New Albums/EP


矛盾、はじめました。(24bit/48kHz)
Negicco
ニューシングル「矛盾、はじめました。」は、作詞土岐麻子、作曲さかいゆう、編曲connie(Negiccoプロデューサー)とNEGiBAND(Negiccoバックバンド)、演奏NEGiBANDという豪華制作布陣による大人のPOPソング。カップリング「楽園の余韻」は、作詞・作曲connie、編曲はNegicco「クリームソーダLove」のマニュピレートを担当していた北園みなみが、やけのはらによる「SpaceNekojaracy」やけのはらACID夢芝居REMIX、宮内優里による「おやすみ」remixを収録


TOKYO BLACK HOLE(24bit/44.1kHz)
大森靖子
メジャー第2弾フルアルバム「TOKYO BLACK HOLE」が発売決定!!前作「洗脳」から1年3ヶ月ぶりのリリースとなる今作には、昨年7月にリリースした両A面シングル「マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー」や 2/17に発売の最新両A面シングル「愛してる.com / 劇的JOY!ビフォーアフター」を含んだ全13曲収録。サウンドプロデューサーには今までの大森靖子作品を支えてきた、直枝政広(カーネーション)、奥野真哉(ソウル・フラワー・ユニオン)、出羽良彰、大久保薫に加え、 あらたに亀田誠治、ミト(クラムボン)、サクライケンタを迎えた超強力布陣となっている。


アワー・ソングス(24bit/96kHz)
アイドルネッサンス
アイドルネッサンス、待望のファーストアルバム。結成から2年。音楽と向き合い、紡ぎ続けた「名曲ルネッサンス」の集大成。2015年夏、結成2年目にしてTokyo Idol Festivalで見事メインステージを勝ち取り、多くのアイドルファンから注目の的となり、7月に発売 したシングル「夏の決心」では初の関東近郊でのリリースツアーを実施。 昨年10月より三カ月連続“新曲音源”リリースに挑戦。10月「タイムトラベル(原田真二/Lucky(スーパーカ)」、11月「雪が降る町(ユニコ ーン)/ガリレオのショーケース(UNISON SQUARE GARDEN )」を収録した生写真付きミュージックカードをリリース。連続リリース最 後となる12月には “夢への思い”を歌った「funny bunny(the pillows)」を含むニューシングルを発表。 そんなアイドルネッサンスの初のフルアルバムの発売が決定。これまでカバーしてきた曲は50曲にもおよび、“今”アルバムリリースが待 ち望まれているグループのひとつとなっている。アルバムリード曲は1990年に発表された高野寛「ベステンダンク」。更にアルバム用新曲 として、「STILL LOVE HER (失われた風景)」(TM NETWORK)、2015年にリリースされたばかりの「Yeah! Yeah! Yeah!」(androp)も 収録。「時代を問わず名曲をルネッサンスする」という活動を表現する収録曲となっている。他にもライブ人気曲である「あの娘僕がロン グシュート決めたらどんな顔するだろう」(岡村靖幸)や、「金曜日のおはよう」(HoneyWorks)。そして現在廃盤となっているデビューシン グル「17才」(Base Ball Bear)、セカンドシングル「太陽と心臓」(東京スカパラダイスオーケストラ)、「初恋」(村下孝蔵) の音源化も決定 。“音楽”と真摯に向き合い、《名曲ルネッサンス》というカバー活動をしてるアイドルネッサンスのアルバムはアイドルファンならずとも新し い発見ができる作品となります。


尽未来際 THE LAST 10 YEARS(24bit/48kHz)
BRAHMAN
今年、結成20周年を迎えるBRAHMAN。バンド結成以来、4人は一貫して独立独歩の活動を続け、数々の名曲と激演で多くのパンクスたちの胸を震わせてきた。そんな名曲群が結集した作品が登場!「尽未来際」というタイトル通り、彼らを新たなる未来へと導く。今作は今秋に開催されるBRAHMAN主催20th Anniversary Liveイベントとも強く結びつき、このアニバーサリーイヤーをさらに盛り上げる。


尽未来際 THE EARLY 10 YEARS(24bit/48kHz)
BRAHMAN
今年、結成20周年を迎えるBRAHMAN。バンド結成以来、4人は一貫して独立独歩の活動を続け、数々の名曲と激演で多くのパンクスたちの胸を震わせてきた。そんな名曲群が結集した作品が登場!「尽未来際」というタイトル通り、彼らを新たなる未来へと導く。今作は今秋に開催されるBRAHMAN主催20th Anniversary Liveイベントとも強く結びつき、このアニバーサリーイヤーをさらに盛り上げる。


A BEST -15th Anniversary Edition-(24bit/96kHz)
浜崎あゆみ
総数500万枚以上を売上げ、J-POP史上に鮮烈な歴史を刻んだ『A BEST』の発売から15年―。今もなお、浜崎あゆみを語る上で欠かせない名盤として愛され続けているベストアルバムが発売から15年目となる今年、2001年の発売と同日の3月28日に“15th Anniversary Edition"として最新のリマスタリングを施され、ついに蘇る!全16曲すべてオリジナル・マスターテープからのリマスタリングを担当したのは、ザ・ローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニー等を手がけるL.A.の巨匠エンジニア、スティーヴン・マーカソン。15年の月日を経て、新たなayuの歌声に出会える...。そんな期待も決して裏切らない完成度であること間違いなし!


ダイナミックにとろけて(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
5/5「こどもの日」に実施される自身らのスペシャルライブのテーマ曲。ラジオボイスから始まる本作品は3人の遊びココロ満載!お得意のシュール感も少々散りばめていながらも、音楽的にも説得力にあふれた一体感でマーチになったり、4ビートになるという目まぐるしい展開が魅力的。「ダイナミック!」、「ゼッ~ト!」とみんなでコール&レスポンスしている景色が浮かび上がるはず。


EGG(24bit/48kHz)
flumpool
2015年にリリースしたシングル表題曲『とある始まりの情景 〜Bookstore on the hill〜』、『夏よ止めないで 〜You' re Romantic〜』に加え、映画&TVシリーズ「亜人」主題歌『夜は眠れるかい?』、 ブルボン アルフォート「かんたんスモア」篇TVCM ソング『DILEMMA』、ブルボン アルフォートミニチョコレート「メッセージデコ」篇TVCMソング『今日の誓い』、尼川元気(Ba.)初の作詞・作曲楽曲『産声』、 KKBOX テレビCM「一緒に聴く」編TVCMソング『明日キミが泣かないように』、日本テレビ系「スッキリ!!」3月テーマソング『解放区』を含む、全14曲収録のニューアルバム誕生!


novelette(24bit/48kHz)
成山剛
北海道が誇るバンドsleepy.abのVo成山 剛 遂に待望のソロアルバムをリリース!成山の持つ優しく包み込む ウォーム・ヴォイスとノスタルジックなメロディを初期のsleepy.abの制作に大きく関わって来たShizuka Kanata(カメレオンレーベル、sleepy.abの初期から5枚のアルバムを制作にかかわる)のアコースティックとエレクトリックが斬新に絡むアレンジで懐かしくもどこか新しい記憶に触れる音風景を作り出している。始まりは3年前、Shizuka Kanataのアルバムの制作にゲストボーカルとして参加したことだった。”Dragon’s smile” という曲との出会い。そしてその頃からもう一度一緒に制作したいと思うようになる。sleepy..abのセカンドアルバム『traveling fair』の中の収録の表題曲traveling fairで描いた世界を個人的に更に深く掘り下げたいというコンセプトがずっとあった。そこに成山が得意とする三拍子を中心とした楽曲が並ぶ。これはバンド編成の中でなかなか形にすることの出来なかったものなどを再構築するチャンスでもあった。この三拍子への積極的なアプローチこそsleepy.abとの大きな違いかもしれない。レコーディングにはsleepy.abのサウンドには欠かすことの出来ない山内憲介がギター、カリンバ、シンセなとで参加し背景にアクセントを加えている。当初はバンドとソロの差別化をしたいということで山内の参加は見送られていたが、ライブ演奏で2.ladifoneの演奏に参加した際、明らかに音の背景が変わったことにより結局アルバムにも参加することになった。MVにはアニメーション映像作家の外山光男監督を起用。2015年東京から雪への憧れを持って制作の拠点を札幌に移したばかりの外山氏と出会いその作品に成山は感銘を受ける。その時制作していたデモ音源を送りすぐに意気投合し間もなく制作に入る。 制作に入る前段階でキーワードを設定した。成山から外山氏に伝えたのは”狭間”、外山氏からは”祈り”というキーワードを受け取り制作が始まる。それは小さい頃なのか、子供の頃みてた夢なのか、狭間の世界。それは追い求めてきたもの。ノスタルジックで幻想的な世界との曲のマッチングが素晴らしい作品に仕上がった。アルバムのアートワーク全体にもその映像のワンカットを使用。出会うべくして、出会ったそんな二人の作品。初のソロアルバム novelette。新しい環境で再構築し眠りから覚めた8篇の歌。新しいヒストリーがここから始まる


サガオケ! The Orchestral SaGa -Legend of Music-(24bit/96kHz)
SQUARE ENIX MUSIC
伊藤賢治監修の下、植松伸夫・笹井隆司、浜渦正志の豪華作曲家陣協力による、ファン待望のオーケストラ・アレンジ。アルバムがついに完成。ゲームボーイ『魔界塔士サ・ガ』~プレイステーション2『ロマンシング サガ -ミンストレルソング』までの歴代サガ作品の中から選び抜かれた楽曲をオーケストラアレンジで完全新録&豪華2枚組&全曲メドレーでの収録が実現!また、『サガ』シリーズ初のPC用ブラウザゲーム『インペリアル サガ』レコーディング時に収録し、未商品化となっていたオーケストラ音源も完全収録。


Wake Up, Best!2(24bit/48kHz)
V.A.
TVシリーズキャラクターソングから、続・劇場版主題歌、挿入歌、新曲含むWake Up, Girls!ベスト盤第2弾


Days(24bit/48kHz)
アイラミツキ
「LIGHTSAVER」に続きアイズマック氏プロデュースによる復活第3弾シングル。ミッドテンポなファンクテイストを中心とし、より深みを得たサウンドと磨きのかかるエッジと輝くキャンディVOICEには、アイラのあくなき音楽への探求心が見て取れる。


noid / STARS : my letter / ストロボ (split)(24bit/96kHz)
noid, my letter
サマソニに出演経験もあり、昨年はCD大賞地方賞も受賞した金沢の6人組noidと、昨年、結成7年にして初のアルバムをリリースし、破竹の勢いを見せる京都の4人組my letterによるスプリット。両バンドに深く関わるシンガーソングライターゆーきゃんのコーディネイトにより実現。どちらも完全新曲。マスタリングは WATER WATER CAMELの田辺玄、アートワークはOLDE WORLDEの沼田壮平、ライナーノーツはゆーきゃんがてがける。


時計台(24bit/96kHz)
ゆーきゃん
前作『あかるい部屋』から3年半ぶり、通算5枚目のアルバムが完成。活動拠点を京都から地元富山へ移したゆーきゃん。SSWとしての強度と哀愁を纏った言葉とメロディーが奏でる『時計台』。


Older (24bit/44.1kHz)
ヤエル・ナイム
ヒット曲「ニュー・ソウル」(MacBookAir のCM 使用曲)、「ゴー・トゥ・ザ・リバー」(小泉今日子主演ドラマ「最後から二番目の恋」の劇中使用曲)でお馴染みのパリ在住のシンガー、ヤエル・ナイムの5年ぶりの新作アルバム!!ヤエルは子供を授かった一方で、祖母が逝くという経験もし、人間としても、ミュージシャンとしても大きな成長を遂げた。溢れ出る生きる喜びにを詰め込んだ、幸福感に満ちた新作アルバムが完成。iPhone6 CM曲「Walk Walk」収録。


ROCK OPERA!(24bit/48kHz)
Orquesta Libre+ROLLY
ザ・フーからロッキー・ホラー・ショーまで…悶絶のROLLYワールドへようこそ!「ロックとオペラを繋ぐ」を合い言葉に世紀の名曲を日本語でカヴァー!ジャンルレスの技巧派集団、オルケスタ・リブレとROLLY、夢の邂逅ロック、ミュージカル、シャンソン、クラシック...幅広いレンジで活動するROLLYとROVOや大友良英バンドのメンバーとしても活躍するドラマー芳垣安洋率いるオルケスタ・リブレの超絶豪華な共演盤。「ロックとオペラを繋ぐ」を合い言葉に、ザ・フーのロック・オペラ『トミー』挿入歌や『キャバレー』『ロッキー・ホラー・ショウ』などお馴染みのミュージカル挿入歌を彼ら流にカヴァー。リブレのライブにROLLYがゲスト参加したことで意気投合、ジャンルレス故に異端視される両者の世界観が奇跡的にシンクロ、どちらのファンにもブレない傑作が生まれました! 時間と空間を越えた変幻自在のロック・オペラ・セッション!


生涯現役!(32bit float / 48kHz)
嵐ヨシユキ
横浜銀蝿のリーダー&ドラマー・嵐ヨシユキ、デビュー35周年&還暦祝いを記念して1stソロ・アルバム『生涯現役! 』リリース。いくつも試練を乗り越えリリースされる本作は、未だ夢の途中と豪語する彼が、長年の仲間やパートナーへの熱き思い、60年の人生を振り返っての気持ち、彼ならでの人生哲学を唄に込め、まだまだ走り続けている同年代の同士やこれからの人生に不安を抱え、元気のない若者達、応援し続けてくれているファンに、感謝の気持ちを込めて贈る漢のソロ・アルバム。本作には、ベスト盤『ぶっちぎり35』に収録された「俺の生きる道」を手がけた伊藤心太郎(AKB48“恋するフォーチュン・クッキー"の作者)や、メンバーの翔、TAKUが楽曲を提供して書き下ろされた9曲の他、前述の「俺の生きる道」、大事MANブラザースバンドが楽曲を提供した「愛を語らず」(1995年)をボーナストラックとして収録した全11曲入り。『生涯現役! 』これが、横浜銀蝿リーダー嵐ヨシユキの人生第二章の狼煙(のろし)となる。
![2 of Us [BLUE] -14 Re:SINGLES- &MINUS V&(24bit/48kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0061/00106888.1458003757.6828_180.jpg)

2 of Us [BLUE] -14 Re:SINGLES- &MINUS V&(24bit/48kHz)
Do As Infinity
Do As Infinityが今までリリースしたシングル作品全28曲を再レコーディング/リアレンジして、14曲14曲に分けたものをRED盤、BLUE盤として、2枚同時リリース!
![2 of Us [RED] -14 Re:SINGLES-&MINUS V&(24bit/48kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0061/00106888.1458003757.8775_180.jpg)

2 of Us [RED] -14 Re:SINGLES-&MINUS V&(24bit/48kHz)
Do As Infinity
Do As Infinityが今までリリースしたシングル作品全28曲を再レコーディング/リアレンジして、14曲14曲に分けたものをRED盤、BLUE盤として、2枚同時リリース!


TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』オリジナル・サウンドトラック
V.A.
2016年1月から放映の『この素晴らしい世界に祝福を!』のオリジナル・サウンドトラックが登場! BGMを手掛けるのは圧倒的な人気を誇るゲーム『モンスターハンター』の音楽を手がけたことで有名な甲田雅人。


Colors of Life by GEMINI(24bit/48kHz)
V.A.
人気シリーズ「Colors of Life」第5弾! 近年の「IN YA MELLOW TONE」の顔と言える、女流ユニット"GEMINI"が満を持して登場! シリーズ累計セールス「33万枚」を超えるモンスター・コンピレーション「IN YA MELLOW TONE」で、 世にMELLOW HIP HOPなる新たなジャンルを生み出したGOON TRAXが送る新シリーズ「Colors of Life」! 100作品を超える膨大なレーベル・カタログの中から厳選されたアンセムの数々を、 日本人トラックメーカーがremixし、新たな作品へと昇華させる"アンセムのみが集結"した remixシリーズ第5弾を手掛けるのは、昨年リリースのデビュー・アルバム「Brand New Addiction」で、 iTunes Hip Hopチャート1位を獲得し、近年の「IN YA MELLOW TONE」の顔と言っても過言ではない、女流ユニット"GEMINI"!

MISSING PIECE
The Flickers
鋭い感性と枯れることのない衝動を自らのロックンロールにぶつけるThe Flickers。昨年4月にリリースしたアルバム『UNDERGROUND POP』は、その完成度の高さゆえにフロントマン安島裕輔が“3ピースバンドの限界"を意識せずにはいられない葛藤を抱いていた。あれから10ヵ月。The Flickersはサポートメンバーを迎えたライブ活動を繰り広げ、6人編成によるニューアルバム『MISSING PIECE』を完成させた。今作は、決して歩みを止めずに未来へと突き進むバンドの本能が生んだ快作だ。《絶望の果て さらに果てへ 希望を探しにいこうぜベイビー》と剥き出し感情を叩きつけるリード曲「new romantics」をはじめ、収録された全10曲からは、幸せを渇望して生きる人間の熱い息吹と、脈打つ鼓動とをリアルに感じることができるだろう。破滅的な叫びと儚いメロディ、過去と未来、光と影、そして、絶望と希望。 あらゆるコントラストを歪つなままに美しく描き出すThe Flickersのロックンロールは、苦悩と葛藤のときを経てより力強く進化した。絶望からは希望しか生まれない。命を燃やして音楽に賭すThe Flickersの決定盤。

A BEST -15th Anniversary Edition-
浜崎あゆみ
J-POPシーンに消えることのない軌跡を残し、浜崎あゆみの名を刻んだ歴史的作品『A BEST』が、発売15年を機に15周年記念盤として登場。今また、あらためて聴きたい。新たに聴いてみたい。そんなすべての人たちへ―。総数500万枚以上を売上げ、J-POP史上に鮮烈な歴史を刻んだ『A BEST』の発売から15年―。今もなお、浜崎あゆみを語る上で欠かせない名盤として愛され続けているベストアルバムが発売から15年目となる今年、2001年の発売と同日の3月28日に“15th Anniversary Edition"として最新のリマスタリングを施され、ついに蘇る!全16曲すべてオリジナル・マスターテープからのリマスタリングを担当したのは、ザ・ローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニー等を手がけるL.A.の巨匠エンジニア、スティーヴン・マーカソン。15年の月日を経て、新たなayuの歌声に出会える...。そんな期待も決して裏切らない完成度であること間違いなし!J-POPシーンに決して消えることのない軌跡を残し、浜崎あゆみの名を刻んだ『A BEST』。今また、あらためて聴きたい。新たに聴いてみたい。そんなすべての人たちへ―。

BLACKBERRY JAM
NONA REEVES
結成とインディーズ・デビューから20年。ベテランのはずのバンドは、だが高らかにこう宣言する。「果てしない青春」「永遠にレッツ・ダンス! 終わらないで」。肩肘はらず、構えず、普段着でいながら、バンドがシンパシーを口にする同世代の才能たち――ダフト・パンクやファレル・ウィリアムス、ディアンジェロ、マーク・ロンソン、あるいはタキシードといった海の向こうのサウンドとの同時代性もある。まるで日本で一番音楽が売れていた時代、R&Bもクラブ・ミュージックもラップも、ヒップなものはなんでも咀嚼してバリバリ売っていた90年代にあったような、自信、パワフルな自由さに、このニュー・アルバムは満ちている。そう、それはちょうどノーナの3人、西寺郷太、奥田健介、小松シゲルが出会ったあの頃の匂い、だ。今や「ポップ・ミュージックのスポークスマン」としてテレビ、ラジオ、執筆、楽曲提供やプロデュースと大活躍なヴォーカル西寺郷太、プロデューサー、アレンジャー、セッション・ミュージシャンとして音 楽シーンになくてはならない存在となっているギター奥田健介、ドラム小松シゲル。多忙な3人が再集結した2年ぶりのオリジナル・アルバムは、バンドによる原点回帰のセルフ・プロデュース作品。それはまるで混じりけのない濃厚な「ジャム」のようだ。かせきさいだぁ、サイプレス上野のふたりのゲストMCは、ノーナに負けず劣らず濃厚でありながらベストマッチ。松尾潔氏に作詞を託した2曲はシンガーとしての西寺郷太像、新たなノーナ像を切り開いた。多くの若いバンド/DJに影響を与えながら、一度も休まずリリースを続けてきたバンドは、新しい車に乗りかえながら、ずっと走っている。


DEBF EDM 2013 SUMMER(24bit/96kHz)
V.A.
小室哲哉のソロアルバム。「Many Classic Moments - globe」をはじめ、「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント - H jungle with t」「Self Control(方舟に曵かれて)- TM NETWORK」「Get Wild '89 – TM NETWORK」など収録。


#globe20th -SPECIAL COVER BEST-(24bit/96kHz)
V.A.
globeの音楽を愛するアーティスト、また同じ時代を共有し駆け抜け続けるアーティストの参加によるトリビュートアルバム


EGG
flumpool
2015年にリリースしたシングル表題曲『とある始まりの情景 〜Bookstore on the hill〜』、『夏よ止めないで 〜You' re Romantic〜』に加え、映画&TVシリーズ「亜人」主題歌『夜は眠れるかい?』、 ブルボン アルフォート「かんたんスモア」篇TVCM ソング『DILEMMA』、ブルボン アルフォートミニチョコレート「メッセージデコ」篇TVCMソング『今日の誓い』、尼川元気(Ba.)初の作詞・作曲楽曲『産声』、 KKBOX テレビCM「一緒に聴く」編TVCMソング『明日キミが泣かないように』、日本テレビ系「スッキリ!!」3月テーマソング『解放区』を含む、全14曲収録のニューアルバム誕生!


WOWOW 日曜オリジナル・ドラマ 連続ドラマW「メガバンク最終決戦」オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
ドラマ「メガバンク最終決戦」サントラ
ソリッドな音楽が、メガバンクが巻き起こす国家レヴェルの巨大な波を強烈に表現する!!

生涯現役!
嵐ヨシユキ
横浜銀蝿のリーダー&ドラマー・嵐ヨシユキ、デビュー35周年&還暦祝いを記念して1stソロ・アルバム『生涯現役! 』リリース。いくつも試練を乗り越えリリースされる本作は、未だ夢の途中と豪語する彼が、長年の仲間やパートナーへの熱き思い、60年の人生を振り返っての気持ち、彼ならでの人生哲学を唄に込め、まだまだ走り続けている同年代の同士やこれからの人生に不安を抱え、元気のない若者達、応援し続けてくれているファンに、感謝の気持ちを込めて贈る漢のソロ・アルバム。本作には、ベスト盤『ぶっちぎり35』に収録された「俺の生きる道」を手がけた伊藤心太郎(AKB48“恋するフォーチュン・クッキー"の作者)や、メンバーの翔、TAKUが楽曲を提供して書き下ろされた9曲の他、前述の「俺の生きる道」、大事MANブラザースバンドが楽曲を提供した「愛を語らず」(1995年)をボーナストラックとして収録した全11曲入り。『生涯現役! 』これが、横浜銀蝿リーダー嵐ヨシユキの人生第二章の狼煙(のろし)となる。

ROCK OPERA!
Orquesta Libre+ROLLY
ザ・フーからロッキー・ホラー・ショーまで…悶絶のROLLYワールドへようこそ!「ロックとオペラを繋ぐ」を合い言葉に世紀の名曲を日本語でカヴァー!ジャンルレスの技巧派集団、オルケスタ・リブレとROLLY、夢の邂逅ロック、ミュージカル、シャンソン、クラシック...幅広いレンジで活動するROLLYとROVOや大友良英バンドのメンバーとしても活躍するドラマー芳垣安洋率いるオルケスタ・リブレの超絶豪華な共演盤。「ロックとオペラを繋ぐ」を合い言葉に、ザ・フーのロック・オペラ『トミー』挿入歌や『キャバレー』『ロッキー・ホラー・ショウ』などお馴染みのミュージカル挿入歌を彼ら流にカヴァー。リブレのライブにROLLYがゲスト参加したことで意気投合、ジャンルレス故に異端視される両者の世界観が奇跡的にシンクロ、どちらのファンにもブレない傑作が生まれました! 時間と空間を越えた変幻自在のロック・オペラ・セッション!

noid / STARS : my letter / ストロボ (split)
noid, my letter
サマソニに出演経験もあり、昨年はCD大賞地方賞も受賞した金沢の6人組noidと、昨年、結成7年にして初のアルバムをリリースし、破竹の勢いを見せる京都の4人組my letterによるスプリット。両バンドに深く関わるシンガーソングライターゆーきゃんのコーディネイトにより実現。どちらも完全新曲。マスタリングは WATER WATER CAMELの田辺玄、アートワークはOLDE WORLDEの沼田壮平、ライナーノーツはゆーきゃんがてがける。


サクラ舞うころ
ASAKI
桜の季節とともに訪れる別れ。"寂しさ に故に「正しい答えだった のだろうか?」と今はまだ答えがわからないままだけど、ひらひらと舞う桜の花びらに想いを乗せて、二人の気持ちがずっとつながっ ていたらいいな"という想いを込めて、見送る側の視点で、新人ボーカリスト"ASAKI"(アサキ)の 繊細な歌声と、プロデュー サー"碧原 ケイ"(アオハラ ケイ)の爽快なサウンドで表現した1曲。ミュージックレーベル” Luciola ”(ルショラ)リリース第一弾。 ♪レーベルサイト : [[http://luciolamusic.jp|http://luciolamusic.jp]]


ぐーぜんとひつぜん☆彡
るなっち☆ほし
2016年1月にライブ会場限定でリリースした初音源「ごあいさつ EP」でしか聴けなかった自身初のオリジナル曲「ぐーぜんとひつぜん☆彡」がついに配信リリース!! 武井麻里子への楽曲提供なども手掛ける空想電子ポップユニットHer Ghost Friendが製作を手掛けた、「ぜんぜんぐーぜん♪」というサビのリフレインが印象的なエレクトロポップチューン。CD未収録音源(ライブ用のコーラス入りインストゥルメンタル)も収録した初の配信シングル!!


BRA★BRA FINAL FANTASY Brass de Bravo 2
植松 伸夫
ファイナルファンタジーシリーズ楽曲の公式吹奏楽アレンジ・アルバム。 世界的にも著名なゲーム音楽作曲家 植松伸夫完全監修の元、シエナ・ウインドオーケストラによる全曲新録音源を収録!

Marine Bloomin'
八王子P × マーティ・フリードマン × 鹿乃
パチンコ海物語の15周年を記念して発足された「アイマリンプロジェクト~iMarine Project~」の第2弾


りぷれい!
かめりあ feat. ななひら
2015年8月16日の”コミックマーケット 88”にて初リリース。2014年12月にリリースした『LOP STEP RABBITS!』同様、”かめりあ”とのコラボレーション作品。

仮面ライダー45周年記念超大作 仮面ライダー1号 サウンドトラック
V.A.
2016年3月26日全国ロードショー「仮面ライダー45周年記念超大作 映画 仮面ライダー1号」 世界で唯一の仮面ライダー・オフィシャルロックバンド「RIDER CHIPS」が歌う 主題歌「レッツゴー! ! ライダーキック -2016 movie ver.-」と、 「野口五郎」と「高柳明音(SKE48)」がデュエットでうたうエンディングテーマを収録


Words of GRACE(24bit/96kHz)
今井麻美
今井麻美の通算6枚目となるアルバム。TVアニメ『プラスティック・メモリーズ』エンディング・テーマ「朝焼けのスターマイン」や映画『コープスパーティー』主題歌「BABYLON ~before the daybreak」のほか、未発表曲も収録。


Words of GRACE
今井麻美
今井麻美の通算6枚目となるアルバム。TVアニメ『プラスティック・メモリーズ』エンディング・テーマ「朝焼けのスターマイン」や映画『コープスパーティー』主題歌「BABYLON ~before the daybreak」のほか、未発表曲も収録。


「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル」OP vs ED(24bit/96kHz)
nao, marina
PS Vitaソフト「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」より、ドラマティックバトルを華麗に彩るOPVSEDの豪華両A面シングルがリリース! ★ゲイムギョウ界の守護女神VSセガ・ハード・ガールズ! 次元を超えた超次元大戦の幕が上がる! 大人気ゲーム「超次元ゲイム ネプテューヌ」シリーズと、「セガ・ハード・ガールズ」がクロスオーバーする新作RPG「超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ」が11月26日発売予定! オープニングテーマとエンディングテーマの2曲の主題歌を収録した、豪華両A面シングルがリリース! ★オープニングテーマをnao、エンディングテーマをmarinaの2アーティストがそれぞれに担当! ゲームのドラマティック・バトルを華やかに彩る、nao VS marinaのソングバトルにも要注目!


High Resolution Soundtracks 龍刻 RYU-KOKU(24bit/96kHz)
阿保剛
2006年9月にPlayStation2でリリースされた「言い伝え、民話、神話、伝承」を、学園ものである現代劇に巧みに組み込んだ、伝奇小説的恋愛アドベンチャーゲーム「龍刻 RYU-KOKU」(2011年10月にPSP版リリース)。唯一無二の個性的なキャラクターたちが、妖が存在する世界、日本人がかつて持っていた信念や自然を敬う心をも体現する、ゲームユーザーには忘れられない作品。和楽器の音色を積極的に取り込み、どこか懐かしく、心休まる楽曲で、和の雰囲気を高めるBGMに対する評価も高い作品であり、今回も全28曲を各曲のサウンドデータの具体的検証からスタートし、2006年当時のイメージをいたずらに誇張することのない作者自らの繊細なマスタリングで、2016年型96kHz24bit版リマスターが完成。

Violet Moon+ S
ちょむP(TakeponG)
ちょむPがお送りするボーカロイドオリジナルアルバム、ちょっとオトナな雰囲気漂うミドル~ハイテンポの歌謡曲風ロックを収録。全曲結月ゆかりが歌唱。


WOWOW 日曜オリジナル・ドラマ 連続ドラマW「メガバンク最終決戦」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「メガバンク最終決戦」サントラ
ソリッドな音楽が、メガバンクが巻き起こす国家レヴェルの巨大な波を強烈に表現する!!


WHINE GYAL DEM -Single
JUNMAN
あのYOYO-Cが作成した高揚感高ぶる壮大なオリジナルリディムにJUNMANがGALチューンで乗っかったダンスホールな一曲!!フロアを彩るHOTなGALに視線は釘づけ!


MY MIND -Single
RAZY
「HOOD=札幌」の全面バックアップを受け、シーン最注目のRAZYがついに本格始動!才能あふれるアーティストを次々輩出するヒップホップタウン札幌から、また新たなラッパーが頭角を表し始めている。その名はRAZY。北海道ラッパーのサンプラー的コンピアルバム「#ナマラヤバイ」に、B.I.G.JOE、SWAY(DOBERMAN INFINITY)らと共に堂々名を列ね、存在感を示し、来札するゲストアーティスト達も一同に賞賛する才能の持ち主!そして今回、その才能にいち早く目をつけたN.C.B.B率いるレーベルDIG DA GOOD IMCの配信プロジェクトDIG TUNESよりデジタルシングル「MY MIND」をリリース。さらにトラックメーカーには、日本のトップクリエーター集団BCDMGの一員として日々良質なヒップホップ作品を産み出し続けるJAZADOCUMENTがバックアップ。『HOOD=札幌』をあげてのサポートを得てシーンにエントリーするこのRAZYのイントロダクション的な本作「MY MIND」は必聴!


Music Diner
森大輔
抜群のポップセンスと歌唱力、上質な音作りを生み出すマルチプレーヤー森大輔のニュー・アルバムが遂に登場! 前作「Beauty is yours」より約2年半ぶりとなる新作は、更にアーティスト森大輔の個性と色気が光る作品となっている。2014年夏からスタートしたスペシャル・ライ ブ「森の音楽会」は回を重ねるごとに彼の音楽の奥深さと楽しさが届けられ、回ごとのテーマに特化して制作された曲(「フルムーン」「ごめんねと言って」 「monologue」など)は見事な仕上がりとなっており、満を持してパッケージ収録となる。さらに森大輔パーソナリティ・ラジオ番組「Night Aquarium」(FM COCOLO)のテーマソング、他アーティストに提供した楽曲のセルフカバー曲、それぞれ様々な表情を見せてくれる新曲も加えられ、これ以上ないほどお得 感あふれるポップアルバムとなっている。その内容の素晴らしさを披露すべく、この春全国ツアーを企画中。


Colors of Life by GEMINI
V.A.
人気シリーズ「Colors of Life」第5弾! 近年の「IN YA MELLOW TONE」の顔と言える、女流ユニット"GEMINI"が満を持して登場! シリーズ累計セールス「33万枚」を超えるモンスター・コンピレーション「IN YA MELLOW TONE」で、 世にMELLOW HIP HOPなる新たなジャンルを生み出したGOON TRAXが送る新シリーズ「Colors of Life」! 100作品を超える膨大なレーベル・カタログの中から厳選されたアンセムの数々を、 日本人トラックメーカーがremixし、新たな作品へと昇華させる"アンセムのみが集結"した remixシリーズ第5弾を手掛けるのは、昨年リリースのデビュー・アルバム「Brand New Addiction」で、 iTunes Hip Hopチャート1位を獲得し、近年の「IN YA MELLOW TONE」の顔と言っても過言ではない、女流ユニット"GEMINI"!

Feel So Alive
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
三代目J Soul Brothers待望のニュー・アルバム「THE JSB LEGACY」からの先行配信

Fall, Once again - The 2nd Mini Album
KYUHYUN
SUPER JUNIOR のキュヒョンが10月、通算2枚めとなるソロ・ミニアルバム 『再び、秋が来れば』 をリリースする。 昨年11月に発表した初作 『光化門で』 に収められた良質な楽曲群が高く評価され、「次世代のバラード王子」 と謳われたキュヒョンの待望のカムバック。本作も再び、秋の情感ゆたかな珠玉の全7曲が収録されている。タイトル曲 「ミリオンの欠片 (A Million Pieces) 」 は有名作曲家Kenzieの曲で、クラシカルで洗練されたメロディーがキュヒョンの甘美なボーカルとよく調和された楽曲だ。 来る11月にSMTOWN Coex Artiumで開催される初のソロコンサート 「そしてまた秋」 は既に全席完売の盛況ぶり。キュヒョンの優れた歌唱力と甘美な歌声とともに、暖かな秋の感性に触れるひとときとなりそうだ。ミニアルバム 『再び、秋が来れば』 の収録曲も、このコンサートで披露される予定となっている。

The Little Prince - The 1st Mini Album
RYEOWOOK
K-POP界のトップグループSuper Junior(スーパージュニア)から、リョウクが待望のソロデビュー! ユニット・Super Junior K.R.Yでの活動やドラマOSTへの参加、ミュージカル出演などで高い歌唱力とエンターテイナー性を評価されているリョウク。今作は、昨年設立されたSuper Juniorの単独レーベル「Label SJ」からリリースされる初のソロアルバムでもある。リョウクの多彩な魅力が発揮された6曲を収録予定。

U-KISS Sweet Valentine 2016 LIVE
U-KISS
「U-KISS Sweet Valentine 2016」2月に開催されたバレンタインイベントのLIVE音源。

友よ 〜 この先もずっと…
ケツメイシ
2016年、メジャーデビュー15周年を迎えるケツメイシのNEW SINGLEは劇場版クレヨンしんちゃんの最新作『映画クレヨンしんちゃん 爆睡! ユメミーワールド大突撃』【2016年4月16日(土)公開】のために書き下ろした主題歌!しんちゃんワールドに見事にシンクロしつつもケツメイシワールド全開、思わず口ずさみたくなる軽快な一曲に仕上がっている。

TOKYO BLACK HOLE
大森靖子
メジャー第2弾フルアルバム「TOKYO BLACK HOLE」が発売決定!!前作「洗脳」から1年3ヶ月ぶりのリリースとなる今作には、昨年7月にリリースした両A面シングル「マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー」や 2/17に発売の最新両A面シングル「愛してる.com / 劇的JOY!ビフォーアフター」を含んだ全13曲収録。サウンドプロデューサーには今までの大森靖子作品を支えてきた、直枝政広(カーネーション)、奥野真哉(ソウル・フラワー・ユニオン)、出羽良彰、大久保薫に加え、 あらたに亀田誠治、ミト(クラムボン)、サクライケンタを迎えた超強力布陣となっている。

One Shot One Kill
V.A.
最新のU-KISSが詰まった、日本デビュー5周年目に突入直後の通算5枚目のアルバム!日本デビュー5周年目に突入した通算5枚目のアルバム。U-KISS史上過去最高出荷枚数を記録したシングル「Stay Gold」、2015年のツアーで発表したケビンとフンのソロ曲、2月発売12枚目のシングルに新曲をプラスした最新のU-KISSが詰まった内容。バラードからダンス曲まで幅のある楽曲群


3.14(24bit/48kHz)
SOFFet
満結成20周年を迎えるSOFFet。 今作はSOFFetの結成日にリリースとなる『3.14』 進化し続けるSOFFetオリジナル、最新のサウンド。


ALICE ORDER Original Soundtrack
林ゆうき
シナリオ:七月鏡一(代表作:『ARMS』、『D-LIVE!!』)、メインビジュアル:huke、プロデュース:岩野弘明(拡散性ミリオンアーサー/乖離性ミリオンアーサー)による超能力ミリタリーRPG『ALICE ORDER』のゲーム内BGMを収録したオリジナル・サウンドトラックが早くも発売決定!!本作の楽曲を手掛けるのは、アニメ、ドラマ、映画など数々の話題作の劇伴を手掛けている気鋭の作曲家、林ゆうき。作品の世界観との一体感を重視する同氏が描き出す、重厚でドラマティックな『ALICE ORDER』の音楽をこの一枚に。

Still-In-Love
STEAL-I
「ラヴストーリー feat. Mr. Low-D」がウィークリーチャート4 週連続1 位、マンスリーチャート1 位、「やさし くしないで/ラストクリスマス」が初登場2位を記録とヒットチャートをR&B ファンに定評の高いシンガーソン グライター、STEAL-I のセカンドアルバムがリリース。 現在ではシンガーとしての活動に加え、自身が主催するプロダクションHOMEGROUND PROD. にて、イベントオー ガナイズも重ね、福島県会津にはボーカルスタジオも設立。福島での活動も活発に行っている。 そして、来年2016 年には初となるオーディションの開催も決定、さらに同オーディション優勝者とのコラボ曲 のリリースも予定されている。これまでのアーティストの枠にとらわれないマルチな活動で手腕を発揮する マルチクリエイターの自身最高傑作。


サガオケ! The Orchestral SaGa -Legend of Music-
V.A.
伊藤賢治監修の下、植松伸夫・笹井隆司、浜渦正志の豪華作曲家陣協力による、ファン待望のオーケストラ・アレンジ。アルバムがついに完成。ゲームボーイ『魔界塔士サ・ガ』~プレイステーション2『ロマンシング サガ -ミンストレルソング』までの歴代サガ作品の中から選び抜かれた楽曲をオーケストラアレンジで完全新録&豪華2枚組&全曲メドレーでの収録が実現!また、『サガ』シリーズ初のPC用ブラウザゲーム『インペリアル サガ』レコーディング時に収録し、未商品化となっていたオーケストラ音源も完全収録。


Sharp and Ready Compilation
V.A.
QuanticやBonobo、日本人アーティストAnchorsongのリリースでも知られるUK名門〈Tru Thoughts〉。コンピレーション作品を多く世に送り出し、その良質な選曲センスにも定評のある同レーベルから、レゲエ、ダブ、ジャングルにフォーカスしたコンピレーションがリリース!

カンパイ応援歌
マリーンズ カンパイガールズ
球場限定シングル限定600枚を1日で売り切り、公約のビール30,000杯を達成した彼女たちの2016年度 マストバイアイテム! 千葉ロッテマリーンズ! 今季3/25開幕! !マリーンズ カンパイガールズ 、2016年シーズンのオフィシャルソング!昨年度、シングル、球場限定で600枚を1日で売り切った実績と、公約していたビール30,000杯を販売!「プレイボーイ」にてグラビアデビューを飾ったメンバーもいます。球場でのイベント出演など、先シーズンは大活躍をいたしました!今シーズンも大活躍予定!


あなたのやさしさと
V.A.
福島県郡山市で細々と音楽活動をしております「やまちゃんP」が2008年の初音ミク導入時から2013年までに制作した楽曲11曲をアルバム化した作品集です。明るく耳になじみやすいポップスと落ち着いた曲調のバラードが中心です。是非お聴きください。


BRRWD Love Vol.1
V.A.
J-DillaトリビュートやSoulectionなどからのリリースで大ブレイクを果たし、現行ビートシーンを牽引するオーストラリアの人気プロデューサーTa-kuと日本在住のビートメイカーREPEAT PATTERNによるコレクティブBRRWD (borrowed)による初のコンピレーション・アルバム。Ta-Ku、Repart Patternそれぞれのソロや両者のコラボ・トラックに加え、美麗アンビエント・ビートで各所から引っ張りだこのsubmerseがPitchforkも称賛するタイ在住の日本人アーティストlee (asano+ryuhei)、そしてアメリカのインディーR&Bデュオabhi//dijonとの初コラボレーション曲を披露。さらにBOILER ROOMでもプレイしたLAの気鋭ビートメイカーPink Siifu、ILLSUGIとのスプリットやアルバム『Moments』で披露されたミニマルなカットアップ・ビートが高い評価を獲得している東京のYagi、Dirty Tapesやbootleg tapesなどのUS地下レーベルよりリリースを重ねるdil withers、妖艶さと大胆なサンプル使いで5lackにもトラックを提供するfitz ambro$eと、J-Dilla以降のサンプリング/カットアップへ果敢に挑戦する注目のアーティストが多数参加。 さらにCDボーナストラックにはフランスのtropico、オランダの女流トラックメイカーEevee、repeat patternととラッパーbroke/によるユニットbadminton clubの新曲を追加した計11曲。

The Family Tree: The Leaves
Radical Face
作家が本を書くようにしてアルバムを作りつづける米フロリダ州ジャクソンヴィルの才人ベン・ クーパーのメイン・プロジェクト=ラディカル・フェイス。長年、彼がライフワークとして取り組んできた「家族」をテーマにした「The Family Tree」三部作の最終作『The Family Tree: The Leaves』がついに完成しました。デビュー作『Ghost』製作時より構想し、実に8年をかけて完結させた一大巨編。 この三部作において1800年から1950年における架空の家系をモチーフにし、アメリカやクーパー家の歴史と彼自身の経験と想像を複雑に絡め合わせることで、幻想と寓話が入り交じる物語を形成しながら、その時代背景に合った楽器だけを基本的に用いるというリミットを自ら設ける挑戦を行っていましたが、本作では物語内の時間が経過していくにつれ、必然的により多くの楽器が投入されており、三部作のなかでもっとも作りこまれたプロダクションは息を呑むものがあります。また、三部作の各章をつなぐために、共通のメロディーやコード進行を血統に見立てるようにして用い、変化していくそれらのメロディーがある世代から次の世代へと流れていくことで、時間の流れすらを操ろうと試みています。1作目『The Family Tree: The Roots』(2011年)、2作目『The Family Tree: The Branches』(2013年)だけではわからなかった想像をはるかに越える深みと壮大さ。途絶えることのない血が、物語をすすめていきます。 パートナーであるヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ジョシュ・リーの力を借りているものの、ほとんどすべての楽器をベンひとりで手がけていますが(ミックスからアートワークまでも)、そんなこだわりつくした壮大な物語の結末は決して大仰なものになることはなく、前2作に比べて自分自身の経験と感情がより濃く反映された、これまででもっともパーソナルな作品となりました。10人兄弟の大家族で育ち、14歳のときにゲイであることをカミングアウトしたことで親に勘当されてからは自分だけの力で稼ぎながら高校まで通った彼の人生は、決して穏やかなものではありませんでした。大昔においてきたはずの、彼いわく「奇妙で暗い家族の歴史」が期せずして再び姿を現した家族間の事件によって、姪を養子にしたことで期せずして親となったベン。本作製作時に起きたそんな出来事は、完璧主義者のベンですら元々あったプランや意図を貫き通すには大きすぎるものでした。最終曲「Bad Blood」では自身の少年期についてはじめて自叙伝的に歌っています。本作について彼はこう語っています。「音楽をセラピーとして使うことにいつも罪を感じていたけど、もっとも悲しいことでさえ、ひとは美しいものにできるんだ」と。 天才シンガー・ソングライター、ベン・クーパーが成し遂げた驚異のマスターピース。隠者気質の彼がシーンの中心になることはないかもしれませんが、この三部作は多くの人びとの心に爪痕を残し、長く語り継がれることになるでしょう。なお、『The Family Tree』三部作の本編には収録されなかった楽曲を集めたサイド・アルバム『The Family Tree: The Bastards』も本作のあとにリリースされる予定です。


NHK プレミアムドラマ「嫌な女」オリジナル・サウンドトラック
梅津和時
弁護士と詐欺師がタッグを組む!?これまで見たことのない新たな相棒物語がいま誕生する!「面白くてやがて哀しき」人々の織りなす人生模様が胸を打つ。桂望実のベストセラーをドラマ化。出演:黒木瞳、鈴木保奈美、勝村政信、塚本高史、古谷一行 ほかNHK BSプレミアムにて、2016年3月6日より、毎週日曜夜10時、連続6回放送予定。音楽を担当するのはフリージャズ・ロック・クレズマーと、もはやジャズミュージシャンの枠を超越した活動を展開する梅津和時。


ハーモニカ クラシック ボレロ
町田 明夫
日本のクロマチック・ハーモニカの草分け的存在であり、世界チャンピオンでもある、町田明夫の演奏によるクラシック! その演奏レベルの拡張高さは、もはやオーケストラバンドとは異なる異次元の世界観をもたらしてくれる。この素晴らしい演奏を聴けることに感謝!!!


ハーモニカ 懐かしい映画音楽 サウンド オブ ミュージック
町田 明夫
日本のクロマチック・ハーモニカの草分け的存在であり、世界チャンピオンでもある、町田明夫の演奏による懐かしい映画音楽! その演奏レベルの格調高さは、もはやオーケストラバンドとは異なる異次元の世界観をもたらしてくれる。この素晴らしい演奏を聴けることに感謝!!!


ハーモニカ 世界のフォークソング 草競馬
町田 明夫
日本のクロマチック・ハーモニカの草分け的存在であり、世界チャンピオンでもある、町田明夫の演奏による世界のフォークソング! その演奏レベルの格調高さは、もはやオーケストラバンドとは異なる異次元の世界観をもたらしてくれる。この素晴らしい演奏を聴けることに感謝!!!


ドヴォルザーク: 弦楽六重奏曲&弦楽五重奏曲
ボフミール・コトゥメル/チェコ・フィルハーモニー六重奏団
チェコ・フィルのコンサートマスター、コトゥメル(Vn)、ホスト(Vc)をはじめトップメンバーが集まった六重奏団。ドヴォルザークの室内楽曲は彼らの本領。ドゥムカやフリアントのようなスラヴ地方特有の民族舞曲を取り入れたこの六重奏曲を、彼らはこの上なく自然に音楽的に表現しています。また、アメリカ時代に書かれた弦楽五重奏曲第3番においてもアンサンブルの妙が必聴です。


accordion
カミデタカシ, カミデタカシ & 西川彩乃
1. 演奏されているアコーディオンはビンテージ楽器です今回使用している2台のアコーディオンは、それぞれ1940年と1950年に製造されたものです。それ故にボタンからのタッチノイズや蛇腹の雑音など通常より大きく感じられるかもしれません。その場の空気感、楽器の存在感を感じてもらうために、楽器からの雑音やノイズもあえて修正せずにそのままにしています。2. 一部の曲は寄屋民家でレコーディングしました。トラック5「ジムノペディ1番」、トラック6「シークレットマリッジ」、トラック7「人魚と暮らした日々」は、数寄屋民家にてレコーディングしました。収録時が秋という季節で地虫の声もかすかに聞こえます。日本独特の生の空気感を感じてもらえればと思います。3. アコーディナという大変珍しい楽器を使用しました。トラック4「オブリビオン」とトラック7「夢やぶれて」では、日本ではあまり目にすることのない楽器、「アコーディナ」を使用しています。フランス国内のみで製造されていて、プロの演奏家も大変少ない楽器です。この楽器がアコーディオンと演奏された音源も珍しいです。クラシック音楽の名曲から映画音楽、オリジナル曲、アコーディオンとチェロの柔らかい音色でゆったりとした時間をお楽しみください。アコーディオン、アコーディナ演奏:カミデタカシチェロ演奏:西川彩乃(トラック5、6、7、9、10、11)


PARTY R&B -Luxe & Drive-
PARTY HITS PROJECT
主要配信サイトで実績のあるPARTY HITS PROJECTから大人なドライブコンピレーションアルバムがリリース!!大人のラグジュアリーR&B コンピレーション。16 曲600 円リーズナブルな新シリーズ。少し懐かしいR&B から歌ものダンスミュージックまで。ドライブにオススメの程よいグルーブ感と子供っぽくない選曲でライフシーンをラグジュアリーに彩ります!!


チャーリー・マリアーノの肖像
Charlie Mariano
マリアーノのディープなサックスが歌う、彼の最高傑作アルバム。ドン・セベスキーのオーケストラ・アレンジで豪華なサウンドのなかでマリアーノのサックスが吠える!


日本の愛唱歌集 花の街
井上あずみ
ジブリソングの歌姫・井上あずみが歌う、時代を超えて歌い継がれる日本の愛唱歌集。四季折々の美しい風景や豊かな心情が綴られた名曲の数々を、心に寄り添うように優しく温かく歌い上げます。


ロジャー・キャラウェイの肖像
Roger Kellaway
キャラウェイの記念すべきデビュー・アルバムが遂に登場。待ちに待った幻の名作が「ハイパー・マグナム・サウンド」のリマスタリングで魅力爆発!


Praise U 〜キミのココロ
25(FUTAGO)
このPraise U というのは「君を称賛する」という意味でありテーマにLOVE YOUよりもさらに好きという意味が強く含まれ、この言葉を置いて、どんな時も君の前ではうまく立ち回れなくなってしまう。それ程キミの事を愛している。もっとわかりあえるようにお互い素直になって始めよう。


オルフェウス復興支援オムニバス「SONGS FOR PEACE」056
nene
音楽と人をもっともっと近づけよう!をコンセプトに、インディペンデントアーティストの音楽発信に力を入れるオルフェウスレコーズが復興応援ソングを募集。無料で、録音、マスタリングを行い、配信で得た収益は東日本大震災復興支援のため、日本赤十字社を通じ義援金として寄付させて頂きます。


A Little Bit Of U
25(FUTAGO)
「A little bit of you」は日本語で キミのかけら。何気ないキミといる日常でも本当はとっても特別な事で、そんな思い出や、「ふと思い出す君」が時間場所を問わず僕に勇気をくれる君との時間を守りたい。


エディ・トンプソンの肖像
Eddie Thompson
レジーナ・レーベルの「ジャズ・ポートレイト・シリーズ」第3弾トンプソンはイギリス出身のメロディックでしゃれたフレーズのもちぬしで、モダンジャズの素晴らしさを表現!


See The World
DJ 19
PARK LIMITED MUZIK総帥であるDJ 19が「See The World」を引っ提げて戻ってきた。AMBROZIA、HOT STATION、VALID EVIDENCE、PLAGIARISM、DEFINITION OF AFFRANCHISEなど多くの名義を使用し、ジャンルを特定しない幅広いサウンドを展開しながらも、本道であるDJ 19名義の際は、一貫してPHUTUREFUNKという独自のスタイルを提唱している。テッキーでグルーヴィなオリジナルに対し、PARK LIMITED MUZIKの台湾支部長、FEOが従来のトライバル路線ではなく、アシッドな味付けをしてリミックスを提供してくれた。アジアから世界を見るのも一考に値する。


危険な関係のブルース
Duke Jordan
デューク ジョーダンの最高傑作「危険な関係のブルース」がオリジナル・マスターより最高音質でガッツあるジャズ・サウンドでリマスタリング!これぞジャズの本質!


メランコリックレイニー feat.Gumi
Gumin
ニコニコ動画で、初めて5000再生を超えた、Guminの代表曲です。今回、Gumi V4の発売に合わせて、VocalをGumiV3からV4に変更し、Remixし直したNew Versionになります。よろしくお願いします。


LADY feat.Gumi
sizuku
女性のエロティックな部分や弱さ、自分自身との葛藤などを、流行りのComplextroサウンドを使ったEDMに仕上げました。サビでは「PoMuPoMu」というキャッチーな言葉とメロディーが入っており、ついつい口ずさんでしまいそうなフレーズなので、ご一緒に口ずさんでみてください。


リード!×3 Vol.1 (Digital Ver.)
アルフレッド・リード & 大阪市音楽団
リード自らの指揮によるライヴ音源で構成された、極めつきのアルフレッド・リード作品集。「大阪市音楽団とはこれまで4回、客演指揮者として共演しました。今日、日本で最も優れた交響吹奏楽団のひとつに数えられるこの楽団の素晴らしいアルバムに、私の吹奏楽作品を収録していただき大変光栄です」-アルフレッド・リード-(権利上の都合によりパッケージCDと収録曲が異なります)


ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第 5番 &第 6番
クーベリック・トリオ
クーベリック・トリオは、世界的に活躍しているヴァイオリニスト、石川静を中心に、プラハをはじめ、欧州で活躍しているアンサンブルです。各奏者の音楽性、技術共に比類ない完成度を見せています。


ラテン音楽紀行 - ブラジル・サンバ編
V.A.
ロングセラーを続ける『ラテン音楽紀行』シリーズ、ブラジル・サンバ編が登場。サンバ歌手の大御所<ジャメラォン>、大ヒット曲を持つ<パトルーリャ・ド・サンバ>、人気グループ<トゥルマ・ド・パゴーヂ>など、実力派の楽曲を収録。


Relaxin' Night Lounge(ヨーロピアン・ラウンジ・ミュージック)
V.A.
しっとりとした夜のリラックスタイムにぴったりな、スタイリッシュなラウンジ・ミュージック集。クールなヴォーカル・ナンバーからニューエイジ系のインストゥルメンタルまで、フランスのアーティストを中心に洗練されたサウンドを収録。


cuttlefish / The Big Dipper
上田雄大
◆Cuttlefish紹介文「Cuttlefish」はキャッチーで子供から大人までが簡単覚えられる、をモットーに制作しました。自分の音楽は、人に癒しと元気を与える、を掲げているので、そこを取り入れながらつくりました。単純な歌詞故に、リスナーが色々と想像できるよう工夫し、歌詞の中で「鮮やかな世界黒に染めて」と言うのは自分色に染めるなどとの意味で伝えたいことは、「ルールで縛られたこの世界を自分で、かえる」と言う意味でつくりました。◆The Big Dipper紹介文この曲は自分の子供の頃の思い出と夢をかけ合わせた曲です。「The Big Dipper」は「北斗七星」と言う意味で僕が初めて覚えた星座で、 父親とよく星を見に行くのが好きで、父親に言われた、「星の光はずっと輝いているのに、人間はすぐに変わってしまうんだ」と言う言葉が胸離れず、この曲を作るときに、この曲と夢を合わせて作ろうと思って制作しました。星と同じように、夢もいつまでも変わらずに心に抱いて欲しいという願いから、この曲は出来上がりました。


フォーク・ニューミュージック オルゴール大全集 VOL-5
オルゴールサウンド J-POP
フォーク・ニューミュージックのオルゴール作品集です。10曲入りアルバムがなんと571円(税抜)!そして極上音質!収録曲は、いちご白書をもう一度(バンバン)、乾杯(長渕剛)、翳りゆく部屋(荒井由実)、チャンピオン(アリス)、星空のディスタンス(アルフィー)、忘れていた朝(赤い鳥)、人生が二度あれば(井上陽水)、涙の太陽(安西マリア)、めまい(小椋佳)、太陽の破片(尾崎豊) 等10曲入りです。


RAKUEN EP vol.10
ORIONBEATS
沖縄発ダンス専門レーベル!RAKUEN EP シリーズ!ついに第10弾突破!日本の相撲をテーマに太鼓が鳴る!トライバルなダンスビートで力士が舞う!ORIONBEATSによるオリジナルと、共作にSailor Chainsaw、ギターにYoshifumi Tada (Kuh)のリミックス、二曲同時リリース


アドベンチャーでぶっとばせ!
少年ナイフ
ナイフ・サウンドはやっぱり最高!本物のロックの楽しさを伝えてくれる少年ナイフ、待望のニュー・アルバム!ニッポンが世界に誇るガールズ・バンド、少年ナイフ、約2 年ぶりのニュー・アルバム『アドベンチャーでぶっとばせ!』。本作のテーマはズバリ“ROCK”! 70 年代ロック~ハード・ロックをテーマにした前作『嵐のオーバードライブ』(2014 年)の延長にあると言っていい、少年ナイフがロックの本道を追求した意欲作! ヘタウマから王道ロック・バンドへ!スクール・オブ・ロック=少年ナイフがロックのあるべき姿を提示する!


I get tired of waiting... BUM'S MUSIC
BIGMAMA SHOCKIN' 3
仙台を拠点に活動を続ける女2人+男1人による3ピースバンドBIGMAMA SHOCKIN' 3の初公式アルバム!80年代パンクのポップ感と、60年代のガレージパンクのワイルド感を兼ね備えながらも、あくまでキャッチーな楽曲センスは非常に現代的!ドラムボーカルNatsumi kinocoの絶妙に抜けの良いキュートな声質、畳み掛けるコーラスワーク、ビートの利いたリズム感は、荒削りながらもエバーグリーンな魅力を感じさせる。過去にはサザナミレーベルの人気ガールズコンピレーションシリーズに2回参加し、シーンでの認知度も上昇中。今年2月にはニューヨークの人気ガールズパンクバンドBABY SHAKESの来日ツアー新潟公演をサポートするなど、東北エリアを代表するバンドに成長中!今作には13曲のオリジナルのほか、ボーナストラックにTHE ZOMBIESの名曲「I' LL KEEP TRYING」(1965年)のカバーを収録!中村宗一郎マスタリング。

ニューフォークロア
GOOD BYE APRIL
リスナーを選ばない楽曲とワン&オンリーの声と言われる倉品翔のヴォーカルが魅力のポップバンド、GOOD BYE APRILによる初のフル・アルバム。誰の心にも寄り添えるエヴァーグリーンなポップソングを多数収録。

創 -sou- Vol.1
Lee Ayur
KADOKAWA×CASIOによる音楽レーベル“Mono Creation”による第2弾アーティスト、リー・アユールのファースト・ミニ・アルバム。日本からはShing02、台湾からはFish、そして韓国系アメリカ人J.Hanなど、アジアの実力派アーティストを客演に迎えた作品。


1/願い+1/願い=僕
愛笑む
『悲しみをユーモアに』第3弾。出来ることから始めよう。さぁ、逃げることから始めようさぁ、手を抜くことから始めよう さぁ、悩むことからはじめよう さぁ、生きることから始めよう あなたの深い思い込みがあなたの首を絞めている。思っているよりひどくていいんだよ。


keyword
key poor diary
key poor diary - keyword日記に綴るように何気ない日々の『本音の一瞬』を切り取る。今、話題の一流クリエーター達からなるバンドMETAFIVEのゴンドウトモヒコ氏をプロデューサーに迎え、より瑞瑞しく描かれる世界。春に別れを控えるセンチメンタリズムを歌った「四月の彼女」をはじめ、誰もが心に抱くもう一人の自分との対話を描いた「シャドー」、SNSによって永久保存される言葉へのアイロニーを吐き出した「コールドスリープ」とバラエティーに富んだアルバムとなっている。無骨でありながら繊細さと熱量を含む声と、それに寄り添い、時には激しく鳴るエッジーなバンドサウンドは進化を遂げている。


The Silver Lining
Scarleth
*女性リード・シンガー、女性キーボードを含むウクライナ出身5人組ヘヴィ・メタル・バンド のニュー・アルバム。*2作目フルレンス・アルバム。*伸びやかかつ表現力に富むクリーン・ヴォイスの女性ヴォーカル、テクニカルでスリリングなソロを奏でる女性キーボードそしてエモーショナルなギター・ソロ等、魅力満載。*パワー・メタル、ゴシック・メタル、プログレッシヴ・メタル、シンフォニック・メタルを見事に融合させたメロディアスなサウンド。*エジプト民謡を取り入れたエキゾチックな楽曲群も魅力。


THE TRIANGLE
EIGHT OF TRIANGLE
「東映」から誕生した初の本格的男性バーチャルアイドルユニット。コンポーザーkazuto(遠藤和斗)とヴォーカルRay(君島零)からなる、「EIGHT OF TRIANGLE ( エイト オブ トライアングル)」待望 のファーストアルバム。PSYCHIC LOVERのIMAJO とコラボしたボーナストラックを含む全7 曲。


Turn On The Night
Ryan Molloy
2008年からロンドン・ウエストエンドのミュージカル「ジャージーボーイズ」のオリジナルキャスト(リード歌手/俳優)としてフランキー・ヴァリ役(主役)を6年、2014年にはブロードウェイで同役を期間限定で務めたRyan Molloy(ライアン・モロイ)が、23年間のシンガーソングライター、ミュージカル培った経験を1枚のアルバムに集約。Frankie Valli&The Four Seasons(フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズ)が「ライアンは驚異的だ」と絶賛するほどの歌唱力!!ポップセンスが随所に光る1st アルバム!!日本ボーナストラックにはRyan Molloy(ライアン・モロイ)が「ジャージーボーイズ」のフランキー・ヴァリ役(主役)演じた『Can't Take my eyes off you/君の瞳に恋してる』のカヴァー曲を収録!!


Born To Love You / Gasoline Car(24bit/96kHz)
Cutemen
元電気グルーヴのメンバーで、浜崎あゆみ、SMAPらさまざまなアーティストの作品を手がける音楽プロデューサーCMJKと、ボーカリストPicorinによるユニット・Cutemenが、結成25周年を機に再結成。3月23日に配信シングル「Born To Love You / Gasoline Car」を発表し、4月22日には東京・Gladにて25周年記念ライブ「Cutemen Strikes Back! 25th OH! YEAH!」(キュートメンの逆襲!25周年だよ。OH! YEAH!)を行う。CutemenはCMJKが電気グルーヴ加入以前に結成したユニットで、1991年11月にシングル「Love Deeep Inside」でメジャーデビュー。シングル3枚、ミニアルバム2枚、フルアルバム2枚を残し、1994年には活動を休止した。その後も単発的な再活動はあったが、今回は満を持しての“完全再結成”となる。25周年記念ライブ「Cutemen Strikes Back! 25th OH! YEAH!」には、ゲストとしてHONDALADYも出演する。


Born To Love You / Gasoline Car
Cutemen
元電気グルーヴのメンバーで、浜崎あゆみ、SMAPらさまざまなアーティストの作品を手がける音楽プロデューサーCMJKと、ボーカリストPicorinによるユニット・Cutemenが、結成25周年を機に再結成。3月23日に配信シングル「Born To Love You / Gasoline Car」を発表し、4月22日には東京・Gladにて25周年記念ライブ「Cutemen Strikes Back! 25th OH! YEAH!」(キュートメンの逆襲!25周年だよ。OH! YEAH!)を行う。CutemenはCMJKが電気グルーヴ加入以前に結成したユニットで、1991年11月にシングル「Love Deeep Inside」でメジャーデビュー。シングル3枚、ミニアルバム2枚、フルアルバム2枚を残し、1994年には活動を休止した。その後も単発的な再活動はあったが、今回は満を持しての“完全再結成”となる。25周年記念ライブ「Cutemen Strikes Back! 25th OH! YEAH!」には、ゲストとしてHONDALADYも出演する。


ユートピア
passing on the right
2009年に結成された4人組哀愁疾走系ギターロックを掲げるバンド「passing on the right」。クニイダイキ(Vo&Gt.)の甘い歌声とメロディーが心地よく、それでいてアベカズマ(Ba.)、オカザキユウマ(Dr.)が導く疾走感溢れるリズムの中でタナカタク(Gt&Cho.)の甘いスパイスなるドライブがかるギターが彩る。まるで絵本から出てきたような音でユートピアへと誘う。


アイラブユーを届けよう/コミックバンドが描いた最後のラブソング
愛笑む
『悲しみをユーモアに』第4弾。愛してる愛してる愛してる愛してる愛してる愛してる愛してる愛してる愛してる... ペテン師しか愛を語らない時代にさよならを。少し照れくさいならアイラブユー。あなたを愛しています。


なぜ僕たちには黄色が似合わないのか?
愛笑む
『悲しみをユーモアに』第1弾。音楽こそ日常であれ。30歳に訪れた惑いを愚直に書き表した愛笑むの代名詞『ギネスブックには載っていない幸せのハードル』ほか全10曲が収録される。ゲラ(ファンの呼称)の中では愛笑む入門のバイブルとなっている。


アーチ /I wanna be your knight
羽柴夏樹(CV:松岡禎丞), 松永智也(CV:江口拓也)
2016年1月放送スタートのTVアニメ『虹色デイズ』のキャラクターソング!メインキャストの羽柴夏樹(CV:松岡禎丞)、松永智也(CV:江口拓也)のソロ楽曲を収録。


Fantasia 3 -The Remix Edition-
てつじん (Tetsujin)
「瞬間パーティーしようぜ!!!」金沢発オルタナティブラップユニット"YOCO ORGAN"と福井県のご当地アイドル"せのしすたぁ"による初コラボ曲。


Compassion
Lust For Youth
コペンハーゲン・シーンとも縁の深いブルックリンの人気ブティック・レーベル<Sacred Bones>から今までに4枚のアルバムを発表しているラスト・フォー・ユース。もとはハネス・ノーヴィドによるシンセ・ポストパンク・プロジェクトとしてスタートしたラスト・フォー・ユースだが、14年にリリースした前作『インターナショナル』からは、コペンハーゲンを代表するレーベル<Posh International>を主宰するローク・ラーベク、同じくデンマークのポップ・バンド、オー・ノー・オノのマルテ・フィッシャーを加えた3人編成となり、ペット・ショップ・ボーイズやニュー・オーダーを彷彿とさせるシンセ・ポップ・サウンドへと変容。現在世界中のインディー・シーンで熱い注目を集めている彼等は、15年に来日公演も行うほどここ日本での人気も高い。そんな彼らが遂にニュー・アルバム『コンパッション』をリリース!バンドのブレインであるノーヴィドが自身の内に秘めたフラストレーションをヘッドフォンの中で鳴らしたような内向的な内容だった前作から一変、混み合ったクラブの中で感じる空気のような跳ねるリズムが印象的な肉体性のあるサウンドへと急成長を遂げた!


Artifacts/Scenes - Piano Works
Tobias Wilden
2014年の日本企画盤ギターアルバム『A Path To Open Air/Minute Maps』が称賛された北ドイツの音楽家トビアス・ヴィルデンが、インターネット上で発表したピアノアルバムをツーインワン仕様で初CD化。フランス印象派に通じる豊かな叙情性と、まるで雪の結晶が静かに成長していくような美しさを秘めたピアノ小曲集。 『雪の結晶が静かに成長していくようなピアノ』(吉本宏 - Bar Buenos Aires) 北ドイツ沿岸のブレマーハーフェン近くにある小さな街に住む、若き音楽家トビアス・ヴィルデンは、独学で学んだギターとピアノでBandcampやsoundcloud上で楽曲を発表しているインターネット世代のアーティスト。 彼が過去にインターネットで発表したギターアルバム2枚を2014年に日本企画盤としてCD化した『A Path To Open Air / Minute Maps』は、非常にテクニカルでありながらも開放感溢れる詩情豊かなサウンドで多くのリスナーから高い評価を受けました。そのギターアルバムが制作された同時期には、2枚のピアノアルバム『Artifacts』(2013年)と『Scenes, In A Day』(2012年)も同じくインターネットで発表されており、ファンの間ではCD化の要望の高い作品でしたが、遂にこの度CD化が実現しました。 ドビュッシー、ラヴェル、サティなどのフランス印象派のクラシックや、ビル・エヴァンス、エロル・ガーナー、ジョニー・コスタらの流れるようなジャズ・ピアノに影響を受け、2012年からピアノで作曲を始めたというトビアス。 『Artifacts』は、トビアスが南ドイツの人里離れた屋敷に滞在した時の経験や孤独、そしてその土地の自然や風景からインスパイアされたというアルバム。『Scenes, In A Day』はトビアスがピアノを弾き始めた最初の年にレコーディングしたアルバムで、街の日常の生活の中の些細な出来事からインスパイアされた、若干ジャズの影響を感じさせる小曲集です。 彼のギター作品と同じく音の共鳴や空間的な広がりを大切にするアンビエント的なアプローチやミニマリズムをベースにしつつ、叙情性豊かにしっとりと展開される繊細なピアノの旋律は、シンプルながらも聞く度に新たな発見があります。


Broken Devotion
Mint Julep
米国ポートランドを拠点に Goldmund/Heliosとして知られるKeith Kenniffと、彼の奥さんのHollie Kenniff のシューゲイズ・ポップユニット。 2008年に自身のレーベルunseenよりリリースしたCD-R『songs about snow』の後、2011年には EP 『adorn』 を制作。 2011 年には東日本大震災の直後から二人が坂本龍一、Peter Broderick、Alva Noto、Ulrich Schnauss、Ametsub、ausなど多くのアーティストにチャリティーソングの提供を呼びかけ、コンピレーション『for nihon』を制作し売り上げの100%を寄付。2012年には日本盤にMogwai、Ulrich Schnaussによるremixを収録したデビューアルバム『セイブ・ユア・シーズン』をリリース。そして2016年に2ndアルバム『ブロークン・デボーション』を発表。


Leaf
Stefano Guzzetti
マックス・リヒター、ヨハン・ヨハンソンを擁するポスト・クラシカルの中心的老舗音楽出版社Mute Songが契約を熱望し、現在もっとも期待を寄せているイタリア・サルデーニャ島の作曲家/ピアニスト、ステファノ・グッツェッテイ。新たに立ち上げた自主レーベルStella Recordingsの第1弾として2015年夏にリリースした限定のライヴ・レコーディング作品『Ensemble』は即刻完売。そして待望された最新スタジオ・アルバムがついにリリース!


Music For Listening To Music To
La Sera
元ヴィヴィアン・ガールズのベーシスト、ケイティ・グッドマンのプロジェクト<ラ・セラ>が、テイラー・スウィフトのカヴァーで話題の米SSWライアン・アダムスをプロデューサーに迎え、待望の4thアルバムをリリース! ザ・スミスからの影響とオルタナ・カントリーのテイストを昇華させた80年代のヴァイブ溢れるジャングリー・ポップ! ギタリストで夫のトッド・ワイゼンベイカーが加入してデュオとなった新星La Seraの新たなスタート! 元ヴィヴィアン・ガールズのベーシストとして知られるアメリカ人女性アーティスト、ケイティ・グッドマンが2010年からスタートしたソロプロジェクトLa Sera(ラ・セラ)。4枚目となる本作は、2014年の前作『Hour of the Dawn』の共同プロデューサー兼ギタリスト、そして2015年秋にケイティーと結婚したトッド・ワゼンベイカーが正式メンバーとして加わり、デュオとして共同作曲を行ったアルバム。 プロデューサーには、現代米シンガーソングライターの最高峰の1人、ライアン・アダムスを迎えている。2015年の4月、HalseyやMadi SiazのライブのドラマーNate Lotzと共に、ライアンのPAX-AMスタジオですべてアナログ機材を用いながら8日間というスピードでレコーディングは行なわれた。曲のほとんどはワンテイクで録音されている。レコーディングにはケイティの大親友グレタ・モーガン(The Hush Sound, Gold Motel)もシンセでゲスト参加。(La Seraのレコーディングが終了した後、意気投合したライアンとトッドはドラマーのNateと共にテイラー・スウィフトのフルアルバム・カヴァー『1989』のレコーディングを行い、今後も2人はコラボレーションを続けるそうだ。) La Seraとライアン・アダムスの共通のフェイヴァリット・バンド、ザ・スミスから大きな影響を受けたという本作は、これまでのガレージ・サウンドから一転し、クリアーでジャングリーなギターサウンドやキラキラとしたアルペジオギター、オルタナ・カントリーのテイストなど、80年代のヴァイブに溢れたとてもシンプルなインディー・ポップサウンドが展開されている。また、La Seraのトレードマークであった多重コーラスは本作では用いず、ケイティの持つミステリアスさをボーカルから引き出し、恋の歌や別れの歌を少し大人びた魅力で歌う彼女のシンガーとして魅力が一段とパワー アップ。さらに、トッドもケイティとのデュエットやソロで2曲ボーカルを披露。アルバムの度に新しい方向性へ大きな飛躍を遂げるLa Sera。しかしながらケイティが大切にしてきたオールディーズへの愛情はこのアルバムでもしっかりと感じることができだろう。


SH
Kyoka
ダンスミュージックと実験音楽を独自のポップフィルターで融合させる才女、Kyokaのニュー12インチEPが日本限定でCD化! 音の響きをストイックに追求した激烈なインパクトの『踊れる実験音楽~ミニマル・ダブ編』! ! 実験 ・電子音楽レーベルの最高峰、ドイツraster-notonレーベルよりリリースした初フルアルバム『IS (Is Superpowered)』(2014年)が各方面で高い評価を得た、ベルリン~東京を拠点に活躍する日本人エレクトロニック・アーティストKyokaがニューEPをリリース! 日本盤CDには12インチよりも2曲多い全6曲を収録。 音の「響き」に興味を持ったのがきっかけで音楽制作を始めたというKyoka。本作EPには、2008年から時々録りためていた、ライブのサウンドチェックやパフォーマンス中に編集・録音した音源を分解・再構築し、非常にユニークな音の響きを纏わせたトラックが収録されている。ライブレコーディングならではの思いがけないビートの変化やクリック~ノイズなど、生き生きとした即興性をそのまま生かしつつ、さらに制作時に滞在したスウェーデン国営の電子音楽スタジオEMSのモジュラーシンセサイザーのパワフルなサウンドもミックス。また、本作では彼女の特徴的な声のサンプルを封印し、よりストイックに音の響きの多様性を追求している。インダストリアルやノイズを飲み込んだ激烈なインパクトとミニマリズムが融合する「踊れる実験音楽~ミニマル・ダブ編」を展開! !

Si Canto Enrere
Gemma Humet
多くの良心的リスナーが2015年の年間ベストに挙げた、カタルーニャから現れた若き女性シンガー・ソングライターの話題のデビューアルバムが正規国内盤としてリリース! カタルーニャ音楽の伝統と、汎地中海的なおおらかさを内包したセンチメンタルなメロディ、可憐で母性的な芯の強さを感じさせる歌声は、まるで柔らかな陽光とそよ風を運んでくるように、胸に沁みわたります。しなやかに、そして極めてナチュラルに、伝統を継承し刷新する才気あふれるアーティストの登場です。 1988年生まれの若き女性シンガー・ソングライター、ジェンマ・ウメット。20代前半からトティ・ソレールやトニ・シュクラなどカタルーニャを代表する音楽家のコンサートや作品に歌手としてフィーチャーされ、カタルーニャの音楽シーンを次を担う才能として注目されてきた彼女が、満を持して発表したデビュー・アルバムがこの『Si canto enrere (If I sing back)』です。 全楽曲のアレンジとアルバムのプロデュースを務めたのは、カタルーニャ音楽学校(ESMUC)でジェンマとともに学んだという、これも将来を嘱望される若手ギタリスト/コンポーザーのパウ・フィゲレス。クラシックとフラメンコの奏法をハイブリッドしたフィゲレスのアコースティック・ギターの伴奏をメインに、ピアノ、ベース、ドラム/パーカッションを基本に、曲により弦楽四重奏、管楽器をフィーチャーしたアコースティックな編成。しかし随所に施されたゆらぐエレキ・ギターの音色や、ジャズ、ブラジリアンから現代音楽などのハーモニーやリズムなどのエッセンスを取り入れ、工夫を凝らしたアレンジが絶妙なニュアンスを添えています。 12曲中7曲はジェンマの作詞作曲によるオリジナル曲。さらにガルシア・ロルカやミゲル・マルティ・イ・ポルの詩にメロディをつけた曲や、ジェンマの叔父ジョアン・バプティスタ・ウメットの作品のカヴァーも収録。カタルーニャ、スペインそして地中海の音楽の過去と現在を織り込み、新たな感性で作り上げられた12編の宝石のような楽曲たちに、じっくりと耳を傾けてください。3面見開き紙ジャケットに施された美しいアートワーク、カタルーニャ語の歌詞を載せた16Pフルカラーブックレット、そして解説として岡本方和(moderado music)と河﨑政芳(Re:Publik)両氏による対談を収録した豪華仕様国内盤です。


The Last Panthers(24bit/44.1kHz)
Clark
CLARKが手がけた英人気TVドラマシリーズ’The Last Partners’の音源がリリース。『The Last Panthers』には、ClarkがSky Atlanticのクライム・スリラー’The Last Panthers’に着想を得て、ドラマのために書き下ろされた魅惑的な楽曲が収録される。


The Last Panthers
Clark
CLARKが手がけた英人気TVドラマシリーズ’The Last Partners’の音源がリリース。『The Last Panthers』には、ClarkがSky Atlanticのクライム・スリラー’The Last Panthers’に着想を得て、ドラマのために書き下ろされた魅惑的な楽曲が収録される。


Aa(24bit/44.1kHz)
Baauer
フラッシュモブブームの火付け役となった「Harlem Shake」で、初ランキング曲が初登場1位という初の快挙を達成し、米ビルボードがHOT 100のチャートにストリーミング再生数を含めるきっかけを作ったとも言われるバウアーが、規格外のゲスト陣が参加したデビュー・アルバム『Aa』(ダブルエー)をリリース!


Advancement(24bit/44.1kHz)
Solar Bears
継承されるボーズ・オブ・カナダの遺伝子。〈Planet Mu〉から発表された1st、2ndアルバムが大絶賛!アイルランド電子代表格ソーラー・ベアーズ待望の3rdアルバムが〈Sunday Best〉よりリリース!


Advancement
Solar Bears
継承されるボーズ・オブ・カナダの遺伝子。〈Planet Mu〉から発表された1st、2ndアルバムが大絶賛!アイルランド電子代表格ソーラー・ベアーズ待望の3rdアルバムが〈Sunday Best〉よりリリース!


ポップスベストヒット70’s VOL22
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL23
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL24
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL25
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL26
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL27
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL28
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL29
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL30
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL21
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL24
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL25
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL26
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL28
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL29
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL30
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL11
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL12
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL13
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL14
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL16
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL17
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット90’s VOL18
The Starlite Orchestra & Singers
90年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット00~05’s VOL8
The Starlite Orchestra & Singers
2000年~2005年の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット00~05’s VOL9
The Starlite Orchestra & Singers
2000年~2005年の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット00~05’s VOL11
The Starlite Orchestra & Singers
2000年~2005年の欧米ポッスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット00~05’s VOL12
The Starlite Orchestra & Singers
2000年~2005年の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット06〜’s VOL6
The Starlite Orchestra & Singers
2006年以降の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット06〜’s VOL7
The Starlite Orchestra & Singers
2006年以降の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット06~’s VOL8
The Starlite Orchestra & Singers
2006年以降の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット06〜’s VOL9
The Starlite Orchestra & Singers
2006年以降の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット06〜’s VOL10
The Starlite Orchestra & Singers
2006年以降の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。