New Albums/EP


Butter / Permission to Dance
BTS
BTS、シングル「Butter」をリリース。「Butter」に加えエド・シーラン参加の新曲「Permission to Dance」, 両曲のインストver.の計4曲を収録。
GOOD PRICE!
PERSONA #1
大森靖子
タイトルの「PERSONA」は「人間の外的側面・自分の内面に潜む自分」という意味で提供楽曲だからこそ表現することができた大森靖子自身の内面や提供アーティストが歌唱したことで大森靖子が得た新たな楽曲の側面を表現した作品となっている。


11という名の永遠の素数
22/7
デジタル声優アイドル・グループ22/7、7枚のシングルを経て放つ1stアルバム。「ヒヤシンス」はゲームアプリ「22/7 音楽の時間」の1周年テーマ・ソング。メンバー全員のセリフパートなど、活動の集大成となるに相応しい楽曲となっている。


愛のシュプリーム!【アーティスト盤】
fhána
数多くのアニメソングを世に送り出し、各方面からリスペクトを集め続けているfhána。 要注目のニューシングルは、京都アニメーション制作によるTVアニメ『小林さんちのメイドラゴンS』のOP主題歌です! OP主題歌「愛のシュプリーム!」では、towanaとkevinによるラップを大々的にフィーチャー。 天才・佐藤純一が紡ぐ珠玉のメロディとキュートなラップの幸福なマリアージュが誕生した! うねるベースラインに乗って、華やかなストリングス&ブラスとyuxuki wagaのご機嫌なギターが飛び交う。 賑やかで胸がギュッとなる、愛に溢れた超・ポップソング!


Under the Sun
工藤晴香
BanG Dream!の人気バンド"Roselia"のギターとしても活躍する一方、2020年3月にミニ・アルバム『KDHR』でソロデビューし、同年10月には早くも2枚目となるミニ・アルバム『POWER CHORD』をリリースするなど、アグレッシブな活動で注目を集める、工藤晴香待望のファースト・シングルがリリース!


PALETTE 004 - Trial and Error
にじさんじ
世界5ヶ国で活躍するバーチャルライバーグループ「にじさんじ」による音楽プロジェクト。同一楽曲を、5ヶ国のライバーが各国の言語で歌唱。楽曲プロデュース、作曲、編曲はbanvoxが担当。作詞は只野菜摘が担当。


||:Caesura of Despair
IRyS
ホロライブEnglish所属の新人VSinger・IRyS、デビューEP「||:Caesura of Despair」をリリース!


TWILIGHT IN CITY ~for lovers only~
DEEN
幅広い世代のアーティストや音楽ファンから再評価の進む、“ジャパニーズ・シティポップ”の名曲の数々にインスパイアされた、DEEN流のシティポップを詰め込んだオリジナルアルバムが誕生!ジャケットは前作「POP IN CITY」に引き続き、大滝詠一のアートワークでも知られる永井博が描き下ろし!J-POPファンはもちろん、シティポップ・ファンにも楽しめる一枚!シティポップの代名詞とも言える、コバルトブルーの空や海を描いたアートワークや、80sをオマージュした映像表現など、一貫したビジュアルと共に、2021年はDEENの“都会派”な魅力をお届けします!


TWO
Port of Notes
2021年、結成25周年を迎えたPort of Notesが、「(You are)More Than Paradise」「ほんの少し」「Complaining Too Much」をはじめとする過去の代表曲を、畠山美由紀、小島大介メンバー2人で再録し、作り上げたセルフカバー・アルバムをリリース。


BIG-O DA ULTIMATE
SHAKKAZOMBIE
今年1月に急逝したSHAKKAZOMBIEのBIG-Oに捧げるトリビュートEP、『BIG-O DA ULTIMATE』。BIG-O DA ULTIMATEは、ジャンルの垣根や世代を超えたアーティストがSHAKKAZOMBIEの代表曲を新たにリメイクした計6曲を収録。
GOOD PRICE!

Another Locus vol.2.5 Mixed by DJ DEFLO
V.A.
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。


YASURAGI LAND
食品まつり a.k.a foodman
レフトフィールド・ミュージックにおけるUK最重要レーベル〈Hyperdub〉と電撃契約を果たした名古屋在住のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサー食品まつり a.k.a foodman 最新アルバム完成!! 名古屋在住のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサー、食品まつり a.k.a foodman。これまでにPitchfork、FACT Magazine, Tiny Mix Tapesなどの海外メディアで年間ベストに選出され、Unsound、Boiler Room、Low End Theoryといったシーンの重要パーティーへの出演も果たしワールドワイドな活動を広げる彼が、レフトフィールド・ミュージックにおける最重要レーベル〈Hyperdub〉と契約を果たし最新作『Yasuragi Land』をリリース。


No Continue
鬼頭明里
8月4日(水)リリースの、鬼頭明里1stミニアルバム『Kaleidoscope』に収録される楽曲。今作は、TVアニメ『出会って5秒でバトル』のOPテーマとなっており、作品の世界観に合わせた、激しいラウドロックに、「Game Start」から始まり「ねぇ 脚本家(writer)のような(like a)嘘吐きさん(liar)」で締める、エッジの効いた歌詞が印象的な楽曲。


Let Me Know (feat. Masayoshi Iimori)
電音部
『電音部』に登場する帝音国際学院が歌唱を担当した「Let Me Know (feat. Masayoshi Iimori) 」を収録!


Individual
眉村ちあき
奔放で才気あふれる弾き語りトラックメイカーアイドル眉村ちあき。2021年第1弾配信『この朝を生きている』(TBSテレビ「はやドキ!」テーマソング)に続く新曲「Individual」。個人・個性などの意を持つタイトルが付けられた本楽曲は、軽快で明るく楽しく、独特で表現豊かな歌詞とメロディに溢れた眉村ワールド炸裂の夏ソング!力強い歌声とめくるめく曲展開がクセになる眉村ちあき最新曲をお楽しみください!


ばかじゃないのに
ずっと真夜中でいいのに。
ずっと真夜中でいいのに。アニメ—ションスタジオMAPPAの設立10周年を記念して制作された『10th Anniversary Movie』とのコラボレーション楽曲「ばかじゃないのに」を配信リリース


三原色
YOASOBI
小説を音楽にするユニットYOASOBIの10th SG。NTTドコモ 新プラン「ahamo」のCMソングです。リリースに先駆け、楽曲のショートバージョンで制作されたコラボ映像''YOASOBI「三原色」ahamo Special Movie''の公開など、注目を集めていた新曲「三原色」が満を持してリリース!本作の原作は脚本家・小御門優一郎が今回のために書き下ろした小説「RGB」。YOASOBIの楽曲「ハルジオン」が主題歌となった、劇団ノーミーツ第二回公演「むこうのくに」以来のタッグとなります。原作「RGB」で描かれている、人と繋がり合うことの大切さを歌った歌詞と、色鮮やかな世界観を感じさせるストリングスも印象的な1曲に仕上がりました。さらに本作では、ボーカル・ikuraがラップパートに初挑戦。ラストに盛り上がりを見せるシンガロングには、紅白歌合戦や配信ライブでもお馴染みのバンドメンバーが歌唱参加するなど、聴きどころ満載の楽曲です。


Into The Night
YOASOBI
小説を音楽にするユニットYOASOBIが、既存曲での初の英語詞 SGをリリース。第1弾は、2019年11月16日にMVが公開された、YOASOBIの第1弾楽曲「夜に駆ける」。本作は、小説「タナトスの誘惑」を原作に書き下ろしを行っており、YouTube 2億回再生を突破したミュージックビデオとジャケットイラストは、クリエイターの藍にいなが手がけています。 Billboard Japan総合楽曲ランキング“HOT100”年間1位に加え、Billboard Global 200、Global Excl. U.S.のチャートにもランクインするなど、グローバルでも話題を呼んでいる本作を英語詞にてリリース!


Broken Heart of Gold (Acoustic)
ONE OK ROCK
ONE OK ROCK、映画るろうに剣心 最終章 The Beginningの主題歌に起用されている新曲「Broken Heart of Gold」をアコースティック・サウンドにアレンジしたバージョンを配信リリース


SaGa Frontier Series ACOUSTIC ARRANGEMENTS
伊藤賢治, 浜渦正志
1997年に第一作が発売され、2021年に『サガ フロンティア リマスター』の発売が予定されている人気RPG『サガ フロンティア』。本作と『サガ フロンティア2』を加え、シリーズの人気楽曲を本格アコースティックアレンジでよみがえらせるアレンジアルバムが新たに登場。弦を中心とした超技巧演奏をメインコンセプトに、自身もゲームの大ファンであるというアレンジャー・奏者らによるこだわりと原曲へのリスペクトを詰め込んだ楽曲を完全新規収録。スクウェア・エニックス ミュージックの新鋭シリーズ最新作としてリリースする。聴けば誰もが「あの曲!」と思える“その曲らしさ”と生録音の迫力を融合した1枚となっている。


RAINBOW SUMMER SHOWER
虹のコンキスタドール
虹コンの夏到来!結成7周年を記念した【Anniversary"RAINBOW"Year!】スタート!新メンバー2名を加え、益々大注目の虹のコンキスタンドールが結成記念日にAnniversary EPを発売!毎年恒例となっている虹コン夏の大注目楽曲は、作詞にNOBE、作曲に村カワ基成の黄金タッグの楽曲を収録するのはもちろん、全農とのコラボ企画でタイアップソング第2弾を前山田健一が手掛け、FUNKYな感謝ソングが誕生!


BREATH
Sano ibuki
「ファンタジーから私小説へ」Sanoが描く空想上の物語を元に制作された1st Album「STORY TELLER」1st ep「SYMBOL」を経て、現代/日常における、よりリアリティのある物語/感情表現を追求し、美しいものだけでなく、生々しさや醜さとも向き合い、愛し、描いた2nd Album。
GOOD PRICE!

MinimalRhythm IV
久石 譲
今作は「ミニマル×コンチェルト」がコンセプト。久石譲が書き下ろした協奏曲の中でも、際立つ存在の2作品を豪華に収録。世界でも稀有な存在である「コントラバス協奏曲」、そして「3本のホルンのための協奏曲」は、独奏楽器としての今までにない表現の可能性と限界に挑んだ意欲作。当代随一のソリストを迎え、今注目の久石譲指揮、フューチャー・オーケストラ・クラシックス(FOC)の演奏で、コンチェルト×ミニマル・ミュージックの新たな魅力に出会える一枚。


Ready Steady/Forward
Vivid BAD SQUAD
Vivid BAD SQUADが1st Singleをリリース!スマホゲームプロジェクト「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」で人気の書き下ろし楽曲『Ready Steady』、『Forward』が収録されています。


アンダンテに恋をして!
angela
angela最新シングル表題曲は、2021年7月より放送開始のTVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』のオープニングテーマ。前作オープニングテーマ「乙女のルートはひとつじゃない!」に続く、『はめふら』の世界観を存分に表現したポップチューン。


9 carat Diamonds
田口淳之介
計8名のボカロPとのコラボアルバム『9 carat Diamonds』 田口淳之介 コメント 振り返れば公募が始まってからのこの半年はとてもスピーディーでした。参加P一人一人と直接やり取りをして、制作に入って、何より全曲MVを撮影することが出来たのは嬉しかったです。今大注目のボカロ界隈にこの9人で作り上げたアルバムを自信を持って送り出したいと思います。ぜひ楽曲から溢れる輝きを感じてください!


COSMOS'51 2021 SPECIAL EDITION
鈴木 茂
ロックやソウルにラテンなどの音楽要素をブレンドしたダンサンブル&リズミカルなクロスオーバー・サウンド。卓越したプレイヤー、センス抜群のアレンジャー、そしてシティ・ポップの先駆者・鈴木茂のマルチな才能が凝縮されたソロ5thアルバムスペシャル・エディション2021年度版!


KING’S PARADE 男祭り FINAL at Tokyo Dome 2019.12.20
UVERworld
UVERworld、『UNSER TOUR at TOKYO DOME 2019.12.19』&『KING’S PARADE 男祭り FINAL at Tokyo Dome 2019.12.20』のダウンロード&ストリーミング配信がスタート!


UNSER TOUR at TOKYO DOME 2019.12.19
UVERworld
UVERworld、『UNSER TOUR at TOKYO DOME 2019.12.19』&『KING’S PARADE 男祭り FINAL at Tokyo Dome 2019.12.20』のダウンロード&ストリーミング配信がスタート!


BORDER : 儚い
ENHYPEN
ENHYPEN、7月6日(火)日本デビュー決定!日本デビューシングル「BORDER:儚い」には、韓国1st Mini Album『BORDER:DAY ONE』の収録曲でリード曲の「Given-Taken」、「Let Me In (20 CUBE)」の日本語Ver.が収録されるほか、テレビ朝日系アニメ『RE-MAIN』主題歌「Forget Me Not」も収録。


PARADISES (FREE ver.)
PARADISES
PARADISES、月ノウサギがグループに復帰、6人体制で再レコーディングした既存楽曲に加え新曲2曲を加えた全25曲のデジタルアルバム配信開始!!


NEW ERA
Shurkn Pap
ワーナーミュージック・ジャパン/+809よりメジャーデビューを発表した”Shurkn Pap(シュリケンパプ)”が、配信アルバム『NEW ERA』をドロップ!


Sunny drop (From THE FIRST TAKE)
Novelbright
novelbright、「THE FIRST TAKE」にて披露したメジャーデビュー曲「Sunny drop」をリリース

Summer drops
FANTASTICS from EXILE TRIBE
FANTASTICS from EXILE TRIBE、の2nd アルバム『FANTASTIC VOYAGE』より新録曲「Summer drops」を先行配信


Who are you?
PELICAN FANCLUB
テレビ東京系アニメーション"BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS"7月クール・エンディング・テーマ


うっせぇわ
Ado
2002年10月24日 東京生まれ、驚異の新星Adoが、17歳の最後の日にデビューする。 昨年より、くじら「金木犀 feat. Ado」やjon-YAKITORY「シカバネーゼ feat. Ado」などのサブスク・スマッシュヒットで音楽ファンの注目を集めてきた鬼才Adoだが、自身名義としては初のオリジナル曲「うっせぇわ」で待望のデビューを果たす。 本処女作を手掛けるのは唯一無二の個性派ボカロPのsyudou。 Adoがリスペクトする音楽家であり、自身も“歌ってみた”を投稿している「邪魔」や「馬鹿」の他、 数多くの名曲を世に送り出している天才。 大人や社会への不平不満を書き殴ったsyudouが描くAdoワールドは、痛快そのもの。 現役の女子高校生らしからぬ、その圧倒的な歌力を体感せよ!


次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - (DCT VERSION)
DREAMS COME TRUE
7月7日(水)“ドリカムの日”に、伊藤園「お~いお茶」タイアップ・ソング「次のせ~の!で - ON THE GREEN HILL - DCT VERSION」の配信リリース。


And I Love Car(アコースティックver.)
奥田民生
「And I Love Car(アコースティックver.)」はCMのために新たにレコーディングされたもので、CM放映開始後、問い合わせが多数寄せられ緊急配信リリースとなった


Eyes (Yuta Bandoh Remix)
WONK
WONKが昨年6月にリリースした4thアルバム『EYES』のリリース1周年を記念したリミックス企画。一人目は米津玄師など国内著名アーティストの編曲でも注目を集める若手音楽家・坂東祐大。


マトリクスガール
TRICERATOPS
印象深いギターリフとキャッチーなメロディ、3ピースとは思えない図太いサウンドと巧みに組み立てられたアレンジを武器に、さらに進化したトライセラトップスを大いにアピール。歌詞では「自分を信じて闇を抜けて突き進め」という和田唱の強いメッセージが込められた待望の新作が堂々完成。


Rise Above feat. THE CHARM PARK
大橋トリオ
大橋トリオ、THE CHARM PARKがfeat.参加した「Rise Above feat. THE CHARM PARK」をデジタルリリース。柿本ケンサク監督の短編映画プロジェクト「+81FILM」のロンドン編「Silence」の映画音楽に書き下ろした楽曲。


capture the Initial ''F''(2021 NEW TAKE)
fox capture plan
今回、結成当初にタワーレコード限定でリリースされた1stミニアルバム「FLEXIBLE」より、ライブでもお馴染みの「capture the Initial ''''F''''」を再録音。初期衝動が生んだ本曲、10年の時を経たセルフ・カバーは、風格とエネルギーに帯びた今の彼らの音をダイレクトに感じられる。ピアノのメロディアスなループとエフェクティヴな響きに推進力を与える人力ドラムンベース、疾走的な変拍子ロック、スタンダードなジャズトリオの編成にポストロックを融合させることからはじまった彼らのキャリアは、数多くの作品を生み出す中で多種多様な楽器やヴォーカルをフィーチャー、世界的な視野を持ち、あらゆるサウンドを取り入れることで常に新しい音楽を提起してきた。ドラマ・映画の劇伴制作やプロデュース、CM・ゲームへの楽曲提供、国内の大型フェスや海外ツアーも積極的に行うなど、枠にはまらない奔放な制作・活動スタイルによって特異な存在感を放ち10年の間に目覚ましい躍進をみせてきたfcp。一聴すれば誰もがわかる「fcpサウンド」その遺伝子を個性豊かなアーティスト達が様々な方向へ発展させていく。それぞれのフィールドで蓄積された計り知れない音楽愛の融合とアーティスト同士のリスペクトが生み出した新しい創造から感じとるのは、音による無限的な表現の自由、その楽しさとピュアさに琴線を揺さぶられる1枚。


SHOT YOU
つしまみれ
長く続くコロナ禍で、つしまみれは今だからできるアルバム作りにチャレンジするドキュメンタリーツイキャス番組「つしまみれアルバム作成中」をスタートさせた!視聴者も一体となって一枚のアルバムを作り上げていくという、予測不可能なつしまみれならではの企画でテーマとなったのは「酒」!リモートでお酒を飲みながらアルバムを作っていくというスタイルで誕生した最高に痺れる焼酎の曲「SHOT YOU」!!怒!怒!怒!色んなことが制限されて鬱屈した現在がより鋭い視線で描かれた狂った世界。それはもはや戦争。恐怖や混乱、そんな社会から救ってくれるのが、音楽と焼酎!!しょっちゅう、焼酎!!クレイジーなこの曲でみんな救われますように!!!


ビール
つしまみれ
長く続くコロナ禍で、つしまみれは今だからできるアルバム作りにチャレンジするドキュメンタリーツイキャス番組「つしまみれアルバム作成中」をスタートさせた!視聴者も一体となって一枚のアルバムを作り上げていくという、予測不可能なつしまみれならではの企画でアルバムのテーマとなったのは「酒」!リモートでお酒を飲みながらアルバムを作っていくというスタイルでできた1曲目は、”まぁとりえず”でお馴染みの「ビール」!!みんなで飲める楽しい日々、そして会場一体となって思いっきり楽しめるライブを思い描き、早くみんながハッピーな日常に戻って欲しいという祈りをつしまみれ流に込めたノリノリな一曲!!なんとも楽しげな曲の始まりには、思いっきり活動したあとの爽快なビールを思い浮かべながら曲を作るメンバーの姿が見て取れるだろう。それに続き、みんな人生色々あるけど、乾杯!!って思いっきり飲んで笑っていこう!!というメッセージがビシビシ伝わってくる。さらに、いきなり襲ってくる破壊的なサビは、まさにつしまみれロック!!!聴いている人みんなが笑顔になれるこれぞ爽快ビール曲!!

DiVE
FANTASTICS from EXILE TRIBE
「musicるクリエーターバトル」から誕生した、応募数約100組のボカロPから選ばれた市瀬るぽと、草野華余子によるコライト楽曲、FANTASTICS from EXILE TRIBE「DiVE」


アンコール
YOASOBI
小説を音楽にするユニットYOASOBIの1st EP『THE BOOK』に収録されていたリードトラックをシングルカット。本作は、2020年10月からGoogle PixelCMにてOAされていたYOASOBI渾身のバラード曲。ボーカルikuraの切なくもインパクトのあるサビの歌い出しが視聴者の印象に強く残る1曲です。またこの楽曲の原作小説は、2020年9月に発売された「夜に駆ける YOASOBI小説集」(双葉社)に「未発表曲の原作」として掲載されている「世界の終わりと、さよならのうた」(水上下波)。同書籍は度重なる重版が決定し、現在も引き続き部数を伸ばしているヒット作です。


Brand New Day - From THE FIRST TAKE
安田 レイ
安田レイ、H ZETTRIOとTHE FIRST TAKEでコラボした代表曲「Brand New Day」が配信リリース


Not the End - From THE FIRST TAKE
安田 レイ
日本テレビ×Hulu共同製作ドラマ『君と世界が終わる日に』の挿入歌である安田レイの「Not the End」のTHE FIRST TAKEヴァージョンが配信リリース


Night People (Remastered)
LITTLE CREATURES
LITTLE CREATURES、名盤「Night People」発売から16年を記念して、最新リマスタリングにて全世界配信リリース


U.U.F.O.
かめりあ
かめりあによるアルバム:UFOを最後に見たのはいつですか? UMAを最後に見たのは? ミステリーサークルは? 「都市伝説」は好きですか? 平成の終焉と共に、人々の忘れられた伝承:都市伝説として葬られた彼らが帰ってきました。 それも、U.U.F.O.=Ultra UFOが率いるウルトラ都市伝説として。 不気味で怪しく、奇妙で神秘的。そしてどこか愉快で軽快で滑稽な楽曲がひしめき合う。 全曲作曲家かめりあによる作曲で、ハードコアやベースミュージックを中心に、日本や海外の都市伝説をテーマにした(していない楽曲もある)トラックを多数揃えました。 配信者BTMC(元BeasttrollMC)をFeatureしたトラックに加え、ゲストミュージシャンも多数参加。 ギタリストRichaadEB, ドラムプレイヤーThe8BitDrummer, そして「Undertale」「Deltarune」のクリエイターであるToby FoxとのFeaturing楽曲などの新曲が紫の鏡の中で待っています。 そしてボーナストラックにはWACCAより「THE MUZZLE FACING (Long muzzled version)」とArcaeaより「#1f1e33 (#00102g version)」が登場! U.U.F.O.が怪音波で地球を侵略する!


EmeRgency Trip
LibeRty Doggs
【作品概要】 大船の ”柄悪いけどイイ奴ら” LibeRty Doggsがお届けする新作EPは全楽曲YASSがbeatを担当。 “Rolling stoners”、”LibeRty side2”をはじめ数々の作品を産み出してきた最強タッグの相性の良さは今作でも炸裂。”Good bye” “Hey Ma”はCLASSIC確定!全7曲捨て曲無し!!! 【プロフィール】 2020年にLibeRty Doggsを結成。神奈川県鎌倉市大船を拠点に活動するヒップホップクルー。 Cannabi$、OZZa、Normar、babe bonito、willoneら5名のMCを中心にトラックメイカーのYASS、EmeRgency Tripのジャケットを手掛けた伊藤奏多、映像ディレクターの空蝉、Kei Isoyaなど多種多様なクリエイターが30名程所属している。
![[The Crocodile that Lived for 100 days]Original Soundtrack](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0817/00000003.1624022378.5032_180.jpg)

[The Crocodile that Lived for 100 days]Original Soundtrack
亀田誠治
亀田誠治が手掛けた「映画『100日間生きたワニ』オリジナルサウンドトラック」


SMOKERS / 夏の午後の向こう
古市コータロー
古市コータロー(THE COLLECTORS)、「SMOKERS/夏の午後の向こう」をデジタル配信。 「SMOKERS」と題された楽曲は、 昨年お亡くなりになった声優・藤原啓治氏と高校時代に作った楽曲。 音楽プロデューサーの多保孝一氏と古市コータローが曲を、 そして音楽クリエーターのAKIRA氏が詞をまとめあげたもの。 コーラスに稲泉りん氏が参加し、 今までの古市コータローとはまた違ったR&B感が醸し出されている。 カップリングの「夏の午後の向こう」は古市コータロー本人の作詞・作曲による楽曲。 浅田信一氏のプロデュースで、 真夏に聴くには格好のレゲエ・ナンバーに仕上がっている。


死に損ないのパレード
黒木渚
独特の文学的歌詞で、女性の強さや心理を生々しく歌い上げる、孤高のミュージシャン、黒木渚の4thアルバム。2020年12月にリリースされた「ダ・カーポ」と2021年3月にリリースされた「竹」のデジタルシングル2曲、現ツアーメンバーと共にREC当日に即興でリアレンジしたデビュー曲「あたしの心臓あげる」他、新曲5曲を含む全8曲を収録。


SCOTCH AND SODA
underslowjams
「SCOTCH AND SODA」は爽快なアップテンポのベースミュージックに対応したトラックに、ウェットでピッチの効いたボーカルと、クールな質感のラップの対比が心地よい楽曲となっています。今作のMVはスコッチウイスキーのホーム「 johnnie walker」を協賛に迎え、渋谷を拠点にメディアを発信する「 INSPRATION CULT MEDIA 」CREWが製作を担当。


Metamorphosis
Linn Mori
野田洋次郎(RADWIMPS)のソロ・プロジェクト、illionへのリミックス提供やSSW・寺尾紗穂の作品への参加、台湾のビートメイカー・Luviiaとの共作などで注目を集めるLinn Moriの『Metamorphosis』がリリース。


AQUA
Gottz
HIP HOP クルー KANADYTOWN 所属のラッパー Gottz がサマーシーズンをテーマにした EP「AQUA」を 2021 年 7 月 7 日 にリリース。先行シングル「FRESH ALLDAY feat. Shurkn Pap、MUD」を含めた全 6 曲を収録。 EP のリードトラックは「Sunset feat. IO, Yo-Sea」。KANDYTOWN の IO と R&B シンガー / ラッパーの Yo-Sea を客演に招き、 国内屈指のビートメイカー ZOT on the WAVE とアトランタ在住のビートメイカー Yung Xansei 両名が手掛けたサマーチュー ン。ミックステープ的なアプローチで様々なタイプの楽曲を収録したコンセプト EP に仕上がっている。 ジャケットは Dony Joint (KANDYTOWN) が手掛けている。


FRUN FRIN FRIENDS
FRUN FRIN FRIENDS
1st full album『FRUN FRIN FRIENDS』 1年かけてリリースしたシングル曲に加え、新アレンジカバー『Pola』(アシモフが手品師)『プアンコンタイ』(The Broken TV)、なゆた作イントロ『lost child』を収録。


5PM(24bit/48kHz)
ninomiya tatsuki
2018年1月にボーカリストYikiiとのユニットanemoneとして同名タイトルの処女作をリリースしたコンポーザーninomiya tatsuki、2018年6月リリースのソロ名義での1st『homebody』、2019年2月リリースの2nd『laidback』、2020年10月リリースの3rd『scat』に続き、スムースかつソフィスティケートされたジャジーでメロウなHip Hopプロダクションが堪能出来る秀逸な5thアルバム『5PM』が完成! 日常生活を彩るような洗練されたメロディーやコードワークがグルーヴィーで心地良いHip Hopビートと重なり様々な世界観を描き出すプロデュースセンスは素晴らしい。 瑞々しいギターが印象的なM1「blue dream」M5「ein」、ノスタルジックなピアノが美しいM2「5PM」M3「routes」、ヴォイスがアクセントとなって躍動するM4「VIT」M7「incomplete」、まるで夢の中にいるような心地良さを感じさせるM6「daydream」「journey」をはじめ、優しく調和するように構成されたサウンドは多くのリスナーの耳に響き寄り添う極上のBGMとでも言うべきアルバム。 次世代の煌びやかな才能にますますの注目が集まる。


PORTRAIT 2
Sho Asano
アーティストサポートをはじめ、トラックメイキング、CM音楽制作などを手掛けるピアニスト/コンポーザーの Sho Asano による作品集『PORTRAIT 2』。 前作から約3年半ぶりとなる本作は、アメリカで活躍するシンガーソングライターの Sarah Kang をはじめ、小林洋介 (from Calmera)、Kash(from Neighbors Complain)、熊代崇人らが参加。マスタリングは millennium parade、Friday Night Plans などを手掛ける Wax Alchemy が担当。


am8 killed by AmPm
am8
音楽とアートを融合させた東京発音楽ユニット、am8(エーエム・エイト)によるリミックスプロジェクト『am8 killed by シリーズ』が第4弾を迎え、世界中から注目を集めている日本人クリエイター集団「AmPm(読み:アムパム)」による「Hatsukoi ft.HANA」のリミックスをリリース。


Never Too Late / Save You(光)
COZI
SWANKY DANK休止後、遂に自身初となるソロプロジェクト”COZI”始動。 第1弾デジタルシングル「Never Too Late」「Save You(光)」


REMEMBER ICEGREEN SUMMER
カミナリグモ
耳で観る映画。アコースティック・アレンジによるセルフカバー&新曲、10曲を収録! カミナリグモ、Vo.Gu. 上野啓示とKey.成瀬篤志 (ghoma)のメンバー2人による、セルフカバー&新曲アルバム。以前からライブや音源でも評価の高かったアコースティック基調としたアレンジで、より楽曲の世界観に焦点を当てることで、情景が絶えず浮かぶ音楽はまるで耳で観る映画のよう。各地で確実に理解者を増やし続けてきた確かな作品性、良質な音楽性が凝縮されたカミナリグモの最新アルバム。全10曲収録。


Silent Jazz Case 4
島裕介
次世代を担う若手ジャズミュージシャンが参加するショーケース的な魅力もあるこのシリーズは、今作も強力な布陣で組まれた。グラスパーらと同じく名門New Schoolでジャズを学び、SAPPORO CITY JAZZ 2015でグランプリを獲得した世界で活躍するピアノ界のニュースター河野祐亮や、2.5次元ミュージカル信長の野望~炎舞~や風雲新撰組の劇伴など様々な現場での演奏経験、横浜アリーナの出演歴を持ち年間100本以上の演奏をこなす要注目のベーシスト杉浦睦、幼少期にアメリカ・デトロイトで暮らし米国の文化を色濃く感じる強力なビートとテクニックで国内外のジャズ/R&B界のトップミュージシャンと共演を果たすマルチ・プレイヤー大津惇が参加。Playwrightからリリースされた「Prayer」(PWT-58)で記憶に新しい日本のジャジー/メロウ・ヒップホップを代表するre:plusと島のコラボは今回も収められている―(7) Walk in a back alleyは強力なメロディー&ビートメイカーのタッグが生んだ雄大で美しい世界が温かいサウンドで描かれた名曲。リードトラックの(3)Japan Beautyは管とピアノの甘美な音色が、日本の情景美を表現した芸術的な1曲。また、75年ボビー・ハッチャーソンがラテン系サウンドと親和した名盤の表題になるメロウ・ジャズ曲(11)「Montara」をカヴァー、島が自奏するトランペット・フルート・フリューゲルホルン・トロンボーンのアンサンブルによる柔軟な音の広がりと浮遊感に、楽器の魅力が存分に映し出された。ジャズ・ヒップホップ・R&B・アンビエントを通過したクールなサウンドに侘び寂びのメロディを忍ばせ纏め上げる、島のサウンドデザイン力が遺憾なく発揮された今作、リスナーをまだ見ぬ世界へ誘うように、様々な街並みや美しい情景を想像させる渾身の1枚!


tonun 2
tonun
作詞・作曲・トラックメイク・ミックス迄行う現代型シンガーソングライターtonunのセカンドEP。突如日本のサブスクシーンに現れた tonunは2021 年 1 月に『tonun EP』を配信リリースし、それ以降毎月SG をリリースという驚異的なペースで作品をリリースし続け、楽曲がリリースされるたびに各サブスクでの主要プレイリストに選ばれ新しいリスナーと出会い、季節の移り変わりを音楽を通して共有し生活に寄り添う音楽を届けている。今作は 2021 年 2 月以降毎月リリースした SG に新曲を加えた全 6 曲を収録。春の訪れから夏へと移り変わる日々を楽曲から感じることができる。


Gold Medal
MADKID
5人組ダンス&ボーカルグループ「MADKID」が5thシングル「Gold Medal」をリリース。リードトラックの「Gold Medal」はメンバーのLINが初めてシングルの表題曲を単独で作曲した意欲作。作詞はメンバー5人による共作となる。自然と心が弾むようなサウンドと、5人の目指す「在り方」が垣間見える歌詞にも注目したい。


Buddys FM 045
IRIE BOYS
FROM 横浜 “IRIE BOYS” がとんでもないアルバムを作り上げてしまった!! コロナ過、ライブ、フェスも無かった2020年が過ぎ、ライブ活動が出来ないもどかしさ、怒り、フラストレーションが⾳楽に乗って爆発しそうだ。2021年以降、傑作と呼ばれる作品が溢れる予感がする昨今。FROM横浜 IRIE BOYSがとんでもないアルバムを作り上げてしまった!この作品は2020年代に⽣まれる⽇本インディーズ界の傑作アルバムであることは間違いない。パンクもハードコアもダヴもスカも飲み込んだ、これぞ2020年代のオルタナティブロックだ。 卓越したライブで、初めて⾒るオーディエンスを虜にする彼らにとってライブが無い事は、何にも代えがたい苦痛だったはずです。しかし、その間、曲を作りに作り続け、今作が完成致しました。まず、2曲目のSessionを聴いてください。この曲でこのアルバムがどれだけ素晴らしいか感じていただけるハズです。更には、3,4,5,7とクオリティHi-Fiな楽曲が揃い、また8のような新しいアプローチや、11.12のようなジャムセッション向きな楽曲まで彼らの素晴らしい部分が、詰まりに詰まった大傑作となっております。 2020年代日本のインディーズ界で暴れまくるのはIRIE BOYSだ!


From the shallow
Optloquat
シューゲイザー / オルタナティヴロックをベースにノスタルジックで温かいメロディーを乗せたロックバンド。極彩色に描かれる音像の中で紡がれる7つの物語。 未知の轟音が産声をあげる。


Hurry Nothing
Pictured Resort
ネオアコやAOR、シティ・ポップ、ドリーム・ポップ、ディスコを通過したサウンドを鳴らすシンセ・ポップ・ユニット、Pictured Resort(ピクチャード・リゾート)のミニ・アルバム。


限界無限大ケン%/Furniture Girl
クマリデパート
今作「限界無限大ケン%/ Furniture Girl」はグループ初となる両A 面シングルとしてのリリースとなり、2nd single「シャダーイクン」以来の玉屋2060%(Wienners) x サクライケンタによる完全共同制作で、両作家の陰と陽が激しくぶつかり合い、クマリデパートがジャンルの壁超えた、無限大パワーチューン「限界無限大ケン%」と、初のアイドルソングを手掛ける☆TakuTakahashi (m-flo, block.fm, OTAQUEST)とサクライケンタによる、少し背伸びしたクマリデパートが未来への希望を集める、キラキラエレクトロポップ「Furniture Girl」の2 曲を収録したシングルになっています。


僕らのワンダーランド
Appare!
Appare!として、2021年3月10日に1stフルアルバム「Appare! Parade」をリリースし、各本面で活躍中の多彩な作家陣により提供されたバラエティーに富んだ収録曲で音楽性の広がりを見せ、更にライブパフォーマンスにも磨きがかかり、着実にグループのフェイズを上げた。その後、勢いを止めること無く、短いスパンで1stシングルを7月2日にリリースする。 表題曲の「僕らのワンダーランド」は、天晴れ! 原宿の名曲「キミだけのワンダーランド」を始め、ももいろクローバー、℃-ute、でんぱ組.inc、虹のコンキスタドール等のアイドルソングを多数手掛ける作詞家:NOBEと、SMAP、BABYMETAL、アイドルING!!!、TEAM SHACHI、天晴れ! 原宿、でんぱ組.inc、虹のコンキスタドール等への楽曲提供/編曲、ナイス橋本との共作も行う作曲家:村カワ基成の最強タッグによるAppare!の真骨頂であるアップテンポのポップチューンとなっている。またカップリングの「サンダービバップ」は、天晴れ! 原宿の「アイネクライネ幼き恋だね」と同じ作家チーム(作詞:利根川貴之、作曲:Dr.Usui)が書き下ろしたスーパーキャッチーなメロディー満載のシンガロング曲。イントロや間奏に登場するリフレインのフレーズもとても印象的で一度聴いたら確実に覚えてしまう。更にもう1曲は新進気鋭の作曲家:鶴丸雄太と、前述の作詞家:NOBEによる「ファイヤースター」。こちらもAppare!を象徴するポップロックなサウンド感の極上アイドルソングに仕上がっている。今年は天晴れ! 原宿~Appare!での活動5周年イヤーとして、この夏にピッタリの1stシングルを是非楽しんで聴いて欲しい♪


Capy / Love, Massacre
Sisters In The Velvet
歪んだギターサウンドと耳をくすぐる繊細で叙情的なメロディが描き出す絵画的な佇まい。2021年の東京インディーシーンの一翼を担う次世代オルタナ勢の中の最注目株、Sisters In The Velvetのニューシングル。


フェイクスピア オリジナルサウンドトラック
原摩利彦
NODA・MAP第24回公演『フェイクスピア』。音楽・効果を担当しているのは、ビート作品からポスト・クラシカル、音響的なサウンドスケープまで幅広い表現手法を用い、国内外問わず活躍する音楽家 原 摩利彦。彼が手がけた本作のサウンドトラックがデジタル配信でリリース。ピアノと弦楽アンサンブルによる「フェイクスピア メイン・テーマ」をはじめ、作品を彩る楽曲が全7曲収録。各種配信サービスにて、サブスクリプション / DLで楽曲が楽しめる。


KARADANONAKADAKARADA
C&K
CLIEVYとKEENからなる男性2人組シンガー・ソングライター・ユニット“C&K”、人間の臓器をテーマにした新曲「KARADANONAKADAKARADA」をリリース


Country Boy
MUD
HIP HOPクルーKANADYTOWN所属のラッパーMUDが”レゲエ”をコンセプトにした6曲入りのEP「BURNING SUGAR」を2021年7月16日にリリース。先行シングルとして7月9日に「Counrty Boy」をリリース。 全6曲中5曲はMUDのみで客演はなし。ボーナストラックとして2017年にリリースした自身の代表曲である「Chevy」をレゲエにリアレンジし、客演に沖縄出身のラッパーDaiaが参加。ジャケットはタトゥーアーティストCloudyがデザイン。 MUDなりの”レゲエ”を示した作品に仕上がっている。


Diablo (feat. 没 a.k.a NGS)
SMTK
いま最も注目を集めるドラマー石若駿が自身の同世代のミュージシャン達を集め結成したバンドSMTK(エスエムティーケー)。 メンバーはドラムでリーダーの石若駿、ベースはMarty Holoubek、ギターに細井徳太郎、そしてサックスの松丸契の4人。全員が高度なテクニックを有し、インテリジェンス溢れるソングライトと聴衆を圧倒するハードコアなサウンドは、これまでのジャンルレスな音楽の中でも特筆して個性的であり、耳の早い音楽ファンからは熱い支持を集める。 ドープに振り切った待望のセカンドフルアルバム発売。フィーチャリングにはフリーキーに活動を展開する3人組ヒップホップクルーDos Monos、オルタナティヴを更新する注目の兄弟ラップクルーRoss Moodyが参加。


Jamaica Song (Cover)
上江洌.清作&The BK Sounds!!
聴こえてくるよ 夏の太陽の下で 楽しそうに歌い踊る 太陽の子供 歌おう Jamaica song... "今"だからこそ届けたい 令和の無責任男が贈るBig Tune!!


Psycho Looper 2.0
SO-SO
ヒューマンビートボクサー SO-SO(ソーソー)のシングル「Psycho Looper 2.0」。さらに、世界で活躍する DJ / Producer、Allen Mock(アレン・モック)が「Psycho Looper 2.0」をリミックス!


STARGAZER
OHTORA
アジアを中心に注目されているシンガーソングライター OHTORA が今年の秋にリリース予定のEPから、先行シングル『STARGAZER』を7/9にリリースする!今作は、数々のアーティストの楽曲をプロデュースし、レーベルメイトでもある〝maeshima soshi〟を迎え、今までのOHTORAのイメージとは違った側面を感じる、新境地を開拓する作品となっている。OHTORAは2020年12月にリリースした『ツレナイズム』がSpotify台湾バイラルチャートでデイリー/週間1位、タイでは24位になるなど、日本だけにとどまらずアジアを中心にリスナーを拡大させている。


Tail of a Comet feat. Gilad Hekselman
Hironori Momoi
8年振りの2nd アルバムからの4thシングルは、現代JAZZシーンで最も注目を集めるギタリスト、Gilad Hekselman を迎えた壮大な1 曲!


Sleep Talking(feat.ケミカル⇄リアクション)
FUNKIST
ロックバンドFUNKISTとアイドルグループケミカル⇄リアクションが、表現の垣根を超えてスプリットアルバム『FUNKA REACTION(ファンカリアクション)より先行デジタルリリース。1人称で綴られていた別れの歌が今回男女のコラボ作品になったことで、双方からの思いを綴ったラブソングへ と変貌を遂げ、歌詞の世界観をグッと広げた作品となっている。


Wish You Never
cesco
大阪のインディーポップグループcescoが夏の始まりを感じさせるギターポップチューン「Wish You Never」をデジタルリリース。今作はFLAKE RECORDSのレーベルFLAKE SOUNDSから今年発表予定のフルアルバムに収録予定となっている。


Where Did it Go
uruwashi
多彩なグルーヴ&ハイセンスなBGMを得意とするトラックメーカーuruwashiが、7月7日 に暑さを吹き飛ばすほどの妖艶なチルサウンド「Where Did it Go」をデジタルリリース。 今作「Where Did it Go」ソウルフルなグルーヴと色気漂うサウンドを融合させた新作もuruwashiならではのchillサウンドに仕上がっている。


daybreak
dansa med dig
仙台を拠点に活躍するオルタナティブデュオDansa med dig。彼らが9月に配信リリースを予定しているEPより、先行配信第2弾。本楽曲は、前作「FORESTERS」のロックテイストとは打って変わりエレクロでポップ要素の強い楽曲に仕上がっている。


Luster
[.que]
活動初期よりバンドセットでのライブでのみ演奏されていた楽曲で未発表ながらも関係者、またオーディエンスから兼ねてより高い評価を得ている「Luster」 ベースに松藤裕志 (Pefko / Rhycol.)、ドラムに水口彰太 (LOOP POOL / December)を迎え、クラブミュージック要素を含みつつもダイナミックなバンドサウンドが奏でられています。 レコーディングエンジニアにhmc studioの池田洋、またマスタリングには世界中の様々なアーティスト作品を手がけるSterling Soundのジョー・ラポルタが担当しています。 アートワークでは新進気鋭のデザイナーN.I.L 1979が担当。 世界へ向けて、満を持してリリース。


Can We Fly
ANIMAL HACK
日本・世界で絶賛された歌声を持つ新世代シンガーNazとANIMAL HACK、PARKGOLF2組のプロデューサーによるチル・ポップ・ミュージック。オーガニックで瑞々しいサウンドで、迷いながらも前に進む思いを描き出す楽曲が完成。音楽プロデューサーPARKGOLFの、アナログシンセによって作り出されるあたたかみのあるサウンドと、ANIMAL HACKのオルタナティブで緻密なサウンドが混ざり合い、今作はデジタルながらオーガニックで瑞々しい質感を持った仕上がりとなっている。また冨田ラボや江崎文武(WONK/millennium parade)などのアーティストに賞賛され、日本人離れしたスモーキーな歌声を持つシンガーNazが、トラックに対し絶妙に揺らぎのあるメロディをのせる。大きなライブ会場での広がりだけでなく、小さな部屋の中にもフィットするチルな楽曲といえる。全編英語詞で歌われたこの曲は、葛藤し自問自答しながらも前に進もうとする、誰もが抱いたことのある普遍的な思いが描かれている。


C lover
MINMI
東京とL.Aをまたにかけ作られた夏の切ないラブソング。 一面に咲いたクローバーの中に四葉のクローバーを見つけた様な存在に感じた相手との叶わない恋の切ない物語。 C lover C=ちゃんとした lover=恋人になりたいと願う タイトルのC lover には C=ちゃんとした lover=恋人、 という意味や、楽C、優C 恋人 色んなラバーを想像して欲しいと命名。 music videoは、L.Aで撮影が行われており「テラスハウス」で話題になったカップル、玉城 大志と福山 智可子を起用している。 彼らは「テラスハウス」番組内で結婚・その後破局、この曲のコンセプトと彼らの実際の恋愛が織り交ざって、感情的な映像に仕上がっている。


以呂波 feat. fox capture plan
原因は自分にある。
「現代版ジャズ・ロック」をコンセプトに、「コンフィデンスマンJP」や「カルテット」など数々の映画やドラマの劇伴を手掛け、今年結成10周年となるピアノトリオ「fox capture plan」をフィーチャリングアーティストに迎えた楽曲を配信リリース!「fox capture plan」が織りなす軽やかでありながら重厚なグルーヴと「原因は自分にある。」が吐き出す哲学的なリリックとヴォーカル。せめぎ合いながらも複雑に絡み合う「ハイブリッド・ジャズロック」は必聴!


Sunflower
Joe Cupertino
クパチーノ出身のラッパー「Joe Cupertino」のファースト・アルバム「CUPETOWN」から先行配信曲。アルバムのコンセプトでもある多様性に合う様にこれまで先行リリースされてきた3曲とは全く違う角度の楽曲となっている。ハッピーなサウンドに切なさと恥ずかしさを含めた楽曲である。 ジョー・クパチーノ本人がラブコメ映画を見る時、『必ず恥ずかしい気持ちになるけど最後まで見てしまう。』そんな感情を曲で表現している楽曲である。


Delight, Moon Light
オオヤユウスケ
Polarisのボーカル&ギターを務めるオオヤユウスケが、オリジナルソロ作品を4作連続で配信リリースすることを発表。第1弾となる「Delight, Moon Light」は、たゆたうような歌声と幻想的なサウンドが心地よい、Polarisとはひと味違った、新機軸のサウンドメイクが印象的な一曲。エンジニアには、昨年リリースしたカヴァー・アルバム『STEREO #2』に引き続き、トクマルシューゴやLOSTAGEなどの仕事で知られる岩谷啓士郎を迎え、制作された。アートワークは、絵描き・ライブペインティングパフォーマーで、過去にはオオヤのアーティスト写真でも作品を使用した親交の深い近藤康平が担当。一連のリリースのために書き下ろした特別な作品が使用されており、リリースされる4作品のアートワークを重ねていくと、1枚の絵が見えてくる仕様となっている。


ぜんぶ違う
THE ARNOLDS
いろんな国や建物が出てくる地理的な曲ですけれども場所がどこであれ人は落ちるし蹲るしいずれは命果てます。今のうちに叱ってやってください、各々、個々人。あと私、地理苦手でした。


夏だらけのグライダー
Little Black Dress
Little Black Dress、メジャーデビュー曲「夏だらけのグライダー」をリリース。川谷絵音が作詞・作曲・編曲を担当。


SUPERNOVA【まりなす盤】
まりなす
avexがプロデュースする初のバーチャルダンス&ヴォーカル・ユニット、まりなすのメジャー1stアルバムの“まりなす盤”。個性はバラバラながら歌とダンスは息ぴったりの新曲10曲に、さらに“進化曲”を加えたボリュームたっぷりの内容となっている。


SUPERNOVA【まりなす(仮)盤】
まりなす
avexによる初のバーチャルダンス&ヴォーカル・ユニット、まりなすのメジャー1stアルバムの“まりなす(仮)”盤。新曲を収録した同時発売の“まりなす”盤に対し、代表曲「POLYFULL!」などの既存発表曲を収めている。


CAT STREET
奏みみ
「あなたは、あなたのままでいい。」というメッセージを根底に、ほとんどの楽曲の作詞作曲に携わり、今の「奏みみ」が全方位で味わえる。ここが出発点。「私だけのキャットストリート」を歩み始めた、渾身の1stアルバム。


4COLORS CLOVER
CocoTsuki
『まさに今この声を聞いている君に歌うよ』 バーチャル・シンガーユニット「ココツキ」の9曲目のオリジナル曲となる2021年第3弾シングル


In My Room (feat. KMNZ LIZ)
キツネDJ
VTuberである「KMNZ LIZ」と「キツネDJ」の、初のコラボ楽曲。 「バーチャル×ストリートカルチャーの融合」をテーマにするKMNZ LIZの歌声の魅力を、最大限に引き出す「Lo-Fi Hip Hop」調の楽曲を、キツネDJが制作した。 コロナ禍で外に出られない鬱憤を、前向きに肯定するひきこもり女子のアンセムとして書き下ろされた歌詞と、それをキュートに歌い上げるLIZのボーカルが光る、至極の1曲となっている。


ABC体操
V.A.
2021年7月より放送開始となるTVアニメ『うらみちお兄さん』のOPテーマシングル。劇中で登場する“歌のお兄さん=いけてるお兄さん”を演じる宮野真守と、“歌のお姉さん=うたのお姉さん”を演じる水樹奈々の二人によるキャラクターソング!


86―エイティシックス― オリジナル・サウンドトラック
澤野弘之, KOHTA YAMAMOTO
TVアニメ「86-エイティシックス-」からオリジナル・サウンドトラックが発売! 作曲家・澤野弘之とKOHTA YAMAMOTOによる「86-エイティシックス-」劇伴音楽42曲を収録したオリジナル・サウンドトラック!


「東京リベンジャーズ」オリジナルサウンドトラック
堤 博明
2021年4月10日より放送開始のTVアニメ『東京リベンジャーズ』のオリジナルサウンドトラックが発売決定! アニメの世界を彩る劇伴音楽全曲を完全収録した豪華2枚組! 本作の劇伴音楽を手掛けるのはTVアニメ「呪術廻戦」「Dr.STONE」「あひるの空」等の音楽も担当している実力派作家、堤博明。


Yoshi Yoshi Magic -Single
ジュン(CV.熊谷健太郎)、サナ(CV.佐藤拓也)、VI(CV.斉藤壮馬)、カイ(CV.増田俊樹)、一慶(CV.土岐隼一)、狼(CV.新垣樽助)
幼児に戻ってイケメンに思いっきり甘えられる!?“大人の新しい癒しコンテンツ” 幼児体験アニメ「よしまほ」。きらめきひよこっこ園の保育師たちが歌うテーマソング


騒乱前夜
B-Transition 公野太陽 (CV:藤原夏海)、犬江草太 (CV:石上静香)、鬼島蓮 (CV:福原綾香)、瀬名優一郎 (CV:藍原ことみ)、岩咲誉 (CV:大地葉)、浅海星桜 (CV:小市眞琴)、藤井エルヴィス (CV:ファイルーズあい)
「少年×ダンス×プライド」をテーマに始動した「BURNS SKOOL-バーンズスクール-」の1stリリース。実力派女性声優7名が演じる 作中ユニット"B-Transition"による、力強さと躍動感あふれるダンスボーカルナンバー。公野太陽/CV.藤原夏海、犬江草太/CV.石上静香、鬼島蓮/CV.福原綾香、瀬名優一郎/CV.藍原ことみ、岩咲誉/CV.大地葉、浅海星桜/CV.小市眞琴、藤井エルヴィス/CV.ファイルーズあい。


All I Wanted Was You
Always You
LAを拠点とするAnton HochheimとChristoph Hochheimの兄弟デュオ「Always You」。Beach Fossils、The Pains of Being Pure at Heartなどのサポートも務めるUSインディのキーパーソンである「Always You」の二人が、Stones Throw Recordsからのリリースでも知られるJerry Paper(Lucas Nathan)プロデュースの元、アルバム「Bloom Off The Rose」をリリースする。Prefab SproutやThe Blue Nileら80年代のSophisti PopやBlue Eyed Soul、日本のAOR/City Popなどからの影響を想起させる上質なインディソウル・サウンド。エンジニアには、Ariel Pink、Julia Holter、Weyes Bloodなどの作品で知られるKenny Gilmore。マスタリングは、Mac DeMarco、Wild Nothing、Slowdiveなどを手掛けるJosh Bonati。また、TAWINGSのCony Planktonをヴォーカルに迎えた収録曲「All I Wanted Was You」の別ヴァージョンをアルバムに先駆け、シングル・リリース。


The world within our bedrooms
Drug Store Romeos
ハンプシャー発のメロウ・ポップ・トリオ、注目のデビュー・アルバム! ファーンバラ近郊の大学で、幼なじみのJonnyとCharlieがバンドのベーシストを大学の掲示板に公募、それに応募、採用された翌週に初めてベースを購入したというSarahの3人で結成。 2018年にシングル「Adult Gramour」でデビュー、フレッドペリーのブリティッシュ・ニュー・ウェーブ2018にノミネートされ、Amazon Primeで公開されたばかりのラブコメ映画『The Map of Tiny Perfect Things』(邦題:明日への地図を探して)の挿入歌としても起用され、注目を集めている!


Utopian Ashes
Bobby Gillespie
フォーク・ロックからレイヴ、ロックンロール、ダブ、エレクトロと様々な変転を繰り返しながら長い歴史を綴ってきたロックバンド、プライマル・スクリーム(Primal Scream)のフロントマン、ボビー・ギレスピー(Bobby Gilespie)と、2011年に結成されて以来注目を集めてきたポスト・パンク・バンド、サヴェージズ(Savages)のヴォーカリスト、ジェニー・ベス(Jehnny Beth)がコラボレーション・アルバム『Utopian Ashes』を発売する。ボビーとジェニーは、2015年にロンドンのバービカンでアメリカの伝説的ロック・デュオ、スーサイド(Suicide)と共演したことがきっかけで知り合う。次いで2016年9月、ブリストルで行われたマッシヴ・アタックの野外コンサートで、ジェニーはプライマル・スクリームのステージに加わり、ナンシー・シナトラ/リー・ヘイズルウッドの名曲『Some Velvet Morning』をデュエットしました。縁が深まったプライマル・スクリームは、翌年にはジェニーと彼女の音楽パートナーであるジョニー・ホスティルとのセッションに参加。これが今回のアルバムへとにつながっていった。『Utopian Ashes』には、ボビーとジェニーに加え、プライマル・スクリームのアンドリュー・イネス(ギター)、マーティン・ダフィー(ピアノ)、ダレン・ムーニー(ドラム)に加え、サヴェージズやベスのソロでもコレボレーションしているジョニー・ホスティル(ベース)が参加。このアルバムは、グラム・パーソンズとエミルー・ハリスの「Grievous Angel」や、ジョージ・ジョーンズとタミー・ワイネットの「We Go Together」など、クラシックなカントリー・ソウル・デュエット曲にインスピレーションを受けている。


Get Up Sequences Part One.
The Go! Team
The Go! Team、約3年半振りとなる6枚目のアルバム『Get Up Sequences Part One.』。イアン、ニンジャ、サム等によるルーティンが非合法化され、完璧が敵である独自のミュージカル・ワールドに!


It's The Journey
ANDREAS ALEMAN
話題のトミ・マルム最新アルバム『カミング・ホーム』に参加している“スウェーデンのオーレ・ブールード”と言うべき才人アンドレアス・アレマンの、現在入手困難な北欧AOR傑作(2012年)、本邦初登場!


FREE SOUL. THE TREASURE OF MALACO (Remaster)
V.A.
スタックスやハイと並び称されるサザン・ソウルの名門レーベル、マラコ・レコーズ黄金期の傑作群から、グルーヴィー&メロウなFree Soul的感性によって選び抜かれた待望の全22曲。グランドマスター・フラッシュからスチャダラパーまで数多くの名リメイクを生んだパーティー・チューン最高峰=フリーダム「Get Up And Dance」を始め、スノウボーイによる名演でも脚光を浴びた至福のメロウ・グルーヴ=ドロシー・ムーア「Girl Overboard」、Free Soulマニア垂涎のシングル・オンリーの秘宝3曲に、ラスカルズ/シルヴィア/ブレッドなどの好カヴァー、知る人ぞ知る80sアーバン・ミディアムの逸品まで、次々に至宝が繰りだされる82分56秒。フレッシュなイメージと共にマラコ・レコーズの新たなレーベル像を打ち立てる金字塔的コンピレイション!


夜のたゆたう (feat. 佐々木亜実)
miifuu
miifuuサウンドプロデュースプロジェクトの第一弾楽曲。 数々のアイドル楽曲を手掛けてきたmiifuuが自身が"今、作りたい曲"をコンセプトに楽曲を制作するプロジェクト。 第一弾楽曲の「夜のたゆたう」は歌唱力に定評のあるアイドルグループ「開歌-かいか-」の佐々木亜実をゲストボーカルに迎え、高校生の等身大の日常を心地よいサウンドとハーモニーで奏でる。 夜に浮遊するようなサウンドと歌声にじっくりと耳を傾けてほしい一曲。


FAKE / ワールズエンド
EIMIE
「私たちはまだ有名じゃない」ホンモノのロックアイドル見参! 結成3 年目、名阪ワンマン、そして東名阪バンドセットツアーなどを経たEIMIE が新たに作曲陣に三島想平(cinema staff)、u-ya(THREE LIGHTS DOWN KINGS) を迎え作り上げたシングル、そして初となる全国流通音源が堂々完成!


Chocolate Box
CUBΣLIC
“Life was like a box of chocolates. You never know what you’re gonna get.”


My Best Heroine
My Best Friend
楽曲のテーマは「ゆるさ+オルタナティブ=ゆるタナティブ」 今回のSg「My Best Heroine」のテーマは、My Best Friendでも珍しく、 「夏」「楽しい」「ライブ感」を打ち出したタオルを振り回すライブでも 大盛り上がりの楽曲である。 また、M2のショートカットも女の子の気持ちを前面に打ち出した楽曲であり、 マイベスの中では非常に珍しい楽曲になっている。 M3は、初のひなひなのソロ曲となっており、坂谷以外のメンバーが作詞を 担当している。


あかぎ団 10周年ベスト
あかぎ団
ぐんま特使としても活動している、群馬県のご当地アイドル「あかぎ団 -AKAGIDAN-」の10周年を記念としたアルバムです。 これまでにリリースした14枚のシングルA面14曲が収録されています。


君は君で、そのままで。
Finally
第3弾配信シングルは "君は君のままでいいんだ" "ありのままの君が特別な存在" そんなメッセージ性を込めたlyricにオーケストラとロックが融合。 等身大の君を応援する、 Finally初の感動系ミディアムロックバラード。


FREEな波に乗って
ばってん少女隊
4月に蒼井りるあ、柳美舞を新メンバーに迎え、新たな6人体制での活動をスタートさせたばってん少女隊。5月には新体制初の楽曲「ばりかたプライド」をリリースし、更に6月にはリリース記念配信ライブを実施。この配信ライブでは株式会社NTTドコモの第5世代移動通信方式とAMATELUS株式会社の自由視点映像生成および配信システム「SwipeVideo」が使用され、スマートフォンをスワイプすることで自由に視点を切り替えられるという画期的な試みが行われ話題に。そんな常に新しいことにチャレンジし続けるばってん少女隊の新曲が早くも到着!


CYBER TRAP
ISH-ONE
CYBER PUNK× TRAP 国内、海外でもその存在感を示すアーティスト/プロデューサー"ISH-ONE"が80年代サウンド/サイバーパンクに影響を受け新たな別名義「CYBER RYO」として手がける新ジャンル「CYBER TRAP」。 企業のネットが星を覆い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなる程、情報化されて居ない未来。アジアの一角に横たわる奇妙な企業集合国「JAPAN/NEO TOKYO」を彩るネオンの5曲。


KITAZAWA
B.T.Reo 440
西東京で活動するビートメーカー“B.T.Reo 440”と沖縄の音楽家でありラッパー“CHOUJI”がジョイントEPを発表! 2021年6月某日、B.T.Reo 440がCHOUJIにビート送り、2日で4曲のレスポンス。あまりの速さに、そしてラップのクオリティーに驚愕したB.T.Reo 440が、追い込みをかけ1週間足らずで完成。 “浅はかではなく 深く奥へ高く羽ばたく” スピーディーだがインスタントではないヘビーサウンド、それが“KITAZAWA”!!


LIFE IS GOOD (feat. VIGORMAN, Hiplin, SNEEEZE & Rin音)
GeG
GeG(変態紳士クラブ)から全ての音楽ファンに贈る、オモチャ箱をひっくり返した様な自由気ままな極上ポップソングの完成。 フィーチャリングにVIGORMAN、Hiplin、SNEEEZE、Rin音といった次世代音楽シーンを牽引する人気シンガー&ラッパーを迎えた豪華絢爛な作品!! “一期一会、人生一回きり、悩んでばかりいないでたまには息を抜いて” など一人の人間として生きる人生の意味を改めて考えさせるシリアスなメッセージがリスナーにエネルギーを与える。軽やかなスウィング・ビートに乗せたスティール・ギターとピアノのアンサンブルが心地よく、そんなサウンドにラップとメロディーが見事に共存するGeGサウンドの決定版ともいえるべき極上ポップソングの完成!


Ashita (feat. JP THE WAVY)
ELIONE
ELIONE、約2年ぶりのリリースとなるSingle "Ashita"は、客演にJP THE WAVYを迎え、プロデューサーにTRILL DYNASTYを迎えた意欲作。


ラピスラズリ
羅漢
秋田県を拠点に活動中のラッパー・羅漢による、2年ぶりの4th ALBUM。 ライブを意識した楽曲はもちろんのこと、先行配信にてチャート入りを果たした「Tsuki」「恋のこし」のように、”どこか懐かしくてセンチメンタルなラブソング”も多く収録され、羅漢の新たな一面を見られる1枚となった。 [押し曲 / 聴き所]BERABOWの軽快なビートを背にした「Go Your Way」は、凛として日々を生きる者へ贈る応援ソングとなっており、〈夢は続いてゆく/誰かじゃない/君の思うように〉と真っ直ぐに力強い言葉で背中を押す。一転して「狂喜乱舞」は、〈春は田植え/秋は稲刈り/運転出来ねぇ/ウチの軽トラはMT〉と等身大でユーモラスな歌詞がふんだんに盛り込まれたパーティーチューンとなった。リードトラック:「恋のこし」は、映画のような展開を見せる壮大なメロディに、誰もが経験する淡い恋愛模様を歌詞に落とし込んだ。聴き手に寄り添うような《共感》をあまり意識しない歌詞となっており、受け取り側の様々な境遇に合わせて顔を変える一曲。 だからこそ、終盤の《どんな時も側に居る人へ/伝えなきゃいけないことは一重》というラップ詞が際立つ。大切な人に思いを馳せながら聴いてほしい。
![Break All (feat. テークエム & KennyDoes) [Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0805/00000003.1625032894.3337_180.jpg)

Break All (feat. テークエム & KennyDoes) [Remix]
KEN THE 390
KEN THE 390の11thアルバムen routeに収録されているBreak AllのオフィシャルRemix楽曲。 梅田サイファーからテークエム、KennyDoesが参加。


I DO
Andre
2021年2月に発表された"TAKE A LIL BIT"で注目を集めたAndre & J Gryphin待望の2nd シングル"I DO" 浮遊感と疾走感のあるサウンドと、未来に対する前向きな気持ちを綴った歌詞がポジティブなムードを漂わせる本作は、コロナウイルスの蔓延により不安や不満に侵されているこのご時世を少しでも明るく出来るようにと彼らが音や歌詞に拘り、試行錯誤して作った一曲だ。 シングルリリース配信と同時に公開したMVは、去年公開されたAndreのシングル"EVA"のMVを監督したHiroyasu Ogataによって制作された。 本作は、名古屋市南区のヒップホップレーベルD.R.C.から今年中にリリースされるAndre & J Gryphinの3rd EPに含まれる予定だ。


DRIVE (slowed + reverb)
KEPHA
KEPHA 自身もトラックメイクに参加したシンセウェーヴ×ヒップホップの新たなサウンド。 slowed + reverb バージョン。


555 (KZMT Remix)
KZMT
謎のコレクティブ、JODYの楽曲「555」をRyuw、Nabewalks、WATAPACHI、 GHOSTPRODUCER BF、KZMTの5人が5週連続リミックスリリース。 第5弾として7月3日(土)にSound Museum Visionにて開催中のEDGE HOUSEのレジデントを務めるKZMTによるRemixがリリース。 JODYはゆるふわギャングのNENE、Ryugo Ishida、 YENTOWNのJNKMN、プロデューサーのHawo Beatsらを中心としたコレクティブ。 オリジナルバージョンは4月にリリースしたコンピレーション・アルバム『JODY』に収録されている。


Hard Dayz
MUD
HIP HOPクルーKANADYTOWN所属のラッパーMUDが”レゲエ”をコンセプトにした6曲入りのEP「BURNING SUGAR」を2021年7月16日にリリース。EPから7月2日に「Hard Dayz」、7月9日に「Counrty Boy」を先行シングルとしてリリース。 全6曲中5曲はMUDのみで構成され、海外のレゲエプロデューサーZIONWITHINらが手掛けている。ボーナストラックとして2017年にリリースした自身の代表曲である「Chevy」をレゲエにリアレンジし、客演にオーディションプロジェクト「AbemaTV」の『ラップスタア誕生!』初代チャンピオンのDaiaが参加。ジャケットはタトゥーアーティストCloudyがデザイン。 MUDなりの”レゲエ”をアティトゥードで示した作品に仕上がっている。


Picture In Mind
Rui Fujishiro
ササクレクト所属 Rui Fujishiroが新曲のピアノインスト曲〝Picture In Mind〟をリリースする。 Rui Fujishiroは幼少期からピアノをはじめ、ヴァイオリンやパーカッションなど様々な楽器を経験し、音楽大学を卒業。 現在は作詞/作曲、CM音楽、ナレーションなど幅広く活動し、最近ではソニーミュージックが発表した話題の新プラットフォーム「Tokyo LosT Tracks -サクラチル-」へも参加し、海外を中心に人気のゲーム『Obey Me!』の楽曲に関わるなど多角的に活動している新進気鋭のアーティストである。


Can We Kick It ?
SLIDE, ELEMENTS 4 UPWARD
横浜で活動中のELEMENTS4UPWARD と 東京で活動中のSLIDE のスプリットアルバム。 両バンドのスタイル色濃く出た全曲新曲アルバム。


Brilliance
水湊いづき
プロデューサーにはJUDY AND MARY恩田快人、サウンドプロデュース&楽曲提供は新進気鋭の木下貴之、テレビCM・ドラマ・映画のサウンドトラックやゲーム音楽制作などを幅広く手がけるZIZZ STUDIO代表・磯江俊道やVOCALOIDプロデューサー・蝶々Pが参加した、自身初のフルアルバム「Brilliance」発売! ロック/キュート/メロディアスといった様々な曲調の楽曲に加えてボーナストラックとして「ナナツハナ中編」、そして「停電少女と羽蟲のオーケストラ」などの脚本家である二宮愛がアルバムのために書下ろした音声ドラマ作品「深海のブルーバード」も収録。水湊いづき本人ほか、大坪由佳、中村繪里子、下田麻美など、豪華声優陣も参加するなど新人アーティスト・水湊いづきの"輝き"を感じる、聴きごたえ抜群の1枚!


Straight Ahead
植松孝夫
1970年代のキープレイヤーのひとりとして活躍した植松孝夫のセカンド・アルバム。アナログ再発での拡散により、今や和ジャズの粋を越え世界基準の人気作となった本作。BBEのコンピレーションに「ホワイト・ファイアー」が取り上げられた。時代の空気を存分に吸い込んだサウンドと豪快なブロウが圧倒的なダイナミズムを生み出す。ときに突き抜けるようなファンクネスを放ち、ときに獣のように疾走するエキゾチシズムをまとう。これぞ名手・植松孝夫の決定的な快演である。


Earth Prayer
Trussonic -towa kitagawa trio-
"心にどんな夢を描くかで未来は決まる。"。コンポーザーピアニスト北川とわを中心としたTrussonic-towa kitagawa trio-、コロナ禍の世界へ向けて発信する5thアルバムであり、ラストアルバムとなる『Earth Prayer』リリース。従来のピアノトリオの既成概念を大きく超えた壮大なスケールの作品。


パルティータ ~無伴奏フルート作品集~(DSD 5.6MHz/1bit)
渡邊玲奈(フルート)
数多くのコンクールで輝かしい実績を持ち、いまや多くのファンを獲得している注目の若手奏者、渡邊玲奈が『無伴奏フルート作品集』をリリース。録音希少なカルク=エラートのシャコンヌや、フェルーの作品を含む意欲溢れるプログラム。モダンで知的な表現と、パワフルで輝かしい響きを兼ね備えた、聴き応えある演奏は必聴です。(オリジナルスペック:96kHz/24bit)


Sing without Song
イガバンBB
"楽しくなければビッグバンドじゃない!"を信条とするイガバンBB、初のフル・アルバム。NHK総合『探検バクモン』オープニング&エンディング曲を含めたオリジナル曲の他、スキマスイッチ「全力少年」、ミュージカル『RENT』より「Seasons of Love」のカヴァー等も収録。圧倒的グルーヴとめくるめくアドリブプレイの煌きは、まさにビッグバンドの醍醐味。


賭ケグルイ オリジナル・サウンドトラック・セレクション
未知瑠
2018年1月にドラマ化以降、映画・ドラマが次々と発表され大人気シリーズとなっている、実写版『賭ケグルイ』(監督:英勉)のオリジナル・サウンドトラック・セレクション。2021年6月の映画『賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット』の公開にともない、数々のサウンドトラックの中から、蛇喰夢子(浜辺美波)、早乙女芽亜里(森川葵)、桃喰綺羅莉(池田エライザ)、視鬼神真玄(藤井流星)等、主要キャラクターたちのテーマを中心にセレクトされた全10曲が配信限定でリリース。音楽を担当するのは未知瑠。Yuria Miyazonoが歌う「蛇喰夢子のテーマ」、ドラマ『賭ケグルイ 双』の劇中歌で女性ラッパーYURIKAが歌う「The Winners」などが収録されている。【収録曲】 全10曲1. 蛇喰夢子のテーマ (feat. Yuria Miyazono)2. この学園は狂っている! (feat. Ayu Okakita)3. 生徒会長・桃喰綺羅莉4. 私立百花王学園の日常5. 夢子の推理 (feat. Yuria Miyazono)6. 生徒会長交代式 (feat. 織田祐亮)7. 最凶のヴィラン・視鬼神真玄8. 猪突猛進 ・早乙女芽亜里9. The Winners (feat. YURIKA & LET'S A CAPPELLA AGAIN)10. The Winners - EDM Version (feat. YURIKA)(C) KAKEGURUI MOVIE 2 Projectタイトルロゴ原案 川谷康久(川谷デザイン)


Another Locus Mixed by DJ DEFLO
V.A.
最早説明不要。押しも押されぬ邦楽ヒップホップ界の超重要アーティストNORIKIYOが過去に参加した数多くの客演楽曲の中から、選りすぐり30タイトルをNORIKIYOのバックDJにして国内屈指のスキルフルDJ、DJ DEFLOがミックス!!更に新録楽曲も収録予定!!


give me ♡ me
蒼井翔太
声優・蒼井翔太、13thシングルは、2021年7月より放映のTVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』エンディング・テーマ!カップリングには、蒼井翔太作詞/作曲による話題のオリジナルドラマ『REAL⇔FAKE 2ndSTAGE』のエンディング・テーマ「硝子のくつ」も収録!


化かし愛
MOSHIMO
MOSHIMOメジャデビューアルバム遂に発売!スケールアップした『MOSHIMO』から目が離せない! ツアーが中止になるなど新型コロナウィルスの影響を大きく受けたMOSHIMOが、ここにきて怒涛の躍進を見せるためのアルバムを発売する。先行配信シングル“獅子奮迅フルスイング”は、FM NACK5の「SUNDAY LIONS」のテーマソングとなっている。 Ba.汐碇真也とDr.高島一航を正式メンバーに迎え、リニューアルしたMOSHIMO。誰もが抱えるネガティブな感情をポジティブへと昇華させる楽曲の力がさらにパワーアップ。リアルな女の子の感情を歌う歌詞も、これまで以上に女性からの共感を得られるものへと進化。レコーディングエンジニアに、細井智史さん、土岐綾香さん、阿部幸介さんを起用。スケールアップした『MOSHIMO』から目が離せない!


Elder flower/初恋カラーズ
大西亜玖璃
声優・大西亜玖璃のセカンドシングル。TVアニメ『精霊幻想記』のエンディングテーマ曲「Elder flower」を含む意欲的なダブルエーサイシングル。


松本隆 作詞活動50周年トリビュート 「風街に連れてって!」
V.A.
作詞活動50周年を迎えた作詞家・松本隆のトリビュートアルバム。プロデューサーには数々のビッグアーティストのサウンドプロデュース・アレンジを手がける亀田誠治を起用。


GAL
peeto
千葉県柏発のカルチャーロックバンド、peeto(ピート)。2020年開催されたNo Big Deal Records Audition 2020でグランプリを獲得した彼らが贈る、この夏必聴のフルアルバムが完成!ビーチで酒を飲みながら、山でキャンプをしながら、海辺をドライブしながら…どんなシーンで流れていてもオシャレな空間を演出する、この夏のどのシーンにも寄り添う10曲。「Urban Rock from Town」を掲げて発信する音楽は、ブラックミュージックやシティポップ、R&Bなど様々なジャンルを織り交ぜた“New Music”。Vo. 野田の透き通るような歌声と精度の高い演奏でリスナーを魅了する。