How To Buy
TitleDurationPrice
Underwater  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:22
Metamorphosis  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:27
Black Hands  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:27
Elsewhere  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:02
Some Nights  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:06
Third Ear  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:16
Candeias (Interlude)  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:33
Garimpeiro  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:57
Letterpress  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 00:50
Summer Beauties  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:39
Sigur Tron  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 00:34
Not All A Dream  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:45
Warrior  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:12
Golden Wolf  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:17
arne (Linn Mori Remix) -- haruka nakamura  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 01:58
Unseen  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:16
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 23:41
Album Info

野田洋次郎(RADWIMPS)のソロ・プロジェクト、illionへのリミックス提供やSSW・寺尾紗穂の作品への参加、台湾のビートメイカー・Luviiaとの共作などで注目を集めるLinn Moriの『Metamorphosis』がリリース。

Discography

HipHop/R&B

2025年のLinn Mori最新シングルは2000年代より日本のHip Hopシーンを支えてきたビートメイカーShin-Skiとのコラボ曲がリリース決定。 Shinsight Trioやdesigned peopleなどさまざまな名義で活動を行ってきたShin-SKi。2020年代から改めて活動を活発化させ国内だけでなく海外からもリリースなどを精力的に行っている。そんなShin-Skiを共同プロデュースに迎えリリースする今回のコラボ曲は、Shin-Skiらしさがしっかりと出たHip Hop感とLinn Moriが得意とするエレクトロの要素がうまくミックスされた楽曲に仕上がっている。是非インディーで活躍する二人の楽曲を楽しんでください。

1 track
Classical/Soundtrack

TRUCK FUNITUREとharuka nakamuraとのコラボレーション。TRUCK1階に新しく生まれる「S.T,N.E. 」ショールーム・オープンに合わせてオリジナル音楽を三曲制作。 (TRUCK店舗内BGMは本楽曲を含んだharuka nakamuraプレイリストが流れています。) Music by haruka nakamura Chorus (N/E) / maika mastering / gen tanabe (Studio Camel House) Music Production / kyoko yamaguchi (one cushion, inc) ________________ 「S.T,N.E. - TRUCK FURNITURE × haruka nakamura」 01. N/E 02. still TRUCK 03. MONDAY FELT PIANO

3 tracks
Classical/Soundtrack

TRUCK FUNITUREとharuka nakamuraとのコラボレーション。TRUCK1階に新しく生まれる「S.T,N.E. 」ショールーム・オープンに合わせてオリジナル音楽を三曲制作。 (TRUCK店舗内BGMは本楽曲を含んだharuka nakamuraプレイリストが流れています。) Music by haruka nakamura Chorus (N/E) / maika mastering / gen tanabe (Studio Camel House) Music Production / kyoko yamaguchi (one cushion, inc) ________________ 「S.T,N.E. - TRUCK FURNITURE × haruka nakamura」 01. N/E 02. still TRUCK 03. MONDAY FELT PIANO

3 tracks
HipHop/R&B

2024年ラストとなるLinn Moriによる最新シングルがリリース! 前作の『Children of the Earth』や『Healing Wind』などリラックスした心地の良いLo-Fiサウンドを中心にリリースを行ってきたが、今作も極上のチルアウト曲を含む3曲でリリース。 少しこれまでの作品とは毛色が異なるアップテンポで軽快なビートが印象的なアグレッシブな楽曲「Wild Flower」そして、極上のチルアウト、ドリーミングで心地の良い「Reflections」、最後はしっかりとしたビートにエキゾチックな雰囲気のメロディーが素晴らしい「Dolphin」が収録されている。

3 tracks
HipHop/R&B

Linn Moriによる最新リリース! 先月リリースされたEPも好調のLinn Moriによるチルアウト・Lo-Fiシリーズ。 今作もその続編として制作された3曲入りEP。 タイトル曲の「Uluwatu」は岬という意味を持ち、 インド洋を一望できるバリのウルワツ寺院を指している。 ゆったりとしたドリーミングなビートにエキゾチックなハンドパンがとてもマッチした楽曲。 この作品はイタリア人ハンドパン奏者のMarco Selvaggioと共に制作された楽曲である。 2曲目に収録の『Children Of The Earth』。こちらもゆったりとした浮遊感のあるビートが心地よくずっと浸ってられる様な楽曲に仕上がっている。その作品はMarcus Dとの共作やnujabesのトリビュートアルバムへも楽曲を提供するなど若干19歳でその才能を開花させたカリフォルニア出身の孤高のビートメイカーnitsuaと共作で生まれた作品である。 そして最後の3曲目は、1曲目、2曲目とは少しテイストが異なり、Linn Mori初期のビートスタイルを彷彿とさせる気持ちが高揚するビート曲『Samurai』を収録。 カヴァーアートは前作同様、フランスを拠点にビートメイカーでありドローイングアーティストとしても活躍するAlex Besikianによる作品。 ぜひ前作の『Faded Away」からの続編として聞いていただきたいEPです。

3 tracks
HipHop/R&B

Linn Moriによる最新リリース! 先月リリースされたEPも好調のLinn Moriによるチルアウト・Lo-Fiシリーズ。 今作もその続編として制作された3曲入りEP。 タイトル曲の「Uluwatu」は岬という意味を持ち、 インド洋を一望できるバリのウルワツ寺院を指している。 ゆったりとしたドリーミングなビートにエキゾチックなハンドパンがとてもマッチした楽曲。 この作品はイタリア人ハンドパン奏者のMarco Selvaggioと共に制作された楽曲である。 2曲目に収録の『Children Of The Earth』。こちらもゆったりとした浮遊感のあるビートが心地よくずっと浸ってられる様な楽曲に仕上がっている。その作品はMarcus Dとの共作やnujabesのトリビュートアルバムへも楽曲を提供するなど若干19歳でその才能を開花させたカリフォルニア出身の孤高のビートメイカーnitsuaと共作で生まれた作品である。 そして最後の3曲目は、1曲目、2曲目とは少しテイストが異なり、Linn Mori初期のビートスタイルを彷彿とさせる気持ちが高揚するビート曲『Samurai』を収録。 カヴァーアートは前作同様、フランスを拠点にビートメイカーでありドローイングアーティストとしても活躍するAlex Besikianによる作品。 ぜひ前作の『Faded Away」からの続編として聞いていただきたいEPです。

3 tracks
Classical/Soundtrack

2024年7月期カンテレ・フジテレビ系火ドラ★イレブン『あの子の子ども』のオリジナル・サウンドトラック。本作品は、主演の桜田ひよりと細田佳央太演じる高校生カップルの、妊娠が発覚したことでガラリと変わってしまった日常を描いた物語。“未成年の妊娠”を題材にした作品であるが、決してファンタジーに見せる事なく、描写の細部にリアリティを感じさせる作り込みがされており、制作陣の繊細な思いも伝わってくる。なかったことのできない現実を前に、人生の決断に迷いながらも、互いの手を取り合い手探りで確かめ合う姿は、毎話30分間の中で2人がドラマの中でちゃんと生きて少しずつでも歩みを進めていることを、彼らと同じ速度で視聴者も感じ取れる作りになっている。そんな劇中の音楽を手掛けるのは、劇場アニメ『ルックバック』(2024年)や蔦屋書店の音楽などのサウンドを手掛けるharuka nakamura。

14 tracks
Classical/Soundtrack

「青い森 Ⅳ」 -蔦屋書店の音楽- by haruka nakamura 「青い森」をテーマに作られたharuka nakamura による蔦屋書店の音楽プロジェクト。最終作となる第四弾は懐かしいギターの音色が主体となるアコースティック・アンビエント音楽。最終作で原点であるギターに帰結し、新たな風景を生み出した。ジャケット写真はシリーズ全てを担当した親交の深い写真家・川内倫子。 ________________ 音楽家 haruka nakamuraが2023年-2024年、蔦屋書店の全国のいくつかの店内音楽を1年間担当。楽曲は全て蔦屋書店プロジェクトのための書き下ろし曲。本を扱う書店のコンセプト、またピアノやギターなど楽器の故郷でもある「森」をテーマに、ナカムラの故郷・青森と繋がった「青い森」と題し2024年秋までの期間中、全4作品のアルバムを制作。 最終作は10代から弾き続けている父親のアコースティック・ギターと、師であるNujabes、hydeoutレーベルからアルバム「MELODICA」制作時にプレゼントされたガット・ギターで録音。そこに青い森シリーズから導入されたシンセサイザーがブレンドされた新たな音楽は、どこか初期作品「grace」やnicaを彷彿させる、ピアノを本格的に弾き始める前の懐かしいサウンド。 今作の川内倫子のジャケット写真にも表現されている、陽だまりの庭に辿り着いたかのような、最終作に相応しい希望を携えた多幸感あふれるアルバム。 青い森シリーズの統一されたコンセプチュアル・デザインにより、部屋に飾りたくなる美しい装丁のCDアルバムとしても展開される。 ________ all written & mixed by haruka nakamura photo : 川内倫子 design : suzuki takahisa(16 design institute) mastering : 田辺玄(Studio Camel House) A&R : 山口響子(one cushion, inc) collaborate with 蔦屋書店 灯台LABEL.

14 tracks
Classical/Soundtrack

「青い森 Ⅳ」 -蔦屋書店の音楽- by haruka nakamura 「青い森」をテーマに作られたharuka nakamura による蔦屋書店の音楽プロジェクト。最終作となる第四弾は懐かしいギターの音色が主体となるアコースティック・アンビエント音楽。最終作で原点であるギターに帰結し、新たな風景を生み出した。ジャケット写真はシリーズ全てを担当した親交の深い写真家・川内倫子。 ________________ 音楽家 haruka nakamuraが2023年-2024年、蔦屋書店の全国のいくつかの店内音楽を1年間担当。楽曲は全て蔦屋書店プロジェクトのための書き下ろし曲。本を扱う書店のコンセプト、またピアノやギターなど楽器の故郷でもある「森」をテーマに、ナカムラの故郷・青森と繋がった「青い森」と題し2024年秋までの期間中、全4作品のアルバムを制作。 最終作は10代から弾き続けている父親のアコースティック・ギターと、師であるNujabes、hydeoutレーベルからアルバム「MELODICA」制作時にプレゼントされたガット・ギターで録音。そこに青い森シリーズから導入されたシンセサイザーがブレンドされた新たな音楽は、どこか初期作品「grace」やnicaを彷彿させる、ピアノを本格的に弾き始める前の懐かしいサウンド。 今作の川内倫子のジャケット写真にも表現されている、陽だまりの庭に辿り着いたかのような、最終作に相応しい希望を携えた多幸感あふれるアルバム。 青い森シリーズの統一されたコンセプチュアル・デザインにより、部屋に飾りたくなる美しい装丁のCDアルバムとしても展開される。 ________ all written & mixed by haruka nakamura photo : 川内倫子 design : suzuki takahisa(16 design institute) mastering : 田辺玄(Studio Camel House) A&R : 山口響子(one cushion, inc) collaborate with 蔦屋書店 灯台LABEL.

14 tracks
HipHop/R&B

Linn Moriのニューシングル! ビートメイカーとして数々の作品をリリースしているLinn Mori。2023年の日本人ラッパーをフィーチャーしたシリーズは7作連続のリリースとなり大きな反響を呼んだ。しかし元々インストのビートメイカーとして活動を行っており、Digital Churchシリーズでは今までのサンプリング主体のHip Hopのビートメイクから、エレクトロの要素を取り入れたビート制作に挑戦するなど、日々進化してきた。 今作はそんな今までのスタイルを踏襲しつつ、全体を通してドリーミングでゆったりと聞いてもらえるチルアウトな曲に仕上がっている。少しセンチメンタルなメロディーに切なさを感じる「Faded Away」に爽やかなアコースティックギターがとても心地の良い「Healing Wind」。そして、エキゾチックで厳かな冒頭が印象的な「Moonshine」の3曲入りのEP。是非ゆったりとリラックスして聴いて欲しい。

3 tracks
HipHop/R&B

Linn Moriのニューシングル! ビートメイカーとして数々の作品をリリースしているLinn Mori。2023年の日本人ラッパーをフィーチャーしたシリーズは7作連続のリリースとなり大きな反響を呼んだ。しかし元々インストのビートメイカーとして活動を行っており、Digital Churchシリーズでは今までのサンプリング主体のHip Hopのビートメイクから、エレクトロの要素を取り入れたビート制作に挑戦するなど、日々進化してきた。 今作はそんな今までのスタイルを踏襲しつつ、全体を通してドリーミングでゆったりと聞いてもらえるチルアウトな曲に仕上がっている。少しセンチメンタルなメロディーに切なさを感じる「Faded Away」に爽やかなアコースティックギターがとても心地の良い「Healing Wind」。そして、エキゾチックで厳かな冒頭が印象的な「Moonshine」の3曲入りのEP。是非ゆったりとリラックスして聴いて欲しい。

3 tracks
Classical/Soundtrack

「青い森 Ⅲ」 -蔦屋書店の音楽- by haruka nakamura 「森」をテーマに作られたharuka nakamura による蔦屋書店の音楽アルバム企画。第三弾はウーリッツアーやフェンダーローズの音色が主体となるエレクトリックピアノの世界。"blue"へと、深く潜っていく。ジャケット写真は前作に続き親交の深い写真家・川内倫子。 ________________ 音楽家 haruka nakamuraが2023年-2024年、蔦屋書店の全国のいくつかの店内音楽を1年間 担当します。楽曲は全て蔦屋書店プロジェクトのための書き下ろし曲。本を扱う書店のコンセプト、またピアノや楽器の生まれる地でもある「森」をテーマに、ナカムラの故郷の青森と繋がった「青い森」と題し2024年夏までの期間中、全4作品のアルバムを制作予定。第一弾では初のシンセサイザーのみの音楽で話題となり、多くのリスナーに愛聴されている。第二弾はピアノ・アンビエントの世界。リスナー待望の音楽世界観で好評を博した。 今作は川内倫子のジャケット写真にも表現されている夜明けのようなblueの世界。三作目となり最も深く内なる声へ潜っていくような、深淵な青い音。青い森シリーズのトータルなコンセプチュアルにより、手元に残したい美しい装丁のCDアルバムとしても展開される。 _________all written & mixed by haruka nakamura / photo : 川内倫子 / design : suzuki takahisa(16 design institute) / mastering : 田辺玄(Studio Camel House) / A&R : 山口響子(one cushion, inc) /collaborate with 蔦屋書店 / 灯台LABEL

14 tracks
Classical/Soundtrack

「青い森 Ⅲ」 -蔦屋書店の音楽- by haruka nakamura 「森」をテーマに作られたharuka nakamura による蔦屋書店の音楽アルバム企画。第三弾はウーリッツアーやフェンダーローズの音色が主体となるエレクトリックピアノの世界。"blue"へと、深く潜っていく。ジャケット写真は前作に続き親交の深い写真家・川内倫子。 ________________ 音楽家 haruka nakamuraが2023年-2024年、蔦屋書店の全国のいくつかの店内音楽を1年間 担当します。楽曲は全て蔦屋書店プロジェクトのための書き下ろし曲。本を扱う書店のコンセプト、またピアノや楽器の生まれる地でもある「森」をテーマに、ナカムラの故郷の青森と繋がった「青い森」と題し2024年夏までの期間中、全4作品のアルバムを制作予定。第一弾では初のシンセサイザーのみの音楽で話題となり、多くのリスナーに愛聴されている。第二弾はピアノ・アンビエントの世界。リスナー待望の音楽世界観で好評を博した。 今作は川内倫子のジャケット写真にも表現されている夜明けのようなblueの世界。三作目となり最も深く内なる声へ潜っていくような、深淵な青い音。青い森シリーズのトータルなコンセプチュアルにより、手元に残したい美しい装丁のCDアルバムとしても展開される。 _________all written & mixed by haruka nakamura / photo : 川内倫子 / design : suzuki takahisa(16 design institute) / mastering : 田辺玄(Studio Camel House) / A&R : 山口響子(one cushion, inc) /collaborate with 蔦屋書店 / 灯台LABEL

14 tracks
Classical/Soundtrack

2023年から2024年にかけて、音楽家 haruka nakamura(ハルカ・ナカムラ)と画家 牧野伊三夫が、岡山県にある穏やかな港町・牛窓に何度も訪れ、牛窓中学校の生徒たちと交流を重ねた。 ナカムラが音楽の授業をした際に、生徒たちによる美しい故郷を想う言葉を集め、その言葉たちを牧野が編集し歌詞が生まれ、ナカムラが音楽をつけて「牛窓のうた」を制作。牛窓中学校・合唱祭、卒業式などで歌われた。 これからも第二の校歌として歌い継がれていく。 この録音は、交流を深めた当時の三年生(令和五年度)の卒業式を翌日に控えた日、牛窓中学校の体育館でナカムラの指揮のもと、全校生徒で歌った記録である。 作詞/牧野伊三夫、 作曲/ハルカ ナカムラ うた/牛窓中学校全校生徒、 ピアノ/土井杏奈 ________ 企画/鈴木 孝尚(16 design institute)、末藤 巧太郎(Jana inc.)、 制作/山口 響子(one cushion inc.)、 録音/市村隼人、整音/田辺玄(Studio Camel House)、 協力/瀬戸内市立牛窓中学校、令和五年度 卒業生、牛窓文化再生保存の会、御茶屋跡、瀬戸内市 _______ <haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/ <牧野伊三夫> 1964年福岡県北九州市生まれ。多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業後、広告制作会社サン・アドにグラフィックデザイナーとして入社。92年に退社し、画業を開始する。以降、現在まで30年以上にわたり、書籍挿画や雑誌の挿絵、広告などで活躍。全国各地のギャラリーで個展を行い作品を発表。食や旅、銭湯など、暮らしのたのしみを題材にした著述でも知られている。2012、13、17、22年東京ADC賞受賞。1999年、美術同人誌「四月と十月」を創刊。故郷である北九州市情報誌「雲のうえ」、飛騨産業広報誌「飛騨」の編集委員。著書に『僕は、太陽をのむ』(港の人)、『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記1987-2019』(誠文堂新光社)、『アトリエ雑記』(本の雑誌社)など。絵本に『十円玉の話』(あかね書房)がある。 _______

1 track
Classical/Soundtrack

2023年から2024年にかけて、音楽家 haruka nakamura(ハルカ・ナカムラ)と画家 牧野伊三夫が、岡山県にある穏やかな港町・牛窓に何度も訪れ、牛窓中学校の生徒たちと交流を重ねた。 ナカムラが音楽の授業をした際に、生徒たちによる美しい故郷を想う言葉を集め、その言葉たちを牧野が編集し歌詞が生まれ、ナカムラが音楽をつけて「牛窓のうた」を制作。牛窓中学校・合唱祭、卒業式などで歌われた。 これからも第二の校歌として歌い継がれていく。 この録音は、交流を深めた当時の三年生(令和五年度)の卒業式を翌日に控えた日、牛窓中学校の体育館でナカムラの指揮のもと、全校生徒で歌った記録である。 作詞/牧野伊三夫、 作曲/ハルカ ナカムラ うた/牛窓中学校全校生徒、 ピアノ/土井杏奈 ________ 企画/鈴木 孝尚(16 design institute)、末藤 巧太郎(Jana inc.)、 制作/山口 響子(one cushion inc.)、 録音/市村隼人、整音/田辺玄(Studio Camel House)、 協力/瀬戸内市立牛窓中学校、令和五年度 卒業生、牛窓文化再生保存の会、御茶屋跡、瀬戸内市 _______ <haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/ <牧野伊三夫> 1964年福岡県北九州市生まれ。多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業後、広告制作会社サン・アドにグラフィックデザイナーとして入社。92年に退社し、画業を開始する。以降、現在まで30年以上にわたり、書籍挿画や雑誌の挿絵、広告などで活躍。全国各地のギャラリーで個展を行い作品を発表。食や旅、銭湯など、暮らしのたのしみを題材にした著述でも知られている。2012、13、17、22年東京ADC賞受賞。1999年、美術同人誌「四月と十月」を創刊。故郷である北九州市情報誌「雲のうえ」、飛騨産業広報誌「飛騨」の編集委員。著書に『僕は、太陽をのむ』(港の人)、『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記1987-2019』(誠文堂新光社)、『アトリエ雑記』(本の雑誌社)など。絵本に『十円玉の話』(あかね書房)がある。 _______

1 track
Classical/Soundtrack

NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」の劇中音楽として、haruka nakamuraが作ったオリジナル・サウンドトラック集。ピアノを基調とした14曲を収録したアルバムと、ストリングスアレンジの3曲を収録したアルバムに分かれリリース。本作は、ピアノを基調としたメインとなる14曲収録アルバム。 / composed by haruka nakamura / piano : haruka nakamura / violin : Rie Nemoto / guitar & mastering : Gen Tanabe /design : Takahisa Suzuki (16 design institute) / A&R : kyoko yamaguchi (one cushion ,inc) / recording at NHK 506 studio / thanks : yamada san & miura san & sasaki san ___________<haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/

14 tracks
Classical/Soundtrack

NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生シーズン2」の劇中音楽として、haruka nakamuraが作ったオリジナル・サウンドトラック集。ピアノを基調とした14曲を収録したアルバムと、ストリングスアレンジの3曲を収録したアルバムに分かれリリース。本作は、ピアノを基調としたメインとなる14曲収録アルバム。 / composed by haruka nakamura / piano : haruka nakamura / violin : Rie Nemoto / guitar & mastering : Gen Tanabe /design : Takahisa Suzuki (16 design institute) / A&R : kyoko yamaguchi (one cushion ,inc) / recording at NHK 506 studio / thanks : yamada san & miura san & sasaki san ___________<haruka nakamura> 青森出身 / 音楽家。15歳で音楽をするため上京。代表作は「スティルライフ」。 THE NORTH FACEとのコラボレーション「Light years」シリーズなど。最新作は蔦屋書店の音楽「青い森」代官山蔦屋書店を中心に全国展開中。近年では星野道夫・写真展演奏会「旅をする音楽」や、国立近代美術館「ガウディとサグラダファミリア展」NHKスペシャルのテーマ音楽などを担当。minä perhonenのコレクション映像音楽やライブ、写真家・川内倫子、料理家・細川亜衣、ミロコマチコなどとのコラボレーションライブなど多岐に渡る。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」安藤忠雄、杉本博司などのドキュメンタリーなど様々な音楽を担当。 長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。 https://www.harukanakamura.com/

14 tracks
View More Discography Collapse
Collapse

News

Salyu × haruka nakamura新曲「星のクズ α」がTV アニメ『TRIGUN STAMPEDE』ED主題歌に決定

Salyu × haruka nakamura新曲「星のクズ α」がTV アニメ『TRIGUN STAMPEDE』ED主題歌に決定

Salyu × haurka nakamuraの新曲「星のクズ α」(ホシノクズアルファ)が、2023 年1月7日毎週土曜23:00~テレビ東京ほかにて放送の TV アニメ『TRIGUN STAMPEDE』(トライガン・スタンピード)エンディング主題歌に

京都の寺社で音楽体験〈SOUND TRIP〉第二弾に青葉市子、ユザーンなどが参加

京都の寺社で音楽体験〈SOUND TRIP〉第二弾に青葉市子、ユザーンなどが参加

京都にある寺社とアーティストを組み合わせ、そこでしか聴けない音楽の体験を提供する〈SOUND TRIP〉の第二弾がリリースされた。 第二弾からはそれぞれの社寺の音楽を、訪れた人だけが持ち帰られるサービスをスタートし、各所の受付で専用のQRコードを購入し(

翻訳家・柴田元幸と音楽家・haurka nakamuraが、KAAT神奈川芸術劇場主催の〈Autumn Theatre Night〉に出演決定

翻訳家・柴田元幸と音楽家・haurka nakamuraが、KAAT神奈川芸術劇場主催の〈Autumn Theatre Night〉に出演決定

白井 晃が芸術監督を務める、KAAT神奈川芸術劇場主催の〈Autumn Theatre Night〉に、音楽家・haurka nakamuraが翻訳家・柴田元幸と共に出演することが決定した。 スペシャルゲストには、青森県八戸「マチニワ」の音楽を、haur

寺尾紗穂、叙情が漂う「幼い二人」のMV公開! レコ発ツアー追加公演も

寺尾紗穂、叙情が漂う「幼い二人」のMV公開! レコ発ツアー追加公演も

(C)Katsumi Omori 寺尾紗穂が、​最新アルバム『たよりないもののために』よりオープニング・ナンバー「幼い二人」のMVを公開した。 前作『楕円の夢』の表題曲のMVと同じチーム(山野英之、植本一子、玉田伸太郎)で制作。気鋭のトラックメイカー、L

〈REPUBLIC Vol.9 ~映像作家100人 2012 リリースパーティ~ @WWW〉

〈REPUBLIC Vol.9 ~映像作家100人 2012 リリースパーティ~ @WWW〉

日本の映像作家を紹介する書籍シリーズ「映像作家100人」とオーディオ・ヴィジュアル・イヴェント〈REPUBLIC〉のコラボ・パーティー〈REPUBLIC Vol.9 ~映像作家100人 2012 リリースパーティ~〉が5月19日(土)に渋谷WOMBと