New Albums/EP


P.S. I love you
宮本浩次
2020年3月4日、ファースト・ソロアルバム『宮本、独歩。』を発売、初登場オリコンチャート3位を獲得し、今もなおロングセールスを続けている宮本浩次の次なる新曲!「P.S. I love you」は、NHK ドラマ10『ディア・ペイシェント~絆のカルテ~』 (総合 毎週金曜日22時)の主題歌。医師で小説家の南杏子の小説『ディア・ペイシェント』が原作となるこのドラマは、クレーマー患者たちに悩む医師の真野千晶(貫地谷しほり)が、先輩や同僚と共に患者たちと向き合い寄り添う姿を描くヒューマンサスペンスドラマ。宮本本人が「日々の暮らしを一生懸命に生きてゆく、人生の応援歌になればと思い、この歌を歌いました」と語るとおり、力強く、そして優しく投げかけられる"I love you"という言葉とともに、すべての人の人生を真っ直ぐに応援する楽曲となっている。


Rhapsodies 2020
Have a Nice Day!
2020年4月7日東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、及び福岡県の7都府県で緊急非常事態宣言が発令され、その日からHave a Nice Day!は動き始めた。混沌とし、先が見えなくなりそうな日常を吹き飛ばすべく新曲の制作に取り掛かり、楽曲制作の様子を毎日インスタライブで配信し、楽曲が更新されていくたびにSound Cloudにアップデート版を公開して発信し続けた。5月に入り4週連続でシングル配信を行った後も制作は止まらず、7月には新曲2曲を配信しさらにはリミックスも制作。そんな緊急非常事態宣言が発令されてからのわずかな期間で出来上がった楽曲を早くもコンパイルしアルバムとしてリリースすることが決定した!
Bonus!![Rhapsodies 2020 [NEO TOKYO OLYMPIA!!! at 恵比寿 LIQUID ROOM_2020.2.27]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0605/18737459.1599632217.0749_180.jpg)

Rhapsodies 2020 [NEO TOKYO OLYMPIA!!! at 恵比寿 LIQUID ROOM_2020.2.27]
Have a Nice Day!
Have a Nice Day!、アルバム『Rhapsodies 2020』とあわせて今年2月、イベントなどの自粛要請が政府から発令された翌日に、来場者への予防対策を行い当日券販売無し、チケットの払い戻しを行うなど万全を期して東京・恵比寿LIQUIDROOMにて行われた『NEO TOKYO OLYMPIA!!!』ツアーのファイナル公演の模様を配信リリース!


Contrast
STUTS
2018年のHIP HOPベストアルバムに多数選出されたセカンド・アルバム『Eutopia』から2年振り、STUTS単独としては初となるミニ・アルバム『Contrast』を9/16(水)にリリースすることが決定した。近年のライブでは、MPCだけではなく鍵盤を用いたパフォーマンスや、バンド形態での演奏など、精力的に表現の幅を広げているSTUTS。今回の作品では、今年1月に渋谷WWW Xにて開催したワンマンライブ、STUTS One Man Show “90 Degrees”のバンドメンバー高橋佑成(Piano、Synthesizer)、仰木亮彦(Guitar)、岩見継吾(Contrabass)、吉良創太(Drums)に加え、武嶋聡がSaxとFluteで参加。表題曲である「Contrast, Pt. 1 / Pt. 2」では、STUTS One Man Show “90 Degrees”のライブ音源をベースに、新たに録音した音源を重ね、極上のダンスミュージックに昇華している。「Mirrors」の客演には、韓国のシンガーソングライターSUMIN、Daichi Yamamoto、鎮座DOPENESSをフィーチャー。STUTSは、初のボーカル楽曲に加えて、様々な楽器の演奏にもチャレンジしており、インストゥルメンタル楽曲ではMIXも手掛けている。ボーカル楽曲のMIXはD.O.I.(「Mirrors」)、The Anticipation Illicit Tsuboi(「Vapor」、「Seasons Pass」)、マスタリングはThe Mastering Palace(NY)のDave Kutchが担当している。参加ミュージシャン:高橋佑成 : Piano & Synthesizer (M1,4,6,8)仰木亮彦 : Guitar (M1,4,5)岩見継吾 : Contrabass (M4,5)吉良創太 : Drums (M4,5)武嶋聡 : Sax & Flute (M1,2)


Dress up
THE PINBALLS
前作『WIZARD』から10ヶ月、待望のTHE PINBALLSの新作は自身初となるアコースティックセルフカバーアルバム。代表曲はもちろん隠れた名曲にアコースティックアレンジを施し、より世界観が深まった楽曲を収録。メジャー進出を経て、ロックバンドとして更なる高みを目指す彼らが放つ、極上セルフカバーアルバムとなる。


THE THIRD SUMMER OF LOVE
ラブリーサマーちゃん
ラブリーサマーちゃん(通称:ラブサマちゃん)が深く敬愛するUKロックへのリスペクトを詰め込んだ、前作から4年ぶり3枚目となるフルアルバム。ラブサマちゃんのキュートな歌声と、持ち前のポップセンスのフィルターを通したロックサウンドを凝縮した楽曲を詰め込み、配信リリースされている「LSC2000」「心ない人」などを収録。


The Secret Dub Life of VIDEOTAPEMUSIC (Deluxe Edition)
VIDEOTAPEMUSIC
VIDEOTAPEMUSIC初の“歌モノ”アルバム『The Secret Life Of VIDEOTAPEMUSIC』が、本人とエンジニアの得能直也の手によりDUB&インストverとして新たにリリース!さらにボーナストラックに、Alternative Versionとしてミックスを変更した楽曲が4曲、さらに近年VIDEOTAPMEUSICのライブサポートでもお馴染みエマーソン北村&mmmによるリミックス「ネペンテス(Doctoral Mix)」などが収録されています。


Negative
EMOE
2人組アイドルグループ「EMOE」の2年間の活動の集大成となるファーストアルバム「Negative」 ========== EMOEとは 東京を中心に活動している2人組アイドルユニット。 ・エモーショナルな歌唱とラップ ・ネガティブな感情の中に垣間見える一筋の希望を描いた歌詞 ・アイドルのレベルを超えたキレキレのダンス ・ゆるくて萌ぇ~なトーク 異なる4つの特徴が、「エモ」と「萌え」の化学反応を起こし、見る人の心を揺さぶるパフォーマンスの基となっている。 へち(ボーカル&ダンス)とさくら(ラップ&ダンス)の、アイドルとしては珍しい構成の2人で結成。 ========== EMOEの特徴 1.通称「楽曲派」 全曲が良曲ポップスです。いわゆる”ミックスと呼ばれるコールを打ち、ファンと一体になって盛り上がるための曲”とは全く異なり、J-Popリスナーの多くが違和感なく受け止められるものになっています。 2.着席でも充分に楽しめるライブ 歌詞の意味、バックの音、ダンス、この3つを純粋に楽しんでいただくためのライブパフォーマンスをお届けしています。 3.ゆるくて笑えるトーク エモーショナルな曲やライブとは一転、MCやトークでは「萌え」な一面を発揮しています。キッチリとした喋りというよりは、笑いながら見ていられるものになっているので、「エモ」なパフォーマンスとのギャップを楽しんでいただけます。


Disney Glitter Melodies
Serph
エレクトロニカ・アーティストのSerphが紡ぐディズニー楽曲カヴァー・アルバム。生楽器とエレクトロニクスのオーガニックな融合による空想的でポップなサウンドと普遍的なディズニーのメロディが魅力的だ。牧野由依がヴォーカルで参加。


SWIVA
INOYAMALAND
関連作再発、ライブ再開などでも世界的な脚光を浴びている、日本の環境音楽/アンビエント・ミュージックのパイオニア、イノヤマランド、22年振りとなる完全新作(4thアルバム)。 2019年、グラミー賞のヒストリカル部門にノミネートされ、大きな話題となったコンピレーションアルバム『環境音楽 Kankyō Ongaku』への参加など、更に世界的な脚光を浴びている、日本の環境音楽/アンビエント・ミュージックのパイオニア、イノヤマランド。オリジナル・アルバムとしては、22年振りの完全新作となる4thアルバムが完成。透明感あふれるアンビエント・サウンド、エスニックテイストなエレクトロニック・ラーガ、アバンギャルドなミニマル・ミュージックなど、心洗われる美しさの中にも予想外の狂気を孕んだ、12篇の音響詩。ジャケットアートワーク、デザインは、カルトゲーム『東脳』、『LSD』の作者で、今年4月に新作アルバム『GRATEFUL IN ALL THINGS』をリリースした、世界的に活躍するマルチメディア・アーティスト、佐藤理(OSAMU SATO)が担当。


Count Your Blessings
SPARTA
熊本出身で現在は東京を拠点に活動するラッパーでビデオグラファーのSPARTAが、9/16(水)に2ndアルバム『Count Your Blessings』をリリースする。 SPARTAは元々スケーターとして活動していたが、怪我により断念。ビデオグラファーとしての活動をスタートさせ、その後自身でも楽曲制作を始め昨年7月に1stアルバム『3』をリリースした。 『3』リリース後の昨秋、KID FRESINOを迎えた「ALIEN」のミュージックビデオを公開し、本格的に2ndアルバム『Count Your Blessings』の制作へ。完成した作品には、東京で家族と共に過ごしてきた生活から得た様々な感情や、アーティストとして生きていくことへの不安や期待が込められている。 アルバムにはKID FRESINOに加え、BIMが「Nobody」で客演。さらに同郷のDENAMI TXも参加している。KM、No Beer team、VaVaといった暖かく見守っている先輩たちがビートを提供してくれた。 アルバムリリースに先駆けて、9/9(水)に「ALIEN」と大阪のプロデュースユニットNo Beer teamによるグルーヴィーで華やかなトラックの上で、自身の不安定な環境を率直に歌う「Fresh」が先行リリースされる。


Intro:Attitude
神宿
2020年大きな進化を遂げた神宿が表現する”アイドルの人生”を描いた4TH ALBUM「THE LIFE OF IDOL」。そのプレリリースシングルとしてリリースされた本作は、アルバムのイントロダクショントラックとしてテーマを象徴する作品になっている。


Oreo
Tohji
2019年から2020年にかけてシーンを問わず最も注目され、圧倒的な存在感で同世代から強く支持されるTohji。 約1年ぶりのリリースとなった前作「プロペラ」では、キッチュで荒いCGベースのMVと独特のサウンドで日本のヒップホップ/トラップに新たな価値観を提示したが、本作はそれに続く2つ目のシングル。 5月にYoutube上で公開された「on my own way -mall screw mix-」や6月にSoundCloud上でリリースされた「White Dolphins」に続くようなアンビエントな想像力を持ちながら、夏の終わりを感じさせる軽快でトランシーなトラックは、数年ぶりとなるTohji自身によるもの。Co-producerとしてMURVSAKIの名前も。アートワークは前回同様eternalusaが担当し、同時公開されたMVはMall Boyzのメンバーによる。 既存の枠組み囚われない実験的なサウンドや独自のビジュアルは、既にFADERなどを含む海外メディアにも取り上げられており、グローバルなアーティストと自在に交流しながら活動するTohjiが新たな局面を迎えつつあることを感じさせる。 常にファンの期待を超えるTohjiの動きに今後も目が離せない。


ゾンビランドDEMPA!!
でんぱ組.inc VS フランシュシュ
TVアニメ『ゾンビランドサガ』よりアイドルグループ・フランシュシュとでんぱ組.incのコラボ楽曲「ゾンビランドDEMPA!!」


THE IDOLM@STERシリーズ15周年記念曲「なんどでも笑おう」 (96kHz/24bit)
THE IDOLM@STER FIVE STARS!!!!!
THE IDOLM@STERシリーズ15周年記念曲「なんどでも笑おう」


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 01 Go Just Go!
夢見りあむ(CV:星希成奏)、大槻唯(CV:山下七海)、北条加蓮(CV:渕上舞)、佐藤心(CV:花守ゆみり)、一ノ瀬志希(CV:藍原ことみ)、鷹富士茄子(CV:森下来奈)、棟方愛海(CV:藤本彩花)、川島瑞樹(CV:東山奈央)、五十嵐響子(CV:種﨑敦美)
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 01 Go Just Go!


VARIOUS DAYLIFE Original Soundtrack
岩田 賢治, 椎名 豪
『ブレイブリーデフォルト』や『オクトパストラベラー』のチームが制作し、2019年9月よりApple Arcadeで配信を開始したスマートフォン向けRPG『VARIOUS DAYLIFE』。本作はそのゲーム内に実装されている全ての楽曲を収録し、全111曲という大ボリュームのサウンドトラック。


Y/our Song
BENI
BENIとして前作品から約1年9か月振りとなるニューEP「Y/our Song」をリリース。 同作品のリード曲「だけど放て」は、初タッグとなるゲスの極み乙女。川谷絵音氏を迎え入れ、作詞・作曲を含むプロデュースを担当。レコーディングも川谷氏立ち合いの下、細かくやり取りをしながら制作された同楽曲は、BENIの新たな一面が見出される1曲に仕上がっている。その他、ニューEP『Y/our Song』には、BTS等を手掛けるSUNNY BOYがプロデュースする「Beautiful」や、2020年2月にデジタルシングルとしてリリースされた「夢色日和」と「HAPPY」などを含む、全7曲を収録。


葬艶-FUNERAL-
葉月
"lynch."のフロントマン葉月による待望のソロアルバム!バンドで見せている激しいサウンドとは異なり、ピアノやバイオリンなどのストリングス系の楽器から、和楽器の演奏まで取り入れたソロならではの作品となっている。書き下ろしの新曲やJ-ROCK・J-POPのカヴァーに加え、"lynch."の楽曲もいつもと異なるアレンジで魅せる。


令和のプレイボーイ
t-Ace
10代から30代の女性に絶大な指示を誇るt-Ace12枚目のアルバムは、1stアルバムからキャリア12年にして今なお進化を続ける内容となっている。SNS時代 を象徴するアーティストとしてTVやインターネットメディアでも数多く取り上げられ、言動、行動に多くの女性が魅了されている。近年、年間2.3枚のア ルバムリリースとハイペースな制作活動を行ってきているt-Aceにとっても今回のコロナウィルスの影響で自身のTOUR、各地イベントへ出演の中止を余儀 なくされた。そういった中で制作期間に4ヶ月をかけて作り、アルバムの最後の曲を飾る「Reyy」は究極のラブソングとなり、リリース前から話題となっ た。その他収録曲には配信チャート1位となった「Mr.フルパン」「うちにおいで」を収録。リアルでストレートな歌詞が共感を呼び、支持される所以であ り今回のアルバムはt-Aceの新たな魅力の詰まった1枚となっている。


Little Bit Better with BONNIE PINK/ホライズン
ZEUS
NONA REEVESのギタリストであり、レキシ等のギタリストとしても活躍をしている奥田健介.による先行配信シングル!


American Head
The Flaming Lips
そのシュールでアートな音世界で、独自のサイケデリックな摩訶不思議ワールドを極め続けているザ・フレーミング・リップス。彼らにとって昨年の『KING’S MOUTH』以来となる最新スタジオ・アルバムがリリースとなる。 最新作のタイトルは『AMERICAN HEAD』。13の映像的な楽曲からなるこのアルバムのプロデュースを手掛けるのは、バンドと彼らの作品ではおなじみのデイヴ・フリードマン。アルバムからは先行シングルとして、泣きそうなほどドリーミーでメランコリックな「Flowers of Neptune 6」と美しいメロディーが切ない感傷的なバラード「My Religion Is You」がリリースされているが、これらの楽曲を聴いてもらえば、本作が『THE SOFT BULLETIN』や『YOSHIMI BATTLES THE PINK ROBOTS』と同じ空気感を持っていることが伝わってくるだろう。『AMERICAN HEAD』 は、ザ・フレーミング・リップス史上最も美しく、首尾一貫した作品になるかもしれないのだ。またアルバムには、ケイリー・マスグレイヴスをフィーチャリング・ゲストに迎えた「God And The Policeman」も収録されている。 歌詞の面では、より黙想的な内容となっていると言えよう。それはフロントマンのウェイン・コインがアルバム・リリースの発表に合わせて公開した短編、『WE’RE AN AMERICAN BAND』からの抜粋となる以下にも綴られている。


FINAL FANTASY XIV: SHADOWBRINGERS - EP2
植松 伸夫, 祖堅 正慶
「FINAL FATASY XIV: SHADOWBRINGERS – EP2」最新パッチ5.3の楽曲の中から選りすぐりの5曲を収録した”配信限定”ミニアルバム第2弾! ひとつの物語の結末や、討伐・討滅戦の激闘を想起させる楽曲たちを、ぜひお手元でお楽しみください!


blue blue
TYOSiN
東京を中心に活動するアーティスト TYOSiNが新作ep「blue blue」を9月11日に各種ストリーミングサービスにてリリース。 深く暗い海の青を抜け 水面に浮上した彼を 高く澄んだ空の青が包む blue blue 楽曲プロデューサーには、Lil Peepの盟友でもあるCharlie Shufflerからのラブコールを受け参加が決定。(M2)また、新鋭レーベル「makran」のオーナーでもあるRyuuta Takakiは今回、アートワークと楽曲プロデューサーの2つの側面で参加。(M6) 本epのラストを飾るのは150万登録を誇る「デーモンastari」からのMVリリース以降、ライブでも根強い人気を誇る楽曲「HYPE」がついに収録。(M7)


アイ・キャン・オンリー・イマジン
DedachiKenta
映画『アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌』、日本公開版エンディング・テーマはDedachiKentaの歌う「アイ・キャン・オンリー・イマジン feat.小坂忠」


SOUGI+
岩本清顕
かつて自らの過去を葬り消息を絶ったミュージシャンがいた。その名は岩本清顕。理由はわからない。わかっているのはミニマム極限のオリジナル曲とECDをも驚愕させたジョイ・ディヴィジョン「Love Will Tear Us Apart(愛が僕らを引き裂く)」の《超訳》カヴァーを残したことだ。 岩本はポスト東京ロッカーズ期のシーンに姿を現し、ポストパンク・バンド<美れい>としてあの『都市通信』に参加。美れい解散後、工藤冬里とガイズンドールを結成し工藤と連名で『Hard Rock Album』(1984)を発表。その後、消息を絶つ。 本作は岩本がコジマ録音で自主制作した唯一のソロ作『SOUGI』(1983)に、千紗子と純太による「Love Will Tear Us Apart」のリワーク、工藤冬里・礼子のNOISE『天皇』をどこか彷彿とさせる美れいの未発表曲をプラスしたものだ。美れい時代の曲「悲しい町で」を含めた岩本のオリジナル4曲は、リズムボックスが鳴り、ギターとベースで数個のコードが演奏され、切り詰めたような短い詩が放たれる。苛立つ感情を自己内面にぶつけるのは日本のパンク/ニューウェーブの特徴だが、岩本のふてぶてしいヴォーカルはいっそう苛つきを増幅させるようで、ジョイ・ディヴィジョンの《超訳》に喪失のニヒルなクライマックスが訪れる。 『SOUGI』とは「葬儀」だったのか。角谷美知夫なら一体なんと応えただろう。80s自主制作盤のアンタッチャブルが今なおわたし達を揺さぶり続け、<愛されたい>者どもに噛み付く!
![週末 (旅するついでに、髪を切る ver.) [202009]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0601/00000003.1598856965.5853_180.jpg)

週末 (旅するついでに、髪を切る ver.) [202009]
入江陽
2015年にリリースされた自身の代表作ともいえるアルバム「仕事」に収録された楽曲「週末」を、リアレンジし、歌い直した本作は、神奈川県の港町”三崎”にある 「髪を切ることなんて、旅のついでぐらいがちょうどいい。」 というメッセージを掲げる『 花暮美容室 』とのコラボレーションをきっかけに誕生。大谷能生プロデュースの原曲とはまた異なる景色が見える、週末小旅行の少し浮足立った気持ちと港町の空気を感じる爽やかなアレンジになりました。


The Guitar Man
土岐英史
日本ジャズ界の至宝・土岐英史は、半世紀にわたって日本のジャズシーンを牽引しつづけてきました。今回、彼が組むのは御年84歳にして現役バリバリのギタリスト・竹田一彦。ギターフリークの土岐がかねて共演を希望していた関西ジャズ界の重鎮です。サポートするのは、ジャズシーンの先端を走るマルチ鍵盤奏者の宮川純と日本を代表するドラマーの奥平真吾。4人の腕利きプレイヤーが豊かなサウンドを醸します。 当代随一のブルースフィーリングをもつ土岐と竹田が絡み合うブルース&バラードはまさに絶品。レジェンドたちがつくり出す至福の時間をお楽しみください。


サマーサンライズ/ジンジャー
kiss the gambler
kiss the gamblerは、2nd EP「帰る場所を見つけた?」に続く、3rd EP「サマーサンライズ/ジンジャー」を2020年9月17日にMaruku Recordsから配信リリースします。 本作品は、kiss the gamblerの代表曲である「サマーサンライズ」と「ジンジャー」を2バージョンずつ収録したEPです。 「サマーサンライズ」は、BoyishのYuki Kawasaki (Drums)、ARAMのNatsuhiko (Guitars)、ムラタユスラ (Base)のサポートによるバンドバージョン、およびNatsuhiko (Guitar)とのアコースティックバージョンの2バージョンが収録されています。 「サマーサンライズ」については、配信と同時にMVを公開予定です。MVは、ラブワンダーランドのDrumsとしてもお馴染みの小池茅監督(「第42回ぴあフィルムフェスティバル」コンペティション部門「PFFアワード2020」入選)が手がけており、kiss the gamblerがサマーサンライズを背に、歌いながら大胆に駆け抜けるシーンが見ものです。 また、「ジンジャー」では、宅録音楽チーム「シャケボッサ」がアレンジ、ミックスを手がけたレゲエバージョンに加えて、本日休演とラブワンダーランドの岩出拓十郎氏が手がけたDUB MIXバージョンの2バージョンが収録されています。


EARLY BIRD SONG BOOKS
kagalibi
2007年より活動する、シンガー・ソングライターの河合雄三によるソロ・ユニット、kagalibiのアルバム。サウンド・プロデュースに桑野貴充を迎え、フィンガースタイルの心地よいアコギ・サウンドとともに、甘く穏やかな歌声を聴かせる。


She is Feelin' Good
ゆいにしお
透明感の中にも深みのある声と“渋谷系” の心地よいサウンド、独特な言葉遊びの中で20代女子の「今」を切り取って歌うSSW、ゆいにしお。「SONGʼ S NAGOYA 2016」最終審査出場、「ソニーキミウタオーディション」ファイナル出場などアーティストとしての評価は高く、2017年10月~2018年3月に日本コロムビア主催で開催された「半熟オーディション supported by Eggs」では最終審査を通過。2次審査のスタジオパフォーマンスでは、異例の審査員満場一致で通過、オーディション中から高い評価を獲得した。2019年5月には初の全国流通盤ミニアルバム『角部屋シティ』をリリース。『角部屋シティ』は「上京してきた一人の女性」がテーマだったが、今回はその女性が東京での生活の中で変化した身の回りの環境や心情をミニアルバムで表現する。アレンジャーには、声優・伊藤美来への楽曲提供でタッグを組んだ水口浩次氏を迎えた。作品の中の主人公と共にサウンドも大人の雰囲気を帯びていっている。大人( 社会人) になる過程で不安や葛藤を抱えて生きる同世代の人たちに是非聴いてほしい。


CZN'PASS INSTRUMENTALS
ENDRUN
初のセッションアルバム"CZN'PASS"から3年。大阪を代表するHIP HOP DUO、ILLNANDES & ENDRUNによる続編となるセカンド・アルバム"CZN' BEYOND"のリリースと並行して、 前作"CZN'PASS"のINSTRUMENTALが配信/ストリーミングでDogear Recordsよりリリース。


LIFESIZE III
GEEK
『LIFESIZE II』発売以降、グループの活動休止、活動再開後に発覚したSEI-ONEの脳腫瘍により再度活動休止を余儀無くされたGEEKによる12年振りとなる新作アルバム。2017年4月から制作に取り掛かり、3年の時間を費やし完成した今作品は、客演無し、ビートも1stから参加していた幼馴染のDOC-DEE、E.C以外はSEI-ONEに委ね、限りなくGEEKの身近な生活圏内で制作。相変わらず大したことないけど色々ある毎日をさりげなく描く、一貫して変わらないGEEKの世界観を存分に味わうことができる。グループ結成21年、2020年40歳になる中年3人の今がどうなっているのか覗き(聴き)に来て欲しい。


Yomosue
SACOYANS
メロディアスでサイケデリックなシューゲイザー/ドリームポップ・サウンド!!福岡を拠点に活動するSACOYANS(サコヤンズ)のデビューアルバム「Yomosue」が登場! ニコニコ動画、YouTube、ツイキャス、ユーストリームなどでの音源発表を次々におこなう制作スタイルで多くのミュージシャンやクリエイターからリスペクトを集めるミュージシャンSACOYAN擁するバンドSACOYANSによる1stアルバムYomosueが自身の主宰するMULTIPLE RECORDSよりリリース。混沌としたインディーズ・ミュージック・シーンに忽然と輝きだしたメロディアスでサイケデリックなシューゲイザー/ドリームポップ・サウンド。
Bonus!

felys Artcore Collection
onoken
ピアノ・バイオリン・ピアニカで奏でる主旋律と、刃物の様に鋭く、どこまでも透明なエレクトロトラックが融合した、選りすぐりのアートコアコレクション。


Swell Strings Remasterd 2020
onoken
2003年に発売されたonokenの1st album Swell Stringsが、2020年最新技術によりリマスター化。当時の思い出はそのままに、ハイレゾで鮮明に蘇る。


VIDEOPHOBIA feat. Jin Dogg, Nunchaku(Tatsuro Mukai, Kuni), Tomy Wealth
BAKU
1万人以上を動員したインディペンデントFes「KAIKOO」を主催する等、日本のヒップホップ・シーンの生ける伝説とも言える「BAKU」が、アルバムに先駆け放つシングル第二弾は、10月公開の映画「VIDEOPHOBIA」とのタイアップ曲!大阪最強のラッパーJin Dogg、伝説のハードコアバンド”ヌンチャク”のTatsuro Mukai & Kuni、アングラ界のカリスマドラマー”Tomy Wealth”という強力な布陣と作り上げた、漆黒の世界を描く1曲!


グレイトエスケイプ
the quiet room
1年3 ヶ月ぶりとなる待望新曲は、前作「White」で獲得した突き抜けたPOP センスはそのままに、更にバンドの音楽性を広げ、アダルト且つスタイリッシュに変貌を遂げたミドルナンバー.。vo 菊池の描くストーリー性を含んだ歌詞はより洗練され、キーボードアレンジに''あいみょん'' や'' 向井太一'' 等での演奏で知られる山本健太氏を迎え、深く鮮やかに楽曲の持つ世界観を彩っている。明るく爽やかなこれまでのバンドのイメージから、新たな季節に向けて変化を続けるthe quiet room の今後にご注目ください。


Love Beach
Naive Super
80’~90’sの音楽から強い影響を受けたシンセポップ・サウンドを連続デジタル・リリースしている「Naive Super」の新曲。サンセット・ビーチへと誘う、極上のライトメロウなバレアリック・シンセポップ。2020年の4月より連続デジタル・リリース。80’~90’sの音楽から強い影響を受けたシンセポップ・サウンドでシティポップ・ファンを中心に話題を集めている「Naive Super」。新曲は、サンセット・ビーチへと誘う、極上のライトメロウなバレアリック・シンセポップ曲のリリースが決定。ヴォーカルは、モデルとしても活躍するNicolaを迎え、カッティング・ギターは、Luby SparksのSunaoが参加。「Love Beach」は、Phoenix、Tahiti 80を想わせるようなロマンティックなムードを取り入れ、センチメンタルなメロディが炸裂しているシンセポップ。Naohiro Okuda(Wallflower, ex.Special Favorite Music)によるリズム・アレンジも施されている。マスタリングは、New Order、Johnny Marr、Blur、Belle And Sebastian、Bryan Ferryなどを手がけているFrank Arkwright(Abbey Road Studios|UK)が手掛けている。


LUNATIC MIRAGE
ELFENSJóN
累計10万枚以上のセールスを誇る「Asriel」と、ポニーキャニオンよりメジャーデビューをしたバンド「UROBOROS」の作曲家「黒瀬圭亮」とマッグガーデン、KADOKAWA、小学館、秋田書店などで漫画連載経験のあるイラストレータ「石据カチル」による音楽プロジェクト「ELFENSJoN(エルフェンシオン」が放つ待望の最新アルバム「STYX」から、先行配信リードシングル「LUNATIC MIRAGE」が2020/09/16遂にリリース。


BURN
Bandai Namco Game Music
第2弾は、「テイルズ オブ ベルセリア」のテーマソング「BURN」を森川智之氏が演じるキャラクター「アイゼン」のイメージに合わせてアレンジ!


True Gazer
土岐隼一
声優アーティスト・土岐隼一1stミニアルバムリリース決定!土岐隼一のルーツミュージックをインスパイアしたコンセプトミニアルバム!60年代~70年代の洋楽のヒットナンバーをオマージュしたサウンドに、現代的音楽要素をブレンドし、そこに土岐隼一の澄んだヴォーカルを乗せ新しい音楽として、幅広く楽しんでいただけるアルバムをお届けします!


Override!
AiRBLUE Bird[天童悠希(CV:鷹村彩花)、赤川千紗(CV:宮原颯希)、恵庭あいり(CV:飯塚麻結)、九条柚葉(CV:村上まなつ)]
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!(キュー)』内のユニット、AiRBLUE Birdの2ndシングル! ゲーム内アニメ「OL」主題歌「Override!」他2曲を収録!


NAZO-NAZE Jumping!
AiRBLUE Wind[夜峰美晴(CV:安齋由香里)、神室絢(CV:松田彩希)、宮路まほろ(CV:山口愛)、日名倉莉子(CV:鶴野有紗)]
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!(キュー)』内のユニット、AiRBLUE Windの2ndシングル! ゲーム内アニメ「トッケン」主題歌「NAZO-NAZE Jumping!」他2曲を収録!


Reach For The World!
AiRBLUE Moon[丸山利恵(CV:立花日菜)、宇津木聡里(CV:小峯愛未)、明神凛音(CV:佐藤舞)、遠見鳴(CV:土屋李央)]
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!(キュー)』内のユニット、AiRBLUE Moonの2ndシングル! ゲーム内アニメ「C.Q」主題歌「Reach For The World!」他2曲を収録!


Orca
Gus Dapperton
ニューヨークを拠点に活動、するシンガーソングライター、ガス・ダパートン。キャッチーで心くすぐるポップ・ミュージック、更にはビリー・アイリッシュにも通ずるジェンダーの枠を超えたファッションでも注目を集める。今までトラックメイカー的な側面も強かったガスが、ローファイ・サウンドを積極的に取り入れ、メロディ・メイカーとしての才能を開花させたDIYポップの完成形がここに誕生!


Cantus, Descant
Sarah Davachi
60~70年代のミニマル音楽、バロック音楽、スタジオ環境における実験から影響を受け、多彩な音色を用いた楽曲制作を行うカナダ出身のアーティスト、Sarah Davachiが自身のレーベル〈Late Mesic〉からは初となるアルバムをリリース!PitchforkからBrian Enoの絶頂期を引き合いに出され、"溢れ出る事はない、意識的なものと無意識的なものの間のどこかで、紛れもなく存在しているようなアンビエンスのようなものだ。"と評されるなどメディアの間でも注目を集めつつある逸材。


Red Eye
RANDY GOODRUM
AORシーンを代表する名ソングライター:ランディ・グッドラム、あまりに素晴らしき26年ぶりのソロ新作! 洒脱なメロディ、都会的なサウンド、ハイレベルなアレンジ、最高の参加ミュージシャン――全てにおいて格が違う!「ランディ・グッドラム久しぶりのソロ・アルバムは、何と1994年のセルフ・カヴァー集『WORDS & MUSIC(つらい別れ)』以来26年ぶり。今回はラリー・ウィリアムス(元シーウインド)とのコラボレイト、マイケル・ランドウ、マーカス・ミラー、ヴィニー・カリウタ、ブライアン・ブロンバーグらの参加による、『FOOL'S PARADISE』張りのジャジー・ポップでハイブリットな一作。ジェイ・グレイドンとのJaR セカンドを待ち侘びる貴方に、矢尻のような会心の一撃が突き刺さる!」――金澤寿和


WE ARE CHAOS
マリリン・マンソン
約3年ぶりとなる11thアルバム。サザンロック/カントリーのアウトロー・アーティストであるシューター・ジェニングスを迎えて制作され、時代の光と闇の狭間で舞うようなマリリン・マンソンの世界はさらなる進化を遂げた。


The Universal Want
ダヴズ
全英1位アルバム2枚を誇る英マンチェスターの3人組バンド、ダヴズが、本日11年ぶりのニュー・アルバム『ザ・ユニバーサル・ウォント』をリリースした。本国UKでは“10年以上を経ての驚くべき復帰作”(NME)、“このような大変な時代に、まさに我々が必要とするアルバム”(Uncut)、“今世界が必要なのはダヴズだ”(Mojo)と早くも大絶賛のアルバム評が並ぶ。 ダヴズは、2000年から2009年の間に4枚のアルバムをリリース、2010年から活動休止しソロやプロジェクトでの活動を経て2019年3月にライヴで復帰、2020年『ザ・ユニバーサル・ウォント』リリースに至ったが、『ザ・ユニバーサル・ウォント』は2017年に制作が開始していた。ダヴズの3人はまずテキストメールで連絡し、それが電話連絡になり、ランチになり、集まってセッションを始めた。アルバム収録曲の「ブロークン・アイズ」は、ダヴズの新しいアプローチである魂からプレイし正しいと感じる道を進む、ということをよく表しているそうだ サンプリング、スポークンワード、アシッド・ハウス、オーケストレーション、ギター・サウンドなど、『ザ・ユニバーサル・ウォント』はダヴズの演奏が織りなす複雑な音のタペストリーを体験する作品にもなる。ダイナミックで陰翳のあるサウンドとグルーヴが空高く翔ける。ダヴズが帰ってきた。


Asa Nisi Masa
Mana
Vaghe Stelle名義やLorenzo Senniとサウンドトラック・コンポーザーのFrancesco FantiniとのOne Circleなどで活躍してきたイタリアはトリノ出身のプロデューサーDaniele ManaことManaの最新作がKode9率いる名門〈Hyperdub〉よりリリース!


What It Is
Sly5thAve
プリンスにその才能を見出され、ドクター・ドレーやスティーヴィー・ワンダー、ジャネール・モネイも認めたNYの才能、スライフィフスアヴェニュー最新作完成!


SHEL'TTER × KING STREET SOUNDS NEW CLASSIC LOUNGE
V.A.
MOUSSYをはじめ、SLY, RODEO CROWNS WIDE BOWL, rienda, IMPORTがMIXされたセレクトショップ「SHEL’TTER」と、ニューヨークのハウスミュージック名門レーベル「KING STREET SOUNDS」のコラボレーションによる、「ファッション×音楽」 がキーワードの、”新しい音楽の楽しみ方”を提案するミュージックプロジェクトの第2弾となるコンピレーションアルバムが配信限定にてリリース。第2弾となるテーマは、SHEL'TTER 2020 AUTUMNのシーズンコンセプトである「NEW CLASSIC」の世界観をサウンドで集約した「NEW CLASSIC LOUGE」。「KING STREET SOUNDS」の膨大でハイ・クオリティーなライブラリーからセレクトされた高感度なハウスミュージックで、SHEL’TTERの2020 AUTUMNシーズンをコーディーネート。クラシカルでありどこかセンシャルなサウンドは、感性を刺激し高揚感を与えてくれるNEW CLASSIC STYLE。また、原宿 / 表参道の旗艦店となる「SHEL’TTER TOKYO」をはじめ、全店舗店内のBGMとして「NEW CLASSIC LOUNGE」を先行オンエアー中!店舗BGMとも連動し、ファッション × 音楽の “新しい楽しみ方”を提案していくミュージックプロジェクトは、今後もファッション、トレンド、シーンやムードに合わせたプレイリストを定期的に配信、マーチャンダイズなども展開予定。


HOME (feat. Bipolar Sunshine)
Baauer
"6月に発表したアルバムの中から、「HOME (feat. Bipolar Sunshine)」をフィーチャーし、イギリスで活躍しているポール・ウルフォードことSpecial Requestがリミックスを手掛けたシングルを新鋭レーベル<LuckyMe>よりリリース! "


Re∂l
color-code
今の自分で勝負する!color-codeの決意を込めた1st Album 「多様性」「ストイック」な女性の姿を彷彿とさせるcolor-codeが、彩り豊かな楽曲を詰め込み自身初のアルバムをリリース。人生の岐路にいる人、逆境の最中にいる人、ストイックに闘う人たちに、color-codeからパワーを与える一枚となっている。


ムーンランディング
Dolly Kiss
Dolly Kiss 2020年第二弾シングル "ムーンランディング" 可愛いらしい歌とギャップのあるロックなサウンド、秋の夜長に月を眺めながら聴いてください。


CRY BABY AND DREAMER
Pimm's
Pimm's史上最強の体制だと思うこの6人にふさわしい曲。 ここからが本当のPimm's。 キラキラとギラギラを合わせた彼女達の未来の1ページ目!


cryck
0NLY
Emotionalともsadとも違う『虚無感』を忠実に表した1st EP。 リード曲「cryck」は特にその真髄が垣間見れ、「祈りが届く日は 晴れ渡ってるだろうか」と歌っている様に、道半ばだからこそ感じる焦燥感や不安が滲み出るリリックにより、一気に彼の世界観に引き込まれるだろう。 YouTubeでMVも公開されている3曲目「Answer」にはMinchanbabyが参加し、「Lonely」にはrare seaが、「Lucid dream」にはAina.を迎え0NLYの世界観に更に彩りを加えている。 誰かの虚無感に寄り添う様な言葉が並ぶ4曲からは、繊細な衝撃が伝わってくる。


PAUSE
MIDICRONICA
midicronica×chi3chee(BLACKSMOKER)がコラボレーション。コーラスにシンガーSONOMIを迎え"いつかの瞬間"を切り取る。 "PAUSE"一時停止して暗闇から閃きを見つけよう。


Nina (feat. AKTHESAVIOR)
MIKI
ビートメイカーのMIKIの2年ぶりとなる2ndアルバム。 客演はニューヨークのラッパーのみの全曲英詞。 ボーナストラックとしてオリジナル曲のインストゥルメンタルも収録。 アルバムより先行シングルとしてリリース


Pile up
Tommy Nemus
福岡で活動するラッパー〝 Tommy Nemus 〟が、新曲「Pile up」を9/16に配信リリース! ADD CREATIVEの屋台骨としても活動する、福岡の気鋭ビートメイカー「NARISK」がプロデュース!!


THE MUZZLE FACING
かめりあ
音楽ゲームWACCAに収録されたアーティストかめりあによる楽曲。「THE MUZZLE FACING」(From WACCA https://wacca.marv.jp/)
![INVITE (REMIX) [feat. Mr.PUG, ISSUGI & DJ SHOE]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0598/00000003.1646875554.0632_180.jpg)

INVITE (REMIX) [feat. Mr.PUG, ISSUGI & DJ SHOE]
DJ GQ
OIL WORKS RecからDJ GQによるMr.PUG REMIXが二か月連続配信リリース! 第2弾となるのは、7INCH TREEシリーズでも話題となった、Mr.PUG feat.ISSUGIによる”INVITE”をリミックス! GQの盟友でもあるMASS-HOLEプロデュースの本曲。HIP HOPライクなタフなビートに、絶妙なアレンジが交わったトラックに、Mr.PUGと、ISSUGIの掛け合いが見事にマッチしたクールな好リミックス!アートワークはCAYO IMAEDA、 マスタリングはtan-booが担当。 Track Produced by DJ GQ Lyrics by Mr.PUG, ISSUGI Mastered by tan-boo for 7070Production Designed by CAYO IMAEDA


Hey Mr. Japan (feat. Kyte)
Blumio
Blumioの愛しきファンとのコラボ企画のセカンドシングル! Youtubeでソングタイトルを募集し、Blumioがその選ばれたタイトルに合う曲を制作。今回はドイツで1700万回以上再生されたBlumioの代表曲「Hey Mr. Nazi」の日本語バージョンを作ってというリクエストが選ばれた!


Next Day
Fugenn & The White Elephants
Shuji Saitoによるソロプロジェクト「Fugenn & The White Elephants」が、新興レーベル「XXX//PEKE//XXX」より新曲「Next Day」をリリース!


Paradox
橋本芳
現代のジャズ界における革新的と保守的の間、録音におけるデジタルとアナログ、様々な場面で生まれるParadox(逆説)的なもの。今作のリリースにあたって、橋本芳はそれらに迫り《どんな状況下にあろうとも音楽を続け、感動を届けること。それが音楽家にとって宿命だと思って製作に励みました》と語る。アート・テイタムを思わせる美しいタッチから始まり、突如高速コンテンポラリーを展開するタイトル曲(1)Paradoxを聴けば、その気迫を十分に感じていただけることだろう。Playwrightレーベルでもお馴染みの島裕介共同プロデュースによって、幅広い音楽性で聴かせる今作には、逆説的なものに挑戦すべく今の時代に生まれた楽曲が溢れている。混沌とした世界に見出した一筋の光。それを追い求める一人のピアニストの生き様がここにある。


RAISE A FLAG
VOI SQUARE CAT
これまで完全D.I.Y.での活動を続け、数々のワンマンライブをソールドしてきた新世代 「共有型」 ロックバンド、VOI SQUARE CAT (ボイ・スクエア・キャット、略してボイスク)生粋のライブバンドの"満を持すぎた"EPが完成。「あなたの 明日 未来が輝きますように!」と願う彼らを象徴したような先行配信シングル「ヒカリ」を筆頭に、新メンバー哲視の加入により開けた新境地を感じさせる「BURN OUT」「反撃」、これまでのファンを裏切らない"ぼいすく"節全開の「L・A・B・Z」「Everyday」、ライブでのシンガロング確定ソング「シリウス」バンドのこれからを期待せずにはいられない、メンバーのこだわり抜いた6つの名曲が集った。


ミュージカルドラマ「とどけ!愛のうた」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
「とどけ!愛のうた」出演者の歌唱音源がついにリリース!ミュージカルドラマ「とどけ!愛のうた」劇中歌唱楽曲がついに配信リリース!作家は作曲家・服部隆之、作詞家・森雪之丞の最強タッグ


映画「思い、思われ、ふり、ふられ」オリジナル・サウンドトラック
伊藤ゴロー, 小瀬村晶
原田知世のプロデュースでも知られる伊藤ゴローと国内外と活躍する小瀬村晶の劇中曲も収録のOST


テレビ朝日系土曜ナイトドラマ「妖怪シェアハウス」オリジナル・サウンドトラック
井筒昭雄
2020年、妖怪が都内に住んでいた!それもルームシェアで…。くず男にお金も仕事も家も奪われた、どん底気弱女子を妖怪たちが“奇想天外”な方法で救う!小芝風花民放連ドラ初主演!! 人間×妖怪、弱った世の中にパワーをくれる!? 種別を超えた友情を描くホラーコメディー誕生!!テレビ朝日系土曜ナイトドラマ『妖怪シェアハウス』のオリジナル・サウンドトラック。


テレビ朝日系木曜ドラマ「未解決の女 警視庁文書捜査官」オリジナル・サウンドトラック
村松崇継
<肉体派>波瑠×<頭脳派>鈴木京香。噂の最強凸凹女刑事バディが帰ってきた!『未解決の女』、待望のSeason2へ突入!テレビ朝日系木曜ドラマ『未解決の女 警視庁文書捜査官』のオリジナル・サウンドトラック。


ミュージカル「陰陽師」〜大江山編〜オリジナルサウンドトラック
佐橋俊彦
原作は中国のアプリゲーム「陰陽師本格幻想RPG」、脚本は毛利亘宏・作曲に佐橋俊彦を起用、豪華クリエーター陣とタッグを組み、国境を越え壮大なスケールで製作される2.5次元ミュージカル。2019年6月14日(金)から中国14都市にて本公演が上演!2020年2月には日本青年館にて凱旋公演を行い、POP、JAZZ、ROCKなど様々なジャンルを融合した、一度聞くと耳に残る曲として大好評を博しました。


Sailing to the World(ゲーム『The Seventh Seal』)
光田康典
自ら造語の作詞も担当された小峰公子氏のエキゾチックな歌声が、光田独特のメロディーラインと相まって「どこでもない世界」を見事に演出。その他にもギターの吉良知彦氏、バイオリンの壷井彰久氏などの参加により、光田サウンドの艶やかさが前面に引き出されている。「光田の代表作」に数えられる秀作の一枚に仕上がった。


箱の庭(ゲーム『ラクガキ王国2 魔王城の戦い』)
光田康典
PS2ソフト「ラクガキ王国2 魔王城の戦い」から30曲を厳選した今作品。“お馴染みの光田らしさ”を封印して作った楽曲たちだが、聴いていると必ずどこかで光田を感じる、光田ならではの緻密な音楽。そんな独特な空気に満ち溢れた作品である。


an cinniuint(ゲーム『tsugunai 〜つぐない〜』)
光田康典
ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたRPG「tsugunai〜つぐない〜」のオリジナル・サウンドトラック。光田の十八番であるケルト・サウンドで彼ならではの民族色の濃い、かつオリジナリティ溢れる作品。ゲームを意識せずとも光田音楽が好きな方におすすめの充実した内容。


IF TOMORROW COMES
NOA
プログレッシヴ・ジャズ・ロック・バンド “NOA”は、1987年に三苫裕文(Guitar)、大関隆夫 (Bass)、竹迫一郎 (Drums)のトリオ編成でファースト・アルバム「トライ・ロジック」を発表。その後、89年に大関に代わってHAL/新月/アクアポリス等で活躍した桜井良行(Bass)が、また'92年に飯嶋尚志(Key)が加入し、曲調が次第に変わってシンフォニック・ロック系の楽曲も手掛ける様になった。'07年10月の飯嶋急逝後、翌'08年4月の追悼ライブ以降は活動を一時休止していたが、'16年 “QUI” との共演ライブを皮切りにライブ活動を再開。PRISMを筆頭に幅広いジャンルで活動する渡部チェルをキーボードに迎えた現在のサウンドは、トリオ編成だった結成時から大きく変容しており、プログレファン以外の一般の音楽ファンにもアピールするものとなっている。


TRI-LOGIC
NOA
プログレッシヴ・ジャズ・ロック・バンド “NOA”は、1987年1月に三苫裕文(Guitar)、大関隆夫 (Bass)、竹迫一郎 (Drums)のトリオ編成で結成された。アラン・ホールズワース、ビル・ブルーフォード等のソロワークに強い影響を受けたサウンドで、本作はKENSOがメジャーデビュー前にアルバムをリリースした幻のレーベルPAMより'87年にアナログで発売された唯一の作品。発表当時は、プレイヤー誌に取り上げられる等話題を呼び、その色彩豊かなギター、力強く手数の多いドラム、流麗なベースのトリオが奏でる楽曲群は現在聴いても全く色褪せず、世界的に水準の高い作品と評価されている。当時400枚プレスだったアナログは入手困難、30年の時を経てようやく再発!また復刻に際しPAMにて超音波処理したレコードをデジタル・マスター原版製作に使用。


Sympathy
西山瞳
2005年の横濱ジャズプロムナード・ジャズコンペティションでのグランプリ受賞後、2007年に日本人初となるストックホルム・ジャズフェスティバルへの出演、2010年にはアメリカで最大規模の作曲コンペティションであるインターナショナル・ソングライティング・コンペティションおいて”アンフォールディング・ユニバース”でジャズ部門3位を受賞、”ソウル・トラベル”がセミファイナルに選出されるなど世界的な活動を続けるピアニスト/コンポーザー西山瞳の最新9thアルバム「Sympathy」がリリース。タワーレコードジャズ総合チャート1位、HMV総合2位にランクインするほか、CD Journal誌2011年のベストディスクに選出されるなど高い評価を得た「Music In You」と同じく、佐藤”ハチ”恭彦(bass)、池長一美(drums)によるレギュラートリオでのレコーディング で、「Music In You」からの流れをくみつつ、ソロとアンサンブルを中心とした内容に仕上がっている。儚くも美しいピアノの旋律が印象的なタイトル曲「Sympathy 」がオープニングを飾り、続く「Scarlet 」は繊細なシンバルワークと凛としたピアノが流れるように紡がれていくテンポの速いナンバー、そしてピアノ、ベース、ドラムが優雅に踊るようなアンサンブルを聴かせてくれるスウェーデン語で『ありがとう』を意味するM-3「Tack」へと続いていく。知的で洗練された3者の会話が織りなす気品と優雅さが全編に満ちた本作は、女性らしさを感じさせる新たな西山瞳の魅力が見事に切り取られている。


Astrolabe
西山瞳
西山瞳の最新作は自身初となるデュオ・アルバム「アストロラーベ」!!圧倒的なコンポジション・センスによって創り込まれた楽曲群。ギターとピアノ、二つの楽器が織りなす幻想的な音空間が広がっていく至高のデュオ!昨年リリースされた「ミュージック・イン・ユー」の記憶も新しい西山瞳の最新作は自身初のデュオ・アルバム。同世代の俊英ギタリスト馬場孝喜との共演です。コンポーザーとしても高い評価を受ける彼女がFantasyをテーマに2008年7月から2009年9月までかけて作曲したギターとピアノのための組曲「アストロラーベ組曲」(トラック1~6)に未発表のオリジナルを2曲を収録した全8曲の意欲作。二つの楽器が織りなす幻想的な西山瞳ワールドをご堪能下さい!


シノノメ 〜solo piano〜
marasy
ピアニストまらしぃ、ボカロ盤、ピアノ盤2枚同時リリース。 「雨、移りゆく空模様」をテーマに全曲まらしぃオリジナル楽曲で構成されるコンセプトアルバム。 ピアノ演奏動画初投稿から12年…現在YouTubeチャンネル登録者数164万人、その動画総再生数は7億回を超える。2019年には中国5都市、ファイナルはピアニスト単独では初となる幕張メッセ国際展示場開催となったアジアツアー、秋には全国7箇所15,000人動員ツアーを成功させた。昨年末にリリースしたクラシックカバーアルバム「ちょっとつよいクラシック」はオリコン週間ランキング「ジャズ・クラシック」ジャンルで1位を獲得。年々その勢いを増していくピアニストまらしぃ。今作は「雨、移りゆく空模様」をテーマに綴ったコンセプトアルバム。ボーカロイド歌唱ボカロ盤「シノノメ」、ピアノソロアレンジのピアノ盤「シノノメ 〜solo piano〜」、最新のまらしぃ楽曲とそれぞれボーナストラック3曲合わせ各アルバム12曲収録、2枚同時リリースされる。 アルバム書下ろし曲に霜降り明星・粗品歌詞提供の「とある霖雨」、伝説のボカロPと知られ近年はアニメ主題歌やアーティスト楽曲等を多く手掛ける堀江晶太(kemu)とのコラボ「十年越しのラストピース」。書き下ろしに加え東京マラソン2020オフィシャルドリンクポカリスエットアンバサダー「バーチャル東京サプライ少女2020」応援歌に起用、実際に東京マラソン2020TV放送CMでオンエアされた「青く駆けろ! 」(まらおバンドver.新録)、新型コロナウイルスの影響を受け今年5月開催が中止オンラインでの無料生配信となった「まらフェス2020」イメージ曲「Okini」(feat.maras k)、昨年10月に投稿、ライブツアーでもPV映像とともに披露された「霖と五線譜」そしてアルバムタイトル曲「シノノメ」他、ボーカロイド歌唱ボカロ盤「シノノメ」。最新のまらしぃ楽曲が収録される。ジャケットはまらフェス2020ビジュアルを担当したモグモ描き下ろし。


シノノメ
marasy
ピアニストまらしぃ、ボカロ盤、ピアノ盤2枚同時リリース。 「雨、移りゆく空模様」をテーマに全曲まらしぃオリジナル楽曲で構成されるコンセプトアルバム。 ピアノ演奏動画初投稿から12年…現在YouTubeチャンネル登録者数164万人、その動画総再生数は7億回を超える。2019年には中国5都市、ファイナルはピアニスト単独では初となる幕張メッセ国際展示場開催となったアジアツアー、秋には全国7箇所15,000人動員ツアーを成功させた。昨年末にリリースしたクラシックカバーアルバム「ちょっとつよいクラシック」はオリコン週間ランキング「ジャズ・クラシック」ジャンルで1位を獲得。年々その勢いを増していくピアニストまらしぃ。今作は「雨、移りゆく空模様」をテーマに綴ったコンセプトアルバム。ボーカロイド歌唱ボカロ盤「シノノメ」、ピアノソロアレンジのピアノ盤「シノノメ 〜solo piano〜」、最新のまらしぃ楽曲とそれぞれボーナストラック3曲合わせ各アルバム12曲収録、2枚同時リリースされる。 アルバム書下ろし曲に霜降り明星・粗品歌詞提供の「とある霖雨」、伝説のボカロPと知られ近年はアニメ主題歌やアーティスト楽曲等を多く手掛ける堀江晶太(kemu)とのコラボ「十年越しのラストピース」。書き下ろしに加え東京マラソン2020オフィシャルドリンクポカリスエットアンバサダー「バーチャル東京サプライ少女2020」応援歌に起用、実際に東京マラソン2020TV放送CMでオンエアされた「青く駆けろ! 」(まらおバンドver.新録)、新型コロナウイルスの影響を受け今年5月開催が中止オンラインでの無料生配信となった「まらフェス2020」イメージ曲「Okini」(feat.maras k)、昨年10月に投稿、ライブツアーでもPV映像とともに披露された「霖と五線譜」そしてアルバムタイトル曲「シノノメ」他、ボーカロイド歌唱ボカロ盤「シノノメ」。最新のまらしぃ楽曲が収録される。ジャケットはまらフェス2020ビジュアルを担当したモグモ描き下ろし。


彼女がいなければ孤独だった
西片梨帆
前作の「元カノの成分」が動画サイトで96万回再生され、その後も「忘れる」の弾き語り映像がたくさんの人の目に留まり、注目を集めている西片梨帆。インディーズ時代に人気のあった楽曲を全曲リアレンジ曲と新曲を収録。リード曲の「海はビア」は、誰かを思い、焦がれては、恥ずかしくなる感情を押し寄せる波とすぐに消えてしまう泡に例え、内省的な<個>の体験から向き合い、象徴として、制作した楽曲である。


Cheer
真心ブラザーズ
2019年、デビュー30周年記念となるセルフカバー・アルバム「トランタン」を発表した真心ブラザーズが、ひとつの節目を経て、新たに更なる進化を始動すべく放つ2年振りのオリジナルアルバム。躍動感溢れるポップ・チューン、心に染みるメロディ、ウィットに富んだ歌詞、真心ならではの懐の深いカラフルな曲が満載。タイトル「Cheer」に込められた真心ブラザーズの思いが、従来にも増してキラキラとしたキャッチーな楽曲を生み出し、聴く人の胸を躍らせる快心のニュー・アルバムが完成した。レコーディング・メンバーには、 伊藤大地(Dr)、岡部晴彦(Ba)、奥野真哉(Key)に加え、サンコンJr. (ウルフルズ)、グレートマエカワ(フラワーカンパニーズ)、東京スカパラダイスオーケストラの茂木欣一(Dr)、川上つよし(Ba)、沖祐市(Key)らが参加。極上のサウンドを聴かせてくれる。


おさきにどうぞ
田中ヤコブ
琴線に触れる珠玉のグッドメロディを人知れず量産する宅録音楽家、四人組ロックバンド"家主"のフロントマン、そして聴く者の耳を捉えて離さない奔放な演奏で深い爪痕を残すギタリストとして注目を集めるシンガーソングライター・田中ヤコブ。全ての楽器演奏を自身が手がけ、その類い稀な才能を静かに(でも確かに)世に知らしめた1st album『お湯の中のナイフ』から2年4カ月、全ポップ・フリーク必聴の2nd albumが堂々完成。美しくも感傷を携えたメロディと、縦横無尽の緻密なコードワークや驚きに満ちたアレンジが散りばめられた楽曲群。ハードな側面を覗かせる技巧的且つメロディアスなギタープレイと、ソフトでいて切実な歌声。そして日々、言葉にならずに消えていく悲喜交々の本質を射抜く、鋭くも優しい眼差しから描かれた誠実な詞の世界。その全てにまばゆいほどの普遍性を宿した、ピュア&ロンリーな楽曲を収録。


僕とで いいじゃないE.P
V.A.
パラパラ×ホスピタリティ―アーティスト・通称ホストの組み合わせで贈る、史上空前のミュージックエンターテインメント<パラホス>!オーナー・皇烈生(CV:谷山紀章)が率いる正統派のホストクラブ“DREAM LOVE”と、元携帯小説作家LOKI.(CV:森久保祥太郎)が率いる個性派ホストクラブ“JEALOUS”(ジェラス)の2大グループの一騎打ち!“DREAM LOVE”の輝夜慧(CV:保住有哉)&九鬼宗次郎(CV:清家光亮)のバディと、ライバル店“JEALOUS”の人気NO.1ホスト・アキXT(CV:住谷哲栄)&カール・アレクセイ(CV:小林聡)のバディがオリジナル楽曲のパラパラで死闘を繰り広げる!本作は、“DREAM LOVE”の楽曲を収録。


LOVE JACKAL君だけE.P
V.A.
パラパラ×ホスピタリティ―アーティスト・通称ホストの組み合わせで贈る、史上空前のミュージックエンターテインメント<パラホス>!オーナー・皇烈生(CV:谷山紀章)が率いる正統派のホストクラブ“DREAM LOVE”と、元携帯小説作家LOKI.(CV:森久保祥太郎)が率いる個性派ホストクラブ“JEALOUS”(ジェラス)の2大グループの一騎打ち!“DREAM LOVE”の輝夜慧(CV:保住有哉)&九鬼宗次郎(CV:清家光亮)のバディと、ライバル店“JEALOUS”の人気NO.1ホスト・アキXT(CV:住谷哲栄)&カール・アレクセイ(CV:小林聡)のバディがオリジナル楽曲のパラパラで死闘を繰り広げる!本作は、“JEALOUS”の楽曲を収録。


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐A
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐B
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐C
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!