New Albums/EP


I LOVE...
Official髭男dism
Official髭男dism 新曲「I LOVE...」は、2020年1月14日(火)よりスタートするTBS系火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」(火 22:00~)主題歌!



在京完結型及び全ての在宅に捧げるバラード
3776
「富士山神話」の山梨版第三楽章「アマテラス」にLINKするこのLINKモードの曲は、現代のアマテラス?かたくなに自宅や都会に引きこもり富士山の麓まで訪れることのない「在宅」や「在京完結型」に捧げるバラード。2019年に発売された3インチサイズのミニレコードではRadio Editとして収録・発表されていたが、満を持して!?フルバージョンでハイレゾ配信スタート。ちなみにLINKモードとは、少し離れたステージで同時に「ちょっと違う」曲をパフォーマンス。ステージA側ではA側の曲を、ステージB側ではB側の曲を、その中間ではAとBが混ざった曲を楽しめるという、音楽シーン全体で捉えても他に類を見ないスタイル。
Bonus!

にんげん
CARRY LOOSE
パン・ルナリーフィ、YUiNA EMPiRE、ウルウ・ル、ユメカ・ナウカナ?からなるWACK所属4人組アイドルグループのファーストシングル!サウンド・プロデュースをBiSH、BiS、GANG PARADEをはじめ、WACKの全楽曲を手掛けてきたSCRAMBLESからT.S.Iが担当。何度も挫折し、何度も後悔し、何度も乗り越えてきた4人が歌う。人間であること、人間でいることを自らに問う、人間を奮い立たせる応援歌!


Plunderer (TVアニメ「プランダラ」オープニング・テーマ) (24bit/96kHz)
伊藤美来
2016年10月のハタチの誕生日にソロアーティストデビューし、2017年10月に発売をした1stアルバム『水彩 ~aquaveil~』以降も、コンスタントにシングルとアルバムをリリースしてきた声優アーティストの伊藤美来6枚目のシングルは、新番組アニメ『プランダラ』OPテーマ!


私は月には行かないだろう
踊ってばかりの国
現メンバーになって3枚目となるアルバムが早くも完成!前作『光の中に』でモノクロームの祝祭を受け入れた5人が新たに描く極彩色。地球に生まれて、何を思って生きて行くか、逃げられない現実と向き合って生きていくこと。その決意表明は、「バナナフィッシュ」から始まる。


辺りを見渡せばきっと側に誰かいる
突然少年
2020 年もただひたすら走り続ける、日本のネイキッド・ロックンロールバンド。 ドラム募集中の突然少年が先輩ドラマー達の胸を借りて響かせた、魂達が共鳴する音。 =マシータ(ex:beat crusaders)、川﨑昭(mouse on the keys)、岡山健二(classicus)参加=


NOT BUSY
BIM
2018年7月に初のソロアルバム『The Beam』を発表し、2019年ワンマンライブ''Magical Resort''を開催。同年、SIRUPとの''Slow Dance''、STUTS, RYO-Zとの''マジックアワー''が発表され、STUTSプロデュースによる''Veranda''をリリース。2010年代終盤を駆け抜けたBIMが2020年2月、ミニアルバム''NOT BUSY”をドロップする。自身の代表曲ともなった''BUDDY feat. PUNPEE''や、星野源''さらしもの''などを手がけるドイツ人プロデューサーRascalが全曲プロデュースした今作は、『The Beam』発表から今日に至るまでに見てきた景色、溢れた感情、積み上げてきた経験が如実に表現されている。客演には盟友kZm、そしてSIRUPに加え、スチャダラパーからBoseを迎えている。コーラスにはG.RINAが参加。「やってみてはどうだい?」というリリックからは、ほんの少し前まで感じられなかった説得力と、どこか温かみを感じさせる。


GENTLEMAN's BAG
Gentle Forest Jazz Band
ジェントル久保田が率いる21人のビッグバンド、Gentle Forest Jazz Band、5枚目となるニューアルバム 「GENTLEMAN's BAG」発売! 迫力あるビッグバンドサウンドを丸ごと伝えるために彼らが辿り着いたのは、全員同時演奏&アナログテープ録音という手法。さらに、ステレオが当たり前の現代にあってまさかのモノラルミックス。21 人のメンバーがひとつの塊となったような分厚くも濃密なサウンドに仕上がっている。 ブラスが熱く弾ける「Like a Mainstream Band」、悩める現代人に元気を贈る「Walk Song」などオリジナルナンバーを中心に、Gentle Forest Sisters がファニーに時に切なく歌う「Misty」、ジャズサックスの音色を堪能出来る「Take The A Train」といった珠玉の名曲も GFJB ならではのアレンジで収録。映画『ダンスウィズミー』のエンディングテーマ「Stone with Wind」も新バージョンで収録! 思わず踊りだしたくなるような熱いプレイと、懐かしくも新しい現在進行形ビッグバンドサウンドを、ぜひ体感して欲しい。


EMMA HAZY MINAMI Vocaloid Cover Selection #373_1
EMMA HAZY MINAMI
ボカロファン垂涎の名曲達をバーチャルアーティスト界随一の歌声を持つEMMA HAZY MINAMIがカバー。彼女の歌声の持つ世界観を引き出すアレンジにも注目。


Sister
プスンブーツ
ノラ・ジョーンズによるガールズ・バンド=プスンブーツ、オリジナル曲を多数収録した待望のフル・アルバム! ノラ・ジョーンズがギターの練習をするために親しい友人同士で集まったことがきっかけで、2008年よりニューヨーク、ブルックリンのライヴ・ハウスを中心にバンドとして活動をスタートしたプスンブーツ。フル・アルバムをリリースするのは2014年、ローリング・ストーン、ペースト、アメリカン・ソングライターなどのメディアから称賛されたデビューアルバム、『ノー・フールズ、ノー・ファン』から約6年ぶり。 ポール・ウェスターバーグ、トム・ペティ、ドリー・パートンのカヴァー曲も収録しているが、今回はカヴァーが多かったファースト・アルバムとは異なり、オリジナル曲がメイン。タイトルにもなった「シスター」という言葉からも連想できるように彼女たちのいい関係性が存分に詰め込まれ、少しダークで遊び心のある歌詞にも注目したい。 自由気ままな挑戦が満載のアルバムで、特に楽器担当の固定はなく、楽曲によってそれぞれ担当している楽器が異なる。3人が音楽を通して遊ぶ楽しさが伝わってくるような作品だ。 彼女たちの本拠地であるブルックリンでレコーディングされ、録音はノラ・ジョーンズを担当してきた名匠トム・シック。アルバムと通して全曲プロデュースもプスンブーツとして彼女たち自身が行っている。ライヴで大切に歌ってきた曲も収録し、3人のこだわりがたくさん詰まったアルバムに仕上がった。ノラの普段のソロ活動からは垣間見られない一面を楽しむことができる。


The Slow Rush
Tame Impala
世界最高峰のサイケデリック・ロック・プロジェクト、テーム・インパラの約5年ぶりとなる4thアルバム完成!!!前作リリース以来、コーチェラ、ロラパルーザ、ACL等数々の音楽フェスのヘッドライナーを務め、世界が注目するまさに待望の新作!! ロサンゼルスとKevin Parker のホームタウンであるオーストラリアはフリーマントルのスタジオでレコーディングされ、アルバムに収録予定の12曲はKevin Parkerがプロデュースとミックスを手掛けている。 アルバムのジャケット写真は、フォトグラファーのNeil Krugとのコラボレーションであり、ナミビアに実在する、かつてダイヤモンドで栄えた街の廃墟をもとにしたもの。瞬く間に取り囲む環境に吸い込まれる人間性を表現している。


Changes
ジャスティン・ビーバー
前作『パーパス』から5年、多くの苦難を経験しアーティストとして人間として、大きく成長したジャスティン・ビーバーが放つ全世界待望の5thアルバム。 グラミー賞を受賞した「ホウェア・アー・ユー・ナウ」、3曲の全米No.1ヒット「ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?」「ソーリー」「ラヴ・ユアセルフ」を収録した前作『パーパス』(2015)から5年、遂にジャスティン・ビーバーが完全復活!日本限定リリースとなった昨年のベスト・アルバムを挟み、通算5作目となる本作は豪華ゲストを迎え“現在進行形”R&Bチューン満載の意欲作!デビュー10周年を経て新たな伝説が始まる―。


love destination (Edit 002)(24bit/48kHz)
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE リエディット音源の配信リリース第二弾!インターネット上にて不定期のDJ配信プロジェクト「Nulife Groove」で披露されたこれまでリリースされた楽曲のアーカイブス化としてアルバム「be yourself」より第2弾シングルとしてlove destinationのEDIT音源をリリース!


大丈夫サンライズ
豆柴の大群
TBS 系のバラエティ「水曜日のダウンタウン」内のアイドルオーディション企画「MONSTER IDOL」から生まれたアイドルグループ『豆柴の大群』。19 年12 月にリリースしたデビューシングル「りスタート」がいきなりオリコンウィークリーチャート1 位を記録。カエデフェニックスを5 人目のメンバーとして早くもニューシングルが2 作同時発売決定!プロデューサー、クロちゃん(安田大サーカス)も解任か…と思えたが、クロちゃんプロデュース「ろけっとすたーと」と所属事務所WACK プロデュース「大丈夫サンライズ」、2 タイトルによる新たな対決がはじまる。果たして彼女たちの運命やいかに…!


ろけっとすたーと
豆柴の大群
TBS 系のバラエティ「水曜日のダウンタウン」内のアイドルオーディション企画「MONSTER IDOL」から生まれたアイドルグループ『豆柴の大群』。19 年12 月にリリースしたデビューシングル「りスタート」がいきなりオリコンウィークリーチャート1 位を記録。カエデフェニックスを5 人目のメンバーとして早くもニューシングルが2 作同時発売決定!プロデューサー、クロちゃん(安田大サーカス)も解任か…と思えたが、クロちゃんプロデュース「ろけっとすたーと」と所属事務所WACK プロデュース「大丈夫サンライズ」、2 タイトルによる新たな対決がはじまる。果たして彼女たちの運命やいかに…!


ブルージー
Awesome City Club
3ヶ月連続配信シングル第2弾「ブルージー」 は、男女の想いをそれぞれの目線で悲しげに歌うミドルバラードで、Awesome City Clubのバンドカラーである男女ボーカルを活かした切ない楽曲。 作詞/作曲はボーカルatagiが担当し、前作「アンビバレンス」に引き続き ESME MORI(エズミ・モリ)をアレンジャーに迎えた。 また 今回もアートワークを手がけるのは椎名林檎、 スピッツなどを手がけるアートディレクター木村豊(Central67)。連続配信シングル第1弾に引き続き、こちらも新しいAwesome City Clubの魅力を引き出した1曲。


thinking?
gummyboy
2019年を象徴する楽曲となった「Higher」のリリースや、観客を圧倒する数多くのショーケースで、いまジャンルを超えて東京で最も注目されている存在のMall Boyz。本作はTohjiと共にクルーを率い、ソロ活動でも大きな飛躍を遂げつつあるgummyboyの新作Mixtapeから、二つ目のシングルカット。 先月発表された「f***in' boy」では、アッパーなトラップチューンという新しい一面を見せたgummyboyだが、本作では代名詞とも言える内省的なリリックと耳に残るメロウなサウンドが一層洗練された形で聴くことができる。 2020年始から勢いに乗るgummyboy。2月下旬リリース予定の1st Mixtapeと今後の活躍が期待される。


This is music too
大橋トリオ
良質で普遍的な音楽アプローチで彩った『THUNDERBIRD』から1年、更に音楽家としての深みを探求し、極上なサウンドが詰まった大橋トリオ通算14枚目となるオリジナルアルバム!


Father of All...
Green Day
時代の風を敏感に感じ取りながら、POPなパンクを大音量で掻き鳴らし続けているグリーン・デイ。2016年の『レボリューション・レディオ』以来約3年振りとなるアルバム『ファーザー・オブ・オール…』は、彼らにとって通算13枚目となるスタジオ・アルバム。アルバムからはタイトル・トラックが既に公開されたが、モータウンやソウル・ミュージックを思わせるビリーのファルセットにグラム・ロックとパンクがごった煮となった、ダンスもヘドバンもどっちもござれな、〈危ないキッズの為の危ないロック・アンセム〉だ。過去5回のグラミー賞受賞歴を誇り、全世界で通算7,000万枚以上のアルバム・セールス、ストリーミング等の合計再生回数で約100億回を誇る、名実ともに21世紀を代表するロック・バンドの一つが再始動・・・パンク・ロックのみに留まらず、すべてのミュージック・シーンに革命を起こし続けた彼らの進撃は止まらない!


EMMA HAZY MINAMI Vocaloid Cover Selection #373_2
EMMA HAZY MINAMI
ボカロファン垂涎の名曲達をバーチャルアーティスト界随一の歌声を持つEMMA HAZY MINAMIがカバー。彼女の歌声の持つ世界観を引き出すアレンジにも注目。


FANTASTIC 9
FANTASTICS from EXILE TRIBE
EXILE TRIBEから放たれたパフォーマンス集団の1stアルバム。デビュー曲「OVER DRIVE」から爽やかなミュージック・ビデオが壮大な歌詞にマッチする「Time Camera」までのシングル4曲に、新曲を加えた内容だ。


Forever with you ~永遠の愛の歌~
加山雄三 & The Rock Chippers
ザ・ヤンチャーズ改め「加山雄三&The Rock Chippers」始動!!! 人生100年時代突入! 10年ぶりにあのヤンチャな大人たちが戻ってきた! 作詞はさだまさし、作曲・編曲は高見沢俊彦とこのメンバーでしかなしえない豪華な制作陣とレジェンド達の素晴らしいハーモニーが交錯し一度聴いたら耳から離れないメロディー、2020年オリンピックの幕開けの年に相応しい壮大で力強い楽曲に仕上がっている。
GOOD PRICE!![デビュー50周年記念カバーアルバム「One Voice」 [ORT]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0500/18737459.1580981978.1328_180.jpg)

デビュー50周年記念カバーアルバム「One Voice」 [ORT]
堀江美都子
1969年8月、アニメ『紅三四郎』主題歌でデビューして以降、『キャンディ キャンディ』『花の子ルンルン』『ひみつのアッコちゃん』『ボルテスV』など数々のヒットアニメ主題歌を歌い、<アニメソングの女王>の異名をとる“堀江美都子”が、デビュー50周年を記念して、カバーアルバムを発売!カバーアルバムは日本のアニメーション映画で使用された主題歌や挿入歌を、様々な音楽ジャンルによるアプローチで編曲。堀江美都子のカバーにより原曲とはまた違った様相で収録します。


サイドストーリー
リリィ、さよなら。
リリィ、さよなら。初となる、デジタルバンドルアルバムリリース。これまでアルバムの購入特典や、早期予約特典として、限定的にしか聴けなかった楽曲達をデジタル作品としてまとめ直しました。 ライブでも人気の高い「首すじごしのアイラブユー」のフルアレンジバージョンや、中国のトップアーティスト汪苏泷(ワンスーロン)の代表曲「那个男孩」の日本語カバーとなる「in my youth」、ファンの皆様からのリクエストが多かった「流星群の降る丘で」など、リリィ、さよなら。の魅力を凝縮した内容になっております。
GOOD PRICE!

メランコリックモラトリアム
Karin.
その悲しみと葛藤が、日々の泡沫に消されてしまう前に。 2001年生まれのシンガーソングライター、Karin. デビューから約半年、早くもリリースするセカンドアルバム『メランコリックモラトリアム』 <ごめんね 昨日の僕よ/またあいつのことを殺せなかった/ごめんね 昨日の僕よ/生きる理由がわからなかった>という、ともするとセンセーショナルな印象を与える痛切な歌い出しから始まる“命の使い方”で幕を開ける、全8曲。 今作も作詞作曲はすべてKarin.本人によるもので、10代の日々の中で彼女の心に静かに降り積もり、激しく揺れ動く感情が、歌以外の場所には出していけないその本音が、メロディという羽を手に入れることで外へと飛び出していく。 そっと押し殺し続ける気持ちを掬い上げ救済できる場所は、教室の中にもSNSの中にもなく、その歌の中にだけある。そんなKarin.の自身の居場所としての歌は、今少しずつ少しずつ、同じ想いの中で行き惑うリスナーに伝播し始めている。
GOOD PRICE!

SONG LETTER〜大好きなお兄ちゃんへ♡〜
Vチューバー【可憐】
大金字塔『シスター・プリンセス』の原作連載スタート20周年を迎え、【可憐】がVチューバーとなり、毎週月曜日に生配信を行っています。アニメ放映当時にリリースした数多くのキャラソン、そして『シスター・プリンセスRe Pure』主題歌10曲を厳選。Vチューバー【可憐】がすべてソロカバーを行います!さらに新曲も加えた全11曲を収録したフルアルバムとなります。


Come Alive: Cinematic Live in Tokyo
大和田慧
NHKみんなのうた、MONDO GROSSOへの参加でも知られるシンガーソングライター 大和田 慧。東京を拠点に、NY、LAでもライブやレコーディングを行い、ソウルの殿堂アポロシアターのアマチュアナイトに自身の楽曲でTOP DOG(準決勝)まで進出した経験を持つ。他アーティストの作品へのボーカル参加や楽曲提供など活動は多岐に渡る。2019年、Jon Biron(「マグノリア」、Aimee Mann、Mac Miller)、小西遼(CRCK/LCKS)、Shingo Suzuki(Ovall)、Michael Kanekoらを迎えたアルバム「シネマティック」をリリース。 本作はそのアルバムリリースを記念して2019年8月に東京・代官山で行われた一夜限りのライブを作品化したライブアルバム。大和田慧のボーカルはスタジオ作品よりもソウルフルに、バンドと高め合いながらその独自の世界を表現している。メンバーは、宮川純(keys)、吉田サトシ(gt)、伊吹文裕(dr)、越智俊介(ba)、クライマックスにはCRCK/LCKSの小西遼(sax)がゲスト参加し、次世代のジャズ/POPSシーンを牽引する実力派ミュージシャンが集結。熱演が収録されている。 参加ミュージシャン: 大和田 慧 (Vocal & A.guitar) 宮川 純(Keys, Music Director) 吉田サトシ(Guitar) 越智俊介 (Bass) from CRCK/LCKS 伊吹文裕 (Drums, Sampling pad) HARUNA (Chorus) 小西 遼(Sax & Vocoder)from 象眠舎、CRCK/LCKS


By Your Side
Nothing's Carved In Stone
Nothing's Carved In Stone、10枚目のフルアルバム「By Your Side」のダウンロード販売開始!


MasterBee
BARBEE BOYS
BARBEE BOYS、配信限定アルバム『MasterBee』 代々木第一体育館公演で『お土産』として配布された「まかせてTonight」「あいさつはいつでも」、アナログ盤『PlayBee』にのみ収録されている「キッズアーオーライ」も収録。


Ambient Purple
Inner Science
Inner Scienceによるアンビエント・シリース_、実に3年ぶりり5作目となる本作”Ambient Purple”。全11曲 / 43分10秒収録。


2006-2018
ホテルニュートーキョー
ホテルニュートーキョーがベストアルバム『2006-2018』を配信リリース。 これまでに発表したオリジナルアルバム3作とEP2作から選りすぐりの13曲を収録。代表曲、人気曲、ライブの定番曲を余すところなくカバーした本作は、入門編としても最適な内容となっています。音楽や映像、デザイン、ファッションなど様々なカルチャーやアートフォームを横断しながら独自の世界を構築するホテルニュートーキョー。その真髄が収められた初のBEST作品です。


BaBe - Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ
BaBe
海外で巻き起こっているジャパニーズ・シティ・ポップのブームが日本のメディアを通じて伝わり始めている中、その象徴的な「プラスティック・ラブ」現象を巻き起こした立役者の一人=韓国のプロデューサー/DJのNight Tempo。 角松敏生とダフト・パンクをこよなく敬愛し、日本の80年代ポップスやアイドルの作品のカセット・テープ収集家にして、欧米で生まれたネット発の音楽ジャンル「フューチャー・ファンク」シーンの人気アーティストである彼が、2019年『昭和グルーヴ』シリーズと銘打ち、Wink、杏里、1986オメガトライブといった80年代に活躍したアーティストの名曲の数々を公式リエディットとしてリリース。フジロック・フェスティバル’19の出演、そしてソールドアウト公演続出の全国6都市を周る来日ツアーで、どこか懐かしくも未体験の「ネオ昭和」ワールドへと誘った彼がシリーズ第4弾を自身の誕生日の2月14日にリリース。 今回Night Tempoが取り上げたのは80年代後半に活躍した女性アイドル・デュオ、BaBe。元気はつらつな歌声とダンスで当時人気を博した彼女たちの2大ヒットをピック・アップ、オリジナルの良さを存分に生かした「昭和グルーヴ」へとアップデートしている。


ANTI-HERO'S
BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE
2020年2月スタートの全国ホールツアーの“キックオフ”として放たれる2ndシングル。「ANTI-HERO'S」は、自分が本当に信じるものをどこまでも追求していくという“生き様”をメッセージに込めている。


バトンレール
ヴィヴィアン・ケンジントン
高校1年生16才のギター弾き語りVtuber、ヴィヴィアン・ケンジントン初のオリジナル曲「バトンレール」と、人気の弾き語り曲の新録バージョン2曲を収録。しっかりしたギターテクニックと表現力の高い癒やし系の歌声で着実にファンを増やし、ファーストライブはソールドアウト。内容も高い評価を受けている。


ULTRANOVA
Pulse Factory
2020ロックシーンの大本命! 大阪の核弾頭Pulse Factory! 今まで自主レーベル作品を全国流通させたり、地元大阪でのサーキットイベントを開催するなど、バンド主体の精力的な活動で着実な人気と実力を兼ね備えたPulse Factoryが満を持して1st album「ULTRANOVA」をLastrumよりリリース。 今作では過去作に携わったエンジニア吉田巧に加え、あいみょん、菅田将暉などの作品に携わる南石聡己がミックスエンジニアとして4曲参加! 思わず踊りだしてしまうM3「BRITOM(ブライトン)」や激しいライブが思い浮かぶM4 「希(HIKARI)」といった中毒性の高いメロディーを攻撃的に投げつけてくるライブバンドとしての性は健在だが、 今作のリード曲M8「.Sky's the Limit」ではEDMとJ-POP・ROCKのブレンドという、彼らがこれから 戦うであろう音楽シーンでの新たなる武器を手に入れたことを確信できる。 2020年間違いなく大型フェスが似合うバンドになるPulse Factoryから目が離せない!


I LOVE 惡Smith
惡Smith
お待たせ致しました!新進気鋭の練馬の怪物惡Smithによる初のオリジナルEP「I LOVE 惡Smith」です!! タイトルは皆様の気持ちを代弁したとの事。 このEPを聞き終えた後、貴方は惡Smithへの「愛」を抑えきれなくなる事間違いなし! ※抑えきれない「愛」は全て惡Smithが受け止めます


SYNC YOU
KINO-MODERNO
世界的に黎明期のアシッド・ハウスが再評価される中、入手困難なプレミア作品としてDJにも一目置かれる名作アルバム「KINO-MODERNO / SYNC YOU」がついに再発!1990年に世界初のヴィデオ・アシッド作品「VIDEO DRUG2」のために制作されたオリジナル楽曲をリミックスした6曲入りCDに、貴重なボーナス・トラックを7曲追加したリリース30周年記念のスペシャル仕様。 本作はもともとプレイデス(アスク講談社)からリリースされ、同時にトーキョーオフショアプロジェクトのリリースで有名なフランキーナックルのリミックスを加えたものはサイエンレコードからリリースされた。 今聴いても2020年感覚のレトロフューチャーとして新鮮な、3DマシーンBMCにより強力なサウンド処理が施された驚異のアシッド・ハウス&テクノ。ダミーヘッドによるバイノーラル・レコーディング、名機Synclavia2による即興的なデジタル・リミックスなども取り入れ、一貫して3D音響のトリップ感覚を追求した衝撃的なトラックを堪能。さらには当時としては画期的なラップやポエトリー・リーディング、合成音声などによる声を素材とした様々な試みも行われ、実験的でありながら非常にダンサブルなアルバムを作り上げている。近年ヨーロッパ、アメリカでもKINO-MODERNOに対する再評価は高く、世界的に再発の声が高かった幻の傑作アルバム。まさしく国内クラブ・シーンにおける最初期の早すぎたアシッド・ハウス傑作が今蘇る! SYNC YOUのレコーディングにおいては、16台のスピーカーが設置された無響室にダミーヘッドマイクを置いて、その定位を、SSL特注の3Dパンポットで前後左右に動かしながらスピーカーで再生した。それrをBMCでミキシング、それを録音するという方法が採られた。 これにより、このCDをヘッドフォンで聴くと、リスナー自身の耳がダミーヘッドの耳と同一化して、脳内で3D録音された音楽を再生することが出来る


ぼくのじゃないはきみのもの
武瑠
「参加者全員世界デビュー」 sleepyhead珠玉のバラード'ぼくのじゃない'の原盤をフリーとして無料ダウンロード、各参加者によるカバーコンピレーションアルバム。 [歌詞、インスト音源、メロ、女性キーデータ] https://www.dropbox.com/sh/ld8eu5los9qhddy/AADSBcn2gEDvnwfTbO0GxbCqa?dl=0 [Protoolsデータ] https://www.dropbox.com/sh/n64w6r3mz84jqcl/AABLStaQLjuLEu2X33-pb7z3a?dl=0 [ステムデータ] https://www.dropbox.com/sh/n64w6r3mz84jqcl/AABLStaQLjuLEu2X33-pb7z3a?dl


Sunset Steam
beipana
beipanaのEP『Sunset Steam』は、夕暮れに溶け込む蒸気のようなローファイ・インスト・インディー・チューン。外界の音、ゆらゆらと揺れ続けるギターが織りなす静寂な空気、ゆるやかにフェードイン・アウトを繰り返すスチールギターは『パリス、テキサス』のサウンドトラック、ヨ・ラ・テンゴの『グリーン・アロウ』を想起させる。


Good Night feat. Young Dalu & Hideyoshi
Ry-lax
UMBや高校生RAP選手権などでも名を馳せた若きラッパー、Ry-laxの来たる待望のデビュー・アルバムからの新たなるシングルはプライベートでも仲の良いYoung Dalu(Normcore Boyz)とHideyoshi(Tokyo Young Vision)をフィーチャーした''Good Night''!気鋭のビートメイカー、FACE OFFの手による心地良いトラックをバックに夜更かしモードでマイクをまわすメロウなパーティ・チューン!


our sophisticated thoughts (are not)
MIRA
2018年結成。 エモ・ポストロック・インストゥルメンタル・等に影響を受けながらも、それらに囚われない自由さを追求し、1stEPに引き続きレコーディングエンジニアに渡邊忍(ASPARAGUS/Noshow)を迎え作成された全3曲。 1stEPとは違う表情を見せる楽曲はMIRAの進化を象徴したEPとなっている。


Urban Days
folca
ライブハウスの温度感”及び、現場でのファンや関係者との“face to face”を重んじて活動してきたfolca。昨年12月13日に最新作E.P『Urban Days』を発売。会場限定発売CDだったこの作品をツアーに参加できなかった方々に届ける為、さらには新たな出会いの為に配信解禁!収録されたのは、軽快な疾走感で“届ける”という決意を歌う『Passage』を幕開けに、“星空に託す、曇りのない恋心”を、壮大なサウンドスケープで描くミドルチューン『dawn』メロコア、ハードコアのルーツを、folca解釈で楽曲に落とし込み、“再会の希望”がテーマの『アヤメ』“都会に生きる瞬間”を、潤いのある視点から切り取る『moment』の4曲。この4曲は、これまでの楽曲のスリリングさ、色彩感覚に加え、“楽曲の立体感”を聴く者に印象付ける仕上がりとなっている。2020年7月に12周年を迎える彼等の、更なる成長を期待させると同時に、これまでの日本語ロックの歴史を周到しながら、日本ロックシーンの更なる深みを感じさせる秀作。


Steam/Have our dream
irummi
京都インディーシーン注目のバンドirummi。メロウかつサイケデリックな浮遊感が魅力。2017年にはりんご音楽祭に出演。ギターボーカルの塚崎はunizzz...でも活動中。


Rain Hypnotic
SITHA
ネオポストパンクを体現してきたSITHAが待望の1stアルバムより先行シングル曲を配信限定でドロップ!dipやGOATBEDにギタリストとして参加していたヨリモトサトシ率いるSITHA。パンク/ニューウェーブの影響を感じさせる初期の楽曲から、テクノ、クラウトロック、ノイズ、IDMを回収・解体した最新型のポストパンクまで、バンドの集大成とも言えるフルアルバムを制作中。ゲストにdipのヤマジカズヒデ、Coalter of the deepersのNARASAKI、Cali≠gari/GOATBEDの石井秀仁を迎え、全員が参加した新曲“Rain Hypnotic”を、1stアルバムに先駆けて先行配信!


Warahibi!メインテーマ「GIFT for SMILE!」
Team Warahibi!, あさやけレンジャーズ(小峰 純・福士 遥) CV.坂田 将吾・草野 太一
サンリオ原作・次世代お笑いエンタメ企画「Warahibi!(わらひび!)」のメインテーマ!


TVアニメーション『アズールレーン』バディキャラクターソングシングル Vol.1 プリンツ・オイゲン & プリンス・オブ・ウェールズ
プリンツ・オイゲン、プリンス・オブ・ウェールズ
TVアニメーション『アズールレーン』のキャラクターソングシリーズ第3弾がリリース決定!第3弾はバディキャラクターソングシリーズ!本作は、プリンツ・オイゲン(CV:佐倉綾音)、プリンス・オブ・ウェールズ(CV:橋本ちなみ)の楽曲を収録。


PRINCESS CONNECT! Re:Dive ORIGINAL SOUNDTRACK VOL.2
V.A.
超人気スマートフォン向けアニメRPG『『プリンセスコネクト!Re:Dive』サウンドトラック第二弾発売決定!ストーリーと美麗なアニメーションを支える数々のBGMを3枚組で豪華収録。


PRINCESS CONNECT! Re:Dive CHARACTER SONG ALBUM VOL.1
V.A.
超人気スマートフォン向けアニメRPG『『プリンセスコネクト!Re:Dive』2周年を彩るキャラソンBEST!テーマソング「Lost Princess」はもちろんのこと、ゲーム内を彩る様々なキャラクター楽曲を多数収録。


Countless days (TVアニメ「プランダラ」エンディング・テーマ)
陽菜 (CV: 本泉莉奈)
2020年1月より放送開始予定のアニメ『プランダラ』のEDテーマ「Countless days」は、本作のメインヒロインである陽菜(CV:本泉莉奈)による楽曲。主人公のリヒトーや仲間たちを思い続ける、陽菜の優しい心情を穏やかに歌った優しさと母性溢れる1曲となっています。


Good meal, Good life
AiRBLUE Wind[夜峰美晴(CV:安齋由香里)、神室絢(CV:松田彩希)、宮路まほろ(CV:山口愛)、日名倉莉子(CV:鶴野有紗)]
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!』のチームシングル!劇中ショートアニメ『こんにちは、いただきます。』主題歌「Good meal, Good life」、Windテーマ曲「Steppin` Girl」、「our song(Wind ver.)」を収録!


ずっと ChamJam
ChamJam
人気漫画『推しが武道館いってくれたら死ぬ』が2020年1月よりTVアニメ化!劇中に登場するマイナー地下アイドル『ChamJam』が、本編中で披露している挿入歌をフルコーラスで収録!


MiRAGE! MiRAGE!!
AiRBLUE Moon[丸山利恵(CV:立花日菜)、宇津木聡里(CV:小峯愛未)、明神凛音(CV:佐藤舞)、遠見鳴(CV:土屋李央)]
スマートフォン向け次世代声優育成ゲーム『CUE!』のチームシングル!劇中ショートアニメ『黒白のグィネヴィア』主題歌「MiRAGE! MiRAGE!!」、Moonテーマ曲「ヒカリニ染マル未来」、「our song(Moon ver.)」を収録!


The Anthems
V.A.
WEB『裏サンデー』およびスマホアプリ『マンガワン』にて連載の格闘マンガ『ケンガンアシュラ』待望のアニメ化が実現!OP&ED曲と登場する選手の入場曲集がリリース!


Readyyy! song collection The Beginning Place
Various Artists
2018年に、作品主題歌としてMVと共にショートver.が公開され話題となった「The Beginning Place」、待望のフルver.を初音源化し収録した、新作EP。同曲の作詞・作曲・編曲は、話題作を多数手掛ける気鋭のクリエイター、吟(BUSTED ROSE)が担当。その他、SP!CA、摩天ロケット、Just 4U、RayGlanZ、La-Verittaの5ユニットの代表曲を、各2曲収録。『Readyyy!』の楽曲に初めて触れる方へ向けた作品にもなっている。2019年、夏の野外ライブイベントで披露され、大きな話題となった幻の楽曲「ウキウキ★サマーナイト」も、まさかの音源化。 「Readyyy!」とは ディア・プロダクション所属の男子高校生アイドル18人・5ユニットの様々な魅力を、アイドルたちによる成長に関わる楽しさと切なさをテーマに、楽曲、SHOWROOM、LIVEイベント、Twitter、YouTubeなど、様々な形で発信し続けているプロジェクト。キャッチコピーは「今しかないこの一瞬、僕はアイドルになる」!


Honeymoon
Beach Bunny
2020年、大ブレイク筆頭格!!シカゴ発、これが今のパワーポップ最前線!キャッチーなメロディーに甘酸っぱい癖になるサウンド=Beach Bunnyによる初々しさがたまらない待望のデビュー作が堂々完成!


Perdida
Stone Temple Pilots
ロック・シーンにおいて圧倒的な影響力と特異の存在感を持つストーン・テンプル・パイロッツの新たな魅力がここに開花する! 通算8作目のアルバムにして、バンド史上初となるフル・アコースティック・アルバム『ペルディダ』、2020年2月7日に世界同時発売!


Pushin' On
The Quantic Soul Orchestra
Alice Russelをフィーチャーしたヴォーカル・チューンからファンキ ーなインスト・ナンバーまでパッケージした2003年リリース・シングルがデジタル配信決定!


Instant Toothpaste / Theme From Metronome
Ratgrave
レアグルーヴ、ジャズ、ヒップホップを通過したMAX GRAEFと、ギタリストJULIUS CONRADのプロジェクトRatgrave(ラットグレイヴ)がBlack Focusより鮮烈デビュー!2曲入りのシングルが到着!!


Search The Heavens Remix
Quantic
Alice Russelをフィーチャーしたヴォーカル・チューンからファンキ ーなインスト・ナンバーまでパッケージした2003年リリース・シングルがデジタル配信決定!


Rain Dance / Wisdom
Emma-Jean Thackray
エズラ・コレクティブやココロコなど、盛り上がる新世代UKジャズシーンより期待のトランぺッターの最新シングルが到着!


Last Thing Thought Of
His Name Is Alive
〈Warp〉のオフシュート〈Disciples〉よりHis Name Is Aliveが最新シングルをリリース!聴き進めるうちに恍惚状態に持っていかれてしまうホーリーなアンビエントトラック!


Nights Introlude
Nightmares On Wax
1995年にリリースされたスタジオアルバムの中より25年の時を経てシングル・カットが決定!2曲目には「Let's Ascend」が収録されている。25周年のアニバーサリー・イヤー。Nightmares on Waxの動向から目が離せない。


Houses
Steve Spacek
ヘンリー・ウー率いる<BLACK FOCUS>より最新アルバム発売決定!!!UKソウル界の生ける伝説にしてイノヴェーター、漆黒のレジェンド、スティーヴ・スペイセックのアルバムが4曲のボーナストラックを追加し解禁!今作はビートメイクからヴォーカル録音までiPhoneとiPadを駆使して制作されている注目作となっている。


My Princess Ⅱ
放課後プリンセス
2015年以降、歌唱力に裏付けされた高い音楽性と優雅でかわいいプリンセスコンセプトを強力に打ち出し女性や同業アイドルからも支持されている「放課後プリンセス」が2作目となるNEWアルバムをリリースする。 最新シングル「新時代プリンセス」「プリンセスの定義」、稀代のマルチクリエイターまふまふ作詞作編曲の「輝夜に願いを」、関根ささら&宮下舞花名義で世界最大のホップカルチャーイベント・東京コミコン2019のCMソング「GoMyWay」に加え、放プリ初期から歌い継がれてきた人気曲「ジュリエット~君を好きな100の理由~」を現メンバーで再Recordingした 2020 version 等、全13曲を収録した豪華盤!! 圧倒的な歌唱力と優秀な音楽クリエイター陣のサポートでアイドルファン以外でも楽しめる作品集となっている。


LOVE MISS YOU
Dress calL
『季節が過ぎても永遠に』一緒に居てくれますか? この恋がひと時で終わってしまわない事を強く願う甘くて切ないそして情熱的なラブソング Dress calLの2ndシングル《LOVE MISS YOU》 Firstシングルの雰囲気とは全く違うアップテンポな曲調


Smile again -Remix-
d-girls
DTM Station監修の元開催された、 d-girlsリミックスコンテスト2019 多くの応募があったこのコンテストの、最終選考まで残った14作品を入れたリミックスアルバムがついに発売


I’m So Pretty - Japanese Ver.-
NATURE
韓、日、中の多国籍メンバーを擁する韓国ガールズグループ期待の新人NATUREが日本デビュー!Youtubeの総再生回数が1300万回を超える「I’m So Pretty」Japaneseバーションと、11月12日にカムバックされたミニ・アルバムからリードトラック「OOPSIE(MY BAD)」Japaneseバージョンを収録。


星みる、君想う。
01(LOVE ONE)
誰もが想ったことのある、一歩踏み出せない恋の情感を、シンガーソングライター 森翼の書下ろしによって表現した。80年代歌謡曲を彷彿させるメロディーと切ない片想いの世界観を現代に蘇らせた。

WINNER THE BEST "SONG 4 U"
WINNER
2014年9月10日の日本デビューから5周年を記念し、WINNER第1章の集大成となるベストアルバムを発表! 大ヒット曲"REALLY REALLY"、"ISLAND"、"EVERYDAY"、"AH YEAH"からミニアルバム『CROSS』の収録楽曲まで全編日本語楽曲で収録。全31曲のうち、今作初収録として『CROSS』6曲の日本語ヴォージョンをはじめ、"REALLY REALLY (HAE REMIX)"が収録される他、ボーナストラックとして『WINNER FANEVENT 2017 IN JAPAN』『WINNER JAPAN TOUR 2018 @ NIPPON BUDOKAN』『WINNER JAPAN TOUR 2019 @ MARINEMESSE FUKUOKA』のライブ公演でのみ歌唱し、感動を呼んできた"SONG 4 U"が収録される。


Old and New Dreams vol.2
CUG Jazz Orchestra
1989年から継続して活動する国内最古参、No.1ビッグバンド「CUGジャズオーケストラ」の30周年記念アルバム第2弾。メンバーにはNY、シアトル、北京、札幌、東京、神戸、名古屋から集まった名手がそろう。ストレート・アヘッド・ジャズを基点にした妥協のないアレンジが光り、全プレーヤーがソリストとして独立と探求のスピリットを発揮できる最高の場となった。これまでの歴史をつなぐ若手の活躍、アジアへ目を向けた新しい視点にも注目だ。11作目となる今作は、斬新かつ繊細なアレンジ、美しいメロディの水野修平(p)作曲「Fall」をはじめとし、マルチプレイヤーとして活躍する若手最注目株の平手裕紀(tp,p)作曲「The Promise」。我らが盟友、N.Y.在住のピアニスト、作曲家であるアレン・ ファーナム氏の作品「Fat Back」。シンプルなアレンジながらエリントンサウンドを彷彿とさせる、岩持芳宏(bs)をフィーチャーした「Sphisticated Lady」。言わずと知れた名曲をマヤ・ハッチ(vo)が見事に歌い上げた「I Just Found Out About Love」。毎年3月に名古屋能楽堂にて開催されるコンサートにちなんで書かれた「天下創造組曲三英傑」では、山内勝実(法螺貝)、柳川翼(和太鼓)両氏も参加。そして、東北の仲間に捧ぐ「閖上の松並木」、北京から二胡奏者ホアン・ヤーチォン参加。


Surrender to love
本郷綜海
ヒーラーとしてカリスマ人気を誇る本郷綜海! 元スチャダラパー、高木完の事務所社長であり元渋谷系サウンド仕掛人のデビューです! ■かなり遅いデビュー!だがヒーラーとしてのエネルギーを込めたアルバムです! 1994年あの大ヒット曲「今夜はブギーバック」を世に送り出し、スチャダラパー、高木完のプロダクションの社長として成功を収めた本郷綜海は自己表現の「歌いたい」と云う望みを叶えるべく、40歳で歌手、パフォーマーとして渡米、活動を始める。アメリカにてスピリチュアルヒーリング、表現アートセラピー、ボディサイコセラピーなどを学び、世界を旅する。帰国後はその才能をシャーマニックなヒーリングの力と存在、メッセージは人生を大きく変えると評判になる。そしてヒーラーズヒーラーとして人気を博して行く。彼女のホームページ閲覧者は1ヶ月に20万人。メルマガ会員も1万4千人に。そして更に増えています! ■今回のアルバムは「愛に屈する」と言う名の「Surrender to love」 彼女の作詞、作曲の「帰還」、彼女の大好きな真砂秀朗の名曲「Niji(Rainbow)」を軸に彼女の人間本来の姿や精神性がプリミティブな匂いと感性を存分に感じることができる内容にになりました。今回のレコーディングには新進気鋭の作家やプロデューサーが集まった珠玉のアルバムです。元所属アーティストのスチャダラパーからSHINCOプロデュース曲も収録!! ■参加メンバーも個性的なメンツが集まった! 更に、レコーディングにも個性的なメンバーが集結。


La Bomba / Sex
Los Tequila Cokes
チーチャ、クンビアにぶっ飛ばされて。そこからそのオリジナルなクリエイトが始まり今はここ。ウワサのLOS TEQUILA COKES が7インチを遂にリリース! 夜な夜な東京を中心に各地の遊び場に現れ、激しくやり散らかしてる各メンバー。目下、話題沸騰中。 ストリートのボンクラか?クラブシーンのヒーローか?東京クンビア旋風が巻き起こる! A面-LA BOMBA : イントロからタイトル通りの爆弾爆発感に一気に持っていかれる。芯ある脱力ヴォーカルに痺れ、サイケなギターで頭はクラクラ、クンビアのビートで強制的に体が揺れる。この組み合わせ、ワルい!ヤバい!間違いない!クラブシーンに強烈な新型爆弾が今、投下!! B 面-SEX: これぞサイコ・トロピカル!いいね、いいね、いいね!愛すべきボンクラ達の本気がビシビシ伝わってくる。ヤツらの挑戦は、ふらふらとガチャガチャしながらここまで来た。サイケデリックでハードコアでトロピカル。下品で卑猥でカッコいい! クンビアの王道はしっかり抑えつつパンクやハードコアなどの影響を感じさせるサウンドが個性的。初期のビースティ・ボーイズのあのノリをチーチャでやりたいのか!?そんな単純じゃないよね??いや、もっと単純なのか!?色んな意味で一度耳にしたらきっと忘れられないことでしょう、ロス・テキーラ・コークス。目指すその先はどこ??気になったでしょ!?と、言う訳でバッチリ爪痕残してます!!


Mi far Yu
RITTO
レペゼン人間! MC RITTO待望の新作!ファーストアルバム"AKEBONO"発表後、全国各地でLIVEを敢行し、数々のアーティストとの共演、厳選された客演などで活躍する中発表する注目のEP!"AKEBONO"から約一年、LIVEで全国を回り、喜怒哀楽と自由を語り過ごし、出会い別れを繰り返し、人間味に磨きがかかりまくりの今!簡単な意味での優しい意味はブッ飛ばし!甘いのよりも苦いの!サラサラよりドロドロ!アッサリよりコッテリ!暗さよりも深いの!お前の中のHIP HOPより俺のHIP HOP!というよりも?新たな時代のREBEL MUSICか??聞き逃しても心が戻ってくる(LOOP)安心の内容になっており、バイキング方式二択エンドレス旅路の開始してるお供に是非!


Always Rum (Remix)
selector HEMO x Trendsetter Presents Micky Rich Feat. DEV
東京を拠点としながらもカリブ海クルーズでもDJとして活躍中のselector HEMOプロデュースの新作!LabelメイトのMICKY RICHとソカの本場トリニダード・トバゴで注目アーティストであるDEVとのインターナショナルコンビネーションソングが完成♪さとうきびから出来たカリブ海のお酒<ラム酒>をテーマに、FROM TRINIDAD TO JAPANでつながる輪。


Da Hyperion
DUMMY&DJ 開斗
京都出身1MC、1DJ DUMMY&DJ 開斗。 幾度もの活動休止期間を経て2020年本格再始動。 本格派リリシストへ名乗りを上げるべく1st E.P"Da Hyperion"を堂々リリース。 『何度でも立てば良い、過去を読み返す。 折れた骨は太くなって甦る。』


Grean Peach (Remaster Ver.)
Fragment
Fragmentが2011年にリリースした「鋭 ku 尖 ル」から「Grean Peach」のリマスター音源を新興レーベル「XXX//PEKE//XXX」よりリリース!


gg (feat. ぜったくん)
kou-kei
「gg」とは「(It was a) good game」を略した言葉であり、日本語では「良いゲームだった」という意味。 主にオンラインゲームで使われるスラングであり、ゲームが終わった挨拶として、対戦相手や、味方の健闘を称えるために使われ、この曲では人生も「gg」と言ってる。


アベレストの罠、アベレストの月
abelest
知人の夢に出てきたabelestのアルバムタイトル「アベレストの月、アベレストの罠」をそのままシングルにしました。(アルバムは大変なので) 最近ボイトレに習い始めたというabelestが見事に歌い上げています。


THRILLERCITY
テークエム
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる配信シングル。 プロデューサーには、「トラボルタカスタム」に続きBACHLOGICを迎える。 大都会、物欲、承認欲求のウイルス。バイオハザード、パンデミック。リビングデッドではなく人として生き抜く。


Soul Plane
Koh
2018年5月に発売したファーストアルバム『Soul Train』以来2枚目となるソロアルバム。今作は『Soul Plane』と前作のリリース後止まらずレコーディングを重ね、さらに進化を遂げた作品となりアートワークも前作同様YOUBOBが手掛けている。 客演にはJASS、EMKAYとTha Jointzのメンバーに加えDaichi Yamamoto、Shurkn Pap、Rinoh、Young Yujiroなどが参加し、プロデューサーにはAru-2、dhrma、DJ JAM(YENTOWN)、GeminisAzulなどが手掛けた全20曲入りの大作となっている


映画「3人の信長」オリジナルサウンドトラック
松下昇平
TAKAHIRO、市原隼人、岡田義徳が敵方に捕まった3人の織田信長を演じ、ロサンゼルス、中国、ハワイ、など海外の映画祭でも話題となった、新感覚時代劇エンタテインメント映画『3 人の信長』。共演には_嶋政宏、相島一之、前田公輝ら多彩な顔触れ!監督は「HiGH&LOW」シリーズの脚本を手がける渡辺啓。そして音楽はM-Swiftとしてワールドワイドに活躍するプロデューサー /ギタリスト松下昇平の全曲書き下ろし!jazz、house、soul、数々のクロスオーバーの名曲を生み出してきた松下昇平が時代劇の劇伴に初挑戦。今作は大胆にロック、ブルースなどの要素も取り入れ新感覚時代劇エンタテインメントサウンドトラックが完成した。実力派ミュージシャン参加で聞きどころ満載の20曲!


Nacollection!!2
藍月なくる
藍月なくる3rdソロアルバム「Nacollection!! 2」 電波からロックまで、様々な曲がたのしめる「Nacollection」シリーズがボリュームアップ & 更に輝きを増して再登場


JelLaboratory
藍月なくる
藍月なくる 4th Album『JelLaboratory』 「水音」x「クラゲ」x「恋」をテーマに物語を紡いだ 表題曲『JelLaboratory』をはじめとする、美しくも退廃的な全7曲を収録


Supernova
The Winking Owl
2011年暮れにリリースされた「Deep River」を皮切りに、ゆっくりとではあるものの、着実に国内ガールズロック、エモシーンにその名前を浸透させてきた、群馬出身4ピースThe Winking Owl。洋楽直系のエモ、ポストハードコアサウンドを独自の方法論で昇華させ、日本人の耳に馴染む楽曲へ作り上げたそのセンスは正に唯一無比! 今回のミニアルバムは、プロデューサーとしてfadeのルイ氏を迎え、これまでのThe Winking Owl節を軸としつつ、よりポップなメロディを増量。親しみやすくキャッチーなスタイルへと進化を遂げたサウンドを展開! バンド史上最も完成度の高い作品に仕上がった。2012年に自主制作リリースされた、SECONDWALLとのスプリットシングルに収録され、今やバンドを代表する曲になった「Precious」を含む全7曲入り!


Songs of Four Seasons
MARTER
ソウル・ミュージックの暖かな鼓動、ルーツミュージックへの敬愛に溢れた豊潤なサウンド/グルーヴ。 【Jazzy Sport】 が世界に誇る才能=Marter が、 そのハートフルな言葉と歌声でエヴァーグリーンな" 季節の唄" を紡ぎ出す、2014 年の音楽シーンを揺るがす傑作『Songs Of Four Seasons』、遂にリリース! iTunes Best Of 2012 R&B /ソウル部門のベストソングに選出された"When I'm With You" を収録した名作『Finding &Searching』から2年。作詞/ 作曲/ アレンジ/ プロデュース/ヴォーカル/ 演奏全てを自身で手がけるマルチ・アーティストであり、"和製D'Angelo"、"James Blake への日本からの回答"とも称される【Jazzy Sport】 が世界に誇る才能=Marter が、ソウル・ミュージックの暖かな鼓動、豊潤なルーツミュージックの味わい、奥行きのあるサウンドとビートの躍動を溶け合わせ、そのハートフルな言葉と歌声でエヴァーグリーンな" 季節の唄" を紡ぎ出す。。。2014 年の音楽シーンを揺るがす傑作『SongsOf Four Seasons』が遂にリリース! ! レアグルーヴ~ソウル、レゲエ、そして90's クラブ・ミュージック・ジェネレーションを思わずニヤリとさせる隠し味を忍ばせたソウル・ナンバー 「Skankingroove」から幕開ける本作。前作同様、D'Angelo に代表されるジャズやソウル・ミュージックの魅力に溢れたニュークラシック・ソウル的な香りを全編で漂わせながら、続く「夏の終わり」ではSade ともシンクロするアコー スティック~シンガー・ソングライター的な暖かくも切ない味わいを、ヒップホップ的ビート感覚とメロー・コズミックな音像が映像的な音のトリップに誘う「宇宙の海」では先鋭性を魅せつける。そして、弧を描く様なギターと暖かなオルガンをバックに、心に届き響く" 言葉" と" 歌声" に溶けそうになるクラシック・ソウル・アプローチの「森の言葉」では、和製ソウルの枠組みを越えた一つのポップ・ソングとしての完成系を聴かせる。タイトでしなやかなビートに、ピアノを響かせながら、全編英語詩で唄う「in a morning」では、Marter の" 唄" と" 音" の才能が国境を越えたものであるのを証明するに充分すぎる名曲といえる。そして、James Blake にも通じる奥行きのある幻想的なエレクトリック・ソウル「瞑想の波」、雄大なストリングスを交えてハートフルなヴォーカルとアコースティックな演奏が暖かな高揚で包む「白い光」、先鋭的なビートとエレクトリック・サウンドがMarter の歌声と溶け合いファンタジックなムードを描く「future beyond」と続き、暖かく染み渡るギターの旋律とローズの響きに乗せてハートウォーム・メローなソウルの世界を唄うアルバムタイトル曲ともいえる名曲「季節の唄」、そしてピアノと唄をメインに穏やかで広大な情景と感動を唄う「理想の山」でアルバムは聴く者の心を満たす様に幕を閉じる。 前作『Finding &Searching』で" ソウルミュージック" の新たな地平を切り開いたと賞賛を集めたMarter は、この新作『Songs Of Four Seasons』では" ポピュラーミュージック" の新たな地平を切り開く様なより広大な音楽世界を描き出し、生きる事の尊さを至福の音楽体験を通して伝える事を実現している。正に2014 年の音楽シーンを揺るがす傑作と呼べる作品がここに!


This Journey
MARTER
リクルート/スーモのCMでのKiroro「未来へ」のカヴァーも話題を集め、2017年2月スタートのChara 25th Anniversaryツアーにてバンドメンバーとしてベース/コーラスを担当する実力派。D'Angelo、James Blakeとも並び 称される、唯一無二の歌声を持つアーティストMARTERが、自身のギターと歌を中心に作り上げた珠玉の4thアルバム『This Journey』を完成させた。cro-magnonのTsuyoshi Kosuga、Bobby BellwoodことSauce 81、Nujabes/Hyde Out作品で知られるUyama Hiroto、紅白歌合戦での演奏も話題になったカホン/打楽器奏者Minoru Toyodaを始め、実力派ミュージシャンと共に生み出された、シンガー・ソング・ライター/アーティスト、MARTERが辿り着いた最高傑作! ! 自宅録音による2012年発表のYamauchi名義の1st『月の出没』で国内外のミュージシャンを中心に話題を集め、2005年に2nd『Preferable Reality』をリリース後に、ヨーロッパツアーへ。正式オファー を受けて出演した【Sonar Music Festival 2005】のライブにて大きな注目を集め、アンビエント/アンダーグラウンド・ミュー ジックのキーパーソンMixmaster Morrisやエレクトロニカの才人=故Rei Harakamiを始め、Daniel Wong、Rasmus Faber等からも賞賛 を受ける。その後、名義を現在のMARTERに変え、2009 年にベルリンにて制作のアルバム『Weltraumasthetik』を、そして2012年にJazzy Sportからアルバム『Finding & Searching』をリリース。収録曲「When I'm With You」がiTunes Best Of 2012のBest R&B Songに選ばれる等、これ迄のエレクトリック・ミュージック層からの支持のみならず、 ヒップホップ、ソウル、ジャズ・サイドを始めとする幅広い層の支持を集めていく。アニメーションPVによるリードシングル「森の言葉」も話題になった2014年のアルバム『Songs Of Four Seasons』では、交流深いミュージシャン達を迎え、ソウル、ジャズ、レゲエ等のオーガニックな音楽エッセンスを増幅。その魅力的なヴォーカル/詩世界がより際立つ作品を作り上げた。 そして今回届けられた最新アルバム『This Journey』は、MARTER 自身がこれまでほぼ触った事がなかったギター(アコースティック)をプレイし始めた事がきっかけとなり生まれた作品となっている。ギターを教わるという事も含めて、周りのミュージシャンとセッションしながら作った楽曲も多々含まれているという。例えば、リード曲としてシングルカットが予定されているアコースティック・メロー・ソウルな趣のナンバー「Won't You Come Back」は、本作で全面的にサイド・ギターを手掛けているcro-magnonのTsuyoshi Kosugaとの共作。そしてオープニングを飾るレゲエ・ソウル「Wonderful Day」は、バークリー時代からの盟友であるキーボード奏者、Yusaku Yoshimuraのアイディアに唄を乗せた作品。アコースティック・アンビエンスな ムードを彩る「An Arrival Of Spring」や「This Journey」は、Fire Ball、Spinna B-ILL等のギターも務めるYota Kobayashiとのセッションにインスパイアから生まれた楽曲。他の収録曲も、ギターを手にした事から自然に出て来た新しいアイディアに刺激を受けて生まれた楽曲であるという。 自身の歌とギターを軸にした作曲が、創作のインスピレーションを促し、豊かな表現力と演奏力を持つ気心の知れたミュージシャンとの演奏が、 作品表現に深みや広がりを育くんでいった事が、このアルバムからは感じ伝わってくる。前述のTsuyoshi Kosuga、Yusaku Yoshimura、Yota Kobayashiをはじめ、リズムセクションには盟友Akira Nakamkura、メジャー フィールドでも活躍するカホン奏者Minoru Toyoda、コーラスには共にゴスペルバックグランドを持つMika ArisakaとBobby BellwoodことSauce 81、ギターにQUIETWOODSの盟友Jody Miyashitaやフィラデルフィア・ゴスペル・シーンからDai Miyazaki、そしてNujabes/Hyde Out作品で知られるUyama Hirotoがサックスで参加。ストリングス・セクションも含め、蒼々たる顔ぶれがこのアルバムに集結。それぞれの ミュージシャンによる心地良いインストゥルメンタル・プレイは、MARTERのヴォーカルとギターが生み出す"歌"としての表現を広げる事に作用し、耳を奪われる様な演奏が醸し出す高揚は、歌のメッセージと共鳴し、楽曲の感動をより高めている。 Prince、 Jimi Hendrixにインスピレーションを受け、ギターを手にしたD'Angeloが『Black Messiah』を作り上げたサウンドの進化と深化を結実させた様に、本作『This Journey』は唯一無二の歌声を持つMARTERの最上の音楽表現に溢れた傑作となっている。


Supernatural
grooveman Spot
grooveman Spotが、自身のルーツであるヒップホップへのアプローチを強く打ち出し、ブギー、ファンク、アフリカ、ビートダウン、アシッドをも呑み込み進化と深化を続けるそのビート/グルーヴ/サウンド・サイエンスと共に生みだした、キャリアの集大成といえる待望の6thアルバム『Supernatural』が遂にリリース! 自身の音楽性の広がりと進(深)化をストレートに反映させダンスミュージック的アプローチを強く打ち出した2011年の3rdアルバム『Runnin' PIzza』を皮切りに、4th『Paradox』、5th『Began To Notice』と精力的なリリースを展開し、ハウス、テクノ、アンダーグランド、ディスコ・シーンも巻き込んでの絶賛と支持を集めてきたgrooveman Spot。 R&B、ソウル、ヒップホップ、コズミック・ファンク、ブギー、エレクトロ、ラテン、アフリカ、アンビエント….更にはシカゴ・ハウス、ビートダウン・サウンド、アシッド、ミニマル、ダブ、テクノ等々、新旧/ジャンル/国境を越えた様々な音楽からのインスピレーションが、類い希なgrooveman Spotのセンスとプロダクション・スキルによって、楽曲として具現化されてきた。 そしてここに届けられた待望のニューアルバム『Supernatural』は、自身のルーツであるヒップホップへの回帰と、前3作でのブラック・ダンス・グルーヴの深化とを融合させた、grooveman Spotの音楽世界の集大成といえる傑作になっている。


Began to Notice
grooveman Spot
grooveman Spotの漆黒の進化と深化は止まらない。 ジャンル/国境の垣根を破り絶賛と支持を集めたブレイクスルー作『Paradox』から連なる音の旅路で紡ぎだされた、黒いミニマリズム宿る待望のニューアルバム『Began To Notice』!!遂にその全貌が明らかに!!! grooveman Spotの漆黒の進化と深化は止まらない!! アンダーグラウンド・ハウス、ディスコ・フリークをも巻き込んでの注目と支持を集めブレイクするー作となった2011年の3rdアルバム『Runnin' Pizza』。そのダンスミュージック的アプローチを更に進化させると同時に、R&B、ソウル、ヒップホップ、コズミック・ファンク、ブギー、エレクトロ、ラテン、アフリカ、アンビエント等様々な要素を引き寄せて音楽的な広がりのある作品へと昇華させた4thアルバム『Paradox』。 3.11を契機に活動拠点を再びホームタウンである仙台に移し、今迄以上に精力的なDJ/音楽制作活動を展開。揺るぎないヒップホップ・バックグラウンドを軸に、DJ/クレイト・ディガーとしての飽くなき音楽探究で巡りあったアフリカン・サウンドやシカゴ・ハウス等々多岐に渡るルーツミュージックからのインスピレーション、そしてビートダウン・サウンド、ミニマル、ダブ、テクノを始めとする同時代的なダンス・グルーヴからのインスピレーションも反映させた grooveman Spot のサウンド/リズム/グルーヴの探求は、前2作からより研ぎ澄まされた進(深)化を魅せる!! grooveman Spotの黒いミニマリズム宿るBeat Science Musicが凝縮された5thアルバム『Began To Notice』が遂にリリース!! アートワークを手掛けるはクロージング・ブランドbal のデザイナーEDA氏!!


PARADOX
grooveman Spot
揺るぎないヒップホップ・バックグラウンドを軸に飽くなき探求の中で巡り会ったグルーヴを存分に発揮した傑作『Runnin' Pizza』から約1年半。今や世界中のアンダーグラウンド・ハウス、ディスコ・フリークまでも巻き込んで支持と注目を集めるgrooveman Spotが、満を持して待望の4thアルバム『Paradox』を完成させた!! 3.11を契機に活動拠点をホームタウンである仙台に移し、今迄以上に精力的な活動を始めたgrooveman Spotの集大成とも言える本作は、前作でのダンスミュージック的アプローチを更に進化させると同時に、R&B、ソウル、ヒップホップ、コズミック・ ファンク、ブギー、エレクトロ、ラテン、アフリカ、アンビエント等様々な要素を引き寄せたブラック・ミュージックが持つ多彩で奥深い魅力と魔力をビートに集約させた、とんでもない作品に仕上がっている!! 「''PARADOX''。今のストレートな気持ちです。現在の世の中は何が正しくて、何が間違いかもわからなくなっている。だけど確実に出来る事、それは自分を信じて、感じるままに音楽を作る事。僕は音楽で、、、体も動くし心も動く。踊る、笑う、叫ぶ、、、、感動する。そんな思いから作ったアルバム。ダンスミュージックが、ただ踊る音楽じゃない事を感じてもらえれば嬉しいです」by grooveman Spot


旗の袂
光風&GREEN MASSIVE
COOL WISE MAN、lake、barbi等のメンバーで結成し、ロックステディ、レゲエ、ブルース、ソウル、ファンクなど、あらゆるルーツミュージックに根差したグルーヴを奏でるバンド。「旗の袂」はディープな陶酔感のある楽曲。


舟
光風&GREEN MASSIVE
COOL WISE MAN、lake、barbi等のメンバーで結成し、ロックステディ、レゲエ、ブルース、ソウル、ファンクなど、あらゆるルーツミュージックに根差したグルーヴを奏でるバンド。「舟」はレイドバックした空気でリラックスに最適な楽曲。


MUTINY
THE ZOOT16
TOKYO No.1 SOUL SETの渡辺俊美が率いるTHE ZOOT16の2ndアルバム。「ごめんねマイペース」「握り拳のメロディー」などを収録。


VANTA BLACK
GAGLE
GAGLE待望の6thオリジナル・アルバム『Vanta Black』が遂にリリース! ! HUNGER、DJ Mitsu the Beats、DJ Mu-R。Jazzy Sportをリードするミュージック・アスリート/ヒップホップ・グループGAGLEの、オリジナル・アルバ ムとしては約4年振りとなるニュー・アルバム『Vanta Black 』がここに完成した! 前作からのインターバルとなるこの4年間、GAGLEは全国各地でのライブ・パフォーマンスは元より、 本作にも収録されている「Bohemian Style」の7インチ・リリース、バスケットボールチーム【89ers】のオフィシャルソング『ALL OUT』をシングル・リリースする等、精力的な活動を展開してきた。 HUNGERは、モンゴル、アメリカ、オーストラリア、 タイ、韓国、日本の6カ国のアーティストとのコラボレーションを展開したソロ・アルバム『SUGOROKU』を2016年にリリース、RHYMESTERの最新アルバム『ダンサブル』収録の「爆発的」をはじめ、Featラッパーとして数多くの作品に客演を重ねている。 DJ Mitsu the Beatsは、世界的トランぺッターとして活躍する黒田卓也とのコラボ作品『Autumn Leaves』や『Celebration of Jay』『Beats Installments』シリーズとソロ・アルバムをワールドワイド・リリース。 DJ Mu-RもミックスCDのリリース、DJ活動の展開する等、各メンバーのソロ・ワークやサイド・プロジェクトを精力的に展開してきた。 そして、この4年間の音楽的な進化、更なるメッセージの広がりと深み…再び怪物的な成長を遂げたGAGLEの集大成として届けれたのが、本作『Vanta Black』。文字通り新しい領域の「黒」ミュージックへの挑戦となる。 アルバムはDJ Mitsu the Beatsによるプロデュース作品を中心に展開。ソウル、ジャズをはじ めとするブラック・ミュージック・ルーツなサウンド/ムードを軸に、ダブ、エレクトリック・サウンド、ハウス/ディスコ、ワールドミュージック等を取り入れた多彩な音楽性、革新的なビート/グルーヴ・サイエンスを展開した刺激的なサウンドになっている。ゲストミュージシャンには黒田卓也、金子巧(cro-magnon)が参加。 ハープ、オルガンが温かく雄大なムードを色づける「Vanta Black」に始まり、エキゾチックなリズムに鎮座DOPENESS 、KGE THE SHADOWMENとのスリリングなセッションが繰り広げられる「和背負い」、黒円盤=音盤=音楽への愛と想いと共 に"Life With Music"をソウルフルに唄う菅原信介をFeatした「小こい円盤」、そして Mitsuyoshi Nabekawa(ATATA)によるシンガーソングライター的歌世界とヒップホップの融合がハートフルに展開される「日日Living」、人が繰り返してしまう争いと未来への想いを父の目線から綴った曲「FLOW」、そしてGAGLEの音楽人生の集大成ともいえる名曲の風格を漂わせる「Always」迄。珠玉の12曲の音の旅路が、ここに温かく刻まれている。


Celebration of Jay
DJ MITSU THE BEATS
DJ Mitsu the Beatsの音楽人生で最も影響を受けたプロデューサー"J Dilla"へ捧げるソロ・アルバム『Celebration of Jay』をリリース!!Dillaの影響を受けながら"音楽"を模索し続けてきた、Mitsu the Beatsの今現在の"音楽"をDillaに捧げる全20曲のコンセプチュアル作品!! 『初めて聴いたのがどの曲だったのかは覚えてはいませんが、はっきりとその存在を意識したのは"Slum village / Fantastic Vol.2"でした。それまでも数々の名曲を生んでいるし、未発表曲集も含めてかなりの数の曲を聴いてきました。ただ、自分にとっての"Jay Dee / J Dilla"という存在は"Slum village / Fantastic Vol.2"と"Welcome 2 Detroit"に全て集約れていると考えています。自分の音楽人生でここまで影響を受けた人はいませんし、これからも無いと思います。それまで誰の影響も受けずに曲を作る事をモットーとして制作 に励んできましたが、彼を認識し、その独自の世界に虜になってしまってからは、影響を受けずにはいられませんでした。極限まで固くタイトなドラムをクオンタイズに捕われずに打ち込み、サイン波をベースに利用し、フィルターの かかったサンプルを重ねる。それまで聴いた事の無い空間の使い方、ラフでいて繊細なそのスタイルは今の自分の礎となっている事は間違いありません。今まで誰かの為に曲を作る事はあってもアルバムを捧げた事はありませんでした。しかし彼が亡くなって以降、心の師として今でも尊敬して止まない彼の為に、そして自分の今を確認する為にもずっと作りたいと思っていました。このアルバムは彼の真似をしている訳ではなく、自分が影響を受けながら模索し、今現在こうなったという姿を捧げる物です。』ーDJ MITSU THE BEATS


Beat Installments Vol.4
DJ MITSU THE BEATS
フェンダーローズ、エレピ、ピアノ... ジャズやソウルの味わいが散りばめられた、DJ Mitsu the Beats のビート/ サウンド・サイエンスの真骨頂。待望のニューアルバム『Beat Installments vol.4 』が遂にリリース!! フェンダーローズをテーマにした前作『Beat Installments Vol.3 - Rhodes Special - 』から約1年。DJ Mitsu the Beats によるビート・インストゥルメンタル・シリーズの第4弾となる待望のニューアルバム『Beat Installments vol.4 』が遂にリリース! ! 本作の幕開けを飾るのは、ブラック・コズミック・ファンク・ムードの「sweep 」。この1曲から聞き取る事ができる、エレクトリック・ファンク、ヒップホップ、ダブの独創的なハイブリッドに、のっけから釘付けにさせられる。そして続く2 曲目「grit」では、耳を奪うドラムブレイク、ジャズ的な鍵盤のダブワイズな響き、極太のベースラインが現れ、リスナーの鼓膜と身体を立体的に揺らしていく。 更にはWeather Report を引き寄せたかの様なシンセの揺らぎが心地よいフュージョン・コズミックな「beaming 」、南米的な哀愁を携えた心地よいエレピがエフェクティヴなビートに踊る「pax」、そしてフリーフォームなダンス・ジャズ・アンサンブルが繰り広げられる「bop」、ベリンバウとダブ/ エレクトロの奇妙な融合が展開される「frantic 」と、強烈な存在感を放つ楽曲達が、DJ Mix の様なグルーヴ感とムード/ ストーリーで紡がれていく。 ジャズをはじめとするブラック・ルーツミュージックからのインスピレーション、そしてダブをも呑み込みヒップホップを軸にビートサイエンス。更なるかつ進化と深化を魅せつけるMitsu the Beats の魅惑の音楽世界がここに集約!


Beat Installments Vol.3 - Rhodes Special -
DJ MITSU THE BEATS
自身がリリースするミックスCD シリーズでもテーマにする程、Mitsu the Beats が愛して止まない“フェンダーローズ"のサウンドを全編にFeat した大注目の1 枚! ジャズ、ソウルをはじめとするルーツミュージック、そしてヒップホップ...。黒く温かなサウンド、ヴァイブ& ムード、グルーヴに溢れた、Mitsu the Beats の魅惑の音楽世界がこの1 枚に集約! ポスト・グラフィティシーンの第一人者ZEDZ を起用したアートワークも最好& 最高!


Beat Installments Vol.2
DJ MITSU THE BEATS
今作のDJ Mitsu the Beatsもモノ凄い!! 前作から1年という短いインターバルにて届けられたシリーズ第二弾。円熟の境地より放たれた珠玉のビート群で再び世界を凌駕する。 遂にVol.2が登場!! 『質の高いインストゥルメンタル・ミュージック』をテーマに、DJ Mitsu the Beatsが仕掛けるビート・プロジェクト、その名も『Beat Installments』の新作!! ラッパーやシンガーをフューチャーすることなく『インストゥルメンタル・ミュージック』を前提に作られたトラックに、多くのファンが惹き付けられた前作から1年。今回はより奥深く、そして更なる可能性を感じさせる珠玉のナンバーを全12曲収録予定!!cro-magnonのTakumi Kanekoも参加!!


Beat Installments
DJ MITSU THE BEATS
『質の高いインストゥルメンタル・ミュージック』を掲げ、DJ Mitsu the Beats が 2012年に仕掛けるビート・プロジェクト、その名も『Beat Installments』が誕生 !! それはふくよかなホーンのループとタイトなビートが王道感を感じさせる(TR1)「always something...」で幕を開け、突進力ある肉厚なボトムの太さと浮遊するメロウなリフが実に心地良い(TR2)「cloud 9」と、奥行きのある空間とメランコリーな旋律が解け合ってゆく(TR3)「change」でビルドアップ。 そこからCro-Magnon のTakumi Kanekoによるローズの音色が絶妙のスパイスとなっている(TR4)「snow bunny」や、まるで【Sky High Production】を思わせるオーセンティックでいてゴージャスなJazz Funk調の(TR5)「steep 」へと続いていく前半。 その後も心地良いテンションを保ちつつ、メロウなビー ト・ アンサンブルとコズミックなウワモノから発っせられるCrossoverトラックの(TR6)「slide」や、再びCro-Magnonの Takumi Kanekoを迎えた(TR8)「silver」へと突入していく。 更にラストではラグジュアリーなBreak Beatsナンバー(TR9)「masquerade」からレイドバックしたギターがトラック全体へとあしらわれた、フュージョン・ テイストの(TR10)「nightfall」で着地という、相変わらずの惚れ惚れするような出来映えの1つ1つのトラック群。 そしてそれらがアルバム一体となることで得られる、至福の時間がここにあります。


VG+
GAGLE
仙台を拠点に、全国そして世界を舞台に活躍を続ける HIP HOP グループGAGLE。2013 に話題をさらったデジタルシングル「聞える」から 1 年、 フル・アルバムとしてはプロジェクトアルバム GAGLE x Ovall から 2 年ぶりとなるさらに進化を遂げた GAGLE の 5 枚目となる待望の オリジナル・ニューアルバムを Jazzy Sport よりリリース !! ★プロデューサー:MITSU THE BEATS、grooveman Spot、monkey_sequence 19、Chief が参加!! ★客演:七尾旅人、Shingo 02、PAPA U-Gee、KGE THE SHADOWMEN が参加!! GAGLE、久々の 5 枚目のオリジナル・アルバムが遂に完成 !! オリジナルとしてはメジャー配給であった4作目『SLOW BUT STEADY』からおよそ4 年半ぶり、その間に Ovall との共作アルバム『GAGLE×Ovall』を 2012 年 に発表し、MC の HUNGER は数多くの楽曲に客演で参加、DJ MITSU THE BEATS に至ってはインストゥルメンタル・アルバム『Beat Installments』 と『Beat Installments Vol.2』をそれぞれ 2012 年、2013 年にリリース、 また DJ Mu-R は海外の老舗レーベル Delicious Vinyl のオフィシャル・ミックス CD『Delicious Vinyl 25th Anniversary Mix CD』のミックスを手掛けるなど、各々ソロ活動を活発にこなしてきた。そして、なにより GAGLE の存在感が際立ったのは、東日本大震災における被災後のチャリティ・シングル「うぶこえ(See the light of day)」からスタートした一連のチャリティ活動であったことは間違いないだろう。被災した土地で活動しているからこそ浮き彫りとなった問題と対峙しながら、彼らはまず「うぶこえ(See the light of day)」を発表し、その後さらに 2013 年には東日本大震災を風化させないためにの継続的なシングルである「聞える(Good to Go)」のリリースへも漕ぎ着けた。その活動は GAGLE というグループの結束力をより強固なものにし、今回の新作『VG+』の完成度を高める大きな要素となった。 GAGLE の作品といえば、すべての楽曲をプロデューサーである MITSU THE BEATS が手掛けてきたが、今作『VG+』では MITSU THE BEATS の 楽曲に加え、grooveman Spot、monkey_sequence 19、Chief とならびKey Dee (Kenny Dope のレーベル ) からリリースが決定している YOSUKE TOMINAGA など外部プロデューサーの起用も積極的に採用している。


SPACE BROTHERS
MAHBIE
田我流、Bobby BellwoodをFeatしたアルバムタイトル曲「Space Brothers」はクラシック認定! ! 岩手の大地に育まれたビートレスラー=MAHBIE待望のファーストアルバムが完成。SP-404を操り、全国各地でビート巡業を重ねて培った独自のグルーヴ/サンプリング・センス際立つ、黒さに溢れるハイブリッドなビート /サウンドが世界を温かく揺らす! 岩手県・盛岡のJazzy Sportに世界中から届けられるニュータイプのビートや、町のリサイクルショップで掘り起こしたカビ臭いネタレコードにまみれて、音楽の旅をスタートしてから十数年・・・・。SP-404を操り、ワン&オンリーなグルーヴ/サンプリングセンスをもって、全国各地でビート巡業を重ね、黒さ溢れるハイブリッドなビート/サウンドに磨きを掛けてきたビートレスラー=MAHBIE。2017年、待望のフルアルバム『Space Brothers』をリリース。胸に響くピアノ・リフレインと共にアルバムの幕開けを飾る「Party Over」、Jamalライクなフレーズを織り交ぜ、熟練のヒップホップな耳を引き寄せつつレゲエ・ダブも感じさせるフレッシュなグルーヴ/サウンドを届ける「Mahbie's Step」、J Dillaの意匠を感じさせる「Take It Two」、"鳴り"の良さの際立ちとズルムケのグルーヴ感に圧倒される「P.O.H.」と、新感覚のハイブリッドなヒップホップ・サウンドの中に、黒さや懐かしさ、優しさを織り込むMAHBIE節が展開されていく前半。そしてアルバム・タイトル曲にしてハイライトと呼べるスペシャルナンバー「Space Brothers feat. 田我流, Bobby Bellwood」では、現在の拠点である山梨にて交流を続ける田我流、そしてMAHBIEが心の師と仰ぐBobby Bellwoodとのコラボレーションが実現。田我流による未来や過去へ向けた時空を超えるリスペクト溢れるピュアなリリックは涙腺を掻き乱し、 Bobby Bellwoodによるご機嫌なバックコーラスが不変のソウル感を増幅させていく。音楽史に名を残すあの曲のフレーズも深く織り込まれ、クラシック認定を決定づける名曲になっている。そして後半からは、AORディスコ、ブラジリアン・レアグルーヴのソース/テイストを感じる2曲のビートダウン的ダンストラックを展開し、Count Bass DやSlum Villageへのオマージュも内包した楽曲「Ascension」、ハートウォームなオルガンが最幸の音時間を彩るラストTRK「Yoake」と、自身の音楽人生の集大成と呼ぶに相応しいサウンドを送り届ける。Jazzy Sport部屋から世界の土俵へ。岩手の大地に育まれたビートレスラーMAHBIEのサウンドが世界を温かく揺らす!


WONDER by WONDER
とけた電球
心に響く歌詞、即興的で中毒性の高いライブ演出が注目を浴びている、神奈川県出身。2012年5月、高校のマンドリンクラブで出会ったメンバーで結成された、とけた電球の2nd EP。


Reverb (TVアニメ「インフィニット・デンドログラム」エンディングテーマ)
内田彩
女性声優シンガーの4thシングル。タイトル曲は自身も声優出演するTVアニメ『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』のエンディング主題歌で、バトル・シーン満載の作品にマッチしたロック・ナンバーとなった。


near your ear.
ANYO
near your ear.”言って気持ちいい”アルバムタイトルにしたかったのと、出来上がった物を聞いた時に、耳が気持ちいい音が散りばめられているなぁと感じた事からこのタイトルにしました。何か深く意味を持たせたい訳ではないのですが、自分と対峙する時に耳が気持ちいい音を聴きながらであればいいなぁと思いました。


Bed TriP ep
ぜったくん
2019年夏、東京最南端 MAD CITY 町田から突如登場したラッパー/トラックメーカー、ぜったくん初のEPが完成! 昨年デジタルのみでリリースされ各サブスクやネット上で「誰?誰?」「何?何?」とガヤガヤと話題になった3曲( Catch me Flag!!?」「sleep sleep」「温泉街」)に、ジャクソンファイブ meets 藤子・F・不二雄を連想させる最強の世界観で平行世界を駆け抜ける「Parallel New Days」、SSW 界の魔人こと入江陽を迎え「爪を切ろうか、彼女を切ろうか」と前代未聞の迷いを歌う「爪」、チルなサウンドで落ち込み気味で伏し目がち、やる気のない時のあなたをほっこりと包み込む「Bad Feeling」の3曲を加え、ド真ん中すぎるポップネスをモロにぶち込んでしまった聴きごたえ満点な全6曲を収録!!!


AM4/ComeOver8
seasunsalt
前作までの宅録エレクトロから一変、昨年夏からのライブ活動を経て得た感覚を頼りに、バンドサウンドとしてレコーディングを行った2曲。既存のchillout, ambientといった空気を残しつつも多彩なドラムと繊細なギターが曲をなぞる「AM4」と、バンド形態ならではの高揚感をそのまま詰め込んだ「ComeOver」。どちらもseasunsaltの新たな断片として楽しんで聴いて頂けたら嬉しいです。


No.7
地縛少年バンド(生田鷹司×オーイシマサヨシ×ZiNG)
TVアニメ『地縛少年花子くん』のOPテーマを収録したシングル!担当は、スペシャルユニット<地縛少年バンド(生田鷹司×オーイシマサヨシ×ZiNG)>に決定!作詞・作曲をANCHOR、サウンドプロュースをピエール中野(Dr. / 凛として時雨)、ANCHOR(Compose, Lyric, Arrange)、Nob(Ba. / MY FIRST STORY)、滝善充(Gt. /9mm Parabellum Bullet)の4人からなる音楽クリエイターユニットのZiNGが手掛けた。そしてフィーチャリングボーカリストとしてPENGUIN RESEARCHの生田鷹司とアニソンシンガーとして活躍するオーイシマサヨシが難易度極める今作のツインボーカルを務め、コーラスにはアイドルユニットZOC(読み:ゾック)から藍染カレン、戦慄かなの、香椎かてぃが参加。


melt bitter
さとうもか
2018年1stFullAlbum「Lukewarm」で注目を浴び、エレクトロやジャズ、ボサノヴァなどジャンルレスに表現してきたが、過去作「melt summer」の続編をイメージした今作「melt bitter」は初のバンド編成でアレンジされており、グルーヴィーなサウンド、ユニークでリアルな歌詞、エモーショナルな歌唱はカタルシスを帯びて、さとうもかの新境地が垣間見られる。アレンジャーにESME MORIを迎え、母と子の愛情を歌ったM2「ひまわり」は花王「ニュービーズ」の動画広告「最愛の6500日」タイアップソングに抜擢され、100万回以上再生された。M3「かたちない日々」はピアノのみの伴奏で力強く歌った、壮大で感動的なバラードに仕上がっている。ジャケットイラストは甘く切ないシュールレアルな世界観をガーリー&ポップに描くイラストレーター・中島ミドリ。


Desire Again
鬼頭明里
『鬼滅の刃』竈門禰豆子役、『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』月坂紗由役、『私に天使が舞い降りた!』姫坂乃愛役、『ブレンド・S』日向夏帆役、『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバルALL STARS』近江彼方役などに出演。ただいま大注目の女性声優・鬼頭明里が2ndシングル発売!1stシングルに続き新曲3曲入り、更にカップリングに『地縛少年花子くん』のEDタイアップ曲「Tiny Light」を収録!