New Albums/EP


BURNING PRIDE / 豚反骨精神論
PIGGS
メジャーVSインディー! PIGGS 4th Single「豚反骨精神論 / BURNING PRIDE」2タイプ同時リリース!


豚反骨精神論 / BURNING PRIDE
PIGGS
メジャーVSインディー! PIGGS 4th Single「豚反骨精神論 / BURNING PRIDE」2タイプ同時リリース!


どんなに君が変わっても僕がどんなふうに変わっても明日が来る君に会うため
BiSH
2023年をもって解散することを発表しているBiSH、12ヶ月連続リリース第6弾SiNGLE「どんなに君が変わっても僕がどんなふうに変わっても明日が来る君に会うため」をリリース!


ah-面白かった
吉田拓郎
日本の音楽業界を牽引、様々な革新的なスタイルで時代のカリスマとなった吉田拓郎が1970年デビュー以来52年のアーティスト活動にピリオドをうつ、最新にして最後のアルバム「ah-面白かった」(全9曲収録) をリリース! コロナの影響でラスト・ツアーを断念した76歳の今、吉田拓郎らしく最後を迎えるために、現在出来ることすべてに...ベストを尽くして制作されたラストメッセージ。また今作は、5曲目「ひとりgo to」をKinKi Kids堂本剛氏が編曲とギター演奏にて参加。7曲目「雪さよなら」では小田和正氏がボーカル参加。アルバムタイトルの題字をKinKi Kids堂本光一氏が執筆している。7曲目「雪さよなら」は1970年に発売された1st アルバム「青春の詩」に収録された「雪」の完結編として新たに歌詞が加えられ、タイトルも「雪さよなら」として新録されたセルフカバー。

SEES
ゆず
前作『PEOPLE』から約3か月という最短スパンでリリースされる、ゆず17作目のオリジナルアルバム『SEES』。3月末よりスタートした全国アリーナツアー<YUZU ARENA TOUR 2022 PEOPLE -ALWAYS with you->で初披露された楽曲『君を想う』をはじめ、Netflixのリアリティシリーズ「未来日記」シーズン2主題歌の『明日の君と』を含む、全10曲を収録予定。この2年の歩みの中で感じた想いをパッケージにした『PEOPLE』のさらに先、これからの新たなゆず像を模索し、開拓していく楽曲が収められている。 アルバムのメインビジュアルは、現代美術家の松山智一氏が、今回のアリーナツアーのために制作した全長12メートルの女神像「Mother Other (マザー・アザー)」。その穏やかに微笑む表情と優しい眼差しによって人々の願いを見届け、観る者を幸せに導いてゆく。あらゆる事象や物事を見渡すかのようなアルバムコンセプトを表現するアートワークとなっている。撮影は、世界的に活躍し注目されているフォトグラファー・RK氏が担当した。


singularity
tacica
tacica、約3年ぶりとなるオリジナル・アルバム『singularity』をリリース。 ストレートなロックでメッセージの強い「デッドエンド」や、耳あたりの良いバラードと思いきやトリッキーな展開が癖になる「人間讃歌」など新曲が9曲収録。一昨年立ち上げたプライベート・レーベル"SEMELPROUS(セメルパルス)"としては1枚目となるアルバムで、新たなステップを踏みつつtacicaをより深く掘り下げたコンセプト・アルバムとなっている。


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER R/LOCK ON! 06 Demolish
V.A.
デレステ新シリーズ第6弾『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER R/LOCK ON! 06 Demolish』 STARRING BY 本田未央(CV原紗友里)、結城晴(CV小市眞琴)、ナターリア(CV生田輝)、白坂小梅(CV桜咲千依)、松永涼(CV千菅春香)、早坂美玲(CV朝井彩加)


それを人は“青春”と呼んだ
Various Artists
メディアミックスプロジェクト“IDOLY PRIDE”初のEP。スマホゲームが『Google Play ベスト オブ 2021』を受賞したほか、2月17日に中野サンプラザホールで開催されたライブの2回公演共に即日完売するなど、2022年注目のアイドルアニメコンテンツ。ゲームのリリースから1周年記念となるタイミングでのリリースとなる本タイトルには、1周年を記念した楽曲のほか、初となるソロ曲や、新しくカップリングされた2人のアイドルによる新曲も収録。


Now Loading!!
NACHERRY
『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のメンバー、声優・村上奈津美と田中ちえ美によるユニット"NACHERRY"の2ndミニアルバム! リードトラック「Catch me Catch you」は、175RのSHOGOが作曲し、NACHERRYのために書き下ろされた1曲。作詞はNACHERRYデビューミニアルバムを担当した岡田マリアが続投。これからアーティストとして色々なことに挑戦していくNACHERRYが『冒険』をテーマに、"一緒に進んでいこう!" という想いを込めて歌っている。ワクワクする冒険を彷彿とさせるレトロゲーム感のあるチップチューンでありながら、NACHERRYらしいロックサウンドに仕上がっている


シグナル
GANG PARADE
2022年1月1日に再始動を果たし、精力的に活動するGANG PARADE。3月9日(水)にリリースされたメジャー2ndシングル「PARADE GOES ON」は新生GANG PARADEの新しい代表曲としてライブに無くてはならない楽曲に成長。次の音源のリリースが強く望まれる中でリリースするメジャー3rdシングル。 活動休止していたナルハワールドに加え、新メンバー2名も加入し13人体制として活動するGANG PARADE!彼女たちの飛躍から目が離せない!


PassCode NIPPON BUDOKAN 2022
PassCode
2016年10月のメジャーデビュー以降、本格志向のロックファンからアイドルファンまで幅広い支持を獲得してきたPassCodeが、2022年2月12日(土) 自身初となる日本武道館公演を開催! 大阪・堺で結成され10年近い年月を掛けて辿り着いた<通過点>日本武道館。日本を代表し、シーンを牽引する存在へと成長を果たしたPassCodeのエモーショナルな物語がココに!
GOOD PRICE!

ひまわりコンテスト
ヤバイTシャツ屋さん
ヤバイTシャツ屋さん、11枚目のsingle。リード曲「ちらばれ!サマーピーポー」は、夏フェス常連バンドのヤバTが“夏フェスにたくさん出演しているけど、そういえば自分たちの持ち曲には夏ソングがないぞ!”と思い立ち、夏の発売に間に合わせるため急遽2021年末より制作を敢行。レコーディングの合間に爆誕し、歌詞中に“びっくりドンキー”が21回も登場する「まじで2分で作った曲」や、令和のコンプライアンス事情や人の倫理観に鋭くメスを入れていく「コンプライアンス」、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』のTVCMソングである「もももで歌うよどこまでも」、先日幕張メッセにて初の2マンライブを行った盟友・岡崎体育氏による「ちらばれ!サマーピーポー(岡崎体育 remix)」など、ツアーの合間を縫って制作されたバラエティに富んだ内容となっている。
GOOD PRICE!

Sun Is Coming Up
亜咲花
映画『ゆるキャン△』オープニングテーマを収録した、亜咲花 12th Singleがリリース!『日清カレーメシ』×『ゆるキャン△』コラボソング「Easy Life, Easy Curry -カレーメシのうた-」も収録! (


THE PROTEST JAM
SHAG
SUGIZO率いる戦慄のサイケデリック・ジャムバンド SHAG 1stアルバム『THE PROTEST JAM』をリリース! ソロワーク、LUNA SEA、X JAPANをはじめ、様々なプロデュース、セッション、コラボレーション等、八面六臂の活動を続けるSUGIZOが2002年に結成、クラブ&レイヴシーンを中心に推進したサイケデリック・ジャムバンド「SHAG」。 2020年にメンバーを再編成、新たなコンセプトを基に12年ぶりに再始動し、Blue Note TOKYOをはじめ各地で過激かつ濃密なインプロヴィゼーション・バトルを繰り広げてきた。そして今年2022年、結成20年目にして1stアルバム『THE PROTEST JAM』を遂にリリースする。 今最もドープで刺激に満ちた2020年代のジャズロックを体感してほしい。 ロック、ジャズ、ファンク、パンク、ニューウェーヴ、フリー、アヴァンギャルド、ノイズ、アンビエント、そしてダブ。 カテゴリーの枠を超え6人の鬼才が織りなす即興演奏のバトルロイヤル、それは予想不可能なスリル、美しき恍惚のジャム。


REVIVE (U.S. Version)
NEMOPHILA
NEMOPHILA、1st Album「REVIVE」のU.S.盤がリリース!全曲リマスタリングに加え、「REVIVE」「OIRAN」「雷霆-RAITEI-」「Change the world」「DISSENSION」「HYPNOSIS」の6曲はフル英語詞で歌をレコーディング!!


The Neighborhood
Michael Kaneko
ハナレグミ、大橋トリオ、さかいゆう、藤原さくら 、さらさ、という豪華メンバーとじっくり語り合い、何度も音を合わせ制作した濃密度100%のコラボレーション ・アルバム。プロデューサー/シンガー/ソングライターとしてのMichael Kanekoの全才能を昇華し、さらにコラボレーション・アーティストとの唯一無二な化学反応が結実した一枚が完成。


ライラック・タイム
サニーデイ・サービス
サニーデイ・サービス、新曲「ライラック・タイム」を配信リリース。 アパレルブランドfoufouの企画のテーマソングとして書き下ろした1曲で、オリジナルバージョンに加え、曽我部恵一(Vo, G)が自宅で録音したデモバージョンがカップリング収録されている。


バスタイムプラネタリウム
HACHI
HACHI 9thデジタルシングル「バスタイムプラネタリウム」 - 作詞・作曲:海野水玉 - 編曲:Seiji Iwasaki - 歌:HACHI


詩的なムーンマスター(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
48ヶ月連続配信シングル43弾。愉快なリズムに乗せて、インスピレーションに誘われているかのように情景が千変万化する様が斬新な一曲。巧みに音をコントロールする3人が渾然一体となり、知的で詩的なメロディーを奏でている。


New Day Rising
B.O.L.T
B.O.L.Tの1st EP『Weather』に収録される楽曲「New Day Rising」が先行配信。 「New Day Rising」はバンド「どついたるねん」の楽曲提供曲で、“どつらしさ”満載のサウンドとメッセージがB.O.L.Tと化学反応を起こした新境地を感じさせる仕上がりとなっている。


カシオピア係留所
amazarashi
amazarashi、累計250万部を突破するビッグコミックスピリッツで連載中の人気漫画"チ。―地球の運動について―"との往復書簡プロジェクト"共通言語"の第2弾「カシオピア係留所」を、"チ。"の最終集発売日である6月30日にリリース


Night Session
ぷにぷに電機
シンガー兼音楽プロデューサーぷにぷに電機が6/29(水)に新曲『Night Session』をリリースする。 本作は“あと一杯だけの永遠”をテーマに、CRAFTROCK BREWINGとのコラボレーションクラフトビール「Night Session IPA」のテーマソングとしてぷにぷに電機が作詞作曲。サウンド・プロデュースはエレクトロ・デュオ80KIDZが担当した。トロピカルな雰囲気のパーカッシブで弾むビートと疾走感のあるシンセサウンドに心躍るドリンカブルなサマーアンセム。 ジャケットはKan Sanoをフィーチャリングした『ずるくない?』のアートワークも手掛けた人気イラストレーターisayamaxが描き下ろし。


Holy嫉妬
Mori Calliope
ユニバーサル ミュージック内の邦楽レーベルEMI Recordsよりメジャーデビュー作をリリースするホロライブEnglish所属のMori Calliope、1st EP『SHINIGAMI NOTE』より「Holy嫉妬」


いえない (Glitch Night mix) (feat. 堂村璃羽, 301, GeG, 安本彩花)
MAISONdes
MAISONdes(メゾン・デ)のRemixシリーズ“Re:MAISONdes”の第三弾「いえない (Glitch Night mix) feat. 堂村璃羽, 301, GeG, 安本彩花」が配信リリース。 “Re:MAISONdes”は、すでに存在するMAISONdesの“部屋”とその“住人”にむけた、誰かからの“返信”であり、今回は私立恵比寿中学のメンバーとしても活躍する安本彩花がリミックスを手掛けている。


ザ・シングルス 1993-1999 (2012 Remaster)
森高千里
森高千里、全シングル45曲入り完全ベスト・アルバム『ザ・シングルス』(2012年8月8日発売)のデジタル配信が解禁! 『ザ・シングルス 1987-1992 (2012 Remaster)』・『ザ・シングルス 1993-1999 (2012 Remaster)』として、年代別2作品に分けての配信となります。


ザ・シングルス 1987-1992 (2012 Remaster)
森高千里
森高千里、全シングル45曲入り完全ベスト・アルバム『ザ・シングルス』(2012年8月8日発売)のデジタル配信が解禁! 『ザ・シングルス 1987-1992 (2012 Remaster)』・『ザ・シングルス 1993-1999 (2012 Remaster)』として、年代別2作品に分けての配信となります。


You0 DECO SOUNDTRACK Vol.1 MUSIC for TOM SAWYER ISLAND mito(clammbon)
mito
2022年7月放送開始のTVアニメ『ユーレイデコ』OSTが配信リリース!


You0 DECO SOUNDTRACK Vol.2 MUSIC for SUPER REPRODUCTION SPACE KOTARO SAITO
KOTARO SAITO
2022年7月放送開始のTVアニメ『ユーレイデコ』OSTが配信リリース!


You0 DECO SOUNDTRACK Vol.3 MUSIC for HUMAN BEHAVIOUR Yebisu303
Yebisu303
2022年7月放送開始のTVアニメ『ユーレイデコ』OSTが配信リリース!


IN MY OASIS Billboard Session
INORAN
LUNA SEAのギタリストとして活躍するINORANが、コロナ禍において制作した3作品『Libertine Dreams』『Between The World And Me』『ANY DAY NOW』を完結させ、新たにリリースするスタジオ・アルバム。本作は、INORANがこれまで定期的にビルボード東京、大阪、横浜で行ってきたアコースティック・ライブをパッケージ化した注目のアルバムであり、多くの人々を魅了してきたアコースティック・アレンジを施した楽曲が遂に音源としてリリース


LOVE MAX
LITTLE TEMPO
LITTLE TEMPOが11年ぶりに満を持して放つフルアルバム「LOVE MAX」は、熟練音楽職人9人の知を結集したオーガニックサウンド。まさにインストレゲエの金字塔ともいえる本作は、混迷の世から暫し離れた53分間の至高の音楽旅行を約束いたします! 練りに練り上げた珠玉のオリジナル10曲と、世界のレゲエファン待望の「Wichita Lineman」の超メロウカバーを収録(CDのみ)。 どの瞬間を切り取っても優雅にして緻密、かつ果てしなく立体的な音像は聴くたびに表情を変える3Dの万華鏡さながらです! クオリティにとことん注力出来たのも個性あふれるメンバー9人の多様性あってこそ。 国内外でジャンルを問わず活躍する鉄壁の演奏陣をはじめ、今やアジアを代表するエンジニア内田直之、そして稀代のメロディメーカー土生剛の作曲センスはもちろん健在そのもの。 大野由美子(Buffalo Daughter)を迎えた「Starlight Serenade」は新たなるファンデーションを予感させ、アルバムタイトル曲「LOVE MAX」で成し得た唯一無二のスタイルは、各メンバーのステディで革新的な生き様が色濃く反映されています。 マスタリングは英国Alchemy MasteringのBarry Grint氏に依頼し、内田渾身のMIXを圧倒的な音像に昇華させました。またCDプレスは国内最高音質と名高いSONYと、盤自体のクオリティもとことん追求。 結成30年にしてたどり着いたマウントザイオン「LOVE MAX」は、間違いなく数十年後も輝き続けるレガシィとなるでしょう♡


Life goes on
ONEW
SHINee・ONEW、JAPAN 1stアルバム『Life goes on』よりタイトル曲「Life goes on」を含むオリジナル曲6曲を収録
GOOD PRICE!

The Last Journey ~47の扉~
DEEN
7/3(日)にスタートする、DEEN史上4度目にしてラストとなる47都道府県ツアーのテーマソングでもあり、DEEN 30周年イヤーの幕開けとなる第一弾メモリアルシングル! カップリングには、昨年発売の「シュプール」の特典MIX DISC「DEEN WINTER SONG PLAYLIST」を手掛けたm-floの☆Taku Takahashiとの初コラボソングを収録!


Rearrangement Reaction
V.A.
アニメ「進撃の巨人」の作曲家KOHTA YAMAMOTO、リミックスアルバム「Rearrangement Reaction」を配信リリース


Suicidal Noise Café (Remastered)
KIRIHITO
東京の地下シーンでは知らぬ人の居ない真の意味でのオルタナティブなバンド、KIRIHITO(キリヒト)。ギター, ボーカル, etcの竹久圏と、スタンディングドラムの早川俊介の二人組という編成は、1993年の結成当時では世界を見渡してもホワイトストライプスより全然早かった。彼らが、2000年にDMBQの増子真二のレーベル、NANOPHONICAよりリリースしたサードアルバムが、世界中の地下音楽好きから待望のアナログ盤にて遂にリイシューが決定した。 今回は、この手の音楽のリイシューに定評のある、中村宗一郎(ピースミュージック)の手によるリマスタリングが施され、またメンバー二人を模したフィギュアをフィーチャーしたアルバムジャケットも新たに撮影された改訂版として登場。初版から20年経った今でも、なんにも似てない特異な音だけど、なんともポップで形容不能なポストオルタナティブミュージックは、当時CDを買い逃していた全ジャンル音楽好きに大推薦。20年経った今でも、なんともエキセントリック。また、今回ジャケットに使用したフィギュアを特撮したミュージックビデオを制作したのは、VJユニットとしても活躍のonnacodomoの手によるもの。ティーザー映像に続いてとうとう完成したフルMVにて、その奇跡のコラボレーションを確認して欲しい。


Goodbye Real World
Cutemen
Cutemenが6枚目のアルバム「Goodbye Real World」を2022年6月29日にリリース。2021年5月19日にリリースされたミニアルバム「Covers & Mellow Tunes 2」以来約1年ぶり、フルアルバムとしては2020年5月27日リリース「2121」以来約2年ぶりのリリースとなる。


Beautiful Boy (Side A)
Rie fu
自らの妊娠・出産の体験を通して命の誕生を物語った、率直で力強い作品が完成。3年の歳月をかけて制作された本アルバムの前半(Side A)は、ギターに広沢タダシ、ミキシングエンジニアにダン・コックス(UK)を迎え、フォーキーなサウンドに仕上がっている。後半(Side B)は石崎光との共同プロデュースとなり、ベースは鹿島達也、ドラムはマット・イングラム(Laura Marling, Jake Bugg, Etc.)が英国からリモートで録音したもの。マスタリングは、エルビス・コステロ、リアム・ギャラガーなどを手がけるLA在住のブライアン・ルーシーが担当した。世界中の様々なミュージシャンが集結し、命という贈り物を通してパーソナルでありながら普遍的な物語を語るタイムレスな作品となっている。


THE BEST ~Dear Fantasy~
SF9
SF9、日本デビュー5周年を迎え、初のBESTアルバムのリリースが決定! 日本での衝撃のデビュー・シングル「Fanfare -Japanese ver.-」から、 9人体制での新録音の「Trauma -Japanese ver.-」、「Tear Drop -Japanese ver.-」、 韓国で大ヒットの「Good Guy -Japanese ver.-」を含む全12曲収録。 タイトルは5周年の感謝を込めたTHE BEST 〜Dear Fantasy〜。

FANTASTICS LIVE TOUR 2021 "FANTASTIC VOYAGE" 〜WAY TO THE GLORY〜 THE FINAL (LIVE)
FANTASTICS from EXILE TRIBE
2022年2月22日(火)に東京ガーデンシアターにて行われた【FANTASTICS LIVE TOUR 2021 "FANTASTIC VOYAGE" ~WAY TO THE GLORY~ THE FINAL】の模様を収録
![美空ひばり Symphonic Works 〜不死鳥再び [96kHz/24bit]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1257/45776170.1654508120.0041_180.jpg)

美空ひばり Symphonic Works 〜不死鳥再び [96kHz/24bit]
美空ひばり
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と美空ひばりの歌声とのコラボレーションで蘇った10曲の代表曲が新たな世界を創り出す! 日本で最も古い歴史を持つオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏とコラボレーション。ひばりが生前「オペラ歌手になりたかった」と語っていたことを記憶していた関係者が、生誕85周年の記念にその夢を叶えようと企画したことがきっかけとなり、オーケストラとの共作企画がスタート。電子楽器は一切使わず、オーケストラのみの音にこだわり、最新の高品質なレコーディング技術を使って録音され、スタジオは生前ひばりもレコーディングをしていたアバコスタジオを使用。コロムビアに保管されたひばりの貴重なマルチ・テープのボーカル音源に東フィルの壮大な演奏が加わり、「川の流れのように」「愛燦燦(あいさんさん)」「真赤な太陽」等の世代を超えた名曲10曲が新たな世界観で見事に蘇る! 美空ひばりとオーケストラの共作がフルアルバムとしてはリリースされるのは初、超高質なハイレゾ音源も配信!
![プロローグ (序幕) AKINA NAKAMORI FIRST [2022ラッカーマスターサウンド]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1282/00000003.1656666336.231_180.jpg)

プロローグ (序幕) AKINA NAKAMORI FIRST [2022ラッカーマスターサウンド]
中森明菜
【デビュー・アルバム『プロローグ<序章> AKINA NAKAMORI FIRST<2022ラッカーマスターサウンド>』】 歌姫伝説はここから始まった。 歌唱力、ルックス、スター性。あらゆる可能性を秘めて登場した、中森明菜のプロローグ。 レコード針を落とした時の、1曲目「あなたのポートレート」のイントロの衝撃は忘れない、、、 デビュー曲「スローモーション」収録のファースト・アルバム。


Seventeen (2022ラッカーマスターサウンド)
中森明菜
【1stミニアルバム『Seventeen<2022ラッカーマスターサウンド>』】 「17才、『あ・き・な』から、あなたへのカラフル・メッセージ!、それぞれの曲の、それぞれの想い出を、明菜自身があなたに……。」 ・LP (L-6501)のみの20万枚完全生産限定盤として1982年12月24日に発売された4曲入りのミニ・アルバム(ピクチャー・ディスク仕様)。 ・デビュー・シングル「スローモーション」、2ndシングル「少女A」収録! ・中森明菜の各4曲紹介音声コメント&締めの音声コメント収録!
![バリエーション <変奏曲> AKINA NAKAMORI SECOND (+1) [2022ラッカーマスターサウンド]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1282/00000003.1656666885.9644_180.jpg)

バリエーション <変奏曲> AKINA NAKAMORI SECOND (+1) [2022ラッカーマスターサウンド]
中森明菜
【2ndアルバム『バリエーション<変奏曲> AKINA NAKAMORI SECOND』<2022ラッカーマスターサウンド>】 2作目にして新しい魅力を開花させた、中森明菜のバリエーション。大ヒット・シングル「少女A」収録のセカンド・アルバム。


35(+3) SUMMERS Sugiyama, Kiyotaka Single Collection
杉山清貴
1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。フィジカル発売された全てのシングルをB面曲・カップリング曲まで含めて収録。


35 (+3) SUMMERS Sugiyama, Kiyotaka Single Collection -Warner Music Japan Edition-
杉山清貴
【-Warner Music Japan Edition-】1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。


35(+3) SUMMERS Sugiyama, Kiyotaka Single Collection -VAP Edition-
杉山清貴
【-VAP Edition-】1986年5月のソロ・デビューから35年。その足跡をシングル盤で辿るコンプリート・シングル・コレクション。


Beyond Selves (feat. L)
Void_Chords
全世界で大ヒット中のUS発のフルCGアニメーション『RWBY』を日本最高峰のクリエイター陣によりスピンオフアニメーション化した、TVアニメ『RWBY 氷雪帝国』。そのOPタイアップ曲が配信リリース!


ウブゴエ・デスフィーレ
FLYING KIDS
メロディを思いついたのは1月下旬のカーリングシトーンズの合宿レコーディング中です。いつもと違う部屋で朝早く目覚めたらふと、浮かんできた。シトーンズの現場でしたから、『シトーンズのサンバ』と仮タイトルをつけ、他のメンバーが起き出してくるのを待ちながらスタジオでひとり、作業を始めたりしていました。結局、完成が危ぶまれていた別の曲が無事に仕上がり、この曲は僕の手元に残ったわけです。 どこでどんな形で発表することになるのか、自分でもまったくわからないままひとりでデモテープ作りを進めるうちに、ここ数年、Princeのライブ音源に触発されてFLYING KIDSのコンサートでラテンフレイバーのアレンジでファンクナンバーを披露していたこともあり、この曲で“ラテンとファンクの融合”を成立させ、それをFLYING KIDSの新機軸として打ち出すのはどうだろうという想いが僕の中で強くなっていきました。さらにワンマンコンサートが7月29日に決まったことで、「この曲を夏らしいエネルギッシュな新曲に仕立てて発表しよう!」と一気にスイッチが入りました。 アレンジは、ひとりでデモテープを作った僕が考えました。メンバーそれぞれが実力や魅力を十分に発揮できて、それでいて互いにちゃんと絡み合ったリズムやコーラスになるようにかなり緻密に考えました。ただ僕としては「このアレンジ、何も考えてないんじゃないの?」と思われる方が、正解だと思っています。なぜかその頃、頭の中に流れていた郷ひろみさんの『お嫁サンバ』がまさにそういう曲なんですよ。それをFLYING KIDSでもやりたかったんです。デモテープを聴いたメンバーも、その辺の狙いはすぐに理解してくれたみたいで、レコーディングでもテクニックは封印し、あえてシンプルな演奏をしてもらいました。 歌のテーマは、深く考えないまま自分の中から出てきた“目の前で泣いているキミが正しい”というサビの言葉の意味を解きほぐして行く中で見えてきました。最初は恋愛の歌になりそうに思えてい担ですが、だんだん“ああ、これは生まれたことを肯定する歌になるんだな”と。『お嫁サンバ』繋がりで郷ひろみさんの曲から“億千万”というパンチのあるフレーズも拝借しています。 世界情勢や社会情勢はなかなか厳しいものがありますが、重い現実に音楽が押しつぶされるのは嫌だし、あえてそこを突破して行くような力強さや今の自分の気持ちと願いみたいなものが込められた、エネルギッシュな曲になったと思います。 浜崎貴司


DON'T TOUCH ME! BUT CATCH ME!
FLYING KIDS
『DON'T TOUCH ME! BUT CATCH ME!』 2021年10月30日のビルボードライブ東京でのFLYING KIDSのワンマンライブのタイトルは“DON’T TOUCH ME!BUT CATCH ME!” 。コロナ禍で直接触れ合うことはできないけれど、音楽はつかまえられるし、音楽の魅力を再確認してほしいというメッセージを込めたタイトルでした。コンサート当日はメロディをつけて、ステージでちょっと披露もしたんですよ。その時に披露したものを発展させて仕上げたのが、『Don’t Touch Me!』です。 去年ステージで披露した時には、コロナ禍ならではの感覚だと思っていましたが、今年になって、その感覚は当たり前のように日常に存在しているのを感じるようになりました。社会の複雑さもあるんでしょうけど、例えば、現実から逸脱したバーチャルな世界では、新しい自分に生まれ変わって誰かと繋がっていきたいと願うのに、現実の世界では自分への接触を拒否するようなところがあるというか。そういった精神性のある種の二重構造も表現できたらいいと思って作っていました。結果的に完成までに約1年がかかったわけですが、作り始めた時にはうまく整理がついていなかった“伝えたいこと”を、時間をかけて作ることで確認できた気がします。 この曲もアレンジは僕がひとりでスタジオに入って細かく作りました。三連のグルーヴの快感度をさらに上げることにも心を砕いたし、仕上がりにはすごく満足しています。あとここのところサックスの宇賀マリがソリストの役割を果たすパターンが多かったんですが、今回、久しぶりに丸山さんのギターソロをフィーチャーしています。FLYING KIDS結成以来、丸山さんは基本的にソロ担当でしたし、古くからのメンバーは丸山さんのギターが大好き。思う存分弾いてもらっていますから、みなさんにもたっぷり楽しんでもらえると思います。ゆったりとしたグルーヴに、新しくてより大人なFLYING KIDSを感じてもらえたら嬉しいです。 浜崎貴司


細川たかし - Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ
Night Tempo
Night Tempoの昭和グルーヴ・シリーズ第13弾に細川たかしが登場。名曲「北酒場」を昭和グルーヴにリエディットし配信リリース。


Mystic World
島谷ひとみ
島谷ひとみ自身初めての作詞作曲したソングライターデビュー作品。 複雑な愛のすれ違いを描写している詞の世界に、独創的な耳に残るメロディーが脳を支配していく。 本作は島谷ひとみとダイキサウンドがタッグを組んだ『AI.R LAND RECORD』から発売。


Fantastic90
Devil ANTHEM.
ニューシングル「Fantastic90」は、これまでもDevil ANTHEM.の数多くの楽曲を手掛けてきたAILI によるサマーダンスチューン。疾走感あふれるトラックに、タイトル「Fantastic90」の通り、“短い夏の約90 日の季節を素晴らしい日々にしていこう”というメッセージが詰まっており、Devil ANTHEM.の等身大の青春が感じられる1 曲となっております。カップリング「ソノサキ」も、Devil ANTHEM.を作り上げてきている盤石の作家陣である今城沙々が作詞・作曲、編曲FILTER SYSTEM にて制作。骨太なデジタルアレンジされたトラックにエモーショナルなメロディが合わさったメッセージソング。「その先」へと向かう彼女たちの力強い思いが綴られ、ファンと共に前に向かっていこうという気持ちが溢れている1 曲となります。


めろん畑a go go
めろん畑a go go
めろん畑a go go 4thアルバム (mini ALBUM)。この一瞬一瞬を永遠に続く物語とするために僕たちは昨日から来た、そして明日へ帰るんだ。だから僕たちは歌う、今日ここで君達と。いつかまた遠い場所で会えるように、、、。


Come and Go
Friday Night Plans
6th EP "Come and Go" Friday Night Plansの6th EP”Come and Goは、3rd EP”Embers”から続く連作の4作目になるEP。穏やかなインストルメントを基調とし、アンビエントかつアンニュイな空気感の中、ボーカルが聴く人の心を静かに振るわせる。連作テーマの”レコード音質”にこだわり自作機材を使ったり、全作を通してフィールド録音をおこなっている。


BLA BLA SONG
Summer Eye, Ami Tseng
台湾人漫画家petermanの4つの短編漫画のストーリーを元に、SummerEyeこと夏目知幸とDSPSのvo.エイミー(Ami Tseng)がそれぞれ書き下ろした4曲収録のスプリットEP


Type 1 Diabetes
T-STONE
幼少期より1型糖尿病と闘っているラッパー・T-STONEが待望の1stフルアルバム「Type 1 Diabetes(タイプワンダイアビティズ)」をリリース .


Outsider - EP
Nolzy
何かを成し遂げた人の姿が、SNSによって毎日目に入ってくる何もできていない自分は無価値なのかそんな世のムードに対し「そのままで一人一人が肯定されるべき存在」という思いを込めた作品「Untitled」から始まる先行リリース曲含む全6曲入り。 共同アレンジにTAAR、PARKGOLF、プレイヤーにはBREIMENサトウカツシロ、韻シストTAKU、エンジニア小森雅仁、奥田泰次など今をときめく名プレイヤーが多数参加。 歌謡と最先端の音楽を高次元で統合するシンガー「アツキタケトモ」の渾身のEP


?
NIKO NIKO TAN TAN
NIKO NIKO TAN TAN 1stEP『?』 ライブでの人気曲「多分、あれはFLY」が遂に音源化。浮遊感のある美しいメロディーが楽曲を包み込み、Anabebeの繊細でパワフルなドラムと調和して、非常に中毒性の高いロックサウンドとなっている。この1枚にNIKO NIKO TAN TANのオルタナティブサウンドがぎっしりと詰まったファン涎垂のEP。


I’m here, where are you
井戸健人
井戸健人が、2nd album「I'm here, where are you」をデジタルリリース。 本作は、井戸健人本人が、作曲・録音・楽器演奏などを1人で行った初めての作品となる。マスタリングは小泉由香(orange)が担当した。


Haze
Snowk
Snowkは、2019年にデビュー。デビュー作「Catching Feels」をリリースすると、パリのレーベル〈Kitsuné Musique〉のA&Rから1通のオファーが届く。瞬く間にKitsuné Musique Best Tracks 2019に選出され、フランス人プロデューサーNudeとマレーシアのシンガーFroyaと手掛けた「Not Yours」は世界16ヶ国(イギリス、ドイツ、フランス、スイス、アイスランド、トルコ、スウェーデン、シンガポール、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナム、香港、タイ、インドネシア、日本)の『New Music Friday』にリストイン。又、コペンハーゲンのレーベルdisco:wax傘下のOne Seven Musicからリリースする等、 1年間で海外を中心にストリーミングでトータル200万再生を記録した。ロンドン在住のMiraa May、ベルリン在住のJ Lamotta. すずめ をはじめ、海外のR&Bシンガーをフィーチャーしデビューアルバム『Powder』を2021年1月22日にリリースした。6/29にリリースなるEP「Haze」は国内アーティストとのコラボレーションに仕上がった。SIRUPやMori Zentaro擁するアーティスト・コレクティブ、Soulflexのメンバーとしても活動するZIN、MONDO GROSSO作品への参加でも注目を集めるSSW・大和田慧、origami PRODUCTIONSからNenashi,R&BシンガーのLaya、福岡拠点のDJ/プロデューサーであり、〈Yesterday Once More〉主宰・Shigge、シルキーかつソウルフルな柔らかい歌声で定評のあるNezumi Cooといった国内の現行のR&B〜DANCEシーンでも活躍するアーティスト達が参加。新曲となる「Kamui」は過去にリリースした「Miyanomori」や「Matsuzaki」のようにSnowkらしい哀愁感のあるDeep House、Shigge,Nezumi Cooとの共作「writings on the wall」の新たなdub verも収録している。


Your Venus like Dilemma
Rainbow note
韓国の女性シティポップデュオRAINBOW NOTE(レインボーノート)が、2020年に発売した初アルバム「Rainbow Note」と2021 年発売したEP「Animation」の中から厳選した8曲をRemasteringした「Your Venus Like Dilemma」を電撃リリースする。90年代のポップサウンドの黄金期をそのまま再演した今作は、収録曲「Venus」「Dilemma」の2曲を日本語バージョンでアレンジして収録。日本のリスナーにはスペシャルなコンピレーションアルバムになるだろ。虹のように様々な感情の色を音楽で表現するRAINBOW NOTEは、2019年にデビュー以来シティポップブームを巻き起こし、ニュートロ(New-Retro)トレンドをリードしている。


Scan
The Ratel
東京発オルタナティヴ・ロック・バンド、THE RATEL待望の1stアルバムをリリース! 初期4ADのような哀愁とゴシック・ロマンに満ち溢れたダーク・サイケ・サウンドを展開した2018年のデビュー作『Focus EP』が各所で話題を集めた5人組バンド。1年半の制作期間を費やした傑作1stアルバムが遂に完成! 2018年に元吉田ヨウヘイgroupのフルートの池田若菜とファゴットの内藤彩を中心に、畠山健嗣(Gt./H Mountains)、溝渕匠良(Ba./TOURS,ex.SuiseiNoboAz)、とがしひろき(Dr./harineko)が集まり活動を開始。今作は、管楽器を用いたカンタベリー・ロック、Henry Cowなどを彷彿とさせるレコメンディッド系アヴァン・ロック、ニュー・ウェイヴやポストパンクなどのインディー・ロック的側面を持ち合わせたバンドのサウンドを更に拡張させた意欲作。さらにダブ・エフェクト処理やアンビエント的なアプローチのシンセサイザー、ノイズをミックスし、濃密かつ立体的ながら聴きやすさを兼ね備えた圧巻の仕上がりとなっています。バンドの代表曲"The Area of Boredom"にはMC.sirafu(片想い、ザ・なつやすみバンド)がスティールパンで参加。レコーディングは君島結(ツバメスタジオ)が担当しています。ジャケット・デザインはグラフィック・デザイナーの加瀬透が担当しています。Taiko Super Kicksをはじめとした新世代オルタナティヴ・ロック・ファンは必聴の1枚です!


トーキョー・コンティニュー
塩見きら
アイドルグループ"神宿"所属、塩見きらのファーストソロミニアルバム。グループ曲作詞など、かねてからクリエイティブに積極的な姿勢を見せていた塩見が、『アイドル発・新世代女性アーティスト』として、ありのままの自分らしいスタイルで、より広いポップ・シーンへ飛びこんでゆきたいという想いから制作されたデビュー作。ジャンルはティーン・ポップ。オリエンタルなムードの明るく拓けたサウンドと、ことば遊び満載のクセになるリリックが特徴の楽曲がラインナップされています。アルバムには「悩めるイマを駆け抜けて、きっと大丈夫になって、そしたら君も、私も、こんなまっ暗な夜だって、満喫できると思うんだ」というメッセージが込められています。


candlelight
tipToe.
等身大センチメンタルアイドルグループ「tipToe.」通算4枚目のフルアルバム。青春や学校をモチーフとした淡くセンチメンタルなビジュアルと渋谷系・ギターポップ・エレクトロニカ・チップチューンなどを取り込んで現代風に再構築された爽やかな王道ポップサウンドが特徴。今作は前作からメンバーを一新した第2期シリーズの始まりを告げる作品であり、初々しさはありながらも第1期とはまた一味違う持ち味を感じられる楽曲を多数収録している。


夏恋スコール〈通常盤A〉
CROWN POP
表題曲の「夏恋スコール」は、リフレインが印象的な疾走感あるサウンドに、素直になれない等身大の恋心をのせた、一瞬で過ぎさってしまう夏のような、さわやかなラブソングとなっています。 通常盤Aのカップリング曲「Wonder Shutter Chance!」は、可愛さをぎゅっと詰め込んだ1曲。おとぎ話の世界のようなフレーズと、CROWN POP の公式ハッシュタグである「#クラポかわいい」を入れ込んだ歌詞が印象的な、ポップでキュートな楽曲となっています。 通常盤Bに収録されるカップリング曲「ケセラセラっ!」は、ファンキーなダンスナンバー。すべての人が経験したことのある日常のなかの落ち込んでしまうような場面も、気にせず笑い飛ばしていこうというポジティブなメッセージが込められた、1曲となっています。


夏恋スコール〈通常盤B〉
CROWN POP
表題曲の「夏恋スコール」は、リフレインが印象的な疾走感あるサウンドに、素直になれない等身大の恋心をのせた、一瞬で過ぎさってしまう夏のような、さわやかなラブソングとなっています。 通常盤Aのカップリング曲「Wonder Shutter Chance!」は、可愛さをぎゅっと詰め込んだ1曲。おとぎ話の世界のようなフレーズと、CROWN POP の公式ハッシュタグである「#クラポかわいい」を入れ込んだ歌詞が印象的な、ポップでキュートな楽曲となっています。 通常盤Bに収録されるカップリング曲「ケセラセラっ!」は、ファンキーなダンスナンバー。すべての人が経験したことのある日常のなかの落ち込んでしまうような場面も、気にせず笑い飛ばしていこうというポジティブなメッセージが込められた、1曲となっています。


The quiet before the storm
Young Coco
HIBRID ENTERTAINMENTのYoung Cocoが、 前作、「05:56 KOKORO」以来、約10ヶ月ぶりのフルアルバム 「The quiet before the Storm」を2022年6月27日にリリース。 本作にはレーベルメイトであるJin Doggが客演参加し、 以前から個人的に親交も深いVERDYがアートワークを手がけている。 メロディアスな前作とは一変、 今作「The quiet before the Storm」は、 過激で荒々しく、ハードな仕上がりで、これから来る嵐の幕開けを告げる。 毎度、観客が嵐を起こす、Young Cocoのライブパフォーマンスに 実際行ったかのような気分にさせてくれる。 彼の仲間やライフスタイルの多くが詰め込まれた全11曲。 先行シングル「Typhoon!!」は、 実際の改造車やレーシングカーが多数登場し、 煙を巻き上げドリフトする圧巻のミュージックビデオが既に公開されている。


inter ice age 4
macaroom
前作『swimming classroom』より4年ぶり、通算4枚目のフルアルバムとなる。 世界的に評価の高い小説家、安部公房の『第四間氷期』から着想を得て制作された。同作品の英題を冠した「inter ice age 4」をはじめとして、少年ジャンプ+で発表され話題を呼んだタイザン5の漫画『タコピーの原罪』をモチーフとした「mugen」、サン=テグジュペリの同名小説より「yakan-hikou」、ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』をモチーフとした「flow data」など様々な文学、漫画、映画作品からの引喩が散りばめられている。 ボーカルemaruによる柔らかい歌声、アサヒによるエレクトロニカとポップの中間的なプログラミングはより洗練されており、東京藝術大学でライヴ・エレクトロニクスの授業を担当する秋山ボブ大知による、生化学や複雑系のアルゴリズムを用いた実験的エレクトロニクスは今作でも大胆に導入されている。


遺体
österreich
高橋國光(ex. the cabs)率いるösterreichが、約2年ぶりとなる新作をリリース。前作同様、cinema staffのメンバー含む強力なサポートメンバーが集結し、すでにライブで披露されている楽曲を 含む5曲を収録。2015年にゲーム『東京喰種トーキョーグール JAIL』(PS Vita)のために書き下ろされ、配信のみ でリリースされていた「贅沢な骨」の再録も収録。ジャケットイラストは『東京喰種トーキョーグール』作者であ る、石田スイによる描き下ろしイラスト。


rising (sped up)
xmxtoon
同世代の声を代弁するZ世代のベッドルームポップシンガー mxmoonが、アルバム『rising』を2022年5月にリリースした。その全曲アップテンポヴァージョンを、ユーモアあふれるセルフリミックスプロジェクト "xmxtoon"がリリース。原曲よりもさらにノリ良くアップテンポになった、全12曲をお楽しみください!


N-Soma
Fugenn & The White Elephants
国内外で高い評価を得ているビートメイカー〝Fugenn & The White Elephants〟が〝術ノ穴〟よりソロでの5曲入りEPをリリース!今作はエレクトロニック/ダンスミュージックをベースに彼の魅力を存分に堪能できる作品。アブストラクトに感じるものもあれば、幻想的なダウンビートでアンビエント感も感じるものもあり、バラエティーに富んだ非常にバランスの取れた聴き応えのある作品に仕上がっている。


GOING MY WAY
J-REXXX
言わずと知れたREGGAEシーンの最重要Deejay "J-REXXX"とHIPHOPシーンで紅桜など数々のアーティストの楽曲をプロデュースしてきたDJ KAJIとのジョイントアルバム。DJ KAJIのグルーヴィーで芯のあるサウンドにJ-REXXXの巧みなフロウとワードセンスが光る。お互い同郷の岡山県津山市出身で、今作は地元をテーマにしたトピックスで構成されたアルバムが完成。地元を思い出すエモーショナルなサウンドの数々にいつもとは違った雰囲気のJ-REXXXが楽しめる内容になっている。自分がどこから来て、どこに向かっているのかを思い出させてくれる一枚に仕上がった。


Fallin' / Time to Synchronize
APOGEE
APOGEE、ファンから強い支持を受け続けてきた幻の未発売音源2曲をデジタルリリース! 本作「Fallin’」と「Time to Synchronize」は、2010年と2011年にライブ会場や公式HP限定で配布を行なったレアな作品。 そのクオリティの高さから、10年以上の時間が経過した今でもファンからの正式音源化やライヴでのパフォーマンスの要望が絶えず、今回は遂にその声に応える形でのリリースとなった。


Pinkish Blue
La-ksmi
La-ksmi初のリリースとなる今回のMiniAlbumは、制作期間に5年をかけた力作です。 作・編曲に、Sin / 橋本しん(松たか子、中島美嘉、私立恵比寿中学、CX「僕らの音楽」「ミュージッ クフェア」etc.)、菅谷詩織(「おんがくしつトリオ」、野口五郎コンサートetc.)、伊禮恵(シンガー・ソングライター)などを迎えて、丁寧に作り込まれた楽曲たちは、どの曲も生命力に溢れています。 最新録音曲となる“Pikish Blue“とカヴァー曲“夢で逢えたら“は、2021年11月に行われたソロ・ライブのバンド・メンバーを中心に演奏された『21世紀のシティ・ポップ』感が溢れる仕上がりとなっており、1970年代、ELECレコードに足跡を残した“シュガーベイブ”の、時代を超えた後継者として期待されています。


Somewhere beyond the moon EP
ShinSight Trio
ShinSight Trio、シングル「Teamwork」を含む6曲入りEP『Somewhere beyond the moon EP』を配信リリース。


Chewinggum
cyberMINK
cyberMINK2年ぶりとなるデジタルシングル。ミディアムテンポを基調としたトラックに透明度の高いリリックが印象的。今作もcyberMINK が作詞、作曲、アレンジと全てをこなし、フィーチャリングには人気VTuber の響木アオが参加し、リアルとバーチャルの競演を果たしつつも女性ならではのアンニュイな雰囲気を楽曲に落とし込んでいる。


TRANSIT
泰葉
世界を席巻しているシティ・ポップの中で、ロサンゼルスの若者たち2000人が「フライディ・チャイナタウン」をクラブで大熱唱するなど、新たな旋風を巻き起こしている泰葉の1st アルバム『TRANSIT』(「フライディ・チャイナタウン」収録)。 1981年にデビュー・シングル「フライディ・チャイナタウン」から2か月後に発売された泰葉の1st アルバム。 作曲は泰葉自身が全曲担当し、作詞に荒木とよひさ、山尾潤子、編曲:井上 鑑、若草 恵、矢野立美が担当。 バックには林 立夫、斎藤ノブ、今 剛、芳野藤丸などが参加して、代表曲「フライデイ・チャイナタウン」、アーバン・ディスコ歌謡の「Bye-Bye-Lover」、秀逸なバラード曲「Remember Summertime」など、全10曲を収録したCITY POPの名盤!


遅れています。 (feat. ナギサワカリン)
ハザマリツシ
奄美大島出身SSWハザマリツシの2022年3ヶ月連続リリース第2弾はナギサワカリンとお送りする令和の遅刻ソング。(2人とも壊滅的な遅刻癖アリ) 全ての時間にルーズな人々そしてそれに付き合わされている被害者に送るハイパー遅刻チューン。 ジャケットはSNSなどで話題サンレモの描き下ろし!! 今遅刻中のお友達を待っているあなた、当楽曲を聴きながらもうちょっとだけ待ってあげてください。 遅刻しているお前は聴いてる暇なんかねえ!!走れ!!!


My Other Half
Linus
変わり者の自分は幸せになんてなれないと決めつけていたけれど、一つの出会いで全てが変わった。運命なんて信じていないのに、この出会いは運命にしてしまいたいと思ってしまった。予期せぬ幸せの訪れに対する戸惑いや喜び。恋愛初期におけるデリケートなその心の内をエモーショナルに歌いあげたスロウR&B


夕やけ
鈴木実貴子ズ
鈴木実貴子(歌とギター)とズ(ドラム)による、名古屋在住の2ピースバンド。バンド名の由来は鈴木の案で「解散した時に、私の名前だけは残るように」。時々バンド編成。 2019年全国流通盤としては1stとなるアルバム『現実みてうたえよばか』発売、奇跡的にRISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZOにも出演が決定したがまさかの台風直撃により中止。 2020年2ndアルバム『外がうるさい』発売。 2021年3rdアルバム『泥の滑走路』発売。 挫けるのもまた良し、とにかく生活は続いていきます。 2022年夏、サポートメンバーを迎え収録した新曲『夕やけ』をリリース。同時にMVも公開。


Don’t Poy Me!
℃-want you!
℃-want you!、約3年ぶりとなる新曲「Don't Poy Me!」を雷音レコードより配信リリース。 楽曲はオールディーズ路線のCITY POPチューンで、デビュー時からタッグを組む武藤星児(「恋するフォーチュンクッキー」etc)が引き続きプロデュースを担当。


フーリッシュサマー
Deep Sea Diving Club
Deep Sea Diving Clubが最新楽曲「フーリッシュサマー」を配信リリース。 2019年に福岡で結成されたロック、R&B、ジャズなどジャンルレスな音楽性を感じさせるメロウでフリーキーな楽曲を武器にしているDSDC。本作は初の東京レコーディングを敢行し、切なくもダンサブルな楽曲に仕上がっている。


You're my special
真洋(mahiro)
失恋songに続く3作目は、自身が初めて作詞に携わった楽曲。活動を支え続けてくれているファン、家族、仲間への感謝、そして未来への希望を込めた、真洋(mahiro)からの大切な人たちに向けたラブソングになっている。タイトル「You’re my special」には、「あなたはそのままでも特別」という想いも込められている。


昔のオリンピックの記念グッズを今もなお身に纏うジジィ
ティンカーベル初野
海外で日本の昔のシティポップが人気になったり、音楽以外でも「シティポップ」というカルチャー用語として広く解釈されていった現象を見て、海外の人はどの部分においてシティポップというものを感じるのかを日本人である自分が分析して、コテコテにノスタルジック満載に作ったシティポップ曲。


Laws of Gravity (feat. Skaai)
XLARGE
様々な要素を重層的に組み合わせ、新鮮なラップとソウルフルな歌唱力を世に知らしめているラッパー「Skaai (スカイ)」とタッグを組んだXLARGE RECORDSのニューシングル 「Laws of Gravity」。プロデュースは「GRADIS NICE & DJ SCRATCH NICE」。 6月29日(水)より、配信開始。


またね
Nicori Light Tours
2022年7ヶ月連続配信リリース第弾『またね』は、αyumuとko-heiの二人が青春時代の実体験をもとに作詞した恋愛ソングです。明るいメロディーに想いを寄せる相手へ等身大の切ない想いをまっすぐに歌った楽曲です。歌詞がより届くように、シンプルなサウンドになってます。


HEAD feat. Aston Fenly
Yaffle
人気プロデューサー、Yaffleが今年3月末に行った2度目となるLAでのライティング・セッションから生まれた楽曲をリリース。デンマーク・コペンハーゲン出身で、LAを拠点に活動するAston Fenlyをヴォーカルに迎えて制作、5月のTOKYO M.A.P.S.フェスで本邦初披露したライヴ・セットの延長とも言える、疾走感溢れるエレクトロ・エモ・パンク・ナンバー。


Facetime Love
Bars and Melody
バーズアンドメロディー最新曲で現代の音楽シーンを捉えており、かなり今回は ポープよりの曲になってます!二人が作りあげた世界感を是非堪能してください!


Stop the Internet
夢追翔
バーチャルシンガーソングライター夢追翔による脱・インターネット宣言。軽快なラップに乗せてSNSに支配された社会からの脱却を描いた楽曲。インターネットを許すな。


last cross -from CrosSing
獅子神レオナ
バーチャルYouTuberの獅子神レオナが、TVアニメ『家庭教師ヒットマンREBORN!』のオープニング主題歌「last cross」(光岡昌美)をカバー!


Honey Pops
佐久間ミライ
Vtuber 佐久間ミライの1stシングルになります。youtubeではカバー動画の投稿や歌・ゲームなどの配信をしています。最新情報はtwitterをチェック!(@__SakuMira__)


ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.06 鹿喰 驚「Change the World」
鹿喰 驚(CV.汐谷文康)
本格ロック×キャラクタープロジェクト「ENLIGHTRIBE」のキャラクターソング第6弾 ”ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.06 鹿喰 驚「Change the World」”


ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.05 狗巻 徒十「Dear My FAMily」
狗巻 徒十(CV.山口智広)
本格ロック×キャラクタープロジェクト「ENLIGHTRIBE」のキャラクターソング第5弾 ”ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.05 狗巻 徒十「Dear My FAMily」”


SweetButter
swing,sing 朝比奈日葵 (CV:田口華有)
ージャズと、珈琲と、私。ーこの街から始まる、青春ストーリー 音楽×コミックで紡ぐ青春グラフティ『swing, sing』 朝比奈日葵 (CV:田口華有)のキャラクターソング!キレイなハイトーンボイスとピアノの超絶技巧、そしてカホンのパワフルな演奏が織り交ざった今作、是非楽しんでください。


てっぺんっ天国 ~TOP OF THE LAUGH!!!~<TV size>
てっぺんっオールスターズ(阪本やよいCV.伊藤彩沙、高橋よもぎCV.愛美、細野ゆずCV.佐々木未来、清鶴かなCV.相良茉優、天野ちとせCV.相羽あいな、秋鹿いろはCV.黒木ほの香、藪北さえかCV.北守さいか、城ヶ崎ひかりCV.若井友希、白壁まこCV.小原莉子、小松崎みゆCV.櫻川めぐ、牛久みさおCV.豊田萌絵、笠間ひなCV.葉月ひまり、六香亭ゆいなCV.小島菜々恵、石屋もねCV.鈴木愛奈、北斗ちほりCV.小山百代)
オリジナルTVアニメ「てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!」オープニング主題歌TV size Ver.


映画『ゆるキャン△』オリジナル・サウンドトラック
V.A.
キャンプにぴったりの極上ゆるグッドミュージック、劇場版! 2022年7月1日より公開の映画『ゆるキャン△』BGMを完全収録!作曲担当はTVシリーズに引き続き立山秋航が担当。今回は「吹奏楽」をテーマにした新たなサウンドにも挑戦している。 OPテーマ亜咲花「Sun Is Coming Up」、EDテーマ佐々木恵梨「ミモザ」の映画サイズ版を収録。


Aikatsu! Series 10th Anniversary Album Vol.03: Mellow Tears Rhythm
Various Artists
アイカツ!シリーズ 10th Anniversary Album の発売が決定!Vol.03はTVアニメ/データカードダス『アイカツフレンズ!』第2弾!


全方向迷子カタログ
シーカー(CV.楠木ともり)
三河ごーすと著のライトノベル『顔さえよければいい教室』のヒロイン・池袋詩歌(CV.楠木ともり)が歌うオリジナルソング!Sound ProduceはQ-MHz(畑亜貴、田代智一、黒須克彦 、田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN))が手がける。


アニメ『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』Original Soundtrack
V.A.
Netflix全世界独占配信、WIT STUDIOが手がける新作アニメ「ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン」のサウンドトラック


TVアニメ「盾の勇者の成り上がり Season 2」オリジナル・サウンドトラック “Twilight”
Kevin Penkin, Elspeth Bawden
立ち止まるな―災厄は、想像を超える...。待望の2期シリーズ放映!『盾の勇者の成り上がり Season 2』サントラ盤が遂に発売!音楽は1期に引き続き、『メイドインアビス』『神の塔』などを手がけたKevin Penkinが担当。壮大かつ優麗なサウンドを堪能ください。


劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ アイドルソング 四ノ宮那月
うたの☆プリンスさまっ♪
ST☆RISHがあなたをエスコート!7人の新しい魅力が詰まったサウンドをチケットに世界を巡る旅に出よう。第3弾、アイドルソング 四ノ宮那月に収録される、マジLOVEスターリッシュツアーズ挿入歌「愛をボナペティ♪」は、フレンチポップをイメージした、言葉遊びのようなキュートなリリックのポップな楽曲。


I'm a HERO(High Five)
PRELUDERS
声優×ヒーロー×音楽!新プロジェクト「PRELUDERS」始動! 豪華声優陣による「歌」と「ボイスドラマ」でお贈りする新時代のヒーローコンテンツ! ヒーローのあり方は一つじゃない。人の数だけヒーロー像がある― これは、力と志を持った若者たちが、それぞれのヒーローの形を目指す物語。


GAMDOL song collection Gambét『僕×君チェックメイト/STAYBACK』
Gambét
「アイドル×ギャンブル」キャラクタープロジェクト始動! アイドルとしてスポットライトを浴びて輝く姿の裏には深く暗い闇が広がっていた。彼らは、たった一握りに用意された“栄光“を掴むために自身の“人生 (すべて) “を賭けて戦う。


ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.08 久慈 獅子雄「オレの道」
久慈 獅子雄(CV.深町寿成)
本格ロック×キャラクタープロジェクト「ENLIGHTRIBE」のキャラクターソング第8弾 ”ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.08 久慈 獅子雄「オレの道」”


怪人開発部の黒井津さん・愛と勤労の音楽集
V.A.
2022年1月8日土曜日深夜2時よりABCテレビ・テレビ朝日系列「ANiMAZiNG!!!」枠にて放送のテレビアニメ『怪人開発部の黒井津さん』のオリジナル・サウンドトラック。劇中BGMに加え、オープニング/ エンディング各曲テレビサイズ、劇中で登場するアイドル「BAVAROIS」の楽曲や、アイドル怪人「マミー」の挿入歌、ローカルヒーローの主題歌も含む楽曲を一挙収録!


Nameless PRidE
B-Transition 公野太陽 (CV:藤原夏海)、犬江草太 (CV:石上静香)、鬼島蓮 (CV:福原綾香)、瀬名優一郎 (CV:藍原ことみ)、岩咲誉 (CV:大地葉)、浅海星桜 (CV:小市眞琴)、藤井エルヴィス (CV:ファイルーズあい)
「少年×ダンス×プライド」をテーマに始動した「BURNS SKOOL-バーンズスクール-」の作中ユニット"B-Transition"が歌う、情熱的でエレクトロなダンスナンバー。公野太陽/CV.藤原夏海、犬江草太/CV.石上静香、鬼島蓮/CV.福原綾香、瀬名優一郎/CV.藍原ことみ、岩咲誉/CV.大地葉、浅海星桜/CV.小市眞琴、藤井エルヴィス/CV.ファイルーズあい。


ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.07 稲代 鐵葉「カゲボウシ」
稲代 鐵葉(CV.住谷哲栄)
本格ロック×キャラクタープロジェクト「ENLIGHTRIBE」のキャラクターソング第7弾 ”ENLIGHTRIBE キャラクターソング Vol.07 稲代 鐵葉「カゲボウシ」”


Portray Blue
nayuta
nayuta 15th Anniversary Memorial Album 配信限定で「Blue Knots Acoustic ver.」も収録


バッデイ、グッバイ。feat.水槽
終電間際≦オンライン。
終電間際≦オンライン。初のfeat.作品として唯一無二の歌声を持つシンガーを迎えた意欲作。MusicVideoでも10人のイラストレーターx日刊タイポとコラボレーションを行い、"しゅうまぎ"の新境地をみせている。


Fables From Fearless Heights
The Lickerish Quartet
90年代前半、ジェリーフィッシュのメンバーとして活躍したロジャー・マニング(key, vo)、ティム・スミス(b, vo)、エリック・ドーヴァー(g, vo)によって結成されたニュー・バンド、ザ・リカリッシュ・カルテットのアルバムが世界に先駆け配信開始。2020年5月にリリースしたファーストEP「Threesome Vol.1」から始まるEP3部作(海外ではデジタルとアナログEPのみの発売)に収録された12曲に加え、日本のみのボーナストラックとして2曲追加収録。アルバム・タイトルはメンバーによって新たに『ファブルズ・フロム・フィアレス・ハイツ』と名付けられた。


CLOSURE / CONTINUATION
Porcupine Tree
英国を代表するロック・バンド=Porcupine Tree(ポーキュパイン・ツリー) 通算11作目となる ニュー・アルバム『CLOSURE / CONTINUATION』


LOVE QUANTUM
Theo Croker
次世代ジャズ精鋭=シオ・クローカー 7枚目となるニュー・アルバム『LOVE QUANTUM』 トランペッター、コンポーザー、そしてプロデューサーとして次世代ジャズ・シーンで活躍する精鋭=シオ・クローカーの新作『LOVE QUANTUM』は、2007年デビュー以来スタジオ・アルバムとして7枚目の作品となる。テーマは愛。友人、パートナー、家族、自分自身や人生への愛といった様々な愛についてが語られている。愛を経験することによって力が湧き、それが生きていく上でのエネルギーになる、とシオ・クローカーは語っている。アルバムにはジル・スコット、ゲイリー・バーツ、ワイクリフ・ジョン、カッサ・オーバーオールの他に、ジャミーラ・ウッズ、エゴ・エラ・メイ、ティードラ・モーゼス、クリス・デイヴ等が参加している。アートワークは前作に続き、青山トキオ氏が手がけている。アルバムに先行して公開された、ゲイリー・バーツと共演した新曲「Jazz is Dead」について、シオは以下のようなコメントを記している。 「【ジャズ】というレッテルを使うことは、この音楽本来の居場所を損ない、レジェンドたちが貢献したことを不当な分類に押し込め続けること。デューク・エリントンやマイルス・デイビス、チャールズ・ミンガス、ドナルド・バード、ゲイリー・バーツをはじめとするマスターズ[名匠]と思いを同じくし、ジャンル説明としての【ジャズ】をなくしていきたいと思う。この音楽は自由に、縛られることなく未来へ続いていくべきものであり、我々の先人からのレガシー(遺産)を引き継いでいくコミュニティの中で、今後は疎外されることのないように。」


MIRAISM 01
Mirror,Mirror
Devil ANTHEM. / buGG / QUEENS / NEO JAPONISM などの楽曲制作に携わる慎之甫がメインで楽曲制作を担当する、音楽事務所「VONOBA」の所属第1号グループ『Mirror,Mirror』8曲入り初音源! 「Mirror,mirror.The most beautiful in the world is me.」コンセプト・ワードは「自分らしく突き進む個性派ピアノコア・アイドル」。グループのあらゆるモチーフに鏡(Mirror)が使われ、音楽面はピアノ・サウンドを積極的に取り入れた楽曲をメインに「自分らしさ」を大事に表現する強い意志を持ったメンバーが揃っている。 Devil ANTHEM. / buGG / QUEENS / NEO JAPONISM などの楽曲制作に携わる慎之甫がメインで指揮をとり、先行配信でも好評の「スパークリングフライト」「セスナ」を筆頭に、聴いて〇!踊って◎!な渾身の楽曲を提供。リード・トラックとなるM-2ではラッパーのGOMESSがリリックを提供。 この夏、楽曲派~ピンチケまで、ミラミラの虜になること間違いなし!


KAMINOKE (となりのアイル cover)
となりのアイル
念願の初となるソロデビューを果たした。リリース曲は同じ事務所COMRIZEDのEMPATHYの楽曲を選曲。ドライな声をもつ彼女ならではの世界観を上手く表現し切なさのなかから前向きな前へ一歩進む誰かの背中を押してくれる一曲になればいいな。


DAIKANSEI (大神のん cover)
大神のん
念願の初となるソロデビューを果たした。リリース曲は同じ事務所COMRIZEDのEMPATHYの楽曲を選曲。彼女の力強い歌声の良さを最大限に活かし自分のものにしているのが分かる。


出口のないI LOVE YOU
ぼくはまだしなない
進むことも、さよならすることさえ出来ない。 忘れようとすればするほど募る思いを胸に、影から支えるような恋をしている。「また何も言えない...」そんなうちに秘めた切ない恋心を描いた一曲です。


環状線チルドレン/mixjuice
airattic
airattic初の配信リリース「環状線チルドレン/mixjuice」 1.環状線チルドレン 作詞作曲編曲/林直大(多次元制御機構よだか) 2.mixjuice 作詞作曲編曲/ぼっちぼろまる


emotion
On the treat Super Season
「On the treat Super Season」が新曲「emotion」を発表。デビューアルバム「OSS:first flash paranoia」以降、「stay glow」「burst」「NeverNever」「moving」「signal」「ばきゅーん。」「超超超」に続き驚異的なスピードで連続シングルリリースを重ねている。精力的な活動に邁進する「On the treat Super Season」に目が離せない!


可愛いって言ってよ!
きっと、これが世界?
世界と書いてアイと読む! きっと、これが世界?略してきとアイの第5弾配信は、ライブで盛り上がる人気曲をトリプルリリース! プレデビューライブから根強い人気曲が待望の音源化! 女の子の「可愛い」を欲する気持ちを代弁するアイドルソング!


幻想症候群
きっと、これが世界?
世界と書いてアイと読む! きっと、これが世界?略してきとアイの第5弾配信は、ライブで盛り上がる人気曲をトリプルリリース! メタル×ピアノの新進気鋭なバンドサウンド曲!ライブでは大盛り上がり必至! 人生に負けそうになっても、隣にキミがいれば歩いていける。


純情、PINK TICKET
きっと、これが世界?
世界と書いてアイと読む! きっと、これが世界?略してきとアイの第5弾配信は、ライブで盛り上がる人気曲をトリプルリリース! 届けたくても届けられない、純情な恋心。 ピンチケに代わって届けます!


Chooseして
かかかぶぶぶききき!!!
新感覚育成型シアター「かかかぶぶぶききき!!!シアター」から誕生した 女性アイドルグループ「かかかぶぶぶききき!!!」 2nd Single『Chooseして』


Okay
COZY ROOM
約半年ぶりとなるNew EP "Okay" 関西発、自分達の持つ多彩な音楽性を''ミクスチャーヒップホップ''と称して活動するコレクティブCOZY ROOMが4MC体制になって初のEPである。 前回作品から打って変わって、90~00年代R&Bのサンプリングやハイパーポップ要素を取り入れたサウンドによって生まれる高揚感と爽快感に地に足がついた等身大のリリックを組み込む事によって独自の世界観を全面に押し出している。 また、ジャケットデザインからも読み取れる前回作品との対称的な作品として強調された今作品はCOZY ROOMとしての多種多彩な音楽的センスと敏感さを感じさせ、彼らが掲げる多様性という本懐に触れる事が出来る作品である。


SUKIDEKIRAI
SNEEEZE
好きだからこそ本気で嫌いになる瞬間や、どれだけ嫌いと思っていても一緒にいたいという自分ではコントロールできないどうしようもない感情...。誰もが経験した事のある感情を歌に込めた一曲。


韻踏追分 (feat. 梅若鵬修)
羅漢
秋田県を拠点に活動中のラッパー・羅漢、 7月15日に発売予定の1st EP「18」から収録曲「韻踏追分 feat.梅若鵬修」を先行配信リリース。 “民謡王国・秋田”を確立させた日本民謡梅若流梅若会の三味線奏者・梅若鵬修とのコラボは、 両者の鬼気迫る演奏が激しくぶつかり合い、まさに令和の”追分節(日本民謡のひとつ)”がここに誕生した。


MORNING CALL
I-SET-I
2022年Downtown Swingazの2人I-SET-I、呼煙魔によるタッグ・アルバムをリリース ! 客演には同チームの雄火、MAJINIA(呼煙魔)そして神奈川からDIRTY JOINTを招いた本作は実験的なアルバムであり、濃度は変わらずBPMを落とした呼煙魔の音に次々とアプローチを変えたI-SET-IのRAPが乗るRaidbackした作品となっている。


New World Order (feat. TAKUMA THE GREAT)
YAMAO THE 12
YAMAOTHE12の2022年第3弾はこちら! 爽やかなギターに乗せて送る前向きな1曲! こんな時代だからこそ!こんな世界だからこそ! New World Order = 新世界秩序を見つけて 生き抜いていこうという熱いメッセージが ここぞとばかりに込められている。 客演には同い年の盟友TAKUMA THE GREATが 心地よいフローで華を添えている!


HOT YELLA (PizzaBozz!! Remix)
PizzaBozz!!
Yella Flat Boys(イエラ・フラット・ボーイズ) SATH(サス) 、Viliy Yam(ヴィリー・ヤム)、LAW (ロウ)の3人で 2020年に結成されたヒップホップ・ユニットYella Flat Boys。 今回そんな彼等の代表曲『HOT YELLA』をRemix。


Tokyo City
寿君
2022年5月に自身の名義としては約2年ぶりのリリースとなった前作「RAGGAMUFFIN SKANK」の話題も冷めやらぬ中2ヶ月連続リリースとなる今回の新曲はSEASON IN SUMMER、LONG DISTANCEといった代表曲をプロデュースしてきたDr.BEATZが手掛けたトラックに乗せ「東京」をテーマにした1曲。 大都会の光と影をクールなダンスホールサウンドに乗せ 韻とフローを巧みに使い分け表現。 夢を追う中で「自分ではない何か」になるために大切な何かを見失いがちな人が多い中、自分はどう立ち振る舞うのか? 大阪だけでなく東京でも活動の幅を広げる寿君ならでは視点で届けるメッセージソング!


DOCTOR in da HOUSE 1000
Dr.マキダシ
ラッパーであり精神科医という異色の肩書きを武器に独自のエンターテイメントを追求し続けるDr.マキダシが、自身の活動10周年を記念しシリーズ作となるEPを連続リリース。その名も「DOCTOR in da HOUSE」。 第一弾となる「DOCTOR in da HOUSE 1000」には、マキダシのキャリアを代表する楽曲である「人の調子聞いてばっかりの人生」を筆頭に、先輩ラッパーMETEORを客演に招いた「ラップ煩悩寺 feat. METEOR」、美人遊戯王プレイヤーにまつわる実在事件を題材にした「強欲な壺」など、話題の既発曲を中心に収録。新曲となる「ブラックジョークでよろしく feat.呂布カルマ」にも要注目。


Bandit
Gokou Kuyt
新曲 “Bandit”(盗賊)はアニメや様々なサブカルチャーを経由し生まれる彼らの世界観が詰まったJ-POP/HIPHOP。 このクロスオーバーに継ぐクロスオーバーは決して真似をして生まれているものではなく、日本独自のものでありGokou Kuyt&who28ならではのものである。 可愛いトラックに対しBanditという歌詞の対比がまさにJ-POPとHIPHOPの融合になっており塩キャラメルのように再生が止められなくなる。


FreeGuy (feat. Donatello & 大神)
illrain
illrain、Donatello、大神による2週連続シングル2作目となるFreeGuyをリリース。 今作は映画からインスパイアされていて 言葉遊びもビートもユニークな作品になっている。


nagoriyuki
ninomiya tatsuki
トラックメーカーninomiya tatsukiが〝術ノ穴〟より、6/24にLo-Fiインストの新曲『nagoriyuki』をリリースする。 前作では多数のチャートに載り、Spotifyで大型公式プレイリスト『lofi beats』(464万フォロワー)に入るなど、その実力の高さを示した。 新曲はクールモダンな雰囲気を纏った独特なグルーヴで、魅力的なオトナの様子を表現した元来のLo-Fiとはまた一味違う作品となっている。 ninomiya tatsukiは新潟在住のトラックメーカーであり、中国のアーティストYikiiとのユニットanemoneのコンポーザー。 2018年からPROGRESSIVE FOrM、Otherman Records、fumin.、DREAM CATALOGUE等のレーベルでアルバムをリリースし、2021年にはビートメイカーレーベル〝XXX//PEKE//XXX〟よりアルバムを2作品リリースした。 ネットに作品を公開しながら様々なジャンルの音楽に触れ、それらを自分の中で昇華し、精神世界・心象を音にするというテーマで活動を続けている。


マニックピクシードリームガール
BOND LOST ACT
ロックバンド”BOND LOST ACT”のセカンドミニアルバム。前作から一貫して描かれる、ノスタルジックな原体験的風景。 回想的で混沌とした歌詞で始まる”マニックピクシードリームガール”から、透明感のある”ダンス・ダンス・ダンス”の流れはサイケデリックでミニマルな潮流を作り出した。 潮の満ち引きのような5曲が、原体験のある街を自問自答しながら浮遊する青少年少女を、心理的サーガとして浮かび上がらせた。


グラデーションデイズ
TRY TRY NIICHE
ピアノロックバンドTRY TRY NIICHE(トライトライニーチェ)の3ヶ月連続配信リリース作品第3弾『グラデーションデイズ』。 連続リリースの締めくくりとなる作品。この2年間で大きく変わった生活様式において、日々の移ろいや価値観の変遷の中にこそ自己肯定のヒントがあるという強いメッセージが込められた楽曲となっている。 今後のバンドの飛躍を感じさせる珠玉の1曲。


スリー・シティーズ・組曲(24bit/192kHz)
東京・メトロポリタン・トロンボーン・クァルテット 小田桐寛之(トロンボーン) 古賀慎治(トロンボーン) 井口有里(トロンボーン) 井上順平(トロンボーン)
バッハやブラームスの荘厳なポリフォニーから、多種多様なタッチで書かれた組曲形式のオリジナル作品まで縦横無尽に吹きこなし、ポップでジャジーなナンバーでも水を得た魚のごとし。それこそはトロンボーン・クァルテットの理想型だ。(木幡 一誠 ●ライナー・ノーツより)


Phase Four
青木孝明
青木孝明の通算4作目のアルバム。70年代テイストのソフト・ロック・アルバムに仕上がった傑作アルバム。ゲストミュージシャンに川口義之(sax、flute)伊藤隆博(keybords)等が参加。プロデュースは鈴木博文(moonriders)。


PIANO PIECES
HARCO
2010年に全国5箇所を巡回した陶芸家・吉田次朗と音楽家・HARCO(=青木慶則)の展覧会「音とかたち」。その当時の会場BGMからインスト曲だけをセレクトした、2022年リマスタリング版がこちら。不条理劇を思わせるような独特なピアノの小品たちが、耳をくすぐる。


In the Twilight of Nocturne
Gates of Hopeless
2004年に大阪にてNEWSCHOOL / FURY EDGEをプレイしようと結成されDemo、数々のSplitやコンピレーションに参加しつつ自主企画「FIGHT TO SURVIVE」を開催し大阪で着々とシーンに於いての存在を確立させる。2018年バンドの歴史を辿るディスコグラフィー音源『CARVED MEMORY』をリリースし、メンバーチェンジを経て、ここにバンド史上初となる待望の1stフルアルバムをリリース!90's NEWSCHOOLのNEWSCHOOLの伝統でもある様式美とFURY EDGEが併せ持つ攻撃性を継承し、極限まで高まった緊張感の中でドラマチックに展開していく楽曲は、現代NEW SCHOOLハードコアの歴史上、最もMILITANTなマテリアルが完成したと言っても過言ではない!!︎ FFO...xMAROONx, FROM THE DYING SKY, STATE CRAFT 【GUEST CHORUS】 #3 to KILL -KOBA168- (Loyal To The Grave/BIRTHPLACE) #7 BURNXXX -GOD168- (Loyal To The Grave/ State Craft) #8 Begining Of Reprisal -JNY- (MILLMIND/Victim Of Hardcore crew) #9 Deifying Victim -YAS- (BLACK NADIR) #10 Unbroken Of Freedom -DENGeR- (IDENTITY/Victim Of Hardcore crew)


君と彼女と彼女の歌。『君と彼女と彼女の恋。』-Song Collection-
V.A.
2013年発売、PC用ADVゲーム『君と彼女と彼女の恋。』のオリジナルサウンドトラックが発売です。そのピュアな声で語りかけるように歌う元19(ジューク)「岩瀬敬吾」によるオープニングテーマ『モノクロ』を始め、声優やシンガーソングライターとしても活躍している「多田葵」、ニトロプラス作品で様々楽曲を手がけてきた「Swinging Popsicle」が各物語を締めくくるエンディングテーマを担当。ゲームに触れたファンだけでなく、今、恋をする君にも是非触れてほしい1枚です。なお、本配信アルバム版は書籍「 君と彼女と彼女の響。 ~ラフとBGMとイイワケの本。~」に収録されていたBGM集の全収録曲を特別に同梱し、総計35曲、ディスク2枚組にてお届けします。


凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> オリジナルサウンドトラック
V.A.
2016年発売、凍京体験型ADVゲーム『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』のオリジナルサウンドトラックが発売です。ニトロプラス発のヴァーチャルアイドル「Substance-Concept」ヴォーカル“丹下桜”×サウンドクリエイター“kz”による楽曲「Assemble」は『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』テーマソング。作品の世界観である近未来、2199年の凍京を華やかに彩ります。その他、劇中歌およびBGMをすべて収録したオリジナルサウンドトラックです。なお、本配信アルバム版はMAXIシングル「Assemble」の全収録曲を特別に同梱し、総計62曲、ディスク3枚組にてお届けします。


デート・ア・ライブIV オリジナル・サウンドトラック
V.A.
TVアニメ「デート・ア・ライブIV」のBGMやOP&EDのTVサイズを収録した音楽アルバムが発売! シリーズを通してBGMを担当している坂部剛が手掛けた、壮大なサウンドが楽しめるアルバム!!


HUMARHYTHM I
松原正樹
打ち込み類を一切使用せず、あくまでも人と人との生演奏、表現をテーマにした松原正樹のライフワークとも呼べるスリリングな真剣勝負の傑作盤。 アグレッシヴな高揚感、アシッドジャズを彷彿させる名曲「Living in the music」、引き込まれるグルーヴに情熱的なサウンド「Snow dancer」、スピード感、グルーヴがエキサイティングな「Human rhythm」を始め松原正樹を語る上ではかかせない楽曲を錚々たるメンバーの冴え渡る プレイが封じ込められた大推薦盤です! 【 PLAYERS 】 G : 松原正樹 /B : KUMA HARADA /B : 高水健司 /B : 松原秀樹 /Dr : 村上ポンタ秀一 /Dr : 島村英二 /Dr : 山木秀夫 /Per : 斉藤ノヴ /Per : 三沢またろう /K : 佐藤 博 /K : 島 健 /K : エルトン永田 /K : 加藤 実 /K : 南部昌江 /Sax : 春名正治


HUMARHYTHM II
松原正樹
胸を掴まれる。熱く、泣ける、エモーショナルなギター・サウンドの唯一無二の個性。 これが25周年を迎える伝説のギタリスト、松原正樹の真髄である!!! 火を噴き出したら止まらない豪快なダイナミックさと、雄大なロマンチシズムをグルーヴィーに展開するスケール感。”松原節”と呼びたくなる圧巻のソロ・プレイは、たまらなく情感に訴えてくる、人間臭さに尽きる。 昨今のギタリストが失ってしまったパッションをほとばしらせる、松原のプレイの特化した才能をフレッシュなカタチで詰め込んだ今作品は、松原のキャリアを知らずとも、その”凄さ”に気付かされるハズ。参加アーティスト Guitar:松原正樹 /Drums:石川雅春、田中栄二、奥田やすひろ /Bass:松原秀樹、KUMA原田、山田章典、高水健司 /Keyboard:L-TONE永田、南部昌江 /Saxophone:淵野繁雄 /Trombone :佐野 聡 /Percussion:三沢またろう


HUMARHYTHM III
松原正樹
ギターからほとばしる衝動から恍惚まで。更に過熱を止めないJ-FUSIONの核心(コア)を付く重要作! 今作はいつにも増してアグレッシヴで豪快なギターを披露!悶絶もののファンクからメロディアスなメロウ・フュージョンも冴え、聴きたかった松原が存分に弾けてます。 ハイライトは、ヘヴィーなギター・サウンドでドライヴ感の真髄を図太く貫く、ハード・エッジな“攻めまくる”楽曲。 地鳴りをあげて大地を這うような重たいリフと、ウネりながら咆哮する強靭なソロ。ココまで激しく、荒ぶる松原を待っていた!フュージョン世代がロックに抱いてきた不満を、そして、昨今の“ぬるい”フュージョンに対する不満を、一発解消させてくれる痛快な弾きっぷりだ。 今作でのポイントはもう一つ。70年代のジェフ・ベックが得意だったファンクとのクロスオーバー路線を、より骨太なアーシーな方向に持ってったミーターズ的な“生身のファンク”。常人には到底困難な、バンド全体によるキメ細やかなタイトなリズムの応酬。カッティングやワウ・ペダル・ワークでのグルーヴのユニークさと、その上で湧き上がるフレーズの豊富なバリエーション。たまりません! より本物志向が追求される現在、こだわりを持ってギターを愛してきた人達が、待ち望んでいたのはこんな作品。これまでどれだけのギター・フリーク達が虜になり、研究してきたか計り知れないほどの松原正樹というギタリストの唯一無二な個性。チョーキング、ヴィヴラートに込められた魂の波動。歪み、サステイン、揺らぎの微細な音色の変化。ボーカリストを超える<うたごころ>をベースにしたソウルフルなメロディー、フレーズで展開される松原ギター・ワールドは、さらに進化している。


HUMARHYTHM V
松原正樹
大人メロウなAORテイストの極み 贅沢なシンガー陣の感動的なうたものの存在感と、日本ドリーム・チーム的スーパー・プレイヤーが集結した高次元な生演奏の快感が嬉しい、デビュー30周年記念作品。 松原作品では珍しくボーカル起用楽曲多数収録。なんと3曲で歌っている佐藤竹善(シング・ライク・トーキング)はじめ、根本要(スターダスト・レビュー)、高尾直樹、石井一孝といった贅沢な人選による本格的なうたものだ。 さだまさしの書き下ろし作詞曲があったりするのも見逃せない。ボーカルに対して見事に添い遂げる松原のギター・ワーク(バッキング・アプローチ)も当然注目だ。 演奏面でも村上‘PONTA’秀一(Dr)、渡嘉敷祐一(Dr)、後藤次利(B)、井上鑑(Key)、岡沢章(B)、斉藤ノブ(Per)、南部昌江(Key)といった特別な朋友たちが加わり、まさに日本を代表するドリーム・チームとなっている。 高いレヴェルにおいて清々しく気持ち良さそうな生演奏は随所にハイライトが!今回はボーカル曲との対比からか、インスト曲での松原のホット&ソウルフルな歌心満点のギター・ソロも実にグっと来る仕上がり。 ジャンルにとらわれないグッド・ミュージックに焦点を絞り込んだ本作は、メロディック、ファンキー、ドライヴィンといったポジティヴさが際立ち痛快だ。デビュー30周年記念にふさわしいスペシャル感をご堪能あれ!


HUMARHYTHM IV
松原正樹4ROCKAMBOS
“うたう”ギターの宿命はさらなる洗練の地平へ! 日本屈指のギター・プレイヤーである松原のギター人生のすべてを詰め込み、ライフワークとして取り組んできた、超人気シリーズも遂に第4弾!!! FUNK,AORの旨味を存分に散りばめ、超絶がせめぎ合い肉迫していきながら楽曲を発展させていく、この快感はどうだ! フュージョン・ファンのみならず、時代を超えた普遍的で良質なAORに飢餓感を持っている、全ての音楽ファンにズッシリと受け止めてもらいたい痛快な傑作の誕生だ。ギターが導いていく松原の創造性は、こんなにもフレッシュだ!とにかくメロディーとグルーヴを伝えようとすること。 永遠のギター・フリークたちが愛し続けてきた松原の特筆すべき個性であるトーンの素晴らしさ。メロウな歪みのワイルド&セクシー、そしてソウルフルなギター・ソロは、激しさの中でも泣けてくるような、胸をえぐってくるもの。今回はさらに究極のせつなさも、とことん堪能出来るのが嬉しい。 フレージングというよりも、より歌唱といった感じの松原のソロ。 こういった表現は、ボーカリストでは不可能なうたの世界なのかも知れないと思わせるような、メロディーと音色の繊細な関係性が生むマジックこそ、数多くのファンが松原に惹かれる大きな魅力だろう。 スピード、タイム感。その異常に細やかな熟練を遂げた技術を惜しげも無くアルバム全体に配した、超絶カッティング。それが情感を沸騰させて突き進むのだ!しなやかな強度。鼓膜から脳内へ。グルーヴの科学は、かくも複雑で、かつたまらなく快感なシロモノであることを教えてくれる。 超!の付く卓越したプレイヤーたちの静かに繰り出されるファンクな応酬。クールな会話。交感。生(ナマ)の凄み。これがフュージョンの醍醐味だ! 今作の聴きどころは、ずばり曲そのものの美しさにもあるだろう。耳の肥えた本当の大人たちをグイグイ引き込んでいく曲が溢れている。高度に統制されシックにまとめられたAORマナーのツボをつく、練り込まれた楽曲の心地よさは、「Aja」以降のスティーリー・ダン的な洗練と知性さえ備えている。 この達観した佇まい。発展していく先に待ち受けるものが読めない。未知なる領域に突き進むアグレッシヴな楽曲展開、サウンドスケープの奥深さ。リラックスした穏やかさも高次元の哀愁を帯びているじゃないか。こういった事が生演奏で聴ける贅沢さは、こんな時代だからこそ格別なのだ!


Tumbling Ice
カーリングシトーンズ
あの六人のならず者たちが帰ってきた!最強の曲を引き連れて!カーリングシトーンズ2年8ヶ月ぶりのオリジナルアルバム『Tumbling Ice』ここに氷ん(降臨)!バンド初の映画主題歌として話題となった、映画『マイ・ダディ』主題歌「それは愛なんだぜ!」他収録!


ごはんだヨッ!ダダダダン!!
スラちゃんず△
アニメ「転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~」 ED主題歌「ごはんだヨッ!ダダダダン!!」と カップリング曲「のんびり異世界ライフ」の2曲と それぞれのインスト音源、ED主題歌のTVsizeの全5曲が収録されたシングル!


TWO-MIX Tribute Album “Crysta-Rhythm”
Various Artists
1995年4月29日に結成し、TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』『名探偵コナン』などの主題歌を担当し、今もなお多くのファンに愛されているTWO-MIX。2020年に結成25周年を迎えたことを記念し始動した25thプロジェクトの第2弾、トリビュートアルバムの発売が決定!

Chilli Beans.
Chilli Beans.
Chilli Beans.初となる1st Full Albumが発売決定!セルフタイトルの名の通り、活動の中で、自分たちが作りたい音楽を自由に制作し、表現したまさにバンドを代表するアルバムが完成!収録曲には、2021年にリリースされた1st Digital EP『d a n c i n g a l o n e』より、各方面から話題を呼び、YouTubeでは190万回再生を突破した、「lemonade」、ライブの定番曲となった「シェキララ」、 Vaundyとの共作で話題を呼んだ「アンドロン」、2022年Digital 2nd EP『Daydream』より、ロゼット『夢見るバーム』のCMソング、更に『FM802』3月度 ヘビーローテーションを獲得したダンサブルでPOPなナンバー「Tremolo」、4/13にリリースとなり、MBSドラマ特区『モトカレ←リトライ』のオープニング主題歌にも抜擢され"永遠"をテーマに大好きな彼への想いをコミカルに歌った、2nd Digital Single「マイボーイ」などを収録。
![FLASHBACK [+ i DECIDE]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1279/45776170.1656482097.9749_180.jpg)
FLASHBACK [+ i DECIDE]
iKON
【iKON JAPAN TOUR 2022】の開催を記念した3年4ヶ月ぶりの日本作品となるNEW ALBUM『FLASHBACK [+ i DECIDE]』


Hey boy hey girl
BiS
"イマ"を生きるBiSのド直球なポップ・ロックソング!!! Gt. ヒダカトオル (THE STARBEMS)、Ba. 津田紀昭 (KEMURI / THE REDEMPTION)、Dr. RONZI (BRAHMAN / OAU)とともに大型野外ロックフェス初出演を果たし、ロック界に衝撃を与えたBiSが放つニューシングルは、"今"を懸命に生きる人へのド直球なメッセージソング!カップリングには、松隈ケンタ節全開のエモナンバーも収録!


感受 -Shizuka Kudo 35th Anniversary self-cover album
工藤静香
1987年8月31日に「禁断のテレパシー」でソロデビュー。以後歌手として42枚のシングルと 17枚のオリジナルアルバム、 3枚のカバーアルバムをリリースし 1980年代後半から1990年代前半を代表する女性歌手の1人である工藤静香。ソロデビュー35周年を記念して、 2022年に初のセルフカバーアルバムをリリース!収録曲は工藤静香ファンクラブ会員から募ったリクエストを基に構成し澤近泰輔・渡辺剛・村松崇継の3人のアレンジャーによってヒット曲の数々が蘇る!


AIMI SOUND
愛美
『BanG Dream!』(バンドリ!)戸山香澄役、『アイドルマスター ミリオンライブ!』ジュリア役、『D4DJ』山手響子役など、特に音楽をテーマにした人気作品で多数活躍している声優・愛美。KING AMUSEMENT CREATIVEからのリスタート後、初のフルアルバムをリリース!上松範康(Elements Garden)、大石昌良、すぅ(SILENT SIREN)、DECO*27、nano.RIPEを始めとする豪華アーティスト/作家が楽曲提供で参加!


Paradise Parasite Paranoia
AKIRA NAKAYAMA
Plastic Treeとはまた違った音色で「AKIRA NAKAYAMA」の世界を表現する作品となっている。自身2枚目となるフルアルバム。