Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Selfish alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:44 |
grime,drillを昇華した唯一無二のスタイルで国内外から高い評価を受けるralphのNew Single。プロデューサーにDouble clapperzを迎え、混沌としたシーンに風穴を開けるアグレッシヴなキラーチューン。
Discography
ralphが新作EP「Spliff & Magnum 」をリリース ralphが待望の新作EP「Spliff & Magnum」をリリース 本作は、昨年ロンドンでのライブ体験やその中で得た感覚をベースに、自身のライフスタイルを延長させた楽曲でralphの新しい一面が垣間見える内容になった。 プロデューサーには、普段から制作を共にするDouble ClapperzとEGLを構え、唯一の客演にはジャマイカを拠点に活動するZENDAMANを迎えた。 またリリース同日には、Taichi KImura氏がディレクターを努めた「Assassin」のミュージックビデオの公開も控えている。 ralphからの新しい提示。是非一度ご視聴いただきたい。
ralphが新作EP「Spliff & Magnum 」をリリース ralphが待望の新作EP「Spliff & Magnum」をリリース 本作は、昨年ロンドンでのライブ体験やその中で得た感覚をベースに、自身のライフスタイルを延長させた楽曲でralphの新しい一面が垣間見える内容になった。 プロデューサーには、普段から制作を共にするDouble ClapperzとEGLを構え、唯一の客演にはジャマイカを拠点に活動するZENDAMANを迎えた。 またリリース同日には、Taichi KImura氏がディレクターを努めた「Assassin」のミュージックビデオの公開も控えている。 ralphからの新しい提示。是非一度ご視聴いただきたい。
2017年からアーティスト活動を開始。2020年6月にリリースされた2nd EP「BLACK BANDANA」のリリースでその地位を確固たるものにし、同EP収録の「Selfish」はYoutubeで100万再生を超えた。さらにAbema TVから配信された「ラップスタア誕生 」(RAPSTAR2020)で優勝し、ヒップホップシーンからの期待を一身に担う存在となった。2021年6月にキャリア初のミックステープ「24oz」をリリース、全国ツアーを成功させるなど着実にステップを積み重ねている。 さらには、漫画「刃牙」とのキャンペーンソングで世界的ハードコアバンドCrossfaithとのコラボやCrossfaithのZepp Tour「ATLAS OF FAITH : NEW FRONTIER」に全公演帯同するなどジャンルの垣根を超えて活動を繰り広げている。 本作品「Ridin' Mode」は、ralphにとって2022年一発目のまとまった作品となった。 タイトルにある「Ridin」とは、イギリスのスラングで敵の陣地に乗り込んで襲撃することを意味しており、自身の活動からも見受けられる通りヒップホップだけではなく、ジャンルの垣根を超えて活動する気持ちや覚悟が強く表現された内容になっている。 プロデューサーには、普段から制作を共にするDouble ClapperzとEGLを迎えており、煙たく重いトラックの上をライディンする様々なフローとralphの説得力あるリリックが際立つ内容となった。 2022年、最重要作品になるだろう「Ridin' Mode」。是非一度聞いて欲しい。
2017年からアーティスト活動を開始。2020年6月にリリースされた2nd EP「BLACK BANDANA」のリリースでその地位を確固たるものにし、同EP収録の「Selfish」はYoutubeで100万再生を超えた。さらにAbema TVから配信された「ラップスタア誕生 」(RAPSTAR2020)で優勝し、ヒップホップシーンからの期待を一身に担う存在となった。2021年6月にキャリア初のミックステープ「24oz」をリリース、全国ツアーを成功させるなど着実にステップを積み重ねている。 さらには、漫画「刃牙」とのキャンペーンソングで世界的ハードコアバンドCrossfaithとのコラボやCrossfaithのZepp Tour「ATLAS OF FAITH : NEW FRONTIER」に全公演帯同するなどジャンルの垣根を超えて活動を繰り広げている。 本作品「Ridin' Mode」は、ralphにとって2022年一発目のまとまった作品となった。 タイトルにある「Ridin」とは、イギリスのスラングで敵の陣地に乗り込んで襲撃することを意味しており、自身の活動からも見受けられる通りヒップホップだけではなく、ジャンルの垣根を超えて活動する気持ちや覚悟が強く表現された内容になっている。 プロデューサーには、普段から制作を共にするDouble ClapperzとEGLを迎えており、煙たく重いトラックの上をライディンする様々なフローとralphの説得力あるリリックが際立つ内容となった。 2022年、最重要作品になるだろう「Ridin' Mode」。是非一度聞いて欲しい。
昨年リリースしたシングル「Selfish」がYoutubeで100万回再生を突破し、確かなスキルと独特の存在感でヒップホップシーンで圧倒的な支持を得るラッパー ralph (ラルフ)。ファッションブランド〈Children of the Discordance〉とのコラボレーションなどシーンの内外にも認知を広げてきた。 昨年から幅広い客演参加でシーンの話題を集めてきたralphが、自身の作品としては1年ぶりとなる1st ミックステープ「24oz」をリリースする。2部構成となっている本作。前半では、ドリル・グライムのトラックで彼自身の持ち味でもあるハードなラップを披露。後半では自身の体験を反映した内省的な一面を覗かせる。ralphのパーソナルな世界観が作品全体で表現された意欲作となった。客演には、過去にもコラボレーションで話題を呼んだSEEDA、名古屋知立からC.O.S.A.、さらに若手実力派シンガーAJAHが参加している。プロデューサーとしてはDouble Clapperz、Carpainter、EGLが参加している。 リリース後にもミュージックビデオの公開やリリースツアーが予定されており、ralphの今後の展開にも目が離せない。
昨年リリースしたシングル「Selfish」がYoutubeで100万回再生を突破し、確かなスキルと独特の存在感でヒップホップシーンで圧倒的な支持を得るラッパー ralph (ラルフ)。ファッションブランド〈Children of the Discordance〉とのコラボレーションなどシーンの内外にも認知を広げてきた。 昨年から幅広い客演参加でシーンの話題を集めてきたralphが、自身の作品としては1年ぶりとなる1st ミックステープ「24oz」をリリースする。2部構成となっている本作。前半では、ドリル・グライムのトラックで彼自身の持ち味でもあるハードなラップを披露。後半では自身の体験を反映した内省的な一面を覗かせる。ralphのパーソナルな世界観が作品全体で表現された意欲作となった。客演には、過去にもコラボレーションで話題を呼んだSEEDA、名古屋知立からC.O.S.A.、さらに若手実力派シンガーAJAHが参加している。プロデューサーとしてはDouble Clapperz、Carpainter、EGLが参加している。 リリース後にもミュージックビデオの公開やリリースツアーが予定されており、ralphの今後の展開にも目が離せない。
2017年にSoundCloudで発表された「斜に構える」で注目を集めたことをきっかけに、アーティスト活動を開始。2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクイン。勢いもそのまま、MURVSAKIや荘子itなどを迎えたセカンドEP「BLACK BANDANA」をリリース。2020年10月には「ラップスタア誕生 2020」で4代目王者となり、いまヒップホップシーンで最も期待されているラッパーとして地位を確固たるものにしたralph。 ヘッズの注目が集まる「ラップスタア誕生 2020」優勝後初リリースとなる本作では、前回優勝者であるLeon Fanourakisとその盟友YamieZimmerを迎えた。全員が98年生まれの横浜出身であることから、そのルーツをテーマにラフながらも畳み掛けるリアルなラップと、重くハードなビートがが印象的な楽曲となった。 これからの日本語ラップを背負っていくであろう3人による、その存在意義を問うような内容となった「What’s your name?」。その勢いと覚悟を是非聞いて欲しい。
2017年にSoundCloudで発表された「斜に構える」で注目を集めたことをきっかけに、アーティスト活動を開始。2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクイン。勢いもそのまま、MURVSAKIや荘子itなどを迎えたセカンドEP「BLACK BANDANA」をリリース。2020年10月には「ラップスタア誕生 2020」で4代目王者となり、いまヒップホップシーンで最も期待されているラッパーとして地位を確固たるものにしたralph。 ヘッズの注目が集まる「ラップスタア誕生 2020」優勝後初リリースとなる本作では、前回優勝者であるLeon Fanourakisとその盟友YamieZimmerを迎えた。全員が98年生まれの横浜出身であることから、そのルーツをテーマにラフながらも畳み掛けるリアルなラップと、重くハードなビートがが印象的な楽曲となった。 これからの日本語ラップを背負っていくであろう3人による、その存在意義を問うような内容となった「What’s your name?」。その勢いと覚悟を是非聞いて欲しい。
ファーストEP「REASON」のリリースでその地位を確固たるものにし、2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクインするなど、今最も注目を集めている若手ラッパーのひとり、ralph。本作は先行シングル2曲を含む、全5曲入りのEP。 独特のスタイルで唯一無二の存在感を放つDos Monosから、フロントマンである荘子itを迎えた「FACE」を皮切りに、グライムだけでなく変則的なトラップサウンド、ハードなドリルなど様々なリズムを巧みなフローで乗りこなしている。 プロデュースにはこれまでもRalphのサポートを継続的に行なっている世界的なグライム/ベースプロデューサーユニット、Double Clapperzなど。 2019年後半からその動きが注目されていた期待の新鋭ラッパーが、これまで以上にパワフルなサウンドとリアルなリリックを聞かせてくれるEP「BLACK BANDANA」。ここから始まる新たな物語の始まりを予感させる。
ファーストEP「REASON」のリリースでその地位を確固たるものにし、2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクインするなど、その勢いは衰えを知らない新鋭ラッパー、Ralph。本作は6月に発売が予定されている新作EP「BLACK BANDANA」からの先行シングル。 グライムやベースミュージックシーンにおいて、世界的に活躍するプロデューサー/DJユニットのDouble Clapperzが手がけるタイトなビートに、Ralphの代名詞であるリアルなリリックと巧みなフローが展開される「Back Seat」。 このシングルから、2020年最も注目を集めている若手ラッパーの第二章が始まる。
ファーストEP「REASON」のリリースでその地位を確固たるものにし、2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクインするなど、その勢いは衰えを知らない新鋭ラッパー、Ralph。本作は6月に発売が予定されている新作EP「BLACK BANDANA」からの先行シングル。 グライムやベースミュージックシーンにおいて、世界的に活躍するプロデューサー/DJユニットのDouble Clapperzが手がけるタイトなビートに、Ralphの代名詞であるリアルなリリックと巧みなフローが展開される「Back Seat」。 このシングルから、2020年最も注目を集めている若手ラッパーの第二章が始まる。
kZm、ニューアルバム『DESTRUCTION』をリリース。 既出曲5曲(DOSHABURI、Forever Young、U Are My Paradise、STAR、ROKUDENASHI)に、新たに12曲を加え、合計18曲(intro、Skit含む)のアルバムとなった。 客演には、オルタナティブ最前線で活躍するJUMADIBA、公私共に仲がよく、良きライバルでもあるBIM、Forever Youngで参加しているWILIWNKA、YENTOWNのAwich、Peterparker69としても活躍するJeter、DOSHABURI remixに参加し旋風を巻き起こしたralphがリード曲として参加。前作、DISTORTIONでも客演として参加しているDaichi Yamaoto、そのほかKaoruko、Campanellaが参加し、合計9名の客演となっている。プロデュースにはChaki Zuluを筆頭に、KM、Yohji Igarashi、AWSM.、DJ DISK、Peterparker69のY ohtrixpointnever 、Big Animal Theoryが参加。
kZm、ニューアルバム『DESTRUCTION』をリリース。 既出曲5曲(DOSHABURI、Forever Young、U Are My Paradise、STAR、ROKUDENASHI)に、新たに12曲を加え、合計18曲(intro、Skit含む)のアルバムとなった。 客演には、オルタナティブ最前線で活躍するJUMADIBA、公私共に仲がよく、良きライバルでもあるBIM、Forever Youngで参加しているWILIWNKA、YENTOWNのAwich、Peterparker69としても活躍するJeter、DOSHABURI remixに参加し旋風を巻き起こしたralphがリード曲として参加。前作、DISTORTIONでも客演として参加しているDaichi Yamaoto、そのほかKaoruko、Campanellaが参加し、合計9名の客演となっている。プロデュースにはChaki Zuluを筆頭に、KM、Yohji Igarashi、AWSM.、DJ DISK、Peterparker69のY ohtrixpointnever 、Big Animal Theoryが参加。
Awich、前作「Queendom」(2022年3月4日発売)以来となる、ニューアルバム「THE UNION」を配信リリース! アルバムのタイトルでもあり自身初のアリーナ公演の冠にも入っている「THE UNION」と冠されたアルバムを象徴する新曲から始まるインタールードを含む全12曲からなるこの作品は、すでにリリースとなっている楽曲からは、唾奇、OZworld、CHICO CARLITOという沖縄のラッパーの面々でマイクリレーを行った「RASEN in OKINAWA」と、NENE(ゆるふわギャング)、LANA、MaRI、AI、YURIYAN RETRIEVERを迎え、SNSでバズを起こし、地上波テレビ番組出演でも話題となった「Bad Bitch 美学 Remix」、さらにMFSを迎えてリリースされた「ALI BABA」にさらにralphを迎えたRemixが収録。 新曲としては、Softbank CMにも起用された「Guerrilla」、前作アルバム「Queendom」にも収録され話題となった人気曲「口に出して」と同タイトルが名付けられた、KMとの「口に出して 2」など気になる楽曲のほか、客演にGADORO、BIM、プロデューサーとしてTRILL DYNASTY, STUTS, JIGG, styなど名だたるメンバーを迎えている。
Awich、前作「Queendom」(2022年3月4日発売)以来となる、ニューアルバム「THE UNION」を配信リリース! アルバムのタイトルでもあり自身初のアリーナ公演の冠にも入っている「THE UNION」と冠されたアルバムを象徴する新曲から始まるインタールードを含む全12曲からなるこの作品は、すでにリリースとなっている楽曲からは、唾奇、OZworld、CHICO CARLITOという沖縄のラッパーの面々でマイクリレーを行った「RASEN in OKINAWA」と、NENE(ゆるふわギャング)、LANA、MaRI、AI、YURIYAN RETRIEVERを迎え、SNSでバズを起こし、地上波テレビ番組出演でも話題となった「Bad Bitch 美学 Remix」、さらにMFSを迎えてリリースされた「ALI BABA」にさらにralphを迎えたRemixが収録。 新曲としては、Softbank CMにも起用された「Guerrilla」、前作アルバム「Queendom」にも収録され話題となった人気曲「口に出して」と同タイトルが名付けられた、KMとの「口に出して 2」など気になる楽曲のほか、客演にGADORO、BIM、プロデューサーとしてTRILL DYNASTY, STUTS, JIGG, styなど名だたるメンバーを迎えている。
お互いの作品への参加、そしてTHE HOPE、POP YOURSなど数々のステージで共演を重ねてきたC.O.S.A. & ralphによるニューシングル「Don't Like Summer」がリリース。 一足早く夏の訪れを感じる熱くもスムースな楽曲に仕上がっており、2人の新たなムードが引き出された一曲に仕上がっている。
お互いの作品への参加、そしてTHE HOPE、POP YOURSなど数々のステージで共演を重ねてきたC.O.S.A. & ralphによるニューシングル「Don't Like Summer」がリリース。 一足早く夏の訪れを感じる熱くもスムースな楽曲に仕上がっており、2人の新たなムードが引き出された一曲に仕上がっている。
東京の次世代HIP HOPシーンを牽引するイベント「Chillaxing」とストリートブランドXLARGEが主宰する音楽レーベル「XLARGE RECORDS」が共同でキュレーションしたコラボレーション・アルバム「XLARGE x Chillaxing」のリリースが決定。アルバムより先行シングルとして、FUJI TRILL & KNUXによるOVER KILLプロデュースの一曲がリリース。 今や大阪を代表するラッパーの一人となったJin Doggに加え、紅一点バッドビッチ節で彩るHenny K、ラップスタア優勝も記憶に新しいralphとストイックなマイクリレーが続く。
2022年1月にキャリアを象徴するようなアルバム「Cool Kids」をリリースしたC.O.S.A.。ニューシングルは今回で2度目の共演となるralphを客演に迎えた"POP KILLERS"。ビートはアルバム収録曲の"Feels Like Summer"を手がけたSphero Beatz。11月からは自身初の全国ライブハウスツアーがスタートする。
2022年1月にキャリアを象徴するようなアルバム「Cool Kids」をリリースしたC.O.S.A.。ニューシングルは今回で2度目の共演となるralphを客演に迎えた"POP KILLERS"。ビートはアルバム収録曲の"Feels Like Summer"を手がけたSphero Beatz。11月からは自身初の全国ライブハウスツアーがスタートする。
Crossfaithが2022年に放つ待望の新曲。 国内においても着実に注目を集める気鋭のラッパー・ralphを迎えた本楽曲では、Crossfaithの持つルーツであるメタル、ハードコアの強靭なサウンドとエレクトロミュージックを昇華しつつralphのユニークなキャラクターを落とし込んだ1曲となっている。 人気漫画・アニメである「刃牙」の連載30周年を記念したプロジェクトの中で目玉企画である「刃牙最強シーン決定戦」のキャンペーン動画にて同楽曲が起用されている。 メタル・ハードコア・ロックとヒップホップの垣根を越えた至高の1曲である。
注目の若手ビートメイカー YamieZimmer (ヤミージマー) がセカンドアルバム『TEMPLATE』(テンプレート) を6月18日(金)に配信リリース! Leon Fanourakis や SANTAWORLDVIEWなど同郷・横浜の同世代のラッパーと共に2017年頃から頭角を現したビートメイカーのYamieZimmer。SoundCloudで公開された『WhoWillKnow』などでみせたミニマルかつ荒々しくエネルギッシュに仕上げられた彼のビートは早耳のリスナーたちに衝撃を与えた。同胞のLeonと共にサインした1%加入後もアップデートされ続け、2018年には1stアルバム『Arsonist Under』をドロップし、先鋭化と深化の両方向にアップデートしたビートを披露している。フォロワーを生み出しつつも、自身の信じるノリを基にビートを磨く彼から久しぶりの自身名義の作品が届けられた。 客演には 鎮座 DOPENESS、Leon Fanourakis、SANTAWORLDVIEW やその他にも横浜・横須賀出身を中心にした彼の仲間、合計12名が参加した。約2年半ぶりとなる同フルアルバムは合計16曲のボリュームに仕上がった。 配信リリースと同時に公開するミュージックビデオ “Lacrime (feat. 9DOPE, Donatello & Leon Fanourakis)” は “CHAMPION feat. LEX / Leon Fanourakis” などの作品も担当した、今最も勢いのある映像監督 MESS が監督。 “Sorry” と “Oh! For 5” では山口県出身のビートメイカー illrain と楽曲を共作。その他 14曲は全て YamieZimmer 自身が制作したビートとなっている。 前作と比べると振り幅が更に広くなった YamieZimmer の世界観。煙たくて怪しい雰囲気が漂うビートはもちろん、落ち着いた空気を持つリッチなビートも含まれている。YamieZimmer がトラックに併せて抜擢したラッパー達のフローにも注目。
注目の若手ビートメイカー YamieZimmer (ヤミージマー) がセカンドアルバム『TEMPLATE』(テンプレート) を6月18日(金)に配信リリース! Leon Fanourakis や SANTAWORLDVIEWなど同郷・横浜の同世代のラッパーと共に2017年頃から頭角を現したビートメイカーのYamieZimmer。SoundCloudで公開された『WhoWillKnow』などでみせたミニマルかつ荒々しくエネルギッシュに仕上げられた彼のビートは早耳のリスナーたちに衝撃を与えた。同胞のLeonと共にサインした1%加入後もアップデートされ続け、2018年には1stアルバム『Arsonist Under』をドロップし、先鋭化と深化の両方向にアップデートしたビートを披露している。フォロワーを生み出しつつも、自身の信じるノリを基にビートを磨く彼から久しぶりの自身名義の作品が届けられた。 客演には 鎮座 DOPENESS、Leon Fanourakis、SANTAWORLDVIEW やその他にも横浜・横須賀出身を中心にした彼の仲間、合計12名が参加した。約2年半ぶりとなる同フルアルバムは合計16曲のボリュームに仕上がった。 配信リリースと同時に公開するミュージックビデオ “Lacrime (feat. 9DOPE, Donatello & Leon Fanourakis)” は “CHAMPION feat. LEX / Leon Fanourakis” などの作品も担当した、今最も勢いのある映像監督 MESS が監督。 “Sorry” と “Oh! For 5” では山口県出身のビートメイカー illrain と楽曲を共作。その他 14曲は全て YamieZimmer 自身が制作したビートとなっている。 前作と比べると振り幅が更に広くなった YamieZimmer の世界観。煙たくて怪しい雰囲気が漂うビートはもちろん、落ち着いた空気を持つリッチなビートも含まれている。YamieZimmer がトラックに併せて抜擢したラッパー達のフローにも注目。
去年1stアルバム『ICON』が各メディアで賞賛されたにもかかわらず、リリース僅か半年で活動休止したTENG GANG STARRのリーダー「kamui」のソロアルバム『I am Special』が突如リリース! 3.25 澁谷WWWにて行われ、伝説的なイベントとなったTohji主催「Platina Ade」にてkamuiがライブで最後に披露しモッシュピットを起こし話題となった先行曲「RAFな街」。 今最も勢いのあるMall Boyzを率いるラッパーTohjiや、YENTOWNのJNKMN、若手気鋭のralphなど多彩な客演陣を迎えた7曲入りアルバムで新たなシーンを切り開く! 名古屋生まれ。自身はラップ、映像制作に加え、3-i名義でトラックメイクも行う。 2018年 1stアルバム『Cramfree.90』 2019年3月に活動していたグループTENG GANG STARRの活動を休止し、瞬く間にソロ活動を本格的にスタート。
去年1stアルバム『ICON』が各メディアで賞賛されたにもかかわらず、リリース僅か半年で活動休止したTENG GANG STARRのリーダー「kamui」のソロアルバム『I am Special』が突如リリース! 3.25 澁谷WWWにて行われ、伝説的なイベントとなったTohji主催「Platina Ade」にてkamuiがライブで最後に披露しモッシュピットを起こし話題となった先行曲「RAFな街」。 今最も勢いのあるMall Boyzを率いるラッパーTohjiや、YENTOWNのJNKMN、若手気鋭のralphなど多彩な客演陣を迎えた7曲入りアルバムで新たなシーンを切り開く! 名古屋生まれ。自身はラップ、映像制作に加え、3-i名義でトラックメイクも行う。 2018年 1stアルバム『Cramfree.90』 2019年3月に活動していたグループTENG GANG STARRの活動を休止し、瞬く間にソロ活動を本格的にスタート。
2023年2月にリリースされた『XEONWORLDVIEW』のデラックス版が登場!LEXを迎えて先行配信された「ブチ上げ戦隊 feat. LEX」を筆頭に、ちゃんみな、MIYACHI、ゆるふわギャング、ralph、¥ellow Bucksを客演に迎えた豪華バージョン。
2023年2月にリリースされた『XEONWORLDVIEW』のデラックス版が登場!LEXを迎えて先行配信された「ブチ上げ戦隊 feat. LEX」を筆頭に、ちゃんみな、MIYACHI、ゆるふわギャング、ralph、¥ellow Bucksを客演に迎えた豪華バージョン。
東京の次世代HIP HOPシーンを牽引するイベント「Chillaxing」とストリートブランドXLARGEが主宰する音楽レーベル「XLARGE RECORDS」が共同でキュレーションしたコラボレーション・アルバム「XLARGE x Chillaxing」のリリースが決定。
News
〈WWW NEW YEAR PARTY〉カウントダウンアクトにralph、¥ØU$UK€ ¥UK1MAT$U、eijin
〈WWW NEW YEAR PARTY 2024-25 ~蜿蜿長蛇~〉が、2024年12月31日(火)21:00より開催される。 今年のカウントダウンアクトは、最先端のUKサウンドを核にヒップホップのストリート文化を継承するralph、〈FUJI ROC
DJ KRUSHが3人の客演を迎えた「道 -STORY-」を本日2形態でリリース
DJ KRUSHが、客演に志人、ralph、JUMADIBAを客演に迎えた「道 -STORY-」を本日、RECORD STORE DAYに12"とデジタルでリリースした。 人は生まれた瞬間からその人の「道 –STORY-」が始まる。明・暗・楽・悲・光
11/22開催イベント〈Burn Rubber〉Aru-2 & JJJ、Dos Monos、ralph & EGL出演決定
LIQUID LOFT + Time Out Cafe & Diner[LIQUIDROOM 2F]にて、11月22日に開催されるイベント〈Burn Rubber〉。 その出演アーティストとして、“JJJ” [Aru-2(BEAT LIVE) & JJJ
Articles
![買い逃し厳禁な厳選EP〜シングル20枚──2020年のOTOTOYレコメンド](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2020122802/2020recomend20-ep-01.png)
コラム
買い逃し厳禁な厳選EP〜シングル20枚──2020年のOTOTOYレコメンド
2020年、OTOTOYレコメンド、こちらはEP編と題しまして、シングル〜EP〜ミニ・アルバムなどなど、2020年にリリースされたアルバム以外の作品群から20枚厳選しました。いまやアルバムというフォーマットにとらわれない作品リリースがここ数年、グングン存在…
![REVIEWS : 005 ヒップホップ(2020年7月)──鎮目悠太](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2020073001/shizume_select2.jpg)
連載
REVIEWS : 005 ヒップホップ(2020年7月)──鎮目悠太
毎回、それぞれのジャンルに特化したライターがこの数ヶ月で「コレ」と思った9作品+αを紹介するコーナー。今回は中国語圏のヒップホップ記事「熱烈的時代到来! 探索中国ラップ!」を紹介してくれた鎮目悠太が2回目の登場。西ロンドンのグライムMC、AJ Tracey…