New Albums/EP


アンノウン・ワールドマップ
やくしまるえつこ
相対性理論を主宰し、ポップミュージックからアート作品まであらゆる境界を超えた活躍を続けるやくしまるえつこ。待望の最新シングル『アンノウン・ワールドマップ』は、国内外のファンから愛されロングランヒットを続ける名曲『放課後ディストラクション』に続く「ハイスコアガールII」ED主題歌。 --- アーティスト兼プロデューサーとして相対性理論など数々のプロジェクトを主宰し、メディアアート界のオスカーとも呼ばれる世界最大の国際科学芸術賞アルスエレクトロニカ・STARTS Prizeでもグランプリを受賞するなど、あらゆる境界を超えた活躍を続けるやくしまるえつこ。2019年7月には自身のバンド・相対性理論の初ライブアルバム『調べる相対性理論』をリリース。その圧倒的な音楽に「ひとつの高みに達しようとしている」(松村正人 / 批評家・編集者)、「まさに他には無い音楽が鳴り響く」(鈴木慶一 ムーンライダーズ)と早くも数々の賛辞が寄せられる中、待望の最新シングル『アンノウン・ワールドマップ』をリリース。 これまでも「荒川アンダーザブリッジ」「輪るピングドラム」「四畳半神話大系」「スペースダンディ」「美少女戦士セーラームーンCrystal」などの主題歌を担当し、唯一無二のポップソングを生み出して来たやくしまるえつこが、「ハイスコアガール」原作者・押切蓮介からの「(「ハイスコアガール」のヒロイン)大野さんの心を代弁してくれる歌声をもった人は、やくしまるさんしかいない」「やくしまるさんは大野さんの心の代弁者。若しくはミュージシャンになった大野さんそのものでねぇのか。」と熱烈なオファーを受け制作した「ハイスコアガール」主題歌『放課後ディストラクション』は作品とともに世界各国のファンから愛されるロングランヒットを記録。 国内外のリスナーから新曲を熱望する声が数多く寄せられる中、遂に『アンノウン・ワールドマップ』の発売が決定。 切ない青春の日々とともに未来へと進んでいく「ハイスコアガール」のフィナーレに寄り添った楽曲となっている。 収録曲は表題曲『アンノウン・ワールドマップ』と、砂原良徳によるリミックスヴァージョン『アンノウン・ワールドマップ (Yoshinori Sunahara Remix)』、やくしまるえつこと山口元輝によるリアレンジ&別録音ヴァージョン『アンノウン・ワールドマップ (At the End ver.)』の計3曲。 レコーディング&ミキシングエンジニアは、やくしまる・相対性理論作品でお馴染みの米津裕二郎、マスタリングは砂原良徳が担当。 音楽・アートワーク共にこれまでのやくしまる・相対性理論作品と同様にやくしまるえつこが全面プロデュース&ディレクション。大好評を博した前作シングル『放課後ディストラクション』に続き、本作もやくしまるえつこがアートディレクションと原作を担当し、押切蓮介+やくしまるえつこが描き下ろした、やくしまるえつこを主人公としたマンガ仕様のジャケット。


Do you remember?
宮本浩次
音楽史に残るコラボレーション、2019年に誕生2019年に公開される映画『宮本から君へ』の主題歌制作の依頼を真利子哲也監督から受け、「Do you remember?」という楽曲を書き下ろした宮本浩次。この楽曲のもつ力を最大限に引き出すためには、横山健のギターが必要だと確信し、自らオファーを出した。宮本の熱意と本気を感じた横山は快諾、さらにJun Gray、Jah-Rahという強力な布陣が加わり、ここに同世代による新しいバンドが誕生。綿密な打ち合わせとリハーサルを経て、宮本浩次と横山健、それぞれの音楽人生が交差し、濃縮された、高密度でありながらストレートなサウンドが実現。新たなバンドとしての初期衝動から生まれ出た激しさと勢い、そしてキャリアと誇りに裏打ちされた緻密な音作りが同居した、コラボレーションの理想的な形として歴史に残る作品となった。


The Best of Listen To The Music
槇原敬之
2020年にデビュー30周年を迎える槇原敬之。30周年を記念して、初のカバー曲のベストアルバムを発売。J-POPのみならず文部省唱歌や歌謡曲、洋楽スタンダードまで幅広いジャンルの楽曲に、槇原敬之がカバーすることで新たな輝きをもたらしているカバー・アルバムのシリーズ『Listen To The Music』。1998年からこれまでに発売された中から選りすぐりの楽曲を最新リマスタリングでコンパイル。
GOOD PRICE!

COMINATCHA!!
WANIMA
前作メジャー1stフルアルバム『Everybody!!』が35万枚を超え、ドーム公演2DAYSを含む20万人を動員する全国ツアーを完遂した後も、世界的映画主題歌、大型TV-CM、TVドラマ主題歌と日本中に音楽を届け続け、2019年夏も日本全国の音楽FESで熱狂の渦を巻き起こしている彼らの待望のメジャー2ndフルアルバムが遂に開催!!


柴田聡子TOUR 2019 ''GANBARE! MELODY'' FINAL at LIQUIDROOM
柴田聡子
『柴田聡子 TOUR 2019“GANBARE! MELODY”』千秋楽、熱狂の恵比寿リキッドルーム公演が早くも配信!


木梨ファンク~NORI NORI NO-RI~
木梨憲武
自身の木梨レコードとユニバーサル ミュージックからのリリースとなる第1弾ソロ・リリースは4曲入りのEP。 B’z松本孝弘、藤井フミヤとデビュー作品としてはあり得ない豪華アーティストの参加が実現している。 トレイラー映像で一部聴くことができる楽曲がB’z松本孝弘が参加している「GG STAND UP!! feat. 松本孝弘」。盟友、藤井フミヤが作詞、そしてメイン、コーラスで参加したのが「チョイ前Love feat. 藤井フミヤ」、『氣志團万博2019』では自身のレギュラー・ラジオ番組、TBSラジオ「土曜朝6時木梨の会。」内で募集した100人のダンサーを華やかに登場させ会場を盛り上げた「Laughing Days」、そして、やはり同会場では涙ぐむオーディエンスもみられた、妻に捧げた楽曲「I LOVE YOUだもんで。」というどれも個性の強い楽曲が収録される。


TVアニメ「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」オープニングテーマ「TIT FOR TAT」
MYTH & ROID
★TVアニメ「慎重勇者」より、オープニングテーマを収録したシングルが発売決定!★TVアニメ「慎重勇者」のオープニングテーマは、TVアニメ「オーバーロード」シリーズ、TVアニメ「幼女戦記」などの楽曲を手がけてきた、”Tom-H@ck”を中心としたコンテンポラリー・クリエイティブ・ユニット、MYTH & ROIDが担当!


perfect ME
Limited Express (has gone?)
LessThanTVより、日本のオルタナパンクを引率するLimited Express (has gone?)のニューアルバム『perfect ME』が到着。谷ぐち順(LessThanTV)、もんでんやすのり(ふくろ/GROUNDCOVER)、小森良太を迎えた第3期 として、アルバム『ALL AGES』をリリース以降、ロベルト吉野とのコラボアルバム『Escape from the scaffold』や2MUCH CREWのメンバー・Yo!マイキーへの追悼EPを経ての最新作となる。エンジニアは、ボア ダムス、SiM、BORISなどの原浩一。ライヴで鍛えられた楽曲は、荒々しくも旋律が複雑に絡み合い、そこに ボーカルYUKARIのシャウトが重なる、決して他のバンドには鳴らせない唯一無二のサウンド。 デザイナーのsuper-KIKI、宮越里子がコーラスで参加した代表曲の「フォーメーション」は、YUKARIが女性と してミュージシャンをやってきて、小さなことも含めて悔しいことをたくさん経験し、そんな中でも自分らし く生きたい気持ちを歌った曲で、ビヨンセ「Formation」のアンサーソングでもある。
Bonus!

少年たちの予感
NITRODAY
NITRODAY、約10 ヶ月ぶりとなる新作リリース!最新型のオルタナティブサウンドを追求し、多くの音楽ファンの心を揺さぶった初のフルアルバム「マシン・ザ・ヤング」。当時平均年齢若干19 歳の若者が鳴らすサウンドはミュージシャンやメディア関係者を魅了し、その波及は音楽関係のみならず、ファッション、映画関係などこの若者たちがカルチャーを巻き込んでいく予感を大いに感じさせる結果を得た。そしてついにリリースとなる新作はまさにその予感を更に広げる可能性を示す傑作となった。上手くいかない毎日に鬱屈しながらも前に進もうともがく感情をNITRODAY の代名詞ともいえる轟音サウンドに乗せて爆発させた「ヘッドセット・キッズ」や「アンカー」に加え、今作ではヴォーカル小室とベース松島によるツインボーカルが80 年代的なサウンドに乗せて歌うNITRODAY 流ポップミュージック「ダイヤモンド・キッス」、更に、フィーチャリングに迎えた「ninoheron」(uri gagarn) による大胆なラップと小室の歌の掛け合いが斬新なNITRODAY との共作となる楽曲「ブラックホール feat.ninoheron」など、新しい可能性を追求する作品となった。更に、前作リリースツアーのファイナルとなるLIVE HOUSE FEVER での初のワンマンライブから彼らの代表曲4 曲のライブ音源を収録。1 つ年を重ね、平均年齢20 歳となった少年たちが、また僕らに新たな予感を感じさせてくれる。


ADVISORY
KANDYTOWN
2ndフルアルバム「ADVISORY」リリース決定! ラッパー、DJ、トラックメイカー、アートディレクターなど総勢16名が所属する国内屈指のヒップホップ・クルー:KANDYTOWNが、メジャー1stフルアルバム「KANDYTOWN」から3年振りとなる2ndフルアルバム「ADVISORY」が10月23日にリリースとなることが発表となった。 クルーの活動と並行してそれぞれのソロ作品がリリースされる中、総勢16名が再び集結し制作されたアルバムは全15曲収録。 前作同様、エンジニアはThe Anticipation Illicit Tsuboi氏が担当。


CARRY LOOSE
CARRY LOOSE
2019年5月に解散した破天荒アイドル・BiS。その中からパン・ルナリーフィとYUiNA EMPiRE、所属するプロダクション・WACKが運営する育成ユニット・WAggより昇格したウルウ・ルと、オーディションにより選ばれたユメカ・ナウカナ?の4名により2019年10月22日にアルバムデビュー!サウンド・プロデュースはBiSH、BiS、GANG PARADEをはじめ、WACKの全楽曲を手掛けてきたSCRAMBLESのT.S.I が担当!


ユモレスキ
ヤなことそっとミュート
のどやかさと透明感にあふれたボーカルワークに、センチメンタルでエモーショナルなギターが印象的に突き抜け心揺さぶるオルタナティブポップ、M-1「Pastureland」、激しくアグレッシブなロックで疾走感と高揚感を打ち出す、ヘビーでアップテンポな M-2「uronos」、エッジの立ったディサイシヴなギターとリズムセクション、それに呼応して畳み掛けるボーカルが背中を押し捲る、ストレートでスピード感みなぎるM-3「BLUE」、感情を掻き立てるギターサウンドと、浮遊感に満ちながら地に足のついたボーカルが絡み合い壮大なヤナミューワールドの下、聴く者の情感と哀感に訴えるM-4「Nostalgia」、さりげないイントロとは対照的な後半の盛り上がりが切なさを倍増させるメロディアスなグランジ・バラード M-5「Stain」、荘厳で静謐でありながら、胸を華やがせ心を躍動させるM-6「Westminster Chime」、劇的で壮大で目眩くヤナミューサウンドが、悩めるアドレセントに明日への希望と活力を与える M-9「ぼくらのちいさな地図」など、全9曲を収録。多種多様な音楽ジャンルがひしめき合うアイドルシーンの中でも群を抜いた音楽性が評価されている「ヤなことそっとミュート」の今後の大飛躍を期待させるサードアルバム。着実に進化を遂げ、新たなステージへと挑み続け、ますます確かさと透明感を増している「ヤなことそっとミュート」の魅力を存分に体感できる。


JESUS IS KING
カニエ・ウェスト
本人や妻であるキム・カーダシアンのSNSで度々予告されるなど、以前からリリースがウワサされていたカニエ・ウエストの新作アルバム『JESUS IS KING』が遂にデジタル・リリース!


潜潜話
ずっと真夜中でいいのに。
ずっと真夜中でいいのに。1st フルアルバムがいよいよ登場。 潜潜話(読み方:ヒソヒソバナシ)"ずとまよ第1章" を網羅する、これまでのシングル曲+新曲7曲を含む全13曲収録。10月からは初の全国ツアー “潜潜ツアー”開催。


きっと、はじまりの季節
RYUTist
新潟を拠点に活動を行ない、8周年を迎えたRYUTistが贈る新たな風を感じる3曲入りニューシングル。表題曲「きっと、はじまりの季節」は作詞・作曲にKIRINJIのメンバーであり弓木トイとしてソロ活動も行う弓木英梨乃、編曲にはsugarbeansを迎えた、切なくも力強くドラマチックなコーラスが印象的な1曲。カップリングの「Never let me back」はPENGUIN DISC主宰の南波一海がRYUTistへ初の作詞提供を行い、作・編曲は東新レゾナントが担当するフューチャーファンク風味のディスコチューン。同じくカップリングに収録される「愛のナンバー」は、7月24日に発売し即完売となったRYUTistの8周年記念7inch「Majimeに恋して」のB面収録曲を再収録したもの。Magic, Drums & Loveのメンバーとしても活動するシンガーソングライター℃-want you!の代表曲のカバーとなっており、デジタル配信されるのは今回が初めてとなります。



Ashigara Film (富士フイルム足柄サイト)(24bit/48kHz)
SUGIURUMN
高速に、均一に、様々な色の溶液がフィルム素材に次々と塗布されていく。20層近くの多層膜が、高機能フィルムへと完成していく様は、まさにアンサンブル。豊富な水資源が可能にするこの「水系塗布技術」の工程のレイヤーをそのまま、SUGIURAMNが流麗かつフロアライクなテックハウスにリコンストラクトした。マスタリングは、得能直也が担当。


Saturation.Now
The Mirraz
『The Mirraz × 氷流星☆アイスターズ』コラボ楽曲6曲+新曲6曲を収録したフルアルバム『Saturation.Now』リリース!


Blue Note Voyage
ヴァリアス・アーティスト
史上最強のジャズ・レーベル、ブルーノート・レコード創立80周年を祝う、日本発のトリビュート・アルバム! 2019年に創立80周年を迎えたジャズ・レーベル、ブルーノート・レコード。マイルス・デイヴィスからノラ・ジョーンズまで時代を代表する多くの名盤を発表し、長きにわたりシーンをリードしつづける革新的レーベルで、9月にはドキュメンタリー映画『ブルーノート・レコード ジャズを超えて (原題:BLUE NOTE RECORDS - BEYOND THE NOTE)』(監督:ソフィー・フーバー)の日本公開され、改めて注目を集めています。 本作は、ブルーノート80周年を祝って制作された日本発のトリビュート・アルバム。黒田卓也、西口明宏、井上銘、宮川純、桑原あい、角田隆太[ものんくる]、菅野知明、石若駿という次代を担うトップ・ジャズメンが、このプロジェクトのためにスペシャル・バンドを結成。今年1月と7月に南青山・ブルーノート東京で開催されたイベント「BLUE NOTE plays BLUE NOTE」にて披露された、レーベルを代表する名曲7曲を都内スタジオでレコーディングしました。 収録曲は、「処女航海」(ハービー・ハンコック)、「ソング・フォー・マイ・ファーザー」(ホレス・シルヴァー)、「ザ・サイドワインダー」(リー・モーガン)、「クレオパトラの夢」(バド・パウエル)など、ブルーノートのみならずジャズ史上の大ヒット曲ばかり。それらがメンバーの斬新なアレンジと、ここでしか聴けない組み合わせによるフレッシュなパフォーマンスで蘇ります。


Don’t Stop Me Now -Cornerstones EP-
佐藤竹善
昨年デビュー30周年を迎えたSING LIKE TALKING。 今年は8月に東京・大阪でライブ「SING LIKE TALKING Amusement Pocket 2019」を開催、ますますの盛り上がりをみせる中、佐藤竹善ソロによる人気カバー企画シリーズ”Cornerstones”のEPがリリースが決定! 今作は、多彩なアレンジャーを迎えたビッグバンド・アレンジでのカバー企画! オリジナル新曲を含む、全5曲収録。 日本でのカバーカルチャーが衰退していた1995年にスタートした”Cornerstones”シリーズは、自身の礎となった古今東西の名曲を、原曲の良さを重視しながらアレンジを施した、佐藤竹善の音楽に対するリスペクト精神に溢れた人気カバーアルバムシリーズです。


What's Going On Live
マーヴィン・ゲイ
世紀の名盤 『ホワッツ・ゴーイン・オン』の発表から1年後、1972年5月1日、ワシントンD.C.はJ.F.ケネディ・センターでのライヴ録音を、最新のリミックスを施して初めて単独リリース(初出は2001年発売の『ホワッツ・ゴーイン・オン +25<デラックス・エディション>』)。 アルバム『ホワッツ・ゴーイン・オン』からのほとんどの楽曲に加え、オープニングでは60年代のヒット曲メドレーも披露。


PURPLE ALBUM
Task have Fun
Task have Funの3枚同時リリースされたアルバムを一つにまとめた配信限定パッケージ。アルバム用に"Remix 2019"として新たにリミックスされた初期の一部楽曲や、代表曲"3WD"は一部再録音をした"Special edition"、さらに新しい一面が垣間見れるロックナンバー"D-A-S-H!!~イケナイコトカシラ?"と、どこか切なく爽やかな夏の情景を描いた"逆光"の新曲2曲と、初音源化となる"Rockin' Party a Go Go"など全24曲を収録。Task have Funを網羅できる作品です。


sings ジブリ リニューアル ピアノ バージョン
島本須美
2019年声優デビューから40周年を迎えた島本須美。2009年にワーナミュージックより『島本須美singsジブリ』をリリース。打ち込みによるクラシック音楽と、マッシュアップしたバックトラックだったが、アルバムには、澄んだ島本の歌声への評価が高く、またアコースティックなバックトラックでの発売要望が多く寄せられている。40周年記念盤として、このVOCALトラックを生かし、ピアノアレンジでバックトラックを新たに入れ替えてリニューアル。


∞ Answers
Play.Goose
今作アルバムは、2018年11月にGoose houseを巣立ちPlay.Gooseを結成したコアメンバー4人(工藤秀平、マナミ、沙夜香、ワタナベシュウヘイ)が、過去にメンバーと共に生み出してきた曲で伝えたかったことへの現時点での“答え”(answer)を自ら表現していく、という思いが詰まった作品。『∞ Answers』のビジュアルでもある「84」を横に倒したようなマークには、Goose house時代にできなかった「83回目のYouTubeライブ」にけじめをつけ、「84」回のその先へと向かう決意、そして「無限大(∞)」と、4人がソロ活動などバラバラな方向を向いていても、4人揃えば無限の世界を進む道標としての「羅針盤(4)」になる、という意味が込められている。 その他にも、Play.Goose結成後まもなくリリースされた初オリジナル曲「Play this song」や、ブライダルジュエリー専門ブランド『アイプリモ』のCMソング「プロポーズ 2019」などが収録。一部楽曲では、SMAPの「オレンジ」「Triangle」などの作詞作曲で知られる市川喜康と、一青窈の「ハナミズキ」などで知られるマシコタツロウをプロデューサーとして迎え、新しい音楽表現に挑んだ。


LAST ORGY
BILLIE IDLE
前作シングルがオリコンウィークリーチャート3位にラインクインし、今夏、全国15ヶ所をまわるツアーを敢行するBILLIE IDLEが放つニューシングル!彼女達の快進撃は止まらない!!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 01 TRUE COLORS
城ヶ崎美嘉 (CV: 佳村はるか)、高森藍子 (CV: 金子有希)、アナスタシア (CV: 上坂すみれ)、藤原肇 (CV: 鈴木みのり)、乙倉悠貴 (CV: 中島由貴)、黒埼ちとせ (CV: 佐倉薫)、白雪千夜 (CV: 関口理咲)、久川颯 (CV: 長江里加)、久川凪 (CV: 立花日菜)
「STARLIGHT MASTER for the NEXT!」第1弾 「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 01 TRUE COLORS」が発売!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 33 Starry-Go-Round
V.A.
『アイドルマスター スターライトステージ』シリーズ第32弾の発売が決定!


はじめてのかくめい!
DIALOGUE+
多くの声優アーティストやキャラクターソングをプロデュースするポニーキャニオンが、アニソン界に声優ユニットを新たに送り出す。デビュー曲「はじめてのかくめい!」は、数々のヒットアニソンを手がけた田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)が作詞・作曲を担当し、編曲も数々の名曲を手がけた田中秀和(MONACA)が担当する。<セリフ>や<会話>を意味するユニット名の通り、声優の強みを活かした楽曲を個性豊かなメンバーが盛り上げていきます!


JAPANESE ONNA
FUKUSHIGE MARI
ゲスの極み乙女。メンバー・ちゃんMARIによるFUKUSHIGE MARI名義でのソロ作品。 全曲の作詞作曲トータルプロデュースを自身で務めた意欲作。


TBOA JOURNEY
MonyHorse
先日”COSMO”をリリースしたPETZやAwichと同じくヒップホップクルーYENTOWNに所属し、2017年に発表した1stアルバム『磊』で衝撃を与えたMONYPETZJNKMNから”MONY HORSE”が1stソロ・アルバムをリリース。 DIRTY KANSAIを牽引するHIBRID ENTERTAINMENTのサウンド面を支える新鋭プロデューサー”3ch”がエグゼクティブ・プロデュースを務める本作。 他に、同クルーYENTOWNより DJ JAM や U-LEE、HIBRID ENTERTAINMENTの DJ BULLSET等が参加している。 また客演陣には、若手人気ラッパー SANTAWORLDVIEW、 HIBRID ENTERTAINMENTの Young Coco、Fresh Dude Crew から Kenayeboi、など今年の勢いを感じさせる錚々たるメンツが参加し、バラエティー豊富なストレートヒップホップアルバムが生み出された。 既にDenzel CurryやLil Skies周辺のMVなども手掛けるCharlie Ehrmanが監修し、今後のMV公開が予定される人気のリードシングル 「Oinukasu (Prod. 3ch)」はJP THE WAVY をはじめとする多くのアーティストがinstagram のストーリーにその踊っている姿を投稿するなど、SNSでも大きな話題を呼んだ。 MONY HORSEが持つワードセンス、独特でオリジナルなフロウを 3ch の監修力によって、12曲にパッケージング。 『TBOA JOURNEY』と題された今作は、2019年、時代の進化を感じさせる前代未聞のオリジナリティー溢れる作品となっており、雲の上まできっとあなたを気持ちいい旅に連れて行ってくれるだろう。


Peace In Vase
PEAVIS
福岡の注目クルー、Yelladigosのラッパー、PEAVISがついに放つファースト・ソロ・アルバム!Gottzや田我流、DAICHI YAMAMOTO、DAIA、YonYonらが参加!


月がきれいですね
星野みちる
星野みちるのシンガー・ソングライターとしての才能がついに開花! 満を持してのフル・アルバム「月がきれいですね」を完成させた。 プロデュースはSOLEILのサリー久保田、アート・ディレクションと写真は信藤三雄が担当! サリー久保田曰く、「今作はジョン・レノン“ジョンの魂”にも通ずる!」くらい、彼女のひとつひとつの歌が心にしみわたります。 星野みちるが自身で設立したレーベル“よいレコード會社”より第二弾となるフル・アルバム「月がきれいですね」を2019年10月23日にリリースすることが決定した。星野みちるのコミカルな部分とシリアスな部分が程よく表現されたオリジナル曲に、清浦夏実(TWEEDEES)、飯泉裕子、辻林美穂などの女性作詞家陣が花を添えた。また、SPEEDのプロデューサー伊秩弘将の目に止まり、オリジナル曲「サプライズ日和」が提供された。アルバムの全編曲はTV-CM音楽や劇判で大活躍のポップス職人、岡田ユミが担当。


SUN∞
サーファーズオブロマンチカ
カオスとコスモスの狭間に立ちあがるカオスモスを現出させる祭事的ライヴ・パフォーマンスと解析不能な音源で注目されてきたサーファーズオブロマンチカ結成30周年記念してBEST盤を伝説のレーベル“Hot-Cha”からついにリリース。 ノイズロック・オーケストラの指揮者か神道祭祀か?サーファーズ宮原が会場を祝祭的熱狂に変える。半ば都市伝説となりつつある東のボアダムズと言われるた圧倒的なライブパフォーマンスがもっとも円熟しているサーファーズも今年で30周年。 1989年の結成時から2018年までの現在では入手困難な音源、国内未発表、初CD化音源や別ユニットによる音源を中心にコンパイル。デジタル・ハードコアの始祖ATARI TEENAGE RIOTのアレック・エンパイア、ロシア生まれのヒップホップ/ソウル/レゲエDJ、DJヴァディムによるREMIXも収録。特殊CDショップLos Apson?店主のヤマベケイジが担当するジャケット・デザインも注目の作品。


ザ・ライブ!
木村充揮
元憂歌団、木村充揮8年ぶりのソロ・アルバム!。オール・タイム・ベストな選曲で贈る2枚組ライブ・アルバム決定版。2017年に東京・下北沢の小規模な会場で大盛況の中、行われた5日間のライブから各日の音源を厳選して収録。ソロによる弾き語りは勿論、藤沼伸一(アナーキー、THE ROCK BAND)をゲスト・ギタリストに迎えた楽曲、RCのカヴァーを含む三宅伸治、梅津和時とのセッション、そして盟友・有山じゅんじとのデュオ(木村くんと有山くん!)による音源で、小さな会場での親密な雰囲気の下、絶品のアコースティック・ブルース集。全キャリアを俯瞰する憂歌団時代の代表曲、ソロになってからの代表曲、洋楽・邦楽のカヴァーに加えてユーモア溢れる曲間のMCも収録。日本を代表するヴォーカリスト、木村充揮のライブ音源が、ソロ・キャリアの中で初めてリリースされます。


映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』オリジナル・サウンドトラック
三宅純
監督:蜷川実花×主演:小栗旬×音楽:三宅純! 太宰治の大ベストセラー「人間失格」の誕生秘話を描いた超話題映画のオリジナル・サウンドトラック!


ボイスコミックジェネレーション
GALAXIEDEAD
ニコ動チャンネル『山田玲司のヤングサンデー』内で使用された楽曲たちがついに一般発売!2019年6月に行われた『ヤンサンフェス2019WEST』にて会場限定発売した音源も特別収録(M-7,8)この8bitサウンドは必聴!2020年1月公開の映画『音楽』にて劇中歌使用されている楽曲も今回再レコーディングし、バージョンアップしてお届け。また、2018年に行われた『手塚治虫文化祭〜キチムシ’18〜』で会場限定販売されたトリビュート作品「ノクターン」「マリアのやけっぱち」も収録されたミニアルバムとは思えぬ豪華盤!!ジャケットには漫画家 山田玲司氏、桐木憲一氏の特別書き下ろしイラストを使用。


Classic (24bit/96kHz)
Pot-pourri
2014年の毛玉(けだま)以来、HEADZが久々に送り出す新人バンド、Pot-pourri(ポプリ)の初のフル・アルバム『Classic』! 2014年の毛玉(けだま)以来、HEADZが久々に送り出す新人バンド、Pot-pourri(ポプリ)が2曲の先行配信シングルに続き、10月25日(金)に初のフル・アルバム『Classic』をリリースします。 Pot-pourriは、フロントマン、Sawawoを中心に、自らをアブストラクト・ポストパンクと評し、普通のロック・バンドの編成とは異なるアンサンブルにて、メロディアスながらもカッティング・エッジなオリジナル・サウンドを追求している若手バンドです。 まだ20代半ばながらリーダーのSawawoは、バンド名をそのアルバム・タイトルから取ったP-MODEL、割礼、たま、THE CURE、The Durutti Columnといった80年代のニューウェイヴ、ポストパンク・バンドや、スピッツ、LUNA SEA、THE NOVEMBERS、空間現代等の日本のバンドに影響を受けていますが、分かり易くアウトプットするのではなく、咀嚼し、高次元にミックスした己の音楽として昇華しています。 『Classic』は落合soupで録音され、ミックス、マスタリングも含めエンジニアリングは、空間現代、にせんねんもんだい、ZVIZMO他を手掛けるsoupのnoguchi taoruが担当し、こだわりにこだわり抜いたクリアでエッジーなサウンドに仕上がっております。 Nicolas Jaar、Grouper、Portishead、Elliott Smith、Robert Wyattといったジャンルも年代もバラバラな海外アーティストの影響も受けており、楽曲ごとに様々な音楽要素が詰め込まれていますが、不思議と統一感のある、初作にして強烈な個性を発揮した素晴らしいアルバムとなっています。


D’Ya Hear Me!
NTsKi
Sun ArawとLily Allenの出会い?Lee Perry&Linda McCartneyの再来?異色の組み合わせによる似非エレクトリック・ラヴァーズDUBチューン! シームレスな活動で多方面から注目を集める新世代SSW/プロデューサー、NTsKi(ナツキ)と国内外で評判の浄土ニューエイジ・ダブ・アーティスト、7FO(ななえふおー)のコラボレーション・シングル。この異色のコンビが今も愛され続ける80sポストパンク名曲、ブレンダ・レイ「ドゥヤ・ヒア・ミー!」を怪しくもドリーミーな似非ラヴァーズ・ロックにダブ・アップ。ビムワン& CVNの最強リミックス2曲もカップリングしたアーバン・ミュージック・ラヴァーへ捧げるe.pです! Sun ArawとLily Allenの出会い?Lee Perry&Linda McCartneyの再来?異色の組み合わせによる似非エレクトリック・ラヴァーズDUBチューン! 7FOが担当した妙なタイム感を持つオケの暖かみと破壊的ユルさはファンの期待を裏切らないが、どこか不気味さの漂うNTsKiのウィスパリング・ヴォーカルが乗った瞬間、怪しくもドリーミーな似非ラヴァーズ・ロック・チューンに化学変化。DIYな打ち込み&ギターで歌われたオリジナル版とは全く景色の違うこのエレクトリック・ダブ・アップ・グルーヴは、ジャマイカを遠く離れ<各国訛りのDUB>が増殖していく現在、これぞ<日本訛りのDUBアップ>の極北ともいえる。 このチューンをダンスホールDJセットのど真ん中に連れてくる匠の技REMIXを施したのは、通称”ビムワン”としてベース・ミュージック界にその名を轟かせる最強エレクトロ・レゲエ・リズム・プロダクション、Bim One Productionだ。7FOをして悶絶KOさせたサウンド作りはまさにプロ中のプロの仕事。 もうひとつの目玉はOrange Milkからアルバム(※NTsKiをヴォーカルにフィーチャー)を発表したエレクトリック・ミュージック・プロデューサー、CVNによるリミックス。彼の一面であるノイズ~インダストリアル・センスをアクセントに利かせるハード&スタイリッシュなREMIXで、どこか80sの4ADもしくはフレンチ・ポップを連想させる仕上がりが新鮮!


BEAU PAYSAGE
orbe / haruka nakamura / 田辺玄
田辺玄とharuka nakamuraによるDUO。山梨”BEAU PAYSAGE”のワイン畑で結成。畑で生まれた楽曲を八ヶ岳高原音楽堂にて録音。BEAU PAYSAGE20周年記念コンピレーションアルバム「waltz for BEAU PAYSAGE」1曲目に、アルバムタイトル曲として収録される。BEAU PAYSAGEとは美しい風景。orbeとは「循環」を意味する。


化けの皮
John Natsuki
TempalayのDr.藤本夏樹によるソロプロジェクトJohn Natsuki。ドラマーとしてのビートセンスの上に、自身が音楽を志すきっかけとなった、ゴシック、ニューウェーブ、ポップス等からの影響を随所に感じさせる、エキセントリックな展開とアバンギャルドな世界観を打ち出した配信限定シングルリリース!


愛の旅/今日はどこにも
sommeil sommeil
睡眠ポップアイドルユニット、sommeil sommeil(ソメイユ・ソメーユ)のシングル作品。 「愛の旅」は京都のバンド、本日休演の岩出拓十郎が、「今日はどこにも」は当ユニットのプロデューサーでシンガーソングライターのしずくだうみが手掛け、現在制作中の"旅行"をテーマにしたアルバムの指針となる2曲と、新進気鋭の作曲家 hirihiriによるリミックスを収録。
Bonus!

TVアニメ「旗揚! けものみち」オープニング・テーマ 「闘魂 (ファイト)! ケモナーマスク」
NoB, NoB with ケモナーマスク (CV: 小西克幸)
TVアニメ『旗揚!けものみち』オープニング・テーマを収録したシングル!


TVアニメ「放課後さいころ倶楽部」エンディング・テーマ 「On the Board」
武笠美姫 (CV: 宮下早紀)、高屋敷綾 (CV: 高野麻里佳)、大野翠 (CV: 富田美憂)
2019年10月より放送開始するTVアニメ『放課後さいころ倶楽部』のエンディング・テーマが収録されたシングルが発売決定!エンディング・テーマは作品のメインキャラクターである武笠美姫(CV:宮下早紀)、高屋敷綾(CV:高野麻里佳)、大野翠(CV:富田美憂)の3名が担当。作品のテーマである<ボードゲーム>にリンクした、明るく爽やかな楽曲。


ONGEKI Sound Collection 02「最強 the サマータイム!!!!!」
V.A.
★SEGAアーケード音楽ゲーム「オンゲキ」から、豪華アーティストによるオリジナル楽曲をたっぷり収録したサウンドトラック第2弾が登場!★日向千夏(CV:岡咲美保)、柏木美亜(CV:和氣あず未)、東雲つむぎ(CV:和泉風花)、星咲あかり(CV:赤尾ひかる)、高瀬梨緒(CV:久保ユリカ)による「最強 the サマータイム!!!!!」、ASTERISM[星咲あかり(CV:赤尾ひかる)、藤沢柚子(CV:久保田梨沙)、三角 葵(CV:春野 杏)]による「Starring Stars」、逢坂 茜(CV:大空直美)による「オンゲキ全域★アカネサマ?」と、計3曲のキャラクターソングも収録!


フォレストリンカネーション -diva. Tia & Kera- (cv.楠木ともり、石原夏織)
アルマギア -Project-
歌と魔法、少女×少女が織り成す絆の物語『歌姫音楽プロジェクト「アルマギア-Project-」』。全て生の楽器を収録し重厚なコーラスで話題となった第一弾CD、そして第二弾CDでは作曲にMiliを起用し歌唱を声優の久保ユリカが抜擢された事で海外を含め話題となった!第三弾CD「ルッキングオーダー」はあの大人気声優の小倉唯が演じた!第四弾CD「スカイメイカー」は多くの声優ファンを含め期待つのる中、徳井青空を大抜擢!前作では徳井青空、久保ユリカの歌唱で新たな試みに挑戦する楽曲を制作!!そして今回は新たな歌姫が登場!ベールに包まれた部分も多い「アルマギア-Project-」のこれからの展開から目が離せない!!また、文化放送での作品ラジオ番組「徳井青空・久保ユリカ アルマギア情報局」(超A&G+)が好評放送中!


ミュージカルコネクト -diva. Miucat & Festa- (cv.徳井青空、久保ユリカ)
アルマギア -Project-
前代未聞!?最初からマッシュアップを想定して作られた、全く雰囲気の違う楽曲が、2曲合わさって出来た曲になっています!マッシュアップされる前の曲と一緒にぜひ楽しんでくださいね!


Mundungus
PSYCHEDELIC PORN CRUMPETS
サマーソニック2019出演も話題を呼んだオーストラリアのごった煮サイケロック楽団=サイケデリック・ポーン・クランペッツが、最新アルバム『And Now For The Whatchamacallit』に続くニュー・シングルを早くもリリース! またしても痛快なギターリフが爆裂する疾走ロックンロール!


Emily Alone
Florist
儚く美しく切ないメロディーと包み込むようなヴォーカルで話題沸騰中のアンビエント・フォークの最高傑作!ビッグ・シーフやエリオット・スミスらのリスナーにも大推薦!Pitchforkでは8.4, Paste Magazineからは9.2を獲得するなど世界各国のメディアから異例の大絶賛を浴びている、アンビエント・フォーク作品の年間ベスト最右翼作品が遂に日本リリース!どこまでも優しく包み込むようなヴォーカルとメロディーが堪能できるM2,M7は必聴!


Radum Calls, Radum Calls
SEAN O'HAGAN
イギリスの桃源郷ポップ楽団ハイ・ラマズの中心人物、ショーン・オヘイガン、1990年の『High Llamas』以来となるセカンド・ソロ・アルバム!もはや脱帽のソングライティングとアレンジメントが光る、ドリーミーきわまりない極上のポップ・アルバム!ハイ・ラマズとはひと味違う、しかし、どこを切ってもショーン・オヘイガンな傑作!


Anniversary: 1978 - 2018 Live In Hyde Park London (Live)
ザ・キュアー
2018年7月にロンドンのハイド・パークで65,000人のオーディエンスを前に、「Just Like Heaven」、「Lovesong」、「High」、「The End Of The World」をはじめとする全29曲を135分に亘って披露した、40周年アニヴァーサリー・コンサートの模様を収録。


Curaetion-25: From There To Here | From Here To There (Live)
ザ・キュアー
Robert Smithが主宰を務め、2018年6月にロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われた25th Meltdown Festivalにおけるライヴの模様を捉えた作品。Robert Smith、Simon Gallup、Jason Cooper、Roger O'Donnell、そしてReeves Gabrelsたちが、13枚のアルバムから代表曲を年代順にプレイすることにより、ザ・キュアーの進化の歴史をステージで披露しつつ、新曲も随所に織り交ぜ、彼らの未来をも垣間見せたスペシャル・ライヴ。ラストを締めくくるのは、あの「Boys Don't Cry」。


Heavy Lifter
Hovvdy
べッドルームから生まれた、美しくも儚いハッピー&サッド・ソング。米オースティン出身のシンガー・ソングライター・デュオHovvdy(ハウディ)による堪らない程切ない大傑作アルバムが日本先行リリースエリオット・スミスやロウ,ホイットニーまで連想させるスロウ&サッドなメロディーが魅力的このアルバムが確かな名盤であることを十分な迄に感じさせるM2「Mr. Lee」は必聴
![[USA]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0449/00050800.1570505711.1883_180.jpg)

[USA]
Anamanaguchi
米8bitチップチューンバンドの先駆者=Anamanaguchi(アナマナグチ)による待望のニューアルバムが日本先行リリース!!キャッチーなメロディーに切ないエレクトロサウンドが交錯するエモ・エレポップ!!世界中のファンが待ち望んだ待望の最新作は、American Football、The Get Up Kids、Jay Somらのリリースで知られるUSきっての名門レーベル<Polyvinyl Records>より!


Serotonin II
yeule
超美麗アンビエント・チルポップ×過激なヴィジュアル表現!20歳のただならぬ才能yeule(ユール)がビーチ・フォッシルズのレーベル<Bayonet Records>から待望のアルバムリリース!


Now That I've Found You feat. Imani
INCOGNITO
ブルーイの音楽面でのヒーローたちも参加した、結成40周年を祝う記念作!アルバムより1曲先行配信!!


Rough For Radio
Seefeel
アルバム『Succour』リリース当時に『Peel Session』で披露されたセッション音源。ここ以外では聴くことのできない「Rough For Radio」をデジタルシングル配信!


Dawn Chorus
Jacques Greene
"大注目株レーベル〈LuckyMe〉の気鋭プロデューサー、ジャック・グリーンが生み出した新作アルバム!現代音楽界からはオリバー・コーツ、ジュリアナ・バーウィック、ラッパーのケイデンス・ウェポン、そしてエボニー、ロシェル・ジョーダンらが参加した豪華作となっている。 "


Irrationalities
Petros Klampanis
イタロ・カルヴィーノの1972年の小説「マルコ・ポーロの見えない都市」に示唆を受け彼自身の「見えない都市」を思い起こさせ、街を歩き、その秘密を発見し、その美しさに驚嘆し、その闇に飛び込むように誘います。ジャズ、クラシック、伝統的な民族音楽を組み合わせ、エストニア生まれでECMからリーダー・アルバムをリリースするピアニストのクリスチャン・ランダル、ポーランドの首都ワルシャワ出身のドラマー・パーカッショニストのボデク・ヤンケにより結成されたペトロス・クランパニス・トリオ。ニューヨークの摩天楼と美しい地中海のカラフルな風景を表現している。


On My Way
FIRE DRAGON from SUPER★DRAGON
9人組ミクスチャーユニット、SUPER★DRAGON。(通称“スパドラ”)から派生した、年上メンバー4名によるユニット『ファイヤードラゴン』12月4日のMini Album「TRIANGLE -FIRE DRAGON- 」の発売に先駆けて先行配信リリース。今の彼らにしか出せない、ちょっと背伸びをしたFUNKな楽曲。


Take It To The Top
サンダードラゴン from SUPER★DRAGON
9人組ミクスチャーユニット、SUPER★DRAGON。(通称”スパドラ”)から派生した、年下メンバー5名によるユニット『サンダードラゴン』12月11日のMini Album「TRIANGLE -THUNDER DRAGON- 」の発売に先駆けて先行配信リリース。夢を一緒に追いかけよう!思わず歌いたくなる脱力系POPソング!


ST (R) OCK
FLOWLIGHT
“JAPANESE EMOTIONAL ROCK IDOL”FLOWLIGHT 渾身のミニアルバム「ST(R)OCK」はロックにポップに様々な色合いを見せる楽曲をパッケージ。 ロックチューンもバラードもどれもがメッセージ性の高い、聴けば聴くほど染み渡ってくる楽曲となっている。


Young
deronderonderon
3カ月連続配信限定シングル第二弾!見放題、BAYCAMP等の人気フェスへの出演や、同レーベルアーティスト、夜の本気ダンスとの共演等、ダンサブルな楽曲で日本全国を躍らせ続けてきたderonderonderonが放つ待望のニューシングル第二弾!


人の為の愛、人の憂いに謳う
フラスコテーション
兵庫県神戸発。 ♀2人♂2人の4人組バンド。 2017年、当時高校3年生だった佐藤摩実を中心に結成されてからの約2年間でのLIVE本数は150本を優に超える。 等身大の化学反応で、儚さや切なさの中に見え隠れする狂気で、優しく暖かくも憂いを唄う。


Soul Flag
下野 紘
2019年春販路限定でリリースしたコンセプトシングル「sympathy」以来、約7ヶ月ぶりのリリースとなる、下野紘4枚目のシングルは、2019年秋放送予定のTVアニメ『アフリカのサラリーマン』オープニングテーマに決定!下野紘は作品中で<オオハシ役>としても出演!今回も表題曲の制作陣は作詞にRUCCA、作曲/編曲に高橋諒という1stシングルからの安定のコンビ。「sympathy」でアーティストとして新しい楽曲の方向性を見出し、今回はその雰囲気を踏襲した明るく爽やかなギターロックと、声優・下野紘のイメージに近い雰囲気と今までのロックアーティストの流れをうまく融合した楽曲!


Song for Folks - Prelude to a New Chapter
Folks Cinematic Jazz Ensemble
4th Single / Song for Folks - Prelude to a New Chapterシネマティックジャズの急先鋒Folks Cinematic Jazz Ensembleによる4thシングル!日本を代表するジャズピアニスト堀秀彰作曲の今作はFCJEの次なる章への前奏曲と位置付けられ、FCJEの新しい幕開けを期待させる楽曲となっているピアノはもちろんドラム、サックスのプレイも必聴!架空のロードムービーをコンセプトに、映像的な音楽を追求するジャズセクステットFolks Cinematic Jazz Ensemble。今作もアートワークでは、現在ロンドンで注目の写真家”ネモ・ロバーツ”とのコラボレーションが実現。人間が旅を通じて再生していくストーリーを現実と虚構が交錯するネモ独特の手法で表現していく。


ORR
maeshima soshi
ササクレクト所属の新鋭〝maeshima soshi〟最新曲「ORR」はlofi-hiphopなインスト作品。 本楽曲は、7月にリリースされた泉まくらのアルバム「as usual」からmaeshima soshiがプロデュースした表題曲をインスト曲にリアレンジした楽曲。 maeshima soshiはヒプノシスマイク、ドレスコーズ、Charisma.com、Jewel等様々な作品へ参加してきた新進気鋭の音楽プロデューサー。


ShortCake (Remix) feat. DONY JOINT & MASATO
BSC
KANDYTOWNのラッパー、BSCのファースト・ソロ『Japino』に収録されていた''ShortCake''へKANDYTOWN/BANKROLLの盟友でもあるDONY JOINTとDJ MASATOが新たに参加したリミックス!


24/7
Young Yujiro
Young Yujiro (HIBRID ENTERTAINMENT) と Kenayeboi (Fresh Dude Crew) が Have A Good Time とのコラボシングル『24/7』をリリース。 今シーズン発売の新作セットアップ PURPLE HAZE を着用し撮影されたミュージックビデオを同時公開!! 関西のTRAP MOVEMENT ~DIRTY KANSAI~ を牽引するYoung Yujiro (HIBRID ENTERTAINMENT)とKenayeboi (Fresh Dude Crew) が Have A Good Time とのコラボシングル『24/7』をリリース。 “24時間、7日間、いつでも良い時間” をテーマに、分厚いベースが特徴的且つ軽快なトラップビートに、”Ghost”や”Diamond”といった楽曲でその相性の良さが立証済みの2人が掛け合いのラップを披露、自然と体が踊り出すかのようなノリの良い1曲に仕上がっている。 さらに、本コラボレーションアイテムとなるNATURE ALLOVER HOODIE & PANTSは、その『PURPLE HAZE』という名にふさわしいパープルボディーに大胆なティールグリーンのHEMP柄を散りばめたセットアップ仕様となっており、現在Have A Good Timeの店舗やonline store等で発売中。


テレビ朝日系ドラマ「科捜研の女」オリジナルサウンドトラック Part3
川井憲次
テレビ朝日開局60周年記念作品として木曜ミステリー枠で放送されているドラマ『科捜研の女』のサントラ第3弾発売決定!


川本真琴withゴロニャンず
川本真琴withゴロニャンず
川本真琴 with ゴロニャンず、フルボリューム夏色デビューアルバム!!ピッチャー川本真琴サウスポー20周年、キャッチャー澤部渡 135Kg スカートです、ファースト三沢洋紀ラブクライや真夜中ミュージックなど、セカンド池上加奈恵はこモーフや王舟バンドや真黒毛ぼっくすのサポートも、サード植野隆司はテニスコーツ、Melt など。2014年、横浜黄金町試聴室が生んだロックバンドです。2014年夏、川本真琴と三沢洋紀の「一緒にライブを」との呼びかけに植野隆司と池上加奈恵が合流、そこに澤部渡が加わり、早速、横浜試聴室で2曲レコーディング(同年12月7インチ発売)、しばらくダラダラしていたが2015年12月25日のライブイベントで再結集、一気にアルバム作りへ向かいました。それぞれがソロやバンドで活躍しているメンバー5人全員が優れたソングライター、「黄金町試聴室を拠点に曲を作っている。自分らで焚き火して焼き芋とか焼く感じ」(川本真琴談)のとおり、出来るだけ多くの時間を作詞作曲の共同作業にあて、曲作りから録音まで6か月、3年分の夏をつめこんだ夏色きらめくアルバムが、ドリームボール連投の末、出来上がりました。ミックス〜マスタリングは中村宗一郎(ピースミュージック)、そのマジックにもご期待ください。


Remix
川本真琴
mabanuaとの共同プロデュースによる5曲入りミニ・アルバム「願いが変わるまでに」(2013年10月発売)収録曲から、同年12月、配信限定で発表された3曲のリミックス・ヴァージョンに、2012年12月に公開された映像作品「fish」(監督:清水康彦)のためのレア・ミックスを加えた4曲入りアナログ10インチ盤。Jimanica(自身のd.v.dを始めDE DE MOUSEや蓮沼執太などのバンドに参加)によるバウンシーなA2、megrim(電子音響レーベルmophを主宰、DJ SODEYAMA、miaouなどのリミックスも手掛ける)によるミニマルかつセクシーなB1、Hu La Soul(MiChiのリミックスなどでも知られるユニット)による80'sニューウェーブ・フレイバーたっぷりのキュートなB2。多くのリクエストのお応えしアナログリリース決定。


川本真琴 and 幽霊
川本真琴 and 幽霊
「音楽の世界へようこそ」(2010)、「フェアリーチューンズ」(2011)に続く、川本真琴セルフ・プロデュースによる新作です。作詞・作曲・演奏・歌=川本真琴、佐内正史。ジェーン・バーキンとセルジュ・ゲンスブール、キャロル・ロールとルイス・フューレイ、に続く(と言っても過言ではない)瑞々しく新しい2人組の誕生です。本作には、このために書き下ろした新曲が3曲と、(ピエール・バルーの歌で知られた)カバー1曲を収めました。まるで、宇宙船の中で詠まれた俳句のような歌が出来上がりました。ロマンティーック・ナウ!! ミックス〜サウンドメイクに、エンジニア・中村宗一郎が全面協力、見たこともない聴いたことのない音色、質感を感じ取っていただけるかと思います。また、カバー曲「出逢いの星」では、そのトラック作りをカメラ=万年筆の佐藤優介が手がけました。


フェアリー・チューンズ
川本真琴 feat. Tiger Fake Fur
大ロングセラー・アルバム「音楽の世界へようこそ」に続く川本真琴、セルフ・プロデュースによる2011年の新作、「フェアリーチューンズ」は、4曲入りCD+最新映像を収めたDVDの2枚組。


だけど今夜はビッグバンド!!
Gentle Forest Jazz Band
ビッグバンドの魅力は何なのか。そんな問いにはこの一枚を聴けば十分。在日ファンクの久保田森が踊りながら指揮を取り、同僚のハマケンが歌でかき回す。管楽器陣はきっとニヤニヤ笑いながら吹いてるんだろな。んでもって、打ち上げも楽しそう。ああ、この楽団に入りてぇ!


アイアンマウンテン報告
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
70年代エレクトリック・マイルスからの源流をジャズ〜ソウル〜ファンク〜アフロ、さらには現代音楽までクロスオーヴァーした唯一無二なスタイルでダンスミュージックへと昇華した衝撃の1stアルバム!


構造と力
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
ポリリズムから溢れだす混沌としたグルーヴにあらたにホーンセクションを増強することで前作からのコンセプトをより強固なものへと進化させた第二期14人編成による2ndアルバム!


フランツ・カフカズ・アメリカ
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
前2作のスタイルを踏襲しながらさらなる進化を遂げた全100分におよぶ超大作!発表直後に活動終了を宣言するなど初期(第一/二期)DC/PRGの集大成とも言うべき3rdアルバム!


THE BAND OF 20TH CENTURY: Nippon Columbia Years 1991-2001
ピチカート・ファイヴ
日本コロムビア在籍時代に発表された楽曲をまとめたPIZZICATO FIVEのベスト・アルバム。小西康陽が監修・選曲で、新たにエディットやミックスを施した音源を使用している。アートワークは当時からのデザイナー、信藤三雄が手がけた。


NEW GENE, inspired from Phoenix
V.A.
手塚治虫生誕90周年記念、「火の鳥」コンピレーション・アルバム。手塚治虫自身がライフワークと位置づけた作品である『火の鳥』は1954年~1986年の長期間にわたって描かれた一大傑作。本作品では「火の鳥」をこよなくリスペクトする総勢10組のアーティストが、それぞれ作品から得たインスピレーションをもとにその世界観を思い思いに表現し讃歌した一大コンピレーション・アルバムとなっている。


混在ニューウェーブ
vivid undress
vivid undress 1st ALBUM「混在ニューウェーブ」発売! 5年のキャリアに培われた実力派、超・新人ロックバンド、満を持してのメジャー・デビュー作!! 驚異的な声域を駆使し、聞く者を圧倒する紅一点kiilaのVocal、ハイ・レベルなテクニックに裏打ちされた演奏陣の密度の高いサウンド、そして一聴するとキャッチーでポップな色合いの曲ながら、予定調和で終わらないアレンジとメロディ構成が、彼らにしか創造できない独自のロックワールドを体感させます。これぞ、令和のニューウェーブ!


MORE
the shes gone
2019年1月に1st mini album『DAYS』をリリース後、 東名阪ツアー・追加公演ともに全公演SOLD OUTと勢いが 加速し続けているthe shes gone。 約9カ月ぶりに発売される今作では、『DAYS』で出会った人たちに“もっと”好きになってもらいたい “もっと”知ってほしいという思いで作られた、the shes goneの今が詰まったアルバムとなっている。学生時代に誰もが経験したであろう片思いを歌った「シーズンワン」から 結婚や将来を意識し、お互いを思い合うカップルを歌った「ふたりのうた」まで 幅広い年代が共感できるアルバムとなっている。 あなたの“日常”に寄り添うアルバムでありますように。


ボーイズドントクライ
Layne
3人編成となり最初のフルアルバムが完成!表題曲である「ボーイズドントクライ」、バンドの持ち味の一つでもあるバラード「暮れなずむ」、現代のグラムロックと呼ぶべき「悪魔と暮らそう」など、影響を受けてきた音楽の素晴らしさを身近な言葉の中に落とし込んだ作品。