New Albums/EP


HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024
宇多田ヒカル
デビュー25周年を記念したベストアルバム「SCIENCE FICTION」に連動した全国ツアーの最終公演地であるKアリーナ横浜公演を収録。6年ぶりであり、なおかつデビュー以来初めて台北・香港でも公演を行った、まさに25周年の活動をサポートしてくれたファンの方々への感謝を表したいという意図で企画されたツアーは、圧倒的なステージデザインの中でベストアルバムとは趣を変えたベストセットリストを披露。


歩道橋 (Special Edition)
乃木坂46
乃木坂46が37thシングル『歩道橋』をリリース。 表題曲のほか、通算9曲目となる5期生曲“相対性理論に異議を唱える”、さらに選抜メンバーが歌唱する“雪が降る日にまた会おう”等、ユニット曲も含めた全7曲を収録。


CRAZY
LE SSERAFIM
Japan 3rd Single。8月にリリースされた4th Mini Album 『CRAZY』のタイトル曲「CRAZY」のJapanese ver.に加え、「EASY」のJapanese ver.、さらに日本オリジナル曲の全3曲を収録。


STAR
千葉雄喜
「KOHH」としての活動終了から3年、千葉雄喜がついに新たな名義で本格復帰を果たす。全13曲収録のアルバム「スター」は、彼の進化と挑戦が詰まった一枚。 序奏曲「誰だ?」のミュージックビデオは、2024年9月にニューヨークで開催された「MTV Video Music Awards」出演時に撮影。渡辺直美が入りこむなど、彼のユニークなセンスが融合した作品だった。 さらに、同イベントでは「Mamushi (feat. Yuki Chiba)」で最優秀トレンディング・ビデオ賞を受賞し、日本人アーティスト初となるメインショーのステージに立つ快挙を成し遂げた。 アルバム「スター」は、千葉雄喜が描く新しい音楽の形を提示する。既存の枠を超えた彼の表現を体感する。


Songs Of A Live World: Troxy London MMXXIV
ザ・キュアー
ザ・キュアー、ライヴ・アルバム『Songs Of A Live World:Troxy London MMXXIV』をリリース。 ライヴ・ストリーミング・イベント「Show of a Lost World」で披露した31曲の中から、最新アルバムの全8曲を収録。


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER HEART TICKER! 12 モラトリアム
V.A.
『デレステHEART TICKER!』シリーズ第12弾が発売!音楽に祝福された7人組の船出に相応しい最高のEPが完成した。 Starring by 歌:夢見りあむ(CV:星希成奏)、双葉杏(CV:五十嵐裕美)、輿水幸子(CV:竹達彩奈)


THE IDOLM@STER SHINY COLORS ECHOES 08
コメティック
アイドルマスター シャイニーカラーズから新シリーズがリリース!コメティック2枚目のユニットシングル!


『ウマ娘 プリティーダービー』WINNING LIVE 23
Various Artists
好評配信中のゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の楽曲を収録した音源がリリース! 新育成シナリオ楽曲「O - ロライズ」に加えて、トランセンド(CV.塚田悠衣)、エスポワールシチー(CV.亜咲花)、フリオーソ(CV.西連寺亜希)の新規ソロ曲他を収録!


TOMORI KUSUNOKI BIRTHDAY LIVE 2023『back to back』
楠木ともり
楠木ともりの誕生日当日、2023年12月22日にパシフィコ横浜・国立大ホールで開催された「TOMORI KUSUNOKI BIRTHDAY LIVE 2023『back to back』」の模様をを収録したライヴ音源


Tiny Scandal
角松 敏生
Contemporary Urban Music シリーズ第2弾!!34年ぶりとなる3枚目のインストゥルメンタル・アルバム『Tiny Scandal』発売決定!Contemporary Urban Music シリーズ第1弾 『MAGIC HOUR~Lovers at Dusk~』から7か月余りで第2弾『Tiny Scandal』のリリースが決定!1990年発表の『Legacy of You』以来、実に34年ぶりのギターインストアルバム! 彼が提唱するContemporary Urban Music(現代の都会的な音楽)とは、昨今注目されている80年代に流行したCity Popに対して彼なりの現在の想いと音楽性を表現した言葉である。70年代、80年代のフレーバーを纏った曲たちを彼の指揮の元、彼と同じ年代を生きてきた職人ミュージシャンたちが綿密に構築する。その時代の技法をその時代の記憶を持った者が再現する。さらに若手のミュージシャンとのセッション、最新の音楽制作の方法論との融合によって世代、時代を超えて継承される音楽作品を目指している。ライヴ至上主義の現代の音楽エンターテインメントにおいて、時代とともに無価値化してゆくスタジオ作品に最後まで拘り続けたい、そんな彼なりの想いが込められたプロジェクト、Contemporary Urban Music C.U.Mシリーズの第2弾!!



The Birth and Death of the Universe through Mount Fuji
3776
富士山は何でできている?…原子?いや、素粒子? 富士山はどこにある?…もちろん、この宇宙! この宇宙の中でどうやって生まれ、その全てはどうやって消えてゆくのか。富士山ご当地アイドル3776(みななろ)の井出ちよのが、14のピュアでポップなアイドルソングに乗せて皆様をご案内。「3776を聴かない理由があるとすれば」「歳時記」に続く3776の5年ぶりのフルアルバム。今回もカウントします!宇宙が始まってから終わるまでを、途切れなく。
Bonus!

礎の花冠
Roselia
Roseliaが15枚目のSingleをリリース! 表題を飾るのは、友希那(CV:相羽あいな)とリサ(CV:中島由貴)のツインボーカルをメインに据えた「礎の花冠」。 郷愁を誘いながらも凛と気高いサウンドと、互いの想いを確かめ合うような掛け合いが胸に迫る一曲だ。 紡がれるのは感謝と祈り、そして未来を誓う言葉たち。スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」で配信中のストーリーとともに、ぜひお楽しみいただきたい。 カップリングの「FRONTIER FANTASIA」は一転、雄大でドラマティックな世界観が魅力のナンバー。こちらもゲーム内のシナリオに合わせて書き下ろされた、友希那とあこ(CV:櫻川めぐ)が繰り広げる“大冒険”を描く楽曲だ。手を取り合い、称え合いながら道なき道を征く二人の姿を想起させる掛け合いにもぜひ注目してほしい。


.言の葉党
V.A.
『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』7連続リリースの最後を飾る作品!『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』から、中王区“言の葉党”、約1年半振りの新作リリース!


Memorial HOTEL
武藤彩未
10周年を記念し待望のオリジナルアルバムをリリース。 さくら学院バトン部から13年ぶりのタッグとなる沖井礼二との楽曲「Calling」や、先行配信済みの「星屑ダイヤモンド」 「冬のプレジャーピース」「Eternal love」を収録。 10曲収録されたこのアルバムは、応援してくれているファンとともに10年間の思い出を旅しながら感謝の気持ちを伝えたい、 またこれからのひとりひとりの道のりに寄り添い、心の拠り所となれるようにと色とりどりの部屋(曲)をイメージして制作。 武藤にとって宝物であるいくつもの部屋を、このアルバムを通して巡ってほしい。


変身のレシピ
十明
シンガーソングライター、十明(とあか)のファーストフルアルバム。国際ファッション専門職大学の新TVCM『NEW ERA』、映画『違国日記』インスパイアソング「夜明けのあなたへ」などのタイアップ曲等に加え、デビュー前にTikTokで公開されていた人気曲「人魚姫」をボーナストラックとして収録。「御伽噺」をはじめとした物語をモチーフに、日常生活の笑顔の裏に渦巻く、劣等感、承認欲求などのいじらしい感情や人間模様を、シニカルかつシアトリカルに描いたファーストフルアルバム。主人公はどれもちょっと気が強く、ある種異端的な考えを持ちながら、理想の自分へ向けて「変えたい」「変わりたい」とひた生きる女の子たち。そんな主人公像に寄り添いながら、鮮やかな歌声で13篇の物語を彩る。
GOOD PRICE!

hooray
androp
androp new album「hooray」のリリースが12月11日に決定! 15周年イヤーを象徴する「Image Word (New Recording Ver.)」をはじめ、 ドラマ「タカラのびいどろ」エンディング主題歌「Vidro」、FODドラマ「愛してるって、言いたい」主題歌 「Story」、さらに、第一三共ヘルスケア株式会社のルル「家族をつなぐ くすり箱プロジェクト」 キャンペーンソング「Tayori feat.荒谷翔大」、SHE’Sのヴォーカル井上竜馬をフィーチャリングした 「Massara feat.井上竜馬(SHE’S)」が収録。 これらのデジタルシングルに新曲5曲を加えた全10曲で構成される本アルバムは、これまでの活動を 集約し、新たな方向性を感じさせる作品!


TYOISM Vol.1
BMSG POSSE
"BMSG POSSE、初のオムニバスアルバム『TYOISM Vol.1』。「東京を起点とする独自のグローバリズム」をコンセプトに、BMSGが新たに掲げたキーテーマ“TYOISM (トウキョウイズム)”。このキーテーマをタイトルに採用し、いつの時代もムーブメントの発信地として君臨するここ東京から、BMSG独自のクリエイティビティ、アティチュードに賛同した国内外問わずあらゆるアーティスト、クリエイターとコラボレーションした楽曲をはじめBMSGに所属するアーティストとこれまで制作してきた楽曲を収録したオムニバスアルバムがリリース。


Take Me to the Beach
イマジン・ドラゴンズ
イマジン・ドラゴンズ、最新アルバム『ルーム』収録より日本が世界に誇る歌い手、Adoが参加したシングル「Take Me to the Beach」


LEMONADE (KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE at LINE CUBE SHIBUYA 2024.5.25)
KIRINJI
KIRINJIメジャーデビュー25周年を記念して、2024年5月25日に東京・LINE CUBE SHIBUYAで行われた一夜限りのプレミアムライブの中から厳選されたライブ音源。


アイ NEED YOU(FOR WONDERFUL STORY)
THE IDOLM@STER BRILLIANT STARS(765PRO ALLSTARS、シンデレラガールズ、ミリオンライブ!、SideM、シャイニーカラーズ、学園アイドルマスター)
駆け抜けた永い歴史に思いを馳せ、プロデューサー、アイドル、そして関わる全ての人たちの、溢れる想いがつまった20周年記念曲「アイ NEED YOU(FOR WONDERFUL STORY)」を収録


キメラ
ポルカドットスティングレイ
現在開催中の全国ツアーにて先行披露されている新曲。セクション毎に音像が切り替わっていくバンドにとって新機軸ともいえるサウンドが、主人公の不安定な心象風景を浮かび上がらせる。エモーショナルとクールの両方を兼ね備えた実験的な最新曲。


WOLF
バルーン × ヒトリエ
須田景凪のボカロP 名義バルーンのニューデジタルシングルは交友のあるバンド、ヒトリエとの共同制作楽曲。11 月30 日( 土) にヒューリックホール東京にて行われる須田景凪とヒトリエとの対バンライブ「"MINGLE" DAY1 合縁」を経てのリリース。


愛をさわれたら
STUTS
STUTS×SIKK-O×鈴木真海子による7年ぶりの新曲『愛をさわれたら』が12月11日にリリース。 「Summer Situation」を収録した『ALLSEASON EP.』から気づけば7年の歳月が経ちました。互いのライブでも披露され続けたりと変わらぬ関係ではありましたが、遂にSTUTS×SIKK-O×鈴木真海子による新しい曲『愛をさわれたら』が12月11日にリリースされることとなりました。いざ集まってしまえば、この3人でしか醸し出せない「何気ない日常の彩りを豊かにしてくれる。」そんな楽曲になっています。 この3人から生まれるうたは、生活を彩ってくれる家に飾っておきたい "大切なもの" の様な不思議な魅力に溢れています。 プロデュース・ミックスはSTUTS、マスタリングはDavid Kutchが手掛けております。 GAP、2024年ホリデーキャンペーン「Give your gift.(届けよう。あなたらしく。)」で11月から少しずつ全貌が明らかになってきた本楽曲がいよいよ12月11日にリリースとなります。


時間がない (KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE at LINE CUBE SHIBUYA 2024.5.25)
KIRINJI
KIRINJIメジャーデビュー25周年を記念して、2024年5月25日に東京・LINE CUBE SHIBUYAで行われた一夜限りのプレミアムライブの中から厳選されたライブ音源。


LIKE A FIRST KISS feat. Wild Nothing
一十三十一
2025年、一十三十一がオリジナル作品としては2017年『ECSTASY』以来となるニューアルバムのリリースが決定。本作はその中からの先行配信となる1曲で、米ヴァージニアのドリーム・ポップ・バンド、Wild Nothing=Jack Tatumをプロデューサー/デュエットのパートナーに迎えており、タイトルは"新しい世界のはじまり、扉をあけること。扉や鍵のメタファー"であり、海外の音楽ファンからの支持の熱い一十三十一の新しい挑戦、必然的な進化が表れている。一十三十一の代名詞とも言える、セクシーで妖艶なポップミュージックと日本のシティ・ポップから多くのインスピレーションを得てきたJack Tatumらしい緻密でドリーミーなサウンドが溶け合った究極のハイブリット作が完成!


New World Order
VIGU
新しいガールクラッシュグループVIGU、伊藤潤二、東京ゲゲゲイ、MARIA(SIMI LAB)が制作参加した2nd single「New World Order」Digital Release


キラキラの灰 (Twinkling Remix)
リーガルリリー
リーガルリリー、「キラキラの灰 (Twinkling Remix)」を2配信リリース。 今回リリースされるTwinkling Remixは、クラムボンのバンドマスターとして、編曲家、音楽プロデューサーとしても活動しているミトがRemixを手掛け、原曲のバンドサウンドの良さも活かしながら、鍵盤や打ち込みを大胆に駆使し、サウンド的に様々な仕掛けが施されている。


イカロスの末裔 (KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE at LINE CUBE SHIBUYA 2024.5.25)
KIRINJI
KIRINJIメジャーデビュー25周年を記念して、2024年5月25日に東京・LINE CUBE SHIBUYAで行われた一夜限りのプレミアムライブの中から厳選されたライブ音源。


6倍!! Rock 'n' Roll!! フェスティバル!!
アンジュ・カトリーナ
にじさんじ所属VTuber「アンジュ・カトリーナ」「戌亥とこ」「リゼ・ヘルエスタ」(ユニット名「さんばか」)によるデビュー6周年に向けた記念楽曲


+Matter
ONE OK ROCK
国内のみならず海外にも活躍の幅を広げているONE OK ROCKが今年敢行したワールドツアー「ONE OK ROCK 2024 PREMONITION WORLD TOUR」のアンコールにてパフォーマンスした新曲「+Matter」(読み:マター)をリリース!


不思議のダンジョン 風来のシレン6 ~とぐろ島探検録~ 劇伴音楽之巻
いとうけいすけ
ダンジョンRPG『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』より、有料追加コンテンツ「plusパック」や、全109曲を収録したデジタルサウンドトラック「劇伴音楽之巻」が発売!


Pulse: FINAL FANTASY XIV Remix Album Vol. 2 (Session 1)
祖堅 正慶
リミックスアルバム「Pulse: FINAL FANTASY XIV Remix Album Vol. 2 (Session 1)」


Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-
矢野顕子
前作のレコーディング・ライヴ(2016年9月)から8年、2024年9月24日、25日の2日間、東京オペラシティ コンサートホールにて3度目となる共演レコーディング・ライヴ「矢野顕子×上原ひろみ Recording Live in Tokyo ~Step Into Paradise~」を開催。そこで収録された、お互いのインスピレーションが高次元でぶつかり合う白熱のピアノ・セッション

Forgiveness
SANTA
SANTA主演映画プロジェクト「Forgiveness -ワイズマンの孤独-」。日本、タイと二カ国でロケを行うスケール感で、SANTAの俳優としての魅力にフォーカスしたこの映画のOSTのような作品。本EPは映画同様に「赦し」をテーマに、不寛容な現代を生きる道標のような光を放つテーマソング「Forgiveness」をはじめ、SANTA自身が作詞に参加し、現代社会へのテーゼとして強烈なサウンドと共に届けるメッセージソング「Bet for fallen angel」、そして、人との関わりあいの中で変わっていく人の心の美しさを描いた「Dirty coffee」。SANTAの表現者としての振り幅と魅力を惜しむことなく凝縮した渾身の作品。 リード曲「Forgiveness」はSANTA主演の映画プロジェクト「Forgiveness -ワイズマンの孤独-」テーマソング。様々な不条理や不理解が生む悲劇を赦せるのか、自分自身を赦せるのか。その葛藤を抱え、問いかけながら一歩ずつでも前に進むこと、、不寛容な現代を生きる道標のような光を放つ珠玉のバラードソング。多数のアーティストの作品に参加する音楽プロデューサーHIKARIが作詞作曲編曲を行った。


Eiji Sugiura Selected Works for TAKAHIROMIYASHITA The Soloist.2
SUGIURUMN
8月に7年ぶりのアルバム『SOMEONE IS DANCING SOMEWHERE』をリリースしたSUGIURUMN、アルバム制作の大きな契機となった作品を2タイトル連続リリース! ファッション業界のカリスマ、宮下貴裕が主催するTAKAHIROMIYASHITATheSoloist.の2021年SS/FW、2022年SS/FW、2023年SSの合計5回のコレクションに提供した楽曲をコンパイルしたアルバムをリリース! ファッション・シーンでその孤高のスタイルと独自のスタンスを貫き、世界的に評価の高い宮下貴裕のTAKAHIROMIYASHITATheSoloist.が世界的なパンデミックの中、コレクションが開催できない時期にそのコンセプトを表現した映像のサウンドトラックを杉浦英治が手がけた。 音楽ファンとしても有名な宮下がサウンドトラックの制作を依頼したのが当時The Alexxとしても活発に活動していたSUGIURUMN / 杉浦英治だった。The Alexxのサウンドに注目した宮下のプロデュースの元、試行錯誤しながら彼のイメージをサウンドに変換する作業は彼にとって初の体験となった。終わりのない作業、正解のない迷路をくぐりぬけ杉浦英治の意識が宮下貴裕の脳内にシンクロするほどの体験だったいう。この緻密で濃厚な制作体験がSUGIURUMNの新作『SOMEONE IS DANCING SOMEWHERE』のより自由で幅広い音楽性を持ったスタイルへとつながることになる。 出来上がった楽曲はそのままハリウッドの映画でも通用するレベルのサウンド・スケープとなった。たったひとつのビート、一音のハイハットすら研ぎ澄まされ、深さと奥行きを持ったサウンドはパンデミックに沈んだ世界をそのまま表現したような緊張感を湛えている。この作品はレフトフィールドなダウンテンポからダブ、ブレイクスそしてインダストリアルからロックまで縦横に展開する意欲作となった。2021年には最初に手がけたコレクションのサウンドトラックが限定100枚のアナログ盤『doe(s)』としてEiji Sugiura名義でリリースされ即完売。今回は先にリリースした『Eiji Sugiura Selected Works for TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.1』に続き、音源化されていない2022年SS以降のコレクションの音源を『Eiji Sugiura Selected Works for TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.2』として連続リリースとなる。


CHUNITHM LUMINOUS ORIGINAL SOUND TRACK
Various Artists
セガの音楽ゲーム『CHUNITHM LUMINOUS PLUS 』オリジナル・サウンドトラック


Christmas Wish
平井 大
シンガーソングライターの平井 大が、“LUCKY BAG”と題し新曲と、平井 大自身がセレクトしたその曲と一緒に聴いてほしい過去曲、更にiPhoneで一発録音された“Demo”音源などを詰め合わせたEPを毎月連続リリースしていく企画を6月よりスタート。 そしてその第8弾である「Christmas Wish」が配信リリース。第8弾EPにはクリスマスシーズンにぴったりの新曲「Christmas Wish」と、一緒に聴いてほしい旧譜の全6曲が収録。


赤のバラッド
KOZZY MACK from THE MACKSHOW
ザ・マックショウ のVocal & Guitar、KOZZY MACK による噂のアコースティック・ソロアルバム 「赤のバラッド」遂に登場!日本屈指 “泣き”のメロディメーカー、KOZZY MACKこと岩川浩二が描いた永遠の青春群像・マックショウの世界。過去と現在を旅しながら独唱するアコースティック・バラッド集。マックショウの真骨頂であるメロディと歌・物語がより際立って胸に響く感涙作。昭和99年12月11日発売。


m.c.A・T 30周年記念 「ごきげんだぜっ!」 featuring ISSA & 屋良朝幸
m.c.A・T
デビュー30周年を迎えるm.c.A・TをISSA (DA PUMP)と屋良朝幸が祝福。「ごきげんだぜっ!」を奇跡の3人でコラボをした記念盤シングル! Feelin’ Good ~恋はパラダイス~ featuring ISSAが、SUPER HAPPY featuring 屋良朝幸 と、胸熱なこのタイミングでできた奇跡の待望のコラボ記念盤。


CITY MUSIC TOKYO synchronicity
Various Artists
80’sシティポップ~現在進行形のシティー・ミュージックのコンピレーション・アルバム「CITY MUSIC TOKYO」シリーズの、レーベルを問わないアーティスト作品をコンパイルした最新作品! 「シティポップ」再発見の源流を作りつつ、オリジナルのシティー・ミュージックをぶれることなくクリエイトするクニモンド瀧口(RYUSENKEI)がセレクトする今回のテーマは「synchronicity」。 「東京」「都会」、そして偶然に同期するかのように様々なアーティストから発信されるシティー・ミュージックの「シンクロニシティ」をテーマに、現在進行形の作品をクニモンド瀧口の目線でキュレーション。新しい音楽発見の旅をお楽しみください。


夢の中に君がいる
坂東玉三郎
人間国宝・坂東玉三郎。 歌舞伎のみならずあらゆる芸術に精通するアーティストであり、近年は歌手としての活動も盛んで、高い評価を受けている。 1964年の五代目坂東玉三郎襲名から60年を迎えるアニバーサリーとなる2024年、玉三郎が歌い継いできた、世界のスタンダード曲や、シャンソン、井上陽水ら、日本のポップスの歴史を彩ってきた名曲たちをカバーする意欲作をリリースする。 本作は、2017年に発表したアルバム「邂逅~越路吹雪を歌う」の続編とも呼べるアルバムで、 すべて新録音でなんと20曲に及ぶ大作となる。 玉三郎本人が日本語詞をつけた楽曲や、ミュージカルの為に書き下ろしたオリジナル楽曲も収録される。


ヘヴィ・トリップⅡ/俺たち北欧メタル危機一発!オリジナル・サウンドトラック
V.A.
<後悔するなら、クソを漏らせ!>のキャッチコピーとともに『ブルース・ブラザース』『スパイナル・タップ』の系譜に新たな閃光を放って全世界が泣いて笑った、メタル超大国フィンランドが叩きつけた鋼鉄のロードムービーまさかの続編! 劇中バンド、インペイルド・レクタム名義の音源が遂に初ディスク化! 新曲とともに前作クライマックスで観客熱狂の名曲にしてバンド初のオリジナル楽曲「Flooding Secrations」 (溢れ出す分泌物)も収録。 新たに登場の劇中重鎮老朽バンド、Bloodmotor (ブラッドモーター)名義の楽曲も収録。 劇伴はスウェーデンのオカルト・ロックバンドYEAR OF THE GOAT、インペイルド・レクタム、ブラッドモーターの楽曲は前作に引き続きフィンランドのメタルバンド、MORS SUBITAのミカ・ラマサーリが担当! シンフォニックデスとメロディックデスが華麗に交差、フィヨルドの果てにこだました轟音がここに!


Metaphor
Ichika Nito
Ichika Nitoの新しい幕開けとなるEP。今までのギタリスト像から抜け出した新たなギタリストとしての姿を提示している。 Ichika Nitoのルーツでもある、ゲーム・アニメカルチャーのエッセンスを詰め込んだ作品となった。 フォーカストラックである、M01の「Metaphor」はトレンド感のあるハイパーポップと、日本の音ゲーカルチャーから生まれた少し懐かしさも感じるアートコアのリミックス感のある疾走感のあるトラックに、Ichikaのギターが駆け抜けるような楽曲となっている。またサビの歌唱も担当しているFeryquitousをフィーチャリングアーティストとして招いており、トラックの部分もIchikaと共作している。 M02の「VOID」はレゲトンのザクザクと刻まれていくビートの上に、エレクトリックナイロンギターでの独特の音階のリフが流れるように奏でられている。レゲトンのトラックでありながらも、Ichikaの持つメロディーセンスによって完全にオリジナルとなる楽曲に仕上がっている。 M03の「Silver Water」はゲストギタリストとしてNovelistsのギタリストPierre Danelが参加していて、Ichikaと交互に流れる水の中に漂うかのようなギタープレイを披露している。 M4の「Freak」は3年前にIchikaのYouTubeチャンネルで公開され、1000万回以上再生された人気のギターフレーズを使用した楽曲。ファンの間で愛され、多くのカバーが生まれたフレーズに力強いギターサウンドとエネルギッシュなビートが加わり、ダイナミックに仕上がっている。


仮面ライダーガヴ オリジナル サウンドトラック Vol.1
坂部剛
9月から毎週日曜午前9時から絶賛放送中の『仮面ライダーガヴ』。作曲家坂部剛の手がける、お菓子のPOPさや怪しさもあり本編を美味しく彩っている楽曲たちが配信スタート。


映画「うちの弟どもがすみません」(オリジナル・サウンドトラック)
コトリンゴ
ひとつ屋根の下、スイートすぎるゼロ距離♡ラブコメディ 2024年12月6日公開の映画「うちの弟どもがすみません」(主演:畑芽育)のオリジナル・サウンドトラック。音楽は「旅猫リポート」「先生の白い噓」ほか数々の劇伴手掛けるコトリンゴ。


The Way Out of Easy
Jeff Parker
ジェフ・パーカー(ギター)、アンナ・バタース(ウッドベース)、ジョシュ・ジョンソン(サックス)、ジェイ・ベルローズ(ドラム)によるETAカルテットが、LAの伝説的ライブハウス、ETAで行われていたセッションの雰囲気をそのままに仕上げた、貴重な記録的アルバム。近年、LAを中心に盛り上がりを見せるアンビエント・ジャズのまさしく最前線ともいえる現場で、即興的に生まれる彼らの音楽、息遣いを聴くことができる。


Dua Lipa Live from the Royal Albert Hall
Dua Lipa
ソールド・アウトとなった来日公演の熱が冷めやらぬ中、デュア・リパ初のライヴ・アルバムが登場!数々の名ライヴ・アルバムが生まれた歴史的会場、ロイヤル・アルバート・ホールでオーケストラとともに行った1夜限りのスペシャル・ライヴ。 この作品は、10月17日、ロンドンの歴史的会場、ロイヤル・アルバート・ホールでベン・フォスター指揮による53人編成のオーケストラと14人のクワイア、そして7人編成からなる彼女のバンドを従えて、最新作『Radical Optimism』の全曲の"リイマジンド"ヴァージョンを披露する1夜限りのスペシャル・ライヴを収録したもの。


江威子抄 増山江威子ファースト・アルバム【復刻盤】
増山江威子
数々の人気アニメ声優をつとめた増山江威子のファースト・アルバムが44年ぶりに復刻。 アニメ「ルパン三世」の峰不二子、「天才バカボン」のママ、「キューティーハニー」の如月ハニー、パーマンのパー子など、数々の人気アニメの声優をつとめ、2024年5月に惜しまれながらもこの世を去った増山江威子。1980年に録音されLPでリリースされた『江威子抄 増山江威子ファースト・アルバム』がリリース。 アルバムには全8トラックが収録されており、「キャンティのうた」(アニメ「アンデルセン物語」ED主題歌)・「夜霧のハニー」・「ラヴ・スコール」などといった名作アニメを彩る楽曲に加えて、ひとりミュージカル「私は或る女」や「星のオンディーヌ」では歌とナレーションも収録。「迷い道」ではアニメ「ルパン三世」石川五ェ門 役としても知られる井上真樹夫が作詞をつとめている。


The Soul And Songs Of Young Curtis Mayfield: The Spirit Of Chicago (Remastered 2024)
ヴァリアス・アーティスト


限りなき挑戦/アリス・ライブ 美しき絆-Hand in Hand- (Live In Japan / 1979 / Remastered 2024)
アリス
1979年11月リリース アリスの5枚目のライブ・アルバム。 1979年8月27日~31日・9月3日・4日の日本武道館及び9月15日の横浜スタジアムでのライブからベスト・トラックを収録。
GOOD PRICE!

ALICE セカンド・ライヴ (Live At 神田共立講堂 / 1974 / Remastered 2024)
アリス
1974年7月リリース アリスの2枚目のライブ・アルバム。 1974年3月31日に神田共立講堂で行われたリサイタルの実況録音盤。 オフコースの鈴木康博、トランザムの後藤次利もゲスト・ミュージシャンとして参加している。
GOOD PRICE!

栄光への脱出〜武道館ライブ (Live At 武道館 / 1978 / Remastered 2024)
アリス
1978年10月リリース アリス4枚目のライブ・アルバム。 1978年8月29・30日に行われた日本武道館でのライブを収録した2枚組。 当時、疲労によりツアーを休養中であった谷村新司が復帰したライブ。 アルバムランキング7週連続1位を獲得し、ライブ盤の金字塔を打ち立てた。 TBSテレビ系列「第21回日本レコード大賞」ベストアルバム賞受賞。
GOOD PRICE!

エンドレス・ロード (Live At 新宿厚生年金大ホール / 1977 / Remastered 2024)
アリス
1977年6月リリース アリスの3枚目のライブ・アルバム。 1977年3月25日~28日に新宿厚生年金大ホールで行われた「アリス結成5周年記念ライブ」を収録したアリス初となる2枚組ライブ・アルバム。 アリスの曲だけでなく、谷村新司と堀内孝雄のソロ楽曲も収録されている。
GOOD PRICE!

ALICE ファースト・ライヴ! (Live At 西宮市民会館大ホール / 1972 / Remastered 2024)
アリス
1973年1月リリース アリス初のライブ・アルバム。1972年11月25日、アリスのホーム・グラウンドであった兵庫県・西宮市民会館大ホールでのライヴを収録。
GOOD PRICE!

Drown Out The Noise
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
映画「遺書公開」主題歌 THE RAMPAGEのボーカル吉野北人が主演を務め、宮世琉弥、松井奏、志田彩良、髙石あかり、堀未央奈ら若手かつ実力派が勢揃い。『東京リベンジャーズ』『映画 おそ松さん』を大ヒットへと導いた英勉が監督を、バラエティ、ドラマ、映画で活躍する放送作家・鈴木おさむが脚本を手がけた衝撃の映画「遺書公開」の主題歌「Drown Out The Noise」。


雪明かり (Yukiakari)
&TEAM
12/18リリースの2nd ALBUM「雪明り (Yukiakari)」からの先行配信。タイトル曲「雪明かり (Yukiakari)」は、今年1年かけて春夏秋冬を通じて結束する少年たちの物語の、最終章。「春夏秋冬すべての季節を経て、僕たちは一つになった」という少年たちの強い結束が込められており、一段と深まった絆と、新たな未来への期待感を込めた集大成の楽曲。


MY PRIDE
MA55IVE THE RAMPAGE
MA55IVE THE RAMPAGE新曲『MY PRIDE』は木村慧人(FANTASTICS)主演ドラマ「レッドブルー」主題歌。「レッドブルー」のストーリーをイメージしながら書き下ろした楽曲は、自分のPRIDEを守るためどんな逆境でも己の信念を疑わず進み続ける様を描いた心揺さぶる熱い楽曲に仕上がっている。


女々しくて 2024流行語ver.
ゴールデンボンバー
今年も登場!ゴールデンボンバー「女々しくて」のメロディに乗せ、「ユーキャン新語・流行語大賞2024」にノミネートされた言葉 を中心に歌詞へ盛り込んだ、2024年バージョン。


Children of the Stars
浮奇・ヴィオレタ
NIJISANJI EN 5期生 Noctyx(ノクティクス)所属の浮奇・ヴィオレタが作詞作曲を手がけたオリジナル楽曲、『Children of the Stars』


Ring The Bells
ONE N' ONLY
冬の季節感があるBellなどの音色を使った特徴的なアレンジがONE N' ONLYの歌声にもマッチしたウインターソング。 キラキラした雰囲気が雪景色を連想させ、シンセベースと心地よいリズムがパフォーマンスも期待させる軽快なダンスナンバーになっている。 メインフレーズ「Ding Dong Ring the bells」のリフレインも耳残り良く、ダンサブルな楽曲を際立てている。 本楽曲は「DOMINO」「EVOL」「Fiesta」といった攻撃的なアッパーチューンとは対照的に「My Love」「GIFT」のようなSWAG(ファンの総称)に寄り添う定番曲になるように制作された。 歌詞についても、冬の恋人との情景を描いたラブソングになっているが、楽曲導入の「離れていても Wherever you are 繋がってるよ」というフレーズからは海外に向けても精力的に活動するONE N’ ONLYから世界中のSWAGへのメッセージが伺える。 また、多幸感あるメッセージの要所に、SWAGとの絆を再確認するような、みんなを連れて新しいステージへ躍進していこうという決意も感じられる。 「来年も これからも Be with you」という歌詞にある通り、 今後の活躍もそばで見てもらいたいという願いも込められている。


Good Day feat. Max Jenmana
関口シンゴ
日本とタイのコラボソングが実現!ネオソウル、lo-fi beatsなどさまざまな音楽ジャンルを演奏する日本人チルギタリスト、Shingo Sekigudchiがタイのインディーポップシンガーソングライター、Max Jenmanaとコラボレーション!


ビビデバビデブー
LIL LEAGUE from EXILE TRIBE
1月8日リリースのシングル「刺激最優先」より先行配信 『R.Y.U.S.E.I.』や『24karats』シリーズで知られるsty氏によるプロデュース曲。EDMトラックに乗せ、サビの「Bibbidi-Bobbidi-Boo」と繰り返されるキャッチーなフレーズがとにかく印象的。『刺激最優先』に続き若いバイブスを詰め込んだアッパーな仕上がり。


ムリ(笑)
3markets[ ]
2014年より3markets[ ]に改名し再始動。(2002年〜2014年3markets(株)として活動。)2022年初夏、現メンバーのカザマタカフミ・masaton.・矢矧 暁・田村 亮の4ピースでの活動が開始したロックバンド。2019年にリリースした「社会のゴミカザマタカフミ」が昨年よりTikTokでプチバズりを起こし、STR再生数も500万再生を獲得し、2024年3月にはZepp新宿ワンマンライブを開催し、この夏満を辞してメジャーデビューを発表。が、デビューが白紙(延期)になり、11月にメジャーデビューからの連続リリース作品。


Save Me
Guiano
Guiano、通算3枚目のEP「Save Me」。“夢なのに痛い”という強烈なキラーワードとダブステップのビートが重なる「悪夢」、日常の苦悩を語るGuiano節が炸裂し、煩悩の解脱を願いお経まで読み上げるリード曲「ネハン」、人間が欲する愛、同時に自らに存在する悪を描き出した「冷たい人間と夏の悪魔」、唯一の既発曲でライブでの合唱アンセムソング「星くずのうた」の全4曲。人間とは何か、愛とは何か、という普遍的なテーマを熱くそして本質的に描き出すGuianoのオリジナリティー溢れた短編作品集。リード曲ネハンは日常の苦悩を語るGuiano節が炸裂し、煩悩の解脱を願いお経まで読み上げる。軽快なJ-Popと日本最古のラップにも聴こえるお経を組み合わせるアイディアに脱帽。ライブでも盛り上がること間違いなしのオリジナリティー抜群のJ-Popに仕上がった一作。


Alone
Michael Kaneko
アジア各国をひた走り、2024年は5万人を超えるクラウドを揺らしてきたMichael Kaneko!次はタイのトロピカルポップの先駆者として君臨するバンドtemp.と共鳴しコラボが実現。アジアを超えグローバルヒットの予感大の名曲誕生です。


ガラクタの思い出
奥華子
NHKラジオ深夜便の『深夜便のうた』 《2024年12月~2025年1月放送》 ♪実家に帰った時に、断捨離をしている母が大きいケースをもってきて、わたしが小さい頃に使っていた、ぬいぐるみ や、学校で使っていたものなどを嬉しそうに見せてきたんです。わたしは、「そんなのまだとってあるの?もう捨てなよ ー。」と簡単に言ってしまい、母が少し寂しそうな顔をしてたのが忘れられず、「なんであんな事言ってしまったのかな?」 と後悔しました。わたしのボロボロのどんなものでも、大切に思ってくれる人は、この世の中に一人しかいないんだよなぁと 思った気持ちをそのまま曲にしました。 ♪親が子供を思う気持ち、または子供が親を思う気持ち、聴く人それぞれの『ガラクタの思い出』を大切に思って もらえる曲になったら嬉しいです。


ラブハイプマン
harha
愛(Love)を大声で叫ぶ(HypeMan)をテーマとしたharhaらしさ全開のポップでリズミカルな楽曲。 harhaとしての音楽制作の根幹にある「リスナーとの対話」をまさに具現化したコールandレスポンスがふんだんに盛り込まれてるこの曲は、初のワンマンライブ「ミライサイライ」でも愛を大声で叫ぶことだろう。 これからのharhaのライブの定番ソングになること間違いな無しの一曲。 編曲には大橋ちっぽけをはじめとしたリズミカルなサウンドメイクが特徴の岩崎隆一を起用。 Music Videoではうみねこ研究所が制作を担当。 物語はいろんな世界線の表情豊かなヒロインと世界を旅して一途に女の子を探す男の子の2人が主人公。 サビにはコンテンポラリー風のダンスも取り入れたまさに「魅せて踊れて歌える」クリエイティブとなっている。


Marginalia #185
高木正勝
Marginalia' Masakatsu Takagi These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing... just as it is. What you are listening to now are raw, improvised piano recordings where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony. credits released December 10, 2024 Piano by Masakatsu Takagi Recorded December 10 2024 (11:20) Photo by Mika Takagi

召し上がれ青春
ONE LOVE ONE HEART
1/29リリース、3rd AL「ゆれる青春」から先行配信。「青春」というテーマを、色気と深みがあるジャズサウンドで表現した1曲。男女グループならではのハーモニーに要注目。


二人だけのクリスマス (2024 Remaster)
石川よしひろ
12/9 全世界サブスク解禁!石川よしひろの名曲が蘇る!シンガーソングライター 石川よしひろ が贈る珠玉のクリスマスソング「2人だけのクリスマス」が、2024年リマスタリングされて待望のリリース!心温まるメロディーと季節感あふれる歌詞が、この冬の思い出を彩ります。さらに、ギタリスト 高井城治 とベーシスト 斉藤昌人 の息ぴったりのサウンドが曲をより魅力的に。今年のクリスマスは、この特別な一曲と一緒に過ごしませんか?12/9からサブスクで世界中どこでもお聴きいただけます!ぜひチェックしてみてください!


ZUTTO ~Christmas version~ (Self Cover)
永井真理子
1990年にオリジナルがリリースされた楽曲「ZUTTO」のセルフカバー。2024年現在の永井真理子の歌声で新録。デビューから永井のサポートミュージシャンである林真史がアレンジを手がけた壮大なクリスマスアレンジバージョン。


Surfin' (Longboard ver.)
oono yuuki band
oono yuuki 高知県出身。2008年頃より東京八丁堀のアートスペース七針を中心に演奏活動を始め、 6人編成のインストバンドoono yuuki bandとソロでの弾き語りという2つの形態で現在までに4枚のアルバムを発表。 2018年にはシアトルのシンガーTomo Nakayamaらと共にアメリカ西海岸ツアーを行う。 2023年にはバンド名義では11年振りのアルバム「GREENISH BLUE, BLUISH GREEN」を発売し、 渋谷クラブクアトロにて折坂悠太をゲストに迎えたレコ発ライブを開催。 2023年をもってフルートを担当していたmmmが脱退し、現在はoono yuuki(ギター、ピアノ)、⾼橋洋成(ドラム)、新間功⼈(ベース)、樺⼭太地(ギター)、⼤久保淳也(サックス)に加え、新メンバー佐々木雄大(フルート)の6⼈編成。近年は演劇・映画の為の音楽や、音のインスタレーションなども制作し、2024年4月には9年ぶりのソロ名義のアルバム「遠雷|よあけ」を発売。


あやしくないから (~公式精神解放REMIX~)
秋山竜次
YouTubeで話題のロバート秋山の[あやしくないから]のREMIX! ロバート秋山の「ゆかいなうた」シリーズから話題沸騰中の「あやしくないから」がついにREMIX版で配信決定!独特な歌詞とメロディがさらにパワーアップし、新たな魅力を加えたリミックスバージョンは、聴く人をより楽しい世界へ引き込みます。原曲のユーモアやエンターテインメント性を活かしつつ、新たなアレンジで新鮮な体験をお届けします。「あやしくないから」REMIXは全ての音楽ファン、秋山ファン必聴の一曲!配信日をお楽しみに!


Love or Lie
Awairo
新世代音楽ユニット・Awairoのデビューシングル。メンバーの雄之助が作曲・編曲を、ボーカルWaMiが作詞を担当。テクニカルなサウンドと切ないメロディが絡み合い、明暗が淡く混ざり合う複雑な感情を歌う


愛がとまんない! (feat. 前田佳織里)
多部大
2022年『You』/ 2023年『すきだ』がSNSにて多くの若者を魅了したシンガーソングライター・多部大が新曲をリリース! ゲストボーカルに『ウマ娘 プリティーダービー』(ナイスネイチャ)、『ラブライブ!虹ケ咲学園スクールアイドル同好会』(桜坂しずく)、『2.5次元の誘惑』(天乃リリサ)など人気作品に数多く出演する人気声優・アーティストの前田佳織里を迎えた、奇跡のコラボレーションが実現。 昨今、多くの人々の生活を支えているとも言える“推し活”をテーマに、そこに飛び交うあらゆる「愛の形」をポップ且つキュートに描いた楽曲。みんなでカラオケで歌ってもよし、SNSで推しを布教してもよし!全世界の”誰かを応援する人”に捧げる“推し活”全力応援ソング。


僕だけノンフィクション
ぜったくん
現在注目のラッパーedhiii boiと、ぜったくんの初のコラボレーション。ぜったくんとedhiii boi、それぞれが感じている苦しみ・等身大の生きている世界をリアルに描きつつ、楽しさを見出していく『聴くとなんか無敵になれる』楽曲。


メイドサントウィッチリミキシーズ
gaburyu
歌詞と自作の3DCGキャラクター達が登場するMVのストーリーが連動したシリーズ「メイドサントウィッチ」をまとめたアルバムのリミキシーズ。 hirihiri,KAIRUIら計14名が参加。


Giallo 3rd DEMO
Giallo
怪人バンドGiallo(ジアロ)、3rdデモ音源をリリース!2ピースのロックバンドが目指す"轟音の向こう側" 【本人コメント】 「轟音の向こう側」を目指しました。 出せる全てを出して、涙を流して掴み取った音源だと思います。 是非聴いてみてください!


うしろのしょうめんだあれ
BOND LOST ACT
美大出身のエレクトロニカ純文学バンドBOND LOST ACT、3ヶ月連続配信の第1弾「うしろのしょうめんだあれ」をデジタルリリース


Nudge
Kzyboost
トラックメーカー/トークボクサーのKzyboost(カズヤブースト)が、EP『Nudge』をリリース。本作は全5曲が収録され、ラッパーのOMSBやシンガーのZINが客演として参加。表題曲「Nudge」は、DJ/プロデューサーのDJ Mitsu the Beatsが手がけています。また、「O/G」では、Kzyboostの得意とするG-Funkの力強いトラックに、OMSBのソウルフルなラップが融合し、二人の魅力が際立つ一曲となっている。さらに、「City Lights」では、Kzyboost自身が歌唱も担当し、新たな一面を披露。日本を代表するトークボクサーとして注目される彼の最新作は、繰り返し聴きたくなる内容となっている。


望む街
15MUS
15MUS(フィフティーンマス)の 2ndフルアルバム『望む街』は、15MUS自身の体験をより色濃く反映した作品となっている。 『あなたが消えない』では未練残る切ない気持ちを歌い上げ、『ABC』では将来への渇望と生き方について。『大丈夫って思った思ったんだ』では15MUSが得意とする男女のすれ違いを切なくPOPに歌い上げ、『感覚優先』ではバンド時代に体験したことをストレートに歌っている。ピアノの伴奏が心地よい『風が吹いたら』や15MUS流の辛い時の乗り越え方を説いた『聞こえるか今』も聴き応えのある楽曲だ。また客演として、山浦聖司、サトウユウヤ、TANGDEN、Mv!!heWなどを迎え入れ、どこを切り取ってもメロウで印象の残る15MUSらしさ全開の素晴らしいアルバムとなっている。 是非『望む街』を聴きながら自身の街を歩いてほしい。きっと共感できる部分が有る筈だ。そしてその楽曲はきっとあなたが何かを望んでいる限り寄り添ってくれるだろう。


PERSPECTIVE SHIFT
TAKUMI
東京を拠点とするクリエティブチーム=aTTnより、MIRRRORのフロントマンとしても活躍する米サンフランシスコ育ちのボーカリスト/プロデューサー、TAKUMIによる最新EPがリリース! 2024年最後のリリースとなる本作『PERSPECTIVE SHIFT』はこれまでにリリースしてきた「NASTY!」「RAISING UP THE HEAT」「SHIFT」に加え、「halfway (Intro)」「CELLYPHONE」「BIG GEMINI (Remix)」を収録。


YIKO
YIKO
ロック・ソウル・ファンクを自由に飲み込んだ7人組・男女ツインボーカルバンド「YIKO」が始動!12月11日に6曲入りEP『YIKO』がリリース決定! YIKOはTHE NAMPA BOYS, Healthy Dynamite Clubのボーカリストとして活動していたSatori、そしてソロシンガーとして活動するMonariこと脇田もなりの2名がツインボーカルを担当し、それを謎多きパーカッショニスト・Shake Airmanたちのアグレッシブな演奏で盛り立てる7人組バンド。様々なキャリアを積み重ねたアーティストたちの確かなスキルと、ロックやソウル・ファンクなど自分たちの好きな音楽をめいっぱい詰め込んだ欲張りなサウンドが魅力の、スーパーオリジナルな音楽集団。


LIBERTY
Jackass Club
今年に入り、3ヶ月連続リリース企画を行っていた、新宿発の4人組シティ•ロックバンド"Jackass Club"がついにEPを完成させた。今作ではアーバンでクールなサウンドが印象的なTr.2「Tokyo rider」や、夜のドライブで聴きたいTr.3「Intersection」に加え、ライブでも未披露の新曲が収録されている。


五半世紀
しーじん
「第17回高校生RAP選手権」で鮮烈なデビューを果たした仙台で活動する孤高のRapper、しーじんが遂にキャリア初となるMixtape『五半世紀』をreleaseする。本作はオルタナティブ・エクスペリメンタルヒップホップを基調としており、他のアーティストでは全く聴けない奇々怪々なサウンドに、高いラップスキルが光るしーじんのキレのあるラップが融合し衝撃の残る楽曲達が勢揃いしている。本作の表題曲である''Sorry,mam and dad''がまさにその代名詞であり、この音楽に人生を賭ける覚悟と決意が伝わる強烈な印象を残す楽曲となっている。また、先行singleで配信した''yabebe feat.Sitissy luvit''や今年の3月に配信した''what the fuck 2024''も収録されており、聴き手を一切暇させないMixtapeとなっている。


R2D
Tim Pepperoni
5MC ヒップホップコレクティブ・Sound's Deliのメンバー「Tim Pepperoni」初の1st アルバム「R2D」(読み:レディートゥーダディー)を2024年12月11日(水)にリリース決定。 盟友「Puckafall」と共に作り上げた今作品は、音楽だけでなく人としても少し前進できていると思える、Tim Pepperoniの等身大のアルバムが遂に完成した。


utatane slowwalker
うたたねマフラー
熊本を拠点に活動するシンガーソングライター・うたたねマフラーが、ニューアルバム『utatane slowwalker』を12月11日にリリース!本作では、日本屈指のヴァイオリニストであり、宇多田ヒカルやDREAMS COME TRUEといったトップアーティストとの共演歴を持つ押鐘貴之氏がアレンジとレコーディングに参加。さらに、押鐘弦楽カルテットによる美しいストリングスが織りなす、ドラマチックで感動的なサウンドが作品を彩っています。うたたねマフラーが紡ぐ音楽と、共に創り上げたアーティストたちが奏でる新しい世界。心に深く響く渾身の一作をぜひお楽しみください。


KJ SEASON2
Kohjiya
本作は前作KJ SEASONに引き続きサンプリングのビートを中心に9曲のミニアルバム構成となった。ラップスタア2024ではあまり語られることのなかったkohjiyaのパーソナルなトピックにふれた楽曲が多く、Kohjiyaの新しい一面を垣間見れる作品となっている。


Trooper Salute
Trooper Salute
名古屋発、シンフォニックインディロックバンド・Trooper Salute(トルーパーソリュート)が放つデビューEP。キュートかつ、時に力強く聴くものを圧倒する歌声。ノスタルジックに溢れポップに突き抜けるメロディと、シンプルでニューウェイヴなリフやアンサンブル。そして、ただの語呂合わせのようでいてどこか意味深に感じさせる独特な言語感覚が融合した新感覚のロックミュージックに未体験な感覚をおぼえます。中毒性抜群のポップチューン全5曲収録。


nicetoseeyou
Ben Inui
現代のUSのインディから影響を受けたアンビエント・フォーク/インディ・フォーク・プロジェクト【Ben Inui(ベン イヌイ)】。 6曲入りデビューEP「nicetoseeyou」がリリース。アートワーク・写真は、小林光大。リミックスでGreen-House、Le Makeupが参加している。


cornea
sigh
2019年新潟市にて結成、若さがある中でも新潟で突出したライブパフォーマンスと楽曲クオリティが話題の注目バンド「sigh(サイ)」 2023年8月に「TEN-TWENTY RECORDS」より1st mini album「out focus」をリリースし、1年弱というスパンでは5曲入りの2nd mini album「cornea(コーニア)」をリリース! 前作リリース後は県内外ジャンル問わず、ハイペースでライブ活動を行いながらレコーディングも同時進行で行う勢いに乗ったバンドトランスフォームド状態。 女性Vo/Ba さかいの浮遊するクールな歌唱、それに対して熱を帯びつつフレージングに拘ったツインギターの特性はそのままに、冗長さが無いコンパクトな楽曲展開は短い中でもストーリーを感じさせる内容に仕上がっている。 特にM-2「やるせない」の印象的な重厚リフや、M-3「マジックアワー」のツインギターの絡みなど、軽やかにスッと聞き手に入り込んで不思議とクセになる独特な魅力がある。 今作はエンジニアも務めるGt 大がレコーディング・ミックス、更にマスタリングも行い、前作よりバンドの本質を上手く表現。 ジャケットアートワークは『figbash』名義で新潟にて活動する、木嶋氏が担当。 (文・Ten-Twenty Records)


Cupid's aim
Lisa lil vinci
Lisa lil vinciが待望の新アルバム『Cupid’s aim』をリリース! 運命的な出来事や感情が凝縮され、Lisa lil vinciの個性が光る一作です。 注目曲にはSEEDA参加の「ニート東京 freestyle」やエモーショナルな「君のプレイリストに入らなくても」など、多彩な楽曲がラインアップ。 アートワークはMazilazyが手がけ、さらに独創的なビジュアルが楽しめます。 ぜひ各種配信サービスでチェックしてみてください!


DANCE with SAKA-SAMA
SAKA-SAMA
2024年7月末より新体制で活動がスタートした「SAKA-SAMA」が、眩しく華やかなムードを携えた4人の最新作をリリース。 未音源化の「DANCIN'DIAMOND」「すてきな片想い」、最新曲「いつか出逢う世界」に再録の「寿司でぃ・ないと・ふぃーば ー!!」を加えた4曲入りシングル。


EVERYBODY LOVE
ダダダムズ
「ダダダムズ」の初のフルアルバム「EVERYBODY LOVE」2024年11月より新体制がスタートしたばかりの6人で録音したフレッシュでパワフルな内容。初期曲から最新曲、ライブの定番曲まで網羅した今の「ダダダムズ」を詰め込んだバラエティ豊かな10曲を収録。


b1 b2 Remixes
Fetus
その才能が世界中から認められつつある気鋭のプロデューサー・"Fetus(フィータス)"。このたび今年6月に<TREKKIE TRAX>より全国流通でリリースされ、世界的注目作となった1stアルバム「b1 b2 (ビーワン ビーツー) 」のリミキシーズがリリース決定。本作にはTREKKIE TRAXの主催者である「Seimei (セイメイ)」をはじめ、同レーベルからリリースを行っている新進気鋭の集団たちがリミックスに携わっている。


Love Legal
如月-kisa-
馬渡松子のセカンドステージとしてデビューした「如月-kisa-」のデビューアルバム。 バンドとの合宿を経て、新たな新境地を開く。 POPながらも、馬渡松子時代の持ち前の独特なコード、メロディー感もあり、詞において は、世界平和のための過去や現在の社会問題への問いかけの英語詞の曲、そして「女」と いう色が前面にでた日本語詞の曲など、「如月-kisa-」としての大人の女の集大成。 メッセージ色の強さと、平和への誘いの楽曲などセカンドステージは、音楽シーンにおい て、歴史を刻むものとなるだろう。

DUB EXPLOSION
THE EXPLOSIONS
これまでにも数多くの良質なバンドを輩出してきた九州は福岡産のroots reggae/UK new rootsを基調としたDUBサウンドをプレイするバンドTHE EXPLOSIONS。これまで正式なリリースがないにも関わらず日本屈指のフェスであるSUNSET LIVEや広島のFESTA de RAMAなどに出演している。ゆらゆらーと気持ちいい気分にさせてくれながら踊れる感じで7曲目「STOMP TIME」と8曲目「SEVEN STARS」には日本のルーツシーンを代表するMIGHTY MASSAがDUB MIXで参加し、かなり脳天直撃の強烈なDUB処理が施され最高な楽曲を聴かせてくれる。


♡ from moon
gaogao
月夜のインターネットに突如として現れた、"いんたーねっつとらっくめーかー" gaogaoの初のフルアルバム。 既存の11曲のオリジナル曲と書きおろしの新曲「わたし異星交遊」を収録!このアルバムで今のgaogaoを全網羅可能!


Live at DUTCH MAMA STUDIO
gurasanpark
プロデューサー・ベーシスト・作編曲家として活躍するgurasanparkのスタジオライブアルバム。レコーディングスタジオのコンソールルーム、録音ブース内に観客を招き、さらに別の部屋でのパブリックビューイングも同時開催。少人数限定ながらも大盛況のライブとなった。


KANNON
KENJI IKEGAMI
KENJI IKEGAMI 『KANNON / RAVEN』 日本古来のエスニック・ミュージックとアンビエント/エクスペリメンタルを独自の世界観で融合する尺八奏者、KENJI IKEGAMIによる最新作がアナログLPでリリース。 テリー・ライリーの精神を継承するチェロ奏者の瀬藤康嗣、アイヌの伝統楽器ムックリの奏者UtaEとの共演による長尺曲を2曲収録。 Chee Shimizuプロデュース作品。 KANNON(観音)は、池上による尺八と、瀬藤康嗣による即興演奏を主体としたチェロのデュオ曲である。小川のせせらぎ、小鳥のさえずりのごとく静かに浮遊する鳴り物が竹林の風景を想起させるイントロダクションから、尺八のひと吹きがはじまる。尺八のロングトーンは残響を伴いながら積層され、ドローンを形成する。インスピレーションを得たチェロは奔放に旋律を重ね合わせていく。ふたつの楽器の音色と旋律は相反することなく、不思議な音像を描きながら静かに頂点へと向かい、やがてふたたび、静謐な竹林へ同化していく。 RAVENは、2021年に東京のおおばキャンオプ村で開催されたフェスティバル<Oneness Gathering>でのライブ・レコーディング音源である。アイヌの伝統民族楽器であるムックリを演奏するUtaEと、池上の尺八とのデュオ、すなわち、竹と竹の共演である。尺八の音色が持つ特有のふるえを随所に効かせながら、パースペクティブな音像を描いていく尺八のアンビエンス。その中央でムックリの奏でるビブラート音が太陽光線の如く降り注ぐ。 山に入り真竹を掘り出し、自ら制作した「地無し尺八」を吹くKENJI IKEGAMI。ブライアン・イーノの「Music For Airport」のように幾重にもレイヤーされた尺八のロング・トーン、テリー・ライリーの精神を継承するチェロ奏者、瀬藤康嗣の変幻自在な即興演奏が浮遊する近未来的ドローン・アンビエント「Kannon(観音)」。尺八が描くパースペクティブな音像に、UtaEが演奏するムックリのビブラートが太陽光線のごとく降り注ぐエスニック・アンビエント「Raven(渡鴉)」。虚無僧よりはじまる地無し尺八の歴史伝統に敬意を表しながら、あらたな息吹を吹き込むKENJI IKEGAMIの音楽は、太古と未来の時空を今に繋ぐ。(Chee Shimizu) -- 虚無僧と地無し尺八 尺八は、日本の在来種である「真竹」から作られ、根の部分から7節を使用し、穴は5個(表4裏1)、上部を斜めに切り落としたシンプルなエア・リード楽器である。 江戸時代(1603~1867)に虚無僧が使用していた楽器として、日本では知られる。 虚無僧は、禅宗の一派である普化宗の僧侶で、有髪で半僧半俗の存在であった。彼らは尺八を法器とし、「吹禅」と称して尺八を吹くことを禅の修行としていた。 虚無僧の尺八は、竹の構造を巧みに活かし、竹に「寄り添う」かたちで響きを引き出している。これは、地無し尺八と呼ばれ、竹の内部を加工せずに節を抜いただけの状態で使用された。自然のままの内部の空気は、体内の空気と共鳴し、神秘的で生命力に満ちた音になるのである。 尺八の音は非常に繊細であり、わずかな管内の形状や質感、材質、また吹き方によって音質が変わる。個体差が大きく、歪である地無し尺八は、製作者が奏者に合わせて効率的に製作した楽器とは異なり、奏者が楽器に合わせながら演奏するため、長期間の鍛錬を要する。 この鍛錬とは丹田を煉り、呼吸を制御し、竹と人を「一体化」させていくことにある。そしてその状態は結果として、自他共に明確で偽りのない「音」としてあらわれるのである。 虚無僧は、自然と人の完全に一致した音の状態を「禅の境地」や「悟り」と捉え、その一音に森羅万象を込めようとしたのである。 身近な自然を使い、「音」を頼りに自己を高める行為は、現在に於いても尺八や曲と共に脈々と受け継がれている。そして自身もその流れの一端である。 このアルバムは、自身が長い年月を経て研究・制作した地無し尺八を用い、その実践を記録したものである。 池上健二 --


Bluesの調べ
bay4k
2019年4月2日、脳出血という病に突如蝕まれ暗闇の底へと突き落とされ、右半身の麻痺が彼の身体と精神に重くのしかかった。しかしbay4kは現実に屈することを選択はしなかった。日々の苦悩の中で利き腕とは違う手でペンを走らせ綴った詩はやがて魂を持ち、一度は消えていた火を点火させた。彼の消えかけた鼓動は、ヒップホップのビートと重なり死の淵から、このストリートのど真ん中へ呼び戻した。Rebornした新生bay4kの初となるフルアルバムは2024年12月14日(土)にリリースが決定!死の淵から蘇った男のヒップホップの真髄ってやつを感じてほしい。 【Bluesの調べ】 Release date : 2024年12月14日(土) Artist : bay4k STUDIO AT : DESPERADO STUDIO RECORDED BY : TRIGGABEATZ ART DESIGN : TOMI-E 1.Intro 2. 命の灯2024 Sound Produced & Mixed by KOYANMUSIC at.御園音楽堂 3.Life Tracked by MUNCHTheWORLD 4.時間がないんだ Tracked by Skinny YMT 5.AdverCity feat.KNGO(Zoological Peak) Tracked by SHANTY9 6.龍脈 Tracked by DJ GON-G 7.MICHIBIKI Tracked by MUNCHtheWORLD 8.Skit 9.鼓動 Tracked by NOBB-D 10.陽炎 Tracked by SIMON JAP 11.Bluesの調べ Tracked by DJ GON-G 12.Street Dawg Tracked by 10% 13.Skit ~寒空の下でDance~Tracked by DJ GON-G 14.冬場の晴れた朝 Tracked by DJ GON-G 15.暗がりを抜けたら Tracked by DJ GON-G 16.旅の途中 feat.BOO aka フルスイング Tracked by DJ GON-G 17.やるべき事 Tracked & Mixed by OJIBAH 、MASTER by Estra 1~16 Masterling TRIGGABEATZ


Heart Signals Story
THREEOUT
THREEOUT、待望のデジタルサウンドEP『Heart Signals Story』をリリース 前作『Soul Strings Story』に続き、THREEOUTはその音楽的進化を更に深めた新EP『Heart Signals Story』をリリース。これまでのバンドサウンドから一歩踏み込み、バンド史上初となるデジタルサウンドに挑戦した今作は、これまでの枠を超えた新しいTHREEOUTの音楽的可能性を提示している。 今作『Heart Signals Story』はボーカルNaotoが全編をセルフプロデュースし、ミックスとマスタリングも彼自身の手によって仕上げられた。デジタルサウンドによる制作で、THREEOUTは更なる進化へと挑む。 収録曲「WiNNER」には、ES-TRUSのボーカルkyokaがフィーチャリングアーティストとして参加し美しくも力強い歌声がTHREEOUTの楽曲に華を添えた。 また、THREEOUTは現在進行中の「Two Sides One Story Tour 2024-2025」において、ツアーのファイナルシリーズで初の東名阪ワンマンライブを2025年1月に開催予定。THREEOUTはその挑戦を加速させ、次なるステージへと止まる事なく突き進んでいる。


脈動
六根
SYSTEMATIC DEATHのベーシスト、ユズカがスタートした新鋭バンド"六根"が衝撃の1stアルバムをリリース! 繊細に編み上げられた楽曲をエクストリームな音塊に変換した、ギター、ドラムの最小構成人数で織り成す徹頭徹尾の暴音。一様の言葉ではその音の形容は難しく、是非ご自身の耳で体感していただきたい。 そして曲名からでも読み取れるように、一貫した世界観をユズカの言葉で展開。それは時に恐怖心すら感じる程に己を抉り出したものだ。フロントジャケットはMarino(self deconstruction / BIRTH PLAGUE DEATH)により手掛けられたもの。全ての要素が相互に作用したこの一枚が、日本ハードコア界に新たな楔を打ち込む事だろう。


2
包丁ナイフカッターズ
「2」 ー 音と言葉で紡ぐ、14のストーリー ボカロP包丁ナイフカッターズが贈る、待望のニューアルバム**『2』**がついに完成!鋭くも繊細な音楽と言葉の世界が、聴く者の心に深く刻み込まれる一枚となっています。 既存のボカロソングとボカロポエトリーリーディングから厳選された12曲、完全新曲1曲、さらにサブスク未配信だった幻の1曲を加えた全14曲を収録。包丁ナイフカッターズならではの多彩なサウンドと独自の表現が凝縮されています。 胸を打つメロディと鋭い言葉が織り成す物語。ボーカロイドを通じて描かれる世界観は、静かな感動とともに新たな発見をもたらしてくれます。 『2』、それは音楽と詩が融合した究極の体験。包丁ナイフカッターズの新たな章を、ぜひあなたの耳で確かめてください!


ALLÔ BRASIL(24bit/96kHz)
Haruto Yamashita
このアルバムはブラジルへの音楽留学を夢見る18歳の少年が初めてブラジルに赴き、日本で共演したことのあるブラジルの若き巨匠アンドレ・メマーリ(Pf)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax, Cl)などのスタープレイヤーをスペシャルゲストに迎え、更に管楽器のプレイヤーとしては初めてブラジルで10年間プロ活動をし、ブラジル音楽に精通した父親の山下定英(Tb)がプロデュース。幼い頃より数々のブラジル人プレイヤーより天才だと言われてきた山下遼人のグルーブ感溢れる珠玉のデビューアルバム。幼少よりブラジル音楽に精通した父親の元でブラジル音楽に触れ、4歳よりピアノ、6歳よりドラム、12歳よりサックスを始める。これまでにアンドレ・メマーリ(Pf)、ホベルト・シオン(Sax, Fl, Cl)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax,Cl)、シルヴェリオ・ポンチス(Tp)、シェン・響盟・リベイロ(Fl,尺八)、ジョアン・リラ(Gt)など、ブラジルのスタープレイヤーたちと共演し、彼らからは“ブラジル人のようなグルーブを持つ天才ドラマー”と称賛される。この彼が持つグルーブ感、音楽性、知識等から今後日本のブラジル音楽界を牽引していく存在になることを期待されている。現在、ブラジルへの音楽留学を準備中で、日々母親が経営するライブハウスで日本の第一線のミュージシャン達と演奏し研鑽を積んでいる。
Bonus!

ALLÔ BRASIL(DSD 11.2MHz/1bit)
Haruto Yamashita
このアルバムはブラジルへの音楽留学を夢見る18歳の少年が初めてブラジルに赴き、日本で共演したことのあるブラジルの若き巨匠アンドレ・メマーリ(Pf)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax, Cl)などのスタープレイヤーをスペシャルゲストに迎え、更に管楽器のプレイヤーとしては初めてブラジルで10年間プロ活動をし、ブラジル音楽に精通した父親の山下定英(Tb)がプロデュース。幼い頃より数々のブラジル人プレイヤーより天才だと言われてきた山下遼人のグルーブ感溢れる珠玉のデビューアルバム。幼少よりブラジル音楽に精通した父親の元でブラジル音楽に触れ、4歳よりピアノ、6歳よりドラム、12歳よりサックスを始める。これまでにアンドレ・メマーリ(Pf)、ホベルト・シオン(Sax, Fl, Cl)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax,Cl)、シルヴェリオ・ポンチス(Tp)、シェン・響盟・リベイロ(Fl,尺八)、ジョアン・リラ(Gt)など、ブラジルのスタープレイヤーたちと共演し、彼らからは“ブラジル人のようなグルーブを持つ天才ドラマー”と称賛される。この彼が持つグルーブ感、音楽性、知識等から今後日本のブラジル音楽界を牽引していく存在になることを期待されている。現在、ブラジルへの音楽留学を準備中で、日々母親が経営するライブハウスで日本の第一線のミュージシャン達と演奏し研鑽を積んでいる。
Bonus!

ALLÔ BRASIL(DSD 5.6MHz/1bit)
Haruto Yamashita
このアルバムはブラジルへの音楽留学を夢見る18歳の少年が初めてブラジルに赴き、日本で共演したことのあるブラジルの若き巨匠アンドレ・メマーリ(Pf)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax, Cl)などのスタープレイヤーをスペシャルゲストに迎え、更に管楽器のプレイヤーとしては初めてブラジルで10年間プロ活動をし、ブラジル音楽に精通した父親の山下定英(Tb)がプロデュース。幼い頃より数々のブラジル人プレイヤーより天才だと言われてきた山下遼人のグルーブ感溢れる珠玉のデビューアルバム。幼少よりブラジル音楽に精通した父親の元でブラジル音楽に触れ、4歳よりピアノ、6歳よりドラム、12歳よりサックスを始める。これまでにアンドレ・メマーリ(Pf)、ホベルト・シオン(Sax, Fl, Cl)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax,Cl)、シルヴェリオ・ポンチス(Tp)、シェン・響盟・リベイロ(Fl,尺八)、ジョアン・リラ(Gt)など、ブラジルのスタープレイヤーたちと共演し、彼らからは“ブラジル人のようなグルーブを持つ天才ドラマー”と称賛される。この彼が持つグルーブ感、音楽性、知識等から今後日本のブラジル音楽界を牽引していく存在になることを期待されている。現在、ブラジルへの音楽留学を準備中で、日々母親が経営するライブハウスで日本の第一線のミュージシャン達と演奏し研鑽を積んでいる。
Bonus!

ALLÔ BRASIL(DSD 2.8MHz/1bit)
Haruto Yamashita
このアルバムはブラジルへの音楽留学を夢見る18歳の少年が初めてブラジルに赴き、日本で共演したことのあるブラジルの若き巨匠アンドレ・メマーリ(Pf)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax, Cl)などのスタープレイヤーをスペシャルゲストに迎え、更に管楽器のプレイヤーとしては初めてブラジルで10年間プロ活動をし、ブラジル音楽に精通した父親の山下定英(Tb)がプロデュース。幼い頃より数々のブラジル人プレイヤーより天才だと言われてきた山下遼人のグルーブ感溢れる珠玉のデビューアルバム。幼少よりブラジル音楽に精通した父親の元でブラジル音楽に触れ、4歳よりピアノ、6歳よりドラム、12歳よりサックスを始める。これまでにアンドレ・メマーリ(Pf)、ホベルト・シオン(Sax, Fl, Cl)、ナイロール・プロヴェッタ(Sax,Cl)、シルヴェリオ・ポンチス(Tp)、シェン・響盟・リベイロ(Fl,尺八)、ジョアン・リラ(Gt)など、ブラジルのスタープレイヤーたちと共演し、彼らからは“ブラジル人のようなグルーブを持つ天才ドラマー”と称賛される。この彼が持つグルーブ感、音楽性、知識等から今後日本のブラジル音楽界を牽引していく存在になることを期待されている。現在、ブラジルへの音楽留学を準備中で、日々母親が経営するライブハウスで日本の第一線のミュージシャン達と演奏し研鑽を積んでいる。
Bonus!

But The Smoke, Vanishes
Community Resolution
夜、心の奥底から絶え間なくノイズが湧き上がる。それはまるで、充たされた砂の袋が破裂するかのように感情が溢れ出す雨であり、無秩序。そういう感覚というのは、かえって自分が「輪郭を持った確固たる個体」なのだと、その質感を伴って痛感させてくる。今回の楽曲「But The Smoke, Vanishes」では、そんなエントロピックでありながらソリッドな人間の情動を扱っている。それぞれのセクションの詞は回文になっており、混沌とした意味的内容と、整然たる表象を両立させた。また、詞が回文であることによって、その言葉たちは文字を獲得せざるを得ない。この曲の支持体は空気のみならず、もしかしたら紙やスクリーンにだって姿を現すかもしれない。この曲も「音」という空気の揺れだけでなく、質感を伴う個体である可能性を秘めているのだ。ネオアコやポストパンク、現代音楽からの影響も感じさせるサウンドは、この曲の持つ感情的なニュアンスをペシミスティックにならないバランスで書き出している。カップリングには、1st Single「怪物」のStudio Liveバージョンが収録されている。


Ambiguous Fragile Sign
ptf
2009年、バイオリニストの高島圭介を中心に結成。プログレッシブロック/メタルを志向したインストゥルメンタル・バンド。これまでに4枚のアルバムを発表。 インストバンドでありながら、コンセプトアルバムや組曲を数多く発表し、バイオリンメインのギターレスバンドでありながら、メタルサウンドを志向する、唯一無二のサウンドで独自の世界を築く。 5作目となる今作は、25分を超える大作”THESIS”を中心に、人間の価値観が孕む脆さをテーマにした社会派アルバム。 正義と信じていたことも、異なる価値観のフィルターを通せば瞬時に悪のレッテルを貼られる。 価値観とはなにか?正義とはなにか? 社会の拠り処である価値観は多義的で曖昧であり、我々は極めて脆弱な地盤に身を委ね思考する。 なにが正しく、なにが理想で、なにを共有すべきなのか。


サマスノ生活
SUMMER SNOWMAN
EASTAとKVGGLVによるYT人気シリーズサマスノ生活のAL解禁 「アセアセ^^; (feat. CYBER RUI)」がViral化するなど、注目を集めているEASTAとKVGGLVによるユニット=SUMMER SNOWMANによる最新アルバム! SUMMER SNOWMANのYoutube人気企画<サマスノ生活>でも様々なアーティストとコラボするなど注目を高めているSUMMER SNOWMAN。本作は2022年にリリースした『サマスノEverywhere』以来となる最新アルバムで豪華客演陣を迎えた全11曲入りの作品。 既にリリースされている楽曲に加え、「FEEL feat. eyden」「0 to 100 feat. Fuji Taito」「ONAJI feat. Futuristic Swaver」「Neon Light feat. NAOtheLAIZA」「Do It For Ya feat. 韻マン」など注目曲が多数収録されている。

The Time of Subtle Songs 1997-2003
Pervenche
ここ数年海外で再発見されている日本の1stアルバム「Subtle Song」制作前後の未リリース音源をコンパイル。その先鞭をつけたPervencheが3タイトルの未発表アルバムをリリース。90年代以降日本で独自の進化を遂げたインディー・ポップの一番コアな部分の変遷が音源化となる。バンド形態に移行する前のプリミティブな録音バージョン、アルバム未収録曲、カバー曲を収録。現在のPervencheの原点とも言える作品集。


静寂麻巻 (CARREC REMIX)
SILENT KILLA JOINT
全国のビートメイカーからリミックス楽曲の公募を行い話題となった「静寂麻巻(REMIX)」やGRADIS NICEによる「静寂麻巻 Gradis Nice (REMIXES)」に続く リミックス第三弾! SILENT KILLA JOINTの3rdアルバム「静寂麻巻」を金沢が誇る和の鉄人ビートメイカーCARRECが全曲リミックス! SKJが活動初期より楽曲をチェックし共作を望んでいた憧れのビートメイカーとのコラボレーションがついに実現。 CARRECが「全曲まったく何にも遠慮せずに制作した」と表すとおり、彼の個性が出まくった 強烈なネタ使いのビートで曲の雰囲気やテンポ、構成も全てリアレンジされている。 無駄を省きサンプルの魅力を存分に活かした(1)(3)(7)(14)、得意の辺境ネタで見事に調理された(2)(9)、秘蔵のループで仕上げたソウルフルな(10)(13)(15) など今回も個性全開のビートで全曲をリミックスした。


NEW TOKA'S LIFE
十影
「保育園神」「砂町銀座商店街」などのリリースで話題のラッパー十影が、最新EP『NEW TOKA'S LIFE』をリリース!本作は、日常をさまざまな切り口と唯一無二のセンスでヒップホップに落とし込む十影のリアルライフを詰め込んだ一枚。ひつまぶしで知られる愛知からSOCKSが客演参加した「うなぎ浪漫」など全5曲を収録。


ACCORDION MONSTER(DSD 11.2MHz/1bit)
coba
2年ぶりの全曲オリジナルによるニューアルバム「ACCORDION MONSTER」発売決定!世界を切り裂く叫びを聴け!アコーディオンの音の虜になった男、cobaの通算47作目のオリジナルフルアルバム。アコーディオンを美しい白鳥にすると誓った少年だったあの日からcobaの心に住み続けるアコーディオンモンスターは巨大化し、遂に叫びを上げた!
Bonus!

ACCORDION MONSTER(DSD 5.6MHz/1bit)
coba
2年ぶりの全曲オリジナルによるニューアルバム「ACCORDION MONSTER」発売決定!世界を切り裂く叫びを聴け!アコーディオンの音の虜になった男、cobaの通算47作目のオリジナルフルアルバム。アコーディオンを美しい白鳥にすると誓った少年だったあの日からcobaの心に住み続けるアコーディオンモンスターは巨大化し、遂に叫びを上げた!
Bonus!

ACCORDION MONSTER(DSD 2.8MHz/1bit)
coba
2年ぶりの全曲オリジナルによるニューアルバム「ACCORDION MONSTER」発売決定!世界を切り裂く叫びを聴け!アコーディオンの音の虜になった男、cobaの通算47作目のオリジナルフルアルバム。アコーディオンを美しい白鳥にすると誓った少年だったあの日からcobaの心に住み続けるアコーディオンモンスターは巨大化し、遂に叫びを上げた!
Bonus!

ACCORDION MONSTER(24bit/96kHz)
coba
2年ぶりの全曲オリジナルによるニューアルバム「ACCORDION MONSTER」発売決定!世界を切り裂く叫びを聴け!アコーディオンの音の虜になった男、cobaの通算47作目のオリジナルフルアルバム。アコーディオンを美しい白鳥にすると誓った少年だったあの日からcobaの心に住み続けるアコーディオンモンスターは巨大化し、遂に叫びを上げた!
Bonus!

Don't Criticise
T-GROOVE
"世界標準のサウンドで国内外のシーンから高い評価を得ているディスコ・クリエイター""T-GROOVE""と数多のセッションやライヴで変幻自在のグルーヴを叩き出すストリート・ドラマー""George Kano""を中心に、日本、イギリス、フランスで活躍する総勢23名に及ぶミュージシャンが集結したジャズ・ファンク・ディスコ・プロジェクト最新アルバムからの先行シングル第3弾! 前2作のシングル同様に全編生音によるプロダクションをベースにしたムーディーでスウィート、ソウルフルでグルーヴィーなサウンドに加えて、本作ではUKのR&Bシンガー、Dave Goodridgeをフィーチャーしたメロウでスウィートな大人のR&Bチューン!"


いったんぞ feat. SHINGO★西成
NOVOL
GADOROやMUROへのアートワーク提供などでも知られるペインティングアーティスト・NOVOLが新たに音楽プロジェクトをスタート!NOVOLが活動拠点を東京へ移したタイミングでスタートし、毎回様々なミュージシャンを招いてセッションライブを行っていたイベント"CONCORD"のアイデアをベースに錚々たるミュージシャンを作品ごとにフィーチャーし、NOVOLにしか描く事が出来ない音楽とアートが融合した作品をリリースしていく。記念すべき第一弾シングルはNOVOLが尊敬してやまない2人のありそうで無かった組み合わせが実現。MUROの極太ビートに鋭利なSHINGO★西成のラップが切り刻み、NOVOLがその音をアートで表現した極上の作品が完成した。音楽とアートを魂で感じる作品を是非体感してみて欲しい!


ヘヴンリー? (2024 reweave)
UNIDOTS
UNIDOTSの2024年初となるニューシングル。「ヘヴンリー? 2024 reweave」。2022年にリリースされた「ヘヴンリー?」をより洗練にチューンナップされたトラック。心地よくも重厚なビートに乗せて吐露される「推しへの愛憎」は怖くて愛おしい。


歩いてみよう
ウルトラ寿司ふぁいやー
ウルトラ寿司ふぁいやーがお届けする、等身大で少し感傷的な優しいミドルナンバーです。 ゆっくり歩きながら、自分を見つめ、自分を大切に生きていこうという曲です。


On a quiet night
Shota Mizuguchi
LOOP POOL、December、[.que]Band で活躍するドラマー水口彰太のソロ作品。00年代エレクトニカに影響を受けたリズムループを軸に、ポストロック的ピアノ、ストリングス、グロッケンにフィーチャーし、所属バンドのルーツを感じさせる音楽性で静かで孤独な夜の海の情景を描く。全ての弱さを抱えた人たちへ捧ぐ。


To Roses
RobotMeetRobo
RobotMeetRoboが放つ新曲「To Roses」は、ジャンルの枠を超えた音楽体験を提供します。極限まで削ぎ落とされたアンサンブルと、骨太なオルタナティブロックの鋭いエネルギーと普遍的なダンスビートが融合し、不協和音が織り成す独特なサウンドスケープが聴く者を引き込む一曲。


chimpanzee (Remixed by Toiret Status)
Karl!
「chimpanzee」は、意図的にコード感を排除し、絶妙なバランスで「ポップミュージック」として成立させるという斬新な試みの元、 第三者によるリミックスを経て、それぞれの完成形へと進化します。 今回、Toiret Statusによるリミックスで進化を遂げた「chimpanzee」を、ぜひともお楽しみください!


closer
Shimon Hoshino
作曲家、サウンドデザイナー、調⾹師、サーファーと多彩な活動と、ソロアーティストとして、ユニットとして様々なスタイルで作品をコンスタントにリリースするアーティスト”Shimon Hoshino”、湘南生まれ、南カリフォルニア育ちの日本人シンガーソングライター“Michael Kaneko”を迎えたニューシングル「closer」が2024年12月13日(水)配信スタート! ゆかりのある湘南とサーフィンをきっかけに実現したコラボ曲「closer」は、心地よいミディアムテンポのローファイビートと美しくも切ないピアノの旋律に、レトロ感が漂うメロディアスなコーラスのハーモニーは、対岸から浜辺に波がゆっくりと押し寄せてくるような夢心地のアトモスフィアを感じさせてくれる。


Start Our Journey
HAGANE
新メンバーを迎え再始動を始めたHAGANEのニュー・デジタル・シングル。再始動以降、ライヴ公演は全てソールド・アウトを記録している。今作は勇気を持って未来に羽ばたく意志が込められた楽曲。今作はヴォーカルの凪希が作詞を担当。


Theatore Creatore
Toby Fox
この楽曲は、Toby Foxとかめりあによって、セガのアーケード音楽ゲーム「CHUNITHM」に制作されたオリジナル楽曲です。 (©SEGA https://chunithm.sega.jp/)


RUN
野崎りこん
2024年8月にリリースされたEP「群像」で日本語ラップの新たな表現を切り開いた野崎りこんが、待望のデジタルシングルを発表。焦燥感を帯びたラップが乾いた地面を駆け抜けるように響き、彼の強い意志を感じさせる1曲に仕上がっている。生きづらさに直面しながらも、それでも書き続け、走り続ける覚悟を表した決意のメッセージ。「群像」に引き続き、マスタリングは塩田浩が、ミックスは□□□の三浦康嗣が担当。 Following his August 2024 EP release, Gunzo, which introduced a new dimension to Japanese rap, Nozaki Rikon now presents his highly anticipated digital single. This track, marked by a sense of urgency, resonates like footsteps across dry ground, expressing his firm determination. It’s a declaration of his resolve to keep writing and moving forward, even when life feels challenging. As with Gunzo, mastering was handled by Hiroshi Shiota, with mixing by Koushi Miura from Kuchiroro.


Dancing Ghost
ヘイブラウン
インディーフォークバンド、ヘイブラウンの新曲『Dancing Ghost』。この曲は、福田茜監督の短編映画『Sweet Silly Dance Night』のエンディングテーマに起用。さらには、同監督がMVも手がけた。 「死後も気まま暮らすゴーストたちの日々」をテーマに、ヘイブラウンが得意とするアコースティックを基調としたバンドサウンドで、ゆるやかなダンスミュージックに仕上がっている。 歌詞は福田監督とヘイブラウンの竹岡修平が共作し、その後、立花陽平がメロディをつけた。また、映画の音楽も立花が担当している。 ぜひ2つの映像作品と合わせて、ヘイブラウンの新しいサウンドを堪能してほしい。


Whisper In Your Mind
SKYTOPIA
東京で活動するDJ・SKYTOPIA (元Kero Kero Bonito)とhayamieがコラボシングル第5弾「Whisper In Your Mind」をリリース。過去のコラボがSpotify公式グローバルプレイリスト「planet rave」や「Fresh Finds Dance」に選出されるなど大きな話題を呼んだ二人から、心の奥深さを彷彿とさせるようなディープかつ爽快なガレージ/ハウスチューンが到着した。新宿Zero Tokyoを始め都内数々のクラブでDJ共演を続ける二人がお互いに影響し合い完成した楽曲であり、特にSalute、Disclosure、Jasper Tygner、ATRIP、Mura Masa、SG Lewis、Basement Jaxx、Daft PunkなどUK/Euroエレクトロのファンは必聴のシングル。


上昇温度
元松美紅
アコースティックセッションユニット「ぷらそにか」の元メンバーでシンガーソングライターの元松美紅(もとまつ・みく)のニューシングル。 恋する気持ちへの気づき、伝えたい想いを語りかけるようにしたためた本楽曲は、『クリームソーダとシャンデリア』を手がけた神野メイをアレンジャーに迎え、ガーリーながらも愛情にまっすぐな強い意思を歌詞と音像に込めたポップチューン。 元松美紅らしさはそのまま、今までとは一味違うアプローチもあり、彼女の新たな魅力が詰め込まれている。 聴けばその想いに気づいてしまうかもしれない—好きな人、大切な人に対する「愛」や「恋」、その気持ちを全てあたたかく可愛く包み込んでくれる。


Kernel
Nobuhiro Okahashi
精力的にリリースを重ねる関西アンビエントシーンの重要人物Nobuhiro Okahashiのニューシングル「Kernel」を配信リリース!


いや、ありがとう
FAVES
『いや、ありがとう』は、ボーカリストであるFAVESと、同じくアカペラサークル出身で、作詞・作曲・編曲からレコーディング・ミックス・マスタリングなどのエンジニアリングも高い技術でこなす細井涼介のプライベートスタジオにて、2人によるコーライティングで制作された。 FAVESの真骨頂ともいえる繊細で日本人離れしたファルセットで歌ったのは、大切な時間を共にした恋人への懺悔や悲しみではなく、感謝だった。 R&B/Soul のスタイルとJazzの色気が香るコーラスワークが幾重にも重なり、唯一無二の楽曲に。 客演に、Adoや藤井風のワールドツアー帯同の小林修己がBassで、MEMEMIONの坂本遥がGuitarで参加。楽曲に強烈なグルーヴと色気を生み出している。


ビタープリン
night roomers
9月にリリースした1stシングル「スイートポテト」が、Apple Music「最新ソング:J-ロック」をはじめ複数の人気プレイリストにピックされるなど、注目を集めるニューカマー、三軒茶屋発の4ピースバンド「night roomers」。 新曲は、人との関わりの中で感じる「苦さ」を受け入れながらも、共に歩んでいきたいという想いを込めた、night roomertsの新境地を切り拓く、明るくも切ないロックナンバー「ビタープリン」が完成!


Members Only (Cover)
チエコ・ビューティー
Alto Sax : Yuko Arakawa Guitar : Yota Kobayashi Arranged, Mixed & Mastered by E-mura Recorded at Mura-sta Produced by Nari in Kingston


蒼黒に咲く
UNDYING WORDS
2025年3月9日にリリースとなるUNDYING WORDS(アンダイイングワーズ)初のEP「Raven In The Abyss」より先行リリースとなる「蒼黒に咲く」。EPタイトルは、バンドが手がける最初の曲となったこの曲の英訳タイトルでもある。深淵からのこの絶叫が聞こえるか。長い長い暗闇の中を、不屈の想いだけを頼りに歩んできた彼女たちにしか生み出せないストーリーが、ここにある。
![Mr.Bobby [2024]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2458/45776170.1732867199.2088_180.jpg)

Mr.Bobby [2024]
樽木栄一郎
入手困難となっている1stシングル表題曲のセルフカバー『I' m a Loser [2023]』に続き、待望の声が絶えない収録曲を豊潤な新解釈でセルフカバー。


TSUGARU(32bit float 96kHz)
五条院凌
この楽曲は、“ふるさと” や“故郷” をテーマに、五条院凌の生まれ故郷である青森県弘前市をモチーフとして制作された特別な一曲だ。『TSUGARU』は、弘前の伝統的な祭り「ねぷた」の音頭とクラシック音楽を融合させた独自の世界観を持つ楽曲である。儚げなピアノの旋律が全体を包み込み、徐々に加速していく演奏が、移り変わる風景を描き出すような体験を提供する。その唯一無二の音楽的表現は、聴く人に深い感動を与えるだろう。さらに、この楽曲のアートワークにも注目したい。後光に輝く五条院凌の姿と舞い踊る女性たちが描かれ、楽曲の壮大なテーマと美しさがビジュアル面でも見事に表現されている。


Dreams!!!!
NEK!
Vo/Gt.Hika、Gt.Natsu、Ba.Kanade、Dr.Cocoroから成る4人組ガールズバンドNEK!(読み方:ネキ)が 新曲「Dreams!!!!」リリース。


Slow Motion Perception
paranoid void
paranoid void、UKツアー直前に2024年シングル第3弾リリース決定!クラブサウンドを融合させた爽快マスロック。 最新シングル「Slow Motion Perception」は、ドラムンベースやブレイクビーツを取り入れ、シンセやFXを駆使した疾走感あふれるビートが特徴。クラブカルチャーの影響を受けながらも、バンドのフィジカルなサウンドを大切にし、ギターとベースの緻密な音作りでマスロックならではの浮遊感を実現。タイトル「Slow Motion Perception」は感情によって時間の流れが変わる現象を表現し、聴くたびに新たな発見がある立体的な音響が楽しめる。


声 - Single
烏兎 -uto-
"大切な声に贈る" 烏兎 -uto-、プロデューサーにTAIHEI(Suchmos/賽)をむかえた2024年を締めくくる5th Single『声』をリリース


DANCE(feat. NOMMAM)
HEUGE
ベーシスト田中寿和がソロプロジェクト「HEUGE」を始動、1st Single「DANCE feat.NOMMAM」をデジタルリリース


HEART
A Ghost of Flare
孤高のカリスマYojiro(Vo)、NOCTURNAL BLOODLUSTでも活躍するYu-taro(Gt)、SABLE HILLSでの躍進も目覚ましいTakuya Ueda(Ba)から成る 東京メタルコア代表『A Ghost of Flare』が、12月の5年振りのワンマン企直前に放つ、4曲入りEP!


Medicine (Sped Up)
なみちえ × Bayou
「APPLE VINEGAR -Music Award-」2020にて特別賞の受賞や、大門弥生の楽曲への客演参加、最近ではCoco Blasianとの「安泰bitch」も話題を呼んでいるアーティストなみちえと、ガーナ出身のアーティストBayouの二人が、8/28にリリースしたコラボシングル『Medicine』のスピード・アップ・バージョンをリリース!昨今の日本社会の病み(闇)、心の痛みにフォーカスした原曲に対して、憂いを帯びたアフロビートがスピード・アップすることで、よりダンサブル感が増し、フロアチューンとしても聴きたい一曲に変身を遂げた。


4ever
ghxstlight
大阪や東京等を拠点に活動する"ghxstlight"(ゴーストライト)がニューシングルをリリースする。本作はロックサウンドを軸に2000年代を彷彿させる様なラップ要素やキャッチーさの中に確信的なリリックが込められた一曲。サビの「別れ際のタバコが消えるまで」の1節を聴けば鬼リピ間違いなし。常に最新のサウンドを追求しながら、色褪せない"古き良き"を核に、ghxstlightだけにしか表現できないポップかつハードなサウンドとリリックが生まれた。


Who?
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Who?」2024.12.11 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の新作からの先行シングル第一弾! 自らがプロデュースするビートスイッチする大きな展開を持つ複雑な構成のビート上でラップ巧者ならではの緩急のあるフローで人間の二面性を表現し、Joe自身の人格形成の過程での怒りや悲しみを経て生まれる新しい個性。 今テーマに通じるアイデンティティの確立のための人格破壊の必要性をビートとラップ双方から焦点を当てた音楽。

ハイウェイ
バカがミタカッタ世界
バカがミタカッタ世界のニューシングル「ハイウェイ」。今作のテーマは『深夜の高速道路』。お気に入りの曲を鼻歌で歌いながらひたすらに走る。そんな設定の楽曲。軽やかなバンドサウンドと透き通った歌声が、穏やかで、ちょっぴりノスタルジーな空気感を作り上げている。


Stray Sheep
SEEK US NEED
2024年12月11日にSEEK US NEEDが7枚目となるニューシングル「Stray Sheep」をリリースする。 今までに引き続きヘビー且つしっかりとメロディックな要素も含み、多種多様なリスナーがそれぞれの楽しみ方ができる彼らの楽曲の特徴をしっかりと受け継ぎつつ物語の様な世界観を楽しめる作品になっている。 本作も前作に引き続きNyse.S.WのSATOJIがアレンジ及びレコーディング、ミキシング、マスタリングと制作に深く関わっており、 彼らのみでは再現し得なかったより理想のサウンド、楽曲へと仕上げている。


World Of Insanity
CHAOS CONTROL
元SilexのDan Figueiredo (Vo)等が正式加入したパワー・メタル・バンド CHAOS CONTROLのミニ・アルバム『Lost In Time』からの先行配信シングル!


Requiem (feat. STICKY BUDS)
018
東京を拠点とし斬新かつ勢いのある楽曲で定評のある018が全曲客演によるNew Single Requiem feat.STICKY BUDSが完成。 今作では痛みや葛藤を抱えながら抗い自分の意思を示す事を表現し客演にはSTICKY BUDSが参加しており今注目のrapperのrapは必見。 今後も東京のNew Starの動きに目が離せない。


moonlight diving
水野蒼生
今作「moonlight diving」はクラシカルDJ水野蒼生がドビュッシーの不朽の名作「月の光」を大胆にリコンポーズ(再作曲)した作品。ドビュッシーがこの曲を書いた120年前、月は人類にとって遠い見上げるだけの存在だったが、現代ではテクノロジーの発展に伴い心理的にも身近なものになっている。 水野はその心理的距離の変化に着目し、"宇宙空間から月を見下ろす" という近未来SF的な視点を取り入れることで、この名曲に新たな解釈を生み出した。スペースオペラのサウンドトラックのような壮大なサウンドスケープで描かれる今作「moonlight diving」は、「月の光」の馴染みあるメロディを活かしつつも、未来への想像力を掻き立てる全く新しい楽曲に仕上がっている。


Dissatisfaction
Great Silent Harbour
PitchforkやFADER等でも高い評価を受け世界的な活動を展開しながら2013年突如解散したHOTEL MEXICOのRyuyu、KAI、KIKUCHI、IWAMOTO(ex.tiger bae)による4人組インディーロックバンドGreat Silent Harbourの新曲Dissatisfactionがリリース!みんなを笑顔にしたい一心で作った新曲となる。


Umbrella
Teddy Habits
現在隔週で連続リリース企画中のTOKYO RAVE GROUPIE、YATAのMCであるTeddy Habitsが今季5作目となるソロシングル『Umbrella』を12月11日(水)にリリース。今作は「どれだけ空が晴れていても、心だけは晴れない」をテーマにノスタルジックなビートに乗せて、自身の弱さや脆さなどのナイーブな感情を雨に例えた楽曲。アートワークはphotographerのfukumaru。ミックス・マスタリングはTOKYO RAVE GROUPIEでKey/Track Makerを務めるHumが担当した。


Ra
Yuki Kawamura
伝説の宇宙音楽創造者、アバンギャルド・フリージャズのアーティストとして映画「スペース・イズ・ザ・プレイス」などで知られ、生誕110周年を迎えたレジェンド、サン・ラーにインスパイアされたカワムラユキが、自身初のダンストラック『Ra』をリリース!ゲストミュージシャンとしてCOLDFEETのWatusi(Bass)、George Kano(Drums/Others)、エンジニアにTaichi Tsuji aka House Violence(Edit/Mix/Mastering)、アートワークにMinami Tagaを迎えた。エキゾチックかつダンサブルなトラックで、人間の奥底にある魂から身体を揺らすようなパワフルなダンスミュージックに仕上がっている。

夢鏡(kosy Remix)
Elena Berry
シンガーソングライターElena Berryが11月6日にリリースした「夢鏡」(ムキョウ)のRemixを早くもリリース。ハウス風にリミックスされた本作は、原曲が持つR&Bのテイストを活かしつつ新たにダンスミュージックとして昇華された一曲となっている。原曲のスロウなテンポから一変してスピードアップした本作を、原曲とも聴き比べながらぜひ聴いてほしい。

またぐ(Yackle Remix)
Misaki Hinata, Misaki Hinata & Yackle
ジャンルに囚われないスタイルを武器に様々なアプローチを見せるアーティスト"Misaki Hinata"の2ndアルバム「Vivi Star」収録楽曲『またぐ』を、00motion Records主宰でもあるプロデューサー/DJの"Yackle"がRemix。インターネットミュージック × HipHopをテーマに、ダブステップ/ジャージークラブ/トラップ等様々なジャンルが行き来するボリューミーな楽曲に仕上がった。


台風の目
大聖堂
山本康博(Vo./Gt.)尾花佑季(Key.)、成瀬圭(Ba.)、町野陽輝(Gt.)、中西和音(Dr.)からなる、5人組オルタナティブロックバンド「大聖堂」。 時代や国を問わず様々なルーツやエッセンスを感じさせる音楽性を特徴とし、「懐かしさと新しさが同居する」グッドミュージックを日々創出し続けている。 彼らは2018年に結成し東京を拠点に活動をスタート。以降精力的にアルバム・EPなどをリリースし、2023年3月に最新EP「大変身」をリリース。本作品をリリース後、人気シンガーソングライターのVaundyがSNSに楽曲を投稿するなどして多くの音楽リスナーの注目を集める。その後Vo.山本は日向坂46のメンバー「宮地すみれ」の個人PV『美少女スーパーアイドル・すみレジェンド』に主題歌「ビ~ム」を楽曲提供し話題となり、今多くの注目を得る邦楽バンドである。 そんな彼らが、11月に引き続きリリースするニューシングル『台風の目』。雨や風を伴って猛威を振るう台風も、その中心は無風であるという仕組みになぞらえて、人間的なメッセージを描いた一曲。歪んだギターとドラムがグランジ感を感じさせながら、スペーシーなシンセサイザーのサウンドやキャッチーな山本のボーカルによって不思議な聞き心地の一曲に仕上がっている。


Practice
Daz
昨年の1st アルバムや、3rd EPのリリースも記憶に新しい”Flat Line Classic”のメンバーとして活躍するラッパーDaz(ダズ)の、自身初となるEPが2025年リリース決定!先行シングルに「Practice feat. me2」がリリース。2024年10月にリリースされた2nd EP『Take Roots』で注目を集める新進気鋭の女性ラッパー・me2(ミツ)を客演に迎えた今作は、エレクトロハウスの要素を取り入れ、スムースなDazのラップとme2による歌声が見事にマッチした良作に仕上がっている。プロデュースには、昨年OMSBやNeibiss等を迎えた共作も好評のサウンドチーム”Die, No Ties, Fly”からpoivre(ポワブル)が参加。

Cosmic Highway
CHIE HORIGUCHI
カントリー、ロカビリーを超え、アメリカーナというより大きなサウンドへ向けて動き出したCHIE HORIGUCHI、2020年リリースのソロ『OUTSIDER』以来となる新曲「Cosmic Highway」をリリース。


53
MIDICRONICA
現代人は忙しすぎ。 心に病みと負債を抱えすぎ。 その責任感とかホントに必要ですか? 実はいらないゴミだらけなら 無駄な執着も体裁もカッコつけてないで 捨てちゃえばスッキリ。 整理して処分して飛ぶんです! midicronicaからのポイ捨て新定義。


天使ははぐらかすのが上手
amaitopina
宅録ソロトラックメイカー"amaitopina"による6枚目のアルバム『pulse construct』が12/18にリリース決定。本作「天使ははぐらかすのが上手」は、先行配信第4弾。本作はブレイクビーツを基調としており、"天使が女の子だけにくれた特権使わないでいると天罰がくだるかも"といったamaitopinaらしい個性的なリリックやとリーディング、そしてミニマルなシンセのリフとが相まって無意識のうちに楽曲に吸い込まれていく感覚を与えてくる。約2分におよぶamaitopinaの魔法は、相変わらず癖になりそうだ。


OMAE-DAREYANEN
結城義広
この楽曲「 OMAE-DAREYANEN」は、東京を拠点に活動するシンガーソングライター/ビートメイカーの結城義広による新曲です。切ないメロディをフィーチャーしたトラップのビートに脱力した日本語ラップが絡みます。 This song "OMAE-DAREYANEN" is a new song by Yoshihiro Yuki, a singer-songwriter/beatmaker based in Tokyo. In this song, the weak Japanese rap is involved in the trap beats featuring a sad melody.


all need is party
ロケットボーイズ
ロケットボーイズの最新シングル「all need is party」が、2024年12月11日にリリースされます。 この楽曲は、思わず誰もが踊りたくなるダンスミュージックの究極の形。ロックとエレクトロポップが融合したサウンドに、クラモチトシノリとKGのツインボーカルが重なり、あなたを新たな音楽体験へと誘います。 軽快で軽やかなラップパートの流れと、力強いフックが印象的なサビ。この二つが絶妙に混ざり合い、心地よい違和感を生み出すことで、聴く人を虜にするでしょう。 パーティーの準備は整いましたか?あなたの耳と心を刺激する「all need is party」をご期待ください。 さあ、一緒に踊ろう!


Best finish
XENO
怒涛の作品リリースを続ける次世代ヒップホップシーン注目のティーン・ラッパーXENO(ゼノ)による新曲『Best finish』がリリース!本作は、XENOが創り出す独特のフロウと、ピアノの音色がアダルトな雰囲気を醸し出すトラップビートが心地よい一曲となっている。リリース同日にラッパーNOIZEとの共作「Steppin'」もリリース予定。


フォニイ (Cover)
CielA
魂をつかむ、最強(チェガン)の歌い手CielAがボカロカバー第4弾は「フォニイ」! ツミキの代表曲で、多くの歌い手やVtuberたちにカバーされている名曲を、CielAが圧倒的な表現力と歌唱力で歌い上げる!


Steppin'
XENO&NOIZE
次世代注目のラッパー・XENO(ゼノ)と1 HEAD 8 LEGS CREW "QUMO"(クモ)のBIGBOSS・NOIZEがタッグを組んだシングル曲がリリース決定。軽快なハイパーポップ・サウンドで一気に駆け抜け、聴けばテンションが上がること間違いなしのキラーチューン。XENOの弾むようなラップとNOIZEのリズム感溢れる歌い回しが心地よく、特にラストスパートで二人の歌声が重なった時の高揚感は是非一度味わってほしい。リリース同日にはXENOのソロ曲「Best finish」もリリース予定。


ju-ju-ju ~元祖 大衆焼肉居酒屋 ふたご のテーマ~
クマムシ長谷川
お笑い芸人クマムシの長谷川が大衆焼肉居酒屋「ふたご」のアンバサダーに就任し、"クマムシ長谷川"名義でお店のテーマ楽曲を制作。作曲は、人気のお笑い芸人"かごしま太郎"やネプチューンの堀内健率いる"イトウティーチャーズ"等を担当した伊東先生が手掛けている。焼肉を食べてジュージュー聞こえてきたら、この歌を歌いたくなること間違いなし。 ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/192kHz/2ch


Operation: Zenithfall
かめりあ
「あなたには最も極秘の任務が課せられています。 任務での幸運を祈る。」 「...このメッセージは5秒後に自動的に消滅する。」 この曲は音楽ゲームトーナメント「osu! World Cup 2024 Grand Finals Tiebreaker」のためにかめりあによって作曲された楽曲です。


Get me Xmas (feat. MaNaMaNa & usabeni)
平野友里
9月4日に15曲入りフルアルバムを発売した平野友里(ゆり丸)の次の一歩目は、平野が尊敬するソロアイドル、usabeniとMaNaMaNaとコラボした、初のクリスマスソング。三者三様の個性が輝くピースでパーティーな思わず踊りたくなる1曲となっている。


#NANIMONO
KOMOREBI
人気インフルエンサー10人がSNSスキルを競い合う新感覚“バトルゲーム・リアリティーショーHASHTAG HOUSE 主題歌を12/7にリリース!表で活動している方々の「世間からどう見られているか?」「本人が思うフラストレーション」をテーマに書かせてもらいました。常に「SNSのフォロワー数=人間としての点数や価値」になっている令和時代。ライバルとの競争で感じる焦り、不安そして嫉妬など、終わりない苦しみや悩みをもつ若者に対して、少しでも力を与えられるように曲を書きました。悩みを忘れさせるような欲望を、そして夢中になるなにかを、表に出る方は追及し続けています。欲望に満たされながら変わっていく自分。エゴイストに執着し、自己犠牲・自暴自棄になっても、欲しさに止められない自分を、衝動的でエネルギーが溢れる主人公として表現しています。


Genjo (feat. OONOO & botanik)
TANGDEN
OONOOとbotanikで構成されるHIP HOP Instrumentalコレクティヴ。さまざまな著名アーティストをプロデュースするプロデューサーディオがゴーストネームで活動。HipHopを基盤としたビートに切なくノスタルジックなピアノの旋律が印象的。
![Don't Look Back (feat. 4s4ki, maeshima soshi, RhymeTube, OHTORA & Hanagata) [NVMR Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2442/00000003.1731984754.2546_180.jpg)

Don't Look Back (feat. 4s4ki, maeshima soshi, RhymeTube, OHTORA & Hanagata) [NVMR Remix]
SASAKRECT
4s4kiやmaeshima soshi、OHTORAらが所属する〝SASAKRECT Inc.〟によるアニバーサリー曲『Don't Look Back』をFUJI ROCK2020出演/スパソニ2020最終審査進出するほか、現在は東京を拠点とするクリエイティブ・コレクティブ兼レーベル<w.a.u>からもリリースするミュージシャン/ファッションデザイナーとしても活動するラッパー MÖSHI の別名義でもある〝NVMR〟の手によってRemixされ新たな楽曲としてリリース! ビートメイカーとしてもその実力は確かなものを誇る〝NVMR〟のアレンジはまさにRPGゲームのようにリスナーの冒険心をくすぐる展開が施されており、 遊び心とユニークなアイディアが魅了する1曲となっています。 歌唱パートが変化するにつれてビート含めて楽曲の世界観がガラッと変わり、まるで物語を観ているかのようなファンタジーな仕上がりとなっています。 『Don't Look Back』は今後もジャンル問わず様々なクリエイターのアイディア・手によってRemixされ続け、生まれ変わっていきます。


Green Sauce
SKREW KID
アコースティック・ギターとヴィンテージ・リズムマシンを駆使して、日常に寄り添う独自の「テープ・ファンクネス」を追求するSKREW KIDがデジタルシングルを3ヶ月連続でリリース。この連作で彼が選んだのは「BPM106」。隙間を活かしつつも体を自然に揺らせるテンポを検討した結果、この数値にたどり着いた。 第二弾は、タコスに欠かせないグリーンソースをテーマにした楽曲。ペースト状のアボカドのような、マイルドでなめらかなアコースティックギターが、アンビエントな広がりを添えている。


Better woman (City pop version)
Tokyo Gal
The lyric was written when I was 20. Beat by DJ FRIP aka Beatlab.


b.l.u.e. -but love ur enemies- (feat. Hanah Spring)
SHEEF THE 3RD
紆余曲折ある人生の中で見出した、本当に大事なものを自身の生き様と共に、高らかに謳い上げた渾身の一曲。 ギタリストの磯貝一樹による暖かくもどこか切ない哀愁のギターの音色は、プロデューサーの熊井五郎によって、オーガニックでエモーショナルなトラックへと昇華する。 そこに、SHEEF THE 3RDの人間味溢れるRAPとシンガーのHanah Springのソウルフルな歌声が見事なほどにハマったこの一曲は、普段HIP HOPを聞かない人でも、その魅力に気が付くはずだ。 挫折・後悔を経て、二児の父親となる事と様々な人との出会いの中で、本当の優しさと人を愛する事を知った不器用な漢の生き様と覚悟が詰まったこの曲を聞けば、SHEEF THE 3RDという人間を知らなくとも、彼の人情味溢れるその魅力に心を掴まれているに違いない。 これまでの彼の作品と地続きでありながら、また違った表情を見せるこの曲は、湘南という土地で偶然出会ったアーティストとの交流の中で成長した彼の姿そのものである。


超天竺
YIKO
7人組・男女ツインボーカルバンド「YIKO」の2ndシングル。YIKOはTHE NAMPA BOYS, Healthy Dynamite Clubのボーカリストとして活動していたSatori、そしてソロシンガーとして活動するMonariこと脇田もなりの2名がツインボーカルを担当し、それを謎多きパーカッショニスト・Shake Airmanたちのアグレッシブな演奏で盛り立てる7人組バンド。様々なキャリアを積み重ねたアーティストたちの確かなスキルと、ロックやソウル・ファンクなど自分たちの好きな音楽をめいっぱい詰め込んだ欲張りなサウンドが魅力の、スーパーオリジナルな音楽集団。


運命線で抱きしめて
KyoungSeo
Kyoungseo(キョンソ)は韓国ソウル出身のシンガーソングライターで、独特な音色と感性豊かな音楽で愛されています。 彼女は2016年のオーディション番組に参加して初めて名前を知られ、2020年にリリースしたリメイク曲「Shiny Star(2020)」でデビューし、韓国国内の各種音源チャート1位と共に、2021年韓国の代表的な音楽サブスクリプションサービスMelonの年間チャート7位を記録し、一躍人気を得て注目を集め始めました。 叙情的な歌詞と甘いメロディーで彼女独自の音楽的な色を構築し、特有の淡泊ながらも澄んだ声で聞く人々の感情を捕らえる魅力を持っています。特に、日常で得られる感情と愛の物語を率直に表現した曲が多くの共感を得ています。 現在も着実に新曲を発表し、数多くのフェスティバルや音楽番組に出演し、韓国音楽シーンにシンドロームを起こす彼女は今後さらに期待されるアーティストとして注目されています。 2024年6月に配信シングル「夜空の星を」で日本デビューを果たし、 TVアニメ『まぁるい彼女と残念な彼氏』のオープニング主題歌「運命線で抱きしめて」を2024年12月6日にリリース、 さらに初の日本でのワンマンライブが2025年2月24日渋谷WWWXにて開催される事も決定した。


Clock over ORQUESTA Third season BATTLE all for one 【matinee -マチネ-】
V.A.
「まだ終わらないよ。 ──終わってあげない」 Second season BATTLE 2on2を勝ち上がった、桜小路二香、小豆沢三斗、天馬六華、不破十紀人の四人。 次に進むべく決意を新たにしたその時、カランコロンと場違いな音が鳴り響いた。 ノスタルジックな公園で始まる、新たな演目『缶蹴り』。 全ての願いは今、舞台の上に。 想いは駆ける、刹那輝く。 最終決戦 Third season BATTLE all for one ── 開幕 ──

TVアニメ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」特別編集版EDテーマ『ラブキャンドル』& オリジナルサウンドトラック アルバム
V.A.
安達清(CV.小林千晃)、黒沢優一(CV.鈴木崚汰)、柘植将人(CV.古川慎)、綿矢 湊(CV.佐藤元)の4名が歌う、エモーショナルな旋律で奏でられる情趣溢れるラブソング。カップリングにはデュエットバージョンやソロバージョン等を収録。


BLACKSTARⅢ (GAME SIZE VERSION)
ブラックスター -Theater Starless-
Season3 の公演曲をメインに全12曲が、ゲームサイズで収録!ジャケットを飾るのは、YSK氏撮りおろしビジュアルのトップ5名


moonless feat. 椎可
ANMC
ゲーム「ムーンレスムーン」をイメージしたインスパイヤソングVocalの椎可が思うゲームの世界観を歌詞に落とし込んだ、ミディアムバラード。編曲には ⌘ハイノミが参加。


Blue Position
七狼さくや
七狼さくや 1st Single「ぎゅっと!がぶっと!マイ・ハート」 初のオリジナル曲を2曲。 初のCDデビューを飾る1st Singleの2曲目が「Blue Position」


深海少女 (Cover)
凪乃ましろ
ボカロの超名曲「深海少女」を頭まっしろ歌うぽんこつVsinger 凪乃ましろがカバーリリース!海のように透き通った儚くも力強い歌声で 楽曲を彼女の色に染め上げる魅力満天の1曲!


ミラクル☆カラフルXXXXXXmas
ピスパレ
今年のクリスマスはなんだか暖かくてわちゃわちゃだ!ピスパレからクリスマスソング登場! 誰しもが感じるクリスマスのドキドキ感。そんな気持ちを表現しつつも、「誰も仲間外れにしない」という心温まるハートフルな曲となっています。 今年の冬はピスパレと一緒に過ごそう!


with Rainbow
夢虹
2023年7月に行われた「VTuber限定 オリジナル曲獲得オーディション」のNEXT GENERATION部門 1位特典として、数々の有名楽曲を手掛ける「やしきん」が書き下ろした、Vtuber 夢虹の自身初となるオリジナル楽曲。

Boring result
テラ小室P
Boring result / TKp feat.Kiritan Tohoku01.Change in my life02.Solar Ray03.Phoneme Furrow04.曲を創る05.Hollow Me06.花散らし07.story08.End Credits09.SIGNAL FLAG10.interrupted-BONUS TRACK-11.Hollow Me-Extended Mix-all vocal:Kiritan Tohoku(NEUTRINO)track #3 , #5 & #11 chorus:TKpNEUTRINO AIきりたん歌唱の3rdアルバム


み む かゥ わ ナ イ ス ト ラ イ
ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ 「み む かゥ わ ナ イ ス ト ラ イ」


Blood (feat. ロス)
Azari
ダークホラーな世界観をPops/Houseに落とし込む、気鋭のVOCALOIDプロデューサーAzariが「身の毛もよだつ歌を貴方に。」をコンセプトにSNSを中⼼に活動する歌い⼿の「ロス」とコラボレーションした楽曲! ※レーベル「Warner Music D.N.A.」からのリリースになります


S H O G U N
ICHIBAN DON
Kendrick LamarやScHoolboy Q、Freddie Gibbs、J. Coleら多くのアーティストを手掛けてきたトップ・プロデューサー、Willie Bがラッパー名義であるICHIBAN DONとして待望のファースト・アルバムをリリース!BudaMunkが全曲をプロデュースし、Punchや7xvethegenius、Rapper Big Pooh、Daylyt、5lackらが参加!


Harmônicos
FABIANO DO NASCIMENTO
ブラジル出身でLAを拠点に活動するファビアーノ・ド・ナシメントと、埼玉県秩父市で精力的に活動しながら、南米音楽を中心に世界中とリンクする笹久保伸、両名による至高のギターデュオ作。日本での初共演後、3日間にわたる大磯SALOスタジオでのレコーディングの中で生まれた、2人だけの物語。それぞれの土地、アイデンティティが交差し、ギターのみで作り上げられた対話的作品。


Flacos Theme
ICHIBAN DON
"Kendrick LamarやScHoolboy Q、Freddie Gibbs、J. Coleら多くのアーティストを手掛けてきたトップ・プロデューサー、Willie Bがラッパー名義であるICHIBAN DONとして放つ待望のファースト・アルバム『S H O G U N』から先行シングル第2弾""Flacos Theme""がリリース!ICHIBAN DONが敬愛する日本のプロデューサー、BudaMunkがプロデュースし、5lackが客演で参加した日米のドープなヒップホップ・ファンを狂喜させるコラボレーション! "


Radiant
カラフルスクリーム
あなたのココロに彩りを! 関西発 人気女性アイドルグループ「カラフルスクリーム」が 新曲「Radiant」を初音源化! 関西を代表する女性アイドルグループであり、今や全国各地での人気、評価も高いカラフルスクリーム。2021年秋から2022年1月までの全国12都市ツアー(ツアーファイナルNHK大阪ホール)、2023年3月から2023年6月までの全国7都市ツアー(ツアーファイナル 大阪城野外音楽堂2Days)も各所軒並み大盛況!各所で開催される大型アイドルフェスでも爪痕を残し続ける彼女達。本作 「Radiant」は疾走感溢れるロックポップチューンに前向きなメッセージがのったフロアライクな楽曲!


てらてら
カラフルスクリーム
あなたのココロに彩りを! 関西発 人気女性アイドルグループ「カラフルスクリーム」が 新曲「てらてら」を初音源化! 関西を代表する女性アイドルグループであり、今や全国各地での人気、評価も高いカラフルスクリーム。2021年秋から2022年1月までの全国12都市ツアー(ツアーファイナルNHK大阪ホール)、2023年3月から2023年6月までの全国7都市ツアー(ツアーファイナル 大阪城野外音楽堂2Days)も各所軒並み大盛況!各所で開催される大型アイドルフェスでも爪痕を残し続ける彼女達。本作 「てらてら」はポップでどこかノスタルジックな楽曲と牧歌的な歌詞で音源は勿論、振付も併せライブでも楽しめる楽曲!


ふたりの距離は45cm
カラフルスクリーム
あなたのココロに彩りを! 関西発 人気女性アイドルグループ「カラフルスクリーム」が 新曲「ふたりの距離は45cm」を初音源化! 関西を代表する女性アイドルグループであり、今や全国各地での人気、評価も高いカラフルスクリーム。2021年秋から2022年1月までの全国12都市ツアー(ツアーファイナルNHK大阪ホール)、2023年3月から2023年6月までの全国7都市ツアー(ツアーファイナル 大阪城野外音楽堂2Days)も各所軒並み大盛況!各所で開催される大型アイドルフェスでも爪痕を残し続ける彼女達。本作 「ふたりの距離は45cm」はポップな楽曲とストレートな心情を綴った歌詞の甘酸っぱい恋愛ソング!


Cant’ say goodbye
平野友里
アイドル平野友里(ゆり丸)によるユニットプロジェクト「You Say Love」。ラップやミクスチャーロック、ダンスミュージックを展開していくミクスチャーアイドル。


耳鳴りが叫んでる
YOUR ADVISORY BOARD
デビュー曲『Golden Velvet』2nd『Electric』に続き avengers in sci-fi 木幡太郎が作詞作曲、第三弾!! 心拍を思わせるタップとパーカッションのループによって焦燥感が表現されている。 シンセサウンドを中心に置きつつもピアノやストリングスをフィーチャーしたエレクトロエモロックとも言うべき楽曲に仕上がり心拍を思わせるタップとパーカッションのループによって焦燥感が表現されている。 根拠のない全能感、社会の中で感じる疎外感、不安と焦り、暴発しそうな衝動。若者が日常で感じる感情の混沌をテーマに、オーディエンスの目線ともユアアドの目線とも解釈可能な詩世界が展開する楽曲。


白雪グラフィティ
ぽけっとファントム
ぽけっとファントムの冬曲。 ぽけっとファントムの冬曲は、「恋に染まる街」「パウダースノー」、今回の「白雪グラフィティ」、最新の「White Pallete」と4曲ございます。 順番的に言えば、「恋に染まる街」からではございますが、ぽけっとファントム冬曲サブスク配信第一弾は「白雪グラフィティ」となりました。 冬曲らしい心温まる曲であると共に、少し涙も誘う曲にもなっております。 サビの振りも可愛らしいので、ぽけっとファントム公式のYouTubeに動画も上がっておりますので、是非ご覧ください。 今年の冬は、白雪グラフィティを聴きながら、素敵な冬をお過ごしください。


Freaking Pop
PRETZELLE
PRETZELLEの新曲は、自分らしさと人生の楽しさを重視したエンパワーメント溢れる楽曲!3人全員がプロデューサーと共に曲の方向性、トップラインのメロディー、作曲にも深く関与しました。


SEIEN-星宴-ワンマンLIVE「アナタの一等星になりたくて」
SEIEN
2024年12月10日原宿RUIDO開催 SEIEN-星宴-ワンマンLIVE-アナタの一等星になりたくて-


泡沫の星
NANONI
NANONI New single「泡沫の星」 NANONI”6ヶ月連続配信リリース”第二弾。 メンバー6人の想いと生き様を紡ぐ物語。 いくつもの壁を乗り越えてきたからこそ”今”それぞれが自分の内面やメンバーと本気で向き合う。 ここからNANONI第二期の始まり。 今作の「泡沫の星」はラディカルなリングモジュレーションギターのイントロからはじまり、 胸を掻きむしるようなエモーショナルなハイトーンボイスで彩られた 疾走感溢れるアッパーでハイブリッドなロックチューン ナウ・リアル作詞の本作は彼女が普段ステージで見せる姿とは異なった、自分の素顔・ネガティヴな一面に寄り添い、見上げる星空に想いを馳せた叙情的な歌詞。 誰しもが一度は感じた事があるであろう不安や焦燥の日々に差し込む光のようなささやかな願いを綴った、共鳴を誘う希望の詩。 新たなNANONIのロックアンセムがここに誕生した。


超めっちゃ"キュン"でしょ?
ラフ×ラフ
今回のサウンドはTeddyLoid⽒プロデュース︕そして様々なアーティストに楽曲を提供しているチバニャン⽒が作詞となる楽曲。エモーショナルでダンサブルなTeddyLoid⽒のトラックにチバニャン⽒のキャッチーでラフ×ラフとアイドルの要素をたっぷり詰め込んだ歌詞の通り「そんな私たちキュンでしょ︖」と⾔わんばかりの⾃信作が仕上がりました。佐久間宣⾏プロデュースの中で、⻑きに渡る楽曲構想がTeddyLoid⽒、チバニャン⽒により具現化された楽曲となっています。ラフ×ラフ史上渾⾝の作品にご注⽬ください︕


crib, my childhood
Kobacchi Ryo
現在に至るまで、ラッパーとして音楽と共に歩んできたKobacchi Ryoは、自分の原点を振り返る必要性を感じていた。 中学3年生のとき、とある同級生と出会う。彼は、ニコニコ動画に歌声を投稿している歌い手だった。彼はKobacchi Ryoに、「お前のラップは完璧だ。うちで録音しない?」と。 彼の自宅に招かれた時は驚きました。 彼の制作環境とは? そして彼の意図とは?


DUST WIZ PRIDE (Zio)
yuhi
山陰出身のラッパー・yuhiの1stアルバムは、彼の地元に対する深い愛情と、都市的な洗練さを見事に融合させた作品です。アルバムには、山陰の風景や日常生活からインスパイアを受けたリリックが散りばめられ、リスナーに地域独自の魅力と彼のリアルな思いを伝えています。yuhiは、地元の自然や人々とのつながりを大切にしながらも、都会的な感覚を取り入れた音楽性で、ジャンルにとらわれない柔軟なスタイルを披露しています。 ビートには、ヒップホップだけでなく、R&Bなどの要素も感じられ、幅広い音楽的背景を持つyuhiの多才さを示しています。リリックは、地元の風景を描写しながらも、社会的なメッセージや個人的な思いをしっかりと表現しており、彼自身の成長と変化を感じさせる内容です。 1stアルバムは、ただの音楽作品にとどまらず、yuhiが自らのルーツと向き合い、その先にある未来へ向けた一歩を踏み出す象徴的な一枚。山陰出身のアーティストとして、地域に根ざしながらも広い視野で活動を展開していく彼のこれからの音楽活動がますます楽しみになるアルバムです。
![True Colors (feat. JB Rose) [Sam Hell Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2488/00000003.1734148129.8189_180.jpg)

True Colors (feat. JB Rose) [Sam Hell Remix]
Tomoki Hirata
UKのソウルシンガー、JB Roseをフィーチャリングシンガーに迎えたTomoki Hirataのニューシングルは、UKリミキサー、Sam Hell によるファンキーでロッキンなHouse Remix! Jackin Houseファンの方も一聴に値するアップリフティングなリミックスをあなたの耳で是非堪能してください!

Love Resonates(Sped Up & Slowed)
Chazzy
音楽で救われたChazzyは同じく、誰かを音楽で救いたく 彼は今持っている全てを1曲1曲にぶつけ大切に創り上げた。 様々な形の愛を1人でも多くの人の心に響かせたい一心で 制作したファーストアルバム「Love Resonates」 活動初期から制作を共にしてきたFuji Roseプロデュースの "Rainy Night" "Always On My Mind"、定番のR&Bでは感じる事の出来ない、背中を押してくれる"Journey"に加え、厳選した楽曲をSped UpとSlowed2つのバージョンを追加、計17曲を収録。


カゲノカタチ
S.A.D Force
二十代、人生においての最大の分岐点での経験や覚悟。 去年、一昨年の二年間で迫り来る数々の問題、そして変わった現実。 生きる上での意識の変化、自分が存在する意味、自分にとっての家族。そして大人が言う「責任」という言葉の意味の理解。 身を持って経験した思いをこの作品に。


AGAIN
Grey October Sound
"AGAIN"は、静寂の中に潜む再生の息吹を感じさせる一曲です。 繰り返されるビートは、どこか懐かしく、それでいて新しい記憶の扉を開く鍵のよう。 柔らかなピアノの旋律が空気を包み込み、暖かな感情の波が静かに押し寄せてくる。 リズムは穏やかで、耳元で囁くように進むが、その中に力強い意志が潜んでいる。 どこか夢の中を彷徨っているような音色の選び方が印象的で、夜明け前の静寂と希望を同時に映し出しているようだ。 "AGAIN"は、過去と未来を繋ぐ架け橋。 その音の旅路に身を委ねれば、聴く者は心の奥底に眠る「もう一度」という願いを見つけるだろう。


ASTRO BOOMERANG
RAPUTA HEAVEN
三重のクリエイター集団チャクラダイナミクスからラプタヘイブンがフルアルバムをリリース。 深い呼吸で、シンプルなビートの上を器用にビートをさばきながら進むラプタのラップテクニックが光るアルバムとなった。 北欧の民族音楽にありそうなノスタルジックなメロディ構成や、水の音や鳥の声を楽曲に取り入れ、自然音に楽曲のイメージを見出している展開は、彼の住む三重の山の奥地をそのまま音楽にしたようで、景色と生活の丁寧な描写がうかがえる。 ピアノやアコースティックの曲を積極的に取り入れ、シンプルなビートの中に様々な工夫をこらしてラップしている姿は、カナダのHIPHOPからの影響も濃い。 また、DJ NOZAWAの弟子である、DJもにゅぴたが全曲のスクラッチを担当し、その正統派で直球勝負のスクラッチは、90年代ヒップホップからの影響と、それらへのリスペクトを感じさせる内容となっている。 もにゅぴたの2枚使いで構成されたトラック5の「Dr.Dr.」では、大阪のアンダーグラウンドHIPHOPシーンで活躍してきた2人の技術の掛け合いが頼もしい。 トラックは盟友GOWAITERが制作。 針葉樹林の楽園、星空の特等席で制作・リリースを続けるチャクラダイナミクスの基礎の堅さと、技術力の高さが伺える作品である。

Demo Tape Vol.3
#90master
ビートメイカー#90masterが「Demo Tape Vol.3」をリリース。1曲目は、聴くとうっとりとするような甘い雰囲気を醸し出したムーディーな楽曲。2曲目は、1曲目と比べると落ち着いていてハードボイルドな雰囲気を感じられる作品だ。


Jazzpulse: Frequencies of Fusion
CITADEL MUSIC
福岡から世界に発信するカクテルバー【CITADEL】が運営する自社音楽レーベル『CITADEL MUSIC』第5弾プロジェクト。 石川県金沢市出身、現在東京を拠点に活動するラッパー兼ビートメーカー「Vue du monde(ヴディモンドゥ)と実現したコラボレーションアルバムは、ノリのいいトラックに乗せたメッセージ性の強いラップの曲、ジャジーでメローなインスト曲等、バーでカクテルを飲みながら聴きたい楽曲が詰まったストーリー性のあるアルバムとなっている。


JUST NOW
DownTownDogs
DownTownDogsが5曲入りのEPをリリース。 今作のタイトル”JUST NOW”に沿って 4人のメンバーがそれぞれの”今”をラップする。 主催パーティーNo Cap Partyや沖縄へ制作旅行へ 出かけた際のエピソードなど、2024年下半期の”瞬間”を切り取る。


Cry
Grey October Sound
「Cry」は、大人っぽくクールな楽曲で、表には現れない心の中の感情を描き出します。ピアノやギターの音が繊細なコーラスと優雅に絡み合い、心の奥に潜む静かな悲しみや苦しみを表現しています。この曲では、実際に涙が流れることはなく、その代わりに美しい旋律が心の中に隠された涙を覆い隠します。表面的には冷静でありながらも、その奥底には複雑な感情が渦巻いていることが感じられるサウンドです。静かでありながら深みのある楽曲構成が、聴く者に余韻を残し、心の奥底に響くような体験をもたらします。「Cry」は、涙を見せることなく、心の中で静かに流れる涙を音楽で表現した一曲です。


P
P-PONG
神戸を拠点に活動するクルーNINJA MOB, H.R.Cでの活動も活発な”P-PONG”待望の2nd ALBUM 「P」をDIGITAL NINJA RECORDSからリリース。 大好評の1st ALBUM「Pマイセルフ」から約13年ぶりとなるアルバムは、これまで様々な経験を経てP-PONGらしさはそのままに研ぎ澄まされ進化したリリックとフローが冴え渡る全13曲を収録。 featuringにはMISON-B, RABi, SNEEEZE, HANG, ENDY, RAM HEADと馴染みの深い盟友達が名を連ねている。 プロデュースは1st ALBUMと同じ相性抜群のDIGITAL NINJA 774。今作も唯一無二で極上な音を奏でている。 P-PONG最高傑作ここに誕生。


HARD LIFE
haku SaKaGaMi
JPN jersey drill 彼は大阪を拠点に活動している 石川県出身のhakuSaKaGaMi prod.yabu率いるdark jersey drill用check


South Side Homie's
Dee ONE
rapperのDee ONE & Glockyと producerのBGF Waveの3人の共同EP になります 独自で新しいDrill beatや trapにバッチリなラップで飽きさせない 楽曲になっています

Poppa di pop
JOMMY ・ XLII
JOMMYの新作はプロデューサー・XLllによる共作トラック。今作は、ミニマルなリズムをベースにしつつも、インドのBhangra、コロンビアのCumbiaといったビートアプローチをレイヤーさせ、そこにジャマイカのダンスホールボーカルをチョップを重ねた遊び心満載のクラブサウンド。トロピカルな要素を満遍なくマッシュアップしてポップで楽しく踊れる楽曲に仕上がっている。


Love me, Love yourself
USU
USU、KOTA、DJ TAGAによるEP作品第2弾。 “Love”という壮大なテーマを基にUSU,KOTAが真摯なメッセージをエモーショナルなビートと共に綴った、冬にピッタリな2曲を収録。 孤独や葛藤の中で自分自身に愛を問い、一歩ずつ前に進んでいく強さを、印象的な美しいピアノとストリングスが彩るバックトラックに乗せて唄った「Love me」 弱さも含めた「全ての自分を受け入れ愛する」ことの大切さを、力強く美しいFuture Bassサウンドに乗せた「Love yourself」 3人の魅力が最大限に詰め込んだ今作は、あなたの明日への一歩を踏み出す力になってくれることでしょう。


SLATT
BERYL SLIMEY
BERYL SLIMEY、3rd EP「SLATT」リリース 横浜を拠点に活動するヒップホップクルー、BERYL SLIMEYが3枚目となるEP「SLATT」をリリース 先行配信で注目を集めた「PALE STAR DREAM」をはじめ、アップテンポでハードなライフスタイルを描いた「GTA」、夢に向かう中で移り変わる心情をメロウな曲調で表現した「Starry Night」など、全曲フレッシュで聴き応えのある楽曲が詰まったEP


君とデート (X'mas & Sped Up ver.)
7co
7coの共感度MAXな怠慢期ラブソングとしてこの秋リリースとなった「君とデート」。今回X'masとSped Up の新しいバージョンとなりこの冬を彩る!心地よいR&Bのミディアムビートに、胸をえぐるようなリアルな歌詞と耳に残るキャッチーなメロディが絡み合い、7coらしいポップ感が炸裂。特にX'mas ver.は、聖なる夜にもぴったりの一曲で、特別なシーズンをさらに彩ります!


Shiojiri Touge
G-HOPE
G-HOPE 今シーズン7作目のSingle 『Shiojiri Touge』 同郷のビートメイカーDope Nightが手掛けたメロディックなDrillビートにリリカルなラップで山あり谷ありな人生を地元信州の峠に例えストーリーを展開していく1曲 ビートは同郷のビートメイカーDope Night マスタリングは同じく同郷のDJ KENZIが手掛けている。


JAKUSYA
PlainBrain
馬鹿韻GPチャンピオンの橋本えとせとらと、DMC JAPAN FINAL 2024第2位のDJヒラテマリノによるヒップホップユニット"PlainBrain"による最新シングル『JAKUSYA』。今作は、弱者男性をテーマに橋本えとせとらとヒラテマリノそれぞれの苦悩や欲望を描いた一曲。清涼感のあるジャージークラブに、二人が影響を受けたネットミームや人物などを含んだ等身大な歌詞を乗せている。過去作からのスタンスは変えず、ビートアプローチや楽曲構成の面でチャレンジを行った意欲作となっている。


CULTURE MADE
SEKIROW
自身の所属するクルー「CULTURE MADE CALTEL」を結成した、奈良を拠点に活動中のMC・SEKIROWからニューシングルが到着。本作はいつも居る仲間達と共に見たシーンについて、不器用ながらに噛み砕き、苦い部分まで繊細に描かれた一曲。奈良の路上からステージの上まで、SEKIROWが観てきた景色を通じ、今後の自分自身や仲間達への意志を表した決意表明の作品となっている。Beatは奈良の同胞でもあるMBが手掛けている。


あの頃 (feat. Amo)
Masato Hayashi
2024年6月にアルバムをリリースしたばかりの Masato Hayashi がニューシングルをリリース。 客演には2023年のラップスタア誕生ファイナリストとして注目を集めたAmoを迎えた。 本作は、両者がそれぞれの独自のスタイルで、エモーショナルな歌声と心に響く歌詞を通じて深い感情を表現した。 両者の個性が見事に融合し、感情的なアプローチをしながらも、決して暗くなりすぎず、聴く人に希望と力強さを感じさせる楽曲に仕上がっている。


HAKI (feat. Hip-z)
2ikKen
横浜出身のラッパー、2ikKenのニューシングル『HAKI』。 客演には2ikKenの1stアルバム『Devil Son』にも参加した、東京都江東区砂町のラッパー、Hip-zが参加している。


wool scarf
fōssa
2002年兵庫県生まれのラッパー/トラックメイカー/DJ fōssa(フォッサ)のnew single "wool scarf(ウールスカーフ)。「冬」をテーマにした実験的かつメロウなビートと独特なワードプレイの相性が特徴的な今作では、前作”ōverdrive”に引き続きfōssa自身の大きな特徴であるエクスペリメンタル/オルタナティブなヒップホップが体現されている。また、作詞・作曲からアートワークまでその全てをfōssa自身が担当しているため、個性がさらに光る作品となっている。


Beside you
Grey October Sound
Griseの新曲「Beside You」は、日常の中で感じる安らぎと、ふとした瞬間に襲ってくる不安が交錯する感情を表現した楽曲です。誰かがいつもそばにいてくれる安心感と、それでも相手の心が自分から離れてるかもしれないと揺れ動く思いがテーマになっています。楽曲は、日々の中で感情の波に飲まれながらも、それを乗り越えて前に進んでいく姿を描いています。 サウンド面では、ポップなリズムが特徴的で、リスナーの心を引き込む明るさと軽やかさを持っています。それに対して、切ないコーラスが楽曲に深みを与え、感情の揺れを音楽として具現化しています。少しアップテンポなビートが、感情の葛藤を乗り越えて前進しようとする力強さを象徴し、前向きなエネルギーを届けます。 「Beside You」は、聴き手がそれぞれの大切な人を思い浮かべながら、心の中で何かを感じ取ることができる楽曲です。特に、恋愛や友情、家族との絆といった人間関係の中で感じる不安や希望が織り交ぜられており、その感情を共感できるような一曲となっています。安らぎと不安という二面性を持ちながらも、最終的には前向きな未来を信じて歩んでいくというメッセージが、リスナーに勇気を与えてくれるでしょう。


Acid Blue
Xen Jin Louis
大阪・名古屋を拠点に活動するラッパーSugar Gooseと、東京を拠点に活動する覆面ビートメイカー・プロデューサーXen Jin Louisのコラボレーションシングル。 別れによる痛みや、苦しみ。 そういった孤独との対峙をテーマにXen Jin Louisのどこか懐かしさを感じさせるエモーショナルなサウンドに、Sugar Gooseの繊細で内省的なリリック、それでいて口ずさみやすいキャッチーなフロウが合わさり、流行りを切り取るのでは無く、感情を切り取った一曲となっている。

Demo Tape Vol.2
#90master
ビートメイカー#90masterが「Demo Tape Vol.2」をリリース。ローファイな雰囲気を醸し出す2曲を収録している。1曲目は、小刻みなリズムに乗りながら、大人っぽいムードを味わえる一曲。2曲目は、1曲目とは印象が変わり、派手な印象を受けるトラックになっている。


大人になっていた (大人になっていく Remix)
空廻
京都の若きラッパーgurefの楽曲『大人になっていく』に衝撃を受け、その15年後の世界で生きる大人として作られたアンサーソング。


View
Grey October Sound
遂にこの曲をリリースする時が来ました。 我々はこの時を待ち望んでおりました。 研究を積み上げ現行の最新のテクノロジーと20年以上の経験を活かしたアナログ的手法を完璧なバランスで混ぜ合わせました。 「view」は、穏やかな視界が広がるかのように、心を解き放つ一曲です。透明感のあるメロディーが、空気のように軽やかに耳元をかすめ、心の奥に静かに浸透していきます。都会の喧騒を忘れさせ、風景を眺めるような心地よい安らぎが、どこか懐かしさと共に訪れます。このトラックは、視線を遠くに向け、心の奥にある静かな「風景」を見つけるための音楽。新しい景色を映し出すその音色が、聴く者を次のステージへと誘います。


Bespy
AYA a.k.a PANDA
AYA a.k.a PANDAの最新シングル、新コスメブランドとのタイアップ曲「Bespy」がリリース。 S7ICKCHICKs以来となるTEAM2MVCHとのコラボレーションが実現。 この冬「終わらないPARTY」をテーマに、ポジティブに自分らしく輝きたい全ての人達に贈る、AYA a.k.a PANDAからのラブレター。


Departure
Wednesday Wonderland.
Wednesday Wonderland.の1st single「Departure」 ディレイギターとボーカルチョップ、電子音が飛び交い、旅に出たくなるエレクトロ・ミュージック。

Spend A Little Time
Elizabeth-G
埼玉/戸田公園のラッパー Elizabeth-Gの14th single「Spend A Little Time」。ビートプロデュースには、盟友 Nice Dreamが参加。ピアノとビートが織りなすサウンドには哀愁が漂っている。Elizabeth-Gが繰り出すラップは、落ち着きのあるフローで、一つ一つの言葉が心の中に入ってくる。


Gore Gore Girl
Coakira
激しく凶悪なハードコアテクノを展開するCoakiraの最新シングル『Gore Gore Girl』をリリース。本作でもCoakiraの影響元とされている90年代前半のデジタルハードコアなサウンドが全面に押し出されており、激しくうねりを上げるエレクトロニックビートに乗っかり疾走するガールズ達の"抑えられない衝動"・"止められない暴動"といったパンク的要素が見事に表現された、爽快な作品となっている。


Snowflake
Grey October Sound
「Snowflake」は、冬の街並みをイメージした楽曲で、心に残る美しい瞬間を描き出します。静かなサウンドで幕を開け、柔らかなギターの音色が雪の降る静けさを表現。遠く離れた恋人を思う切ない気持ちが、その静けさの中に溶け込みます。しかし、次第に街が賑やかさを取り戻すように、楽曲も徐々に盛り上がり、華やかなイルミネーションや心躍る人々の姿が浮かんでくるでしょう。白い息が空に舞い上がり、冷たい冬の空気が感じられる一方で、その中に温かさを見つけるようなサウンドが特徴です。静寂と賑やかさ、恋人を思う切なさと冬の美しさが混ざり合い、まるで冬の夜を共に過ごしているかのような感覚を呼び起こします。


反時計回り (feat. 9for)
A.O.
A.O.の「反時計回り」は、客演に9forを迎えた一曲。 トラップ調のテンポの速いビートに、 2人の鋭いリリックとキャッチーなフロウが合わさり、 シンプルながらも印象を残すサウンドが完成している。 時計の針に逆らって「逆行」することで、過去や初心に立ち返りながら、 再出発を繰り返すことができるという信念が表現されている。


Amazing Grace
T-R-β
7th EP 12.06 RELEASE. 自身の3年振りとなる作品。 日々の葛藤、今後の決意、感情を フロウ、リリックに落とし込んだ全5曲。


日出る国から夢を見るあなたへ
2M2.5
2M2.5待望の3rd Album『日出る国から夢を見るあなたへ』がリリース。 このアルバムは夢を抱き挑戦し続ける人たちへ一緒に叶えていこう、みんなの背中を押したい。そんな2M2.5の思いが詰まったアルバムになっている。 2M2.5が大切にしている事は、どんな曲でも一番に聞いてくれる人がポジティブな気持ちになれる。音楽で笑顔にしたい。『音楽は人の為にある』と音楽に救われ、音楽を始めた当初から2M2.5が変わらずに持ち続けている思いである。 前回のアルバムから約1年。様々なビートを乗りこなし、フローやリリックは唯一無二。2M2.5しか出せない色、スキルが光る。 自分自身のスタイルを確立し、更に成長を続ける2M2.5に注目だ。


ショパン:ピアノ・ソナタ 第2番 & 第3番
イリーナ・メジューエワ
近年さらなる深化を遂げて進境著しいメジューエワによる新ショパン・シリーズの第6弾。 今回はショパン中期~後期を代表する大作 ―― 傑作ソナタ2曲と〈幻想曲〉という組み合わせです。 ショパン音楽の本質ともいうべきしなやかさと力強さ、ポリフォニーと透明感、そして何よりも香り高い「詩情」を携えた名演に仕上がりました。 揺るぎない構築感と横溢するロマンティックな情感には息をのむばかり。 濃厚なロマンが零れ落ちるような、深々としたショパンを、ヴィンテージ・スタインウェイ(1925年ニューヨーク製、CD135)の華麗な音色でお楽しみください。 【録音】2024年3月 & 8月、新川文化ホール(富山県魚津市) 【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


Solo Piano, June 2024
ワキマル・ジュンイチ
作曲家・ピアニストのワキマル・ジュンイチが2024年6月に神楽坂THEGLEEで行ったピアノソロのオンラインライブを再構成したアルバムです。即興演奏を含む全13曲。


ジュリアーニ 私の愛する花の選集
益田正洋
デビュー30年を記念した「J.S.バッハ/6つの無伴奏チェロ組曲」全曲録音(FOCD9845/9860)&全曲演奏プロジェクトを大成功のうちに完遂、躍進を果たした現代最高のギタリスト・益田正洋。 本作では「現代ギターの父」アンドレス・セゴビアが南米ツアーのために特別に作らせた究極の名器“ハウザーI世(1936)”を手に、古典期において最も成功したギター・ヴィルトゥオーゾの1人、マウロ・ジュリアーニの作品集をお届けします! 19世紀初頭、ウィーンの楽壇において絶大な人気を博したジュリアーニ。ベートーヴェン《交響曲第7番》の初演に(恐らくチェリストとして)参加するなど、ギタリストとしての枠に収まらない活動の記録も残っています。 10の花の名を冠した表題曲集を含む、クラシックギターの美しく表現豊かな音色を知り尽くした名匠の手による珠玉の名曲を、歴史的名器を手にした現代の天才ギタリストの演奏でお聴きください。 胸いっぱいに拡がる音の花束を貴方に――。


フロウ・ウィズ・ザ・ブリーズ
池上亘
NHK 交響楽団トロンボーン奏者 池上 亘のソロ・アルバム、満を持しての登場です。 池上は東京シティ・フィル、東響を経て、2001 年より N 響に在籍中。世界のマエストロたちがタクトを執る日本最高峰のオーケストラに長年身を置きながら、一方でアンサンブル等の活動も積極的に展開しています。 その池上がいよいよ送り出すアルバムは、豊かなキャリアを通して池上の血肉となった音楽が惜しげもなく注ぎ込まれた、渾身のプログラム。さまざまな時代や様式から構成された、トロンボーン奏者の試金石とも言うべきラインナップです。 東京藝大等で活躍し、あらゆる共演者からの信頼厚い城 綾乃の盤石のピアノを得て、池上がまさしく天衣無縫に駆け巡ります。同じ N 響で音楽を共にする打楽器奏者 竹島悟史に委嘱された、アルバム掉尾を飾るタイトル曲も必聴です。


Live at AVENUE
山本海月
ドラマー&コンポーザーの山本海月が主宰するリーダープロジェクト"ROOTs"が、2024年6月8日に岡山県・倉敷AVENUEにて開催したライブの音源をミックス・マスタリングしたライブ・アルバム。


まだ見ぬ宇宙へ Original Soundtrack
酒井 義久
2022年公開のプラネタリウム番組「まだ見ぬ宇宙へ」のオリジナルサウンドトラック。普段目にすることのない遠い宇宙の光景に唖然とする、6Kドームマスターで描かれる圧倒的映像に驚愕することでしょう。 Hayabusaシリーズとは一味違った音楽演出が新鮮。


連続ドラマW-30「ハスリンボーイ」オリジナル・サウンドトラック
堤裕介
オモテとウラの狭間で生きる新ダークヒーロー! 東京・池袋の裏社会に足を踏み入れた大学生が、非合法なツールを扱う“道具屋”として生き抜く姿を描く新感覚クライムサスペンス!


『恋をするなら二度目が上等』 オリジナルサウンドトラック Vol.2
小山絵里奈
MBSドラマ『恋をするなら二度目が上等』小山絵里奈によるオリジナルサウンドトラック Vol.2前作に引き続き、ドラマ、劇場版を彩る珠玉の7曲を収録。どうぞお楽しみください。


激情ダンスフィーバー
zAx
全員10代の女子5名で結成されたガールズロックバンドzAxの1stデビューシングルで、激しさの中にポップな要素、力強いサビを盛り込んだロックソングです。

TEMPORARY ENDROLL
アサナギオーバーラップ
2024年結成、和歌山発4人組ロックバンド、アサナギオーバーラップ。IMALAB NEW COMER LIVE2024に出演し、結成したばかりで早くも注目を集めている。今回リリースする新曲は、どこかノスタルジックでストレートなサウンドとメロディが特徴の2曲と、そのインストバージョンを収録している。


from the world's end+for elysion
zellos
V系メタルバンドzellosの5rdシングルfrom the world's endと6thシングルfor elysionを収録したミニアルバム


1518 -ichigoichie-
やもとなおこ変態カルテット
シンガーソングライターやもとなおこ活動15周年記念のベストアルバムバンドのメンバーは各方面で活躍する凄腕ミュージシャン 吉野ユウヤ(Key.) 大西英雄(Dr.) 渡邉裕美(Ba.) を交えたその名も「やもとなおこ変態カルテット」編成レコーディングスタジオにて、まるでその場の空気まで感じられるような生々しい音源が完成しました。

Moonlight
KeNN & TiMT
月光の中を2人だけで駆け抜けていく真夜中のラブソング。2人だけの濃密な時間とスリルを、疾走感のあるドラムンベースと抑揚のあるトップラインで表現した一作。暗闇の中を照らす月明かりのようなキラッと光るKeNNのボーカルも耳を離さない。月光の中を2人だけで駆け抜けていく真夜中のラブソング。2人だけの濃密な時間とスリルを、疾走感のあるドラムンベースと抑揚のあるトップラインで表現した一作。暗闇の中を照らす月明かりのようなキラッと光るKeNNのボーカルも耳を離さない。

Stoner/Shadows EP
WolfSurfPurpleSky
SAPPY,Spring Light Surfのコンポーザーr.y.oによる新プロジェクト『WolfSurfPurpleSky』による1st EP。両A面となっており、多様な音楽性が融合している2曲とそれぞれのインストゥルメンタルverを収録。


Sax Bass Duo
Sax Bass Duo
サックスとベース、2つの単音楽器で究極のアンサンブルを追求するユニット。ジャズからラテン、ファンク、フラメンコなど様々なジャンルの曲を2つの単音楽器で表現する。


Real Hula For Children
Sandii, Pattye Kealohalani Wright
サンディーのフラの師匠パティ・ケアロハラニ・ライトの夢は、子供達のために伝統フラのエッセンスを集大成したアルバムを作ること。その夢が、サンディーの協力でついに実現した。このアルバムでSandiiは6曲リードボーカルで、全曲でコーラスで参加している。 ここに収録された曲は、フラを愛する世界中の先生達、小さなフラダンサーのために歌われているが、子供達向けのフラアルバムだけでなく、ハワイを、ハワイの文化を愛する者にとっても必聴アルバムだ。 Sandiiの歌声も楽しめる、子供達への深い愛情がたっぷりとつまった、極上のハワイアン・アルバム。


AIRMATA
Sandii
自身のルーツであるハワイの音楽に傾倒する以前には、アジア各国の大衆歌謡を精力的に紹介してきたSandii。今作は久保田麻琴プロデュース、1993年にリリースしたインドネシアとマレーシアの名曲カバー集。タイトルの『AIRMATA』はマレーシア語(及びインドネシア語)で「涙」の意味。 6曲目の「コピ・ダンドゥット」は日本でも数々のアーティストがカヴァーした世界的ヒット曲「コーヒー・ルンバ」をマレーシア語で歌唱したダンドゥット・アレンジ。コピとはコーヒーのこと、ダンドゥットとはインドネシアで1990年代から広まったポピュラー音楽のひとつで、そのリズムはインド音楽に由来するとされる。 数々の活躍で当時の新しいインドネシアの音楽「ダンドゥット」の王様と呼ばれる地位に上り詰めたロマ・イラマのヒット曲「ブガダン」や、1992年に久保田麻琴プロデュースで日本の名曲「恋のフーガ」「君恋し」をカバーし、日本でも人気を博したダンドゥットの女王と呼ばれるエルフィ・スカエシによる、大ヒットインド映画の曲「カルナ・プンガラマン」など全12曲を収録。


Kopi Dangdut
Sandii
「コピ・ダンドゥット」は日本でも数々のアーティストがカヴァーした世界的ヒット曲「コーヒー・ルンバ」をマレーシア語で歌唱したダンドゥット・アレンジ。コピとはコーヒーのこと、ダンドゥットとはインドネシアで1990年代から広まったポピュラー音楽のひとつで、そのリズムはインド音楽に由来するとされる。 久保田麻琴がプロデュースした、インドネシアのダンドゥットの男女ボーカルデュオ、チャンプルDKIが1990年にリリース、インドネシア本国ではミリオンヒットを記録した曲としても知られている。Sandiiは(サンディー&ザ・サンセッツのメンバーとして)レコーディングに参加した。


TOKO 日野元彦クァルテット・アット・ネム・ジャズ・イン
日野元彦クァルテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


this is MARTHA
マーサ三宅
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


What Is This Thing Called Life
マーサ三宅/後藤芳子
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


マイ・フェイバリット・ソングス
マーサ三宅
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


メモリーズ・オブ・チヨ
村岡実と彼のグループ・ウィズ・ジョー
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


アズ・ア・チャイルド
大友義雄カルテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


ソフト・ランディング
村岡建とヒズ・ニュー・グループ
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


スケッチ・オブ・マイ・ライフ
池田芳夫クインテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


スウィング・ア・シンプル・メロディ
ティーブ釜萢
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


OKINAWA
石川晶とカウント・バッファロー
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


Loving You George
ジョージ大塚クインテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


スーパー・トロンボーン
4トロンボーン・ウィズ・今田勝
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


ALL OF A GLOW
今田勝+弘勢憲二クヮルテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


YOSUKE ALONE
山下洋輔
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


First Contact
中村誠一クインテット
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


コスモス
リチャード・パイン&カンパニー
1950年代のジャズブームから現在に至るまで、数多くのジャズ作品を世に送り出してきたキングレコードに残る膨大なアーカイブを順次配信化していくプロジェクト〈King Jazz Re:Generation〉の第3期作品が配信開始。 第3期は1970年代の日本のジャズの面白味を存分に堪能できる24作品をラインアップ。


LOVE ME DO
バイリンジボーイ
求愛心が溢れ出ているボーカル梅林寺連太郎率いる3ピースロックバンド「バイリンジボーイ」が2年分の愛を込めて作り出したミニアルバムが完成。今年リリースした4曲に加え、どこまでも突き抜けるボーカルと爆発力のあるバンドアンサンブルが混ざり合う新曲3曲を収録。一聴でテンションが最高潮に達する、たたみかけるようなサウンドが特徴のショートチューン「知りたいだけ」誰もが口に出すことを躊躇してしまうような”抱きしめたい"という歌詞を、恥ずかし気もなく叫び続ける「オーマイラブリー」結成当初からライブでは定番曲となっており、荒々しい曲ばかりではないと音楽の幅を感じさせるミドルソングの「白い睫毛」計7曲を「LOVE ME DO」というアルバムタイトルに乗せて送る!兎に角、愛が欲しいだけなんだ!!!


AlterGeist0000
THE ORAL CIGARETTES
TVドラマ『マイホームヒーロー』主題歌「YELLOW」や、10月2日配信リリース予定のTVアニメ『来世は他人がいい』OP主題歌「UNDER and OVER」といったタイアップ楽曲ほか、ライブ定番曲「BUG」などの人気楽曲をも網羅した、国内ロックシーン全リスナー待望の名盤必至のアルバムが完成。


愛だろ、やっぱ!/泣いてOVER(Special Edition)
竹内朱莉
ハロープロジェクトのアイドルグループ“アンジュルム”の元リーダー、竹内朱莉がソロデビューシングルを両A面にてリリース!


GATEWAY
Apes
進化を続ける次世代ロックバンド Apes メジャー第2弾EP!東京発・1999年生まれのメンバーによる3人組ロックバンドApes (エイプス)。音楽シーンに新たな流れを生むべくソニーミュージック内に発足した “次世代ロック研究開発室”(羊文学・Creepy Nutsを擁する現在の(株)次世代)が、2021年コロナ禍に開催した初のオーディションにて1000組を超える応募者の中からグランプリを獲得。インディー期間を経て、2024年6月にメジャーデビュー。令和の新世代ロックバンドとして新しい音楽を追及しながら進化を続ける。メジャー第2弾EPを2024年12月にリリース。


Lonely Ghost
土岐麻子
土岐麻子がソロデビュー20周年を迎えた節目に、約3年ぶりとなるオリジナルアルバムを発売! 今年ソローデビュー20周年を迎え、ベストアルバム発売にライブツアー、様々なアーティストとのコラボレーションなど、精力的に活動を続けるシンガーの土岐麻子が、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム「Lonely Ghost」を発売。サウンドプロデューサーのトオミヨウと約5年ぶりのタッグを組み、アルバム全曲を共に制作。 何気ない日常の中に潜む違和感、暮らしの中で出会う不可解なこと、それらを"ミステリー"と称し一枚のアルバムで表現。常に日常と非日常を行き来する、人間の奇妙で奇怪な人生が、痛快に寂しげに、キラキラと描かれる。