New Albums/EP


タイムマシンダイアリー
THE FULL TEENZ
京都発3ピースバンドTHE FULL TEENZ。〈青の時代〉の集大成的初作として幅広いリスナーにリーチした1stアルバム『ハローとグッバイのマーチ』発売後も、LEARNERS&台風クラブとのツアー、SEVENTEEN AGAiNやKONCOSとの共同企画、ルーツであるASPARAGUS、GOING UNDER GROUNDとの共演などインディーシーンのなかで独自の存在感を高めてきた彼ら。前作から約4年ぶりとなる待望の2ndフルアルバム。余計な装飾を全て脱ぎ捨て、最大の魅力である瑞々しい疾走感とグッドメロディーをさらに研ぎ澄ました本作。パンキッシュなショートチューンから、感情込み上げるメロウ・ナンバー、ドラマー佐生千夏のリードボーカル曲。これらを一本の筋でまとめ上げる多彩なアレンジ力、数々のツアー&ライブで培われたバンドとしての確かなグルーヴが絶妙なバランスで構築。「You」「Slumber Party」「コンティニュー」のシングル3曲に加え、バレーボウイズのネギ(Vo,G)こと杉本周太が作詞・作曲を手がけた楽曲など全10曲を収録。


This is music too
大橋トリオ
良質で普遍的な音楽アプローチで彩った『THUNDERBIRD』から1年、更に音楽家としての深みを探求し、極上なサウンドが詰まった大橋トリオ通算14枚目となるオリジナルアルバム!


Changes
ジャスティン・ビーバー
前作『パーパス』から5年、多くの苦難を経験しアーティストとして人間として、大きく成長したジャスティン・ビーバーが放つ全世界待望の5thアルバム。 グラミー賞を受賞した「ホウェア・アー・ユー・ナウ」、3曲の全米No.1ヒット「ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?」「ソーリー」「ラヴ・ユアセルフ」を収録した前作『パーパス』(2015)から5年、遂にジャスティン・ビーバーが完全復活!日本限定リリースとなった昨年のベスト・アルバムを挟み、通算5作目となる本作は豪華ゲストを迎え“現在進行形”R&Bチューン満載の意欲作!デビュー10周年を経て新たな伝説が始まる―。



在京完結型及び全ての在宅に捧げるバラード
3776
「富士山神話」の山梨版第三楽章「アマテラス」にLINKするこのLINKモードの曲は、現代のアマテラス?かたくなに自宅や都会に引きこもり富士山の麓まで訪れることのない「在宅」や「在京完結型」に捧げるバラード。2019年に発売された3インチサイズのミニレコードではRadio Editとして収録・発表されていたが、満を持して!?フルバージョンでハイレゾ配信スタート。ちなみにLINKモードとは、少し離れたステージで同時に「ちょっと違う」曲をパフォーマンス。ステージA側ではA側の曲を、ステージB側ではB側の曲を、その中間ではAとBが混ざった曲を楽しめるという、音楽シーン全体で捉えても他に類を見ないスタイル。
Bonus!

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 36 義勇忍侠花吹雪
V.A.
デレステシリーズ第36弾。ゆずとのコラボでのカバー曲「虹」やコードギアスとのコラボでのカバー曲「O2」、「リバイブ」を収録。

HELLO STRANGER
LEARNERS
017年1月の『MORE LEARNERS』から3年、新しいロックンロールを届けにやってくる!デビューから日本中のフェスやライブハウスを踊らせてきたラーナーズ、Live DVDとミニアルバム『LEARNERS HIGH』を経て待望の3rdリリース。 世界の混乱が続いた2019年、未来に対して不安を感じながら生きる日々にラーナーズが応えるメッセージ・アルバムとなる。1000枚の初回プレスが即完したシングル「Always On My Mind」含む全10曲。今回もロカビリー、カントリーをベースにしながら意表をつく選曲とアレンジ、各曲の歌詞は紗羅マリーとチエのラーナー・ガールズから世界向けたメッセージとなっている。


ピースの報せ
ユレニワ
2016年に千葉県にて結成。結成後からスクールズアウト2016やGO TO JAPAN JAM 2018で優勝、未確認フェスティバル2016にてライブステージ出場など各種コンテストやオーディションで実績を残してきたユレニワ。 千葉~都内を中心にライブを精力的に行い、衝動がむき出しになった生々しいライブパフォーマンスと、ロック/オルタナを中心とする確かな音楽的素養に裏打ちされた楽曲が話題を呼ぶ。 2018年12月に行われたMASH A&R主催「MASH FIGHT vol.7」にてグランプリを獲得。2019年3月に千葉LOOKにて開催された初ワンマンライブ『人間やめときな'19』はチケットソールドアウト。初の全国流通盤となるファーストフルアルバム『ピースの報せ』を発売する。


モラトリアム
Omoinotake
前作「Street Light」以来約1年ぶり、3枚目のミニアルバム。新曲「モラトリアム」「So Far So Good」の他、昨年3ヶ月連続配信限定でリリースされた「惑星」「Blanco」「トニカ」を含む全5曲。また、アルバムタイトルにもなっている「モラトリアム」は2020年2月15 日公開ヨネダコウ原作による劇場アニメ「囀る鳥は羽ばたかない The clouds gather」のエンディング曲に決定している。


note-book -u.-
ちゃんみな
EP2枚同時リリース!世界基準のフレッシュな楽曲が収録!2017年1月にメジャー・デビューしてからも快進撃を続け、YouTubeの総再生回数6,000万越え、日本語、英語、韓国語の3ヶ国語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガーのちゃんみなが2枚のEPを同時リリース! 「note-book -Me.-」には、ちゃんみなのヒット曲「Never Grow Up」、「CHOCOLATE」や「LADY」など数々の作品を手掛けているRyosuke "Dr.R" Sakaiとのリード曲を含む全4曲を収録。


The World of Tiffany
gummyboy
2019年を象徴する楽曲となった「Higher」のリリースや、観客を圧倒する数多くのショーケースで、いまジャンルを超えて東京で最も注目されている存在のMall Boyz。本作はTohjiと共にクルーを率い、ソロ活動でも大きな飛躍を遂げつつあるgummyboyの初となるMixtape。 これまで内省的なリリックと優しい特徴的なフロウが多かったgummyboyだが、先行リリースされている「f***in' boy」と「thinking?」では、新しい一面とレベルアップしたサウンドを既に聴かせてくれている。 本作「The World of Tiffany」では、これまでのgummyboyからは想像できなかった幅広いサウンドとフロウが収録されており、代名詞ともいえるリスナーの共感を生むリアルなリリックもレベルアップした形で聞くことができる。 「hone」から始まる前半3曲は2019年のMall Boyzの勢いを再現するかのような圧倒的な勢いが見られ、後半はgummyboyの真骨頂とも言えるメロウなサウンドが続く。最後に収録されている「Tiffany」では2019年を経たgummyboyの心情が丁寧に表現されたリリックが散りばめられており、全体を通してgummyboyというアーティストの圧倒的な成長が垣間見えつつ、今後にも期待できる内容になっている。 既に多くのライブアクトも決まっており、昨年よりも一層ソロ活動を活発化させているgummyboy。飛躍の年になるであろう2020年のスタートにふさわしい内容のMixtapeとなった。


The Slow Rush
Tame Impala
世界最高峰のサイケデリック・ロック・プロジェクト、テーム・インパラの約5年ぶりとなる4thアルバム完成!!!前作リリース以来、コーチェラ、ロラパルーザ、ACL等数々の音楽フェスのヘッドライナーを務め、世界が注目するまさに待望の新作!! ロサンゼルスとKevin Parker のホームタウンであるオーストラリアはフリーマントルのスタジオでレコーディングされ、アルバムに収録予定の12曲はKevin Parkerがプロデュースとミックスを手掛けている。 アルバムのジャケット写真は、フォトグラファーのNeil Krugとのコラボレーションであり、ナミビアに実在する、かつてダイヤモンドで栄えた街の廃墟をもとにしたもの。瞬く間に取り囲む環境に吸い込まれる人間性を表現している。


Dream Songs: The Essential Joe Hisaishi
久石 譲
日本の巨匠 久石譲が本格的に世界リリースを行う! 第一弾となるベスト作品。 海外での認知度も高い映画音楽を中心に、彼の音楽人生を代表する名曲ばかり! ジブリアニメーションの楽曲から、北野監督作品まで、久石 譲の世界を堪能できる2枚組みアルバム!
GOOD PRICE!

THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 3chord for the Dance!
V.A.
3chord シリーズ第2弾となる『3chord for the Dance!』


love destination (Edit 002)(24bit/48kHz)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE リエディット音源の配信リリース第二弾!インターネット上にて不定期のDJ配信プロジェクト「Nulife Groove」で披露されたこれまでリリースされた楽曲のアーカイブス化としてアルバム「be yourself」より第2弾シングルとしてlove destinationのEDIT音源をリリース!


運命のラプソディー(TVアニメ『異常生物見聞録』 OPテーマ)/イマジナリー・ラブ/Break Karma
+α/あるふぁきゅん。
TVアニメ『異常生物見聞録』OPテーマ「運命のラプソディー」、TVアニメ『八十亀ちゃんかんさつにっき 2さつめ』主題歌「イマジナリー・ラブ」、映画『ダウト〜嘘つきオトコは誰?〜』主題歌「Break Karma」の計3曲+Off Vocalの全6トラックを収録したNEWシングル。


MAGiCAL SUPERMARKET
マジカル・パンチライン
2016年2月19日に結成されたマジカル・パンチラインの結成4年目の記念日に発売するファーストフルアルバム。2019年2月リリース移籍第一弾シングル以降発表した楽曲及び、書下ろし新曲を加えたグループ初となるフルアルバム。4人体制でリリースした楽曲 「Melty Kiss」「ハルイロ」「ONE」は新メンバーも加えた6人バージョンの音源で初収録!


note-book -Me.-
ちゃんみな
EP2枚同時リリース! 世界基準のフレッシュな楽曲が収録!2017年1月にメジャー・デビューしてからも快進撃を続け、YouTubeの総再生回数6,000万越え、日本語、英語、韓国語の3ヶ国語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガーのちゃんみなが2枚のEPを同時リリース! 「note-book -Me.-」には、ちゃんみなのヒット曲「Never Grow Up」、「CHOCOLATE」や「LADY」など数々の作品を手掛けているRyosuke "Dr.R" Sakaiとのリード曲を含む全4曲を収録。


Sister
プスンブーツ
ノラ・ジョーンズによるガールズ・バンド=プスンブーツ、オリジナル曲を多数収録した待望のフル・アルバム! ノラ・ジョーンズがギターの練習をするために親しい友人同士で集まったことがきっかけで、2008年よりニューヨーク、ブルックリンのライヴ・ハウスを中心にバンドとして活動をスタートしたプスンブーツ。フル・アルバムをリリースするのは2014年、ローリング・ストーン、ペースト、アメリカン・ソングライターなどのメディアから称賛されたデビューアルバム、『ノー・フールズ、ノー・ファン』から約6年ぶり。 ポール・ウェスターバーグ、トム・ペティ、ドリー・パートンのカヴァー曲も収録しているが、今回はカヴァーが多かったファースト・アルバムとは異なり、オリジナル曲がメイン。タイトルにもなった「シスター」という言葉からも連想できるように彼女たちのいい関係性が存分に詰め込まれ、少しダークで遊び心のある歌詞にも注目したい。 自由気ままな挑戦が満載のアルバムで、特に楽器担当の固定はなく、楽曲によってそれぞれ担当している楽器が異なる。3人が音楽を通して遊ぶ楽しさが伝わってくるような作品だ。 彼女たちの本拠地であるブルックリンでレコーディングされ、録音はノラ・ジョーンズを担当してきた名匠トム・シック。アルバムと通して全曲プロデュースもプスンブーツとして彼女たち自身が行っている。ライヴで大切に歌ってきた曲も収録し、3人のこだわりがたくさん詰まったアルバムに仕上がった。ノラの普段のソロ活動からは垣間見られない一面を楽しむことができる。


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 03 ハイファイ☆デイズ
V.A.
CD未発売楽曲 & THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTERシリーズ配信開始!


THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 3chord for the Pops!
V.A.
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Comical Pops!で披露された「comic cosmic」


FLY HIGHER AGAIN
鶯籠
令和最狂ライブアイドル<鶯籠>。メジャーデビューシングルの作詞は、ゆるキャラ界の帝王ふなっしーが担当!作曲にはex.ViViDのRENOがアイドルへの初の楽曲提供!


H I D E and S E E K / サンセット・リフレイン
Lead
観月ありさ主演の年末4夜連続ドラマ「アロハ・ソムリエ」主題歌“サンセット・リフレイン”を収録。通算32枚目となる2020年第1弾シングル!


Rip It Off (Now) Rip It Off
かめりあ feat. kradness
メジャー3rd『Xroniàl Xéro』から「Rip It Off (Now) Rip It Off」


キンタマ・フューチャー
ツチヤチカらとなみちえ
ツチヤチカらと田村なみちえによるユニット。 ツチヤチカら。ロックバンド 6eyes のフロントマンとして活動。2018年10月半ば突如、ツチヤチカら名義で自身のiPhone内のアプリGarageBandで制作したオリジナル曲をSoundCloudにアップし始める。100曲アップロードを目標とし作られたBig Beat for 201x という名のプレイリストには様々なジャンルの曲が約半年で65曲がアップされるというハイスピードなペースで更新され続けている。ツチヤチカら曰く 「現代にポケットに入ってるiPhoneのGarageBandで曲を作るということは文字通り、60'sの若者達がエレキギターを手に取りガレージでバンドを組んで衝動に任せて演奏していたのと同じ事なんだ。」 田村なみちえ。1997年生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科4年生。着ぐるみなどの立体造形を中心に、ラップ・詩・歌・身体パフォーマンスを用いる。KAAT×高山明/Port B「ワーグナー・プロジェクト」(2017)ワーグナークルー。未来ドラフト2018 ムラサキスポーツ賞・オーディエンス賞受賞。東京藝術大学 学内賞 平山郁夫賞受賞。『文藝』(河出書房新社)2019年冬季号などに文章を寄稿。「クローズアップ現代+」にも出演している。


CONNECTION BLUE
カワイヒデヒロ & bashiry
シリーズ初となる今作はfox capture planのカワイヒデヒロとbohemianvoodoo/MASSAN×BASHIRYのbashiryによる共同プロデュースアルバム。ジャズ・インスト界で一大ブームを確立したPlaywrightが掲げる新企画''''CONNECTION''''。本作のテーマは''''ヴォーカル''''!! MASSAN、Cana sotte bosse、Chihiro sings、Circus、shohey、大比良瑞希が参加。fcp・ボヘのサウンドメーカー2人によるポップなビート・耳に残るメロディに乗せて歌い上げる。演奏陣には松下マサナオ(Yasei Collective)、持山翔子(m.s.t.)、辻本美博(polyplus, Calmera)、小林洋介(Calmera)、棚瀬 祐也(ex. Calmera)、角谷奈緒子とレーベルの枠を超えて魅力的なメンバーが集結。''Weekend Lover''''螺旋階段''''腐りかけのリーマン''といったアップテンポなポップスから、''After The Rain''''Chaotic Good'''' Serendipity''のミドルテンポ、ラストへの展開が涙せずにはいられない名バラード''手紙''で大団円!


ビジネス (Classics Tokyo Sessions)
Rie fu
2004年のデビューから発表してきた選りすぐりの20曲のセルフカバーを、 『Rie fu Classics Tokyo/London Sessions』と題してロンドンと東京のミュージシャンとライブレコーディング。 タイムレスな楽曲たちが新たな英語詞で生まれ変わり、極上のベスト盤が完成! 全20曲を20週連続で全世界配信リリース。


ASTRO BOY
kim taehoon
ASTRO BOY kim taehoon 6th single これまでのようなキャッチーなメロディとゆるいラップ、風刺的な歌詞に加え、新たに韓国語パートが加わることによってより”kim taehoon”っぽさが前面に出されている1枚。「宇宙」や「光るもの」に目がなく、宇宙飛行士カッケー!の理由だけでつけられたタイトルからも、こどもっぽさや無邪気さが感じられ、”kim taehoon”らしいゆるさが際立っている。 2020年における5作連続隔月リリースの皮切りとなる今作は、これまでの楽曲と比べてBMP(テンポ)が速くなっており、今年度にかける思いがその勢いと共に感じられる。アップテンポなビートに浮遊感のあるキャッチーなメロディとゆるいダサめのラップが組み合わさることによって、キマり過ぎず心地よいサウンドに仕上がっている。


Joe's Winter
KOJOE
ディガーの間で話題を呼んでいるKojoeによるビートテープ・シリーズ。毎月一つのテーマに基づいてKojoeならではの世界観を提示する人気シリーズの第四弾は、『 Joe's Winter』と題し、冬ならではのテーマをモチーフにアートワークと音が構成された季節ぴったりの作品に仕上がってる。朝日をバックに軽快に登山するシーンや、スピード感溢れるスノーモービルにまたがる美女だったりと季節は冬なのに冬が恋しくなるような気持ちになってしまう。明日にでも雪山に飛んで行きたくなるような気持ちにしてくれる。 今回も全曲新作のみで構成され、アートワークはゴルフウェアブランドRusselunoを始めとして、数々の仕事を手掛けるYengiworksが担当。作品毎に異なるテーマに沿って、音楽×アートワークのセッションを通じて製作を行なっている。


AIN’T SEEN NOTHING YET
EGG BRAIN
EGG BRAIN 第2章の幕開けとなる2019年は前作のシングルのリリース、復活ツアーを経て、2020年ついに5枚目となるフルアルバムが完成!!EGG節全開の超名盤!!


Escape from Traumatic Situations
Japanese Summer Orange
退廃的な東京発Lo-Fiサウンドを鳴らす注目の宅録ソロプロジェクトJapanese Summer Orange。自主制作EPも専門店で即完し話題を呼ぶ彼の懐かしくも最先鋭なサウンドで構築する1stAlbum!


オンリーワンになれなくても
naco
naco 2作目となるアルバム。シンガーソングライターとして活動する中で感じたことをユーモアたっぷりに歌うリード曲「#SSWガール」を筆頭に、ライブでお馴染みの曲や本作のために書き下ろした新曲など、全6曲を収録。前作以上にパワーアップしたアルバムに仕上がっています。


誰でもないモンスター
夏と彗星
まだ誰も知らないモンスター。彗星のごとく現れた若き才能、"夏と彗星”。 2019年、中毒性抜群の楽曲"juice"と"City”を立て続けに公開すると、瞬く間に30万再生を超え、一躍、注目株に躍り出た。80~90年代カルチャーからのゴリゴリの影響を密室で独自解釈しパッチワークしたかのようなその音楽性は、昨今のシティポップリバイバルからは絶妙に逸脱した異端のポップソングライターの登場だ。 DTMで緻密に組み上げられたアレンジの中に、踊るかの如く揺らぐヴィンテージライクな生演奏の抜け出せない余韻の中で、危うさとエモが交錯するどこか物憂げなボーカルが、街、夜に蠢くモンスターたちの生き様を切り取って行く。 夏と彗星は、夏代孝明がソロ・プロジェクトとしてトータルプロデュース。 CDリリース前段のほぼ全てが新曲という異例の1stワンマンツアー"彗星の果てに僕らは"は全会場ソールドアウト。


Dynamo
TOSHIKI HAYASHI(%C)
最新EP『TIME IS OVER EP(BASI、鈴木真海子(chelmico)ほか参加)』がiTunes HIPHOPチャートにて1位を獲得、快進撃を続けるビートメイカー・TOSHIKI HAYASHI (%C) と、同EPに参加し、自身も3枚目のアルバム『Circles』をリリースしたばかりのMC・maco maretsによるコラボレーション楽曲。生演奏も取り入れたオーセンティックなヒップホップ・トラックに、多彩なアプローチで展開されるラップが印象的な一曲となっている。


Ooo La La La
ONEGRAM
ご存知ティーナ・マリーによる'88の大ヒット曲Ooo La La Laを、昨年リリースの”Crazy Love”のカヴァーで見せたディスコ・フレイヴァーなレゲエ・チューンとして仕上げました。原曲よりもBPMを早め、よりグルーヴィに、そしてより緻密なアレンジでソウルフルなレゲエ・チューンに仕上がりました。カップリングには、彼らにとって久しぶりのリリースとなるオリジナル楽曲”Drama”を収録。ステッパーズなリズムに、随所に散りばめられたダブ処理、そしてSakkoによる新境地とも言える、抽象的な世界観の歌詞と、新たな一面を披露しています。


きっと・・・あの先に
1-Girls
鹿児島出身の女性ダンス・ボーカルユニットのメジャーデビュー盤。タイトル曲「きっと…あの先に」MVをDVDに収録した2枚組。タイトル曲は、映画『セイキマツブルー・アナザーワールド』主題歌となっており、メンバーも映画に出演している。


忘れられた池 feat. Yuki Murata(Anoice)
曽我部瑚夏
北海道在住のシンガーソングライター”曽我部瑚夏”のファーストEPより先行配信リリース。アコギの揺らめきに、水の流れを感じさせるピアノとヴォーカルで深遠なる世界へと誘う”忘れられた池 feat. Yuki Murata(Anoice)”。ライブでの共演がきっかけで、彼女のその深く透明な歌声の美しさに魅了され、Spotify 再生数が2015年当時、日本人アーティス トとしてはトップとなる100万回を記録し、2020年初よりヨーロッパ〜北米〜アジアのワールドツアーを開催するなど世界をフィールドに活躍しているインストバンド”Anoice” よりYuki Murata とTakahiro Kidoがピアニスト&アレンジとして参加している。


マリアンナ
光風&GREEN MASSIVE
COOL WISE MAN、lake、barbi等のメンバーで結成し、ロックステディ、レゲエ、ブルース、ソウル、ファンクなど、あらゆるルーツミュージックに根差したグルーヴを奏でるバンド。「マリアンナ」はKARAMUSHIを迎えた温かみのある楽曲。


デイアンドリバー
daisansei
1st Single「デイアンドリバー」 流れゆく日常を麗らかに歌った楽曲。 [daisansei] ギターボーカルの安宅を中心とするバンドプロジェクト。 安宅伸明(あたく のぶあき)・・・ 秋田県出身。くるり・はっぴぃえんど・Corneliusなどに影響を受け17歳から作曲を開始。高校卒業後上京しテレビ制作会社に就職。約7年間ディレクション・撮影・編集技術を現場で学ぶ。2018年8月に思い立ったように退職し、お笑いライブのフライヤー・VTR製作を中心に活動。 その後どうしてもバンドがやりたくなりネット上で呼びかけ、大賛成を結成。 多種多様な楽曲に応じて、さまざまな編成での演奏活動を行う。


Sunset Steam
beipana
beipanaのEP『Sunset Steam』は、夕暮れに溶け込む蒸気のようなローファイ・インスト・インディー・チューン。外界の音、ゆらゆらと揺れ続けるギターが織りなす静寂な空気、ゆるやかにフェードイン・アウトを繰り返すスチールギターは『パリス、テキサス』のサウンドトラック、ヨ・ラ・テンゴの『グリーン・アロウ』を想起させる。


BaBe - Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ
BaBe
海外で巻き起こっているジャパニーズ・シティ・ポップのブームが日本のメディアを通じて伝わり始めている中、その象徴的な「プラスティック・ラブ」現象を巻き起こした立役者の一人=韓国のプロデューサー/DJのNight Tempo。 角松敏生とダフト・パンクをこよなく敬愛し、日本の80年代ポップスやアイドルの作品のカセット・テープ収集家にして、欧米で生まれたネット発の音楽ジャンル「フューチャー・ファンク」シーンの人気アーティストである彼が、2019年『昭和グルーヴ』シリーズと銘打ち、Wink、杏里、1986オメガトライブといった80年代に活躍したアーティストの名曲の数々を公式リエディットとしてリリース。フジロック・フェスティバル’19の出演、そしてソールドアウト公演続出の全国6都市を周る来日ツアーで、どこか懐かしくも未体験の「ネオ昭和」ワールドへと誘った彼がシリーズ第4弾を自身の誕生日の2月14日にリリース。 今回Night Tempoが取り上げたのは80年代後半に活躍した女性アイドル・デュオ、BaBe。元気はつらつな歌声とダンスで当時人気を博した彼女たちの2大ヒットをピック・アップ、オリジナルの良さを存分に生かした「昭和グルーヴ」へとアップデートしている。


JAZZ-ON! Sessions「星屑寄れば文殊の知恵」
V.A.
アカツキが贈る、青春JAZZストーリー『JAZZ-ON!』3ヵ月連続リリース・1枚目「星屑寄れば文殊の知恵」は新たなキャラクターが歌う新曲2曲に加え、人気声優陣が演じるドラマパート(星屑旅団 ver.)を収録。今回の新曲は数々のゲームやアニメ作品で活躍中のアーティストが楽曲提供しています!『Lotus Juice』&『小林哲也』によるクールなファンクジャズ楽曲を氷室奏斗(CV:中島ヨシキ)&栢橋拓夢(CV:河西健吾)が歌唱。さらに『弓部早苗』&『成田 旬』によるお洒落なエレクトロスイング楽曲を桐生蒼弥(CV:益山武明)&九鬼煌真(CV:石谷春貴)のデュエットでお贈りいたします!


Star Parade
V.A.
2018年夏アニメとしてTBS・BS-TBS他にて放送、大好評の内に幕を閉じたTVアニメ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』のメインキャスト9人によるユニット<スタァライト九九組>による待望の7thシングルがリリース決定!


TVアニメ「SHOW BY ROCK!!ましゅまいれっしゅ!!」ましゅましゅ!!がカラオケうたってみたCD
Mashumairesh!!(CV:遠野ひかる、夏吉ゆうこ、和多田美咲、山根 綺)
TVアニメ『SHOW BY ROCK!!』『SHOW BY ROCK!!#』の人気バンドのアニメ主題歌と挿入歌の楽曲をTVアニメ『SHOW BY ROCK!!ましゅまいれっしゅ!!』の主人公バンド“Mashumairesh!!”の4人がカラオケで歌ってみた!というシチュエーションのカバーが登場!

Paradox Live Opening Show
V.A.
HIPHOPメディアミックスプロジェクト「Paradox Live」の1st音源が発売決定! 1枚目となる本作では、ステージバトルの開催を告げるオープニングショウで歌唱する楽曲と、バトルに向き合うアーティストたちを描くボイスドラマを収録。

TVアニメ「ネコぱら」エンディングテーマ 『陽だまりの香り』
V.A., ショコラ(CV:八木侑紀)、バニラ(CV:佐伯伊織)
TVアニメ『ネコぱら』エンディングテーマを収録。陽だまりの中で、“だいすき”と“しあわせ”の気持ちが伝わってくる1曲。同時収録はショコラとバニラ、それぞれのおやすみトーク。二匹の“おやすみなさい”に癒されてください。

TVアニメ「ネコぱら」オープニングテーマ 『Shiny Happy Days』
V.A., ショコラ(CV:八木侑紀)、バニラ(CV:佐伯伊織)、アズキ(CV:井澤詩織)、メイプル(伊藤美来)、シナモン(CV:のぐちゆり)、ココナツ(CV:水谷麻鈴)
TVアニメ『ネコぱら』オープニングテーマを収録。ネコたちの輝くような幸せな日常を感じる1曲。同時収録はネコたちのかわいい日常を描いたドラマパートを収録。『ネコぱら』の幸せは世界観を感じてください。


アニメ「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」オリジナル・サウンドトラック Vol.1
アニメ「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」サントラ Vol.1
アニメ 「PSO2 エピソード・オラクル」から待望のサントラが発売! 大人気アニメ「ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル」の劇中で登場するオリジナル曲の数々を収録!またジャケットビジュアルは描き下ろしイラストを使用。PSO2の壮大な世界観を是非お楽しみください!


コロムビアキッズパック 騎士竜戦隊リュウソウジャー おはなしアルバム3
V.A.
『騎士竜戦隊リュウソウジャー』のキャストによる楽しいおはなしと、主題歌・劇中歌を収録した商品の第三弾!


騎士竜戦隊リュウソウジャー キャラクターソングアルバム
V.A.
2019年3月からスタートするスーパー戦隊シリーズ第43作『騎士竜戦隊リュウソウジャー』のリュウソウジャー6名によるキャラクータソングを収録したアルバムが発売!


Butter-Fly〜tri.Version〜
選ばれし子どもたち、デジモンシンカーズ、宮崎歩、AiM with 和田光司
デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」のエンディングテーマ!


Warahibi!メインテーマ「GIFT for SMILE!」
Team Warahibi!, あさやけレンジャーズ(小峰 純・福士 遥) CV.坂田 将吾・草野 太一
サンリオ原作・次世代お笑いエンタメ企画「Warahibi!(わらひび!)」のメインテーマ!


Kids
YOUNG GUN SILVER FOX
現代最高のAORデュオ=ヤング・ガン・シルヴァー・フォックスが2年ぶりに放つ待望の新作から、アルバムの冒頭を飾るソウルフルな歌声とキャッチーなメロディが響き渡るリード曲「Kids」がリリース!


Honeymoon
Beach Bunny
2020年、大ブレイク筆頭格!!シカゴ発、これが今のパワーポップ最前線!キャッチーなメロディーに甘酸っぱい癖になるサウンド=Beach Bunnyによる初々しさがたまらない待望のデビュー作が堂々完成!


Gospel For A New Century
Yves Tumor
アルバム発売に先駆けて先行シングルがリリース決定!今回もかなり格好いいYves Tumor節炸裂のビート・リリックによって新世紀の福音書が書き記されていく。


Kinkynasti
FIVE DEEZ
ファット・ジョン、ペイス・ロックを核とする4人組HIP HOPユニット、ファイヴ・ディーズの2ndアルバム。世界的な大ブレイクを果たした1stアルバムから更なる進化を遂げ、HIP HOPにおける無限の可能性を示した00年代HIP HOPシーン重要作品!


Ethio Jazz Groove Project
THE SELENITES BAND
開祖ムラトゥ・アスタトゥケの血を継承するフランス発のザ・セレナイツ・バンドが放つエチオ・ジャズ・ファンク・アルバム!名曲の数々が新たなる息吹と共に現代に蘇る!


How Deep(Nuff Pedals Remix)
Rhi
2019年に発売されたアルバム「The Pale Queen」のラストソングとして収録されている"How Deep"。楽曲提供も行っている名プレイヤーNuff Pedalsの手により春が待ち遠しくなるような爽やかな楽曲に生まれ変わった。


We Come from Tomorrow
融化橋
融化橋(Melting Bridge)はカリフォルニア出⾝、台湾在住のアメリカ⼈ミュージシャン、John Tuckerと台湾⼈ミュージシャン、Pia Hsiehからなるデュオで、古筝や嗩吶、笛子、といった中国伝来の古楽器や環境⾳に、シンセサイザーやサンプラー、DAWソフトウェアといったエレクトロニクスを合わせることによって、ハイブリッドで実験的、それでいてどこかノスタルジックで温かみのあるアンビエントミュージックを⽣み出している。本作は昨年の5⽉に、Meiteiなどのリリースで知られるシンガポールの新鋭レーベル、Evening Chantsよりカセットテープでリリースされた彼らのデビューアルバム”我們從明天來” (英題:We Come From Tomorrow)の⽇本盤リマスター再発となる。彼らは創作において、「台湾の京都」とも⾔われる台湾南部の都市、台南から⼤きなインスピレーションを得ているという。台湾固有の歴史と伝統が根付く古都、台南の⼟着的なムードと、洗練されたエレクトロニックなプロダクションのせめぎ合いが⽣み出す混沌と美。「環境⾳楽」というよりは「環境⾳」そのもののような、その地に住まうものにしか⽣み出せない、リアルな情感を湛えている。マスタリングはベルリンのDUBPLATES & MASTERINGにてRashad Beckerが担当。


Pushin' On
The Quantic Soul Orchestra
Alice Russelをフィーチャーしたヴォーカル・チューンからファンキ ーなインスト・ナンバーまでパッケージした2003年リリース・シングルがデジタル配信決定!


Instant Toothpaste / Theme From Metronome
Ratgrave
レアグルーヴ、ジャズ、ヒップホップを通過したMAX GRAEFと、ギタリストJULIUS CONRADのプロジェクトRatgrave(ラットグレイヴ)がBlack Focusより鮮烈デビュー!2曲入りのシングルが到着!!


Search The Heavens Remix
Quantic
Alice Russelをフィーチャーしたヴォーカル・チューンからファンキ ーなインスト・ナンバーまでパッケージした2003年リリース・シングルがデジタル配信決定!


ユビキリ ~この先も一緒に歩んで行こうね~
Various Artists
2019年8月6日発売の1stシングル「サイレントクライ / REVENGER」がオリコンデイリーシングルランキング1位を獲得した<悲撃のヒロイン症候群(通称:ヒロシン)>と、ヒロシン姉妹グループ(MOBIUS・妄愛グラビティ・鵺・ポンコツコンポ)で構成される【ヒロインズ】の初のコンピレーション


RECONSTRUCT
POMERO
「Break Your Mind」をコンセプトとした、 アイドルソングの固定概念を壊して、新たなアイドルソングを浸透させるべく作られた ゆうき、さき、ちはる、ゆとり、ももによる 5人組アイドルグループPOMEROの待望の 2ndアルバム『RECONSTRUCT』


ごめんね。ありがとう。
アミーガス
福井県のご当地アイドル、活動9年目のアミーガスが2020年3月1日にリリースする セカンドフルアルバム「ごめんね。ありがとう。」から、 初のデジタルリリースとしてシングルカットされたのがこのナンバー。 アイドルとして悩みながらも、輝き、成長するメンバーを投影した等身大の歌詞が大きな反響を 呼んでいる。 アコースティックギターをフィーチャーした耳なじみの良いサウンドも話題に。 アミーガス、満を持しての初配信曲。


Winding road
Dan te Lion
Dan te Lion デビューから1年半目の名古屋でのワンマンライブの表題曲。平坦な道をただ歩いてきたわけでは無く、様々な曲がりくねった道、苦難を乗り越え辿り着いた彼女たちの等身大の楽曲となっている。


My Princess Ⅱ
放課後プリンセス
2015年以降、歌唱力に裏付けされた高い音楽性と優雅でかわいいプリンセスコンセプトを強力に打ち出し女性や同業アイドルからも支持されている「放課後プリンセス」が2作目となるNEWアルバムをリリースする。 最新シングル「新時代プリンセス」「プリンセスの定義」、稀代のマルチクリエイターまふまふ作詞作編曲の「輝夜に願いを」、関根ささら&宮下舞花名義で世界最大のホップカルチャーイベント・東京コミコン2019のCMソング「GoMyWay」に加え、放プリ初期から歌い継がれてきた人気曲「ジュリエット~君を好きな100の理由~」を現メンバーで再Recordingした 2020 version 等、全13曲を収録した豪華盤!! 圧倒的な歌唱力と優秀な音楽クリエイター陣のサポートでアイドルファン以外でも楽しめる作品集となっている。


LOVE MISS YOU
Dress calL
『季節が過ぎても永遠に』一緒に居てくれますか? この恋がひと時で終わってしまわない事を強く願う甘くて切ないそして情熱的なラブソング Dress calLの2ndシングル《LOVE MISS YOU》 Firstシングルの雰囲気とは全く違うアップテンポな曲調


IMADA MINU SEIGI
SULLIVAN's FUN CLUB
2020年2月、極寒の北の地、札幌より全国の同士へ捧ぐSULLIVAN’s FUN CLUBのロックチューン「IMADA MINU SEIGI 」を、ミニアルバム『Sentimenta Young Ones』の先行配信シングルとしてリリース。終わらない闘いへの決意表明、そして何もかもに満足ができない若者の衝動を詰め込んだ、一度聴けば誰もがその内なる衝動をおさえきれなくなる楽曲。自由や夢を抱くが、自分の部屋から飛び出せない。そんな自分と未来を、常に等身大で表現する歌詞にも注目して欲しい。さあ、「拳を上げて歌おうじゃないか、ここに誰もいなくても」と問いかける熱さは、今後のバンドの覚悟や意志、そしてリスナーすべての“未だ見ぬ正義”を肯定し続ける。SULLIVAN’s FUN CLUB渾身のアンセムを是非体感してみてください。


Cross The Night
Hannah Warm
2019年8月のデビュー以来、全てのシングルがSpotify 公式プレイリストやLINE MUSICにピックアップされ、海外のプレイリスター・ブロガーにも取り上げられているHannah Warmの6thシングル。 前作と同様、オルタナティブ・ミュージックユニットLively Rhymesとのコラボレーションとなる本作は、オールドスクールと現代のソウルミュージックが交差するスタイリッシュなナンバー。 心地良いパーカッションとギターのリズム、そしてウィスパーボイスから低音ボイスまで様々な声色を使い分けるHannahのボーカルスタイルにも注目。


Up and Running
RYO the SKYWALKER
RYO the SKYWALKERとPETER MANの新たなコンビ曲が誕生! タイトルの「Up and Running」とはスラングで”はしゃぎ回る”といった意味。 軽快なダンスホールビートの上で”はしゃぎ回る”2人のブランニュー・コンビネーションは必聴!


Flower of Life
MADLISK
CCS records.に所属し、福岡を拠点に活動するビートメイカー「MADLISK」による、1stEP。 客演には、盟友BUGSを始め、沖縄を拠点に活動を広げるラッパー「Leonald」やChilly Sourceに所属するイラストレーター「Kureino」、謎多きビートメイク集団「Mellow Fellow Botanica」等、個性的な面々が参加している。 今作は、優しさや暖かさを感じさせるメロディラインや楽器のみで構成され、自身が思う"人生"を花に例え、音楽で感じ取れる作品となっている。


B-LUNCH
Various Artists
2012年に発売後に完売して再販が待ち望まれていたCD、ALL沖縄エリア日本語HIPHOP MIX [B-LUNCH]が配信開始!!! 沖縄のHIPHOPシーン礎を築き2020年今尚活躍し続けるMC達をDJ KENTAが選抜してオリジナルミックスした超大作!!!!!


La Bomba / Sex
Los Tequila Cokes
チーチャ、クンビアにぶっ飛ばされて。そこからそのオリジナルなクリエイトが始まり今はここ。ウワサのLOS TEQUILA COKES が7インチを遂にリリース! 夜な夜な東京を中心に各地の遊び場に現れ、激しくやり散らかしてる各メンバー。目下、話題沸騰中。 ストリートのボンクラか?クラブシーンのヒーローか?東京クンビア旋風が巻き起こる! A面-LA BOMBA : イントロからタイトル通りの爆弾爆発感に一気に持っていかれる。芯ある脱力ヴォーカルに痺れ、サイケなギターで頭はクラクラ、クンビアのビートで強制的に体が揺れる。この組み合わせ、ワルい!ヤバい!間違いない!クラブシーンに強烈な新型爆弾が今、投下!! B 面-SEX: これぞサイコ・トロピカル!いいね、いいね、いいね!愛すべきボンクラ達の本気がビシビシ伝わってくる。ヤツらの挑戦は、ふらふらとガチャガチャしながらここまで来た。サイケデリックでハードコアでトロピカル。下品で卑猥でカッコいい! クンビアの王道はしっかり抑えつつパンクやハードコアなどの影響を感じさせるサウンドが個性的。初期のビースティ・ボーイズのあのノリをチーチャでやりたいのか!?そんな単純じゃないよね??いや、もっと単純なのか!?色んな意味で一度耳にしたらきっと忘れられないことでしょう、ロス・テキーラ・コークス。目指すその先はどこ??気になったでしょ!?と、言う訳でバッチリ爪痕残してます!!


PLANET OF KBD
KBD
R-指定やKOPERU、KZ ふぁんくといった実力者たちが集う日本一ラップが好きな集団「梅田サイファー」から満を持してあのゴリラがリリースする1STアルバム。類まれなるユーモアとライムで暴れまわる痛快な一作


映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」オリジナル・サウンドトラック
映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」サントラ
前作に引き続き、兼松衆、大間々昂が音楽を担当。さらに、ギターサウンドを得意とする堤博明が新たに参加! 2018年日本中を震撼させた衝撃作「スマホを落としただけなのに」が、“まさか”の続編映画化!観る者すべての予想を裏切るSNSミステリー第二弾にスパイスを加える楽曲が多数収録!


カンテレ・フジテレビ系 火曜よる9時ドラマ「10の秘密」オリジナル・サウンドトラック
林ゆうき, 橘麻美
向井理演じるシングルファーザー・白河圭太が、愛する14歳の娘・瞳(山田杏奈)を誘拐されたことをきっかけに、さまざまな秘密に翻弄(ほんろう)される姿を描く。圭太は瞳を捜す中で、別れた妻・由貴子(仲間由紀恵)のセレブな暮らしに隠された秘密や、何でも知っていると思っていた娘の秘密を知る。音楽は林ゆうきと橘麻美が担当。“秘密”のベールに包まれた人間の欲望が暴かれる本格サスペンスドラマです。


NHK スペシャルドラマ「ストレンジャー~上海の芥川龍之介~」オリジナル・サウンドトラック
稲本響
主演に松田龍平を迎え、芥川龍之介が訪れた上海を舞台にしたNHKのスペシャルドラマのサウンドトラック。音楽はピアニスト・作曲家の稲本響。松田龍平ビジュアルのジャケットも!【稲本響コメント】芥川龍之介が上海を訪れた1921年。上海はアジアの中でも特に西洋の音楽や娯楽に溢れていたと言われています。そこで今回は、当時弾かれていたヴィンテージピアノを使って作曲をし、レコーディングを行いました。その音色は、年輪を感じさせるような哀愁を帯びた味わいがあり、時代を象徴する音の一部になれればという思いで選びました。混乱する中国や、対立が深まっていく日本。それぞれの国や民族、生きる環境や身分によって、様々な考え方や各々の正義と悪があったことと思います。何が正しかったのか、我々が白黒をつけて判断することは出来ませんし、そこには言葉では言い表せない葛藤があったはずです。メインテーマ曲は、そんな揺れ動く時代と人々の思いを、まるで時計の針のように無情に繰り返されるワルツのリズムを使って表現しました。ドラマの持つ世界観の一端を、この音楽によって担うことが出来ていれば幸いです。NHK スペシャルドラマ「ストレンジャー~上海の芥川龍之介~」作:渡辺あや原案:芥川龍之介「上海游記」ほか音楽:稲本響出演:松田龍平 岡部たかし 中村ゆり 奈緒 金世佳 ほか


映画「3人の信長」オリジナルサウンドトラック
松下昇平
TAKAHIRO、市原隼人、岡田義徳が敵方に捕まった3人の織田信長を演じ、ロサンゼルス、中国、ハワイ、など海外の映画祭でも話題となった、新感覚時代劇エンタテインメント映画『3 人の信長』。共演には_嶋政宏、相島一之、前田公輝ら多彩な顔触れ!監督は「HiGH&LOW」シリーズの脚本を手がける渡辺啓。そして音楽はM-Swiftとしてワールドワイドに活躍するプロデューサー /ギタリスト松下昇平の全曲書き下ろし!jazz、house、soul、数々のクロスオーバーの名曲を生み出してきた松下昇平が時代劇の劇伴に初挑戦。今作は大胆にロック、ブルースなどの要素も取り入れ新感覚時代劇エンタテインメントサウンドトラックが完成した。実力派ミュージシャン参加で聞きどころ満載の20曲!


ALBATRUS
(仮)ALBATRUS
全身全心のパワーを’唄とギター’に託し解き放ち、聴く者にその音楽以上の体験と感動を与えてきた孤高のアーティスト三宅洋平。 2009年に10年に渡る”犬式 a.k.a Doggystyle”の活動に終止符を打ちソロ活動を本格始動、その後日本国内に留まらずアジア、ヨーロッパ等でもパフォーマンスを展開。 社会への深い洞察力とその類い稀な詩的才能から紡ぎ出される、「生きる」ことへの愛に満ち溢れた時に優しく時に鋭いメッセージ性を持った唄世界は、より味わい深く広がりのあるものへと磨かれていった。 そのソロ活動と同時並行で数々のセッションと旅を繰り広げた三宅洋平が、ジャム・バンド界隈やアンダーグラウンド・シーンを代表するミュージシャン達と共に新たにスタートさせたのが、この『(仮)ALBATRUS』である。 信天翁(アホウドリ)という名を冠したこのグループのグルーヴを共に生み出すのは、SOIL& PIMP SESSIONS のフロントマンであるサックスプレイヤー元晴、メジャー/アンダーグラウンド~ジャンルを越境して様々なアーティスト作品に参加してきたベースプレイヤー小林眞樹、三宅とのジョイントリリースでも知られるパーカッション奏者/ドラマー Peace-K、日本屈指のジャムバンドらぞくのギタリストである越野竜太。 この5人が織りなす有機的化学反応が、ロック、ジャズ、レゲエ/ダブ、アフリカ音楽等のあらゆる音楽性を呑み込み、三宅洋平の紡ぎ出すメッセージ性溢れるスポークンワードと唄と一体となって生まれたのが、この『(仮)ALBUTRUS』というトータルアートフォームなのだ。 アーティストについて 【バンドメンバー】 三宅洋平 ( 唄/ギター ) 越野竜太 ( ギター/コーラス ) 小林眞樹 ( ベース/コーラス ) Peace-K ( ドラムス/パーカッション/コーラス ) 元晴 ( サックス/パーカッション/コーラス )


The New Discovery
cro-magnon-jin
KING OF STAGE の異名を持つ、言わずと知れた日本を代表するヒップホップ・グループRHYMESTER のDJ JIN。 そして、止まる事無い進化と深化を続ける、日本が世界に誇るダンスミュージック・スリーピース・エンジン(猿人)・バンドCro-Magnon。 長年に渡り交流を育んで来た両者が、共にスタジオに入り、コラボレーション・プロジェクト Cro-Magnon-Jin としての活動を本格始動! アルバム・サイズのレコーディング作品『The New Discovery』をリリースする。原始的な初期衝動のままサウンドを叩き付ける。それがCro-Magnon-Jin。この音塊は何物にも束縛されず、ただ未来に向けて突き進む! CD アルバムは、2015 年12 月19 日に完全限定BOX セットとしてリリースされたアナログ盤のマスター音源を元に、CD 用に新たにマスタリング。Cro-Magnon-Jin 入魂の" 音" への拘りが詰まった作品になっています。ボーナスTRK には、アナログBOX セットには未収録となるファースト・レコーディング作品「QP Funk」を収録!


黙示録
ABNORMALS
MISFITS~DANZIG、DAMMEDから受け継いだ、ゴスで退廃的な空気感を漂わせながら影のある日本語で心の闇を歌うスタイル。ボーカルcomiの圧倒的な歌唱力は、オリジナリティを持ちながら邦楽洋楽問わず、伝説のロックシンガー達の系譜を確実に辿った正統派スタイルで、一瞬でその世界観に引き込んでしまう魅力がある。今作では、アルバム全体で一つのストーリーがあり一曲目のバーで暗いバーの片隅で聞いた悪魔のつぶやきから始まり、軽快なロカビリー調の''ドブ世界''で、衝動を掻き立てたら、ファストロックの''地獄へようこそ!''新宿AtoZ''でどうしようもない破滅を謳い、バーストシティに生きる不良達を、''dilemma ''O'' hum''、''Holiday In Sagittarius''といったロックナンバーで街へと誘い出す。終焉は孤独と哀愁と真っ向から立ち向かう大作アルバムタイトル曲''黙示録''で重厚なハードロックスタイルで大団円を迎えるジャパニーズパンクの''新境地''を覗かせる!


Supernova
The Winking Owl
2011年暮れにリリースされた「Deep River」を皮切りに、ゆっくりとではあるものの、着実に国内ガールズロック、エモシーンにその名前を浸透させてきた、群馬出身4ピースThe Winking Owl。洋楽直系のエモ、ポストハードコアサウンドを独自の方法論で昇華させ、日本人の耳に馴染む楽曲へ作り上げたそのセンスは正に唯一無比! 今回のミニアルバムは、プロデューサーとしてfadeのルイ氏を迎え、これまでのThe Winking Owl節を軸としつつ、よりポップなメロディを増量。親しみやすくキャッチーなスタイルへと進化を遂げたサウンドを展開! バンド史上最も完成度の高い作品に仕上がった。2012年に自主制作リリースされた、SECONDWALLとのスプリットシングルに収録され、今やバンドを代表する曲になった「Precious」を含む全7曲入り!


Finding & Searching
MARTER
ディアンジェロ/ビラル+ホセ・ジェームス+オーヴァル+七尾旅人...。国内外でも高い評価を受けたマルチ・アーティスト=MARTER (JAZZY SPORT所属)が放つ大傑作!!"2012年"まさにこんな時代だから聴いていたい"スムース・ソウル"を越えた"ソウル・ ミュージック"アルバム!!! 7インチ・シングル『Inochi / Waiting For My Lady』が発売前にして各所で早くも話題の"2012年"まさにこんな時代だから聴いていたい"スムース・ソウル"を越えた、Marter による"ソウル・ミュー ジック"アルバム『Finding & Searching』のリリースが遂に決定!! 2009年<Disques Corde>よりリリースされたアルバム『Weltraumasthetik』が、国内はもとより海外でも高い評価を受けた、作詞/作曲/アレンジ/プロデュース/ヴォーカル/演奏全てを自身で手がけるマルチ・アーティストであるMarter。そんな彼がその才能の全てを注ぎ込み、混沌とするこの時代を生きる人々全てへのメッセージを込めた"ソウル・ミュージック"アルバムを完成させた。確かな楽曲に裏打ちされた壮大な世界観の中にもしっかりと"ウタ心"が封入された"Light Of Our Joy"、印象的な鍵盤と美しいメロディーにのせて既存のシステムへの問題を問う"Fight The System"。一転してシンプルなアコギとそよ風の様な優しいヴォーカルが生むエヴァー・グリーンな"When I'm With You"、浮遊したヴォーカルにどこかD'angeloのファースト・アルバム辺りを想起させる"あたたかみ"溢れたNu Soulナンバー"Waiting For My Lady"。更には漆黒の空間に浮かび上がるヴォーカルとピアノの旋律にヴィンテージ・ハイテック・ソウルを感じさせる"Inside"、美しく連 なったピアノの旋律の上に、人間の尊厳、人間を命の儚さと素晴らしさを問うかの様な、深いメッセージを淡いヴォーカルと共に綴った"Inochi"など、心からオススメできる、どうしても聴いて欲しいアルバムです!!


Turn Table
DJ MITSU THE BEATS
豊かな山から水は流れだし、川をつくり砂土(すなつち)を下流へと運び、豊かな耕地と海が生まれます。畑からは美しい作物や、日本という国の染色文化を支える藍が生み出されました。 この土地に住まいする人々は、これら風景と営みから、不思議に楽しい二拍子を見つけだしました。毎年夏にはこのビートに乗ったグルーブが街中に広がります。ここを僕らは「SESSIONする地」と呼ぶことにしました。 このアルバムは、四国の東の方の風景や、あるいは畑、あるいは工場、あるいは、なにがしかの営みから採取された音でできています。 流れでる音楽の向こうに広がる風景は、日本徳島県であります。 JAZZY SPORT feat. TOKUSHIMA DJ MITSU THE BEATS WITH TURN TABLE


真っ向勝負
KEN THE 390
豪華客演を迎えた新曲に加え、配信限定曲の初CD化も含む、 全12曲入り。フルアルバムと同じボリュームで発売! 2016年にデビュー10thを迎えるKEN THE 390の新作CD。 話題のTV番組、フリースタイルダンジョンで共に審査員を務める晋平太や、UMB2015優勝で 注目を集めるCHICO CARLITO。さらに高校生ラップ選手権でもその実力を発揮するLick-Gなど、 盛り上がりを見せるMCバトルシーンで活躍するMCに加えて、JAZEE MINOR、TAKUMA THE GREAT など、豪華な客演陣が集結。 2015年に配信リリースした”Make Some Noise feat. NORIKIYO,ZORN”も収録!


つらなってODORIVA
Mashinomi
ましのみのファーストミニアルバム。MBS/TBS系ドラマ「死にたい夜にかぎって」オープニング主題歌“7”(ナナ)、デジタルシングル“エスパーとスケルトン”ほか全5曲を収録!


LIBRE
ONEPIXCEL
鹿沼亜美、傳彩夏、田辺奈菜美からなる3人組ユニットONEPIXCEL(ワンピクセル)。インディーズ活動を経て、2018年3月にアニメ「ドラゴンボール超」エンディング主題歌に抜擢された1stシングル「LAGRIMA」でメジャーデビュー。トラップやフューチャーベース、トロピカルハウスなどのオントレンドなトラックと自由でキレのあるダンスで独自のスタイルを確立。国内でのワンマンライブや数多くの大型イベントへの出演だけではなく、香港や台湾、カナダ、メキシコなど、海外での公演実績も豊富。2019年9月に全国ツアーを終え、結成5年目に突入し、メジャー1stアルバムを発売!


ネイキッドブルー
Cloque.
涙色の日々を乾かすようにと 夢をぶら下げて今日も僕ら走るんだ!ライブハウスシーンで実力を積み重ねてきた3ピースロックバンド“Cloque.”、2019年4月メジャーデビューから精力的に活動してきた集大成のメジャー1stフルアルバム!これぞCloque.と言えるストレートなロックナンバーから珠玉のバラードまで、“ありのままの自分を大事に” というメッセージで彩られる10曲の物語。2019年10月リリース配信シングル ワンカットMVで話題になった「モノクローム」、AWAにてHOT CHART1位を獲得した「手の鳴る方へ」、Cloque.流バラード「同じ速度で」他を収録。新曲「僕らの愛のうた」はテレビ東京系6局にて放送されるSPドラマ『週末オトコ温泉同好会』の主題歌に抜擢!


WONDER by WONDER
とけた電球
心に響く歌詞、即興的で中毒性の高いライブ演出が注目を浴びている、神奈川県出身。2012年5月、高校のマンドリンクラブで出会ったメンバーで結成された、とけた電球の2nd EP。


Reverb (TVアニメ「インフィニット・デンドログラム」エンディングテーマ)
内田彩
女性声優シンガーの4thシングル。タイトル曲は自身も声優出演するTVアニメ『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』のエンディング主題歌で、バトル・シーン満載の作品にマッチしたロック・ナンバーとなった。


near your ear.
ANYO
near your ear.”言って気持ちいい”アルバムタイトルにしたかったのと、出来上がった物を聞いた時に、耳が気持ちいい音が散りばめられているなぁと感じた事からこのタイトルにしました。何か深く意味を持たせたい訳ではないのですが、自分と対峙する時に耳が気持ちいい音を聴きながらであればいいなぁと思いました。


Bed TriP ep
ぜったくん
2019年夏、東京最南端 MAD CITY 町田から突如登場したラッパー/トラックメーカー、ぜったくん初のEPが完成! 昨年デジタルのみでリリースされ各サブスクやネット上で「誰?誰?」「何?何?」とガヤガヤと話題になった3曲( Catch me Flag!!?」「sleep sleep」「温泉街」)に、ジャクソンファイブ meets 藤子・F・不二雄を連想させる最強の世界観で平行世界を駆け抜ける「Parallel New Days」、SSW 界の魔人こと入江陽を迎え「爪を切ろうか、彼女を切ろうか」と前代未聞の迷いを歌う「爪」、チルなサウンドで落ち込み気味で伏し目がち、やる気のない時のあなたをほっこりと包み込む「Bad Feeling」の3曲を加え、ド真ん中すぎるポップネスをモロにぶち込んでしまった聴きごたえ満点な全6曲を収録!!!


AM4/ComeOver8
seasunsalt
前作までの宅録エレクトロから一変、昨年夏からのライブ活動を経て得た感覚を頼りに、バンドサウンドとしてレコーディングを行った2曲。既存のchillout, ambientといった空気を残しつつも多彩なドラムと繊細なギターが曲をなぞる「AM4」と、バンド形態ならではの高揚感をそのまま詰め込んだ「ComeOver」。どちらもseasunsaltの新たな断片として楽しんで聴いて頂けたら嬉しいです。


No.7
地縛少年バンド(生田鷹司×オーイシマサヨシ×ZiNG)
TVアニメ『地縛少年花子くん』のOPテーマを収録したシングル!担当は、スペシャルユニット<地縛少年バンド(生田鷹司×オーイシマサヨシ×ZiNG)>に決定!作詞・作曲をANCHOR、サウンドプロュースをピエール中野(Dr. / 凛として時雨)、ANCHOR(Compose, Lyric, Arrange)、Nob(Ba. / MY FIRST STORY)、滝善充(Gt. /9mm Parabellum Bullet)の4人からなる音楽クリエイターユニットのZiNGが手掛けた。そしてフィーチャリングボーカリストとしてPENGUIN RESEARCHの生田鷹司とアニソンシンガーとして活躍するオーイシマサヨシが難易度極める今作のツインボーカルを務め、コーラスにはアイドルユニットZOC(読み:ゾック)から藍染カレン、戦慄かなの、香椎かてぃが参加。


melt bitter
さとうもか
2018年1stFullAlbum「Lukewarm」で注目を浴び、エレクトロやジャズ、ボサノヴァなどジャンルレスに表現してきたが、過去作「melt summer」の続編をイメージした今作「melt bitter」は初のバンド編成でアレンジされており、グルーヴィーなサウンド、ユニークでリアルな歌詞、エモーショナルな歌唱はカタルシスを帯びて、さとうもかの新境地が垣間見られる。アレンジャーにESME MORIを迎え、母と子の愛情を歌ったM2「ひまわり」は花王「ニュービーズ」の動画広告「最愛の6500日」タイアップソングに抜擢され、100万回以上再生された。M3「かたちない日々」はピアノのみの伴奏で力強く歌った、壮大で感動的なバラードに仕上がっている。ジャケットイラストは甘く切ないシュールレアルな世界観をガーリー&ポップに描くイラストレーター・中島ミドリ。


Desire Again
鬼頭明里
『鬼滅の刃』竈門禰豆子役、『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』月坂紗由役、『私に天使が舞い降りた!』姫坂乃愛役、『ブレンド・S』日向夏帆役、『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバルALL STARS』近江彼方役などに出演。ただいま大注目の女性声優・鬼頭明里が2ndシングル発売!1stシングルに続き新曲3曲入り、更にカップリングに『地縛少年花子くん』のEDタイアップ曲「Tiny Light」を収録!