New Albums/EP


音楽
東京事変
2021年元旦に、オリジナルフルアルバム制作中という近況が発表された東京事変。このたび、ついに『音楽』(読み:ミュージック)が完成。 実に2年もの歳月をかけて制作された、東京事変にとって約10年ぶりとなるオリジナルフルアルバム。昨年先行配信した、日本テレビ系新水曜ドラマ『私たちはどうかしている』主題歌「赤の同盟」、テレビ東京ほか ドラマパラビ『38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記』主題歌「命の帳」、映画 『さくら』 主題歌「青のID」や、本年配信のNHK総合 ドラマ10『ドリームチーム』主題歌「闇なる白」、ゲームアプリ/アニメ『D_CIDE TRAUMEREI PROJECT』テーマソング「獣の理」、テレビ東京系『WBSワールドビジネスサテライト』エンディングテーマ曲「緑酒」を含む、全13曲が収録されています。
GOOD PRICE!

Back The Way We Came: Vol 1 (2011 - 2021)
Noel Gallagher's High Flying Birds
オアシス電撃解散後に始動したソロ・プロジェクトの10周年の節目に放つ、ソロとして初となるベスト・アルバム。「AKA…ホワット・ア・ライフ!」「リヴァーマン」などの代表曲に加え、新曲「ウィアー・オン・アワー・ウェイ・ナウ」も収録。


機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ オリジナル・サウンドトラック
澤野弘之
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』、澤野弘之による劇伴を収録したオリジナルサウンドトラック 音楽は『機動戦士ガンダムUC』『機動戦士ガンダムNT』に続き、澤野弘之が担当。澤野氏は、数々のアニメ・ドラマ・映画の音楽を手掛けるほか、アーティストへの楽曲提供や、ソロプロジェクトSawanoHiroyuki[nZk]でも活動しており、4月にガンダムチャンネルで公開された「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の動くガンダムの前で撮影された特別映像『機動戦士ガンダムUC』組曲MVも大きな話題となりました。 本アルバムは、PVでも使われ話題となったメインテーマ曲「XI」に加え、挿入歌「Möbius(歌:mpi & Laco & Benjamin)」、「TRACER(歌:Benjamin)」など、劇伴を余すことなく収録。ハサウェイ・ノアの待ち受ける運命を彩る重厚感溢れるサウンドに加え、情感豊かなムードのある音楽にも注目してお聴きください。


Avid / Hands Up to the Sky
SawanoHiroyuki[nZk]
数々の大ヒットアニメ作品の劇伴音楽を手掛けてきた劇伴作家・澤野弘之によるボーカルプロジェクトSawanoHiroyuki[nZk]。4thアルバム『iv』から約3カ月ぶりとなる、通算10枚目のシングル。


A-rin Kingdom/SPECIALIZER
佐々木彩夏
リリースされる新曲2曲のうち1曲は、今年の6月27日(日)に開催予定の<AYAKA NATION 2021>のテーマソングとなる、佐々木セルフプロデュースの新曲「A-rin Kingdom」。もう1曲は、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの石川柊太投手の2021年登場曲である「SPECIALIZER」となっている。


Youth - Original Soundtrack
Kaede
Negicco のメンバーKaede の9 か月ぶり新作は、近年ライブのサポートとしてもお馴染みのミュージシャン、佐藤優介(カメラ=万年筆)とタッグを組んだ意欲的なアルバム。巨匠、ムーンライダーズの鈴木慶一を作詞に迎えた「生きる爆弾」他、80’s サウンドを意識した楽曲を含む計10 曲を収録。インストナンバーや詩の朗読を盛り込んだ内容で、タイトル同様、まるで映画のサウンドトラックのような情景的で芸術性の高い作品が完成した。

PvP
ZOC
ZOC 初のオリジナルフルアルバム 『PvP』リリース! 新メンバーの加入が決まりさらなる勢いを増す、ZOC初のオリジナルフルアルバムをリリース!ウィークリーオリコンランキング5位を記録したメジャー1stシングルから3曲、そして初の日本武道館で披露した音源化されていない「FLY IN THE DEEP RIVER」「REPEAT THE END」を収録。さらに新曲を多数収録し盛り沢山の内容。 そしてCD-2には過去の楽曲を現メンバーで歌い直しリアレンジを行ったインディーズの名曲、そしてライブでも盛り上がる音源化が待望されていたメンバーソロ曲も収録!ボリューム感満載の初のフルアルバムとなっている。


PassCode “STRIVE” for BUDOKAN Tour 2021 at TOYOSU PIT
PassCode
2020年12月23日にメジャー3rdアルバム『STRIVE』を発売し2022年2月12日(土) に日本武道館公演を発表したPassCode。現在、全国ツアー“STRIVE” for BUDOKAN Tour 2021を実施中の彼女たちの最新ライブ音源。
GOOD PRICE!

THE MUSIC AND THE GAME CREATES MAGIC 2
GO TO THE BEDS
GO TO THE BEDS、PC、スマホ・ゲーム"マジカミ"とのタイアップ楽曲を収録したデジタルEP『THE MUSIC AND THE GAME CREATES MAGIC 2』をリリース。 本作は過去 GANG PARADEがリリースした『THE MUSIC AND THE GAME CREATES MAGIC』の続編タイトルを冠した作品で、ジャケットにも"マジカミ"の特別ヴィジュアルが使用されている。収録曲には、ゲームの新オープニング映像にも使用されている楽曲「マジ神」の、新メンバーのチャンベイビーが加入した6人体制バージョンや、ライヴでは披露していたが、まだリリースしていなかった楽曲である「LUCKY LUCKY MY LIFE」、「WARNING!!!!!!」などが収録されており、"マジカミ"ファンだけでなく、GO TO THE BEDSファンも見逃せないEPとなっている。


INTO THE DEEP
MAN WITH A MISSION
11年目のオオカミ達の勢いも止まらない!超大型タイアップ付シングル! MWAM、全曲「超」大型タイアップ付きシングル!初回生産限定盤は2020年10月~12月の三ヶ月連続で、毎月29日に行われた配信ライブ映像も6曲収録!


はためき
odol
odolの2年8ヶ月振りとなる、待望のアルバムが完成した。 今作は、radikoブランドムービーオリジナルソング「小さなことをひとつ」や、森永乳業コーポレートムービーオリジナルソング「歩む日々に」など、2019年~2020年に様々な企業やクリエイターからオファーを受け、書き下ろしてきた5曲のタイアップ曲が全て収録されている。 また他には、デジタルシングルとしてリリースされてきた「眺め」、「虹の端 (Rearrange)」、そして2021年に新たに制作された「未来」、「独り」という全9曲入り。 まるでベストアルバムのような充実度であり、聴き手の日常の暮らしに寄り添うような作品となっている。


行列のできる方舟
MONO NO AWARE
バンドとして4枚目のフルアルバム「行列のできる方舟」リリース!劇場アニメ「海辺のエトランゼ」主題歌「ゾッコン」、2021年第1弾シングル「そこにあったから」に加えて、新曲8曲を収録した全10曲。言葉遊びに長けた歌詞と言語感覚とポップセンス、次世代バンドとして数々の国内フェスに出演し注目を浴びるMONO NO AWARE。大きな変遷を迎えた世の中と対峙するかのように、今バンドとしての過渡期を迎える彼らの才能が大きく開花した作品が完成。自由度の高い音楽性は大きな飛躍をみせる。


足跡
the peggies
前に進む決意、愛せなかった自分をも受け入れて踏み出す「足跡」 スリーピースバンド the peggies のニューシングル「足跡」は、別れと成長、弱い自分を受け入れる苦しみと人生を描いたストレートかつ激情的なロックナンバー。ボーカル&ギター北澤ゆうほの何処までも伸びる歌声が届けるメッセージは、《さよならさ もう行かなくちゃ / 僕よ僕になれと叫ぶ》とアイデンティティに揺れる自分と向き合うための決意を描く。弱い自分をも受け入れながらも前に進む意思を鼓舞させるような、疾走感溢れるギターロックサウンドが痛快な 1曲となっている。TV アニメ『僕のヒーローアカデミア』第5期エンディングテーマに抜擢され、国内外から注目を集める。


INO Dec.2020
印象派
新作「スプートニク」をリリースした「印象派 [INSHOW-HA]」。四曲のスタジオ・パフォーマンスを収録したEP「INO Dec.2020」がリリース。4月28日に新作「スプートニク」をリリースした「印象派 [INSHOW-HA]」。生配信をする予定でスケジュールが組まれていったのだが完成度の高いパフォーマンスを目指し、スタジオ・セッションの収録内容に変更。「スプートニク」から「WANNA」「ヘンて言葉、キライ」、そして2013年作「Nietzsche」より「VOLCANIC SURFER」、そしてサウンドチェックの模様を収録した「SOUND-CHECK」の計四曲。2020年12月の寒い一日に京都のスタジオ「INO」にてシューティングされたスタジオ・パフォーマンスを収録。三年ぶりのライブ・パフォーマンスでもある。


EVERYTHING INSIDE
KM
(sic)boyやLEXという最先端のアーティストのプロデュースを手掛け、数多くのストリーミングヒットを生み出す日本で最も影響力のあるプロデューサーの一人、KMの2枚目となるオリジナルアルバム。ヒップホップの枠に囚われず新しい領域に挑戦し続けるトレンドセッターによる今作は、トラップサウンドは鳴りを潜め、ポストコロナを見据えたダンスチューンや、歪みの効いたサウンドが存在感を示している。LEXをフィーチャーした先行曲''Stay''で示したような、メロウな旋律と破壊的な歪みが共存した独特のバランスの上に成り立つ。客演には、(sic)boyやDaichi Yamamoto、田我流といったこれまでにも共作を重ねてきたアーティストたちがクレジットに名を連ねている。2020年代のヒップホップサウンドの新しい方向性を示す意欲作。


TECHNIQUE
HANDSOMEBOY TECHNIQUE
HANDSOMEBOY TECHNIQUE、12年ぶりとなるフルアルバム完成!曽我部恵一、ミツメ川辺素、畳野彩加(Homecomings)、井上陽介(Turntable Films)もゲスト参加! 昨年ヴォーカルに曽我部恵一を迎えた「抱きしめた」、ミツメの川辺素を迎えた「Long Slow Distance」、2曲のシングルをデジタルリリースし50万回を超える再生回数を記録。Spotify“New Music Wednesday"のカバーにも起用されるなど各配信ストアで話題となったHANDSOMEBOY TECHNIQUEが、前作から約12年ぶりとなる待望のニューアルバムをリリースします!海外メディアではThe AvalanchesやRoyksopp等と並び高い評価を受け、当時世界を熱狂させたメロディーメーカー/トラックメーカーとしての溢れるセンスが2021年再び爆発した全10曲。上記2曲に加え、Homecomings畳野彩加を迎えた「スロウフィッシュ」、Turntable Films井上陽介を迎えた「Melodies」といった国内ヴォーカリストがゲスト参加した楽曲も収録。 ジャケットのアートワークは江森丈晃(tone twilight)が担当しています。


Presence IV
STUTS
毎週火曜21時から放送中の連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」(カンテレ/フジテレビ系)の第4話主題歌“Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田龍平)”


Beautiful Beautiful
androp
androp New Digital Single「Beautiful Beautiful」リリース。本当の「美しさ」とは何か。人の本質を問う大きなテーマを、ヴォーカル、サウンド、歌詞の全てにおいて新しいスタイルで鳴らす新曲。容易に手に入る様々な情報に左右されることなく、内面の美しさを追求したandropの新たな代表曲が完成。


Funny Meal
VIDEOTAPEMUSIC
世界中の食材を強火で炒めたようなダンスビートが体とフロアを揺らす!新曲Funny Mealがいよいよリリース!アフターコロナへの期待を膨らませてくれる多幸感溢れるダンスナンバーです!


Feed Me Weird Things
Squarepusher
デビュー作にして、ジャズとエレクトロニクスの革新的な融合を成し遂げた不朽の大名盤『FEED ME WEIRD THINGS』の25周年を記念し、待望のリマスター再発!


PALETTE 003 - Virtual Strike
にじさんじ
世界5ヶ国で活躍するバーチャルライバーグループ「にじさんじ」による音楽プロジェクト。同一楽曲を、5ヶ国のライバーが各国の言語で歌唱。楽曲プロデュースはTeddyLoidが担当。


花歌標本
GOOD ON THE REEL
結成15年目に放つ4年ぶりのフルアルバム 人気作家・住野よる氏との往復書簡を元に歌詞を書き上げた「交換日記」、ドラマ「左ききのエレン」ED「あとさき」、ドラマ「俺たちはあぶなくない」OP「ノーゲーム」を含む、全10曲収録! 先行配信曲「交換日記」のMVはGOOD ON THE REELがエンディングテーマを担当したMBSドラマドラマイズム「左ききのエレン」の監督・チーフプロデューサーを務めた後藤庸介氏を起用。千野隆尋と住野よる氏が作り上げた世界観を新進気鋭の若手俳優を起用し映像化。 今作は、“あなた”と“わたし”といった、身近な存在に対する想いを描いた楽曲が多く、15周年を迎え、ゼロから新たな自分たちの音楽を創りあげ、歌詞を付け、標本のように形あるものとして残したい、音楽に定義付けをしたいという想いをアルバムタイトルの「花歌標本」に託している。
GOOD PRICE!

konomama
DOBERMAN INFINITY
テレビ朝日ドラマ「泣くな研修医」主題歌。今をもがきながらも全力で立ち向かっている全ての人へ贈る、これまでのドーベルとはまた一味違ったメッセージでリスナーの心の奥に届ける楽曲。 2020年 12月2日にリリースした前作「6 -Six-」から半年後となる、2021年初リリースとなる今作「konomama」は、m-floの☆Taku Takahashiと綿密な話し合いを行いながら完成させた楽曲。誰もが人生を全力で生きている中、途中で大きな壁にぶつかってしまい、心が挫けそうになってしまった時、この楽曲で少しでも勇気の火を灯せるように、立ち上がるヒントにしてもらえるようにという願いを込めて丁寧に描いた、これまでのドーベルの歌詞とは少し違ったタッチの世界が広がる楽曲が完成した。 またこの楽曲の中で大きな存在感を見せる弦楽器の音色は、曲全体を暖かく包み込み、5人の声から放たれる言葉一つ一つをリスナーの心の奥へ届けてくれる役割を果たしてくれている。「Who the KING?」は彼らの真骨頂となる最新のHIP HOPサウンドで楽曲を表現。タイトル通り、KINGは誰だ?と悪役さながらに王座は譲らないと挑戦的に投げかける、戦うものたちを奮い立たせる楽曲が完成。彼らがアーティストとして持つ、強いメッセージを込めたミディアムソングと、挑戦的なHIP HOPの2面性の武器が見事に一つの作品で表現された一枚となっている。


Road to Louisiana (2021 Remastered)
Harry & Mac
細野晴臣(ハリー)と久保田麻琴(マック)によるユニット、ハリーとマックが1999年に発表した唯一のアルバム。70年代から親交が深かった二人が東京、LA、ニューオリンズでレコーディングを行い、日米のミュージシャンも多数参加して、アーリー70'sのニューオリンズ~スワンプ・サウンドを基調に完成させた作品で、アルバム冒頭を飾る二人の共作曲「Night Shade」や、久保田麻琴が書き下ろし自らが歌う楽曲、そして細野晴臣のセルフカヴァー「Choo Choo Gatta Gotto '99」「Pom Pom Joki」を含む全13曲が収録されている。久保田麻琴による初リマスタリング音源の待望のリイシュー盤。


ヒロインにはなれなくて
上野優華
YouTubeから火が付いた、"泣ける声"上野優華。 叶わなかった恋、届かなかった想いが溢れたニューミニアルバム、発売! 今作は「魔法の絨毯」で大ブレイクを果たしたシンガーソングライターの川崎鷹也が初めて楽曲提供した「愛しい人、赤い糸」、元Shiggy Jr.の原田茂幸が提供した「君の街まで」を含む全7曲。 前作「今夜あたしが泣いても」に続き、失恋・片想いなど様々な恋愛の心情を歌った楽曲が詰め込まれており、上野優華自身も7曲中4曲作詞、2曲作曲に取り組んだ意欲作だ。


YF 上
フルカワユタカ
2021年フルカワユタカの新機軸!秋リリースEPとの2部作序章! 秋にリリースを予定しているEPとの2枚で完結する内容となる本作は、フルカワユタカの2021年新機軸とも言える全6曲収録。「そうさ、少年のままで」という歌詞、フルカワならではのギターリフが印象的な「BOY」。打ち込みのビートとメロウな世界観が耳を引く「深海」。自身のファンコミュニティのイメージソングとして書き下ろされ、軽快なリズムとアコースティックギターのカッティングが際立つ「星が降る町」など、6曲それぞれの持ち味がふんだんに詰まった聴きごたえ抜群の1枚。コロナ禍による激動の1年で書き上げた楽曲たちは、フルカワの真骨頂でもあるギターフレーズのキャッチーさ、ソリッドなソロを中心とし、ダンスロックからメロコア・パンクシーンまで幅広く伝わる作品となっている。配信Sgとして先にリリースされた「BOY」同様、年を重ねるごとに音楽をピュアに追い求めるフルカワ本人によるプロデュース&セルフミックスにも要注目!

DON'T FIGHT THE FEELING - Special Album
EXO
“K-POPキング” EXOがスペシャルアルバム『DON'T FIGHT THE FEELING』をリリース。 今回のスペシャルアルバムは、2019年11月発売した正規6集『OBSESSION』以来、1年6ヶ月ぶりにリリースするニューアルバム。


帰り花のオリオン
ファーストサマーウイカ
ファーストサマーウイカがデジタルシングル「帰り花のオリオン」をリリース。 表題曲「帰り花のオリオン」は、霜降り明星の粗品が作詞・作曲・編曲を手がけた新曲となっており、連続ドラマ『#コールドゲーム』(東海テレビ・フジテレビ系)の主題歌に起用されることが決定している。デジタルシングルには同楽曲をはじめ、多保孝一書き下ろしのオルタナティブなミディアムラブソング「最高のギフト」と、80年代ビートサウンドが映えるzopp作詞の「波乱万丈Go my way!」の全3曲が収録される。


アコースティックライブ『開花宣言』2021.03.31
Rain Drops
バーチャルライバーグループRain Drops、アコースティックライブ『開花宣言』の模様が配信開始!
GOOD PRICE!

WILD&CRAZY大全
どついたるねん
初のフルアルバム『ダディ』リリースからから10年。 ワンマンライブ、アメリカツアー、ファッションブランドコラボ、全国ツアー、メジャーデビュー、メンバーチェンジetc. 激動の道を辿ったどついたるねんの2021年NEW ALBUM


トンネルの向こう
YMB
新しくもどこか懐かしいポップミュージックを日本語で歌う4人組、YMB(ワイエムビー)。バンド初の全国流通盤となる『トンネルの向こう』を6月9日に発売。「優しい」「ソフト」「庶民的」など、彼らを表現する際に言われる言葉はどれも親しい雰囲気のものが多い。が、その音楽は確かな才能と、技術に裏打ちされた極上でクールなポップスそのもの。 彼ら最大の特徴は独自のメロディー感覚と、宮本/いとっちの織りなす表裏一体のハーモニーであり、静かにそして強くリスナーを虜にしていっている。海外でのジャパニーズ・シティ・ポップ隆盛や、疑似ブームが去り本物しか残らない国内シーンという追い風を受け、いよいよYMBの存在は大きなうねりへ。

夢幻クライマックス feat. MIKEY(東京ゲゲゲイ)
大森靖子
大森靖子、初の提供楽曲セルフカバーアルバム『PERSONA #1』より「夢幻クライマックス feat. MIKEY(東京ゲゲゲイ)」


EVERYBODY! EVERYBODY! (Tropical Disco REMIX)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


YOU YOU YOU (Kawaii Future Bass REMIX)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


Falling
Lillies and Remains
2ヶ月連続デジタルリリース第二弾。前作「ROMANTICISM」に引き続きプロデューサーとして藤井麻輝氏を迎えた、キャッチーさともの悲しいムードが同居したダンサブルなNew Waveナンバー。


play the world! (Live at RAINBOW SIX JAPAN CHAMPIONSHIP 2020)
LiSA
LiSA、「レインボーシックス Japan Championship 2020」決勝大会にて披露した「play the world! feat.PABLO」のライブ音源


Having a Headache
No Buses
ファーストアルバム『Boys Loved Her』から1年9ヶ月ぶりとなる待望のセカンドアルバムより「Having a Headache」


東京の夜
Laura day romance
東京を中心に活動中のギター・ポップ・バンドLaura day romanceが2ヶ月連続で配信シングルをリリースする。 数あるLaura day romanceの“夜バラード”の真骨頂、日常に寄り添いながらも壮大で、井上のボーカルが刺さる楽曲となっている。


HEATWAVE
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE、ニューシングル「HEATWAVE」よりタイトル曲を先行配信


Hand Over (Prod. TEMPLIME)
電音部
『電音部』に登場する「外神田文芸高校電音部」が歌唱を担当した「Hand Over (Prod. TEMPLIME)」を収録!


徒夢の中で
神はサイコロを振らない
羽田美智子が主演を務める『#コールドゲーム』の挿入歌に起用される「徒夢の中で」は、神はサイコロを振らないが同作のために書き下ろしたという新曲となっている。どんなに辛い状況の中でも、生きる力となるものを必死に守り抜いて歩んでゆく人々に、静かに寄り添う楽曲となっており、まるで氷河期の世界に取り残されたようにも感じるシンプルな音使いに、ヴォーカルの冷たくも抑揚のある歌声とメロディが切なさを極限まで感じさせる渾身のバラードとなっている。


EVERYBODY! EVERYBODY! (Planet U REMIX)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


YOU YOU YOU (Happy Eurobeat REMIX)
芹澤 優 with DJ KOO & MOTSU
「EVERYBODY! EVERYBODY!/YOU YOU YOU」REMIX ver. が4週連続配信決定!


All Vacation Long(5th anniversary Edition)
Pictured Resort
ロングセラー中の1stフル・アルバムが、発売5周年記念として全曲再編集を施しリイシューされて再登場!ネオアコやAOR、シティ・ポップ、ドリーム・ポップ、ディスコを通過した名曲が揃った、開放感に溢れるリゾートの情景から切ない夏の終わりまで描き切った名作。


DIALOGUE WITH ANIMA SOUNDTRACK
V.A.
岩手県・遠野を舞台に、日本土着の死生観について訪ね歩いた短編ドキュメンタリー作品。『Dialogue with Anima』。このサウンドトラックに、5名のアーティストが参加した。ひとりめは北海道を拠点に活動するプロデューサーのKuniyuki Takahashi、ビートメイカーのDAISUKE TANABE、また元OOIOOのパーカッショニストであり、現在は鳥取の森のなかで音の実験に取り組む音楽家 OLAibiや、kafuka、Saskiaがそれぞれ新作を提供。またマスタリングエンジニアには、サウンドクリエイターのYosi Horikawaが手掛けている。


鏡の名前 - 懐古庭園 Vol.05 -
畑亜貴
【誰もが密かに持っている心の鏡】 時を経て生まれ変わる音をお届けする “懐古庭園" シリーズ。今回はSEGA SATURN, PlayStation「悠久幻想曲 ensemble」オープニング主題歌「鏡の名前」、PC GAME 「ブラウン通り三番目」主題歌「ブラウン通りで待ってます」、X-BOX「ファントムクラッシュ」収録曲「眠りの大使」、全曲新録でお届けします。


BEATS FOR GEMZ
ISSUGI
MONJUやSICK TEAMのメンバーとしても知られるラッパーISSUGIの2019年リリース作『GEMZ』のインストゥルメンタルと16FLIPVS ISSUGI名義のリミックス作『16GEMZ』のインストゥルメンタルをコンパイルしたインストゥルメンタル・アルバム『BEATS FORGEMZ』!BUDAMUNK(PADS)、WONKのHIKARU ARATA(DRUM)、KANINOUE(BASS)、CRO-MAGNONのTAKUMI KANEKO(KEYS)、MELRAW(SAX, FLUTE, TRUMPET,GUITAR)、DJ K FLASH(TURNTABLE)がバンド・メンバーとして集結し、RedBullのサポートのもとバンド・サウンドを取り入れて制作された2019年リリースのアルバム『GEMZ』は、ヒップホップ・アーティストとしてのISSUGIのさらなる進化を感じさせる作品としてジャンルを超えて高く評価された。ISSUGI自身のビートメーカー/DJ名義である16FLIPとして同作収録曲をリミックスした『16GEMZ』も話題となり、その各インストゥルメンタルをコンパイルした『BEATSFOR GEMZ』はファン待望の作品である。


Character (Original Motion Picture Soundtrack)
Yaffle
豪華キャスト (菅田将暉、Fukase(SEKAI NO OWARI)、高畑充希、中村獅童、小栗旬)による話題の映画「キャラクター」のオリジナル・サウンドトラック。音楽担当は、Tokyo Recordings(現TOKA)のプロデューサーとして様々なアーティストを手がける小島裕規"Yaffle"。 "今"の音楽シーンのトップを走る稀代のクリエイターが創る唯一無二の劇中音楽。


愛東町より、愛を込めて
COWCITY CLUB BAND
滋賀県愛東町出身、全員1998年生まれの幼馴染による4人組ロックンロールバンド。2020年4月4日、COWCITY CLUB BAND(カウシティクラブバンド)を結成。 爆音フォークソング部の補欠、最後の文化祭で革命を起こせ! THE BAWDIES、go!go!vanillasを輩出したSEEZ RECORDSよりファーストミニアルバムをリリース。


呼空
タイナカ彩智
力強く、磨き上げられた表現豊かな歌声に、鋭く美しい楽曲達が聴くものの心を揺らし、そして抱きしめる。デビューから15周年を迎える今年ようやく辿り着いた、これぞタイナカ彩智の真の音楽。ここ数年、深くやわらかな印象で音楽を表現してきたタイナカ彩智が、久しぶりに力強く歌い上げる今作。一曲一曲、印象的かつメロディアスな楽曲に、本質的な部分を見極めるというような、鋭さの中に愛情深い言葉達をのせ、全7曲を全て自ら制作、プロデュースする。バンドに、piano山本隆二、bass真船勝博、drums伊藤大地、村田泰子ストリングス、チェロに内田麒麟を迎え、実力派メンバーがタイナカ彩智の音楽を繊細かつ大胆に具現化。デビューから15周年を迎える今年、ようやく辿り着いた、これぞタイナカ彩智の真の音楽。立ち止まってもいい、自分の心と共に歩き出せるように、聴くものの心を揺らし、そして抱きしめる特別な一枚の誕生です。


turn it off again
Piano Shift
昨年メンバー・チェンジを経て、「ダブル鍵盤&ドラム」という斬新な形態のJAZZトリオ・バンドへ生まれ変わった「Piano Shift」が放つ、5曲入りミニアルバム!


Give it my tears
Rainboy
心の雨に傘をさす、5オクターブの “refreshing voice”。心の奥にある想いと実力のヴォーカルが絡み合う極上サウンド ストリーミング時代の新たな R&B。rainboy最新EP


LSD VS ADHD
Tim Pepperoni
独特のアート感覚とエッジの効いた音楽性を持ち、注目のラップ・コレクティヴ「Sound's Deli」のメンバーとしても活動するアーティスト<Tim Pepperoni>(ティム・ペパロニ)がソロEP『LSD VS ADHD』リリース。多方面から注目を集めるビートメイカーPulp K、KAAJ、Sharkboy、 Synthetic、Atsunori Kaneda等が参加。キュートかつスペイシーなシンセ・サウンドが中毒性のあるハイパーポップ・サウンドにTim Pepperoniの毒気が入り混じる独特のマンブル・トラップが心地よく響く1作。


売れたらどうしよう
Saint Vega
大阪府出身のラッパー/シンガー/トラックメイカー、Vega Merceline(よみ:ベガ・マーセリン)、トラックメイカーMaybe Juice(よみ・メイビー・ジュース)からなる2人組ユニット、Saint Vega (よみ : セイント・ベガ) 。2021年第2弾となる本作は、パーソナルな思いを率直に吐露した新境地。「風船みたいに膨らむ」未来への期待をピアノの旋律に合わせてラップした楽曲となっている。歌詞の内容に着想したアートワークを手掛けたのはiCE KiDのアートワークなど各方面で活躍するmisoが担当。


RUMOR
Stellar CROWNS with 朱音
2019年に放送された、舞台で大活躍中の豪華俳優陣が共演するオリジナルドラマ『REAL⇔FAKE』の第二期となる『REAL⇔FAKE 2nd STAGE』が2021年6月よりMBS/TBSにて放送開始。人気俳優たち演じるアイドルユニット、Stellar CROWNSと声優・蒼井翔太演じる朱音が歌唱するオープニングテーマのシングルが満を持して発売!


Arc アーク (Original Soundtrack)
世武裕子
人類初、永遠の命を得た女性の物語 『愚行録』『蜜蜂と遠雷』の俊英・石川慶監督が、21世紀を代表する世界的作家ケン・リュウの傑作短編小説『円弧(アーク)』を、『累 -かさね-』と『散り椿』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した芳根京子主演で初映画化! 舞台はそう遠くはない未来。17歳で人生に自由を求め、生まれたばかりの息子と別れ、放浪生活を送っていたリナは、19歳で師となるエマと出会い、彼女の下で〈ボディワークス〉を作るという仕事に就く。エマは最愛の存在を亡くした人々の依頼を受け、遺体にプラスティネーションと呼ばれる施術をし、故人を在りし日の姿のまま永久に保存する<ボディワークス>製作の第一人者だ。エマの弟・天音はこのプラスティネーション技術を発展させ、遂にストップエイジングによる「不老不死」を完成させる。リナはその施術を受けた世界初の女性となり、30歳の身体のまま永遠の人生を生きていくとになるのだが......。エマ役に寺島しのぶ、天音役の岡田将生ほか、倍賞千恵子、風吹ジュン、小林薫らが脇を固める。 そして音楽を担当するのは、『ストロボ・エッジ』『リバーズ・エッジ』『羊と鋼の森』などの映画音楽を始め、森山直太朗やMr. Childrenとの共演でポップシーンでも活躍する世武裕子。ダークな楽曲から、軽やかなリズムに美しい旋律...、まるで一音一音が呼吸するかのように映像に寄り添った音楽で観る者を魅了する。


波
Taiko Super Kicks
Taiko Super Kicks、ニューアルバム『波』をデジタルリリース。 2018年の『Fragment』以来、3年ぶりとなるアルバムとなる本作は、ミックス・プロデュースに岡田拓郎、レコーディングエンジニアには澁谷亮(Klan Aileen)と、バンドと同世代の気鋭ミュージシャン達が参加。マスタリングはKevin Ratterman氏。相反するジャンル・質感の中で緻密に練り上げられた曲たちにボーカルの伊藤暁里による「個人的な体験」によって紡がれた詩が乗り、バンド音楽と豊かな詩情が見事に融合した「過去最高深度」とも言える作品となっている。


Process of Losing
Hollow Suns
2014年に東京にて結成後、2015年に3曲入りEP「Hollow Suns」をセルフ・リリース。JIMMY EAT WORLD、FOO FIGHTERS、SMASHING PUMPKINSらに代表されるオルタナティブ・ロック、グランジ、パンク、シューゲイザーなど様々な音楽的影響と、バンドのルーツにあるハードコアのグルーヴやメロディック・パンクのフックをブレンドさせたアグレッシブかつパワフルで骨太なロック・サウンドで、結成間もないながらCOUNTRY YARD、SHADOWS、AND PROTECTOR、PALM、waterweedら国内勢から、NOTHING、CITIZEN、ANGEL DU$T、THE MENZINGERSを始めとする数々の海外アーティストのツアー・サポートをこなす。2017年に4曲入り2nd EP「Hollow Suns II」を発表後、カナダのDAGGERMOUTHとUKのGNARWOLVESのジャパン・ツアーに帯同。2018年にcosmicnoteより静岡・三島の盟友AND PROTECTORとのスプリットをリリースし、全12本に及ぶツアーを行うとKOTORI、bacho、ATATA、MEANINGらとも共演。2019年9月にアメリカのSunday Drive Recordsより、5曲入り3rd EP「Into The Water」をリリース。オルタナティブ特有のアグレッシブさの中に、メンバーが思い描くグランジ・サウンドを現代版にアップデートさせたキャッチーでメロディアスな楽曲は、シンプルながらも随所に多様なアイデアを盛り込んだストレートなパンク/ロック・サウンドで話題となり、バンドの成長を感じさせる作品となった。また、同作より使用されているバンドロゴは、TITLE FIGHTのギタリストでPoison Thorn名義でデザイナーとしても幅広く活動するShane Maronが手掛けている。同作リリース後は、自身のレコ発に加えて、シカゴのHOMESAFEとのカップリング・ツアーも行なっている。現在までにCOUNTRY YARD、SHADOWS、bacho、HAWAIIAN6、PALM、waterweed、AND PROTECTOR、FOR A REASONら国内勢から、THE STORY SO FAR、THE MOVIELIFE、THE MENZINGERS、SAMAIM、NOTHING、CITIZEN、ANGEL DU$T、CHUNK! NO, CAPTAIN CHUNK!、RED CITY RADIO、MODERN COLORら海外勢と共演。2021年6月にICE GRILL$より、これまでの4作品を完全網羅した「Process Of Losing」をリリースする。また、7月には新代田FEVER、大阪PANGEA、名古屋stiffslack VENUEにて同作のリリース・ツアーの開催が決定している。


possibility
NABOWA
京都を拠点に活動するインストゥルメンタル・バンド、【NABOWA】(読み:ナボワ)が2年2ヶ月ぶり、7枚目のフル・アルバムをリリース。アルバムのオープニングを飾り、今後バンドのあらたな代表曲になるであろう、アップテンポ・ナンバー「possibility」をデジタル・シングルとして第二弾先行配信。その他にもアルバムにはゲストに近年多彩な活躍を見せる注目のSSW/トラックメイカー、AAAMYYYを迎えたボーカル曲「キラクに (feat. AAAMYYY)」や、既にデジタル・シングルとして配信され話題を呼んでいる 「passage of time (feat. サッコン & NAGAN SERVER)」を始め、全10曲を収録予定。従来のNABOWAの音楽性をベースに、ネオ・ソウル、ジャズ、ヒップホップのテイストも織り混ざり、バンドがたどり着いた、ポップかつハイクオリティーな新境地の作品。


POSSIBLE
ISSUGI, SANTAWORLDVIEW & SPARTA
NYのスケートブランドZOO YORKの再始動を記念し、スケートカルチャーと深い関係を持つISSUGI、SANTAWORLDVIEW、SPARTAの3アーティストを起用して制作した1曲。90年代のフレーバーを今にアップデートさせたトラックのプロデュースはDJ SCRATCH NICEとGRADIS NICEが行った


あくまで悪魔 (yeule remix)
アーバンギャルド
1stアルバム「Seretonin II」が全世界で話題を呼び、MV再生回数600万回を越える、シンガポール出身ロンドンを拠点に活動するドリーミーでゴシック、ポストポップな世界観のプロデューサー, yeule(ユール)がアーバンギャルドの「あくまで悪魔」をremix。


ソングライクスキ feat. 児玉奈央
Rickie-G
Kan Sanoとのコラボ作も話題の児玉奈央を迎えた、Rickie-G 待望の2nd アルバムへ向けた2021 年1st シングル。昨年リリースした「90’s Honch」がTikTok を中心にUGC で注目を集め、ロングセラーを続ける中届けられた、アコースティックチルなラブソング完成。


ツレナイズム (Shin Sakiura Remix)
OHTORA
ササクレクト所属のOHTORAが昨年12月にリリースした『ツレナイズム』のShin SakiuraによるRemixがリリース! 『ツレナイズム』はSpotify台湾のバイラルチャートでデイリー/週間で1位、タイでは24位にチャートインした、日本だけにとどまらずアジアを中心に注目されている楽曲である。 Shin SakiuraによるRemixは、落ち着きのあるメロウで甘美な雰囲気を強く感じる楽曲となった。 Shin SakiuraはHIP HOPやR&B、Soul、Funkなどジャンルを超えて心地よく調和されたサウンドで注目を集め、独自の存在感を放っている今話題のプロデューサー/ギタリスト。


Fog feat. Gotch
Hironori Momoi
JAZZの本場ニューヨークにて6年半に渡り最前線で活躍。世界中をツアーで飛び回り、国内では中森明菜/山中千尋/稲垣潤一/バンバンバザール等のサポートも行う、多才なドラマー"Hironori Momoi"(Potomelli / Still Caravan)が、実に8年振りとなる2ndアルバムへ向けて放つ2ndシングルは、Gotch (ASIAN KUNG-FU GENERATION)がVoを務めた、インディーロックとJazzの融合!


Sea knot, Death glow.
Shiki
熊本を拠点として活動する女性ボーカルドラムレスバンドShiki(シキ)が2019年以来の約2年ぶりのフルアルバムHueを1stアルバム「Season +2」に続き、ジャケットには写真家の瀬能啓太、マスタリングにkensei ogataを迎え、junonsaisai recordsより2021年7月7日リリース。アルバムから「Sea knot, Death glow.」を先行でリリース。


game (feat. Gokou Kuyt)
gummyboy
2018年末、1stEP「Ultimate Nerd Gang」のリリースからアーティストとしての頭角をあらわし、直後Tohjiと共にMall Boyzとして「Mall Tape」を発表。収録された「Higher」が2019年を代表する大ヒットとなり、その名を一躍知らしめたgummyboy。Tohjiとは対照的な飾らないキャラクターが根強いファンを獲得している。 4月にリリースされたシングル「STU」、5月にはElle Teresaをフィーチャリングした「Woo Wee」に続く3ヶ月連続リリースとなる本作。アニメや様々なサブカルチャーを経由、ポップスとテン年代型ヒップホップとの接近が独自の人気を誇るGokou Kuytが客演。釈迦坊主らを中心とするイベント「TOKIO SHAMAN」などを通じて親交の深い2人が、ビデオゲームを連想させるキャッチーなトラックでそれぞれの個性を発揮している。


Walk On By (Dubmix by Rob Smith / Smith & Mighty)
KENSINGTON AND HAUS
KENSINGTON AND HAUS「Walk On By」Nao Kodamaを迎えた極上のダブソウル・ミュージック。ダブをベースにソウル/ディスコ/ジャズなど様々な音楽ジャンルをクロスオーヴァーするダブソウル・ユニット「KENSINGTON AND HAUS」。「Walk On By」は1964年にDionne Warwickが発表した楽曲で作詞|Hal David/作曲|Burt Bacharachによる名曲。ニューウェイヴ/ニュールーツ/ポストポンクの景色を漂わせるKENSINGTON AND HAUSによるダブソウル・トラックにNao Kodamaのヴォーカルがのる極上のカヴァーで、ブリストル・サウンドの巨人、Smith & Mightyでの活動でも知られるRSD a.k.a Rob Smithによるスペイシーでファンキーなダブ・リミックス。


Just Me (feat. Breaking Atoms)
ZIN
Soulflex所属のシンガーソングライターZINのニューシングル『Just Me』 これまでZINの作品を多く手がけてきた野村帽子、Funky(Soulflex)からなるユニット「Breaking Atoms」プロデュースの今作は、ファットなビートと艶やかなコーラスワークが効いたVoodoo系譜のネオソウルな一曲となっている。


EGO
大門弥生
2021年は彼女の年。2020年には約3年ぶりのリリースとなった EP3部作 [Girls]に 続き、コロナ禍にても精力的に楽曲をリリース。今の社会や人々に向けて強いメッセージ性を 込めた「まけんな」や「Rich or Dead」は大門弥生の強さや優しさ覚悟なども感じられる 真っ直ぐな楽曲でそのスタイルを彼女のリアリティな形として確立させた。 「Rich or Dead Asian Girls Remix」にて「あっこゴリラ」や「なみちえ 」に加え、韓 国より人気の女性ラッパー「Swervy」、台湾の「C.Holly」を迎え国を超えた女性のパワー を示し、最近ではタイの人気アーティスト「PYRA」の楽曲にもインドネシアの人気ラッパー 「RAMENGVRL」と参加している。 そんな期待大の彼女が2021年6月に約半年ぶりの新曲をリリース! 大門弥生が満を持してリリースする「EGO」は本格的で直球型ストレート勝負。 女性の2面性を歌ったソリッドなラブソングとなっている。 愛がEgoに変わった時 ̶̶̶。その愛に、救いなどない。 人間の中にある感情 黒は、欲。エゴ。 白は、真心。自立。。 真の強さとは誠実に生き抜ける事である。


Stay Humble
SPARTA
SPARTAがリリースする3rdアルバム『(兆し)』から4曲目となる先行シングル「Stay Humble」。前作『Count Your Blessings』でもタッグを組んだKMがプロデュースした伸びやかなトラックの上で、遠い場所にある目標へ、ひたむきに進んでいく姿勢を歌った1曲となっている。


STELLAR BOX
メトロミュー
耳に心地よいエレクトロポップサウンドに中毒性のあるウィスパーボイス。SNSを中心に話題となっている本格派バーチャルシンガーソングライター・メトロミューの1stアルバムがついに完成!スペースシャワーがプロデュースするストーリーと音楽が融合した新しいエンターテインメントプロジェクト「エクレアグルーヴ」。第一弾アーティストとして2020年3月に登場し、宇宙を旅しながら物語と共に音楽を紡いできたメトロミュー。デビュー作にして話題となった「めろめろグルーヴ」をはじめ、デジタルシングル5曲を収録!さらに新曲「ずっとモーション」に加え、人気サウンドプロデューサー、sasakure.UK氏による「めろめろグルーヴ」のリミックスも収録!


After Rain
林ゆうき
ゲーム『崩壊学園』の7周年を記念して作られた、主題歌「After Rain」。作曲は林ゆうき、作詞は深川琴美が担当。数百年に一度発生する「崩壊現象」により人々がゾンビ化した世界で少女たちの戦いを描くアクションゲーム。


The Avalanche Remixes
Owen
Cap’n Jazz,Joan of arc,そして2019年のFUJI ROCKでの熱演も記憶に新しいAmerican Football でも活躍する Mike Kinsella (マイク・キンセラ) のソロ・プロジェクト=Owen。2020年にリリースしたフルアルバム「The Avalanche」を豪華アーティストらがリミックスした「The Avalanche Remixes」をサプライズリリース!


Crazy Game Of Love
BACKMAN JOHANSON AND THE OTHERS
スウェーデンのベテラン・ギタリスト、マッツ・ヨハンソンと鍵盤奏者カイ・バックマンの二人を中心とするAORプロジェクトが、2018年にリリースした会心のデビュー作につづいて待望のセカンド・アルバムを完成させた! 前作以上に日本のAORファンを魅了すること必至の傑作!


Changephobia
Rostam
ヴァンパイア・ウィークエンドの創設メンバーであり、ハイムやクレイロのアルバム、そしてフランク・オーシャン、ソランジュのシングルの作曲/プロデューサーとして活躍など、ジャンルを飛び越えてアメリカ・シーンの最重要人物であるロスタムによる2nd アルバムが完成!


REFLECTION
LORAINE JAMES
ジャズ、エレクトロニカ、UKドリルからグライムをもブレンドする北ロンドンの新鋭ロレイン・ジェイムスがHyperdubよりリリースするニューアルバム『Reflection』をリリース!


全力全開ファンファーレ
【eN】
【eN】は、色んな縁【eN】が重なって、バラバラだった点が一つの円【eN】になる。“【eN】のライブで「人生を豊かに!」”をコンセプトに活動している、やまだなみ、米倉みゆ、成瀬せな、宮坂杏のアイドルグループ。抜群の団結力と、全身全霊のパフォーマンスを展開し、魅了する、今注目のアイドルグループである。今後の【eN】のエモーショナルなストーリーに期待していただきたい。


こい☆まほ ~恋する魔法少女~ (2021 Update.)
恋汐りんご
アイドルグループ・バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHIの恋するりんごいろ担当「汐りん」こと恋汐りんごのソロ楽曲。ちょっと切ない真夏にぴったりの恋愛ソング。汐りん書き下ろしの歌詞にも注目です。作編曲は、グループ加入前から汐りんのソロ曲を担当しているIOSYSのまろんが担当。


Forever and Ever
雨模様のソラリス
DEARSTAGE × Perfect Musicの共同プロジェクト "#DSPM" から2021年2月にデビューしたアイドルグループ、"雨模様のソラリス"が、三島想平 (cinema staff / peelingwards)作編曲、高橋國光 (österreich / ex. the cabs)作詞の新曲をリリース。


risk
あっとせぶんてぃーん
あっとせぶんてぃーん3年ぶりの2ndアルバム。2019年に新体制でスタート時から2021年3月までに発表した12曲を全て収録。前作のカジヒデキプロデュースから今回はアニソン・JPOP界の稀代のクリエイター津波幸平をサウンドプロデューサーに迎えたアイドルというジャンルを遥かに超えた至極のポップアルバム。この限定版には3月30日に渋谷WWWXにて行われたライブより3曲ライブ映像を特典として収録。


ムーンライトシアター
ミソラドエジソン
『非現実世界へアナタと共に。』2021年5月より新体制として始動した4人組グループ。実験型劇場をテーマにストーリー性のある歌詞と楽曲、コンテンポラリー要素を取り入れたダンスで男女問わず幅広いファンへと認知を拡げている次世代のアイドルグループ。


天黒黒
TAKUMA THE GREAT
HOOLIGANZの一員でもあり、マルチリンガルラッパーのTAKUMA THE GREATと、 盟友でもあるDJ KOPEROが繰り出す多言語な極太チューン。 台湾の童謡を大胆にサンプルしたそのスリリングなビート上、こちらも台湾出身の日台ハーフラッパーTAKUMA THE GREATが、本領発揮と言わんばかりに三ヶ国語(中国語、英語、日本語)を用いて剛腕にラップする。


181’s penny candy store #6
MIDICRONICA 181
01.Honey&Mustard Crisps 辛かったはずの思い出もなぜか何度も反芻してしまう・・ あまくてしょっぱい記憶はまるでやめられないハニーマスタードチップスのよう。 02.Banana Pudding ママが作るバナナプディングは意外と甘さ控えめで腹にたまる思い出の味。 腹一杯になったらスケートボードに乗って遊びに行こう。 03.Madeleine 鳥取県民謡「貝殻節」をモチーフに181風味へとリアレンジ。 マドレーヌになった貝殻はどんな味?


Beat Session
NARISK
福岡を拠点に活動するビートメイカー ” NARISK ” と “ JUNES K ” によるセッションの一部から2曲入りのデジタルシングルがリリース! ” NARISK ” のチルな要素と ” JUNES K ” のザラついた温かみのある質感が混ざり合い、2人の実験が成功。心地よいインストゥルメンタル作品に仕上がっている。


THE CAVE
Various Artists
日本各地で活躍するプロデューサーが集結したBEAT TAPEがInstrumentalを中心にリリースするレーベル、Grey October Soundからリリース! RYKEY,PONEY,仏師,T2K&GREEDY,DJ CHARI & DJ TATSUKIを初め、幅広く楽曲手掛け、近年大ヒット曲を生み出した、RYKEY × BAD SAI KUSH 「Roots My Roots」を手掛けたSIBA、漢,D.O.DOGMAを初めとし鎖GROUP中心にプロデュースを手がける、LORD 8ERZ、大阪を拠点に活動し、阿修羅MIC,REAL-T,JAGGLA,JIN DOGGを始め、関西のアーティストを中心に、幅広く楽曲を提供するfez beatz、横浜を拠点に活躍をする、NOCO NOCOはLeon Fanourakisを始め、各方面でスキルフルな楽曲を提供している。 その他、JANSON X,Hadesと言った群を抜いたセンスで、今後も注目されるであろうトラックメーカーも参加している。 今作は今最も注目されているトラックメーカーが集まり、良質なサウンドが揃った贅沢な内容になっている。


please stay where you are (feat. KAY-I & BUCCI)
HIDADDY
2014に他界したET-KINGのTENNとバンド活動をしようとしていたHIDADDYと ROYALcomfortからKAY-I TENNが繋いだ縁を今に生かすべくET-KINGからBUCCIを招き想いを音に載せました


サクラクライ
本田望結
女優としても、フィギュアスケーターとしても活躍する本田望結が歌手デビュー。淡く切ない恋心を透明感溢れる澄んだ声で歌い上げた楽曲は、初挑戦となった作詞を手掛けた。「昔からポエムを書くのが好きで、日頃、学校、お仕事、スケートというループな毎日を送る中、自分にもいつかキュンとなるようなことが起きたらいいなという妄想癖です」と照れたようにはにかんで見せたが、6月1日に誕生日を迎えた17歳の等身大の恋心が切なく描かれている。「桜」というキーワードの入った楽曲ではあるが、春=桜というだけでなく、日本の象徴でもあるSAKURAを世界に発信していきたい気持ちと、いつでもこの曲を聴いていただきたいという思いを込めて、誕生日という記念日に「サクラクライ」をリリースすることを発表したかったという。作曲は、2020年プリンスアイスワールド熊本・広島公演で出会ったBOOOST U-key、編曲には数々のヒット曲を手掛けるトラックメーカーのCarlos K.氏を迎え、切ないバラードの仕上がりとなったこの曲は、同年代に響く、キュンとするラブソングになること間違いなし。


トッカータとフーガ(DSD 5.6MHz/1bit)
ザ・モスト 奥野儀光(トランペット) 杉本正毅(トランペット) 高橋敦(トランペット) 田中敏雄(トランペット) 中山隆崇(トランペット) 森岡正典(トランペット) 船本貴美子(ピアノ)
ブリリアントな響きと緻密なアンサンブルが魅力の『ザ・モスト』による待望の1stアルバム。中堅屈指のトランペット奏者6人が集い、バッハからニーノ・ロータまで、ヴァリエーションに富んだプログラムを披露する、他にはチョット無い1枚!


悪魔のトロンボーン(DSD 5.6MHz/1bit)
東京メトロポリタン・トロンボーン・クァルテット 小田桐寛之(トロンボーン) 古賀慎治(トロンボーン) 井口有里(トロンボーン) 井上順平(トロンボーン)
その緻密なアンサンブルは群を抜くと、評価が高いTMTQの、大変楽しめる新録音。管楽アンサンブルの編曲者としても名高い小田桐寛之によるアレンジ作品を中心に、希少なオリジナル曲を交えた、ファン必携のアイテムです。


映画『いとみち』オリジナル・サウンドトラック
渡邊琢磨
鬼才・横浜聡子監督が、青森県・津軽を舞台に、人見知りで内気な津軽弁少女の青春を描く。祖母、父、娘・・・親子三世代が家族の絆を見つめ直す、オール津軽ロケ!青森愛あふれる津軽弁ムービー『いとみち』の、渡邊琢磨によるサウンドトラック。


テレビ朝日系木曜ドラマ「桜の塔」オリジナル・サウンドトラック
村松崇継
脚本家・武藤将吾×主演・玉木宏、新たな警察エンタテインメントドラマが誕生!裏切り・罠・騙しあい……。警視総監の座を巡る出世バトルがこの春、開幕―!テレビ朝日系木曜ドラマ『桜の塔』のオリジナル・サウンドトラック。


TBS系 日曜劇場「ドラゴン桜」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「ドラゴン桜」サントラ
TBS系 日曜劇場『ドラゴン桜』のオリジナル・サウンドトラック。今作は、現代ならではの悩みを描きながら、大人が抱える子育ての悩みや、口を開けば"パワハラ"だと騒ぐ部下へのうっぷん・・・。そんなモヤモヤする毎日を生きる大人たちにも、スカッと爽快な気分になるストーリーになっている。 身近にいたら敬遠されがちな、でもどこかで人々が求めている強いリーダー・桜木建二が、強さと共に、愛情を持って生徒に寄り添っていく。<つべこべ言わずに東大に行け!>パート1から言い続けてきたその最大の理由を、熱く、深く、繊細に描く。音楽は、数々のヒットドラマの音楽を務めている作曲家・木村秀彬が担当!


TBS系 金曜ドラマ「リコカツ」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「リコカツ」サントラ
“交際ゼロ日婚”夫婦が早くも離婚!?離婚から始まるラブストーリー『リコカツ』のオリジナル・サウンドトラック。音楽は、数々のヒットドラマの音楽を務めている作曲家・井筒昭雄が担当!


TBS系 火曜ドラマ「着飾る恋には理由があって」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「着飾る恋には理由があって」サントラ
着飾りガールとミニマリスト男の“うちキュン”ラブストーリー TBSでは4月期の火曜ドラマ枠で、完全オリジナルストーリー『着飾る恋には理由があって』を放送する。脚本は、昨年放送し社会現象となった『恋はつづくよどこまでも』をはじめ、幅広い世代の女性の共感を呼ぶ脚本で人気を博す金子ありさが手掛ける。綺麗に着飾ることで自分の居場所を得ていたヒロインが、価値観の違う人々とひとつ屋根の下で暮らしながら、恋をしたり、友情を深める中で、鎧を脱ぎ捨て、自分らしく生きる姿を描く“うちキュン”ラブストーリーだ。音楽は、卓越した音楽センスから紡ぎ出される叙情的なメロディと巧みなサウンドスケープで注目を集める新時代のシンガーソングライター&サウンドクリエイター・神山羊、ドラマ「初めて恋をした日に読む話」などを手掛けた兼松衆、アニメ「五等分の花嫁」などを手掛けた田渕夏海が担当する。


「网络凶铃」オリジナル・サウンドトラック
小畑貴裕
映画『网络凶鈴(ワンリューシュンリン)』のオリジナル・サウンドトラック。音楽は小畑貴裕が担当。中国の作家マ・ボヨンのスリラー小説『她死在QQ上』(直訳「彼女はQQで死んだ」)をもとにしたホラー作品。


るろうに剣心 最終章 The Beginning オリジナルサウンドトラック
佐藤直紀
映画『るろうに剣心』シリーズついに完結!パート1から全シリーズの劇伴を手がけてきた佐藤直紀の乱世を奏でる艶やかな協奏曲、ここに集約!


Alice in wonderword
古川本舗
自身がセレクトしたゲストボーカリストに、 野宮真貴、カヒミ・カリィ、拝郷メイコに加えて 国内外のネット音楽シーン、インディーズシーンで活躍中のボーカリストを迎えた、「古川本舗」全曲プロデュースのファーストオリジナルアルバム。


映画「J-JUN ON THE ROAD」オリジナル・サウンドトラック
ジェジュン
2021年7月2日に日本全国にて公開されるジェジュ ンのドキュメンタリー映画『ジェジュン:オン・ ザ・ロード(ON THE ROAD an artist’s journey)』のオリジナルサウンドトラックアルバム発売決定!『梨泰院クラス』のパク・ソンイルを音楽監督に迎え、全曲通して映画の世界観が伝わる極上の作品に仕上がっている。『Main Theme』を含む映画オリジナル楽曲や新たに収録したクラシックの名曲の他、ジェジュンが歌う挿入歌『Rain, Tomorrow』、ジェジュン自身 がこの作品のために描きおろした主題歌『We' re』 の日本語版、韓国語版の全17曲収録。映画では公開されていない主題歌『We' re』の日本語版は、本アルバムのみ収録。


bouquet
toku
2014年にGARNiDELiA(ガルニデリア)としてデビュー以来初となるtoku(トク)ソロアルバム。 GARNiDELiAのサウンドプロデュースのみならず、数々のアーティストをプロデュースしてきたtoku。 ゲストボーカルとの新しいハーモニーを作り上げ、唯一無二の楽曲へと昇華させる様は、 まるでその人のためだけに花束を作るフローリストのようである。 それぞれの花の名前に込めた想いが紡ぐ十人十色の物語、『bouquet』。 tokuプロデュースによる全10曲を収録。 参加アーティスト(50音順) atsuko (angela)、井口裕香、石原夏織、神田沙也加、鈴木このみ、竹達彩奈、中島愛、一青窈、三森すずこ、やなぎなぎ


「Bass Life Goes On」 ~今こそ I.T 革命~
I.T.R (IKUO&TAKA)
CASIOPEA3rd のベーシスト鳴瀬喜博も参加する The Choppers Revolution のきっかけとなった、テクニカルベーシスト IKUO と TAKA(村田 隆行)によるユニットユニット「I.T.Revolution」今年 10 周年を迎える I.T.R( 今作品から名称省略)の初のオリジナルアルバム作品がついに登場です。 この作品を革切りにレーベルスタートするMzesRecords から、第一弾アーティストとしてリリースします。 ゲストミュージシャンには、I.T.R のこれまでの活動を支えてくれたミュージシャンと、ダーティーループスのスーパーテクニカルベーシスト「Henrik Linder」を迎えた、全編書下ろしオリジナルソングによるテクニカルかつポップなツインベースアルバムです!ゲスト・ミュージシャン:★坂東慧 (Drums)from T-Square★山崎慶 (Drums)★白井アキト (Keys,Track)★Henrik Linder (Bass)from Dirty Loops


GAL
peeto
千葉県柏発のカルチャーロックバンド、peeto(ピート)。2020年開催されたNo Big Deal Records Audition 2020でグランプリを獲得した彼らが贈る、この夏必聴のフルアルバムが完成!ビーチで酒を飲みながら、山でキャンプをしながら、海辺をドライブしながら…どんなシーンで流れていてもオシャレな空間を演出する、この夏のどのシーンにも寄り添う10曲。「Urban Rock from Town」を掲げて発信する音楽は、ブラックミュージックやシティポップ、R&Bなど様々なジャンルを織り交ぜた“New Music”。Vo. 野田の透き通るような歌声と精度の高い演奏でリスナーを魅了する。


eternal journey
YuNi
バーチャルシンガー、YuNi(ユニ)のメジャー初パッケージ作品。 2018年6月14日よりVSingerとしてYouTube上で歌を主な活動としてネット上にてデビューし、2021年6月に3周年を迎える。この3周年のタイミングにアルバムを約2年ぶりにリリース。 収録曲はボーカロイドプロデューサー等インターネット上ではもちろんのこと、リアルアーティストへの楽曲提供でも活躍している豪華クリエイター陣が中心となって制作。リード曲は話題の様々な著名アーティストの作曲・編曲・Remix等を手掛け新進気鋭のサウンドクリエイター・Gigaが制作した「DAYZ」。作詞はq*Leftが担当。アップテンポでYuNiらしい元気な曲。その他、ampstyle(Dareharu)×Nor、R Sound Design、DJ‘TEKINA//SOMETHING a.k.a ゆよゆっぺ、emon(Tes.)、かいりきベア、tilt-six、八王子P、YUC‘eの制作する楽曲やTVアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」エンディングテーマとして起用された「ココロノック」を収録!また今作にはYuNiが初の作詞にも挑戦!ジャケット写真のイラストは桜木蓮氏が担当、ジャケットデザイン、Music Videoのクリエイターも豪華メンバーを起用予定。


N.N.N.
Newdums
2015年に神戸で結成されたのロックバンド『Newdums』。クオリティの高い楽曲と圧倒的なライブパフォーマンスが話題となり、2018年に無料配布したDemo音源は口コミのみで2週間で2000枚が配布終了となった。2019年より定期的に開催している自主企画(「No buses」や「Gateballers」「ギリシャラブ」等を招聘)は毎回ソールドアウトを記録している。また、これまで発売した1st EP「Daydreaming」・2nd EP「inherent Vice」も音楽関係者や早耳なリスナーの間で話題になり、在庫が不足する店舗も発生。現在も好調なセールスを記録している。そして、今回待望の1stフルアルバムをリリース。全曲新曲の11曲を収録しており、サウンドに関しても本作よりエンジニアにKeishiro Iwataniを迎えており、迫力のある演奏がより一層際立っている。