New Albums/EP


72 Seasons
メタリカ
メタリカ、57ヵ国で1位を獲得した前作『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラクト』から6年半ぶり12枚目のスタジオ・アルバム『72 Seasons』をリリース!


Fuse
エブリシング・バット・ザ・ガール
エヴリシング・バット・ザ・ガール、24年ぶりのスタジオ・アルバム! 1982年結成、これまでに10枚のアルバムをリリース。1999年のアルバム『Temperamental』を最後に活動を停止してから約24年、11枚目となるオリジナル・アルバムが完成! 家庭を守りながらそれぞれソロ・アーティストとしても活動し、ベンは自身のレーベルBuzzin' Flyでハウス/エレクトロニカを追及し、レーベル・オーナーとしても成功する中、2021 年の春から夏にかけて制作。 バンドが 90 年代半ばに初めて開拓した艶やかなエレクトロニック・ソウルを現代的にアレンジ! サブ・ベース、シャープなビート、ハーフライトのシンセ、空虚な空間からなるワットのきらめくサウンドスケープの中で、ソーンの印象的で豊かな質感の声が再び前面に出ており、これまで同様、現代的、同時代的なサウンドでありながらエイジレスなバンドのサウンド!


PARADE
FictionJunction
前作『elemental』から約9年ぶりとなる、梶浦由記ソロプロジェクト・FictionJunction 待望のニューアルバム。今作にはテレビアニメ『鬼滅の刃』竈門炭治郎 立志編エンディングテーマ「from the edge feat. LiSA」やアニメ『ソードアート・オンライン』10周年記念テーマソング「蒼穹のファンファーレ feat. 藍井エイル& ASCA & ReoNa」が収録され、さらに「櫂 feat. Aimer」の収録も決定。KAORI、KEIKO、YURIKO KAIDAと2018年よりYuki Kajiura LIVEに参加しているJoelle、そしてeverlasting song以来18年ぶりに参加した結城アイラ(ASUKA)のレギュラーメンバーはもちろん、ASCAが歌う「夜光塗料」や、ボーカルオーディションで梶浦由記に見出されたrito、LINO LEIAによる「もう君のことは見たくない」「八月のオルガン」、アーティスト・さユりに提供した曲をセルフカバーした「それは小さな光のような」など、総勢12名のボーカリストたちが参加!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER 01 Shine In The Sky☆
V.A.
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER シリーズ第1弾! Starring by 橘ありす(CV:佐藤亜美菜)、櫻井桃華(CV:照井春佳)、赤城みりあ(CV:黒沢ともよ)、 的場梨沙(CV:集貝はな)、結城晴(CV:小市眞琴)、佐々木千枝(CV:今井麻夏)、 龍崎薫(CV:春瀬なつみ)、市原仁奈(CV:久野美咲)、古賀小春(CV:小森結梨)


氷川きよしスペシャルコンサート2022 ~きよしこの夜 Vol.22~
氷川きよし
2022年12月13日・14日に東京国際フォーラムで行われたスペシャルステージの模様を収録した初のライブ音源! スペシャル衣装を披露し、集まったファンを沸かせたステージをたっぷり堪能できる内容です。


グラデーション
SUPER BEAVER
2020年にメジャー再契約を果たし、現在もライブハウス・ホール・アリーナ・フェスへの出演と 年間100本近いライブを行い、 今最も注目を集めるロックバンド、SUPER BEAVER。そんな彼らが待望のニューシングルをリリース。表題曲「グラデ―ション」は、2023年4月21日より公開の映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』の主題歌に決定。この映画は「週刊少年マガジン」(講談社)にて連載された累計発行部数7000 部以上を誇る、超人気コミックス原作の実写映画となっている。前作は2021年に公開された実写映画の中で観客動員、興行収入共にNO.1を誇る話題作となった。


New Neighbors
Homecomings
畳野彩加(Vo./Gt.)、福田穂那美(Ba./Cho)、石田成美(Dr./Cho) 、福富優樹(Gt.)からなる4ピース・バンド、Homecomings、 5枚目のフルアルバム。これまで4枚のアルバムをリリースし、台湾やイギリスなどでの海外ツアーや、4度に渡る「FUJI ROCK FESTIVAL」への出演など、2012年の結成から精力的に活動を展開。心地よいメロディに、日常のなかにある細やかな描写を紡ぐような歌詞が色を添え、耽美でどこか懐かしさを感じさせる歌声が聞く人の耳に寄り添う音楽で支持を広げている。TVアニメ『君は放課後インソムニア』エンディングテーマ「ラプス」、Strings & Piano arrangementで岸田繁(くるり)参加の「光の庭と魚の夢」、大塚製薬「カロリーメイト リキッド」新Web CM「わたしの、原動力。」編テーマソング「ribbons」など全12曲を収録。


Eastward Westward
LEO今井
井上陽水の原曲である「東へ西へ」をHonda ZR-V e:HEV CMソングとしてLEO今井がアレンジと歌唱を行い、自身のバンドLEO IMAI [LEO今井 岡村夏彦 シゲクニ 白根賢一]が演奏を手がけたカバー・バージョンを収録。


流転ファンタジア(深脊界 ver.)
VALIS
バーチャルサーカス団VALISによる2nd ALBUM。柊キライ、Giga、TeddyLoid、雄之助、みきとP、TOOBOE、柊マグネタイト、ポリスピカデリー、カンザキイオリ、安宅秀紀ら、超豪華なクリエイター陣らが表現するVALISの世界が楽しめる1枚に。こちらはYouTubeで公開されているオリジナル音源盤の「深脊界 ver.」。


answer
おいしくるメロンパン
おいしくるメロンパン、1年ぶりとなる待望の7thミニアルバムをリリース!2022年7月に配信リリースした「マテリアル」、2023年1月配信リリース「夜顔」を含む、全5曲収録。前作から更に飛躍したポップなメロディが際立つ、過去最高に色彩豊かな全5曲を収録。


映画『サイド バイ サイド 隣にいる人』オリジナル・サウンドトラック
Yaffle
アーティストのサウンドプロデュース、トラックメイキング、映画の作曲と、幅広く活躍する気鋭のアーティスト・小島裕規"Yaffle"が手掛けるスコア。リアルとファンタジーが混在する「マジックリアリズム」が息づく物語に、切なくも美しい音楽を紡ぐ。


CANDY CANDY (Moe Shop Remix)
きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃりーぱみゅぱみゅのヒットシングル "CANDY CANDY" をフランス生まれ東京在住のエレクトロ系プロデューサー Moe Shop がRemix!


eden (Amapiano Remix)
ひかりとだいち love SOIL&"PIMP"SESSIONS
多岐に渡るフィールドにて第一線で活躍する表現者、満島ひかり。 “音楽”のフィールドでも、その澄み渡る唯一無二の声は、 近年 MONDO GROSSOのコラボなどでも魅了してきた。 2023年春、満島ひかりとして楽曲をリリース。 ともに歌唱するのは、幼少期よりの盟友・三浦大知。SOIL&"PIMP"SESSIONSとのジャムで生まれた ジャジーでエレガントなサウンドに、満島ひかりによるリリック。 大地に張りめぐる根のように、宙(そら)から射す光のように、 2人のボーカルが絡み合う。 2023年、新たなシーズンを告げるに相応しい、至極の1曲。こちらは社長と丈青によるAmapiano Remix。


SUPERSONIC (Prod. Yuta Imai)
電音部
『電音部』に登場する「帝音国際学院電音部」が歌唱を担当した「SUPERSONIC (Prod. Yuta Imai)」を収録!


あるふぁYOU(prompt αU ver.)
花譜 & EMA
バーチャルとリアルの可能性を拡張するコラボレーションプロジェクト「prompt αU(プロンプトアルファユー)」テーマソング「あるふぁYOU (prompt αU ver.)」


メランコリック - from CrosSing
大西亜玖璃
声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト 第26弾は、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」「このヒーラー、めんどくさい」等、声優として多くの話題作に出演し、アーティストとしても精力的な活動を展開する声優・アーティスト 大西亜玖璃が登場! Junkyの大人気ボカロ楽曲「メランコリック」を歌います。


瞳のアドリブ
indigo la End
川谷絵音(Vo/Gt)、長田カーティス(Gt)、後鳥亮介(Ba)、佐藤栄太郎(Dr)からなるindigo la End、新曲を配信!アップテンポで軽快なサウンドと、indigo la End らしい切なさ溢れる歌詞がマッチした楽曲。


OKASHi NA DEAi
フレンズ
3 ヶ月連続リリースの第 2 弾最新シングルとなる「OKASHi NA DEAi 」は、作詞をえみそん、作曲を三浦太郎が手掛け、 三浦太郎出身地の長崎県佐世保市にあるスイーツ専門店「OKASHi NA DEAi」のテーマソングとして書き下ろされた。「退屈な日々を / 抜け出すレシピ探す everyday」「こわばった顔ほどいて / 心弾ませて / 笑い合えたら / ステキ!」 「オカシナデアイ / せつなさも吹き飛ばす / はちみつの波に乗って / のんびり暮らそう」と歌う本楽曲は、どこかしら童話の世界を感じさせる、せつなく温かくやさしい世界に包まれた春めく超ポップチューン。


I'm Not OK
ちゃんみな
日本語、韓国語、英語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガー、ちゃんみな。待望の4thアルバムより、3月21日にライブ「AREA OF DIAMOND」で披露された楽曲を先行配信!


風のVISTA
TOKYO No.1 SOUL SET
TOKYO No.1 SOUL SETが4月19日に2年ぶりの新曲「風のVISTA」を配信リリース。 2021年4月に8年ぶりとなる結成30周年記念アルバム『SOUND aLIVE』をリリース後、フェスやイベントでコンスタントにライヴ活動を続けてきた彼ら。2年ぶりにクールな前線復帰を告げる第一弾シングル。


Play Dice! (TeddyLoid Re-Arrangement)
Hakos Baelz
ホロライブEnglish所属のVTuber、ハコス・ベールズが初のオリジナル楽曲をTeddyLoidがリアレンジした「Play Dice! (TeddyLoid Re-Arrangement)」をリリース。


レクイエム (feat. 星街すいせい)
Kanaria
天才サウンドクリエイターKanariaが、大人気アイドルVtuber 星街すいせいをフィーチャリングに迎えたニューシングル「レクイエム」をリリース!


青い栞 - From THE FIRST TAKE
Galileo Galilei
Galileo Galilei、TVアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に登場するキャラクターめんまの声を務める、茅野愛衣とのコラボで話題となった「青い栞」の「THE FIRST TAKE」音源、「Galileo Galilei × 茅野愛衣 – From THE FIRST TAKE」を配信リリース


魔崇華麗奴
FAKE TYPE.
FAKE TYPE.、新曲「魔崇華麗奴」(読み:マスカレイド)を配信リリース! 「魔崇華麗奴」は、これまで25万人以上を動員したリアル脱出ゲーム、「夜の遊園地シリーズ」の最新作『夜の仮面(マスカレード)サーカスからの脱出』のテーマソングとして書き下ろされた楽曲。


LiVE is Smile Always~Eve&Birth~「the Birth」 at 日本武道館
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


LiVE is Smile Always~unlasting shadow~ at Zepp Haneda(TOKYO)
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


ONLiNE LEO-NiNE (LiVE)
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^
![LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1604/00000003.1680171380.0025_180.jpg)

LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^
![LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1605/00000003.1680263044.7738_180.jpg)

LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^
![LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1605/00000003.1680262588.617_180.jpg)

LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ
LiSA
LiSA初となるライブ映像ベスト盤の発売を記念し、過去のライブ音源を一斉配信! ■配信タイトル^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~364+JOKER~ at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~ASiA TOUR 2018~[eN] at 大阪城ホール^ LiVE is Smile Always~LADYBUG~ at 日本武道館^ ONLiNE LEO-NiNE^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Sun] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always -NEVER ENDiNG GLORY- [the Moon] at 横浜アリーナ^ LiVE is Smile Always~LiTTLE DEViL PARADE~ at さいたまスーパーアリーナ^ LiVE is Smile Always?unlasting shadow? at Zepp Haneda(TOKYO)^


TVアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』Cover Songs
椎名真昼(CV.石見舞菜香)
TVアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』ヒロイン・椎名真昼(CV.石見舞菜香)によるカバーソング集が発売!


流転ファンタジア(覚醒 ver.)
VALIS
バーチャルサーカス団VALISによる2nd ALBUM。柊キライ、Giga、TeddyLoid、雄之助、みきとP、TOOBOE、柊マグネタイト、ポリスピカデリー、カンザキイオリ、安宅秀紀ら、超豪華なクリエイター陣らが表現するVALISの世界が楽しめる1枚に。こちらは全楽曲安宅秀紀がリミックスを手がけた「覚醒 ver.」。


APOGEEワンマンライブ2022@Shibuya WWW X
APOGEE
APOGEE、結成20周年を記念し昨年行ったワンマン公演での最新パフォーマンスを収録した音源を配信リリース。バンドの20年の進化と軌跡を圧倒的な演奏力と熱量とともに辿ることが出来る、珠玉のライブアルバム。


even if TEMPEST 宵闇にかく語りき魔女 オリジナル・サウンドトラック
土屋俊輔
2022年6月9日に株式会社ボルテージから発売された、Nintendo Switch『even if TEMPEST 宵闇にかく語りき魔女』に使用された19曲を収録したオリジナル・サウンドトラック。作編曲はプロキオン・スタジオの土屋俊輔が全曲担当し、主題歌の作詞・歌唱は平田志穂子が担当した。音楽と共にあなたが選んだ未来を再び辿ることができるようなアルバムとなっている。絶望から紡ぐ物語は希望の物語か、それともまた別の物語か……。


BAGGAGE
MORISAKI WIN
2023年3月からスタートするミュージカル 『SPY×FAMILY』にも主演ロイド役として出演し、話題沸騰のMORISAKI WIN(森崎ウィン)、待望のセカンドアルバム。配信チャートでも上位にランクインし話題となったデジタルシングル4曲に加え、日本グッドイヤーの「オールシーズンタイヤ」CMソングとしてOA中の新曲「BeFree」など期待の新曲群を5曲収録。

iScreaM Vol.22 : 28 Reasons / Los Angeles Remixes
SEULGI
リミックス音源公開プロジェクト・iScreaMが披露する22枚目のシングル。


PANORAMA JET
FANTASTICS from EXILE TRIBE
FANTASTICS × 亀田誠治 × 佐藤可士和 によるスペシャルコラボレーション"FAN FAN"三部作のラストを飾る今作は、亀田誠治氏と気鋭のプロデューサーMATZ氏の共作。ポップで華やかなシンセサウンドが印象的で、ジェット機が空を駆けまわるような疾走感と強いパワーをもつトラックとなっている。『FANTASTICS LIVE TOUR 2023 "FAN FAN JUMP"』ツアーテーマソングにも決定。


STPR STREAMER BGM Vol.2
STPR MUSIC
すとぷりの放送で聴いたことのある”あのBGM”が聴ける 『STPR STREAMER BGM』 第2弾
GOOD PRICE!

WELCOME BACK!本田雅人 (Live)
T-SQUARE
本田雅人、24年振りのT-SQUARE復帰公演!ダブルサックス! 1998年にT-SQUAREを退団した本田雅人が、24年振りに、T-SQUAREのステージに帰ってきた!当該商品はその彼が復帰した東京日本橋三井ホールの公演最終日を収録したものです。ステージ上は元メンバーの松本圭司(Key)が昨年に引き続き参加、本編最後には飛び入り参加のシークレットゲスト、宮崎隆睦(Sax)も登場!ステージ上は伊東たけし、本田雅人、宮崎隆睦の歴代サックスプレイヤー3人の揃い踏みとなり、観客の興奮度は最高潮、貴重なステージとなった。THE SQUARE としてプロデビューしてから45年目となる2023年、益々面白く、楽しいステージが期待される、何が飛び出すかわからない、目の離せない、T-SQUAREの快進撃が続く、、、。


TOKYO JUNK BOOGIE (96kHz/24bit)
夏木マリ
デビューから50年。俳優として歌手として唯一無二の存在で走り続ける夏木マリが、笠置シヅ子の不朽の名曲「東京ブギウギ」を初録音。プロデュースは現代作曲家の坂東祐大が務める。Banksia Trioと松丸契(Sax)というNew Jazzシーンを牽引する最高峰のメンバーを揃えて臨む最高の1曲。両A面でリリースするシングルは、脱・ブギウギを掲げた挑戦的な"JUNK BOOGIE"とストレートカバーの2パターンを収録。


ダ・カーポ ~50周年記念配信シングル~ 今日がいちばん若い日!/Méméのワルツ
ダ・カーポ
2023年8月にデビュー50周年を迎えるダ・カーポの50周年記念配信シングルが2023/4/19にリリース! 年齢を重ねることへの前向きな気持ちを歌う「今日がいちばん若い日!」は2023/4/1〜5/31まで、NHK「ラジオ深夜便」の『深夜便のうた』としてオンエア。 そして、2世代を経た孫たちへ、今伝えたいことを素直に歌った3拍子の佳曲「Méméのワルツ」をカップリングとして配信。


EMO
ZILLION
清水翔太審査委員長のオーディション発・ZILLIONが遂に本デビュー! 2021年に清水翔太が審査委員長を務めたオーディション”ONE in a Billion”発、応募総数5,000人以上の中から結成された、平均年齢19歳・男女8人組ダンスボーカルグループ・ZILLION。(読み:ジリオン)2021年12月のプレデビューから、これまでにシングル4枚・EP1枚をデジタルリリースし満を持して2023年4月に本デビュー。ダンスボーカルグループ界では珍しい男女混合編成と、POPを追求したカラフルなメロディ、ブラックミュージック由来のグルーヴィーなトラック、ユーモアの効いた歌詞、アイコニックでキャッチーなダンス…ポジティブでポンと背中を押されるようなムードをまとった楽曲・パフォーマンスは唯一無二。


No Matter What
GAPPER
PSGのGこと、GAPPERが前作「明日が迎えに来ル迄 」に引き続き、5lack全曲プロデュースの最新作「No Matter What」を、髙田音楽制作事務所からリリース。 Tracklist 1 G.A.P 2 Lay In Low 3 オレゴノミ 4 G IND / The End Feat. in-d 5 No Matter What / 街の人


Diamond&Diary
崇勲
埼玉県春日部から崇勲の新作が出来上がった。今作は全曲Michitaによるプロデュース。前作「素通り」を聴いた方ならわかる通り白飯と鮭ほぐしの様に抜群の相性。2020年、当たり前の日常が制限されたあの時から2022年までの崇勲が集約された作品。リリックを生み出すのに相当苦労はしたが結局最後は「難しく考える必要はない」という答えに行き着いた。 Michitaの哀愁に満ちた中にも温もりを感じるトラックが、リリックを立たせ心の隙間に「お邪魔します」的に染み入る。 派手な歌詞はない。でもそれこそが今の崇勲なのだろう。


Lo-Fi City Pop
Grey October Sound
ジブリ楽曲のローファイ・ヒップホップ・カバー『ローファイ・ジブリ』のリリースで日本だけでなく海外でも一躍その名が広まったプロデュース・チーム、Grey October Soundが新たにシティ・ポップの名曲/人気曲をカバーした『ローファイ・シティ・ポップ』がリリース!


にまいめ
なかの綾
―ところでブレーメンはどこですか?― なかの綾とブレーメン。早くも『にまいめ』が完成! 昭和歌謡のGood カヴァーでお馴染み「なかの綾」の新たなプロジェクト「なかの綾とブレーメン」。 昨年の8月リリースの1stAL 『いちまいめ』を携えての47 都道府県実演販売ツアーがやっと三分の一に差し掛かったところで、 なんと2ndAL 『にまいめ」が仕上がった。 自主制作盤第2作目となる今回のアルバムは、前作に引き続いて砂山淳一(Ba) 秦コータロー(Acc) の参加に加え、MAKO-T(Key) 中沢ノブヨシ(Vo) サルサバンドのCENTRAL と、強力な仲間の加勢によりさらに推進力を増す。 さらに、一声で耳を攫うあのゲストも曲を華麗に彩り、ブレーメンへの道を照らす。 ライブではお馴染み、泣く子も踊る「おそうじオバチャン」、CENTRAL を迎えて挑んだ世界に羽ばたくシティーポップの名曲 「真夜中のドア~stay with me~」のカヴァー2曲を始め、中沢ノブヨシ作・デュエットで新たな扉を開いた「Sing A Song」、 シンプルな歌詞が心の琴線を優しく撫でる「未来」、あの日のあなたを抱きしめる「To you」、なんだか不思議と体が揺れ始める「バイランド」、西岡ヒデロー初歌唱のほんわかデュエット「天気予報」、エリス・レジーナinspire な華やかナンバー「Como você quiser」と、 メンバー作詞曲によるオリジナルも豊作な計8曲収録。


Spirit Of The Pen Friend Club
The Pen Friend Club
The Pen Friend Club 『THE EARLY YEARS』シリーズ第二作!約半数のメンバーが刷新され、現在に続くペンフレンドクラブの礎となった入魂のセカンドアルバム!エバーグリーンな輝きを放つ珠玉のタペストリーを平川雄一による2019年最新リミックス&リマスターで更にブラッシュアップ!人気曲「Tell Me」「I Like You」にビーチボーイズ、ロネッツ、グレン・キャンベル、ラグドールズ、アネットのカバー曲群!レギュラーメンバーによる前作とは違ったバンド感を湛える演奏に、向井はるかのキュートな歌声が迸る!


30 -thirty- Universe DDJ Masters
PENICILLIN
1992年結成よりアグレッシブなビジュアルとサウンドでコンスタントに活動を続ける孤高のビジュアル系バンドPENICILLIN。各レーベルにまたがるその輝かしい歴史を俯瞰するベストよりDUPLEX DEVELOPMENTS JAPAN在籍時の音源を配信。


30 -thirty- Universe Warner Masters
PENICILLIN
1992年結成よりアグレッシブなビジュアルとサウンドでコンスタントに活動を続ける孤高のビジュアル系バンドPENICILLIN。各レーベルにまたがるその輝かしい歴史を俯瞰するベストよりワーナー在籍時の音源を配信。


30 -thirty- Universe blowgrow Masters
PENICILLIN
1992年結成よりアグレッシブなビジュアルとサウンドでコンスタントに活動を続ける孤高のビジュアル系バンドPENICILLIN。各レーベルにまたがるその輝かしい歴史を俯瞰するベストよりblowgrow在籍時の音源を配信。

30 -thirty- Universe avex Masters
PENICILLIN
1992年結成よりアグレッシブなビジュアルとサウンドでコンスタントに活動を続ける孤高のビジュアル系バンドPENICILLIN。各レーベルにまたがるその輝かしい歴史を俯瞰するベストよりavex在籍時の音源を配信。


30 -thirty- Universe Nippon Crown Masters
PENICILLIN
1992年結成よりアグレッシブなビジュアルとサウンドでコンスタントに活動を続ける孤高のビジュアル系バンドPENICILLIN。各レーベルにまたがるその輝かしい歴史を俯瞰するベストより日本クラウン在籍時の音源を配信。


MO' BETTER TRUTH
BAKU
総勢30名を超えるRapper, ミュージシャンが参加したBAKUのNEW ALBUM。Rapperを全曲featした作品は「THE 12JAPS」より14年ぶりとなり、BLAHRMY, Keyco, SILENT KILLA JOINT, ジャパニーズマゲニーズ, RHYME BOYA, NASTY K, calimshot, Slim Boy, KK, 鎮座DOPENESS, CHAN-MIKA, LIBRO, Qugo, SHALA, 漢akaGAMI, 道(TAO), SNAFKN, Daichi Yamamoto, Shing02, MARIA, D.O とBAKUならではの世代を超えたfeaturing陣となっている。JAZZやSOULのSamplingをベースに、TrumpetにHiderow Nishioka、グルーヴィな生Bassにilldespinsの生楽器隊が加わり懐かしくも新しいBOOM BAPを提示している。あの名作映画を彷彿させるタイトルはもう一度大切な真実達を思い出させる、過去と未来を繋ぐヴァイブル的HIPHOP ALBUMが完成!


「星夜に浮かぶ島」オリジナル・サウンドトラック
おおはた雄一
「星空保護区」“ダークスカイ・アイランド” に選ばれた東京の離島「神津島」を舞台にした、コニカミノルタ プラネタリウムのヒーリングプラネタリウム作品『星夜に浮かぶ島』のオリジナル・サウンドトラック。 おおはた雄一が実際に神津島へ赴き、島の大自然を肌で感じ、無数の星に包まれるような夜空の下でギターを奏でながら、楽曲制作に取り組んだ。 作品のシナリオに基づいて書き下ろした新曲と、おおはたの既存の楽曲からも数曲をセレクト。鍵盤奏者の細海魚によるピアノ・アレンジで、楽曲のあらたな魅力も引き出されている。 おおはた雄一 : Acoustic guitar, Vocals 細海魚 : Piano (3,4,7,9,10), Wurlitzer (9) Recorded and mixed by Keigo Sonoda at Pastoral Sound Studio Mastered by Shinsuke Sasakura at Studio Tsuchi no Ue wo Aruku Art work and design by Ryo Takahashi


Instrumentals
RIP SLYME
2022年4月に2MC1DJ体制で再始動したRIP SLYME。活動再開から1周年を記念して、1年間でリリースした全5曲のインストゥルメンタル音源をまとめたEP「Instrumentals」を2023年4月15日(土)より配信スタート!


LAST CLOUDIA Original Soundtrack Vol.3
LAST CLOUDIA
壮大な世界観を彩るドット絵と没入感のある音楽が魅力のスマートフォン向けRPG、全世界400万人が遊んだ「ラストクラウディア」からのサウンドトラック最新作。歌曲「All the Way」を含む全17曲を収録!


8 STRAIGHT
BACK DROP BOMB
「ミクスチャー」というワードが日本のミュージック・シーンに登場し始めた1990年代。様々なバンドがあらゆる手法でミクスチャー・ロックを表現する中で、BACK DROP BOMBのシーンへの登場は衝撃的だった。"あらゆるジャンルを網羅/横断する"といったこのジャンルの一般的なテーマがあるとしたら、彼らはまさにそれぞれのジャンルの境界線を悠々と飛び越え、その遊び心と音楽への探究心をそのまま楽曲に詰め込んだような構成と、ロックバンドでありながらもその楽曲やメロディにどこか普遍的なポピュラリティを詰め込み、一気にシーンのスターダムへとのし上がった。 その後の彼ら活動やリリースにおいても、メジャーシーン・インディーズシーンその両方を行き来し、新たに作り出される楽曲は、自然体に今の彼らを詰め込んだような尖りとセンスが内包されたリリースをし続け、様々なジャンルのミュージシャンとの邂逅も経験し、その懐はどんどん大きくなっていった。そんな彼らのオリジナル・アルバムのリリースが満を持して決定。今回のアルバムもジャンルレスでユニークで且つクールな楽曲が並ぶ。ハードなメタルロックを軸にした作品やダンスミュージックのマナーを彷彿とさせるもの、そしてラップとヘヴィ・ロックが折り重なるクラシック・ミクスチャー然とした楽曲など、どこを切っても彼らの探究心と遊び心が詰まった1枚に収まっている。 また、アルバムジャケットのアートワークには話題沸騰中のフォトグラファーRK氏(Photo by @rkrkrk)を起用している。


ANGRY ANGRY
春ねむり
春ねむりが新曲「ANGRY ANGRY」を配信リリース。 本作はオーストラリアのミュージシャンJaguar Jonzeとの共作。2人は2022年10月に行われた春ねむりの北米ツアーで共演し、そのままロサンゼルスにて今作の制作を開始した。


Stir It Up
ボブ・マーリー
名盤『Catch A Fire』のリリース50周年を記念して、「Stir It Up」のオルタネイト・ジャマイカ・バージョンとインストゥルメンタル・バージョンをカップリング!


Live at The Great American Music Hall
Billy Joel
1975年に6月にアメリカ/サンフランシスコのグレイト・アメリカン・ミュージック・ホールにて行われた「ストリートライフ・セレナーデ・ツアー」のライヴの模様を収録した2枚組ライヴ・アルバム『Live at The Great American Music Hall - 1975』。このアルバムには、ビリー・ジョエルの初期の楽曲の他、翌1976年に発売された『ニューヨーク物語(Turnstiles)』から、ビリーの代表曲となった「New York State Of Mind」 や「James」も収録されている他、ビリーが敬愛するジョー・コッカー、エルトン・ジョン、レオン・ラッセルの物真似も収録されるなど、初期のライヴの貴重な記録となっている。


FOREVERANDEVERNOMORE (FOREVER VOICELESS EDITION)
ブライアン・イーノ
ブライアン・イーノ、2005年の『Another Day On Earth』以来となるヴォーカル・アルバム『FOREVERANDEVERNOMORE』から自らのヴォーカルを取り除き、焦点を音楽に戻したインスト・ヴァージョン『FOREVER VOICELESS』をリリース。


The Turning Year – Rarities
ロジャー・イーノ
好評を博した2022年のソロ・アルバム『ターニング・イヤー』の拡大版 《ロジャー・イーノ~ターニング・イヤー―Rarities》 2022年4月、ドイツ・グラモフォンから発売されたロジャー・イーノのソロ・アルバム『ターニング・イヤー』は季節の移ろいを喜ばしく受け止め、その美しさ、静けさ、悲しさ、そして素朴な楽しさについて語るものでした。 今回イーノはLPのためにリワーク作品、未発表のトラックとアルバム・セッションからの珠玉の曲を合わせ、レパートリーをさらに広げました。それらをまとめ『ターニング・イヤー-Rarities』と題したこのアルバムには、ヴァイオリニストのRosie Toll(ドイツの人気弦楽アンサンブル「スコーリング・ベルリン」のメンバー)やイーノの娘セシリーとロットとのコラボレーションとともに、イーノ自身のソロ作品が多数収録されています。「Moving Chords」は未発売のボーナス・トラックです。


The Invisible Band Live
トラヴィス
伝説のスコットランド・ロッカーTravisによる2022年5月、20周年記念ツアー中の地元グラスゴーで行われたアルバム『The Invisible Band』を演奏の特別ライヴ音源


Rescued
Foo Fighters
FOO FIGHTERS、ニュー・アルバム『But Here We Are』を6月2日にリリース、先行シングル「Rescued」配信スタート!


Somewhere Under the Rainbow 1973 (Live)
Neil Young with the Santa Monica Flyers
1973年半ば、クレイジー・ホースのニルス・ロフグレン(g)、ベン・キース(pedal steel) らとニール・ヤングの新たなバック・バンドとしてサンタモニカ・フライヤーズを結成、その貴重なライヴ音源が配信。


High Flyin' (Live)
The Ducks
当時ニール・ヤングが名うての盟友たちを引き連れて様々なクラブにサプライズ出演していた噂のバンド=THE DUCKSによる、非常に貴重な1977年夏のライヴ音源。


golden hour (Fujii Kaze Remix)
JVKE
JVKE (ジェイク) × 藤井 風、夢のコラボが実現!昨年デビューし、瞬く間に6億5千万回再生という驚異的な記録を叩き出したアメリカのシンガーソングライター、JVKEの大ヒット曲「golden hour」。オーストラリア、ロンドン、インド、韓国など世界各国のアーティストとコラボーションしたヴァージョンが存在し「新曲にも関わらず歌い継がれていくクラシック」と言われ世界中で話題に。そんな中、日本からはフィーチャリングシンガーとして参加するのは今回が初となる藤井 風!新たな息を吹き込んだネクストレベルの「golden hour (Fujii Kaze Remix)」を4/21(金)に電撃リリース!世界レベルで話題になること間違いなしの2023年 最高峰のコラボソングが誕生しました。


あまいけむり
asuka ando
asuka andoの「好吃EP」以来1年ぶりとなるブランニュー・シングルは、Professor Chinnenをfeat.したアダルトなラヴァーズロック×ラガKILLERコンビネーション・チューン! 「あまいひとくち」に続く「あまいシリーズ」第二弾「あまいけむり」。 自身で演奏した楽器の音を素材に打ち込んだ(ARIの十八番スタイル)ナマ感のあるマイナーコードのダンスホールRiddimは、 Shinhead 〈Billie Jean〉リメイク。このRAWな質感のリディムが今回もまず絶品で、ここにasuka andoの甘い歌とProfessor Chinnenのラガマフィンがコンビネーションを繰り広げる…ってそりゃもう完璧な布陣でしょう。と、聴いた瞬間にKILLERチューンであることを確信したのですが、制作に取り掛かったのがまさにコロナ禍突入と同時期、電話で連絡を取り合いながら制作を続け、ここにたどり着くまでには3年の月日を要したとのこと。その電話でのやり取りや「逢いたいけど逢えない」閉塞感の中でのそれぞれの感じ方/生き方は、この曲の2人のリリックにも少なからず反映されているのではないでしょうか。曲のスタイルこそ違えど、このアダルトでスウィート&スモーキーなムードは、自身の人気曲「Wait Till Dawn」にも通じている気がします。 B面については詳しくはYAHMANに譲りますが、実は意外と数少ないラヴァーズロック×ラガのコンビネーションJungle名ヴァージョンが誕生していてお見事! 昭和の”おとなの漫画”オマージュな2YANGによるアートワークも完璧にハマっております。 フィーチャリングDeeJay/Remix/マスタリング/アートワークとすべてがWickedコンビネーションな最高45 Sure Shot! (NOOLIO / ARRROUND Wicked Sound Maker)


CLASSIC feat. Zeebra / RINO (O.G. Remix)
TWIGY
TWIGY、dj hondaが全曲のビートを手掛けたニューアルバム「RAPATTACK」収録曲からZeebra、RINOが客演参加した「CLASSIC feat. Zeebra / RINO」のO.G. Remixをリリース


Marginalia #129
高木正勝
Marginalia' Masakatsu Takagi These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing... just as it is. What you are listening to now are raw, improvised piano recordings where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony. credits released April 18, 2023 Piano by Masakatsu Takagi Recorded April 18, 2023 (10:30) Photo by Masakatsu Takagi


ココロ
Atomic Skipper
小細工なしで、あなたと100%で向かい合う“真っ向勝負なロックバンド。 色んな「前向き」が溢れる、ポジティブフルで愛に包まれた、力強いシンガロングですべてを吹き飛ばすロックチューン!Atomic Skipperらしい春ソング


Unfamiliar
吉川 友
よしかわきっかわでユニット結成。吉川茉優が悩みに悩んで時間をかけて歌詞を書き上げたおしゃれなミディアムバラード楽曲「Unfamiliar」を含めた2曲入り。


ただそれだけのことがさ
マルシィ
「恋する 週末ホームステイ 2023春~Sweet Orange Memory~」挿入歌。恋愛におけるリアルな心情を描写したラヴ・ソングとなっており、エモーショナルなバンド・サウンドが特徴的なロック・バラード。


NEGATIVE STEP
Nolzy
「地団駄さえ ダンス・ステップにして踊れ!NEGATIVE STEP」日常の違和感をダンスミュージックに昇華した、アツキタケトモの第二章を提示する楽曲。ベッドルーム・ポップからの脱出をテーマに、初めてバンドRECを敢行し、表現の枠を取り払い自由度高く音楽で遊び尽くした、渾身の2023年第一弾リリース。


いちごミルク
Tomggg & ena mori
Tomggg、「NME Asia #1 Best Asian Album of 2022」に輝いたフィリピンのインディーポップアイコンEna Moriをフィーチャリングした新作「いちごミルク」をリリース


また聴きたくなるアレ
ろんれのん
プログレッシブR&Bバンド「um-hum」のギタリストである、ろんれのんが、バンド活動と 並行して、自身に起きた出来事を着想に、サブカルでファニーに書き下ろした7曲によるミニアルバム。


XEONWORLDVIEW DELUXE
SANTAWORLDVIEW, Leon Fanourakis
2023年2月にリリースされた『XEONWORLDVIEW』のデラックス版が登場!LEXを迎えて先行配信された「ブチ上げ戦隊 feat. LEX」を筆頭に、ちゃんみな、MIYACHI、ゆるふわギャング、ralph、¥ellow Bucksを客演に迎えた豪華バージョン。


cwondonoomoide001 (Live)
Cwondo
No BusesのGt.&Vo.としても活動中の近藤大彗によるソロ・プロジェクト=Cwondo。4作目となるフル・アルバム『Tae』のリリースを控える中、本日ライブ音源『cwondonoomoide001』を配信リリース!


ブレイン E.P. (Right Side)
アイリフドーパ
今シーンで最も勢いに乗るバンド Ailiph Doepa(アイリフドーパ)の約2年2ヶ月ぶりの新作。“天才“とも“変態”とも称される唯一無二のヘヴィーサウンドが健在の今作の収録内容は、活動初期のアイリフドーパを彷彿させる合唱系ゴスペルメタル「えんぱいあ!」。メロスピxカントリーの理不尽なマッシュアップが光る「DEUX EX MACHINA」。リリックビデオが公開されており、すでにライブでの人気曲にもなっているカオティック美メロナンバー「Wenkamuy」。またVoのアイガーゴイルが大ファンだと公言するジムキャリーが主演する映画「MASK」の劇中歌「Cuban Pete」のカバーも収録されている。


ブレイン E.P. (Left Side)
アイリフドーパ
今シーンで最も勢いに乗るバンド Ailiph Doepa(アイリフドーパ)の約2年2ヶ月ぶりの新作。“天才“とも“変態”とも称される唯一無二のヘヴィーサウンドが健在の今作の収録内容は、バンドの新境地に達したとも言えるジャズホラーファンク「That's a 脳脳 」、すでにMVが公開され14万回再生を記録、江戸時代の言葉でラップする謎めいた楽曲「Edo Word」、変拍子&展開の多さ&難解な歌詞が混ざりあう、アイリフドーパ節炸裂の「The Record of Johnny」。さらに今作はVoのアイガーゴイルが音楽に目覚めるキッカケとなった布袋寅泰の「RUSSIAN ROULETTE」のカバーも収録されている。


420 VOL.2
Young Yujiro
"Big Buds Ft Jin Dogg"収録 ”420” の続編! Young Yujiro (ヤングユウジロウ)7枚目のアルバムは、”DUTCH!!”、”Big Buds (Feat. Jin Dogg)”などの人気曲の収録され, Apple Music (モンゴル)の総合トップアルバムにチャートインするなど国際的な評価を獲得している4枚目のアルバム ”420” の続編、タイトルも “420 VOL.2”となっており、昨年同様、4月20日(2023年)ドロップされる。客演には、bay4k (SCARS、練マザファッカー)、大阪の若手、若干二十歳のKid Penseur、大阪のアンダーグラウンドで活躍するHIPHOP集団YELLOW DRAGON BANDなどが参加。プロデューサーには”ドライブ!!”、”神戸!!”など、近年のYoung Yujiroの代表曲を手掛け、相性抜群の”YENYEN”、Young Yujiroと同クルー HIBRID ENTERTAINMENT(ハイブリッドエンターテイメント)の”Lil YamaGucci” & “Warkar”、前作も多数の曲を手掛けた福岡のビートメイカー , DJ ”DJ KEN-BEAT”。新興レーベル SuicideApe (スーサイドエイプ)に所属するLA在住の ”9D” & “Jvynova”などが起用されている。全11曲からなる”420 VOL.2”はタイトル通り、チルムードたっぷりのスロウなヒップホップを堪能できる作品となっている。


Destinations
Question to Forget
『どこかで見たことある気がする人たちの本気のロックバンド誕生!』 西暦20XX年。 Yoh Youngstone(vo,gt)と康☆平(gt)の2人の運命的な出会いを発端にYohの実兄であるShunny Youngstone(ds)、そして珊瑚礁からの使者=堀部丸男(ba)の4人によって結成。 見つけたものだけがロックンロールの王者になれると古より伝わる「ロックの秘宝」を探す長い長い冒険へと旅立った。 彼らの片道チケットの旅はまだ始まったばかりである。 今回デジタルリリースとなる1stシングル「Destinations」は、ゴールのない旅路を自由に進むロードムービーのような風景を高らかに歌い、まるでメンバー4人がこれから進むロックという果てなき旅路への讃歌とも言えるドライビングチューンとなっている。 またカップリングには昨年末、渋谷WWWXで行われたお披露目ライブから同曲のライブバージョンが収録されている。


七色の絵の具で (Special Edition)
ナナランド
テレビアニメ「転生貴族の異世界冒険録」のエンディングテーマ「七色の絵の具で」や 2022年10月から3カ月連続で配信リリースされた「もう一度僕と恋愛してくれませんか?」「コ・ナ・オ・ト・シ」「なんじゃこりゃ」などの楽曲を収録。


季節のつかまえ方
生活の設計
東京を中心に活動する3人組バンド・Bluemsが2023年からバンド名を“生活の設計”に改名し活動を開始。1stアルバム『季節のつかまえ方』をリリース。 1stアルバム『季節のつかまえ方』は、“街と季節”をコンセプトに制作。レコーディング中に「今の自分たちにもっと相応しいバンド名にしたい」と思い至り、装いも新たにした。アルバムにはシュガー・ベイブ、細野晴臣、サニーデイ・サービス、カーネーション、Lampなどから影響を受けた、“ニュー喫茶ロック” と言える全9曲を収録。キーボードに壷阪健登(soraya)、バイオリンに奈良原裕子、フルートには佐々木雄大(シュガーダンス)など、ポップスの枠にとどまらずジャズやクラシックのフィールドから多彩なゲスト・ミュージシャンを迎え、楽曲に深みを加えている。レコーディング/ミックスは、ペトロールズ、never young beach、ゆうらん船、betcover!!、DYGLなどを手掛けるhmc studioの池田洋が担当した。


私の好きな抹茶のドーナツを買ってきてね
OCEANS
THE NINTH APOLLO所属の東京・八王子発ロックバンドOCEANS、2ndアルバム「SEE YOU」より3曲を先行配信!


Unlockable
音羽-otoha-
音羽-otoha- 1st mini album。新曲の他、NHKアニ×パラ 「パラカヌー×君と漕ぐ」テーマソング 『if のマーメイド 』、TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」提供楽曲『フラッシュバッカー』のセルフカバー、YouTube再生回数が2曲で260万越えの『拝啓生きたがりの僕へ』と『ダンスホール』を含めた全6曲収録。


愛で溢れる日々でありますように
パーカーズ
「運命の人」がSNSで話題となりチャートインを果たすなど、人気急上昇中のパーカーズ。そんな彼らのウォーミングかつPOP全開な全新曲を集めたEPがリリース!EPを堪能して幸せになって下さい!


無風帯からの信号
THE FUZZ ACT
THE FUZZ ACT現体制初となるフルアルバムがリリース。プロデュースに音楽ライター、プロデューサーである岩田由記夫氏、サウンドプロデューサーにギタリストの菊池琢己氏(頭脳警察など)を起用。グランジを匂わせる歪んだギターサウンドから、スライドギターやアコースティックギターが映えるバラード曲まで幅広く揃っている。シタールやジャンベなど参加楽器もバラエティ豊かで楽曲に彩りを添える。リズムセクションとバッキングギターはほぼ一発録りでバンドの勢いが生々しく音に表れている。歌詞と、迫力あるシャウトと繊細さを使い分けるボーカルにも注目。


Monologue From The Past
Wataru Sato
ソロ名義でのポストクラシカル・エレクトロニカ作品のリリースを精力的に続け<Playwright>所属の Gecko&Tokage Parade のリーダーとしても活躍するピアニスト佐藤航による新作EP。前作『Fading Spaces』から約1年でリリースされる今回の新作は、昨年6月の公演でボーカリスト鎌野愛をフィーチャーした「The Other Land」(『After World』収録)のライブテイク、Gecko&Tokage Parade によるセルフカヴァーや青木カレンによるカバーなど、様々な形で今なお愛される佐藤の代表曲の1つである「Innocence」の新解釈版など、自らの過去と向き合いつつその先の世界を見据えた、実験的かつ意欲的な作品となっている。また今作では、楽曲ごとに意図的に録音に使用するピアノや録音場所、録音時期をずらしており、それらを 1 つの物語としてつなげることで、独特な浮遊感と統一感を保った作品として仕上がった。


Cobalt Time
下町ノ夏
東京都足立区の下町出身、夏生まれのシンガーソングライター "下町ノ夏"コバヤシアツシ(ルルルルズ) プロデュースによる、2ndアルバムをリリース!ある女性の視点から描かれた楽曲たちは、誰しもが胸に秘めているアルバムの1ページと重なる。何てことのない日常はドラマの世界に切り替わり、聴く人全てがその物語の主人公となる。レコーディングエンジニアには、折坂裕太・さとうもかなどを手がけた中村公輔を迎え、ルルルルズのギタリストである、コバヤシアツシがプロデュースを務める。同氏が新たに立ち上げた音楽レーベル<Sunshine Tunes>より、第一作目となる『Cobalt Time』、2018年発売の1stアルバム『Amber Cafe』から格段と進化した"下町サウンド"を、ぜひ堪能して欲しい。


9
9tree
9tree待望の1stEPがついに解禁。 全7曲にはHiphop, R&B,Grime,NeoSoul, Dance Musicなどの幅広いジャンルが含まれたオルタナティブなEP構成になっており、2人の音楽性の広さが果敢なく発揮されている。 音楽性は広くありつつも、リリックから汲み取れるメッセージ性は一貫性を感じられる作品であり、日常における様々なシーンで聴くことができるのも1つの特徴。 SoundCloud上、都内各所のクラブやライブハウスで話題になり、満を持して公式音源のリリースに踏み切った。 客演には日本だけでなく海外ビッグプレイリストに 多数選出された実力派シンガーVelaと、グラフィックデザインやビートメイク、MCにDJまでも こなすマルチな才能に富むMahaeが参加。 沖縄の新進喜悦なDakohプロデュース作品も2曲含まれている。 Mixingには福岡拠点のクリエイティブ集団CCS records.を主宰しているBANNY BUGSが担当し、MasteringにはkZmやJUBEEのなど有名アーティストに作品に多く携わっているMaito Otaが担当。彼らを後押ししている。 是非、これからの動きが読めない9treeの世界を覗いてみてほしい。


もっと!バビフェス
Various Artists
昨年11月にCIRCUS TOKYOにて開催され、若者たちの熱狂に包まれ大成功を収めた「BABBI FES22」に続き、5/2に場所をWWW / WWWβに移し総勢28組の多彩なアーティストが出演する「もっと!バビフェス」。本イベントを主催するlilbesh ramkoが企画したコンピレーションアルバム『もっと!バビフェス』が4/19にリリースされる。 本コンピレーションには当日イベントにも出演する11組が参加し、エクスペリメンタルからハードなデジタルサウンドを楽しめるアルバムとなっている。


Zee PACK vol.1.8
Young zetton
Young zettonの【Zee PACK】シリーズ最新作【Zee PACK vol.1.8】。 Detroit beatを優雅に乗りこなす新曲(SLANG)や彼の泥臭いリアルな過去を歌っている楽曲(REAL PAST)などの全4曲で構成された今作品。 現在彼自身のSNSや日本のHipHopシーンでも大きな反響、注目をよんでいる。


KAZATO
week dudus
兵庫県姫路市出身、フリーキーなスタイルで異彩を放つ22歳の新世代ラッパー week dudus、配信EP「KAZATO」をリリース。 本名“風人(かざと)”を銘打った真のセルフタイトルとも言えるEP「KAZATO」は、「CHANGARA」を含む計5曲を収録。EP作品としては2021年12月「MASH IT!」以来、約2年4ヶ月ぶりで、現時点でのweek dudus(=KAZATO)が明確に位置付けられる選りすぐりの作品に仕上がっている。


Open Sky - EP
Nathalie Wise
声・ピアノ・ギターが紡ぎ出す映像的音楽は、どんなジャンルにも属さない孤高の響きを持つ。ナタリーワイズは、TOKYO No.1 SOUL SETのメンバーでもあるBIKKE (spoken words, noise)、ピアニストの斉藤哲也 (pf, key)、SSWの高野寛 (vo, gtr) の3名によって2001年結成された。2004年までに3枚のスタジオ録音アルバムをリリースした後、長い活動停止期間を経て、2021年4月「再奏」を果たしライブ活動を再開。このEPは、2023年5月6日発売・19年ぶりのニューアルバム「Open Sky」から選びぬかれた4曲による先行配信。


A Night in Tokyo (Live at Bunkamura Orchard Hall 2013)
小曽根 真
世界最高峰のスペシャル・カルテットによる伝説のステージがここに蘇る。 ●小曽根真が2013年12月に東京で開催した毎年恒例のクリスマス・コンサートで実現したス―パー・カルテットによるライヴ録音が、公演から10年の時を経て遂にリリース。 ●小曽根、ブランフォード・マルサリス、ジェフ“テイン”ワッツの3人は、80年代前半にバークリー音楽大学で共に学び、当時ボストンで一緒に演奏していたんだ旧知の間柄。そして、小曽根、テイン、クリスチャン・マクブライドは2012年にトリオ・アルバム『マイ・ウィッチズ・ブルー』を発表しています。 ●演奏曲はすべて小曽根のオリジナル曲。このステージの為に書き下ろした「エンカウンター」を皮切りに、ダイナミックでストレートアヘッドなジャズを展開しています。 ●ブランフォード・マルサリスとロブ“ワッコ”ハンターがミキシングを担当。
GOOD PRICE!

Lovely People
白玉雅己
ベーシスト、白玉雅己のインストゥルメンタル・アルバム。3rdアルバム『Lovely People』は、「幸福」に関することをテーマにして制作された。サウンド面は、しなやかさや楽しさ、またフレンドリーな世界などをイメージしている。


NoW TESTAMENT
NoGoD
団長(Vo)擁するヴィジュアル系ロックバンド、NoGoDの前作『神劇』以来となる約4年ぶりのニュー・アルバム!2022年4月にギタリスト、Kyrie(G)がバンドから脱退したが、バンドは新たに、hibiki(B)と、lyoda Kohei(Support G)を迎えて、新たに活動を開始。本作は、同メンバーで曲作りとレコーディングを行った、"新星NoGoD"としてリリースする久々のアルバム!ハード・ロックやヘヴィ・メタルからのルーツだけでなく、日本のバンドらしいキャッチーな歌メロが際立つサウンドは健在のほか、NoGoDの持ち味でもある"高度なテクニック"も随所で光る注目作!

MEMORABLE
ナリタジュンヤ
愛知県出身のシンガー・ソング・ライター、ナリタジュンヤがセカンドアルバム『MEMORABLE』を配信リリース。 約2年ぶりのアルバムとなる本作は、自身が実際に体験した”MEMORABLE(忘れられない)”な出来事や景色を表現した1枚。アルバムのリリースは2021年の"0630"以来、約2年ぶりとなる。SpotifyやApple Musicなど各種で数々のプレイリストに選曲された昨年のシングル群を含む全8曲を収録している。マスタリングは、昨年のシングル群に引き続き、大比良瑞希や電気グルーヴなどを手がける木村健太郎が担当。 アコースティックギターやコーラスを中心とした柔らかなサウンドに、実体験を基にした叙情詩のような歌詞とUKロックからの影響を感じるメロディを乗せて、楽曲ごとに鮮明な景色を描いている。


蛙の唄 / Merry Go Round Girl
VELTPUNCH
2022年で結成25周年を迎えたVELTPUNCHが2曲入りシングル『蛙の唄 / Merry Go Round Girl』を2022年10月19日にフィジカルで発売した。1997年の結成以来、インディシーンに軸足を置きながら日本のオルタナティブロックをリードし、2度のメジャーリリースも経験しているその存在感は唯一無二。同時代のバンドの多くが歩みを止めた今も、自分たちのペースで活動を続け、下の世代にも大きな影響を与えているが、世界的に90年代のオルタナ/エモのリバイバルが起きている状況にあって、2020年発表の『Suicide King』以来となる2年ぶりの新曲は、まさに待望の作品だと言っていいだろう。 ポストハードコア~エモ由来のインテリジェンスとプレイヤビリティの高さを見せつけるプログレッシブなアレンジが特徴の「蛙の唄」、Weezer、Dinosaur Jr.、Smashing Pumpkinsといった90年代USオルタナヘの愛が爆発している「Merry Go Round Girl」の2曲は、どちらもVELTPUNCHにしか作り得ない渾身の仕上がり。オリジナルメンバーの長沼秀典とナカジマアイコによる男女ツインボーカルの魅力は未だ色褪せることなく、2010年代のバンドを支えてきた浅間直紀と荒川慎一郎とともに奏でる鉄壁のアンサンブルもさらに磨きがかかっている。


INITY
MINAMI NiNE
アルバムタイトルの「INITY」(アイニティ)とは、「仲間・友情・団結」を意味するパトワ語で、「i & i」が 由来となっているスラング。 “自分たちは決して特別な人間ではない、あなたと同じように毎日をリアルに生きている。 身近な人、全国各地のライブハウスに足を運んでくれるお客さん、あなたは僕で、僕はあなた” という思いが込められている。 特別ではない日々、誰にも言えない情けない気持ちや苦い記憶、健気に生きる“普通の人々”の生活を ロック、パンクのビートとどこか懐かしいメロディに乗せて綴る ”MINAMI NiNE 節” 満載の1枚。 過去のデモ盤収録の人気曲「アイリー」も再録。


情景の音楽
Sasaki Kaishin Creation
シンガーソングライター、ギタリストの佐々木海真による、インストゥルメンタル作品を中心としたソロプロジェクトSasaki Kaishin Creationによるデジタルアルバム『情景の音楽』が4月19日(水)にリリースした。 本作は、全12曲で構成されており、環境音を捉えたサウンドスケープからなる楽曲と、クラシックギターソロ楽曲で構成されている。各楽曲のテクスチャーにこだわりが感じられ、アルバムを通して受け取ることのできる、サウンドの響きは、リスナーの独自の情景と結びついていく。 Sasaki Kaishin Creationは、ギタリスト&シンガーソングライターである佐々木 海真(ササキ カイシン)による、インストゥルメンタル作品を中心としたソロプロジェクトである。これまでに、『幻想的小品集』と題されたアルバムと、シングル3作をリリースしており、クラシックギターの繊細な響きと共に捉えられた空気は、楽曲として昇華され、まるで流れるような情景写真、または動く風景画のようなイメージが思い起される。クラシックギター1本で情景を奏でるこの若き才能に注目だ。


Thanks For Emily
浅利史花
新世代ジャズシーンを代表する人気女性ジャズギタリスト・浅利史花 待望のセカンドアルバムがリリース!2020年11月に発売された1stアルバム『Introducin'』はAmazon ジャズデイリーチャートで1週間以上1位ランクインするなど好セールスを記録し、各方面からも熱い注目を集め、ライブやイベント等でも人気の彼女のセカンドアルバムの発売が決定。今作では浅利が尊敬し、伝説の女性ジャズギタリスト、エミリー・レムラーにちなんだセットリストを録音。同世代の気鋭ジャズメンとともに、進化しつつもどこまでも王道なジャズを聴かせる、エミリーに捧げた渾身のオリジナル5曲にカバー4曲、全9曲を収録。


Tiny Tones
清水行人
ジャズギタリスト清水行人による待望のファーストアルバム「Tiny Tones」。全8曲オリジナル作品。透き通るようなギターの音色と繊細なタッチから紡ぎ出されるホーンライクなアドリブラインとピアノライクなハーモニー、そして卓越したインタープレイはジャズギターファンのみならず多くの聴き手を魅了する。本作はギター、サックス、ドラム、ベースによるカルテット編成、収録曲は全て清水のオリジナル曲、メロディーを大切にした叙情的な楽曲はどこか懐かしさを感じさせる。トリオでの演奏で聴かせる メThe Bridgeモ (M1)、軽快な4ビートの メRitzモ (M4)、アバンギャルドなアプローチが光る メThe Rumblerモ (M6) など、多彩なラインナップとなっている。


all songs is lovesong
高野 哲
ZIGZO、nil、THE JUNEJULYAUGUST、THE BLACK COMET CLUB BAND、DISCO VOLANTEと、ロックシーンで精力的に活動を続ける高野 哲。 2006年に発表された1st full album「The Ball&Wall」から17年ぶりとなるソロアルバム。 ”全て一人で再現可能な楽曲”をテーマに、数々のシーンごとに多彩な音楽性を培ってきたからこそ辿り着いた、まさに原点回帰とも言える作品となっている。


ConverSession
黒衣
前作『THE SIGHT』から1年ぶりとなる最新EP。 客演にKyons、エムラスタ(ROMANCREW)、 プロデュースにはKennyDoes(梅田サイファー)、ISSEI、ip passportが参加し、これまでの黒衣の作風とは異なるフレッシュなナンバー全6曲を収録。


AKATOKI
アマネトリル
アマネトリル、新体制後初の新曲「AKATOKI」を配信リリース。 本作は、フィロソフィーのダンスや古内東子など、数多くの楽曲を手掛けるサウンドプロデューサー『宮野弦士』との初タッグで制作された。 甘美な情景描写を得意とするアマネトリルが、今作ではより日常に寄り添い、幸せや豊かさの追求をテーマにしたメッセージ色ある楽曲となっている。 サウンドのダイナミクスを存分に感じる正統派なアレンジと、マスタリングエンジニアの諸石政興氏(parasight mastering) による深みあるサウンドメイクの融和で、ウエストコーストサウンド漂う爽快な大人ポップソングに仕上がった。 アマネトリルの新たな夜明けを感じさせる『AKATOKI』を聴きながら、吹き抜ける風を感じてほしい。 詞/曲:Masahiro 編曲:宮野弦士 Vocal & Chorus:Masahiro (amanetrill) All Instruments & Chorus:宮野弦士 MIXED by 宮野弦士 MASTERED by 諸石政興 (parasight mastering) RECORDED at AMC Studio ART DIRECTION :サリー久保田 PRODUCED by アマネトリル


Midnight City Lovers
Funkindustry
フランスのブラスファンクバンドFunkindustry、衣美(EMILAND/ex.ズクナシ)をfeat.した新曲をリリース


Muon
GuruConnect
Daoko、鎮座ドープネス、あっこゴリラ、Campanella、Gotch (ASIAN KUNG-FU GENERATION)等とコラボでは、DOPEなヒップホップ作品を連発しているビートの魔術師「GuruConnect」が、時折ソロライブで披露していたテクノセットを作品化!一発目の作品は、ミニマリズムを極限まで研ぎ澄ましたハードミニマルテクノ!


Inside Out(Noconoco Remix)
RiE MORRiS
湘南を拠点に活動する SSW RiE MORRiS、1st EP のタイトル曲「Inside Out」のリミックスをリリース!


春砂漠
KOMONO LAKE
シティ・ポップ、昭和歌謡やSoul/R&Bに影響された音楽性を特徴としたスリーピース・ユニットKOMONO LAKEが5ヶ月ぶりのニューシングル「春砂漠」をリリース。特徴的なメロディーラインに乗せ、対局となる言葉の組み合わせで、春らしくも異世界を感じさせる作風となった。KOMONO LAKEは台湾在住のシンガー・Kanbin、元Kero Kero Bonitoとしても知られるロンドン出身のプロデューサー・SKYTOPIA、Night Tempoほかサポートワークもこなすベーシスト・Kurojiにより2021年に結成。2022年の1stアルバム「SUNSHOWER」のリリース、2023年の台湾ツアーを経てより厚みを増したサウンドを感じさせる作品。


bakemono
ISAFAT
アダルトで”ファット”なポップミュージックをテーマに、突如シーンに現れたトラックメーカー/アーティスト:ISAFAT(アイサファット)。3月に初リリースしたR&Bナンバー「HEARRRRRRRRT」はノンプロモーションながら、各ストリーミングサービスで多数プレイリストイン。早聴きのメディア・リスナーからも熱い視線が送られている。そんな中、間髪入れずに2nd SG「bakemono」をリリース。作詞・作曲・アレンジ・ジャケット全て自作した新曲は、小気味良いテンポと展開、”化物”というパンチラインを軸とした歌詞世界観が注目のミドルチューンとなっている。


甘き心中はプールサイドで (world's end girlfriend Remix)
samayuzame
samayuzameが、4月19日より各配信サイトにてシングル「甘き心中はプールサイドで(world's end girlfriend Remix)」をリリース。 同楽曲は、1月にリリースされた原曲の「甘き心中はプールサイドで」を、日本の音楽家、前田勝彦によるソロユニットであるworld's end girlfriendが再編したもので、グリッヂとノイズを多用した物語性を強く感じさせるリミックスとなっている。 samayuzameは、中学生の頃からworld's end girlfriendの楽曲を好んで聴いており、その最新作に参加したことをきっかけに、両者のコラボレーションが実現。また、このリミックスには、「甘き心中はプールサイドで」の前身であるVOCALOID楽曲「*sweet poolside*(2016)」も織り込まれており、原曲とは異なった混沌たる魅力が引き出されている。 samayuzameは、このリミックスについて、「原曲とは違う世界観を感じさせる、world's end girlfriendならではの表現力が存分に生かされた楽曲に仕上がったと思います。」とコメント。 「甘き心中はプールサイドで(world's end girlfriend Remix)」は、音楽ファンにとっては見逃せないリミックスとなっている。各配信サイトでぜひチェックしよう。


SUPERNOVA
Murakami Keisuke
Murakami Keisuke、”Galileo Galilei”の岩井郁人がサウンドプロデュースを担当した新曲『SUPERNOVA』を配信リリース!


Highlight (feat. 18scott & Skaai)
illrain
illrain 3rd ALBUM からHighlight ft.18scott&Skaai が先行配信決定。


ビバ・イナイイナイバァ
こっちのけんと
「ヒーローとは、どんな障害があっても努力を惜しまず、耐え抜く力を身に着けたごく普通の人間である」これは映画『スーパーマン』で主人公のクラーク・ケント(スーパーマン)役を演じたクリストファー・リーヴさんの言葉です。 昔から『兄弟』や『父』『母』というスーパーマンを身近で見てきたからこそ、”ごく普通の人間”という部分にとても共感でき、とても好きな言葉です。 そんな気づきから制作を始めました。 実はこの逆も存在していると考えていて『世の市民は全員”ごく普通の人”ではなく”努力を続けている人”』でもあります。 そんな努力を続けている人達の敵(ヴィラン)である『辛い悲しみ』を僕の必殺技で倒したいと思い『ビバ・イナイイナイバァ』を作りました。 『いないいないばぁ』という魔法の言葉は赤ん坊だけでなく、大人になってからも必要な魔法なのではないか、また、『泣いている人を笑顔にする』という点においてこれの右に出る言葉はないと考えました。 泣いてしまっている自分自身へ『いないいないばぁ』をする事で魔法のように口角が上がることにも気がつきました。 皆様には是非騙されたと思って悲しいことがあった時には『いないいないばぁ』を自分自身にも送ってあげて欲しいです。 ちなみに僕の本名の『健人』は『クラーク・ケント』から取ったそうです。


FANTASTIC WORLD
LinQ
新メンバー森斗咲羽・華山あかりを迎えた最初の新曲「FANTASTIC WORLD」はおもちゃ箱をひっくり返したような楽曲でLinQらしく楽しい一曲。博多弁と博多一本締めを織り交ぜた歌詞でライブで盛り上がる事間違いなしの楽曲に仕上げました。


quietly (SYNN BEATS Remix)
8utterfly
8utterfly のバックボーンでもあるR&B に更に焦点を絞ったRemix 作品。ビートは、歌詞に寄り添いChill が滲み出る新進気鋭のビートメイカー「SYNN BEATS」。誰もが身近に感じる日常情景を描いた歌詞、Lo-Fiなビートと展開で、ドラマチックに演出されたエモーショナルR&Bとなっている。


As0bu☆tAmE
sheidA
(SSW) sheidAの4th solo シングル「As0bu☆tAmE」は、2023年末にリリース予定のEPまで1ヶ月に1曲リリースチャレンジのうちの1曲。 この曲は、sheidAのオルタナティブなスタイル(dnb、オルタナティブロック、ハイパーポップ、アンビエントのジャンルをミックスしたもの)を表している。 自分らしく楽しく過ごせる場所を探しているうちに経験する不安や自らの葛藤を歌っている。バイリンガルであることを生かして英語と日本語を織り交ぜて歌っている。 ジャケットデザインは、彼女の大好きなアニメをモチーフにしたもので、sheidA自らが制作した。


utsuroi
Shimon Hoshino
サーファー、作曲家、デザイナー、フレグランスデザイナーなど多方面で活躍するShimon Hoshino、新曲「utsuroi」をリリース!


You Against to the Destiny - Single
橘アンジュ
2023年末に発表予定のデビュー・アルバムより、先行シングルが第1弾がリリース! ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/96kHz/2ch


There will be love there-愛のある場所-
iamSHUM
1998年にリリースされたthe brilliant greenの大ヒットソングをダンスミュージックにカバーアレンジ!


SPEED STAR
星仁いち
─ 駆け抜ける 最高速の条件 VTuber 星仁いち 1stシングル『 SPEED STAR 』 彼女は挑戦する あの星を追って いつか出会う君の 一番星になれるように 君に観測してほしい 彼女のこれからのストーリーを


テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
PSP用ソフト『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』のオリジナルサウンドトラック。『テイルズ オブ』シリーズのリミックス曲を多数収録!


テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
PSP用ソフト『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー』のオリジナルサウンドトラック。全56曲。


テイルズ オブ バーサス オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
PSP用ソフト『テイルズ オブ バーサス』のオリジナルサウンドトラック。『テイルズ オブ』シリーズのリミックス曲を多数収録!


テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2 オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
PSP用ソフト『テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー2』のサウンドトラック。全99曲。


共闘ことばRPG コトダマン オリジナルサウンドトラックVOL.03
共闘ことばRPG コトダマン
「三大国のレガリア」や「大討伐戦」などの楽曲を全14曲収録。さらにボーナストラックとして「コトダマン」サウンドコンポーザーの杉山圭一氏・橋本鍾愛氏がそれぞれお互いの楽曲をリアレンジしあった音源も追加収録


Our Battle (feat. 月乃)
Aintops
Who is the winner? 「Our Battle」: 人気歌手「月乃」がゲストボーカリストとして参加した、戦いの旅を情熱的に描くデジタルロック!疾走感溢れるサウンドで魅せる一曲です。


Run to the Moon
BEACH FOSSILS
2010年代のBrooklynのインディーシーンを牽引してきたバンド、Beach Fossilsが全時代のBeach Fossilsファンに捧げるニューアルバム『Bunny』を6月2日にリリース。同アルバムから先行曲「Run To The Moon」の配信がスタート!


Que Dios Te Maldiga Mi Corazon
The Mars Volta
カオティック・プログレッシヴとも言うべき混沌とした楽曲構成と壮絶なプレイヤビリティで確固たる人気を誇る、オマー・ロドリゲス・ロペスとセドリック・ビクスラー・ザヴァラの二人からなる音楽集団、マーズ・ヴォルタ。 待望の復活を遂げた彼らの約10年振りのスタジオ・アルバム『THE MARS VOLTA』から新たなアルバムが生まれた――。オリジナル・アルバムのメロディーとリズムをなぞりながら、伝統的なカリビアン・ミュージックのルーツをたどり、楽曲に全く新しい光を当てたアコースティック・アルバム『QUE DIOS TE MALDIGA MI CORAZON』完成!!


LIFE ON EARTH (deluxe edition)
Hurray for the Riff Raff
ブロンクス生まれ、ニューオリンズを拠点に活躍する女性シンガー・ソングライター、Hurray For the Riff Raffの、2月にリリースされたノンサッチ移籍第1弾アルバムがデラックス版で配信。


Keep Your Courage
Natalie Merchant
1981年、まだ大学生だった頃にヴォーカリスト/作詞家、そして時にピアニストとして10,000 MANIACSに参加、ソロでのスタジオ・アルバムとしては約9年振りとなる、通算9作目。


Everything Is Going to Be OK
GoGo Penguin
イギリス/マンチェスター出身の"アコースティック・エレクトロニカ・トリオ"= GoGo Penguin(ゴーゴー・ペンギン)の、レーベル移籍第一弾となるフル・アルバム『Everything Is Going to Be OK』。レーベルはベルリンを拠点とするXXIM Records(トゥエンティワンエム・レコーズ)。レコーディングは2022年7月、リアル・ワールド・スタジオで行われた。メンバーはクリス・アイリングワース(p)、ニック・ブラッカ(b)と新たにバンドに加入したドラマー、ジョン・スコット(ds)。パンデミックはバンドに様々なチャレンジをもたらし、グループとして何が大事なのか再認識する機会を得たという。3人は友人としても一層の絆を深め、以前よりトリオとしてパワーアップし新たな道へと歩み始めたのだった。 本作は、時に予期しない出来事や試練も伴ったここ数年を経て再び始動するバンドの、その特別な瞬間をとらえた作品となっている。


American Life (The Remixes)
Madonna
マドンナの9作目のアルバム、『アメリカン・ライフ』のリリース20周年を記念し表題曲および「ダイ・アナザー・デイ」のリミックスを集めたEPを配信。


Lily Wings
Lily Wings
収録曲全てメンバーが作詞!ポップコーンのように弾ける恋をイメージした「Popcorn~2人だけのフレーバー~」、元SKE48 杉山愛佳が振り付けした「恋の魔法にかけられて」、夢へと進むLily Wingsのそれぞれの想いや実体験をもとに作詞した「僕らの青空」。


Dear my future
OS☆U
生きていく中で誰もが抱く不安を 笑顔と一緒に希望に変えて、前に進んでいこう。 結成13年、名古屋・大須商店街をホームにし、 地元から愛されている愛知県公認アイドル 「OS☆U」 が放つ全てのオーディエンスに捧げる応援歌。


GATE
Symdolick
オシャレ高速チョイ横アイドルロックを提唱する5人組アイドル・新制Symdolick 満を持しての6曲入りミニアルバム 全曲初CD化! 神咲くるみ/石川野乃花/氷ノ 黎/文瀬 朱/雨音 凜子の5人からなる、「オシャレ高速チョイ横アイドルロック」『Symdolick』。2021年5月にきゃわふるTORNADOから改名し、アイドルの象徴的な存在になるという意味の「SYMBOLIC」、アイドルそのものを意味する「IDOL」、そして「ROCK」なスタイルや音楽性で活動していく、という意味を込め、『Symdolick』となる。2022年10月に現体制となり、満を持して収録曲全曲初CD化となる6曲入りミニアルバムをリリースする。歌えるメンバー揃いの現体制だからこその高い完成度のロッキンかつダンサブルでパワフルな楽曲から聴かせる楽曲まで、培ってきた高い経験値を余すところなく封じ込めた渾身の6曲。


NONFICTION
MAD JAMIE
常識のノイズは心地よくも窮屈だ 前倣え、押し付けの憧れ、酢豚のパイナポー それになんの価値があんだよ そんなMAD JAMIE のFUCK の精神と 感情線あくびがステージで放った言葉 「どんな状況になっても言い続けた全てが嘘じゃないって生き様で証明する」 全てを背負って放つノンフィクションサウンド


○す ~No Problem ♡ Love〜
幸 巴
「愛に年齢も性別も生まれも育ちも関係ない!」というメッセージが込められた一曲。幸 巴自身が年の差婚をした経験を踏まえ、可愛らしいポップな曲調で多様性の尊重を歌っている。


leMUria IN AScEnsion
SPHERE of INFLUENCE
SPHERE of INFLUENCEセカンドアルバム「ATLANTIS」から20年、待望の続編となるEP 「leMUria IN AScEnsion」をリリース。タイトルのレムリア・イン・アセンションは「失われた幻の文明レムリアのように上昇する時はみんなで!」という意味を元にL-VOKAL,JAMOSA, SHEN(DEF TECH)とJiNという永年の仲間と集まり制作。プロデュースは全曲、日本のR&B界が誇るアーティスト&ヒットメーカーJiN。少し大人になったSPHEREが送る愛と笑いと感動の溢れた一枚。


CITYBOY Starter kit
霊臨(TAMARIN)
強烈なリリックで注目を集めるラップクルー、三次元遊戯のラッパー霊臨(TAMARIN)が「シティーボーイの入門書」をテーマに制作した6曲入りのEP。 ユーモラスに描かれるファッションやストリートカルチャーに胸を膨らます少年の姿は滑稽でありながら、しかもロマンチック。それでいてハッピーである。


Teenage Troubles
Hotspur
1st EP となる今作品には、MV配信曲「4 A.M.」や、客演にラップスタア誕生2023にも出演した ViNNiE を迎えた「BFF」など全部で6曲を収録。 アーティスト自身が過ごした地元での青春時代や、暗い過去、20代を過ごす東京での生活など、10代から現在に至るまでを等身大に投影した作品となっている。


Do or DIE (feat. SKULL, Jin Dogg & KOONTA)
Galiano
国内Dancehall Reggae界の問題児、GallianoのNew Single 'Do or DIE' シーン内外からの途絶えない客演や、窪塚洋介主演の『Sin Clock』に出演し、アジアンヒップホップの未来を担う重要人物Jin Dogg、 韓国レゲエ界のレジェンドSKULL、 大人気のラッパーサバイバル番組「Show Me The Money 10」で準優勝のKOONTAが客演。 交わることのないであろう異色なメンツがBrooklynでの修行を積んだMr.JAPLYN制作の Riddimで交わる奇跡の作品に仕上がった。 本作品のジャケットのアートワークには韓国Seoul出身のグラフィックアーティストの第一人者WEZT ONEが担当 やるか死ぬかの究極のテーマを仙台拠点のストリートサウンドYARZ率いるレーベルLOUDから発表。


420 Soul jah (feat. B.I.G.JOE)
Buds Boyz
420。バッヅボーイズとB.I.G.JOE から同志達にプレゼント。 北の大地で出会うべくして出会った男達。 その男たちには共通して、自分を表現する術としてラップという手段を持っている。 音楽の上では何を表現しても良いのではないか?それがHIP HOP。 ビートは西多麻NTG から28BEATZ ミキシング&マスタリングはDJ SEIJI ジャケットのアートワークは西多麻NTG のラッパー、A from Redlinerecord。 2023春。雪も溶けた、時は4月20日。 さぁ、火を付けよう! 少し心に窮屈を感じる生活に潤いを。 Happy 420!


THE CHEF (feat. BES)
MULBE
Authenticで強度の高いGRADIS NICEによるトラックに叩き上げのハイブリッドなMULBEのラップ、ライミングマスターBESのラップが乗る。全てが全ての味を引き出すJUICYなSOUNDはハンバーガーのようだ。MULBEとBESのいるJUICY BURGERで撮影されたMUSIC VIDEOも必見。


Show Her The Way (feat. BJ The Chicago Kid)
Full Crate
人気ポッドキャストコンテンツ『Soulection Radio』でのゲストミックスやビヨンセ、シド等のプロダクション、そして2020年発表のEP『In All Honesty』ではKyle Dionらを迎え世界中の音楽ファンに熱烈な支持を受けたオランダ・アムステルダムのプロデューサー/DJ,SSW、フル・クレート(Full Crate)。2023年6月リリース予定のニューALからの先行5thシングル。グラミー・ノミネーター、BJ The Chicago Kidを迎えた全編心地よいグルーヴが包み込むメロウR&Bチューン。


HAPPY FOOD LIFE
洸了
何を食べるかも大事だが、誰と食べるかに注視してもらいたい 孤独の中で食べることより、仲間や家族と一緒に食べる「食」は、お腹を満たすだけではなく心も満たされる。 共に生き、共に時を過ごし、共に食す。 洸了が放つリリックには、その想いが詰め込まれている。 Music Videoも同日公開されている。 こちらにも注目してもらいたい


下北ライフ
CHIN-HURTZ
(Recommend by DJ H!ROKi) 「下北ライフ」という言葉を聞いて、どんな情景を思い浮かべるだろうか。昼夜を問わず、若者を中心にファッションや音楽など様々な文化芸術に興味関心をもつ人々が集い、渋谷や新宿など都心の主要なエリアとのアクセスも良い下北沢での暮らしは、たくさんの出会いや刺激、そして夢や希望に溢れていて、きっと楽しいに違いない。自分も含め、下北沢に住んだことのない人の多くは、おそらくこのようなイメージを抱くのではないかと思う。本作の主人公であるラッパーのCHIN-HURTZとKENTAKKUの2人は、アルバムリリース時点(2023年4月)では実際に下北沢で暮らしているが、当事者である彼らにとっての「下北ライフ」とは、一体どのようなものなのだろう。 この問いの答えを探すには、やはりアルバムタイトル曲である5曲目「下北ライフ」を聴くのが手っ取り早い。最初に登場するCHIN-HURTZのリリックでは、駅前の再開発といった街の変化や、あるいは他の街からやって来る仲間と遊ぶ様子などが描写されているが、彼はバースの最後をこのような言葉で締め括っている。 駅前にはバンドマンがたむろする 打ち上げか?俺も20代はあんなだった 「マジだりい」とか思い、そこを去った (CHIN-HURTZ) 駅前のバンドマン達は、一般的に思い描く下北沢の住人そのものだが、CHIN-HURTZはその若者達と距離を置こうとしている。「俺も20代はあんなだった」と自覚しているように、彼もバンドマン達と同じく自分のやりたいことがあり、そして未来への夢や希望を持ってこの街に来たはずである。だが、今は同じ境遇の人に対して親近感を抱けなくなってしまっている。また、KLOVAL RECORDSの代表であるSMOKIN’ ACEは、3バース目に以下のように歌っている。 当たり前のように過ごす時間も 限りあると知り景色変わる 普段と (SMOKIN’ ACE) 時間は無慈悲感じてる 日に日に (SMOKIN’ ACE) 彼は町田からやって来て、レーベルメイトである二人と共に下北沢で過ごす様子を歌う中で、この街で二人と一緒に過ごす時間があまり残されていないこと、そして時の流れの残酷さについて触れている。当初は夢や希望を抱いて始まったはずの「下北ライフ」も、年齢を重ねていくにつれ、自分自身を取り巻く環境は変わっていくし、音楽活動や生活を維持するための経済的な負担も大きいし、実家に残る両親の問題などにも直面するだろう。彼ら二人に限らず、皆ここでの暮らしをずっと続けられる訳ではないのだ。一見すると楽しい日々が綴られているようだが、音楽に夢を抱いて下北沢での暮らしを続けてきた40歳前後のリアルもしっかりと描かれている。フックでは「俺らの下北ライフ」と歌っているように、これがCHIN-HURTZとKENTAKKUにとっての「下北ライフ」なのだ。 順番は前後するが、3曲目の「無限の彼方に」では、実は二人とも下北沢を去る予定であること、また本作の意味が直接的に示されている。 めくるめく季節はひとつずつ無くなっていく (CHIN-HURTZ) 「想い出」と書いたアルバムを作ろうぜ あと一年で 俺とお前の魂の結晶を残そうぜ (CHIN-HURTZ) 二人がこの街で暮らし、そして活動を共にした日々が、彼らの人生の中で最も充実し、楽しかった時期であったことが窺える。そしてリリックにあるとおり、「下北ライフ」はまさに彼らの「アルバム」なのだ。配信音源の最終トラックとなる「アウトロ -いつぞやの話-」では、彼らの生活の断片をそのまま切り取ったような二人の会話が収録されているのだが、その会話とともに、本作の中でも最もメロウでエモーショナルなビートが流れる。最初は会話の内容とビートのギャップに違和感を覚えたが、アルバムの真の意味が分かると印象が全く変わり、何気ない会話だからこそ胸に迫るものがあった。それぞれ年齢を重ねたとき、二人はどのような気持ちでこのアウトロを聴くのだろうか。 このアルバムを完成させることによって、彼らは下北沢での暮らしに終止符を打つことができるのだと思う。アルバム終盤の「未来の歌」を聴けば、彼らが既に新たな生活への前向きな一歩を踏み出していることが分かるだろう。自分が理想とする将来像を明るくストレートに描いたこの曲は、数あるCHIN-HURTZの作品の中でも最も心に響く楽曲だ。 アルバムには下北ライフで出会ったラッパーも数多く登場するが、それぞれ個性に満ちた聴き応えのあるバースを聴かせてくれる。また、全楽曲のビートを制作し、タイプが全く異なる二人がタッグを組んだ作品を見事にまとめ上げたArch Beatsの手腕に注目してほしい。ヒップホップの根源的な魅力と優れたバランス感覚を備えた彼のビートの数々を聴くだけでも十分に価値のある作品だ。そして、アルバムの主役はもちろんCHIN-HURTZとKENTAKKUの二人である。とくにKENTAKKUはこの3年間、METEOR & CHIN-HURTZの諸作品での客演やソロ音源の発表など、コロナ禍においても精力的に活動を続けてきた。リリースのスピード感が重視された作品群での客演や個人での制作とは異なり、CHIN-HURTZとArch Beatsという信頼のおける仲間と共に一曲一曲とじっくり向き合った本作は、彼にとってこれまでのキャリアの集大成と言えるだろう。まだ荒削りな部分も多く残るが、「下北ライフ」を経た彼が今後どのような変化を見せるのか、とても楽しみだ。 ここで取り上げた楽曲だけでなく、本作にはこれまでのCHIN-HURTZ作品の流れを汲んだバラエティ豊かなトピックの楽曲も収録されている。ときにニヤリとしながら、ときに自分自身の人生と重ねながら、二人と一緒に「下北ライフ」をエンジョイしよう


SAY!!! (feat. ELIONE)
FRME
前作 “Tonight feat. SALU”よりアーティスト表記をFRMEに変更し ソロ第4弾となるデジタルシングルをリリースする。 今作は3月にアルバム”So Far So Gone”をリリースしたばかりである ELIONEをfeatに招き制作された。 PRODUCEは前作までと同様にBACHLOGIC, アートワークもDOPEが担当した。


Spit (feat. KVGGLV & ALB Teddy)
ROTZZZ
ROTZZZが同レーベルのKVGGLV, ALB Teddyを迎え入れたニューシングル。BACK FACE TORAのハードなビートに3人のキレのあるフローが光る楽曲となっている。


ホールド・ユー
Jambo Lacquer
Jambo Lacquer Newシングル曲が配信リリース。 ソロ名義としては4年振りとなるこの楽曲は、今ある何にも変えられない大切な時間を綴ったもの。 一つの物語を摘んでくれた山高く水長しのEVISBEATS & Nagipanプロデュースにより、その情景や想いに拍車がかかり新たな心に残るRapsongが完成した。 "久しぶりに震えた いつ振りだろうなこんな気分" ISSEI監修によるMusicVideoと併せて公開。 JL NextALBUM到来にも期待が膨らむ快晴の一曲。


INOKASHIRA
Kouichi Arakawa
清水翔太とのコラボ楽曲や、自身初のEPリリースで話題を呼ぶ 今、注目のシンガーソングライター Kouichi Arakawa. 2023年初リリースとなる今回の楽曲は、育った街「吉祥寺・井之頭公園」を舞台に、この場所で起きた思い出や葛藤を振り返りながら、新しい未来へと駆け上がるための決意の一曲となっている。


Brain storm
noizy
今作のビートはnoizyのプロデューサー名義であるHELLYHANSONが手がけ、荒削りだが切れ味鋭いソリッドな質感に仕上がった。 こだわり抜いたnoizyの言葉選びから繰り出すワードプレイにも着目して頂きたい。 無知の知を知るための2023年始まりの合図。


KENOBI’S WAY
PM Kenobi
自身のSNS上でアップされたパフォーマンス動画が総再生数140万回再生を突破し、日本経済新聞社主催のNIKKEI RAP VOICEで準グランプリを獲得した気鋭のラッパーPM Kenobiが名義2枚目となるEP『Kenobi’s way』をリリース。 自身の葛藤や苦悩をビートに落とし込んだ。


Imagine
Akira Something
都内を中心に卓越したライブセンスで観客を魅了するラッパー、Akira Somethingの新曲をリリース。 オルタナティヴでドリーミンな世界観の漂う楽曲となっている。 楽曲のプロデュースは、Leo Iwamura(Oll Korrect / Blueworks)が手掛ける。


V.S (feat. 666, bay4k, J'L & yu-t a.k.a.YG)
BOO a.k.a.フルスイング
魑魅魍魎が渦巻くストリートを生き抜けるものは僅か1%にも満たないだろう。そんな諸行無常な世界で気高く生きていく4人の男達の挽歌が遂に完成した。 長年埼玉のヒップホップシーンを支え続けて来た重鎮666が奏でるシンフォニー(交響曲)に2色のバンダナがタイトに結ばれた。 BOO a.k.a フルスイング、bay4k (SCARS)、yu-t a.k.a YG、 J'Lの完全現場主義のストリートウォッチャー達が吐き出すLOVEとPAINから目を離すな!


SPITCOMBO Vol.1
NALDONALD
ラッパー/城南エリア MCネームをNARUから、NALDONALDに改名し、心機一転の意欲作。プロデューサー伸DEEPとの掛け合いが感じられる、フレッシュで熱々のバイブスをお届け。タイトル『SPITCOMBO Vol.1』


Distance
Inwavethings
20歳の日本人音楽クリエイター〝Inwavethings〟がビートメイカーレーベル〝XXX//PEKE//XXX〟より 『Distance』をリリース! 彼はエレクトロニックを軸に様々なジャンルを制作している。 新曲も前衛的かつ実験的なハウスミュージックとなっており、異なる性質のサウンドの距離感、バランス感覚に注目して欲しい必聴の1曲だ。


re: Nobody Else
Rui Fujishiro
ササクレクト所属 Rui Fujishiroの今までにリリースしたピアノ音源を使用し、Beatmakerが新たな楽曲を創造する『re:born』企画第8弾! 今作は【Lonely Girl】より全10曲収録のLo-Fiインストアルバムをリリースするなど、自身で精力的に活動を続け、どこか懐かしさや寂しさを感じる楽曲を得意としているビートメイカー〝pige〟が担当。 Rui Fujishiroが2020年6月にリリースした「Nobody Else」を、新たに『re: Nobody Else』としてリリースする。 〝pige〟によるLo-Fi Hiphopの要素が踏襲された非常にチルなビートが〝Rui Fujishiro〟の美しいピアノサンプリングと絶妙なバランスで調和し、 ダウンテンポで心地のいいLo-Fiインスト曲へと進化した。


Unsophisticated Beats Vol.2
PrinceDo
Spotifyグローバルプレイリストでのピックアップを果たし、先行配信シングルを続々とリリースするDJ/トラックメーカーPrinceDoによるビートアルバム第2弾「Unsophisticated Beats Vol,2」が4月14日(金)サブスク解禁! ヴィンテージサンプラーを駆使したPrinceDoならではの無骨なビートは、90sフレーヴァー溢れるナチュラルなローファイ感とチルなサウンドが融合した現在進行系ローファイビート・ミュージック。 本作限定トラックとなるM5「I Guess」、M9「Don't Lose Control」を加えたアルバムは全12曲を収録。 参加ミュージシャンには、大阪を拠点に活動するブルース・バンドのメンバー、久米はるき(Gt.)、三木電(Ba.)を迎え、暖かいギターサウンドと深みのあるベースでPrinceDoのビートを彩っている。ミックス・マスタリングは前作に続き、京都ヴァイナル7レコーズ店主、DJ / エディター / ビートメイカー / AYB FORCEのメンバーと様々な顔を持つMATSUMOTO HISATAAKAAが担当。 本アルバムに収録されているM4「Pretty Mellow」、M6「Get Busy Living」は、ミュージックビデオもYouTubeにて公開中!


Ohtakin Way
大高ジャッキー
伝説のメロコア/ラウドロックバンド「SUPER STUPID」の天才ギタリストが8年の時を経て贈る、プロデューサーに祖父尼淳を迎えた21世紀プログレッシヴロックの大傑作! 90年代のデモ楽曲から「なんちゃらアイドル」プロデュースのノウハウを駆使した大高ジャッキーの集大成アルバムがもうすぐ爆発!予定不調和、プログレ、ヘッドバンギング、インド、ミニマル、ツーバス、変拍子、沖縄、三茶、反戦・・。90年代のロックシーンに巨大な爪痕を残したジャッキーの現在進行形の宇宙規模の超多様な音楽性が2023年、ビッグバンを放つ! アルバムの監修は、プログレのデータバンクとも言える頭脳を持つ祖父尼 淳が担当。ストレンジ・デイズの編集によるプログレガイド「21世紀のプログレッシヴロック100」の著者(共著)でもある祖父尼 淳のリコメンドにより今回の作品発売が決定。氏によるアルバム解説ライナーノーツもアルバムに封入。さらに大高ジャッキーとの対談もYouTubeで公開予定! ―ライナーノーツより抜粋― 本作は、時代を超越する伝説のカリスマ・アーティスト、大高ジャッキーのこれまでの経験や素養を集大成した傑作アルバムである。90年代のロック・シーンに巨大な爪痕を残したジャッキーの現在進行形のボーダーレス音楽が、マグマ溜まりから一気に噴火、炸裂し、この混沌とした地球を飛び出し、宇宙へと永遠に解き放たれたのである。 祖父尼 淳/Atsushi Sofuni


THE EARLY TOYBEE
toybee
『THE EARLY TOYBEE』2021年より始動したロックバンドtoybee。一年半に及ぶ"第一章"で生まれた楽曲を詰め込んだ初フルアルバム。 たとえ映画のようではなくても日常こそが素晴らしいと叫ぶ「全米は泣かない」、泥だらけになりながらも前に進む勇気を与えてくれる「それゆけ!夢みるゾンビーズ!!」、空を飛ぶような高揚感あふれる「Flight Music」など、新旧様々な音楽ジャンルを取り入れながらも”メロディックなギターリフとキャッチーなメロディ”を色褪せず鳴らす、ロックバンドtoybeeの魅力が詰まった一枚。
![ICE Early Years [1990-1992]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1624/00000003.1681538825.3989_180.jpg)

ICE Early Years [1990-1992]
ICE
2022年12月にICEメジャーデビュー30周年メモリアルイヤーとなる2023年に先駆けてアナログ盤でリリースしたICE幻の未公開音源集「ICE Early Years[1990-1992]」が、ファンからの熱い要望に応えて配信。 1993年のメジャーデビュー前に収録された幻の未公開音源集。当時のメインボーカルは宮内和之で、国岡真由美はコーラス、サブボーカルを担当。今は亡き宮内和之の才気とカッティングが爆発する彼のソロ曲から、珍しい2人のデュエット曲、国岡真由美の貴重な洋楽カバーなどが収録され、ICEファンには垂涎ものの一枚である。デビュー前から終始一貫「グルーヴ」を追求し続けてきた2人の原点がここにある。30年以上前のトラックとは全く感じない普遍的なICEサウンドとグルーヴをたっぷりとご堪能あれ。「GROOVER」「NEXT IS YOU」「INTO MY BRAIN」のインストゥルメンタル・トラックを追加で収録した全10曲。


P.O.S.T. POPEE the ぱフォーマー オリジナル・サウンド・トラックス
手塚理, 青柳常夫
伝説のトラウマ・アニメ「ポピーザぱフォーマー」 の主題歌とサントラがデジタル解禁!


VRUSH UP! -millstones Tribute-
Various Artists
millstonesトリビュート盤! 既に発表されているVOCALOID楽曲を、違う角度から楽しむことを前提としたRemixコンピレーション、VRUSH UPシリーズ。シリーズ毎にそれぞれ、一人のVOCALOIDクリエイター(ボカロP)に焦点をあて、代表曲から隠れた名曲までを、異なるクリエイターのセンスによって新たな解釈を加えて“BRUSH UP”し、コンパイルするシリーズ企画!リミックスに参加するアーティスト陣も、ニコニコ動画やVOCALOIDシーンのみならず、第一線でも活躍するコンポーザーや、ネットレーベルでリリースされているトラックメイカーなど、ジャンル・知名度に関わらず、良質な音楽を発信するアーティストを幅広くラインナップ!制約に縛られることなくリミックス表現の可能性を拡張し、激しい展開のロックアレンジからDJユースのクラブ向けトラックまで、一枚の中でも多彩なリミックスが収録された「自由な発想を発信する」作品になっている。 このシリーズは2014年にイベント及びAmazon、U/M/A/Aサイトの直販売でCD盤のみ発売されていたが、今回ついに全世界配信解禁!


VRUSH UP! -DECO*27 Tribute-
Various Artists
DECO*27トリビュート盤! 既に発表されているVOCALOID楽曲を、違う角度から楽しむことを前提としたRemixコンピレーション、VRUSH UPシリーズ。シリーズ毎にそれぞれ、一人のVOCALOIDクリエイター(ボカロP)に焦点をあて、代表曲から隠れた名曲までを、異なるクリエイターのセンスによって新たな解釈を加えて“BRUSH UP”し、コンパイルするシリーズ企画!リミックスに参加するアーティスト陣も、ニコニコ動画やVOCALOIDシーンのみならず、第一線でも活躍するコンポーザーや、ネットレーベルでリリースされているトラックメイカーなど、ジャンル・知名度に関わらず、良質な音楽を発信するアーティストを幅広くラインナップ!制約に縛られることなくリミックス表現の可能性を拡張し、激しい展開のロックアレンジからDJユースのクラブ向けトラックまで、一枚の中でも多彩なリミックスが収録された「自由な発想を発信する」作品になっている。 このシリーズは2014年にイベント及びAmazon、U/M/A/Aサイトの直販売でCD盤のみ発売されていたが、今回ついに全世界配信解禁!


VRUSH UP! -siinamota Tribute-
Various Artists
siinamotaトリビュート盤! 既に発表されているVOCALOID楽曲を、違う角度から楽しむことを前提としたRemixコンピレーション、VRUSH UPシリーズ。シリーズ毎にそれぞれ、一人のVOCALOIDクリエイター(ボカロP)に焦点をあて、代表曲から隠れた名曲までを、異なるクリエイターのセンスによって新たな解釈を加えて“BRUSH UP”し、コンパイルするシリーズ企画!リミックスに参加するアーティスト陣も、ニコニコ動画やVOCALOIDシーンのみならず、第一線でも活躍するコンポーザーや、ネットレーベルでリリースされているトラックメイカーなど、ジャンル・知名度に関わらず、良質な音楽を発信するアーティストを幅広くラインナップ!制約に縛られることなくリミックス表現の可能性を拡張し、激しい展開のロックアレンジからDJユースのクラブ向けトラックまで、一枚の中でも多彩なリミックスが収録された「自由な発想を発信する」作品になっている。 このシリーズは2014年にイベント及びAmazon、U/M/A/Aサイトの直販売でCD盤のみ発売されていたが、今回ついに全世界配信解禁!


つりでも行こうか/ちっぽけなぼくら
shiratoishy(白井悠介・土岐隼一・石井孝英)
人気の若手声優たちが、“旅(Tour)・道具(Tool)、釣り(Tsuri)”を合言葉に、アウトドアアクティビティをゆる~く楽しむのをのぞき見するバラエティ番組『こえつり』のOP/EDテーマを収録したシングル。釣り、グランピング、料理など、アウトドアアクティビティを通じて、人気男性声優のプライベート感あふれる表情や日常会話を切り取る新感覚バラエティ。普段はインドア派の白井悠介、土岐隼一、石井孝英(時には+ゲスト)がアウトドアに飛び出しファッショナブルで、 SNS 時代のアクティビティを体験することで、女性ファンに注目してもらえる番組を目指します。


Smile Again
BE:FIRST
2022年8月にリリースした1stアルバム『BE:1』が『Billboard JAPAN 総合アルバム・チャート“HOT Albums”』総合1位を獲得。1stアルバムを提げた初の全国ツアーが19都市27公演開催され大成功を収め、2022年年末の締めくくりとしてデビュー1年で第64回『輝く!日本レコード大賞』優秀作品賞受賞、『第73回NHK紅白歌合戦」への初出場を果たした、BE:FIRST・待望の3rdシングル。2/13~配信がスタートした数々の栄誉を手にしてなお貪欲にそして誠実にさらなる高みを目指していく決意を歌った、90’s フレイヴァー、2000年代ティーンズビート、そして現行のセンスがミックスされたハイブリッドなHIP HOPダンスナンバー「Boom Boom Back」も収録。


Blossom (24bit/96kHz)
kiki vivi lily
スウィートで魅惑的な歌声と、ブラックミュージックを下地にしたグルーヴで彩度の高いポップネス・ソウルを奏でる注目のシンガーソングライター kiki vivi lilyの待望の最新作。 今作の制作には、kiki vivi lilyのサウンドを支えてきたWONKの荒田洸/MELRAW、kiki vivi lilyバンドメンバーでありLAGHEADSとしても活動している小川翔/山本連に加え、初タッグとしてモノンクルの角田隆太もアレンジで参加。 またKing Gnuのベース新井和輝や、ジャズシーンで注目を集めるピアニストのDavid Bryantがレコーディングに参加するなど豪華メンバーが集結。 独特のハーモニーと心温まる歌声で魅了する、バラエティ豊かな全5曲を収録。 スマッシュヒットを記録した2ndフルアルバム「Tasty」から、ソングライティングにさらに磨きがかかった作品となる。


Quiet explosion
宮野真守
声優、俳優、そして歌手として活躍する宮野真守のニューシングル!表題曲は、2023年4月OAのオリジナルTVアニメ『THE MARGINAL SERVICE』OPテーマとなっており、自身もブライアン・ナイトレーダ役で出演。M2には、桜川九郎役で出演するTVアニメ『虚構推理 Season 2』EDテーマとなっており、配信中の「Invincible Love」を改めてパッケージ収録。


i my me mine
nolala
京都発・スリーピースガールズロックバンドこれぞ"nolala"と言える恋愛ソングはもちろん、家族や人生について歌った曲など、さまざまな nolala を詰め込んだ一枚。今作では「細愛」「しあわせの跡味」を Ba.Vo 美寿々が作詞作曲。タイトル「i my me mine」には"飾らない自分"本当の自分"を大事にしたいという意味が込められている。ジャケットは、配信 SG「ピアス」「明日が最後でもいいと思えるように」でアートワークを担当した谷 俊氏の写真を使用。ブックレットにも谷氏の写真が使用されており、儚い中にも精神的な強さを感じさせられる一冊となっている。


MAGICAL DESTROYER
愛美
自身もブルー役で出演する、MBS・TBS・BS-TBS“アニメイズム”枠にて、2023年4月から放送がスタートするTVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』オープニングテーマ!楽曲プロデュースは、90年代以降のハードコア~ラウドロックシーンに絶大な影響を与えた、THE MADCAPSULE MARKETSの中心人物・上田剛士(AA=)。リリックはTVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』の現愛を手掛ける消え院オクリエイター・JUN INAGAWAと、クリエイティブクルー“Creative Drug Store”に所属するラッパー・JUBEEが手掛けています。


DANCEHALL MAGIC
BRADIO
日本が誇るモンスターファンクバンド"BRADIO"、新時代を告げるMajor 3rd Album!レーベル移籍第1弾となる今作は、バンドの原点に立ち返る、"踊れる"アルバム!アニメ『遊★戯★王ゴーラッシュ!!』オープニング曲にも起用された「ソウル・ギャラクシー」他を収録。


春めく私小説
クジラ夜の街
"ファンタジーを創るバンド"クジラ夜の街、超待望のメジャー・デビューEP発売!プレ・デビュー1st配信シングル「踊ろう命ある限り」(『すき家TVCM 炭火焼きほろほろチキンカレー「五感」篇』CMタイアップ・ソング)、キラキラとしたサウンドに恋焦がれる切ない心情を歌詞に綴ったプレ・デビュー2nd配信シングル「ハナガサクラゲ」、そして『RO JACK」優勝を勝ち取ったクジラの代名詞「夜間飛行少年」の対となる新曲「時間旅行少女」、ライブでもすでにファンからも大反響のダークファンタジーな世界観を描いたEPリード曲「BOOGIE MAN RADIO」他を収録


ロンリーメイビー
peanut butters
peanut buttersが待望の新作デジタルEP『ロンリーメイビー』をリリース。 前作のエッジなギターロックをコンセプトにした 『E-Peanut』とは打って変わって、今作は実験と挑戦をテーマに色の違う4曲を収録。M1「悪魔くん」はpeanut buttersの象徴ともいえる圧倒的キャッチーさを兼ね備えたパワーポップ。生活の転換期である‘‘春’'の高揚感と哀愁感の相反する感情が沸き起こるエモーショナルバラード、M2「ハルのテーマ」。そしてコンポーザー・ニシハラの音楽的好奇心をストイックに表現したトロピカルポップなナンバー、M3 「るるるるくん」。最後に疾走感と爽快感がメロディと共に頭を駆け巡るエネルギッシュなリード曲、M4「she so come!!!」の計 4 曲。 ボーカル・穂ノ佳の浮遊感漂う、聴き心地良いウィスパーボイスとニシハラ独自のローファイ・インディロックサウンド、そして抜群のメロディセンスが合わさり、唯一無二のポップミュージックヘと仕上がった。