New Albums/EP


Happier Than Ever
ビリー・アイリッシュ
今までで一番幸せ。そう思わせて。 世界を熱狂させたデビュー・アルバムから2年が経ち、怒涛の日々を過ごしてきたビリー・アイリッシュ。彼女が今作で伝えたい感情は「喜び」なのか?「苦しみ」なのか? 待望の2ndアルバムが遂に発売!


Welcome 2 America
PRINCE
2016年4月21日に惜しまれながらも57歳の若さで急逝、全世界のアーティストや音楽ファンに今なお多大な影響を与え続けている孤高の天才=プリンス。2010年にレコーディングされたもののお蔵入りとなっていたスタジオ・アルバム『ウェルカム・2・アメリカ』が、2021年7月30日にソニーミュージックより全世界同時発売となることが決定した。今回発売となるアルバム『ウェルカム・2・アメリカ』は、変化しつづける世の中や政治的分裂、マスメディアによる情報コントロール、人種やジェンダーなどあらゆる差別や偏見など、今まさに2021年日本をはじめ全世界が直面している社会問題に対し、プリンスが抱いた懸念、心願った希望、描いた未来が記録されたパワフルかつメッセージ性の強い作品となっており、プリンス本人は2010年に「世の中は偽情報に溢れかえっている。ジョージ・オーウェルが警告していた未来そのものだ。僕たちはこのようなチャレンジングな時代を信念曲げずに生きなければならない」と語っており、レコーディングから11年の月日を経て遂に世へ解き放たれることとなる。レコーディングには天才ドラマーのジョン・ブラックウェルほかクリス・コールマン、タル・ウィルケンフェルド、モリス・ヘイズ、またザ・ニュー・パワー・ジェネレーションからシェルビー・J.やリヴ・ウォーフィールド、エリサ・フィオリーロらが参加。作詞作曲/プロデュース/その他各楽器のパフォーマンスはプリンス本人。アルバム発売に先駆けてリリースされたアルバム表題曲である「ウェルカム・2・アメリカ」では、ゴシップに溢れるテレビやネットからの情報過多、かつて"Slave"(=奴隷)と自らの頬に描いたように音楽業界への不満などについて独白。さらにアメリカ合衆国の国歌にある歌詞の一部「Land of the free/Home of the brave」(=自由の地/勇者の住処)を、「Land of the free / Home of the slave」(=自由の地/奴隷の住処)と揶揄するなど痛烈な批判も込めた楽曲となっている。多くの人へ影響を与え続ける非凡な才能による新たなマスターピースが遂に解禁へ。彼が紡いだ素晴らしい音楽の光が、時空を超えて今夏、全世界の人の心へと降り注ぐ。


Perfect World
TWICE
TWICE JAPAN 3rd ALBUM!! TWICE JAPAN 3rd ALBUMはファン・家族・友達などすべての人やモノに対する「愛」を発信するアルバム。「Perfect World」含む「Fanfare」「BETTER」「Kura Kura」ほか、全10曲収録。


Ordinary days
milet
表題曲「Ordinary days」が、日本テレビ系水曜ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子』主題歌に決定!そんなドラマ主題歌を含むmilet通算7枚目のEPがリリース!


「竜とそばかすの姫」オリジナル・サウンドトラック
Various Artists
サウンドトラック全体のプロデュースは、本編で音楽監督を務める作曲家の岩崎太整が担当。さらに、英国アカデミー賞BAFTAノミネートをはじめ、数多くの賞に選ばれるなど、世界で活躍するスウェーデン出身の作曲家Ludvig Forssell、宇多田ヒカルや米津玄師の楽曲アレンジにより、広く注目を集める気鋭の作曲家・坂東祐大らが参加。 オーケストラには、坂東祐大率いる新進気鋭の次世代型アンサンブル「Ensemble FOVE」を迎えている。 中村佳穂や細田守監督自身が作詞を手掛けたBellの楽曲はもちろん、森山良子、中尾幸世、坂本冬美、岩崎良美、清水ミチコの超豪華キャスト陣で構成される、主人公すずを見守る合唱隊のメンバーや、幾田りら、ermhoiの唯一無二の歌声も本作に収録


THE LIFE OF GIRLS
神宿
前作「THE LIFE OF IDOL」では憧れや共感の存在である“アイドルの人生”を魅せ、高い評価を受けた神宿。より抽象度を高めた”女性としての人生”を描いたアルバム「THE LIFE OF GIRLS」。 今作には「THE LIFE OF IDOL」の楽曲が全曲収録されており、“アイドル”であり”女性”である神宿メンバーの全てが詰まったアルバムとなっている。 初のNYLON JAPANのプロデュースでも話題となったリードシングル「Fantastic Girl」は、ファンとやっと会えた喜びと、これからも一緒にいようという前向きなメッセージを表現。 「Caramel Sweet」は価値観の多様性を、甘くてほろ苦いキャラメルに例えた、神宿の新しいサマーチューン。 「Trouble」では一ノ瀬みかが作曲を担当。メンバーのみで作詞作曲を手掛けた初の楽曲となる。今作では全メンバーのソロ曲を収録。全ての楽曲においてメンバーがクリエイティブに参加し、よりセルフプロデュース力を高めたアルバム。”IDOL”であり、”GIRLS”として、神宿の今を余すことなく表現した集大成といえる作品。


Listen to Me -1991.7.27-28 幕張メッセ Live <2021 Lacquer Master Sound>
中森明菜
中森明菜の1991年リリースのライヴ・アルバム『Listen to Me -1991.7.27-28 幕張メッセ Live 』30周年記念リマスター版。数々の中森明菜作品のミックス&マスタリングを手掛けた菊地功氏(ミキサーズラボ)が手掛けたリマスターで、今回が作品史上、初再発!


爆ぜる心臓
KIRINJI
2020年末をもって約8年間のバンド体制を卒業し、2021年より堀込高樹を中心とする変動的で緩やかな繋がりの音楽集団となったKIRINJI。 ●堀込高樹が初めて映画音楽を担当した、8月27日(金)公開の『鳩の撃退法』(主演:藤原竜也 配給:松竹)の主題歌「爆ぜる心臓 feat. Awich」をフィーチャーした3曲入りEP。「爆ぜる心臓」では、ヒップホップ・シーンのカリスマ的ラッパーAwichとのコラボが実現。映画で描かれる現実と虚構が交錯する世界観を反映させた歌詞と、KIRINJIとしては珍しいハードなロック調のサウンドが絶妙に融合したナンバー。カップリングには、4/14に先行配信され、コロナ禍を描いた歌詞が多くのリスナーの共感を集めた「再会」と、バンドKIRINJI時代にコトリンゴが歌った人気曲「恋の気配」の堀込高樹ヴォーカル・ヴァージョンを収録。


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 09 Just Us Justice
V.A.
「STARLIGHT MASTER GOLD RUSH!」シリーズ第9弾となる『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 09 Just Us Justice』


サンバースト
The Birthday
ファーストシングル「stupid」リリースから15年、フジイケンジ加入10周年を迎えたThe Birthdayの11枚目となるフルアルバム!真骨頂であるライブが制限される世界で、かつてないほど楽曲制作に向き合った末に産まれた作品。近年、改めてバンド界隈からのリスペクトがクローズアップされている中で、しっかり格の違いを感じられる作品に仕上がっている。


綺羅星
おはようツインテール
これまでに一度も LIVEを行わず、活動は主にソーシャルメディア上のみで、実態が謎に包まれている音楽グループ「さよならポニーテール(通称・さよポニ)」のスペシャルプロジェクト「おはようツインテール」が、初の音源をリリース!


Both Banks
ISSUGI & DJ SHOE
ISSUGIがDJ SHOEとのコラボで放つミックスアルバム『Both Banks』!GWOP SULLIVANやGRADIS NICE & DJ SCRATCH NICEらによるISSUGIやMONJUとしての新曲、さらにPUNPEE’’Pride’’ feat.ISSUGI(16FLIP Remix)、Freestyleなど多数のエクスクルーシヴを収録!


Ninja City(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
36ヶ月連続配信シングル32弾。ネオソウルと並走するグルーヴィーな今作は灼熱の季節に一服の清涼剤となって静かに忍び寄る。それぞれの楽器が繊細に絡み合い都会的な雰囲気を演出するH ZETTRIOの進化がうかがえるチルナンバー。


Monster
YOASOBI
「小説を音楽にする」ユニットYOASOBIが、既存曲での英語詞 SGを順次リリース中。第3弾は、TVアニメ「BEASTARS」の主題歌として起用され、2021年1月6日に配信リリースしたYOASOBI初のアニメ主題歌「怪物」。本作は、「BEASTARS」の原作者である板垣巴瑠先生に書き下ろしていただいた小説「自分の胸に自分の耳を押し当てて」を原作に書き下ろしを行った楽曲です。自身最速のスピードでストリーミング再生1億回を記録し、Billboard Japan HOT ANIMATION でも1位を獲得。 「BEASTARS」のアニメ制作も手がけるスタジオ・オレンジとタッグを組み制作したミュージックビデオは、YouTube公開2週間で1,000万回再生を突破し、YOASOBIのBilibiliアカウントでも既存曲の中で1番の再生回数を誇る人気楽曲です。


はなればなれの君へ Part1
Belle
映画『竜とそばかすの姫』劇中歌。King Gnuの常田大希によるプロジェクトmillennium paradeが楽曲を手掛け、”Belle”名義での歌唱及び劇中の主人公を演じるのはシンガーソングライターの中村佳穂。


Renegades (Acoustic)
ONE OK ROCK
ONE OK ROCK「Renegades」をアコースティックアレンジした、新しいバージョンをリリース 「Renegades」をアコースティック・サウンドにアレンジしたバージョン。ストリングスが際立ち、オリジナルの楽曲の力強さを踏襲したONE OK ROCKらしいサウンドメイキング、アレンジに仕上げられている。


Minatsuki Sunset
LITE
LITEとDÉ DÉ MOUSEの2組が、2ndコラボシングル「Minatsuki Sunset」をリリース。 「ダンスミュージックとしてのサウンドデザインと、近年盛り上がりを見せるエモへの接近」をテーマにした本楽曲。夕暮れを彷彿とさせるオレンジ色のメロディと、胸を打つ静と動の二重構造の展開、荒れ狂うシンバルが涙腺を刺激するフューチャー・エモコア・サウンドに仕上がっている。


GHOST FOOD (feat. TORIENA)
Moe Shop
サンライズ×アソビシステムが贈るオリジナルプロジェクト「Artiswitch(アーティスウィッチ)」第4話挿入歌「GHOST FOOD(feat. TORIENA)」


Chick Chick love♡ (Prod. Nor)
電音部
『電音部』に登場する水上 雛 (CV: 大森日雅)が歌唱を担当した「Chick Chick love♡ (Prod. Nor)」を収録!


How You Like That (JP Ver.)
BLACKPINK
昨年、全世界で韓国ガールズグループ歴代1位となる120万枚のセールスを記録し、iTunes世界57カ国で1位獲得した自身初のフルアルバムとなる『THE ALBUM』の日本バージョン『THE ALBUM-JP Ver.-』を、2021年8月3日(火)にリリースするが、アルバム発売に先駆け「How You Like That -JP Ver.-」を先行リリース。


pop enemy (feat. Shinpei Nasuno)
電音部
『電音部』に登場する「外神田文芸高校電音部」が歌唱を担当した「pop ememy (feat. Shinpei Nasuno)」を収録!


Say What You Will
ジェイムス・ブレイク
この楽曲は“他の人がどれだけうまくいっているように見えても、自分自身と自分の置かれている状況に平和を見いだすこと”をテーマにしている。


Orchestral SaGa
V.A.
2021年7月31日、8月1日に開催予定のコンサート『Orchestral Saga』で演奏予定の一部楽曲をいち早く聴くことが出来る最新アレンジアルバム。 作曲家・伊藤賢治氏監修の下、『魔界塔士サガ』、『ロマンシング サガ』シリーズ、『サガ フロンティア』シリーズ、『 アンリミテッド:サガ 』、『サガ スカーレット グレイス』、『ロマンシング サガ リ・ユニバース 』、『インペリアル サガ エクリプス』より厳選した楽曲を、フルオーケストラによる演奏にて、全曲新規録音でお届けいたします。「サガ」シリーズの楽曲を極上のサウンドで是非ご堪能ください。


つまりはいつもくじけない!
NEGI☆U
VTuberグループ「ホロライブ」に所属し、「hololive IDOL PROJECT」に参加している「湊あくあ」「大空スバル」「桃鈴ねね」からなるユニット「NEGI☆U」の1stシングル。 表題曲、「つまりはいつもくじけない!」は2021年7月31日(土)より毎週土曜深夜2:00からABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネット(『ANiMAZiNG!!!』枠)にて放送のTVアニメ『ジャヒー様はくじけない!』第1クールエンディング主題歌に、カップリング曲の「めいくあっぷとぅるぅ!」は毎週日曜日17時30分から文化放送超!A&G+にて放送中の『hololive IDOL PROJECT presents ホロライブアイドル道ラジオ~私たちの歌をきけッ!』7月11日(日)放送回以降計4回のエンディングテーマに決定しています。


Whirlpool / Lovers
arauchi yu
ceroのメインコンポーザーでもある気鋭の音楽家arauchi yuが作り上げた初のソロ作からの先行配信!Julia shortreedがボーカルをとる「Whirlpool」とインストナンバー「Lovers」のカップリングシングルをリリース!


Permission to Dance
BTS
新曲「Permission to Dance」は「ダンスは気が向くままに、許可なく思いっきり踊ってもいい」という歌詞を盛り込んだ軽快で楽しいダンスポップナンバー。


ニューチャレンジャー
BOYS AND MEN
2020-2021は、ボイメンにとってデビュー10周年というスペシャルイヤー!テレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』の主題歌として、リリース前から話題を集めているBOYS AND MENの新曲「ニューチャレンジャー」のシングル発売が決定!テレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』の主題歌のために制作された疾走感溢れるアップテンポなヒーローソング。前作も1年半という長期にわたりシンカリオンの主題歌を担当してきたボイメンが届ける、一度聞けば忘れないキャッチーな歌詞とメロディで幅広い世代に元気を与えられる応援ソングになっている。


Analogy ~彩音 HIGURASHI Song Collection~
彩音
・2021年7月より放送開始のTVアニメ「ひぐらしのなく頃に 卒」オープニングテーマ「Analogy(アナロジー)」(作詞:彩音/作曲:志倉千代丸)と、書き下ろし「Invisible light」をプラスした新曲2曲を収録。 ・さらに、彩音が歌う歴代ひぐらしソングを多数収録した、全13曲入り豪華アルバムで発売。


Dos Siki 2nd Season
Dos Monos
Dos Monos、アルバム『Dos Siki 2nd Season』をワーナーミュージック・ジャパンのレーベル「+809」から配信リリース。 同作は、昨年発表した2ndアルバム『Dos Siki』のリリース1周年を記念し、収録曲を様々なアーティストと共に新しい楽曲へとリメイクした作品。参加アーティストに崎山蒼志、SMTK、小田朋美、Qiezi Mabo、N/Kこと菊地成孔と谷王こと大谷能生によるJJAZZDOMMUNISTERS、black midiが名を連ねる。


Icy Ivy Instrumental
Who-ya Extended
楽曲クオリティの高さと徐々に見えてきたアーティストの素性、端正なルックスから話題になっているWho-ya Extendedがフジテレビ"+Ultra”アニメ「NIGHT HEAD 2041」オープニング曲になっている「Icy Ivy」をリリース。


タバコ - From THE FIRST TAKE
FOMARE
結成初期からのライブ定番曲「タバコ」を「THE FIRST TAKE」で披露したスペシャルアレンジバージョン、「タバコ - From THE FIRST TAKE」


色香水 (CORSAK Remix) - SACRA BEATS Singles
神山羊
TVアニメ"ホリミヤ"のオープニング・テーマである神山羊「色香水」の海外DJ/プロデューサーによるEDMリミックス


足跡 (RetroVision Remix) - SACRA BEATS Singles
the peggies
僕のヒーローアカデミア』のエンディングテーマ「足跡」が登場。リミックスはフランス出身のDJ/プロデューサー・RetroVision(レトロビジョン)が手掛ける。


この夢が醒めるまで (RetroVision Remix) - SACRA BEATS Singles
加藤ミリヤ
「Sakura Chill Beats」にて、大人気のまま最終回を迎えたTVアニメ『ましろのおと』の「この夢が醒めるまで feat.吉田兄弟」の海外DJ/プロデューサー、RetroVisionによるEDMのリミックス曲の全世界公開。


一歩目のYES!/宣戦 Brand New World!
アップアップガールズ(仮)
7月 27 日(火)にアップアップガールズ(仮)の新体制後初となるシングルが発売となります。「一歩目のYES 宣戦 Brand New World !」の両 A 面シングルとなる今作は、新生アップアップガールズ(仮)として新たなスタートへの希望と覚悟を込めた作品。1曲目に収録される「一歩目の YES !」はこれまでもアップアップガールズ(仮)の楽曲に詞を提供してきた、 NOBE が作詞を手掛け、サウンドプロデュースを michitomo が担当。新たなはじまりを前に胸の高鳴りを感じさせる、さわやかなサウンドが印象的な 1 曲となっています。2曲目の「宣戦 Brand New World !」は、挑戦的な歌詞がダイレクトに響く、アップアップガールズ(仮 8 人で時代を切り開いていく覚悟と強さを感じさせる 1曲。


KINDER ep4
真空ホロウ
前作(KINDER ep3) に続き今作も、完全リモート収録作品。MIX, マスタリングは、ボーカル&ギターの「松本明人」が行い、ドラムはAlesis「STRIKE MULTIPAD」を使用し、ドラム&コーラスの「MIZUKI」が、各自宅でレコーディングをした完全リモート作品!ジェジュンの初のシングル1位を獲得した「Ray of Light」の制作コンビ「松本明人(Vo,Gt) ×作詞家 矢作綾加」によって作り上げられた全3曲。


One BeyonD
Doul
“Doul(ダウル)”の初EP[One BeyonD]がリリース。世界90ヶ国、3,000以上のプレイリスト入りをしたデビュー曲[16yrs]とSpotify[VIRAL 50(Japan)]の上位にチャートインした[Howl]の既発2曲、既に世界中の人気TikTokerたちが使用し始めているリード曲[Bada Bing Bada Boom feat. Zag]やフィンランドの気鋭プロデューサーと共作した楽曲などの新作3曲の計5曲を収録した作品となっている。


MOMONOBAND A.I.D
桃野陽介
モノブライトの『Bright Ground Music』以来約5年ぶりの、ソロとしては初となる桃野陽介名義の フルアルバム『MOMONOBAND A.I.D』をリリース


真刀勝負 (Deluxe Edition)
FantasticYouth
TeddyLoidがFantasticYouthの楽曲をリミックスした「真刀勝負-TeddyLoid remix-」がリリース。


Today's Latin Project
TODAY'S LATIN PROJECT
魅惑的和モノの世界! 海外ディガーをも虜にする国産音源を紹介する話題のディスク・ガイド『和レアリック・ディスクガイド』より、アフロ・キューバン/ラテン・スタンダードに80年代初頭のジャズ~フュージョンのエッセンスを加えた希少盤『トゥデイズ・ラテン・プロジェクト』(1983年作品)がLPリイシュー!


BLUES DRIVERⅡ
BLUES DRIVER
メガテラ・ゼロとろまん西野によるプロジェクト・BLUES DRIVERが明日7月28日に新作ミニアルバム「BLUES DRIVERII」を配信リリース。


OVER THE RAINBOW
番匠谷紗衣
約1年間の休止期間を経て、今一度音楽と向き合った番匠谷紗衣の2年振りのリリース。 今作のテーマは"雨上がりを待つあなたとの22分間"。その暖かなサウンドはまるで番匠谷紗衣が、夜明けを待ち望む私たちの背中にそっと手を添えてくれるかのよう。 ノスタルジーを掻き立てられる歌詞、メロディー。 今の時代にこそ、聴いて欲しい作品となっている。 細部に数々のこだわりを感じさせながらも無駄を省かれた楽曲達が、彼女の音と言葉をダイレクトに届けてくれる。 現代に生きる誰しもがしばしば精神的な弱さやネガティヴな感情と向き合う必要がある。 そんな時にはきっと今作が、番匠谷紗衣が私たちに肩を貸してくれる。


~One Side & One Side~
Rayflower
初期のミステリアスな雰囲気をまとった楽曲から、近年のメロディアスな楽曲まで、オリジナルアレンジを大切にしながら新たに散りばめられたフレーズと煌びやかなサウンドが輝く10th Anniversary Best Album、遂に発売!


MAYSON's PARTY
MAYSON's PARTY
プロデューサーに猪狩秀平(HEY-SMITH)を迎え極上のスカ・パーティー・アルバムが完成!!SouthBellからリリースする今作をアメリカのSKA PUNK INTERNATIONALからも日米同時リリース!!


Uneasy / Path
Tasty
2019年に東京を拠点に活動をはじめたTastyによる初めてのオフィシャル・リリース。20歳の感性で音楽やカルチャーしなやかに吸収し、自分たちの感覚で力強くオーガナイズしていく、この時代に来たるべきアーティスト、Tasty。彼女たちの初めてのオフィシャル・リリース「Weep」EPからの連続先行リリース。


Only moment
sumera
東京に拠点を置く5人組インディ・ロック・バンド sumera による 1st ミニ・アルバム『Only moment』のリリースが決定した。90年代オルタナティブ・エモ・シューゲイザーといったギター・ロックの要素を現代に昇華し、2020年代USインディ直系のサウンドを鳴らす実力派バンド。2021年5月に 1st シングル「Leave the Castle」を皮切りに本格的な活動を開始、圧倒的なサウンド・クオリティと共に世に初めての顔出しとなった。6月には疾走感あふれる 2nd シングル「Bracing air」をリリース。熱も冷めやらないうちに 1st ミニ・アルバムをリリースする。レコーディング・ミックスには Kensei Ogata を起用。ボーカル皇による圧倒的な歌唱に巧みなリフが重なって強くも儚い世界観が演出される。聴けば聴くほどに細かい遊びを発見でき、彼女たちの絶妙なセンスを実感できるであろう作品。1st とは思えないクオリティと、1st らしい衝動を感じさせる最高の1枚になっている。


NATURAL
TEE
「海を感じる音楽」をテーマに完成したニューアルバム! 代表曲『ベイビー・アイラブユー』は記録的な大ヒット。NTTドコモのCMソング『ずっと feat.HAN-KUN&TEE』は数々のチャートで1位を獲得。世界の歌姫ケイティ・ペリーが歌声を認め、日本人初のフィーチャリングを果たした" TEE "。 数々のキャリアと記録を樹立し、デビュー10年を経て、新生TEEが始動!約2年ぶりとなるオリジナルアルバム「NATURAL」の発売が決定し、第一弾配信シングル「LA PAPA」は多くのメディアでも取り上げられ好発進! デビュー以来様々な音楽に触れてきたTEEが辿り着いた夏や海、夕焼けや星空といったキーワードから生まれた今、本当に創りたい楽曲が詰まった作品となっており、Blue VintageとBaby Kiyが参加した「BUCKET LIST feat. Blue Vintage, Baby Kiy」ほか、全9曲が収録されている。


after dawn
allicholy
"メランコリックな日常に寄り添う歌を。"をコンセプトに浮遊感のあるギターサウンドと高揚感を誘うリズム、哀愁的なピアノと儚く心を揺さぶるボーカルラインが混ざり合い、聴く人を肯定するグッドミュージックを鳴らす5人組ロックバンド、allicholyによる初流通盤ミニアルバムリリース!!


GOODBYE CRUEL WORLD
Northern19
邦楽メロディックパンクを語る上で絶対に外せないバンドNorthern19。 2020年7月にリリースした前作シングル"YES"からちょうど1年 新境地を感じさせるM-1 MOVE ONからNorthern19節全開のM-4 NEVER FORGET, SUMMER '20まで聴きごたえ満点の全4曲収録。 Northern19"今"が詰まったNEWシングルがここに堂々完成。必聴。

骨格
hockrockb
ファーストにして最高傑作!サウンドが骨まで響く黒子首の新骨蝶!MVにもなっている代表曲「Champon」を始め、激しさと美しさを併せ持つ黒子首らしいミディアムテンポの「エンドレスロール」、新しい試みとしてループを取り入れ構想に約2年間を費やした「swimming cat」、クールさを残しつつポップに仕上げた「magnet gum」、バンドとしては初のダンスミュージックに挑戦した「Driver」、極限の感情を魂で奏でる珠玉のロックバラード「静かな唄」、コロナの時期だからこそ生まれた小さな幸せを見つめ直す事の大切さを歌った「あなうめ」など計12曲を収録した黒子首2年間の集大成とも言えるアルバム。サポートミュージシャンを迎え、エレキギター、キーボード、ブラスなどを積極的に取り入れサウンド面でも新たな挑戦となっている今作は、メンバーが大切な一歩を踏み出した決意の一枚になっている。


City Dogs
ケンチンミン
ケンチンミン (KENTINMIN)のNEW EP 自身 2 年ぶりとなる EP。当たり前が当たり前じゃなくなり、当たり前じゃ ないが当たり前になっていく昨今の街を歌った本作。(トラック1知らな い女の部屋で目覚めてみたい Feat.SHOHEY from THREE1989)は、かねてから交流が盛んな THREE1989 のヴォーカル SHOHEY を迎え大人の色気漂うジャジーな一曲となった。(トラック3ODOROUZE)では日本 DJ 界のレジェンド GM YOSHI がスクラッチを担当し、ファンキーで GET DOWN な曲になっ た。またレーベルメイトである pinoko を迎えたタイトルソング(トラック4 City Dogs Feat.pinoko)では時代の変化と共に変わっていくライフスタ イルをエモーショナルに歌い上げた。ジャジーかつファンキーさを兼ね 備えた本作のトラックメイクはトランペット奏者でもある Ryumei Edatsugi が全て担当している。リリースの翌日には MV 公開も予定。


The Extended Mind / Bedside
Bearwear
2016年に Kazma(Lyric/Vo)、Kou(Music/Arrange/Ba)の2人を中心に結成されたインディ/エモバンド Bearwear のDigital Single "The Extended Mind / Bedside" を配信リリース。 5月にリリースされた「madoromi / Carry On」 のサウンドラインを引き継ぎ、アコースティックギターや身の回りにある音、さらに今回はボイスエフェクターやシンセ音を取り入れ、"日常"や"身近"をよりいっそう感じさせる楽曲に仕上がった。 "The Extended Mind"では揺らぎのVo miracoがコーラスとして参加、楽曲の雰囲気も壮大な楽曲になっている。 "Bedside"では日本語リリックと英語のリリックを用いた自然なアプローチも魅力的。


HavUever
keita keith
今年3月から怒涛のシングルリリースを続け、様々なプレリストを席捲中の、音楽シーンのニューノーマルを体現するシンガー"keita keith"が放つ2nd EP!


君のトーストになりたい
tonari no Hanako
2021.8.3 Release 実話に基づいた印象的なフレーズを軸に、 消化しきれない恋へのザラつく感情描写を、耳心地のいいポップサウンドに乗せ、淡い葛藤を軽やかに描いた作品。


エバーグリーンとアイスクリーム
mekakushe
mekakusheの新曲「エバーグリーンとアイスクリーム」、サウンドプロデューサーに野澤翔太を迎えた、初夏を感じさせるミドルテンポの一曲


BLACK FLASH
homarelanka
名古屋D.R.C.から新たな存在homarelankaが4曲入りEPからの1曲『BLACK FLASH』を先行リリース。 REDBULL がキュレーションする『RASEN』に無名ながら出演し才能や実力が全国に広がったhomarelanka。 同じく名古屋出身のC.O.S.A.やCampanellaとの楽曲も評価されFlowだけではなくLyricにも重点を置くスタイルと音楽センスは全国から支持が集まっている。 Single「BLACK FLASH」 は全てを覆う程の眩しさを放つ「黒い光」を表現、永遠では無い一瞬の出来事を自身へと投影した内容となっている。 Mix Masteringは’’nemy’’ ProducerはUS出身の’’Halfblown’’が制作 日本の枠を越えたhomarelankaがどのようにして駆け上がるのか音楽性、センス、リリック全てを感じ取れる作品となっている。


Bounce
electric scooter
大阪を拠点に活動するスリーピースバンドelectric scooterの2枚目のデジタルシングル。パワフルなサウンドとポップなメロディーが特徴で、弾けるようなサビのキャッチーさが耳に残る。今後注目のバンドの代表曲ともなるべき楽曲!


Hands feat. ミゾベリョウ (from odol)
Hironori Momoi
Jazzの未来を鳴らすドラマー、 桃井裕範の8年振りのアルバムからの先行シングル第5弾は、4アルバム『はためき』が話題のodolのフロントマン、ミゾベリョウを迎えた神々しいまでの輝きを放つバラード曲


BEACHiLL feat. MOCA from BERRY GOODMAN
Robert de Boron
世界規模で高い評価を獲得し、Jazz Hop/Lo-Fi Hip Hopのオリジネーターとしてフォロワーを産み出し続けている鬼才が、BERRY GOODMANのMOCAを迎えて放つニューシングルは、夏の到来を告げるメロウアンセム!


supernova
tio
4人組インストゥルメンタル・バンドtioが、約2年半ぶりとなる待望の新曲を2ヶ月連続で配信リリースすることが決定。その第1弾となる「supernova」が7月28日(水)にリリースされる。「supernova」はエフェクティブかつ軽やかなギターとソリッドなベース、無駄を削ぎ落としたタイトなドラムの絡み合いが生み出す、独特の緊張感に溢れる展開がスリリングな1曲。タイトルの”supernova”(=超新星)にふさわしく、これまでのtioとは一味違った、新たな一面を覗かせる新機軸の作品となっている。ミックス、マスタリングはjizueのギタリスト・井上典政が担当。続く第2弾楽曲は、8月25日(水)にリリースを予定しており、続報を楽しみにしていただきたい。


home (New K Remix)
MARQUEE BEACH CLUB
UKインディーmeetsシティポップ。茨城発男女ツインヴォーカルのエレクトロダンスミュージック。UKのインディーロックやポストパンクリバイバルのムーブメントを継いだ煌びやかでオリエンタルなサウンドと日本人らしいモダンポップなグルーヴとメロディ、日々の暮らしを愛おしむ歌詞観が映された楽曲に「花」をテーマにしたアートワークが特徴。''''音楽を消費される商品でなく、愛される作品に。''''を掲げ、2020年4月に活動再開。MBC流<みんなの歌>「home」FunlettersのNew K Remix。


It's So Natural
Maika Loubté
Maika Loubtéがシンガーソングライター/トラックメイカーのAAAMYYYをゲストに迎えた『It's So Natural』を、ニューアルバムからの第5段シングルとしてリリース。Drum’n’Bassやブレイクビーツから影響を受けた本楽曲は、ダークでヒリヒリとした疾走感溢れる曲調ながらも、Maika LoubtéとAAAMYYYとの透き通ったヴォーカルが楽曲にさらなる奥行きを与え、絶妙なバランスでの浮遊感を醸し出している。歌詞は「暗闇にいることは、なんて自然なのだろう」というシンプルで哲学的なメッセージをリフレイン。また、マイカ自身はこの曲のジャンルを「ドラムンポップ/ブレイクビーツポップ」として提唱している。アートワークはアニメーターとして韓国にて第一線で活躍するshinnoske70が手掛けた。


GOLD
KOJOE
孤高のラッパー〝 KOJOE 〟と新進気鋭のビートメイカー〝 NARISK 〟が、ウィルチェアラグビー日本代表応援ソング「GOLD」を7/23㈮にリリースする。 「パラスポーツ」の発展と魅力を発信する<GOLD PROJECT>に賛同した二人が、実際にウェルチェアラグビーを体感し選手たちとの交流からこの楽曲が生まれた。 Murder Ball(殺人球技)と呼ばれるウェルチェアラグビー。 危険と隣り合わせのスポーツと真剣に向き合う選手たちの熱き想いを、KOJOEとNARISKが「言葉」と「音」に魂を込める。 楽曲名でもありプロジェクトの名称でもある〝 GOLD 〟は、2020東京オリンピック・パラリンピック全選手と全日本国民に向けて、それぞれのGOLDを目指し輝いてほしいという願いが込められている。 GOLD PROJECTは2020東京オリンピック・パラリンピック日本代表を応援しています。 <GOLD PROJECTとは> リハビリテーション科医師・田中慎一郎を中心とした、〝 パラスポーツ 〟を音楽と映像の力で盛り上げるプロジェクト。 (※田中慎一郎 医師は、ウィルチェアラグビーチームのチームドクターや日本障がい者サーフィン協会の理事を務めている。) < ウィルチェアラグビーとは> ウィルチェアラグビーは、別名Murder Ball(殺人球技)とも呼ばれ、パラスポーツの中で唯一車椅子同士の接触プレーが認められている激しい競技。 この競技の選手として登録されるためには四肢に障がいがないと登録することができない。 すなわち手足どちらにも障がいがある必要があるため、パラスポーツの中でも重度な身体障害者が対象の競技。 また、ウィルチェアラグビー日本代表は前回のリオパラリンピックで初の銅メダルを獲得し、今回の東京パラリンピックでは金メダル最有力候補とされている。


The Buzzer
The Alexx
4回目の緊急事態宣言。 再三再四の発令で剥き出しとなった悪意は最初から私たちに向けられている。 諦めを捨て奴らの嘲りに抗う。 立ち上がれ。 Buzzerが世界に鳴り響く...


あおげば尊シ☆ぱらだいす!!
×××中毒(らぶりーぽいずん)♡たまきちゃん
VRアイドル「えのぐ」のメンバーである白藤環のソロプロジェクト「×××中毒(らぶりーぽいずん)♥たまきちゃん」の2ndシングル。電波ソング、萌えソングをリスペクトしたポップな一曲


小旅行
sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司
小旅行.EP 01.小旅行 -2016 Piano Demo Ver- 02.江ノ島で海鮮丼 feat.幽夏レイ,月舘おもち 03.ピクトグラム・ラブ 04.遠くに遊園地が見える feat.イトイ 05.TOKYO OSUSHI 2020 Artwork:月舘おもち All Song Music&Lyric: sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司


エンタスアルバム2 後編
Various Artists
秋葉原エンタス トラックメーカー×バーチャルアーティスト コンピレーションアルバム 第2弾の前編に続き 後編がリリース! 各楽曲アーティストはコチラ LADY'S ONLY(@LADY50NLY)×凛々咲(@Ririsya_music), Musicarus(@Xi_DJ)×美波七海(@37373v), yuzen(@ogaryo_yuzen)×ユプシロン(@yupsilon_), ひじり(@HijiriMusic)×メタモエ(@MetamoeTube), MonoDrum(@_MonoDrum_)×音無むおん(@otonashi6on)


テイルズ オブ クレストリア オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
テイルズ オブ クレストリアを彩るBGMが配信開始!全34曲を通してテイルズ オブ クレストリアの世界観を深くお楽しみください!


プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク Original Soundtrack Vol.1
プロジェクトセカイ
iOS/Android 向けリズム&アドベンチャー『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』ゲーム中のBGMを40曲収録した「Original Soundtrack Vol.1」


ああ人生に涙あり
巴(CV.佐倉綾音)、澪(CV:鬼頭明里)
あの誰もが耳にしたことはある、名作「水戸黄門」の主題歌をキャラクターソングとしてカバー。巴、澪を演じるのは、数々の話題作に出演する佐倉綾音、鬼頭明里。今までとは全く違う新しい名曲として生まれ変わる。


TVアニメ「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」オリジナルサウンドトラックCD
Akiyoshi Yasuda
4月より絶賛放送中のTVアニメ「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」から、Akiyoshi Yasudaが手掛ける劇中音楽を収録したサウンドトラックがリリース!


TVアニメ「女神寮の寮母くん。」主題歌
女神寮生[早乙女あてな(CV:猫田あしゅ)、和知みねる(CV:ないる)、戦咲きりや(CV:倉坂くるる)、フレイ(CV:ふれいあ)、八月朔日せれね(CV:夜道雪)], 女神寮生+α[早乙女あてな(CV:猫田あしゅ)、和知みねる(CV:ないる)、戦咲きりや(CV:倉坂くるる)、フレイ(CV:ふれいあ)、八月朔日せれね(CV:夜道雪)、香炉野すてあ(CV:五木あきら)]
2021年7月より放送開始予定のTVアニメ「女神寮の寮母くん。」より、公式2.5次元キャラクターユニット・女神寮生が担当する主題歌CDがリリース決定!


Reincarnation
HOUND ROAR
オリジナルドラマCDレーベル「MintLip」にてリリース中の【バンド物語】「DIG-ROCK(ディグロック)」から、続編ドラマCD「―dice―(ダイス)」シリーズ発売中。最新の「dice」シリーズでは、新バンド「HOUND ROAR(ハウンド ロア)」が登場!CD商品は、発売初日デイリーチャートで15位にランクインするなど、人気高騰中のタイトルより、配信限定楽曲、第二弾がリリース!


O-Ku-Ri-Mo-No Sunday! (M@STER VERSION)
久川凪 (CV: 立花日菜)、久川颯 (CV: 長江里加)
「STARLIGHT MASTER」シリーズ第39弾「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 39 O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」


Glueland
Do Nothing
NME,DORKなどで話題沸騰中のUKノッティンガムの新鋭ポストパンク・バンド Do Nothing。待望の日本デビュー!2020年にリリースされたデビューEPとセカンドEPをコンピレーションアルバム『THE EP'S』が発売決定!Arctic Monkeys,Fontaines D.C.などのリスナーは必聴!!


662
CHRISTONE ''KINGFISH'' INGRAM
三大キングからジミ・ヘンドリクス、プリンスまでも呑み込み、ホワイト・ストライプスやブラック・キーズにまで呼応する、新世代の“キング”の称号を一手に担う風格を携えた大傑作!当時、弱冠 20 歳にしてデビューし、ローリング・ストーンをはじめ、各方面から絶賛された次世代最高峰のブルースマン、クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、2 年振りとなる待望のセカンド・アルバムがついにリリース!


そこに在る・・・
PUELLAE SOLEMNE
PUELLAE SOLEMNE久々の音源は2曲同時リリース、疾走感のある本楽曲は強い承認欲求、妬みを抱えながら都会の片隅で日々を生きる少女の物語。


OSS : first flash paranoia
On the treat Super Season
ありぃ(ex. uijin)プロデュースによるアイドルグループ「PRSMIN」に続く第二弾アイドルグループ「On the treat Super Season」がいきなりアルバムを発表。サウンドプロデューサーに「katz」、「RYO-P」などuijin制作陣営も迎え、楽曲の作詞には「ありぃ」も参加している。


泡にとけた / くらげ雨
雨模様のソラリス
でんぱ組.incらを擁するアイドルプロダクション DEARSTAGEと、神聖かまってちゃんなどオルタナティブな音楽を発信する音楽プロダクション Perfect Musicによる共同プロジェクト"#DSPM"から2021年2月にデビューした"雨模様のソラリス"の3作目。 「泡にとけた」は、作曲に奥脇達也(可愛い連中, ex.アカシック)を迎え、編曲にはEve「廻廻奇譚」などを手掛けたNumaを迎え、夏らしい爽やかな王道ギター・ポップ。 「くらげ雨」は、モーニング娘。「抱いてHOLD ON ME !」のカバーが話題となっているソングライティング・デュオ"モノンクル"のコンポーザー角田隆太による提供楽曲。角田にとって初のアイドルグループへの提供楽曲となっている。


synchronism
Ringwanderung
Ringwanderung(リングワンデルング) とはドイツ語で、吹雪や濃霧などによる見通しの悪い場所で、人は方向感覚を失い同じところをぐるぐると回ってしまう現象のこと。 登山などでRingwanderungした場合、山頂方向へ登るのが安全とされる。迷いながらも一歩一歩上へ進むアイドルグループ。 2019年12月に初ステージを踏むも2020年3月より新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の為、ライブ活動を自粛、6月より本格的に活動開始。小さなステージから一歩また一歩とライブだけに集中し成長を続けて来た。鍵盤ロック&ポップスを標榜しピアノ・キーボード音が特徴的な楽曲とメンバー各人の個性的な歌声やハモリなど、力強いパフォーマンスを武器に確実にファンを増やしている。 アルバムタイトルであるsynchronism(シンクロニズム)とは同時性を意味する英語。 ライブで人気の「ハロー ハロー」や「ユレ↑ル↓ナ→」「La La」を始め、未音源化「夜彩」「ササル」を含む全13曲を収録。1st Albumにして今のRingwanderungの全てを表現する1枚となっている。


命短し、恋せよOTM
幻色シアター
幻色シアター初の配信シングルは「人間辞めます!アイドルやります!」がキーワード。 日本中のアイドルを始めたい女子に向けたアイドル賛歌曲。 ラウドなサウンドにラップ、テーマパーク、野球の要素を盛り込んだ一大ポップエンターテイメントソングの決定版。


WOO YEAH
FREEZ
Olive Oilとのヒップホップ・プロジェクト「EL NINO」の再始動や、気鋭のビートメイカー「NARISK」とのコラボ作品など精力的な活動を展開する 福岡のMC〝 FREEZ 〟が、新曲「WOO YEAH」を7/30㈮にリリース!! 本楽曲「WOO YEAH」は、全てを乗り越えたからこそ生まれたPARTY TUNE。コロナの時期だからこそ大事だった現場や音楽への愛を歌っている。 BEATはSHAKAMURA。 マスタリングはMASAHIRO AMEMIYA(GREEN HOUSE)、ジャケのPhotoはSYUNGAが担当。 本作品には、インスト、アカペラも収録されている。


FUZEI
LIPSTORM
彼女の音楽ルーツであるラップ/ヒップホップ/R&Bをベースに、さらに音楽の深みを追求して産み出した半年ぶりの待望の新作「FUZEI」。 アルバムタイトルは、日本特有の美意識のひとつである「風情」を感じさせる仕上がりとなったこととに由来している。 コロナ禍で混沌とした状況を打破するかのような持ち前のポジティブなリリックと、自ら「Neo Classic」と呼ぶ古き良き風情を感じさせるビート、さらに玄人をニヤリとさせる言葉選びやサウンドメイクが隅々まで詰め込まれている。 客演に、Black と Japaneseの血を持つ東京生まれ東京育ちのマルチタレントアーティスト 、Tokyo Galが参加。 自身のトラックメイカー名義であるSmooth-N-tha Bangzとして、全曲のトラックメイクに挑戦した初のフルセルフプロデュース作品でもあり、ミュージシャンとしての進化も今作の聴きどころとなっている。


今こそ -Jazzy Bass-
RYO the SKYWALKER
今年2月にリリースしたRYO the SKYWALKER "今こそ”の -Jazzy Bass Remix-。 Home GrownのTancoを迎え、ジャズテイストのベースをフィーチャー。 リズムトラックはKazuhiko Maeda(KENT STUDIO)が新たに制作。 原曲とはひと味違う、クールな作品に生まれ変わりました。 - コロナ禍の ”今こそ” RYO the SKYWALKERが放つ希望へのメッセージ - 「何がどうなっちまった? 先の見えない時代になった」 コロナ禍の状況で生きる、様々な人の思いを代弁するかのようなストレートなリリックス。 その中に仕掛けられた鋭いライミングが、作品をシャープに際立たせています。 2021年、混沌とした社会の ”今こそ” 必聴のポジティブなメッセージ。


Tokyo
COJIRASE THE TRIP
Youtube/TikTokで絶大な人気を誇る4名からなる「コジトリ」2021年第5弾シングルは、プロデュースにのNaoki Itaiを迎えた、グループの苦悩と愛を唄ったEmo Rapソング!


風の街
光永亮太
ソロ名義として10年ぶり待望の新曲。 故郷への想いを歌った珠玉のバラード! 光永が生まれ育った故郷をテーマに作詞作曲した「風の街」は元々2014年、自身が所 属する御神輿の睦会(深川・富岡八幡宮の水かけ祭り)創立50周年記念に依頼され制 作した作品。以来、ライブでは大事に歌い続けてきた曲であり、誰しもが抱いている であろう、故郷への想いを綴った珠玉のバラードは、ライブで世代を問わずオーディ エンスが涙を流すことから、「泣きの1曲」とも称され、今回満を持してのリリースと なる。今回はLegato プロジェクトの第1弾としてシングルリリース。 J-POP の名シンガーが奏でる極上の楽曲たち。中西圭三、光永亮太、ISEKI、Naomi Yoshimura、我那覇美奈、浅田祐介。 J-POP を輝かせた実力シンガーが今だから歌え る、今しか歌えない歌を歌う新曲をリレーしてリリースするプロジェクト。 「Legato」・・・クラシック音楽などで使われる「legato(レガート)」は、イタリア 語でなめらかに。という意味。


TOKYO GIRL
島谷ひとみ
レゲエやHIPHOP界で数々の偉業を成し得てきたMINMIと島谷ひとみの異色コラボが実現! 2021年7月23日に先行配信決定!「TOKYO GIRL / HITOMINMI」島谷ひとみ×MINMIで「HITOMINMI」名義で東京から全国・世界に勇気と希望を!をテーマにUpper Tuneの作品が全国に旋風する。2021年9月4日にリリースする島谷ひとみ10枚目のフルアルバム「LoveSong~My song for you~」に収録されることが決定している。様々な問題や未来への希望を風刺的に描いた作品。今回の作品のためにMINMIと名プロデューサーYANAGIMANが書き下ろした和風レゲエ。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ギリシャの民族音楽
V.A.
ヨーロッパ文明の源ギリシャ。太陽と海を背景に育まれたギリシャ音楽。ゾルバダンスをはじめ精選されたギリシャ音楽の決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:スコットランドのバグパイプ〜ビル・クレメント
ビル・クレメント
かつてヨーロッパ全土に盛んに用いられてきたバグパイプが、スコットランドの代表楽器として定着。名手B.クレメントの妙技によるハイランド&カントリー・ダンスの魅力。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ロシアの歌/ポクロフスキー・アンサンブル
ポクロフスキー・アンサンブル
ロシアの農民音楽の伝統をわかりやすく現代に蘇らせるために結成されたフォークロア・ムーヴメントの先駆グループの日本公演ライブ。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ルーマニアのパンパイプ〜ダミアン・ルカ
V.A.
東欧の中にあってまた独自の文化を持つルーマニアのパンパイプ、ナイは癒しの音色で世界中に親しまれている。そのナイをフィーチャーしたルーマニア音楽ベスト。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ブルガリアの音楽
V.A.
従来のコーラスの概念を大きく変えたブルガリアン・ヴォイス。そのルーツであるブルガリアの民謡や伝統曲を収録した貴重な音源。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:農村ロマの音楽
V.A.
マジャール人の地ハンガリーの都市部に溶け込んだロマに対し、農村地帯で自分達の言語や習慣を守りながら独立して生活する農村ロマの人々の音楽を紹介した貴重な録音。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:エジプトの古典音楽と近代歌謡
V.A.
中東、北アフリカのアラブ世界で広く歌われている愛唱歌謡とエジプト古典音楽の名手によるカーヌーン、ナーイ、ウードの名曲の数々。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:モロッコ/アラブ・アンダルスの歌〜アミナ・アラウイ
アミナ・アラウイ
イベリア半島に勢力をはったアラブの宮廷文化はアラブ・アンダルシア音楽を花開かせた。レコンキスタ以降対岸のマグリブの地にその伝統を引き継いだ音楽の粋。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ナイジェリアのトーキング・ドラム〜ツインズ・セブン・セブン
ツインズ・セブン・セブン
言語としての太鼓を歌と共に音楽として完成させたツィンズのトーキング・ドラムのエネルギッシュなリズム。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ブルンジの太鼓〜ザ・ルキンゾ・レガシー
ザ・ルキンゾ・レガシー
中部アフリカに位置するブルンジの、部族を超えて繰り広げられる聖なる太鼓のパフォーマンスはアフリカン・ドラム・ミュージックの極致。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:エチオピアの音楽
エチオピアの大道芸人, エチオピアの人たち
アフリカの中でもユニークな文化を誇るエチオピアの竪琴キラールや一弦胡弓マセンクォなどの珍しい民族楽器と古代キリスト教の流れを汲むエチオピア教会の儀礼を収録した貴重盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:セネガルのグリオ〜ラミン・コンテ
ラミン・コンテ, 高田 みどり/Lamine Konte
西アフリカの吟遊詩人グリオの歌を世界に知らしめたラミン・コンテがアフリカの竪琴コラと共に熱演したライブ盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:マダガスカルのヴァリハ〜ジュスタン・ヴァリ
ジュスタン・ヴァリ
インド洋文化の流れを汲むというマダガスカルの不思議な竹製弦楽器ヴァリハ。古来からのヴァリハに加え新たに発展した木製ヴァリハなどを演奏する若きヴァリの意欲作。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:マリ/ドゴン族のリズム
ドゴン族の仮面舞踊団
サハラ砂漠南縁、ニジェール川の南の断崖沿いに居住するドゴン族は独特の神話を持つ。世界的に知られるようになった仮面舞踊は彼らの重要な儀礼。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:トルコの軍楽
V.A.
お馴染み「ジェッディン・デデン」を含むベストセラー、トルコの軍楽集。ヨーロッパが震え上がったオスマントルコの栄光。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:トルコ/コーラン朗誦とスーフィーの音楽
V.A.
イスラムの聖典コーランの朗誦と神秘主義音楽の演奏、故キャーニ・カラジャが残した東京ジャーミーでのライブ盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イラクの音楽
V.A.
アラブ世界の中心の一つバグダットからアラビア音楽の粋を集める。宗教音楽やベドウィンの歌などに見られる音楽の多様さ。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イランの古典音楽〜アリー=レザー・エフテハーリー
V.A.
西アジアのもう一つの拠点ペルシアには世界一美しいともいわれる歌アーヴァーズが、またペルシャの伝統を伝える器楽アンサンブルがある。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:トルコの民謡〜ウミット・トクジャン、アリフ・サー、メフメット・オズベック
V.A.
日本でもお馴染みの名曲「ウシュクダラ」をはじめトルコの郷愁を誘うメロディを80年代のトルコの名手達が奏でる歌と器楽のベスト。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イラン/ホセイン・アリーザーデの芸術
ホセイン・アリーザーデ
現代イラン音楽の巨匠アリーザーデがイラン伝統歌唱アーヴァーズを発展させたハムアーヴァーイーを創り上げた。現代におけるイラン音楽の粋。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イラン/シャハラーム・ナーゼリーの芸術
シャハラーム・ナーゼリー
イラン古典音楽の巨匠ナーゼリーが、イランの民族英雄叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』を自らのルーツであるクルド語で熱唱する。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ユダヤの宗教音楽
V.A.
ユダヤの宗教歌は旧約聖書の世界。シナゴーグでの歌をはじめ、ユダヤの民の中でも特異な文化を持つサマリア人の声楽やイエメン系の伝統歌を収録。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:アゼルバイジャンの音楽
ルザーエフ・イスラム・タルティグ・オグリ(歌)/マメードヴァ・ズムルード・モブルード・キジ(歌)
トルコ系民族アゼルバイジャンは隣接するイランの音楽の影響も受け、美しくメロディアスな音楽の伝統を持つ。その代表音楽を収録した決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イラン・ケルマンシャーのクルド音楽〜セイエド・アリ・ハーン
セイエド・アリ・ハーン
ペルシャのクルド居住地に位置しスーフィズムの拠点でもあるケルマンシャーの豊かな音楽文化。タンブールの超絶技巧と忘我の熱唱。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:イラン/ホラーサンとアゼリーの音楽〜ゴラム・フセイン・ミルザーイ、アーシュック・ハーエ・タブリーズ
Gholam Hossein Mirzai(ドゥタール・歌), AZERI GROUP<アークシュック・ハーエ・タブリーズ>
民族が様々に交差するイラン北東部ホラーサンと北西部アゼリー。二つの地域からペルシャ音楽とはかけはなれたドタールの名人芸とアンサンブルの妙を紹介。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:カザフの音楽
V.A.
中央アジアのカザフスタンはドンブラという国民楽器を持っている。その弾き語りやソロ演奏などを中心とした代表的楽曲ベスト。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ウズベクの音楽
V.A.
シルクロードの中心の一つサマルカンド。トルコやペルシャ、そしてウイグルを通って中国中原の地へ。様々な文化、音楽のクロスロード。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:トルクメンの音楽
V.A.
シルクロードの音楽の中でも独特のファルセットで歌うジャマールの声や縦笛のティイデュクなど、聴き所満載のベスト盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:タジクの音楽
V.A.
シルクロードの拠点の一つ中央アジアのオアシスには様々な民族の往来があり栄えてきた。ペルシャ系のタジク人にもこの伝統が受け継がれ、この音源に収録の偉大な歌手ムロドフ・ジュラベックがいる。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:キルギスの音楽〜カンバルカン・フォーク・アンサンブル
カンバルカン・フォーク・アンサンブル
シルクロードに花開く豊かな音楽。叙事詩マナスの弾き語りや恋の歌などの歌唱と国民楽器コムズをフィーチャーした器楽曲などを収録。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:ウイグルの音楽〜ムカームと民謡
V.A.
最高の実力と人気を誇る国民的歌手パシャ・イシャの声に様々な楽器の名手達の名曲の数々。ウイグルのオアシス都市に栄え演奏されてきたウイグル音楽の集大成12ムカームからチャビアット・ムカームを収録。


EN BLANC ET NOIR' 10
MARC VAN ROON
日本で絶大な人気を誇るヨーロピアン・ジャズ・トリオの2代目ピアニストとして活躍するマーク・ヴァン・ローンがピアノ・トリオと、ゲストのトランペット奏者エリック・フロイマンスが加わったカルテットで奏でる美しすぎるスタジオ作品!


ALMOST BLUE
JOHN MARSHALL WITH ROB AGERBEEK TRIO
チェット・ベイカーに強く影響されたアメリカ人トランペット奏者ジョン・マーシャルが、2006年にオランダで名手ロブ・アフルベーク・トリオをバックにワン・ホーンで行なった美しいライヴ作品!派手さはないがしみじみ聴かせるカルテットがイイ!


INGENIUM AMSTELODAMENSE
FLORIS NICO BUNINK
1950年代にアメリカでチャールズ・ミンガスと共演後、ケニー・ドーハム~ハンク・モブレーやジミー・ネッパーらのサイドマンとして活躍した蘭ピアニスト、フロリス・ニコ・ブニンクがソロとトリオ、バリトン・サックスを交えたカルテットで録音したキャリア後期の作品!


RÉVOCATION LIVE AT THE BIMHUIS
THE PIERRE COURBOIS 5/4 SEXTET
J.R.モンテローズの名盤『ボディ・アンド・ソウル』に参加し、その後オランダのフリー・シーンの第一線で活躍したドラマー、ピエール・クルボワがクセの強いメンバーを率い2005年に行なったメインストリーム路線のジャズ・ライヴ!


FOR ALL WE KNOW
HOD O'BRIEN & AMERICAN-DUTCH JAZZ ALL STARS
ホッド・オブライエン~ジョン・マーシャルのアメリカ人ミュージシャンと、ジャック・ショルス~ピーター・イェプマのオランダ人名手が組んだ米蘭カルテットによるライヴ作品!ジャズの伝統を未来につなげるベテラン達によるスウィンギーなセッション!


THE SESJUN RADIO SHOWS VOL.1
ART BLAKEY & THE JAZZ MESSENGERS
ジャズ・シーンを牽引した名コンボ、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズが1978年と1980年にオランダで行なったラジオ放送用のライヴを収録したシリーズ第一弾!ボビー・ワトソンやジェイムス・ウィリアムス在籍時の貴重なライヴ音源!


Smooth Operator
Aaron Heick & John Di Martino Romantic Jazz Trio
ボズ・スキャッグス、シカゴ、ボビー・コールドウェルなどAORの名曲をアルト・サックスの名手アーロン・ヘイクとジョン・ディ・マルティーノのロマンティック・ジャズ・トリオがスタイリッシュなジャズにリメイク!


Great 70's
Nicki Parrott
キャロル・キング、カーリー・サイモン、ボズ・スキャッグス、エルトン・ジョンなどなど黄金の70年代ビルボード・グレイテスト・ヒットの名曲をニッキ流新感覚ジャズでカヴァー! ニッキの魅力満開!


バロック・クロニクルズ II 〜異邦人〜(DSD 11.2MHz/1bit)
福田進一(ギター)
ドイツ人であるバロック・リュートの大家、ヴァイスの組曲「異邦人」を中心に据え、その前後に活躍したドイツ以外の作曲家=異邦人たちの生み出した音楽を辿る旅となった。(中略)また、このアルバムには2020年夏に惜しまれつつ亡くなった巨匠ジュリアン・ブリームへのオマージュ的な意味合いを持たせている。マエストロの先見の明と優れた演奏がなければ私たち後続世代は「ギターで弾くバロック音楽の魅力」に開眼しなかっただろう。(福田 進一 ライナーノーツより)


バロック・クロニクルズ II 〜異邦人〜(24bit/384kHz)
福田進一(ギター)
ドイツ人であるバロック・リュートの大家、ヴァイスの組曲「異邦人」を中心に据え、その前後に活躍したドイツ以外の作曲家=異邦人たちの生み出した音楽を辿る旅となった。(中略)また、このアルバムには2020年夏に惜しまれつつ亡くなった巨匠ジュリアン・ブリームへのオマージュ的な意味合いを持たせている。マエストロの先見の明と優れた演奏がなければ私たち後続世代は「ギターで弾くバロック音楽の魅力」に開眼しなかっただろう。(福田 進一 ライナーノーツより)


もっと!クレアの秘宝伝 女神の歌声と太陽の子供達 サウンドトラック
Daito Music
大都技研の最新機種「もっと!クレアの秘宝伝 ~女神の歌声と太陽の子供達~」が早くもサントラで登場!実機に搭載された新曲はもちろん、クレア(CV:明坂聡美)・コレット(CV:加藤英美里)・アキ(CV:遠藤綾)がDaito Musicの名曲を歌う「歌ってみた」シリーズも収録した全16曲!さらにDaito Music初のハイレゾ配信も楽しめます!


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-1
V.A.
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-2
ODETTA
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-3
ERIC ANDERSEN
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-4
泉谷しげる&ストリート・ファイティング・メン
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-5
V.A.
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-6
V.A.
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-7
COUNTRY JOE McDONALD, TERRY REID&DAVID LINDLEY
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-8
南佳孝とブレッド&バター, PAUL WINTER CONSORT
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-9
V.A.
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-10
PETER ROWAN BAND
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-11
久保田麻琴と夕焼け楽団、細野晴臣
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-12
上田正樹とセッションバンド, LONNIE MACK
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン・コンサート1977 Volume-13
STUFF, ALL MUSICIANS
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。


羽根の光
VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
アヒトイナザワ(ex.ナンバーガール)がギターとヴォーカル、downy(現在活動休止中)の青木裕がギター、ベースに福岡の伝説的バンドMOON BEAMの有江嘉典、ドラムスにsyrup 16gの中畑大樹という超強力布陣!2006年1月に初音源をリリースした後、またたくまにシーンのトップに躍り出た<Vola&The Oriental Machine>のシングル!ライヴバンドの面目躍如、ライヴで磨きぬかれた楽曲がさらに光りを放つ!繊細なギターと変拍子と転調と痙攣気味のヴォーカルに最上級のグルーヴで、80年代もニュー・ウェーヴもメンタイビートも腹に詰め込んでブッとばす!タイトル曲には盟友ポリシックスからKayoが参加!シンセとコーラスで、男臭いVOLAにイイ匂いをプラス!


ANDROID ~like a house mannequin~
VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
アヒトイナザワ(ex.ナンバーガール)率いるVOLA&THE ORIENTAL MACINEの1st FULL ALBUM!最強轟音必聴の本作は、ファン熱望“L・O・V・E”の振りでお馴染みの「Mexico Pub」を初音源化、さらに隠れた名曲「夢診断」を盟友、POLYSICSハヤシがREMIX!シングル曲「羽根の光」は新たに録音を行い、より尖ったVOLAサウンドに進化を遂げた!さらに雑誌『P.S』のTVスポットBGM曲として使用の「BLUE SONG」、「FOOD’S NEXT」を収録!珠玉のダンスチューン満載、ニュー・ウェーヴもパンクもめんたいビートもお構いなしに突っ走る!


WAITING FOR MY FOOD
VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
アヒトイナザワがナンバーガール時代にひそかに活動させていたバンド、Vola&The Oriental Machineが本格始動!待望の初音源となる1stアルバムをリリース!屈指のドラマー・アヒトイナザワがギターとヴォーカルを担当するほか、ギターにdowny(現在活動休止中)の青木裕、ベースに福岡の伝説的バンドMOON BEAMの有江嘉典、ドラムスにsyrup 16gの中畑大樹という強力な布陣でお届けするサウンドは、繊細なギターと変拍子と転調と痙攣気味のヴォーカルに、最上級のグルーヴを吹き込んだ、これまでありそうでなかったまさにこれぞ“2006年の音”!緻密なスタジオワークとバンドマジック、そこに『博多の血』を足して生まれた、スタイリッシュで知的でありながら真に肉体的な衝撃のアルバム、何がなくとも必聴です!!


顔にやさしく
水中、それは苦しい
天才即興ヴォーカリスト・ジョニー大蔵大臣率いる3ピース・バンド“水中、それは苦しい”。2004年に本格的な活動を開始以来、神出鬼没のゲリラライブや、J-WAVEの生放送と微意入りライブなどで話題を呼び、ロック・ファンのみならず様々なジャンルの著名人から支持を集め続けています。銀杏BOYZの峯田和伸が「今年のナンバーワン」と絶賛し、安めぐみも「衝撃を受けました。すごい。」と唸る、“水中、それは苦しい”の待望のニュー・アルバムが銀杏BOYZの“初恋妄℃学園”よりリリース!<ハードコア・ミーツ・ギターポップ・ミーツ・安めぐみ>な奇跡のラブ・ソング「安めぐみのテーマ」はなんと本人公認!他にも「もげもげ先輩」「鹿の大群VS鹿」など、お馴染みのズッコケ・ナンバー、ファンからCD化の要望が殺到した「カミングアウトの撤回」、銀杏BOYZ安孫子真哉がベースで参加した「ガッツいちもつ2006」など怒涛の全15曲を収録!


fact versus theory -事実 対 理論-
miscorner/c+llooqtortion
今作は、ピアノのループが増量され楽曲のドラマ性が際立つ仕上がりに。バンドの全体像と前進を収めた好パッケージ。


there was no scenery
miscorner/c+llooqtortion
鋭角から叩きつけるツイン・ドラム、極寒に発生したMUTATION(突然変異種)登場!言葉を持たないからこそ国境も無く、全人類のDNAに共通して刻み込まれているビートを武器にした彼等のサウンドは多くの人達に何かを投げかけるだろう。


view for voices
miscorner/c+llooqtortion
インストゥルメンタル・エレクトロ・ハードコア・ユニット“miscorner/c+llooqtortion”!小谷美紗子、五味(lostage)、セイキ(NAHT)、エビナ(Discharming man)という4人のヴォーカリストと1曲ずつコラボレーションしたヴォーカルバージョンと、別ミックスのオリジナル・インスト・バージョンを収録した強力ミニ・アルバム!


サクラ大戦 歌謡ショウ ~メモリアルソングス~
V.A.
「愛ゆえに」「つばさ」「愛は永久に」「新しい未来へ」「すべては海へ」「未来の兄弟たちへ」他、サクラ大戦スーパー歌謡ショウのメインテーマを中心に収録したアルバム。

Smile-幸せのタネ-
西田あい
2021年3月にリリースされたシングル「幸せ日記」に続く、『幸せ』シリーズ第2弾シングル!前作同様、プロデューサーにSoulJaを迎え、一味違うスパイスで西田あいを料理します。


化かし愛
MOSHIMO
MOSHIMOメジャデビューアルバム遂に発売!スケールアップした『MOSHIMO』から目が離せない! ツアーが中止になるなど新型コロナウィルスの影響を大きく受けたMOSHIMOが、ここにきて怒涛の躍進を見せるためのアルバムを発売する。先行配信シングル“獅子奮迅フルスイング”は、FM NACK5の「SUNDAY LIONS」のテーマソングとなっている。 Ba.汐碇真也とDr.高島一航を正式メンバーに迎え、リニューアルしたMOSHIMO。誰もが抱えるネガティブな感情をポジティブへと昇華させる楽曲の力がさらにパワーアップ。リアルな女の子の感情を歌う歌詞も、これまで以上に女性からの共感を得られるものへと進化。レコーディングエンジニアに、細井智史さん、土岐綾香さん、阿部幸介さんを起用。スケールアップした『MOSHIMO』から目が離せない!


Elder flower/初恋カラーズ
大西亜玖璃
声優・大西亜玖璃のセカンドシングル。TVアニメ『精霊幻想記』のエンディングテーマ曲「Elder flower」を含む意欲的なダブルエーサイシングル。