2025/05/19 18:00

力強くどこかに向かってるけど、100%の笑顔で駆け出しているわけでもない


──ayutthaya流の解釈やひねりが、ayutthayaの色になっていくということですね。“Get Out”から“まばたき”への流れも心地よいです。

太田:実は“まばたき”はめちゃくちゃ昔からあるんです。イントロがまずできて、こういう広がってる感じの音いいなあと思ってたんですけど、展開をどうしようかずっと悩んでて。A→B→サビの繰り返しだとJ-POPすぎちゃうなと思ってたんですよね。だからサビを最後だけ入れるという方法を取ったんですけど、ギリギリまで結構迷ってました。ああいう曲は展開を作るのが難しいですよね。

──だからこそどんどんスケールを増していく音像が映えるのかもしれませんね。

右田:“まばたき”は全体のバランスでアレンジを練っていきましたね。ベースはほぼほぼ美音ちゃんのデモに入っていたもので、支えることに徹して。ギターはアコギを入れてキラキラさせたり、ギター2本とベースを重ねたり、曲そのものやメロディを綺麗に聴かせること、浮遊感を出すことを大事にしましたね。今回は特にどの曲も「本当にこの音でいいのか?」と吟味することが多くて、エンジニアの令くん(横山令)ともたくさん相談したりして。やっぱり自分のバンドの音源なので、やれるだけやりきりたいんですよね。

太田:わたしは音を聴いていいか悪いかは言えるんですけど、「こうするためにはどうしたらいいか」の知識がないので、そのあたりはみぎさんを頼りにしてますね。ayutthayaはだいたいの曲が自分の想像していた音から変わっていくことが多いんですけど、“まばたき”は自分の想像していたイメージとはそこまで差異がないままレコーディングできました。

右田:EPの最後の“epoch”は月に行くイメージと聞いていたので、“まばたき”との差別化でちょっと低音を強めにしていますね。やっぱり5曲しかないので、5曲それぞれで全然違うことをしたかったんです。宇宙のイメージだけど宇宙宇宙しすぎないようにバランスを取りました。

──“epoch”は太田さんのボーカルが音に埋もれているような作り方も珍しいのではないでしょうか。

太田:初めての歌い方をしました。膝を抱えて体育座りしてマイクを持ってウィスパー・ボイスで歌入れをして。歌で弱さみたいなものが出せたらなと思ったんですよね。

──“epoch”を聴きながら太田さんの「epoch」で表現したいイメージの世界を頭のなかに思い浮かべていたら、生きていると確かに良くも悪くも過去に戻れないなと思いました。そういう切なさを抱えながらも人間は時間に乗って進んでいくしかないんだなと。

太田:わたし自身、映画もハッピー・エンドやバッド・エンドみたいにはっきりしたものより、中途半端な終わり方が好きなんですよね。だから“epoch”も完全なるハッピー・エンドではない感じで終わらせたかったし、宇宙の無音だからこそ自分の音が全部聞こえて頭がおかしくなっちゃう感じとか、静かすぎてうるさい感じは表現できた気がします。

右田:“epoch”は音の面でも、爆発してるわけでもどこかにたどり着いたわけでもなく、先が見えないなかでもただただどこかに向かっているだけにしたかったんですよね。曲の後半からは少し哀愁が漂うようなコード進行にしています。確実に力強くどこかに向かってるけど、100%の笑顔で駆け出しているわけでもなく、でもどこかポジティヴに進んでいく空気がうまいこと出せたらいいなと思って作っていきました。ただライヴでやるとまた違う印象になるんだろうなと思ってますね。


──「epoch」の限定パッケージ盤がリリースされる〈ayutthaya 春いワンマンライブ2025〉はこの5曲がセットリストに入るとのことなので、かなりドラマチックなライヴになりそうです。

右田:この前セットリストができたんですけど、これをライヴで、さらにはワンマンでやるのは大変だなと思っているところですね……。

太田:大阪はPangea、東京はWWWってハコのキャラクターが違いすぎるし(笑)。頑張らなきゃいけませんね。もう本番がすぐそこまで迫っているので……(※取材日はゴールデンウィーク明け)。

──結成10周年記念の年に「epoch」という作品が完成したことも、さらにそういうライヴができるのも、バンドにとって有意義ではないかと思います。

太田:最近ayutthaya以外の音楽をやる回数が増えて、あらためてayutthayaは戻ってくる場所であり、やりたいことを出す場所だなと痛感しているんです。ayutthaya以外の活動で「自分もこういうことをやってみたいな」とも思うし、逆にやりたくないことも明確になっていくし、みんなめちゃくちゃ真剣に音楽をやっているのを目の当たりにして、自分めちゃくちゃゆるいな……と思って(苦笑)。気合い入れなきゃなと思う場面も増えました。そういう影響もいい方向でayutthayaに出していけたらいいなと思っていますね。伸びしろです(笑)。

右田:俺は「強い意志を持って音楽を続けていくぞ」と「何とかなるでしょ」という気持ちが半々あって。ただバンドは生身の人間同士のやり取りなので、その人間関係はどれだけ相手のことを許せるかが大事だと思っているんです。美音ちゃんとはそのフィーリングが合っている気がするんですよね。だから話し合いで自分の意見をため込まずに、「ムカつくけどまあいいか」を繰り返しながら10年続けられてるんだろうなと思います。美音ちゃんも俺もayutthayaでやりたいことが増えているし、その循環が続いているので……やっぱり伸びしろですね(笑)。

──10年バンドを続けて、メンバーふたりが「伸びしろ」と言えるの、最高ですね。

太田:伸ばそうとしてなかった部分もあるので(笑)。

右田:全然たくさんあるね(笑)。

太田:でも伸ばしすぎてもayutthayaらしくないので(笑)。いい塩梅で続けていきたいですね。


編集 : 石川幸穂

コンセプトは「宇宙」、前作フルアルバムから2年半ぶりのリリース


ライヴ情報

ayutthaya 春いワンマンライブ2025

2025年5月22日(木)東京・Shibuya WWW
OPEN 18:15 / START 19:00
ADV ¥3,800(+1drink)

TICKET
一般発売 https://eplus.jp/ayutthaya/

ayutthaya のほかの作品はこちらから

PROFILE : ayutthaya

オルタナティヴ・ロック・バンド。
東京を拠点に、ライヴを中心に活動。
1990年代〜2000年代のロックやエモからの影響が顕著な太田美音とHR/HMやソウル好きの右田眞によって、どこか懐かしさと新鮮さの同居したバンド・サウンドを生み出す。

■Official Site : https://ayty7.tumblr.com/
■X : @ayty7
■Instagram : @ayutthayaband
■YouTube : @ayutthaya8471

この記事の編集者
石川 幸穂

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] ayutthaya

TOP