〈赤坂 草月ホール〉にて開催。今回、
安部勇磨、最新EPより「抱きしめて」MV公開&初ワンマン決定
never young beachのボーカル&ギターとして活動をしている安部勇磨の最新EP『Surprisingly Alright』より「抱きしめて」のミュージックビデオが公開された。 5月に公開された前作「Go Back」の続編とも言えるようなビデオ
Cornelius、新作AL『夢中夢 -Dream In Dream-』引っ提げライヴツアーを開催
Corneliusが、本日2023年6月28日(水)にオリジナルアルバム『夢中夢 -Dream In Dream-』を発売した。そして、リリースと合わせてライヴツアー〈Cornelius 夢中夢 Tour 2023〉の開催を発表した。 本公演は、オリジナ
Cornelius、新曲“無常の世界”のMV公開
Corneliusが2023年6月7日(水)にリリースしたシングル「無常の世界」のMVを公開した。 本作は6月28日(水)に発売するアルバム『夢中夢 -Dream In Dream-』に収録の1曲。アルバムの最後を飾る楽曲になっている。 ミュージックビデ
Articles

連載
走るMORIMORI──〈アーカイ奉行〉第31巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

コラム
OTOTOY AWARDS 2017──2017を彩った珠玉の名アルバム──
今年もやってまいりました“OTOTOY AWARD”。今年もOTOTOY配信中の作品から選りすぐりの30作品を紹介します。さまざまなフォーマットでのリリースも多い最近ですが、ここではあえてのオリジナル・アルバムに絞ってのジャンルを超えた30作品をランキング…

インタヴュー
コーネリアス『Mellow Waves』待望のハイレゾ配信ーーエンジニア高山徹ロング・インタヴュー掲載
2017年6月、Cornelius(コーネリアス)が、『sensuous』以来11年ぶりとなるオリジナル・アルバムをリリースした。坂本慎太郎を作詞に迎えた「あなたがいるなら」、「未来の人へ」をはじめ、“メロウ”と“ウェイヴ”に満たされた全10曲。銅版画…

レヴュー
コーネリアス、11年ぶりのオリジナル・アルバム『Mellow Waves』を配信開始
Cornelius(コーネリアス)が、『sensuous』以来、11年ぶりとなるオリジナル・アルバムを完成させた。その間、salyu × salyuのプロデュースやMETAFIVEでの活動、『デザインあ』、『攻殻機動隊』のサウンドトラック制作など、様々なプ…

レヴュー
コーネリアス、5作目のオリジナル・アルバム『Sensuous』をFLACでハイレゾ配信スタート!!
8年のときを経て、Cornelius(コーネリアス)が、5作目のオリジナル・アルバム『Sensuous』をハイレゾ音源(24bit/96kHz)でリリースする。2006年にリリースされた本作は、世界19か国でCD発売されているコーネリアスの代表作のひとつ。…