New Albums/EP


Down the Valley
NOT WONK
北海道は苫小牧出身の3人組ロックバンドの満を持してのメジャーリリース。 2018年は、 に出演、 初見の客を存分に沸かせその実力を見せつけた、 昨今のライブハウスシーンで話題のバンド。 過去、 ロングセールスを誇るKilikilivillaの2枚のインディーズリリースから更に音楽性を進化させ、 もはやパンクやオルタナティヴといったジャンルでは括れない独自の領域まで達した、 2019年もっとも刺激的なロックがここにある!


21世紀より愛をこめて (PCM 48kHz/24bit)
Tempalay
新世代シーンで一際注目を集めるTempalay、約2年ぶりのニューアルバム!美しさ、儚さ、歓喜、絶望が混在した怒涛の時代をTempalayとゆう新しい音楽の形で表現した最新作。理解を越えたものほど美しくせまってくる。中毒性抜群の全12曲。


sequential souls
PAELLAS
R&B, URBAN SOUL, AOR, HOUSE, PAELLAS. 様々なジャンルを横断しながら、音楽に高感度なリスナーを、日本のみならずアジア各国でも惹きつけてきたPAELLASが、いよいよEMI Recordsよりアルバムをリリース。 アルバムタイトルは「sequential souls」。


Children of The Sea (Original Motion Picture Soundtrack)
久石 譲
五十嵐大介によるマンガ『海獣の子供』が長編アニメーションとして映画化。本作は他人とうまく接することができない中学生の少女・琉花が、ジュゴンに育てられた不思議な2人の少年、"海""空"と出会う海洋ファンタジー。音楽は日本国内外を問わずグローバルに活躍する久石 譲が担当。この映画を鮮やかに、そして深海の様に神秘な音で彩る。
GOOD PRICE!


さわれる謎展 soundtrack
牛尾憲輔
東京ミステリーサーカスにて2019年6月6日(木)〜6月29日(土)の期間限定で開催される、『さわれる謎展』のオリジナル・テーマソングとして牛尾憲輔が作曲した5曲。


THE BEYOND
angela
2019年5月より全国の劇場にて順次先行上映開始となるアニメーション作品『蒼穹のファフナー THE BEYOND』。そのオープニングテーマとなるangelaのシングルが発売決定!


世界樹の迷宮X(クロス) オリジナル・サウンドトラック
古代祐三
『世界樹の迷宮X オリジナル・サウンドトラック』は、2018年8月2日に発売されたニンテンドー3DS『世界樹の迷宮X』の楽曲を収録したオリジナル・サウンド・トラック・アルバム。「世界樹の迷宮」(アトラス)シリーズは、探索・戦闘・育成というRPGの醍醐味を存分に楽しめる3DダンジョンRPGとして、シリーズ11年にも及び人気を博している。『世界樹の迷宮X』の初週指定販売本数は5万8595本を超し、品薄により公式サイトにお詫び文が掲載されるほどの大人気ゲームとなった。サウンド・コンポーザーは、本シリーズ通して音楽を担当し、『イース』『ナムコ クロス カプコン』『湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE』シリーズなど、多数の代表作を持つゲームミュージック界の貴公子、古代祐三。


TVアニメ「消滅都市」ユキ(CV:花澤香菜)カバーソングシングル
ユキ(CV:花澤香菜)
TVアニメ『消滅都市』より、メインヒロインのユキ(CV:花澤香菜)があの名曲「Swallowtail Butterfly ~あいのうた~」を含む全2曲を消滅都市Ver.としてカバー!ユキの優しくそして儚い歌声は、『消滅都市』にどんな色どりを与えるのだろうか。


from NOVEL LAND
Halo at 四畳半
千葉県佐倉市出身の4ピースギターロックバンド、Halo at 四畳半。バンド最大規模のワンマンライブを勢いづける、飛躍のミニアルバム!


GOTH ROMANCE
カジヒデキ
アルバム18枚目にして最高傑作。全肯定。奇跡のカジヒデキ!2019年5月08日、52才の誕生日を迎えたカジヒデキ。盟友、堀江博久をプロデューサーに迎え、6月05日に発売される18枚目となるアルバム 「GOTH ROMANCE」では、野宮真貴や小山田圭吾、栗原類そして、のんがレコーディングに参加。そして平間至が撮影、冨沢ノボルがヘアメイクを担当した新アーティスト写真とカバーアート!「ゴスロマンス」というタイトルは、“ゴスとネオアコ”というカジの思春期/青春期の相反する二つの世界を表しています。ムッシュかまやつをリスペクトし、野宮真貴とデュエット、おとぎ話が演奏した「さんでーべいべー」。ネオアコをイメージし、カジがベース弾き、小山田圭吾がアコーステック・ギターを弾いた「そばかすミルク」。NEIL AND IRAIZA、そして次世代のガールズ・トリオバンド、The Wisely Brothersが演奏、栗原類がゴスをテーマに、ポエトリー・リーディングした「秘密の夜会」。カジ本人がアルバム制作中、のんをテーマに詞曲を書き、レコーディングでは、その場で彼女とデュエットまで実現した「ノンノン・ソング」等、数多くの多彩なゲスト陣を迎えて作られた今作は、かせきさいだぁが作詞をした1曲以外、アルバムの作詞作曲をすべて本人が手掛けています。ネオ・アコーステックを軸に、ギターポップやソフトロック、90年代初頭のマンチェスター・ムーブメントや、スウェディッシュ・ポップなどを想起させられる多様な音楽性。サウンド面では、フリッパーズ・ギターを手がけてきた吉田仁。同じく90年代初頭の渋谷で、ラブ・タンバリンズを始めCrue-L Recordsの音源を多数手がけていた、森逹彦がミックスで参加。これこそ究極の渋谷系の世界。ゴスやパンク、ボーダーやネオアコまでをも全肯定し、半ズボンで走り抜け、今も昔も変わらず、さわやかな歌声でずっと良いメロディーを描き続けている。まさに奇跡ともいえるミュージシャン、カジヒデキのこれからも象徴する、過去と現在が、陰影の中ポップに美しく鳴り響く作品となりました。


お陰様で彼氏ができそうです。
PARIS on the City!
恋愛に対するコンプレックスから生まれた出来事や感情を、 シンプル且つ大胆な歌詞と曲で表現し続ける4人組ロックバンド“PARIS on the City!” の2nd シングル「お陰様で彼氏ができそうです。」 今回の作品は、Vo,Gt明神ナオが初の女性目線で書き下ろした一曲。 切なさを感じさせるメロディとは逆に、力強いロックサウンドの中で、 彼氏がいなくなった“お祝い”という前向きなメッセージ性を込めた歌詞が特徴。あくまでも前向きで皮肉な失恋ソングをより強調した PARIS on the City!の世界観をぜひ聴いてください。


Pot of Peas(24bit/48kHz)
Chip Tanaka & DE DE MOUSE
Chip Tanaka とDÉ DÉ MOUSE、兼ねてより親交があった2 人の初のコラボ作品がリリース!! 独創性溢れる両者のサウンドが見事に絡み合った様々なテイストの楽曲群を豆料理になぞらえて作り上げられた。 フューチャー・ベースの最注目シンガーYUC'e をゲストボーカルに迎え、カバーアートにはアジアやヨーロッパでも活躍するポップアーティスト、Kazuharinnu が手掛けるなど、様々なテイストが味わえる作品に仕上がっている。 リリース当日(6/7) にはGINZA SONY PARK「Park Live」にて 「Pot of Peas」リリースパーティー( 入場無料) を開催決定!


Africa Speaks
サンタナ
あの伝説のウッドストックのパフォーマンスから50年。 音楽への愛と探求は、より深く、より遠くへ。 ギターの神様カルロス・サンタナ率いるスーパー・バンドが私たちを母なる大地に誘う最新作。 NPRに”The Voice of Freedom”(自由の声)と評され、「史上最強のヴォーカリスト50人」にも挙げられる、マヨルカ島出身のスペイン人シンガー、ブイカが全面ヴォーカル参加。プロデューサーは、リック・ルービン。 ●ロック、ラテン、ジャズをフュージョンした独自の音楽で常にシーンを牽引してきたギターの神様の一人、カルロス・サンタナ率いるサンタナによる2016年『サンタナIV』以来3年ぶりとなるアルバム。 ●プロデュースを務めるのは、Def Jamの創設者でこれまでビースティ・ボーイズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなどから、アデル、ジョニー・キャッシュまで多くの大ヒット・アルバムを多く生んできた巨匠、リック・ルービン。 ●本作はアフリカのサウンドとリズムにインスピレーションを受け、聴く者にとって必ずや忘れられないパワフルな体験となるであろう作品でサンタナ自身にとっても最も新しい試みに挑戦した意欲作。 ●わずか10日間の間に49曲(その多くが一発録り)を録音した中から選りすぐりの11曲を収録予定。 ●アルバムにおけるもう一つのドラマティックな要素はスペイン、マヨルカ島出身でラテン・グラミー賞受賞シンガー、ブイカの参加。「彼女には、ニーナ・シモン、エタ・ジェイムス、ティナ・ターナー、アレサ・フランクリンなど、素晴らしいアーティストが一つにまとまったような、そういう素晴らしさがあるんだ。」とサンタナ。彼女の天使のようなリード・ヴォーカルが、アルバムに魔法をかけている。 ●今年は伝説のウッドストックでのパフォーマンスから50周年、そしてグラミー賞最多9冠のスーパー・ヒット・アルバム『スーパーナチュラル』から20周年!



季刊井出ちよのVol.7
3776, 井出ちよの
ちよのの大冒険!井出ちよの、高二・三学期は大冒険女子。…高校生になったらどんな女子になる?という9通りの可能性が収録されたアルバム「もうすぐ高校生活」のリアル版。一学期が終わる毎に新曲と共に発行されるCD-R「季刊井出ちよの」のハイレゾ配信シリーズ。2019年春に発売された「Vol.7」収録の3776レアトラックは、3776初の、カバー曲の音源化。
Bonus!![in my opinion [24bit/96kHz]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0387/00050800.1559122236.3493_180.jpg)

in my opinion [24bit/96kHz]
Daijiro Nakagawa
プログレッシブかつポップスな音楽性にでシーンを驚かせる”JYOCHO”にてメインコンポーズ、プロデュースを行う、 超絶テクニックを誇るギタリスト“中川だいじろー”が、初となるアコースティックソロアルバムをリリースする。本作はだいじろーのアコースティックギターのみで構成され、圧倒的スキルから放たれる珠玉のメロディで、心地よさを追求したインストゥルメンタル音源全12曲を収録。


Bunny Gone Bad
佐々木彩夏
佐々木彩夏ソロコンサート「AYAKA NATION 2019 in Yokohama Arena」(2019年6月23日/神奈川・横浜アリーナ)開催を記念して制作された配信限定シングル。


killer tune kills me
KIRINJI
今回、シングル史上初めて、弓木英梨乃がメイン・ヴォーカルを担当。さらに、堀込高樹のラヴ・コールにより、ソウル生まれ・東京育ちの DJ/シンガー・ソングライターのYonYonをラップ&ヴォーカルでフィーチャー。 「キラー・チューン」をキーワードに、恋が終わりを迎えた女の子の切ない気持ちを、現在のKIRINJIの代名詞ともなったプログラミングと生音を巧みにブレンドさせた、上質なハイブリッド・サウンドに乗せています。


I Lost Myself in His Car
Seiho
テン年代を代表するアンセム「I Feel Rave」発表以降、電子音楽~ダンス・ミュージックの領域を超えて破竹の勢いで活動を続けるビートメイカー/プロデューサー、Seihoが多幸感溢れる最新シングルをリリース!


気分上々 -Woo – he!! -(32bitt/96kHz)
H ZETTRIO
12ヶ月連続配信シングル 第6弾。7月より幕を開けるロングホールツアーのタイトル”気分上々”を冠した楽曲。横ノリたっぷりのグルーヴにベースが絡み、その上をピアノが跳ねる。今までにない新しいリズムアプローチを提示しながらも、H ZETTRIOらしさが満載。ロングツアーで演奏が長く熟成されていくように、聞けば聞くほど新しい発見がある楽曲となっている。


テレビアニメ放送40周年記念ドラえもん うたのコレクション
V.A.
テレビアニメ放送40周年記念主題歌集発売!世界中で愛されている国民的キャラクター<ドラえもん>。テレビアニメ放送40周年を記念して、「ドラえもんのうた」と「ぼくドラえもん」が現在のキャストバージョンで蘇ります!他にも、1979年にテレビアニメスタートして以来、オープニングやエンディングを彩った多数の曲を4枚に収録!


Time Stand Still
Opus Inn
Vocal “Horiuchi Mishio” とGuitar “Nagata Makoto” による神戸発音楽ユニット。 60 年代のR&B、AOR、ROCK や近年のR&B、Electronica、Hiphop 等、 あらゆるジャンルを昇華させた楽曲で注目を集めている。 1st 2nd EPと合わせ三部作となった今作は、現行のポップ・ミュージックのトレンドともリンクするゆったりしたグルーヴのなかで、色とりどりの淡色が幾重にも重なるような、美しく静かな音のレイヤーと、ビタースウィート且つ力強さも併せ持つメロデイのマッチングが、Opus Inn独自の眩いばかりの世界観を放っている。


Body
んoon
デビューEP “Freeway"がロングセラーを記録。ギターレスかつハープがメンバーにいるという個性的な編成。往年から現行ソウルまでの目配せが効いたグルーヴィンなサウンドが着実に広がりつつある中、VocalのJCはtoeのフックアップを受け、彼らの最新作"レイテストナンバー"にコーラスで参加! HarpのYuko UesuはTENDREの新曲"SIGN"に参加するなど、メンバーそれぞれの活躍も加速中! ミュージシャン周辺、業界内から注目を集める中、より多くのミュージックラバーに発見されるであろう待望の2nd EPがリリース! ! 録音には前作同様、オルタナティブバンドを多数手がける、ツバメスタジオの君島結が手がけ、マスタリングはU2, The Pixies, Jack White、The Rolling Stones、The1975、The Killers、Linkin Park,Noel Gallager、Nine Inch Nailsなども手がけるUKの名手Pete Maherが担当。


Lounge
Do As Infinity
2019年、 結成20周年を迎えるDo As Infinity。 そのアニバーサリーイヤーにリリースされる今作は、 Do As Infinityの過去の名曲を、 大人の雰囲気漂うピアノサウンドやギターサウンドでアレンジされた内容。 大人になったあなたに、 Do Asの名曲を届けます。


Sweet Candy Power
少年ナイフ
ロック伝道師=少年ナイフの真髄! 3年ぶりとなる待望のニュー・アルバム、ついに完成! キャンディ・パワー炸裂のヴァラエティに富んだ最高のアルバムが誕生!


Moon Fiction 002 (PCM 48kHz/24bit)
Signals
Blankey Jet City、Rosso、Ravenなど数々のバンドやソロ、セッションワークでベーシストとして活躍してきた照井利幸が試行錯誤を繰り返し、幾多のメンバーチェンジや再編成ののち、辿り着いた新たな境地「Moon Fiction」2部作。録音メンバーは照井利幸(Guitar, Bass)、椎野恭一(Drums, Percussion)、細海魚(Keyboard,Hammond Organ)の3名。全ての作曲に加え、ギター&ベースで唯一無二と評されるプレイをもって研ぎ澄まされた自身の音をさらに表現・追求し続ける照井利幸。海、空、地響きを連想させる深いグルーヴ。息を飲むプレイで数々の名だたるミュージシャンに指名されるドラマー、Signalsのリズムを結成から支えてきた椎野恭一。ウーリッツァー、ハモンドオルガン&レスリースピーカーによる多彩な音を自由自在に操り、しなやかな筆運びで曲を彩る、世界屈指のアンビエントミュージシャンとしても名高い細海魚。今作はSignalsからの新スタンダードの提示。圧倒的新世界。「Moon Fiction 001」で鮮やかに孵化し、色とりどりの羽を広げた3頭の蝶は冒険を続けている。そこにはさらにドラマティックな景色が待ち受けていた。時空が捻じ曲がっていくようなスリル。ブラックホールのような強力な重力。摩訶不思議な惑星に迷い込んだような浮遊。この深遠で未知に溢れたSignalsの音世界はどこまで広がっているのだろうか。フィルムはまだ回っている。


風になる
Lucky Kilimanjaro
Lucky kilimanjaro初のシングル4ヶ月連続リリース! リード曲の「風になる」はエレクトロをベースにストリングスピチーカートをイントロからアウトロまでテーマの繰り返しの中、メロディだけが変化していく、ラッキリのブラン・ニュー感満載の楽曲。歌詞はメジャー第一弾リード曲「ひとりの夜を抜け」からまた角度が変わったさわやかではあるが、優しく包み込みながら聴く人達の気持ちを鼓舞してくれる世界観。C/Wの「君が踊り出すのを待ってる」は、ミディアムテンポでラッキリ特有のAOR、シティポップの真骨頂とも言えるメロディライン。


ONLY SEVENTEEN
KAHOH
KAHOH 本人が初めて作詞・作曲まで参加した、 ”17歳の今”の思いを綴った「ONLY SEVENTEEN」、 その他2曲のオリジナルソングに加え、 トロピカルで こ の 夏 ぴ っ た り な 「ONLY SEVENTEEN -MATZ REMIX-」 収録。 この Remix は、Rihanna や Chris Brown にもフォローされ、 今、 世界で最も注目を集める日本人の 10 代のダンサー” Reina” と” Ako” の 2 人が参 加したDance動画を6月7日に公開予定。


CHIMAIRA
Leon Fanourakis
「高校生ラップ選手権」「ラップスタア誕生!」両大会で優勝を飾りその実力を世間に示し、その後も獰猛な高速ラップを武器に勢力的なライブ活動を行い大小問わずライブハウスやクラブを湧かせ続けるLeon Fanourakis (レオン・ファノラキス)が二十歳を迎え、待望のファーストアルバム『CHIMAIRA』(キマイラ)をリリース。 客演には1%首謀者“ANARCHY”を始め、高校時代からの友人でもあり特異なラップスタイルで注目を集める“SANTAWORLDVIEW”、YamieZimmer & Friendsでも共演を重ねる“Bank.Somsaart”、NY出身の“VA$¢0”(バスコ)、 88rising所属のHigher Brothersからは“Psy P”と“Melo”を迎えた。 プロデューサー陣には日本のトッププロデューサー“Chaki Zulu”、惜しくも昨年命を落としたXXXTENTACIONが所属したクルーMembers Onlyから“Bass Santana”、USのトップスター達との仕事も数多くこなす“Cookin’ Soul”等豪華な面子が参加した。そして、16曲中12曲は同じく1%に所属する盟友“YamieZimmer”がビートを提供。 全16曲のボリュームで仕上がった「CHIMAIRA」は、Leon Fanourakisが畳み込むように全身で言葉を吐き出す野心に満ち溢れた獰猛なアルバムとなった。勢いの止まらない二十歳のラッパーは国内ラップシーンの流れに全く媚びることなく、「今一番かっこいいラップ」を本能のままスピットする。


to lie latent(24bit/48kHz)
Smany
2013年にオンラインレーベルの雄である分解系レコーズよりリリースした1stアルバム『komoriuta』以降、2014年の2ndアルバム『polyphenic』、2017年の3rdアルバム『kotoba』とコンスタントにリリースを重ねながら国内外問わず数多くのアーティストともコラボレーションを続け非常に高い評価を得てきたアーティストSmany、本作は分解系レコーズよりリリースした3枚のアルバムよりセレクトされたベストテイクをベースに、名曲の誉れ高い「2113」の2019ヴァージョンや未発表曲「夜間飛行」、タブラ奏者のU-zhaanをフィーチャンリングした「・A・」といった魅力たっぷりの楽曲から構成された4枚目のアルバムとなる待望の初フィジカル作品! 潜在的なという意味のアルバムタイトル「to lie latent」と冠された本作を聴くにつれ、改めてコンポーザーとしてのSmanyというアーティストの魅力、また音域が広く素晴らしい声質や表現力の多彩さかつ繊細さといったヴォーカリストとしての才能を感じざるをえない。 それは冒頭でも触れた名曲「2113」、壮大な情景を描いた「静かな嵐は過ぎ去って」、深い精神性を感じさせる「・A・ feat.U-zhaan」のみならず、オープニングを飾りSigur Rósを彷彿とさせるインストゥルメンタル「The Cycles Of Life」、軽快なリズムがポップなダンスチューン「Music」、感傷と風景が交差するエンディングの「あれから」をはじめ、様々な世界観を表現出来うる幅広いバックグランドを感じさせながら、アルバムが一重の糸によって紡がれそっと包み込まれる感覚は、Smanyという人物の深く豊かなアーティスト性を色濃く写し出している。 本作は、これまでにエレクトロニックとアコースティックが芳醇な潤いを繋いできたサウンドにおけるボーカル作品として、2010年代を総括するアルバム、また先を見据える2020年代という未来をも明示する可能性を存分に秘めたアルバムと言えよう。 それはこれまでSmanyに触れてきた人々にとっても、そうではない人々にとっても、優しい光が差し込むがごとく人々を心を照らすだろう。 アートワークは、シュールレアリズムの手法、デペイズマンの影響を強く受け、ユーモアのあるデザイン、根拠のあるデザイン、ターゲティングされたデザインを制作する事を信念とし評価の高いグラフィックデザイナー兼写真家ISAMYU / YUKI MOTEGIが担当。 マスタリングはミュージシャン/アレンジャー/レコーディング・エンジニア/作曲家/ライターとしても定評の中村 公輔が担当。


RED LION
MIX MARKET
数多くの人気ガールズヴォーカルバンドを輩出してきたKOGA RECORDSのオリジネーターとして、今なお現役で活動するMIX MARKETの実に6年ぶりの最新作にして20周年記念盤!プロデューサーにmasasucks(the HIATUS / FULLSCRATCH / RADIOTS / J BAND)を迎え、最強の布陣で完成させた唯一無二のミックスドアップ・ダンサブルロックサウンド!★ 1999年のデビュー以降、SpecialThanks、kechup mania、BERRY ROLL等歴代のレーベルアーティストに影響を与えた元祖ガールヴォーカルバンド・MIX MARKETの前作「whammy」から実に6年ぶりとなる最新作にしてKOGA RECORDSデビュー20周年記念作品!★ スカパンクビートをベースにしながらもダンスロック・ニューウェイブ等様々な音楽的要素をフレキシブルにミックスドアップさせた独自の音楽性を、彼らの盟友であるプロデューサーmasasucksがネクストレヴェルへ引き上げた!★ 彼らと交流のある豪華ゲストがコーラス&ミュージシャンとして参加! *参加ゲストは歌詞ページをご参照下さい。Misaki (SpecialThanks), あやぺた (Dizzy Sunfist), moAi (Dizzy Sunfist), ANDREW (FUCK YOU HEROS / FULLSCRATCH / BBQ CHICKENS / RISE / TIGHT RECORDS), Yutaka Koga (KOGA RECORDS), 31x4 (Squeegee production), parock86 (the molice)★ リード曲 「STAR LIGHT」 にてMUSIC VIDEOを制作!5月下旬公開予定!!★ デビュー20周年を記念して、全国20箇所でのリリースツアーを敢行!★ MIX MARKETと交流のある著名アーティストからの推薦コメントを掲載!★ 積み上げられた20年のキャリアと、ひたむきに前だけを見て走り続ける彼らのバンドスタンスを見事に証明したMIX MARKETの最前線にして最高傑作、ここに完成!


PARTY SET4
HAMBURGER BOYS
札幌在住3ピースユニットHAMBURGER BOYS(ハンバーガーボーイズ)の2年振り、4枚目のアルバム「PARTY SET4」。 収録曲は、北海道179市町村の歌を作ることを活動の一つのテーマに今作では京極町、恵庭市、小清水町、厚岸町、そして小平、増毛、留萌の3市町合同曲の5曲を収録。中でも京極町、恵庭市、小平・増毛・留萌の楽曲はUHB「ハンバーガーボーイズのマチのウタ作ってイイっすか?」でも取り上げられテレビを通じてお茶の間を沸かせた楽曲。 その他、中和石油のテレビCMに楽曲提供と共に出演もした「ちゅうわワンリースのテーマ」セグウェイをテーマにした「ノレヨセグウェイ」同名のイベントのために制作した「北海道そらちグルメフォンドのテーマ」を含む全8曲収録。


Blue Moon
HALF MILE BEACH CLUB
神奈川県逗子発、ライヴと映画を融合したパーティーも主催するクリエイティヴ・コレクティヴ=Half Mile Beach Clubの1stフル・アルバム『Be Built, Then Lost』からバレアリック・フィーリングに溢れた配信シングル「Blue Moon」をリリース!


KEIJIHOLIC
川島ケイジ
●2016年8月にユニバーサルミュージックからミニアルバム「KEIJI」でメジャーデビューした川島ケイジ、久しぶりのミニアルバムの発売が決定しました。 ●ライブで大好評の楽曲「baby」をはじめ計4曲のオリジナル楽曲加え、カバー楽曲で井上陽水さんの名曲「リバーサイド ホテル」の他に、これまでに一緒にコンサートツアーを廻り親交のあるChageさんのバンドMULTI MAXのデビュー・シングル「SOME DAY」も収録。
GOOD PRICE!

Surrealist
Serph
Serphによる9か月連続シングルリリースプロジェクト「Nanotech Wizard」の第3弾は、UKレイヴカルチャーと叙情的ハーモニーの融合したモダンポップ『Surrealist』です。 チャーミングなボーカルサンプルと小気味よく弾むピアノ、大胆なエフェクト使い、プログレッシヴなビート、そして予期せぬ展開。新鮮な驚きが次々と飛び出す、Serphにしか作りえない、文字通り超現実的なダンスミュージックに仕上がっています。パーティーのお供に。


deep breath
THE XXXXXX
TAKAYUKI YAMADA(Vo.)、GO AYANO(Gt.)、ASAHI UCHIDA(Syn.)の3人によるバンド「THE XXXXXX(ザ・シックス)」 2019 年 4 月、構想約 6 年を経てセルフタイトルとなるファーストアルバムを配信。 いずれの楽曲も作詞・作曲・編曲ともに山田、綾野、内田 3 人による合作となる。 4 月には念願のファーストワンマンライブをEX THEATHER にて2DAYS 全4公演開催。 チケットは発売後、即日完売、およそ 7,000 人を動員し、ライブは成功を収めた。 3rdシングル「deep breath」を2019/5/31 発売。

ようかい体操第一 〜つづき〜
かえで☆
2019年新シリーズ テレビ東京系アニメ『妖怪ウォッチ!』エンディング曲の発売が決定!あの大ヒット曲「ようかい体操第一」の”つづき”となる今作は前作以上に一度、聴いたら子供から大人まで頭から離れない歌詞のフレーズの新バージョンに仕上がっている!


Morningside
Swimming Tapes
まさに誰かに伝えたくなるような今求めていた音楽!ロンドン発のギター・ポップ・バンド=Swimming Tapes による待望のデビュー作!2016年に自主リリースしたファーストシングルが瞬く間に注目を集め、英《The Great Escape》等の大規模フェスにも出演!


101 FM (feat. Spragga Benz) (Toddla T Remix)
Little Simz
ケンドリック・ラマーをして「本物」と言わしめ、ゴリラズやアンダーソン・パーク、ローリンヒルら錚々たるアーティストから絶賛を受けるラッパー、リトル・シムズの最新アルバム『GREY Area』に収録楽曲「101 FM」がSpragga Benzにフューチャリングされリリース!


Final Form
Sampa The Great
ケンドリック・ラマー、サンダーキャット、ハイエイタス・カイヨーテ、ジョーイ・バッダスのツアー・サポートも務めるブレイク必至のMC、サンパ・ザ・グレイトが最新シングルをリリース!


Caracas
FELIX MARTIN
プログレッシヴ・ラテン・ジャズ・メタル来襲! 驚異のダブルネック16弦ギターを自在に操るベネズエラの超高速ギタリスト“フェリックス・マーティン”最新作!


BODY N SOUL
C Y G N
YouTube再生回数100万回越えの名曲「Mindfulness」を収録! 超話題沸騰中の“ローファイ・ヒップホップ”からランデシに続く第2弾! 代名詞ともいえるレーベル、チルホップ・ミュージックからC Y G N(サイン)の名盤が登場!


City of Sound (Alex Metric Remix)
Big Wild
"全米ダンス・チャート1位、グラミー賞ノミネート、そして世界中の大型フェスの ビッグ・スロットでオーディエンスを熱狂の渦に巻き込んでいるエレクトロニック・ デュオODESZAにいち早くその才能を見出された超大型新人BIG WILDが最新シングルをリリース!"


The Four Bodies
Miss Red
The Bug、Mark Pritchard、MumdanceそしてAndy Stottがプロデュースに参加したミックステープ『Murder』で話題を呼んだMiss Redが最新EPをリリース!


MESSAGE
Little Snake
フライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉より、Little Snakeがリリースする最新EP『LOST IN SPIRALS EP 』より先行シングル「MESSAGE」をリリース!


gloomy girl
FAREWELL, MY L.u.v
2019年6月26日水曜発売の1st EP、「DONT TOUCH MY RADIO」より先行シングル第2弾。 女子中高生の悲哀を歌った本格派R&B


共犯者
バクステ外神田一丁目
RAISEASUILEN3枚目のシングルに収録される2曲はTVアニメ「カードファイト!!ヴァンガード」のオープニング&エンディングテーマにW抜擢。 表題曲「InvincibleFighter」は疾走感のあるサウンドと圧倒的なボーカルで、RAISEASUILENの世界観を解き放つような力強さが魅力の楽曲。 カップリング曲の「Takin’myHeart」はじっくりRAISEASUILENのプレイに聴き入ることができるドラマティックなスローチューンとなっている。 新境地に達したRAISEASUILENの最新作をお見逃しなく!


Tommorow
BATTLE KiDS
数々のボーイズグループを輩出してきたスターダストプロモーションのEBiDAN研究生プロジェクトBATTLE BOYSのU-13プロジェクト「BATTLE KiDS」の、フレッシュな新曲がついにリリース!勇気を持って明日へ進もう!今を頑張って生きよう!キラキラした前向きソングの「Tomorrow」、天然でもドジっ子でもなんとかなるさ!コミカルな歌詞が印象的な楽しくなれる曲の「天然Boy! ドジっ子Girl!」の2曲が配信限定リリース。

Lounge
Do As Infinity
2019年、結成20周年を迎えるDo As Infinity。そのアニバーサリーイヤーにリリースされる今作は、Do As Infinityの過去の名曲を、大人の雰囲気漂うピアノサウンドやギターサウンドでアレンジされた内容。大人になったあなたに、Do Asの名曲を届けます。

Down the Valley
NOT WONK
北海道は苫小牧出身の3人組ロックバンドの満を持してのメジャーリリース。2018年は、に出演、初見の客を存分に沸かせその実力を見せつけた、昨今のライブハウスシーンで話題のバンド。過去、ロングセールスを誇るKilikilivillaの2枚のインディーズリリースから更に音楽性を進化させ、もはやパンクやオルタナティヴといったジャンルでは括れない独自の領域まで達した、2019年もっとも刺激的なロックがここにある!


circle of love
BmF
“僕たちの夢はこれからもずっと始まらない、終わらない…、何故なら夢の実現は、ゴールではなく永遠のスタートだから。” 子供と大人の境界線に立つ現役ティーンであるメンバー。現実を知り凹みと憂いが繰り返され成長する毎日…、訪れる仲間との出会いや別れ。ティーンの複雑で純粋な等身大の気持ちや想いを、ハイクオリティなサウンドにのせて歌います。 デビューシングルは「藍井エイル」に楽曲提供し、音楽界をリードする安田貴広氏が作詞・作曲を担当。 「circle of love」は、テレビ朝日「じゅん散歩」6・7月度エンディングテーマであり、生粋のロックとポップチューンが融合したデビュー曲に相応しいノリの良い1曲。 カップリング曲「ハッピーチューン」では、メンバーが作詞にも参加。エモーショナルなサウンドとハイクオリティなヴォーカルが堪能できる作品です。


君はQueen
ぷにぷに電機
インターネットを中心にジャンル、カルチャーを越え独自の活動を続けてきたシンガー/音楽プロデューサーのぷにぷに電機が80KIDZ、TAAR、Shin Sakiuraを擁するPARKより新曲『君はQueen』を6月5日(水)にリリース。 本作はぷにぷに電機が“夜のルーフトップ・グルーヴ”をテーマに制作したアーバン・ポップ・チューン。サウンド・プロデューサーとしてchelmicoの楽曲などを手掛けるMikeneko Homeless、ギターアレンジで注目のプロデューサー/ギタリストShin Sakiuraが参加。 ぷにぷに電機はインターネットを中心に活動する作詞家、作曲家、歌手、音楽プロデューサー。Jazz、Bossa Nova、Latinをルーツとしたプライベートな楽曲を制作する一方、様々なアーティストとのコラボレーションにより、シティポップ、Future Funk、Future Bass、FunkotやBreak Coreなどジャンルを越えた音楽を生み出している。


signs
NOT A NAME SOLDIERS
メジャー、インディー問わず大きく活動の幅を広げたNOT A NAME SOLDIERSに劇的な変化が現れた。今作ではBassのYOSHIHIROは己の生き様をその音へと変換し、そこに海外でのバンド経験を生かしたDr.AKI-WARの卓越したリズムが加わり、正に重爆撃機の如き存在感を打ち出す。Gt.のTASUMIはメタリックでロックな色っぽいアレンジを施し、バックを統率する。そしてNOT A NAME SOLDIERSの最強の兵士、Vo.DAIが泣き叫び怒り狂う。嘘偽り無い魂の叫びに民衆は歓喜するであろう。


ポーカーフェイスと不感症
雲丹
『素直じゃないこんな私の』「ポーカーフェイスと不感症」は素直になれない愛を鏡音リンが歌ったソリッドなロックチューン。「アプリコットと非対称」は臆病な愛を鏡音レンが歌ったポップなラブソング。対照的なようでどこか似ている愛の形を歌った2曲が収録されています。


Stars Align
Ayame
niconico:https://www.nicovideo.jp/watch/sm34826924 YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=eR1eEISjk_c Lyrics:sahara Music:Ayame Mastering:sakura moca


OF FOOD
Sawa Angstrom
京都発、男女混合スリーピース・エレクトロニック・ミュージック・ユニット、Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)、2nd EPが早くも登場。2018年にEU4ヶ国(フランス、ベルギー、ドイツ、デンマーク)と台湾での海外ツアーを敢行。その高い音楽性とパフォーマンスは現地のオーディエンスからも大きな喝采と熱狂的な支持を得た。そのツアー限定のEP「DdTPt」は即完売したが、2019年に2月に突如全世界デジタル配信リリース。大手配信サイトのエディターズ・チョイスにレコメンドされ、海外の音楽メディアの英語インタビューを受けるなど、さらにファン層を広げた。引き続き、ライブ会場と一部店舗限定のCD付きZINE「SYNAPSE VISUAL NOTE」もリリース。5月にはオーストラリア・メルボルンでのツアーも大成功に収めた彼らの2nd EPが早くも登場。「SYNAPSE VISUAL NOTE」の曲を再料理+新曲2曲を追加したこの「OF FOOD」は、これまでと似た曲はほとんどないという、メニューの豊富さを見せつける。複雑にレイヤードされたサウンドデザインにユーモラスな遊び心が絶妙に絡む、バラエティに富んだ全5曲。前作に続いて今作もスーパーカー、坂本美雨、砂原良徳、キセル、クラムボン、UA、ART-SCHOOL、SCLL、fhana、蓮沼執太などの数々の作品を手がけてきた益子樹(ROVO/DUB SQUAD)が全曲のマスタリングを担当。ジャケットイラストはファッションとゲームカルチャーから影響を受けた独特のピクセルアートで知られるYACOYONが書き下ろしイラストを提供。国内外の大型フェスへの出演や待望のアルバムリリースなど、今後さらなる飛躍が期待される。


グレイテスト・ヒッツ -GOLD-
犬神サアカス團
犬神サアカス團が2006年から2018年までに発表したアルバム作品よりライヴ定番曲を中心に選定!付録DVDには同期間に制作されたMVをすべて網羅!さらに新曲「GOLD」収録!


ハイドン:交響曲集 Vol. 7 第 37番、第 78番、第 16番、第 100番「軍隊」
飯森範親/日本センチュリー交響楽団
日本センチュリー交響楽団が首席指揮者の飯森範親と共に始めた「ハイドンマラソン」は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンのすべての交響曲を演奏しようという一大プロジェクト。当盤は第8回、第10回コンサートのライヴ収録です。幾度の公演を重ね、信頼関係を築いてきた飯森と日本センチュリー響は、精緻な構築と、細部までこだわりぬいた感性で、気品あふれるハイドンを奏でています。柔和で晴々とした優美な演奏は、まさに彼らの真骨頂といえるでしょう。


バルトーク:ピアノ小品集
ミコラ・スーク
リスト国際コンクール優勝の実績を持つ実力派ピアニスト、ミコラ・スークの国内盤デビューCD。「子供のために」など、バルトークのピアノ作品の貴重なカタログ。


アズーラ -イタリアン・リサイタル-
オッタヴィアーノ・クリストーフォリ/高橋ドレミ, オッタヴィアーノ・クリストーフォリ/中川英二郎
イタリアの名曲やイタリア・オペラを主題とした変奏曲&幻想曲集。「青のアリア」はイタリア作曲家へのオマージュとして伊藤康英が書き下ろした。名手中川英二郎とのデュオ曲「ロデオ・クラウン」も同時収録。「オッタヴィアーノのトランペットは、あたかも歌詞が付いているかのように美しくメロディーを歌う。」(伊藤康英)


Let Time Pass
Steph Pockets
フィラデルフィア出身のラッパーSteph PocketsのNew Single「Let time Pass」をadaptrookがプロデュース。adaptrookの哀愁かつメロディアスなビートにSteph Pocketsのストレートなリリックを乗せた楽曲。


レザレクション/新手一生
MCミチ
90年代後半から2000年代初頭にかけ、東京アンダーグラウンドヒップホップシーンを中心に活動していた「ウォッシング・スクラブ」の元メンバーであるMCミチによる実質的なソロデビュー作。 シングルのA面である「レザレクション」では、神戸のレジェンドMCであり、『ASIA UNIVERSE ENT.』のレーベルオーナーでもあるDOBINSKI(ドビンスキー)氏をゲストに迎え、様々な苦難や逆境からの復活(レザレクション)をテーマに、コンシャスな中にも遊び心のあるマイクリレーを展開している。 また、B面の「新手一生」では、伝説の将棋棋士、升田幸三の生き様をモチーフに、ラップゲームに対する熱い想いをぶつけた力作となっている。 A・B面共に、新進気鋭のビートメイカーEqu Yakko(イーキューヤッコ)氏がプロデュースを務め、また、マスタリングには国内外で数々の著名アーティストとのセッション経験のあるAKI ISHIYAMA氏(TYMELESS BEATS)を迎えている。


TBS系 火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります。」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「わたし、定時で帰ります。」サントラ
残業ゼロ、定時で帰るがモットーのニューヒロインが、曲者のモンスター社員が抱える様々なトラブルを解決する、現代に働く全ての人を応援するワーキングドラマを彩る楽曲が多数収録!


TBS系 金曜ドラマ「インハンド」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「インハンド」サントラ
右手に黒いロボットハンドのような義手を持つ“ドS”な変わり者天才生命科学者・紐倉哲が、正義感の強い助手と美人官僚と共に難事件を解決するヒューマンサイエンスミステリーを彩る楽曲を多数収録!


遠藤賢司玉手箱 -未発表室内録音集 MIDI時代-
遠藤賢司
1996年~2012年まで、ミディ在籍時にレコーディングされた膨大な録音テイクから発掘!!新珠の厳選楽曲集が初出。未発表曲やインスト・ヴァージョンを含む『生ギター編』、『通好み編』に分け二枚組に凝縮。エンケンの宇宙がまた一つ発見された。 DVDには『夢よ叫べ』のリマスターPVや【純音楽の風景】と題された映像には『夢よ叫べ』『もしも君がそばにいたら何んにも要らない』のレコーディング風景が、ほかファン必見の貴重映像が収録されている。


WORST BAND IN THE WORLD
エレクトリック グラス バルーン
SUGIURUMNこと杉浦英治(vo. & g.)を中心とした’早すぎたバンド’、エレクトリック・グラス・バルーンのベスト・アルバム。未発表の新録曲「BIG BAN THURSDAY」、「BEAUTIFUL DAYS」の2曲を加えた全17曲。エレグラはこのリリースを最後に惜しくも解散、2013年に一夜限りの再結成を果たす。ギターの筒井朋哉は2018年にバンド’TOMOYA TSUTSUI & THE SCREAMING BIRDS’を結成し、ライヴ活動中。


Audio Jet Life
エレクトリック グラス バルーン
前作『SPACE IS HERE』までフルアルバムの発表が続いたが、ベースの奥野裕則 が抜けメンバー3人となって以来初のリリースとなったミニ・アルバム。


SOUND
エレクトリック グラス バルーン
ファースト・アルバムから1年4ヶ月ぶりに発表されたセカンド・アルバム。’95年リリース作品。藤井丈司プロデュースによる、全10曲収録。


STRIKES BACK
エレクトリック グラス バルーン
SUGIURUMNこと杉浦英治が率いるエレグラのファースト・フル・アルバム。彼の原点はここから始まった。エレグラと和久井光司の共同プロデュースで制作された今作は、軽快ながら骨太なギターで幕が上がる。歌メロはどの曲もポップながら、杉浦英治の歌詞の世界はなかなかユニークだ。全曲日本語詞のこのフル・アルバムでじっくり堪能したい。


speeeeed freak
エレクトリック グラス バルーン
'92年デヴュー作『beautiful days EP』に続いて同年にリリースした2枚目のミニ・アルバム。ブリティッシュ・インヴェイジョン~サイケのエッセンスたっぷりのサウンドは、前出の『beautiful ~』では見せなかった一面がうかがえる。 福富幸宏プロデュースによる作品。


beautiful days
エレクトリック グラス バルーン
エレクトリック・グラス・バルーンの初々しいデヴュー作品。タイトル曲の寺田創一ミックスを含めた4曲入りのミニ・アルバム。どの曲もポップ路線で同じ年に発表した『speeeeed freak ep』とは一味も二味も違う。


唄物語 / 緑の匂い
六角精児と下田逸郎
2017年4月リリース。役者の六角精児に、酒とギャンブルにはまっていた青春時代から私の唄を聴いていたんだと言われ、それならいっしょにアルバムをつくろうと、これも酒の上で決まり、これもまた淡路島の旅館うめ丸でレコーディング三昧、毎日打ち上げで酒飲み三昧の末、完成したアルバムです。「唄物語」とサブタイトルをつけ、物語と作詞作曲が下田逸郎、語りと唄が六角精児でつくったのは、私の音楽家としてのデビューが、1969年にニューヨーク公演、アングラロックミュージカルの作曲・音楽監督としてのことだったからなのでしょう。その後六角とは映画「百億年」をつくることになります。(by 下田逸郎)


忘我
下田逸郎
2018年6月リリース。下田逸郎は歌手ではなく、唄作家なんだなと、しみじみ思うようになったのは、60歳代になってからです。その頃からいろんな歌手に唄ってもらってアルバム制作もしました。70歳に突入した時、もう1枚ぐらい自分で唄うアルバムを残しておこうと思ってつくったのが『忘我』です。この世とあの世の境い目がボケたり溶けたりしはじめてきてるので、今のうちにつくっておこうと考えたようです。その延長線上に映画「百憶年」があります。「百億年」ではなく「百憶年」としたタイトルが気に入ってます。ここまで来て、ライヴで唄うことがおもしろくなってきたのは、なぜでしょうか。(by 下田逸郎)


泣くかもしれない
下田逸郎
1991年リリース。下田逸郎40歳代に入っての旅盛り。沖縄から北海道まで、各地を巡ること年間150日を越していた。人との出会い、場所との出会い、その背後から大きく包みこむように広がっている景色。それが唄づくりの源であるということに向かいはじめた最初のアルバム。佐賀県七山村の子供たちを含め、参加してくれたミュージシァンたちは、ギターの笛吹利明、渡辺香津美、有山じゅんじ。録音場所は各地放送局のスタジオやライブハウス、大阪の音響専門学校など。これもまた旅の途中に出会った人や場所でもある。もしかしたら、私は私自身のロードムービーのサウンドトラック(背景音楽)を、つくりつづけているのかもしれないと思う今日このごろです。(by 下田逸郎)


ワルツの時間
下田逸郎
2000年リリース。ギターの笛吹利明、渡辺香津美、有山じゅんじ、さらにハワイのウクレレの名手ピーター・ムーンを加えて、淡路島の旅館うめ丸で合宿してつくったアルバムです。私は50歳代に入って、ラジオの深夜番組のパーソナリティをやっていて、毎週1回、いろんなゲストと酒飲みながら2時間しゃべりまくっていました。音楽関係から人間関係へとさらに広がってゆく時期だったようです。そしてその後、地球関係から宇宙関係へと唄が向かって行きはじめる予感もしていたようです。最近つくった映画のラストに「ワルツの時間」をエンディングロールで使った時、それがわかりました。(by 下田逸郎)


ほんとう
リトルキヨシトミニマム!gnk!
心の奥まで突きぬけるような、聴く者全てをわしづかみするパワフルな歌声。ヴォーカル・ギターのリトルキヨシとドラム、ポエットの!gnk!による2ピースロックバンド、リトルキヨシトミニマム!gnk!のサードアルバム。


◇ -shikaku-
リトルキヨシトミニマム!gnk!
今ではもう手に入らない「耳」をコンセプトに創った自主制作版「1000の耳」からの流れを受け 「口」をテーマに創り上げリリースした前作「ウワサ」。三部作最後の作品は「目」をコンセプトに創りあげました。タイトルは「◇-shikaku-」。どう受け取っていただいても結構です。聞こえているのに聞いていない音を「生活ノイズ」とヒトククリにするには勿体無い。そんなフィールドサウンド混沌とし溢れかえる情報の中から独自の目線で切り取り表現するメッセージ。


ウワサ
リトルキヨシトミニマム!gnk!
横浜を拠点に活動するギターとドラムの2ピース・バンドのデビュー・アルバム。熱いけれど繊細なサウンドからは、ベースレスという編成が奇を衒ったものではなく、彼らにとってのリアルなシンガー・ソングライター表現に必然的な結論であることがわかる。


fluorite
ariel makes gloomy
ポストロックとエモ、ポップの精神性を持ちたいと想いながら繊細で緻密な楽曲を展開している、4 ピース編成のプロジェクトariel makes gloomy(アリエル メイクス グルーミィ)。約1年ぶりとなる今作は4 ピース編成で生演奏出来るサウンドを追求し続けることをコンセプトに、マスロックからポスト・ポップを横断する、色彩豊かな4曲で構成されたNew e.p.をDROP!


Captain Sad
The Wisely Brothers
唯一無二の世界観を展開するThe Wisely Brothersの2ndアルバム。3人が織りなすどこかキュートなサウンドはそのままに更に進化した彼女たちの音楽がここに

Ca Va?
ビッケブランカ
ビッケブランカ、メジャー3rdシングルをリリース!2ndアルバムから約7ヶ月ぶりとなるCDリリースのリード曲は「Ca Va?」。今作は「まっしろ」のバラードから一転、聴き手の想像を遥かに超える、エッジの効いた楽曲に!「Ca Va?」は、フランス語で<元気?>を意味し、奇天烈な魅力で何とも癖になりそうな1曲に仕上がりました!そして、『花とゆめ』(白泉社)において1998年から2006年まで連載され、全世界コミックスの累計発行部数3000万部を突破した高屋奈月原作の大人気少女漫画を新スタッフ&キャストによる全編アニメ化で話題のTVアニメ『フルーツバスケット』エンディングテーマとして書き下ろした「Lucky Ending」収録!さらに、全国ラジオ邦楽オンエアチャート1位を獲得した1stシングル「ウララ」のアコースティックver.も!