New Albums/EP


沈香学
ずっと真夜中でいいのに。
約2年半ぶりとなる3rd Full ALBUM 『沈香学』 (読み:じんこうがく) アニメ『チェンソーマン』エンディングテーマ「残機」、2022 Spotify Holiday TVCMソング「綺羅キラー (feat. Mori Calliope)」や、ライヴでも代表曲となっている「あいつら全員同窓会」「ミラーチューン」等収録。


Moving Pieces - EP
Travis Japan
「Moving Pieces」に加え、Travis Japanが出演しているカゴメ『野菜生活100』のCMソング「Charging!」、bior organics『オーガニックアクア エアレスクッション』のCMソング「Still on a journey」、そして新曲の計4曲を収録。
GOOD PRICE!

サウンドトラック『怪物』
坂本龍一
是枝裕和監督と脚本家・坂元裕二が初めてのタッグを組み、 音楽を、坂本龍一が担当する映画『怪物』のサウンドトラック。 書き下ろし2曲を含む全7曲収録!


NUMBER GIRL 無常の日 (LIVE)
NUMBER GIRL
奇跡の再結成から約4年、2022年12月に1日のみ行われた解散ライヴの音源を完全収録したライヴアルバム! 2019年2月15日に再結成を発表し、ライヴ活動を行ってきたNUMBER GIRLが、2022年12月11日をもって再び解散した。 その活動最後の日に1日のみ行われた解散ライヴ@ぴあアリーナMMの音源を完全収録したライヴアルバム。


But Here We Are
Foo Fighters
フー・ファイターズ、喪失を乗り越えリリースする通算11作目のニュー・アルバム『But Here We Are』 計り知れない喪失、個人的な内省、ほろ苦い思い出の一年を経て、フー・ファイターズは新作を携えて戻ってきた。本作は、バンドがこの一年耐え抜いた全て出来事対して、残酷なまでに正直で、生々しい感情が露わになっており、同時に音楽、友情、そして家族の癒しの力を示すものになっている。傷つきも力強く、揺るぎなくオーセンティックな本作は、怒りと悲しみ、平穏と受容、その間にある、ありとあらゆる感情が行き交う全10曲から成り、リード・シングル「レスキュード」で幕を開ける。 グレッグ・カースティンとフー・ファイターズによってプロデュースされた本作は、11枚目のアルバムであると同時に、バンドの新たなスタートの幕開けを飾るものでもある。1995年のデビュー・アルバム時の初々しいサウンドに回帰しつつ、何十年にも渡るキャリアで培ってきた成熟さと深さも兼ね備えた本作は、28年前に音楽に逃げ場を求め、兄弟が初めて出会ったあの時のサウンドであり、そのプロセスは人生の継続を意味すると同時に、治療でもあった。


Council Skies (Deluxe)
Noel Gallagher's High Flying Birds
ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ 約5年半振り通算4作目のオリジナル・アルバム『カウンシル・スカイズ』 伝説のロック・バンド<オアシス>のメンバーとして、また2011年からはソロ・プロジェクト=ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズとして、30年以上にもわたり髄一のロック・レジェンドとして君臨し続けているノエル・ギャラガーが、ハイ・フライング・バーズとしての約5年半振り通算4作目のオリジナル・アルバム『カウンシル・スカイズ』を発売する。新作は自身のルーツへの原点回帰がコンセプトとなっており、ノエルの故郷であるマンチェスターへのオマージュ的作品に仕上がっている。マンチェスター・シティFCのサポーターとして知られるノエルだが、アルバムのジャケット写真はマンチェスター・シティFCの旧ホーム・スタジアムでもあったメイン・ロード・フットボール・スタジアムの跡地で撮影されたもの。スタジアムの中心であった場所に、ハイ・フライング・バーズのバンド機材が置かれた、叙情的な写真だ。商品のブックレットも、ノエルが故郷からロンドンへと旅立った瞬間を象徴する、マンチェスターのピカデリー駅の写真など、ノエル自身の旅を表現するような内容になっているという。アルバムのタイトルは、ノエルの友人でもあるイラストレーター=ピート・マッキーが2019年に発表した同タイトルの本から取られたもの。 今作はロンドンにあるノエルのスタジオ<ローン・スター・サウンド・レコーディング・スタジオ>と<アビー・ロード・スタジオ>でレコーディング。ノエルと、長年のコラボレーターとして知られるポール“ストレンジボーイ”ステイシーによる共同プロデュースであり、また盟友のジョニー・マーがギターで3曲に参加。キャリア史上最もバリエーション豊富なサウンドになっており、作品のコンセプトと通ずる、感情に満ち溢れた内容になっている。キャリア30年を越えても進化を止めることなく、クリエイティブ面において冒険をし続けるノエルの探求心がショーケースされた作品だ。


WAVE
IVE
デビューわずか7日目にして、韓国音楽史上最速で国内音楽番組のランキング1位を獲得し、韓国国内の数ある音楽番組において13冠という記録を樹立するだけでなく、世界中の音楽チャートを席巻し、K-POP史に残る躍進を見せる、IVE(アイヴ)。日本デビューから早7か月、待望の日本1st EPとなる本作は、日本オリジナル2曲加え、韓国の音楽番組で14冠を獲得した「After LIKE」、ABEMA TVで放送の『花束とオオカミちゃんには騙されない』スペシャルテーマソングとなっている「LOVE DIVE」、韓国デビュー作のカップリング曲「Take It」の日本語バージョンを収録した EP。既に大きな反響を呼んでいる楽曲の日本語バージョンとなり、彼女たちの魅力を存分に感じることができる1枚となっている。


絆ノ奇跡 / コイコガレ
MAN WITH A MISSION, milet
2023年4月9日(日)より放送開始となるテレビアニメ『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編の主題歌を収録した、MAN WITH A MISSION×milet コラボレーションシングル。ライブでの快進撃はとどまる事を知らず、今や幅広いファン層に支持を広げ、日本国内のみならず全米デビューも果たすなど、世界からも注目を浴びている、頭はオオカミ、身体は人間という究極の生命体5匹からなるロックバンド MAN WITH A MISSION と、2019年3月6日にメジャーデビュー以降、飛躍を続け、2021年8月東京2020オリンピック閉会式に歌唱出演、2022 年末には3年連続となる『NHK 紅白歌合戦』に出場を果たし稀代の歌姫となった milet との聞く耳に新しいツインボーカル楽曲です。


Bee and The Whales
Galileo Galilei
2016年に日本武道館ライブを最後に活動休止したGalileo Galileiが2022年末に活動再開!実に7年ぶりとなるフルアルバムをリリース。2012年にバンドを脱退したGt.岩井郁人を再度迎え、新たにB.岡崎真輝を迎えた新体制では初のリリース作品となる。それぞれのそばにある、もしくは追いかけている大事なもの、愛するもの、メンバーでもあり、広大な音楽の海を漂う“自分たちが音楽をやっている原動力”の象徴、今までVo.Gt.の尾崎雄貴が描いてきたモチーフ(情景やキャラクター)たちを現在に繋ぎながら、Galileo Galileiというバンドが再び呼吸をし始めた事への激しい喜びをサウンドに変換。狙いすました過剰なプロデュースを行わず、自然発生的に生み出され完成させたジャンルレスな全14曲を収録。
![TVアニメ「逃走中」オープニング・テーマ「Runaway World」 [ORT]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1666/45776170.1684305517.2559_180.jpg)

TVアニメ「逃走中」オープニング・テーマ「Runaway World」 [ORT]
fhána
日本コロムビア移籍第一弾シングル「Runaway World」が発売!表題曲は、TVアニメ『逃走中 グレートミッション』のオープニング・テーマ。スリリングなアニメの世界観を彷彿とさせる疾走感あるメロディと、パルクールのように軽やかに駆け抜けていくtowanaのボーカルがマッチした1曲となっている。


『THE FIRST SLAM DUNK』 (オリジナルサウンドトラック)
V.A.
昨年12月3日の公開から132日時点で興行収入130億を超え、国内の観客動員数900万人を突破している大ヒットを記録している映画『THE FIRST SLAM DUNK』のオリジナルサウンドトラックが登場!オープニング主題歌、The Birthday「LOVE ROCKETS」の映画バージョンやエンディング主題歌、10-FEET「第ゼロ感」 他、武部聡志や10-FEETのTAKUMAによる劇中音楽など物語を彩る全29曲を収録。
GOOD PRICE!

シュークリーム・ファンク
フィロソフィーのダンス
FUNK・SOUL・DISCO のグルーヴに、歌詞には哲学のエッセンス、そしてコミカルで個性的なダンスを武器に活動する五人組アイドル、フィロソフィーのダンス新体制2枚目のシングル!表題曲は、2023年4月クール TV アニメ『マッシュル-MASHLE-』のエンディングテーマとなっており、主人公マッシュの大好物であるシュークリームをモチーフにした至極の FUNK となっている。


目に沁みるぜ(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
60ヶ月連続配信シングル第54弾。ノスタルジーを感じさせるピアノとベースのバッキングが心地良い。優しい曲調に心が酔いしれ、非日常な世界へとタイムトリップさせてくれる一曲。


Love Groovin'
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSEによる"極上のポップス / シティポップを作る"コンセプトコラボシリーズ最新作!シティポップ界の永遠のプリンセス:一十三十一とのコラボ楽曲「Love Groovin'」をリリース!


乙女のルートはひとつじゃない! - from CrosSing
小泉萌香
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第31弾は、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『D4DJ First Mix』『オッドタクシー』『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』など、声優として多くの話題作に出演し、harmoeのメンバーとしてアーティストとしても精力的な活動を展開する声優・アーティスト 小泉萌香が登場! TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の主題歌、angelaの大人気楽曲「乙女のルートはひとつじゃない!」を歌います。


Happy Birthday, New You
androp
androp、2023年第1弾シングル。オルタナティブで浮遊感のあるサウンドに載せて、今日を大切に過ごすというメッセージを込め、日々への愛と感謝、新たな自分の始まりを祝う多幸感あふれる楽曲。


ラーメンライス
Limited Express (has gone?)
ジョンゾーンに見初められ、世界を股にかけて活躍する日本が世界に誇る逸材Limited Express (has gone?)、2023年最新で最高にハイカロリーなニューシングル「ラーメンライス」をリリース。昨今のバンドにはあまりみられないハイテンポでアッパー、そして何よりパンクスなジャンク感が疾走する今作。間違いなくライブで体験したいと思える省エネ推奨時代に逆行したサウンドは聴き手の心を貫くそんな1曲へと仕上がっている。


Patient!! - BiSH Ver. from BiSH THE NEXT -
BiSH
BiSH、(sic)boyがプロデュースした「BiSH THE NEXT」の課題曲を緊急レコーディングで配信開始!


Shadow Kingdom
Bob Dylan
『Shadow Kingdom』は、ボブ・ディランがこれまでに書き上げ、さまざまに語られてきた名曲群の、まさに究極の21世紀ヴァージョン。「いつまでも若く」、「イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー」などのよく知られた曲から、「クイーン・ジェーン」、「悪意の使者」といった秘宝とも呼ぶべき曲までが収められている。もともと『Shadow Kingdom』は2021年7月のストリーミング限定フィルム・イベントで公開するために、それら名曲群に新たな解釈を加えたうえで制作されたものだが、ついにオーディオ・フォーマットで聞けることとなった。アルバム『Shadow Kingdom』のセットリストは、ディラン自ら選び出した 13曲と、クロージングで使われたインストゥルメンタル「シエラのテーマ」で構成されている。また、4 月に行われた日本ツアーの演奏曲と 5 曲が重複しており、アレンジは異なるものの興奮が再び蘇る。


DUNE (Remastered 2023)
L'Arc~en~Ciel
1993年、インディーズ時代の L'Arc〜en〜Ciel が発表した唯一のアルバム『DUNE』。 初リリースから30周年を記念してリマスター盤をリリース。


MAKTUB
JJJ
ラッパー、トラックメイカーのJJJが、多方面から高く評価された前作『HIKARI』から、 6年振りとなるサード・アルバム『MAKTUB』をリリース JJJは数多くのプロデュース、客演参加などで常にシーンの話題をさらってきたアーティスト。 今回のアルバムは、セルフ・プロデュース曲に加え、STUTS、KM、Febb、16FLIP、SCRATCH NICE & JJJ、nosh、韓国のトラックメイカーouidaehanというバリエーションに富んだプロデューサーたちの楽曲を収録。客演で韓国のシンガーソングライターsogumm、Campanella、OMSB、Benjazzy、C.O.S.A.、Daichi Yamamoto、KEIJU、SPARTAが参加している。 ミックスはD.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi、JJJ、マスタリングはUK Metropolis StudiosのJohn Davisが手掛けた。ジャケットはカバーアートをvug、デザインをitsuko kiraが担当。 独自の姿勢を揺るぎないものにし、日々作品を更新し続けるJJJの才能が見事に詰め込まれたアルバムが完成した。


リトル・マーメイド (オリジナル・サウンドトラック/日本版)
アラン・メンケン
ディズニーによる不朽の名作『リトル・マーメイド』待望の実写化! 時代を超えて人々の心を動かし続けるウォルト・ディズニー社。 2023年についに創立100周年を迎えるディズニーが、1991年に公開(USは1989年に公開)され、後に『美女と野獣』『アラジン』の誕生へ続くきっかけとなった名作アニメーション『リトル・マーメイド』をついに実写映画化される。 「パート・オブ・ユア・ワールド」や「アンダー・ザ・シー」らの名曲に加え、アニメーション版も手掛けたディズニー・レジェンドのアラン・メンケン、ブロードウェイでの活躍でも知られ、『モアナと伝説の海』『ミラベルと魔法だらけの家』などディズニー音楽の新潮流を担う鬼才、リン=マニュエル・ミランダも参加したサウンドトラック。


Unlock My World
fromis_9
fromis_9がファーストフルアルバムをリリース! 前作『from our Memento Box』以来、約1年ぶりのカムバックとなる。


MAMORU MIYANO ARENA LIVE TOUR 2022 ~ENTERTAINING!~
宮野真守
2022年11~12月に開催された「MAMORU MIYANO ARENA LIVE TOUR 2022 ~ENTERTAINING!~」より、12月25日(日)に愛知県・日本ガイシホールで開催されたライブツアーファイナル公演の模様を収録。


華麗ワンターン / Follow You!
TrySail
TrySailのニューシングル!アリーナライブ“LAWSON presents TrySail Arena Live 2023 ~会いに行くyacht! みんなであそboat!~”にて初披露された、テレビアニメ『異世界ワンターンキル姉さん ~姉同伴の異世界生活はじめました~』オープニングテーマ「華麗ワンターン」は、TrySail史上最高にコミカルでハッピーなパーティーチューン!


Just a little bit
堀内まり菜
ファン待望のニューシングル! コロプラ発の人気ソーシャルゲーム『アリス・ギア・アイギス』がついにアニメ化! 堀内まり菜がエンディングテーマを務めます。


LOVE IS BORN 〜19th Anniversary 2022〜 (Live)
大塚 愛
20周年記念に先駆け、2022年9月に行われた毎年恒例のアニバーサリー&バースデーライブ大塚 愛"LOVE IS BORN ~19th Anniversary 2022~"の模様を収録したライヴ音源


Ding Ding Dong
BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE
BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEの6枚目のシングル!「選ぶのは君だ!」。心の中の"誘惑"と"信念"の葛藤に迫る究極の選択。決断の時は今、"Ding Ding Dong"の鐘が鳴り響く。タイでのプロジェクトを経てレベルアップした彼らが送る通算6枚目の今作は、"信念"を問いただすパワーソング!


I
林 和希
林和希という一人の人間を形成する自身の DNA を刻み込んだアルバムが完成 2014年にDOBERMAN INFINITYのKAZUKIとしてデビューし、今年遂にソロ活動をスタート。 唯一のヴォーカルとしてグループの多くの作品でサビを担当。 音楽をこよなく愛し、トラック制作から作詞作曲まで1曲を1人で完成させることが出来る唯一のメンバーとして、グループの核となる存在として活動。 2019年にアリーナツアーを終え、47都道府県TOURを発表し、これからというタイミングの2020年にコロナが世界を飲み込み、活動が強制的に止められた。 そこで何か自分に出来ることは無いかと考え、一人自宅で「歌ってみた動画」を撮影、YouTube配信を行い、LIVEのみで披露するだけに留まっていた未発表ソロ楽曲をSNSで投稿。 元々グループ活動の中でソロを待つ声も多く届いてはいたが、この期間で一気にソロへの期待値は高まることとなった。 ただそのタイミングでソロ活動ということにはならず、変わらずグループでのリモート会議などを繰り返しながら楽曲制作に集中し、昨年の7月に過去最大のボリュームと内容でリリースされた24曲入りのAL「LOST+FOUND」を完成させた。 そのアルバムを引っ提げ、過去の自分たちには頼らずに新曲をメインに構成した全国TOURによってグループとしての成熟、全員が確固たる自信を持てた事を強く感じることができた。 だからこそ次のステージを目指すグループのため、そして自身のためにソロ活動の始動を決断。 既にLIVEでは披露している「WOW」「ONE DAY」の2曲に加え、新曲を多数収録。 「WOW」「ONE DAY」は今の林和希で届けるため、新たにリアレンジやレコーディングを今作に向けて録り直された。 全曲作詞作曲を行い、林和希という一人の人間を形成する全てが詰め込まれたデビューアルバムであり、名刺代わりという軽いものではなく、彼のDNAがそのままアルバムとなった濃厚な作品が完成。 この作品で、また新たに素晴らしいアーティストが一人誕生します。

SCREAM! ep.1 : Journey of Emotions
V.A.
ScreaM Records' 1st compilation album "SCREAM! ep.1 : Journey of Emotions"


VENTO DE FELICIDADE 〜しあわせの風〜
T-SQUARE
今秋公開の大型米国映画の日本語吹替版テーマ曲「CLIMAX」収録!既に撮影開始から話題となっている超大型米国映画の日本吹き替え版CMテーマに当該アルバム収録曲「CLIMAX」が決定。映画名は5月に情報公開となるまで非公開、追ってお知らせします。全世界で話題沸騰確実の映画のCM音楽をT-SQUAREデビュー45周年記念盤が飾ります!アルバムは新旧メンバーによる全曲書下ろし。通算50枚目のオリジナルアルバム。ゲストに渡辺香津美(gt)、鳥山雄司(gt)、現在ソロで活躍中の旧メンバー安藤正容(gt)、河野啓三(k)、仙波清彦(per)、久米大作(K)、田中豊雪(B)、長谷部徹(Dr)、則竹裕之(Dr)、須藤満(B)、本田雅人(Sax)、松本圭司(k)、宮崎隆睦(Sax)と若手が参加。また、故・和泉宏隆の未発表音源を盟友、鳥山雄司がブラッシュアップし楽曲として完成させ、和泉宏隆のソロピアノが見事に蘇りました!曲名「Rooms With A View 」。作曲家:和泉宏隆の再評価に繋がる作品!


愛の懺悔じゃないけれど/あんたのバラード
田中あいみ
2022年末に2ndシングル「大阪ロンリネス」が、『第64回輝く!日本レコード大賞』最優秀新人賞に選ばれた、田中あいみ3rdシングル!表題作は、出て行った男にいまだ想いを募らせる女性を描く作品。薄情な男を愛したことへの懺悔か、それともただの未練か、女の胸の疼きをキレの良いロッカバラードに乗せた作品。


Bling Bling Party
Hi!Superb
2023年5月30日をもってデビュー5周年を迎えるHi!Superb 5周年を記念した表題曲は、Hi!Superbにとっても5年の集大成を詰めた挑戦的なナンバー!2/14に配信開始した、Hi!Superb初のバレンタインデーとホワイトデーをテーマにした楽曲2曲も収録!


High Noon
DJ OKAWARI
『Perfect Blue』以来となる全曲インストゥルメンタルの今作。The DJ OKAWARIとも言うべき深く叙情的なメロディーとストリングスが絡み合う名曲“Heart”、広大な宇宙を思わせるアンビエントな序曲“Sphere”、先行してリリースされていた美しいピアノの旋律が特徴の“After the Wind”、ギターの柔らかなサウンドがノスタルジックに作品を締めくくる“Crossroad” 等一曲一曲に設定された明確なテーマのもと、繊細で色彩豊かな楽曲群を収録。


STANCE
BES
GRADIS NICEの幾重にも広がるBEATSの上を、BESが縦横無尽にFLOWしていく。ベースラインとパンチラインが首の揺れを大きくしていく。ヘヴィーなビートとライム、この二人の組み合わせこそがCHAMPION SOUND。街の中から世界へと鳴り響くHIP HOP。ユーモアとハードコアの同居する世界。まだNYにいるGRADIS NICEからの「BESと作品を作りたい」という連絡、送られて着た時点で揃っていた極上のビート、制作の過程の中で高みへのお互いの高みへの追求は進んでいった。ゲストには5LACKが参加、アートワークにはJELLY FLASH( レイアウトデザインはshow5 ( WANDERMAN TOKYO ) , 写真はTEPPEI HORI)、MIXはMET as MTHA2とNAOYA TOKUNOU, MASTERINGはNAOYA TOKUNOUによるもの。WDsoundsの送る2023年HARD CORE HIP HOPの最高到達点。LIFEとは厳しくも素晴らしいものだ。


PIPER Cool Selection
PIPER
初のベスト盤。パイパーは村田和人バンドのメンバーとしても有名なギタリスト、山本圭右を中心とするユニット。'81年に1stアルバム『I'M NOT IN LOVE』、以降4枚のアルバムをリリース。それらの作品から、リゾート感あふれるクールなナンバーをコンパイル。


美空ひばり ライブ・ベスト ~マイ・ウェイ~
美空ひばり
美空ひばりの数多くのライブ録音の中から選りすぐりの名唱を厳選して、トークなども絡めながら架空のコンサート風に構成。美空ひばりの大ヒット曲はもちろん、現在テレビコマーシャルで使用されている「スター・ダスト」やライブ音源でのみ存在する「マイ・ウェイ」などの洋楽も収録。


Alone Together
由薫
「星月夜」より以前に制作された楽曲が多く収録されているこのデジタルEPは、より由薫パーソナルな内面が垣間見える作品となっている。EPタイトルの「Alone Together」とは主に「ふたりきり」という意味だが、「Alone」と「Together」という相対する意味を持つ2つの単語が並んだポジティブとネガティブ、双方のニュアンスを内包する言葉だ。5月28日から開催される自身初のワンマンライブのツアータイトルにもなっていて、この言葉には、由薫の音楽を媒介にそれぞれ一人一人が同じ会場に集まってくれるという状況や、孤独を歌っていても、その曲を聴いてもらい共感してもらうことにより一人ではなくなるという意味などが込められた、由薫のメッセージとなっている。


Tranquilizer
雄之助
ボカロP・雄之助(Yunosuke)による約2年半振りとなるフルアルバムが登場。大人気スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のために提供した「Awake Now」や、ドワンゴ主催の投稿イベント『ボカコレ2022秋』で総合6位を獲得した「PaIII.AGITATION」を含め、YouTubeでミュージックビデオを公開している楽曲を一挙収録。また本作のために書き下ろした新曲3曲も追加した全12曲入り。
![メゾン・ド・ヒミコ (Original Motion Picture Soundtrack) [2023 Version]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1686/00000003.1685606100.7491_180.jpg)

メゾン・ド・ヒミコ (Original Motion Picture Soundtrack) [2023 Version]
細野晴臣
細野晴臣が音楽を手がけた映画『メゾン・ド・ヒミコ』のサウンドトラック盤のストリーミング及びダウンロード販売が開始。 『メゾン・ド・ヒミコ』は、2005年公開された日本映画で、 監督は犬童一心、主演はオダギリジョー、柴咲コウという豪華ラインアップの作品で、その音楽を細野晴臣が手がけた。細野晴臣のサウンドトラック作品名盤として、海外ミュージシャンを中心に以前より人気が高い作品であり、配信要望もあり今回の配信に至った。


テイルズ オブ オーケストラコンサート 25th Anniversary コンサートアルバム
Bandai Namco Game Music
『テイルズ オブ』シリーズ25周年記念イベント「テイルズ オブ オーケストラコンサート 25th Anniversary」の公演の模様を収録。


Council Skies
Noel Gallagher's High Flying Birds
ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ 約5年半振り通算4作目のオリジナル・アルバム『カウンシル・スカイズ』 伝説のロック・バンド<オアシス>のメンバーとして、また2011年からはソロ・プロジェクト=ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズとして、30年以上にもわたり髄一のロック・レジェンドとして君臨し続けているノエル・ギャラガーが、ハイ・フライング・バーズとしての約5年半振り通算4作目のオリジナル・アルバム『カウンシル・スカイズ』を発売する。新作は自身のルーツへの原点回帰がコンセプトとなっており、ノエルの故郷であるマンチェスターへのオマージュ的作品に仕上がっている。マンチェスター・シティFCのサポーターとして知られるノエルだが、アルバムのジャケット写真はマンチェスター・シティFCの旧ホーム・スタジアムでもあったメイン・ロード・フットボール・スタジアムの跡地で撮影されたもの。スタジアムの中心であった場所に、ハイ・フライング・バーズのバンド機材が置かれた、叙情的な写真だ。商品のブックレットも、ノエルが故郷からロンドンへと旅立った瞬間を象徴する、マンチェスターのピカデリー駅の写真など、ノエル自身の旅を表現するような内容になっているという。アルバムのタイトルは、ノエルの友人でもあるイラストレーター=ピート・マッキーが2019年に発表した同タイトルの本から取られたもの。 今作はロンドンにあるノエルのスタジオ<ローン・スター・サウンド・レコーディング・スタジオ>と<アビー・ロード・スタジオ>でレコーディング。ノエルと、長年のコラボレーターとして知られるポール“ストレンジボーイ”ステイシーによる共同プロデュースであり、また盟友のジョニー・マーがギターで3曲に参加。キャリア史上最もバリエーション豊富なサウンドになっており、作品のコンセプトと通ずる、感情に満ち溢れた内容になっている。キャリア30年を越えても進化を止めることなく、クリエイティブ面において冒険をし続けるノエルの探求心がショーケースされた作品だ。


Live Evil (40th Anniversary Edition)
Black Sabbath
真のオリジネイターにしてヘヴィ・メタルの始祖、ブラック・サバス。 ロニー・ジェイムス・ディオをヴォーカルに擁したラインナップによる1982年の「The Mob Rules」ツアーの模様を収録した、メタル史にその名を刻む傑作ライヴ・アルバム『LIVE EVIL』が、発売から40年を記念したスーパー・デラックス・エディションとなって登場!


Little Broken Hearts (Deluxe Edition)
ノラ・ジョーンズ
2012年にリリースされたノラ・ジョーンズの5枚目のアルバムがリリース10周年を経て、新たにリマスタリング! デンジャー・マウスのプロデュースで世界的に評価され、全米ポップ・チャートで2位を獲得したヒット作。キュレーションを手掛けたのはノラ・ジョーンズとイーライ・ウルフ。 Disc1はオリジナル・アルバム+ボーナス・トラック+レア・リミックス。(「キリング・タイム」、「アナザー・サウンド」、「アウト・オン・ザ・ロード(モンド・ヴァージョン)」というボーナス・トラック+ピーター・ビヨーン・アンド・ジョンやデヴィッド・アンドリュー・サイテックによるリミックスの数々)、Disc2は、2012年のオースティン・シティ・リミッツでの未発表ライヴ音源で11曲収録。アルバムを順番にほぼ全曲披露した貴重な音源で、今回のためにオリジナルのアナログ・マスターから新たにミックスされている、ファンなら必聴の内容。デンジャー・マウスのアルバムに収録されていた「Black」のライヴは超レアなライヴ・トラック! 本作について、ノラは「10年経った今でも、このアルバムはライヴで演奏したいと思う曲がたくさん入っているわ。楽器の編成やアレンジに関係なく、ただ特別な感じがするの。このアルバムを聴いていると、とても幸せな気持ちになる。プロデューサーのデンジャー・マウスは一緒に音楽の冒険をさせてくれて、私の新しい世界を拓いてくれた。信じられないほど感謝しているし、今もインスピレーションと影響を受けているわ」とコメントしている。
GOOD PRICE!

In Between Dub
ジャック・ジョンソン
Jack Johnsonの20年を超えるキャリアからファンに愛される楽曲をダブ・リミックスしたアルバムをリリース。 「いつもラジオから流れてくるレゲエを聴きながらハワイで育った私にとってLee "Scratch" Perryは伝説の人物でした。彼が私の楽曲のリミックスをしてくれると知ったときは驚きました。リミックスが発展して、私の曲に彼の声を入れてくれることになったのです。まるで、彼が音楽に魔法をかけたようでした。Lee "Scratch" Perryがこのプロジェクトに注いでくれた時間、愛情と気力に一生感謝します」とJack Johnsonはコメントしている。


Life Is Like A Song (Deluxe Edition)
ケニー・ロジャーズ
ケニー・ロジャースのアーカイブからの未発表曲のコレクション。 ライオネル・リッチーが書いた「Goodbye」、エリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」、テンプテーションズによって最初に録音された「I Wish It Would Rain」、ケニーとドリー・パートンのデュエット「Tell Me That You Love Me」などを収録。


AmEN! (feat. Lil Uzi Vert, Daryl Palumbo, Glassjaw)
Bring Me The Horizon
BRING ME THE HORIZON、GLASSJAWのヴォーカル Daryl Palumboと、ラッパー LIL UZI VERTとコラボした新曲「AmEN!」をリリース


Be Who You Are (Real Magic)
ジョン・バティステ
ジョン・バティステは今夏、コカ・コーラ社の体験型音楽プラットフォームでありボーダレスなコラボレーションを提供する「Coke Studio」プログラムの中心アーティストとして選出。キャンペーンのリード・アンセムとして選ばれた「Be Who You Are (Real Magic)」は自分自身に忠実であることを祝福するナンバー。楽曲にはJ.I.D、NewJeans、カミーロと、豪華メンバーがフィーチャーされている。


Caution To The Wind (Fka Mash Remixes)
エブリシング・バット・ザ・ガール
エヴリシング・バット・ザ・ガール、24年ぶりのスタジオ・アルバムより「Caution To The Wind」リミックス音源


The Girl Is Crying In Her Latte
スパークス
常に独創的な音楽を作り続ける完全無敵のポップ・デュオ、Sparksが約50年ぶりにIsland Recordsから新作をリリース!


Tubular Bells (50th Anniversary)
マイク・オールドフィールド
マイク・オールドフィールドが監修したオリジナル・アルバムのハーフスピード・アビイ・ロード・マスターに加えて、2012年のロンドン・オリンピック開会式で演奏された「Tubular Bells/In Dulci Jubilo」、13年に発表されたオールドフィールドとドイツのDJ/プロデューサーのヨークのコラボレート・アルバム『Tubular Beats』に収められていた「Tubular Bells (Mike Oldfield & YORK Remix)」、さらに17年の『Return To Ommadawn』発表後、新たに取り組んでいた『チューブラー・ベルズ』の続編制作のセッションから、今回初出となる約8分の「Tubular Bells 4 Intro」の未発表デモなどを収録。「Tubular Bells 4 Intro」はオールドフィールド最後の録音となる可能性がある。

LiKE OR LOVE
都内某所
新曲「LiKE OR LOVE」を配信リリース。 本楽曲は、9/27(水)発売となる都内某所1st Albumに収録され、現在豆柴の大群と回っている全国ツーマンツアー「MONSTERS TOUR」で先行披露されているクールな印象が新しい都内某所の一面を表現した楽曲。


AXL (Red Bull 64 Bars)
ISSUGI
レッドブルの企画「Red Bull 64 Bars」でISSUGIとBACHLOGICにより制作された楽曲「AXL」がDOGEAR RECORDSよりリリース。


手をつないで歩こう (Orchestra ver.)
すとぷり
すとぷり、管弦楽器とNHK東京児童合唱団によるコーラスを追加した「手をつないで歩こう (Orchestra ver.)」


Miserable
Petit Brabancon
京(DIR EN GREY / Voice)、yukihiro(L'Arc-en-Ciel / Drums)、ミヤ(MUCC / Guitar)、antz (Tokyo Shoegazer / Guitar)、高松浩史(TheNovembers / Bass) からなる5 人組 Petit Brabancon。2023 年6 月リリースEP「Automata」より先行シングルをリリース。「Miserable」は、昨年9 月の全国ツアーより演奏されていたキャッチーなリフに京の悲劇的な叫びが絡み合いドラマチックに展開する楽曲。

Re: searchlight (Magnificence Remix)
Aiobahn feat. やなぎなぎ
Aiobahn、フィーチャリング・アーティストにやなぎなぎを迎えた楽曲のリミックス音源をリリース


くまにかまれるよりまし
日髙のり子
熊に噛まれたことのある声優・日髙のり子。アイドル歌手としてデビュー後の暗黒期を “くまにかまれるよりまし”(?!)と言い聞かせながら乗り越え、 40周年を迎えるまでに至った日髙の山あり谷ありな道のりを、前作「ドラマ」に引き続き矢内景子の作詞&作曲によって衝撃(笑撃?)の楽曲化!


ぼくたちダイナソー
SANABAGUN.
SANABAGUN.結成10周年記念シングル第一弾。 ホーンのリフが華やかなダンスクラシックな恐竜ソング。 HIP HOPでありながらLIVEバンドならではのダンサブルな楽曲も得意なSANABAGUN.のセンスが光る。 2023年12月10日(日)開催予定の日比谷野外大音楽堂公演にて、みんなでズッシン!ドッシン!すべく産み落とされた1曲。


おやすみ
This is LAST
千葉県柏市発、3 ピースロックバンド。赤裸々に実体験と思いを綴った歌詞とライブ・パフォーマンスがSNS やライブハウスを中心に多くの支持を集める。「ROCK IN JAPAN FES.」「RUSH BALL」「FREEDOM NAGOYA -EXPO-」「MINAMI WHEEL」「スペースシャワー列伝」「FM802 RADIO CRAZY」「ツタロック」など、フェスやイベントにも精力的に出演、高い集客力を誇り、話題となる。2023年春には、Zepp東阪を含む全国23カ所を巡るワンマンライブツアーを慣行。ほぼ全公演を完売させた。秋には、初の東名阪ホールツアーを開催する。前作「#情とは」は、ティーンに絶大な支持を得るABEMAオオカミシリーズ最新作『花束とオオカミちゃんには騙されない』の挿入歌となっており、話題を呼んだ。前作から3ケ月という短いスパンで届けられた新曲「おやすみ」は、3ピースのシンプルな構成と強さをもったロックナンバー。


Light
JABBERLOOP
6月21日に前作「CORE」から3年ぶりにリリースするフルアルバム『WAVE』からの先行シングル。toconomaのGt.石橋光太郎を迎え、先行で配信された"Orange"やBLU-SWINGのVo.田中裕梨を迎えた"Light"ではKey.MELTENが初作詞。収録曲のCanvasは韓国のラッパーKebee(キビ)とコラボレーションした楽曲。アルバムタイトルの『WAVE』 には、JABBERLOOPが放つエネルギーの波動が、多くの人々に響き渡って行く願いが込められている。


The Best Kid (feat. Bonbero)
CHICO CARLITO
リリシストとして他の追従を許さないCHICO CARLITOの、今後の日本語ラップシーンを担う若手の一人Bonberoとのコラボレーションが実現!まもなく発表になるサードアルバムから2作目となる先行シングルで、二人のオリジナルすぎるスタイルと生き様を高濃縮でスピットした、話題必至のハイパーラップチューン。


Nothing without you
東田トモヒロ
旅とサーフィン、スノーボーディングをこよなく愛し、そのオーガニックなサウンドを通して「LOVE&FREEDOM」を発信し続けるシンガーソングライター東田トモヒロの新曲「Nothing without you」。大人気のサーフミュージック・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」と、 FMヨコハマの大人気番組「SHONAN by the Sea」のコラボレーションアルバム「Sea of Love 8」からの配信シングルカット!


三嘆スカイダンス (feat. 夢追翔 & 3×4×S)
レヴィ・エリファ
三味線奏者しゃみおとチェロ奏者ヌビアからなる新感覚ユニット「3x4xs(さしす)」と、にじさんじ所属バーチャルライバー「レヴィ・エリファ」がタッグを組んだオリジナル楽曲。 ゲストボーカルに、にじさんじ所属バーチャルライバー「夢追翔」を迎え、多彩なリズムや疾走感・高揚感に溢れた、ダンサブルなナンバー。

you n me
Chilli Beans.
Moto(Vo)、Maika(Ba&Vo)、Lily(Gt&Vo)による3 ピースバンド、Chilli Beans.が配信シングル「you n me」をリリース。 本楽曲は、テレビ東京 ドラマ25「クールドジ男子」の7話からのオープニングテーマ。


オレナラココ (feat. STICKY)
NORIKIYO
今NORIKIYOはどこに居るか?その答えはここに…「オレナラココ」 しばらく表の世界から姿を消す事になるであろうNORIKIYOからの犯行予告とも取れる新曲「オレナラココ feat.STICKY」がリリース。2022年獄中で書いたこの曲は盟友BACHLOGICプロデュースだ。残念ながらこの浮世にSTICKYの姿はもう無い。NORIKIYOとSTICKYが言う「オレナラココ」とはどこなのか?その答えはこの楽曲を聴いたあなたに示される事となる。


THE TAKES (Deluxe)
テークエム
2021年10月にリリースされたテークエムの1stアルバム"THE TAKES"に6曲のリミックスを追加収録したデラックスバージョン。リミックスのバースにはCHICO CARLITO,T-STONE,SOCKS,SHINGO★西成,KennyDoes,pekoが参加。 ビートのリミックスにはCosaqu,hokutoが参加。


Junebug Rhapsody
ermhoi
Salvaged Tapes 2023年のテーマは「水鏡-water reflection」。 鏡は古来より神秘的なもの、異界へのつながり、真実を写すものとして象徴的な役割を果たしてきました。 人類がその手で鏡の製造が可能になるまで、水面の反射を鏡として用いていたことも事実です。現代おいて私たちが鏡を覗き込むのはなぜでしょう。 自己の存在を確認するため、ありたい自己への道程を確認するためー覗き込むものの心理状態によってもその動機は様々なはずです。 古来の朧げな水鏡とは違い、人工的に製造された現代の鏡ははっきりとその姿を映し出してくれます。 見る。見たい。という動機はどの時代にも共通するかもしれません。 では、はっきりと写る高水準な鏡を覗くとき、果たして私たちの望んだものは映し出されているでしょうか。 ermhoiは、確かな意志や動機を元に行われる行為に対する反応に、予期しないゆらぎが含まれることを作品のなかで示しています。 過去の記憶を辿る行為は能動的でありながら、一方で時間の経過とともに、記憶に刻まれた事実が現実と乖離していることに気付くこともあるでしょう。 その乖離を冷静に見つめ、行為の発端から、揺らぎを含んだ反応までをも含めて新たな作品として固定化する行為は、私たちが水面から受け取る本来的に揺らぎを含んだわたしたち、本質的に身体と心理に揺らぎを持つ私たちを肯定することに似ているのかもしれません。


Rusty longing
KO-ney
国内屈指のMPCプレイヤーで、ビートメイカーでもあるKO-neyがゴールデンエイジヒップホップを支えた名機SP-1200(実機)をで構築した粗くメロディアスなビートに盟友、Jinmenusagi、TAKUMA THE GREAT、さらにはラップスタアで注目を浴びたA.O.を客演に呼んだBoomBap HipHopなサウンド全開のEP『Rusty longing』を発表。


夢泳ぐ鵠の行方
Organic Call
前作ミニアルバム『箒星、残像を探して』にてタワレコメンにも選出されたOrganic Call、約1年振りとなる3rd mini album!


サイダー
Bray me
ガールズロックバンドBray me、1年ぶりの全国流通作品シングル。昨年6月にEPとしてリリースした楽曲「ONE DAY」を今年2月にTikTokにアップするやいなや、4月現在までに78万回再生オーバー。2万いいねオーバーを単曲で達成し、そこを皮切りにファンベースを急拡大させている彼女たちの待望の新曲がリリース。リード曲「サイダー」は、人それぞれの思い出の中にある”あの夏”を思わせる超絶爽快なグッドメロディーを、彼女たちが得意とする疾走感炸裂系ロックサウンドに乗せて、誰よりも早くどこまでも遠くへ駆け抜けていく楽曲として爆誕した。カップリング曲「人間らしく」は、Bray me持ち前のポジティブ全開ソング。『大丈夫、ありのままでそのままで、乗り越えていけるさ。』と優しく背中を押してくれる応援歌。この作品を提げて、Bray meは更に大きく羽ばたいていく。


Masterpiece
山中タクト
ビートルズの遺伝子を受け継ぐシンガーソングライター、山中タクトが1stフル・アルバム『Masterpiece』をリリースした。never young beachの鈴木健人(d)、カネコアヤノのバンド・セットで活躍する林宏敏(g)、sorayaなど多方面で注目を集めるジャズ・ピアニストの壷阪健登、元バンドメイトでもある生活の設計の辻本秀太郎(b)、大塚薫平(d)など、総勢8名のゲスト・ミュージシャンが参加。 ビートルズやビートルズ各メンバーのソロ作品を中心とした60~70年代ロックからの影響を色濃く受けたサウンドが2023年の日本語ロックとして鳴らさられる、デビュー作にして会心の一枚となっている。 録音&ミックス・エンジニアはnever young beach、ゆうらん船、betcover!!、DYGLなどを手掛けるhmc studioの池田洋が担当した。


Twilight Noise
星歴13夜
2021年の活動休止から遂に「星歴13夜」が待望の再始動!リリース1発目となる今作は、星歴13夜を象徴する代表曲を集めた、ベスト盤とも言える現体制による再録アルバム!


FLIGHT
Flight-A
Flight-A自身、初となるALBUMが完成! 【FLIGHT】 今回のALBUMに込めた気持ちは、経験してきた事、この目で見てきて肌で感じた事を意識しながら、曲一つ一つに気持ちを込めて書きました。 作品に参加してもらったアーティストは、 日本1位を決める番組ラップスタアで優勝した¥ellow Bucksとeydenを迎え、英語で特徴的なFlowで歌う新世代の波に乗るChoppa Capone 、大阪を拠点に活動するシンガーAMAYA にも参加して頂きました! 自分のクルーでもありレーベル GREEN KIDSの仲間たちとも曲を完璧に仕上げました。 自分の 双子の弟Swag-Aを迎え、同い年でもあるCrazy-K & BARCOにも協力して頂きました! GREEN KIDS、ラッパーの中で1番年上であるACHAともフラッシュバックしながら曲を書きました。 磐田市の隣街、浜松から8ball Gangの中からJOKER &TK skunkの後輩たちにもカマして頂きました。 lil taigaは元々GREEN KIDS のメンバーで相変わらずバースを決めてきた仲間に自分も撃たれたので全曲聴いてみて下さい。 今までの自分に出来なかった新しい事をし続けて進化した自分も是非聴いて楽しんでもらえたらと思ってます。 俺たちはまだ始まったばっかり 皆んなついてきて また全国各地で会いましょう


Approach to Anima
maya ongaku
東京の南西50kmに位置する小さな島、江の島を取り巻く海辺のコミュニティ出身のマヤ音楽は、地元のミュージシャンのぼろぼろの集団であり、そのブランドは彼らの内なる魂のルーツを大きく超越しています。この名前は、古代文明に由来するものではなく、視野外の想像上の見方として定義された造語に由来しています。現在、園田勉、高野亮太、池田祥栄のトリオであるバンドは、賑やかな観光客の多い川沿いのスバナストリートから視界から隠されたビーチのようなヴィンテージショップ兼サロンのようなスペースであるエースジェネラルストアに聖域を見つけます。音楽やアートについてのディスカッション、レコードセクションのキュレーションとレジスターの配置、地元の老若男女とのチャットの合間に、メンバーは後ろに隠れたスタジオで自発的なアイデアをジャムして録音する時間を見つけます。マヤ音楽がその起源を見つけるのは、このありそうもない設定であり、園田が自然発生(自然発生)と表現するものの集大成であり、自然発生、または非生物からの生物の生産と見なされます。 グルグルブレインからリリースされたグループのデビューアルバムであるアニマへのアプローチは、マヤオンガクが彼らの最も内側の精神を利用しながら基本的なグルーブを構築しているのを見つけます。園田の順応性のあるギターとボーカル、高野のしなやかなベースライン、池田の浮遊する木管楽器、繊細なパーカッションの散りばめ、すべてが融合して、断定的でありながら抽象的で、穏やかでありながら不安な聴覚体験になります。ゆっくりとした建物でサックスを積んだ「アプローチ」はマヤ音楽の世界への紹介として機能し、適切な名前の「水の夢」は「枕の歌」の穏やかなフィナーレに向かって浮かびます。これは、ネオダダやフルクサスから、現代美術が60年代と70年代の現代の録音技術の発展と交差する場所まで、彼らの多くの興味と影響の簡潔な蒸留です。 タイトルが示すように、アニマへのアプローチはターミナスを意図したものではなく、探索の始まりにすぎません。マヤ音楽を構成する3人の幼なじみは、愛する江ノ島の牧歌的でありながら急速に高級化する飛び地の範囲を超えて常に見ています。高田馬場の路上でのくだらない始まりから世界的に有名になったレーベルボスのバンド、キカガクモヨの勝利の10年にわたる旅からまだ放射されているエネルギーを養って、彼らはインスピレーションが彼らを連れて行くところならどこでも、彼らの音楽が家を見つけることができる世界中のどこにでも行きたいと思っています。


Vortex of Blue
ゴンドウトモヒコ
ゴンドウトモヒコソロ月一リリース第13弾。 '00年代から某企業のイメージ映像の音楽として使われた曲の 再編再構築したバージョンアップバージョン。 エレクトロニックをベースにした壮大な曲の数々。


Freesia / Cheese
荒井麻珠
荒井麻珠、新曲を配信リリース!「幸せの周波数」と呼ばれるソルフェジオ周波数(528Hz)で制作された「Freesia」は、荒井麻珠の声と楽曲で癒しを与える楽曲となっています。


Solúna
Martha Kato
NY在住ピアニスト&コンポーザー加藤真亜沙 待望の2ndアルバム発売決定!透明感あふれるサウンドで彩る、新時代のジャズがここにある。今作のアルバム『Soluna』は太陽(Sol)と月(Luna)を合わせたものから、太陽の恵みや自然の壮大なパワーをイメージして命名。サウンドをより色濃く際立たせている彼女自身の「声」をハーモニーとして多く取り入れ、更にベースはエレキベースを使用することで、奥深く味わい深い作品に仕上がっている。彼女が表現する瑞々しいサウンドスケープの美しさに思わず魅了されること間違いなし!


PUNK ROCK PARADE
NICOTINE
5人体制となったフルレンジのNICOTINEを体感せよ!!より洗練された7つの色彩を堪能せよ!!M-5 I'M ALWAYS BE WITH YOUではゲストボーカルとしKZ(HAKAIHAYABUSA/VDX)が参加!!HOWIEとKZの魂のKOEを聴け!!


girl's little voice 3
Various Artists
シリーズ第3弾の今作は、Kawaiiフューチャーベースはもちろん、ちょっと大人なガールズスキャットも入った、バラエティ豊かな一枚! 可愛さとスタイリッシュを兼ね備えた楽曲は、トレンドを追う全ての女性の心をくすぐること間違いなし!


One By One
KOMONO LAKE
シティ・ポップ、昭和歌謡やSoul/R&Bに影響された音楽性を特徴としたスリーピース・ユニット、KOMONO LAKEが2曲入りの作品「One By One」をリリース。 タイトル曲はグルーヴィーなビートに乗せて"One By One" = "1つずつ" 前に進んでいくというポジティブなメッセージを込めた、キャッチーな楽曲。 今回のリリースはKOMONO LAKEが2022年に実施したクラウドファンディング企画と連動した作品となっている。 同企画のリターンとしてファン参加で撮影されたタイトル曲の「One By One」のMV(リリース日前後で公開予定)と、同じくリターンとしてファンリクエストに応えて制作されたカップリング曲「あと1秒」にも注目だ。 KOMONO LAKEは台湾在住のシンガー・Kanbin、元Kero Kero Bonitoとしても知られるロンドン出身のプロデューサー・SKYTOPIA、Night Tempoほかサポートワークもこなすベーシスト・Kurojiにより2021年に結成。 2022年の1stアルバム「SUNSHOWER」のリリース、2023年1月の台湾ツアー、4月のニューシングル「春砂漠」を経て、より厚みを増したサウンドを感じさせる作品。


HITOMI
VIKN
TETRAD THE GANG OF FOURのメンバーとしての活動でも知られ、さらに自ら立ち上げたアパレルブランド「IMPORT EXPORT」のディレクター、あるいはオーナーとして北千住に店を構える「JUICE BAR ROCKET」を運営するなど、多方面でマルチな才能を発揮するラッパー=VIKN(ヴァイケン)。音楽のみならずファッションも含めたストリートカルチャーをマニアックに追求し続けているVIKNが、そのカルチャーへの思いをコンセプトとして打ち出したニューアルバム『HITOMI』を完成させた。 前作『CAPITAL』から10年ぶりとなる今回の2ndソロアルバムは、アルバムカバーおよび『HITOMI』というタイトルが物語っているように、1970年に設立され現在も続いているファッションブランド「MILK」の創業者である「大川ひとみ」に捧げられている。「MILK」は原宿のストリートカルチャーの礎を築いたとも言われる伝説的なブランドであり、その創業者である大川ひとみ自身が90年代以降の裏原のムーブメントが生まれる大きなきっかけを作った張本人とも言える。例えば世界のファッションシーンへ多大な影響を与えてきた藤原ヒロシが、地元三重から東京へ上京した10代の頃に大川ひとみと出逢ったことをきっかけにコネクションを広げていったというのは有名な話であり、そのDNAはNIGO、高橋盾(UNDERCOVER)といった人たちにも引き継がれている。そして、VIKNもまた彼らが生み出したムーブメントに衝撃を受けた一人であり、そのパッションがこのアルバム『HITOMI』にも込められている。 本作のゲストにはTETRAD THE GANG OF FOURからNIPPS、B.D.といった馴染みの面々から、TWIGY、VERBALといったベテラン勢、若手からはJinmenusagi、KWSK AGGY、さらにBACK DROP BOMBのTakayoshi Shirakawaを迎え、世代やジャンルを巧みにミックスさせた人選は本作の大きな魅力の一つだ。特にNIPPSとVERBALをフィーチャした「FLUXUS」はVIKNならではのコネクションとセンスが色濃く反映された一曲であり、一見意外性のある組み合わせにも思わせながらコアなヒップホップファンであれば、この豪華なマイクリレーにニヤリとせずにはいられないだろう。 サウンド面に関しては、本作のエグゼクティヴプロデューサーも務めるLucas Valentineとさらにnabeproの二人がプロデューサーとしてトラックを手がけ、現在進行形のUSサウンドとも呼応しながらもハードなストリートヒップホップからノスタルジックでエモーショナルなトラックまで、幅広いスタイルのグルーヴを聴かせる。そして、そのサウンドにVIKNの声が乗ることで、東京ストリートの空気が充満した濃厚なヒップホップアルバムに仕上がっている。本作のコンセプトが最も凝縮されたアルバムタイトルチューンの「HITOMI」はその真骨頂とも言える一曲だが、ストリートカルチャーへの愛が詰まったVIKNのリリックにじっくりを耳を傾けてほしい。


楽園
FROZEN QUALIA
FROZEN QUALIA 1st Full Album『楽園』 全12曲収録、FROZEN QUALIA初のフルアルバム。 一つの区切りとなるように、思いを吐き出した意欲作です。 Project “FROZEN QUALIA” FROZEN QUALIAはコンポーザーkazukiとボーカルyukiによる音楽プロジェクト。


Point Fourteen Debris
MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLS Vo,gt.古川貴之とex.Outside dandy Gt.松本翔が中心となり2022年5月結成されたバンド、MARSBERG SUBWAY SYSTEMの1stアルバム。


鰐
オーラルヴァンパイア
世界規模で活動するオーラルヴァンパイア(Aural Vampire)の5曲収録のEP。シンセポップ、ニューウェーブ、インダストリアル、サイケデリック、ベースミュージック等などの幾つかの音楽性が並行しながら独自の個性でまとめあげている。


Behind The Nightscape
宮野弦士
作編曲家としても知られる宮野弦士の 、ソロプロジェクトとしては6年ぶりとなるEPリリース。 「朝~昼」をテーマにした1st EP 「Delightful Daylight」(2016年)とは対をなす 「夜」をテーマに、ジャズ、ドラムンベース、ハウス、R&Bなどを横断した多彩なサウンドを、個性豊かなゲストシンガー陣を迎え表現。


TREKKIE TRAX Unreleased Songs Vol.1
TREKKIE TRAX
TREKKIE TRAXがアンリリースド楽曲を集めたコンピレーション「TREKKIE TRAX Unreleased Songs Vol.1」をリリース!


タンブルウィード -Take It Slow- (LV2 remix version)
子安武人
子安武人、原作・脚本のLIVE DRAMA(朗読劇)【アリドロ_レべル2_誓願の羅針盤】のオープニングテーマ曲 既発曲のリミックスバージョンです


it's in 4
RHYTHM BILLGATES
極太なサブベース、過剰なダブ・エフェクトによりスペーシーでトリッピーな仕上がりのルーディメンタル•サンバ•ファンク。 RHYTHM BILLGATESの新曲「it's in 4」 6/3のリリース日にレコーディング動画も公開される。 https://www.youtube.com/watch?v=skyFCZxFYiU
![Jack Daniel's (feat. JxMxK) [1st Ver.]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1675/00000003.1684824690.0085_180.jpg)

Jack Daniel's (feat. JxMxK) [1st Ver.]
TOSH
Jack Daniel's (2011 Original Version) Lyrics & Music by TOSH Singing & Instruments by TOSH Drums by JxMxK Recorded at Zengyo Z Recording, Mixing, Mastering by Katsuhiko Kumasaka Originally released on 2011


NOTV (DJ TASAKA Remix)
MACKA-CHIN
NITRO MICROPHONEUNDERGROUNDのメンバー、MACKA-CHINの最新作『muon』収録の"NOTV"を旧知な間柄でもあるテクノDJ/プロデューサー、 DJTASAKAがリミックスしたシングルが配信開始!


To the Milky Way
黒魔(Chroma)
自身の作品のみならず、数多くのゲーム作品への楽曲提供や、そらる、VaVaなどアーティストへの楽曲提供なども話題になった作曲家、黒魔(Chroma)がスマホゲーム『Arcaea(アーケア)』への提供曲「First Snow」「To the Milky Way」の2曲を配信リリース。『Arcaea(アーケア)』は、lowiro limitedが手掛ける音楽ゲーム。


First Snow
黒魔(Chroma)
自身の作品のみならず、数多くのゲーム作品への楽曲提供や、そらる、VaVaなどアーティストへの楽曲提供なども話題になった作曲家、黒魔(Chroma)がスマホゲーム『Arcaea(アーケア)』への提供曲「First Snow」「To the Milky Way」の2曲を配信リリース。『Arcaea(アーケア)』は、lowiro limitedが手掛ける音楽ゲーム。


A similar diary
LEEVE ROSELYN
3ピースロックバンドLEEVE ROSELYN、3作連続シングルリリースの第3弾「A similar diary」をデジタルリリース!


Speedy Freeky (feat. CYBER RUI & Elle Teresa)
DJ KANJI
DJ KANJIが、フィメールラッパーを代表する"Elle Teresa"と"CYBER RUI"を初共演として迎えた本楽曲は、聴いた瞬間に走り出したくなる様な疾走感のある楽曲となっている。


雨あがりの街
ジャンク フジヤマ
傑作と評判の最新アルバム『SHINE』がロング・セラーを続け、山下達郎のカバー・シングルも好評な現行シティポップ・シーンをリードするシンガーソングライター:ジャンク フジヤマが今夏リリース予定のニュー・アルバムより先行シングルをリリース。 心地よい爽快サウンドにのせ、夏の雨あがりの情景を繊細に華やかに歌い綴るシティポップ感溢れるチューンになっています。 作詞作曲とトラック制作は近年タッグ組んでいる神谷樹が担当<コーラスを含むすべてのプレイとエンジニアリングを担当>。80’sテイストを織り込みながら現在進行形のシティポップ・サウンドをグルーヴィに仕上げています。 アートワークは前作「CATCH THE RAINBOW」に続きイラストレーターの“みなみはん”が描き下ろし、涼やかなジャケットになっています。


僕らじゃなきゃだめになって
ハク。
力強いバンドサウンドと浮遊感溢れるギターの音色、そして強い意志を感じさせる歌声と絶妙に絡まり合う心地よいコーラスが混じり合ったハク。のNew Digital Single。今作もプロデューサーに河野圭を迎え制作。ひとりだった自分にいつしか仲間が出来て、欠かせない存在に変わっていく心境の変化を独特の歌詞世界で綴った楽曲。


季節すら追い抜いて
帝国喫茶
カオスな日常をトップスピードで走り抜いていく強烈なナンバー誕生!2023年に入り、2nd EP『あいについて』をリリース。そして、初ワンマンライブや喫茶店の日に開催したワンマン企画ライブなども大盛況に終わり、全国各地のフェスにも出演して、『スペースシャワー列伝JAPAN TOUR2023』なども控える。同世代の中では、ひときわ光彩を放つ存在感を魅せつけている。杉浦祐輝(Gt.Vo)・疋田耀(Ba)・杉崎拓斗(Dr)という3人のメロディーメイカーを擁するが、今作『季節すら追い抜いて』はメインメロディーメイカーの疋田による楽曲。『夕立が頭にぶつかって 君のバスと秋が過ぎていく 狂わされる前に狂って 気づいたら走っていたんだ』という歌い出しから、カオスな日常をトップスピードで走り抜いて生きていくという強烈な決意を感じる。サビの高音部分での杉浦の歌声からもヒリヒリさやギリギリさも伝わってくる。自分たちの悲しさや暗さを包み隠さずに、自由に解き放つ頼もしきナンバーが仕上がった。


Friday Night (A Song for Manic Pixies)
Mississippi Khaki Hair
映画『ローマの休日』のアン王女や、『サウンド・オブ・ミュージック』のマリアのように、「悩める男性の前に現れ、そのエキセントリックさで彼を翻弄しながらも、人生を楽しむことを教える“夢の女の子”」と定義される架空の人物像「Manic Pixie Dream Girl」からインスピレーションを受けたシングル2部作の2作目。ライブではシンガロングが起こるキャッチーなメロディが特徴的な、Mississippi Khaki Hairらしいパーティチューン。


アフロディジアック
K E I_H A Y A S H I
R&Bサウンドを纏って生々しい大人の恋愛事情を綴ったエモーショナルな一曲。今作は、大人の恋愛事情をテーマに“性愛”という視点から、自分を求めてほしい相手に必要とされない無力感や劣等感と言った心理状態を生々しく表現している。年代や環境によって様々な「孤独」が社会問題になっている現代を切り取った作品にもなっている。これまでのKEI_HAYASHIのイメージからは印象を変えるアダルトなムードを纏ったMONBEEによる独特なサウンドメイク、そして曲の世界観を引き立たせる歌の表現ではボーカリストとしての新たな一面に挑戦した楽曲に仕上がっている。


Flower
ISAFAT
アダルトで”ファット”なポップミュージックをテーマに、突如シーンに現れたトラックメーカー/アーティスト:ISAFAT(アイサファット)。3月に初リリースしたR&Bナンバー「HEARRRRRRRRT」、4月にリリースした「bakemono」はノンプロモーションながら、各ストリーミングサービスで多数プレイリストイン。早聴きのメディア・リスナーからも熱い視線が送られている。連続リリースが続いている中、3rd SG「Flower」をリリースする。今回も作詞・作曲・アレンジ・演奏・ジャケット全て自作した新曲は、往年のモータウンやシティポップの温度感を感じさせるソウルナンバー。シーンに躍り出たファットな才能から引き続き目が離せない。


オンリーナイト (feat.サカキダイ)
終電間際≦オンライン。
終電間際≦オンライン。第二章の2曲目となるデジタルシングル楽曲。深夜の男女のそれぞれの帰り道に湧き上がる感情をfeat.としてサカキダイを迎え、心地よいトラック・メロウなラップとメロディーで表現している。


Old Clothes
MALIYA
MALIYAのニューシングル”Old Clothes”は、終わった恋を嘆く友人の背中を押すような歌詞とキャッチーなメロディが印象的な楽曲。 メロディのポップさとは裏腹に、”古い服”と重ねて描いた”過去”を早く脱ぎ捨てて次に行こうというMALIYAらしいクールで率直な励ましが刺さる歌詞になっている。サウンドプロデュースは3HouseのFEELINGSやShurkn PapのHaddaway等をプロデュースしているコレクティブチームIsland State Musicが担当。


mine
はしメロ
「I know that あいのうた」誰も言わない心の話。- 2022年に発表した楽曲「みらみら」が国内外のSNSで話題を呼び累計200万ストリーミングを突破、さらにカルチャーの前線で活躍するキュレーター達が厳選した音楽を配信するデジタルディストリビューションサービスFRIENDSHIP.が楽曲の総再生数をもとに発表するランキング「FRIENDSHIP. Top50 Chart 2022」で年間6位を記録し、配信から1年以上経った現在でもウィークリーチャートTop10にランクインする等今後の活動に注目が集まる作詞作曲ポップスター・はしメロ。5/31(水)に配信する新曲「mine」はチルで気怠いローファイ・サウンドに乗せ、誰もが見て見ぬふりする感情を歌詞で表現した楽曲。ジャケット写真は和のモチーフを使い、ポップな色使いと現代的なキャラクターで独自の世界を描くイラストレーター・Kouが手掛けている。


Late Flower
Kamui
ralphとのビーフを経て「過小評価」と言われ続けていたラッパーが遂に花が開いたことを報告する1曲、「Late Flower」。ダブルミーニングやオフビート気味のフロウ、ワードチョイスから文学的な比喩までKamuiがKamuiである理由がとことん詰まった楽曲になっている。 2017年に誕生したTENG GANG STARRでの活動から始まり、ソロへの転身、「3-i」名義でのプロデューサー活動、クラウドファンディングでの達成率300%オーバーなどアーティストとして誰も踏んだことのない道を歩み続けているKamui。だからこそ言える彼なりに納得のいかないキャリアの現状をラップしている。「俺は口を逃げ道に使わず突破口に使う」という歌詞の通り、彼の才能を十分に反映した曲となった。


Night Highway
Wataru Fujiwara
ローファイ・チルビートを得意とするWataru Fujiwara、深夜のドライブを思わせる新作「Night Highway」リリース!


I Don't Know(Re)
Kill The Gossip
ベースとドラムによる2ピースロックデュオKill The Gossip、ニューシングル「I Don't Know(Re)」をリリース!


TOO MUCH TIME(feat. 児玉真吏奈)
KENT VALLEY
KENT VALLEY、ゲストヴォーカルに児玉真吏奈(Sawa Angstrom)を迎えた新曲「TOO MUCH TIME」をリリース!

天使のキス
みらん
2022年2月公開の映画『愛なのに』(監督:城定秀夫×脚本:今泉力哉・主演:瀬戸康史)の主題歌を担当、初の全国流通盤『Ducky』の発売、その後「夏の僕にも」「レモンの木」「好きなように」と3タイトルの配信シングル、ライブ会場限定盤『君は強気』をリリースするなど精力的に活動をする中、リコ(ヤユヨ)、秋山璃月、松本ユウ(リュックと添い寝ごはん)を迎えて開催した2マンツアーやCX「Love music」でも紹介されるなど注目を集める、シンガーソングライター・みらん。 新曲「天使のキス」は、昨年夏より制作を共にしているSpecial Favorite Music、Barbaraより久米雄介が今作もプロデュース及びギター/鍵盤を務め、ベースには3月にサニーデイ・サービス「桜 super love」の カバーを曽我部恵一主宰レーベル『ROSE RECORDS』よりリリースし話題を集めるジャパニーズ・ポップ・バンド・猫戦より澤井悠人を、ドラムには所属するBROTHER SUN SISTER MOONのみならずHelsinki Lambda ClubやNo Busesなどのサポートでも活躍する岡田優佑を迎え、新たなメンバーで作り上げた1曲。


Regression
Fugenn & The White Elephants
国内外で高い評価を得ているビートメイカー〝Fugenn & The White Elephants〟が盟友のビートメイカー〝Tooson〟との新曲を前作からわずか2週間というハイペースで術ノ穴よりリリース! 新曲は幽玄かつ非常にチルでドラマチックな空間を生み出すダウンビートを軸にしたインスト作品となっている。 〝Fugenn & Tooson〟は2021年にリリースしたアルバム「FAR EAST CITYSCAPE」「GOD BLESS ISLAND」はiTunes Store/エレクトロニック トップアルバムで日本2位、Apple Music/エレクトロニック トップアルバムで香港10位になるなど、国内外からの評価は高く注目を集めており、そのクオリティの高さは劣ることなく、ハイペースでかつ精力的にリリースを続けている。


Juice
入江陽
シンガーソングライター/プロデューサーの入江陽(いりえよう)が新曲「Juice」を5月31日リリース!3月リリースのメロウな「HoneyBeeBaby」、4月リリースのファンキーな「知ってる」に続いての新曲!海外からも注目も集める日本のDJクルーTREKKIE TRAX(トレッキートラックス)のメンバーでもあるトラックメイカー/DJのandrewが制作したドープなトラックに乗せて、「するのとしないの どっちが楽しい」「したし してないし したし」など、あやしげで意味深な歌詞が歌われるサイケデリックな楽曲。前作に引き続き、写真家のともまつりかが手掛けるミュージックビデオでは、韓国の遊園地を舞台に、俳優の手島実優を主演に迎え謎めいたジュースと猫のぬいぐるみにまつわる物語を展開している。精力的なペースで発表される新曲群とミュージックビデオ群をぜひチェックいただきたい。


Deep Emotion
A-bee
NETFLIX製作で全世界配信中の大相撲を題材としたドラマ『サンクチュアリ -聖域-』や、Disney +のアニメ作品『スター・ウォーズ:ビジョンズ』「TO-B1」などのサウンドトラックへの参加、日産、JR新幹線、コカ・コーラなどのCM音楽、作曲・編曲家として、嵐、 Hey! Say! JUMP、ケツメイシなど人気アーティストへの楽曲提供など様々な音楽シーンで活躍をしてきたA-bee (アービー)。常に卓越したサウンドでクライアントワークスを行う傍ら、2007年に自身のデビューアルバムをリリース以来、過去6枚のアーティストアルバムをリリースし、独自の音楽スタイルを追求してきている。 今年5年ぶりのアーティスト活動を再開する中での次なる新曲は、A-bee自身による日本語作詞・ボーカル曲「Deep Emotion」。 今までの作品では女性ボーカルをフィーチャーした楽曲が中心でしたが、今回は自らボーカルをとる楽曲として初のシングルリリースとなる。 力強くアッパー感のある重いビートと、マイナー調だが美しく光が溢れるような高揚感のあるサウンドで新しい誕生の意味も込められた曲。サウンドプロデューサーとしてだけではないシンガーソングライターとしての一面もフォーカスした作品となった。 アートワークは、海外でも幅広く活動する新進気鋭のマルチメディア映像作家 / デザイナー Yuya Takedaとのコラボレーション。A-beeの緻密で繊細な楽曲イメージと完全リンクする壮大な世界観が描かれている。


白い滑走路
EXOTIC SKATES
レコーディングはメンバー4人による一発録り。バンドならではの一体感と臨場感のあるエネルギッシュな録音を収録。ミックスは内田直之が手がけ、大胆かつグルーヴィーなミックスに仕上がりました。マスタリングは巨匠・田中三一が担当し、フロアでもリスニングでも心地よくフィットします。「ベットに寝たまま空に飛び立っていくように思えた。」というMONKYのイメージを素敵なアートワークで表現してくれたのはイラストレーター、苦虫ツヨシ。


お菓子の家、食べちゃった (クロダセイイチ reproduction)
クロダセイイチ
「すべての舌打ちを投げキッスに!」 ボーカル岸川まきとギターのムラコシによる千葉県出身の2人組ロックバンド。シッティングフォームで冷静なアコースティックギターとワイヤードマイクに繋がれた獣のようなボーカルによるパフォーマンスでアコースティックスタイルの概念を覆す2人だけによるライブを最大の魅力とし、サポートメンバーを加えたバンド編成でのライブも行う。ライブハウスからカフェ、ショッピングモール、ストリートに至るまで形態にとらわれず自由自在な編成で圧倒的な空間支配を繰り広げているtoitoitoiが2012年にリリースした 『お菓子の家、食べちゃった』を、DAOKOとのコラボレーションシングルや茨城県小美玉市小川北義務教育学校の校歌制作、 映画やテレビドラマの劇伴制作も手がけるクロダセイイチ(Genius P.J' s)がreproductionしたバージョン。


二番目
アンと私
下北沢を中心に活動するギターロックバンド「アンと私 」が昨年11月リリースの配信シングル「一生忘れられない恋をした」以来となる2023年初の新曲を配信リリース。アンと私にしかできない赤裸々でヒリヒリとしたリアリティを持つ屈折した恋愛ソングの決定版。男女の不適切な恋愛の本質を鋭く切り取った歌詞と切ないメロディと、キャッチーなギターサウンドが見事な化学反応を起こし、堂々たるポップなギターロックソングに仕上がっている。前作に続きプロデュース兼エンジニアとして夏目創太(ex.挫・人間)が担当。 ●プロフィール 二口(ふたぐち/ボーカル・ギター)、ヤマモトマキ(ベース)、岩本充生(ドラム)からなる若手3人組ロックバンド。Vo,Gの二口(よみ:ふたぐち)のハイトーンボイスと、赤裸々でリアリティーのある歌詞に中毒性があり、自ら「どうせ裏アカでしか呟かれないバンド」とツィッターのプロフィールに記載している。 TikTokでのライブ映像が78万再生を記録し、アンと私を始動させてからわずか一年足らずで下北沢LIVE HAUSにてワンマンライブを決行。みごとソールドアウトさせる。2022年12月に開催された下北沢Daisy BarでのワンマンLIVEもSOLD OUT。


Canvas
Kaneee
ラッパーKaneee × プロデューサーSTUTSによるシングル『Canvas』がリリース。 「ラップスタア誕生 2023」 ”SELECTION CYPHER” ステージの視聴者投票2位に選出されたものの、惜しくもステージ敗退となった当時、ラップ歴わずか半年であったKaneee (ケイニー)。彗星のように登場し、審査員・視聴者に大きな爪痕を残したこのアーティストの初リリース楽曲『Canvas』が完成した。プロデュースを手掛けたのはSTUTS。ラップスタアでKaneeeが彼のビートを選択したことにより、ごく自然な形で交流が始まり、挨拶代わりとなるファースト・セッションで生まれ落ちてたのがこの曲である。歩き出したばかりのKaneeeではあるが、確固たるヴィジョンを持ち、STUTSのbeatを軽やか且つ力強く乗りこなしている。そして葛藤を抱えながらも、音楽を作り出す喜びに溢れたストレートなリリックが胸に刺さる。STUTSもこのあふれんばかりの才能に誠心誠意向かい合って楽曲をプロデュース。


香港庭園 (feat. 井出ちよの)
サリー久保田グループ
サリー久保田トータル・プロデュースによる新録カバー企画レーベル<GIRLS AT OUR BEST>、待望の第3弾が完成!今回は井出ちよの from 3776を迎え、キュートでパワフル&グルーヴィーな全曲キラー・チューン(4曲入りCD)で登場! 哈ッ!! デンタク片手に井出ちよのがフジヤマカンフー旋風脚! そんなん思いつくサリー久保田趣味良すぎ優勝! 掟ポルシェ 〈サリー久保田グループ feat. 井出ちよの from 3776> 今回はなんと!サリー久保田グループと井出ちよの(from 3776)とのコラボレーションが実現。 セックス・ピストルズの親衛隊で結成されたスージー・アンド・ザ・バンシーズ「香港庭園(ホンコン ガーデン)」を筆頭に、テクノポップのパイオニア、クラフトワークの「電卓」、戸川純バージョンを思わせるアレンジで手塚治虫原作のアニメ主題歌「リボンの騎士」など、選曲の妙もお楽しみ! 彼女のキュートかつ力強い歌声がモッドなオルガンサウンドと絶妙にマッチして、中毒性のある見事な化学反応を生み出すことに成功。2023年版ニューウェーブとも言うべきサウンドとグルーヴの本作はヘビーローテーションの仲間入り間違いなしだ。そして、ラストナンバーには富士山ご当地アイドルらしくワンダ・ジャクソン、雪村いづみで知られる「フジヤマ・ママ」で頂上に到達!3776とは少し違う本作でしか聴けない彼女の魅力にぜひ触れてほしい。 (パッケージは、新たに考案された18x18cmドーナツ盤サイズを採用) 〈ガールズ・アット・アワ・ベスト〉 SOLEILでの活躍も記憶に新しいサリー久保田が、サウンドからデザインまで全てをトータル・プロデュースする新録カバー企画レーベル「ガールズ・アット・アワ・ベスト」を始動させた。毎回、新進気鋭の女性アーティストを迎え、”サリー久保田グループ”とポップ&グルーヴィーにコラボレーションする。 ◎ 井出ちよの from 3776 富士山ご当地アイドル3776。 3776の読み方は「みななろ」。3776は富士山の標高。2013年6月22日、富士山世界遺産登録と同時にオリジナル曲『私の世界遺産』で本格デビュー。活動拠点は富士山のふもと静岡県富士宮市。 季節ごとにその姿を変える富士山を画像で切り取っていくかのように、いくつかのスタイルが共存する3776。今回登場するのは井出ちよののソロユニットスタイル、Season#3Neo。 ◎サリー久保田 アートディレクター/グラフィックデザイナー/ミュージシャン。 1987年 ザ・ファントムギフトでデビュー。les 5-4-3-2-1やSOLEILなどで渋谷系の時代からシーンの中心人物として活動を続ける。 ◎サリー久保田グループ 2020年結成。中山努=ハモンドオルガン、原“Gen”秀樹=ドラムス、サリー久保田=ベースによるオルガントリオ。


Won't you love me?
YUC'e
トラックメーカー兼シンガーソングライターのYUC'e(ゆーしえ)が自宅で打ち込み一人で全ての作業をし作り上げたダークでかわいいエレクトロニック楽曲です。


AGAIN
Matt Cab
BTS、BE:FIRST、安室奈美恵などの楽曲を手掛ける今もっともBUZZを生み出す音楽プロデューサーMatt Cab、心を揺さぶる歌声でグローバルに活躍を続けるGrace Aimi、そしてNIJISANJIへの楽曲提供やMatt Cabとのコラボ曲の、Anly「カラノココロ Matt Cab & MATZ Remix」、Tani Yuuki「W/X/Y Matt Cab & MATZ Remix」、などSNSで話題沸騰中の作品を手掛けているプロデューサーMATZ、この3人がタッグを組んだシングル「AGAIN」がリリース!「骨まで愛して」がバイラルヒット中のMatt CabとGrace Aimiの二人、今作はさらにMATZを加えたことにより、最強の布陣が完成した。HIPHOPとR&BのバイブスにHOUSEが融合し、ブラックミュージックのグルーヴと軽やかなビートを感じられる心地良いリズミカルなサウンド、そこにGrace Aimiのクラシカルな雰囲気も感じさせる温もりのある歌声が心の刹那い部分を締め付ける。邦楽シーンが海外でも注目を集め始める中、東京から全世界へ、今の日本のカルチャーや音楽を代表する3人による最新シングルは必聴だ!!


アトモスフィアに命題を (feat. 知声)
宮野弦士
「知声」公式デモソングとして制作され、同日リリースされる自身のEPにはゲストヴォーカルに綾瀬志希(CYNHN)を迎えて収録された楽曲。


sazanami
Shimon Hoshino
サーファー、作曲家、デザイナー、フレグランスデザイナーなど多方面で活躍するShimon Hoshino、新曲「sazanami」をリリース!


ギヴミー
龍ヶ崎リン
前作までのシティ・ポップ調とは違う、攻撃的且つアグレッシブなナンバー VTuber事務所ななしいんく所属の⿓ヶ崎リンが、⾃⾝の誕⽣⽇⽉である、6/4(⽇)に、3rd Single「ギヴミー」のDigital Release が決定!SEVENTHLINKS「p.h.」カバー動画がYouTube総再⽣数1200万回を超える等、歌うトラックメイカーとして今⼤注⽬の「⽔槽」⽒に楽曲提供を受け、前作までのシティ・ポップ調とは違う、攻撃的且つアグレッシブなナンバーに仕上がった。テクニカルなベースラインが全⾯に出てくる、ダークで扇情的なサウンドに、⽇常の鬱憤や憂鬱に対して、⽪⾁を織り交ぜたアンサーをエモーショナルに歌っている。⾃分や他者に抱くネガティブな感情に対して、怒るでもなく受け⼊れるでもない無駄な想いは捨てて、空っぽで“上⼿く付き合っていく”のが⼤事なのかもしれない。


革命のオーバーチュア
魔王トゥルシー
生配信ならではの”ファンとのかけあい交流”を得意とする多才能エンターテイナー ”魔王トゥルシー”。 彼女の初オリジナル楽曲「革命のオーバーチュア」が配信リリース!


GAL's Life!
音影カナ
クラウドファンディングを通して生まれた曲(オリジナル曲制作プランの楽曲を含む)のミニアルバム! 【音影カナ】憧れの作曲家さんと!新曲制作プロジェクト https://www.muevo.jp/campaigns/3160


Future colors of tone
夕月ティア
夕月ティア1stアルバム「Future colors of tone」 人気作曲家Kainéとのタッグによる「色」をテーマにした本アルバムが創り上げる未来をお楽しみくださいませ。


くまのレストラン オリジナル・サウンドトラック
Xion
ゲーム「くまのレストラン」オリジナル・サウンドトラック(全13曲)。 ゆめこが歌う本作エンディングテーマ「Pieces of Memory」フルバージョンを収録。 くまのレストラン(Odencat公式ウェブサイト) https://odencat.com/bearsrestaurant/


PRINCESS CONNECT! Re:Dive CAFE COLLECTION
V.A.
カフェ風にアレンジされた「プリンセスコネクト!Re:Dive」おなじみの楽曲BGMが配信スタート!


だいすき
MILGRAM マヒル (CV: 岡咲美保), MILGRAM マヒル (CV: 岡咲美保) & エス (CV: 天海由梨奈)
DECO*27×山中拓也による視聴者参加型楽曲プロジェクト『MILGRAM-ミルグラム-』第二審より マヒル (CV: 岡咲美保)「だいすき」 そして、DECO*27の「パラサイト」をカバー。ボイスドラマにはマヒルとエスが登場!


プリンセスコネクト!Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 33
タマキ(CV:沼倉愛美), シオリ(CV:小清水亜美)
超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』 タマキが歌う挿入歌「にゃんだフルスウィング」とシオリの歌う「私色STORY」、2曲のカラオケも収録!


ハンサムロンダリング case.3
Various Artists
【Story】依頼人だった花丘槙尾がスタッフに加わり、さらに賑やかになったランドリーカフェ・L&L café space。しかしカフェ店長の日向野駿は、従兄弟の海瀬隼人と気まずい雰囲気が続いていた。店の常連客でもある医師・小早志静雅の依頼を、駿が隼人に無断で引き受けたことで二人の喧嘩は悪化するが、駿には静雅を放っておけない理由があった。長い間抱えていた“忘れられない後悔”を口にする駿に隼人は……?そして善知鳥全は、幼なじみの月城茅に起こった過去の事件の真相に近づき始めていた――

幽天のファンタジア
V.A.
KARENTレーベルが毎冬お送りする『雪ミクコンピレーションアルバム』、今年のテーマは「空模様」!まらしぃが手がけるSNOW MIKU 2023テーマソングのほか、本作のための書き下ろし楽曲 と ボーナストラック を収録したコンセプト・コンピレーションアルバムです。


パンこげこげになっちゃった
picdo
踊ってないで!踊ってないで慰めてよ! 2022年7月26日 投稿作品 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm40826742 YouTube動画:https://youtu.be/2Pgfr75lgro


unite / untie
V.A.
unslay/unliveから1年半、待望の続編アルバム「unite / untie」「この手を離しても、ずっと一緒だから」 収録曲 01 Identity/ ぼぉの 02 slightly cloudy feat.Miku Hatsune / joinT 03 Cherubic Innocence / ぼぉの 04 what you gave me / DenDora 05 mysticism / okuni* 06 see you again / DenDora 07 Crossing / joinT 08 Daybreak / DenDora 09 Moving Forward / K174 10 Include feat.Miku Hatsune / joinT 11 心詞 -mikoto- / 書店太郎 12 Empower / kawauso 13 Faith / 書店太郎 14 Besides me / 山田ちゃんねる 15 神銘 -kamina- / 書店太郎


覚 - path breaking
V.A.
B.E.R対比シリーズ第8弾EDM Team待望のNewアルバム「覚 - path breaking」新規精鋭のギャング集団をバックボーンにしたEDM楽曲を8トラック収録!「ストリート・カラーギャング」を基調としたコンピレーションアルバム。◼︎頒布会場10/30 音系メディアミックス同人即売会 M3秋 2022 【Q-01ab(リアル)/紫-017(Web)】B.E.R. ベア 11/12 THE VOC@LOiD M@STER49【D25.26】Blatantly Emotional Records DL版/配信版 ■収録曲 01 flashback DenDora 02 CARRIER CLUMP joinT 03 Charismatic Call ぼぉの 04 Ostentation DenDora 05 Cutiedelic joinT 06 Russian Roulette joinT 07 Drippin’ in these diamonds DenDora 08 Deathperado ぼぉの Visual Credit ◼︎Illust YORUGATA - https://twitter.com/YORUGATA_mao ◼︎Design にのみや - https://twitter.com/Ninomi_kisei Album Credit ◼︎Compose・DenDora Twitter:https://twitter.com/imDenDora YouTube: ■ぼぉの Twitter:https://twitter.com/Ficrc_unripe ■joinT Twitter:https://twitter.com/joint_mys


絶 - interruption
書店太郎
B.E.R対比シリーズ第8弾Rock Team待望のNewアルバム「絶 - interruption」「ストリート・カラーギャング」を基調としたHipHop×ラウド系VOCALOIDコンセプトアルバム。■収録曲 01 BL4CK OUT feat.巡音ルカ 02 $0C!4L M4DNE$$ feat.巡音ルカ 03 4RR0G4NCE feat.巡音ルカ 04 OVER DOZER feat.巡音ルカ 05 Ever_Blue feat.巡音ルカ 06 Open Up!! feat.巡音ルカ 07 BL4CK OUT(Instrumental) 08 $0C!4L M4DNE$$(Instrumental) 09 4RR0G4NCE(Instrumental) 10 OVER DOZER(Instrumental) 11 Ever_Blue(Instrumental) 12 Open Up!!(Instrumental) ■Visual Credit ◼︎Illust YORUGATA - https://twitter.com/YORUGATA_mao ◼︎Design にのみや - https://twitter.com/Ninomi_kisei ■Album Credit ◼︎Lyrics/Compose・書店太郎


Bunny
BEACH FOSSILS
2010年代のBrooklynのインディーシーンを作り上げたBeach Fossils、2017年にリリースされた3rdアルバム『Somersault』よりオリジナルアルバムとしては約6年ぶりとなる4thアルバム『Bunny』をリリース! 前作『Somersault』はそれまでにBeach Fossilsや元メンバーでもあるZachary Cole Smithが舵を切るDIIVが作り上げてきた〈Captured Tracks〉の代名詞とも言える2010年代Brooklynのサウンドから少し距離を取り、ストリングスなども積極的に取り入れた新たなポップネスとネオアコやギターポップといった陽を感じさせるサウンドと、見違えるほどに成長を感じさせたDustin Payseurのヴォーカリストとしてのスキルで見事にリスナーを甘く心地の良い夢の世界へ連れていった。 今作では『Somersault』以降に表現した新たな方向性を更に奥深く突き詰めつつ、バンドが成熟した“今”だからこそもう一度あの頃に戻ったインディーポップを鳴らした楽曲が共に1枚のアルバムに詰まった大傑作に仕上がっている。アルバムはどこか懐かしい気持ちにさせられるキラキラとしたギターとノスタルジックでエモーショナルなDustin Payseurのヴォーカルが感傷的に心の奥くに刺さる「Sleeping On My Own」からスタートすると、凍える冬を温める暖炉のように穏やかな気持にさせられる優しいインディーポップ「Run To The Moon」へと続いていく。3曲目「Don't Fade Away」は初期の頃のインディーサウンドを彷彿させるドリーミーな楽曲だが、勢いで勝負するわけではなく、ヴォーカルと楽器隊のテンションの強弱で楽曲を魅せることでバンドの成熟度合いが伺えるし、6曲目に収録されている「Dare Me」でも3rdアルバムで磨きがかかったポップなメロディーラインを初期のBeach Fossilsが得意だったサウンドに乗せることに成功している。 アルバムの後半には今作の中で最もBeach Fossilsらしさが詰まった楽曲「Tough Love」や壮大にシューゲイズを鳴らす「Numb」などを収録し、今までのBeach Fossilsから新たなBeach Fossilsまでを詰め込んだ優しくてエモーショナル、そしてインディーリスナーに正面から刺さる大傑作に!


Sweet Western Sound
タニヤ・タッカー
グラミー賞を2度受賞した伝説のエンターテイナー、そしてカントリー・ミュージックの殿堂入りを果たしたTanya Tuckerの新アルバム。 前作『While I'm Livin'』(2019)に引き続きブランディ・カーライルとシューター・ジェニングスがプロデューサーを務めている本作。17年振りのリリースとなった前作ではグラミー賞「最優秀カントリーアルバム」を受賞、シングル「Bring My Flowers Now」は「最優秀カントリーソング」賞を獲得した。本作もタッカーの絶妙な温かさと冴えたボーカル、深みのある曲の壮大なコレクションで構成されている。タニヤ・タッカー、ブランディ・カーライル、シューター・ジェニングスの曲に加え、バーニー・トーピン、フィル&ティム・ハンセロート、JTネロ、ビリー・ドン・バーンズ、クレイグ・ディリンガムが参加し、更にタニヤのヒーローで親友である故ビリー・ジョー・シェイバーのボイスメールから生まれた韻が、アルバムのオープニングとクロージングを飾っている。


Body Language
Tilly Valentine
edblとConor Albertをプロデューサーに迎えた大注目の1枚!ここ日本でも大きな話題を呼んでいるサウス・ロンドンの逸材edbl(エドブラック)の作品にフィーチャーされ、その美しい歌声が話題となっている女性シンガーのティリー・ヴァレンタインによる日本デビュー・アルバムが遂にリリース!これまでシングルやEPなどでリリースされてきたものを厳選/集約、更には最新曲まで収録したアルバムで、edbl直結のメロウでソウルフルな作品からポップでジャジーなサウンドまで、彼女の才能が詰め込まれた1枚!


DARKFIGHTER
Rival Sons
70年代ロックの正統なる継承者として熱い注目を集めるLA出身の4人組、ライヴァル・サンズ。ブルージーかつサイケかつウェスト・コースト的なヴィンテージ感漂うハード・ロック・サウンドをかき鳴らすライヴァル・サンズと、アメリカン・ミュージックのルーツであるカントリーやアメリカーナに根差したヴィンテージ・ロック・サウンドを探求し続けているデイヴ・コブ。彼らから生まれるケミストリーがアメリカン・ハード・ロックの正統に新たな潮流を作り出す――!通算7作目となるニュー・アルバム『DARKFIGHTER』完成! 2度のグラミー賞ノミネート歴をもつ、LA出身のライヴァル・サンズ。2008年に結成された彼らは、60~70年代の正統ロック・サウンドを継承しつつも、新世代感溢れるロック、ブルーズを鳴らしている。その彼らにとって通算7枚目となるニュー・アルバムが『DARKFIGHTER』だ。プロデュースを手掛けるのは長年のコラボレーターであり、複数のグラミー受賞歴をもつ名プロデューサー、デイヴ・コブ。アルバムからの1st Singleとなる「Nobody Wants to Die」は、2019年1月にリリースされた前作アルバム『FERAL ROOTS』以来、約3年9カ月ぶりとなる新曲で、Music VideoはEli Sokhnがディレクションを手掛けている。


Regret Everything
Pia Fraus
エストニア発、世界中のシューゲイズ・リスナーに愛されるシューゲイズ / ドリームポップの雄、Pia Frausがニューアルバム『Evening Colours』を7月28日にリリース!先行シングル「Regret Everything」の配信もスタート!


The Barnestormers
The Barnestormers
ジュールズ・ホランド、ストレイ・キャッツのスタンディング・ドラムの開祖、スリム・ジム・ファントム、メルボルン出身リヴィング・エンドのクリス・チェイニー、ケヴィン・”ケイヴマン”・シャーリー、そしてジミー・バーンズという、超強力な5人が結成したロカビリーバンドによるアルバム。


Paradise Crick
M. Sage
これまでもORANGE MILKやSCISSOR TAILをはじめ、数多くのリリース作品を残すUSミュージシャン / インターメディア・アーティスト / レコーディング・エンジニア / プロデューサーMATTHEW SAGE = M.SAGEが、人気レーベルRVNG INTL.よりニューアルバムをリリース。 冨田勲や、 RAYMOND SCOTTらシンセサイザーのパイオニアからWOO、 STEREOLAB、COCTEAU TWINS、そしてSAM PREKOPら幅広いアーティストに影響を受けたメロディアスで遊び心溢れるレフトフィールド・エレクトロニクスの系譜に連なる作品。 ハーモニカ、オートハープ、チャイム、ハンド・パーカッションと瑞々しいエレクトロニクスが織り成すデジタル・フォレスト・スケープは必聴です!
![A Way of Life (35th Anniversary Edition) [2023 Remaster]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1681/00000003.1685114344.8462_180.jpg)

A Way of Life (35th Anniversary Edition) [2023 Remaster]
Suicide
プロト・パンクの代表的存在として知られるニューヨークのバンド、スーサイド。アンダーグラウンドな存在にも関わらず、インディー・ロックやインダストリアル・ミュージック、テクノ、ノイズ、ゴス、シンセ・ポップ、エレクトロなど80年代以降のミュージック・シーンに大きな影響を与えた彼らの3rdアルバム『A WAY OF LIFE』が発売35周年を記念して、スプリングスティーンの「Born In The USA」のカヴァーを含むボーナス・トラックも新たに追加収録した2023年最新リマスターで蘇る!


Mary Is Coming (2023 Remaster)
Savoy
a-haのギタリストポール・ワークター=サヴォイの別プロジェクトであるサヴォイのファースト・アルバムが2023リマスターとなって配信。


Turnaround: Rare Miles From The Complete On The Corner Sessions
Miles Davis
マイルス・デイビス『On The Corner』は発売から50周年を迎え、その"スペース・エイジ・ファンク"はジャズ、エレクトロニック、ポストパンク、特にヒップホップのファンやアーティストに大きな影響を与えた。本作は、2007年にリリースされた『The Complete On The Corner Sessions』から、4曲を収録。ベースはマイケル・ヘンダーソン、ドラムはアル・フォスター、パーカッションはムトゥメというマイルスの新しいバンドをフィーチャーし、ハービー・ハンコック、デイヴ・リーブマン、ベニー・モーピンといった面々も参加している。


b o k u t o w a
月に足跡を残した少女達は一体何を見たのか...
「ツキアト」こと月に足跡を残した6人の少女達は一体何を見たのか...がニューシングルをデジタルリリース! 「b o k u t o w a」はKFB福島放送「クイズ!ふくしまのイッピン」エンディングテーマに起用された疾走感溢れるアップテンポな1曲。攻撃的なギターサウンドと流麗なシンセサウンドが見事に融合し、美声ヴォーカルと複雑に絡み合うツキアトの持つ魅力を表す楽曲に仕上がっている。作詞・作曲は、関ジャニ∞、ジャニーズWEST、ときめき♡宣伝部、ももいろクローバーZ、荒井麻珠などに楽曲提供を行っているJunxix.が担当。


おにぎりはしゃけ
最終未来少女
最終未来少女から新曲「おにぎりはしゃけ」がリリース。 本作は、作詞作曲をTokumei-Kibouが担当。 現代社会を舞台に、2人の女性が抱く苦悩や希望を真摯に描き出した。 人間関係の複雑さや恋愛の揺れ動きなどを抱きながら生き抜く彼女たちの姿を、深みのある言葉で彩り、それぞれのフレーズは聴く人の心を直接打つ、繊細かつシリアスな歌詞で綴られた。 サビに向かう中で、一見無意味に思える言葉の羅列を織り交ぜ、ポップさとリズミカルな響きを盛り込無事で、生活の中に潜む辛さや困難さを一時忘れ、楽しみながら生きていくことへの願いを、 音楽的な表現によって実現。 人生を前向きに進むすべての人々へ向けた、明るく、エネルギッシュな応援歌となっている。


生きてゆくのさ!
first selection
生きることに真剣に向き合う仙台本格派アイドルグループ、初のアップチューン。 夢を追う時、冷ややかな言葉を受け取ることがある。それでも自分らしく夢を追っていきたい! そんな想いをポジティブに歌った今回の曲。まさにファーセレメンバーの等身大の想いが詰まった曲となりました。 正しさよりも、うまくいくかどうかよりも、今この瞬間に湧き上がる衝動を信じて前に進みたい。 夢を追っている全ての方に聴いていただきたい。


RainRainRain
最終未来少女
最終未来少女から新曲「RainRainRain」がリリース。 本作は、作詞作曲をTokumei-Kibouが担当。 2023年7月7日、KT Zepp横浜での最終未来少女1stライブを記念して作られた七夕の楽曲となる。 思い通りにいかない、自信が足りない、そんな不安定な思いを抱えた女性のリアルな描写を繊細な歌詞と、 サビにかけて複雑に移り変わるメロディで届ける、一度聞いたら忘れられない楽曲となっている。


KAGAYAKI 2022
かがやき
毎月の定期公演にて実施している「かがやき投票」によって選抜された、松井祐香里、奥村星香、三井梨花、山崎真央、加藤千夏、の5名から成る「かがやき」。 2024年春、北陸新幹線敦賀延伸・北陸三県全線開通に向け、再始動! “かがやきに夢と希望を乗せて”


ドロだらけのスニーカー (feat. 横川翔)
INFINITY16
長崎県に生まれ、等身大の人生感や恋愛感の歌詞、喜怒哀楽を歌に乗せ、バイブス全開のライブパフォーマンスが評判の横川翔。さらにトークでも観客の心をロックする唯一無二なアーティスト。そんな横川翔が、INFINITY16のBEATに乗って、最高の1曲が遂に世に放たれる。誰もがポジティブになるこのメッセージは必聴!!!


The Drip Goat
ROTZZZ
大阪出身のラッパーROTZZZが2023年にリリースした自身3枚目のミックステープ。一度聞けば忘れない声と刺激的なアプローチで歌うように駆け回るフローと巧みなワードチョイス。まさにロットジィズを体現する作品である。


MMN (feat. doggie)
BIZEN
“TOKYO NEO PUNKを牽引する2人組“,BIZEN(ビゼン)の原風景を辿る、最新ポップチューン『MMN (feat. doggie)』リリース!!


HONEY
FREEZ
RAMB CAMP、El-NINO、ILL SLANG BLOW’KWERなどの伝説的なグループで圧倒的な存在感を放ってきた福岡のラッパー〝 FREEZ 〟 近年はビートメイカー「NARISK」や「mots」とのコラボ作品や、16曲入りのフルアルバム『NO FAMOUS』をリリースするなど福岡から全国へ精力的に活動を続けている。 そんなFREEZが、今年2月から「夜遊び」「MOVE IT」「タイトル feat. SILENT KILLA JOINT」「SPECIAL HARDCORE PARTY SHIT feat. REIDAM」と4ヶ月連続リリースを行っており、6/1㈭に福岡を代表する DEEJAY(歌い手)〝 NASU 〟を客演に迎えた新曲『HONEY』をリリースする。


hallucination (feat. Sara Wakui)
kent watari
kent watari 5th single "hallucination feat. Sara Wakui" Produce, Lyrics, Mix, Mastering:kent watari Piano:Sara Wakui Cover Photo:comuramai


FEEL 4 SEASON (Mixtape)
空漠
2022年春から12ヶ月連続で新曲をリリースしてきた"空漠-kubaku-"が、16曲入りの"Mix Tape"を発売!!! 12ヶ月連続配信した曲達に加え、Beat macker "juN"と共に新作4曲を描き下ろし、TAKA from.UNIQUE LANCEと共にMix Tapeにまとめ上げた。 始まりから終わりまで繋がっていく、42分36秒の旅へ。


吟歩 (feat. maho-)
TORAUMA
本作は、曲をたくさん制作して、自分としてはかっこいいと思っていても、微妙とされる曲はどうしても生まれてしまうというアーティストならではの悩みを歌った曲となっている。 「失敗を繰り返して名作を作れたら嬉しいです!」とTORAUMAは語る。


Rem
RhymeTube
昨年1月には総勢15組の豪華ラッパー達が参加したフルアルバム『KOZMO』をリリースし、ここ数ヶ月次々とソロでのリリースを重ねている〝RhymeTube〟が新鋭ラッパー〝doggie〟を客演に迎え新曲『Rem』を5/31㈬にリリース! RhymeTubeがプロデュースした楽曲のストリーミング総数は約4億回を誇り、Rin音や空音、Jinmenusagi、SUSHIBOYS、4s4kiなど数々のアーティストの楽曲を手掛けている。 前作の共作も記憶に新しい〝RhymeTube〟の新曲は特定の型にはまらないカテゴライズ化されない折衷性の高いhyperpop的音響を通過した前衛的なアッパービートに〝doggie〟による高いメロディセンスと叙情的でメロディアスなリリックが交差した、強いメッセージ性とポップ性の両側面を感じる1曲だ。


Avatar
2ikKen
今初夏にリリースされる2ikKenの1st Albumからの先行シングル、タイトルは"Avatar"。Kysho Ichieのダークなトラップビートに2ikKenの低音がマッチし、不穏さを漂わせる。2ikKenの幼少期からのハードな経験をリリックに落とし込んだ。"Avatar"というタイトルは、暴力による青アザが映画"Avatar"のキャラクターの肌色に似ていることから付けられたもの。そのようなPainを背負ってきた少年が、今ではマイクを持ち"Akuma"としてステージに上がっているという生き様を描いている。1st Album "Devil Son"は、"Avatar"の他、リード曲の"Devil Son"をはじめ、2ikKenのこれまでの人生で受けてきたPainや、それらを乗り越え、力に変えて昇華している現在の様を歌った、10曲以上盛り込んだ現時点での最高傑作となっている。


Sprite (feat. Aoto & Maphie)
Joe Cupertino
アメリカカリフォルニア州・クパチーノ出身のラッパー/プロデューサーのJoe Cupertinoが新曲『Sprite』をリリース。 4ヶ月連続シングルリリースの第三弾である本楽曲は、Joe Cupertinoが日頃より交友のある同年代のアーティストAotoとMaphieを客演に迎えている。速めのトラップビートから始まる本楽曲は次第にテンポダウンし、2000年代を彷彿とさせるR&Bへと移行し、またトラップビートに戻る構成となっている。曲名のSprite はJoeとJoeの盟友Swaggy Kが造ったスラングから来ている。 アートワークはJoeの友人であるイギリス人アーティストのkingcon2k11とオーストラリア人アーティストのShell Lucky Oceanの合作によるものである。


Himitsu
maco marets
ラッパーのmaco maretsによる2023年第2弾シングル『Himitsu』。 トラックメイク/プロデュースは第1弾の『Kariyado』と同じくアズマリキ(Small Circle of Friends / STUDIO75)が担当。 悠然としたギターのループに載せて歌われるリリックは、普遍的な「花鳥風月(=自然)」のイメージに加えて「叙事詩」「ミソロジー(=神話)」といったワードが織り込まれており、どこかファンタジックな雰囲気をも感じさせる内容に。maco maretsいわく「ひとの理性の外側にある、なにか精霊的とでもいうほかないような感受性のありようを描いてみたかった」のだそう。 まさしく聴くものを秘密の庭……もとい、ひそやかな思考の深みへといざなうような、ユニークな魅力をたたえたラップ・ソングに仕上がっている。


IN DA HOUSE
脱兎
脱兎は地に足の着いたリリックと力強いフロウを、サンプリングベースのオーガニックな質感のものが中心のビートで聴かせるラッパー。 地元レーベルのTHE WEST CLASSIC RECORDSに所属しており、これまでに2021年の1stアルバム「DAT TRIP」、同郷のラッパーの照との2022年のタッグ作「GOOD NIGHT モーニング」などをリリースしている。 MCバトルにもたびたび出場しており、2021年には大型バトルイベント「UMB」の岡山代表に選出。また、岡山の人気ヒップホップイベント「BACK YARD」の主催のほか、2018年からはコーヒーショップ「empire coffee stand」の店長をし場所作りも積極的に行っている。 今回リリースするEPは、「自分の考えの提示」をコンセプトに据えた6曲入りの作品。 身の周りの出来事から書かれた飾らないリリックを、ジャズやソウルのエッセンスを取り入れたブーンバップ系のサウンドに乗せた作品となっている。 プロデュースにはこれまでにも共作してきた同郷のKAZ-SHITとMorrisに加え、長野から岡山に移住したkakasi(Road Leef/RAWLITTLENSS)、Instagramライブで海外ビートメイカーとセッションをしたことをきっかけに繋がったというニュージャージーのSir Nicolasが参加。 また、「ゆれてたいだけ」では岡山のラップグループ、サイコロのZALARによるスクラッチをフィーチャーしている。 ミックス・マスタリングは沖縄のHOODONが担当した。 アートワークはTHE WEST CLASSIC RECORDSのNOXが制作。茶色部分はコーヒーをインクに使用したほか、逆さにすると天空に浮かぶ街が山のように見える仕掛けの効いたものになっている。


MOGANA
RHYDA
東京・吉祥寺を拠点に活動するMC、RHYDAとDJ / トラックメイカーのsnucとのコンビによる2ndアルバムが完成!前作1stアルバム「FOODOO」の発表を皮切りに、全国の小箱クラブから野外レイブまで全国津々浦々様々なフロアに熱狂を巻き起こし見る者に多大なるインパクトを与え続けた2人。今回のアルバムは、彼らが前作から大いなる進化を遂げたことが一聴で分かる傑作だ。RHYDAの持つ独特のリリックの世界観やPUNKにも通ずる初期衝動感も更にアップデートされ確信に満ちた言葉で聞いた者を驚かせる。snucのビートも前作以上にジャンルの幅を広げつつも統一感を出すことに成功、更なる深みを手に入れたビートにあなたの体は勝手に踊りだしてしまうだろう。2人のコンビネーションは、今作によって更なるオリジナティを獲得。RemixはMaLによるDub ShowerのJungle Versionが収録。すでにプレリリース時点でフロアに投下され、ジャングリスト達を熱狂に包んでいるとのこと。ジャケットの絵はUshio Kawaharaが担当し、MOGANAの世界観をうまく表している。今後のさらなる飛躍を確信せざるを得ない、最高なアルバムが完成したことは一聴すれば分かるはず!されど彼らは永遠に挑戦者であり続けるだろう、言わずもがなだ。


OUT OF SMOKE (REMIX)
DJ DEEQUITE
神奈川のDJ DEEQUITEと沖縄のCHOUJIにより2021年にリリースされたOUT OF SMOKE。CHOUJIのリリカルで等身大なラップと、DEEQUITEのメロディアスなビートとTalkboxが絡み合いメロウクラッシックの呼び声高い名曲である。そんな中、OUT OF SMOKEのリミックスアルバムが発表された。ピアノ以外の楽器を一切使ってないDEEQUITE Piano Remixと、ジャジーなTRIGGABEATZ Remixが収録されている。


In The Wall Street
MELLMWOR1D
ラップスタア誕生で3,457人の応募者から選出、AREA TRIALに勝ち進み、抜群のメロディセンスとラップスキル、HIP HOPオリエンティッドなリリックで反響を得た横浜の新星"メルエムワールド"による待望のNew Singleが登場。 2023年4月よりレーベルWAVE NRGとマネージメント契約を交わし、今後の更なる飛躍が期待される若きRising Starが、DR. SWINGプロデュースの2000's Southを彷彿とさせるParty Trackの上で、某Hollywood映画にインスパイアされたSavageなRapを繰り広げるクラブヒット間違いなしの楽曲に仕上がっている。


99ft.
sheidA
sheidA - 99ft. NY滞在中に制作したEPを今年の12月にリリースする、シンガーソングライターのsheidA。 それまでの3月~11月の9か月間、彼女は「1か月に1曲」を配信するというチャンレンジ企画をやっている。 3月は "Sp3cial" 、4月の "As0bu tAme"、 そして今月の曲 "99ft." は、毒のある人間関係で感じた気持ちを、バイリンガルアーティストとして日本語と英語を織り交ぜながら書いた曲。 ジャンルとしてはパンクのようでゲーム、ハイパーポップうでアニメソング的なサウンドを感じさせるこの曲は、感じる不安や孤独を繊細な歌声で力強く表現した曲になっている。 アートワークもsheidAが担当している。 彼女が大好きなアニメ、漫画カルチャーからのインスピレーションが取り入れられている。


E.J.K VOL.3
ENDY
E.J.K VOL.3 (ENDY × JASON X × キー暴) Lyrics by ENDY & キー暴 Beats by JASON X 神戸を代表するHIPHOP集団H.R.Cの中枢であり、KOBEY発祥のセレクトショップSABOの店主、ENDY 大阪 アメ村のアンダーグラウンドプロフェッサー、JASON X 高槻POSSE、NFMCSの鉄砲玉担当、キー暴による共作。


Nostargia
小沼ようすけ
ジャズ・ギタリスト、そしてサーファーとして世界の海を旅する小沼ようすけによるアコースティックでチルな新曲「Nostargia」。大人気のサーフミュージック・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」と、 FMヨコハマの大人気番組「SHONAN by the Sea」のコラボレーションアルバム「Sea of Love 8」からの配信シングルカット! 元々は番組のジングルのために提供していた楽曲を、今回のコラボアルバムのために新たに作品化 したこの作品、小沼ようすけ自身の活動のベースでもある湘南の海をイメージした極上のアコースティック・チル・ギター・サウンドが完成しました。アコギとエレキの絶妙な組み合わせが永遠に続いて欲しい、海辺のリラックスタイムに最適な1曲。タイムレスな傑作の完成です。


「ああ、ラブホテル ~秘密~」 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
渡邊崇
WOWOW連続ドラマW-30「ああ、ラブホテル ~秘密~」用に書き下ろされた楽曲のうち33曲を収録したオリジナルサウンドトラック。登場人物たちの悲喜こもごもを時に可笑しく、時に切なく彩る楽曲の数々を堪能ください。 https://wod.wowow.co.jp/program/180194


ああ、ラブホテル ~秘密~ オリジナル・サウンドトラック Vol.2
渡邊崇
WOWOW連続ドラマW-30「ああ、ラブホテル ~秘密~」用に書き下ろされた楽曲のうち33曲を収録したオリジナルサウンドトラック。登場人物たちの悲喜こもごもを時に可笑しく、時に切なく彩る楽曲の数々を堪能ください。 https://wod.wowow.co.jp/program/180194


ORIGINALITY
Kiss the Quartet
活動開始から4年半にして初めてのフルアルバムが遂に完成。 盟友AKARAからTAKA(篠笛)とTommy(箏)をゲストアーティストに迎えたアルカを始め 完全新曲のSPIRAL!!、unique:onなど初音源化楽曲を含む全9曲を収録。 想いと個性を詰め込んだ唯一無二のキスカルサウンド ORIGINALITY ここに誕生。


いちごのケーキ
TISSUE TISSUE BOY
大阪のティッシュティッシュボーイ、フィジカルでのファース&ラストリリース。 レーベルとしてもFLEXIでのリリースは、ファーストリリースとなります。 また、ジャケットのイラストは、ネルノダイスキ氏の描き下ろし作品です。


Own Lines (2012 Remaster)
麻生レミ
「和製ジャニス」とも呼ばれ、日本の女性ロック・ボーカリストの草分け。1967年、内田裕也とザ・フラワーズに、ボーカル、サイドギターとして参加し、1976年、井上堯之ウォーターバンドをバックに初のソロ・アルバム『オウン・ラインズ』をリリース。1978年、陳信輝をギターに迎え、カナダで録音された『ザ・ビギニング』をリリースした。


The Beginning (2012 Remaster)
麻生レミ
「和製ジャニス」とも呼ばれ、日本の女性ロック・ボーカリストの草分け。1967年、内田裕也とザ・フラワーズに、ボーカル、サイドギターとして参加し、1976年、井上堯之ウォーターバンドをバックに初のソロ・アルバム『オウン・ラインズ』をリリース。1978年、陳信輝をギターに迎え、カナダで録音された『ザ・ビギニング』をリリースした。


GO×READY STEADY×GO
SANDIEST
1996年に滋賀で結成。70’s~80’s PUNK~NEO MODSをはじめ60’s~70’sブリティッシュビー卜やR&B、90’sオルタナティブ等の影響を受けながら、UKス夕ンスの色合いに溢れたバンドとして、作品ごとに楽曲作りを進化・深化させて行く。これまでに自らの設立したレーベルsick recordsからは5作の7inchシングルと1作のLIVEアルバム、disk UNION/DIW PHALANX RECORDSからは3作のフルアルバムをリリース。 2002年には横浜で行われたイギリス発祥の世界的PUNKフェス《HOLIDAYS IN THE SUN》に出演。THE ADICTSやCOCKNEY REJECTS、THE BUSINESS、THE EXPLOITEDなどと共演。翌年2003年には渡英し、さらに大規模な同イベントにも出演を果たすと同時に『Northing Up England !!』と題したイギリス国内のツアーを敢行。 2009年に惜しくも解散するも2017年には再びメンバーを新たに奇跡の復活!約16年ぶりとなるシングル「DON'T ASK WHY」をリリース。翌2018年にはBOOTSTOMP RECORDSより盟友THE SOLUTIONとのスプリットアルバム「OLD PALS ACT」…そして待望のニューシングル「GOxREADYxSTEADYxGO」が特典DVD付きで2020年3月20日遂にリリース決定!


DON'T ASK WHY
SANDIEST
1997年に滋賀で結成された3ピースバンドsandiest 日本のJAMと評され、クオリティの高い楽曲のオリジナリティを根底に、UKス夕ンスの色合いに溢れたバン ドと して、 70’s~80’s PUNK~NEO MODSをはじめ60’s~70’sブリティッシュビー卜等の影響を色漢く反映しながら、作品ごとに楽曲作りを進化させて行き2009年に惜しまれつつ解散したSANDIESTが新たに奇跡の復活を遂げる!


shortcake is never sleep (Live)
分島花音
The strange treat! 2017~2018年 TSTセレクション・スペシャルプレートに収録された ライブバージョン5曲を、活動15thの記念に配信。


輝く方へ
グッドモーニングアメリカ
快進撃を続けるグドモ!ガチ名曲オンリーの新作発表! 昨年10月ツアーファイナル代官山UNITをソールドアウトさせ、年末のカウントダウンジャパンにも出演。2012年2月には自主企画フェス「あっ、良いライブここにあります。2012」も1200人ソールドアウトさせた「グッドモーニングアメリカ」がその勢いをそのままにサードミニアルバムを発売!セカンドミニアルバム「ウォールペーパーミュージックじゃ踊りたくないぜ」で見せたロックでダンサブルな楽曲から、心に染みるバラードまで今作も完全に健在!全曲名曲間違いなしの超濃厚な7曲!


ウォールペーパーミュージックじゃ踊りたくないぜ
グッドモーニングアメリカ
魂を揺さぶる、パッション&ファイヤー!グドモ、セカンドミニ登場! 昨年、自ら企画したV.A.「あっ、良い音楽ここにあります」とファーストミにアルバム「空ばかり見てた」をリリース! 飽和状態のギターロックシーンにセンセーショナルに一石を投じた「グッドモーニングアメリカ」! パッション&ファイヤーで見るものを熱くしかさせないライブを展開! スペースシャワーTV番組内でも特集が組まれるなど、各方面で話題沸騰! そんな中、前作から間髪入れずのセカンドミにアルバムが早くも登場! 今作では前作の雰囲気を更に押し進めたディープな楽曲が出そろった! Vo.金廣の独特の世界観が際立つダンスナンバーM-1「ウォールペーパーミュージックじゃ踊りたくないぜ」 印象的なギターリフで展開されるM-2「光となって」、初期の代表曲で、グッドモーニングアメリカお得意の2ビートが光るM-4「また会えるよね」、 人の生きるというテーマに鋭く切り込んだM-6「花」等、普遍的でありながらも一癖も二癖もある彼らならではのカラーが更に浮き彫りになった! 今作で新たなステップに進む事は間違いない!!


空ばかり見ていた
グッドモーニングアメリカ
エモーショナルかつドラマチックな楽曲展開と伸びやかに響き渡るハイトーンボーカルにハイブリッドなギターロックサウンド、一般的なギターロックサウンドとは一線を画したソングライティングセンス溢れる秀逸なメロディラインに叙情的な歌詞、そして哀愁を帯びたVoがドラマチックな情景を想像させ、聴く側の感情をグッと掴んでくる 叙情的な歌詞を哀愁あるVo.で歌い上げるM-2「空ばかり見ていた」、Vo.金廣のハイトーンVoと疾走感のあるメロディー、ライブでも定評のあるM-4「言葉にならない」、ギターロックの美しいメロディーの中にパンクロックの激しさをエッセンスとして加え、自分達にしかない得ないロックサウンドを完成! ボーカル、花をそえるコーラス、激しく吐き出すギター、タイトかつパワフルなリズムを見せ付ける、暑苦しいまでのライブは必見! 「BUMP OF CHICKEN」「tacica」等を彷彿させつつも、疾走感溢れるメロディック好きまで魅了する音楽で今後ロックシーンの台風の目になることは間違いない!


Marginalia III
高木正勝
These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing... just as it is. What you are listening now are raw, improvised piano recording where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony.


Marginalia IV
高木正勝
These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing... just as it is. What you are listening now are raw, improvised piano recording where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony.


ロミオ×ジュリエット オリジナル・サウンドトラック
崎元仁
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を大胆にアレンジしたCBC/TBS系アニメ「ロミオ×ジュリエット」のオリジナル・サウンドトラック。BGMを担当するのは﨑元仁。


まだ誰一人と知らない話を
珀
無名の新人ながらアニメ「キングダム」EDテーマに抜擢され話題となった女性SSW。「好きな漫画やアニメからインスパイアを受けて楽曲を制作する」という彼女の「現在地」であり「この先」を強く予感させる1st AL。 「"誰か"の物語を、"あなた"の物語へ」マンガからインスピレーションを紡ぐ、二次創作系シンガーソングライター「珀」。 無名の新人ながらTVアニメ「キングダム」エンディング・テーマに抜擢され話題となり、「好きな漫画やアニメのキャラクターからインスパイアを受けて楽曲を制作する」という独自のコンセプトによる制作方法が注目を集める彼女の、「現在地」であり「この先」を強く予感させる1枚。TVアニメ「キングダム」エンディング・テーマである「眩耀」や初のドラマ主題歌となった「邂逅の旋律」といった話題曲の他、MVにネット界隈で話題のクリエイターを起用した新曲や、インディーズ時代の人気曲のリアレンジバージョンなど多数収録。


劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」 テーマソング・コレクション
V.A.
劇場版『美少女戦士セーラームーン』シリーズ最終章、劇場版『美少女戦士セーラームーン Cosmos』。Daoko歌唱の主題歌を含む、豪華テーマソング・コレクションが発売!豪華声優陣による劇中歌も収録!


アニメ「贄姫と獣の王」オリジナルサウンドトラック
KOHTA YAMAMOTO
2023年4月からTOKYO MXおよびBS11で放送のTVアニメ『贄姫と獣の王』のサウンドトラック。音楽は『86 -エイティシックス-』『キングダム』(第3・第4シリーズ)、『大雪海のカイナ』といったアニメや、NHKドラマ10『大奥』などで音楽を担当し、『進撃の巨人 The Final Season Part 2』音楽(共作)ではクランチロール“The Anime Awards 2023”において最優秀作曲賞を受賞し、海外でも注目度上昇中のKOHTA YAMAMOTO。


ONE BY ONE
ODDLORE
音楽・MV・ドキュメンタリーなど、発表したその作品すべてが〝音楽的私小説〟として描かれ、私小説で綴られるメンバーそれぞれの想いがリスナーひとりひとりの心にも寄り添い、リンクしていく新感覚のボーイズグループ、ODDLORE(ヨミ:オッドロア)、待望の1st アルバム『ONE BY ONE』