New Albums/EP


SPEED MUSIC ソクドノオンガク vol. 3
H ZETTRIO
スピード感あふれる独創的アレンジで、時代を超えた日本の名曲をカバーする、常識を超えた音楽番組「SPEED MUSIC ソクドノオンガク」からの作品化第3弾。テクニカルかつキレのある演奏で、名曲の新しい魅力を引き出します。


20,Stop it.
KID FRESINO
本日1月6日(水)、KID FRESINOが2年振りとなる待望のアルバム『20,Stop it.』を配信リリースした。大きな反響を呼んだアルバム『ai qing』リリース後、FUJI ROCK FESTIVALなどのステージで、多くのライブを共にしたバンド編成<三浦淳悟(bass / ペトロールズ)、 佐藤優介(keyboard)、斎藤拓郎(guitar, keyboard / Yasei Collective)、石若駿(drums / Answer to Remember, millennium parade)、小林うてな(steelpan, keyboard, chorus)>を軸に楽曲制作を開始。アルバムを構成する上で必要不可欠なトラックを自身で制作する一方、Seiho、jjj、ロンドンを拠点に活動するobject blueにプロデュースを依頼。また、共同で楽曲制作を行ったシンガーソングライターのカネコアヤノをはじめ、長谷川白紙、BIM、Otagiri、Campanella、JAGGLAをフィーチャリング・アーティストとして迎えている。ゲストミュージシャンは、柏倉隆史(drums / toe, the HIATUS)、HSU(bass / Suchmos)、西田修大(guitar)、本村拓磨(bass / カネコアヤノバンド, Gateballers, ゆうらん船)、波多野敦子(violin, viola)、Maya Hatch(chorus)。ボーナストラックとして「No Sun」のtoeリミックスを収録している。エンジニアは、ミックスを浦本雅史(Soi Co.,Ltd.)、Anticipation Illicit Tsuboi、D.O.I.、マスタリングをUKメトロポリス・スタジオのスチュアート・ホークスが担当。ジャケット写真はFish Zhang、CDのデザインは山田悠太朗が手がけている。本作は、前作『ai qing』から2年の歳月を経て、KID FRESINOがより柔軟に、音楽の新たな可能性を切り開いたアルバムとなっている。


FINAL FANTASY XIV: SHADOWBRINGERS - EP3
祖堅 正慶
「FINAL FATASY XIV: SHADOWBRINGERS – EP3」最新パッチの楽曲の中から選りすぐりの5曲を収録した”配信限定”ミニアルバム第3弾!


REINCARNATION
GO TO THE BEDS
2020年3月に結成された、音楽事務所WACK所属の5人組アイドルグループ「GO TO THE BEDS」。セルフタイトルを掲げた1st Full Album「GO TO THE BEDS」はヘヴィーでダークな統一感のある音楽世界を表現し注目を集め、9月に行われた初のワンマンライブはSOLD OUT。攻撃的なライブパフォーマンスは目の肥えたWACKファンをも唸らせ高評価を得た!! そんな注目のグループが早くも新作となる1st EPを発表!! WACKグループの遅れてきた新人が放つ勝負の1枚!!2021年、GO TO THE BEDSから目を離すな!!


ショーがはじまるョ!
のんとも。M
のん、大友良英、Sachiko Mのユニット「のんとも。M」の1stフルアルバムついに登場!往年の名曲「明日があるさ」をはじめ徹底的にハッピーなポップ・カバーから、お祭り歌謡に宴会フォーク、はてはノイジーな謎ラップまで、こんな時だからこそ届けたい全編笑いと涙のオンパレード。参加アーティストは小泉今日子 尾美としのり 尾身美詞 片桐はいり 渡辺えり 百々和宏 ひぐちけい itoken 大友良英スペシャルビッグバンド(敬称略)ほか多数。 これぞ令和のエンターテインメント! さぁ、みんな、ショーがはじまるョ!


Loveless Love
曽我部恵一
曽我部恵一が、ニューアルバム『Loveless Love』をに配信リリース。 『Loveless Love』は、配信シングル“永久ミント機関”、“戦争反対音頭”、女優・シンガーの三浦透子に提供した“ブルーハワイ”、Eテレ「シャキーン!」のために作られた“どっか”等14曲を収録。演奏・録音からミックスまで、大半の部分を曽我部一人で手掛け、ゲストミュージシャンとして直枝政広(カーネーション)、平賀さち枝らが参加。官能的なジャケットは新進気鋭の画家・榎本耕一によるもの。


Passport & Garcon DX
Moment Joon
日本から見られる自分を表す「パスポート」、その裏に存在する少年を意味する「ガルソン」。二つのキーワードで2020年のヒップホップと日本を描いた、移民者ラッパーMoment Joonの問題作「Passport & Garcon」のデラックス・バージョンがついに公開。ナイキやGUとのコラボでも有名な世界的アーティストの澁谷忠臣がアートワークで参加し、Young Coco、Justhis、GAGLEのHUNGER、bonobosの蔡忠浩、ASIAN KUNGFU GENERATIONのGotch、Kiano Jones、あっこゴリラ、鎮座DOPENESSが客演で参加した2020年日本ヒップホップの最重要作。


LIVE ARCHIVE : STRAND
D.A.N.
D.A.N.、ワンマンライブ「D.A.N. ONEMAN 2020 “Strand”」の模様を収録したライヴ音源『LIVE ARCHIVE : STRAND』をリリース


30
LITTLE CREATURES
日本が世界に誇る奇跡のトリオLITTLE CREATURES、デビュー30周年を飾る5年ぶりのニュー・アルバムが完成!30年の進化と余裕が有機的に響き合う超ミニマル・ポップ・ワールドは、どこまでも唯一無二!


至上主義アドトラック
hololive IDOL PROJECT
VTuberグループ「ホロライブ」、9週連続オリジナル楽曲の第三弾! 夏色まつり, 大神ミオ, 不知火フレアが歌う『至上主義アドトラック』!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 29 クレイジークレイジー
櫻井桃華(CV:照井春佳)
『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 29 クレイジークレイジー』より「愛の讃歌」


epic
Spangle call Lilli line
新進気鋭のサウンドクリエーターthe perfect meをミックスエンジニアに迎えて昨今の90'sブームに呼応するようなポップなエッセンスが加味されたSCLLのニューモード!


ドキドキパリラルラ (Respect. CY8ER)
電音部
『電音部』に登場する「神宮前参道學園電音部」が歌唱を担当した「ドキドキパリラルラ (Respect. CY8ER)」を収録!


Blank Paper (Prod. TEMPLIME)
電音部
『電音部』に登場する「外神田文芸高校電音部」が歌唱を担当した「Blank Paper (Prod. TEMPLIME)」を収録!


KARATE FUNK(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
34ヶ月連続配信シングル25弾。新年一発目はH ZETTRIOのファンクネスがみなぎっているナンバー。空手のようにフレキシブルで強靭なノリ、切れ味鋭いピアノのリフ、暴れる16ビートが炸裂している。彼らの心身の力のありったけを尽くした作品。


廻廻奇譚 / 蒼のワルツ
Eve
2020年最もブレイクが期待されるネット界を牽引するシンガーソングライター、Eve。トイズファクトリーから初めてとなる1st EPをリリース。今作には『週刊少年ジャンプ』で大ヒット連載中『呪術廻戦」のTVアニメ主題歌「廻廻奇譚」、青春恋愛小説の金字塔『ジョゼと虎と魚たち』のアニメ映画の主題歌「蒼のワルツ」、挿入歌「心海」他を収録。


五等分のカタチ/はつこい (スペシャルエディション)
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)
TVアニメ「五等分の花嫁∬」のオープニングテーマ、エンディングテーマを収録!


Sweet Hug
宇野実彩子 (AAA)
宇野実彩子、2021/1/6に 1st mini アルバム発売。 このアルバムを掲げた3rdツアー「UNO MISAKO LIVE TOUR 2021 "Sweet Hug"」も2021/1/29よりスタート! ライブを彩る新たな楽曲やAAAの名曲「LOVE」をカバーした音源も収録!!!!


FINAL FANTASY VII REMAKE Original Soundtrack Plus
V.A.
2020年5月に発売された『FINAL FANTASY VII REMAKE ORIGINAL SOUNDTRACK』には未収録だったカットシーン楽曲を中心としたゲーム内BGMを収録。ディレクター&コンセプトデザインを手掛けた野村哲也による描き下ろしイラストを使用したパッケージは、ファン必携アイテム間違いなし!
![Rhythmic Flavor [96kHz/24bit]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0653/00050800.1607512768.5686_180.jpg)

Rhythmic Flavor [96kHz/24bit]
伊藤美来
伊藤美来の3rdアルバムは6thシングル、7thシングルとして発表済の4曲を含めた、全11曲入りのフルアルバム。 4thシングル「恋はMovie」を手掛けた多保孝一が作曲/編曲、IMPERIAL RECORDS所属のSSW竹内アンナが作詞した「BEAM YOU」、日本コロムビアが主催する新人発掘型オーディション"半熟オーディション2018"でグランプリを獲得したゆいにしおが作詞/作曲を手掛けた「hello new pink」、伊藤美来が自ら作詞を手掛けた「いつかきっと」「Good Song」の2曲、そしてCharaが作詞作曲を手掛けた「vivace」を収録!!


Beyond The Blue
ヤなことそっとミュート
「ヤなことだらけの日常をそっとミュートしても何も解決しないんだけど、とりあえずロックサウンドに切ないメロディを乗せて歌ってみる事にする」をコンセプトに、オルタナ、ポストロック、シューゲイザーを主体とする楽曲群、“歪んだ音”そして“轟音”の中で歌声を響かせる4人組グループ “ヤなことそっとミュート”。 テレビ朝日「関ジャム 完全燃SHOW」で“令和のアイドル界 スゴいボーカリスト 10人”にメンバーの なでしこ が取り上げられるなど、今年その存在が多くのメディアで注目を集めている彼女たちのメジャー・ファースト・アルバム『Beyond The Blue』が遂に完成! Disc2には、インディーズ時代の名作アルバム「BUBBLE」「MIRRORS」「ユモレスキ」などから ファンお馴染みのアンセムを選曲、現体制によるボーカルを再録。ヤなことそっとミュートの軌跡を辿る豪華パッケージ盤。全20曲収録。


AMULUE
Campanella
名古屋の最重要ビートメイカーであるRamzaとFree Babyroniaによる先鋭的なビートを変幻自在に乗りこなし、圧倒的な存在感を放ったセカンド・アルバム「PEASTA」から早4年。STUTSやKID FRESINOの作品でもスキルフルなラップを披露し、全国に名を馳せたラッパー、Campanellaが待望のフル・アルバム「AMULUE」を12月23日にリリースする。今回の作品は、同郷のRamza、Free Babyronia、shobbieconzがプロデュースした楽曲を中心に、日本屈指のプロデューサーであるBACHLOGIC、カナダ出身の音楽家、MOCKYに楽曲制作を依頼。客演にはERA、鎮座DOPENESS、JJJ、中納良恵(EGO-WRAPPIN')という実力のあるラッパー、シンガーソングライターを迎えている。GofishとSOSOS CLUBの参加もアルバムを形成する重要な要素の一つ。多種多様なステージで、年間100本以上に及ぶライブをこなしてきた経験が見事に反映された作品となった。ミックスはD.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi、TAKANOME、マスタリングはUKメトロポリスのマット・コルトンが手掛けており、緻密で美しいサウンドに仕上がっている。アートワークデザインは美術作家・伊藤潤。


love
My Hair is Bad
My Hair is Bad CD Single「life」、Digtal Single「love」を同時リリース! コロナ禍の影響が色濃く滲む3つの楽曲を「life」のテーマでCDに収録、その中で純粋に育まれるラブソング3曲をDigtal Single「love」として計6曲を同時リリース。


POLE & AURORA
Discharming man
現在、北海道を拠点に活動するDischarming manが「POLE & AURORA」を十三月からリリースする。前作から、メンバーチェンジを経て約5年半ぶりになる4thアルバムは現体制では初のフルアルバムとなる。 北の歪んだ氷の下でアップデートし続ける現行オルタナティブの極北、Discharming man 。 「POLE & AURORA」はfutureではじまりDischarming manで終わる、この世界と未来に対しての意思表示だ。2020の混沌の氷河を泳ぎながら、その零度の中に混じった光を丁寧に集め、焦燥しながら発火する。 単なるエモやハードコアでは形容することを許さない、轟音の中に咲いた静寂と、透明さの中でうねるノイズが蛯名の祈りと共に放たれる新しい種類の希望。


36.2℃
フラワーカンパニーズ
2019年、結成30周年イヤーに17枚目のアルバム『50×4』を発売したばかりのフラワーカンパニーズが早くも18枚目となるアルバムを制作、緊急リリース。2020年に世界を襲った未曾有の状況の中、ライブ・ツアーの停止を余儀なくされたメンバーは活動を止めることなく楽曲制作をスタート。生み出された20曲以上のデモの中から今届けたい楽曲を緊急レコーディング。2020年8月27日に行われた無観客配信ライブ「フラカンの横浜アリーナ -リモートライヴ編~生き続けてる事は最大のメッセージ!~」で初披露し既に名曲の呼び声が高い「履歴書」を含む、渾身の全10曲を収録。


workshop 3
OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLE、ライブ・アルバム『workshop 3』をリリース。 ライブ・アレンジ・アルバム『workshop』シリーズの第3弾となる本作は、バンド史上初の全編ライブ録音作品。過去2作のライブで磨き上げられたアレンジを元に、スタジオで再構築された楽曲を中心に構成されたものとは違い、ステージを重ねる毎に進化・変化を続ける、OGREならではのライブ・アレンジやパフォーマンスのダイナミズムなど、2017年から2020年に行われたライブの切り取られた“瞬間”をアーカイブとして体感できる内容になっている。


AVENUE
Keishi Tanaka
2020年、私たちの生活や価値基準など、多くのものが変わった。 Keishi Tanaka自身もこの状況のなかで、人として、アーティストとして、歩んできた道を振り返り、今立つ道の先を見つめていた。 様変わりする人生という『通り』。進んでいくための『手段』。それらは今までも、そしてこれからも彼自身のテーマのひとつである。 そのことを示す作品が完成した。タイトルは『AVENUE』。 新曲「Where You Know」は、これまでライブ中心の活動をしていたなかで、この状況下だからこそ新しいことに挑戦したいと、 サンプリングによる楽曲制作を進めた。トラック制作を盟友のGeorge (Mop of Head) に依頼し、打ち込みのサウンドとゴスペルを思わせるコーラスワークを融合させた。 歌詞についても、今の時勢を強く反映させ、誰もが言えなかった言葉として「ここに来て」や「会いに行く」をテーマに書きあげたものである。 日常的に「近づく」ことが絶たれた事実は、彼自身も含め、誰にとっても大きく影響したことであろう。 そして、M2「One Love (AVENUE Version)」へと繋がり、「Where You Know (君が知る場所)」こそ「One Love (自分の居場所)」なのではないか、というメッセージがここに込められている。 そのほか、Kan Sanoをプロデューサーに迎えた「The Smoke Is You」、自粛中にホームレコーディング音源をnoteにて公開していた「Fallin' Down」、同じくnoteにて公開していた「揺れる葉 feat. oysm」の5曲を収録。 「One Love」と「Fallin' Down」はフルバンドセットで再レコーディング音源。「揺れる葉 feat. oysm」はサポートメンバーでもある 元Regaのギタリスト・四本晶が参加するoysmの楽曲「HA」からインスピレーションを受けて制作された新曲である。 この作品に込めた想いは、同時発売予定の「A SONG FOR YOU」(言葉とビジュアルでその作品の背景を知ることのできるアイテム) にて Keishi自身の言葉をまとめているので、音源だけではなく、そちらもあわせて読んでいただくと、より深く『AVENUE』を味わうことができる。


なりやまず(DSD 11.2MHz/1bit)
ヒカシュー
2020年の最後にヒカシューの最新作が登場! エストニアを旅したヒカシューは コロナ禍を越えた世界遺産クラス。 斬新な歌と繊細な即興演奏によって紡がれる。 ことさらに面妖なその音楽はいつまでもどこまでも鳴り止まない。
Bonus!

なりやまず(24bit/96kHz)
ヒカシュー
2020年の最後にヒカシューの最新作が登場! エストニアを旅したヒカシューは コロナ禍を越えた世界遺産クラス。 斬新な歌と繊細な即興演奏によって紡がれる。 ことさらに面妖なその音楽はいつまでもどこまでも鳴り止まない。
Bonus!

Chocolate cosmos
玉置浩二
孤高のヴォーカリスト玉置浩二が、数々のアーティストに提供した楽曲を、 自ら心込めて歌う玉置浩二6年振りのニューアルバム「Chocolate cosmos」 (花言葉:恋の思い出。恋の終り。)。 ジャンルの垣根を越え幅広いアーティストに提供した隠れた名曲やヒット曲が、新たなアレンジに乗せて蘇る待望の作品。


All Time Best
中山美穂
デビュー35周年を迎えた中山美穂のベストアルバム決定版!今までリリースされたシングル全曲とミニアルバム『Neuf Nuef』から「君のこと」を入れた全40曲を収録。


テレビ東京系「共演NG」オリジナル・サウンドトラック
堀込高樹
元康×中井貴一&鈴木京香×大根仁 奇跡の最強タッグ実現!25年間<共演NG>だった元恋人の大物俳優がなぜか<共演>することに…!テレビ東京系『共演NG』のオリジナル・サウンドトラック。再会の瞬間からバチバチと火花を散らし、長年の憎しみとプライドが交錯する2人。互いに意識しあう二人だったが、その後、25年前の“とある映像”がきっかけで、物語は思わぬ方向へと展開。なぜ2人は共演OKになったのか?ドラマの撮影は無事に最終回を迎えるのか?そして再会した2人の関係に変化は訪れるのか?25年前に言えなかった想いとは…?


21SS
naomi paris tokyo
jan and naomiの活動でも知られるnaomi paris tokyoがソロ名義での活動をスタート、1st EP『21SS』をリリース
GOOD PRICE!

WAGAMAMARAKIA
我儘ラキア
ロック、HIPHOP、R&B、EDM、ジェントやオルタナ、ハードコアなど様々なジャンルを自由にクロスオーバーし、グループコンセプトである"自分らしく生きていくことの追求"とその上での"ヒトの持つ多様性を肯定する"を体現したメッセージ性の強い音楽を発信している次世代ハイブリッドアイドル、我儘ラキア。超強力楽曲を収録したミニアルバム『WAGAMAMARAKIA』発売。


Sudden Fictions
BO NINGEN
ロンドンを拠点に活動する日本人4人組オルタナティヴ・ロック・バンド、BO NINGEN、2014年の『III』以来6年ぶりとなる4thアルバム。さらなる進化/深化をとげた、計り知れない刺激に満ちあふれた傑作。


WAKE UP
Yuji Masagaki
スラップ奏法/コード弾き/タッピング/ハーモニクスを織り交ぜた独自の奏法で、グルーヴを生み出すソロベーストYuji Masagaki待望の2ndアルバム!!大阪難波の路上中心にストリートライブを始め、わずか1年で自主製作盤CD3,000枚以上を販売。1本のベースから放たれる、エモーショナルなグルーヴは、無限に広がっていく。ストリートで作り上げてきたYuji Masagaki 2ndアルバム。


BULLET TRAIN 8th Anniversary Special 超フェス 2020 (Live)
超特急
2020年8月8日“8号車の日”に、横浜アリーナにて行われたスペシャルライブ「超特急 BULLET TRAIN 8th Anniversary Special 超フェス 2020」のライブ音源を配信リリース!


Pylon
Utena Kobayashi
Utena Kobayashi、3ヶ月連続リリースの第3弾『Pylon』をリリース。 毎回、1つのテーマと3つの物語によって組み立てられており、年明けに予定しているアルバムの発表を持って、物語の全体像が⾒えるコンセプト作品。 10月リリースEP1『Fenghuang』は“飽和から再⽣”、11月リリースのEP2『Darkest Era』は“悲しみ”、そして今回リリースされる『Pylon』は、“門”をテーマに展開される。


Hello World
Kizuna AI
hello, world から Hello World へ。 YouTubeのチャンネル登録者数が合計430万人を突破し、バーチャルアーティストとしても幅広く活躍するKizuna AI(キズナアイ)。 本楽曲は音楽活動の原点である「ダンスミュージック」を全面に打ち出した、全編英語詞のエモーショナルなトランスサウンドとなっている。 活動開始から4年、さらに加速し世界中のみんなと繋がっていく「Kizuna AI」の今がここにある。


音がする
yuigot + 長谷川白紙
長谷川白紙、yuigotとのコラボ曲「音がする」をリリース。同楽曲は来年1月から全国で放送される「Z会の通信教育 中学生向けコース」のCMソング。


FIREBALL
TENDOUJI
2021年に向けて繰り出すTENDOUJIの必殺技は”FIREBALL”!火の玉みたいに駆け抜けろ! TENDOUJIのロックンロールリバイバル! TENDOUJIのムードメーカー!アサノケンジが手掛ける全てのゴキゲンなBuddy(仲間)たちへ送るアンセム!スタジアムに響きわたるサポーターの応援歌の如きイントロに幕を開け、歪だギター・リフとグルーヴするベースが誘う、まさにTENDOUJIの”火の玉ロック”とでも言うべき疾走感を有した2020年型ガレージ・パンク・サウンド!“俺らはジェットコースターみたいなもの 夜の街で上がったり下がったり忙しい”鬱屈した日々に迷い続ける全ての若きピーナッツギャングたちにおくるミクスチャーでオルタナティヴなパーティ・チューン登場!


Christmas Song
CRCK/LCKS
CRCK/LCKSが配信シングル「Christmas Song」をリリース。 楽曲は、2016年に発売された石若駿のEP『Songbook』にも収録されており、石若駿(作曲)小田朋美(作詞)のソングライトによるもので、新たにCRCK/LCKSらしいポップ&クレイジーなアレンジが施されたクリスマスソング。


Bloom in the Rain
Nothing's Carved In Stone
Nothing's Carved In Stoneの2021年一発目の新曲がデジタルシングルとしてリリース!4人の個性がぶつかり合うサウンドと、村松の重みのある歌声が響くNothing'sの王道ともいえる楽曲!


Coda Piano Trio
Coda Piano Trio
TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」 その数々の名曲をピアノトリオアレンジに落とし込んだ、 ファーストフルアルバム「Coda Piano Trio」遂にリリース


BLACK RAIN
KMC
単独音源としては約4年ぶりのリリースとなる本作は、STUTS、KO-ney、VOLOJZA、MASS OF THE FERMENTING DREGSの小倉直也らが提供した楽曲が収録されている。また、M-2にはKMC自身が飼育している文鳥の”寅”をフィーチャーし、M-3にはMETEORがラップで客演参加。ミックス&マスタリングはSTUTSが担当している。 コロナ禍における現時点のメッセージをパッケージした作品になっており、各プロデューサー陣による太いビートの上でKMCの強烈なリリックとラップが畳み掛ける力作だ。


Kokushoku Elegy
黒色エレジー
圧倒的な存在感のキョウコのボーカルは、低音から高音への躍動感は天才的であり、ヘヴィでメタリックかつ変幻自在なアンサンブルのバンド・サウンドと相俟って、奥深い響きとシャープで澄んだ世界が調和し、エネルギッシュな解放感が全体を貫いている。また、日本語の響きを活かした歌詞がイマジネーション豊かに鮮やかだ。1985年のコンピレーションカセット、1st 12インチEP「黒色エレジー」(1986年)、2nd 12インチEP「黒色エレジー」(1988年トランス)、3rd 12インチ「神々のレース/虹と蛇のブルース」(1989年)などのスタジオ録音曲で編成したディスク1(1993年SSE発売「Esoderic Mania」と同内容、曲順違い)と、1989年のライブ録音より12曲で編成したディスク2、その2枚組CDとして、中村宗一郎のマスタリングにより、さらに全く新しい音空間が出来上がった。


Black Market
あだち麗三郎と美味しい水
あだち麗三郎と美味しい水がお送りする、インストシリーズの第2弾! 発売禁止となり高値で闇取引されている前作に対するアンサーソングとして、Weather Reportの名曲「Black Market」(日本語訳すると闇市場)のSoul風アレンジ!「原曲は良い曲なんだけど、音質的に微妙だったり、テンポ的にも踊りにくくてDJでかけにくかったので、自分でつくっちゃいました。」そして、B面はみんな大好きブラジルのHermeto Pascoal の超有名曲「Bebe」を絶妙にアレンジ!


School Boy Crush
笹路正徳
笹路正徳がコロナウイルスのパンデミックによる自粛期間中に作り上げた18年ぶりのアルバムはファンが待ちに待ったハービー・ハンコックやジョー・ザヴィヌルのカバーはもちろん、ジョニ・ミッチェルやデヴィッド・クロスビー、そして書き下ろしのオリジナル3曲を含む全10曲。ほぼ一人で作り上げた笹路色100%の濃いいアルバムです。


好き好きロンちゃん
好き好きロンちゃん
ラーメン、つけ麺、ぼくブラフ麺!幡ヶ谷のラーメンアイドル 好き好きロンちゃん! これまでごく限られた濃厚な場でしか披露されることのなかった、レアな幻・好き好きロンちゃん。その音源がついに販売される。 RONZIがドラマーとして所属するBRAHMANとOAUのバンドイメージを大きく損なってしまうのではないかと危惧する者がいるかも知れないが、それは全く違う。 好き好きロンちゃんの楽曲を、禁断の下ネタ歌謡や面白コミックソングなどと単純化してはいけない。彼は人間を、本質を、情熱を、歌にしているのだ。 真っ直ぐに。純粋に。その叫びの有り様は、BRAHMANの指差す強い光と何ら違わない。 2015年。福島県で開かれたロックイベントに好き好きロンちゃんが披露された時のこと。スタジアムのスタンドで見ていた渡辺俊美(TOKYO No.1 SOUL SET)の生真面目な父親が涙を流しながら笑った。震災後、これほど笑ったのは初めてだと。泣いていた。 ミニアルバムに収録された6曲のうち4曲が放送禁止歌である。 テレビも、ラジオも、流すことができない。ざまあみろ。門外不出がとうとう門を出る。淀んだ世に放つ。 彼がこよなく愛する、二番目に好きなラーメン、一番好きなカツ丼、その両方を断ち、その日を待つ。 これは世に数多溢れる歌たちのほとんどが、小綺麗な言葉を並べるだけの現状への、痛烈なアンチテーゼだ。 【プロフィール】 名前:好き好きロンちゃん 性別:オトコ 年齢:100万46才 出身地:白金 好きな色:ピンク 好きな食べ物:ラーメン 嫌いな食べ物:ほや 好きなタレント:笑い飯哲夫


La 1ere 30
宍戸留美
宍戸留美、歌手デビュー30周年記念!ベスト盤CDとオリジナルグッズの制作プロジェクトのクラウドファンディングで目標金額の300万円を超え約400万円を達成!その資金の使い道の一つであるこのベストアルバムは自主制作11作品のうち9作品(「8=∞」「DO THE HUBBLE!」はアイドル時代の楽曲のため、あえてそれ以外の楽曲で)の中から厳選!ファンの方のご意見とこれから出会うであろう(希望的観測!w)新たなファンの方に向けて、私が聴いてほしい楽曲を選曲して構成しました。宍戸留美


二ヒヒリズム
3markets[ ]
「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」その決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたセカンド・フル・アルバム。2021年に鳴らすスリマ流のエモーショナル・ソングス。


By Your Side
Nothing's Carved In Stone
先行シングル「Beginning」や、ライブでも人気の楽曲が多数収録されたNothing's Carved In Stone、2019年リリースの通算10作目のアルバム!


孤独のグルメ Season8 O.S.T.
THE SCREENTONES
今回のテーマソングはファンクのノリから始まり、横浜・中華街ソング、アンビエントからウクレレ&笛から足踏みオルガンからクラブサウンドまで、支離滅裂ではなく多種多様にドラマの趣旨に沿った流れで、前作のキーボードを中心とした打ち込みを主にするのではなく、明るくにぎやかな展開に仕上がっています。 ジャケットには初めて故・谷口ジロー氏の原作漫画より主人公「井之頭五郎」が登場!


High School, how are you?
Hi,how are you?
Hi,how are you?待望の6thアルバム「High School, how are you?」が2021年1月1日にリリース決定!! 2019年冬のシングル「あわゆき」、2020年の正月シングル「恋の賽銭泥棒」、春のシングル「恋の四月バカ」、夏のシングル「夏風デート」「りんご飴」、秋のシングル「逢魔がドキドキ」をすべて収録!&新曲6曲を加えた超大作全12曲。それぞれの曲がそれぞれの月をモチーフにしたカレンダーアルバムとなっている本作品は、ハイハワの2020年を総括する若くは2021年を占うかのようなゆく年くる年なハイスクールコメディ全12話となっている。 TETRA RECORDS 夏目知幸がプロデュースを手がけており、馬場友美がレコーディングおよびミックスを担当している。ジャケットのアートワークは、黒木雅巳。


Uncyaba / ワダツミの木
THE SKA FLAMES
The SKA FLAMES が久々のリリース!ゲストボーカルに元ちとせを迎え、奄美大島のライブハウス、ROADHOUSE ASIVIの20周年記念盤


Destruction
Neighbors Complain
流行りを追いかけずに、"今"やりたい事は何か?メンバー全員から出た答えがNeo Soul Neighbors Complainの2部作品の第1章 アナログなサウンドを追求した「4th Album "Destruction"」が完成!!


想うた
V.A.
JT CMソング『想うた』全6曲が待望の音源化決定!! 商品化の予定の無かった本作・・・たくさんのリクエストにお応えして急遽リリース決定!! 音源化に伴う、ミックスダウン・マスタリング・アートワークをキヨサクが総指揮。 製品盤にはWEBのみで公開しておりました『UKULELE SESSION』も収録。 もう一つの『想うた』が完成しました!!


カナタの旅(Live at 横浜開港記念会館)
baobab
baobab + haruka nakamura「カナタ」をリリース後、リリースライブ予定だった”横浜開港記念会館”にて、2020年8月、無観客で行なったライブ収録盤。 横浜開港記念会館の響きの中、無観客ではありつつも、アンサンブルのライブ感、臨場感が収まった作品。 baobab/maika(Vocal,Fiddle)、松本未來(Guitar,Citole,Vocal)、haruka nakamurra(Piano)、田中良太(parcussion)、ゲストに田辺玄(Guitar,Mandolin)を迎えて5人編成でのライブ録音。 この日のために書き下ろした新曲「some site」も今作で初公開となる。 録音は福岡功訓(Flysound)、ミックス、マスタリングは田辺玄(Studio Camel House)。


twilight (Deluxe Edition)
haruka nakamura
陽が沈んでから夜が来るまでの淡く美しい、その時間へ捧げる。薄青い夕方。窓辺からの風。その旋律。海辺のスタジオで録音された、ピアノが紡ぐ静謐なセッションに、ARAKI shin、akira uchida、April Lee、Janis Crunch 等の演奏家たちが出会っては、過ぎ去って行く。1日の終わりに。彼方に祈りを。夕べの祈りを。 シンガポールの KITCHEN. LABEL より 2010 年の夏にリリースされた haruka nakamura の 2nd アルバム『twilight』。”twilight” や “ 音楽のある風景 ” などの名曲を生み出したこのアルバムは、アーティスト自身の代表作のみならず、KITCHEN. LABEL の歴史の中でもベスト・セラーを記録し、2013 年には新装丁のリイシューがリリースされた大名盤。今回の 10 周年記念リイシューには、2010 年のオリジナル・セッションで録音された未発表曲 (*) を8曲を追加収録。オリジナル・アルバムのリマスタリングは haruka nakamura の長年のコラボレーター田辺玄が担当。


K.A.I.K.O.O.
BAKU
日本のインディーズシーンの伝説的プロデューサー「BAKU」が、実に5年振りに放つニューアルバム!Akyk (yobai suspects) / DJ Mykal / TAKUMA THE GREAT / DOGMA / JNKMN / Jin Dogg / Nunchaku(Tatsuro Mukai, Kuni) / Tomy Wealthなど、ジャンルと国境を越えた豪華面々が参加!


Split
Haiki, Awesome &roid
イーストサイド東京代表オルタナティブロックバンド・Awesome &roidと横浜産日本語マスロックEMOバンド・HaikiがスプリットEPをリリース! Awesome &roidからはHaikiのgt/vo、クリスタル加藤がギタリストとして初めてfeat参加した80年代エモコアリスペクトなパンクチューン「Minecraft」と、90年代グランジリバイバルサウンドで暗い現代社会に産み落とされた"邦グランジ黙示文学狂詩曲"「Sponge B Rhapsody」の2曲。Haikiからはコロナ禍を通して地元・横浜とより深く向き合ったことで生まれた「横浜」と、バンド史上最も歌詞がコンパクトな直球ナードチューン「ナードマン」の2曲が収録。 今作はAwesome &roidメンバーが設立した自主レーベル〈Fujiwara Forever Records〉から初のリリースとなる。


HEADSHOT pt.2 (feat. テークエム, ふぁんく, R-指定, KBD, KennyDoes, KOPERU, KZ & peko)
梅田サイファー
このフリースタイルブームの西の震源地、大阪。 そこには日本一のラップ好きを自称する集団“梅田サイファー“がいる。 1人1人が第一線級、そんなMC達によるラップコレクティブ。 土曜の歩道橋にて、しばしば終電を逃してまでラップをし続け、今日までにR-指定 / KOPERU / ふぁんく / KBD / peko / KZ / KennyDoes / テークエムなどを輩出した。 最新作のEP”トラボルタカスタム“が記憶に新しいが、今回リリースするのはその中の収録曲“HEADSHOT”のパート2。 “こいつは序の口 ウォーミングアップ” このpekoのラインの通り、HEADSHOTには続きがあった。 1発目で死にきれなかったヘッズと再びあのメンバーが一同に会し、 2021年初頭に出る次のアルバムに照準を合わせる。 “still あげる 反逆の狼煙 再び揃う8人のsoloist” まずはトラボルタカスタムメンバーによる2発目の鉛玉を喰らって、梅田サイファー全員参加の“ビッグジャンボジェット“の離陸を待て。


WALKING ROUND IN CIRCLES (STUDIO SESSION)
LITTLE CREATURES
LITTLE CREATURES、祝デビュー30周年! 2021年1月8日にリリースされる超待望の5年ぶりニュー・アルバム『30』から、スペシャル・ボーナス・ディスク『STUDIO SESSION』に収録のスタジオ・ライブ音源を特別にシングル配信! 同時リリースの新曲「あさやけ」と対を成すに相応しい美しき名曲が、新たなアコースティック・アレンジに生まれ変わりました。


Rock 'n ' Roll お年玉 (Cover)
カンケ
大滝詠一『A Long Vacation』発売40周年を寿いで、また2021年3月21日発売される『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』の露払いとして、カンケがカバーする寿ノベルティソング。 カンケの大滝詠一カバーは「夢で逢えたら」(『EIICHI OHTAKI Song Book III 大瀧詠一作品集Vol.3 「夢で逢えたら」(1976~2018)』)、「私の天竺 - My Blue Heaven -」に続き3曲目。 Words & Music by 大瀧詠一 Arranged & All Equipments by 柏崎三十郎 Harmonica : 田中光栄 Sung by KANKE カンケ Back Ground Vocals : 越後獅子娘 (a.k.a RYUTist) Original : 大滝詠一『NIAGARA CALENDAR』(1977) Rock’n’ Roll お年玉 written by 大瀧詠一 published by THE NIAGARA ENTERPRISES


穏やかな日々
the hatch
「穏やかな日々」 作曲 : 山田碧・宮崎良研 作詞 : 山田碧 アレンジ : 山田碧 recording at SOUND CRUE mix&mastering engineer : JACKY produce : 山田碧 北海道札幌市で活動中のオルタナティブバンド、the hatchが配信限定で十三月より、シングル曲「穏やかな日々」を配信限定リリースする。1st Album「Opaque age」以来、2年ぶりとなる今作はコロナ禍中に制作。 異臭がしてる。 あがいたはずが時勢に揺られ、骨、肉を腐らせた2020ℓ分の膿。曖昧にメルトしていく現実を最大限のアイロニーで歌う、彼らなりのラブソングはちょうどぶっ壊れてる。 マヒトゥ・ザ・ピーポー


タイムマシーン
YOSA & TAAR
YOSA & TAARがシンガーKick a Showとのコラボレーションによる『タイムマシーン』をリリース。シングルのリリースは3月にリリースした『BLU feat. FLEUR』以来、約9カ月ぶり。 本作はコロナ禍で制作された楽曲ながらアンセミックで多幸感・祝祭感のあるサウンドに仕上がっており、いつかパーティーの再開をみんなで喜び合いたいというメッセージが込められている。


あの日君が描いた夢 (feat. 音無むおん)
Angelicca
ファンの目線から推しに対する感情をつづったメインシングル。パンチあるギターサウンドの中にどこか哀愁ある歌詞が魅力のオータムサウンドに仕上がっている。


REWIRE
Various Artists
2018年より活動するバーチャルシーンの音楽イベント「VIRTUAFREAK」がプロデュースするコンピレーションアルバム「REWIRE」。 全12曲からなるコンピレーションアルバムは、21組のアーティストによる書き下ろし楽曲が収録。CDジャケットのイラストはFLAT STUDIO所属のれおえん、トータルデザインはclocknote.が担当。 “繋ぎ直す”という意味が込められた「REWIRE」をテーマに、時代を切り取った渾身の作品集になっている。 エナジードリンクZONe「チェインアニメーションプロジェクト」とのタイアップとしてAvec Avecによって制作されたオリジナル楽曲「REWIRE (feat. をとは)」も収録。


アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」オリジナルサウンドトラック
Evan Call
芥川賞作家・田辺聖子の名編で、2003年に妻夫木聡・池脇千鶴主演で実写映画化もされた『ジョゼと虎と魚たち』が、 アニメーション映画となって2020年12月25日に公開。描かれるのは、瑞々しく真っすぐな純愛の中、 お互いと自分自身を知って前に進んでいく姿。アニメーションだから描き出せる、 リアルにしてイマジネーションに満ち満ちた日常の輝き、恋愛のときめき、 人生のきらめきがスクリーンと物語からあふれ出る。恒夫を演じるのは、若手人気実力派俳優の中川大志。 ジョゼには、活躍目覚ましい清原果耶。共に国内長編アニメーションの主演声優は初となる。 監督は、『おおかみこどもの雨と雪』助監督や『ノラガミ』シリーズの監督を手掛けたタムラコータロー。 脚本を桑村さや香、キャラクター原案を絵本奈央、キャラクターデザイン・総作画監督を飯塚晴子が担当。 アニメーション制作は、数多くの人気作を手掛けてきたボンズ。また主題歌・挿入歌には、Eveが決定。 劇伴はEvan Callが担当。そんな2020年最後のアニメ映画の話題作のサウンドトラックを、映画の公開に合わせて、 12月23日にリリース。 主題歌・挿入歌を収録したEveの12月23日発売EPと同時リリースとなる。


魔進戦隊キラメイジャー キャラクターソングアルバム
V.A.
スーパー戦隊シリーズの第44作目として毎週日曜午前9時30分よりテレビ朝日系にて放送中の『魔進戦隊キラメイジャー』。9月13日(日)放送の第23話から9週間に渡って開催されている『キラメイ音楽祭』のスペシャルエンディングとして放送される、キラメイレッド/熱田充瑠(小宮璃央)、キラメイイエロー/射水為朝(木原瑠生)、キラメイグリーン/速見瀬奈(新條由芽)、キラメイブルー/押切時雨(水石亜飛夢)、キラメイピンク/大治小夜(工藤美桜)、キラメイシルバー/クリスタリア宝路(庄司浩平)の6人が歌うキャラクターソングを収録したアルバムの発売。


TVアニメ「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」オリジナル・サウンドトラック
長岡成貢, 石田燿子
2020年10月より放送開始の『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』のオリジナルサウンドトラック。


プリンセスコネクト!Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 19
V.A.
超人気スマートフォン向け超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』より、ボーカルCD第19弾が発売決定!レイ(早見沙織)、ツムギ(木戸衣吹)が歌う「Paradox」、モニカ(辻あゆみ)、トモ(茅原実里)が歌う「輝け!ラブリー★ドリーミー」を収録!


TVアニメ「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」オリジナル・サウンドトラック
Elements Garden
TVアニメ「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」オリジナル・サウンドトラック! Elements Garden(都丸椋太・岩橋星実・藤永龍太郎)が手掛ける珠玉の劇伴収録!


PROJECT SCARD TVアニメ「プレイタの傷」キャラクターソング『Clumsy』
V.A.
TVアニメ「プレイタの傷」としてMBS、TBSなどの深夜アニメ枠「アニメイズム」で2021年1月〜放送されることが発表された、メディアミックスプロジェクト「PROJECT SCARD」のキャラソン第4弾!


ルミナスウィッチーズ 2ndシングル「青空ダイブ」
ルミナスウィッチーズ
アニメ化に先がけてデビューを果たした”ルミナスウィッチーズ”の2ndシングルがリリース決定!オーディションを経て2019年3月より活動が開始し、2020年8月23日に1stシングルもリリースした大注目の音楽ユニット!2021年のTVアニメ放送に先がけ、2ndシングルのリリースも決定!


ONGEKI Sound Collection 04『No Limit RED Force』
V.A.
豪華アーティスト陣、大・集・結!!SEGAアーケード音楽ゲーム「オンゲキ」から、オリジナル楽曲をたっぷり収録したサウンドトラック第4弾が登場!


TVアニメ「おちこぼれフルーツタルト」オリジナルサウンドトラックCD
高田龍一 (MONACA)
TVアニメ「おちこぼれフルーツタルト」より、オリジナルサウンドトラックCDがリリース決定!TVアニメ「おちこぼれフルーツタルト」より、高田龍一、MONACAによる劇中音楽を収録したオリジナルサウンドトラックCDがリリース決定!TVアニメ「THE IDOLM@STER」や「ハナヤマタ」など、大人気アニメの劇中音楽を多数手がける高田龍一氏と、クリエイティブスタジオMONACAによる珠玉の音楽を収録!


スマホゲーム「おねがい、俺を現実に戻さないで! シンフォニアステージ」VOCAL COLLECTION 01
V.A.
電撃文庫がコンテンツプロデュースで贈る、異世界アイドル創生リズムゲーム「おねがい、俺を現実に戻さないで! シンフォニアステージ」より、ゲーム内楽曲を収録したキャラクターソングCDが早くもリリース決定!


TVアニメ「まえせつ!」オリジナルサウンドトラックCD
神前 暁・MONACA
神前 暁、MONACAが手掛ける劇中音楽を収録!TVアニメ「まえせつ!」の劇中音楽を手掛けるのは「涼宮ハルヒ」シリーズ、「らきすた」の他、<物語>シリーズなど、数々のヒット作、話題作の楽曲を手掛ける神前 暁と、氏が所属する制作チームMONACA!”笑い””癒し””活力”にあふれる劇中音楽を収録したボリュームたっぷりのオリジナルサウンドトラックがリリース!


十天覚醒
池 頼広/Shadowverse
eスポーツタイトルとしても大きな注目を集めている、Cygamesが配信する対戦型オンラインTCG『Shadowverse』。2020年12月28日配信開始の新カードパック「Eternal Awakening / 十天覚醒」PVのテーマ。


McCartney III
ポール・マッカートニー
2020年はポール・マッカートニーが自身の名を冠したソロ・アルバムをリリースしてから50周年にあたる。このソロ・アルバムは、ポールが一人で書き、一人ですべての楽器を演奏してレコーディングしたアルバムである。このアルバムの自然体の魅力は、時を超えて今もなお人々に影響を与え続けている。 ポールは2020年にアルバムの発売を予定していなかった。しかし、”Rockdown”[訳注:封鎖という意味のlockdownをロックのRockWhiと掛けてロックが出来ないという意味で使っている]中の隔離状態中に、彼は既に出来ていた音楽的な草案を整理して、新たな音楽を作り始めた。すぐに幅広いジャンルの音楽が『マッカートニーIII』として出来上がった。『マッカートニー』、そして『マッカートニーII』の伝統に則り、文字通りのソロ作業で作られたセルフ・プロデュースの素朴な作品群が新たな10年の幕開けの年を飾ることになる。サセックス州で今年の初めにレコーディングされた『マッカートニーIII』は、そのほとんどでポールがギター、もしくはピアノを弾きながら生で歌っているものを収録し、その録音の上にベースやドラムを後からダビングしている。 収録されている楽曲にはポールのルード・スタジオで使われた楽器の音が聞くことができ、一番古いものでは、1971年のウイングスでのセッションで使用された楽器も含まれている。それら、ヴィンテージ楽器のラインナップも、それぞれに歴史的な背景があるものばかりだ。エルヴィス・プレスリーのオリジナル・トリオのメンバーだったビル・ブラックのダブル・ベース、そしてポールの有名なヘフナーのヴァイオリン・ベース、そしてザ・ビートルズのレコーディングでも使用したアビイ・ロード・スタジオのメロトロンなどはそのほんの一例である。
![The Violent Sleep Of Reason [Japan Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0655/18737459.1607681717.4281_180.jpg)

The Violent Sleep Of Reason [Japan Edition]
MESHUGGAH
バンド最高位となる全米7位を記録。バンド最大のヒット作となった8thアルバム。


City Soul:Sparkle - Today's Soul, AOR & Blue Eyed Soul
V.A.
書籍『シティ・ソウル ディスクガイド』のコンセプトをそのままに音色とBPMにこだわった最新SOUL&AORコンピ決定盤! 70~80年代から活躍するレジェンドから10年代に登場した新世代まで、クロスオーヴァーなソウル、AOR &ブルー・アイド・ソウルのいま聴くべき最新曲をセレクション!


Feeling Fine
KALIMA
マッドチェスターの喧騒のさなかの1990年に発表された、カリマのサード・アルバムにしてファクトリーにおける最後の作品。これまで以上にジャズ~ボッサ色を強めた非常に新鮮なアルバムで、すべてのトラックがモダンでチルアウトな流れにきれいに収まっている。


I'll Do Anything but Break Dance for Ya, Darling
Kate Davis
ジャズミュージシャンとしては既に成功を収めている彼女が、シャロン・ヴァン・エッテンとの共作を経て、新たにインディーロックという音楽モードにフォーカスして創り上げた2019年デビュー作『Trophy』から2年ぶりとなる最新作は、あのダニエル・ジョンストンの『Retired Boxer』のフル・アルバムをカバーした意欲作!先行シングル「I'll Do Anything But Breakdance For Ya, Darling」


Everybody On The Bus
FRANCIS ROCCO PRESTIA
ナンバー・ワン・ホワイト・ファンク・バンド、タワー・オブ・パワーの屋台骨を支えた偉大すぎるベーシスト、フランシス・ロッコ・プレスティア。早すぎるその死を悼み、1998年に発表した日本制作による彼の唯一のソロ・アルバム。


SPICE OF LIFE
僕のClove
僕のClove初のアルバムCD「SPICE OF LIFE」をリリース。ストリングスが生演奏でレコーディングされた代表曲「Future Fiction」やライブの定番曲「スクリュードロップ」など人気曲を多数収録。


Memories
Re:INCARNATION
「輪廻転生」~生まれたての熱き想いを感じてくれ!!今回の作品の紹介,聴きどころ,セールスポイント * 生まれ変わりたくなるくらいのROCK IDOL~をコンセプトに、2020年の4月、混乱の世の最中に誕生。これまで別々の道を歩んできた彼女たちが「輪廻転生」の宿命を背負い出会い、音楽を通じ語り伝えていく。CDデビューシングルとなる本作「Memories」は、その心の決意を表す、宣誓的でエモーショナルな楽曲となっている。ぜひ、その熱き想いを素直に感じとってほしい。


ハートチェイサー
くるーず~CRUiSE!
くるーず~CRUiSE!「ハートチェイサー」待望の配信リリース決定!ひたむきにがむしゃらにパフォーマンスを磨くことに突き進んできた彼女たちが行き着いた先にみえる景色。クール&シャープなのにホットな一面を感じ取れる。これぞ、そしてまさにくるーず~CRUiSE!と云える渾身の一曲。進化を続ける、くるーず~CRUiSE!の今をお聞き下さい! [プロフィール] 2016年4月に福岡で結成した女性ダンス&ボーカルユニット。 客船をモチーフのライブでは、メンバーが乗務員となり、 パワルフルなダンスとフレッシュな歌声で、人気上昇中です。 メンバーそれぞれが その個性を生かし、各方面でも活躍しています。


全力パラダイムシフト
めにぱら
『全力パラダイムシフト 』 変わり続ける現代社会を「全力で楽しんでいこう♪」という前向きな気持ちが込められたポジティブな一曲! どんなゴールが待っていたとしても、全速力で走り続ける“めにぱら”から皆様へ、感謝の気持ちとポジティブパワーを届けます!


Let you know how huge this world is feat.岩崎慧
タケウチカズタケ
KREVA,RHYMESTER,KEN THE 390等のHIPHOPアーティストのサポートやA Hundred BirdsのメンバーとしてHOUSE/dance musicシーンで活躍するキーボーディスト・プロデューサーであるタケウチカズタケ(A Hundred Birds/ SUIKA)の2021年発表になる新アルバム blueprintからの第1弾シングルはロックバンド、セカイイチのヴォーカリスト岩崎慧を迎えた新感覚なPOPチューン!


2020 FEELING
レイジ
大阪の若手クルー"HEISEI BOYS"のラッパー"レイジ"。 "2020年"という激動の1年の振り返りという形で発表した今作は2020年の社会情勢やその時々で生じた彼の周りの出来事や心境を思うがまま、随筆のようにラップしている。 鍵盤の音と落ち着いた雰囲気が特徴的なサンプリングビートの上でラップする彼の言葉は、曲が進んでいくに連れて勢いを増していくような印象を受ける。 某ウイルスの蔓延により生活様式が変化した2020年。 その中で1人のラッパーとして彼が感じたこと、自身の今の現状、そして自身のこれからのことをテーマにした今作はレイジの強い要望により2020年の年末のリリースに至った。 大阪で野心と強い思い持った1人の若いアーティストがどのような思いでこの一年を過ごし、活動してきたのか... そんなことを感じ取ることができるコンシャスな作品だ。


Our Song (feat. Gokou Kuyt)
Minchanbaby
活発に活動を続けるラッパー MinchanbabyがRin音、空音、SUSHIBOYSなどに楽曲提供するRhymeTubeとタッグを組んだコラボシングル企画を開始。第1弾シングルはGokou Kuytを客演に迎え、たかがラップにマジになっちゃった2人が「Our Song Feat. Gokou Kuyt - Minchanbaby & RhymeTube」をリリース。Minchanbaby × RhymeTube × Gokou Kuytの化学反応、楽しんで聴いてくれたら幸いです。


Candle Lights
KEN THE 390
KEN THE 390、2020年の冬を代表する新曲。客演にGROOVE ASYLUMを迎えて制作。カップリングには2018年にリリースしたアルバム「リフレイン」に収録されているWinter SongのRemixが収録されている。


Wee Cough (feat. SANTAWORLDVIEW & BFN TOKYO TRILL)
LYTO
Trippieな盛り上げ料理長 ”LYTO” によるHIBRID ENTERTAINMENT移籍第1段! 2021年1月配信 8曲入りEP. “Aha.com" (アハドットコム)から SANTAWORLDVIEWとBFN TOKYOTRILLを客演に迎えた先行シングル。 ”LYTO – Aha.com” ~Track List~ 1 友達といる (prod.VLOT) 2 Wee Cough feat. SANTAWORLDVIEW BFN TOKYOTRILL (prod.Koshy) 3 FTP feat. BFN TOKYOTRILL (prod.Koshy) 4 Answer (prod.Koshy) 5 アマリキニシナイ feat. Young Yujiro (prod.ASAMI) 6 なるようなる (prod.ASAMI) 7 I Luv My Life (prod.Koshy) 8 NUKEDASU feat. Japp Pepper & Young Yujiro (prod.Koshy)


ラブシック
SHU-THE
江戸川の下流階級のMC、兼MPC トラックメイカー。 そのSTYLEは浜辺みなみの様な調子外れた口調で、ある時はクロード・モネの様に光を操る。ランドよりはシー、真っ赤な目をした風早君、あの死体の山ならミカサの仕業、市橋と山口を足した様な達也、元カノもウンザリの永い言い訳。ノスタルジックで感傷的な言葉達を従え、michita や観音クリエイション、呼煙魔やLaugh、WAZGOGGやTAKUMI M などのトラックメイカー達との共演。空也MC やMeiso、空廻、KAKU、狐火などMC達との刺し合い。術の穴のコンピレーションやブーストコンピ、DJ6月音源集、TMCS審査員、DJ IKIPEDIA のStreet Tellers への参加。日本語ラップ番組らっぷの時間に出演。I’sみたいなHな恋愛からunderground まで幅広い楽曲スタイルが特徴。


Rendezvous
KAHOH
「関ジャム」にも出演をし注目を集める Matt Cab がプロデュース!冬を彩る最強コラボ楽曲。どこか懐かしさを感じさせるシティーポップ感のあるトラックと、ポップさが絶妙に合わさったラブソング。"Yo-Sea"の甘く独特なグルーブ感のある歌声と"KAHOH"のストレートな歌詞、透き通った歌声が重なり合う『Rendezvous』はすべてのリスナーの体、そして心を揺らす事間違いなし!


THE MESSAGE Ⅲ
MC TYSON
NEW ALBUM THE MESSAGE シリーズでの3枚目となるアルバムは、¥ELLOW BUCKS, OZworld, Minami(CREAM),孫GONG,JAGGLA(From ジャパニーズマゲニーズ),Vingo,Bark (from BAD HOP),KAZUKI(from DOBERMAN INFINITY) と豪華客演勢を迎え12月18日にリリース。 今作の制作の上で今まで培ったスタイル、プラスアルファ最大のチャレンジとなった、今までと違った彼自身のオリジナルな曲、同時に「MC TYSON という」生まれ育ったストリートでの様々な出会い、別れ、ディープな生きザマがこの作品に反映されている。 自身の環境の変化のなかで側で支え続けてくれる大切な1人の女性とのストーリーがこのアルバムには詰め込められた、2020年最も注目されるべきアルバムとなっている。


別れた後に僕が思うこと
さくらしめじ
Twitterで恋愛系の投稿が共感を呼んでいる“ニャン”が作詞に加わった新曲「別れた後に僕が思うこと」。さくらしめじの田中雅功も作詞に携わり、失恋を切なくも儚く表現。恋愛で悩むあなた、失恋したあなた、忘れられない恋愛をしたあなたに贈りたい一曲。ジャケットは韓国で活動するイラストレーター“___(蜃気楼)”が描いたイラストとなっている。


僕らは歌うだけ
Yellow Fuzz Republic
大阪で活動中のインディーズバンド「Yellow Fuzz Republic」のファーストアルバム。オーソドックスなロックスタイルにヨーロッパ調の空間系エフェクト満載ファズギターをかぶせて、透明感あるボーカルが歌い上げます。


Sweet Child / 微睡
えんぷてい
2020年に名古屋を拠点に結成されたインディーロックバンド “えんぷてい”による2作目の自主制作シングル。より一層洗練された、ドリーミーでサイケデリックなサウンドメイキングの奥に実験的な挑戦を感じる「Sweet Child」は、柔らかいが風刺を感じる幽玄な歌詞にも注目すべきである。エキゾチックな雰囲気をまといつつも、日本語の響きに惹かれる「微睡」は、現代におけるAORの新しい形と言っても過言ではないだろう。


すべてのとおりすぎてゆくものたち
わかまつごう
鹿児島県出身のシンガーソングライターわかまつごうの3枚目となるアルバムは本人がレコーディングの作業に到るまで全てをセルフプロデュースで作り上げた渾身の一作。アルバムのジャケットは同じ鹿児島県出身のイラストレーター篠崎理一郎さんにアルバムのコンセプトからイメージを膨らませて書き下ろしてもらっている。アップテンポなナンバーから切ないバラードまで、バラエティに富んだ内容になっている。


ステージ・フライト
ミックスナッツハウス
『優しいお兄さん達によるどうにもサイケなロックンロール誕生』 2020年のラストシーンにふさわしい新曲は「ステージ・フライト」です。来年1月末リリース予定の4thアルバム『MIX NUTS HOUSE』からのファーストシングルカットになります。Gt.Vo.林良太のこれまでの音楽生活でソングライティングの数が最も多い一年間、と同時にミックスナッツハウスの録音した曲数も最も多い一年となりました。ベース:安威俊輔、ドラムス:のむらひろし、それぞれ自分の手で担当楽器を録音し、林良太のもとへ音を集めるやり方でレコーディング作業を進めました。つぶやきのような歌詞がサビにたどり着くと広がる別世界、その世界へ案内するための風をじわじわとふかせるアレンジをリズム体がきめています。林良太の歌うこれまでで最も低いキーの楽曲で、それを丁寧にうたうことでねっとりとしたグルーヴを作りました。「太っとい(ぶっとい)虹」をかけてくれる優しいお兄さん達によるどうにもサイケなロックンロールの誕生です。今作のマスタリングエンジニアも、バンドOWKMJ(俺はこんなもんじゃない)や作曲者として活躍する、狩生健志。


Standing Still In A Moving Scene
百景
まさにサウンドスケープの“魔術師”のような3人である。ギター・ベース・ドラムという最小構成のアンサンブルで2003年に大阪/日本で結成された百景。いまや、日本のシーンにおいてもインストゥルメンタルのロック・バンドというのは決して珍しいものではなくなってきた。それでも、百景の3人は他にはない独特な色を持つサウンドを鳴らしている。そのオリジナリティの秘密は、彼らが持っている「緊張」と「ゆるさ」の絶妙なバランスにある。彼らの編成は、ギター・ベース・ドラムという最小構成のアンサンブル。3つの楽器は一分の隙もないアンサンブルを形作っている。が、一方で、彼らの鳴らすメロディやフレーズはゆるやかで、どこか平和で温かな情景を描き出すのだ。その景色が、聴き手の耳にしっとりと沁みこんでいく。(ライター/柴那典)百景の音楽から僕が見たものは、日本の原風景的な光景だったのかもしれない。情緒ある日本の風景美と置き去りにしてきた感性を、懐かしさと幸福な憧れをもって感じてみたりもする。もっとも深いところに眠っている僕達の共鳴箱が動いたとき、言葉は力をなくす。「あの空だけがなぜ特別に美しいのだろう」幼い頃不思議に思ったその答えが、今、月日を超え、百景の音楽によって呼び起こされる。(Takaakira Taka Goto MONO)


ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ集(DSD 5.6MHz/1bit)
西脇千花(ピアノ)
東京芸術大学卒業。インディアナ大学アーティスト・ディプロマ・コース修了。ピティナ・ヤング・ピアニスト・コンペティションに於いて、最高位にあたる文部大臣賞、併せて日本テレビ賞、第3回日本室内楽コンクール5位、第61回日本音楽コンクール委員会特別賞各賞受賞。ロンドン・パーセルルーム・パークレーングループ・オーディション合格。ソロ、室内楽など幅広い演奏活動を行っている。


無言歌 〜ホルン作品集〜(DSD 5.6MHz/1bit)
松崎裕(ホルン) 広海滋子(ピアノ)
ホルンという楽器に我々が期待するロマンティシズムや、リリカルで雄々しき音色と歌心の魅力によって、何よりもまず耳に訴える奏者が彼だと思う。このアルバムの収録曲も、19世紀後半のドイツで生まれた、やや保守的なスタイルをとるものの、しかしホルンの特性を知り尽くした人間の手による歌心満載の作品で統一されている。 (木幡一誠●ライナーノーツより)


京都リサイタル 2017(ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第 30〜32 番)
イリーナ・メジューエワ
日本デビュー20周年記念リサイタル。確信に満ちた解釈でベートーヴェン晩年の傑作に迫る! 恒例となったメジューエワの京都リサイタル・ライヴ録音シリーズ。2017年は日本コンサートデビュー20周年を記念したオール・ベートーヴェン・プログラム。楽聖最後のピアノ・ソナタ三曲を確信に満ちた解釈で聞かせます。徹底的に細部まで明瞭な音とリズム。均整のとれた構成感と巨大なスケール感に、即興性や思い切りの良さが加わった、メジューエワの近年の一層の成熟ぶりを伝える一枚です。余白にはアンコールとして演奏されたバッハのプレリュードを収録。1967 年製ニューヨーク・スタインウェイの輝かしく格調高いサウンドも魅力です。ライナーノートより「たった一つの音であっても、その意味を重層的に求める彼女(メジューエワ)の執念が感じられるところだ。楽譜から読み解いたことを、強弱、表情、和声、リズム、テンポなど音に関わるあらゆる要素を考慮しながら、一音一音丁寧に演奏へと実現しようとする恐ろしく強固な意思、彼女の個性はここから立ち現れてくるのではないか。」(井上建夫) ■アンコール曲9. J.S.バッハ: 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュード ヘ短調 BWV857【録音】2017年6月9日、京都コンサートホール〈アンサンブルホールムラタ〉におけるライヴ録音【使用ピアノ】1967年製ニューヨーク・スタインウェイ(日本ピアノサービス株式会社所有)


《展覧会の絵》〜りゅーとぴあライヴ 2016
イリーナ・メジューエワ
日本屈指の音響を誇るコンサートホールに華麗なスタインウェイ・サウンドが響き渡るーーメジューエワによる2016年12月の新潟リサイタルのライヴ録音。日本屈指の音響を誇るりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館に1925年製ニューヨーク・スタインウェイの華麗なサウンドが響き渡った贅沢なコンサートです。オーケストラでも親しまれている楽曲を集めたプログラムはピアニスティックな色彩感に溢れたもの。得意とする《展覧会の絵》は4度目の録音となりますが、ヴィンテージ楽器を使用した今回のヴァージョンは究極ともいうべきクオリティの高さを示しています。凡そ20分におよぶアンコール(8 曲)まで含めた当日の演奏曲全てを収録。■アンコール曲22. プロコフィエフ:「束の間の幻想」 op.22 より 第3番23. プロコフィエフ:「束の間の幻想」 op.22 より 第14番24. スクリャービン: プレリュード op.74-125. ドビュッシー: 亜麻色の髪の乙女26. シューベルト (リスト編曲): 連祷27. メトネル:おとぎ話 変ロ短調 op.20-128. ショパン: マズルカ 嬰ハ短調 op.6-229. ショパン: ワルツ ロ短調 op.69-2 【録音】2016年12月3日、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホールにおけるライヴ録音【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


長編アニメーション映画「君は彼方」オリジナル・サウンドトラック
アニメ映画「君は彼方」サントラ
池袋を舞台に、幼馴染2人の【過去と未来が交差する】青春ファンタジー映画のオリジナル・サウンドトラックがここに完成!音楽は、今作が本格アニメ映画デビュー作となる、斎木達彦が担当!


TBS系 火曜ドラマ「この恋あたためますか」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「この恋あたためますか」サントラ
音楽は、テレビドラマ・映画などで活躍している、木村秀彬が担当!人生で「失敗」と「負け」を経験した人生崖っぷちたちが大企業コンビニを舞台に「人生の大切なものは?」を問う全ての人たちに送るシンデレラ・ラブ・ストーリー!そんな人生模様を彩る楽曲が多数収録!


TVアニメ「安達としまむら」オリジナル・サウンドトラック
アニメ「安達としまむら」サントラ
安達としまむらの世界を彩る、ほんのり甘酸っぱい音楽です。テレビアニメ「安達としまむら」。女子高生の何気ない日常やちょっぴり甘酸っぱい青春ストーリーを、音楽を担当する田渕夏海、中村巴奈重、櫻井美希の3人が引き立てます!


TBS系 日曜劇場「危険なビーナス」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「危険なビーナス」サントラ
ドラマ「テセウスの船」「新参者」 など数多くのヒット作を手がける作曲家・菅野祐悟が音楽を担当。額の遺産をめぐり、人間の欲望が渦巻く壮大なミステリー「危険なビーナス」。事件の謎やひりひりとした名家の争いを盛り上げる楽曲が多数収録。


TBS系 金曜ドラマ「恋する母たち」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「恋する母たち」サントラ
音楽は、テレビドラマ・映画などで活躍している、出羽良彰、兼松衆が担当!3人の女優たちが演じる、傷つきながらも、強くたくましく一生懸命に生き抜く母親たちの姿、そして再び女性として恋に落ちてしまう瞬間を描く、リアルなラブストーリー。そんな3人の恋模様を彩る楽曲が多数収録!


TBS系 金曜ドラマ「MIU404」オリジナル・サウンドトラック Vol.2
ドラマ「MIU404」サントラVol.2
ドラマ『アンナチュラル』や『インハンド』など多くのヒット作を手掛けた得田真裕が音楽を担当!前作「MIU404」オリジナル・サウンドトラックに収録しきれなかった楽曲たちを余すことなく収録した、待望のオリジナル・サウンドトラックVol.2!!


映画「サイレント・トーキョー」オリジナル・サウンドトラック
映画「サイレント・トーキョー」サントラ
映画「サイレント・トーキョー」の音楽を担当したのは、数々の映画話題作の音楽を手がける大間々 昂。予測不能なサスペンス・エンターテインメントを、壮大でスリリングな音楽が盛り上げます!


do not disturb
後藤次利
工藤静香、一世風靡ら、最近では野猿といったアイドルの作曲、編曲を手掛け、 ヒットメイカーの名を欲しいままにしてきた後藤次利! しかしサディステッィク・ミカ・バンドやティン・パン・アレーで活躍していた 70年代の彼を知る人にとっては、後藤といえば凄腕ロック・ベーシストとしての イメージがすぐ浮かぶに違いない。 ファースト・ソロ・アルバム『ON BASS』に収録されていた「チョッパーズ・ブギー」での名演は当時のベーシストに大きな街撃を与えている。 最近のインタビューでも「やっばり、楽器ができるってことは素晴らしいことだと思う」と語った後藤が、ベーシストとしての力量、音楽家としての個性を十二分に発揮したのが、なんと18年ぶりとなるこのソロ・アルバム。 ベース、ギター、キーボード、プログラミングのすべてをこなし、硬質でありながらカラフルな音世界を築いている。 スペクターズベースのRhythm!! プレシジョンフレットレスベースのMelody!! 力強くドライヴするビート、繊細なトーン・・・・・・緻密に計算されているようで、そこかしこに残された荒削りな生々しさ。 「ガムシャラに弾きたい気持ちが若い頃より強くなった」という本人の意識がアルパム全編に満ちている。まさしく、弾きまくり! 音楽作りを極めた職人が、ふたたびプレイヤーとしてのプロフェショナリズムを 見せつけた。後藤を知らない人にこそ、聴いてほしい。


not too fast, not too slow
後藤次利
“ベーシスト”後藤次利の活動が、再び活発になってきた。後藤次利といえば、数多くのトップ・アーティストを手掛けてきたプロデューサーとして知られているが、実は彼は、サディスティック・ミカ・バンド、トランザムといったグループや、様々なセッションで活躍してきた名ベーシストでもあり、ティン・パン・アレイのアルバム『キャラメル・ママ』の「チョッパーズ・ブギ」のベース・ソロは、名演として今も語り継がれている。 どの曲も、前作同様、後藤次利のベースがパワフルにうなりを上げ、そして時にはメロディアスに歌い上げている。タイトル曲のフレットレス・ベースは歌心満点だし、「bass on bass」のソロは圧倒的だ。また「no games」「hate」でのうねりまくっているソロや、「check your back」のディストーション・ベースもすごい。 今回は、彼のセッション仲間たちも多数参加し、ヴァラエティに富んだサウンドが展開されている。山木秀夫の唯一無比のグルーヴ、松本圭司のカラフルなキーボード・ワーク、今剛や矢堀孝一の歌心溢れるギター、スージー・キムや吉川晃司のヴォイスなどが、彼のベースと有機的に絡み合い、まったく新しい感覚のインストゥルメンタル・ミュージックを作り出している。山木秀夫、佐藤達哉、松本圭司がハイパーな空間を自由に泳ぎ回る「scan」や「alone」、岡崎好朗のトランペット、向井滋春のトロンボーンが音空間を浮遊する「cool down」「dichotomy」、様々なサウンドがコラージュのように現われては消えていく「check your back」などは、まったく新しいインストゥルメンタルの可能性を提示しているといえるだろう。このあたりはプロデューサー、後藤次利のセンスの素晴らしいところだ。 この『not too fast, not too slow』は、才能溢れるプロデューサーである後藤次利が、スーパー・ベースシスト後藤次利を絶妙プロデュースした、渾身のアルバムだ。“速すぎず、遅すぎず”、あなたの耳と脳とハートをビリビリと刺激してくれることだろう。


SHAKE!SHAKE!SHAKE!
内田雄馬
『BANANA FISH』のアッシュ・リンクス役や、『呪術廻戦』の伏黒 恵役など数々の人気作で存在感を発揮し、『アイドルマスター SideM』や『うたの☆プリンスさまっ♪』シリーズでは、ライブイベントでの高い歌唱力を披露してきた、今最も勢いのある声優アーティスト“内田雄馬”の7thシングル。みんなで楽しめる新曲は、ブラスで彩られたアッパーなポジティブポップチューン!


ドレミファSTARS!!/星空ライトストーリー
Mashumairesh!!(CV:遠野ひかる、夏吉ゆうこ、和多田美咲、山根 綺), プラズマジカ&Mashumairesh!!
今までのアニメシリーズで登場したキャラクターも登場するTVアニメ新シリーズ『SHOW BY ROCK!!STARS!!』のOP&ED主題歌を収録!OPはPlasmagica & Mashumairesh!!の総勢8人が歌うはじめてのセッション曲「ドレミファSTARS!!」、EDはMashumairesh!!が歌う「星空ライトストーリー」。


TVアニメ「SHOW BY ROCK!!STARS!!」挿入歌ミニアルバム Vol.1
V.A.
今までのアニメシリーズで登場したキャラクターも登場する TVアニメ新シリーズ「SHOW BY ROCK!!STARS!!」の 挿入歌が収録されたミニアルバムVol.1! そんなVol.1では Mashumairesh!!、Yokazenohorizon、プラズマジカ、 DOKONJOFINGER、シンガンクリムゾンズ、クリティクリスタ、 REIJINGSIGNALなどの楽曲を収録! !


ニルヴァーナ ・サン
勝手にしやがれ
2018年3月、病気とは無縁の生活だった勝手にしやがれのリーダー武藤昭平に食道癌が発覚。生死をさまよい、生きる希望を求めて壮絶な闘病生活を送ったその苦しみは、想像を絶するものだった。しかし<音楽の灯を絶やしたくない>という武藤の強い想いがステージ復帰へと導いた。ポジティブもネガティブも、そのまま全てをさらけ出し<音楽>という化身となったニューアルバム。今まで以上にきめ細やかに表現された歌詞と強靭な楽曲は、全て闘病中またはその後に書かれたものだという。


アレルギー/何もない日
本日休演
古今東西の音楽をジャンルレスに横断し、独自のサウンドに昇華させてきたロックバンド・本日休演、トリオ編成になり新たなフェーズの一端を記すニューシングル。録音・ミックス・マスタリングを坂本慎太郎、OGRE YOU ASSHOLEらを手掛ける名匠・中村宗一郎(PEACE MUSIC)が担当、歪で呪術的なグルーヴが加速していく異形のコールド・ファンク「アレルギー」と揺れや間を生かした重厚でメロウなタッチの「何もない日」の2曲を収録。


Unseen World
BAND-MAID
全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDの4枚目となるオリジナルフルアルバム。ポニーキャニオン移籍第1弾アルバムは日本武道館お給仕への弾みをつける1枚。


月色Chainon (Eternal盤)
V.A.
あの<美少女戦士セーラームーン>が25年の時を超えて新たに映画化!劇場版『美少女戦士セーラームーン Eternal』主題歌を収録!本作には、ももいろクローバーZ with セーラームーン(CV:三石琴乃)&セーラーマーキュリー(CV:金元寿子)&セーラーマーズ(CV:佐藤利奈)&セーラージュピター(CV:小清水亜美)&セーラーヴィーナス(CV:伊藤静)を収録。


All For One
AIRFLIP
グローバルなサウンドとパーソナルに訴えるリリック&メロディがさらに進化したミニアルバム。収録曲の「Rise Again」は2021年1月放送開始のアニメ『EX-ARMエクスアーム』オープニングテーマとなっており、アニメの世界観とリンクしたオープニングを飾るのにふさわしいポップで疾走感溢れる楽曲となっている。


ONE
7ORDER
全てがメンバーセルフプロデュースで制作されたメジャー1stアルバム『ONE』は“唯一無二のアーティスト”“ここから始まる”というコンセプトの通り、まさに彼らの“今”を詰め込んだ作品となっており、メンバーそれぞれの強い個性を表現しているかのように多彩な楽曲群。 即完売となった為に現在入手不可能な1stシングル「Sabaoflower」(2020.03.06発売)、2nd シングル「GIRL」(2020.05.22発売)、などを含めたファン待望の全15曲を収録。リードトラック「LIFE」は、『ここからChange it! Change it!』 『踏み出せ 前へ前へ』という歌詞の通り、自分達の決意ともいえるような強い想いが込められた1曲。「&Y」はアパレルブランドの「Ground Y」とのコラボレーション楽曲!