| Title | Duration | Price | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 最後の楽園 flac: 24bit/96kHz | 04:03 | N/A | |
| 2 | コーラル・リーフ flac: 24bit/96kHz | 03:44 | N/A | |
| 3 | ノスタルジア・オブ・アイランド flac: 24bit/96kHz | 09:35 | N/A | |
| 4 | スラック・キー・ルンバ flac: 24bit/96kHz | 03:01 | N/A | |
| 5 | パッション・フラワー flac: 24bit/96kHz | 03:34 | N/A | |
| 6 | ノアノア flac: 24bit/96kHz | 04:09 | N/A | |
| 7 | キスカ flac: 24bit/96kHz | 05:25 | N/A | |
| 8 | コズミック・サーフィン flac: 24bit/96kHz | 05:02 | N/A |
Due to label constraints, you cannot choose the audio format. The total number of downloads available is 10. Please be aware of this before making your purchase.
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品
今年もやってきましたOTOTOYスタッフによる個人チャート。絶妙にどんな人が本サイトを運営しているのか? そんな自己紹介もちょっとかねております。2024年は、それぞれなにを聴いてOTOTOYを作っていたのか? ということでスタッフ・チャートをお届けします…

連載
あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

コラム
日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!
日本のフォーク、ロックの黎明期を支え、後続にも大きな影響を与えた〈ベルウッド・レコード〉。レーベル設立50周年を迎える今年2022年、ついにこれまで未配信だったはっぴいえんど、高田渡、はちみつぱいといったアーティストの名盤の数々が〈キングレコード〉より配信…

コラム
山下達郎、11年ぶりのアルバム『SOFTLY』配信開始
山下達郎、11年ぶりのオリジナル・アルバム『SOFTLY』がダウンロード配信開始! 大ヒット・シングル「RECIPE (レシピ) 」「ミライのテーマ」「うたのきしゃ」 「REBORN (リボーン)」「CHEER UP! THE SUMMER」「光と君へのレ…
Digital Catalog
1974年秋。単身渡米し、制作された記念すべきファーストソロ・アルバム。愛器ストラトキャスターから放たれる鮮烈なギター・プレイがリトル・フィート、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、サンタナ、タワー・オブ・パワー のメンバーを本気で燃えさせ、ファンキーなグルーヴ渦巻く圧倒的なバンドサウンドを生み出した。松本隆の風街な歌詞と相まって、独特の世界が展開される。日本のロックのスタンダードを変えた前人未到の歴史的名盤。本人監修による、最新リマスター。
1974年秋。単身渡米し、制作された記念すべきファーストソロ・アルバム。愛器ストラトキャスターから放たれる鮮烈なギター・プレイがリトル・フィート、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、サンタナ、タワー・オブ・パワー のメンバーを本気で燃えさせ、ファンキーなグルーヴ渦巻く圧倒的なバンドサウンドを生み出した。松本隆の風街な歌詞と相まって、独特の世界が展開される。日本のロックのスタンダードを変えた前人未到の歴史的名盤。本人監修による、最新リマスター。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。
ロックやソウルにラテンなどの音楽要素をブレンドしたダンサンブル&リズミカルなクロスオーバー・サウンド。卓越したプレイヤー、センス抜群のアレンジャー、そしてシティ・ポップの先駆者・鈴木茂のマルチな才能が凝縮されたソロ5thアルバムスペシャル・エディション2021年度版!
2019年10月20日(日)よりスタートする木村拓哉主演ドラマ、TBS日曜劇場『グランメゾン東京』の主題歌「RECIPE(レシピ)」を書き下ろし!
全国公開映画、細田守監督最新作『未来のミライ』タイアップ決定!! 山下達郎×細田守9年ぶり2度目のタッグ!『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』、そして『バケモノの子』に続く細田守監督最新作『未来のミライ』が、いよいよこの夏7月20日から全国ロードショー。 細田監督のたっての希望と想いを受けて、山下達郎が書下ろし。山下達郎自身のレギュラーラジオ番組「サンデーソング・ブック」が25周年を迎えるなど、ますます精力的に活動を続けている中、この名作アニメに彩りを添える2曲を完成。細田監督と山下達郎は、2009年の『サマーウォーズ』以来、2度目のタッグとなり、タッグは実に9年ぶり。双方のファンにとっても念願、待望のコラボレーション!また山下達郎にとって映画やドラマへの「2曲の書き下ろし」は初の試み! CDジャケットは絵柄違いで2形態での発売!
約3年ぶりとなる待望のニューシングル!!! 7/21スタートのフジテレビ系木曜22時ドラマ『営業部長 吉良奈津子』主題歌 前作「光と君へのレクイエム」から約3年ぶりとなるリリースとなる本作は、2016/7/21スタートの松嶋菜々子主演ドラマ『営業部長 吉良奈津子』への主題歌として書き下ろされた新曲。 山下達郎と松嶋菜々子のタッグとしては、NHK連続ドラマ小説「ひまわり」(1996年4月期放送:脚本は今作ドラマも手掛ける井上由美子)に提供された「DREAMING GIRL」以来、実に20年ぶり。 しかも、待ちに待った山下達郎のサマーチューン!!今年の夏のアンセム・ソング間違いなし!
ソロ名義のオリジナル・アルバムとしては通算13作目となる「Ray Of Hope」。 2008年に発表したシングル「ずっと一緒さ」以降のシングルを収録。
時代を30年先取りした驚異のサウンドが甦る! ハイパー・アーティスト横尾忠則と共にインドを訪れた細野晴臣が、深層意識の導くままにクリエイトしたエレクトロ・アンビエンス・テクノ・ワールド。この新鮮な感覚は、未来からの贈り物なのか? 新たなる伝説のはじまり。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
はっぴいえんど解散後、埼玉県狭山の自宅にて録音された、記念すべきソロ第1作。無造作でシンプルな作りながら、何度聴いても圧倒される日本ロック史に燦然と輝く永遠の名作。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
本日ジョンレノン84回目の誕生日を祝し、ジョンの人生とメッセージを今の世代に伝える為、1960-70年代ウエストコーストサウンド復刻企画・鈴木茂X縄文土 第六弾として『♪John Lennon In My Mind』を元「はっぴいえんど」のギター鈴木茂さんに参加頂きレコーディングしたシーンを交えたMVを初公開します。 世界では今日も戦火が広がり、ジョンが今の時代に現れたらきっとジョンらしいメッセージを発し、「♪イマジン」のソフト路線か「♪レボリューション」のような激しい曲を歌い、日本のフェスやイベントにも顔を出し拳をあげていたのではと・・・そんなジョンを想起し84歳の誕生時刻の現地時間18時半に発表します。 作品解説・経緯 鈴木茂さんとは1960年代後半の伝説のバンド「エイプリルフール」(細野晴臣、松本隆在籍)の小坂忠プロデュースで同じ慶應の「リアルマッコイズ」にいた竹内まりやデビュー時の宮田茂樹ディレクターの誘いでRCAから1977年TV番組主題歌「私は13歳」で三人組「トロワ」でデビューした際、高橋幸宏、鈴木茂さんに参加頂いて以来、1981年元レイジー井上俊二とトロワのユニット「ビッグバン」でA面クインシージョーンズ「愛のコリーダ」、B面エリックカルメン「I NEED YOU」の日本語版シングル発売時にも演奏頂いたご縁があった。時が流れ2022年4月人生の師だった忠さんの訃報を受け悲しみに暮れていた時、何かに引き寄せられるように茂さんに無心で電話した。「忠さん追悼のレコーディングをしたいんですが・・・」と。40数年ぶりの茂さんとの会話だった。 そして茂さんとのアルバム用に新曲を書き出し2023年1月遂にレコーディングが実現。当日は真冬の寒い日だったがセーター姿で愛飲の「三ツ矢サイダー」傍にウエストコースト風コーラスと2番頭の1フレーズの主メロの歌と共に愛用のマーチンD28、66年製Gibson Firebird IIIで奏でて頂いた。 今までに♪1969、♪70’s Back To Me、♪Easier、♪Stayin’ Alive、♪Imagine Youと本曲の6曲(全詩曲ジャンモンド)の収録が終わり、あと2曲加えアナログLPとして60-70年代ウエストコーストサウンドを今の時代に!と発売を目指しています。(発売記念ライブをレジェンドを交え撮影を兼ね企画中) LAで1973年から1年半「失われた週末」でヨーコさんと別居生活を送っていたジョンを追想し、LAサウンドで発表します。ワールドミュージックを見据えた天才ギタリスト茂さんの神業に感動感謝! 寄稿コメント (DJの山本さゆり様) 耳に残る素直なメロディに、 誰もが共感できる慈愛とやさしさあふれる歌詞。 心に響きます。 いつまでも耳朶に残ります。 幸せになるために生きる…という、 人間本来の究極の祈りを、 50年以上たった今も、 ジョンは イマジンでつないでくれている…。 それを 実感させてくれる歌です。 まさに He is always in my mind He is always in my heart 山本さゆり ”Chappy” ラジオDJ、洋楽解説、歌詞対訳、翻訳、司会、通訳、軽音楽評論家、BCRレポーター、NHKFM「軽音楽をあなたに」DJ、ラジオ日本土曜20時「山本さゆりのミュージックパーク」DJ https://www.jorf.co.jp/?program=musicpark ~・~ (業界の剛田武様) 世界的なシティポップ・ブームの中で未だ「見つかって」いない和フォークロックの秘宝「トロワ」で77年にデビューし、80年代初頭「ビッグバン」名義で和ブギ―/和ディスコの名(迷)作「愛のコリーダ(日本語バージョン)」を放ったシンガーソングライター縄文土。 音楽にとどまらず劇作、ミュージカル、出版など広い活動を続ける彼の活動の中心にあるのは敬愛するジョン・レノンによる平和へのメッセージ。 その想いを込めて自ら歌った「♪John Lennon In My Mind」は、元はっぴいえんどの鈴木茂のギターをフィーチャーした極上のポップソングに仕上がった。 スライドギターの乾いた音色がアメリカのウェストコーストサウンドを思わせる一方で、陰影豊かなメロディラインと中期ビートルズ風のストリング・アレンジは往年の英国ポップを継承している。そしてわかりやすい英語のメッセージと縄文土が選んだジョン・レノンのキーワードを交えた歌詞には、侘び寂びに似た日本的な情緒が溢れている。 米英日の要素がコラボするこの曲こそインターネットにより国境が取り払われつつある現代に相応しい「ポップソング・アクロス・ザ・ユニバース」といえるだろう。 剛田 武 Takeshi Goda 1962年千葉県船橋市生。東京大学文学部心理学科卒。音楽関係会社サラリーマンの傍ら「地下ブロガー」として活動する。著書『地下音楽への招待』(ロフトブックス)。ブログ「A Challenge To Fate」、DJイベント「盤魔殿」主宰、即興アンビエントユニット「MOGRE MOGRU」、フリージャズバンド「Cannonball Explosion Ensemble」などで演奏活動。 https://blog.goo.ne.jp/googoogoo2005_01 ~・~ 鈴木茂インタビュー ・・・ビートルズについていえば、ロックの基本形をつくった人達というイメージだよね。クラシックにおけるバッハとかモーツァルトみたいな。そこからさらにロックは色々な音楽を吸収していくわけ。プロコルハルムであれば、ロックにクラシックを取り入れたり、ジャズと融合したり。とにかくロックはなんでもブレンドできる音楽なんですよ。 そういう意味ではモンド君のやろうとしているこの音楽はビートルズのモノマネを超えたビートルズ、いやジョンレノンが書いたソノモノだね・・・ (c)2022-2024 Gens Mondo
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
2021年にリリースしたD.A.N.の3rdアルバム『NO MOON』収録楽曲から6組のアーティストが参加したREMIXシングルがアルバムとなって配信リリース。REMIX参加アーティストには、唯一無二のサウンドデザインとプロダクションで国内外に多くのファンを持つ<Cornelius>、そして日本の音楽史を語る上で欠かせない存在として世代も国境も超え世界中から愛される音楽家<細野晴臣>、ベルリン在住、DJ・トラックメイカーとして日本のテクノを代表するアーティストのひとり<Fumiya Tanaka>、国内屈指のDUB SOUNDで海外での評価も高い<Silent Poets>、海外からのリリースも重ねる京都在住のDJ/プロデューサー<Stones Taro>、更にUKからJames BlakeのバンドメンバーでもあるRob McAndrewsによる<Airhead>の豪華6アーティストが参加した『NO MOON』のアザーサイドとなるリミックス・アルバムが4/12に配信で解禁!
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
2022/3/21発売予定の前田義秀ソロデビューCDアルバム「246JUNCTION」からの先行配信シングル。前田義秀は80年代に作曲家として活躍し、活動休止期間を経て2018年から活動を再開。今回全てオリジナル曲によるソロアルバムを制作した。本シングル曲は、バックに世界的に有名なベーシストのチャック・レイニー、はっぴいえんどのギタリスト鈴木茂、パラシュートのドラマー林立夫を始めとする一流ミュージシャンを迎え、コーラスにはブレッド&バターの岩沢幸矢が参加。作詞は長年付き合いのあるパラシュートの安藤芳彦、作曲は前田義秀、編曲は鈴木茂。
2022/3/21発売予定の前田義秀ソロデビューCDアルバム「246JUNCTION」からの先行配信シングル。前田義秀は80年代に作曲家として活躍し、活動休止期間を経て2018年から活動を再開。今回全てオリジナル曲によるソロアルバムを制作した。本シングル曲は、バックに世界的に有名なベーシストのチャック・レイニー、はっぴいえんどのギタリスト鈴木茂、パラシュートのドラマー林立夫を始めとする一流ミュージシャンを迎え、コーラスにはブレッド&バターの岩沢幸矢が参加。作詞は長年付き合いのあるパラシュートの安藤芳彦、作曲は前田義秀、編曲は鈴木茂。
”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 完全生産限定BOX『「NIAGARA CD BOOK Ⅱ』(2015)収録の『NIAGARA FALL STARS '81 Remix Special』。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
若手No1.ペダルスティール・ギタープレイヤーとして八面六臂の活躍を繰り広げる[高田漣]の通算4枚目となるソロ・アルバム。ASA-CHANG(perc./ASA-CHANG&巡礼、ex:Toyko Ska Paradise Orchestra etc)、伊藤葉子(ds/キセルetc)権藤知彦(Horn/Anonymous,Sketch Show)、斉藤哲也(key/Nathalie Wise)、鈴木正人(b/Little Creatures,Sigh Boat etc)という錚々たるミュージシャン陣に加え、ゲストボーカルには高橋幸宏、星野源(SAKEROCK)、細野晴臣が参加。ジャンルや形式を超え、いずれも心地よくしかし一筋縄ではいかない12曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
山下達郎、伊藤銀次、大滝詠一が結成した企画アルバム。山下達郎(4曲)、伊藤銀次(4曲)、大滝詠一(3曲)によって持ち寄られたオリジナル11曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 南佳孝(3曲)、布谷文夫&ココナツバンクス(2曲)、小坂忠(2曲。バックは葡萄畑)、センチメンタル・シティ・ロマンス(2曲)、細野晴臣(3曲)。南佳孝のピアノ弾き語り、ナイアガラファン必携の布谷ココナツバンクス(伊藤銀次、上原裕、そして矢野誠)の演奏、そして小坂とセンチ~の組合せ、しかし何と言っても本盤でしか聴けない細野のギター1本弾き語りが実に泣かせる名演中の名演!
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
GOOD PRICE!Digital Catalog
1974年秋。単身渡米し、制作された記念すべきファーストソロ・アルバム。愛器ストラトキャスターから放たれる鮮烈なギター・プレイがリトル・フィート、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、サンタナ、タワー・オブ・パワー のメンバーを本気で燃えさせ、ファンキーなグルーヴ渦巻く圧倒的なバンドサウンドを生み出した。松本隆の風街な歌詞と相まって、独特の世界が展開される。日本のロックのスタンダードを変えた前人未到の歴史的名盤。本人監修による、最新リマスター。
1974年秋。単身渡米し、制作された記念すべきファーストソロ・アルバム。愛器ストラトキャスターから放たれる鮮烈なギター・プレイがリトル・フィート、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、サンタナ、タワー・オブ・パワー のメンバーを本気で燃えさせ、ファンキーなグルーヴ渦巻く圧倒的なバンドサウンドを生み出した。松本隆の風街な歌詞と相まって、独特の世界が展開される。日本のロックのスタンダードを変えた前人未到の歴史的名盤。本人監修による、最新リマスター。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を担当した映画「アンダーカレント」(監督 : 今泉力哉 , 原作 : 豊田徹也)。 細野が映画に添えたイメージの数々を再構築した音源作品。
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。
ロックやソウルにラテンなどの音楽要素をブレンドしたダンサンブル&リズミカルなクロスオーバー・サウンド。卓越したプレイヤー、センス抜群のアレンジャー、そしてシティ・ポップの先駆者・鈴木茂のマルチな才能が凝縮されたソロ5thアルバムスペシャル・エディション2021年度版!
2019年10月20日(日)よりスタートする木村拓哉主演ドラマ、TBS日曜劇場『グランメゾン東京』の主題歌「RECIPE(レシピ)」を書き下ろし!
全国公開映画、細田守監督最新作『未来のミライ』タイアップ決定!! 山下達郎×細田守9年ぶり2度目のタッグ!『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』、そして『バケモノの子』に続く細田守監督最新作『未来のミライ』が、いよいよこの夏7月20日から全国ロードショー。 細田監督のたっての希望と想いを受けて、山下達郎が書下ろし。山下達郎自身のレギュラーラジオ番組「サンデーソング・ブック」が25周年を迎えるなど、ますます精力的に活動を続けている中、この名作アニメに彩りを添える2曲を完成。細田監督と山下達郎は、2009年の『サマーウォーズ』以来、2度目のタッグとなり、タッグは実に9年ぶり。双方のファンにとっても念願、待望のコラボレーション!また山下達郎にとって映画やドラマへの「2曲の書き下ろし」は初の試み! CDジャケットは絵柄違いで2形態での発売!
約3年ぶりとなる待望のニューシングル!!! 7/21スタートのフジテレビ系木曜22時ドラマ『営業部長 吉良奈津子』主題歌 前作「光と君へのレクイエム」から約3年ぶりとなるリリースとなる本作は、2016/7/21スタートの松嶋菜々子主演ドラマ『営業部長 吉良奈津子』への主題歌として書き下ろされた新曲。 山下達郎と松嶋菜々子のタッグとしては、NHK連続ドラマ小説「ひまわり」(1996年4月期放送:脚本は今作ドラマも手掛ける井上由美子)に提供された「DREAMING GIRL」以来、実に20年ぶり。 しかも、待ちに待った山下達郎のサマーチューン!!今年の夏のアンセム・ソング間違いなし!
ソロ名義のオリジナル・アルバムとしては通算13作目となる「Ray Of Hope」。 2008年に発表したシングル「ずっと一緒さ」以降のシングルを収録。
時代を30年先取りした驚異のサウンドが甦る! ハイパー・アーティスト横尾忠則と共にインドを訪れた細野晴臣が、深層意識の導くままにクリエイトしたエレクトロ・アンビエンス・テクノ・ワールド。この新鮮な感覚は、未来からの贈り物なのか? 新たなる伝説のはじまり。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
はっぴいえんど解散後、埼玉県狭山の自宅にて録音された、記念すべきソロ第1作。無造作でシンプルな作りながら、何度聴いても圧倒される日本ロック史に燦然と輝く永遠の名作。本人と小池光夫による、デジタル・リマスタリング。
本日ジョンレノン84回目の誕生日を祝し、ジョンの人生とメッセージを今の世代に伝える為、1960-70年代ウエストコーストサウンド復刻企画・鈴木茂X縄文土 第六弾として『♪John Lennon In My Mind』を元「はっぴいえんど」のギター鈴木茂さんに参加頂きレコーディングしたシーンを交えたMVを初公開します。 世界では今日も戦火が広がり、ジョンが今の時代に現れたらきっとジョンらしいメッセージを発し、「♪イマジン」のソフト路線か「♪レボリューション」のような激しい曲を歌い、日本のフェスやイベントにも顔を出し拳をあげていたのではと・・・そんなジョンを想起し84歳の誕生時刻の現地時間18時半に発表します。 作品解説・経緯 鈴木茂さんとは1960年代後半の伝説のバンド「エイプリルフール」(細野晴臣、松本隆在籍)の小坂忠プロデュースで同じ慶應の「リアルマッコイズ」にいた竹内まりやデビュー時の宮田茂樹ディレクターの誘いでRCAから1977年TV番組主題歌「私は13歳」で三人組「トロワ」でデビューした際、高橋幸宏、鈴木茂さんに参加頂いて以来、1981年元レイジー井上俊二とトロワのユニット「ビッグバン」でA面クインシージョーンズ「愛のコリーダ」、B面エリックカルメン「I NEED YOU」の日本語版シングル発売時にも演奏頂いたご縁があった。時が流れ2022年4月人生の師だった忠さんの訃報を受け悲しみに暮れていた時、何かに引き寄せられるように茂さんに無心で電話した。「忠さん追悼のレコーディングをしたいんですが・・・」と。40数年ぶりの茂さんとの会話だった。 そして茂さんとのアルバム用に新曲を書き出し2023年1月遂にレコーディングが実現。当日は真冬の寒い日だったがセーター姿で愛飲の「三ツ矢サイダー」傍にウエストコースト風コーラスと2番頭の1フレーズの主メロの歌と共に愛用のマーチンD28、66年製Gibson Firebird IIIで奏でて頂いた。 今までに♪1969、♪70’s Back To Me、♪Easier、♪Stayin’ Alive、♪Imagine Youと本曲の6曲(全詩曲ジャンモンド)の収録が終わり、あと2曲加えアナログLPとして60-70年代ウエストコーストサウンドを今の時代に!と発売を目指しています。(発売記念ライブをレジェンドを交え撮影を兼ね企画中) LAで1973年から1年半「失われた週末」でヨーコさんと別居生活を送っていたジョンを追想し、LAサウンドで発表します。ワールドミュージックを見据えた天才ギタリスト茂さんの神業に感動感謝! 寄稿コメント (DJの山本さゆり様) 耳に残る素直なメロディに、 誰もが共感できる慈愛とやさしさあふれる歌詞。 心に響きます。 いつまでも耳朶に残ります。 幸せになるために生きる…という、 人間本来の究極の祈りを、 50年以上たった今も、 ジョンは イマジンでつないでくれている…。 それを 実感させてくれる歌です。 まさに He is always in my mind He is always in my heart 山本さゆり ”Chappy” ラジオDJ、洋楽解説、歌詞対訳、翻訳、司会、通訳、軽音楽評論家、BCRレポーター、NHKFM「軽音楽をあなたに」DJ、ラジオ日本土曜20時「山本さゆりのミュージックパーク」DJ https://www.jorf.co.jp/?program=musicpark ~・~ (業界の剛田武様) 世界的なシティポップ・ブームの中で未だ「見つかって」いない和フォークロックの秘宝「トロワ」で77年にデビューし、80年代初頭「ビッグバン」名義で和ブギ―/和ディスコの名(迷)作「愛のコリーダ(日本語バージョン)」を放ったシンガーソングライター縄文土。 音楽にとどまらず劇作、ミュージカル、出版など広い活動を続ける彼の活動の中心にあるのは敬愛するジョン・レノンによる平和へのメッセージ。 その想いを込めて自ら歌った「♪John Lennon In My Mind」は、元はっぴいえんどの鈴木茂のギターをフィーチャーした極上のポップソングに仕上がった。 スライドギターの乾いた音色がアメリカのウェストコーストサウンドを思わせる一方で、陰影豊かなメロディラインと中期ビートルズ風のストリング・アレンジは往年の英国ポップを継承している。そしてわかりやすい英語のメッセージと縄文土が選んだジョン・レノンのキーワードを交えた歌詞には、侘び寂びに似た日本的な情緒が溢れている。 米英日の要素がコラボするこの曲こそインターネットにより国境が取り払われつつある現代に相応しい「ポップソング・アクロス・ザ・ユニバース」といえるだろう。 剛田 武 Takeshi Goda 1962年千葉県船橋市生。東京大学文学部心理学科卒。音楽関係会社サラリーマンの傍ら「地下ブロガー」として活動する。著書『地下音楽への招待』(ロフトブックス)。ブログ「A Challenge To Fate」、DJイベント「盤魔殿」主宰、即興アンビエントユニット「MOGRE MOGRU」、フリージャズバンド「Cannonball Explosion Ensemble」などで演奏活動。 https://blog.goo.ne.jp/googoogoo2005_01 ~・~ 鈴木茂インタビュー ・・・ビートルズについていえば、ロックの基本形をつくった人達というイメージだよね。クラシックにおけるバッハとかモーツァルトみたいな。そこからさらにロックは色々な音楽を吸収していくわけ。プロコルハルムであれば、ロックにクラシックを取り入れたり、ジャズと融合したり。とにかくロックはなんでもブレンドできる音楽なんですよ。 そういう意味ではモンド君のやろうとしているこの音楽はビートルズのモノマネを超えたビートルズ、いやジョンレノンが書いたソノモノだね・・・ (c)2022-2024 Gens Mondo
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
Sam Gendelによる「恋の桃色」カバーをリリース! 昨年で発売から50年。世界各地で愛聴され続けている細野晴臣氏の1st「HOSONO HOUSE」素晴らしいアーティスト、バンドがカバーしたアルバム「HOSONO HOUSE COVER」第5弾!今作は、LAをベースに活躍するサックス奏者/ギタリスト/シンガー・ソングライターのSam Gendel。近年ハイペースで作品を発表し続け、その活動はジャズ、アバンギャルド、アンビエント、エクスペリメンタル・ポップなど複数のジャンルにまたがっている。Sam Gendel独自の解釈で再構築された「恋の桃色」はギターをメインに、自身のヴォーカルを織り交ぜた1曲。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
「HOSONO HOUSE」50周年を記念したHOSONO HOUSE COVER PROJECT 第三弾!第三弾は、アメリカのキーボーディスト/プロデューサーのJohn Carroll Kirby。インタビューで細野さんやYMOに影響を受けた語っており、水原希子さんからの紹介で細野晴臣さんのラジオ「Daisy Holiday!」に出演した。今回の楽曲は、モデルで女優の水原希子、妹の水原佑果の「The Mizuhara Sisters」も参加しており、John Carroll Kirbyらしいニューエイジな音楽に仕上がった。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
細野晴臣が1973年に発売した1st album「HOSONO HOUSE」世界中で愛されてるこの作品のカバーアルバムを、企画の趣旨に共鳴したUSのインディペンデントレーベル”STONES THROW RECORDS”と制作・プロデュースを担当した”BAYON PRODUCTION”と”カクバリズム”と”medium”がパートナーシップを結び全世界リリース決定。 第一弾リリースとしてMac DeMarcoによる「僕は一寸」配信スタート。
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
安田成美、映画「風の谷のナウシカ」の劇場公開 40周年を記念した細野晴臣プロデュースによる「風の谷のナウシカ(2024 ver.)/ 「銀色のハーモニカ(2024 ver.)」のリメイク版を配信リリース
2021年にリリースしたD.A.N.の3rdアルバム『NO MOON』収録楽曲から6組のアーティストが参加したREMIXシングルがアルバムとなって配信リリース。REMIX参加アーティストには、唯一無二のサウンドデザインとプロダクションで国内外に多くのファンを持つ<Cornelius>、そして日本の音楽史を語る上で欠かせない存在として世代も国境も超え世界中から愛される音楽家<細野晴臣>、ベルリン在住、DJ・トラックメイカーとして日本のテクノを代表するアーティストのひとり<Fumiya Tanaka>、国内屈指のDUB SOUNDで海外での評価も高い<Silent Poets>、海外からのリリースも重ねる京都在住のDJ/プロデューサー<Stones Taro>、更にUKからJames BlakeのバンドメンバーでもあるRob McAndrewsによる<Airhead>の豪華6アーティストが参加した『NO MOON』のアザーサイドとなるリミックス・アルバムが4/12に配信で解禁!
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
3rd album『NO MOON』収録から「Take Your Time」を細野晴臣がRemix!8月に配信した「No Moon」Cornelius Remixに続くRemixシリーズ第2弾。
コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!コラボレーション・プロジェクト “QUILT”。大切な音楽仲間たちと織りなす、11色の魔法のカーペット。シンガー・ソングライター/ギタリストのReiが、東京に出てきてから10年間で築いてきた音楽仲間たちとの繋がりを具現化するコラボレーション・プロジェクト“QUILT(キルト)”の集大成的アルバム。配信シングル3部作としてリリースされた「Smile! with 藤原さくら」、「Don’t Mind Baby with 長岡亮介」、「ぎゅ with 細野晴臣」をはじめ、Ryohu、東京ゲゲゲイ、Cory Wong、CHAI、山崎まさよし、渡辺香津美という、音楽スタイルや世代、国境までも飛び越えた多彩なアーティストたちとのコラボ・ナンバーを11曲収録。
GOOD PRICE!Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
Reiが2021年に始動させた、これまで築いてきた音楽仲間たちとのコラボレーション・プロジェクト〈QUILT(キルト)〉。藤原さくら、長岡亮介(ペトロールズ)に続く第3弾は、日本音楽界の至宝、細野晴臣とのコラボレーションが実現。 中学生の頃にイエロー・マジック・オーケストラの音楽と出会って以来、Reiにとって最高に尊敬する音楽家のひとり。2019年に細野晴臣のレギュラー・ラジオ番組の収録で初対面、すぐに意気投合し、翌週に開催された細野の50周年記念特別公演に急遽ゲスト出演した。 Reiにとって初の日本語タイトル曲となる「ぎゅ with 細野晴臣」は、誰かを抱きしめる=他者と共生する尊さを歌ったナンバー。ニューオリンズ風のリズムと色とりどりのサウンドをバックに、微笑ましいデュエットを披露。ハグすることもままならない長引くコロナ禍において、大切なメッセージを軽やかに届けてくれている。 レコーディングには、渡辺シュンスケ、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、石若駿、後関好宏など、かねてから交流のある豪華ミュージシャンが参加。 。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
高橋幸宏80年代前半ソロワークに光を当てるコンピレーション! 1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加から50年近くにわたり、ドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線の活躍を続けてきた高橋幸宏。彼がYMOの社会現象的ブレイクを経て、ソロアーティストとしてのアイデンティティーを確立したのが80年代前半。アルバムで言えば、ソロとしての初ヒット作と言える『音楽殺人』から、アルファ期最終作『四月の魚』サントラ盤までの時期に焦点を当てたリイシューシリーズ“YT EARLY 80S"がこの秋に始動する。それに先駆けて入門編コンピレーション盤『GRAND ESPOIR(グラン・エスポワール)』をCD/LP同時リリース。選曲とマスタリングには砂原良徳を起用。CD版のDisc 1は1980〜85年のソロ作品から代表曲、重要曲を収録。Disc 2はCD版のみのコンテンツ。同時期の他アーティスト提供曲、プロデュース作品、企画アルバムからの選曲で、高橋幸宏の多彩な活動と魅力を伝える。アートディレクション〜デザインはTOWA TEI、ジャケットアートワークは国際的にも評価の高い美術家・TOMOO GOKITAが担当。2018年のYMOコンピレーション盤『NEUE TANZ』の制作スタッフが再び集結した。
2022/3/21発売予定の前田義秀ソロデビューCDアルバム「246JUNCTION」からの先行配信シングル。前田義秀は80年代に作曲家として活躍し、活動休止期間を経て2018年から活動を再開。今回全てオリジナル曲によるソロアルバムを制作した。本シングル曲は、バックに世界的に有名なベーシストのチャック・レイニー、はっぴいえんどのギタリスト鈴木茂、パラシュートのドラマー林立夫を始めとする一流ミュージシャンを迎え、コーラスにはブレッド&バターの岩沢幸矢が参加。作詞は長年付き合いのあるパラシュートの安藤芳彦、作曲は前田義秀、編曲は鈴木茂。
2022/3/21発売予定の前田義秀ソロデビューCDアルバム「246JUNCTION」からの先行配信シングル。前田義秀は80年代に作曲家として活躍し、活動休止期間を経て2018年から活動を再開。今回全てオリジナル曲によるソロアルバムを制作した。本シングル曲は、バックに世界的に有名なベーシストのチャック・レイニー、はっぴいえんどのギタリスト鈴木茂、パラシュートのドラマー林立夫を始めとする一流ミュージシャンを迎え、コーラスにはブレッド&バターの岩沢幸矢が参加。作詞は長年付き合いのあるパラシュートの安藤芳彦、作曲は前田義秀、編曲は鈴木茂。
”日本ポップス界の巨人”として数多くの名曲を生み出してきた大滝詠一。大滝関連作品の中で、まだ未配信だった貴重なアイテムが配信開始。 完全生産限定BOX『「NIAGARA CD BOOK Ⅱ』(2015)収録の『NIAGARA FALL STARS '81 Remix Special』。
天才Burt Bacharachが創造した音楽宇宙を、アヴァン・ポップスの異端児Jim O'Rourkeが東京/USのミュージシャン達と解き明かす。Jim O'Rourkeと11人のヴォーカリストとの巨大なジグソー・プロジェクト。20世紀アメリカを代表する作曲家、Burt Bacharachをめぐるエクスペリメンタル・ポップ・アルバム「All Kinds of People〜love BurtBacharach〜」。2つの類いまれな才能が生み出すサウンドとは?今、まさに歴史的瞬間が訪れようとしている。
若手No1.ペダルスティール・ギタープレイヤーとして八面六臂の活躍を繰り広げる[高田漣]の通算4枚目となるソロ・アルバム。ASA-CHANG(perc./ASA-CHANG&巡礼、ex:Toyko Ska Paradise Orchestra etc)、伊藤葉子(ds/キセルetc)権藤知彦(Horn/Anonymous,Sketch Show)、斉藤哲也(key/Nathalie Wise)、鈴木正人(b/Little Creatures,Sigh Boat etc)という錚々たるミュージシャン陣に加え、ゲストボーカルには高橋幸宏、星野源(SAKEROCK)、細野晴臣が参加。ジャンルや形式を超え、いずれも心地よくしかし一筋縄ではいかない12曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●キング/ベルウッドからリリースされたはっぴいえんどの3枚および大瀧詠一、細野晴臣のソロも含めたシングル両面を収めた編集盤。 ●その名の通りすべてシングル音源で構成されており、はっぴいえんどの「12月の雨の日」「はいからはくち」は別ヴァージョン。またアルバム未収録だった大瀧の「空飛ぶくじら」が初収録され、「恋の汽車ポッポ」「それはぼくぢゃないよ」「五月雨」も別ヴァージョンが収録されている貴重作。
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
細野晴臣、山下達郎、鈴木茂、高橋幸宏、坂本龍一、松任谷正隆をはじめ、現在でも日本のポップス・シーンを支えつづけるトップ・クリエイターたちが、「アイランド・ミュージック」に挑戦。1978年に発表されたインスト企画アルバムの名盤。YMOヴァージョンの元となる " コズミック サーフィン " そして" Slack-Key Rumba " 、" 最後の楽園 "といった細野晴臣作品、山下達郎による、小組曲 " ノスタルジア・オブ・アイランド " 、鈴木茂による、 " パッション・フラワー " 、" ノアノア " などJフュージョン志向のトラック満載。ジャケット写真は浅井慎平。その他豪華参加メンバーは、林立夫、村上秀一、高水健司、浜口茂外也、斎藤ノブ、佐藤準、大村憲司、徳武弘文、土岐英史。オリジナル発売日 1978年5月1日 2013年リマスター
山下達郎、伊藤銀次、大滝詠一が結成した企画アルバム。山下達郎(4曲)、伊藤銀次(4曲)、大滝詠一(3曲)によって持ち寄られたオリジナル11曲。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 南佳孝(3曲)、布谷文夫&ココナツバンクス(2曲)、小坂忠(2曲。バックは葡萄畑)、センチメンタル・シティ・ロマンス(2曲)、細野晴臣(3曲)。南佳孝のピアノ弾き語り、ナイアガラファン必携の布谷ココナツバンクス(伊藤銀次、上原裕、そして矢野誠)の演奏、そして小坂とセンチ~の組合せ、しかし何と言っても本盤でしか聴けない細野のギター1本弾き語りが実に泣かせる名演中の名演!
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
井上陽水の音楽活動50周年を記念してトリビュート・アルバムをリリース。邦楽史におけるシンガーソングライターの草分けとして今日も精力的に活動を続けている井上陽水。 時代を彩った楽曲の数々を、現代の音楽シーンの第一線で活躍しているシンガーソングライターが自由な解釈でカバー。
GOOD PRICE!Interviews/Columns

コラム
OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品
今年もやってきましたOTOTOYスタッフによる個人チャート。絶妙にどんな人が本サイトを運営しているのか? そんな自己紹介もちょっとかねております。2024年は、それぞれなにを聴いてOTOTOYを作っていたのか? ということでスタッフ・チャートをお届けします…

連載
あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

連載
ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

コラム
日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!
日本のフォーク、ロックの黎明期を支え、後続にも大きな影響を与えた〈ベルウッド・レコード〉。レーベル設立50周年を迎える今年2022年、ついにこれまで未配信だったはっぴいえんど、高田渡、はちみつぱいといったアーティストの名盤の数々が〈キングレコード〉より配信…

コラム
山下達郎、11年ぶりのアルバム『SOFTLY』配信開始
山下達郎、11年ぶりのオリジナル・アルバム『SOFTLY』がダウンロード配信開始! 大ヒット・シングル「RECIPE (レシピ) 」「ミライのテーマ」「うたのきしゃ」 「REBORN (リボーン)」「CHEER UP! THE SUMMER」「光と君へのレ…











![メゾン・ド・ヒミコ (Original Motion Picture Soundtrack) [2023 Version]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/1686/00000003.1685606100.7491_180.jpg)
















































































![NIAGARA FALL STARS '81 Remix Special [2015 Remastered]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/1580/00000003.1678459633.5165_180.jpg)

























