New Albums/EP


夏のせい ep
RADWIMPS
コロナ禍に揺れる 2020年、RADWIMPSは次々に新曲を発表した。コロナで苦しむ多くの人を応援する楽曲として急遽制作した「Light The Light」、キリン『午後の紅茶』CM楽曲「猫じゃらし」、テレビ朝日『ミュージックステーション』出演のために制作した「新世界」、KIBO 宇宙放送局特番での動画募集企画『KIBO RELAY OVER THE EARTH』に使用された「ココロノナカ (Complete ver.)」、Apple Music 限定でリリースしCMにもフィーチャーされた「夏のせい」。目まぐるしく活動を続けるバンドの動きをコンパイルした自身初となる ep。


SPEED MUSIC ソクドノオンガク vol. 2
H ZETTRIO
配信シングルは45作連続iTunesジャズチャート1位獲得!独自の世界を表現するアンサンブルとして注目を集めるH ZETTRIOのカバーアルバム第二弾!スピード感あふれる独創的アレンジで、時代を超えた日本の名曲をカバーする、常識を超えた音楽番組「SPEED MUSIC -ソクドノオンガク」から作品化。テクニカルかつキレのある演奏で、名曲の新しい魅力を引き出します。


BBHF1 -南下する青年-
BBHF
2nd Full ALBUM “BBHF1 - 南下する青年-” バンド史上最大の超大作にして最高傑作!!2 枚組全17 曲の中で北から南へ旅する青年を描いた、壮大な一大叙事詩のアルバム誕生!!


RUN REMIXES
tofubeats
tofubeats、2018年に発表した4thアルバム『RUN』をREMIXESとしてリリース。 アルバム同タイトルでリードトラックでもある“RUN”は、「RUN REMIX (feat. KREVA & VaVa)」 としてKREVAとVaVaを客演に迎え、それぞれラップを加えたREMIXが完成。また、他REMIXを担当したアーティストもtofubeats自らがセレクトしたKabanagu、ゆnovation、yuigot、パソコン音楽クラブ、SEKITOVAなど新進気鋭のトラックメイカーたちが集合、渾身のラインナップに仕上がっている。


ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター オリジナル・サウンドトラック
SQUARE ENIX MUSIC
2020年8月27日に発売を予定している『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』のオリジナル・サウンドトラックが発売決定!不朽の名作アクションRPGの音楽が、17年の時を越えて、より美しくよみがえる。ユーザーから好評を博した原曲の優しい民族調な雰囲気はそのままに、新たに一部の楽曲にリミックス・リマニピュレート(音色の差し替え)を施し、さらに磨きのかかった全50曲以上を収録して登場。


TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd seasonエンディングテーマ「Memento」
nonoc
エンディングテーマはnonocが担当!TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd seasonエンディングテーマは、OVA「Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow」のイメージソング、エンディングテーマでデビューを果たしたnonocの3rdシングル!


秋の惑星、ハートはナイトブルー。
Kaede
NegiccoメンバーKaedeが、7トラック収録のミニアルバムをリリースすることを発表した。1stアルバム「今の私は変わり続けてあの頃の私でいられてる。」以来、およそ9ヶ月ぶりの新作リリース。プロデューサーにLampの染谷大陽とウワノソラの角谷博栄を迎えたコンセプチュアルな全新録作品となっており、外部プロデューサーを迎えてのアルバム制作はNegiccoとしても初めての試み。染谷大陽、角谷博栄のほかに、永井祐介(Lamp)、榊原香保里(Lamp)、いえもとめぐみ(ウワノソラ)、田中ヤコブ(家主)など豪華ミュージシャンが参加し、Kaedeのヴォーカルを盛り立てている。これまでとはまったく異なるソロ・ヴォーカリストKaedeの新境地を表現する重要な作品となっている。


tick tock
963
ジャジーなトラックにのせてメランコリックな女の子の気持ちを歌う十代の二人組女の子ユニット963(くるみ)。前作に引き続きKenichiro Nishihara(UNPRIVATE)、新城賢一(SUBMARINE)、三浦康嗣(口ロロ)を中心に、新たな作家陣として、abelest、諭吉佳作/men、kabanagu、youheyhey、ikkubaru、あゆ巫女、I know(ウクダダアイノ)、Ryo Maruoka、未誇を迎え新しい風を吹き込んでいる。毎回話題であるジャケットは新進気鋭のアーティスト井上五味葛太郎による不思議な世界に二人を閉じ込めたものになっている。
Bonus!

mix10th
SILENT SIREN
前作アルバム『31313』から1年半ぶり、SILENT SIRENがバンド結成10周年イヤーに7枚目のアルバム『mix10th』(読み方:ミックスジュース)をリリース!「四月の風」「HERO」に加え、ゴールデンボンバー鬼龍院翔による楽曲提供が話題の「聞かせてwow wowを」を収録。また、「Up To You feat. 愛美 from Poppin’Party」は、2019年同名楽曲がシングルリリースされ、メットライフドームにて2日間に渡って開催された対バンライブ“NO GIRL NO CRY”も記憶に新しいPoppin’Party愛美(Gt./Vo.)とのコラボ曲。そしてバンド結成10周年をテーマにしたという「Answer」、さらにメンバーひなんちゅ(Dr.)が「mate」を、あいにゃん(Ba.)が「てのひら」、ゆかるん(Key.)が「OVER DRIVE」(『AbemaTV』レギュラー番組『イマっぽTV』エンディングテーマ)、「cheer up!」でそれぞれ作詞を担当。結成10周年を迎えるメンバーそれぞれの想いが凝縮された、書き下ろし新曲が満載の全13曲を収録。
GOOD PRICE!

落陽/ID
サイダーガール
“サイダーガールの季節=夏”を彩る大本命、豪華両A面シングル!8月から放送スタートとなる、眞島秀和主演の読売テレビ・日本テレビ系 プラチナイト木曜ドラマF『おじさんはカワイイものがお好き。』の主題歌として書き下ろされた新曲「落陽」は、内なるエナジーを最大限にぶつけた熱いロックサウンド。累計630万部突破の大人気マンガが原作、現在大ヒット放送中のTVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』エンディング主題歌として書き下ろされた「ID」は、「落陽」とは対象的に、理想と現実の葛藤を抱える不器用な自分も、いつか愛せるようにと希望を込めた、ミドルテンポの優しいメロディが心地よい楽曲。サイダーガールの持つ魅力を存分につめこんだ、約1年2ヶ月ぶりとなるニューシングル!


ゲキジョウバン-May The 4th Be with You-
突然少年
突然少年、ライブ音源ゲキジョウバンシリーズ、そのVOL4としてドラマー岩本斗尉加入発表の『ゲキジョウバン-May The 4th Be with You-(Live at かぼちゃ屋 17th July 2020)』を配信リリース。新作アルバム収録予定の"青空"、"伝えられなかったこと"のライブバージョンを収録!


Not Enough
add
add待望の1st EP『Not Enough』のリリース。2019年西村”コン”(きのこ帝国)を中心にタグチハナ、黒川”バンビ”絢太(可愛い連中、ex.アカシック)によって結成。 楽曲は作詞をタグチハナ、作曲をタグチハナと西村”コン”が担当。タグチハナの清涼感のある声とアンニュイな雰囲気が特徴的で、洋楽を感じさせるシンプルな展開と芯の通ったロックサウンドが合わさることで、独自の世界観を醸し出している。


Group2 II
Group2
Maika Loubte,TAWINGS,VaVa(CreativeDragStore)等を招き、リリースパーティー「的(テキ)」を開催するなどバンドからヒップホップ、クラブシーンでも活躍するアクトとの交流も持ち、インディーズ・シーンを横断する音楽を発信し続けてきたGroup2が、遂に2nd Albumをリリース!前作から引き続きシューゲイズ、エモ、サイケ、ヴェイパー・ウェイヴのニュアンスを残しつつ、Group2の持ち味でもあるクールなヴォーカルとトロけるサウンドの際立つ、前作以上の怪作が完成。Vo.ヤマグチフウカの独自の詞世界とシンセサウンド、そしてHelsinki Lambda Clubでも活動するGt.クマガイタイキのサイケデリックで色気のあるトーンとリフを中心に、生音と打ち込みをミックスしたリズムが生み出す特異なチルサイケ・ポップ!


EGOTO
SIGEMARU
ささやかなユーモアと秘めたる闘志で退屈な日常を痛快に切り開き、モラトリアム群像劇を展開する縦横無尽なエンターテイメント・クルーであり、コンスタントな作品リリースと数々のイベントでのライブ・パフォーマンス、”優しくしないで’95'” feat.曽我部恵一のヒット、そして最近ではRIP SLYMEのRYO-Z、DJ / プロデューサーのAKAKAGEとともに結成したユニット、ARMとしてのリリースなどなど話題の途切れぬ新世代の3MCsラップ・クルー、MGFのメンバーである1010(ヒトワヒトオ)がSIGEMARU名義でリリースするファースト・ソロ・アルバム「EGOTO」!


Vertigo KO
Phew
日本のアンダーグラウンド・ミュージック界の伝説的なアーティスト、Phew。1978年に大阪で最も初期のパンク・グループの一つであるアーント・サリー (Aunt Sally) のフロントを務めたのを皮切りに、80年代にはソロ・アーティストとして坂本龍一、コニー・プランク、CANのホルガー・シューカイ、ヤキ・リーベツァイト、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのアレクサンダー・ハッケ、DAFのクリス・ハースなど、多くの著名なアーティストとのコラボレーションを行い、近年では、レインコーツのアナ・ダ・シルヴァ、ジム・オルーク、イクエ・モリ、オーレン・アンバーチ、ボアダムス/OOIOO/SaicobabのYoshimi (Yoshimi P-We) などとのコラボレーションも行っている彼女が、最新作『Vertigo KO』をリリース!


YEAH-SONG
TENDOUJI
SAY “YEAH”!イントロの80’sフレイヴァーの華やかなシンセの響きに誘われグランジーな激しい「Yeah!」のリフレインに近年のトラップ風ビートが加味された正真正銘2020年型最新ミクスチャー・サウンド!閉塞感のある、悲しい出来事に対して「”YEAH”と叫んで行こうぜ!」という究極のロック・アンセムがこここに誕生!こんな時代だからこそ『YEAH-SONG』のTENDOUJIからの呼び掛けに、みんなで一緒に大きな声で”YEAH”と叫んでレスポンスして行こうぜ!‘80sから‘20sまで飲み込んだまさにTENDOUJIの新基軸! 激しくも切ないこのハートブレイクでポジティヴなバイブレーションに注目せよ!


NEVER FORGET
ROTH BART BARON
ROTH BART BARON、10月にリリースとなる『極彩色の色彩』より先行シングル「NEVER FORGET」がリリース。イギリスのDan Carey (Kate Tempest, Black Midi)がMIXを担当。


Workout(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続配信シングル第21弾。スピード感あふれる軽やかなサウンドが特徴的な今作。次々とスリリングに展開する曲調はストイック且つタイトなグルーヴと相まって清涼感すら覚える。ライブでも盛り上がること必至。


Oh Yeah
BOYS AND MEN
BOYS AND MENデビュー10周年のスペシャルイヤー! 数々の困難を乗り越え、いくつもの夢をかたちにしてきたボイメンが“未来を信じることの大切さ"を歌ったシングル「Oh Yeah」をリリース! 今年デビュー10周年を迎えるBOYS AND MEN。その第1弾となるシングルはどんなに辛く苦しい時でも未来を信じることの大切さを歌ったメッセージソング。 ボイメンの力強いメッセージがみんなをきっと勇気づけてくれることだろう。 M2「D.T.G.」は「帆を上げろ! 」、「炎・天下奪取」とボイメンヒット曲の数々を手掛けた前山田健一氏が作詞作曲を手掛ける。 ボイメンのがむしゃらな姿にコメディ要素をプラスした今回の楽曲にも期待が高まる。 M3「ZOKKON! 」は90年代ポップスを彷彿とさせるサウンドで、前のめりな恋心を遊び心たっぷりに表現。ファンにはたまらない楽曲に仕上がっている。


AOI SHOUTA LIVE 2017 WONDER lab. 〜prism〜
蒼井翔太
声優、アーティスト、俳優とマルチに活動中の蒼井翔太が、2017年に行なった単独ライヴ〈蒼井翔太 LIVE 2017 WONDER lab. ~prism~〉のライヴ音源を配信リリース!


Club Future Nostalgia (DJ Mix)
Dua Lipa
最新アルバム『フューチャー・ノスタルジア / Future Nostalgia』全編をRemixした超強力リミックス・アルバム。 参加アーティスト/リミキサーとして、マドンナ、ミッシー・エリオット、グウェン・ステファニー、マーク・ロンソン、BLACKPINK、ハウス・ミュージックのゴッド・ファーザーと称されるラリー・ハード(aka ミスター・フィンガーズ)、期待のプロデューサー、ザック・ウィットネスらに加え、唯一の日本人アーティストとして星野源が参加!


Holy Nights (Lockdown 2020)
MIYAVI
MIYAVI、アルバム『Holy Nights』に収録した3曲をアコースティック&ストリングスにリアレンジし、配信EP『Holy Nights (Lockdown 2020)』として配信リリース!


囀る鳥は羽ばたかないThe clouds gather Original Sound Track
H ZETTRIO
映画『囀る鳥は羽ばたかないThe clouds gather』のオリジナルサウンドトラック。ヨネダコウによる累計150万部突破の大人気BLコミックス『囀る鳥は羽ばたかない』が劇場アニメ化!話題の映画を彩ったサウンドの数々が音源化。サウンドを担当したのは、今作が初の劇伴作品となるピアノトリオ、H ZETTRIO。


思い出せる恋をしよう【劇場盤】
STU48
表題楽曲を岡田奈々・1期生・ドラフト3期生全員で歌唱するType Aと昨年12月に加入した2期研究生が歌唱するType Bの2パターンの表題曲が存在する48グループとして初めての試みを実施。Music Videoもそれぞれ制作し、各Typeに収録されます。STU48メンバー全46名で臨む5thシングル!


思い出せる恋をしよう<Type B>
STU48
表題楽曲を岡田奈々・1期生・ドラフト3期生全員で歌唱するType Aと昨年12月に加入した2期研究生が歌唱するType Bの2パターンの表題曲が存在する48グループとして初めての試みを実施。Music Videoもそれぞれ制作し、各Typeに収録されます。STU48メンバー全46名で臨む5thシングル!


思い出せる恋をしよう<Type A>
STU48
表題楽曲を岡田奈々・1期生・ドラフト3期生全員で歌唱するType Aと昨年12月に加入した2期研究生が歌唱するType Bの2パターンの表題曲が存在する48グループとして初めての試みを実施。Music Videoもそれぞれ制作し、各Typeに収録されます。STU48メンバー全46名で臨む5thシングル!


安全地帯 IN 甲子園球場「さよならゲーム」
安全地帯
世界中が愛で溢れますように/世界に愛と平和を…V 安全地帯。 11月16日の土曜日の午後、全国の野球ファンたちの聖地として知られる阪神甲子園球場にて、安全地帯として初となる公演「安全地帯 IN 甲子園球場 “さよならゲーム"」が行われた。 冒頭のメンバーによる公式コメントのV とは、デビュー以来37年に渡って活動をともにしてきた5人のメンバーを意味するもの。ステージ後方のバックスクリーンに掲げられたVと記した5つの旗のもとに約3万8千人の大観衆が集結して行われた今回の公演は、約30年ぶりのスタジアムライブにして、長きキャリアを重ねて進化を続けてきた彼らの集大成を示すステージとなった。時代を超えて音楽シーンの頂点に君臨するロックバンド、安全地帯。玉置浩二自ら「さよならゲーム」と命名した、バンド史上初の甲子園球場ライブの模様を完全収録!


THE MC
Hilcrhyme
前作『Hilcrhyme』より約1年半ぶりとなる9thアルバム。ドラマ『わたし旦那をシェアしてた』主題歌に書き下ろしたデジタル・ヒット曲「事実愛」や、アニメ『虫籠のカガステル』のテーマ・ソング「Be ZERO」などを収録。
GOOD PRICE!

TOKYO Miracles
SOLIDEMO
前作「Love Yourself」に続く、通算15枚目のシングル。夢や希望を諦めないで欲しいという前向きなメッセージ・ソング「TOKYO Miracles」に加え、カップリングに「Where you are」を収録している。


人生美味礼讃
ALI PROJECT
多様な世界観と様々な表現技法を持つALI PROJECTを語るにあたり、避けては通れぬ“食” にスポットを当てた、人生を深堀りした内容。これまでに発表してきた人気楽曲8タイトルと今作用に新たに書き下した5曲からなるニューコンセプトオリジナルアルバムとなる。 「人生美味礼讃」(2005年)という1曲から始まったALI PROJECT美味礼讃シリーズ。それ以降“食” をテーマにした楽曲を作りつづけ、ジビエ、茸料理、お菓子からB級グルメ、魔酒に至るまで、趣向を凝らした様々な料理を盛り付けてきました。 今回それらの皿を集め、豪勢な晩餐として円卓に並べてみようと思います。“筆舌尽くしがたき馳走” をぞんぶんに耳で味わっていただくために、いくつもの新皿(新曲)も加えました。 ディレッタントな美食家(グルマンディーズ)たちに捧げる、大満足の2020年版スペシャル・フルコース! さあ、ご予約開始です。ゴブレットを並べ、純銀のカトラリー磨き、黄金の燭台を灯して、お待ち申し上げております。 宝野アリカ(ALI PROJECT)談


ENERGY (Deluxe)
ディスクロージャー
過去アルバム2作品がUK1位、昨年のサマーソニック2019最終日のマウンテン・ステージのトリを飾ったUK出身兄弟ダンス・デュオによるニュー・アルバム。


Boston Bag
BIM
今年の2月にリリースしたミニアルバム『NOT BUSY』がまだ記憶に新しいBIMが2nd Album『Boston Bag』を完成させた。1st Album『The Beam』から約2年。様々なアーティストとの共演や、全国各地でのライブなど一歩一歩成長し、経験を積んできた。しかし、満を持して迎えた全国ワンマンツアー「NOT BUSY 2020」は2度の延期に見舞われる。それでも下を向かずに、むしろプラスにするべく制作された今作。『NOT BUSY』は全曲Rascalプロデュースの作品であったが、今回は多彩なプロデューサー陣、客演陣を迎えている。イントロから仲間の援護射撃を受けアルバムはスタート。2019年8月リリースの’‘Veranda’‘(Album versionにmix)、Rascalプロデュースの「物事が続かない自分」を表現した’‘三日坊主’‘と続き、もはやコンビと言っても過言ではない盟友kZmとの夏らしいナンバー’‘One Love feat. kZm’‘(Produced by G.RINA)、初のコラボレーションとなるKANDYTOWNのKEIJUとの楽曲’‘Jealous feat. KEIJU’‘、前作でも夏の涼しいビートを提供してくれたフランス人プロデューサーのAstronoteが手がけた’‘Cushion’‘と立て続けにキャッチーでBIMらしい構成に。そして中盤はSTUTSによるプロデュース曲へ。’‘想定内’‘は振り向いてくれない女性に対して強がるようにタイトルを連呼するサビが印象的。’‘Tokyo Motion’‘ではスペーシーなトラックの上で、cero高城晶平との小気味好い共演が披露される。_そしてアルバムは終盤へ。No BusesのボーカルであるCwondoのプロデュース曲’‘Good Days’‘、熊井吾郎作曲の’‘Time Limit’‘、そしてNo Busesとの初のバンドサウンドでのレコーディングに挑戦した’‘Non Fiction’‘で怒涛の33分間は幕を閉じる。__シングル楽曲が集結したようなこのセカンドアルバムは、BIM自身の音楽に対する気持ちの変化も確実に反映されている。「きついこともあるけど、今は制作が楽しくて仕方がない」


現状間違いなくGO TO THE BEDS
GO TO THE BEDS
GO TO THE BEDSとPARADISESが新曲をゲリラデジタルリリース。 両グループともに、神奈川 横浜・関内ホールにて行われるライヴ開催に先駆け、GO TO THE BEDS"現状間違いなくGO TO THE BEDSに、PARADISES"ENVIES"という楽曲をゲリラ配信リリースする形となる。


ALMIGHTY~仮面の約束 feat.川上洋平 (『仮面ライダーセイバー』主題歌 TV size)
東京スカパラダイスオーケストラ
令和仮面ライダー第2弾「仮面ライダーセイバー」より東京スカパラダイスオーケストラが担当した主題歌、ED曲のTVサイズが配信スタート!


仮面ライダーセイバー (『仮面ライダーセイバー』エンディングテーマ TV size)
東京スカパラダイスオーケストラ
令和仮面ライダー第2弾「仮面ライダーセイバー」より東京スカパラダイスオーケストラが担当した主題歌、ED曲のTVサイズが配信スタート!


Conflicted
STUTS
2018年のHIP HOPベストアルバムに多数選出されたセカンド・アルバム『Eutopia』から2年振り、STUTS単独としては初となるミニ・アルバム『Contrast』が9/16(水)にリリース決定!収録曲「Conflicted」を先行配信!ミックスはSTUTS本人、マスタリングはThe Mastering PalaceのDave Kutchが担当。


FLAME
John Natsuki
Tempalayのドラマー''John Natsuki''のソロプロジェクト。2020年3月にリリースした1stアルバム『脱皮』以来となる2020年の1stシングル「FLAME」を急遽リリース!


Living Life (Live at Tokyo Kinema Club)
Homecomings
2019年4月20日東京キネマ倶楽部での自主企画イベント「SLOW SUMMITS」、ストリングス隊を迎えた8人編成セットHomecomings Chamber Setで演奏されたDaniel Johnston「Living Life」のカバーライブ音源です。


SEESAW GAME
NORIKIYO
福岡のビートメイカー「NARISK」、映像作家「COTA ONO」、ショップディレクター兼DJの「OGA」による音楽プロデューサーチーム "ADD CREATIVE" が、"NORIKIYO"と熊本出身のラッパー "RAKABEE" とタッグを組み、8/28㈮に「SEESAW GAME」を配信リリース!!


夢のような(REMIX) feat. おかもとえみ
TOKYO HEALTH CLUB
TOKYO HEALTH CLUB、『4』の収録曲“夢のような”をセルフリミックスした楽曲“夢のような(REMIX)feat. おかもとえみ”を配信リリース


あるいは映画のような
yama
5th Digital Single『あるいは映画のような』2020.9.7(wed)RELEASE Words and Music by くじら illustrated by ともわか


夏は終わらない
Jinmenusagi
Jinmenusagi x kiki vivi lilyによる当て感抜群の夏チューンが到着。DubbyMapleがプロデュースを手がける本楽曲では、「終わらない夏」をテーマに優しくリスナーの耳に触れてくるkiki vivi lilyのヴォーカルと、Jinmenusagiの軽快かつハッとさせられる言葉選びがパッケージングされており、まさに「エンドレス」で我々の感性を刺激してくる1曲に仕上がっている。


23
KOJOE
コロナ禍の最中制作が行われたKojoeの新作『23』。 今年に入りプロデュース依頼を受け訪れた大阪で、突然大阪に拠点を持つことを決め開設したスタジオ"J.Studio Osaka"。 その拠点をもとに、コアな大阪のシーンとつながり一つの作品が完成。本作には大阪から、Fedup・Emjay(MoneyJah) / Tha Jointz・JASS / DJ GEORGE / ILLNANDESが参加し、東京からISSUGI、沖縄からMuKuRoが参加。 Kojoeが、原点回帰とも呼ぶ今回のプロジェクト。 近年、BUPPONやMuKuRoなどとのプロデュースワークスを重ねていたKojoeだが、今作から急激に自身のルーツでもあるNYのサウンド再び戻ってきている印象で、彼の得意とするNYマナーに溢れたヒップホップのサウンドを大阪で再発見したと言える。


名残なるらん (24bit/96kHz)
菅野忠則
横浜のシンガーソングライター。7年ぶり、4枚目の弾き語り集。優しいギターの爪弾きとパブリックへの愛に満ちた歌声が紡ぎ出すアコースティックソング、全11曲。タイムレスなノスタルジーを呼び起こす詩とメロディーに耳を傾ければ、きっと明日の幸福を信じずにはいられなくなる筈。そんな夜の音楽です。Rec/Mix/Mastered: 葛巻善郎 (Track3, 9: Self-Rec)。
Bonus!

Music and Dance always Save Our Life
Alter Ego
日本の新世代ジャズシーンにおいて今、最も注目すべきメロディーメーカー&ストーリーテラー。中国地方を中心に活動するピアノ・トリオ「Alter Ego」の“メロウ×ダンサブル” な約2年ぶりの3rdフルアルバム“Music and Dance always Save Our Life”を9月2日リリース!穏やかに迸る情熱的なビート、くるくると感情を巡らせる旋律には、時に心を躍らせ、涙し、最後には微笑んでしまう。これぞ Alter Ego!と声をあげずにはいられない、歌心が存分に解き放たれている。どんな時も、私たちの暮らしに寄り添うように存在するような“空”を連想した今作。人生という無数のストーリーと喜怒哀楽の傍らで、穏やかに、時に激しく表情を変え、移り行く色彩のコントラスト。そんな自由奔放で、壮大な叙情性を感じる楽曲群だ。1:Dancers Blues のクールで情熱的なビートから物語は始まる。2:Tomorrow の軽やかなリズムに心地よく体を揺らせば、ご機嫌な歌を口ずさみ、窓辺に温かい日差しが降りそそぐような情景を浮かべる。3:NextBreak Shot 胸の内を掻き立てるような焦燥的なメロディとビートには踊りださずにはいられない昂揚感に煽られ、続く4:Gray の郷愁的なピアノの旋律で、もう涙腺は崩壊だ。そして5:Cats In Boots の性急でスリリングなアンサンブルをキッカケに一気に場面は展開…ミュージック・ビデオが公開されたことでも記憶に新しい6:On the way to You から、この 10 曲の物語はクライマックスへ向かっていくのだ。琴線を揺さぶりまくる旋律が応酬する、起承転結の素晴らしさには感嘆するばかり。リスナーの心を気持ちよくかき乱し、たまらない心地良さを残してくれる 3 人の音。鮮やかな情景が浮かぶ今作を耳にし、記憶のアルバムをめくるような、あたたかい気持ちになる。ノスタルジーが止まらない傑作が完成した。


Wanderer(24bit/96kHz)
IX/ON
UKベースミュージック、アンビエント、ポストロックといったサウンドを自在に行き交うプロダクションを得意とする神奈川在住22歳のトラックメーカー兼DJのIX/ON(イクシオン)、その初となるフルアルバム『Wanderer』は最高にクールなビーツミュージックのエッセンスが詰まった至極の一枚! Wanderer(放浪者)と冠された本作は、全編に渡る洗練された美しいメロディーラインやコードワークに見え隠れするように感じられるジャズやフュージョン感が非常に心地良く、そこに鋭いリズムと重いベースが見事に重なる様のバランス感に思わず聴き入ってしまう。 オープニグを飾りギターとストリングスが優しく奏でる「Physis」、深いギターの音色とリムショットが味わいを濃くするM2「Current」、本作のハイライトの1つであり洗練されたスペイシーさにベースとダウンビートが渾然一体となって異空間へと誘うM3「Flowers For The Broken Spirit」、朝焼けのようなギターをはじめとしたサウンドにポストロック的解釈が魅力のM9「Mirror」、悠久の時を紡ぐかのようなメロディーとコードがベースミュージックとして表現されるM11「Anemos」をはじめ、全編が細部に渡り丁寧にプロダクションされた楽曲群は中毒性があり、必聴と言える。


ギターパンダのロックンロールパンデミック
ギターパンダ
ギターパンダが9/5にNew Albumをリリースする。全国津々浦々ライヴを繰り広げる活動を長年に渡り行い、根強いファンを各地に獲得しているギターパンダ。アルバムは常にロングセラーとなり、長く売れ続けているというミュージシャンとしての理想的な活動をしてきている。前作「パンダ流サンセット」以来約2年振りとなる今作は全13曲入り、全編に渡りキャッチーなメロディと優しく温かい声が繰り広げられるという正にギターパンダの真骨頂と言うべき内容。 今の時代性をシニカルかつユーモラスに描いたキャッチーなメッセージソング「選挙に行ったけど」を始め、今作は全曲名曲とも言うべきクオリティの高さを誇り、今までの長いキャリアの中でもピカ一とも言うべき作品に仕上がっている。非常に混沌とした時代だからこそ、ギターパンダのような確かな実力に裏付けされた素晴らしい音楽が説得力を持つ。そんな渾身の作品に仕上がっている。


SEA THROUGH
POOLS
2019年夏に結成された関西を拠点に活動するインディ・ポップバンドによる満を持しての1STフルアルバム。 2000年代のインディーポップ、シューゲイザー、ドリームポップに影響を受けた、どこか懐かしく切なげでポップな曲と、物語仕立ての情緒的な歌詞の世界観をコンセプトは唯一無二。


Two muffs beat as one
my funny hitchhiker
~ファズをステレオで鳴らしたかったんだ!~ 近藤智洋(Vo&G/ex.PEALOUT)、恩賀周平(B/electro53)、宮下裕報(Dr/ex.セツナブルースター)の3人で結成されたmy funny hitchhiker。ラウド、スピード、激情を信条に毎月東京で、隔月で大阪&名古屋でのライヴを続ける。2020年8月5日、待望の1stアルバム「Two muffs beat as one」を全国流通にて発売!


Waterslide III
maco marets
東京を中心に活動するラッパー・maco maretsがさまざまなゲストを招いて制作したコラボ・アルバム。A.G.O(CIRRRCLE)、TOSHIKI HAYASHI(%C)、TiMT(PEARL CENTER / Mime / Pistachio Studio)、宮田泰輔(メロウ・イエロー・バナナムーン / South Penguin)といったプロデューサー陣に加え、客演にはKSK(MGF)とピアニスト・Shimon Hoshinoのニュープロジェクト、Osteoleuco(オステオロイコ)やシンガーの浮(ぶい)、クリエイターのharu.らが参加。ジャンルをゆるやかに横断しながら、ラフ&タイトなリリックで2020年春以降の空気感を表現した。


Weekend on the Moon
Poor Vacation
Poor Vacation、パソコン音楽クラブによるリミックス含むニューEP『Weekend on the moon』をデジタル・リリース


Jewelry Fish
TOPHAMHAT-KYO
前作「Watery Autumoon」に続きトップハムハット狂の四季EPシリーズ第三弾。 泣きべそかいてた梅?空に、眩い笑みが戻ってくる頃「Jewelry Fish」堂々完成?


Life is beautiful
KAKASHI
群馬4人組KAKASHIの1st Full Album。先行シングル「グッドバイ」からデモ音源「灯京」「流星の中で」まで。KAKASHIが歌う今の全12曲。今、狼煙を上げる準備は完全に整った。
![AFTER PARTY (feat. 林以樂 & HF International) [Rework]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0593/00000003.1597310891.1973_180.jpg)

AFTER PARTY (feat. 林以樂 & HF International) [Rework]
The LASTTRAK
名古屋を拠点に活動するDJ/ビートメイカー平岩克規と、マルチプレイヤー福田征希によるユニット、HF International。 今作はそんな彼らが共同制作に名アニソン・リミキサーであるThe Lasttrak、ヴォーカル台湾の女性SSW、SKIP SKIP BEN BENこと林以樂(リン・イーラー)を招いて制作したオリジナル曲。四つ打ちのトラックに林以樂のエキゾチックな中国語のイントネーションが心地よいバレアリック・ディスコ・ナンバー。


ランデヴー feat.Cana sotte bosse
カワイヒデヒロ&bashiry
fox capture planのカワイヒデヒロとbohemianvoodoo/MASSAN×BASHIRYのbashiryによる共同プロデュースアルバム。ジャズ・インスト界で一大ブームを確立したPlaywrightが掲げる新企画''CONNECTION''fcp・ボヘのサウンドメーカー2人によるポップなビート・耳に残るメロディに乗せて歌い上げる。i-depのヴォーカルCana sotte bosseをフィーチャリングした今作、号泣必至の名バラードに仕上がった。''


乱反射
The Notes of Museum feat.eufonius
ジャズユニットのThe Notes of Museumが、数々のアニメ主題歌をリリースしてきたeufoniusをボーカルゲストおよびプロデューサーに迎えて制作したコラボソング「乱反射」をリリース


Ria
haruka nakamura x Linn Mori
ポストクラシカルを代表するアーティストharuka nakamuraと気鋭のビートメイカーLinn Moriによるコラボレーション第一弾。haruka nakamuraの美しいピアノフレーズをサンプリングし、Linn Moriによって再構築された楽曲「Ria」伊勢丹新宿店で7/29~9/22の期間に、コロナ禍において勇気・元気を与えたいという想いのもと、「POWER OF FASHION」をテーマに、FJD・藤田二郎氏によるデザインで展開するショーウィンドウのために制作された楽曲で、期間中スマートフォンのInstagramを使用したメインビジュアルとARの展示にて楽曲の一部を聴くことができます。ジャケットアートは伊勢丹新宿店のショーウィンドウのデザインと連動したデザインでFJD・藤田二郎氏による作品。<作品詳細>アーティスト : haruka nakamura x Linn Moriタイトル: Rialabel : rockwell product shopリリース日 : 2020/09/02形態 : ストリーミング・ダウンロード<伊勢丹新宿店 展示情報>期間 : 2020/7/29~2020/9/22場所 : 伊勢丹新宿店 本館1階外周ウィンドウAR展示 : メインビジュアルのQRからInstagramを立ち上げショーウィンドウにかざすことでARエフェクトと楽曲を楽しめます。


Choo Choo Train
Couple
全方位型オールマイティポップグループCoupleの久々となる最新作7インチ「ボーイ・ミーツ・ガール」が発売!タイトル曲「ボーイ・ミーツ・ガール」はこれまでのCoupleの持つ、ポップメロディーとサウンドアレンジを更にブラッシュアップさせたアップテンポナンバー!カップリングにはZOOのカヴァー「Choo Choo Train」が収録、こちらもCoupleらしい瑞々しく煌めくポップナンバーに仕上がっている。今作は200枚限定プレス。


the Cave
soma
俳優としても活動をする東京の若きシンガー・ソングライター soma がニューシングルとなる「the Cave」をデジタル・リリースすることが決定した。ベッドルームにて制作した初めての作品『After addiction』以来、約1年半ぶりとなる作品だ。海外のインディ・ロック、オルタナティブ、アンビエントに影響を受け、淡いギターを主に美しい世界観を作り出した。都市と自然に注目したというメロディ、物憂げなリリックが生み出す音楽は、Prefab Sprout らが生み出した洗練された音を彷彿させると共に、Mac DeMarco のようなローファイ・ソングライターの影もちらつかせる。これからの動向に注目のソングライターである。


CIRCLE feat. 野崎りこん
Sawa Angstrom
京都発、エレクトロニック・ミュージック・ユニット、Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)。2019年に4作のEPをリリースした彼らが2020年の混乱の中、意欲的なシングルを4ヶ月連続リリースする。その第一弾として、彼らが所属するTHANKS GIVINGの姉妹レーベルOurlanguageから、ラッパーの野崎りこんを迎えた「CIRCLE feat. 野崎りこん」を発表。リリシズムとグリッチで断絶された世界への繋がりを求める。なお、Sawa Angstromにとってはこれが初のコラボレーション曲となる。EP4部作に続き今作もスーパーカー、坂本美雨、砂原良徳、キセル、クラムボン、UA、ART-SCHOOL、SCLL、fhana、蓮沼執太などの数々の作品を手がけてきた益子樹(ROVO/DUB SQUAD)が全曲のマスタリングを担当。安定の高音質となっている。


COME ALIVE
Couple
全方位型オールマイティポップグループCoupleが配信限定楽曲”COME AGAIN”をリリース!高水準なメロディーとアレンジは健在のまま、今作はアナログシンセも搭載した更に進化したCoupleを感じ取れる1曲に仕上がっている。


VUCCANEER
Various Artists
クラウドファンディングを大成功させ各種メディアにも取り上げられたVsinger6名と新進気鋭の作家を筆頭とした音楽プロジェクト「VUCCANEER」 Vtuberシーンに”バンドサウンド”で斬り込む 完全オリジナル新曲12曲が配信スタート! 2020年10月11日ライブ開催予定!


イージー★ライダー (feat. ぼっちぼろまる)
キツネDJ
VTuberである「ぼっちぼろまる」と「キツネDJ」の初コラボ楽曲!「イージー★ライダー」 夢に向かって走り抜ける2人の想いが交錯する、ゲーム内のアドベンチャーを描いた楽曲。


Flash Back City
BOOGEY VOXX
実在と仮想が交差する街で、 BOOGEY VOXX × 紡音れい、 ついに、実現。 表題曲はヒットメイカー「IURA TOI」が担当。 さらに、バーチャル最強アレンジャー集団"トマト組"から「[ahi;]」、 BiSやクマリデパートなどに楽曲提供を行う「サナダタクミ」、 新鋭トラックメイカー「filmiiz」を起用し、 バーチャル覇権獲りに向けて幕を開ける。


The Summer Girl Remixes Volume 1
ハイム
約3年ぶりとなるアルバム『ウーマン・イン・ミュージック パートⅢ』をリリースし、全英アルバム・チャートでは1位を獲得、さらに“圧倒的な最高傑作”や大変美しい作品“などと多くのメディアから絶賛された同作品の収録シングル「サマー・ガール」のリミックス音源が突如公開された。 「サマー・ガール」のリミックス音源の公開にあたりハイムは“夏の終わりに聴く「サマー・ガール」のリミックスを聴きたい人?”というコメントを出しており、夏の終わりに世界中の音楽ファンの元へ嬉しいサプライズを送ってくれた。全6バージョンが収録されたリミックス音源にはロンドンの新鋭アーティストであるローレン・オーダーやインディ・ミュージック界が注目するアンバー・マークなどが参加している。
GOOD PRICE!

Medicine
Gus Dapperton
NYの若者を中心に火が付き、世界中に活躍の場を広げる新世代ポップ・アイコンが生み出すキャッチーで心くすぐるポップ・ミュージック!ビリー・アイリッシュに通ずる、ジェンダーの枠を超えたファッションにも注目!


City Hell ($TAYLA$ CLUB MIX)
Jockstrap
ジェイミー・エックス・エックスもサポートする注目のバンド、ジョックストラップがリミックスEPをリリース!『Wicked City』収録の「City Hell」のリミックスが先行解禁!


The Leak / Domu & Sonar's Ghost Remix
Nikitch & Kuna Maze
"MoodymannからMax Graef好きまで必聴! 仏産ジャズ・ハウスの大注目デュオNikitch & Kuna Maze待望のデビュー作『DEBUTS』より、収録曲のリミックスが登場!"


Shapes: Sideways
V.A.
"Quantic、Moonchild、Alice Russell、Nostalgia 77、The Bamboos、Rodney P、Hidden Orchestraといったアーティストを輩出し、良質な音楽をリリースし続けている名門レーベル〈Tru Thoughts〉のコンピレーション・シリーズ、『Shapes』の最新作が到着。 レーベルの創設者の一人であり、A&R、そしてDJとしても活躍するRobert Luisが監修するこのコンピレーションのには、ジャズ、R&B/ソウル、ヒップホップ、ドラムンベース、ハウス、ブロークンビーツ…レーベルの多様性を象徴するように、様々な音楽性の楽曲が詰め込まれている。"


Midlands
Sarah Davachi
これまでに〈Superior Viaduct〉、〈Ba Da Bing!〉、〈Recital〉、〈Boomkat Editions〉といったレーベルからリリースを重ねてきたSarah Davachiの、自身のレーベル〈Late Mesic〉からは初のリリースとなる最新作『Cantus, Descant』。アルバムより、ドローンサウンドに導かれ、幽玄な世界に引き込まれる「Midlands」を解禁!


Captured Spirits
Mammal Hands
日本での人気を確立し現代音楽とジャズを融合させ新世代ジャズシーンに衝撃を与えたSHADOW WOR Kから3年。ミニマルジャズを展開するイギリスのジャズトリオ、ママル・ハンズの新作アルバム『Captured Sp irits』がGONDWANAから待望のリリース!


Spacesailors
Rymden
北欧の才人、ブッゲ・ヴェッセルトフトらからなるトリオによる2ndアルバムが、ライヴ音源付きの2枚組でリリース。初作で見せた圧倒的なスケール感とプログレ風の様式美をさらに押し進めた快作だ。


Poom Gems
Hudson Mohawke
グラスゴー出身、カニエ・ウエストも認める天才ハドソン・モホーク。アップルのMacbookAirのCMで楽曲「Chimes」が起用されたことでも話題をよんだ彼が、突如アルバムをリリース!


信じてる-keep on going-
Re:INCARNATION
”生まれ変わりたくなるくらいのROCK IDOL” Re:INCARNATION2020年4月27日結成それぞれ別の道を歩んできた面々が、新たなプロジェクトのもとに集結「Re:INCARNATION」のメンバーとして“輪廻転生”を果たし、宿命として選ばれた者たちが活動をスタートする!1st SINGLE 「信じてる-Keep on going- / Re:INCARNATION」を2020年8月オリコンミュージックストア先行、各社配信リリース決定


We are one
SIR
どんなに辛いことがあっても、これから来る明るい未来を信じて、みんなで乗り越えて行こう。メンバーが考えた歌詞に全てが込められている、アツイ楽曲です。We are one


ヒロインでよろしく♡
塚本舞
塚本舞ソロプロジェクト第四弾シングル。ARM(IOSYS)、まろん(IOSYS)が楽曲プロデュースを手掛けた。力強いハイトーンボイスが印象的な応援ソングとなっている。


トライアングル / ラストクエスチョン
ラストクエスチョン
ゲームをコンセプトに活動しているRPI(ロールプレイングアイドル) ラストクエスチョンが2018年ぶりのシングルCDを発売。2015年に枚数限定で発売を行ったシングルCDに収録されていた楽曲≪ラストクエスチョン≫を現メンバーverで再収録!株式会社SCRAPが手掛けるリアル脱出ゲーム【僕と勇者の最後の7日間】テーマソングにも起用されているこの楽曲は、未来へ突き進む疾走感溢れるロックな1曲。BiSHやGANG PARADEの全曲サウンドプロデュースを手掛ける松隈ケンタが作曲。 そして現メンバー3人の繋がり・ラストクエスチョンとパーティ(ファン)、共演者という3つの繋がり・ラスクエの第3章のキラーチューン、そんな様々な【3】の繋がりを描いたエモく心を揺さぶる楽曲≪トライアングル≫は1/6 -out of the gravity-等の楽曲で知られるぼーかりおどPが作詞・作曲を手掛けた。


ココではないドコか
t-Ace
100年に1度というパンデミックによって、世界中の1人1人に大きなゲームチェンジが起きた。 それはt-Aceにも...。 彼はボーカルエフェクトいう覆面を外した。 「今すぐ自分の大事な人に、自分の声で、自分の想いを伝える」 自分も、みんなも明日はいないかも知れないから。 そんな彼の新曲「ココではないドコか」。 人間関係や自分の置かれた環境に違和感を感じていたt-Ace本人の体験や現在の心境から、同じ気持ちを持つ人へ「どんなに時間がかかっても、ココからド コかへ向けて歩き出す君の決意待つ」という広い愛情が込めらた楽曲だ。 t-Aceがこれまでも伝えてきている「明日死んでもいいから、今を楽しむ」というメッセージは「では今日何をするか?」という心のゲームチェンジを引き 起こす傑作に仕上がった


スーパースターに会いに行くVerse2
PizzaLove
テレビ朝日「激レアさんを連れてきた」にて紹介された楽曲”スーパースターに会いに行く”のverse2が公開。 1verse構成だった”スーパースターに会いに行く”。 「みんな誰かのスーパースターなんだ」という想いを綴ったverse1。 verse2ではPizzaLoveの更なる”想い”が込めれている。


NOT PIKMIN
kou-kei
特徴ある声とスキルフルなラップを武器に、ぜったくんやFARMHOUSE (SUSHIBOYS)へフィーチャリングを果たす、kou-kei (コウケイ)。 サンプリングによるオリジナリティ溢れるトラックを手掛ける98年生まれのビートメイカー/プロデューサー、u c(ユーシー)による共作、第2弾。


答え合わせ
輪入道
これまでとは全く異なるニューノーマルな時代へと突入した2020年夏を締めくくるべく、UMBによる日本語ラップ・コンピ『UMBC』のシーズン3、第5弾シングルとしてリリースされるのは、輪入道による「答え合わせ」だ。 ラップを始めてわずか4ヶ月、17歳の時に地元千葉のクラブで行なわれたREPRESENT MC BATTLEにて優勝したという輪入道。以降、UMBを含む様々なバトルに出場し、2014年には6大会連覇(年間計9大会優勝)を成し遂げるなど、輝かしい成績を残してきた。2013年には1stアルバム『片割れ』を発表し、さらに『左回りの時計』(2018年)、『HAPPY BIRTHDAY』(2019年)、今年3月には4枚目となるアルバム『光』をリリース。その一方で、様々なイベントへの出演やテレビなどのメディア進出も活発に行ない、積極的に活動の幅を広げてきた。 今回のシングル「答え合わせ」のプロデューサーを務めるのは、『UMBC』シーズン1、2でも様々なアーティストへトラックを提供し、今シーズンは梵頭「LIFE IS HIPHOP」を手がけたI-DeA。様々なサウンドが重なり合って複雑なレイヤーを作り出し、アブストラクトな雰囲気さえも醸し出すI-DeAのトラックに乗せて、輪入道はヒップホップへ身を捧げた自らの生きざまの“答え合わせ”をライムで綴る。人生の悲哀や苦味などもリリックににじませながら、同時に彼の絶対的な覚悟も感じさせ、その言葉の力が強い波を作り出す。曲の中盤から足されたパーカッションによって曲のグルーヴが加速度的にドライブし、前半部とはまた異なる表情を与えるという構成も実に見事。ベテランプロデューサーであるI-DeAの巧みな技と輪入道の持つ熱気が見事に合わさった一曲と言える。


Pop-lex
GoodMoon
RISING SUN ROCK FESTIVAL、ROCK IN JAPAN、COUNT DOWN JAPANと言った日本の大型フェスにも多数出演も果たしたTarO&JirOが、世界を舞台に活躍し続ける兄弟ギターロックデュオ「GoodMoon」として、始動!!「GoodMoon」が提唱する”Pop-lex” 「Pop-lex =ポップさ(Pop)と複雑さ(Complex)を融合させた新ジャンル」、のアイコンとなる1stアルバムが遂に完成。兄弟ならではの息の合ったハーモニーとテクニカルに絡み合う二人のギター 一見相反する二つの要素を独自のセンスで融合させ、新ジャンルへと昇華させた本作品。


シンフォニック・クァルティーナ ~4本のチェロのための作品集 5~(DSD 5.6MHz/1bit)
ラ・クァルティーナ 藤森亮一(チェロ) 藤村俊介(チェロ) 銅銀久弥(チェロ) 桑田歩(チェロ) ヨセフ・モルナール(ハープ), ラ・クァルティーナ 藤森亮一(チェロ) 藤村俊介(チェロ) 銅銀久弥(チェロ) 桑田歩(チェロ)
今や絶大な人気を誇る『ラ・クァルティーナ』。今回は、ハープ界の大御所、ヨセフ・モルナール氏を迎えてのマーラーとマスカーニを含む注目の新録音。前作を凌ぐ、シンフォニックで流麗な響きは必聴。


だから僕は音楽を辞めた
ヨルシカ
昨年5月に発売した2ndミニアルバム『負け犬にアンコールはいらない』がロングセラーとなり、収録楽曲のMV再生回数が“ただ君に晴れ”2000万回、“ヒッチコック”1500万回を突破。多方面で注目を浴びているバンド<ヨルシカ>、待望の1stフルアルバム。今作は、コンポーザーのn-bunaが生み出した物語をテーマにしたコンセプトアルバムとなっており、音楽を辞めることになった青年が<エルマ>へ向けて作った楽曲を収録した内容となっている。


負け犬にアンコールはいらない
ヨルシカ
前作より約10か月ぶりとなる「夏」と「切なさ」感じるヨルシカ待望の2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」の発売が決定! 1stミニアルバム「夏草が邪魔をする」のリード楽曲「言って。」がYoutubeで450万再生を記録。 n-bunaが生み出す叙情的な歌詞、印象的なギター主体のサウンドに加え、透明感ある心地よいsuisの歌声と合わさった、ヨルシカらしい「夏」を感じる作品となっている。


桜富士山
奇妙礼太郎トラベルスイング楽団
キヨシローのロック魂でハナレグミの色気を!現実も夢も理想もごちゃまぜにしてしまえ!奇妙礼太郎率いるロッキンスイング!遂にPヴァインから! 大量露出決定!!!!!


おさきにどうぞ
田中ヤコブ
琴線に触れる珠玉のグッドメロディを人知れず量産する宅録音楽家、四人組ロックバンド"家主"のフロントマン、そして聴く者の耳を捉えて離さない奔放な演奏で深い爪痕を残すギタリストとして注目を集めるシンガーソングライター・田中ヤコブ。全ての楽器演奏を自身が手がけ、その類い稀な才能を静かに(でも確かに)世に知らしめた1st album『お湯の中のナイフ』から2年4カ月、全ポップ・フリーク必聴の2nd albumが堂々完成。美しくも感傷を携えたメロディと、縦横無尽の緻密なコードワークや驚きに満ちたアレンジが散りばめられた楽曲群。ハードな側面を覗かせる技巧的且つメロディアスなギタープレイと、ソフトでいて切実な歌声。そして日々、言葉にならずに消えていく悲喜交々の本質を射抜く、鋭くも優しい眼差しから描かれた誠実な詞の世界。その全てにまばゆいほどの普遍性を宿した、ピュア&ロンリーな楽曲を収録。


僕とで いいじゃないE.P
V.A.
パラパラ×ホスピタリティ―アーティスト・通称ホストの組み合わせで贈る、史上空前のミュージックエンターテインメント<パラホス>!オーナー・皇烈生(CV:谷山紀章)が率いる正統派のホストクラブ“DREAM LOVE”と、元携帯小説作家LOKI.(CV:森久保祥太郎)が率いる個性派ホストクラブ“JEALOUS”(ジェラス)の2大グループの一騎打ち!“DREAM LOVE”の輝夜慧(CV:保住有哉)&九鬼宗次郎(CV:清家光亮)のバディと、ライバル店“JEALOUS”の人気NO.1ホスト・アキXT(CV:住谷哲栄)&カール・アレクセイ(CV:小林聡)のバディがオリジナル楽曲のパラパラで死闘を繰り広げる!本作は、“DREAM LOVE”の楽曲を収録。


LOVE JACKAL君だけE.P
V.A.
パラパラ×ホスピタリティ―アーティスト・通称ホストの組み合わせで贈る、史上空前のミュージックエンターテインメント<パラホス>!オーナー・皇烈生(CV:谷山紀章)が率いる正統派のホストクラブ“DREAM LOVE”と、元携帯小説作家LOKI.(CV:森久保祥太郎)が率いる個性派ホストクラブ“JEALOUS”(ジェラス)の2大グループの一騎打ち!“DREAM LOVE”の輝夜慧(CV:保住有哉)&九鬼宗次郎(CV:清家光亮)のバディと、ライバル店“JEALOUS”の人気NO.1ホスト・アキXT(CV:住谷哲栄)&カール・アレクセイ(CV:小林聡)のバディがオリジナル楽曲のパラパラで死闘を繰り広げる!本作は、“JEALOUS”の楽曲を収録。


CHAOSMOLOGY
V.A.
9mm Parabellum Bullet初のトリビュートアルバムをリリース。親交の深いアーティストなど超豪華18組がトリビュート企画に参加。2枚組で構成されるアルバムはDisc1は歌盤、Disc2はinstrumental盤。各アーティスト独自の解釈で表現される9mm Parabellum Bulletの名曲の数々を楽しみにしてもらいたい。


THE THIRD SUMMER OF LOVE
ラブリーサマーちゃん
ラブリーサマーちゃん(通称:ラブサマちゃん)が深く敬愛するUKロックへのリスペクトを詰め込んだ、前作から4年ぶり3枚目となるフルアルバム。ラブサマちゃんのキュートな歌声と、持ち前のポップセンスのフィルターを通したロックサウンドを凝縮した楽曲を詰め込み、配信リリースされている「LSC2000」「心ない人」などを収録。


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐A
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐B
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐C
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!