New Albums/EP


深海の街
松任谷由実
松任谷由実が、前作『宇宙図書館』から約4年振り、通算39枚目となるオリジナルアルバム『深海の街』を12月1日(火)にリリースする事が決定。また、今作を引っ提げた全国ツアーの開催が決定。アルバムのタイトルとなっている『深海の街』は、2018年にベルリンを訪れた際、“脳内リゾート” というアイデアを元に発想し仕上げ、昨年9月に配信リリースとなった楽曲。浮遊するようなメロディに、<無限>を信じて<永遠>で閉じる歌詞の詩情が音楽ファンに高い評価を得た作品である。この楽曲を表題に、そこから今日までに創り上げたニューアルバム『深海の街』は、コロナ禍が訪れた今年、これまでの長いキャリアの中で経験する事のない環境の中、創作活動を行い完成させた渾身の作品。
GOOD PRICE!

Lives By The Sea
Gotch
Gotch、前作「Good New Times」より約4年半ぶりとなるソロアルバム「Lives By The Sea」をリリース! 本作は11曲入りのアルバムとなっており、これまでゴッチの作品を数多く共にしてきたmabanua(Dr)、井上陽介(Gt)、下村亮介(syn)、中西道彦(Ba)の演奏を中心に、数多くの仲間のミュージシャンと、feat.アーティストを迎えた1枚となっている。


ツバメの季節に / 歴史をいじらないで
坂本慎太郎
A面収録の「ツバメの季節に」は、浮遊感溢れるメロウなワウギターと哀愁漂うサックスに感傷的な歌詞が乗る、ジャジーなミッドブギー・チューン。「何年経って元に戻るの~」というリリックが胸に沁みるポスト・コロナの名曲です。 B面には、JB'sライクなギターリフで幕が開ける、ブギー・ファンク「歴史をいじらないで」を収録。エコーフルなスティールギターに乾いたカッティングが絡むタイトなグルーヴに、「居なかったことにされた人や出来事~」といったストレートな歌詞が乗る、カーティス・メイフィールドを彷彿とさせるような、現代日本に於ける至高のソウルクラシックです。


THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Never ends & Brand new!
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS for BEST5! (北条加蓮、鷺沢文香、一ノ瀬志希、神谷奈緒、高垣楓), 辻野あかり(CV:梅澤めぐ)、砂塚あきら(CV:富田美憂)、桐生つかさ(CV:河瀬茉希)
アイドルマスター シンデレラガールズ第9回総選挙音源の発売が決定!第9回アイドルマスター シンデレラガールズ総選挙上位5人のアイドルによる新曲「Never ends」とボイスアイドルオーディション上位3人のアイドルによる新曲「Brand new!」を収録!


Applause
ストレイテナー
2020年4月にリリースし、オリコンウィークリー8位を記録したシングル「Graffiti」、10月にリリースした配信曲「叫ぶ星」、そして11月にリリースする配信曲「さよならだけがおしえてくれた」を含むオリジナルアルバム。テナーの信条である“新たな刺激と革新性”を旗印に、キャリアに甘んじることなく進化を求めた意欲作。LIVE映えするアッパーチューンから、聴かせる大きなミドルチューンまで、耐久性が強く、飽くことのない傑作。
GOOD PRICE!

The Sound of Silence
Limited Express (has gone?)
日本中を地下通路で繋ぎ、爆音を響かせ世界を揺らすレスザンTVより、Limited Express (has gone?)が、新作ミニ・アルバムをリリース。またcompact clubのこまどり社員がサックスプレイヤーになっての初音源ともなる。全曲コロナ禍で制作された楽曲は、メンバーのできるだけ早く出したいという希望もあり、ミニ・アルバムとしてリリースされる。コロナ禍の状況のみならず、BLMなど時代の空気を強く詰め込んだものとなった。
Bonus!

Eyes Special 3DCG Live
WONK
エクスペリメンタル・ソウルバンド、WONKがアルバム「EYES」の世界観を表現したバーチャル3DCGライブの模様を音源化。「EYES」「Rollin'」「Orange Mug」「Sweeter, More Bitter」「Filament」「Mad Puppet」「Blue Moon」ほか、MCを含む全18曲を収録。


Bouquet
bohemianvoodoo
バンド結成12年を迎え、樹木の年輪のように月日と音を重ねてきた彼等の音楽が、遂に進化のときを迎えた。サウンドからアートワークに至るまで、新たな挑戦を感じさせる今作。サウンド面においては、ベーシックなアンサンブルを構築しながらも、ギターやキーボードのダビングを多用し、エレクトリック寄りのサウンドメイクに舵を切った。アレンジメントは従来のジャズ~ファンク~ラテンの要素に加え、ロックやシティポップに至るまで更に多様性をもっている。アートワークは初めて線画を用い、サウンド面と併せてアート寄りな温度感の作品となった。リード曲(1)Magnoliaのアンサンブルのあまりの美しさにはっとさせられる。マグノリアの木にそよぐ風も、木漏れ日も、花が咲く瞬間も、次の季節を待つことも...そこに息づく生命を感じさせる優しいメロディとドラマティックな楽曲展開で、新たなbohemianvoodooの序章というべき名曲となった。オリジナル4曲に加え、今作では2曲のカヴァーを収録。(2)輪舞曲は松任谷由実の1995年発表のシングル曲。楽曲の持つエネルギーの強さと共にbohemianvoodooらしさ溢れる哀愁のあるアレンジとギターとピアノの掛け合いも聴きどころである。(4)For Tomorrowはマッコイ・タイナー『Inner Voices』からの曲。1977年録音ながら現代のシーンにおいて再評価されるべきこの楽曲に、熱量を詰め込んだ渾身のアレンジは必聴。タイトルにつけられた『Bouquet』通り、大切な人に贈りたいプレゼントの様な作品が生まれた。また、この言葉には熟成したアロマという意味合いもある。3rdAlbum『Aromatic』から様々な場所で奏で、4thAlbum 『MOMENTS』を経て、この時代に彼等が作り出した音楽。「良音を届けたい」「リスナーの皆様と音楽を共有したい」という、温かみに溢れた花束をぜひ受け取っていただきたい。


Skylapse
Serph
電子音楽界のトリックスターSerphが、通算7枚目となる新アルバム『Skylapse』を2020年12月2日にリリースします。 2019年に実施した9ヶ月連続シングルリリースや、コラボ作を含む数枚のEPの発表、また、2020年9月にはWalt Disney Recordsから自身が手掛けたディズニー音楽の公式カバーアルバムがリリースされるなど、コンスタントに作品を世に送り出しているSerphですが、純粋なオリジナルアルバムとしては、本作が前作『Aerialist』以来約2年半ぶりの新作となります。 トレードマークである疾走するビートや極繊細な電子音、キュートなヴォーカルサンプル使いはそのままに、本作では、これまでにないほどメロディーが際立っているのが特徴。サイバーパンクR&B、ゲーム音楽、ポストクラシカルが合わさったような、独特のファンタジックでメロウなサウンドの上で、王道で気品あるメロディーが高らかに歌います。 新作『Skylapse』のテーマは、「冬の空の移り変わり、果てしない高さ、そして透明感」。Serph史上最もメロディアスで澄み切った、空に心を飛ばすための極上のリラクゼーションアルバムが完成しました。


bitter peanut butter
LIGHTERS
初の全国流通盤のミニアルバムを自主レーベルからリリース。 2018年10月結成、東京を拠点とし正式メンバーはGt.voとBa.choによるスリーピースバンド。自主レーベル"LATER YOUTH RECORDS"より2019年3月 1st Single「blue」、2019年12月 1st EP「Everything」をリリース。同日にはじめてのリリースパーティーを下北沢BASEMENT BARにて行い、SOLD OUTとなる。 今回のミニアルバムはサポートドラムとして、ベランダの金沢健央が参加。


2020
THA BLUE HERB
THA BLUE HERBが、昨年(2019年)7月に発表した2枚組の最新アルバム『THA BLUE HERB』、アルバム未収録でミュージックビデオにて公開~ライブ会場限定で販売した『ASTRAL WEEKS』、昨年10月に発表した『ING / それから』、そして今年、2020年7月に発表した最新EP『2020』の4作品、計38曲を、ダウンロード・サイトやサブスクリプション・サービスで全面解禁!

カーテンコール
EGO-WRAPPIN'
EGO-WRAPPIN'が2001年より年末恒例で開催しているワンマン・ライヴ「Midnight Dejavu」が今年20周年を迎えることを記念して制作されたメモリアルソング「カーテンコール」


Silent Snow(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
36ヶ月連続配信シングル24弾。きらめく雪景色を彷彿とさせるような繊細なメロディーが美しく降り注ぎ、三人の織りなす柔らかなアンサンブルがファンタジックな世界観を紡ぎ出している。


廻廊(32bit float/48kHz)
空想と妄想とキミの恋した世界
「空想と妄想とキミの恋した世界」は、仲谷瑠夏、有沢ありさ、松樹マユウ、今井なぎさ、中山みるからなる5人組グループ。「絶対的オシャレエモカワ系アイドル」というコンセプトのもと活動している。 「廻廊」は、荘厳なパイプオルガンの音色から、一気に激しいロック・サウンドを鳴らし、無限廻廊に出られないままのような葛藤を歌いあげる。巻き舌を使ったメンバーのヴォーカルにも注目したい。


AKIRA
福山雅治
1990年のデビュー以来、シンガーソングライター、役者、写真家、ラジオパーソナリティとジャンルを超えて幅広い活動を続けてきた福山雅治。音楽デビュー30周年イヤーとなる2020年12月、前作『HUMAN』以来、実に6年8ヶ月振りとなるオリジナルアルバムをリリース。「心音」(日本テレビ系 水曜ドラマ『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』主題歌)、「革命」(映画『新解釈 三國志』主題歌)、「幸せのサラダ」(キユーピーハーフCMソング)をはじめ、2019年以前に発表された「甲子園」(NHK高校野球テーマソング)、「零 -ZERO-」(劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』主題歌)、「聖域」(テレビ朝日系 木曜ドラマ『黒革の手帖』主題歌)、2018年に開催された全国アリーナツアーやドームライブで披露され、既に多くのファンから音源化を熱望する声が寄せられていた楽曲「暗闇の中で飛べ」「Popstar」や、30周年イヤーの幕開けに発表された、未来に向かって共に進んで行くことを高らかに歌う「始まりがまた始まってゆく」(『ダンロップ ビューロ』CMソング)、さらに未発表音源他を収録。


CONSTRUCTION
クロスノエシス
クロスノエシスはダークでダンサンブルなサウンド、華やかで力強いダンスを特徴と し、楽曲制作をグループプロデューサーのsayshine が担当している、 AMEBA、FLAME、LAKE、RISA、MAIの5人組アイドルユニッ ト。初の全国流通となる今作は、新曲「VISION 」 に加え、夏にライブで披露 し人気を博している楽曲 「VENOM」「VOICE」が収録される、3 曲入りシングルとしてリリース。


ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜 オリジナルサウンドトラック
V.A.
『アトリエ』シリーズの最新作となる『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』のゲーム内で使用される楽曲を60曲収録したCD2枚組のオリジナルサウンドトラックが発売!ゲームで使用されるBGMを完全収録の他、クラムボンが演奏する主題歌も収録!『ライザのアトリエ』の魅力的な楽曲を余すところなく収録しています。


DOSCO prime
DREAMS COME TRUE
10月17日(土)より開催されるドリカム初のオンラインイヴェント『DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA 2020 ~ DOSCO prime ニコ生 PARTY !!! ~』の一環として発売される、ディスコ仕様変換済ドリカムのミラクルベスト!大ヒット曲から厳選された12曲をドリカム自らの手によりディスコ仕様にコンヴァージョン(変換)した本作。まさかあなたは「未来予想図II」で、「LOVE LOVE LOVE」で踊れると思っていたか?吉田美和、中村正人の音楽の全てを一旦DNAレベルまで分解しコンヴァージョンした全く新しいオリジナル曲を詰め込んだアルバムがここに完成。
GOOD PRICE!![monsteR [MY NAME IS...]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0645/00050800.1606300487.5762_180.jpg)
monsteR [MY NAME IS...]
倖田來未
20周年イヤーを迎える倖田來未。今作では、通常盤ミニAL『angeL[MY NAME IS...]』【L盤】と『monsteR[MY NAME IS...]』【R盤】の2コセンプトを軸とした作品となっている。【L盤】では<光>、【R盤】では<闇>をテーマにした収録内容となっており、倖田來未の20周年での経験を作品にも込められている。
![angeL [MY NAME IS...]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0634/00050800.1604550208.3695_180.jpg)
angeL [MY NAME IS...]
倖田來未
20周年イヤーを迎える倖田來未。今作では、通常盤ミニAL『angeL[MY NAME IS...]』【L盤】と『monsteR[MY NAME IS...]』【R盤】の2コセンプトを軸とした作品となっている。【L盤】では<光>、【R盤】では<闇>をテーマにした収録内容となっており、倖田來未の20周年での経験を作品にも込められている。


世界一幸せなひとりぼっち
majiko
シンガーソングライターmajikoの年半ぶり渾身のセカンドフルアルバム!<別れ>をテーマに、すべての楽曲の作詞・作曲をmajiko本人が手掛けた勝負作。


DEDICATED to KAYAMA YUZO
加山雄三
加山雄三の芸能生活60周年を記念して13年ぶりに制作されたオリジナルアルバム『DEDICATED to KAYAMA YUZO』は、アルバムタイトルでもあるDEDICATED(捧げた)をコンセプトに加山の長年の音楽活動に対するリスペクトの気持ちを込め、ゆかりのあるアーティスト、バンドメンバーによって贈られ制作した楽曲を収録。同時に加山は今まで応援してくれたファンの方々に感謝の気持ちを込めてこの「歌を捧げる」。日本の音楽史に多大な影響を与えた、弾厚作(加山雄三のペンネーム)の楽曲をモチーフに各々が制作した楽曲内容は、世代やジャンルを超えたアルバムとして日本で初めての取り組みとなる。


STAR ~リメイクベスト3~
Hilcrhyme
TOCによるソロ・プロジェクト、Hilcrhymeのリメイク・ベスト・アルバム3部作の最終編。本作では“STAR”を選曲テーマに、名曲の数々を“2020ヴァージョン”として新たに蘇らせている。新曲1曲を含む、11曲を収録。
GOOD PRICE!

SOLIDARITY
KEMURI
1995年の結成以来、幾度の危機も乗り越え精力的に活動を続けてきた"KEMURI"。そのKEMURIが結成25周年の2020年にニューアルバムを発売することが決定!タイトルは『SOLIDARITY』(読み: ソリダリティー)。結束、一致、団結、連帯という意味のこのタイトルは、25周年のこの期に、もう一度、KEMURIメンバーの結束、そして、KEMURIとファンの連帯の礎を築けるアルバムにしたいという願いが込められています。


DISSIDIA FINAL FANTASY NT Original Soundtrack Vol.3
SQUARE ENIX MUSIC
「ディシディア ファイナルファンタジー NT」のオリジナルサウンドトラック第3弾となる『DISSIDIA FINAL FANTASY NT Original Soundtrack Vol.3』


JIVE MY REVOLVER
TOKYO No.1 SOUL SET
結成30周年、本格始動!ソウルセットクラシック代表作が鮮やかに蘇る、リメイクシリーズ連続配信!第3弾配信は12月2日より「JIVE MY REVOLVER」!オリジナル音源は1995年リリース。1st FULL ALBUM「TRIPLE BARREL」収録曲且つシングルとしても発売。現在もライブでも定番の代表曲の1曲。今回はまさかの完全セルフリメイク!新たに生まれ変わったグルーヴをぜひお楽しみください。今後もソウルセットクラシックの数々の代表作が続々リメイクされ配信リリースされていきますのでご期待ください。


Orion
PEARL CENTER
今年4月にデビューEPをリリース後の6月からSIRUPをメンバーに擁するSoulflexやAAAMYYY、そしてKan Sanoとのコラボレーション三部作をリリースし高い評価を獲得。11月にはバンドにとって初となるワンマン・ライブを渋谷WWWにて開催、ソールドアウトを記録するなど、益々その注目度を上げる「PEARL CENTER」単独名義での待望の新曲「Orion」のリリースが決定!


Winter Show
超特急
超特急・恋をテーマにしたクリスマスソング。日本一の高さを誇る恋の聖地である「オオサカホイール」のアンバサダーに超特急が就任し、このイベントとのタイアップ楽曲となる。爽やかなメロディーに、クリスマスの情景が目に浮かぶ歌詞がのった、冬のラブソングになっている。


ING / それから
THA BLUE HERB
THA BLUE HERBが、昨年(2019年)7月に発表した2枚組の最新アルバム『THA BLUE HERB』、アルバム未収録でミュージックビデオにて公開~ライブ会場限定で販売した『ASTRAL WEEKS』、昨年10月に発表した『ING / それから』、そして今年、2020年7月に発表した最新EP『2020』の4作品、計38曲を、ダウンロード・サイトやサブスクリプション・サービスで全面解禁!


THA BLUE HERB
THA BLUE HERB
THA BLUE HERBが、昨年(2019年)7月に発表した2枚組の最新アルバム『THA BLUE HERB』、アルバム未収録でミュージックビデオにて公開~ライブ会場限定で販売した『ASTRAL WEEKS』、昨年10月に発表した『ING / それから』、そして今年、2020年7月に発表した最新EP『2020』の4作品、計38曲を、ダウンロード・サイトやサブスクリプション・サービスで全面解禁!


ASTRAL WEEKS
THA BLUE HERB
THA BLUE HERBが、昨年(2019年)7月に発表した2枚組の最新アルバム『THA BLUE HERB』、アルバム未収録でミュージックビデオにて公開~ライブ会場限定で販売した『ASTRAL WEEKS』、昨年10月に発表した『ING / それから』、そして今年、2020年7月に発表した最新EP『2020』の4作品、計38曲を、ダウンロード・サイトやサブスクリプション・サービスで全面解禁!


HAPPY CHRISTMAS FROM SHIMOKITA
V.A.
Bentham、そこに鳴る、Crispy Camera Club 他、KOGA RECORDSアーティスト達が贈る初のクリスマスコンピレーションアルバム「V.A./ HAPPY CHRISTMAS FROM SHIMOKITA」!2020年冬、KOGA RECORDSにゆかりあるアーティスト達が贈る クリスマス&ウィンターソングをテーマに、コロナ禍を経て凍てつく世界を熱くする色とりどりのクリスマスプレゼント。KOGA RECORDSとして実に9年ぶりとなるコンピレーションアルバム「V.A./ HAPPY CHRISTMAS FROM SHIMOKITA」がリリース。今作は創業27年目となるKOGA RECORDSの歴史の中でも初となるクリスマス&ウィンターソング集となっており、Bentham、そこに鳴る、Crispy Camera Clubといった注目の若手アーティストたちはもちろんのこと、NUDGE'EM ALL、MIX MARKET、piggies、RON RON CLOUといった創成期を支えたベテランバンドも収録。また、レーベルオーナー古閑裕がメインを張るROCKET Kも参加しており、実に10年ぶりとなる新曲が収録されることとなっている。この他、MOSHIMOやMUGWUMPS、FOUR GET ME A NOTSといった昨年~今年にかけて新たにレーベルメイトとなったアーティストも参加しており、まさに新旧織り交ぜたKOGA RECORDSの歴史を物語るバリエーションに富んだラインナップとなっている。


不気味の谷 / キャプテン隊長
スケボーキング
2010年の解散ライブから10年の時を経て、2020年2月に再結成を果たしたスケボーキング。 本格的な活動再開を発表したその矢先に世界中をコロナショックが襲い、4月に予定されていた復活ライブを はじめ全ての公演がキャンセルされた。 それから約半年間、スケボーキングは再び沈黙の時を重ねる...。 「SBKは果たして本当に復活したのか!?」そんな声まで囁かれ始めた2020年後半、今年も残すところあと僅 かというこのタイミングで遂にスケボーキングが姿を現す! 新作のリリースとしては12 年振りとなる作品が遂に完成! “過去”“現在”“未来”を縦横無尽に行き来し、進化と普遍性を遊び心溢れるスタンスでクリエイトした新曲はま さにスケボーキングの真骨頂! 彼らの現在(いま)がストレートに表現された両A面デジタルシングル「不気味の谷」と「キャプテン隊⻑」 の2曲を是非お楽しみください。


iDoM
am8
”懐かしいのに、新しい。フューチャーレトロな音の旅。” 2020年、レトロとフューチャーを交差させる、全く新しい音楽ユニットが誕生。それがam8(エーエム・エイト) エレクトロポップなサウンド表現に’iDoM=挑戦’。A面はインターナショナルサイドとして英語詞の楽曲とインストゥルメンタルで構成され、B面はドメスティックサイドとして日本語の楽曲で彩られている。特に、B-01の「Hatsukoi ft.HANA」は、今作品のリードトラックとして、クリエイティブ力と完成度を放っている。 作品の全体には海や森、虫、鳥などの自然音をふんだんにミックス。 昨今の音楽シーンにはない、独特な音楽ワールドを展開。 この令和&ニューノーマルな時代に、am8ならではの人選で、多才なゲストクリエイターの皆様が奇跡的な邂逅。アートとミュージックの異質で魅力的な掛け算のアプローチが生み出す、フューチャーレトロな楽曲たちを堪能出来る、勾玉のアルバム作品になります。


MUSIC FOR SAUNA MORNING
とくさしけんご
『MUSIC FOR SAUNA』シリーズ第5作目は・・・おはようございます。ジュワワワワ〜!ロウリュの音で目覚める朝。37の朝の音楽。テレビ東京 ドラマ「サ道」の音楽も担当、とくさしけんごによる連作サウナ音楽。今作も、サウンド・エンジニアは渡部高士、アートディレクションは公益社団法人日本サウナ・スパ協会公認サウナ大使でもあるタナカカツキ。


3rd High "起死回生" (mixed by DJ BULLSET)
Jin Dogg
Jin Dogg - 3rd High (mixed by DJ BULLSET) Coming 2020.11.30 ~Track List~ 1. How High (feat. MonyHorse) (Prod. DJ BULLSET & TIGAONE) 2. 街風 (feat. REAL-T) (Prod. JAYTRACKS) 3. Run It Back (feat. D-SETO) (Prod. THORN BEATS) 4. Dirty Air One$ (Prod. THORN BEATS) 5. Spielberg (feat. 釈迦坊主) (Prod. 釈迦坊主) 6. SET (Prod. OVER KILL) 7. Dongmoo (feat. Foggyatthebottom) (Prod. FEZBEATZ) 8. Nantokanaru!! (feat. Young Coco) (Prod. youngsavagecoco ) 9. Tom Cruise (Prod. DEATHW!SH ) 10. 45 (Prod. WATAPACHI) 11. R.I.P (Prod. ATSUKI) 12. Psycho pt.2 (Prod. THORN BEATS) 13. One Love "32" (Prod. FEZBEATZ) Jin Dogg 1990年生まれ、大阪市生野区出身のJin Doggは学生時代の国内外での様々な経験から日本語、韓国語、英語の三ヶ国語を自在に操るトライリンガル・ラッパーである。 そのキャリアは2010年頃より始まり、1st EP『Welcome to Bang Bang I.K.N』(2012年)やクラブを中心としたライヴ活動を経て2016年、異能のヒップホップ集団「Hibrid Entertainment」へと加入。 そして同年にはレーベルメイト、DJ Bullsetによりミックスされたミックステープ『1st High』を、翌年には続編となる『2nd High』をリリース。 さらにはヒップホップ・シーン内外からの途絶えることのない客演と全国各地でのライヴ、大規模フェスへの出演、それらすべての場での虚飾の一切を廃して聴き手の魂を激しく揺さぶる強固なメッセージ、時に過激なモッシュを伴う圧倒的なライヴパフォーマンスによりシーンに多大なインパクトを与え、彼の活動ペースはさらに加速していくこととなる。 その評判は国内に留まらず2019年にはアジアン・ヒップホップの未来を担う重要人物としてRedbull Music × 88rising共同制作の長編ドキュメンタリー「Asia Rising - The Next Generation of Hip Hop」へと出演、そしてキャリア初のアルバムにして相反する感情を赤裸々に綴った大作、『SAD JAKE』『MAD JAKE』の同時リリースを果たし、 2020年現在も精力的な音楽活動を通じて「Dirty Kansai」から世界へと、スケールを増しながら独自の強烈な個性を発信し続けている。 2012年 ■1st EP『Welcome to Bang Bang I.K.N』発表 2016年 ■「HIBRID ENTERTAINMENT」加入 ■DJ Bullsetによりミックスされたミックステープ『1st High』リリース 2017年 ■DJ Bullsetによりミックスされたミックステープ『2nd High』リリース 2019年 ■Redbull Music × 88rising共同制作「Asia Rising - The Next Generation of Hip Hop」出演 ■1st&2nd Album『SAD JAKE』『MAD JAKE』同時リリース 2020年11月30日 ■DJ Bullsetによりミックスされたミックステープ『3rd High』リリース


Works Gaiden 3
Chip Tanaka
ゲーム「MOTHER」「MOTHER2」「メトロイド」「スーパーマリオランド」など数々の人気ゲームの音楽を手掛け、作編曲家としては「ポケモン」のTV アニメ、映画の楽曲も多くを手掛ける たなかひろかず のアーティスト名義Chip TanakaのニューEP『Works Gaiden 3』


またたび (Acoustic Version)
さくらしめじ
2016年に発売した4thSGの「またたび」をアコースティックバージョンで再録!10月15日に配信した「きみでした (Acoustic Version)」に続き、リバイバル企画の第二弾となる。懐かしさを感じさせるメロディラインに温かみのあるアコギアレンジとさくらしめじ二人の歌声で以前の「またたび」とは一味ちがった「またたび」をアコースティックバージョンでお届けする。


what's your name? (feat. Leon Fanourakis)
ralph
2017年にSoundCloudで発表された「斜に構える」で注目を集めたことをきっかけに、アーティスト活動を開始。2020年2月リリースのシングル「Selfish」はSpotifyで「JapanViral 50」のプレイリストにランクイン。勢いもそのまま、MURVSAKIや荘子itなどを迎えたセカンドEP「BLACK BANDANA」をリリース。2020年10月には「ラップスタア誕生 2020」で4代目王者となり、いまヒップホップシーンで最も期待されているラッパーとして地位を確固たるものにしたralph。 ヘッズの注目が集まる「ラップスタア誕生 2020」優勝後初リリースとなる本作では、前回優勝者であるLeon Fanourakisとその盟友YamieZimmerを迎えた。全員が98年生まれの横浜出身であることから、そのルーツをテーマにラフながらも畳み掛けるリアルなラップと、重くハードなビートがが印象的な楽曲となった。 これからの日本語ラップを背負っていくであろう3人による、その存在意義を問うような内容となった「What’s your name?」。その勢いと覚悟を是非聞いて欲しい。


Torches
maco marets
今夏、自身4作目となるアルバム『Waterslide III』をリリースし注目を集めたラッパー・maco marets。待望のニューシングルは、トラックプロデュースにTiMT(PEARL CENTER / Mime / Pistachio Studio)を迎えたモダンなラップ・ソングです。より多くの人に「先入観に縛られない<ニュートラル>な視点」を届けるオンラインメディアとして活動する『NEUT Magazine』2周年記念にむけて書き下ろされた楽曲であり、同時代に生きる若者のムードを彼ならではの静かなトーンで綴っています。


青春のリグレット (feat. モトーラ世理奈)
トーキョーベートーヴェン
アートディレクター千原徹也(れもんらいふ)と、DJ/プロデューサー田中知之(FPM)による音楽ユニット「トーキョーベートーヴェン」の4thシングル。松任谷由実のカバーで、テレビ東京 水ドラ25『東京デザインが生まれる日』のオープニング・テーマ曲に起用される。ヴォーカルを務めるのは、ドラマの主演女優でもあるモトーラ世理奈。印象的な歌声にご注目ください。


boy friend
cinnamons
今作「boy friend」は、バンド初となるクリスマスソング。Vo.鈴木まりこが、想いをなかなか伝えられずにいるやるせない心情と情景をアンニュイに歌い上げているのが魅力的だ。また、アレンジャーにMikeneko Homelessを迎えたムードをより一層引き立てるメローなサウンドアプローチも聴きどころとなっている。 なお、本楽曲は、Instagramフォロワー30万人以上を誇る国内最大規級の古着メディア「古着女子」を運営する株式会社yutoriが運営するD2Cアパレルブランド「spoon store」とのクリスマスコラボアイテムに向けた描き下ろし楽曲。


SOMEDAY IN THE BREAKFAST
Charlotte is Mine
関東を中心に活動する女性SSW、nana furuya のソロプロジェクト、Charlotte is Mine の2nd フルアルバム!ノスタルジックな空気感と、ドリーミィな浮遊感をシンプルかつ有機的なアンサンブル、透明感と艶のあるエモーショナルな歌声で紡ぐインディサウンドで洋邦問わずの幅広い層の音楽ファンに支持された2019年発表の1stアルバムが確かな評価を得てロングセラーを続ける中、1年半ぶりとなる2ndアルバムをリリース。さらにインディロック、EMO、オルタナティブといった様々な音楽的要素を吸収し、前作より自由なアプローチで様々な要素を更に色濃く昇華し、核心に迫るサウンドは説得力を増し、これまでよりもCharlotte is Mineの幅広く、様々な表情が垣間見れる、魅せるアルバムとなっている。


Sleepless (Pt.1 & Pt.2) (prod.KM)
Lil' Leise But Gold
2019年にKMとのコラボレーション作品をデジタルリリースし東京のアンダーグラウンドシーンで注目を集めつつも謎の多かったLil’ Leise But GoldプロジェクトがKMと共に(sic)boyを手がけたadd.some labelsより第二弾配信シングルをリリース。エレクトロをベースにR&Bからゴスペルへ両極端の二曲をリリックで紡いだような実験的なサウンドに仕上がっている。本人コメント「寄り添う孤独と美しい夜毒。寝返り繰り返しても隙間は空いたまま」


The Little Death
The mellows
ヴェイパー・ウェイヴ的な流れのサウンドが特徴のThe mellows、今回はサイケデリック、ローファイなバンドサウンドが滲み出た「 The Little Death」をリリース!改めてバンドとしての存在感が際立ち、Vo.アオイの歌声が気怠い雰囲気で幻想的であり、ドロっとしたムードを纏った楽曲に仕上がっている。


Azalea Bonsai
DJ Synthesizer
異色のインディー・バンドLanguageのほか、映画、アニメ、CMなどの映像音楽を手掛ける制作ユニットtomisiroでも活動中のDJ Synthesizerによる5作のシングル・シリーズBonsai、第2作目。盆栽をテーマにしたミニマルで風流なローファイ・ヒップホップ作品です。
![Forgetting All About Your Kiss (Japanese Ver.) [feat. Kurumi Skywalker]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0629/00000003.1603593233.7878_180.jpg)

Forgetting All About Your Kiss (Japanese Ver.) [feat. Kurumi Skywalker]
MIGIMIMI SLEEP TIGHT
冬の切ないダンスポップチューンForgetting All About Your Kiss の日本語バージョン! フィーチャーリングボーカルにくるみスカイウォーカー(IRIS MONDO)を迎えた意欲作


NOT JUST A GAME
Jinmenusagi
『NOT JUST A GAME』部活を頑張ると褒められ、 ゲームに熱中すると叱られる。 プロスポーツ選手を目指すと応援され、プロゲーマーを目指すと心配される。きっとかつてはどんなスポーツでも、プロ選手なんて馬鹿げていると言われていたはず。本物のプレイヤーにとってゲームは 時間潰しでもなければただの遊びでもない。 夢が、目標が、熱狂できるものが、そこにある。彼らの画面の中には 甲子園よりも遥かに大きな舞台が広がっている。彼らの頭脳の中には どんな教科書にも載っていない戦術が詰まっている。彼らの世界の中には 年も人種も関係なく共に戦える仲間達やライバルがいる。プロeスポーツ選手を目指すと 誰もが堂々と言える未来を作るために。一人でも多くの人に夢、衝撃、感動を与えられる存在を作るために。日本からeスポーツのイメージと常識を覆す。所詮ゲームなんて言わせない。


Expert (feat. Jinmenusagi)
NF Zessho
NF ZesshoやRAITAMEN、サトウユウヤなどを擁する集団"AWOL Cartel"が現在制作中のアルバムからのシングルカット。客演にはJinmenusagiが参加。


Light of Lantern
yawk
conte(Orangeade)の黒澤ようによるソロプロジェクト「yawk」の第一弾。 普段から行っているキャンプでのランタンの光から着想を得る。


ダレのせい?
t-Ace
これは「ダレのせい?」。。。 人々とのリアルな接点が希薄になり、それがさも当たり前かのようになってきた現在。 これが正解なのか、リアルなのか。 世の中における状況が「ダレかによってそうなったのでしょうがない」ではなく、ダレのせいでもなく自分自身の意思の持ち方であることをt-Aceは軽快なピアノハウストラックにのせて今作で歌っている。 この現状からの好転を、"朝が来るころに壊して"という言葉で伝え、"君"という歌詞が1人にも世の中へとも解釈できるところにt-Aceが表現者として支持される理由がある。 夜が明けるように自分たちが意思を持ち、もうすぐそこまで来ている日常に向けて今何をするのか――。


Give you my love
HF International
Kan Sano、Shingo Suzuki、関口シンゴらが所属するorigami PRODUCTIONSが、 コロナ騒動に揺れる音楽シーンに向け、所属アーティストの楽曲を無償提供するプロジェクト「origami Home Sessions」。 " Give you my love / HF International & mabanua "は、mabanuaが提供したインスト・トラックを使用しました。 オリジナルのビンテージなマシーン・ファンクな味わいはそのままに、 フロアライクなロービート/ブレイクビーツに仕上がっています。


SQ 「Neo X Lied」vol.2 翼&壱流
奥井 翼(CV:斉藤壮馬)、久我壱流(CV:野上翔)
ユニットを超え進化した「XLied」(デュエット)シリーズ。 Vol.2は「奥井翼&久我壱流」 作曲担当は和泉柊羽でお届けします。


Something To Say To You
Jordana
Pitchfork,The FADER,NME,Stereogum など各メディアが挙って絶賛!ベッドルームポップの新星、ジョーダナ。2枚のEPをコンパイルしたアルバム『Something To Say To You』をリリース!


I Guess This Is Life
Jordana
Pitchfork,The FADER,NME,Stereogum など各メディアが挙って絶賛!ベッドルームポップの新星、ジョーダナ。2枚のEPをコンパイルしたアルバム『Something To Say To You』をリリース!アルバムから先行シングル「I Guess This Is Life」


Dreaming Out of Season
THE MONTCLAIRS
ミズーリ州セントルイスの5人組モントクレアーズ、その1972年のヒット曲をタイトルに冠した同年発表アルバム。フィラデルフィア産スウィート・ソウルの華麗さと対極を成すこの耽美さ、退廃的な香り……。フィリーを陽とすればこっちは陰といったところか。鬼やるせない名曲の波状攻撃にオヤGは泣き濡れるのであった。


A Very Chilly Mixtape:the Coldest Crimbo
Chilly Gonzales,Toddla T
作曲家、ピアニスト、稀代のエンターテイナーとして活躍する天才音楽家チリー・ゴンザレス。代名詞である『ソロ・ピアノ』シリーズや、趣向を凝らしたステージ・パフォーマンス、グラミー賞も受賞したダフト・パンクとのコラボレーション、iPadのテレビCMへの楽曲提供などで世界的人気を誇り、昨年はその破天荒かつ感動的な魅力に迫るドキュメンタリー映画『黙ってピアノを弾いてくれ』も大いに話題となった。そんな彼が先日リリースしたクリスマス・アルバム『A very chilly christmas』に引き続き、トドラ・Tとの共作『A Very Chilly Mixtape: the Coldest Crimbo』を解禁!


Laurus
Sarah Davachi
カナダのカルガリー出身のSarah Davachi。哲学を学んだのち、電子音楽とレコーディング・メディアの修士号を修了し、音楽学の博士課程に在籍している秀才が最新アルバム『Laurus』をリリース!


Gruv Kid
Justin Lee Schultz
美しく流れる様なピアノの旋律と都会的な R&B テイストで彩られた珠玉のスムース・ジャズ・ピアノ。あのクインシー・ジョーンズも絶賛する脅威の新人が遂にデビュー。 ヨハネスブルグ生南アフリカ出身、現在 13 歳の天才、ジャスティン・シュルツ。TV 番組への出演やソーシャルメディアで話題 となりこれまでに、スティーヴィー・ワンダー、ハービー・ハンコック、ブルーノ・マーズやジェイコブ・コリアー、ロバート・グラスバーなどと共演。ピアノ、ギター、ベース、トークボックスを操り完成させた渾身のファースト・アルバム『グルーヴ・キッド』 が完成しました。 様々な楽器を演奏するジャスティンを豪華ゲスト陣が参加し彩りを加えています。フォープレイなどの活動でもおなじみのピアニスト、ボブ・ジェームス、同じく南アフリカ出身のシンガー/ギタリストのジョナサン・パトラー、ジェラルド・アルブライト、ビーセス・オブ・ア・ドリームなどスムース・ジャズ界を代表アーティスト達が録音に参加しています。 ★クインシー・ジョーンズ、ロバート・グラスバー、ハリー・コニック・ジュニアも絶賛!!★ブライアン・カルバートソン、フォープレイ、ボブ・ジェームスがお好きな方にオススメ!!★超豪華ゲスト陣!スムース・ジャズ界のオール・スター集結!!


I Can't Seem to Forget You
HEAVEN AND EARTH
70年代ソウル・ヴォーカル・グループの魅力がギッシリと詰まったシカゴきっての実力派グループ、ヘヴン・アンド・アース。彼らが残した4枚のアルバムはどれも高水準だが、その中でも最もスウィートな1976年発表のファースト・アルバムを。


Let Me Ride
WINDY CITY
ウィンディ・シティ=シカゴを代表する実力派グループ唯一のアルバム(1977年発表)。ミディアム、スロウ、ファンキーと、その実力を遺憾なく発揮する。サム・ディーズ作の2曲をはじめ、全体に漂うムードが絶品! シカゴならではメロウネスも堪えられない。これ股、ジャケが素晴らしい。


Love Jones
BRIGHTER SIDE OF DARKNESS
ネタものとしても有名な大ヒット・スウィート・バラード「Love Jones」をフィーチャーしたブライター・サイド・オブ・ダークネスの75年発表のアルバム。大人顔負けのコーラスをコーラスを聴かせる驚異のキッズ・グループ、その実力をたっぷりと堪能できる、クラレンス・ジョンソンのプロデュースによる傑作。


My Ebony Princess
JIMMY BRISCOE & THE LITTLE BEAVERS
ジミー・ブリスコーのファルセットを中心に、ティーンネイジャーらしからぬ達者なコーラス・ワークで超スウィート曲を楽々こなすニュー・ジャージーの5人組、その1975年発表のデビュー・アルバム。プロデュースはご存知、ポール・カイザー。甘茶マナーをわきまえたグレイトすぎるジャケも素晴らしい。


Night Time Shadows
KALIMA
ファクトリー・レコードでもっとも過小評価されているとの声も多いジャズ/ファンク/ラテン/ボッサ・バンド、カリマのファースト・アルバム(1986年発表)。スワンプ・チルドレンあらためカリマというバンド名は、エルヴィン・ジョーンズの1978年のアルバム『Remembrance』の収録曲から名づけられた。スワンプ・チルドレン以上にジャズ色を強め、ラテンやボッサの要素を取り入れた風通しがよく洗練されたサウンドは、まさにUKのクラブ・ジャズやアシッド・ジャズの先駆けと言える。また、シャーデーやウィークエンドらとの同時代性を感じさせるところも見逃せない。ジャイルス・ピーターソンもフェイヴァリットに挙げるボッサ・ジャズ・チューン「Sparkle」をふくむ2枚の12インチ・シングルの全6曲を追加収録。バンド名を変更した1983年から、当時、ア・サートゥン・レイシオのメンバーでもあり、後にスウィング・アウト・シスターを結成するアンディ・コーネルらが加入している。


ハートグラビティ
れもんでぃめんしょん
れもんでぃめんしょん新体制となり、記念すべき第1曲目となる楽曲「ハートグラビティ」。 想いを寄せる相手に対して、都合のいい存在を演じてしまう主人公の恋心が描かれている。 今回はRapパートで思いの強さが特に表現されているが、 「好きなんだけど言い出せないよ 君は何を望むの?」 という歌詞では気持ちが溢れそうなのを抑え、相手の気持ちを伺っている主人公のためらいの一面も出ている。 切なくも一途で力強い感情がストレートに出ているこの楽曲は、主人公の気持ちに共感できる人も多いのではないだろうか。


こんな日が続いても
メルクマールメルマール
2020年1月デビュー。 キャッチー×かっこいい=「キャッコいい」曲とパフォーマンスで、君の道標になる、をテーマに活動中の7人組アイドルグループ。


結晶
戦国アニマル極楽浄土
戦極5ヶ月連続リリース楽曲第一弾! "私のせいだし、望んだことなの" 胸に刺さるワードと共に疾走する和楽器の音色が印象的な本作品。 戦国アニマル極楽浄土の7人が作り上げる輝かしくも心の揺れを感じる歌詞や楽曲全体の世界観はまさに戦極色といえるだろう。


MOTEL
MOOKOOBAEK
京都を代表するラッパーMOOKOOBAEKが 約2年の時を越えて.... 沈黙からの2年間貯めに貯めた言葉の数々をご賞味あれ... 今までのキャリアにうなずかされる渾身の1枚... 新たな1ページを開く新生MOOKOOBAEKの 歴史的音楽誕生。


幻じゃない海辺 feat. 大比良瑞希 & KEISUKE SAITOU
DJ HASEBE
HONEY meets ISLAND CAFEとタワーレコードのコラボで送る、DJ HASEBEによる現在進行系シティ・ポップのミックスアルバムに先駆けた先行リリース第4弾「幻じゃない海辺 feat. 大比良瑞希 & KEISUKE SAITOU」発売!


Manicity
Various Artists
AbemaTVのラッパー発掘オーディション番組『ラップスタア誕生』への出場でその名を轟かせた新進気鋭のラッパー「noma」が送る、次世代のヒップホップコンピレーション。 共に夜猫族として活動するXakiMichele、Bonbero、Tade Dustをはじめ、Tokyo Invadersの一員としてその実力を大いに振るったJimmy Johns、神奈川を拠点に活動する若手有望株のREiがフィーチャーされた今作品は、最初から最後までそれぞれの持つ大胆かつ精緻なスキルが休みなく放たれる。 アートワークは、本作収録の「First Penguins」MVにて監督を務めたIKが担当した。


Awesome Fools
Foolsdayboy
2020年から活動を開始させた新潟出身のラッパー、Foolsdayboy。歯切れ良く言葉を乗せ、時に荒々しく時にしなやかにビートを泳いでいくこの新鋭の1stアルバムが本作だ。前半は先行シングル「Bright World」、「Nightwalker」でも聴かせたロッキッシュなギターが主導する曲やトラップといったアグレッシヴな路線が並び、後半にはジャズやソウルの香りが漂うメロウなアプローチや内省的な顔も覗かせる。制作陣には新潟からWooRockとDJ KOLに加え、K.E.M.、湯煙bee、H0ZUK1、kakasiが参加。客演はラッパーのChan-Kとヴォーカリストのmahiroの新潟勢二人のみに絞り、全16曲でFoolsdayboyのラップをじっくりと聴かせていく。リスナーの心に確かに旗を立てる、名刺代わりの一枚に相応しい快作だ。


お待たせいたしました。
PizzaLove
2019年にNetflixによりドラマ化された「全裸監督」にインスパイアされた楽曲。 自身の電話番号をラップした楽曲をYouTubeにアップしたり、愛車のナンバーをラップしたり、借金がかなりある事を公表したり「隠す事は無い。」と豪語するまさに全裸ラッパーPizzaLove。


Predator (feat. ISH-ONE)
Lil'Yukichi
Produced & Mixed by Lil'Yukichi Lyrics & Vocals by ISH-ONE Recorded by DEL @ DELMONTESTUDIO Artwork by ENVY WENDY & Lil'Yukichi

その名もコノハナサクヤヒメ/きみにハレルヤ!
三山ヒロシ
三山ひろしの挑戦!<ハマケン>こと、浜野謙太作曲作品!日本神話に登場する女神をモチーフにした「その名もコノハナサクヤヒメ」他を収録。


サウンド・オブ・サロメ 橘京子編
サロメの唇
歌謡ロックグループ''サロメの唇''のベスト盤が『水のさとし編』『橘京子編』の2タイトルで同時リリース!18年のキャリアを締めくくるオールタイム・ベスト!2000年代前半の和モノシーンに登場するも、そのシーンの枠にとらわれずに活動を続け、近年は海外からの評価も高い歌謡ロックグループ''サロメの唇''。音楽業界にとっても変動の激しい時代を約18年もの間、我関せずと信念と美学を持って独自の世界を追及し、表現し続けてきた彼らが、間もなくその活動の最後の時を迎える。橘京子がボーカルの立場から見つめてきたその軌跡を1枚のアルバムに表現した本作『サウンド・オブ・サロメ 橘京子編』は、彼女にとってプロデュース処女作でもある。これまでのリリース作品の中から16曲を厳選し、ブックレット内には歌詞の他、曲ごとの思い入れやオフショット写真等も掲載。 歴代のバンドメンバーだけでなく、サロメの唇の世界観を形作るのには欠かせなかったゴーゴーダンサーやコーラスメンバーの存在も感じさせる内容。 初期・中期・後期の全てを通して、サロメの唇の不変と可変の両部を捉えた作品と言える。また、サロメの唇の楽曲制作とベースを担当してきた''チーフ''水のさとしによる選曲集『サウンド・オブ・サロメ 水のさとし編』も同日リリース。共に歩んできたバンドの歌手、作詩作曲者双方の視点から切り取るサロメの唇の記録。 その共通点、相違点にも注目!


サウンド・オブ・サロメ 水のさとし編
サロメの唇
歌謡ロックグループ''サロメの唇''のベスト盤が『水のさとし編』『橘京子編』の2タイトルで同時リリース!18年のキャリアを締めくくるオールタイム・ベスト!2000年代前半の和モノシーンに登場するも、そのシーンの枠にとらわれずに活動を続け、近年は海外からの評価も高い歌謡ロックグループ''サロメの唇''。音楽業界にとっても変動の激しい時代を約18年もの間、我関せずと信念と美学を持って独自の世界を追及し、表現し続けてきた彼らが、間もなくその活動の最後の時を迎える。これまで数多くのCDやレコードをリリースしてきたが、すべての楽曲制作、ベースを担当してきた''チーフ''水のさとし自らがピックアップし、プロデュースを行った選曲集『サウンド・オブ・サロメ 水のさとし編』をリリース。ミュージックビデオとして公開されている彼らの代表曲やライブでの定番曲だけでなく、作詩・作曲者ならではの選曲も多く含む全16曲を収録。ブックレットには水のさとしによるセルフライナーを掲載。往年のサロメファンには懐かしく、最近のファンにとっては新たな発見もある内容となっている。本作のアートワークも、サロメの唇のポスターやフライヤー、レコードのイラスト、デザインの多くを行ってきた水のさとし自身が担当。また、サロメの唇のボーカル 橘京子による選曲集『サウンド・オブ・サロメ 橘京子編』も同日リリース。共に歩んできたバンドの作詩作曲者、歌手双方の視点から切り取るサロメの唇の記録。その共通点、相違点にも注目!

Small Talk
東方神起
DIGITAL SINGLE「Small Talk」 「まなざし」から約10ヶ月ぶりとなる新曲「Small Talk」は、東方神起からファンの皆さま、そして今をいきる全ての人へ “大切なものだけは失わない”というメッセージが込められた楽曲です。


スパイラル ―ソロライブ・アット・岡本太郎記念館
池田篤
2020年2月1日。日本ジャズ界きってのアルトサックスの名手・池田篤が、単身、東京・南青山の岡本太郎記念館に乗り込み、満席の観客を前に2時間にわたって圧倒的なソロ演奏を行いました。生来ソロ演奏に不向きなサックスを自在に操りながら、美しい音色とスリリングな展開で観客を魅了したのです。このとき会場を満たした熱量と緊張感は類のないもの。小さく濃密な芸術空間のなかで繰り広げられた唯一無二のライヴ・パフォーマンスをどうぞお楽しみください。


Ayasa Special LIVE「Ayasa Theater + ANISONG COVER NIGHT」
Ayasa
2020年9月13日に開催した9ヶ月ぶりのAyasaソロライブ、Ayasa Special LIVE「Ayasa Theater + ANISONG COVER NIGHT」は、オリジナル曲中心のライブ「Ayasa Theater」とアニソンを中心とした「ANISONG COVER NIGHT」をミックスした普段見られないバンド形式のオンラインライブ。その披露したライブ音源からオリジナル曲だけ一挙ダウンロード配信スタート!


ショパン:ノクターン全集 (2016年ライヴ)
イリーナ・メジューエワ
名器スタインウェイとの出逢いにより更なる高みへ飛翔したピアニズム。記念碑的ライヴ!2010年度レコード・アカデミー賞(器楽曲部門)に輝いた前回録音から七年の歳月を経て、メジューエワがショパン:ノクターン全曲を再録音。2016年6月の東京リサイタルのライヴ録音となる今回は、神戸から1925年製のニューヨーク・スタインウェイを運んで使用。繊細かつ強靭なサウンドと圧倒的なダイナミクスを併せ持つ名器スタインウェイCD-135とメジューエワの薫り高いピアニズムは類稀なる調和を生み出し、ショパンの詩情の結晶ともいうべきノクターンの宇宙を見事に再創造しました。満席の聴衆を魅了した記念碑的ライヴをじっくりとお楽しみください。■ボーナス・トラック24. プレリュード 嬰ヘ短調 作品28の8【録音】2016年6月18日、東京文化会館・小ホールにおけるライヴ録音【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


京都リサイタル2016 (ショパン・リサイタル)
イリーナ・メジューエワ
名器スタインウェイとの出逢いにより更なる高みへ飛翔したピアニズム。記念碑的ライヴ!2010年度レコード・アカデミー賞(器楽曲部門)に輝いた前回録音から七年の歳月を経て、メジューエワがショパン:ノクターン全曲を再録音。2016年6月の東京リサイタルのライヴ録音となる今回は、神戸から1925年製のニューヨーク・スタインウェイを運んで使用。繊細かつ強靭なサウンドと圧倒的なダイナミクスを併せ持つ名器スタインウェイCD-135とメジューエワの薫り高いピアニズムは類稀なる調和を生み出し、ショパンの詩情の結晶ともいうべきノクターンの宇宙を見事に再創造しました。満席の聴衆を魅了した記念碑的ライヴをじっくりとお楽しみください。■ボーナス・トラック24. プレリュード 嬰ヘ短調 作品28の8【録音】2016年6月18日、東京文化会館・小ホールにおけるライヴ録音【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


舞踏への勧誘/ラ・カンパネッラ 〜 ピアノ名曲集
イリーナ・メジューエワ
まさに一期一会・・・奇跡のような演奏会の記録2013年8月30日に新川文化ホール(富山県魚津市)で行われた「若林工房10周年記念コンサート」のライヴ録音。スカルラッティからラフマニノフまで名曲小品を並べたプログラムをメジューエワが見事な手腕で聴かせます。特筆すべきはこのコンサートのために神戸から運んだ1925年製のニューヨーク・スタインウェイの華麗な音色! パデレフスキやホフマン、ラフマニノフといった巨匠たちが活躍したピアノ黄金時代を彷彿させるサウンドをお楽しみください。ボーナス・トラックとして、セッション録音によるメンデルスゾーンの無言歌(2曲)とメトネルの「プリマヴェラ」が収録されているのも嬉しいところです。ライナーノートより「…大地の底から鳴り響いてくるかのような低音、密度の高い核とそれを包む豊潤な色彩感をもつ中高音、そしてなんといってもその濃過ぎるほどの表現力に心底驚きを禁じ得ない。」(土田 哲)■ボーナス・トラック21. メンデルスゾーン: 無言歌 op.19-1 「甘い思い出」22. メンデルスゾーン: 無言歌 op.67-5 「羊飼いの嘆き」23. メトネル: プリマヴェラ(春) op.39-3【録音】2013年8月30日、新川文化ホール(富山県魚津市)※ボーナストラック以外はコンサート・ライヴ録音【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


ゴールデン・ベイビー
ワタナベイビー
ホフディランのワタナベイビー生誕50年記念ソロアルバム『ゴールデン・ベイビー』。共同プロデュースに、METAFIVE、pupa等の権藤知彦、ジャケットイラストに、マンガ家・羽賀翔一をむかえて制作された思春期の頃の曲から現在父親としてのありのままの姿を綴った14曲


雨の匂いEP
マンチェスタースクール≡
マンチェスタースクール≡2013年デビュー作となる7曲入り1stシングル『雨の匂いEP』。 RAZORS EDGEボーカルのケンジレイザーズプロデュースの本作は、テーマは「大阪発、東京憧れサウンド」。 ちゃぶ台をひっくり返すようなハイテンションなハードコアチューンと甘く切ないパンクロックに、フォークの影響を強く受けた独特な世界観の歌詞を乗せたマンチェスタースクール≡から贈るラブソング。 ライブでも好評な「ラストシーン」「If you want」「KIDS」を収録。


二ヒヒリズム
3markets[ ]
「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」その決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたセカンド・フル・アルバム。2021年に鳴らすスリマ流のエモーショナル・ソングス。


月色Chainon (Eternal盤)
V.A.
あの<美少女戦士セーラームーン>が25年の時を超えて新たに映画化!劇場版『美少女戦士セーラームーン Eternal』主題歌を収録!本作には、ももいろクローバーZ with セーラームーン(CV:三石琴乃)&セーラーマーキュリー(CV:金元寿子)&セーラーマーズ(CV:佐藤利奈)&セーラージュピター(CV:小清水亜美)&セーラーヴィーナス(CV:伊藤静)を収録。


All For One
AIRFLIP
グローバルなサウンドとパーソナルに訴えるリリック&メロディがさらに進化したミニアルバム。収録曲の「Rise Again」は2021年1月放送開始のアニメ『EX-ARMエクスアーム』オープニングテーマとなっており、アニメの世界観とリンクしたオープニングを飾るのにふさわしいポップで疾走感溢れる楽曲となっている。


Chain of Dream -リステップ Edition-
V.A.
「Re:ステージ!」プロジェクトとして、約1年ぶりとなる待望の新曲がミニアルバムで遂にリリース! グループごとに構成されたスペシャルライブ『「Re:ステージ!」ワンマンLIVE!! ~Chain of Dream~』の世界観に基づいて、 各グループが「繋ぐ」をコンセプトに想いを込めて歌い上げた、新曲5曲を収録したコンセプトミニアルバムとして登場! 2015年月刊コンプティークでの小説連載開始を皮切りに、CD楽曲リリース、ライブ開催、スマホゲーム「Re:ステージ! プリズムステップ」配信、TVアニメ「Re:ステージ! ドリームデイズ♪」放送とマルチな展開を行なうプロジェクト『Re:ステージ!』から、約1年ぶりとなる待望の新曲がミニアルバムで遂にリリース! 各グループの楽曲を手掛けるのは、KiRaRe楽曲に伊藤 翼、オルタンシア楽曲にヒゲドライバー、ステラマリス楽曲に久保正貴(Black Butterfly)、トロワアンジュ楽曲に森本 練、テトラルキア楽曲に石川慧、という各グループに精通した作家陣が担当。 各グループが「繋ぐ」をコンセプトに、それぞれの個性が描く想いを込めて歌い上げた、5曲を通して作り上げられるミニアルバムを是非ご堪能ください!!


アナザー・ストーリー
スカート
ポップ職人こと澤部渡のソロ・プロジェクトによる、2010年~14年の自主制作時代の楽曲を再録したベスト・アルバム。「ストーリー」「セブンスター」「ガール」など、文学的な世界観と爽やかなギター・サウンドが魅力の初期の名曲が満載だ。


ONE
7ORDER
全てがメンバーセルフプロデュースで制作されたメジャー1stアルバム『ONE』は“唯一無二のアーティスト”“ここから始まる”というコンセプトの通り、まさに彼らの“今”を詰め込んだ作品となっており、メンバーそれぞれの強い個性を表現しているかのように多彩な楽曲群。 即完売となった為に現在入手不可能な1stシングル「Sabaoflower」(2020.03.06発売)、2nd シングル「GIRL」(2020.05.22発売)、などを含めたファン待望の全15曲を収録。リードトラック「LIFE」は、『ここからChange it! Change it!』 『踏み出せ 前へ前へ』という歌詞の通り、自分達の決意ともいえるような強い想いが込められた1曲。「&Y」はアパレルブランドの「Ground Y」とのコラボレーション楽曲!


WAGAMAMARAKIA
我儘ラキア
ロック、HIPHOP、R&B、EDM、ジェントやオルタナ、ハードコアなど様々なジャンルを自由にクロスオーバーし、グループコンセプトである"自分らしく生きていくことの追求"とその上での"ヒトの持つ多様性を肯定する"を体現したメッセージ性の強い音楽を発信している次世代ハイブリッドアイドル、我儘ラキア。超強力楽曲を収録したミニアルバム『WAGAMAMARAKIA』発売。

Re:New Acoustic Life
OAU
2020年、結成15周年を迎えたOAUが15周年イヤーを盛大に祝うべく、ベスト・オブ・ベストな1枚を完成させました。OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND時代のヒット曲や人気曲を中心にセレクトし、15年を経た成熟した演奏でセルフカバー、つまり【Re:New】(再レコーディング)。もちろん、OAUの楽曲を音楽ファン以外にも届けるきっかけとなった「帰り道」(テレビ東京系ドラマ『きのう何食べた?』OP曲)や「Where have you gone」(映画『新聞記者』主題歌)、さらには、今のOAUを表現した新曲「Change」や、井上陽水の名曲「最後のニュース」のカバーにも注目。印象的なタイアップ曲の数々は、OAUの音楽がずっと身近で鳴っていたことを思い出させてくれます。そして、どの曲も音に深みがあり、円熟味のある演奏が際立ち、TOSHI-LOWとMARTINのボーカルも表現に幅が生まれています。


爆誕 -BAKUTAN-
Non Stop Rabbit
アーティストとYou Tuberの二つの顔を持つ、人気Y(You Tube)系3ピースロックバンド。You Tubeバラエティチャンネル登録数が48万人を突破し勢いに乗る中、遂にメジャー1stアルバムをリリース!