New Albums/EP


午前0時のシンパシー
Negicco
Negiccoマキシシングル「午前0時のシンパシー」リリース!リード曲は一十三十一プロデュース。 今作も前作に続きマキシシングルとして3曲入り(+3曲のインスト)でのリリース。タイトル曲「午前0時のシンパシー」の作詞を一十三十一、作曲を一十三十一、PARKGOLF、編曲を PARKGOLFが担当している。深夜に揺れ動く恋心を描いた新境地と言える楽曲となっている。「さかさま」は 2019年から本格的に活動再開した Venus Peter の沖野俊太郎が作曲と編曲を手掛け、作詞を Negicco プロデューサーconnieが担当している。「Sneakers!!!」は CRCK/LCKS(クラックラックス)の小田朋美が作詞を手掛け、作曲 connie、編曲・演奏を CRCK/LCKS が担当。3曲それぞれが Negicco の新たな一面を魅せる、攻めたマキシシングルと言える。


note
上白石萌音
女優としてもアーティストとしても、いま最も熱い注目を浴びている上白石萌音。自身3枚目となるフルアルバムがリリース!映画『楽園』の主題歌になった野田洋次郎(RADWIMPS)書き下ろし楽曲「一縷」では、彼女の透明な歌声が映画のシリアスなシーンと見事にシンクロ。そのあと発表された配信シングル「From The Seeds」は打って変わって力強いアップテンポなナンバー。GLIM SPANKYから提供されたこの曲はTVでパフォーマンスするや否や配信チャートを駆け上がりました。「夜明けをくちずさめたら」はNHK『みんなのうた』で放送されたこと、またこのステイホームの期間にSNSを通じて募集した写真やイラストで構成されたMusic Videoが大好評だったこともあり、ロングセールスを記録中。ミニアルバム『i』にも収録されていた「永遠はきらい」「ハッピーエンド」のほか、4月に“#もねうたうたね”企画で募集したキーワードを元に上白石萌音が作詞したラブソング等を収録。「白い泥」は、アニメ『メジャーセカンド』第2シリーズオープニング曲。


maze
chelmico
2020年のchelmicoは、ミュージックビデオが800万回再生を突破するNHK総合テレビアニメ『映像研には手を出すな!』(原作:大童澄瞳監督:湯浅政明) のオープニングテーマソング「Easy Breezy」続き「Limit」「Terminal 着、即Dance」を連続リリース。それらの作品を含む全13曲を収録したchelmicoの3rdアルバム『maze』(読み:まぜ) が発売決定。アルバムへの参加ミュージシャンは、思い出野郎Aチーム、長谷川白紙、Aalko aka Akiko Kiyama、ESME MORI、mabanua、Mikeneko Homeless、ryo takahashi、tajima hal、TOSHIKI HAYASHI(%C)、U-zhaan、Yuya Saito (from yonawo)。これまでの作品を手掛けてきた盟友トラックメイカー陣から、初めて楽曲制作の依頼となった様々なアーティストが集結。アルバムタイトル『maze』という通り、ふたりのラップをベースにジャンルレスな世界観を堪能できる最高のニューアルバムに仕上がっている。


tick tock
963
ジャジーなトラックにのせてメランコリックな女の子の気持ちを歌う十代の二人組女の子ユニット963(くるみ)。前作に引き続きKenichiro Nishihara(UNPRIVATE)、新城賢一(SUBMARINE)、三浦康嗣(口ロロ)を中心に、新たな作家陣として、abelest、諭吉佳作/men、kabanagu、youheyhey、ikkubaru、あゆ巫女、I know(ウクダダアイノ)、Ryo Maruoka、未誇を迎え新しい風を吹き込んでいる。毎回話題であるジャケットは新進気鋭のアーティスト井上五味葛太郎による不思議な世界に二人を閉じ込めたものになっている。
Bonus!

アイコトバハ
奇妙礼太郎と内田勘太郎
2015 年11 月、とあるParty で出会い、いきなりセッション。その後内田勘太郎が開催するセッションライブで二人きりでのライブを実現。 その後も何度か機会を得、全く打ち合わせなしのセッションライブを繰り広げる。2019 年「奇妙なカンケイ」と題しての二人ライブを開催。 その沖縄公演の前日、内田のアジトに遊びにきた奇妙。二人の何気ないお家ギターセッションで「二人でアルバムを作ろう」という気持ちが芽生える。 翌日のライブトークで奇妙は「二人でアルバムを作ります! 」と宣言している。2020 年3 月、予定通り沖縄にてレコーディング。 内田が奇妙を想定して書き下ろした曲を中心に全15 曲同時録音。唯一のインスト曲「ふたり」はこのレコーディングの原点となる二人の感性が 窺えるセッション。


日本沈没2020 ORIGINAL SOUNDTRACK
牛尾憲輔
湯浅政明督最新作『日本沈没2020』。『ピンポンTHE ANIMATION』『DEVILMAN crybaby』でも音楽を務めた牛尾憲輔とのタッグで緊張感あふれる世界を演出。


フルフォニー|FULLPHONY
蓮沼執太フルフィル
2018年すみだトリフォニーホールで初演され、フジロックフェスティバル2019、日比谷野外大音楽堂など数多くのライブの現場で演奏されてきた、お馴染みの楽曲がついに音源化!生演奏による豊かなオーケストレーション、エレクトロニクスの要素も含めたリミックスによる今アルバムは、先鋭的なサウンドトラック集に仕上がっている。


utopia
miida
沙田瑞紀(ex-ねごと)による音楽プロジェクト miida、初のミニ・アルバム『utopia』。 収録。今年1月にsugawaraが脱退したため、ふたりでの録音物としても最初で最後の作品となる。 表題曲「utopia」は、"2人miida"の最高傑作になっているとのことで、言葉にならない感情にもがきながらも精一杯に過ごした学生時代を歌ったメロウなダンス・ナンバー。音楽を聴いているひとときの安心感、幸福感を"utopia"と捉え、この曲がどんな暗闇もほんのりと照らす光に育ってくれたらとの思いが込められている。 「Dejavu(2020)」は、自身が所有するSTUDIO KIKIでレコーディングした、気だるいヴォーカルとグランジ感溢れるギター・ソロが印象的な楽曲。「good morning - The Department Remix」は、実機を使用したジューシーなサウンドで、ドラマチックにミニ・アルバムが締めくくられる。 今作のアートワークはデジタル・リリースされた過去4作品のジャケットが繋がることで作り出された一つの"理想郷"が水槽に浮かぶ、幻想的なジャケットやアーティスト写真になっている。


Shinmaiko
Ogawa & Tokoro
カクバリズムから久々にフレッシュなニューフェイスの登場!名古屋の大学生2人による宅録ユニット『Ogawa & Tokoro』Digital EP「Shinmaiko」を8月26日にリリースします。カセットレーベルOriental Tapesを主宰し、自身の1st Album「惑星探査-Planetary Exploration-」やDJによるMix Tape、海外の作家によるアンビエント作品など多彩な作品をリリース、サンフランシスコのレーベルDream Chimneyのコンピレーションにトラックを提供するなど国内のみならず幅広く活動を展開中の2人の初となるデジタルリリースとなります。タイトルトラックとなる「Shinmaiko」はノスタルジックかつサマーブリージンなモダン・ローファイ・バレアリック・ビーツ。エキゾ、アンビエント的なSE&上物に対してレゲエ/ダンスホール的なビートの組み合わせが新しい「Bayou」、WEST END RECORDSの諸作を意識したという爽快な歌モノ・バレアリック・ディスコチューン「Tell me what you're feeling」、太陽に吠えろや西部警察などの日本の70年代くらいの刑事モノをイメージしたムード溢れる長尺ディスコ / ブギー曲「The Detective」の全4曲。自身で手がけたアートワークも素晴らしい仕上がりです!MVも自身で手がけているという多才な面も見せる2人の今後にもご注目ください!


LiFE
LEX
2019年に「LEX DAY GAMES 4」で衝撃的なデビューを果たし、続くセカンド・アルバム「!!!」で同世代を中心にセンセーションを巻き起こした2002年生まれのアーティストLEXによる、サード・アルバム「LiFE」。文字通り「人生」をテーマに作られた17曲からなる意欲作。つらい過去を描いた「PAST LiFE」から抜け出し、ポジティブに前へと前進するリリックが全編にあふれる。殆どを一人で制作していた前作「!!!」とは打って変わって、今作にはJP THE WAVY, OZworld, MIYACHI, Leon Fanourakis, SANTAWORLDVIEW, Young Coco, Only U, C.O.S.A.などといった豪華な客演陣を迎え、ソロのラッパー/シンガーとしてだけではなく制作プロデューサーとしても大きな成長を感じさせる一枚。


Boston Bag
BIM
今年の2月にリリースしたミニアルバム『NOT BUSY』がまだ記憶に新しいBIMが2nd Album『Boston Bag』を完成させた。1st Album『The Beam』から約2年。様々なアーティストとの共演や、全国各地でのライブなど一歩一歩成長し、経験を積んできた。しかし、満を持して迎えた全国ワンマンツアー「NOT BUSY 2020」は2度の延期に見舞われる。それでも下を向かずに、むしろプラスにするべく制作された今作。『NOT BUSY』は全曲Rascalプロデュースの作品であったが、今回は多彩なプロデューサー陣、客演陣を迎えている。イントロから仲間の援護射撃を受けアルバムはスタート。2019年8月リリースの’‘Veranda’‘(Album versionにmix)、Rascalプロデュースの「物事が続かない自分」を表現した’‘三日坊主’‘と続き、もはやコンビと言っても過言ではない盟友kZmとの夏らしいナンバー’‘One Love feat. kZm’‘(Produced by G.RINA)、初のコラボレーションとなるKANDYTOWNのKEIJUとの楽曲’‘Jealous feat. KEIJU’‘、前作でも夏の涼しいビートを提供してくれたフランス人プロデューサーのAstronoteが手がけた’‘Cushion’‘と立て続けにキャッチーでBIMらしい構成に。そして中盤はSTUTSによるプロデュース曲へ。’‘想定内’‘は振り向いてくれない女性に対して強がるようにタイトルを連呼するサビが印象的。’‘Tokyo Motion’‘ではスペーシーなトラックの上で、cero高城晶平との小気味好い共演が披露される。_そしてアルバムは終盤へ。No BusesのボーカルであるCwondoのプロデュース曲’‘Good Days’‘、熊井吾郎作曲の’‘Time Limit’‘、そしてNo Busesとの初のバンドサウンドでのレコーディングに挑戦した’‘Non Fiction’‘で怒涛の33分間は幕を閉じる。__シングル楽曲が集結したようなこのセカンドアルバムは、BIM自身の音楽に対する気持ちの変化も確実に反映されている。「きついこともあるけど、今は制作が楽しくて仕方がない」


Workout(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続配信シングル第21弾。スピード感あふれる軽やかなサウンドが特徴的な今作。次々とスリリングに展開する曲調はストイック且つタイトなグルーヴと相まって清涼感すら覚える。ライブでも盛り上がること必至。


戦争反対音頭
曽我部恵一
『8月15日に、ぼくはこの曲を作りました。 「戦争反対音頭」。聴いてください。』 2020年8月16日の夜、Twitterへ投稿したこんなメッセージと共に曽我部恵一が新曲をYouTube上に公開しました。 前日の終戦記念日に制作されたというこの曲は、前触れのない発表にも関わらず、多くのリスナーやミュージシャン、著名人らによって瞬く間に拡散されていきました。 「戦争反対」というど真ん中のメッセージをエレクトロなマナーのビートに乗せたメロウな一撃は、白紙のレコードレーベルという意味深なジャケットとともに、この前例のない暑い夏に強烈なインパクトを残しました。 さらに、曲が公開された直後からCRZKNY、Indus Bonzeら気鋭のクリエイターたちがアンダーグラウンドなダンスミュージックとしてのリミックスを公開。 8月26日(水)ついに各プラットフォームでの配信がスタート。


UNITED GIRLS ROCK‘N’ROLL CLUB
CHAI
世界で躍進を遂げる日本のCHAIとスペインのHINDSが奇跡のコラボレーション・ソング「UNITED GIRLS ROCK‘N’ROLL CLUB」をリリース


人生美味礼讃
ALI PROJECT
多様な世界観と様々な表現技法を持つALI PROJECTを語るにあたり、避けては通れぬ“食” にスポットを当てた、人生を深堀りした内容。これまでに発表してきた人気楽曲8タイトルと今作用に新たに書き下した5曲からなるニューコンセプトオリジナルアルバムとなる。 「人生美味礼讃」(2005年)という1曲から始まったALI PROJECT美味礼讃シリーズ。それ以降“食” をテーマにした楽曲を作りつづけ、ジビエ、茸料理、お菓子からB級グルメ、魔酒に至るまで、趣向を凝らした様々な料理を盛り付けてきました。 今回それらの皿を集め、豪勢な晩餐として円卓に並べてみようと思います。“筆舌尽くしがたき馳走” をぞんぶんに耳で味わっていただくために、いくつもの新皿(新曲)も加えました。 ディレッタントな美食家(グルマンディーズ)たちに捧げる、大満足の2020年版スペシャル・フルコース! さあ、ご予約開始です。ゴブレットを並べ、純銀のカトラリー磨き、黄金の燭台を灯して、お待ち申し上げております。 宝野アリカ(ALI PROJECT)談


mix10th
SILENT SIREN
前作アルバム『31313』から1年半ぶり、SILENT SIRENがバンド結成10周年イヤーに7枚目のアルバム『mix10th』(読み方:ミックスジュース)をリリース!「四月の風」「HERO」に加え、ゴールデンボンバー鬼龍院翔による楽曲提供が話題の「聞かせてwow wowを」を収録。また、「Up To You feat. 愛美 from Poppin’Party」は、2019年同名楽曲がシングルリリースされ、メットライフドームにて2日間に渡って開催された対バンライブ“NO GIRL NO CRY”も記憶に新しいPoppin’Party愛美(Gt./Vo.)とのコラボ曲。そしてバンド結成10周年をテーマにしたという「Answer」、さらにメンバーひなんちゅ(Dr.)が「mate」を、あいにゃん(Ba.)が「てのひら」、ゆかるん(Key.)が「OVER DRIVE」(『AbemaTV』レギュラー番組『イマっぽTV』エンディングテーマ)、「cheer up!」でそれぞれ作詞を担当。結成10周年を迎えるメンバーそれぞれの想いが凝縮された、書き下ろし新曲が満載の全13曲を収録。
GOOD PRICE!

Club Future Nostalgia (DJ Mix)
Dua Lipa
最新アルバム『フューチャー・ノスタルジア / Future Nostalgia』全編をRemixした超強力リミックス・アルバム。 参加アーティスト/リミキサーとして、マドンナ、ミッシー・エリオット、グウェン・ステファニー、マーク・ロンソン、BLACKPINK、ハウス・ミュージックのゴッド・ファーザーと称されるラリー・ハード(aka ミスター・フィンガーズ)、期待のプロデューサー、ザック・ウィットネスらに加え、唯一の日本人アーティストとして星野源が参加!


安全地帯 IN 甲子園球場「さよならゲーム」
安全地帯
世界中が愛で溢れますように/世界に愛と平和を…V 安全地帯。 11月16日の土曜日の午後、全国の野球ファンたちの聖地として知られる阪神甲子園球場にて、安全地帯として初となる公演「安全地帯 IN 甲子園球場 “さよならゲーム"」が行われた。 冒頭のメンバーによる公式コメントのV とは、デビュー以来37年に渡って活動をともにしてきた5人のメンバーを意味するもの。ステージ後方のバックスクリーンに掲げられたVと記した5つの旗のもとに約3万8千人の大観衆が集結して行われた今回の公演は、約30年ぶりのスタジアムライブにして、長きキャリアを重ねて進化を続けてきた彼らの集大成を示すステージとなった。時代を超えて音楽シーンの頂点に君臨するロックバンド、安全地帯。玉置浩二自ら「さよならゲーム」と命名した、バンド史上初の甲子園球場ライブの模様を完全収録!


LIVE IN HEAVEN
曽我部恵一
曽我部恵一、ライブ音源『LIVE IN HEAVEN』をリリース。 今年2月に東京・渋谷WWWにて開催予定であったヒップホップ・イベント『詩情の人』に、小林勝行、鬼と共にラインナップされていた曽我部恵一。しかし、新型コロナウイルスの影響で同イベントの開催は延期に。しかし、絶対に実現させたいというスタッフの熱い想いと慎重なセッティングにより、会場をWWWからWWW Xに変更し、集客も半数に絞り、厳重な感染対策の元、7月に遂に開催。本作は同公演でのライブ音源収めたもの。全て曽我部単独で作り上げたキャリア初のラップ・アルバム『ヘブン』の世界を、サニーデイ・サービスの田中貴、大工原幹雄を筆頭に、MC.sirafu(片想い/ザ・なつやすみバンド)、加藤雄一郎といった信頼する4人のミュージシャンと共にバンド演奏で再現している。


Partition
Awich
Awichメジャー第1弾EP。先行配信された「Shook Shook」を始め、オリジナリティー溢れる言葉遊びが秀逸な「Sign」。悲しみの中でも戦う意思を表明した「Patrona」「Revenge」。2020年世界に渦巻く不安と憎悪について、全てに感謝し許すことを歌った「Awake」。キャッチーで切ないメロが印象的な「Good Bye」「Bad Bad」など、Awichの多面的な魅力が詰まった全7曲が収録。
GOOD PRICE!

ENERGY (Deluxe)
ディスクロージャー
過去アルバム2作品がUK1位、昨年のサマーソニック2019最終日のマウンテン・ステージのトリを飾ったUK出身兄弟ダンス・デュオによるニュー・アルバム。


ジャンジャカジャカスカ (Special Edition)
ナナランド
2018年にメジャーデビューした7人組アイドルグループ“ナナランド”の3rdシングル。新メンバーを迎え、新たなスタートとなる作品。7人の魔法少女“ナナランド”の新たな魔法が完成!


遺影にイェーイ
4s4ki
4s4ki NEW EP「遺影にイェーイ」8/21に配信リリース決定!サウンドプロデュースに、Skrillexやdiploなど世界的DJからも高い評価を受け活躍する日本人トラックメーカー【Masayoshi Iimori】を起用。4s4kiとMasayoshi Iimoriの化学反応により生まれた、これまで以上に攻めた新曲が5曲収録される。客演には気鋭のバンド「CVLTE」からavielが参加。さらに前作アルバム収録曲「おまえのドリームランド」からイギリスを拠点に活躍するバンド・Bo Ningenのカワベタイゲン ソロプロジェクト【Ill Japonia】によるリミックス音源、インドネシアで人気のアーティスト・Miraieによる「NEXUS feat. rinahamu(CY8ER)」のリミックス音源が収録される。東京から世界に向けて新しいオルタナティブ・ポップスを発信する。


ONE DAY
山崎まさよし
山崎まさよし、25周年イヤースタート! 今年9/25にデビュー満25周年を迎える山崎まさよしがアニバーサリーイヤーのキックオフとなるニューシングルをリリース! 書き下ろしの新曲2曲に加えて、インストゥルメンタル3曲の計5曲からなるコンセプチュアルEP!
GOOD PRICE!

Combine
西村智彦
SING LIKE TALKING 西村智彦の2015年「WONDERLAND」より5年ぶりのソロアルバム!新曲、セルフカバー他、SING LIKE TALKING シングルのカップリング曲として発表した「Horizon Drive」「Too Heavy To March」「How !」「夕凪」「Waltz #4」を収録したギターインストアルバム。
GOOD PRICE!

谷村文学選2020 ~グレイス~
谷村新司
6年振りのアリスツアーを無事に終え、いよいよ谷村新司のソロ活動がスタート。2018年に発売され大ヒットを記録した『ステージ・セレクション・アルバム「EARLY TIMES」~38年目の昴~』以来、約2年ぶりの新作が登場! 令和初のソロ活動のテーマは、「谷村文学」。昭和、平成と紡がれてきた谷村新司作詞作品の31枚のアルバムの中から、今回のテーマにあった楽曲を谷村本人がセレクトし、すべてを新たにレコーディング! さらに完全な新曲を2曲、令和をテーマとした「グレイス」、そして、今回の難局を共に乗り越えていきましょうという思いを歌にした「心花伝」を加え、全曲を新録音で揃えた渾身のコンセプト・セレクトアルバム。
GOOD PRICE!

流しのOOJA〜VINTAGE SONG COVERS〜
Ms.OOJA
Ms.OOJAが、昨年からバーなどファンと近い距離でパフォーマンスを行ってきた「流し」と呼ぶライブ活動に着想を得て、ファンからリクエストを募り昭和の色褪せない名曲の数々をカバーした、珠玉のカバーアルバム。時に切なく、時に艶やかに歌い上げるMs.OOJAのヴォーカリストとしての魅力の全てを詰め込んだ1枚!


Oh my god
(G)I-DLE
Republic Recordsと契約し全世界で話題沸騰中のグローバルガールズグループ(G)I-DLE待望の日本セカンド・ミニアルバムをリリース! 2018年5月韓国デビュー。2020年4月発売、韓国サード・ミニアルバム『I trust』は、全世界61の地域でiTunesトップアルバムチャート1位を獲得。さらに米国ビルボード5つのチャートランクイン!リーダーのソヨンが自ら作曲したM-1"Oh my god"ミュージックビデオは再生回数が約1億回を記録しており、韓国国内地上波音楽放送のグランドスラムなどでグループ最高記録を更新!M-2"Uh-Oh"、M-3"Senorita"も共にリーダーのソヨンの楽曲で各国のiTunes総合チャートで1位を記録している。さらに、メンバーのミンニ書き下ろしの日本オリジナル楽曲のM-4"Tung Tung"、そして韓国で2020年8月3日(月)にリリースされる"DUMDi DUMDi"のJapanesever.の全5曲収録。
GOOD PRICE!

DREAMIN' ON -Special Edition-
Da-iCE
“五感で感じるエンタテインメント”をコンセプトに、音楽で五感を体感する6作品連続リリース! エイベックス移籍後第1弾シングルとなる今作は「視覚」をテーマに、目で見て体感する音楽として、映像 コンテンツも充実した内容に! メンバーの花村想太が作詞した力強いメッセージが心に響く疾走感あるナンバーで Da-iCE が新たなフェーズへと歩き出します!


カメラ=万年筆 デラックス・エディション
ムーンライダーズ
『カメラ=万年筆』発売40周年記念(1980/8/25)。ムーンライダーズの作品の中でもニューウェーブサウンドが一層印象的なアルバム『カメラ=万年筆』。クラウン時代最後のスタジオ録音アルバム。収録楽曲名が全曲映画作品に関連したタイトルで、架空のサウンド・トラックとも評価されている名盤。


ルミナスウィッチーズ 1stシングル「Flying Skyhigh」
ルミナスウィッチーズ
アニメ化に先行して、“ルミナスウィッチーズ”の1stシングルがリリース決定!メインキャストのオーディションを経て2019年3月より活動が開始し、いよいよフルメンバー9名のラインナップと共に1stシングルがリリース決定!デビュー曲「Flying Skyhigh」は、戦う仲間たち、そして始まったばかりの自分たちにも向けた応援歌!


TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd seasonオープニングテーマ「Realize」
鈴木このみ
オープニングテーマは鈴木このみが担当!TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd seasonオープニングテーマは、第1期のオープニングテーマ「Redo」も大ヒットを記録した、鈴木このみの最新シングル!


だから僕は音楽を辞めた
ヨルシカ
昨年5月に発売した2ndミニアルバム『負け犬にアンコールはいらない』がロングセラーとなり、収録楽曲のMV再生回数が“ただ君に晴れ”2000万回、“ヒッチコック”1500万回を突破。多方面で注目を浴びているバンド<ヨルシカ>、待望の1stフルアルバム。今作は、コンポーザーのn-bunaが生み出した物語をテーマにしたコンセプトアルバムとなっており、音楽を辞めることになった青年が<エルマ>へ向けて作った楽曲を収録した内容となっている。


負け犬にアンコールはいらない
ヨルシカ
前作より約10か月ぶりとなる「夏」と「切なさ」感じるヨルシカ待望の2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」の発売が決定! 1stミニアルバム「夏草が邪魔をする」のリード楽曲「言って。」がYoutubeで450万再生を記録。 n-bunaが生み出す叙情的な歌詞、印象的なギター主体のサウンドに加え、透明感ある心地よいsuisの歌声と合わさった、ヨルシカらしい「夏」を感じる作品となっている。


Living Life (Live at Tokyo Kinema Club)
Homecomings
2019年4月20日東京キネマ倶楽部での自主企画イベント「SLOW SUMMITS」、ストリングス隊を迎えた8人編成セットHomecomings Chamber Setで演奏されたDaniel Johnston「Living Life」のカバーライブ音源です。


Winding Road〜未来へ〜
FANTASTICS from EXILE TRIBE
FANTASTICS from EXILE TRIBE 6枚目のシングル『Winding Road ~未来へ~』よりタイトル曲


SEESAW GAME
NORIKIYO
福岡のビートメイカー「NARISK」、映像作家「COTA ONO」、ショップディレクター兼DJの「OGA」による音楽プロデューサーチーム "ADD CREATIVE" が、"NORIKIYO"と熊本出身のラッパー "RAKABEE" とタッグを組み、8/28㈮に「SEESAW GAME」を配信リリース!!


23
KOJOE
コロナ禍の最中制作が行われたKojoeの新作『23』。 今年に入りプロデュース依頼を受け訪れた大阪で、突然大阪に拠点を持つことを決め開設したスタジオ"J.Studio Osaka"。 その拠点をもとに、コアな大阪のシーンとつながり一つの作品が完成。本作には大阪から、Fedup・Emjay(MoneyJah) / Tha Jointz・JASS / DJ GEORGE / ILLNANDESが参加し、東京からISSUGI、沖縄からMuKuRoが参加。 Kojoeが、原点回帰とも呼ぶ今回のプロジェクト。 近年、BUPPONやMuKuRoなどとのプロデュースワークスを重ねていたKojoeだが、今作から急激に自身のルーツでもあるNYのサウンド再び戻ってきている印象で、彼の得意とするNYマナーに溢れたヒップホップのサウンドを大阪で再発見したと言える。


Waterslide III
maco marets
東京を中心に活動するラッパー・maco maretsがさまざまなゲストを招いて制作したコラボ・アルバム。A.G.O(CIRRRCLE)、TOSHIKI HAYASHI(%C)、TiMT(PEARL CENTER / Mime / Pistachio Studio)、宮田泰輔(メロウ・イエロー・バナナムーン / South Penguin)といったプロデューサー陣に加え、客演にはKSK(MGF)とピアニスト・Shimon Hoshinoのニュープロジェクト、Osteoleuco(オステオロイコ)やシンガーの浮(ぶい)、クリエイターのharu.らが参加。ジャンルをゆるやかに横断しながら、ラフ&タイトなリリックで2020年春以降の空気感を表現した。


Weekend on the Moon
Poor Vacation
Poor Vacation、パソコン音楽クラブによるリミックス含むニューEP『Weekend on the moon』をデジタル・リリース


DOPE CHIGASAKI
DIRTY JOINT
Moss Village、さらに西へ...シーンをFlipさせる新たな才能は、えぼし岩がそびえる海の街に存在する。DLiP RECORDS主催イベント"BLAQLIST"で毎回見せる圧倒的なパフォーマンスから、音源のリリースを渇望されていたPE2(ペペ)とFIN(フィン)の2MCを中心とする、湘南のYOUNG GUNZことDIRTY JOINTが遂にそのベールを脱ぐ。


IS SHE ANYBODY?
春野
シンガーソングライター春野、最新EP「IS SHE ANYBODY?」を8/26リリース!自身の楽曲の他「ずっと真夜中でいいのに」「空音」のサウンドプロデュースをするなど、マルチな才能を発揮するネット発の次世代シンガーソングライター・トラックメーカーの春野が、最新EP『IS SHE ANYBODY?」をリリースする。ギターアレンジにShin Sa kiraを迎えた先行シングル”KiddingMe”や”Drawl”を筆頭に、シンガーソングライターkojikojiとの掛け合いがアグレッシブなトラックと見事にマッチした”Dance At The Moonlight feat. kojikoji” 、夏の気怠さや哀愁を感じさせる英詞ナンバー”summer”、ミッドなR&Bナンバー”Wavelet”、幻想的な世界観に引き込まれる美メロナンバー”Cinnaber”など、作品を通して叙情的なリリックと優しく包み込むような歌声に魅了されるベッドルーム発・至極のメロウサウンド全6曲を収録。


おそい光 / ホイアン
中山うり
中山うりが配信限定シングルをリリース!「おそい光」何年もあたためていたメロディーにトロピカルなギターアレンジなどを加えて真夏の歌に仕上げた。「ホイアン」アコーディオンのコブシが印象的なインストゥルメンタル。外出制限の中、脳内トリップできるナンバー。


映画「事故物件 恐い間取り」オリジナル・サウンドトラック
fox capture plan
<事故物件住みます芸人>として活動するタニシの実体験による著書で、<恐すぎて部屋に入れない>読者が続出したベストセラーノンフィクション『事故物件怪談 恐い間取り』が映画化。オリジナル・サウンドトラックがリリース!主演はKAT-TUNのメンバーとして絶大な人気を誇り、数々のドラマ・映画にも出演する亀梨和也。監督は『リング』(98)や『スマホを落としただけなのに』(18)のヒットも記憶に新しい中田秀夫。


Keshiki
DJ Synthesizer
異色のインディー・バンドLanguageや、映画サウンドトラック、CM作品などの映像音楽を手掛ける制作ユニットtomisiroで活動中の掛川陽介によるソロ・プロジェクトDJ Synthesizer初のオリジナル・アルバム。野外の環境音とローファイ・ビート、浮遊感のある音響が一体となった音の風景画。


AESTHETICS
evening cinema
cinnamons × evening cinema「summertime」が Spotify 国内バイラルトップにて9位にランクイン。 フィリピンにてSpotify ランキング2 位を記録するなど日本のみならずアジア圏で大ヒット!今作は"美学"と"ある人の持つ強固なこだわり、譲れない信条"を柱に制作し、新たなステージへと突入。配信シングルにてリリースされ話題となった「ネオンサインが呼んでる」他を収録した、待望のep。


Naissance
CANVAS
アルバムタイトルの ”Naissance”( ネサンス )創生、誕生、産声。その意味通り、まさに CANVAS にとって初めての作品となる。制作に 1 年以上を費やし、やっと産声をあげることが出来たことからもこのアルバムにしっくりくるタイ トルとなった。 日常に散らばっている様々な思いを少しずつ整頓させるように出来た今作品。そのラストではエンドロールで物語の幕を下ろした後、あえていつもの朝が来ることでアルバムを終えている。それは ”End roll” の 歌詞、最後の一節を「小説の終わりといつもの朝が来る」と締めくくっていることから、次曲でアルバム 最後の曲 ”Ordinary Morning” に繋げて ” いつもの朝 ” が来る事で、まるで当たり前に繰り返しているか のような毎日を描いてみせている。


竜理長(Ryo-Ri-Cho)ライブ!
竜理長(高橋竜×三柴理×長谷川浩二)
高橋竜(Vo. & Bass)×三柴理(Piano)×長谷川浩二(Drums)による、竜理長(Ryo-Ri-Cho)待望の2ndアルバム、白熱のライブ!竜理長のライブでの人気曲に加え、今だからこそ届けたい、新曲。1stアルバム収録曲も新たなアレンジでお楽しみいただけます!


セミ (feat. K-YO)
Young Hastle
毎年、夏に全てをかける我々ハードトレーニー 海で誰よりも目立つのが一番の目的 ひと夏にかけるこの思いはまるでセミ? いつもと少し違った2020夏 それでも海に行く そんな夏を終わらせたくない全てのトレーニーに捧げる筋トレサマーチューン! 夏の終わりを決めるのは自分次第だろ


シティライト・ラプソディ
WALTZMORE
音楽集団WALTZMOREの最新曲をデジタル配信でリリース。アコースティックギターやピアノの音色をフューチャーしたオーガニック且つ、 シティーポップやダンスミュージックの要素も取り入れたサウンドは現行系ポップスの最先鋒。


短夜
PEARL CENTER X Kan Sano
SIRUPを擁するコレクティブ・グループSoulflexとのコラボレーションで華々しくスタートし、続く盟友AAAMYYYとのコラボレーションも話題を集めた「PEARL CENTER」3ヶ月連続のコラボ曲リリース。最後を飾るのは、Tom Mischもファンを公言し、プロデューサー、キーボーディスト、リミキサー活躍の場を広げるKan Sanoとのコラボレーション曲「短夜(ミジカヨ)」に決定!


Easy feat. BUGS
Group2
Group2のアルバムに先駆けてのシングル配信は注目のラップ・グループ「週末CITY PLAY BOYZ」よりBUGSをフィーチャーしたシティ・ポップとストリートの感覚が混ざった斬新な1曲。


Keep Mine No Hidden feat. sugar me
Naive Super
2020年の4月よりデジタルにて連続リリース。エキゾチックなシンセポップ・サウンドで80’~90’sの音楽やシティポップのファンを中心に話題を集める「Naive Super」。4月から12インチでリリースした「Pacific Sketches」関連6曲、6月からは、月をテーマにした4曲に続くニューフェイズ。ヴォーカルにsugar meを迎えたメロウ&スウィートなナンバー「Keep Mine No Hidden feat.sugar me」。1970~80年代のメロウなR&B/ソウルからの影響が色濃いトラックにsugar meのスウィートなヴォーカルが乗るポップナンバー。Stevie Wonderも愛用したクラヴィネットやARP、Moog、Synclavierシンセなどの音色を使用。タイトルは、The Smithsの楽曲「Keep Mine Hidden」からインスパイアを受けて制作した。マスタリングは、Paul McCartney、The Beatlesの再発プロジェクト、My Bloody Valentine「mbv」を手がけているAlex Wharton(Abbey Road Studios|UK)。


サンサーラ
ユカリサ
ユカリサ、デジタルリリース企画!スタジオライブカバーシリーズでお届け!!第一弾リリースはフジテレビ「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)のテーマソングでおなじみの『サンサーラ』をカバー。2020年4月に1stALBUM『WATER』をリリースしたユカリサ。 そのリリースライブを数カ所で予定していたが、新型コロナウイルスの影響を受けてライブは全公演を中止。活動自粛が続く中、ユカリサの音楽を少しでも多くの方々に届けるにはどうしたらいいのかをリモートで話し合いを重ね、完全リモートレコーディングのプロジェクトがスタート。そして生み出されたのがこのカバーシリーズ企画。メンバー自身が大好きな楽曲を選び、広く認知されている楽曲を、ユカリサのアレンジでカバー。第一弾は8月26日リリース「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)テーマソング『サンサーラ』。そして翌月にはミニアルバム『Studio Live Cover Series 1』をリリース予定。本プロジェクトを通して楽曲の素晴らしさの再認識はもちろんのこと、それぞれの楽曲の「ユカリサ」らしい聴き心地を体感してもらいたいと考えている。


Outsider
The Alexx
ファーストアルバム『VANTABLACK』以降も『Beatwave (Takkyu Ishino Remix)』や 9分47秒の大作『Something Great』のリリースで注目を集めてきたThe Alexx。 今作『Outsider』は6作目のシングルにして初の日本語詞による楽曲となった。 このビートから伝わってくるのは、2000年以降のダンスシーンを生き抜いてきた彼らの原風景であり、終わりのない旅の途上に現れたいくつもの夜明け。走り続けたからこそ響かせることのできるストーリー、その背景まで描いた5分間のロード・トリップ。丁寧に作りこまれた緻密なサウンドと儚く浮遊感に満ちたボーカルは今作もリスナーの耳を心地よくダークなアレックスワールドに引き込んでゆく。


ICE CREAM
kim taehoon
kim taehoon 9th single "ICE CREAM" 2020年5作隔月連続リリースの4作目となる今作は、“アイスクリーム”というワンテーマを基にシンプルなラップ調の作品に仕上がった。これまでの3作と比較するとやや落ち着いた印象が感じられるが、同様にファンクやソウルをルーツにしつつも幅広いアプローチがなされている。基本的にはダーク目なサウンドを使用することでどこか怪しい夏の夜の清涼感が表現されているが、ところどころに入れ込まれたポップな要素がkim taehoonらしい。そんなある種のキマったサウンドとは裏腹に、歌詞では一夏のくだらなくも淡い日常が歌われており、このギャップもまさにkim taehoonらしい。レコーディングには中学高校の先輩であるChapmanのNAKADAIがE.Pで参加。MVは歌詞にも出てくるようにkimが交友のある新丸子のBIC BABY ICECREAMで撮影され、楽曲の幻想的な世界観をより深めている。アートワークはこれまで通りsaunchida、Mix&Masteringはこれまで通りNEMOTO STUDIOが担当した。


プリンセスコネクト!Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 17
リノ(CV:阿澄佳奈), ルカ(CV:佐藤利奈)
超人気スマートフォン向け超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』より、第17弾が発売決定!表題曲にはリノ(CV:阿澄佳奈)が歌う「フェアリーテイルは夢の中」、そしてc/wにはルカ(CV:佐藤利奈)が歌う「黄昏太平旅路唄」を収録!


Colorful/カレイドスコープ
AiRBLUE
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!』からAiRBLUE(エールブルー)の3rdシングルをリリース!次世代声優育成ゲーム『CUE!』のキャスト16名が歌う楽曲をリリース!AiRBLUEの新しい一面が見れる、夏らしい新曲を収録!


TENIPURI MUSIC ON THE RADIO!
V.A.
文化放送『新テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ』2019.10.6〜2020.3.29 OP&EDを飾った12曲が初CD化!!


MANKAI STAGE『A3!』MANKAI Selection Vol. 1
V.A.
これまで上演された“エーステ”で披露された楽曲から、オープニング・エンディング・各組テーマ曲を収録した豪華盤!


スパイ百貨店 Music&Drama Order#1
Various Artists
「スパイ×百貨店」をテーマに、歌とオーディオドラマで物語を紡ぐ女性向けコンテンツ。 ボリューム満点のオーディオドラマに加え、登場人物が歌う主題歌を収録。


Mani Mani(Prod. TAKU INOUE)
電音部
『電音部』に登場する東雲和音(CV:天音みほ)が歌唱を担当した「Mani Mani(Prod. TAKU INOUE)」を収録!


Comma
Sam Prekop
ザ・シー・アンド・ケイクのデビューから25年以上、ソロ・アーティストとしても既に20年以上のキャリアを誇るサム・プレコップ。2010年のサード・アルバム『Old Punch Card』以降は、バンドとの差異を図ってか、あの非常に魅惑的なヴォーカルを封印し、モジュラー・シンセサイザーをメインとしたインストゥルメンタル作品をリリースしてきたが、前作『The Republic』から5年半振りとなる新作アルバムは、ここ三作品の中では初めてリズムやビート・プログラミングを大胆に導入し、アナログ・シンセを中心に制作された(今作はモジュラー・シンセだけでなく、モノフォニック・シンセ、アナログおよびデジタルのポリフォニック・シンセも使用)インスト・アルバムながらも非常にポップな仕上がりとなっている。 Aphex Twinの名作『Selected Ambient Works 85-92』や『Selected Ambient Works Volume II』を始め、近年海外でも注目を集める清水靖晃、尾島由郎、イノヤマランド他の80年代の日本のニューエイジやアンビエントの名作群(サムは『Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』リリース前より注目していました)、Basic Channel、Robert Hood等の90年代のミニマル・テクノの名盤にもインスパイアされた、ハイブリッドで新たなアンビエント感をも予感させる、懐かしくも瑞々しいポップ・アルバム(Thrill Jockeyが作成した資料ではブライアン・イーノやYMOに連なる作品と表現)を創み出した。ミックスは現在、拠点をポートランドに移した、バンドメイトでもあるジョン・マッケンタイアが担当し、マスタリングにはNYのレーベル12Kを主宰し、坂本龍一のコラボレーターとして日本でも著名なテイラー・デュプリーを初起用。


Imploding The Mirage
ザ・キラーズ
2002年に米・ラスベガスで結成、世界各地の大型フェスでヘッドライナーを務めるなど人気のスタジアムロック・バンドの6thアルバム。ジョナサン・ラドーをプロデューサーに迎えているほか、リンジー・バッキンガムらが参加。


love is not dying
ジェレミー・ザッカー
ヒットシングルが全曲収録の1stアルバムにしてベスト・アルバム! 淡い憂鬱と“心を抱きしめる”サウンドはベッドルームから世界へ!
![Wrong Way Up [Expanded Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0589/18737459.1596680630.6259_180.jpg)

Wrong Way Up [Expanded Edition]
Brian Eno, John Cale
ロキシー・ミュージックとヴェルヴェット・アンダーグラウンドというレフトフィールド音楽を語る上で欠かせない両革新的バンドにおいて、創作の中心として活躍した二人のアイコンによる共作となった1990年の『Wrong Way Up』。長年に渡って育まれた二人の信頼関係が結実した本作は、ブライアン・イーノにとって1977年の『Before and After Science』以来のボーカル作品という点でも大きな注目を集め、「Spinning Away」と「Been There Done That」というシングルヒットを生んだ。
![Spinner [Expanded Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0589/18737459.1596680609.7429_180.jpg)

Spinner [Expanded Edition]
Brian Eno, Jah Wobble
パブリック・イメージ・リミテッドのオリジナルメンバーであり、ベーシストとしても数多くのアーティストに影響を与えたジャー・ウォブルとコラボレーション作品。もともとは異才、故デレク・ジャーマン監督のモンタージュ映画『グリッターバグ/デレク・ジャーマン1970-1986』のサウンドトラックとして制作された音源を、イーノがウォブルに渡し、ウォブルが再構築する形で完成させている。二人以外にもCANのヤキ・リーベツァイトがドラムで参加。イーノによる深淵なアンビエントの世界に、ウォブルによるミニマルな重低音が独特のグルーヴを加えた異色の名盤。


Poom Gems
Hudson Mohawke
グラスゴー出身、カニエ・ウエストも認める天才ハドソン・モホーク。アップルのMacbookAirのCMで楽曲「Chimes」が起用されたことでも話題をよんだ彼が、突如アルバムをリリース!


For The Light
Nosaj Thing
LAを拠点に活動するプロデューサー、ノサッジ・シング。ケンドリック・ラマー、レディオヘッド、フライング・ロータス、ジ・エックス・エックスらとの仕事もこなす彼の新曲が〈LuckyMe〉よりリリース!


Versions Returned
Model Home
ミシガン出身、〈4AD〉からもリリースをするカルト的サイケバンド、His Name Is Aliveが注目株Model Homeと共作!Sleezy Dの名曲「Trust」で鳴るドラッギーなサウンドを彷彿とさせるM3から、アンダーグラウンドなエモーショナル感じさせるM4の流れは必聴!


Return Versions
His Name Is Alive
ミシガン出身、〈4AD〉からもリリースをするカルト的サイケバンド、His Name Is AliveがWalking Trailsと手を組み新作をリリース!


Biggabush In Dub
Biggabush
Rockers Hi-FiやLightning Headなどの中心人物としても活躍するGlyn Bushのソロプロジェクト。スモーキーでダビーな作風に柔らかいメロディーが絡み合い、どこを切り取っても気持ちのいい音が聴こえてくる快作。


JUST WHAT
Diggs Duke
ディアンジェロ以降のソウル・ミュージックにおける最高峰の革命児、ディグス・デュークのニュー・アルバム!!伝統的なソウル・ミュージックを礎にしつつ、強みであるジャズの素養やアフロ・キューバンなサウンドも織り交ぜるスタイルで人気を博すディグス・デュークの最新サウンドが堪能できる、全ソウル・ミュージック・ファン必聴の1枚!


Sphere of Light
Tri-Sphere
活動1周年を記念して2020年5月に作られた楽曲が5thシングルとしてリリース。先行して配信されたショートバージョンのミュージックビデオはリモートでのレコーディング、撮影で制作されたが、今回のリリースに際して再レコーディングされた。Tri-Sphereらしい爽やかなサウンドに、こんな時代だからこそいつか誰もが手と手を繋げる日が来るようにというメッセージが掲げられている。

トゥモロー最強説!!
超ときめき♡宣伝部
グループ結成5周年を迎える2020年、新たなメンバーが加わり新体制としてリリースする待望のニューシングル!進化した彼女達が放つ、この春いちばんポジティブになれる超前向き元気系ソング!


Shining Wonderland
ごいちー
cana÷bissのメンバーとして活動する傍ら、DJごいちーとしても積極的に活動中のごいちー。昨年12月に初のソロ作品としてリリースした両A面シングル「上の空モード/あなたにあげる」に続き、ミニアルバムの発売が決定!SAWAや笹川真生などが手掛けた楽曲をごいちーが歌うことにより、最高のポップス作品が完成した。あどけないのにコケティッシュ、そんな不思議な魅力の持ち主ごいちー。その可愛らしさからアイドルとしての人気も充分に頷けるが、彼女の存在はあまりにアーティスティックで「アイドル」と呼ぶのを少し躊躇ってしまうほど。甘いお菓子にほんのちょっぴり刺激的なスパイスを隠し味に溶かしたような歌声がクセになる。


答え合わせ
輪入道
これまでとは全く異なるニューノーマルな時代へと突入した2020年夏を締めくくるべく、UMBによる日本語ラップ・コンピ『UMBC』のシーズン3、第5弾シングルとしてリリースされるのは、輪入道による「答え合わせ」だ。 ラップを始めてわずか4ヶ月、17歳の時に地元千葉のクラブで行なわれたREPRESENT MC BATTLEにて優勝したという輪入道。以降、UMBを含む様々なバトルに出場し、2014年には6大会連覇(年間計9大会優勝)を成し遂げるなど、輝かしい成績を残してきた。2013年には1stアルバム『片割れ』を発表し、さらに『左回りの時計』(2018年)、『HAPPY BIRTHDAY』(2019年)、今年3月には4枚目となるアルバム『光』をリリース。その一方で、様々なイベントへの出演やテレビなどのメディア進出も活発に行ない、積極的に活動の幅を広げてきた。 今回のシングル「答え合わせ」のプロデューサーを務めるのは、『UMBC』シーズン1、2でも様々なアーティストへトラックを提供し、今シーズンは梵頭「LIFE IS HIPHOP」を手がけたI-DeA。様々なサウンドが重なり合って複雑なレイヤーを作り出し、アブストラクトな雰囲気さえも醸し出すI-DeAのトラックに乗せて、輪入道はヒップホップへ身を捧げた自らの生きざまの“答え合わせ”をライムで綴る。人生の悲哀や苦味などもリリックににじませながら、同時に彼の絶対的な覚悟も感じさせ、その言葉の力が強い波を作り出す。曲の中盤から足されたパーカッションによって曲のグルーヴが加速度的にドライブし、前半部とはまた異なる表情を与えるという構成も実に見事。ベテランプロデューサーであるI-DeAの巧みな技と輪入道の持つ熱気が見事に合わさった一曲と言える。


Black Cage
Shin Wada
Electronic、Ambient、Noiseを中心としたProducer〝Shin Wada〟がXXX//PEKE//XXXから新曲をリリース!! ラウドロックミクスチャーバンド”UZMK”のManipulator担当メンバーとして活動する側 Electronica duo”iLU”のProdとしての表現や、Shin Wada名義によるNoise、Ambientの表現。 日本の老舗Electronica名門レーベルPROGRESSIVE FOrM、bump foot、FABTONE RECORDSからリリースを重ねている。


melty melty (feat. kiki vivi lily)
MELRAW
King Gnuの最新アルバムをはじめ、米津玄師、millennium parade、Chara、KIRINJI、WONK、Answer to Rememberといった様々なジャンルのアーティストの作品やライブに参加しシーンを繋ぎ活躍するマルチプレイヤー: 安藤康平。彼のソロ・プロジェクト『MELRAW』から、自身がライブバンドのミュージックディレクターを務めるkiki vivi lilyをゲストに迎えた新作シングル「melty melty feat.kiki vivi lily」がデジタルリリース! 今年の4月にリリースされた「OBSCURE」ぶりの4thシングルとなる今作は、"失われた2020年の夏"がテーマとなっており、パーカッシブで民族感のあるビートとkiki vivi lilyの柔らかな歌声で紡がれる甘く切ないリリックが相まって、開放感と夏への羨望が同居する一曲になっている。また本作はそれぞれの自宅で制作され、MELRAWが歌唱以外のパート(※Gt, Sax, Flute, Synth, Key, Bass, Beat programming)を全て担当。さらにはジャケットのアートワークまでをもデザインするなど、これまで以上にマルチな才能を発揮した作品となっている。


After Awas (feat. Neibiss)
Tsudio Studio
[hook-0001] 神戸の音楽交流バー"Otohatoba"よる新レーベル〈HOOK RECORDS〉による1st Releaseは、神戸の新進気鋭の2組による2020年の夏に届ける7インチシングル! Vaporwave経由で2020s型ポップスを更新していくインターネットレーベル〈Local Visions〉をその佇まいと洗練された楽曲で牽引する"Tsudio Studio"、 ヒップホップ界隈だけではなくDTM畑からの信頼も厚く1stLPもリリース間近の若干20歳のラップユニット"Neibiss"、 注目の2組によって紡がれたのは、水面に浮かぶ"泡"のように張り裂けそうになった"僕たち"の"これから"に馳せた気持ち。 この夏のベッドサイドにもカーステレオにもビーチにもフィールする楽曲を是非チェック!! After Awas / Tsudio Studio feat. Neibiss エアコンディショナー / Neibiss feat. Tsudio Studio 両A面 7inch Vinyl(DLコード付/ブルークリアバイナル) ¥1900(税込) 完全限定生産 トレイラー(YouTubeにて配信中) https://youtu.be/BFRphfannJU __________________ また会う日まで、未来を些細な期待で満たそう。 ー imdkm (ライター/批評家) 〈HOOK RECORDS〉が放つ今も揺れ動く僕らの"リアル"を切り取ったサマーチューン! - sute_aca(Local Visions主宰) 普通にイイ曲ですね!の普通ってナニ?!「普通」が揺らぎまくる時代に「普通にイイ曲」作ろうとする普通じゃない奴らが神戸で歌うアーバン・ディスコ・ラップ!これは普通に売れるでしょ~!!! ー Kotetsu Shoichiro(トラックメイカー/ライター)


Oh!kinawa ryouri (feat. FRANKEN, 太尊 & AL1$HA)
Ayagold
夏にぴったりな軽快なsoundとバカバカしいlyricが楽しめる楽曲Oh!kinawa ryouri。聴いたら今すぐ沖縄料理行こう! feat. FRANKEN,太尊,AL1$HA beat by SHIGE from buzzer beats check it out!


RESPECT 2 BLUES MEN 2020 Live at club Doctor Vol.2
RESPECT 2 BLUES MEN
2020年コロナ禍の中、緊急事態宣言が解除された7月10日、トライアル公演として感染対策の施された荻窪・club Doctorで行われたRESPECT 2 BLUES MENのライブを収録。メンバーは加藤喜一(ex.SALLY)、そして彼がリスペクトする内海利勝(ex.キャロル)、長洲辰三(ex.宇崎竜童/原田芳雄サッキングルージュ)をメインに、山崎真也(b)、川口伸王(dr)がボトムを支える。 不安と緊張が強いられるコロナ禍からいまだ解放されたわけではないが、久しぶりのライブにバンドも観客も歓喜している様子が伝わってくる。バージンブルー(SALLYセルフカバー)、ルイジアンナ(キャロルセルフカバー)、横浜ホンキートンクブルースなど全16曲を2タイトルに分けてアルバム配信します。


BATTLE BOYS BEST 2017-2020
BATTLE BOYS
数々の人気ボーイズグループを輩出してきたスターダストプロモーションのEBiDAN(恵比寿学園男子部)の研究生プロジェクトBATTLE BOYSが今年3周年迎える。それを記念したBESTアルバム発売!2017年8月開催「星男祭」で初披露された未発表音源や1st~4th STAGEまでの全国選抜、地方選抜曲全28曲を一挙配信!


Beautiful
BATTLE BOYS
BATTLE BOYS 5the STAGE始動!ファン投票、スキルチェックから新たに選抜された相原一心、 大西翼、岡本侑樹、柏木悠、富本惣昭、宮本龍之介、嵐樹の7名が歌う「Beautiful」は新たな境地を開拓。


Moonlight Lovers
BATTLE BOYS
EBiDAN(恵比寿学園男子部)の研究生プロジェクトBATTLE BOYS。今作で5回目となる全国選抜メンバーは 4th STAGEから不動の上位を占めていた小原滉平、紀田直哉、笹原遼雅、咲太朗、弓木大和の5名。「Moonlight Lovers」はメンバーの咲太朗にフューチャーしたどこか懐かしい楽曲となっている


僕たちと輝く未来へ
BATTLE BOYS
EBiDAN(恵比寿学園男子部)の研究生プロジェクトBATTLE BOYS。今作で5回目となる全国選抜メンバーは 4th STAGEから不動の上位を占めていた小原滉平、紀田直哉、笹原遼雅、咲太朗、弓木大和の5名。「僕たちと輝く未来へ」はメンバーの弓木大和にフィーチャーした前向きな力強い楽曲。


5つの前奏曲 〜ラテン・アメリカ作品集Ⅰ〜(DSD 5.6MHz/1bit)
福田進一(ギター)
キューバの生んだ大作曲家ブローウェルは、福田進一を『かつて聞いたことのない真のヴィルトゥオーゾ』と称えている。いまや世界的にみても『巨匠』と呼ぶに相応しい技量と風格を兼ね備え、円熟の域に達した福田が、今回、20世紀の最も重要な作曲家、ヴィラ=ロボスとポンセの作品に焦点を当てます。


詩的ワルツ集(DSD 5.6MHz/1bit)
福田進一(ギター)
このアルバムは、僕にとって最初の本格的なスペイン物プログラムである。ここに収録したアルベニスとグラナドスの数曲は二十年近く前にビクターで録音したものと重複しているが、今回はすべて異なった版を用いている。セゴビア、リョベートの編曲は出来る限り編曲者の意図を尊重し、オリジナルのフィンガリングで演奏した。また、詩的ワルツ集とソルツィーコも、このCDの為に新たに編曲し直したものである。さらに恩師ボネ先生が僕のために編曲してくださったカタロニアの歌はピアノのように二段譜で書かれた厳しくも美しい作品で、いつか世に問いたいと暖めていたものである。このCDは僕にスペインの心を教えてくださった先生に捧げたい。(福田進一)


アルチュニヤン:トランペット協奏曲(DSD 5.6MHz/1bit)
アレクセイ・トカレフ(トランペット) 井口真由子(ピアノ)
サンクトペテルブルク交響楽団で、首席奏者を務めたこともある、名トランペッター、アレクセイ・トカレフ待望の第2弾。その抜群の腕前は、既に日本でも多方面で評判を呼んでおり、テノール歌手を彷佛とさせる美しい音色と、高度な技巧を併せ持った圧巻の演奏は、『驚き』と『感動』です!!今回は、トランペット学習者必聴のアルチュニアンの協奏曲も収録。演奏者自身による、興味深い曲目解説も必読。


CHAOSMOLOGY
V.A.
9mm Parabellum Bullet初のトリビュートアルバムをリリース。親交の深いアーティストなど超豪華18組がトリビュート企画に参加。2枚組で構成されるアルバムはDisc1は歌盤、Disc2はinstrumental盤。各アーティスト独自の解釈で表現される9mm Parabellum Bulletの名曲の数々を楽しみにしてもらいたい。


THE THIRD SUMMER OF LOVE
ラブリーサマーちゃん
ラブリーサマーちゃん(通称:ラブサマちゃん)が深く敬愛するUKロックへのリスペクトを詰め込んだ、前作から4年ぶり3枚目となるフルアルバム。ラブサマちゃんのキュートな歌声と、持ち前のポップセンスのフィルターを通したロックサウンドを凝縮した楽曲を詰め込み、配信リリースされている「LSC2000」「心ない人」などを収録。


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐A
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐B
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


心拍白昼夢(シンパクデイドリーム) Type‐C
FES☆TIVE
2020年第2弾シングル! FES☆TIVEが放つ、夏を虜にするブランニュー・ナンバー! 憂鬱な日々からの脱却!各メンバーのエモいヴォーカルとバンドサウンドが際立つ、ライブブチ上げチューン、ここに誕生!!


Not Enough
add
add待望の1st EP『Not Enough』のリリース。2019年西村”コン”(きのこ帝国)を中心にタグチハナ、黒川”バンビ”絢太(可愛い連中、ex.アカシック)によって結成。 楽曲は作詞をタグチハナ、作曲をタグチハナと西村”コン”が担当。タグチハナの清涼感のある声とアンニュイな雰囲気が特徴的で、洋楽を感じさせるシンプルな展開と芯の通ったロックサウンドが合わさることで、独自の世界観を醸し出している。


Jewelry Fish
TOPHAMHAT-KYO
前作「Watery Autumoon」に続きトップハムハット狂の四季EPシリーズ第三弾。 泣きべそかいてた梅?空に、眩い笑みが戻ってくる頃「Jewelry Fish」堂々完成?


BBHF1 -南下する青年-
BBHF
2nd Full ALBUM “BBHF1 - 南下する青年-” バンド史上最大の超大作にして最高傑作!!2 枚組全17 曲の中で北から南へ旅する青年を描いた、壮大な一大叙事詩のアルバム誕生!!