New Albums/EP


ストリーミング、CD、レコード
ゲスの極み乙女
ゲスの極み乙女。、ニューアルバム『ストリーミング、CD、レコード』を配信リリース。 彼らにとってメジャー5作目のフルアルバムとなる同作には、4月17日から先行配信される“人生の針”を含む全12曲を収録。


EVERYNIGHT
Age Factory
2019年DAIZAWA RECORDSに移籍し、自己と対峙するハードコアチューン「CLOSE EYE」、美しく繊細な若者にとってのエモーショナルロック「HIGH WAY BEACH」、ゲストコーラスに佐藤千亜妃を迎え、否定的・不安定な僕らの世代や全ての人に送るアンセム「nothing anymore」と3つの側面を提示する楽曲を続けてデジタルリリースしたAge Factoryが待望のFull Albumをリリース。2019年リリースされた3曲を含む、サウンド/歌詞/世界観すべてが進化した楽曲が収められている。


Live at kichimu
高野寛
何かと縁のあるキチム。6回に渡って続いた対談+ミニライブのイベント「夢の中で会えるでしょう」は後に書籍化されました。それ以外にも展覧会を見に行ったり、友達のライブを見てそのまま飛び入りしたり、時には打ち合わせに使わせてもらったり。 今回のライブ音源は2/22のキチムでの原田郁子さんとの2マンライブから、高野寛のソロパート8曲を選んでいます。「もしかしたらこの先、こんなふうにできなくなったりするのかな?」なんて言いながらも心置きなく同じ空間で同じ時間を共有できたことが、今となっては遠い昔の出来事のようにも感じます。 最後にキチム10周年おめでとうございます。いつかまた集まれる日まで!


Grow apart
Awesome City Club
3ヶ月連続配信リリースを経て、約1年5ヶ月ぶりのフルアルバム完成!いしわたり淳治、Jazzzin' Park久保田真吾、ESME MORI、トオミヨウ、田中隼人、永野亮(APOGEE)など超豪華アレンジャー陣を要した今作。ビジュアル面では木村豊(Central67)が参加し、アーティスト写真からシングル、アルバムでのビジュアルをプロデュース。新たなAwesome City Clubを音楽面、ビジュアル面で作り上げた意欲作。


朝 (alternate version) / (悪魔の沼 remix)
OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLEの昨年9月に発売されたALBUM『新しい人』より収録曲『朝』が、大幅にリアレンジされた''alternate version''としてリリース。拡張していくミニマル・フレーズが重なり合い、生み出されるサイケデリックグルーヴが陶酔の深みに沈めていく。また同曲を、COMPUMA、Dr.NISHIMURA、AWANOによるジャパン・サイケの秘境'''悪魔の沼''が初めてRemixを手がけた''悪魔の沼 remix''も収録。alternate versionとは対象的にゆったりと極楽へ連れていくようなサイケデリアを展開する。


Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト)
井手健介と母船
なにもかもが妖しい!ついに沈黙を破った井出健介と母船、5年ぶりとなるセカンド・アルバムは、石原洋によってサウンド・プロデュースされた畢生の問題作!聴く者すべてが度肝を抜かれるだろうその革新的サウンドは、悪魔の狂気か桃源郷か!いや、それはまさしく“2020年の神秘”!!


FOUR!!!!
ニーハオ!!!!
世界で唯一(?)の変則女子4人編成チアパンクバンド、ニーハオ!!!!の4枚目となる最新フルアルバム『FOUR!!!!』は、LessThanTV主宰の谷ぐち順プロデュースで全14曲24分弱の快作! 国内外のパンク/ハードコアバンド御用達「NOISEROOM」で レコーディングされた今作は攻撃的要素を増し、喜怒哀楽、老若男女、和洋、東西、ごちゃまぜで突き進む、ライブの熱気とチアフルさが詰まった誰も聴いたことがないストレンジハードコアへと舵を切った問題作。 メンバーのBLUE YUKARIはLimited Express(has gone?)のボーカルでもあり、RIOT GRRRL的アティチュードも魅力だ。 特殊ロックンローラー、クラーク内藤のトラックを交え共作した「MATSURI-SHAKE(M:6)」 「FUTURE(M:10)」は、ニーハオ!!!!の新しいダンスチューンとして今作の完成度をより高いものにしている。 スーパー・ハイテンション・ガールズ・パンクス、ニーハオ!!!! 2020年代、パンクバンドを名乗るならこのサウンドくらい壊れてなくちゃ! All music & Words by ニーハオ!!!! Song6 &10 trackmaking by クラーク内藤 Produced by JUN “FUCKER” TANIGUCHI (LessThanTV) Recorded, mixed & mastered by SHIGE at NOISE ROOM Jan 2020 Art works by dEm


It Was Good Until It Wasn't
Kehlani
アトランティック・レコードより、グラミー賞ノミネート経歴を持つR&Bシンガー、ケラーニが待望のアルバム『イット・ワズ・グッド・アンティル・イット・ワズント』をにリリース


Petals For Armor
Hayley Williams
表現こそが私のウェポン。花びらを鎧に、彼女は自己表現をアートとして解き放つ――。 グラミー賞の他、数々の受賞経歴を誇る、パラモアのリード・ヴォーカルであり、美容ブランド「グッド・ダイ・ヤング」の創立者でもあるヘイリー・ウィリアムスがソロ活動を宣言!待望のソロ・プロジェクト『PETALS FOR ARMOR』をリリース!!


NEOTENY(-) DISCOGRAPHY
NEOTENY(-)
活動20年を越える’’八王子の狂った果実’’ことNEOTENY(-)の初の単独音源にしてディスコグラフィー。デモ音源、SPLIT音源、コンピレーション参加曲、未発表曲、REMIXからなる全10曲。


阪急電鉄梅田駅発車チャイム デモテープ集
鎌田浩宮
阪急電鉄梅田駅京都線・宝塚線・神戸線の3線発車チャイムは、それまでのブザーから、1996年2月27日にメロディーチャイムへと変わりました。僕が作曲し、終電後の梅田駅ホームで多くの関係者と共に試験放送を行い、施行となりました。施行直後、駅を歩く一般の方に感想を訊くと「メロディーに変わったなんて気づかなかった」というものばかり。これは早々に廃止となり、他のチャイムに替えられると覚悟したものです。しかし今日まで差し替えられることもない…ありがたいものです。この時、採用されなかったチャイムを公開します。当時先んじて流れていた東京のチャイムとは、違うものを作るんだという、気概を感じてもらえれば幸いです。


阪急電鉄急行通過警告音デモテープ集
鎌田浩宮
1996年2月27日、阪急電鉄梅田駅3線発車チャイムと同時に施行されたのが、他の駅で使用されることになる「急行通過警告音」でした。踏切の鐘の音や、ピアニカの音をサンプリングし、聴いていて不安にならず、ストレスをかけずに利用客を誘導できるような作品にしたつもりです。今回発表したデモは、より一層のどかで、穏やかです。旅に出て、偶然飛び乗った汽車のまわりでそよぐ音のよう。敬愛する鈴木惣一朗さん率いる、ワールドスタンダードの作品などを意識しました。


Hochzeitsmarsch
鎌田浩宮
2017年に、友達同士が結婚したので、結婚行進曲を作って2人に贈りました。お贈りしたものなので、もうすでにこの曲は2人のものだったんですが、これまでに出演させていただいたライヴハウスのため、2人に許可をいただき、ここに掲げさせていただきました。


はじまりの合図 (塩見きら Ver.)
神宿
原宿発の5人組アイドルグループ”神宿”が、「はじまりの合図」のソロバージョンを配信リリースする。 「はじまりの合図」は作詞・作曲 玉屋2060%。同曲は、昨年1月から開催された神宿新メンバーオーディションのテーマ曲で、2019年4月29日に豊洲PITで開催された『神が宿る場所~ここが私の生きる場所~』にて初披露された。オーディションの開催期間中、期間限定で、各メンバーのソロ・ショートバージョンが配信されていた。 今回はそのフルバージョンが初の配信リリース。当時はまだ候補生だった塩見きらも加え、5人のソロバージョンが配信される。


はじまりの合図 (一ノ瀬みか Ver.)
神宿
原宿発の5人組アイドルグループ”神宿”が、「はじまりの合図」のソロバージョンを配信リリースする。 「はじまりの合図」は作詞・作曲 玉屋2060%。同曲は、昨年1月から開催された神宿新メンバーオーディションのテーマ曲で、2019年4月29日に豊洲PITで開催された『神が宿る場所~ここが私の生きる場所~』にて初披露された。オーディションの開催期間中、期間限定で、各メンバーのソロ・ショートバージョンが配信されていた。 今回はそのフルバージョンが初の配信リリース。当時はまだ候補生だった塩見きらも加え、5人のソロバージョンが配信される。


はじまりの合図 (羽島みき Ver.)
神宿
原宿発の5人組アイドルグループ”神宿”が、「はじまりの合図」のソロバージョンを配信リリースする。 「はじまりの合図」は作詞・作曲 玉屋2060%。同曲は、昨年1月から開催された神宿新メンバーオーディションのテーマ曲で、2019年4月29日に豊洲PITで開催された『神が宿る場所~ここが私の生きる場所~』にて初披露された。オーディションの開催期間中、期間限定で、各メンバーのソロ・ショートバージョンが配信されていた。 今回はそのフルバージョンが初の配信リリース。当時はまだ候補生だった塩見きらも加え、5人のソロバージョンが配信される。


はじまりの合図 (羽島めい Ver.)
神宿
原宿発の5人組アイドルグループ”神宿”が、「はじまりの合図」のソロバージョンを配信リリースする。 「はじまりの合図」は作詞・作曲 玉屋2060%。同曲は、昨年1月から開催された神宿新メンバーオーディションのテーマ曲で、2019年4月29日に豊洲PITで開催された『神が宿る場所~ここが私の生きる場所~』にて初披露された。オーディションの開催期間中、期間限定で、各メンバーのソロ・ショートバージョンが配信されていた。 今回はそのフルバージョンが初の配信リリース。当時はまだ候補生だった塩見きらも加え、5人のソロバージョンが配信される。


はじまりの合図 (小山ひな Ver.)
神宿
原宿発の5人組アイドルグループ”神宿”が、「はじまりの合図」のソロバージョンを配信リリースする。 「はじまりの合図」は作詞・作曲 玉屋2060%。同曲は、昨年1月から開催された神宿新メンバーオーディションのテーマ曲で、2019年4月29日に豊洲PITで開催された『神が宿る場所~ここが私の生きる場所~』にて初披露された。オーディションの開催期間中、期間限定で、各メンバーのソロ・ショートバージョンが配信されていた。 今回はそのフルバージョンが初の配信リリース。当時はまだ候補生だった塩見きらも加え、5人のソロバージョンが配信される。


be yourself (Edit 004)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE リエディット音源の配信リリース第4弾!インターネット上にて不定期のDJ配信プロジェクト「Nulife Groove」で披露されたこれまでリリースされた楽曲のアーカイブス化としてアルバム「be yourself」より第4弾シングルとしてbe yourselfのEDIT音源をリリース!


Sakiyo No Furiko
トクマルシューゴ
トクマルシューゴ、デジタル・シングル「Sakiyo No Furiko」を急遽リリース。 待望のオリジナル新曲となる「Sakiyo No Furiko(先世の振り子)」は、これまでに増してダイナミックでありながら、変幻自在の楽器演奏とアンサンブル構築は一層精緻となり、まさしく前人未到のレベルに達したといえるだろう。アコーディオンとアコースティック・ギターの複層的なテーマに導かれ様々な楽器が縦横に駆け巡る同曲には、これこそトクマルシューゴ・ミュージックの真髄であると言うべき前衛的ポップ世界が現出する。 そして、未だ見ぬ世界に思いを馳せながら、命と時間の流転を描く歌詞世界は、これまでの詞作から更に深度/強度を備え、来たるべき厳しい時代を生き抜く勇気と優しさを、聴くものにそっと投げかける。今、世界中の人々が内(家)に篭もることを強いられている中、自室において一人じっくりと音楽を奏でることで、これほどまでに豊かで力強い表現が生まれ得るということ。その事実は、ポジティブな律動みなぎる楽曲それ自体と同じくらい尊く、触れるものの心を温め、ときに慰撫してくれるだろう。


Sometime In Tokyo City
曽我部恵一
曽我部恵一が最新シングルを配信リリース。 1972年のジョン・レノンに倣って「Sometime In Tokyo City」と題された今作は、フォークロック的なフォーマットにより綴られる15分にもわたる歌だ。 3月、サニーデイ・サービスが渾身のニュー・アルバム『いいね!』をリリースするのと時を同じくして、世界中が徐々にコロナ禍に絡め取られて行く。バンドも予定されていたツアーが延期、スタジオ休業により練習も録音も不可能な状況に。更には曽我部が運営するレーベルやショップも苦境に立たされることとなる。 そんな中、東京・下北沢にカレー屋<八月>を、直後に同じビルに中古レコード<PINK MOON RECORDS>をオープン。自ら店頭に立ち、一時的にでも音楽から離れた自分を4月12日のTwitterで以下のように述べている。 「ライブができず、ぼくは下北のカレー屋のおやじさんになった。(中略)いつかまた、時間が止まって音楽が始まる」。(最後の一文はアルバム『いいね!』最終曲「時間が止まって音楽が始まる」からの引用) アーティスト曽我部恵一から、ひとりの生活者へ。シンプルで華麗とも言えるそのシフトチェンジで得たものと、失ったもの。朝から晩まで労働する彼の目に映る景色、脳裏をよぎることばやメロディ。それらがある夜、止めどなく溢れ、この曲になったという。 「犬が眠ってる」(曽我部自身、柴犬を飼っている)という穏やかな描写から始まり、自由自在にどこまでも広がっていく思考の旅。メロウなギターのコード進行の繰り返しは少しずつ色合いを変えていき、私たちをゆっくりと違う場所へと運んでいく。曽我部は一晩でこの曲を作りベッドルームで録音した。 世界をまっすぐに見つめようとする透明な眼差しがある。この曲に存在する今と未来を抱きしめる強さが、私たちにある種の力を与えてくれる。それはささやかで、かけがえなく、普遍的なものに思える。


負けるなチャンプ(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続配信シングル第17弾。序盤からトップスピード。アップテンポでパワフルな曲調がひたすら小気味いい。ピアノ・ベース・ドラムが三位一体となりハイテンションで弾ける。


夜見人知らず
クラムボン
『モメント』シリーズから2年ぶりの新曲「夜見人知らず」が配信にてリリース。クラムボンの新たな配信限定リリース『エレメント』シリーズとして、今後も新曲を発表予定。 「どもです、クラムボン ミトです。 先日発表した「夜見人知らず」を改めて配信することにしました。 4年前から僕らが始めた、 ”ツアーで新曲を演奏し、CDを会場販売。 さらにその会場から有志を募って、お客さんのお店にCDを置いてもらう 『モメント e.p.』シリーズ” とは別で、今年は配信オンリーでちょこちょこと音源をリリースしていこうと 考えています。 せっかく配信限定なので、バンド的なものとはちょっと違うクラムボンを 皆さんに提供できたらいいなあと思ってます。 「夜見人知らず」は、その門出のような1曲です。 今回はたまたまですが、今の流れに即するように、僕の自宅スタジオで全て録音、 ミックスはそのままネット経由でSNSのやり取りのみ、 マスタリングも立ち会いしていません。各々別々の場所で、作品を作っていくスタイルです。 プロジェクト的には会場販売活動が『モメント』シリーズだったので、 配信限定活動は『エレメント』シリーズにしようかな、と思っています。 もちろんバンドのクラムボンもここそこで、こそこそと何かしています。また新たな場所での出会いを楽しんでもらえたら幸いです。 音楽がいつもそばにあるように。 引き続きクラムボンをよろしくお願いいたします。 クラムボン ミト」


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 08 輝け!ビートシューター
結城晴(CV:小市眞琴)、的場梨沙(CV:集貝はな)
「STARLIGHT MASTER for the NEXT!」シリーズ第8弾となる「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 08 輝け!ビートシューター」 結城晴と的場梨沙の二人によるユニット「ビートシューター」の新曲「輝け!ビートシューター」


SPECIAL
ROTH BART BARON
ROTH BART BARON、2020年初となる配信シングル「SPECIAL」をリリース。ROTH BART BARON、最新作『けものたちの名前』がこの4月に<APPLE VINEGAR - Music Award - 2020>で見事、大賞を受賞。大注目の中、昨年11月のアルバム発売以来半年ぶりとなる新曲「SPECIAL」を配信にてリリース。本楽曲は、3rd AL『HEX』発表に伴い実施されたクラウドファンディングのリターンアイテムであったもう一枚のアルバム作品、通称『裏HEX』に収録されている楽曲。「この最悪な日々を 飛び出して 生き残らなくちゃ いけないんだ」リリックに込められた強いメッセージは言霊となって世界中にこだまする。2018年、ファンに向けて制作された未発表曲が、偶然と必然が折り重なって2020年春に世に放たれた。楽曲は、ホーン隊やドラムが力強く響くROTH BART BARONらしい壮大なバンドサウンドに仕上がっている。


my favorite swing (Edit 003)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE リエディット音源の配信リリース第3弾!インターネット上にて不定期のDJ配信プロジェクト「Nulife Groove」で披露されたこれまでリリースされた楽曲のアーカイブス化としてアルバム「A journey to freedom」より第3弾シングルとしてmy favorite swingのEDIT音源をリリース!


moonriders LIVE at SHINDAITA FEVER
ムーンライダーズ
2018年3月31日に新代田Feverで行なわれたクローズドライヴの模様を音源化。日本のロックレジェンド、ムーンライダーズによる”最新”ライヴを収録!ファンからの要望に応えたオールタイムベストな選曲で、ライヴハウスでの熱気と歓声が生々しく迫る、新旧のファン待望の内容になっている。


TOKYO LUV EP
FNCY
ZEN-LA-ROCK / G.RINA / 鎮座DOPENESSによるユニットFNCYが配信EP、『TOKYO LUV EP』をリリース! トラックメーカーとしてはMidas Hutchともリンクするオランダの若きプロデューサーJengi Beatsが「TOKYO LUV」「New Days」の2曲で参加。そのほかには1stAL『FNCY』でも多くの楽曲をプロデュースしたメンバーのG.RINAが手がける「REP ME」、そしてBTB特効の「FOOD GUIDANCE」も収録。さらにはFNCYの1stSingle「AOI夜」をgrooveman Spotがリミックスした「AOI夜 (grooveman’s Jack Bounce Mix)」が収録。珠玉の5曲で構成されたEPとなっている。 また、今作のジャケットデザインはこれまでにもFNCYの多くのアートワークを手掛けるデザイナー 石黒景太によるもの。


LOST TAPE 1999 FROM HELL
Hair Stylistics
全音楽家戦慄の怪音源発掘! 20世紀末、Violent Onsen GeishaからHair Stylisticsへの移行の狭間、その亜空間に生み落とされた怪音源がピースミュージック中村宗一郎の手によりリマスタリングを施され、名盤ファースト・アルバムを初アナログ化リイシューも手掛けたTANG DENGより発売! 1トラック32分、完全未発表ニューアルバム! 中原昌也が最も実験精神に溢れていた時代に録音された、サンプリング・ループ・ノイジー・アヴァン・インダストリアル・サウンズ。叙情性を一切排し聴く者の感情移入を完全に拒否するイルで非人間的な音像。「何者でもありたくない/匿名でありたい」という本人のイデオロギーはこの頃から現在まで一貫して変わらないものの、匿名性を追求するスタイルそのものが逆にどうしようもなく彼固有の匂いを放ち、音に“非匿名性”を帯びさせる。それこそがヘア・スタイリスティックスのオリジナル・マンマシーン・ミュージックなのである。故にカテゴライズ不能。意味なんてもちろんない。ただただ聴いて、ただただ「ああ...」となれば良いのです。


CONTACT
Various Artists
ナツノムジナ・髙島颯心(ベランダ)・なかむらたお(CHIIO)・内村イタル(ゆうらん船)・木屋和人(GRASAM ANIMAL)・POINT HOPEが集結。 完全新作・配信限定コンピレーションアルバム。 それぞれの家から、それぞれに映る時代を歌った。 慈善ではなく、自らの為に。 表現とは何か、現実と音楽の間、自らの日常を求めた。


Dark Lane Demo Tapes
ドレイク
ドレイク、最新のミックステープ「Dark Lane Demo Tapes」を緊急リリース。 今回のミックステープには、2020年4月初旬に発表され、全米シングルチャートNo.1を獲得したシングル「Toosie Slide」のほか、新曲やすでにリークされていた楽曲、オンライン上にアップされていた楽曲など全14曲を収録。クリス・ブラウン、フューチャー、ヤング・サグ、プレイボーイ・カーティなどもゲストで参加している。


オメでたい頭でなにより2
オメでたい頭でなにより
日本一オメでたいロック・バンド、オメでたい頭でなによりの2ndアルバム。ライヴで定番となった乾杯曲「乾杯トゥモロー」、花王Web CM曲として再生回数100万回を超えて話題となった「ザ☆キューティクルピーポー」などを収録。


クロニックデジャヴのピクチャーショウ
電影と少年CQ
「電影と少年CQ」は架空の映画サウンドトラックを歌う「ルアン」と「ユッキュン」による男女デュオユニット。セカンドアルバム、彼らが歌う架空の映画サウンドトラック「クロニックデジャヴのピクチャーショウ」を配信先行リリース!


Ovall Reworks
Ovall
Shingo Suzuki、mabanua 、関口シンゴによるトリオバンドOvall。セルフタイトルを冠した渾身のアルバムの限定盤に付属されていたKan Sano、Michael Kaneko、Nenashi、そしてWONKからHIKARU ARATA & KENTO NAGATSUKAがOvallの楽曲を自分色に再構築させた楽曲たちが配信解禁!


COVERS2 Grace of The Guitar+
森 恵
ロングセールスを誇る数々の名カヴァーをリリースしてきた森恵の、十八番ともいえるカヴァーアルバムの最新版が登場!2016年に発表された名作『COVERS Grace of The Guitar+』の待望の続編。アコースティックギターやバンドサウンドをメインにあくまでシンプルにアレンジした、新旧織り交ぜた名曲の数々を、森恵の情感豊かな歌唱力でお届けします。デビュー10周年イヤーの第一弾リリース!

Replies
Kizuna AI
バーチャル・アーティストとして音楽活動を展開するKizuna AI(キズナアイ)が、自身初となるEP「Replies」をリリースする。 楽曲は、「水野良樹 (いきものがかり) × Yunomi」が初となるコライトで制作。さらにポストボカロ世代のボーカルユニット「DUSTCELL」のメンバーでもある「Misumi」、 アニメ主題歌やゲーム楽曲まで幅広い名曲を生み出す「TAKU INOUE」、ビジュアルも含めた独自の世界観で突き進むクリエイティブユニット「メゾネットメゾン」が担当している。 アーティストとして歩みを進めていく中で積み重なっていった思いを受け止め、それに「応答(Reply)」し予定調和をこえた新たな方向へと走りはじめる。


OUR BEST - MY BEST
赤西 仁
ソロ活動スタートから今年で10周年を迎え、初のベストアルバム「OUR BEST」のリリースが決定いたしました。 内容はコンセプトが異なる“YOUR BEST”と“MY BEST”。“YOUR BEST”はファンクラブ会員の方々から楽曲リクエストを募り選曲、“MY BEST”は赤西仁自身のベストを選曲しています。楽曲は2014年より活動を開始した自身のレーベル“Go Good Records”からリリースした作品に加え、 独立前の楽曲も新たにレコーディングをして収録。


OUR BEST - YOUR BEST
赤西 仁
ソロ活動スタートから今年で10周年を迎え、初のベストアルバム「OUR BEST」のリリースが決定いたしました。 内容はコンセプトが異なる“YOUR BEST”と“MY BEST”。“YOUR BEST”はファンクラブ会員の方々から楽曲リクエストを募り選曲、“MY BEST”は赤西仁自身のベストを選曲しています。楽曲は2014年より活動を開始した自身のレーベル“Go Good Records”からリリースした作品に加え、 独立前の楽曲も新たにレコーディングをして収録


What Kinda Music
トム・ミッシュ
世界が待ち望んでいたトム・ミッシュの新作はユセフ・デイズとの運命的なコラボレーション!!!絶賛されたデビュー作『Geography』から丁度2年ぶりとなるニュー・アルバム! 幼少期から同じサウス・イースト・ロンドンの同じ地区に育った二人。子供のころから共に意識し合ってきた二人が初めて言葉を交わしたのは2018年に発表されたトムのデビュー作『Geography』のリリース・パーティー。即時に意気投合した二人はその夏からスタジオ入に入り、そこでのセッションは本作の核となった。 本作はエクスペリメンタルなサウンド、"ルースでクレイジー"なアイディアで溢れるユセフと風変りなコード進行をキャッチーなメロディで紐通すことを得意とするトムとによる絶妙なケミストリー!アルバムの大半はトムがプロデュースを手掛けている。


PRESENT PROGRESSIVE FORM #006
ワッツーシゾンビ
2013年3月19日、ドラマー山本テルトシ最後のライブを全曲収録した、エジプトレコーズが送るライブレコーディングシリーズ。全32曲、2時間22分の超特盛必聴盤。


PRESENT (Japanese ver.)
Mrs. GREEN APPLE
Mrs. GREEN APPLE、7月8日リリースのベスト・アルバム『5』より「PRESENT (Japanese ver.」


インフェルノ (Remastered 2020)
Mrs. GREEN APPLE
Mrs. GREEN APPLE、7月8日リリースのベスト・アルバム『5』より「インフェルノ (Remastered 2020)」


Worksong! feat. 鎮座DOPENESS
TAMTAM
TAMTAMのニューアルバム『We Are the Sun!』から鎮座DOPENESSとのコラボ楽曲、「Worksong! feat. 鎮座DOPENESS」を先行配信リリース! TAMTAMのポジティブなサウンドと現代への憂いを含んだリリックに対する独自の視点を鎮座DOPENESSがアンサーするダンスチューン!


Sunshine of My Day (Classics London Sessions)
Rie fu
選りすぐりの20曲のセルフカバーを、 『Rie fu Classics Tokyo/London Sessions』と題してロンドンと東京のミュージシャンとライブレコーディング。 タイムレスな楽曲たちが新たな英語詞で生まれ変わり、極上のベスト盤が完成! 全20曲を20週連続で全世界配信リリース。


甘い涙
大比良瑞希
tofubeats、LUCKY TAPES、Alfred Beach Sandal×STUTS、Awesome City Club等の作品やライブへの参加でも知られるように様々なアーティストから愛される次世代型シンガーソングライター!クールネスとパッショネイトが交錯する透明感を有しながら情熱的な一度聴いたら忘れられない、その個性的な歌声で高感度な音楽リスナーを魅了するアーティスト、大比良瑞希!そんな彼女の約4年ぶり、待望の2ndアルバム『IN ANY WAY』は当初の4月29日から政府により発令された緊急事態宣言に伴い6月3日に発売延期がアナウンスされた事に伴い、急遽、同アルバムより昨年10月にリリースされ話題を呼んだ第一弾、tofubeatsプロデュースによる「無重力」、クリスマスにリリースされた第二弾、スモーキーなR&Bチューン、自作曲『Eternal My Room』、そして先日、3月に配信された七尾旅人がゲスト・ヴォーカルで参加し早くも話題の究極のデュエット・ソング『ムーンライトfeat.七尾旅人』に続く先行配信第四弾が決定!当初、アルバム・タイトルもこの曲名にしようと考えていたと大比良自身も語っていたほど思い入れのある自作曲、エモーショナルなミディアム・チューン『甘い涙』を当初のアルバム発売日でもあった4月29日に急遽先行配信!鬱とした今日のコロナ渦中における全ての人々に送るアンセムと言っても過言ではないユニバーサルな意味でのラブ・ソング!苦い筈の涙さえ甘く感じられるという癒しにあふれたキラー・チューン!「甘い涙よ 頬を伝って 私を綺麗にさせてくれると約束したから 歪む太陽も寝起きの月も どんなことも気づけるように 心の窓を開けておきたいよ」と絞り出すよう歌うヴィブラートが全ての傷付いた人々の胸に染み入る。ライヴでもお馴染みの気の置けない大比良バンドの面々を中心とするグルーヴィなビートに乗せて大比良の優しく抒情的な歌声をオブリガードするピアノの響きと美しいストリングスの調べに誘われ、聴くもの全ての心に降り注ぐ闇さえも全て優しく感じられる美しくも力強い究極のポジティヴ・メッセージ!配信と同時にジャケット撮影時のドキュメンタリー映像からなる同曲のオフィシャル・テイザー映像も公開予定!


ロマンチック2017
前野健太
3月末に閉店したレコーディング・スタジオへの感謝の思いを伝えるWEBサイト<Greenbird Sessions>のために、前野健太未発表音源「ロマンチック2017」が配信シングルとしてリリース。前野健太初期のマスターピースである、セカンドアルバム『さみしいだけ』の冒頭を飾る名曲「ロマンチック」。まるで短歌や現代詩を味わうような、詩情あふれるフォークソングである。2008年に録音されたオリジナルバージョンから9年、アルバム『サクラ』レコーディング時の2017年に録音されていた未発表音源「ロマンチック2017」が配信シングルとしてリリースされる。アルバム『サクラ』とこの曲は、2020年3月31日に閉店となったStudioGreenbirdにてレコーディングされた。この曲は惜しくもなくなってしまったスタジオのために立ち上げられたサイト<Greenbird Sessions>の公開に合わせて、前野のコメントと共に発表されることとなった。「ロマンチック2017」はアルバム『サクラ』のエンジニアでもあるの渡辺省二郎氏が記録。録音された状態をそのまま生かし、Studio Greenbird 2stで鳴っていた音を楽しむことができる。リリースと同日に公開となるサイト<Greenbird Sessions>では本楽曲の紹介と共に、この場所やスタッフを愛したアーティスト・エンジニアのコメントが紹介されている。「いいちこ で割って 花びら一枚浮かべて」、前野は変わらず同じ言葉を奏でる。しかし、2017年の歌声とギターは10年分の浪漫も漬けこんだ、艶めかしい趣きを感じさせる。そう、歌も生きている。


3.28
cinema staff
2020年3月28日、予定していた人見記念講堂ホールワンマンがコロナウィルスの影響を受け延期。本来ならライブ当日であった日にメンバースタッフは総力をあげYouTubeでの公開レコーディングを決行した。日付を冠した「3.28」はそこで生み出された楽曲である。


I So Wanted (Classics Tokyo Sessions)
Rie fu
選りすぐりの20曲のセルフカバーを、 『Rie fu Classics Tokyo/London Sessions』と題してロンドンと東京のミュージシャンとライブレコーディング。 タイムレスな楽曲たちが新たな英語詞で生まれ変わり、極上のベスト盤が完成! 全20曲を20週連続で全世界配信リリース。


Draw a Line
セカイイチ
ジャンルの枠を越えてグッドミュージックを鳴らすバンド・セカイイチが、主宰レーベル「Anaheim Records」より配信シングルをリリース。当初予定されていたレコーディングは、新型コロナウイルスの感染拡大のために発出された緊急事態宣言を受けて断念。しかしメンバーそれぞれが自宅からリモートワークでアレンジ~プレイまでをこなし、1曲を完成させた。ミニマルファンクの雰囲気が漂うサウンドに、優しく乗ったボーカルの心地よいこのミドルチューンは、当初予定されていたアレンジとは全く違うものの、「今このときでしか鳴らしえなかったサウンド」としてメロウに響く。


One Day
Omoinotake
Omoinotake 3ヶ月連続配信シングル 第2弾となる「One Day」新型コロナウイルスの影響により、激変した日常の中での憤りや葛藤を綴った。感情を覆い続ける不安や焦燥。それらを乗り越えようとする決意を、包み隠しのないリアルな言葉で歌い上げている。


MESMERIZER
える
バーチャルYouTuberグループ「にじさんじ」に所属する、エルフのえるが歌う「MESMERIZER」は、普段の明るく快活な印象からガラッと印象が変わる、艶のある歌声で歌い上げたダンサブルな1曲。


Wait Till Dawn
asuka ando
タイ・UKのレゲエ/ダブ・マスターとコラボレートしたエキゾチック&アーバン、スモーキー&メロウなasuka andoからの“Midnight DUB Call” 2015年の1st『mellowmoood』、2018年の2nd『あまいひとくち』と2枚のアルバムを経て“メロウすぎるにもほどがある”ラヴァーズロック・シンガーとしてのオリジナルな個性を確立、さらに2019年にはBUSHMINDとの『Kiss With You EP』にてレゲエ/ラヴァーズロックにとどまらない表現を花開かせその魅力を多方面に拡散させているasuka andoから、またもや強力なNewシングルが届けられた。今作はタイ・レゲエ/ダブのオリジネーターであるGa-pi、そしてHollie Cook等のプロデュースで知られるUKレゲエ/ダブ職人Prince Fattyとの驚きのコラボレーション。エキゾチックかつアーバン、スモーキー&メロウな“Midnight DUB Call”とでも呼びたいKILLERチューンが誕生している。タイで初めてレゲエやダブをプレイし、1990年結成の国民的スカ/レゲエ・バンド、T-BONEのフロントマンであり、10年以上に渡ってタイにSound System、Dubwise、Rub a Dubといったレゲエのカルチャーを根付かせる活動を続けている、まさにタイ・レゲエのオリジネーター、Ga-pi。タイの首都Bangkokから車で1時間半ほどの工業都市Srirachaの海辺にあるGa-piの自宅兼スタジオ、Jahdub Stido(studioではなくstido)内、“Dub Kitchen”と名付けられた台所に機材を集め、Ga-piがプロデュースするタイの新進気鋭レゲエ/ロックステディ・バンド、Rootsman CreationからフロントマンでSaxのNat Losinkham、PercussionのArtchawin Sinsa-art、そしてasuka andoサウンドの要=ARIらによってレコーディングされたサウンドは、メロウでクール、完璧にレゲエの“キモ”をつかんだ中毒性のあるルーツ・ダブ・リディム。ラヴァーズ・ロック隆盛と同時期のUKルーツ・レゲエが持っていた都会的でシャープbutベース・ヘヴィーなアノ感じも思い起こさせる。ここにasuka andoのミッドナイト・メロウな歌と日本語詞が絶妙に溶け合って一気に色気が香り立ち、他にはないオリジナルな魅力を放つ楽曲に見事に仕上がっている。信頼のe-mura (Bim One Production)マスタリング、NONCHELEEEのアートワークもすべて絶妙にハマったSUPA WICKED GREEN DONUTS、名品につきMust Getでお願いしたい。(text by NOOLIO / ARRROUND WICKED SOUND MAKER)


ハッピーラッキーデイ (2020 Remaster)
D.W.ニコルズ
2020年4月3日に永眠したC.W.ニコル氏を追悼し、ミックスからやり直してリマスターした「2020 Remaster」バージョンを制作、配信。 C.W.ニコル氏が私財を投じて作り上げた長野県黒姫の「アファンの森」で2015年にフィールドレコーディングで制作した作品。アファンの森の木々のざわめきや、鳥のさえずり、虫の声も聴こえる、エヴァーグリーンな作品。 配信による収益の一部を「C.W.ニコル 自然再生基金」に寄付します。


New Dawn
北出菜奈
2003年10月にソロシンガーとしてデビュー後、ユニットやバンドでの活動を経て、現在ソロ活動中の北出菜奈が、ライヴ活動を共にしているバンドメンバーの奥村大(ギター/ Wash?)、KANSA(ベース/aeronauts, BRAZILIANSIZE)、中畑大樹(ドラム/ syrup16g)、テナ(キーボード/惑星アブノーマル)の4人と制作した新作ミニアルバムが遂に完成。本作は2016年のバンド活動休止後以来、4年ぶりにバンドスタイルで楽曲制作&レコーディングを行った作品で、北出菜奈がフェイヴァリットに挙げるポストパンク、シューゲイザー等のオルタナティヴ・ロック・サウンドの影響下にある楽曲が散りばめられている。


BEATWAVE (Takkyu Ishino Remix)
The Alexx
THE ALEXXのデビューシングル「Beatwave」の石野卓球によるRemix。オリジナルRemixに加えInsturumentalヴァージョンも同時収録。


Digital Church
Linn Mori
2012年にサウンドクラウドで出会ったラッパー達をフィーチャーした初アルバム「Midnight Blue」をリリース。その後台湾のビートメイカー「Luviia」とのコラボレーションアルバム「Luvlin」、2014年フランスのCASCADE RECORDSよりアルバム「SAIL TO THE MOON」を発表。翌年に葛飾北斎の作品、思想からインスピレーションを得て制作されたアルバム「Invisible Vision」をリリース。2016年には「RADWIMPS」の「野田洋次郎」のソロプロジェクト「illion」名義のアルバム「P.Y.L」にリミキサーとして大抜擢されるなど若手アーティストとして注目を集めてきた。しかし、打ち込み機器を使用したビートメイクに自身の表現の限界を感じ、音楽性を見つめ直し昇華させるために、リリースを休止。音楽理論を一から学び直し、表現の幅を広げるために多種の楽器を習得、その結果今までとは全く違う、新たなる領域の表現が本作で形となった。本作のタイトル「Digital Church」のチャーチは、キリスト教の教会という意味では無く、宗教や生き方など人が持つ「信条」を比喩しており、人々が持つ信条がデジタルというサイバーな空間で、飽和し衝突して混ざり合うことでお互いの信条を理解していく様を音楽で表現。シンセの音を中心にサンプリング、自然音を使いレイヤードされた音は信条の交差や飽和を表現し、木や炎、水など、自然の音をパーカッションに用いることで、デジタルでは無く有機的なモチーフで肉体や精神を表現した。アルバム唯一のFeaturingには「FILMREEL」のフロントマンでもり、「Linn Mori」の盟友「Takafumi Murai」が参加。また、カナダ出身のビートメイカー「Fitz Ambro$e」とフランスのビートメイカー「Lex (de Kalhex)」がそれぞれリミックスを提供している。ミックス・マスタリングは「Linn Mori」自身と、前作から引き続き「Ryota Noguchi」が担当。浮遊感のあるデジタルの澄んだサウンドと、フィジカルの力強さを音圧で表現。ジャケットフォトは「Repeat Pattern」が担当。


travel intermediate
よしむらひらく
前作「CELEBRATION」から活動休止期間を挟み、3年ぶりとなる3rdフルアルバム。 2019年にリリースされたシングル「君が踊り続けられるように」の新録バージョン、「夜中の春」のアルバムミックスバージョンを収録。 ライブサポートメンバーとしてもおなじみの岸田佳也、金川卓矢、熊谷東吾、ふくいかな子、カメダタク、畠山健嗣、西田修大、SHIKATAが録音に参加。 レコーディングとミックスはよしむら本人が、マスタリングは井戸健人が担当している。 ジャケットは喜多村みかによるもの。


guitarsisyo(24bit/96kHz)
guitarsisyo
ポップかつ情景感溢れるセンチメンタルなギターミュージック。 2010年より活動を続けメランコリックなギターを中心に情感を彩るサウンドをプロデュースするミュージシャンguitarsisyo、『12 promises made with her』と名付けられた本作は、2016年の4thアルバム『gift to her』2018年の6thアルバム『a day in the girls life』に続く待望の6thアルバム! 実験的に反復させた味わい深いアコースティックギターとピアノに様々な音をサンプリングし構築する制作手法や、綺羅びやかで生き生きしとした美しくメロディアスな世界観を創りだす作品の方向性に加え、本作においては様々なドラムサンプルが良質なスパイスとしてより楽曲の魅力を高めている。 ポジティヴな曲調が軽快感を引き立てるM2「Take Care Of Your Friends」M4「Be On Time」、グルーヴィーシティーポップ感が非常に心地良いM3「Love It」、マイナー進行が郷愁を醸し出すM5「Make Your Dream Come True」、アコースティックサウンドとブレイク絡みが秀逸なM8「Look Ahead」9「Spare No Effort」をはじめ、独自のオリジナリティー感がポップさを持ってまとめられている点が非常に魅力的だ。 12の宝石で構成される本作は、様々な世界観を持ちながら大いなる旅をする物語である。 アートワークは写真家のカズキヒロが担当。 Tommy Guerrero、i am robot and proud、Natural Calamity、宮内優里といったアーティストのリスナーにお薦め。


#AFLOW
week dudus
姫路出身 week dudus(ウィーク ドドス)が1st.アルバム "XD"(2枚組)をリリースしてから5ヶ月の時が経ち、満を持して2nd.アルバム "#AFLOW" リリース。 今回のアルバムではこれまでにはなかったweek dudusの以外なスタイルを感じる事ができる作品となっている。 バウンシーなBeatにrapしたM.1"WOW"から、 関西の若手トラックメイカー ice kidを起用したM.5"#AFLOW"や、R&B調のBeatに乗ったM.9"DON'T CARE"などと内容の濃い作品になっています。 全9曲を収録。 TRACK LIST 1.WOW 2.KEMURI 3.HERO 4.Sonna Baai Ja Nai 5.#AFLOW 6.Muppet Haters(Skit) 7.Gum Girl 8.Deer My Friends(feat.luv 서울 ) 9.DON'T CARE Rec,Mix&Mastered by. Da.i(HIGB STUDIO) Artwork by. BANBU


Cairo
summertime
Hi-STANDARD のドラマー 恒岡章と、□□□のベーシスト村田シゲ によるユニット summertime が4 月 29 日に 2st e.p.『Cairo』をリリース! 前作に続きエンジニアに The Anticipation Illicit Tsuboi を迎え、 今作では奇妙礼太郎がゲストボーカルで参加した楽曲も収録。


LOVE THE LIFE
☆マーレーズ☆
☆マーレーズ☆2020年激動の時代を生きる君へそっと届ける愛と勇気と自然と「LOVE THE LIFE」なメッセージ。15曲収録の4thアルバム。今回は愛「LOVE」をコンセプトに制作した4thアルバム「LOVE THE LIFE」。身近な愛する人、友達、街や海や山、子供達、音楽、地球、宇宙人、未来、全てに愛と感謝を込め全曲推し曲、全曲シングル気分で聴いて欲しい1枚。はじまりはミドルでスタンダードなレゲエナンバーで愛を問う「Catch A Fire」。3曲目「楽園の海」は美しいサウンドに乗せ海や自然への想いをつづる。4曲目の「木漏れ日のUFO道」では、切なげなレゲエロックサウンドに未確認飛行物体UFOへメッセージを贈り、6、12曲「HOLA AMIGO」は、台湾の音楽フェス出演時に生まれた台湾語(中国語)の曲。友達をテーマにした歌詞で世界中の人々へメッセージを添えて、オリジナルバージョンとSKAバージョンの2曲を収録。7曲目「ガンバレオ」は爽快なラテン風味サウンドに乗せ、生まれてくる子供達へ愛する皆への応援歌。8曲目の「JAH ROOTS TOWN」は英語歌詞となっていて、DUB界のレジェンドMIGHTY MASSAとのコラボ曲。都会的でクールで本物のDUBサウンドは必聴。9曲目の「波に乗ってゆこう」は実際に浜辺で録音した揺らぎある上質なアコースティックレゲエ。10曲目「咲いた咲いた咲いた」は、クンビア風味サウンドに乗せ植物への愛を皆で大合唱。11曲目の「HEY BOB MARLEY」は、レゲエの神様ボブマーリーへ感謝を込めた手紙で、壮大なストリングスバラード曲となっている。全曲聞き応えある☆マーレーズ☆ならではの創り出すオンリーワンサウンド。そしてメッセージと歌声。ここ数年間のアルバムのようなアルバム。人生を愛するというあたりまえのようで1番大切な事を、忘れがちな激動と変動のこの時代に、ふと心に着火するように聴いて欲しい。


Hiraku Yoshimura Archives 4
よしむらひらく
よしむらひらくデビュー以前の音源集シリーズ番外編。 第四集は2011年のデビュー以降に製作した非流通盤や限定音源などのコレクション。


ARRIVAL OF VOYZ BOY
VOYZ BOY
VOYZ BOY デビューアルバム!! 4月29日発売 「ARRIVAL OF VOYZ BOY」 ミオヤマザキ、首藤 義勝(KEYTALK)、みゆはん、ヒロイズムなど豪華クリエイターからの楽曲提供。 「僕等の世界」のChoreographerにはTAKAHIROが参加。


ハイパー台湾ニーハオジャパンポップ
四丁目のアンナ
結成当初リリースした1stDEMOの3曲をリミックス、再構築。 初期の「ハイパー台湾ニーハオジャパンポップ」という 意味不明なシンボルを象徴する3曲は ポップでありながらそれぞれがバラエティに富んだ楽曲となっている。


2004 - 2014
TONE DEAF
2004~2014年リリースの単独作『UNFAILING YOUTH ep』(7"/2014)、『s/t (1st ep)』(7"/2010)、『GO LOSER GO...』(CD-R/2006)、『s/t (DEMO)』(Cassette/2004)収録曲(カバー曲を除く)を集めたディスコグラフィ編集盤。


BEEF&CHICKEN
RYKEY
2018年の大問題作"MZEE"から2年振りとなる5th ALBUM『BEEF&CHICKEN』が遂にリリース決定!! IG LIVE等でのREC風景の露出でリリースを待っていたファンには待望の楽曲陣がズラリと並ぶ最強のラップアルバム。


Lotus
TYOSiN
TYOSiN トキオシン。 東京アンダーグランドから世界各地をシームレスに行き来して活動、楽曲制作をきっかけに親交を深めたLAのコレクティブ「Midnight Society」にアジアから唯一のメンバーとして加入し活動。 過去にはKiD NATHANの名義で、Jin DoggらとともにCurse Boyzとして日本国内でのTrap黎明期を支えた。 そんな彼は150万人を超えるYouTubeChannel「デーモンastari」「TRASH新ドラゴン」からの楽曲ピックアップで2019年の話題をさらい、昨秋には満を持して新ep「dive」を発表。 メロディアスなフローと叙情的なリリックでTrapサウンドを常に先鋭的に解釈し続ける。 本作は昨年発表した「dive」に続く最新作より先行シングルとしてリリースされる。楽曲のディレクション、ミックスマスタリングは盟友 steiが、アートワークは「dive」シリーズに引き続きpooteeが担当している。


D.I.Y.
BOOGEY VOXX
バーチャルアンデッドユニット『BOOGEY VOXX』待望の1st single! 誰にでも平等にチャンスが降り注ぐバーチャル領域で夢を見る、すべてのリスナー・プレイヤーに捧げる新たなVtuberアンセムが誕生!! プロデューサーにIOSYS, USAGI Productionより『D.watt』、MIX&Masteringは魂音泉代表『K's』が担当。 最強布陣でシーンにエントリー!


亡霊とダンス
Ratchild
ジャンルを無視した独自のスタンスでの自主企画やライブ活動の歩みは止める事なく国内各地のライブスポットの夜を沸かし続け、そこでの経験や邂逅といった多大なインプットを糧とし、自身の特徴でもある断片的な日本語詩が連なり跳ねるフロウ、グルーヴィーに回転するリズムセクション、アグレッシヴかつポップなギターループを深化させた至極の新曲となっている。recorded and mixed, and masteredby Devu @DevuRecordingStudioInst tech by 毒饅頭Photographed by Yousuke Fujitadesigned by artaccodirected by Endratt


New cinema paradox
VELTPUNCH
VELTPUNCH「New cinema paradox」 VELTPUNCHが2020年第1弾の新曲「New cinema paradox」を配信リリース。 今作は正に彼らの代名詞と言える男女混声オルタナサウンドと珠玉のメロディーがこれでもかと詰め込まれた1曲。 一発で耳に残る印象的なギターリフを軸にして、アウトロに向かってグイグイと盛り上がっていく旋律は、きっと聴く者の心を震わす事だろう。


Go Away (feat. Kid Fresino & Campanella)
Aru-2
驚異のペースでリリースを続け、数々のコラボレーション作品を作り出してきたビートメイカーAru-2。トラックメイクだけでなくボーカルもおこない更にコラージュやペインターなど様々な顔も持つAru-2が、自身を更新するフル・アルバム『Little Heaven』をDOGEAR RECORDSとAWDR/LR2(SPACE SHOWER MUSIC)より6/10(水)にリリースすることが決定した。アルバムよりKID FRESINOとCampanellaを客演に迎えた先行配信シングル「Go Away」を4/29(水)に緊急リリース!アートディレクションはAru-2とMarfa by Kazuhiko Fujitaが手掛けている。


Good Place
PARKGOLF
東京のネットレーベル・シーンを代表するプロデューサー/DJ PARKGOLFの連続リリースプロジェクトからの2作目となる "Good Place "は、エモーショナルでスケール感のある初期Future BassやTrapを踏襲して再構築した、エモーショナルなスケール感のあるインスト曲。 最新作 "Mirror "に引き続き、モジュラーシンセやグリッチによる実験的かつカラフルな音色で、急速に進化していくトラックを作り上げる彼のユニークな曲調が発揮されている。 ボーカルチョップ、間のあるビルドアップ、予想外のドロップなど、音のジェットコースターのようにリスナーを楽しませてくれる。 家で聴いても、外出先で聴いても、もちろんクラブのフロアで流しても良し。 PARKGOLFの特徴である "楽しいサウンド "を表現したこのトラックは、クラシックなダンスフロア・アンセム、東京フューチャー・ファンク、そしてFour Tet、Caribou、Floating Pointsのような洗練されたエクスペリメンタル・ミュージックが融合されている。


ザリガニ (ハイパヨだけ Ver.)
hy4_4yh
結成15周年を記念して15ヶ月連続配信リリースを決行中のhy4_4yh(ハイパーヨーヨ)が放つ第二弾は!! 元々はhy4_4yh(ハイパーヨーヨ)と日本エレキテル連合との音楽コラボユニット「セヴィーローズ」の楽曲として制作されたが、今回はhy4_4yh(ハイパーヨーヨ)の歌唱のみのSPヴァージョン! 日本エレキテル連合の中野聡子が歌詞を担当し、 矛盾を感じ、ストレスを抱えつつも 愛する者の為に日々闘い、働く大人達への応援歌となっている。 サウンドはエレクトリック・プログレと称し、めくるめくジェットコースター的な展開となっているところが聴きどころである。


Invisible (feat. Kzyboost)
ZIN
Soulflexのメンバーでもあるシンガーソングライター ZINと、Beatmaker/Talkboxerとして関西を中心に活動するKzyboostの初コラボシングル。 目には見えないものは消えることはない=音楽への尊さを歌った作品。


アメリカン
クララズ
春のクララズ、澄み切った峠の風景を歌う。 シンガーソングライター山内光によるソロプロジェクト。アルバム『海が見えたら』(2018年)以来の新作は、2 曲入りのカセット としてリリースだ。 ブリットポップやパワー・ポップ由来のジャン グリーにかき鳴らすギターサウンド。朴訥ながら真っすぐ突き抜け ていくフォーキーな歌声。そして目の当たりにしたものを独自の目 線で愛でることで、ささやかなニヒルが滲む歌詞に惹きつけられる のがクララズ・ソングの魔力だ。 表題曲 “アメリカン” はライブでもサポートを務めるアダチヨウ スケ(Ba)、たけとんぼの平松稜大(Gt)ときむらさとし(Dr)を 演奏に迎えたフォークロックな仕上がり。また米山ミサ(浮)と謎 の人しゅるりん三浪がコーラスで参加し、さらに彩りを加えている。 井上陽水 “夢の中へ” にも通じるウキウキとしたメロディライン に乗せて、どこかの街の銭湯、喫茶店、映画館と巡っていく旅路の ストーリー。一方アコースティックギター弾き語りによる “峠” も 列車に乗りながら、遠方に向かって移りゆく景色と共にぐるぐると 思索を巡らせている様が描かれている。バンドと弾き語り、アプローチは違えど両曲に共通する、早朝の列車、コーヒー、遠くに離れた あなた......。本作は日常から一歩足を伸ばした、旅情に浸る歌紀行なのだ。 旅にも自由に行けやしない窮屈な世の中。クララズよどうか、夢 みたいな話をしていてくれ。(峯 大貴)


DALILLA
kim taehoon
“DALILLA” kim taehoon 7th single どっぷり影響を受けたファンク・ディスコの要素をふんだんに散りばめつつ、kim taehoonらしいゆるいポップさが全面に出ている一枚。浮遊感漂う韓国語のメロディと力強いスキャットのギャップや、日本語と韓国語パートの混在は一見ゴチャゴチャに見えるが、日韓英の3ヶ国語を扱えるkim taehoonなりの「言語」に対しての一貫したメッセージが込められている。また、へんてこな歌詞や一つ一つのサウンドにもしっかり意味があり、それらが複合的に合わさっているため、紐解いていくお楽しみ付きだ。2020年5作隔月連続リリースの第2弾となる”DALILLA”は、前作の”ASTRO BOY“に続きノリノリのアップチューンとなっており、この勢いのまま踊り疲れてしまわないか心配なほどだ。兎に角、小難しいことは抜きにして、ファンキーでめちゃめちゃ踊れる曲、だ。


アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」テーマソング 「それでもともに歩いていく」&「Lost Princess」
V.A.
2020年4月よりアニメ放送スタート!250万DLを超える超人気スマートフォン向け超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』のアニメテーマソングCDが発売決定!ゲームでもお馴染みのテーマソング「Lost Princess」はもちろん、新曲となるアニメエンディングテーマ・本CDの表題曲「それでもともに歩いていく」はペコリーヌ、コッコロ、キャルの3人がそれぞれ歌うソロ・リミックスver.もあわせての大ボリュームで収録!


プリンセスコネクト!Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 14
V.A.
2018年2月よりゲーム配信スタート!250万DLを超える超人気スマートフォン向け超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』より、ボーカル第14弾が発売決定!表題曲にはイノリ(CV:藤田茜)、カヤ(CV:小市眞琴)、ホマレ(CV:大西沙織)が歌う「in flames」、そしてc/wにはノゾミ(CV:日笠陽子)、チカ(CV:福原綾香)、ツムギ(CV:木戸衣吹)が歌う「Call Me Darling!」が収録!


うたの☆プリンスさまっ♪Another World〜WHITE&BLACK〜 テーマソングCD
うたの☆プリンスさまっ♪
シャイニング事務所のアイドルたちの楽曲を体感できるスペシャルイベント、「Another World〜WHITE&BLACK〜」のテーマソングが登場。総勢11人をシャッフルした今回限りのスペシャルユニット、「WHITE GRAVITY」と「BLACK DEJAVU」が歌う、「Another World〜WHITE&BLACK〜」のテーマソングを2曲収録。「WHITE GRAVITY」は、切なくも心を揺さぶるメロディと洗練されたアレンジが織り成すハーモニー。「BLACK DEJAVU」は、ソリッドな音とパワフルな歌声が繰り広げる圧倒的なダークサウンド。今回もElements Gardenが楽曲全面プロデュース。


Perfume (Japanese Edition)
Max Bloom
YuckのフロントマンMax Bloomキャリア初のソロアルバムをリリース!日本先行発売、ボーナストラック2曲収録(YMOとGirlpoolのカバー)2010年代のUKインディーを代表するバンドYuckのフロントマンMax Bloomがキャリア初となるソロアルバムをリリース!美しいメロディとサイケデリックでメロウなサウンドで編み込まれた珠玉の楽曲集。日本盤のみ4/22に先行発売!さらにYMOとGirlpoolのカバーというレアなボーナストラック2曲を収録。


Wake UP!
HAZEL ENGLISH
間違いなく今年のインディポップ・シーンを代表する話題作!レトロ&ドリーミーな新世代の天才シンガー・ソングライター:ヘイゼル・イングリッシュ、世界待望のデビュー・アルバムは、どこまでもキャッチーで甘酸っぱいメロディと夢心地のサウンドに力強いメッセージが融合された期待以上の大傑作!


Black Balloons Reprise
Flying Lotus
2019年にジャケットデザイナーに日本人を起用し話題となった「フラマグラ」。超傑作のインストゥルメンタル・バージョンがリリース決定!Denzel CurryをフィーチャーしたBlack Balloons Repriseのインストゥルメンタル・バージョンが先行解禁シングルとして一足お先にリリースされる。


Livin' In A Treehouse
Model Home
次世代リスナーの注目メディア・AVYSSにも取り上げられるなど、新しいカルチャーの先駆者となりつつあるモデル・ホーム。耳の感覚を抉るようなサウンドは病みつき覚悟の必聴シングルとなっている。


Scacco Matto
Lorenzo Senni
イタリアのミラノを拠点に活動するロレンツォ・センニ。トランス〜レイヴを解体し、童謡やバッハの作品に見られる、多声部歌唱の一つであるラウンドにフィーチャーしたアルバムがリリース決定!彼にしか作り出せない最先端のサウンドによって注目を集め、エイフェックス・ツインがライブセットでヘビロテするなど話題を呼んだ作品となっている。


Love Spectrum
Whoarei
これまで2曲の先行解禁曲を披露し、その全貌が少しずつ明らかとなっていたWhoarei。トラックタイトルにも多く起用されている"Love"。様々な形の愛が詰まったこの作品を聴き終わった頃には愛の原理を読み解いたような壮大なストーリーを感じていることだろう。


SIRセンター楽曲集2020
SIR
『SIR7thワンマンライブ歌駆変2019 全国ツアー』特典として8種類のCDを発売! SIRが誇る名曲に新センターと新メンバーを加え、新たな曲として生まれ変わった!


Chou-in
Chou2Precede
2019年6月23日デビューのアイドルグループ。同年12月に発売した1stシングルはオリコン10位を獲得。デビュー直後より多数の大型イベントへの出演や雑誌掲載などもあり、とても勢いのあるアイドルグループのひとつ。


マスカレイド
Tokyo Rockets
2020年第一弾シングルをリリース。 現5名のメンバー各々が自らプロデュースした楽曲を各Type別カップリング曲として収録。
GOOD PRICE!

UNFINISHED
Malcolm Mask McLaren
イージーコア、メロディック・ハードコア(メロコア)路線の楽曲群を歌い、曲間MC一切なしのたたみかけるステージを特長とする。 メンバーによれば自分たちを一言で表すなら「熱量」。 グループ名はセックス・ピストルズの仕掛人として知られるマルム・マクラーレンと当初のビジュアルアイテムであるマスクに由来する。


十五周年漂流記 Vol.2 (Live)
さだまさし
1988年大晦日から1989年元旦未明まで東京ベイNKホールで行われた、デビュー15周年記念の新春カウントダウンコンサートのライヴ音源です。


十五周年漂流記 Vol.1 (Live)
さだまさし
1988年大晦日から1989年元旦未明まで東京ベイNKホールで行われた、デビュー15周年記念の新春カウントダウンコンサートのライヴ音源です。


1000回記念コンサート・ライヴ Vol.3
さだまさし
1985年6月25日に東京厚生年金会館で行われたソロ1,000回目コンサートのライブ音源です。尚、Vol.2のトーク(4)で加山雄三のヒット曲「君といつまでも」(作詞:岩谷時子・作曲:弾厚作)について、この歌の間奏の語りを作詞家・岩谷時子によるものと語っていますが、これは加山雄三によるアドリブのものです。訂正してお詫び申し上げます。


1000回記念コンサート・ライヴ Vol.2
さだまさし
1985年6月25日に東京厚生年金会館で行われたソロ1,000回目コンサートのライブ音源です。尚、Vol.2のトーク(4)で加山雄三のヒット曲「君といつまでも」(作詞:岩谷時子・作曲:弾厚作)について、この歌の間奏の語りを作詞家・岩谷時子によるものと語っていますが、これは加山雄三によるアドリブのものです。訂正してお詫び申し上げます。


1000回記念コンサート・ライヴ Vol.1
さだまさし
1985年6月25日に東京厚生年金会館で行われたソロ1,000回目コンサートのライブ音源です。尚、Vol.2のトーク(4)で加山雄三のヒット曲「君といつまでも」(作詞:岩谷時子・作曲:弾厚作)について、この歌の間奏の語りを作詞家・岩谷時子によるものと語っていますが、これは加山雄三によるアドリブのものです。訂正してお詫び申し上げます。


透明な風
飯島真理
透明な風についてこの曲は、新型コロナウイルスが猛威を奮う中、私の住むロサンゼルスで外出禁止令が出て数日経った3月20日に舞い降りて来たメロディーと言葉たちを元に膨らませ、組み立て、4月に入ってから、気心知れたギターリスト - Michael Chavesとエンジニア- Brian Reevesの協力を得て完成させた作品です。愛犬の散歩に出ても、思わず息を吸うのも控えてしまうようなそんな緊張の中、透明な風が吹く日はまた来るのだろうか、そのような思いが心を過ぎりました。世界はすっかり変わってしまい、現在の習慣や日々が、私たちの新しい日常に変わろうとしています。つくづく感じるのは、私たちはひとりでは生きていけない、という事です。例えどんなにひとりが好きでも、何らかの瞬間に、私たちは人との繋がりに助けられている。このウイルスは私たちを苦しめながらも、大切な事を教えてくれたり、思い出させてくれたりもしていると感じます。この全ての経験を生かして、地球や人々を大切にしながら新たな未来を迎えられるように、今はもう少し辛抱の時。この曲が皆さんの心に届きますように!どうぞ皆さん、お大切に。そして、今、このウイルスと命がけで戦って下さっている全ての方々に、心から感謝を申し上げます。Mari Iijima


Emic
Shoya Kitayama
石川県金沢から世界に向けて発信する次世代のレーベル"○○○studio"からの第3作目。Shoya Kitayama の持つ<Emic>な視点を彼の好むダンス・ミュージックというフォーマットへ落とし込んだ1枚。


ナユタン星からの物体N
ナユタン星人
今度の宇宙は、ピンクでポップでセンチメンタル! 多数のヒット曲を詰め込んだ待望の4thアルバムいよいよ着陸! 前作3rdアルバム”物体Z”から1年と10ヶ月の時を経て、 ナユタン星人がついに帰ってくる!


Off The Mat (feat. RENA)
HIT
意識はどこに在る? 私たちはどこに行く? Lyricから湧くインスピレーション 始まりはいつも呼吸から。 JUMANJI(LIL EDO MUTANT)のRENAをFeatureしたFemale Rapper HITのNew Single prod. MASAYA YONEYAMA


NHKスペシャル「天皇が創った至宝~正倉院宝物が伝える“日本誕生”~」オリジナル・サウンドトラック
NHKスペシャル「天皇が創った至宝~正倉院宝物が伝える“日本誕生”~」サントラ
NHKスペシャル「天皇が創った至宝 正倉院宝物が伝える“日本誕生”」のオリジナル・サウンドトラック。 音楽制作は、様々な媒体で活躍中の作曲家、田渕夏海と繊細な楽曲で彩りを与えた中嶋純子の2名が担当


NHKスペシャル「食の起源」オリジナル・サウンドトラック
NHKスペシャル「食の起源」サントラ
“理想の食”の形を壮大な人類の進化から探り出す番組、NHKスペシャル「食の起源」。音楽を担当した兼松衆、中村巴奈重、斎木達彦の3名が表現する色彩豊かな情景や味覚を表現した楽曲の数々をお楽しみ下さい。


もっけの幸い
柳原陽一郎
「もっけの幸い」とは思いがけぬ幸運、滅多にない有り難い幸せを意味する言葉。柳原陽一郎、初のベストセレクション・アルバムの収録曲は全14曲。たま時代の楽曲からは“たまバージョン”とは全く違うアプローチでアレンジしたセルフカバー・バージョンによる『さよなら人類』『あの娘は雨女』『満月小唄』の3曲、ソロアーティストとしてスタートして以降の楽曲からは『ブルースを捧ぐ』『航海日誌』『再生ジンタ』などライブでの人気曲を中心選曲。柳原の幅広い音楽性が一望できるようなアルバムとなっている。さらに2000年に限定リリースされ、柳原ファンの間で幻のライブ盤と言われている『RE-CORD'00』から『まごころのうた』を収録。


cro-magnon city
cro-magnon
ラッパー田我流を迎えて時代への想いを綴る名曲「平成」(M-3)をはじめ、止まる事ない進(深)化を続けるcro-magnonの音楽世界が集約された、約5年振りとなる待望の6thアルバム『cro-magnon city』、遂に完成!! ソウル、ジャズ、ファンク、ディスコ、アフロ、ラテン、レゲエ/ダブ等の豊潤なルーツミュージックの味わいと、ヒップホップ、ハウス、テクノ等の同時代的なビートミュージックのグルーヴ…。それらのピースを、エクレクティックな感覚と圧倒的なプレイヤー・パフォーマンスで融合/進化させ続ける、日本が世界に誇る3ピース・ジャム・バンドcro-magnon。 前作『V』(2014)リリース後には全国40カ所以上のツアーを成功させ、ツアー後も国内外の数々のビッグ・フェスティバルやパーティーに招かれオーディエンスを席巻。そうしたcro-magnonとしてのライブ活動と並行して、RHYMESTERのDJ JINとのジョイントプロジェクト “cro-magnon-jin”をはじめ、コスガツヨシ (Gt. & Bass)と大竹重寿 (Dr. & Per.)は国内ジャズ・シーンの精鋭が集結したスーパー・ジャム・バンド”Selim Slive Elementz”への参加、金子巧 (Key.)はDJ/プロデューサー池田正典とのクロスオーバー・チルアウトユニット”Coastlines”をスタートさせる等、バンド/個々共に精力的な活動を展開してきた。 それらの活動で培った貴重な音楽体験、アイディア/インスピレーションを集約し、約5年の歳月を経てこの待望のニューアルバム『cro-magnon city』は生み出された。 南米~カリブ的なエッセンスも取り入れたオープニングTRK「Big Ship」にはじまり、スウィング・ジャズとアシッド・グルーヴが火花を散らす「Three On Four」(M-4)、フュージョン・メロー・レゲエ/ダブ「Castle In The Air 」(M-7)、ヴォコーダーをFeatしたアーバン・ファンク「Funky DownTown 」(M-8)、既に彼等のライブではニュー・アンセム的な盛り上がりを魅せている極上のジャズファンク・ディスコ「Cro-Magnon City」(M-12)と、肉体的なビート/グルーヴ感、先鋭的なアイディア、円熟の演奏が織り成す珠玉の12曲がここには収録。 注目のゲストには、ヒップホップ・シーンから、田我流、 BLAHRMY (SHEEF THE 3RD & MILES WORD)の2組が参画。 前作以上に貪欲な音楽世界の広がりと、奥深い味わいを感じさせる成熟したアンサンブル/アレンジが巡る、新たな傑作がここに!


BURST POP ISLAND
Wienners
子供から大人まで、聴くもの全ての喜・怒・哀・楽が大爆発!! 光の速さで貴方の心をロックする銀河系パンクバンド、Wiennersの日本コロムビア・メジャー第1弾! 前作『TEN』から約2年振りとなるフルアルバム。速い!巧い!ヤバい!の三拍子揃ったバーストポップが目白押し!! パンク畑の瞬発力と鋭さに、優しく人懐っこい男女ツインボーカルが絶妙に絡み合う。予測不可能な展開とユーモア溢れるアレンジがジェットコースターのように縦横無尽に駆け回る!子供から大人まで、聴くもの全ての喜・怒・哀・楽を電撃的に刺激する銀河系パンクバンド、Wiennersの日本コロムビア・メジャー第1弾作が完成!!


GOOD VIBRATIONS 2
堀込泰行
堀込泰行が新進気鋭のアーティストとコラボレーションしたEP「GOOD VIBRATIONS」の第2弾をリリース! 本作は、2019年11月にアナログと配信でリリースしたLITTLE TEMPOとのコラボレーション曲"スウィートソウル(Lovers Ver)"を含めた新進気鋭のアーティスト達と共同制作した5曲を収録。


Fake Planets
EASTOKLAB
"DAIZAWA RECORDS"から2019年デビューし、"UKFC on the Road 2019"をはじめ様々なイベント、国内外のアーティスト・ツアーに参加など、ライヴを中心に活動していたEASTOKLABが、デジタル・ミニ・アルバム『Fake Planets』をにリリース