2022/04/08 19:00

語りは“空気”としてのフィメールラップを変える──書評 : 『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』

オトトイ読んだ Vol.9

オトトイ読んだ Vol.9
文 : yukinoise
今回のお題
『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』
つやちゃん
DU BOOKS : 刊
出版社サイト
Amazon.co.jp


 OTOTOYの書籍コーナー“オトトイ読んだ”。つやちゃんによる『わたしはラップをやることに決めた』。本書は日本語ラップ史からほとんど取りこぼされてきたフィメールラップの切り口として、ラッパーたちの表現やそれぞれの物語に着目。巻末には約200タイトルのディスクレビューが掲載されていることからも、ガイド本としての役割も担っている。今回はAVYSSを中心に執筆活動を行うyukinoiseによる書評をお届け。

空気を勇気に変えるため、わたしはラップを語ることに決めた

──書評 『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』──
文 : yukinoise


まさか女が来るとは──先日、華々しい武道館公演を果たしたラッパー・Awichは自身の楽曲“Shook Shook”にて、シンプルながらも強烈なパンチラインを残し、今日も日々新たな盛り上がりを見せる日本語ラップシーンを震撼させている。だが、この伝説的にもなるリリックが世に持ち上げられる前からも、日本語ラップシーンにはたしかに女性アーティストは存在し、数多くの名作を生み続けていた。それでもなお、やっと今の時代にフィメールラッパーの君臨が新鮮に感じてしまうのは、悔しくもこれまで彼女らの功績がシーンの歴史上で明文化されてこなかったからであろう。

昨今の多様化が進む中、あえていち表現者を女性と括り物事を推し量る上で女性の声、女性ならではの視点などと安直に語ってしまうのは旧時代的かもしれない。 しかし、図らずとも男性アーティストがリードしてきた日本語ラップシーンにおいてアーティストのジェンダーを問わずとも文化を語り継ぐためには、まずは主となる男性ではない存在に対し誰かが声を上げ、ひとつの歴史に残さねばならないのも事実だ。その事実に広い視野から直面しながらも、フィメールラッパーたちの功績を讃えた一冊が、つやちゃん氏による『わたしはラップをやることに決めた』である。

本書ではヒップホップにおけるフィメールゲイズとしてではなく日本語ラップシーンで活躍するいちアーティストとして彼女らに実直に向き合った黎明期から最前線にまで及ぶ論考やコラム、かつてのシーンと今を彼女たちの美学で繋ぐインタビューに加え、日本語ラップ的アプローチがなされるJ-popやハイパーポップなどヒップホップの領域から飛び越えた楽曲群を含む膨大なディスクレビューが納められている。前述のAwichはもちろんのこと、彼女の武道館公演にも客演参加したゆるふわギャングのNENEに、高校生RAP選手権で優勝したちゃんみなやニコラップ出身のDAOKO、黎明期に声を上げたRUMIにCOMA-CHI、コロナ禍で注目を浴びたZoomgals…などなど。登場するアーティストたちの名をすべて挙げきれぬほど本書が濃密であることは、刊行に際し公開された公式プレイリストの楽曲群からもうかがえる。

数々の名作がこんなにもある一方、長いあいだフィメールラッパーは主として語られてこなかったのが現状だ。本書内のコラム「空気としてのフィメールラッパー」ではそんな現状を踏まえながら、フィメールラッパーがある種の様々な"空気"として存在してきたことについて多角的に言及している。

『“空気”であるという表現は、「興味・関心を持たれてない一方で、実は欠かせないものである」と意味をも含んでいる。つまり、男性ラッパーたちは女性たちをラップの養分にして存分に使い倒してきた ー まさに、生きるため無意識に吸い込む“空気”のように──ということだ。男性たちのボースティングのために、時に女性は“いい女”になり、“ビッチ”になる。女性のあらゆる面は使いまわされ、そのたびにラップは養分を蓄え筋肉を鍛え上げていった。女性は栄養素とされてきたのだ。』(p.57)

まるで空気のようにスルーされながらも男性が主であるがゆえ必要不可欠な存在だったフィメールラッパーたちを、改めて文化的に問うとなればこのような言説を避けて通るのは難しい。たとえ無意識だろうと、やはり隣り合わせに存在し日本語ラップの文化を形成する一部とはいえ、本書はあくまで「批評原論」であることも忘れてはいけない。いくら現代において、フィメールラッパーを語るとはいえどフェミニズム等の社会的観点を切り口だけにせず、表現者として真っ向にアーティストたちと向き合っているのが本書のミソでもある。フィメールと冠がつくだけで語らねばいけぬことは日本語ラップ、ヒップホップ以外にもこの世にはまだまだ沢山あるが、だからこそ、いち領域を拡張するためにもまずは音楽性、美学、彼女らを取り巻くドラマや文化、アティチュードや素直な音楽体験をもとに誰かが言葉にして、後世にも語り継げることができるよう前提を成立させねばならなかったはずだ。ここで登場するフィメールラッパーたちがラップをやることに決めたように、つやちゃん氏はマイクではなく筆を執りラップを語ることに決めたのだろう、その勇気ある決意がこの一冊に込められている。

この記事の筆者
TOP