New Albums/EP


宮本、独歩。
宮本浩次
宮本浩次 ファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」発表 30年超にわたり、エレファントカシマシのフロントマンとして生きてきた宮本浩次が 一人の歌手として贈りだす初のソロアルバム、その名も「宮本、独歩。」 “エレファントカシマシの宮本浩次”では、出来なかったこと、やってこなかったこと。宮本浩次53歳の、初挑戦が詰まった作品。 もはや「宮本、独歩。」の第一弾と言っても過言ではない、初のコラボレート楽曲2曲(椎名林檎との「獣ゆく細道」、東京スカパラダイスオーケストラとの「明日以外すべて燃やせ」)宮本浩次としてのデビュー曲にして、いきなりのトラックヒットを記録したカンテレ・フジテレビ系ドラマ『後妻業』主題歌「冬の花」ファーストシングルのタイトル曲 「昇る太陽」自身も出演したCMソング、月桂冠『THE SHOT』CM ソング「going my way」と、ソフトバンクテレビCM 『新時代』篇テーマソング「解き放て、我らが新時代」横山健とのコラボレーション、そしてライブも衝撃を与えた、映画『宮本から君へ』主題歌「Do you remember?」自身初の、他者への楽曲提供・プロデュースとなった高橋一生への「きみに会いたい-Dance with you-」のセルフカバーさらには2020年1月からスタートする2曲の大型タイアップ楽曲、テレビ朝日 木曜ドラマ『ケイジとケンジ 所轄と地検の24時』主題歌「ハレルヤ」と、テレビ東京系『ガイアの夜明け』エンディングテーマ「夜明けのうた」も加わる。 いずれの試みも、これまでの宮本のイメージを覆す新鮮な驚きと、誰をも捻じ伏せる圧倒的な説得力とクオリティーに満ち溢れ、初期衝動と熟練の技という相反する要素が同居した、宮本浩次以外には創り出せないものとなっている。

YUZUTOWN
ゆず
前作『BIG YELL』から約2年ぶりのオリジナルアルバムとなる本作には、伊藤園『お~いお茶』CMソング「公園通り」から始まり、テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』主題歌「マスカット」、NHK総合ドラマ10『昭和元禄落語心中』主題歌「マボロシ」、日本生命CMタイアップソング「SEIMEI」、伊藤園『お~いお茶』CMソング「GreenGreen」など、近年リリースされた豪華タイアップ曲を多数収録。また、北川悠仁が人気グループ・嵐に楽曲提供し、ドームツアーでいち早く披露され話題を呼んだ「夏疾風」のセルフカバーを、力強いバンドアレンジで音源初収録。さらに、2019年配信リリースされた「SEIMEI」が、弾き語りバージョンからアップデートされた新アレンジとして収録。2019年末の<第70回NHK紅白歌合戦>でも共演した音楽プロデューサー・松任谷正隆、そして同じく音楽プロデューサーの蔦谷好位置の両名による、アグレッシブで壮大なWアレンジによって新たな息吹を生み出す。


MYTH & ROID ベストアルバム「MUSEUM-THE BEST OF MYTH & ROID-」
MYTH & ROID
MYTH & ROID、初のベストアルバムがリリース決定!TVアニメ「オーバーロード」EDテーマ「L.L.L.」での鮮烈なデビュー以来、「Re:ゼロから始める異世界生活」、「幼女戦記」など、数々のアニメを音楽で彩ってきた"Tom-H@ck"を中心としたコンテンポラリー・クリエイティブ・ユニット、MYTH & ROIDが初のベストアルバムをリリース! 10thシングルまでの全シングル曲に印象深いタイアップ曲を加えた豪華ラインナップ!1stシングル「L.L.L.」から10thシングル・TVアニメ「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」OPテーマ「TIT FOR TAT」までの全シングル曲を収録!さらに、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」第7話挿入歌「STRAIGHT BET」「劇場版 幼女戦記」主題歌「Remembrance」など、各アニメを印象的に彩ったタイアップ曲の数々を収録!また、劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」ED主題歌「Forever Lost」、スマホゲーム「MASS FOR THE DEAD」テーマソング「Cracked Black」の2曲を新規収録!「Forever Lost」は劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」の劇中音楽を担当したKevin Penkinを編曲に迎えた楽曲!「Cracked Black」は、TVアニメ「オーバーロード」のスマホゲーム「MASS FOR THE DEAD」の新テーマソング!


WHITE ALBUM2 Original Soundtrack ~encore~(DSD 2.8MHz/1bit)
V.A.
PC・PlayStation3・PSVitaにて発売したゲームソフト『WHITE ALBUM2』のオリジナルサウンドトラックの第5弾。ゲーム、TVアニメで使用された楽曲を「小木曽雪菜(CV:米澤円)」「冬馬かずさ(CV:生天目仁美)」「北原春希(CV:水島大宙)」「飯塚武也(CV:寺島拓篤)」「水沢依緒(CV:中上育実)」の5人のキャラクターが歌唱する全12曲。


super zoozoosea
PEDRO
PEDRO、アルバム『THUMB SUCKER』の初回限定盤に付属していた、前作ミニアルバム全7曲をアユニ・Dのベースプレイを含む全て新録として録り直したボーナスCD『super zoozoosea』が配信解禁!


COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~
RCサクセション
忌野清志郎デビュー50周年プロジェクト! 清志郎の音楽にジャンルはない。ロックもポップスもソウルもダンスもみんな入ってる。類まれなソングライターであり、プロデューサーでもある。もちろん、飛びぬけたシンガーであり、凄いリズム・ギタリストでもある。 忌野清志郎デビュー50周年プロジェクトの第一弾リリースは、キャリア初となる“ALL TIME SINGLE COLLECTION”。改めてRCの足跡をコンパイルします。デビュー・シングル「宝くじは買わない」から、ラスト・シングル「I LIKE YOU」まで全21枚のシングルA/B面を、オリジナル・マスターからの2020年最新リマスタリングで完全収録。


Breath of Bless
ASKA
現在、各地完売が続くコンサートツアー「ASKA premium ensemble concert -higher ground-」でも披露している新曲「百花繚乱」「We Love Music」のほか、2018年の半年間、1ヶ月1曲配信を行った楽曲(6曲)も含めた、全15曲収録となっている。


Touch The World
さかいゆう
ロンドン、LA、NY、サンパウロの文化遺産とも言える歴史あるスタジオを巡り、現地のミュージシャン、エンジニアと一緒にレコーディングをした「世界」と「旅」をテーマに制作された“さかいゆう”にとって6枚目のオリジナルアルバム。 前作「Yu Are Something」は日米で制作し、ブラックミュージックへの憧憬がモチベーションに制作された作品だとすると、今作「Touch The World」は世界各国の文化の違い、制作手法の違いを楽しみながらJ-POPアイデンティを確信した作品と言えるでしょう。 元Jamiroquaiの伝説のベーシストStuart Zender、IncognitoのリーダーBluey、PrinceのバンドNew Power Generationのメンバーとして知られるギタリストのKat Dyson、同じくNPGのキーボーディストのRenato Neto、グラスパー一派として知られているLAの鬼才サックス奏者Terrace Martin、ニューオリンズの天才トランペッターNicholas Payton、ブラジル音楽の神様と言われるDjavanを父に持つギタリストMax Viana、ブラジル音楽のみならずワールドワイドに活躍するベーシストMarcelo Mariano、「ローリングストーン誌が選ぶ史上最も偉大な100人のドラマー」第32位、Bill Withers やCheryl Lynn などで知られるJames Gadson、アルバム制作の最後に録音した「Soul Rain」はアビーロードスタジオにてEverton Nelsonによる壮大なストリングスサウンドで幕を閉じる。


Reverb (TVアニメ「インフィニット・デンドログラム」エンディングテーマ) (48kHz/24bit)
内田彩
女性声優シンガーの4thシングル。タイトル曲は自身も声優出演するTVアニメ『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』のエンディング主題歌で、バトル・シーン満載の作品にマッチしたロック・ナンバーとなった。


きっと私を待っている
関取 花
前作「逆上がりの向こうがわ」のリード曲「太陽の君に」は発売月のラジオオンエア邦楽チャート1位を獲得!関取花の歌心と秘めたメロディセンスを遺憾無くアピールした1枚となりました。 待望の新作は再びプロデューサーに野村陽一郎を迎え、伸びやかに曲線を描く様なヴォーカルが印象的な「逃避行」や、初のタッグとなる會田 茂一を迎えた「青の五線譜」、ルーツミュージックをベースに彼女のソングライティングを100%以上に引き出すミュージシャンも参加予定のMini Album。
GOOD PRICE!

!magination
Lucky Kilimanjaro
2019年全国でTV、AM/FM局延べ46局56番組のパワープレイ/番組テーマを獲得!2020年ネクストブレイカー最重要バンド!話題のラッキリがブレイク必至の初のフルアルバム遂にリリース!


WONDER by WONDER
とけた電球
心に響く歌詞、即興的で中毒性の高いライブ演出が注目を浴びている、神奈川県出身。2012年5月、高校のマンドリンクラブで出会ったメンバーで結成された、とけた電球の2nd EP。


夏休みが来るまえに (24bit/96kHz)
悠木碧、内田彩、伊藤美来、村川梨衣、Machico、和氣あず未、富田美憂
『#コロちゃんフェス』テーマソングが配信スタート!! 悠木碧、内田彩、伊藤美来、村川梨衣、Machico、和氣あず未、富田美憂という、奇跡の共演ともいえる豪華メンバーが歌唱。


炎のコンテクスト(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続配信シングル第15弾。某誌のコンテスト課題曲となった今作は切れ味の鋭いリフからめくるめくソロの応酬、スピード感が溢れながらも親しみやすいフレーズが特徴的な一作。


ハジマリノ鐘
松室政哉
松室政哉、2020年第一弾リリースが決定! 辛く苦しい日常が続いても、今の人生を、今の自分を、今生きているこの世界を愛したい。 主人公の苦悩と葛藤を綴った「ハジマリ」のラブソング「ハジマリノ鐘」。他、全5曲を収録。
GOOD PRICE!

ROCK
ベッド・イン
We Are BED-IN!!ーーこれがベッド・インの_ROCK_だバブル文化をリスペクトして活動中の地下セクシーアイドル、ベッド・インの_ロック姐ちゃん魂_を感じろ!踊れる_ボディコン・ロック_を掲げてきたベッド・インが、より激しく、よりセクシーに、ロック要素を色濃く抽出したミニアルバムを完成させた。今作は、作曲家・渡辺和紀氏・渡辺未来氏とふたりが共同制作して作りあげた、ベッド・イン史上最もハードなナンバー「We Are BED-IN」や、おギグでも大切に演奏してきた「SHOW ME POWER」をマンをジして音源化!ベッド・インの新たなるステージを予感させるオリジナル全5曲。おギグでも盛り上がることウケアイ。2020年(いま)ここで、燃え上がれ!1991年(あの頃)のように…!


Devil
ビッケブランカ
ビッケブランカ 1年4ヶ月ぶりのオリジナル3rdアルバム!ジャンスレスという言葉はもはや不要。彼が掲げた今作のテーマは、音楽と言葉を越えた先にある自らの<本性>。狂気とユーモアの爆裂ダンス・チューン「Shekebon!」は、中毒性と攻撃性が孕んだ型破りな音楽スタイルで、ビッケブランカならではの個性が光るALBUMリード曲。フェスを沸かせる代表曲に君臨したSpotify TVCMソング「Ca Va?」、海外のリスナーからも熱狂的に支持のあるテレビアニメ『ブラッククローバー』第10クールオープニングテーマ「Black Catcher」、ソリッドと熱量が共存するEDMスタイルの楽曲群、君を泣かせた相手を成敗しに行くラブソング「白熊」まで、一人のSSWとして、猛々しさ、荒々しさを見せることも厭わず、ひたすらに純粋な自我を解放することに目覚めた会心作がここに完成。そして、インディーズ時代の珠玉のバラード「TARA」を新たにミックス収録。


WHITE ALBUM2 Original Soundtrack ~encore~(24bit/96kHz)
V.A.
PC・PlayStation3・PSVitaにて発売したゲームソフト『WHITE ALBUM2』のオリジナルサウンドトラックの第5弾。ゲーム、TVアニメで使用された楽曲を「小木曽雪菜(CV:米澤円)」「冬馬かずさ(CV:生天目仁美)」「北原春希(CV:水島大宙)」「飯塚武也(CV:寺島拓篤)」「水沢依緒(CV:中上育実)」の5人のキャラクターが歌唱する全12曲。

MIZU
MIZU
MIZUは19歳のジンジン、ガンガンの二人からなる2人組デュオで、自称”雫型フォークエンターティナー。今年1月にYouTubeにて活動を開始し、毎週土曜日夜に横浜・伊勢佐木町にあるらしい「文令堂」の前で路上ライブ(生配信)を実施。19歳とは思えない成熟されたトークまわしと、人気アーティスト・ゆずを彷彿とさせる歌のハーモニーで、SNSを中心に話題を集めている。 2月14日には、かねてより披露していた初のオリジナル曲「水色」を配信リリース。生配信では弾き語りバージョンだった同曲だが、配信リリースにあたりバンドアレンジで正式にレコーディング。 ボーカル&ギター斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN / XIIX)が、「すいとうさん」というキャラクターとしてギター参加していることも判明し、新人らしからぬド派手なスタートを切った。 MIZUにとって初のリリースとなる『MIZU』には、配信リリースされた「水色」を始め、「サヨナラチャリ」、「成功のなにがし」など、どこかゆずの名曲を連想させるタイトルが並ぶ全6曲入り。 19歳らしい瑞々しいサウンドや歌声を武器に、ユーモアさと普遍性を兼ね備えた楽曲、大衆性を帯びたとびっきりキャッチーな歌声で、令和2年の音楽シーンに旋風を巻き起こす!


TSUGARU (96kHz/24bit)
上妻宏光
ソロデビュー二十周年記念、原点である津軽五大民謡を上妻宏光が魅せる決定盤。澤田流家元の澤田勝秋との「津軽じょんから節」掛け合い変奏曲や、本條流家元、本條秀太郎と共演、あいや節の変遷を巡る「何風」。ほか、民謡歌手 長谷川勝枝(唄)、二代目 成田雲竹女(太鼓)民謡界からのゲストを迎えた作品。


脱皮
John Natsuki
'Tempalay''のドラマー''John Natsuki''ソロプロジェクト・1stアルバム予測不可能かつエキセントリックな異端児が産声を上げる!インダストリアルからトラップ、ゴシック、ポストパンクまで様々なジャンルを横断しジャパニーズポップミュージックの概念をひっくり返すデビューアルバム!


Blackmagik Blazing
かめりあ
激しく、昏い、そして『邪気眼』『厨二病』を深淵に至るまで突き詰めた一枚がかめりあより新たにリリース。 暗く陰鬱な雰囲気の楽曲から、コミカルなホラーテイストの楽曲まで。 Neurofunk, Dubstep, Speedcore, Psystyle, Hi-tech, Basshouse, Electroswing, そして各種Hardcoreなど、ジャンルを縦横無尽に駆け巡り、 ケルト音楽からヘヴィメタル、Rawstyle, チップチューンに至るまで要素が複雑に絡み合う、ただのアルバムではない"魔力的"な作品となっている。 またイラストは「Undertale」のキャラクターデザインなどを手掛けたTemmie女史によって手掛けられ、作品に"命"を『宿し』た。 2019年春M3にて公開されたかめりあ工務店グッズセットに先行収録の1曲を含む、14曲収録。


TOKYO HEART BEATS
SPICY CHOCOLATE
SPICY CHOCOLATE新章第一弾 目まぐるしい変化をみせる東京を舞台に描く、応援ソング、ラブソングを収録。SPICY CHOCOLATEならでは豪華コラボが実現!
GOOD PRICE!

tell me tell me
m-flo loves Sik-K & eill & 向井太一
m-flo、“loves”プロジェクト再始動第1弾、Sik-K、eill、向井太一招いた「tell me tell me」リリース

NO LIFE CODE
小林愛香
小林愛香は歌手、声優として活動する神奈川県出身の26歳。2011年2月にテレビアニメ「フリージング」エンディングテーマの"君を守りたい"をシングルとしてリリースし、歌手活動を開始。2012年4月にテレビアニメ「クイーンズブレイドリベリオン」エンディングテーマの"Future is Serious"をセカンドシングルとして発表。2015年からはスクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!サンシャイン!!」の津島善子役および劇中ユニットAqoursの一員として活躍している。 本作のトータルプロデュースはQ-MHzの田代智一が担当。タイトル曲"NO LIFE CODE"はQ-MHzが提供したアッパーなギターロックで、小林の新しい魅力を引き出すナンバーに仕上げられている。


Midi Sans Frontieres (Avec Batterie)
Squarepusher
2016年7月に同タイトルのシングルが発表されているが、スクエアープッシャー節ともいえるテクニカルなビートが追加され、アクティヴなサウンドが誕生した。過去を更新し続ける彼から目が離せない。


大丈夫サンライズ
豆柴の大群
TBS 系のバラエティ「水曜日のダウンタウン」内のアイドルオーディション企画「MONSTER IDOL」から生まれたアイドルグループ『豆柴の大群』。19 年12 月にリリースしたデビューシングル「りスタート」がいきなりオリコンウィークリーチャート1 位を記録。カエデフェニックスを5 人目のメンバーとして早くもニューシングルが2 作同時発売決定!プロデューサー、クロちゃん(安田大サーカス)も解任か…と思えたが、クロちゃんプロデュース「ろけっとすたーと」と所属事務所WACK プロデュース「大丈夫サンライズ」、2 タイトルによる新たな対決がはじまる。果たして彼女たちの運命やいかに…!


ろけっとすたーと
豆柴の大群
TBS 系のバラエティ「水曜日のダウンタウン」内のアイドルオーディション企画「MONSTER IDOL」から生まれたアイドルグループ『豆柴の大群』。19 年12 月にリリースしたデビューシングル「りスタート」がいきなりオリコンウィークリーチャート1 位を記録。カエデフェニックスを5 人目のメンバーとして早くもニューシングルが2 作同時発売決定!プロデューサー、クロちゃん(安田大サーカス)も解任か…と思えたが、クロちゃんプロデュース「ろけっとすたーと」と所属事務所WACK プロデュース「大丈夫サンライズ」、2 タイトルによる新たな対決がはじまる。果たして彼女たちの運命やいかに…!


八王子少年〜春よ、来い〜feat.RYOJI
LITTLE
LITTLE、新曲「八王子少年〜春よ、来い〜feat.RYOJI」を自身主宰の新レーベル「JIMOTO RECORDS」より配信リリース


アイム・アフター・タイム(Remixed by パソコン音楽クラブ)
フィロソフィーのダンス
フィロソフィーのダンス、パソコン音楽クラブによるリミックス・バージョン『アイム・アフター・タイム(Remixed by パソコン音楽クラブ)』


Somebody's World (Classics Tokyo Sessions)
Rie fu
2004年のデビューから発表してきた選りすぐりの20曲のセルフカバーを、 『Rie fu Classics Tokyo/London Sessions』と題してロンドンと東京のミュージシャンとライブレコーディング。 タイムレスな楽曲たちが新たな英語詞で生まれ変わり、極上のベスト盤が完成! 全20曲を20週連続で全世界配信リリース。


DANGER ZONE
raymay
アイドルシーンにおいて2019年一番急成長したグループとして呼び声の高い「raymay」、昨年末にリリースしたミニアルバム「DANCE」も配信、CDセールス共に好調の中、ニューシングル「DANGER ZONE」を配信限定リリース。RYO-Pプロデュースによるロッキッシュなサウンドにラップを取り入れたエネルギー溢れる一曲。


EMOTAPE SIDE A
Jinmenusagi
2013年の「胎内(Tie-dye)」リリース以来、日本国内のラップ・ムーブメントの先端を更新し続ける、奇才と鬼才によるタッグ。 今なおブームが途切れない「はやいep」により彼らの地位が確立されてから3年の月日が経った2020年。以降のシーンに「サイケデリック・トラップ」を提唱する「EMOTAPE SIDE B/SIDE A」を世に放つ。 客演:AK, J5P, Moment Joon


EMOTAPE SIDE B
Jinmenusagi
2013年の「胎内(Tie-dye)」リリース以来、日本国内のラップ・ムーブメントの先端を更新し続ける、奇才と鬼才によるタッグ。 今なおブームが途切れない「はやいep」により彼らの地位が確立されてから3年の月日が経った2020年。以降のシーンに「サイケデリック・トラップ」を提唱する「EMOTAPE SIDE B/SIDE A」を世に放つ。


ANOTHER BEST
KEN THE 390
KEN THE 390のCDリリース15周年を記念して発売される、ANOTHER BEST。 MVカットされていない楽曲を中心に、ファンによる投票を参考にして選曲された、アナザーベストアルバム!


みどり
V.A.
「みどり」は、森ゆに、青木隼人、田辺玄のトリオです。2017年に緩やかに始まりました。ふだんはピアノ弾き語りで歌う森ゆには、みどりではピアノを弾かずに歌います。青木隼人と田辺玄は、ギターで歌を支えたり、ときどき前に出て合奏をします。演奏の活動期間は啓蟄から立冬まで。冬は籠もって制作をします。


Bed TriP ep
ぜったくん
2019年夏、東京最南端 MAD CITY 町田から突如登場したラッパー/トラックメーカー、ぜったくん初のEPが完成! 昨年デジタルのみでリリースされ各サブスクやネット上で「誰?誰?」「何?何?」とガヤガヤと話題になった3曲( Catch me Flag!!?」「sleep sleep」「温泉街」)に、ジャクソンファイブ meets 藤子・F・不二雄を連想させる最強の世界観で平行世界を駆け抜ける「Parallel New Days」、SSW 界の魔人こと入江陽を迎え「爪を切ろうか、彼女を切ろうか」と前代未聞の迷いを歌う「爪」、チルなサウンドで落ち込み気味で伏し目がち、やる気のない時のあなたをほっこりと包み込む「Bad Feeling」の3曲を加え、ド真ん中すぎるポップネスをモロにぶち込んでしまった聴きごたえ満点な全6曲を収録!!!


satohyoh(24bit/48kHz)
satohyoh
時に優しく、時にせつなく、美しい調べがこだまする。 秋田県在住、風景の音にアコースティックな音を添えサンプリング等の手法を交えて公開する「音メモ」シリーズでSoundCloudを通じて海外でも多くのファンを獲得してきたsatohyoh、2017年4月にリリースした初流通作品となる1stアルバム『inacagraphy+』より約2年、音楽的な成熟度もぐっと増したsatohyoh待望の2ndアルバムが完成! 《好きと感じること、正しいと感じること。角度が変われば「正しさ」は変わる。誰かに教えたり、誰かを支えるとき、「正しさ」に迷う。「好きと感じること」を教える、「好きという気持ち」で支える。自ずと「正しさ」に繋がる。》として名付けられた『feel like, feel right』では、ピアノ、ギターやアコースティック楽器の音を中心に、味わい深いサンプルや豊かな景色の音を混ぜ合わせることで、田舎の景色や情緒溢れる日本の原風景に寄り添ったかのようなオリジナリティー溢れるサウンドが展開されている。 叙情的なピアノが導くM1「same old tomorrow's glow」M15「the hot-air balloon floating in the chilly sky」、リラックスさが心地良いM3「toro」M8「ongoing」、音楽制作仲間であるkota okuyamaがギターとコーラスで参加したM6「bange」、ジャジーなアプローチが気持ち良いM7「alphabetagammadelta」、鍵盤と弦により奏でられるどこまでも美しいM9「rufous scene」とハーモニカがノスタルジーを広げるM12「break in the parking」をはじめ聴き所が詰まったアルバムだが特筆すべきは1st同様に参加している橋本愛里のボーカル曲であろう。 2010年にデビュー~HMVのキャンペーン「NEXT ROCK ON」で最優秀ルーキーに選出~ガールズバンド「スパンクル」のボーカルであった、わらべ歌と考古学を学んだボーカリスト橋本愛里が歌うM2/4/10/14の4曲では、彼女の透明感ある声を生かしたsatohyohのソングライターとしての才能を感じる事が出来、本作の魅力をより一層高みへと導いている。


FLOATING HOUSE
Dokkoise House
Dokkoise House 1st Full Album「FLOATING HOUSE」リリース! 「ときめくこと」をポップの必須条件とするならば、「街を描くこと」をシティと称するならば、これはまさしくシティポップと呼ばれるべき作品だ。2010年代のポップミュージックを吸収してきた彼らが紡ぐ音楽は、何かに似ているようでそのくせどこにもない「こんなのが聞きたかった!」と思わせてくれる、相変わらずのグッドミュージック。 昨今、海外でも人気の「シティポップ」。日本のポップミュージック史と共にその定義は転がり続け、もはや混迷を極めている今日この頃。とはいえ連綿と受け継がれる音楽性に多くの世代が惹きつけられていること自体がこのジャンルの豊かさを示している。2020年代のシティポップはどうなるだろう?そんな答えのない問いを聞いてか聞かずか、Dokkoise Houseが満面の笑みで繰り出すニューアルバム「FLOATING HOUSE」が完成。2010年代のポップミュージックを吸収してきた彼らが紡ぐ音楽は、何かに似ているようでそのくせどこにもない「こんなのが聞きたかった!」と思わせてくれる、相変わらずのグッドミュージック。あだち麗三郎(片想い、HeiTanaka、GUIRO、冬にわかれて、滞在空間、のろしレコードと悪魔のいけにえ、etc...)のプロデュースにより、こだわりぬき遊び尽くされ、非常にいきいきとした色とりどりの全8曲入りアルバムは、生活のなかの何気ない風景や物思いをてらいなく描き、時々しれっと韻を踏む小気味よい歌詞は口ずさみたくなること必須。肩肘張らず、聞けば分かる、単純な楽しさと心地よさが何よりの魅力だ。プロデュースと同じくミックスエンジニアにはあだち麗三郎、マスタリングエンジニアにはTENDRE、GUIRO、ザ・なつやすみバンドなども手がけた風間萌が担当。


DARK,TROPICAL.
metome,uratomoe,speedometer.
speedometer.(高山純)、浦朋恵、metomeの3人が、「ダーク・トロピカル」をコンセプトに作り上げた、どこか不穏な空気を漂わせた、他に類を見ない鎮静楽園音楽


ジェームスアンドチャーリー
ジェームスアンドチャーリー
2013年8月、驚異の歌唱力を持つジェームス(谷川 from UNCHAIN)と、驚嘆される作家チャーリー(綾部 from U&DESIGN)によるユニット結成。


Récréation
Sapgreen
Sapgreen、サウンドプロデューサーに蓮尾理之氏(siraph)を迎えた新音源リリース 名古屋在住のVo.水上恵里、Gt.奥田祐介によるユニットSapgreen(サップグリーン)。 サウンドプロデューサーに蓮尾理之(siraph)、ゲストミュージシャンにDr.短パン(URBANフェチ)、フミキモ(uguis/SONOSUKIMAKARA)、Ba.山崎英明(siraph)、Eng.照井淳政(ハイスイノナサ)らを迎えて制作された全6曲入りミニアルバム「Récréation(レクレアスィオン)」をリリース。


Phantasm
熊川みゆ
FUJI ROCK FESTIVAL 2019でのパフォーマンスで注目を集めた18歳。唯一無二の歌声とアコースティックギターにのせた真っ直ぐな想い。熊川みゆ初のCD作品をリリース!今の彼女にしか書けない等身大の歌が詰め込まれた作品に。タイトルは『Phantasm』、歌われるのは戸惑いと決意、不安と期待、過去と未来の間にある今の素直な気持ちだ。「変わらないものなんてなくて 僕等残酷に変わってくけど」未来への不安と期待が等身大の言葉で綴られ、誰もが問い続ける普遍的な10代の葛藤を歌う「sixteen」から始まるファーストミニアルバム。ダンサブルな楽曲「夜の舞踏会」軽快なアコースティック・ギターのストロークで幕を開けるアップテンポな「Acient story」「A wonderful day」アルバムの最後を飾るラブソング「わたしね、、」まで、透明感あふれる圧倒的な歌声が_翔感のあるメロディを紡ぐ。近年の世界レベルのポップ・ミュージックの空気を纏った、10代の可能性に溢れたジャンルレスなサウンドに仕上がった。マスタリングにはエド・シーランやエイミー・ワインハウスを_がけた、スチュアート・ホークスを起_している。


サクラになっちゃうよ!
クマリデパート
表題曲「サクラになっちゃうよ!」は、クマリデパートのプロデューサーであるサクライケンタが楽曲の全行程制作を担当。アイドルを手掛ける作曲家とサクライケンタで共同制作を行ってきた、前作までのクマリデパート シングル表題曲から一新し、クマリデパートの原点回帰となる楽曲になっています。カップリング曲「ネコちゃんになっちゃうよ~」は前作に引き続き、作曲・編曲をK’s が担当。EDM やfuture base の要素を取り込んだ今作はネコちゃんになっちゃうよ~の合図で始まるブレイクが特徴的な怪作に仕上がっています。謎の作詞家「sora」が手掛ける、クマリデパートの実体験を基にした歌詞にも是非ご注目ください。

冬来りなば春遠からじ。
ぁぃぁぃ
世界を「ときめき」で色づける “ときめきぺいんたー” こと、ぁぃぁぃ。デビューシングル「好きに選べばいいじゃん。」に続き、本人誕生日となる1/31にリリースされる初のEP。前作に続き全曲本人作詞、そしてアートワークを手掛けたセルフプロデュース作品。ハードなトラックからエモーショナルなバラードまでさらに音楽的レンジが広がり、本人の表現力を発揮した一枚に。


植物組曲
Babi
植物組曲 玩具箱の様に、小曲とBabiのフィールドレコーディングのSE (サウンドエフェクト)集を詰めました。 種子たちがそれぞれ、いろいろな運命に導かれ旅をし着地する模様や植物の婚礼、発明と根の曲が聴き所です。 種子:「私は風に任せてみよう」 「私は動物にくっつこうかしら」 「私は鳥に食べられてみるわ」 「私は弾けてみるよ」 「私は三角形になってみようかな」 シノワズリに続いて第二弾の発表曲です。 Music: Babi Sax: Shuntaro Oishi Mix: Yasutaka Toyoda illustration: Yosuke Yamaguchi


FIND YA SELF
TOSHIKI HAYASHI(%C)
TOSHIKI HAYASHI(%C)待望の新作はBEAT TAPE“FIND YA SELF” ベース/シンセにODOLA、ニューリーら周辺の新鋭アーティスト・クリエーターを起用しオーセンティックかつベー シックな自身のサウンドを更新したインスト楽曲11曲。新しい試みとなるアナログ/デジタルのみでのリリース!!


All That Remains
LOCAL SOUND STYLE
USエモ・シーンとリンクする日本人離れした楽曲で注目を集め、1stアルバムでは、THE GET UP KIDSや MOTION CITY SOUND TRACK等を手掛けてきたEd Roseをプロデューサーに、現フレンズの三浦太郎率いるHOLIDAYS OF SEVENTEENとのスプリットEPでは、weezerやDeath Cab For Cutie、Bob Dylan等を手掛ける、グラミーを4度受賞しているChris Shawとタッグを組み、リリース後にはアメリカ・ツアーを敢行するなど、SNS時代到来前夜に、日本から世界への道を切り開いた伝説のバンドが8年振りに復活!ベスト盤とも呼べる全12曲収録の再録アルバム!


ピノキオピー Live from 五臓六腑 Tour 2019 at Tokyo
ピノキオピー
ピノキオピー、配信限定のライブ音源『ピノキオピー Live from 五臓六腑 Tour 2019 at Tokyo』をリリース


Oblivion Tapes
Cutsigh
All tracks Produced and Performed by Cutsigh except B.1(Nanao+Cutsigh) Mastered by Manathol Designed by ROKKAN DESIGN Released foam Phaseworks


Girls – Strong -
大門弥生
濃いめのリップに黒髪、強め女子代表、Release 3EP(18SONG) in 30 days. 「Girls – Strong –」 「Girls – Love –」 「Girls - Diamonds -」 アメリカ3大フェスティバル「SXSW 2020」でも500組の出演者の中より 最注目アーティストにPICK UPされ、既にリリースされている。 MUSIC VIDEOは4曲連続100万再生越え(1曲は230万再生)を記録し 2020年の期待度NO.1シンガー「大門弥生」が1st ALBUMより約3年半ぶりとなるEPをテーマ別に3枚連続リリース!!彼女が大事にしてきた様々な形の「GIRLS POWER」をテーマに女の子の2面性や「大門弥生」を表現した。 「Girls –Strong–」、「Girls –Love–」「Girls –Diamonds–」の3部構成。 現場で人気の「Choose Me feat. Rei©hi」、「メロンソーダ feat. Rei©hi」から、海外で大ヒット中の「NO BRA! feat.あっこゴリラ」、Reggae チャート1位となった最新ヒット曲「MANGO feat. MINMI」、アメリカにてリリース日にTwitterでMUSIC VIDEOが220万ReTweetされた「#KETSUFURE」、更に未発表のバラード曲からDANCEHALL REGGAE、HIPHOPまで3年間の活動をまとめた様なシングルコレクションで期待を超える内容で完成。 最新曲はファン待望の「大門弥生 feat. Rei©hi」のコンビをDJ RYOW率いるPRODUCER TEAM "SPACE DUST CLUB"が担当し最注目曲となっている。 大門弥生 GIRLS ONEMAN LIVE(チケット先行発売中) ★6/12 TOKYO SPACE ODD https://www.creativeman.co.jp/event/daimonyayoi/ ★6/26 OSAKA SUNHALL http://r-t.jp/daimon


STEPS 01
Various Artists
2020年より始まる、Ano(t)raksのシリーズ・コンピレーション・アルバム "STEPS" 第一弾。シリーズで次代のシーンに躍り出て行くであろうアーチスト達を発掘・紹介して行きます。今回は国内の City Pop、Indie Pop 系アーチストを中心にコンパイルしました。


e.v.o.L
東京ゴッドファーザーズ
東京ゴッドファーザーズの3rdアルバム。 今作ではアコースティックバンドの域を超え、まるで異国を旅しているような多種多様の音楽が詰め込まれた作品!先行で配信とアナログレコードでリリースされたYellow Studsの野村太一&植田大輔をフィーチャーした『名もなき花』、壮大な世界観でアルバムを締める『invisibles』を含む全10曲。


六角精児と下田逸郎の坊津コンサート 2018年8月26日
六角精児と下田逸郎
2019年11月リリース。六角精児バンドのCDの中で、私の「早く抱いて」が唄われていて、NHK-BSの番組「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」の中に「漂々」が使われているということを、下北沢「ラ・カーニャ」のマスターから聞いて、何度か六角といっしょに飲んだのが、2016年くらい。そこから始まって、唄ものがたりCD『緑の匂い』。映画「百憶年」の制作で鹿児島の坊津でのロケーション。そしてついでにやったコンサートのライブ録音盤がこのアルバムです。人との出会い、場所との出会い、そしてそのむこうに広がる景色があって、私は唄をつくりつづけられている。ということを再認識させられている今日この頃です。(by 下田逸郎)


地下水脈
下田逸郎と宵待ちカルテット
2019年12月24日リリース。ミュージシァンと呼ばれる人たちは、あの世の夢幻から、この世の現実へと舞い降りてくる人であってほしいと、私は思っている。2009年2月のセッションで、柴田奈穂のバイオリンの音色を聴いた時、彼女は彼女自身の夢幻の中に一人で立ちつくしていた。その後、ニューヨークのオフブロードウェイ公演(2010年2月の「ラストゴールデンバット」)を経て、彼女とは各地でいっしょのステージに立った。相変わらず自分の夢幻の物語の中に立ちつづけていた彼女が子供を創って、弦楽四重奏の編曲をしてくれて、下北沢ラ・カーニャでライヴレコーディングをいっしょにした。そのサウンドの中に、自分自身も、私の唄も、あの世の夢幻の中から眺めている柴田奈穂がいた。(by 下田逸郎)


chaos (flare version)
Jimanica
2020年1月にリリースされたJimanicaの最新フルアルバム『nothing but cosmos』に収録されている一曲 "chaos nebula version feat. ermhoi" のSpecial version。 "chaos nebula EXTENDED version" も同時リリース。 Music and words by Jimanica Vocal by ermhoi Programming, drums, guitar and other instruments by Jimanica


A Whole New World (COVER)
JASMINE
活動再開で話題沸騰中のJASMINEが名曲A WHOLE NEW WORLDをアレンジカバー! メロディメイキングはJASMINE、トラックメイキングは、数々のJ-R&B界の作品を手がけるMANABOON。 クールで大人な雰囲気に仕上がっています。


ゆきしろ
V.A.
「みどり」は、森ゆに、青木隼人、田辺玄のトリオです。2017年に緩やかに始まりました。ふだんはピアノ弾き語りで歌う森ゆには、みどりではピアノを弾かずに歌います。青木隼人と田辺玄は、ギターで歌を支えたり、ときどき前に出て合奏をします。演奏の活動期間は啓蟄から立冬まで。冬は籠もって制作をします。


I gotta go (feat. Hiplin, WILYWNKA & kojikoji)
GeG
2019年スマッシュヒットMerry go roundに続くGeG自身名義第2段となるDigital Single GeG / I gotta go feat kojikoji&WILYWNKA&Hiplin 変態紳士クラブのプロデュースやGeG 1st Playlist Album"Mellow Mellow ~GeG's playlist~"などで注目を集めてる音楽プロデューサーGeGから2020年1発目のデジタルシングル!今回のフィーチャリングアーティストには変態紳士クラブより盟友WILYWNKA"いま話題騒然のシンガーKojikoji "Grow Upを歌う天才シンガーHiplin そんな3人がGeGの織りなす音に 新たな旅立ちの決意を歌った、春に似合う1曲が完成。


melt bitter
さとうもか
2018年1stFullAlbum「Lukewarm」で注目を浴び、エレクトロやジャズ、ボサノヴァなどジャンルレスに表現してきたが、過去作「melt summer」の続編をイメージした今作「melt bitter」は初のバンド編成でアレンジされており、グルーヴィーなサウンド、ユニークでリアルな歌詞、エモーショナルな歌唱はカタルシスを帯びて、さとうもかの新境地が垣間見られる。アレンジャーにESME MORIを迎え、母と子の愛情を歌ったM2「ひまわり」は花王「ニュービーズ」の動画広告「最愛の6500日」タイアップソングに抜擢され、100万回以上再生された。M3「かたちない日々」はピアノのみの伴奏で力強く歌った、壮大で感動的なバラードに仕上がっている。ジャケットイラストは甘く切ないシュールレアルな世界観をガーリー&ポップに描くイラストレーター・中島ミドリ。


カラフルトーキョー / 宇宙は大ヘンだ!
トーキョーベートーヴェン
A面「カラフルトーキョー」は作詞:もも、作曲:田中知之による書き下ろしオリジナル。B面「宇宙は大ヘンだ!」はテレビアニメ「うる星やつら」の初代エンディングテーマのカバーで、ファンの間で隠れた名曲として人気の高いナンバーです。


側にいれば
Shoko & The Akilla
コアな音楽ファンの間で噂が噂を呼んでいる、湘南出身のシンガーソングライターShokoとギタリストAkillaによるオーセンテック・デュオShoko & The Akilla。2018年にFEVER CITY RECORDSとこだまレコーズよりリリース、即完売した2枚の7インチレコードを経て、新たに設立した自身のレーベル『PAPILLON』より待望のオリジナル楽曲「側にいれば」を限定7インチレコードと配信でリリースする。現在、Shoko & The Akillaは、ドラムに森俊也(Matt Sounds, KODAMA AND THE DUBSTATION BAND)、ベースに大林亮三(SANABAGUN., RYOZO BAND)、鍵盤に林 祐輔(すばらしか、ゆうやけしはす)を迎えたバンド編成でレコーディングを行っており、春頃にデビュー・アルバムのリリースを予定。今回限定でリリースする「側にいれば」はアルバムからの先行シングルとなる。SIDE Aにはオリジナル楽曲「側にいれば」を収録。トランペットに思い出野郎Aチームの高橋一、トロンボーンに山入端祥太を迎えたクラシックなスカ・ナンバーとなっている。SIDE Bには、彼らが敬愛するアルトン・エリスの名曲「MURIEL」のカヴァーを収録。ヴィンテージなリズム&ブルース・サウンドを堪能することができる。レコーディング&ミックスは中村督(POTATO STUDIO)、マスタリングは山崎翼(Flugel Mastering)が手掛けている。アートワークはMau Snigglerが担当。


BLU (feat. FLEUR)
YOSA & TAAR
YOSA & TAARがアルバム『MODERN DISCO TOURS』のリリース以来、約1年ぶりとなる新曲をリリース。今作には2019年にリリースされた1st EP『FLEUR』でApple Musicの“今週のNEW ARTIST”のピックアップされるなど話題を集めている若手シンガーFLEURをフィーチャリング。スウィンギンで軽快なモダン・ディスコ・チューン。


dog kawaii
MIC RAW RUGA(laboratory)
吉田凜音、でんぱ組の根本凪、ぱいぱいでか美らに楽曲提供する、E TICKET PRODUCTION プロデュースのガールズラップグループ「MIC RAW RUGA(laboratory)」の 1st シングル。 表題曲「dog kawaii」は、激しいトラップピートに乗せて、グループが抱えている根源的なテーマについてラップする、メッセージソング。ライブではお馴染みのキラーチューンだ。一方、c/w の「SEEYOU(Let's Dance)」は、メランコリックなトラックに内省的なリリックが特徴で、時折ポエトリーリーディングの要素も顔を覗かせる楽曲。
Bonus!

While I dream / Shirley is alright
Jam Fuzz Kid
1/29の新曲配信から僅か1ヶ月後にリリースされる今回の2曲はそれぞれが全く違った性格をもっており、新進気鋭のロックバンドJam Fuzz Kidの懐の深さがダイレクトに伝わってくる。「While I dream」は白昼夢の中で一人漂いながらも自己存在を探し求める男の葛藤と希望を歌う楽曲で、中盤以降ストリングスが鳴り響く壮大なミディアムバラッドだ。一方「Shirley is alright」は印象的なギターリフとブラスロック調の派手なサウンドでノれること間違いなし!サビの “Shirley is alright!” と歌う箇所は、ライブで是非一緒に叫んでほしい。


AFTER ILL (Live at ERA 2019)
THE BASSONS
ダースレイダー緊急搬送からの集中治療病棟入り・・・突然のニュースから3週間後に開催されたベーソンズのライブ。 病気は通過儀礼であり、元に戻るのではなく、病気と共に新たな人に成るのだ。そんな哲学を全身で表現した復活のパフォーマンスを収録! TOSHI-LOWを迎えた新曲「傷」でそのメッセージが高らかに歌われる。傷と共に生きろ!録音、MIXはDUB MASTER X。会場を震わせたサウンドをそのまま体感出来る!


鏡華水月 / 果てなく続く光の先へ / 記憶のシズク
伊奈波りりす
VTuberシンガー・伊奈波りりすの1stシングル。自主制作アニメを手掛ける「猫屋敷スタヂオ」との全曲タイアップを実現。リード曲「鏡華水月」は現在絶賛配信中のアニメ「竜神鏡戦記」主題歌。


Lonely City
victream
歌い手victreamとVTuberユニット・ピースアパートのメンバーである二代目・赤とのオリジナル曲。作詞作曲編曲MixMasteringはvictreamが担当している。


yurei
Nowhere -終末少女-
ウィスパーボイスが特徴的なラップのNowhereの初シングル!トラックメイキングを担当したのはYASAI SHOP『かわいいみゅーじっく』よりリリース

YOUR STORY
高野洸
高野洸サードシングル!ファーストシングル『LOVE STORY』、セカンドシングル『OUR STORY』に続く、STORYシリーズの最終作。今の自分を奮い立たせ、自分へエールを送る “WARNING”、これまでのことを一度振り返り、感謝をもって先へ進む“AIRPLANE”、恋するワクワクの気持ちと不安を綴った“Untouchable love”の3曲が収録!


Parallelism Crown/ネオンテトラの空
REIJINGSIGNAL(CV:Lynn、芹澤 優、鈴木みのり)
TVアニメ『SHOW BY ROCK!!ましゅまいれっしゅ!!』よりREIJINGSIGNALが歌う挿入歌が発売!主人公バンド<Mashumairesh!!>のライバル的立ち位置となる<REIJINGSIGNAL>。歌唱力抜群の人気声優陣が歌で圧倒します!


せれアニ! ~アニソンカバーSelection~ vol.1
上月せれな
ライブモンスターの異名を持つソロアイドル・アニソン歌手。アニメ・アニソンファンの枠を超えて人気のある6曲を選曲、アレンジしました。 CDジャケットイラストは、上月せれなと同じ長野県出身であり、「イナズマイレブン」や「マギ シンドバッドの冒険」などを担当するアニメーション監督・宮尾佳和氏に描き下ろしていただきました。 Tr.1 Q&Aリサイタル!(戸松遥 / となりの怪物くん) Tr.2 回レ!雪月花(歌組雪月花 / 機巧少女は傷つかない) Tr.3 スクランブル(堀江由衣 with UNSCANDAL / スクールランブル) Tr.4 侵略ノススメ☆(ULTRA-PRISM / 侵略!イカ娘) Tr.5 変わらないもの(奥華子 / 時をかける少女) Tr.6 Rising Hope(LiSA / 魔法科高校の劣等生)


Canyons
YOUNG GUN SILVER FOX
現代最高のAORデュオ=ヤング・ガン・シルヴァー・フォックスが贈る極上のパラダイス!これまで以上に暖かな太陽の日差し、爽やかな潮風を感じさせてくれる西海岸フィーリング満点のライト・メロウ・サウンドが詰め込まれた最高傑作!


Combat
HAZEL ENGLISH
シドニー出身→LA拠点のドリーミー&レトロな天才シンガー・ソングライター:ヘイゼル・イングリッシュ。4/24にリリースされる世界待望のデビュー・アルバム『Wake UP!』からの先行シングル第3弾は、気怠いビートと切ない美メロがたまらない夢心地のメロウ・チューン!


American Standard
ジェイムス・テイラー
アメリカの良心、シンガーソングライター=ジェイムス・テイラーの5年ぶりのニュー・アルバム。 前作『ビフォア・ディス・ワールド』は長いキャリアの中で初のビルボード・アルバム・チャートNo.1を獲得。 キャリア50年、72歳の作品で初めてアメリカン・スタンダードに取り組んだ作品。 共同プロデューサーは、長年ジェイムスとコラボしてきているデイヴ・オドンネルと著名なギタリスト、ジョン・ピザレリ。


Covers vol.2
Lotte Kestner
シューゲイズ〜ドリーム・ポップ・ユニット、トレスパッサーズ・ウィリアムのヴォーカリストとして長年活動してきた女性シンガー・ソングライター、アンナ・リン・ウィリアムズのソロ・プロジェクト、ロッテ・ケストナー。2017年に国内盤でリリースされたカヴァー・アルバム『Covers』がリリースから3年経ったいまもロングセラーとなっています。今回、『Covers』の続編がリリース。レディオヘッド、ポスタル・サーヴィス、デペッシュ・モード、ブルース・スプリングスティーン、ヴァシュティ・ヴァニヤンなどの名曲群をアコースティック・ギター弾き語りを中心としたフォーキー・アレンジでカヴァー。ロッテ・ケストナーらしい静かで繊細な、とても愛らしい作品となっています。


Churchical Chant Of The Iyabinghi
African Head Charge
<On-U>のアーキビストPatrick Dokterが1990年代初期のAFRICAN HEAD CHARGE作品『SONGS OF PRAISE』『IN PURSUIT OF SHASHAMANE LAND』制作時の完全未発表ヴァージョンをオリジナル・マスター・テープから録音時の貴重な音源をコンパイル。全曲完全未発表曲!! "King" Kevin Metcalfeによるマスタリング!


Vision Of A Psychedelic Africa
African Head Charge
2005年発売。説明不要の名盤! 鬼才エイドリアン・シャーウッドがプロデュースするアフリカン・ヘッド・ チャージ、2005年作。呪術的な旋律に炸裂するアフリカンパーカッションに容赦なくぶち込むシャーウッドのダブ処理が、奇跡的なサウンドを生み出す!リイシューで蘇る名盤は聞き逃せない!


Voodoo Of The Godsent
African Head Charge
Brian Enoの『Vision of A Psychedelic Africa』にインスパイアされ、1980年代初頭からジャマイカン・パーカッショニストBonjo Iyabinghi NoahとAdrian Sherwoodがコラボしスタートさせたスタジオにおける実験プロジェクト。豪華面子が集結した2011年作。Adamski、Jazzwad、Crispy Hornsも参加し、King Cry Cryこと亡きPrince Far iの歌声もサンプリング。アフリカ度も増し増しの集大成的作品! "King" Kevin Metcalfeによるマスタリング!


In Pursuit of Shashamane Land
African Head Charge
ON-U SOUNDを代表する、BONJO IYABINGHI率いるAFRICAN HEAD CHARGEによる、93年リリースのアルバム。どことなく東洋的なメロディとAFRICAN HEAD CHARGEらしい呪術的なヴォーカル、タイトなドラミングにアフロ・パーカッションが乱れるリズム。クールなベースやオリエンタルチックなヴォーカルが絡むグルーヴィーなドラミングが特徴的な至極の一枚!


Songs Of Praise
African Head Charge
1990年発売。エイドリアン・シャーウッドが監修を務めるAfrican Head Chargeを代表する名アルバム!!呪術的なリズムとアフリカンチャントが絡み合う他に類を見ない彼ら独特の世界観を堪能できる素晴らしい一枚!!


The Long Goodbye
Riz Ahmed
ナイトクローラーやヴェノム、英語版の「天気の子」の声優を務めたパキスタン系イギリス人俳優のリズ・アーメッド。ラッパーの顔も持つ彼のアルバムが到着。アラブサウンドと軽快なラップ、ヘヴィな重低音は音楽シーンに新たな風を感じさせる。


Whole Again Hooligan
J-Felix
Alice RussellやSwindleバンドのギタリストとしても活躍するプロデューサー、マルチ奏者でもあるJ-Felixが5年ぶりとなる最新アルバム『Whole Again Hooligan』をリリース!George ClintonやRoy Ayersも唸るTru Thuoghts屈指のファンク・マンJ-FELIXによる問答無用にノせてクる至極の12曲。


Movementt
Emma-Jean Thackray
新世代UKジャズ期待のトランぺッター、Emma-Jean Thackray。3/6にリリースされるデジタル・アルバムから先行解禁シングルが到着!シアー感のあるヴォーカルに心酔いしれること間違いなし。


Discipline of Enthusiasm
Lorenzo Senni
ハード・トランス・プレイヤーとして注目されるロレンツォ・セニ。新たに到着したシングルではアッパーな力強いリズムが特徴的だ。名門<Warp Records>が贈る最上級のサウンドは必聴!


Return To Never (Home Recordings 1979-1986 Vol 2)
His Name Is Alive
Warren Defever率いるHIS NAME IS ALIVE(ヒズ・ネイム・イズ・アライヴ )の1979年から1986年にレコーディングされた貴重な初期レア音源が遂に解禁!!宅録されたとは思えない深遠なテープ・ループと白色光フレアなアンビエント・ソング集。


Memphis Magnetic
Morgan James
2014年にはプリンス公認のカヴァー曲「Call My Name」がスマッシュ・ヒット。歌手/女優としても活動するMorgan Jamesの4年ぶりのNEW ALBUM。アイダホ州生まれで、各地を転々としながら育ったモーガン・ジェームス。NYのジュリアード音楽院で学び、ブロードウェイで活躍、モータウンの創設者であるベリー・ゴーディJr.に見出され一躍注目をあびました。メンフィスにて録音された今作は、可憐であり力強い歌声が響きます。メンフィスへ魂を探し生まれたキャリア最高の1枚。

プリンセス・カーニバル
ふわふわ
8thシングルの表題曲は、SPEEDのヒット曲の数々を生んだ伊秩弘将が作曲を、DA PUMP「U.S.A.」を手掛けたshungo.が作詞を担当。強力タッグによってグループの魅力が弾けさせる、ポップなお祭りダンス・チューンに仕上がっている。


君がくれた宝物ならココにある
M!LK
3.11Release シネマティックコンセプトALBUM「Juvenilizm-青春主義-」からエンディング曲「君がくれた宝物ならココにある」を先行配信リリース!感謝と誓い、新たな歩みを壮大なストリングと共に贈るバラード曲。


改めまして、さくらしめじと申します。
さくらしめじ
さくらしめじが結成5周年を記念した2ndアルバム「改めまして、さくらしめじと申します。」をリリース!本作には、「AM11:00」「てがみ」などのHYのヒットソングを手がける名嘉俊(Dr)が書き下ろし、初のバラエティーEDテーマにもなった「合言葉」や、フォークデュオとしての新境地を目指した「My Sunshine」、誰しもが抱く不安や孤独をうたった「同じ雲の下」、ライブで謎の一体感をつくりだす「しめじ体操」、メンバーの_田が作詞・作曲を手がけた、非リア充のぶち込みソング「たけのこミサイル」などバラエティーに富んだ計13曲を収録。また、さくらしめじ自身が高校を卒業する”今”を詰め込んだ新曲「風とあるがままに今を歩こう」や、ツアー中に書き下ろした「青春の唄」なども収録!


悲しいくらいわかってしまうよ
はるどり
弾き語りSSW&YouTuber ”はるどり” 初のフルアルバム。柔らかな草原のような歌声とハーモニー、キャッチーで情感を極めるメロディーワークは多方面より熱い支持を集める。作詞作曲からアレンジ演奏まで全て自身が手がけ、既にYouTubeで発表された楽曲は大幅な追加RECでリニューアル。新規音源3曲を加え、古き良きフォーク・ロックを基調にしたJ-POPの美しさを存分に楽しめる決定盤。


Convenience Store Cowboys
Convenience Store Cowboys
脱国境音楽集団Sonna BANANA=パラボラスピンズの別働隊であるニュウェーブバンド。90年代を代表する機動性・多様性満載の「雑食ロック」。


Cell Division
FAKE ISLAND
突然変異。エッジーに突き刺さる、ツイン女性ボーカル。サウンドプロデューサーに田浦楽(CRYSTAL LAKE/SOUL JAPAN)を迎え、よりメロディアスでラウドにメタルコアをアップデート。


Eugène Ysaÿe Sonatas For Violin Solo, Op. 27
千住真理子
自身ヴァイオリンの名手だったウジェーヌ・イザイによる6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリニスト千住真理子が5年ごとに取り組んできた作品。2015年のデビュー40周年の際には、新しい全曲録音をリリースしレコード芸術誌で特選盤に選ばれました。2020年のデビュー45周年にも全曲演奏会を予定している千住真理子が、近年新たに見つかった未完のソナタを新録音。無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲(完全版)としてリリースします。


136youngboss
136
作品詳細 1st EP 136YoungBoss - 136 自身初となる1stAlbum KANZEN CHOUAKUの配信を経て、今自分が何の為に音楽をしているのか、強い思いを乗せた二作品目となる。 タイトルである136youngbossとは若い世代のボス的な存在であり、それは音楽性や人間性、自身の思考、まさに生き様を表し、これからHIPHOP業界へ存在感を示していく意思表示である。 客演には自身のクルーPlanetGan9からB1SKET、京都若手のMoon ChildからMIKAZUKI、京都の仲間であり、ジャパーニズマゲニーズで話題沸騰中の孫GONG、大阪のネオチンピラ兄弟GOBLIN LANDの兄Yuzinや変態紳士クラブで有名の注目株、VIGORMANを迎え、内容はもちろん、千紫万紅な作品になっている。


Daydreaming
XY GENE
韓国での武者修行を終え、帰国後ラップ、歌、ダンス、トラックメイクと多岐にわたる活動を開始したXY GENE(エックスワイ ジーン)の名刺代わりとなるデビュー作。 幼少期よりダンスで培った表現力、リズム感は他の分野でも発揮しつつある今作は各所で話題となっているフィーチャーリングゲストとともに様々なトラックを乗りこなしている。フィーチャーリングゲストにはYOSHIKI EZAKI、長崎からMADz’sからLazzyとKohjiya、HEZRON、Only U、(sic)boy、monvmiと今後の活躍が期待され、すでに耳の早いリスナーからは注目されてるアーティストたちが並ぶ。


連続テレビ小説「スカーレット」オリジナル・サウンドトラック2
冬野ユミ
戦後まもなく、大阪から滋賀・信楽にやってきた、絵が得意な女の子。名前は川原喜美子。両親と二人の妹との暮らしは貧しく、頑張り屋の喜美子は、幼いながらも一家の働き手だった。15歳になった喜美子は、大阪の下宿屋で女中として働きはじめる。大都会での暮らしと、個性豊かな下宿の人々との出会いは、喜美子をさらに成長させる。3年後に信楽に戻った喜美子は、地元の信楽焼にひかれ、男性ばかりの陶芸の世界に飛び込む。やがて愛する男性と結婚し、息子を授かり、仕事にも家庭にもまい進する日々が始まる。相変わらずの貧乏だが、夫や息子のかたわらで、大好きな陶芸にいそしむ喜美子。だが、幸せなはずの生活は思惑どおりにはいかず、大きな波乱が彼女を待ち受けている。どんなにつらいことがあっても、陶芸への情熱は消えることがない。喜美子は自らの窯を開き、独自の信楽焼を見出していく。連続テレビ小説『スカーレット』のオリジナル・サウンドトラック第2弾。


「映画ドラえもん のび太の新恐竜」 オリジナル・サウンドトラック
服部隆之
2020年3月公開の『映画ドラえもん のび太の新恐竜』のサントラ。記念すべきシリーズ40作目の本作も『のび太の宝島』『のび太の月面探査記』に引き続き、服部隆之が書き下ろした劇伴が多数収録されている。


テレビ朝日系木曜ドラマ「ケイジとケンジ 所轄と地検の24時」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
テレビ朝日系木曜ドラマ「ケイジとケンジ 所轄と地検の24時」オリジナル・サウンドトラック


Chapter One
音卓の騎士
2次元3次元同時進行音楽プロジェクト「音卓の騎士!」 国産RPGにインスパイヤされた世界観やイラスト先行型の音楽プロジェクト。今作のイラストはヒョーゴノスケ氏が担当し、音楽は人気作を手掛ける劇伴作家が参加!


TBS系 火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「恋はつづくよどこまでも」サントラ
“勇者”と“魔王”の黄金カップル誕生!?思わず応援したくなるラブストーリーが詰まった「恋はつづくよどこまでも」。胸キュンな日々を彩る楽曲が多数収録! ドラマ『流星の絆』など多くのヒット作を手掛けた河野伸が音楽を担当!


TBS系 金曜ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」サントラ
僧侶でありながら救命救急医でもある異色な主人公の奮闘劇ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」。物語を彩る、聴きごたえたっぷりの楽曲が多数収録! ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」などを手がける井筒昭雄が音楽を担当!


TBS系 日曜劇場「テセウスの船」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「テセウスの船」サントラ
俺の父親は、本当に犯人なのか!?時代を超えて繋がる家族の絆が生み出す奇跡の物語、「テセウスの船」。そんな物語にぴったりな儚くも壮大な感動の楽曲や、小さな村の事件にスパイスを加える楽曲など、幅広く収録! 音楽は、ドラマ「新参者」「MOZU」 など数多くの映像作品を手がける菅野祐悟が担当。


WOWOWオリジナルドラマ「ワケあって火星に住みました~エラバレシ4ニン~」オリジナル・サウンドトラック
日向萌
ヒットメーカー・鈴木おさむが手掛ける実在する火星移住計画に着想を得たシチュエーションコメディのWOWOWオリジナルドラマ。そのオリジナル・サウンドトラックです。


打首獄門同好会さんが猛烈に自己アピール中です。
打首獄門同好会
デビュー前にも関わらず「FUJI ROCK FESTIVAL'09」に出演を果たしその衝撃的なライブで既に多くのコアなファンを持つ打首拷問同好会。 一度聞いたら二度と忘れないインパクト大のバンド名と、その音楽性でライブハウスシーンにおいて急速なスピードでCDセールス、ライブの動員を増やしている打首獄門同好会がデビュー! まさかの公式ソング!?すでにライブでは超鉄板曲となっている、誰もが知っているあの「うまい棒」を題材に「デリシャスティック」。四国でお遍路八十八箇所巡りを唄った『88』、またミツ○ン、味○んをテーマにした「AJPON」など、庶民派が抱えている爆弾を常に爆破させ、疾走感とユルさを爆音に乗せてラウドに奏でる。つまらない今のロックシーンに衝撃的な存在感と深い爪痕を残す事になるであろう異端児!!


なわけで、それがし打首獄門同好会ですよろしくダカダダンジャーン
打首獄門同好会
2010年10月にリリースしたEPで鮮烈なデビューを果たした打首獄門同好会が間髪入れずにフルアルバムをついにリリース!!これまでも自主でアルバム3枚とベストアルバム1枚をリリース。 常に庶民派が抱えている誰もが共感できる歌詞を盛り込み、生活密着型ラウドロックを掲げている彼らが今作で取り上げるテーマは、前作を上回って更なる共感を得る事間違いない!!「共感」とは正にこの事。 またライブでもキラーチューンとなる事必至のナンバーばかりを収録。誰もが好きなミ○タードーナッツへの愛を唄う「ドーナッツ化現象」、おじいちゃんをメロメロにしてしまう孫の恐ろしい力を唄った「まごパワー」。アレンジ、重厚感、鋭さパワーアップで殺傷能力倍増。確実に今のつまらないロックシーンに衝撃をもたらすはず!!


一生同好会します
打首獄門同好会
打首獄門同好会の歌詞を作っているのは主にギターヴォーカルの大澤敦史、ところが彼はギタリストから入ったギターヴォーカルのため、なにしろ憧れのシンガーとか歌詞への想いとかそういうトコをあまり通っていない。ある時に歌うと決めたはいいもの、さあ何を歌詞にしたものかと困った。その結果、半ば「なんでもいいや」的な気分からナチュラルにユルい路線の歌詞がスタートし、いつしか好きな食べ物やお菓子のテーマソングを勝手に作り、地元の電車や好きなテレビ番組に捧げる歌を勝手に作り、貧困や抜け毛の悩みやメタボの恐怖や風呂入って寝る喜びを歌うようになったのである。だが結果的に、これってある意味最も心をこめて歌える手法ではないか、と本人は気付く。そう、これらの歌詞は恋する乙女がラブソングを書いている手法となんら変わりなく、深層心理のドキュメント作品であり、ノンフィクションの集大成なのだ。


10獄〜TENGOKU〜
打首獄門同好会
打首獄門同好会結成10周年!! 2014年で結成10周年をむかえる、打首獄門同好会…。 そんな記念すべき年を「10獄(てんごく)Project」と名付け自分たちで祝ってしまおう! ベストアルバムリリース!!! 過去の全アルバムから選曲し、中でも古い曲は7曲再録までしちゃいました! そしてベストアルバムといっているのにも関わらず新曲3曲も収録!


日本の米は世界一
打首獄門同好会
日本の米×打首獄門同好会 これまで多くの食べ物ソングを歌ってきた打首獄門同好会。今回のテーマは日本人の心『米』。丼もの、定食、品種、そして「米を米米をー」という聞き覚えのあるフレーズまで盛り込んだ、とことん【米】に捧げた一曲。最終的に何故か感動してしまう、名曲がここに誕生。 岩下の新生姜×打首獄門同好会 岩下食品社長の”打首に取り上げて頂けるように精進しなくちゃ”のつぶやきから、元々新生姜好きだった打首獄門同好会が即座に反応して出来あがった新曲、その名も『New Gingeration』(ニュージンジェレーション) 岩下食品の公認ソングが誕生。


やんごとなき世界
打首獄門同好会
「1曲目で止めないで!2曲目までは聞いてください!!」 -メンバー一同 …と、メンバーからは弱気なコメントが寄せられているのが、表題曲となった新曲「やんごとなき歌」。 [用例] ①捨てて置けない。②ひと通りでない。③きわめて尊い。④恐れ多い。(広辞苑より) ここ最近あまり聞かなくなったこの言葉を、打首が現世に蘇らせる! ライブ定番曲となっている8月リリースシングルの「島国DNA」では、(Gt/Vo 大澤の個人的意見に基づく)一番美味しい魚の調理法を連呼!!”日本の魚食文化の素晴らしさ”を高らかに歌い上げている。 そのシングルにカップリング曲として収録されていた「Natto Never Dies(ナットー・ネヴァー・ダイズ)」ではストリングスアレンジを施し、よりメタル感あふれる印象に!神によって世界が二分され、互いを分かち合えないことへの悲哀を歌う。 「きのこたけのこ戦争」では、かの有名な禁断の”あの戦い”に茶々を入れる。打首節で斬りこむ!イントロからは想像できないキャッチーなサビが頭から離れない!きのこ、たけのこ、あなたはどっち派? 「歯痛くて」ではバンド史上初めて客演を迎え、現役歯科ラッパーのCOYASS氏(ex. デブパレード)と共に、日本の音楽業界にメスをいれる。 水曜日のカンパネラやLIFE IS GLOOVEなど有名アーティストの作品も手がける、鬼才・ワタナベナオ監督によるMV も大注目! まだまだ寒いこの季節にぴったりソング「もつ鍋が呼んでいる」は、哀愁と共にどこからか美味しい匂いも漂ってくる。 今までなかった曲調だけど、やっぱり打首節は健在。もつ鍋は正義。 そして今回、打首獄門同好会が挑んだもう一つの試みは…なんと、『カバー』に初挑戦! メンバーが愛してやまない『水曜どうでしょう(リターンズ)』エンディングテーマである「1/6の夢旅人2002」を大胆アレンジ! 獄一門、どうでしょう藩士(水曜どうでしょうファン)ならずとも、一聴の価値あり! 「数多の数奇な物語」は、お寝坊さんなあなたへの心強い味方になるかも…!?(遅刻はいけません!) 以上、全8曲。打首獄門同好会が贈る2017年冬の旬。心ゆくまでお楽しみください。


秋盤
打首獄門同好会
『肉フェスの公式イメージソング』という強烈な肩書きを伴うリード曲「ニクタベイコウ!」を筆頭に知る人ぞ知る『炭焼きレストランさわやかのげんこつハンバーグ』に捧げた楽曲「SAWAYAKA」を8年ぶりに再録。 そして、彼らが制作するインターネット番組「10獄放送局」がコラボ企画としてRISING SUN ROCK FESTIVALに出店した『10獄食堂』のテーマ「10獄食堂へようこそ」、さらに「10獄食堂」で実際に提供使用食材の『岩下の新生姜』に捧げた楽曲「New Gingeration」の新木場コーストのライブ音源を収録。 飯テロバンドと呼ばれるイメージを裏切ることなく「食欲の秋」感が満載のかなり肉食系のラインナップ内容になっている。


冬盤
打首獄門同好会
「目指せ!武道館 2017-2018 戦獄絵巻」計画、「四季連続リリース」に第三弾【冬盤】1/24発売。 2018年3月11日(日)日本武道館ワンマンライブ開催に向け、最終追い込み段階に迫ってきた打首獄門同好会から冬をテーマにした新曲を新たに投下。この季節みんな感じる、そう!「布団の中から出たくない」!! 四季連続シリーズも第三弾目となりシングルとは言え、ハイペースに新曲を作り、47都道府県ライブ、全国各地大型フェス出演と2017年各所で打首獄門同好会の名を知らしめるべく活動した1年。 2018年春日本武道館前に打首獄門同好会だからこその新曲をお楽しみください!!


ガガガSP オールタイムベスト
ガガガSP
”日本最古の青春パンクバンド”神戸のゴキブリ、ガガガSP。結成20周年の記念アルバムをリリース。 代表的シングル曲(再録含む)をはじめ、歴代アルバムやライブで演奏される厳選された楽曲、そして20周年へと向かうバンドの胸中がダイレクトに反映された最新楽曲をプラスアルファした<パンク盤><フォーク盤>による28曲! 愚直な漢達が駆け抜けてきたバンド20 年の歩みと普遍、新たな青春街道をこの一作で感じることができる、ガガガSP の「教科書」的オールタイムベストが登場!


YOUNG☆BEATS
ヤングオオハラ
2018年、平成最後の夏。”ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018””RISING SUN ROCK FESTIVAL2018 in EZO””BAY CAMP 2018”といった錚々たる大型フェスに、沖縄在住の全く無名の若手バンドが全てオーディションを突破し突如シーン飛び出して来た!そのバンドの名は”ヤングオオハラ”。無限大の可能性を秘めた”ヤングオオハラ”の初の全国流通盤1st mini Albumが地元沖縄のインディーズレーベル「MUNCHKeeN RECORDS」より11/21(水)にリリース。


YOUNG☆TONE
ヤングオオハラ
沖縄シーンのニューヒーロー「ヤングオオハラ」 数々の超大型フェスや初めてのツアーを経験して ひと回りもふた回りも大きく成長した2ndミニアルバム「YOUNG☆TONE」リリース


逆鱗マニア
日食なつこ
最新作『逆鱗マニア』はジャズ、ファンク、ソウル、ロックなどジャンルの壁を打ち破り、新たな音像の世界を切り拓こうとする、2014年8月以来のミニアルバム。 初のセルフアレンジ・プロデュースに挑戦し、椎名林檎、UAをはじめ昨年復活したYENTOWNBANDなど第一線で活躍するギタリスト「名越由貴夫」、前作に引き続き元tricotのドラマー「komaki」、国内外のロック・ジャズフェスティバルへ出演する実力派ブラスバンド「BLACKBOTTOM BRASS BAND」他の凄腕ミュージシャン達を起用。 ビブラフォンにbonobosの「田中佑司」を迎えるなど、新たな楽器も採用している。


アノハナ (2020 ver.)
ドラマチックアラスカ
ドラマチックアラスカが「アノハナ (2020 ver.)」を配信リリース。この曲は彼らのデビュー年である2013年に数量限定でCD販売され、ファンの間で根強い人気を誇るドラマチックアラスカ初期のナンバー。歌詞・アレンジを当時のものからより丁寧にブラッシュアップしレコーディング。まもなく訪れる出会いと別れの季節にきっと寄り添ってくれる1曲が、7年を経て新たにこの春リリース。


ドラマチックアラスカ
ドラマチックアラスカ
神戸の最終兵器ドラマチックアラスカついにデビュー!! 神戸を中心に精力的にライブを行い2013年カミングコウベのトリをつとめる。 ライブ会場限定でリリースしたシングルは1000枚を売り切る! デビュー前からFM802、TOKYO FM、J-WAVE、ZIP-FM等でオンエアされて話題を集める。


オーロラを待っている
ドラマチックアラスカ
いしわたり淳治氏プロデュースの「和心」、「打ち上げ花火」含む全7曲を収録。 このアルバムを引っ提げ、11/23金沢より2度目の全国ツアーがスタートする。 11月度タワレコメンに決定。


ビヨンド・ザ・ベーリング
ドラマチックアラスカ
ライブ・シーンでめきめきと頭角を現し、アークティック・モンキーズなどに喩えられていた、切れ味鋭いギターとタイトなビート感、あるいは、昨今人気の四つ打ちダンス・ロック的なアプローチなど、これまでの彼らを印象付けて来たサウンドを磨き上げつつも、音の抜き差しのバランスや、静から動へと展開する爆発力など、よりスケール感を増した楽曲を響かせる本作。


無理無理無理
ドラマチックアラスカ
一見すると消極的に思えるタイトルだが、一聴すれば戦慄。 畳み掛けるようなアンサンブルの勢いと細やかなリズムワークが炸裂する、実に攻撃的な一曲となっている。 日々の生活のなかで溜まりゆくモヤモヤや苛立ちーーーー思わずネットに書き込みそうになるようなネガティヴをエネルギーとして燃やしながら、それを音楽の力によってまったく別のものへ変えていく。 ”拒絶”のタイトルとは裏腹に、この曲からほとばしるのは、アグレッシヴなポジティヴィティ。八方美人なんて無理無理無理。誰が何と言おうと自分たちの信じるものを鳴らすだけ。 焦燥を刹那によって燃え上がらせるロックバンド、ドラマチックアラスカ。このシングルは新たなる決意表明であり、音楽という名の着火剤である。


アンカレッジ・シティー・ポップ
ドラマチックアラスカ
ドラマチックアラスカ 4th mini album『アンカレッジ・シティー・ポップ』を2015/7/8にリリース。 3月にリリースされたシングル曲「無理無理無理」、昨年無期限活動停止を発表したトバナオヤ作曲「マイヒーロー」など全7曲が収録。 ボーナストラックとして岡崎体育リミックス「無理無理無理 feat.岡崎体育 〜BASIN TECHNO ver.〜」を収録。


アラスカ・ベリーズ
ドラマチックアラスカ
ロックの集大成楽曲「人間ロック」、亀田誠治氏プロデュース「河原町駅」、ユニークなダンスチューン「ニホンノカブキ」など全7曲収録。 アラスカで採れる種々も様々なベリーのように、ジャンルや種類に分類できないバラエティ豊かな作品が完成。


ロックンロールドリーマーズ
ドラマチックアラスカ
オリジナルメンバーがこれまでに2名離脱、サポートを務めていたGt サワヤナギ、Ba タケムラが2016年10月より正式加入。 今回の作品は全曲、新体制となった4人で制作された。紆余曲折を経ながらも完成まで漕ぎ着けた「ロックンロールドリーマーズ」。 新生ドラマチックアラスカの幕開けにふさわしい、渾身の7曲が揃った。


WONDERFUL WORLD
ドラマチックアラスカ
武者修行に近いような数々のライヴを経て、”ドラマチックアラスカらしさ”を再確認した上で作り上げた今作。 目先のことに囚われず、先々を見据えた音源を作ることによりオルタナティブ・ロックの名に相応しい仕上がりになっている。


愛や優
ドラマチックアラスカ
ドラマチックアラスカ8th ミニアルバム「愛や優」をリリース。1曲目の「「ジュブナイル」は作曲に旧メンバーのマルオカケンジ、プロデューサーにガガガSP山本聡を迎え制作された。今作は楽曲が出揃うまでさまざまな感情あったと語るGt/Voヒジカタ。収録楽曲の歌詞からも伝わる色んな感情をまとめて今作はタイトルに「I love you」が言えないので代わりに「愛や優」と名づけられている。


SADistortion
Cutsigh
ロック・ギタリストのリーダー作品 / ソロ作品をあまり目にしなくなって久しい。メディアが、マスが、Eric Clapton、Jeff Beck、Jimmy Pageを“3大ギタリスト”と称した時代は過ぎ去った。現在もギタリストは数多存在するかもしれないが、孤独な表現者としてのロック・ギタリストはあまりに少ない。かつてはその行為自体がスリリングだったエレクトリック・ギターの演奏と技術を論じる場は、表層においては何かに付随するか、ニッチもしくはオブスキュアなものと言って差支えないだろう。スリリングな何かを、ギター演奏にフォーカスする以外にわたしたちは多く知り過ぎているのだ。ソロのロック・ギタリストとはすなわち、絶滅危惧種を意味する。当人にとってもハイリスクな選択だろう。だが『SADistortion』からは、“現行の”孤独なエレクトリック・ギタリストによる孤独な表現が零れ落ちる。 AUDIO ACTIVEがレゲエ / ダブのカテゴリにおいて真にイノヴェイティヴな存在であり、フィールドを越境して常に最前線を張ったバンドでもあることに誰も異論はないはずだ。Cutsighがこれまでに邂逅を果たした面々もまた、既存のスタイルを更新する仕事で知られる人物ばかりだ。そのイメージと培った技術 / アイディアはキープしながらも、より内面 / 記憶にダイヴしてゆくCutsighのソロ・ギター。記憶とは、その人そのもの、オリジナルを意味する。ポストパンク / ニューウェイヴの騒乱を通過したからこそ得られたと言えるVini Reilly(THE DURUTTI COLUMN)のスタイルが最も重なるが、長年身を捧げたダビーな音像や、敬愛するJeff Beckの姿を見出すのも難しくはないだろう。無類の読書家である事実も大きく影響しているはずだ。NANAO(dr)、PALMECO(dr)、Jody Tenku(g)、tone.らゲスト演奏陣、そして『LOOP』に引き続きカヴァー・アートを手掛けるSHOHEIの存在は、外部記憶として河西裕之という人物の像に輪郭を添えている。


エメラルド・イン・パラダイス
なかの綾
なかの綾の3rd Album。 林哲司が作曲を手掛けた超絶グルーヴィーなズンドコ歌謡「じゅうくはたち」、大石由梨香のペンによるゴージャスにスウィングする「シャングリラ」、東京を代表するサルサ・バンドCENTRALを擁してカヴァーしたクリスタル・ケイの「KISS」、耽美なボサノヴァ歌謡「午前2時では早過ぎて」、杉真理のペンによるアフロキューバン・ムード歌謡「エピソード1」、確信犯の時代錯誤リズム歌謡「スキャンダル」、中沢ノブヨシが作曲、そしてなかの綾が作詞に初挑戦したメロウなシリアス系ラテン「曲がれない角」、アン・ルイスの名曲をアコースティック・スウィングにアレンジした「グッド・バイ・マイ・ラブ」、大団円も間近な大げさ歌謡「I'm Still Fallin In Love」、矢舟テツローのペンによるニューオーリンズ・バラード「またひとりになって」まで充実の全10曲。


つらなってODORIVA
Mashinomi
ましのみのファーストミニアルバム。MBS/TBS系ドラマ「死にたい夜にかぎって」オープニング主題歌“7”(ナナ)、デジタルシングル“エスパーとスケルトン”ほか全5曲を収録!


ネイキッドブルー
Cloque.
涙色の日々を乾かすようにと 夢をぶら下げて今日も僕ら走るんだ!ライブハウスシーンで実力を積み重ねてきた3ピースロックバンド“Cloque.”、2019年4月メジャーデビューから精力的に活動してきた集大成のメジャー1stフルアルバム!これぞCloque.と言えるストレートなロックナンバーから珠玉のバラードまで、“ありのままの自分を大事に” というメッセージで彩られる10曲の物語。2019年10月リリース配信シングル ワンカットMVで話題になった「モノクローム」、AWAにてHOT CHART1位を獲得した「手の鳴る方へ」、Cloque.流バラード「同じ速度で」他を収録。新曲「僕らの愛のうた」はテレビ東京系6局にて放送されるSPドラマ『週末オトコ温泉同好会』の主題歌に抜擢!