New Albums/EP


プリンセスでんぱパワー!シャインオン!/千秋万歳!電波一座!
でんぱ組.inc
でんぱ組.inc 10人新体制 初のシングルリリース! 2021年2月16日に豊洲Pitで行われた有観客ワンマンライブ「「ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! ~バビュッといくよ未来にね☆~」をもって初期から活動していたメンバー、成瀬瑛美の卒業公演であると同時にそのアンコールではまさかの新体制を発表したでんぱ組.inc。 新メンバーには、同じ事務所「ディアステージ」で活動する、愛川こずえ、小鳩りあ、天沢璃人、高咲陽菜、空野青空という5人の新メンバーを加えて、過去最大の10人体制となった。 その公演でもサプライズ披露された「プリンセスでんぱパワー!シャインオン!」は、初期からでんぱ組.incのクリエイティブを作ってきたヒャダインによる作詞作曲。ファンタジックなオーケストラサウンドにのせて、めまぐるしく変化していく現実と未来を歌ったいまのでんぱ組.incを体現したような1曲。両A面として玉屋2060%(Wienners)による楽曲も収録。


ぐーぐーちょきちょき
岡村靖幸
昨年春に発売したアルバム「操」以来 1 年ぶりに新作シングルを発表します。M2「俺だけのバッシュー」は、完全無比、岡村ワールド、フルスロットルの作品です。この時代の空気を充分に呼吸している内容となっています。M3「ぶーしゃか loop(vinyl mix)は同時発売の12 インチアナログ「ぶーしゃか loop」の A Side曲です。アルバム「幸福」収録の曲をフロア仕様にリミックスしました。


THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 058-060 黒埼ちとせ・砂塚あきら・久川凪
V.A.
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER第14弾となる黒埼ちとせ・砂塚あきら・久川凪の音源がリリース!


RADIO LOVE HIGHWAY
Kizuna AI
Kizuna AI × Moe Shop コラボEP 「RADIO LOVE HIGHWAY」。 表題楽曲の「RADIO LOVE HIGHWAY」は、Moe Shopのダンサブルでポップなハウスミュージックトラックに、キズナアイの軽快な歌声が重なり、爽やかなダンスチューン。


HELP EVER HURT COVER
藤井 風
2020年発売されたアルバム『HELP EVER HURT NEVER』初回限定盤のDisc2『HELP EVER HURT COVER』を復刻リリース!


DYSTOPIA ROMANCE 2021
Have a Nice Day!
NETFLIXアニメシリーズ「天空侵犯」のエンディングテーマ「わたしの名はブルー」も収録されたニューアルバム完成! コロナ禍でもリリースを止めず、2020年10月にはライブも行い常に動き続けてきたハバナイ。 混沌とした2020年を経て、20201年にはNETFLIXアニメシリーズ「天空侵犯」のエンディングテーマもきまり、さらにはより多くの人に聴いてもらうために楽曲も新たなアレンジャーを迎えたりと実験的なことを行った意欲作が生まれた。


3
the band apart (naked)
the band apartのアコースティック・バンド編成名義【the band apart (naked)】として3枚目のアルバムが2017年12月以来のリリース。過去2枚のアルバムは、自身のバンドのセルフカバーもしくは他アーティストのカバー曲のみの収録だったが、今作では (naked)名義用の新曲を3曲収録。また、2018年にライブ会場限定で販売したEPからも1曲を収録している。


This is Youth
LONGMAN
愛媛発、男女ツインヴォーカルパンクバンドLONGMANの1年2カ月ぶりとなる2nd Albumリリース!表題曲はドラマ『ゆるキャン△2』オープニング主題歌!


TECHNO BLUES side A
愛はズボーン
新しい音楽なら既に知ってる。大阪 アメ村 10周年。 はじめまして、愛はズボーンです。 2011年から始まった愛はズボーンの活動は今年10年目を迎えた。 ロックの初期衝動から試行錯誤を繰り返し変化を恐れず迎えた10年という節目でリリースする2ndフルアルバム。 「TECHNO BLUES」と名付けられた本作はシーケンスを多用し、よりスケールの大きくなった楽曲群は近年盛り上がりを見せる「HYPERPOP」にも通じる音楽性を提示している。 アルバム全編を通して感じるカラフルな多幸感は正に新しい愛はズボーン。


NEBULA
fox capture plan
満を持してリリースされた 2 年ぶり 8th アルバム''DISCOVERY''よりわずか半年-今年活動 10 周年を迎える現代版ジャズロック・ピアノトリオ fox capture plan9 枚目のフル・アルバムは fcp キャリア初のコンセプトアルバム。''NEBULA''(星雲)という 1 つのテーマのもとメンバー3 人がそれぞれ曲を持ち寄り完成された全 15 曲のストーリー。前作で弾けた楽器の多様性は本作でさらに展開をみせ、滝善充(9mm Parabellum Bullet)をエレキ・ギターに起用。また、トリオサウンドの圧力を助長するストリングス隊とポエトリー、コーラスといった助演陣がアルバム自体を見事にまとめ上げていく。その 10 年という活動の中で数多くのサウンド・トラック、劇中曲を手掛けてきた彼らの制作・録音・アイデアのスキルが見事に収められている。原型のピアノトリオにギター・ストリングス・コーラスを加えたフルオーケストラで演奏された2Meteor Stream は、ソリッドなリフ・リズムが狂騒的に絡みあいエモーショナルな共鳴を生んだ今作の核心的なトラック。一方、トリオで演奏された3Blue Planet は、流麗なピアノの旋律にレイドバックしたシンセ・ループとリズム陣がホットかつクールなグルーヴをもたらした、もう1つのリード・トラック。先人達が築き繋いできたあらゆるビートや技巧を、独創的に発展させ紡いだ神話のような作品。そこに内包された狂気的ともいえる美しさは、私たちの好奇心をどこまでも擽り、熱狂させる。そのエネルギーは未来への希望に変わるだろう。そして、ビートルズの''サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド''やザ・フーの''トミー''などに続く歴史的名盤として宇宙史に刻まれる。


LOVE LOVE
MONO NO AWARE
バンドとして4枚目のフルアルバム「行列のできる方舟」からの先行シングル。言葉遊びに長けた歌詞と言語感覚とポップセンス、次世代バンドとして数々の国内フェスに出演し注目を浴びるMONO NO AWARE。大きな変遷を迎えた世の中と対峙するかのように、今バンドとしての過渡期を迎える彼らの才能が大きく開花した作品が完成。自由度の高い音楽性は大きな飛躍をみせる。


Plasmagic Seasons!
hololive 1st Generation
VTuberグループ「ホロライブ」、1期生デビュー3周年を記念したオリジナル楽曲「Plasmagic Seasons!」デジタルリリース


愛しい人
SUPER BEAVER
SUPER BEAVER、ニューシングルリリース!ドラマの主題歌に決定! 2020年4月にメジャー再契約を表明した今最も注目を集めるロックバンドSUPER BEAVER。彼らの2021年第1弾シングル『愛しい人』のリリースが決定した。表題曲「愛しい人」は、"死ぬまで味方でいよう"と綴られ、世代を超えて多くの人の共感を呼ぶ楽曲に仕上がっている。さらに、「はちきれそう」「ほっといて」の新曲2曲を加えた、全3曲を収録。


ODDTAXI ORIGINAL SOUNDTRACK
V.A.
TVアニメ「オッドタクシー」を彩る26曲の劇伴音楽に加え、オープニングテーマの「ODDTAXI」(スカートとPUNPEE)、エンディングテーマ「シュガーレス・キッス」(三森すずこ)を収録!


TOUCH ME / LOVE
BiS
相反する楽曲で構成された両A面SG!第3期BiSの2ndシングルは、渡辺淳之介 (WACK) × 松隈ケンタ (SCRAMBLES) プロデュース!2020年7月にゲリラリリースされたカセット「イミテーションセンセーション」のシークレットトラックとして収録され、正式な音源化を待ち望まれた「TOUCH ME」が収録


BLIZZARD / 銀世界
BURNOUT SYNDROMES
2021年4月からMBS/TBS/BS-TBS“アニメイズム”枠にて放送されるTVアニメ『ましろのおと』のOPテーマをBURNOUT SYNDROMESが担当!累計発行部数400万突破作品、津軽三味線×青春ストーリーの『ましろのおと』の世界観に合わせ、文学的な歌詞と和の要素が合わさったBLIZZARD」、前向きでストレートなロックナンバー「銀世界」の2曲を描き下ろし。同じクールのOPテーマに2曲も担当するという異例のタイアップとなっています!


STOP FOR NOTHING
FANTASTICS from EXILE TRIBE
「STOP FOR NOTHING」はクリエイティブディレクター佐藤可士和の最新プロジェクトの一つとして国立新美術館(東京・六本木)で開催の“佐藤可士和展”でプロジェクトテーマ曲として展開。クリエイティブにおける衝動や葛藤を表現した歌詞を、力強いエレクトロサウンドをベースに、軽やかで遊び心溢れるファンクのテイストを兼ね備えたハイブリッドなトラックに載せたエネルギッシュな楽曲。


Battle & Message
angela
angelaの10枚目となるオリジナルアルバム!ベストアルバム発売後にリリースされた「SURVIVE!」(劇場アニメーション『K SEVEN STORIES』OP主題歌)、「THE BEYOND」(『蒼穹のファフナー THE BEYOND』第1弾OPテーマ)、「乙女のルートはひとつじゃない!」(TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』OPテーマ)、「叫べ」(『蒼穹のファフナー THE BEYOND』第2弾OPテーマ)他を収録。


Night Tempo presents ザ・昭和アイドル・グルーヴ
Night Tempo
海外で巻き起こっているジャパニーズ・シティ・ポップのブームが日本のメディアでも紹介されている中、その象徴的な「プラスティック・ラブ」現象を巻き起こした立役者の一人=韓国のプロデューサー・DJのNight Tempo。2021年2月にリリースした『松原みきの昭和グルーヴ』も絶好調の彼だが、これまで"昭和グルーヴ・シリーズ"として配信リリースしてきた昭和アイドル・ポップスのリエディットをまとめたコンピレーションCDをリリース。


TECHNO BLUES side B
愛はズボーン
新しい音楽なら既に知ってる。大阪 アメ村 10周年。 はじめまして、愛はズボーンです。 2011年から始まった愛はズボーンの活動は今年10年目を迎えた。 ロックの初期衝動から試行錯誤を繰り返し変化を恐れず迎えた10年という節目でリリースする2ndフルアルバム。 「TECHNO BLUES」と名付けられた本作はシーケンスを多用し、よりスケールの大きくなった楽曲群は近年盛り上がりを見せる「HYPERPOP」にも通じる音楽性を提示している。 アルバム全編を通して感じるカラフルな多幸感は正に新しい愛はズボーン。


『サンソン-ルイ16世の首を刎ねた男-』オリジナル・サウンドトラック
三宅純
“三宅純”全曲書き下ろし! “稲垣吾郎”主演の新作舞台『サンソン-ルイ16世の首を刎ねた男-』オリジナル・サウンドトラック配信決定!


prism incident by love
PRSMIN
元uijinありぃプロデュースの新グループ、PRSMINによるアルバム『prism incident by love』が配信開始


EVERYBODY! EVERYBODY! (Aniclub EDIT)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


YOU YOU YOU (Aniclub EDIT)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


投げキッス (24bit/96kHz)
NakamuraEmi
世の中が一変して、今もなおやりきれないことが続く毎日。 医療関係の方、部活や学校行事が出来なかった学生の皆、お店を閉店する仲間、あげたらキリがないです。 千羽鶴を折る様に 尊い気持ちを大切にして いつの日か、世界中で投げキッスができたら。 そんな願いを込めた曲です。


maybe
Daichi Yamamoto
Mick Jenkinsとのシングル「Kill Me」リリースと共にタイトルとアートワークが発表されたDaichi YamamotoのNew Album「WHITECUBE」からの先行シングル第2弾は、プロデューサーにArμ-2を迎えた、普段口数がそこまで多くないDaichi Yamamotoによる3分15秒に及ぶ独白である。本人曰く「迷わずにスルッと書けた曲」という言葉通り、デビュー以降の音楽活動は、側から見れば順風満帆に見えたDaichi Yamamotoであっても''自分で設定したハードルを越えるような曲が作れていないのでは''と疑心暗鬼に陥っていた時期があった。決して表には出さない苦悩や日々の葛藤、空虚な気持ちは全て音楽活動から生み出され、曲の最後に綴られた「ひざまづいた影を起き上がらせるように奏でるメロディー」というリリックで全て救われる。考え方によってはシングル向きではない楽曲かもしれないが、世間からの注目を集めるいまの状況だからこそ、Daichi Yamamotoの活動遍歴に刻んでおきたかった1曲になっている。


Woo Wee (feat. Elle Teresa)
gummyboy
2018年末、1stEP「Ultimate Nerd Gang」のリリースからアーティストとしての頭角をあらわし、直後Tohjiと共にMall Boyzとして「Mall Tape」を発表。収録された「Higher」が2019年を代表する大ヒットとなり、その名を一躍知らしめたgummyboy。Tohjiとは対照的な飾らないキャラクターが根強いファンを獲得している。 先月リリースされたシングル「STU」から連続のリリースとなる本作「Wowee」は、普段から親交の深いElle Teresaを客演に迎えている。タイトなビートにgummyboyの耳に残る印象的なフックと、Elle Teresaの挑発的だが愛嬌のあるリリックで、互いの良さが存分に引き出された楽曲となっている。


Flame (feat. MATTON)
Shin Sakiura
プロデューサー/ギタリストとして活躍するShin Sakiuraが2021年リリース予定の4thアルバムから先行シングル『Flame feat. MATTON』を5/19(水)に配信リリース。 様々なアーティストのプロデュースやコラボレーションを精力的に行う存在感を示しているShin Sakiura。今作はPEARL CENTERのボーカリストとして活躍するMATTONをフィーチャリングしたダンサブルでエモーショナルな楽曲。


時代のせい ~次の突き当りをまっすぐ Vol.1~
いしわたり淳治
作詞家・音楽プロデューサー、いしわたり淳治の短編小説「次の突き当たりをまっすぐ」が オーディオドラマとして配信開始! 第一話「時代のせい」


Greatest View
Lillies and Remains
2ヶ月連続デジタルリリース第一弾。前作「ROMANTICISM」に引き続きプロデューサーとして藤井麻輝氏を迎え、疾走感溢れるピュアな80sサウンドが炸裂する。


moon light
クロスノエシス
2nd シングルとなる今作は、暗闇に差し込む光をテーマに、クロスノエシスメンバーのAMEBA が作詞を担当した「moon light」と「光芒」を収録。楽曲はグループのプロデューサーでもあるsayshine が担当しており、同じテーマでも対照的な歌詞でありつつ、世界観が統一された楽曲となっています


madoromi / Carry On
Bearwear
2016年に Kazma(Lyric/Vo)、Kou(Music/Arrange/Ba)の2人を中心に結成されたインディ/エモバンド Bearwear のDigital Single "madoromi / Carry On" を配信リリース。 約1年ぶりの新曲となった今作はアコースティックギターや身の回りにある音を集めて楽曲にフィーチャーしたサウンドテイストが魅力的。 Bearwearとしては初の日本語リリック楽曲としても注目です。


Play.Make.Believe
エース橋本
向井太一、ケロ・ワン、5lackほか参加の豪華デビュー・アルバム!ニッポン好きすぎアメリカ人「エース橋本」って一体何者だ!?その正体は、オッド・フューチャーの初期メンバーにして、SZA、マック・ミラー、チャンス・ザ・ラッパーなど数多くのプロデュース/楽曲提供を手掛けてきた人気者ブランダン・デシャイ! 日本愛全開の新名義で極上のオルタナR&Bアルバムを完成!


KINDER ep3
真空ホロウ
真空ホロウの「KINDER」シリーズ第3弾! リード曲「IKIRU」は、ゆったりとした心地良いグルーヴの上で、松本明人の書き上げたメロディと温かい歌声が堪能できる。楽曲に浸りながら歌詞に注目すると、切実に綴られた思いと包み込まれるような優しい声のギャップも楽しめる作品となっている。


三大欲求
Non Stop Rabbit
埼玉発の3ピース・ロック・バンド、Non Stop Rabbitのメジャー1stシングル。インパクト抜群のタイトル曲のほか、アニメ『ドラゴン、家を買う。』のエンディング主題歌「静かな風」などを収録している。


Welcome to Ronzi's Home Town ~ようこそロンちゃんの街 白金へ~ (Live at 白金高輪SELENE b2、東京、2021)
好き好きロンちゃん
ラーメン、つけ麺、ぼくブラフ麺!幡ヶ谷のラーメンアイドル 好き好きロンちゃん! 去るホワイトデーに衝撃(!?)の初ワンマンライブ「Welcome to Ronzi’s Home Town ~ようこそロンちゃんの街 白金へ~」 豪華ゲスト陣参加の初ワンマンのライブ音源の配信が決定!! 今回配信されるライブ音源は、としくんやみーちゃんなど豪華ゲストが参加したスペシャルなライブ音源。勃起ドリーム、涙の瞳、Welcome to Ronzi’s Home、好き好きロンちゃん、さらにはアルバム未収録の新曲、Smile for me、キラキラソング、冬の金玉を含む7曲。 この公演日だけのアレンジで演奏された楽曲は、ポップでダイナミックで、臨場感にあふれたものばかり。 下ネタと狂気と哲学性を帯びた好き好きロンちゃんの歌はもちろんのこと、ゲスト陣の参加によってあらたな聞き所も満載となった、貴重なライブ音源となっている。 新曲の歌詞も、裏切らない好き好きロンちゃんワールドが炸裂! 【配信曲】 1.Smile for me (LIVE) 2.キラキラソング (LIVE) 3.勃起ドリーム (LIVE) 4.冬の金玉 (LIVE) 5.涙の瞳 (LIVE) 6.Welcome to Ronzi’s Home (LIVE) 7.好き好きロンちゃん (LIVE) 【参加ミュージシャン】 好き好きロンちゃん(ボーカル、アコースティックギター) としくん、みーちゃん(コーラス) こーちゃん(エレキギター) まこたん、うえのくん(エレキベース) マーくん(バイオリン) なりくん(サックス) かくさん(パーカッション) うさぎちゃん(ドラム) プロデュース:好き好きロンちゃん


EVER GREEN
ホブルディーズ
結成30周年。古くはTHE BLUE HEARTSのツアー・オープニング・アクトをつとめ、92年にはソニーにてメジャーデビュー。宮沢りえに名曲『赤い花』の提供を行い話題に。マイペースかつ独自のスタンスで活動を続ける中、ラスティック、アイリッシュやネオロカ、サイコビリー、パンクロックのみならず日本の古き良き唄モノ、フォークなどを好む層からも高い評価を獲得。そして現在のOLEDICKFOGGYにも多大な音楽的影響を与え続けてきた偉大なバンドでもある。近年Diwphalanxよりリリースされてきたフル・アルバム「NO LOVE, NO HAPPINESS - 愛無き者に幸せは無し -」(PX231/2011年) 、「LIBERAL FUCKIN' FOLKS」(PX288/2015年)においても常にクオリティーの高い傑作を意欲的にリリースしてきた中で、待望の5年ぶり新作フル・アルバムを発売する。今作もヴォーカル市川武也の哀愁と刹那的な美しい唄心、いわゆる「タケヤ節」炸裂の素晴らしき音色を中心に、バンド全体としても新境地的な楽曲群が随所に散りばめられている。「ナインティナインのオールナイトニッポン」のエンディング・テーマだった「月夜の星空」もリミックス再収録され、バラエティーに溢れた全12曲が完成した。


吸いきれない
gnkosaiBAND
レゲエ、ブルース、サイケをベースに、ブレイクビーツやダブの要素を取り入れた無国籍サウンドとアンサンブル。そこにポエトリーリーディングと女性ヴォーカルが乗るスタイルはまさに唯一無二。フジロックなど国内外のフェス出演や、数々のライヴで鍛え上げられた卓越のグルーヴは、ポスト・ロックやジャム・バンド好きも魅了すること間違いなし。2020年代最重要バンドになりうるgnkosaiBANDの最新アルバム『吸いきれない』。


NIKKI
KOGREY DONUTS
the band apartのドラマー木暮栄一によるソロ・プロジェクト『KOGREY DONUTS』が、ファースト・アルバム『NIKKI』をにリリース!! レコード・ストア・デイ限定で過去にリリースされたアナログ音源のリメイク曲を含む全8曲は、DJや楽曲提供でも活躍する木暮らしい振り幅の広い内容となっている。 the band apartではリーダーとして、ドラムの他に作詞作曲、アートワーク・デザインなどを担い、近年ではDJとしての活動や外部への楽曲提供/リミックス(さまぁ~ず/東方神起/amiinA etc.)などでも活躍する木暮栄一による初のソロ・ワーク集がリリースされます。 DJ的な目線と編集感覚を活かしたブレイク・ビーツM1、自身が青春期を送った90年代のクラブ・ミュージック・テイスト溢れる女性ボーカルの歌ものM2、、生ドラムとサンプリングを組み合わせたアグレッシブなインストM3、長年のバンド仲間でもあるフルカワユタカがレイドバックしたギター・プレイを見せるM4、気だるい平日の午後をそのままパッキングしたかのようなビートレス・トラックM5、『夜の散歩』をテーマに808的なトラップ・ビートを生演奏に置換したM6、ゲスト・ベーシストの村田シゲによる多彩なフレーズと5連符を下敷きにしたドラミングが不思議なムードで展開してゆくM7、季節の移ろいからこぼれ落ちる微妙な感情の動きを音と言葉で切り取りった自身初ボーカル曲になるM8まで、多岐にわたるジャンルを自由に横断しつつ、どこかノスタルジックな印象で統一された楽曲が並んでいます。


Covers & Mellow Tunes 2
Cutemen
90 年代の日本のテクノシーンの立役者であり、現在では数々のアーティストの詞曲編曲プロデュースを手掛けJ-POPシーン全体で活躍するCMJK と、「エレクトロニック・ミュージックから選ばれた声」を持つヴォーカルのPicorin による2 人組テクノ~シンセポップ・ユニット:Cutemen。デビュー25 周年の2016年11月に『Humanity』 を発表して本格的な再起動を果たし、翌2017年には「Exhibition Of Love & Desire」 を発表。本作アルバムは2020年5月27日発売の5th アルバム「2121」以降、3枚目のミニアルバムにして、Tears for Fears、Frankie Goes To Hollywood、John Lennon等のカバーが収められ好評を博した、1992年12月26日発売のミニ・アルバム「Covers & Mellow Tunes」の続編となる作品です。


「となりのマサラ」オリジナル・サウンドトラック
パスカルズ
NHK福岡放送局が制作したドラマ『となりのマサラ』のサントラ。音楽を担当しているのはパスカルズで、リコーダーやのこぎり、ピアニカ、トイピアノなどを駆使した、味わい深い豊かなサウンドを湛えている。


死線
BALZAC
前作FULL ALBUM『HYBRID BLACK』(Diwphalanx/PX341)から約2年ぶりのNEW SINGLE(全3曲)が12月30日に発売決定。タイトル曲「死線」は混沌とした音の渦の中に、蹂躙するドラム、うねるベースライン、鋭利なギター・カッティング、そして激情を放つボーカルが折り重なり、凄烈なる動と緊張感に溢れる静の展開が際立つ、BALZACにおける進化形ホラー・ハードコアが完成した。そして2曲目「THROW IT ALL AWAY」は「死線」とは対照的なBALZACの王道パンク・ナンバーであり、ボーカルとコーラスの掛け合い、疾走感、泣きのフレーズが炸裂する注目曲である。また、3曲目の「BREAK FUCKIN’ YOURSELF」は、今年で発売から20周年を迎えたアルバム『全能ナル無数ノ眼ハ死ヲ指ス』からの新規再録であり、今回の20周年記念盤のリミックス作業を経て再度この曲に向き合い、20年前のオリジナルを踏襲しつつも、当時やりきれなかったことに挑んだ今回の再録により、2020年の新曲の如く再結晶化。2021年に向けて、新たなる変化、境地を予言する注目のNEW SINGLEとなった。


HALFTIME
KOJOE
2020年Red Bullがキュレートする人気企画<RASEN>への参加や、<NEXT PROTEIN>のPRムービーへの楽曲提供、Olive OilやRudebwoy Faceとの再タッグに加え、自身が代表を務め若手アーティストのサポートやレーベル=J.Studioの大阪支社/スタジオ<J.Studio Osaka>を開設するなど精力的に活動を広げているKojoe。 自身の作品に加え、プロデュースワークやビートテープでのリリースなど、多肢に渡るクリエイティビティを絶え間なくアウトプットし続けるKojoeがフルアルバムとしては2018年『2nd Childhood』以来、3年ぶりとなる最新アルバム『HALF TIME』をManhattan Recordingsよりリリース。 2020年に大阪に新たに開設したスタジオ<J.Studio Osaka>に集まった、未来のシーンを担う大阪の若き才能達との共演を中心に、Kojoe流HIP HOPサウンドを全開に体現した一枚だ。 客演には大阪を拠点に注目を集める新鋭HIP HOPコレクティブ=Jointz FamilyよりJASS、Koh、MFS、EMKAYに加え、若干18歳の新鋭ラッパー=KID PENSEUR、LOW HIGH WHO?の初期メンバーとしても知られる=YAMANE等、大阪を拠点に活動する濃厚なラッパー陣が集う中、過去にも数々の共演を果たしてきた盟友ISSUGI(MONJU)、BUPPON等も参加。またプロデューサー陣にはシングル「23」でも抜群の相性をみせたMoney Jah、東京を拠点に個性的なビートでグローバルな人気を集めるBudamunk、大阪のアンダーグラウンドシーンで活躍するHIP HOP集団=Yellow Dragon BandよりビートイメイカーのCHIN THE ASIA、北九州のヒップホップシーンで活躍するDJ/プロデューサー=Gerardparman、DJ POMとCamel Beatsによるビートプロジェクト=CaLAmel P.Budz Butter等が名を連ねる。


Bubble Down vol.2
Jinmenusagi
バッドトリップ電気信号~混沌のエクスタシー~ “Bubble Down” 混沌令和3年、崩壊の絶頂を迎える東京。 Jinmenusagi、少年から大人へと。 「始まりの終わり」を提示する究極かつ至高の傑作。


BABYLONIA
Task have Fun
本作はTask have Funの13枚⽬となるシングル。 表題曲となるM1「BABYLONIA」はTask have Funの代表曲である「3WD」を始め、多くの楽曲を⼿掛けているGUCCHOによるもので、攻撃的でヘビーなロックチューンとなっている。またM2「つなぐならココロ」は、オルタナティブロックバンドAoのボーカルであり、藍井エイルにも多くの楽曲を提供している安⽥貴広が⼿掛けており、この時代に前向きに⽴ち向かおうとする歌詞の世界観となっている。加えてM3「ima cococala」はこちらもTask have Funの「逆光」や「星フルWISH」を⼿掛けてきた、すみだしんやが作曲。壮⼤なスケールを感じさせるロックバラードとなっている。5年の間に表現⼒を⾼めた彼⼥達の実⼒が存分に発揮された、6年⽬という新章の幕開けを飾るに相応しいバラエティに富んだ内容の意欲作。


ハーフウェイ
No.528
No.528(ナンバーゴーニーハチ)のラストミニアルバム「ハーフウェイ」その楽曲の総天然色なポップ感と気持ちを前向きに盛り上がらせるエナジェティックさとで聴くものの心を魅了してきた2人組ロックポップユニット「No.528」2021年5月30日のラストワンマンライブをもってユニットとしての活動に終止符を打つが、その有終の美を煌びやかに晴れやかにエモーショナルに飾るラストミニアルバム「ハーフウェイ」キラキラ感あふれるメロディを、練り込まれたリズムセクションがしっかりと支え、笑顔と明日の希望を抱かせてくれる、カラフルでマジカルで、ときおりちょっとセンチメンタルな、ポップチューンズの全6曲!


Savior of Aquarius
Itaq
ABEMA『ラップスタア誕生』出演で唯一無二の存在感を発揮し、波乱を巻き起こした21歳のラッパーItaqの2nd Album「Savior of Aquarius」


HELLO NEW WORLD
BANNY BUGS
BUGS(週末CITY PLAY BOYZ)とTSUBAMEによるコラボレーション・アルバム『HELLO NEW WORLD』


空集合
三浦隆一
2019年に現体制での活動を終了した空想委員会のVo.Gt三浦隆一が、初のソロ作品をフルアルバムとしてリリースすることが決定! 2019年4月1日を持って現体制での活動を終了した空想委員会のVo.Gt三浦隆一。単独でのライブ活動などは続けていたものの作品として、クリエイティブなリリース作品は1年ぶり。 しかも初のソロ作品をフルアルバムとしてリリースすることが決定した。 参加メンバーにGt: Kenji Smith(ex:ウソツキ)、Ba:出口博之(モノブライト)、Dr:渡辺拓郎(藍坊主)などの強者ミュージシャンが結集。 彼の個性的で時に力強く、時に甘く切ない歌声を、熱いサウンドでサポートしている。 三浦の哲学的な思想を基に、恋愛弱者の歌を歌ってきた空想委員会。 その次のステージで、彼はどんな歌を歌うのか注目が集まる。


愛が夢
℃-want you!
℃-want you!とミートザホープスの溺愛タッグによる1st Single「愛が夢」。℃-want you!の楽曲を、ミートザホープスがバンドアレンジした、初めての共同作業的マリッジ・チューン。 Vo. ℃-want you! Cho. クックヨシザワ Key. マコトキングストン T.sax&A.ph 矢野佑樹 Ba. あつさん Gt.&Cho. 三輪卓也 Dr. 田村連


Walk On By
KENSINGTON AND HAUS
KENSINGTON AND HAUS「Walk On By」Nao Kodamaを迎えた極上のダブソウル・ミュージック。ダブをベースにソウル/ディスコ/ジャズなど様々な音楽ジャンルをクロスオーヴァーするダブソウル・ユニット「KENSINGTON AND HAUS」。「Walk On By」は1964年にDionne Warwickが発表した楽曲で作詞|Hal David/作曲|Burt Bacharachによる名曲。ニューウェイヴ/ニュールーツ/ポストポンクの景色を漂わせるKENSINGTON AND HAUSによるダブソウル・トラックにNao Kodamaのヴォーカルがのる極上のカヴァー。


Never to CDG (feat. Eminata)
HALF MILE BEACH CLUB
神奈川県逗子発、ライヴと映画を融合したパーティーも主催するクリエイティヴ・コレクティヴ=Half Mile Beach Clubがおくるバレアリック・ハウスな配信シングル。同郷のシンガー/モデルであるEminataをゲストボーカルに迎え、洗練されたサウンドデザインで鳴らされる陶酔的なバンドアンサンブル!


週末メリーゴーランド
ごいちー
アイドルグループcana÷bissのメンバーとして活動する傍ら、DJごいちーとしても積極的に活動中のごいちー。老若男女あらゆる世代の音楽ファンから大好評だった初のソロアルバム「Shining Wonderland」リリースを経て、シンガーとして更に磨きがかかった彼女が完全新曲オンリーのNEWシングルを発売する。前回に続きSAWAとクマロボの2名に加え、今回はフィロソフィーのダンスや寺嶋由芙など多数アーティストへの楽曲提供で知られる宮野弦士やmeiyo名義でアーティスト活動を展開するワタナベタカシが制作に参加。今回のシングルも目が眩むようなごいちーワールドにトリップしてしまうこと間違いなし。


Walls and a Ceiling
ALL OF THE WORLD
ALL OF THE WORLD、黎明期の国産ポストロック/インストバンドムーブメントの一翼を担ったインストゥルメンタル・エレクトロニック・バンドによる何と13年ぶりの3rdアルバムが完成。サカナクションの山口一郎がリファレンスソースとして「ひとつの基準」と公言、廃盤後の中古市場では法外なプレミア価格が付けられるなど、知る人ぞ知るマスターピースとなった1st「the dance we do」、デトロイトテクノを始めとしたノスタルジックなダンスフロアへの拗れた愛が甘く刹那に響く2nd「Finesse」を経て待望のリリースとなる本作「lull」。90sシューゲイズ/インディダンスを思わせる意表を突いた先行シングル「Walls and a Ceiling」を皮切りに、今では普遍化されたダンスミュージックへのアプローチにもかかわらず、過去作でも垣間見せていたドライな距離感とフレンドリーなメロディラインによる独自のバランス感覚は健在。13年という文脈の途切れを感じさせない、アフターパンデミック/グレート・コンジャンクション以降に訪れる希望に満ちた世界へのアップデートを予見させる作品となっている。ミックスはこれまでの作品と同じく中村佳穂BANDやレミ街で知られる盟友、荒木正比呂が担当。マスタリングはPole名義でも知られるベルリン・ダブのアルチザン、ステファン・ベトケが重厚な音像に仕上げた。


恋のロケットランチャー (feat. 頓知気さきな)
佐々木喫茶
佐々木喫茶フィーチャリングシリーズ第5弾は実姉妹ユニットfemme fataleでも活躍中の頓知気さきなと再びタッグ! 80年代アニメのEDのようなメロディーと頓知気の甘酸っぱい歌声がマッチした楽曲。


#ぶいっとコンピ
Various Artists
2020年4月~12月に毎月5日間連続で開催された伝説のVTuber楽曲配信DJイベント『#ぶいっと』出演者によるオリジナルコンピレーションアルバム。 Executive Producer: 夏灯 All Tracks Mixed & Masted : 友達募集P Illustration : 海月ナギ[ナギナミ] Design : 金子開発 Logo design : かに


寿司ラ~メン、そしてとんかつパーティー
sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司
sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司のオリジナル楽曲『寿司ラ~メン、そしてとんかつ』を強者揃いのVTuber全9 組がそれぞれアレンジしたアルバム。 『寿司ラ~メン、そしてとんかつパーティー』 Artwork:Fuyuki Hashizume Illustration:29 Produce by sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司


Paranormal Phenomenon (feat. 紡音れい)
烏屋茶房
Youtube番組「Creator’s Ability -電脳影像空間-」による、「烏屋茶房」の楽曲提供をかけたVtuberオーディション! そのオーディションを勝ち抜いた、紡音れいによる楽曲!


God knows...
メトロミュー
涼宮ハルヒの憂鬱の劇中歌「God knows...」涼宮ハルヒ(CV: 平野綾)を、kamome sanoによるチルアレンジでバーチャルシンガーソングライター、メトロミューがカバー!


Conquer The Night
NIJISANJI ID
インドネシアのバーチャルライバーグループ、NIJISANJI IDが「Conquer The Night」「ODD-Venture」「U do U」の3曲をデジタルリリース!


ODD-Venture
NIJISANJI ID
インドネシアのバーチャルライバーグループ、NIJISANJI IDが「Conquer The Night」「ODD-Venture」「U do U」の3曲をデジタルリリース!


U do U
NIJISANJI ID
インドネシアのバーチャルライバーグループ、NIJISANJI IDが「Conquer The Night」「ODD-Venture」「U do U」の3曲をデジタルリリース!


絶対不死身!アイドル
5O!/櫻井ゆなた(CV:浦和希)、瀬良綾文(CV:今井文也)、百武みくり(CV:草野太一)、音葉五百助(CV:野田てつろう)、小豆沢三斗(CV:服部想之介)
5O!(ふぁいおー)の記念すべきシングル第1弾!『櫻井ゆなた』(CV:浦和希)をイメージした元気いっぱいなメロディーと、オタク心満載な歌詞にも注目してください!


SEGA World Drivers Championship -Original Sound Track-
SEGA
国内人気No.1モータースポーツ「SUPER GT」をフィーチャーした本格レースゲーム「SEGA World Drivers Championship(SWDC)」 オリジナル・サウンドトラック


華Doll* Anthos*~The Way I Am~SETSUNA
八代刹那(CV.堀江瞬)
華Doll*のアイドルユニット「Anthos*」のソロソングシリーズ[The Way I Am」。 架空次元に存在する芸能事務所、天霧プロダクションが主催する「華人形プロジェクト」(Hana-Doll Project)。 特殊技術により体内に『華』の種を埋め込まれ、完璧なアイドルを目指す少年達のユニット「Anthos*」が、1stシーズンのアルバム5巻発売を終え、新たにソロソングシリーズを展開!


夢を手に、戻れる場所もない日々を/風の強い日は嫌いか?
フランシュシュ, ホワイト竜
第1期に続き、TVアニメ『ゾンビランドサガリベンジ』のエンディングを歌うのは、主人公・源さくらたち7人のゾンビの少女たちが結成した佐賀のアイドルグループ“フランシュシュ”!楽曲は彼女たちの、夢への想いを込めた、せつなくも前向きなナンバー!


大河よ共に泣いてくれ/Nope!!!!!
フランシュシュ, アイアンフリル
第1期に続き、TVアニメ『ゾンビランドサガリベンジ』のオープニング曲を歌うのは、主人公・源さくらたち7人のゾンビの少女たちが結成した佐賀のアイドルグループ“フランシュシュ”!楽曲はリベンジに挑む彼女たちの熱い想いが垣間見えるパワフルかつ疾走感のあるナンバー!


Future Melody - 心から未来へ -
ミライ小町
作編曲:Takahiro Eguchi (SuperSweep)/作詞:Fumihisa Tanaka (SuperSweep)。スーパースィープのサウンドクリエイターによるボーカロイド「ミライ小町」オリジナル楽曲。 インストゥルメンタルバージョンも収録!


Réplique
Risa Yuzuki
Feryquitous、BlackY、ゆゆうた、モリモリあつし、とろまる、cosMo@暴走P、KOTONOHOUSEら豪華作曲陣を迎え、童話をモチーフに紡いだRisa Yuzuki 3rd ALBUM。


Scaled And Icy
twenty one pilots
2012年蒼井優出演のRIGHT ONのCMに「Guns for Hands」が起用され一躍話題騒然。FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONICへの出演やONE OK ROCKのツアーでサポートアクトを務め熱心なファン層を構築している、アメリカのミレニアル世代を代表するグラミー賞受賞経験もある人気デュオ、トゥエンティ・ワン・パイロッツ(twenty one pilots)が、3年ぶりのニュー・アルバムをリリース。


All I Know So Far: Setlist
P!NK
3作連続全米1位獲得、グラミー賞3冠、世界トータル・アルバム・セールス6,000万枚超え、シングル・セールス1億3,000万枚超えを誇る世界のポップ・アイコン=P!NK(ピンク)。今作は‘19年に英ウェンブリー・スタジアムで2日間にわたり開催したライヴをベースとしたドキュメンタリー映画『オール・アイ・ノウ・ソー・ファー』が5月21日よりAmazon Prime限定配信予定であり、これにあわせ同ライヴ音源を収録したライヴ・アルバム。「ソー・ホワット!」、「ファッキン・パーフェクト」「ウォーク・ミー・ホーム」などライヴで披露した多数のヒット曲が収録予定。さらに愛娘のウィロー・セージ・ハートとデュエットした2021年2月リリース・シングル「カヴァー・ミー・イン・サンシャイン」他新曲も収録。


Chemz / Dolphinz
Burial
未だにその正体や素性が不明ながらも、圧倒的なまでにオリジナルなサウンドでUKガラージ〜ダブステップ、引いてはクラブ・ミュージックの範疇を超えてUKを代表するアーティストの一人として活躍するブリアル。最近では9年ぶりのフォー・テット、トム・ヨークとのコラボでも大きな話題となった彼が、最新EPをリリース!


Nothing's Special
Oneohtrix Point Never
全米・全英を制したザ・ウィークエンドの最新アルバム『After Hours』とのコラボなどでも知られるワンオートリックス・ポイント・ネヴァーが最新作『Magic Oneohtrix Point Never』収録曲「Nothing’s Special」にROSALÍAをゲストに招き入れた新バージョンを突如リリース!


Heimcomputer (2021 Single Edit)
Kraftwerk
クラフトワークが1981年にリリースしたアルバム『Computerwelt』(英語 : 『Computer World』)より、アルバムの収録曲「Heimcomputer」がシングル・エディットとして配信リリース


Delta Kream
The Black Keys
ザ・ブラック・キーズ、通算10枚目となるスタジオ・アルバム 『Delta Kream』は、彼らのルーツであり、多大なる影響を与えた<ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース>のスタンダード・ナンバー計11曲を収録。 <ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース>とは、USミシシッピ州北部の丘陵地帯「ヒル・カントリー」から現れたブルース音楽で、「ヒプノティック(催眠性)」とも評されるギター・リフの反復とドラムによって引き起こされるグルーヴが特徴的で、その代表的なアーティストである、R. L. バーンサイドやジュニア・キンブロウの曲をはじめ、バンド結成前の10代の頃から彼らが愛してきた楽曲を収録。 ナッシュビルにあるダン所有のイージー・アイ・サウンド・スタジオにてレコーディングをスタートし、R. L. バーンサイドやジュニア・キンブロウなどのブルース・レジェンドのバンドで長年活躍してきたミュージシャンのケニー・ブラウン(G)とエリック・ディートン(G)が参加。 アルバム・タイトルとなった『Delta Kream』のネーミングは、20世紀後半で最も重要な写真家の一人とされるウィリアム・エグルストンが撮影し、今回のジャケットにも採用されている象徴的な写真に由来。


Daddy's Home
セイント・ヴィンセント
ジャンルを超えた唯一無二のサウンド、革新的なギター・テクニックとカリスマ性でファンを魅了するセイント・ヴィンセント、約4年ぶり6作目となる新作! 第61回グラミー賞「最優秀ロック・ソング」を含む2部門を受賞した前作『MASSEDUCTION』に引き続き、テイラー・スウィフトなどを手掛ける敏腕プロデューサー、ジャック・アントノフを共同プロデューサーに迎えて制作。幼少期によく父親が聴いていたという70年代ロックから受けた影響も色濃く反映された作品。


Be Right Back
Jorja Smith
イギリスのシンガーソングライター、ジョルジャ・スミス(Jorja Smith)が8曲入りの新プロジェクト『Be Right Back』をリリース


In Quarantine
Josh Lippi & The Overtimers
トミー・ゲレロ、レイ・バービーのサポートメンバー、ジョッシュ・リッピ&ザ・オーヴァータイマーズが、今年1月にリリースした「The Sacramento EP」に続き、 「In Quarantine EP」をデジタル・リリース!!カリフォルニアの自宅待機令が発令されてから1年後の2021年3月19日にジョッシュ・リッピ&ザ・オーヴァータイマーズは「In Quarantine」EPをリリースする。様々なスペシャルゲストと共に過去1年間の間に行われたアコースティック・ライヴ音源が収録されている。2020年はツアーができなかったため、ジョッシュ人生において何が大切かを内省し、原点回帰の作品をクリエイトすることを決意。仲間と一緒にレコーディングされたこの作品のは、無駄が削ぎ落とされ、生々しく、等身大の彼が反映されたサウンドとなっている。


The Tunnel and the Clearing
COLLEEN
フランスの女性マルチ・インストゥルメンタリスト/ヴォーカリスト、コリーン、約 3年半ぶりとなるニュー・アルバム(通算第 7 作)。空中に浮かぶ不思議な星座のような、美しく心地よい傑作エクスペリメンタル・ポップ・アルバム。


See My Friends
Andy Bell
シューゲイザーを代表するバンド、ライド(Ride)のアンディ・ベル(Andy Bell)。2020年リリースし高い評価を得ているソロ・デビュー・アルバム「The View From Halfway Down」を再編集した3枚の新しいEPを3ヶ月に渡って連続リリース決定!第二弾はシンセテクノ/エレクトロニック、プロデューサーであるPye Corner Audioがリワークした2曲に、英レーベルSonic Cathedralの会員向けサービス「Singles Club」のために制作されたシングル「Plastic Bag/The Commune」の2曲を追加したEP


(Ch-Vox) Redux
Seefeel
“ポスト・ロック”の誕生にも大きな影響を与えた電子音響系バンドのパイオニア、シー フィールが、90年代半ばに〈Warp〉と〈Rephlex〉からリリースされた音源を再発!『Succour』と『(Ch-Vox)』にボーナストラックを収録した拡大盤、EP集『St / Fr / Sp』の3タイトルを同時リリース!


St / Fr / Sp
Seefeel
“ポスト・ロック”の誕生にも大きな影響を与えた電子音響系バンドのパイオニア、シー フィールが、90年代半ばに〈Warp〉と〈Rephlex〉からリリースされた音源を再発!『Succour』と『(Ch-Vox)』にボーナストラックを収録した拡大盤、EP集『St / Fr / Sp』の3タイトルを同時リリース!


Succour (Redux)
Seefeel
“ポスト・ロック”の誕生にも大きな影響を与えた電子音響系バンドのパイオニア、シー フィールが、90年代半ばに〈Warp〉と〈Rephlex〉からリリースされた音源を再発!『Succour』と『(Ch-Vox)』にボーナストラックを収録した拡大盤、EP集『St / Fr / Sp』の3タイトルを同時リリース!


Mirage
Anchorsong
ロンドン在住の日本人アーティスト、アンカーソングがクアンティックやムーンチャイルド擁する名門〈Tru Thoughts〉から最新アルバム『Mirage』を5月にリリース!先行配信曲「Remedy」を公開!オーガニックでダンサブルに聴き心地良いアンカーソング節を感じる一曲!


The Accident
Eli Keszler
ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ローレル・ヘイローらとのコラボレーションで知られ、2018年の作品『Stadium』は多くのメディアで年間ベストに選出されるなど、注目を集めるニューヨークのドラム奏者/サウンド・アーティストであるイーライ・ケスラーが最新アルバムを〈LuckyMe〉よりリリース決定!先行配信曲「The Accident」は、一聴してイーライとわかるドラミングやアレンジ、そして全ての音の一粒一粒が繊細に響き渡る一曲。


Bullet (feat. Sans Soucis)
Redinho
Hudson MohawkeやSkream、Mark Ronsonらから支持されるグラスゴーのエレクトロニック・ミュージック・プロデューサー、Redinhoが新曲をリリース!弾けるようなポップサウンド、そしてパーカッションサウンドが最高に心地いい一曲。


Black To The Future
サンズ・オブ・ケメット
●サックス奏者、ソングライター、哲学者、作家として活躍するUKジャズの最高峰アーティスト、シャバカ・ハッチングスがイギリスとアイルランドで最も優れた音楽作品に対して贈られるマーキュリー賞にノミネートされたユニット、サンズ・オブ・ケメットでインパルスから2枚目となるアルバム『ブラック・トゥ・ザ・フューチャー』をリリースする。 ●前作『ユア・クイーン・イズ・ア・レプタイル』と同様、テナー・サックス~ベース~ツイン・ドラムという珍しい編成は変わらずだが、UKの次世代ラッパー、コジェイ・ラディカル、シカゴを拠点にするバンドリーダー兼ヴォーカリスト、エンジェル・バット・ダヴィド、アメリカの詩人、ムーア・マザー、彼らの前作にも参加したジョシュア・アイデヘン、イギリスの伝説的なグライムMC、D Double Eなどの著名なボーカリストを迎えたダイナミックな作品に仕上がった。


MEDIEVAL FEMME
FATIMA AL QADIRI
Future Brownのメンバーとしても活躍し、ディスコグラフィーにおいても特異な作品を残し続けるFatima Al Qadiriが、Kode9率いる〈Hyperdub〉より最新アルバムを5月14日にリリース決定!映画のサウンドトラックのようなキャリア史上最もハイクオリティなアルバムが完成!


Trust No Wave
Special Interest
"ニューオーリンズ出身、Alli Logout(ボーカル)、Ruth Mascelli(シンセ/ドラムマシン)、Maria Elena(ギター)、Nathan Cassiani(ベース)の4人から成るバンド、Special Interest。 ピッチフォーク誌で絶賛され、ここ日本ではele-king誌のレビューで「ストーンウォールの暴動・ミーツ・CRASS・ミーツ・レイヴカルチャー・ミーツ・ロングホットサマー」とも評されるカルトバンドが、過去にリリースされたデモテープのリイシューを〈Disciples〉からリリース!"


s u s u m e !
PATI PATI CANDY...☆
PATI PATI CANDY...☆ 元モーニング娘。市井 紗耶香がオーディションの総合プロデューサーを務めた「市井 紗耶香 タレントアイドルグループ オーディション」から誕生した2021年最も注目を集める超新星女性アイドルグループのデビューシングル2作品の第一弾


Knock-Knock
PATI PATI CANDY...☆
PATI PATI CANDY...☆ 元モーニング娘。市井 紗耶香がオーディションの総合プロデューサーを務めた「市井 紗耶香 タレントアイドルグループ オーディション」から誕生した2021年最も注目を集める超新星女性アイドルグループのデビューシングル2作品の第二弾 素直になれないツンデレ女子のラブロマンスをリアルとヴァーチャルの二つのゲームの世界で表した超絶キュートなロックナンバー ファンならずともドライブのお供に欠かせない必聴の一曲


Live Living
sustain
「ライブで生きる」どんなに辛いことがあってもステージでやっていきたい、全てをさらけ出してステージからあなたに楽しさや強さ、時には弱みも全部伝えていきたいと言う、ステージにたつ女の子がライブを続けていきたいと言う覚悟を伝える強いメッセージの一曲。


Baby Maybe
sustain
どうしようもないな、思うようにならないな、何にもできないなって思うことばっかりだけど、見えない未来と戦い続けて、前を向いて立ち向かっていくんだって言う現状打破したいあなたへ向けた応援歌。


キミに逢いたくなるから
sustain
私たちのことを待ってくれている「あなた」が1人でもいるならどこにだってこの声届けに逢いに行くよ。1人で寂しくなったらライブハウスに来て、私たちがいつでも逢いに行くよ。ライブハウスに音楽がある楽しさや初期衝動を再認識させられるような一曲。


オツカ令和 2020
メルヘンヌFIVE STAR
大阪梅田のアイドルステージ/大阪メルヘンの第11弾本選抜CD「戦え!FIVE STAR」のカップリング曲。新時代「令和」の幕開けを飾るにふさわしく、mihimaru GTのmiyake氏をプロデューサーに迎え、大阪メルヘンの第10弾本選抜メンバーで昨年リリースしたのが「オツカ令和」だった。活躍が期待された第10弾本選抜メンバーとその楽曲だったが、活動まもなくメンバーの脱退、卒業と相次ぎユニットとしての活動が短命となってしまった事を受け、第11弾本選抜ユニット/メルヘンヌFIVE STARメンバーで再レコーディングしたのが本作品「オツカ令和 2020」である。ちなみに、前回リリースの「オツカ令和」は未配信のため、楽曲としては待望の初配信となる。楽曲はパイプオルガン調のイントロからいきなりフルスロットルで急加速する疾走感がたまらない。今時の女の子の感性もふんだんに盛り込まれたリリックも心地よくクセになる。新たなに一歩を踏み出す時に勇気を与えてくれる一曲。FIVE STARメンバーは歌井そら、相原みなほの投票ランキング上位選出メンバーに加え、プロデューサー推進枠から竹ノ内あゆな、黒木エリー、さらには追加メンバーオーディションを勝ち抜いた相原かなみで構成。


戦え!FIVE STAR
メルヘンヌFIVE STAR
大阪梅田のアイドルステージ/大阪メルヘンの第11弾本選抜ユニット/メルヘンヌFIVE STARのシングル曲。mihimaru GTのmiyake氏のプロデュース第2弾となる。新型コロナウィルスの世界的流行により、本選抜メンバー決定直後にまさかの活動自粛で、そのまま「お蔵入り」していたかもしれない楽曲である。幸い万全の対策を講じながら活動が再開され、待望のリリースとなった。表彰式でよく使われている「ヘンデル/見よ、勇者は帰る」のサンプリングから始まるこの曲は、当初からオリンピック選手を応援するイメージで作られた楽曲であるが、メルヘンヌ達の発するポジティブな歌詞には、新型コロナウィルスの渦中で戦う今の時代の人たちへの応援メッセージとも受け取れる。FIVE STARメンバーは歌井そら、相原みなほの投票ランキング上位選出メンバーに加え、プロデューサー推進枠から竹ノ内あゆな、黒木エリー、さらには追加メンバーオーディションを勝ち抜いた相原かなみで構成。


Sugarless
HATE and TEARS
2020年結成の名古屋発 ガールズelectro-popグループ 『恋愛や、可愛いさに頑張る女の子達のストーリー』を コンセプトに、誰しもが抱える心の底にある心情を表現する。経済産業省インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)として採択された「名古屋シメパフェインバウンドキャンペーン」タイアップソング 「Sugarless」オリジナルMIX!!


Change Up (feat. IO)
DJ BEERT
DJ BEERT、NYの兄弟ラップデュオ・Square OffとIO(KANDYTOWN)とのコラボ作『Change Up feat. IO』をリリース! コラボ作第二弾となる『Change Up feat. IO』は、KANDYTOWNのIOとのジョイント作になっており、哀愁漂うチルなビートに3人がスピットする貴重な作品となっている。


Smash!!! (feat. LEX, Hiyadam & Y'S)
DJ KANJI
DJ KANJIの今作Smash!!!は、1人1人の持つスタイルが交差した作品となっている。 LEXを皮切りにHiyadam、Y'Sと世代を越えてマイクリレーをしていく今作。フック(サビ)がなく、アーティストそれぞれが感じるライフスタイルや考え方を、持ち味のスキルやフロウに乗せた力強い内容となっている。世代を越えた今回の楽曲は、幅広い年代にも楽しめ、ストレートに突き刺さるHipHopアンセムとなっている。 アートワークは、自身で手掛けている。


IIKANJI (feat. なかむらみなみ & Neon Nonthana)
PizzaLove
”特に理由はないけどウチらイイ感じ” そんな理由でできた1曲。 なかむらみなみとNeonNonthanaを客演に迎えまさに”IIKANJI”な楽曲となった


Oll Korrect: VARIETY
Various Artists
東京・中野heavysickZEROを拠点とするヒップホップコレクティブ「Oll Korrect」のCDアルバム「VARIETY」がサブスク解禁。 発売後、即完売した今作はNF Zessho、J'Da Skit & Leo IwamuraらBlueworksの面々、JIVA Nel MONDO、NyQuilCapsなど、レギュラーイベント「Oll Korrect」のメンバーが参加。 普段のそれぞれの活動とはまた違う、互いが互いに作用し作り上げた8曲が収録されている。 なお本作も前作「OK TAPE」と同様、ミックス、マスタリング、アートワークからミュージックビデオまで全て自分たちで手掛けた。


TRASHBOX #02
MIDICRONICA
ガラクタから掘り出すオタカラ第二弾! 拾い上げる箱の中身には遊び心の塊がある! midicronica未発表音源アーカイブ~その2~ 今聴くべきはコレ!


Hajimattenai (FKAKNabewalks Remix)
Nabewalks
YENTOWN、PROPERPEDIGREEに所属するDJ、NabewalksがFKAK(LAZY BOYS)と共に、DJ JAMプロデュース、JNKMN、ゆるふわギャング、Lunv Royalによるコラボ楽曲 「Hajimattenai」をリミックス。 クラブで聴きたくなるような、レイブ感のあるハウストラックに仕上がっている。 オリジナル バージョンは謎のコレクティブ、JODYのコンピレーションアルバム 「JODY」に収録。


下北の駅前で飲むのやめる
Akusa
PLANET TOKYO所属のラッパーAkusaの4週連続リリースプロジェクト"皐月の四面相"の3作目”下北の駅前で飲むのやめる”。 東京の若者ならではの生々しい恋愛模様を描いた一曲。


Shimizu Familia'
5hy 8oy
熊本県熊本市北区清水新地を代表するラッパーの5hy8oy(シャイボーイ)が5月19日に1st ALBAM「Shimizu Familia'」を配信リリースする。 15歳でHIPHOPと出会い、楽曲制作を始める。 このアルバムのタイトルにもなっている地元の仲間がこのアルバムのテーマ。地元、清水で感じたことや、清水の仲間とのことなどを歌っていると言う。客演にはM.I.K.E、SPARTA ビートメイカーとして、Silvervine Wicstone B monumentが参加。


Cookie Soldiers
Cookie Plant
ソロでの活躍も目覚ましいMaddy Soma、YUNG NIGO擁する6人組、今注目の若手HIPHOPクルー”Cookie Plant”の新作EP。プロデュースにYENTOWNのメンバーであるDJ JAMが参加。メンバー全員が元ダンサーというバックボーンを持ち、アジア特有の音楽性とトラップを掛け合わせたリリック/フロウ/ライムが独特のグルーヴを生み出す全5曲。


GOD BLESS ISLAND
Fugenn & The White Elephants
国内外で高い評価を得ているビートメイカー〝Fugenn & The White Elephants〟が盟友のビートメイカー〝Tooson〟とコラボアルバムをリリースする。今作は、前作のアルバムより約3週間でのハイペースなリリースとなっており、近代のR&B/メロウHIPHOPを二人の感覚で昇華した、全10曲入りのアンダーグラウンド/オーバーグラウンドを越えた作品となっている。


Hyperpop Star
Only U
2001年横浜生まれ、横浜育ち。 HIPHOPを始め様々な音楽に触れるなかで17歳から本格的に楽曲制作を始める。2020年1月から発表した10曲連続シングルシリーズでは全てのジャケットを自ら手掛けるなど、音楽に留まらないアーティスト性が着実に注目を集める。同年9月には盟友LEXを始めHEZRON、Who28等を迎えた 1st アルバム「Infinity’s(Deluxe)」をリリース。代名詞でもあるメロディアスな楽曲から、ハードなトラップ、さらには四つ打ちまでを巧みに乗りこなし、その音楽性やライブパフォーマンスが国内に置いて強い支持を集めている。 本作「Hyperpop Star」はタイトル通り、アメリカで既に大きな潮流になっているHyperpopの流れを汲んだ、無邪気なキャッチーさを全面的に感じ取ることができるOnly Uらしい楽曲。プロデューサーには、今最も勢いに乗るZOT on the WAVEを起用している。本楽曲は既にライブで何度も披露されており、Only Uのコアなファンにとっては待望のリリースとなる。 同時リリースされるRemixワークは、昨年Maltine RecordsよりリリースされたHyperpopをテーマにしたコンピレーション『???』に参加したことでも知られるhirihiriが担当。楽曲の持つHyper Pop解釈に留まらず、ガバやハードコアを感じさせるハイテンポなビートは、原曲の持つ想像力を予想できなかった方向に最大限まで引き出している。 日本語ラップという枠組みだけではなく、更に新しい表現を続けるOnly Uを是非体感して欲しい。


Gloria
MADE IN HEPBURN
YOHLU、モンドリウテバ、Osamu Fukuzawaらが所属する福岡のコレクティブBOATからMADE IN HEPBURNが2021年シーズン前半のシングルとともにカムバ!本作では2020年12月リリースのライブトラックを再構築して制作されたEP「BANKERS」で垣間見られたエレポップやR&Bからの影響を拡張。goe(Ba担当)を中心に福岡の拠点「BOAT」で練られた新感覚サウンドをパッケージしたシングルとなっている。


Mellow Drive
焚巻
"Mellow Drive/WEDY&焚巻" prod by WATMAN BIGENZ お互いの作品で度々共演してきた2人が、 Wネームでの初作品をDROP OUT!! タイトル通りChillな空気感が漂う"DRIVE"がテーマとなった本作。 心地のいいWEDYのメロディーとリズミカルに展開する焚巻のRAP。 以前より定評のあった2人の相性を存分に引き出したファーストシングル! ビートメーカーには2人と同い年のWATMAN BEGINZが新しくも懐かしいエモーショナルなTRACKを展開。


SUPER YUNG
AOTO
リスナー、同業者からも支持を得る気鋭ラッパーAOTOの1stEP。曲によって見せる顔が変わるスタイルでドラムン、ハードコアなど発表したのは未だ三曲ながら注目を浴びる。S亜TOH,YUNG KISSからLINNA FIGGを客演に迎えた"midrunner"は話題呼び各プレイリストに即チャートイン。共に暮らすDAFTY RORNを客演に迎えた"avatar"、UK garageを取り込んだ"平日の靴は赤色"など全て雰囲気が違う6曲を収録。2020、強がりと迷い、未熟な自分をさらけ出し、そこには戻れないという意思を込め、最低ラインぎりぎりと語るアルバム。


HYPERENOUGHIMPOTENTZ
PICNIC YOU
PICNIC YOU 1st mixtape『HYPERENOUGHIMPOTENTZ』2021年5月15日サブスク配信開始 曲目 1.visible boy 2.HYPERENOUGHIMPOTENTZ 3.宇宙 4.不思議な気持ち 5.love is love 6.REALGOLDSPIRYTUS 7.最上階 全7曲 新世代ヒップホップユニットPICNICYOUがこれまでライブで演奏していた曲などを撮り溜めまとめたミックステープ『HYPERENOUGHIMPOTENTZ』を、5/15に各社サブスク配信にて発表いたします。また、同日にYOUTUBE上にてミックステープ収録曲、『HYPERENOUGHIMPOTENTZ』のMVを公開いたします。 今作品は、昨年末に行われたAVYSSのクロージングパーティーやK/A/T/O MASSACREへの2度の出演などで発表してきた曲を、5月15日のDOMMUNEへのライブ出演を機にまとめたミックステープとなっています。(イベント詳細 https://newview.design/news/newview-dommune/) これらの楽曲は、マヘルシャラルハシュバズのようなバンドがやりたいと言って集めたメンバーと話しているうちに「ディアンジェロのvoo dooを全盛期のfugaziが演奏したら」という妄想が膨らみ、じゃがたらやフィッシュマンズのような音楽性を志したものの頓挫、その結果ラップをするという選択をした我々の初期からの活動を総括するものとなっており、実存とスピリチュアルの狭間というテーマが通底した作品集となっています。昨年9月にヴァーチャル空間を活用したMVを出した「REALGOLDSPYRITUS」(https://youtu.be/s8Ex0sV0AFo)から未発表音源まで個性豊かな7曲となっています。 全曲プロデュースはメンバーの田嶋周造。


Call You Mine
keita keith
昨年リリースの1stアルバムが、国内外の様々なプレイリストに選出され、日本においても全国7局のパワープレイを獲得するなど、話題沸騰中のシンガーが放つ2021年第6弾シングルは、初夏にぴったりの踊れるダンスソウルナンバー!


My Only One
りゅうと
「My Only One」は、昨年10月よりPopteen専属メンズモデルとしても活躍中の彼が経験した恋愛観を元に初の作詞に挑戦し、楽曲は、BTS、NiziU等、数々の有名アーティストのプロデュースを行うRYUJA、Linusを迎えた渾身の作品。


新ヴェニスの謝肉祭(24bit/192kHz)
ザ・モスト 奥野儀光(トランペット) 杉本正毅(トランペット) 高橋敦(トランペット) 田中敏雄(トランペット) 中山隆崇(トランペット) 森岡正典(トランペット) 野田清隆(ピアノ)
高橋敦を初め、中堅屈指のトランペット奏者6人が集う注目のユニット『ザ・モスト』による待望の2ndアルバム。さらに磨きがかかった、輝かしくも重厚な響きと、持前の緻密なアンサンブルで、バッハからモリコーネまで、ヴァリエーションに富んだプログラムを披露。トランペットの魅力120%な1枚です。


新ヴェニスの謝肉祭(DSD 11.2MHz/1bit)
ザ・モスト 奥野儀光(トランペット) 杉本正毅(トランペット) 高橋敦(トランペット) 田中敏雄(トランペット) 中山隆崇(トランペット) 森岡正典(トランペット) 野田清隆(ピアノ)
高橋敦を初め、中堅屈指のトランペット奏者6人が集う注目のユニット『ザ・モスト』による待望の2ndアルバム。さらに磨きがかかった、輝かしくも重厚な響きと、持前の緻密なアンサンブルで、バッハからモリコーネまで、ヴァリエーションに富んだプログラムを披露。トランペットの魅力120%な1枚です。


hanabi
Piano Shift
昨年メンバー・チェンジを経て、「ダブル鍵盤&ドラム」という斬新な形態のJAZZトリオ・バンドへ生まれ変わった「Piano Shift」から、早くもニュー・シングルが到着!


カンツォン(DSD 11.2MHz/1bit)
ベルギー金管アンサンブル, ベルギー金管アンサンブル ミッシェル・ベッケ(トロンボーン)
ヨーロッパ屈指のアンサンブル「ベルギー金管アンサンブル」に、スーパー・トロンボーントロンボーン奏者、ミッシェル・ベッケが参加した、ファン垂涎のアルバム。「ガブリエリ:カンツォン」などの古典の定番から、ジャコ・パストリアスまでの多彩なプログラムを、重厚かつ輝かしい響きで自在に演奏。金管楽器の醍醐味が、ここにあります。


ホルニッシモ(DSD 5.6MHz/1bit)
松崎裕(ホルン) 広海滋子(ピアノ), ザ・ブラス・ゼクステット 福田善亮(トランペット) 高橋敦(トランペット) 松崎裕(ホルン) 小田桐寛之(トロンボーン) 秋山鴻市(バス・トロンボーン) 渡辺功(チューバ)
我々がホルンという楽器に期待するものを満たしながら、なお余りある懐の深さをたたえた演奏こそは、松崎裕という稀代の名手が聴き手を魅了する最大の要因に他ならない。その再確認を迫るアンソロジー・アルバムであると同時に、独語圏を中心としながら非常に広範かつ多彩なレパートリーが並ぶ点でも見逃せない1枚だ。(木幡一誠)


ゴジラ (1984) オリジナル・サウンドトラック
小六禮次郎
1984年公開、映画「ゴジラ」オリジナル・サウンドトラック。音楽:小六禮次郎。ゴジラシリーズ第16作。また、前作「メカゴジラの逆襲」以来9年ぶりに公開された本作は、1995年公開「ゴジラvsデストロイア」まで続く新たなゴジラシリーズの第1作となった。※オリジナル・マスターテープに起因するノイズ、歪み、一部音欠けなどがありますがご了承ください。


「笑ゥせぇるすまん」THE STAGE オリジナルアルバム
V.A.
「忍者ハットリくん」や「怪物くん」などで知られる藤子不二雄Ⓐ原作のブラックユーモア漫画「笑ゥせぇるすまん」がとうとう舞台化決定!!主演は、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズの加州清光役、ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」のうちはサスケ役など、俳優としてさまざまな舞台をはじめ、ドラマや映画などでも活躍中の佐藤流司!今回彼が演じるのはなんと、「ドーーン!!」という印象的な台詞でおなじみの喪黒福造(もぐろふくぞう)。全身黒づくめで不気味な雰囲気を漂わせる喪黒の、不気味さの中に滲むカッコよさを、佐藤流司が音楽にのせてスタイリッシュに演じる!演出は、ダンス・カンパニーコンドルズの旗揚げメンバーであり、學蘭歌劇『帝一の國』シリーズや舞台「パタリロ!」シリーズなど、2.5次元ミュージカルでも独特のセンスで笑いを追求する演出が高い評価を受けている小林顕作。「笑ゥせぇるすまん」の不気味なブラックユーモア×佐藤流司のスタイリッシュな喪黒福造×小林顕作の軽妙な演出×舞台を彩るクールな楽曲!時に笑えて時にゾッとする、誰も見たことのないブラックエンターテイメント!


アオラレ (Original Soundtrack)
David Buckley
アオラレ始めたら止まらない!究極の恐怖と爽快な展開にアドレナリン出まくりのノンストップ・アクションスリラー!


imago(original track)
ROVO
デミセミクエーバーの勝井祐二とボアダムズの山本精一を中心とした新バンド、ROVOのファースト・フル・アルバム。「HORSES」「NUMA」他、全7曲を収録。


eternal journey
YuNi
バーチャルシンガー、YuNi(ユニ)のメジャー初パッケージ作品。 2018年6月14日よりVSingerとしてYouTube上で歌を主な活動としてネット上にてデビューし、2021年6月に3周年を迎える。この3周年のタイミングにアルバムを約2年ぶりにリリース。 収録曲はボーカロイドプロデューサー等インターネット上ではもちろんのこと、リアルアーティストへの楽曲提供でも活躍している豪華クリエイター陣が中心となって制作。リード曲は話題の様々な著名アーティストの作曲・編曲・Remix等を手掛け新進気鋭のサウンドクリエイター・Gigaが制作した「DAYZ」。作詞はq*Leftが担当。アップテンポでYuNiらしい元気な曲。その他、ampstyle(Dareharu)×Nor、R Sound Design、DJ‘TEKINA//SOMETHING a.k.a ゆよゆっぺ、emon(Tes.)、かいりきベア、tilt-six、八王子P、YUC‘eの制作する楽曲やTVアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」エンディングテーマとして起用された「ココロノック」を収録!また今作にはYuNiが初の作詞にも挑戦!ジャケット写真のイラストは桜木蓮氏が担当、ジャケットデザイン、Music Videoのクリエイターも豪華メンバーを起用予定。


Flight
MORISAKI WIN
アーティストとしても世界進出を掲げ、国内外で活躍するMORISAKI WINのファーストアルバム。『スズキ ソリオ バンディット』のCMソングに起用されている「パレード - PARADE」や、アルバムの先行シングルとして歌詞サイトで注目度ランキング1位を獲得し配信チャートでも上位を獲得中の「Love in the Stars -星が巡り逢う夜に-」など、MORISAKI WINの世界観が詰まった一枚。


愛東町より、愛を込めて
COWCITY CLUB BAND
滋賀県愛東町出身、全員1998年生まれの幼馴染による4人組ロックンロールバンド。2020年4月4日、COWCITY CLUB BAND(カウシティクラブバンド)を結成。 爆音フォークソング部の補欠、最後の文化祭で革命を起こせ! THE BAWDIES、go!go!vanillasを輩出したSEEZ RECORDSよりファーストミニアルバムをリリース。


Slow Dance EP
SOMETIME'S
IRORI Records 所属初リリースとなる『Slow Dance EP』 SOMETIME'S が結成後、初めて制作した楽曲を満を持してリテイク。 ルーツが詰まったデビューEPがリリース!


N.N.N.
Newdums
2015年に神戸で結成されたのロックバンド『Newdums』。クオリティの高い楽曲と圧倒的なライブパフォーマンスが話題となり、2018年に無料配布したDemo音源は口コミのみで2週間で2000枚が配布終了となった。2019年より定期的に開催している自主企画(「No buses」や「Gateballers」「ギリシャラブ」等を招聘)は毎回ソールドアウトを記録している。また、これまで発売した1st EP「Daydreaming」・2nd EP「inherent Vice」も音楽関係者や早耳なリスナーの間で話題になり、在庫が不足する店舗も発生。現在も好調なセールスを記録している。そして、今回待望の1stフルアルバムをリリース。全曲新曲の11曲を収録しており、サウンドに関しても本作よりエンジニアにKeishiro Iwataniを迎えており、迫力のある演奏がより一層際立っている。