New Albums/EP


好きというのはロックだぜ! (Special Edition)
乃木坂46
3月に5期生加入後初の29th シングルをリリースした乃木坂 46。早くも30thシングル「好きというのはロックだぜ!」をリリース!


BETWEEN 1&2
TWICE
TWICEが前作サード・フルアルバム『Formula of Love:O+T=<3』を発表してからおよそ9ヶ月振りの韓国でのカムバック! タイトル曲"Talk that Talk"ほか、チェヨンが単独作詞で参加した"Basics"、ジヒョが単独作詞をはじめ、作曲、コーラスおよびディレクティングにも参加した"Trouble"、更にダヒョンが作詞に参加した"Gone"と"When We Were Kids"など全7曲収録。


Will Of The People
Muse
ミューズ 約4年ぶり9作目となる待望のニュー・アルバム『ウィル・オブ・ザ・ピープル』 1999年のデビュー以来、全作品のトータル・アルバム・セールス2,700万枚以上、グラミー賞2度受賞、そしてアルバム6作連続で全英チャート1位を記録するなど、世界のロック・シーンの先頭をひた走るミューズが、約4年ぶりとなる待望の9thアルバム『ウィル・オブ・ザ・ピープル』(Will Of The People)をリリースする。日本はソニーミュージックからのリリースで本作が移籍第1弾作品となる。


THIS SUMMER FESTIVAL 2022 (Live at 東京国際フォーラム ホールA 2022.4.28)
[Alexandros]
[Alexandros]、2010年の結成当初から行ってきたライヴ・イベント"THIS SUMMER FESTIVAL"通称"ディスフェス"より2022年4月28日に東京国際フォーラム ホールAでの模様を収録したライブ音源をリリース!


TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」エンディングテーマ「Endless Embrace」
MYTH & ROID
TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」より、MYTH & ROIDが歌うエンディングテーマがリリース決定! エンディングテーマを歌うのはMYTH & ROID! 劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」でもエンディング主題歌を提供しているMYTH & ROIDが約3年ぶりのシングルリリース! コライト編曲として再びKevin Penkinの協力を得つつ、深界六層「還らずの都」に踏み入ったリコ・レグ・ナナチが出会う世界・感情を情感たっぷりに歌い上げたエレクトロだ。


TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」オープニングテーマ「かたち」
安月名莉子
TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」より、安月名莉子が歌うオープニングテーマがリリース決定! オープニングテーマを歌うのは安月名莉子! 『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』、『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』など人気アニメのテーマソングを歌ってきた安月名莉子がオープニングを担当! 安月名莉子自身も長い音楽人生の途中にあり、アビスを進むリコたちの旅を、同じ目線で歌い上げる!


TIGHTROPE
9mm Parabellum Bullet
2019年9月リリースの『DEEP BLUE』以来、3年ぶりとなる記念すべき9枚目のオリジナルアルバム。先行配信された「ONE MORE TIME」「Spirit Explosion」他を収録。


Memories & Remedies
曽我部恵一
曽我部恵一、アンビエントアルバム『Memories & Remedies』をリリース。 同作は、7月末に新型コロナウイルスに罹患した曽我部恵一がその療養期間中に制作したアルバム。手近にあるいくつかの楽器を使い演奏録音された。収録曲は全7曲。最終曲は、ガルシア=マルケス『コレラの時代の愛』に倣い“Love In The Time Of COVID”と題された。


君に恋したときから
miwa
現在のmiwaの活動をコンパイルした、miwa初のEP! 2022年2月に約5年振りのオリジナルアルバム「Sparkle」をリリース、アルバムを引っ提げた東名阪ツアー「miwa concert tour 2022 “ Sparkle”」の開催、6月に『サクラ、サク。』コラボソング「Bloom」、7月にABEMA『私たち結婚しました 3』主題歌「君が好きです」配信リリースと2022年精力的な活動を展開してきたmiwa初のEPをリリース!約5年ぶり6枚目となるオリジナルアルバム「Sparkle」のリリースを経て、現在のmiwaの活動をコンパイルした1枚となります。


Who Am I
阿部真央
シンガーソングライターの阿部真央が4曲入りEP『Who Am I』をデジタルリリース。 2021年12月の「I Never Knew」、2022年1月の「Sailing」の2つのデジタルシングルは、ソングライティングをギターからピアノに変えた。音楽的にも新たなモードに突入したことを印象付けたが、今作『Who Am I』もその形式を継続し、より深化と広がりを見せている。「Don’t you get tired?」「Who Am I」「I love you so much forever」という新曲3曲に加え、2月に7人組グループ7ORDERに提供した「もしも」のセルフカバーを収録した全4曲入りの配信限定EPとなる。


Killer in Neverland
4s4ki
2021年4月にビクター/スピードスターレコーズよりメジャーデビューを果たした4s4ki(読み:アサキ)が、メジャー2作目、通算3作目となるオリジナルアルバム『Killer in Neverland』をリリースする。デビュー以来、FUJI ROCK FESTIVAL’21への大抜擢や即完したSpotify O-EAST公演を含む初の東名阪ツアー開催、世界的音楽メディアでの作品評価など、国内だけに止まらず、急速に音楽シーンで頭角を現しはじめている4s4ki。ジャンルで括ることの出来ない唯一無二のサウンドと、生々しい言葉で自身の心を抉り取り言葉にする歌詞が強烈な個性を放ち、2022年注目の新世代アーティストのひとりとして名を挙げられている。 怒涛の1年を経て蓄積されてきた経験、研ぎ澄まされる音楽的感覚、第六感で捉える世界の音楽シーンとの共振(リンク)。何かが起きそうな“予兆”に満ちている4s4kiが、本作のテーマに据えたのは“仮想現実”と“自分らしさ”。現実に生きづらさを抱える多くの若者が溢れ、バーチャルとリアルの境界線が曖昧になり混沌とするこの時代において、時には現実世界からログアウトして、仮想現実に逃避することを肯定し、“わがままに自分らしくいられる”居場所があることの大切さをリスナーに訴えかける。4s4kiにとって仮想現実とは“音楽”である。【Neverland(仮想現実)】の中で自身がこれまで血肉にしてきた好きなモノ達の概念を【Killer(破壊者)】として破壊し、それを感覚的に新たな音楽として再構築し生み出した作品こそが『Killer in Neverland』なのだ。 リードトラック「電脳郷」はまさに、本作のテーマを体現する1曲。作詞作曲トラックメイクまでを完全に一人で作り上げた本作は、4s4kiの音楽的才能が爆発した1曲といっても過言ではない。特定のルーツを持たないからこその柔軟でカオスなセンスから生み出される楽曲構成に、エセリアルな世界観を表現するサウンドスケープ、思わず体が動き出すトライバルなリズム、ドープでポップなメロディ。カッティングエッジ、オルタナティブという言葉を体現し、4s4kiが日本の音楽シーンにおいて唯一無二であることを確信させる。 これまで歩んできた過去も、音楽のジャンルも、国境も超越したあなたの想像を超える作品が今、解き放たれる。


GHOST IN THE MACHINE DRUM
SuiseiNoboAz
コロナ禍に発表され、時代とジャンルを超えた名盤と評された前作『3020』。その熱も冷めぬまま、SuiseiNoboAz待望の6thアルバムが完成! 圧倒的なプレイヤビリティと他の追随を許さないクラフトマンシップで、音楽の深層に潜むゴーストを暴き出す!尚も進化を止めないボアズ、前人未踏の最高傑作!


TVアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇」オープニングテーマ「天灯」
sajou no hana
2022年7月より放送開始のTVアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIV 新章 迷宮篇」より、sajou no hanaが歌うオープニングテーマがリリース! 数多のヒットソングを手掛けてきた渡辺 翔が、キタニタツヤ・sanaという新しい才能とタッグを組んで「sajou no hana」を結成。2020年10月から放送されたTVアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIII」ではエンディングテーマ・挿入歌をつとめ、この2022年7月から放送開始のTVアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇」ではオープニングテーマ「天灯」を歌唱!!


Signal
ユカリサ
山崎ゆかり(空気公団)、吉野友加(tico moon)、中川理沙(ザ・なつやすみバンド)の3人からなるユニット・ユカリサ、New Album『Signal』をデジタルリリース。 今作は実在しない架空アニメ『Signal』の登場人物や背景などのイメージに基づいて、ボブa.k.aえんちゃんがジャケットイラストを描き下ろしている。今作の参加演奏陣に、シンリズム、千ヶ崎学、五味俊也(キヲク座)を迎え、今までとは違ったユカリサの音楽が奏でられている。 ※「Signal」は、とあるカフェチェーンのお店を舞台に、20代前半組の男女の日々の暮らし、恋愛などを描く。さお(23歳・男子)、まりこ(21歳・女子)の二人を中心とした優しくて温かい恋愛青春群像劇。


りゅーーっときてきゅーーっ!!!
UMISEA
UMISEAのNew Single『りゅーーっときてきゅーーっ!!!』 今作より、ホロライブ6期生《秘密結社holoX》の沙花叉クロヱがUMISEAに新加入!


プラチナ - from CrosSing
竹達彩奈
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第13弾は、「けいおん!」「五等分の花嫁」など、声優として数多くの話題作に出演し、アーティストとしても活躍する声優・アーティスト「竹達彩奈」が登場! 「声優を目指すようになってから、何度もこの曲に背中を押してもらった」というTVアニメ「カードキャプターさくら」オープニングテーマ「プラチナ/坂本真綾」を歌います。


リドー
ポルカドットスティングレイ
約1年8ヶ月振り、バンドとして4作目のフルアルバム。真骨頂であるギターロックと様々なジャンルが詰め込まれ、ロックバンドの枠を超えまくったアルバム。数多くのタイアップから生まれた楽曲は、ちゃんMARI(ゲスの極み乙女)、ながしまみのり、カルメラといった個性あふれるミュージシャン達の参加曲含む全14曲収録の9/7リリースアルバム「踊る様に」からリード曲


わかっちゃない (feat. あたし, zumiTa)
MAISONdes
「ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi」など、SNSで最も使われる楽曲を生み出してきた、MAISONdes(メゾン・デ)が楽曲の連続リリースを行うと発表。第1弾として「わかっちゃない feat. あたし, zumiTa」を8月24日にリリース。


熱帯夜
さよならポニーテール
さよならポニーテールが夏の終わりにぴったりな新曲「熱帯夜」を配信リリース! 前作に引き続き、いつものさよポニよりもアダルトなムードが漂う新境地なサウンド。メロウなシンセと切ない歌詞、ウィスパーボイスのしゅかが艶のあるリードボーカルを聴かせます。


1111111 ~One Another's Colors~
ENDRECHERI
ENDRECHERI 2nd デジタルシングル「1111111 〜One Another's Colors〜」


そのままの冷たさで
indigo la End
川谷絵音(Vo/Gt)、長田カーティス(Gt)、後鳥亮介(Ba)、佐藤栄太郎(Dr)からなるindigo la End、新曲を配信!indigo la Endのためのレーベル、Slowly Recordsよりリリース。


World's End
STUTS
STUTS待望のニューシングルは台湾で人気のR&Bシンガー "Julia Wu"(IGフォロワー50万人)、そして5lackを客演に招いた大名曲。アジアにもリーチするラフソング!9/28(水) リリース予定のアルバム「Orbit」からの先行シングル。


miida
miida
マスダミズキによるプロジェクト「miida」による1st Full Album『miida』 ▼マスダミズキコメント コンセプトや縛りを作らずに始めた「miida」での曲作りは自由だったけれど、相変わらず孤独でもありました。 不確かな作業がずっと続く。けれど、ライブで音を鳴らすたびにときめいて、誰かの耳に楽曲が届くたびに喜んで、 そうやって10年以上音楽を続けてきたんだと何度も思い返しながら、3年目にしてようやくフルアルバムという形で みなさんに渡す準備ができました。ひとりで作ったとは到底言えないです。 「miida」= マスダではなく、miidaという船に気の合うみんなで乗り込んで、これからも音楽を味わえたらいいなと思います。


TVアニメ「ルミナスウィッチーズ」オープニングテーマ「WONDERFUL WORLD」
ルミナスウィッチーズ
ワールドウィッチーズシリーズ最新作、いよいよ7月よりTVアニメ放送開始! “歌と音楽"でみんなの笑顔を守るルミナスウィッチーズが歌う、オープニングテーマシングルが発売!


TVアニメ「ルミナスウィッチーズ」エンディングテーマ「わたしとみんなのうた」
ルミナスウィッチーズ
ワールドウィッチーズシリーズ最新作、いよいよ7月よりTVアニメ放送開始! “歌と音楽"でみんなの笑顔を守るルミナスウィッチーズが歌う、エンディングテーマシングルが発売!


ONGEKI Sound Collection 07『Memories of O.N.G.E.K.I.』
V.A.
SEGAアーケード音楽ゲーム「オンゲキ」から、豪華アーティストによるオリジナル楽曲をたっぷり収録したサウンドトラック第7弾が登場!


Finally Enough Love: 50 Number Ones
Madonna
マドンナの40年に及ぶキャリアの中から生まれた50曲ものダンス・クラブ・チャートNo. 1ヒット楽曲をマドンナ本人のキュレーションでリミックス・ヴァージョンで集めたコンピレーション。


グループ魂 一年ぶりの再結成! -Live at 中野サンプラザ-
グループ魂
結成25周年を迎えた2020年の年末に突如解散と、2022年の再結成&新春ライブ開催を発表し世間を驚かせたグループ魂。そんなグループ魂の今年1月に行われたグループ魂「一年ぶりの再結成!中野サンプラザ」ライブ音源を配信リリース!


TrySail Live Tour 2021 "Re Bon Voyage"
TrySail
TrySail、2021年9月25日より兵庫・神奈川・宮城・東京・愛知・福岡の6都市を回った全10公演の全国ツアー「TrySail Live Tour 2021 ""Re Bon Voyage""」のライブ音源が配信スタート!


告白実行委員会 -FLYING SONGS- 恋してる
HoneyWorks
HoneyWorks"全曲完全書き下ろし! 全曲完全書き下ろし !VTuber、ボカロ、歌い手、アイドルが歌う告白実行委員会キャラクターソングアルバム


ミストトレインガールズ オリジナル・サウンドトラック
工藤吉三&ベイシスケイプ
幻想的な音楽でミストトレインガールズの世界へと導く 1周年を迎える『ミストトレインガールズ~霧の世界の車窓から~』から待望のサウンドトラックが登場! 特鉄隊の少女たちが、世界の霧を晴らすために奮闘する物語を音楽で感じられること間違いありません。 作編曲はサウンドディレクターの工藤吉三をはじめベイシスケイプのメンバーが担当。オケの美しい旋律からギターを使った激しいロック調のサウンドまで、幅広い作風を凝縮した1枚になっております。更にショートバージョンしか聴くことができなかった主題歌の「MistSong」が、フルバージョンで収録!


Wanderlust
Caravan
シンガーソングライターCaravanが初のインストゥルメンタル アルバム「Wanderlust」をリリース。 先行配信シングル「How Sweet / Borderless Park」を含む全15曲全てインストになっている。 「言葉と歌に縛られず、絵を描くように音を重ねる感覚が楽しくて気がついたらアルバムになるほど出来ていました。ギターで歌い、音で語ったインスト集。何気ない日常の中、イマジネーションの旅へ誘います。気に入ってもらえたら嬉しいです」 とCaravanは語っている。


創世記
ARCANA PROJECT
2020年9月にデビューしたアニソンボーカルユニット"ARCANA PROJECT"の1stアルバム「創世記」がリリース!リード曲のサウンドプロデュースは草野華余子が担当し、田淵智也、堀江晶太、中山真斗を加えた豪華作家陣が参加。


チアリータ♡チアガール / 凛と舞いましはんなり小町
GEMS COMPANY
スクウェア・エニックスプロデュースのアイドルユニットGEMS COMPANY、初のシングル「チアリータ♡チアガール / 凛と舞いましはんなり小町」をリリース!


coordinate SIX
brainchild's
THE YELLOW MONKEYの菊地 “EMMA” 英昭によるソロ・プロジェクトbrainchild'sが、6thアルバム『coordinate SIX』をリリース!

LIVE at SHIBUYA FATE TOUR 2147
ビッケブランカ
2021年11月6日にLINE CUBE SHIBUYAで行われた『FATE TOUR 2147』ライブ音源全19曲収録


Anagram of Coda
彩音
TVアニメ『ひぐらしのなく頃に 卒』OPテーマや数多くの歴代「ひぐらしのなく頃に」シリーズ楽曲や「ネプテューヌ」シリーズ楽曲を歌唱してきた 彩音ニューシングル『Anagram of Coda』の発売が決定! 今年20周年を迎える「ひぐらしのなく頃に」シリーズの全国稼働中パチンコ最新作『Pひぐらしのなく頃に~彩~』収録曲 「Anagram of Coda」と4月に発売されたPlayStation®4 / PlayStation®5ゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters』の オープニングテーマ「Fight for Victory」の2曲を収録。


SMILE PRINCESS BEST FACE OFF
SMILE PRINCESS
TVアニメ『プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~』から誕生した声優ユニット“SMILE PRINCESS”1st Album発売!Blu-rayにしか収録されていなかった「ハレのち☆ドリーミング○」「period」「Victory Sunrise」を収録!さらに、1st LIVEで初披露されて音源化を熱望されていた「naturally」「いとおかし」「sympathy melody」が初収録!


2nd Anniversary Live「HOME」@マイナビBLITZ赤坂
足立佳奈
デビュー2周年記念日となる8月30日に披露した東京・マイナビBLITZ赤坂にてワンマンライブ「2nd Anniversary Live『HOME』を配信!ギター、ベース、ドラム、キーボードからなるフルバンドを従えて、これまで発表してきた楽曲の数々を2時間にわたって披露したライブになっており、ギターとピアノのアンサンブルに乗せて「ココロハレテ」が披露されるなど、ワンマンライブならではの演出も!


ビボウロク
Lenny code fiction
3年ぶりのリリースは強く優しい『BORUTO-ボルト- 』エンディング曲 Lenny code fiction3年ぶりとなる待望のリリースはTVアニメ『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』のエンディング曲。「もらった優しさ」をテーマに不器用だけれど優しく強い意志を感じる楽曲になっている。 「Pretty Dirty」「TOKYO」はこれからのライブをひっぱっていく攻撃的なダンスロック。 自らと向き合い吐き出した歌詞と持ち前のキャッチーさをさらに鋭く磨き上げた新生Lenny code fiction。弱い僕を、大切な君を、この世界を肯定するために戦い続ける。


"Psycho Flowers" "Summer Rain"
アウトレイジ
OUTRAGE、映画『鋼音色の空の彼方へ』テーマソングの “Psycho flowers”、“Summer Rain”を配信リリース


TERRA - here we will stay
八神 純子
前作『There you are』からたっぷり時間を掛けて作り上げた20th Original Album『TERRA - here we will stay』。配信シングルとして既発表の「Here We Go!」「恋したかぐや姫」「ずっと見ていて」のアルバムver他を収録。


Shangri-la
Girls2
「Seventeen’s Summer」 , 「Swipe Up」, 「Shangri-la」およびインストゥルメンタル・ヴァージョンを収録したEP!


M
INI
2021年、社会現象を起こした日本最大級のオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」の SEASON2で新たに “国民プロデューサー”によって選ばれた11人組ボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」。 待望のデビューシングル「A」はハーフミリオンを突破し、オリコン週間シングルランキング1位(11/9付)を獲得。 2021年、世界最大級のK-POP音楽授賞式『2021 MAMA (Mnet ASIAN MUSIC AWARDS)』にて「Favorite Asian Artist」を、『第63回輝く!日本レコード大賞』新人賞を受賞。 2ND SINGLE「I」はオリコン史上初となるデビューシングルから2作連続初週売上50万枚を突破。 日本レコード協会でトリプルプラチナ認定を受けた。 3RD SINGLE「M」は自分も他人も知らない未知なる自分を探していく過程を「Password」というタイトル曲と共にお届けする。
GOOD PRICE!

After LIKE
IVE
K-POP第四世代を代表するグループに成長したIVE、3rdシングルとなる「After Like」をリリース! 1stシングル “ELEVEN”, 2ndシングル “LOVE DIVE”ともに大ヒットを記録、“LOVE DIVE”はリリースから4か月を経てもなお異例のロングラン・ヒットを記録している。「After Like」ではまたどんな記録を打ち立てるのか、期待が高まっている。


映画『凪の島』オリジナルサウンドトラック (96kHz/24bit)
Kitri
Kitri、新津ちせが主演を務める映画『凪の島』の主題歌「透明な」オリジナルサウンドトラックをデジタルリリース!


TWO-MIX Tribute Album “Crysta-Rhythm”
Various Artists
1995年4月29日に結成し、TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』『名探偵コナン』などの主題歌を担当し、今もなお多くのファンに愛されているTWO-MIX。2020年に結成25周年を迎えたことを記念し始動した25thプロジェクトの第2弾、トリビュートアルバムの発売が決定!


Your Breeze
IO
KANDYTOWNのIOがデジタルシングル「Your Breeze (feat. Yo-Sea)」をリリース。今年3月に配信した「Faded」以降、5か月ぶりの新曲。 注目の沖縄出身・R&Bシンガー、ラッパーのYo-Seaをフィーチャリングに迎えた「Your Breeze (feat. Yo-Sea)」は、夏の終わりを感じさせる哀愁漂うサウンド・デザインが印象的なサマー・トラック。


君じゃない誰かの愛し方 (Ring)
TOMORROW X TOGETHER
8/31リリースの日本3rdシングル「GOOD BOY GONE BAD」から先行配信。メンバーがMOAのために作曲をした新曲


LOVE LETTER FROM A DEAD END
聖飢魔Ⅱ
聖飢魔II、23年ぶりの大教典「BLOODIEST」発布(発売)!そこからの先行配信楽曲「LOVE LETTER FROM A DEAD END」


MIDNIGHT PRETENDERS
Ms.OOJA
歌謡カバーアルバムの第二弾 2022年9月21日(水)発売「流しのOOJA 2 〜VINTAGE SONG COVERS〜」より先行配信
![Choose One (Remix) [feat. ELIONE, Billy Laurent & REO]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1336/00000003.1660742397.4493_180.jpg)

Choose One (Remix) [feat. ELIONE, Billy Laurent & REO]
PSYCHIC FEVER from EXILE TRIBE
7月にリリースしたデビューアルバム『P.C.F』からのヒット・シングル「Choose One」のRemixが完成。Remixには、ELIONE, Billy Laurentに加え、佐野玲於(GENERATIONS from EXILE TRIBE)が参加している。 HIPHOPにロック色を織り交ぜアメリカ西海岸の爽やかな風を感じられるテンションがアガる楽曲「Choose One」は、Spotifyのバイラルトップ 50(JAPAN)で1位を、LINE MUSICリアルタイムランキングでも2位を獲得し、サブスクリプション総再生回数は発売1ヶ月で450万回を突破するヒットとなったが、好評につき、この曲のRemixバージョンの配信が決定。Remixは、「Choose One」を含め、PSYCHIC FEVERの多くの楽曲の作詞を手がけてきたアーティスト/ラッパーのELIONE(イーライワン)とBilly Laurent(ビリーローラン)、そしてEXILE TRIBEの先輩格である佐野玲於(GENERATIONS from EXILE TRIBE)を迎え、彼らがラップバースを披露する魅力的な楽曲となった。PSYCHIC FEVERのメンバー7人が1つになりBillboard Globalチャート1位を目指して活動をスタートした決意表明と、リスナーの”Choose One” (選択)を応援したい想いが込められた原曲の歌詞のメッセージを踏まえ、ラッパーとして最前線でゲームを動かすELIONE、GENERATIONSのメンバー、ダンサー、俳優として活躍する玲於、デジタルミレニアム世代から頭角を表してきたBilly Laurentそれぞれの”Choose One”と熱い想いが表現された、エモーショナルな作品になっている。


adrenaline!!!-SACRA BLUE BEATS Mix-
SACRA BLUE BEATS
SACRA BLUE BEATS第4弾はTrySailの代表曲「adrenaline!!!」 原曲の「adrenaline!!!」は非常にポップでキュートな歌声・メロディーに生ブラス主体のスカ調のアレンジが印象的な楽曲ですが、今回のSACRA BLUE BEATSではその雰囲気を活かしつつ、ギター主体のオケにメロディーをサックスが担当する形のまた違ったアレンジとなっております。


Muscle Memory
AKLO
日本最高峰のeSports × エンターテイメントの融合イベント「SoulZ」にAKLO、KMによる夢の初コラボ・タイアップソングが実現!!楽曲タイトル「Muscle Memory(マッスルメモリー)」とは、ゲームの世界において大事な要素「体で覚える」という「鍛錬」に基づき名付けられたもの。FPSファンならば誰もが共感できるリリックになっている。それを歌い上げるAKLOの攻めきったフロウとライムに、KMの力強いベースとドラムに美しいメロディーが展開するトラックが交わり合い、見事な化学反応を起こした傑作曲が誕生した。


Tippa My Tongue
Red Hot Chili Peppers
RED HOT CHILI PEPPERS、10月14日に全世界同時リリースするニュー・アルバム『Return Of The Dream Canteen』より新曲「Tippa My Tongue」


B1
ID
数々のMCバトルで名を馳せ、ラッパー・モデル・俳優などマルチな才能を発揮する一方、音源では英語と日本語を自在に語感MIXし、音にはめ込むフローで独自のスタイルと地位を築いてきたIDが、これまでの経験とクリエイティビティを全て注ぎ込み、満を持して放たれる1stフルアルバム『B1(ビーワン)』。 本作タイトル『B1』とは、自身が率いるクリエイティブ集団「NhotL(ナショナルホットライン)」と共に、彼らの“地下1階”に構える音楽ラボで実験と挑戦を繰り返し精製された音源を指すと同時に、その地下から産まれたヒップホップ、ハウス、ドラムンベースなど様々な要素を内包する楽曲群が、地上へ向かいフロア(楽曲)ごとにジャンル・言語が交差する仮想世界のクラブを疑似体験できるような究極のサウンドトリップへ誘なう想いが込められている。 IDワールドミュージッククラブへようこそ。エントランスは『B1』、どのフロアで楽しむのも自由。極上のサウンドに身体をゆだねて心を解き放て!!


Possible Girl
みすみゆうか
YouTuber・声優・タレントとして活動中の"みすみゆうかが"『Possible Girl』『夜のカタスミ』の2曲をリリース!! 2017年に解散した「清 竜人25」のメンバー所属時以来約5年ぶり、“みすみゆうか”ソロとしては初の楽曲リリースとなる。 今回はみすみ自身が憧れとしている昭和のアイドルをコンセプトとするシングルになっており、 80’sアイドルソングを彷彿とさせる懐かしくも新しいレトロでポップな曲調の二曲になっています。


Subworld Communication
Dayzero
イギリスの名門レーベル「Livity Sound」からのリリースにより更に注目を集めるプロデューサー「Dayzero」がTREKKIE TRAXより最新EP「Subworld Communication」をリリース。 より自身のサウンドの世界観の多様性を表現するため、ダンスホールやアフロビートに注目し制作したEP。Remixには同じくLivity Soundのレーベルメイトであり、UKファンキーの雄として知れるRoskaの別名義「Bakongo」、RDCへの出演などで更に注目を集める新世代のプロデューサー「Torei」、そしてHyperdubからのリリースがワールドワイドに注目を集める「食品まつり a.k.a foodman」など、トップクリエイターたちが集結。


Seasons.ep
Laura day romance
『roman candles | 憧憬蝋燭』よりおそよ半年ぶりの作品となる 『Seasons.ep』をリリース。リード曲『tender icecream』はあえてシンプルに紡がれたアレンジの中に内省的な詩情が寂しく浮かび上がる楽曲となっている


LENS
Mercy Woodpecker
熊本の新星 4ピースギターロックバンド・Mercy Woodpeckerが、4曲入りEP「LENS」を配信リリース。 Vo/Gt. 直江は【レンズ ( 水晶 )= 感情を宝石のような形にしたもの】と例え、EPタイトルには、レンズで屈折する光のように、より遠くまで届いて欲しいという思いが込められている。


FEEL SO BAD
踊る!ディスコ室町
京都のファンクバンド:踊る!ディスコ室町が、最新シングル「FEEL SO BAD」をリリース。 『FEEL SO BAD』は、ギターリフとホーンセクションが光る攻撃的なファンクナンバー。タイトルはファンクの帝王ジェームス・ブラウンの名曲を彷彿とさせ、より一層オールドスクールなスタイルへと突き進む"ファンクバンド"としての決意表明を感じる一曲に仕上がっている。そして、『FEEL SO BAD』制作の中でそのパート2として生まれたスロウなインスト曲『SO BAD JAM』も収録している。アートワークはVo.ミキクワカドが担当。


peppermint life
phai
2021年初めにリリースされたEP「Smash!」に続き、よりオーガニックで生活的なサウンドに近づいたのが今作「peppermint life」。M1にはクラブシーンで縦横無尽に活躍する"なかむらみなみ"がメロウなリリックを携え、前作でもコラボした"illiomote"はM2で懐かしくもキャッチーなメロディとギターで彩りを与えた。また、M3では今フルスピードで前進していくラッパー・"Aoto"がユーモア溢れながらも叙情的なリリックで登場。M4はまさにphai的世界観の晴れやかなサウンド。夏の情景にもマッチした今作はリスナーの生活に染み渡っていくだろう。


Fuckin' Jap
Young Yujiro
Young Yujiro、5作目のアルバムは、神戸のビートメイカーYENYEN (イェンイェン)が全曲プロデュース!! 近年急増しているレイジサウンドを中心に、”ドライブ!!”のような夏にピッタリのシティーポップから、”神戸!! feat. SNEEEZE" のように、爽快で気持ち良いブーンバップ、”ジグザグ!!”のようなレイジの枠を超えた、アニソンではないかと思わせる快活な曲までバラエティに富んだ計15曲を収録。 コンセプトはタイトル"Fuckin' Jap"(ファッキンジャップ)にも現れているように、昨今のコロナパンデミック、下降する日本の経済、少子高齢化 & カルト政治による国際社会への大幅な遅れ等に警笛を鳴らしつつ、その状況下でもタフに生きるリスナー達へのエール、そこで生き残るためのHow To、愛などがテーマになっている。 -Track List- 1 最高!! 2 社長!! 3 16:20!! 4 Bitch!! 5 自殺!! (Feat. LYTO) 6 ジグザグ!! 7 ドライブ!! 8 神戸!! (Feat. SNEEEZE) 9 PHENOMENON!!(Feat. Young Coco) 10 PRO!! 11 TIM!! (Feat. FreekoyaBoiii & Yvngboi P) 12 Money!! (Feat. Kenayeboi 13 ライオン!! (Feat. Keiji of GOBLIN LAND) 14 RAIN!! (Feat. PEAVIS) 15 花!!


TOMMY’S FASTBACK
富永寛之
富永寛之待望のソロアルバム「TOMMY'S FASTBACK」が2022年8月8日、遂にリリース! 「ブルームーンカルテット」を中心に独自の活動で、全国の音楽ファンに親しまれ、演奏中の穏やかな表情とは裏腹に、 縦横無尽に動くその左手の指先を目で追う観客が後を絶たないギタリスト、富永寛之が、近年親交を深めているハモンドオルガンプレイヤー藤田貴光、ドラマー酒井颯太とのトリオを主体に、珠玉の自作インスト曲などを披露する。 今年50歳を迎える富永の歩んできた数々のキャリアをふんだんに発揮した、節目に相応しい本アルバムは、ジャンルや時代、国境を超え、また海辺や田園の景色から都会の騒ぎに至るまでを「うたうギター」で奔放に奏でる、 唯一無二の出来栄えとなっている。 これぞ最新式、富やん流イージーリスニング。 あの指先が描く、ロマンチックギターによる風景画集の頁をめくろう。 「TOMMY'S FASTBACK/ HIROYUKI TOMINAGA」 1.HOMETOWN SHUFFLE 2.ヒストリック カーチェイス 3.あのころ、それから 4.エアポート'22~黒い靴音のブーガルー~ 5.マグカップ半分の言葉 6.たそがれのギター 7.ニューシネマ 8.月光に吠えろ 9.Pray for You


シーナリィ・オブ・ジャパニーズ・ジャズ:ベスト・オブ・福居良
福居良
今世界中のジャズ・コレクターが熱い眼差しを注ぐ和ジャズ名作を数多く残した札幌の伝説のジャズ・ピアニスト、福居良が残したオリジナル・アルバムやライヴ音源から厳選した初のベスト盤が登場。YouTube総再生数1500万回を超える世界的人気の日本人ジャズ・ピアニストの入門編ベスト。和ジャズビギナーにオススメしたい一枚。


Down The Road
Lost Weekend
Slowly のMasato KomatsuとRyo Kawaharaがチルアウトな別名義Lost Weekendを始動!そして突如アルバムをリリース! コロナ禍で失われた週末に思いを馳せて作り上げた架空のサウンドトラック。 淡く何処までも続くメロウなメロディー、そしてローファイかつダビーなエフェクト処理された音像。 彼らの膨大な引き出しから様々な素材を引っ張り出して一気に作り上げた作品集。 メロウネス溢れる『Lost Weekend Suite』はPart.1からPart.4までが連なった組曲でこのアルバムのハイライト・トラックと言える意欲作。 エキゾ~ムード音楽的なサンプルが印象的な『Sunshine is Golden』・『Sweet Thing』、そしてSlowly名義でのスマッシュ・ヒット作Not Over Youを再構築した『It's Not Over Yet』、ラストはオリジナル、ChicでRobert Wyattの名演で知られる『At Last I Am Free』でフィニッシュ。 エキゾ~バレアリック、チルアウトの新たな名作の誕生です。


TOUR DE FRANCE
80KIDZ
80KIDZがラジオナビゲーター、スポーツ実況アナウンサーとして活躍するSaschaをフィーチャリングし、世界最高峰のサイクルロードレースTOUR DE FRANCEをテーマに制作した新曲『TOUR DE FRANCE』をリリースする。 本作はSaschaがナビゲーターを務めるサイクルロードレースを特集したラジオ番組に80KIDZが出演した際に出たアイデアを具体化したもので、フランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最高峰のサイクルロードレースTOUR DE FRANCEをテーマに制作。レースを統括するようなストーリーを感じさせる80KIDZのトラックに、Saschaによるクールな声でTOUR DE FRANCEに纏わる用語や名所をシンボリックに散りばめた疾走感溢れる楽曲。


Early Years
ヒネモス
多種多様な楽器や玩具で音楽を奏でるサーカス的楽団、ヒネモス。 彼らの初期作品を集めた今作は、どこかエキゾチックな雰囲気と郷愁を感じる、唯一無二のトイポップが詰まった一枚です。


Fixin' / Echolocation
Oll Korrect
ヒップホップコレクティブ Oll Korrect が2021年3月にリリースした "VARIETY LP" 。その限定音源として収録された J'Da Skit、NF Zessho による "Fixin'" 、同じく NF Zessho を客演に迎え、ビートメーカー Mr.bud のアルバム "Garage" 店舗購入特典として発表された "Echolocation" の2曲が満を持してのリリース。


BLUE
ALL OF THE WORLD
ALL OF THE WORLDが、約1年ぶりの新作EP『BLUE』をデジタルリリース。 2021年にリリースした13年ぶりのアルバム『lull』に続く今作は、各地のフェスでも度々披露され好評だった90sレイヴマナーなボイスサンプルが微かに色めくポスト・ダブステップな「BLUE」と、デトロイトライクでコズミックな「Casper」の2曲に、それぞれのDJユースなエクステンデッド・ミックスを加えた計4曲を収録。


Inspirations
SKREW KID
ALL OF THE WORLDのメンバー、土江佳弘によるソロプロジェクト:SKREW KIDが、約4年ぶりに新作アルバム『Inspirations』をにリリース。 SKREW KIDは、アコースティックギターとヴィンテージリズムマシンを駆使し日常に寄り添う独自の<テープ・ファンクネス>を追求しており、こちらにはアルバム『lull』に収録された曲のSKREW KIDバージョンの他、福井の工藝祭で披露された打刃物の音をサンプリングして作られた「Uchihamono」など全14曲を収録。


SPACE JAM
FREEZ
RAMB CAMP、El-NINO、ILL SLANG BLOWʼKWERなどの伝説的なグループで存在感を放ち、今年3月に最新アルバム「NO FAMOUS」を発表したMC〝 FREEZ 〟と、福岡の2DCで活動するビートメイカーの〝 mots 〟によるジョイントEPが2022年8月19日㈮リリース! FREEZがスタジオを構え、motsが暮らす ” 2DC ”(二日市)に、客演として参加している面々が集いフィーリングから生まれた作品だ。 ※2DCとは、福岡県筑紫野市に存する「二日市」を意味するスラング。 【客演】 Silent Killa Joint、BOOTY、guilty jiva、落書(P.M.F)、NASU、hidethings、toddy(185)、DJ SYUNSUKE。


本番 (feat. JNKMN)
Henny K
注目の若手フィメールラッパー、Henny KがJNKMNを迎えたニューシングル。プロデューサーにはDJ JAM、D-BO¥$が参加し力強いパワフルな曲となっている。


ヴァケーション (DEMO Ver.)
gnkosaiBAND
Melt.DEMO ver.に続き ニューアルバムからプリプロ音源をサブスクリリースするプロジェクト第二弾! 今回はライブでもお馴染みの楽曲「ヴァケーション」 シティポップの様でいて、そうではなく。 ラヴァーズロックの様でいて、そうでもない。 キャッシュオンのドリンクカウンター。 再会や出会いの乾杯、重なるグラスの響き。 繰り返す他愛もない会話。 その全ての音が混ざり合う中、聞こえてくる「ヴァケーション」。 BGMにはちょうど良いのに 気が付けば手を取り、グラス片手にフロアへ。 集え、FREAKS!


誰でもRide on wave
HEAVEN
Lil Soft Tennis、RY0N4、aryyなどを擁するコレクティブ HEAVENが8月26日(金)にセカンドシングル曲「誰でもRide on wave」をリリース。 ファーストシングル曲「mörita」に次ぐ今作品は 印象的なHEAVEN独特のリリックと、バンドサウンドをサンプリングしたグリッチ感のあるパンキッシュなサウンドの楽曲。 彼らのインターネットサーフするスローなライフスタイルを落とし込んだ グリッチサウンドと印象的なタイトル、ロゴデザインによるキャッチーな雰囲気がHEAVENの新たなso wet vibesをより色濃く感じさせてくれるサマーチューンとなっている。 プロデューサーはファーストシングル「mörita」に引き続きRY0N4、ミックス・マスタリング/アレンジはAge Factory・HEAVENのメンバーとして活動しており、バーチャルラッパー・ピーナッツくんのプロデュースも手がけるnerdwitchkomugichanのタッグによる作品。 ロゴはasahinaが手掛けアートワークはRY0N4がディレクションを担当。 今後にまとまった作品のリリース予定があり、新たなムードを作り上げるHEAVENに注目して欲しい。


罪恋~キミといた夏~
Nicori Light Tours
2022年7ヶ月連続配信リリース第6弾『罪恋~キミといた夏~』は、かなり前にkiyoが原曲を作っていたこの楽曲は、原曲の頃からメロディーが綺麗で、どことなく哀愁と懐かしさ漂うこの曲をいつかニコリで形にしたいなと思って、今回デジタルシングルとして形にした楽曲です。αyumuとko-heiの歌がより届くように、アレンジもシンプルに仕上げました。作詞は、ko-heiとkiyoの共作で、夏が終わる感じや、一夏の切ない恋模様を表現した世界観になっています。夏が終わる頃にリリースされるので、この楽曲と季節とのマッチしたニコリの世界観を楽しんで聴いていただけたらと思います。


I Just Wanna Say
Mime
今春、渋谷WWWで開催したワンマンライブも盛況の内に幕を閉じた東京発ネオ・ソウルバンド”Mime”から 世相も気候も激しさをますこの夏!! 世界基準と言っても過言ではない最上級なネオ・ソウル / エレクト ロ・ソウルが到着!! ダンサブルでメロディアスで上質な音像。 年内アルバムリリースに向けて日々更新を続けるMimeのサウンドプロダクションは 全ての音楽ファン必聴です。 ひかり曰く「天使と悪魔の囁きに翻弄さ れる毎日。そんな脳内の混沌とした状況を曲で表現しました。」というように、今作 「I Just Wanna Say」も前々作 「Labyrinth」、前作「You Are Beautiful」から連なるように、コロナ禍以降続いている世の混乱の中の人間心理をテーマに制作された楽曲となっている。 この混沌とした世の中で生きるあなたもきっと、何かに誰かに、” I Just Wanna Say “ Mime NEW DIGITAL SINGLE “ I Just Wanna Say “ Situation.Tokyo / NF Recordings NFDL-0021 Produced & Arranged by Mime / Mix & Mastering TiMT Cover Photograph: Ryutaro Izaki / Cover Design : NKCN / “Mime" Logo Design : issei


麋角羊歯 (feat. ZIN & DJ Mitsu The Beats)
ZIW
プロデューサーにGAGLEのビートメイカーDJ Mitsu The Beats、 Souflexのメンバーとしても活動するSSWのZINを客演に迎え 真新しくも細部まで洗練されたZIW渾身の作品”麋角羊歯”:Platycerium 自身のスタジオを埋め尽くす麋角羊歯の花言葉から受けたインスピレーションをもとに心のあり方をここに提示する。
![BOOKS (feat. Ami Tseng & GYM) [remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1326/00000003.1660118502.1278_180.jpg)

BOOKS (feat. Ami Tseng & GYM) [remix]
Sawa Angstrom
Sawa Angstromの名曲「BOOKS」を 台湾のAmi Tseng (DSPS) と GYM (deca joins)がリミックス!インディポップフレーバー溢れる最高に爽やかなアレンジ


39-40
Delicious Grapefruits Moon
「39-40」はボーカルのはまさき ちえが作詞作曲し、 折坂悠太、Salyu、民謡クルセイダーズ等で活躍するベーシストのカナミネ ケイタロウと SANABAGUN.、RYOZO BANDのベーシスト大林亮三によるダブルプロデュース作品。 今作は、これまでの作品とは打って変わり、 大林亮三によるビートトラックがメインの ヴィンテージサウンドを混ぜたPOPなアレンジ。 90年代を彷彿させる大胆なサンプリングなど 遊び心万歳の作品。 またこの曲は女性には大きな節目とも言える39~40歳に作曲し、 歌詞は10,20代の若い時には感じなかった 日々のストレスや口には出せない女性のモヤモヤと本音がテーマ。 ジャケットのイラストは 8cmシングルの全盛期を経験している 最後の世代ということで 当時聴いていたCDジャケットを表現。 大林亮三コメント 『デリグレらしい明るく、ポジティブな印象を持てるようなアレンジを意識しました。 メロトロンやプロフェットなどのヴィンテージな名機を感じる音色を取り入れつつも色々なトリックを入れユニークなトラック制作になりました。 ポップだけど、ウキウキはじけてる、ファンクネス、楽しさ、そんな楽しい曲に! ぜひご一聴を!


Wild Child (feat. brb.)
Shin Sakiura
様々なアーティストのサウンドプロデュースを手掛け活躍を続けているShin Sakiuraが8月24日に新曲『Wild Child feat. brb.』をリリースする。 本作はシンガポールを拠点に活動し、SIRUPや春野など日本人アーティストとのコラボレーションでも話題となっている3ピースR&Bバンドbrb.をフィーチャリングした楽曲。 Shin Sakiuraがこれまで手掛けてきた楽曲とは一線を画すグルーヴィーなギターロックサウンドと、brb.による思わず口ずさんでしまうポップなボーカルの掛け合いが印象的なアンセミックな楽曲に仕上がっている。


Rouge (feat. KAHOH)
D.Y.T
今作はR&B シーンで注目のシンガーソングライターKAHOH を客演に迎え、エッジの効いたカラフルなトラックと、D.Y.T とKAHOH の表情豊かで甘くメロウなボーカリゼーションが印象的な1 曲に仕上がる。タイトルにもなっている「(真っ赤な) ルージュ」に惹き寄せられ、気になる子のあざとさに振り回される男女の駆け引きを描いた楽曲になっており、プロデュースはKM が担当している。


WoMan
AVOCADO BOYS
ジャズトランペッター佐瀬悠輔をフィーチャーし、ウータンクラン仕込みのパンチの効いたビートで奏でる最強ダウナーファンクはレコード番長、須永辰雄氏もおすすめの1曲!


春蘭を枯らして (feat. GOMESS)
Otokaze
広く支持を集める文学的フリースタイルラッパー、GOMESSを迎え、更にコーラスで相谷レイナが参加した美しくも狂おしい名曲。


Circle (feat. Daichi Yamamoto)
SPARTA
SPARTAの自身名義として2022年の1stシングルは、Daichi Yamamotoを客演に迎えた「Circle」。MONBEEのプロデュースによるメロディックなトラックに対して、これまでよりも多彩なフロウを披露し、ゲストとして参加したDaichi Yamamotoの豊かな表現力も加えられ、音楽性を拡張させた楽曲。


no sync
Neibiss
神戸出身/2000年生まれ二人組のNeibissによる待望の新曲。 tofubeatsによるトラックにratiffとhyunis1000の二人によるラップが見事に融合。 マスタリングは、Naoya Tokunou。 アートワークは、TATTOO ARTISTとして活躍するame (SECURITY BLANKET)が担当。 どんぐりずによる自主企画イベント「COME ON」への出演や tofubeatsの「don't like u feat.Neibiss」への参加が話題となる中、 今後も連続リリースを予定、神戸〜西日本に止まらず、更なる飛躍が期待される。


Ice Cream Lover
OutChips
アイスクリーム 飽きるほどに甘いんだ 【OutChips】 VTuber音影カナと作編曲家Addpicoの音楽ユニット twitter.com/OutChips_Music Vocal/Lyric:音影カナ twitter.com/Otokagekana Music:Addpico twitter.com/Addpico


スターブラックゲイザー
ChroNoiR
にじさんじ所属のVTuber / バーチャルライバーである「叶」と「葛葉」が2018年に組んだユニットによる「ChroNoiR」の公式番組『くろのわーるがなんかやる』のエンディングテーマ


ダンシング・クレイジー
アイマリン(CV:内田 彩)・壱華零(CV:佐伯伊織)
新章アリマリンプロジェクトは、今までのアイマリンプロジェクトとは全く別の世界線を彩る、上質な映像と音楽の融合を目指す、三洋による新規IP企画である


劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズアイドルソング 愛島セシル
うたの☆プリンスさまっ♪
ST☆RISHがあなたをエスコート!7人の新しい魅力が詰まったサウンドをチケットに世界を巡る旅に出よう。「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ」より、ST☆RISHのアイドルソングシリーズが登場!メンバー7名のソロCDとクロスユニットCDを4ヶ月連続・隔週リリース!第7弾、アイドルソング 愛島セシルに収録される、マジLOVEスターリッシュツアーズ挿入歌「トリッドラヴ」は、広大な砂漠の光景が浮かぶようなメロディが光る、アップテンポなダンスチューン。


アンドロメダ
うどんタイマーP
タイトル:アンドロメダ 初音ミク15周年おめでとうございます!・ニコニコ動画→http://www.nicovideo.jp/mylist/20661414・YouTube→https://www.youtube.com/c/UdonTimerP・ダウンロード&ストリーミング KARENT→https://karent.jp/artist/pp000845★Words, Music, Movie:うどんタイマーP mylist/20661414 ツイッター:@shunband コミュ:co353104★Character illust:Nika○ ツイッター:@Nikawa0831●YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/UdonTimerP●音源・歌詞:http://piapro.jp/shunband●ボカロ楽曲レーベルKARENT:https://karent.jp/artist/pp000845


MAGICAL MIRAI SONG CONTEST CHAMPIONS
V.A.
マジカルミライ 楽曲コンテスト 歴代”チャンピオン”5名が集結したメモリアルコンピレーションアルバム。2017年から2021年までのグランプリ楽曲に加え書き下ろし5曲を収録。


ONLY LONELY
エレクトリックリボン
エレクトリックリボンのラブリーでトロピカルな夏の新曲。 前作とは真逆の、ラブリーに全てを振り切ったシンデレラソング。 ONIGAWARA竹内サティフォによるオリジナル歌詞にも注目、一度聞いたら口ずさんでしまう最強のサマーソング。 作詞:竹内サティフォ、作曲:F水K洋、編曲:竹内亮太郎。


after sleep
Jr.TEA
ソニーミュージックが手掛ける「Tokyo LosT Tracks -サクラチル-」や海外を中心に人気のゲーム『Obey Me!』の楽曲、映画『ホットギミック』劇伴制作に関わるなど多角的に活動をしている音楽家〝Jr.TEA〟がLo-Fiインストの新曲「after sleep」をリリースする! BGM/環境音楽として、仕事中や作業中、勉強中などに気楽に音楽を感じられる心地の良い楽曲となっている。


FRIDAY AT NOON
Kohjiya
国内注目の若手アーティストKohjiyaが客演にTIOを向かえた本楽曲は夏にぴったりのサマーチューンになっている。 ビートはSIRUPなどのビートを提供していることで知られているA.G.Oが担当している。


Not Missing For
F1VE as J5T
F1VE as J5Tの1st EP Beat.Rap.Engineering.全てこなす彼が表現する今。 lyricsやBeatの情景とリンクした今作は 喜怒哀楽を作品の中で体験できるだろう。


Lotta Reflection
KEYTOTHECITY
千葉発7人組HIPHOPクルー KEYTOTHECITYからNewalbum "Lotta Reflection"をReleas タイトル通り様々な感情や物事の反射を 柔軟かつパワフルなリリックを 今作もセルフメイドで作ったビートに乗せ 渾身の13曲となっている


Temple of Dawn
DJ Synthesizer
アジアン・ローファイ・ヒップホップのシングル5連作、第5弾。東アジアの民俗音楽とローファイ・ビートのハイブリッド、あるいは、アジア人自身によるオリエンタリズムへの再帰的なトリビュートです。


Mr. DYNAMO (feat. IARA)
RHYDA
2021年突如結成され、アルバム"FOODOO"をリリースし一躍話題となったRHYDA&snuc。レーベルは新鋭レーベル「Hoodish Recordingsよりシングル「Mr.DYNAMO」を発表。 2人の作る音楽は、HIPHOPやBASS MUSICの流れにありながら、しかしそれに囚われることなく自由奔放、なんでもあり。時にPUNKとすら形容されるような自由度と潔さで、ひたすらやりたいことを追求し、開拓し、言い切り、音とともに遊び続けている。 また、音源もさることながら、彼らの話題となるとまず、その強烈なLIVEパフォーマンスがあがる(彼らはそれを「祝いの舞」と称する)。彼らの存在は草の根的に認知されはじめ、今年は日本各地のクラブ・ライブハウスや夏の野外のフェスなどに引っ張りだこ。知る人ぞしる存在から、今やパーティーに欠かせない存在となってきた。 そんな2人が次のPHASEへの第一弾として、シンガーIARAをfeatureしてシングル「Mr.DYNAMO」をリリース。 「祝いの舞」を標榜し全国を行脚している2人、故に巻き起こる数々の狂乱や過ちをくぐり抜け、新たにたどり着いたのは「生きている今夜を祝いあえよ」という合唱、つまりさらなる「祝いの舞」であった。 前作からトラックとラップもスケールと表現力を増し、そこに呼応するようにシンガーIARAは命の悦びと驚きを歌とラップで表現する。 この曲は互いの命を祝い合い踊る、生の大肯定祭りである。そしてその宴の真ん中で踊り続けるMr.DYNAMOは、私であり、あなたなのである・・・


Light it up
MINMI
MINMI26枚目のシングル。 世界が混沌たる時代の中、MINMIがリスナーに訴えるのは「光は自ら灯すこと」 時代を象徴するアンセムが、エレクトロで壮大な世界観でラテンなダンサブルに表現された一曲。 宇宙を連想させるエレクトロな世界観にフロアで爆発しそうなブラスのサウンドは、常にダンスミュージック界を切り開くMINMIの真骨頂と言えよう。


Goodbye My Love / テンポラリィな恋人
Love Letter Revue
Love Letter Revue(LLR)は2021年に発足した、ラヴァーズ・ロックのプロダクション・チーム。メンバーはZunggu Zunggu(It’s a Romance Production)、白川大晃(Bagus!)、小西誠(Bagus!)の3名。今作はそんな彼らがリリースする初のトータル・プロデュース作品であり、自主レーベル『Idle Envelope Label』の第1弾でもある。ゲスト・ヴォーカルとして2名のシンガーを迎え、それぞれにオリジナル曲を書き下ろした。トラックは80’s~90’sテイストのデジタル・ラヴァーズ・ロックな作品となっている。「Goodbye My Love」は青森を拠点に活動するレゲエ・シンガー、Soniaをフィーチャー。素直な歌唱と耳馴染みの良い歌声で花を添えた。「テンポラリィな恋人」では、青山蜂での大掛かりなレゲエ・イベントを2年連続で成功させた『Grand Avenue Records』所属のDaisuke Kazaokaをフィーチャー。牧歌的な歌唱でトラックの魅力を引き出した。


ease
ninomiya tatsuki
トラックメーカーninomiya tatsukiが〝術ノ穴〟より、8/19にLo-Fiインストの新曲『ease』をリリースする。 新曲は丸みを帯びた温かみのある落ち着いたビートで、感傷的で心地の良いサウンドスケープが演出された仕上がりになっている。 今年3月にリリースしたアルバム「trial and error」では多数のチャートに載り、Spotifyで大型公式プレイリスト『lofi beats』(471万フォロワー)に入るなど、その実力の高さを示した。 ninomiya tatsukiは新潟在住のトラックメーカーであり、中国のアーティストYikiiとのユニットanemoneのコンポーザー。 2018年からPROGRESSIVE FOrM、Otherman Records、fumin.、DREAM CATALOGUE等のレーベルでアルバムをリリースし、2021年にはビートメイカーレーベル〝XXX//PEKE//XXX〟よりアルバムを2作品リリースした。 ネットに作品を公開しながら様々なジャンルの音楽に触れ、それらを自分の中で昇華し、精神世界・心象を音にするというテーマで活動を続けている。


Right or Wrong
Tokyo Gal
『ラップスタア誕生』への出演等で話題となっている日本とアメリカの血を持つ、東京生まれ東京育ちのバイリンガルラッパー/シンガー・Tokyo Gal。今回はオルタナティブR&Bチューン。


Funky Oreo 2000 (Routine Funk Remix)
Abnormal Yellow Band
「A.Y.B. FORCE」の前身ユニット「Abnormal Yellow Band」の出世作であるサンプリング・ヒップホップ~ブレイクビーツ・クラシックス「Funky Oreo 2000 」が、レアグルーヴ・マスターとして東京クラブ・シーン黎明期から現在まで第一線で活躍する小林径氏の手によるリミックス。メインフレーズはそのままに極太なドラムが飛び跳ねドライヴしレアグルーヴが満載!よりダンサブルなジャズ・ファンク・ヴァージョンに昇華したアッパーチューン!


アルパーク
BOND LOST ACT
昨年、幼少期を過ごした広島を訪れた際に制作した、広島三部作の第二弾。転校生とそれを取り巻く見知らぬ街。キャッチーなメロディに焦燥的でポップなサウンドが浮遊する夏の曲。


Everything I Know About Love
Laufey
シンガーソングライター Laufey (レイヴェイ) が、"愛と人生について向き合った個人的な体験” を歌った1stアルバムをリリース!ジャズ・ポップス・クラシックを独自にミックスした ”レイヴェイ・サウンド” をご堪能ください!


COHIBA
Yui & The Mahadhi Bohemians
キューバのサンテリアという宗教儀式で使われるバタドラムをポップに解釈してメインビートに使用し、ジンバブエのムビラでメロディを奏でる。その他、各所に散りばめられたブラジルのパンディロやクイーカ、サックスによる中毒性の高いエスニックなフレーズが楽曲を彩る。百戦錬磨のミュージシャンが集い奏でる踊れてキャッチーなワールドミュージック。


ボンボンアカデミー 童謡・手遊び人気曲ベスト①
いっちー&なる(ボンボンアカデミー)
YouTubeで子供に大人気の「ボンボンアカデミー」の人気楽曲を集めたよ!「おにのパンツ」「ハッピーバースデー」「チェチェッコリ」など、子育ての現場で役立つ曲がいっぱい!いっぱい歌って踊って楽しんでね!


春風よ吹け
たかぽう
写真家の川島小鳥ジャケット撮影、銀杏BOYZのアートワークなどで知られる画家の箕浦建太郎、絵&プロデュース、帯コメントに松本素生(GOING UNDER GROUND)という鉄壁布陣のサポートの下、満を持してのファーストアルバム「ピースサイン」リリースから約6年ぶりの新曲を公開。 今回は、Gt. 澤野 洋土(CREATE ACTiONS / PINK POLITICS)Ba.キムラヨシヒロ(ジャポニカソングサンバンチ)Dr.スーパーナガイ(LIFE IS WATER BAND / THE SENSATIONS / KRITICAL HIT)Mixed & Mastered.TADASHI のメンバーでのバンドバージョンとなっている。また、Artwork Designは二艘木洋行(現代美術作家)が担当した。


あ~よかった (pal*system mix)
花*花
花*花の名曲「あ~よかった」がパルシステムのCMの為に新たにアレンジしレコーディングされ「あ~よかった(pal*system mix)」として配信限定リリース!


daydream darlin'
ZETTAI CHU-KAKU
時間を止めて、このまま遠くまで連れ出して! ふたりで見る白昼夢が醒めてしまう前に / ZETTAI CHU-KAKUの9thシングルは、ひと夏の恋心を描いた楽曲。 ゼッチュウらしいキレのあるギター&ベースに、ノスタルジックなビートやシンセサウンドを掛け合わせ、「この夏が終わってほしくない」という気持ちを、透明感のあるボーカルで表現している。 シティーポップのような懐かしさを感じさせつつも、現在的でポップなサウンドに仕上がっている。 リリースするごとに新しい表情を見せるゼッチュウサウンドをご覧あれ。 同日公開予定のMVでは、繊細なタッチのイラストで展開される、“白昼夢“なストーリーにも注目してほしい。


ねぇ
真洋(mahiro)
本人も作詞に携わり、自身の恋愛感を初めて楽曲に落とし込んだ。女性目線で描かれたキュートな歌詞と、R&Bの曲調がマッチして、真洋(mahiro)らしいチルポップな楽曲となっている。また、Ariana Grandeなどを手掛けているグラミーノミネートミキサーのBilly Hickey氏がミックスを担当。


border city
SLUGGER MACHINE
2016年1stミニアルバムをリリースした横浜のサッドメロディックパンクバンドslugger machineが、ようやく1stフルアルバムをリリース。ミニアルバムリリース後、様々なコンピレーション作品に参加、自主企画を含め、とにかく数多くのライブをこなすアクティブな活動を続けながらも、メンバーの吉野はRAFT recordsも運営し横浜のバンドを中心にリリースするなど凄まじい行動力を見せている。しかし、アルバムリリースには5年を要した。変わろうとしている彼らは必死にもがいてる時期もあった。けれど、今作を聴かせてもらった時、笑うしかなかったよ。ついに彼ら自身のサウンドを確立してるんだよ!ぶっちぎりのサッドメロディーは感情爆発もので、これまでの彼らも同様といえるものの、全く異なったベクトルを見せ始めているんだ。手数の多いドラマーのツんのめったり急ブレーキをかけたりな性急なリズムが、新生slugger machineのキーポイントになっているのは間違いない。分かる人は聴いてもらえばすぐにわかるのだが、90年代後半のメロディックとエモーショナルサウンドが混沌とした今のようにジャンル分けされていない頃の泣きのメロディックが再現されている。正直、なぜこのサウンドにこれまで日本のバンドが挑戦していなかったのか理解ができないが、ついにslugger machineがその領域に突入!かつてのSnuffy Smileな日本のメロディックサウンド、イタリアのEVERSOR、カナダのTWO LINE FILLER、USのHOUSEBOY、DIG DUG/SORE LOSER、ドイツのSPRING HILLなど90年代後期に世界中で同時多発的に発生していたサウンドを思い出させ興奮せずにいられない。それからLUNESEAファンも迷わず聴いてみよう。貧欲に色んな音源を聴きあさってるからこそこの音が出てくるのだと思う。目的を持った挑戦は無駄じゃないんだよ。メンバーの吉野運営のRAFT recordsと共同リリース。(O)


舞台『魔法使いの約束』第2章
舞台『魔法使いの約束』カンパニー
"魔法使いと人間が共存する世界。 空には大きな月が浮かび、人々はそれを<大いなる厄災>と呼び、畏怖している。 <大いなる厄災>によって壊れかけた世界を救うため、 ”賢者の魔法使い”と呼ばれる選ばれし魔法使い21人がついに集結。 生まれた時代も歩んできた道も、あまりに違う魔法使いたち。 それぞれの絆。絡み合う因縁。 結ぶか。それとも、解くか。 そして、その先に待ち受けるのは―…?"


映画「アキラとあきら」オリジナル・サウンドトラック
大間々昂
日本を代表する作家・池井戸潤の小説が原作の映画 「アキラとあきら」のオリジナル・サウンドトラック!思わず心が熱くなる旋律と、二人を巡る宿命を体現したような壮大なサウンドに、背中を押される1枚となっている。


映画「アキラとあきら」オリジナル・サウンドトラック
大間々昂
日本を代表する作家・池井戸潤の小説が原作の映画 「アキラとあきら」のオリジナル・サウンドトラック!思わず心が熱くなる旋律と、二人を巡る宿命を体現したような壮大なサウンドに、背中を押される1枚となっている。


TBS系 日曜劇場「オールドルーキー」オリジナル・サウンドトラック
木村秀彬
現役引退を余儀なくされたサッカー選手のセカンドキャリアはスポーツマネージメント!?自らの人生を生き切ろうと模索するすべての人におくる、この夏、最も笑えて泣けるヒューマンドラマ!


TBS系 金曜ドラマ「石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー」オリジナル・サウンドトラック
得田真裕
互いにコンプレックスを持つ“こじらせた”2人が、パラリーガルと弁護士としてコンビを組むことに!2人が、様々なトラブルに挑む中で自らのコンプレックスに向き合い成長していく物語を彩る音楽を多数収録!


TBS系 火曜ドラマ「ユニコーンに乗って」オリジナル・サウンドトラック
青木沙也果
スタートアップ企業の若き女性CEOの元にある日突然、おじさんサラリーマンが部下として転職してきた!?個性豊かな仲間に振り回されながらも、夢に向かって仕事に恋に真っすぐ生きる‟大人の青春物語”が始まる!


ドラマ「無理な恋愛」オリジナル・サウンドトラック
瀬川英史, 仲西匡
2008年放送 カンテレ・フジテレビ系ドラマ「無理な恋愛」オリジナルサウンドトラック ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/48kHz/2ch


沖ドキ!トロピカル&パラダイス
ユニバーサルサウンドチーム, ユニバーサルサウンドチーム feat.南野ハナ_CV:上坂すみれ
熱帯夜はトロピカルな誘惑が止まらない!?ユニバーサルサウンドチームの全開サマーモード!「沖ドキ!トロピカル」と「沖ドキ!パラダイス」の人気楽曲が待望の配信開始です!


オー・ド・ヴィ(オリジナルサウンドトラック)
あがた森魚
今年50周年を迎えたあがた森魚、1972年4月25日キングレコード「ベルウッド」レーベル第1号として発売された「赤色エレジー」は50 万以上のヒット、時代の寵児となり活躍が始まりました。時代と共に常にニューウェーヴで先鋭的なオリジナル音楽表現を続け、これまでに約50タイトルのアルバムを発表。73歳の今なお、精力的に活動中です。50周年となる今年、7月20日には記念ベストアルバム「ボブ・ディランと玄米」をリリース。そして8月30日よりオリジナルアルバムをはじめ、企画アルバム、ライヴアルバムも順次配信決定。50年のあがた森魚の音楽の変遷をいつでもどこでもたどれる配信をどうぞお楽しみください。


THE SUPERNOVA STRIKES EXTRA SOLO MIX
Miku Ito
StylipS、CD未収録だった「ドラマティック*サイクル」などの楽曲がOTOTOYで配信スタート!


THE SUPERNOVA STRIKES EXTRA SOLO MIX
Moe Toyota
StylipS、CD未収録だった「ドラマティック*サイクル」などの楽曲がOTOTOYで配信スタート!


RAGGATTACKING
ヨンバルカン
スカパンク&レゲエを自在に操るヨンバルカン!流暢な日本語詞を載せるラガスタイルは独自性をすでに獲得! 彼らのデビュー作がドロップ! 大阪から遂にヨンバルカン発射!!遅れてきたルーキー!?SKA-PUNK®GAE等西海岸LONG BEACHを経由したサウンドに、日本語詞を取り入れたスタイルは他の追随を許さないオリジナルラガパンク!!"RING"ではゲストボーカルに盟友THE SKIPPERSジャガーが参加! "YONTERIA"では、作詞"世界の真ん中"ザ・ブルーハーツ、楽曲"SANTERIA"SUBLIMEの名曲をミックスしたカバー楽曲!!ジャケットデザインは、OPIE ORTIZが担当(SUBLIME,LONG BEACH DUB ALLSTARSなど全てのアートワークを手掛け世界的に有名)リリース前よりTHE SKIPPERS、HAKAIHAYABUSA、NAMBA AKIHIRO BAND、HEY-SMITH、SHANK、SUNSET BUS等共演!海外バンドではAuthority ZeroやOPIE ORTIZ(LONG BEACH DUB ALLSTARS)のゲストアクトに抜擢!7曲のキラーチューンと共にヨンバルカンが全国で暴れまくる!


増殖気味 X≒MULTIPLIES
HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)
サブスク解禁!! 初音ミクを用いたイエロー・マジック・オーケストラ・カヴァー・プロジェクト「初音ミクオーケストラ」の第2弾アルバム。YMOのオリジナル・アルバム『増殖』をモチーフに、曲間にコントを収録するオリジナル・コンセプトも完全再現!SF作家・野尻抱介による初音ミクをテーマにしたコントを、初音ミクのキャラクター・ヴォイスを務める声優・藤田咲が演じる。


初音ミクオーケストラ
HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)
サブスク解禁!! アトム・ハートが脱帽し、松武秀樹が絶賛したHatsune Miku Orchestraー。 いまや社会現象になったバーチャル歌姫「初音ミク」が動画共有サイトに登場したその初期から活動し、ブームが巻き起こる発端要因となったアーティスト/プロデューサー、”HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)”。 初音ミクを用いてYellow Magic Orchestraの楽曲を緻密に巧みにアレンジ、再生させた彼の作品、そのクオリティに対して、同じくYellow Magic Orchestra のラテン・カバーに挑んだSenor Coconut(アトム・ハート)も、Yellow Magic Orchestra第4のメンバーと言われる現日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)会長である松武秀樹氏も賛辞を惜しまない。 本作は、過去にイベント即売などで販売され、即完売、入手困難となっていた作品に、自らさらなる手を加え、再構築、再構成した新バージョン!!


MIKU NO POP
HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)
サブスク解禁!! 前作「初音ミクオーケストラ」(‘09)で大ヒットを巻き起こした"HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)"による、約3年ぶりとなる新作が登場!! 2012年発売予定の「初音ミクオーケストラ」2ndアルバムからの先行曲「ナイスエイジ」を筆頭に、世代を越えた名曲として愛されるYMOの「君に、胸キュン。」や、細野晴臣作曲の”イモ欽トリオ”の名曲「ハイスクールララバイ」、YMOの高橋幸宏がドラムを担当するバンド”サディスティック・ミカ・バンド”の代表曲にして、最近では2006年には木村カエラが新Voを担当して大手ビールのTVCMにも使用された「タイムマシンにおねがい」といった80年代のYMOの楽曲やメンバーが関わった楽曲を、初音ミクを用いて巧みにアレンジ!オリジナルの雰囲気を残しつつも現代的なサウンドメイキングを施した仕上がりに! 更に本作にはYMOと縁の深いエンジニア/プレイヤーが多数参加。 レコーディング・エンジニアに「ハイスクールララバイ」('81)にも携わった寺田康彦、マスタリング・エンジニアはYMOの『増殖』('80)のエンジニアであった、小池光夫が担当。またYMOのワールドツアーのギタリスト故・大村憲司の子息で、同じくギタリストである大村真司 (MIDNGIHTSUNS)が2曲ギターで参加しているなど、他では考えられないほど本格的なスタッフ陣によるサポートを経て制作された。 それに加え、「初音ミクの中の人」こと声優・藤田咲が「ハイスクールララバイ」、「ナイスエイジ」、「君に、胸キュン。」にてそれぞれ曲中でのナレーションを担当。シングルの要所を華やかに盛り上げる。


AMATEUR RHYTHM
hokuto
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。


ZASHIKI-WARSSHI fanfare
johann
結成15周年イヤーを記念し、怒涛のリリースを続ける日本のインストロックシーンを引率し続けるjohann(ヨハン)。バラエティに富んだ全4曲を収録。


By Your Side
PRELUDERS
声優×ヒーロー×音楽!新プロジェクト「PRELUDERS」始動! 豪華声優陣による「歌」と「ボイスドラマ」でお贈りする新時代のヒーローコンテンツ! ヒーローのあり方は一つじゃない。人の数だけヒーロー像がある― これは、力と志を持った若者たちが、それぞれのヒーローの形を目指す物語。


プレロマンス / フィナーレ。
eill
シンガーソングライターeill、デジタルEP「プレロマンス/フィナーレ。」をリリース。 「プレロマンス/フィナーレ。」は、全国公開の映画『夏へのトンネル、さよならの出口』にて、「フィナーレ。」が主題歌、「プレロマンス」が挿入歌として起用されている。本作品のジャケットは、映画『夏へのトンネル、さよならの出口』のイラストで制作されており、主人公である塔野カオルと花城あんずが、一つのヒマワリを持って振り返る姿が美しく描かれている。


11-ELEVEN-
白井悠介
白井悠介の声優デビュー11周年を記念したアニバーサリーアルバムをリリース! 少年時代・学生時代・声優になるまで・声優になってから、そして未来へと、本人にまつわる様々な時代のエピソードをもとに、 フィクションのスパイスを絡めたショートストーリーをラジオドラマ風に演出、 代永翼、西山宏太朗、伊東健人の仲良し声優をゲストに、11篇の白井オリジナルショートストーリーを収録。 さらに自身初のオリジナル楽曲を制作、リード曲は冒険心高い幼少時代を描いた「Only My Story」を含む3曲を予定。


Things Change
浜端ヨウヘイ
『Things Change』には、"物事は変化する"という事を受け入れつつ、"(but not all)変わらないものがある"という逆の意味も含んでいる。寺岡呼人プロデュースのメジャーデビュー曲「カーテンコール」から配信シングル「世界にひとつの僕のカレー」「祝辞」を含めた浜端ヨウヘイ渾身の作品群。ライブで人気の高い「ただそれだけのうた」等、浜端ヨウヘイが力強くそれでいて優しく歌いかける全12編の物語。コロナ禍で傷ついた心に"ヨウヘイ流"のエールをお届けいたします


Come on!!!
the telephones
the telephones 約2年ぶりのフルアルバム「Come on!!!」を発売! 今作はバカみたいに踊れる空間をコロナ禍でも世間へ提示し続けたthe telephonesの集大成作品。 ライブハウスへ足を運んでくれるファンのために制作した会場限定CD-R「Caribbean」「Get Stupid」他、デジタルシングルで既にリリースをした「Yellow Panda」「Feel bad / Whoa cha」を含む計10曲を収録。 今まで以上に試行錯誤を繰り返しセレクトされた今作はメンバー自身も明言する通り、全てがリード曲になり得る珠玉の1作となっている。 前作に引き続き杉山雄哉がアートワークを担当。現実から離れ、テレフォンズが提示する頭を空にして踊れる空間へ手招きしている様を表現。 いつでもバンドは絶頂期。見逃し厳禁の「Come on!!!」を是非チェックしていただきたい。


ヒストリア (Special Edition)
ベアードアード
2022年5月30日に2周年を迎えるベアードアードの1stSingle。表題曲は、TVアニメ『デュエル・マスターズ キングMAX』オープニング主題歌であり、成長と仲間をテーマに作られた楽曲。グループ名“ベアードアード”の名付け親でもある“かいりきベア”による書き下ろしとなっている。


IDOL舞SHOW上杉謙信ユニット「アコガレOver」
本間ましろ(CV:近藤玲奈)
「IDOL舞SHOW」初のソロアイドル、上杉謙信ユニットより本間ましろ(CV:近藤玲奈)がデビュー!


Hyper Cracker
ASP
BiSH、EMPiRE、豆柴の大群に続き、ASPがエイベックスよりメジャーデビュー決定! タイトル曲の「Hyper Cracker」は、HIYADAM、Daoko等数々のアーティストの楽曲を手掛けるプロデューサー / DJのYohji Igarashiが楽曲プロデュース・サウンドメイクを行い、作詞・作曲はODD Foot WorksのPecoriが担当している。この楽曲は、近年盛り上がりを見せ注目を集めているジャンル"Hyperpop"を踏襲したナンバーとなっており、軽快なギターサウンドとエフェクティブな展開が身体を揺さぶるトラックに仕上がっている。歌詞には夏の思い出が綴られており、季節の終わる切なさや哀愁を感じるリリックとなっている。また、曲タイトルからは花火を連想することも出来る。ASPの今までにはない新しい楽曲が誕生した! 「Why don't you KiLL me??」は松隈ケンタが作曲、竜宮寺が作詞を担当。「A Song of Punk 2022」は既発曲を現メンバーが歌唱した再録ヴァージョンの楽曲となっている。


E-Peanut
peanut butters
UK.PROJECTの新レーベル highlight よりデジタルシングル「びーち Q」を発表し、その後コンスタントにリリースを重ね、2021年9月にセルフタイトルとなる渾身のファーストアルバム「peanut butters」をリリースし、エレ片のコントにも楽曲を書き下ろしたりと絶好調の peanut butters。新たなサポートボーカルに“穂ノ佳”を迎えたデジタルEP「E-Peanut」をリリース。


TVアニメ「咲う アルスノトリア すんっ!」オリジナルサウンドトラック
高橋諒/伊藤賢
ニトロプラス原作、2022年7月よりTV放送開始のTVアニメ『咲う(わらう) アルスノトリア すんっ!』のオリジナルサウンドトラックをリリース!