New Albums/EP


アワー・ソングス(24bit/96kHz)
アイドルネッサンス
アイドルネッサンス、待望のファーストアルバム。結成から2年。音楽と向き合い、紡ぎ続けた「名曲ルネッサンス」の集大成。2015年夏、結成2年目にしてTokyo Idol Festivalで見事メインステージを勝ち取り、多くのアイドルファンから注目の的となり、7月に発売 したシングル「夏の決心」では初の関東近郊でのリリースツアーを実施。 昨年10月より三カ月連続“新曲音源”リリースに挑戦。10月「タイムトラベル(原田真二/Lucky(スーパーカ)」、11月「雪が降る町(ユニコ ーン)/ガリレオのショーケース(UNISON SQUARE GARDEN )」を収録した生写真付きミュージックカードをリリース。連続リリース最 後となる12月には “夢への思い”を歌った「funny bunny(the pillows)」を含むニューシングルを発表。 そんなアイドルネッサンスの初のフルアルバムの発売が決定。これまでカバーしてきた曲は50曲にもおよび、“今”アルバムリリースが待 ち望まれているグループのひとつとなっている。アルバムリード曲は1990年に発表された高野寛「ベステンダンク」。更にアルバム用新曲 として、「STILL LOVE HER (失われた風景)」(TM NETWORK)、2015年にリリースされたばかりの「Yeah! Yeah! Yeah!」(androp)も 収録。「時代を問わず名曲をルネッサンスする」という活動を表現する収録曲となっている。他にもライブ人気曲である「あの娘僕がロン グシュート決めたらどんな顔するだろう」(岡村靖幸)や、「金曜日のおはよう」(HoneyWorks)。そして現在廃盤となっているデビューシン グル「17才」(Base Ball Bear)、セカンドシングル「太陽と心臓」(東京スカパラダイスオーケストラ)、「初恋」(村下孝蔵) の音源化も決定 。“音楽”と真摯に向き合い、《名曲ルネッサンス》というカバー活動をしてるアイドルネッサンスのアルバムはアイドルファンならずとも新し い発見ができる作品となります。


Barbara Barbara, we face a shining future(24bit/96kHz)
Underworld
アンダーワールド、最新作完成。6年振りとなる最新アルバム『バーバラ・バーバラ・ウィ・フェイス・ア・シャイニング・フューチャー』は、アンダーワールドの創造的再生の象徴である。彼らの7枚目のアルバム(2010年の『バーキング』以来、2人のアルバムとしては初。ロンドンオリンピック開会式以来の新譜)は、偶然と制御された混沌とが融合した奇跡の一枚だ。


Sweet Song Covers(24bit/96kHz)
May J.
それぞれ出荷30万枚を超えた「Summer Ballad Covers」「Heartful Song Covers」に続く、 大ヒットカヴァーシリーズの第3弾! 今回は日本の音楽史に残る数々の名曲の中から、80年代の楽曲を中心にセレクト。 忘れられない、あの頃の風景がよみがえる。


SIX SHAME FACES 〜今夜も最高!!!!!!〜(24bit/96kHz)
VOICE by トト子 feat.おそ松×カラ松×チョロ松×一松×十四松×トド松 (cv.遠藤 綾、櫻井孝宏、中村悠一、神谷浩史、福山 潤、小野大輔、入野自由)
TVアニメ「おそ松さん」第2クールエンディングテーマ


MY WAY(24bit/48kHz)
ORIGA
ORIGAの最後のWORKS。ORIGAが2014 年の夏に依頼を受けて作業を始め、亡くなる間際まで作業をしていた作品です。 カナダと日本でやりとりをしながら、当初ベーシックをORIGAが制作し、日本でストリングス・ダビング及び TD を行う予定で、進行し ていた作品でしたが、ORIGAが2015年1月に急死したため、残されたトラックとすで に録り終えていたボーカルをもとに、ORIGAの制作意図を汲んで完成させました。オリジナル作品以外で作曲およびアレンジ、トラック制作まで関わった唯一の作品になります。ORIGAがドイツで制作したトラックとボーカルをもとに、プレイヤーでは、ベースに山口寛雄(100s)、ドラムに 柏倉隆史 (toe,Hiatus)、ギターには三井律郎(The Youth, lost in time,la la larks)、グループ ないしソロ プレイヤーとして活躍しているヴァイオリンの岡村美央が参加し、エンジニアには三上義英、中原正幸を起用、と2曲ながらも、非常に聴き応えのある作品に仕上がっています。FreedomのRemix は、ORIGAとはデビュー当時から付き合いがあるCOLDFEET が手掛けています。


QUEEN OF POP
POP(プラニメ)
POPの2ndシングルは、カミヤサキ作詞、松隈ケンタ作曲による「QUEEN OF POP」とイヌカイマアヤが作詞、佐藤カズキが作曲の「走る!!」の2曲入り。


バイオロジー(24bit/48kHz)
永原真夏
(バイオロジー:日本語で「生物学」の意 味)SEBASTIAN X 活動休止後、永原真夏は立ち止まることなくソロ活動を始動させました。2015 年7 月にライブ会場と通販のみで1stEP『青い空』を発表。その後の活動の中で生まれた曲たちは本作に結実しました。ソロアーティストとしての歩みをはじめた永原真夏の新たな歌たち、どうぞお受け取りください


It's Me(24bit/96kHz)
岩崎愛
岩崎愛の待望の初フルアルバム! 前作『東京LIFE』に引き続きアジカン後藤正文をプロデューサーに迎えた「哀しい予感」や小谷美紗子をピアノ&コーラスに迎えた「嘘」。「woman’s Rib」では、キーボードにちゃんMARI(ゲスの極み乙女。)、ベースに福岡晃子(チャットモンチー)、ドラムにあらきゆうこ という最高の女性メンバーが参加!その他楽曲にも 下村亮介(the chef cooks me)、U-zhaan、ファンファン(くるり)などなど幅広いジャンルの超豪華アーティストが参加。MIXエンジニアにはイギリスのEmiliana TorriniやGrizzly Bearなどを手がけるJamie Cruisey、マスタリングはLOUD MasteringのJohn Dentが手がけている至極のアルバムです。
Bonus!

Through The Deep
The fin.
神戸の4人組インディーロック・バンド The fin.が、1stフルアルバム『Days With Uncertainty』のリリースより1年3ヶ月ぶりとなる待望の新作ミニアルバム『Through The Deep』を3月16日にHIP LAND MUSICよりリリースする。 本作はライブでは既に披露しているチルウェーヴ、シンセポップ、エレクトロニカ色を強く出した「Diver」、「Anchorless Ship」を含む新曲5曲と、UKの名門レーベル DOMINO RECORDSより2015年9月にデビューし、 「Noir Wave」という新しいジャンルを確立した南アフリカ、ケープタウンの新星『Petite Noir』による「Night Time」のRemixを収録している。 本作は前作までと同様に、レコーディングからミックスまでをYuto Uchino(Vo/Synth)がすべてを行っており、またマスタリングには前作同様にAnimal Collective、Washed Out、Deerhunterなどのマスタリングを手掛けているJoe Lambertを起用している。


NEW(24bit/44.1kHz)
武井麻里子
2015年6月より、エレポップ・ソロ・シンガー/作詞家として活動スタートした武井麻里子。新作『NEW』は様々なミュージシャンが作曲した全5曲を収録。SAWAによる「白昼夢★バカンス」、CICADAの及川創介が手がけた「瞬間/simulation」、Her Ghost Friendによる「PARADE」、おかもとえみによる「ロマンティカ」、リード・トラック「STAR PLAYER」は空中分解からの提供曲となっている。


尽未来際 THE EARLY 10 YEARS(24bit/48kHz)
BRAHMAN
今年、結成20周年を迎えるBRAHMAN。バンド結成以来、4人は一貫して独立独歩の活動を続け、数々の名曲と激演で多くのパンクスたちの胸を震わせてきた。そんな名曲群が結集した作品が登場!「尽未来際」というタイトル通り、彼らを新たなる未来へと導く。今作は今秋に開催されるBRAHMAN主催20th Anniversary Liveイベントとも強く結びつき、このアニバーサリーイヤーをさらに盛り上げる。


尽未来際 THE LAST 10 YEARS(24bit/48kHz)
BRAHMAN
今年、結成20周年を迎えるBRAHMAN。バンド結成以来、4人は一貫して独立独歩の活動を続け、数々の名曲と激演で多くのパンクスたちの胸を震わせてきた。そんな名曲群が結集した作品が登場!「尽未来際」というタイトル通り、彼らを新たなる未来へと導く。今作は今秋に開催されるBRAHMAN主催20th Anniversary Liveイベントとも強く結びつき、このアニバーサリーイヤーをさらに盛り上げる。


LOP STEP RABBITS
かめりあ feat. ななひら
2014年12月30日の”コミックマーケット 87”にて初リリース。前作の「ばーさす!」同様、”かめりあ”とのコラボレーション企画第2弾のミニアルバムとしてリリース。


欲望
ONIGAWARA
アイドルじゃないしバンドでもない。いや、もはやアイドルなのか...! ? とびきりキュートでちょっぴりワックな欲望だらけのミニアルバム! ! 昨年9月に1st album「エビバディOK?」で全国デビューし、そのリリースツアーは全ての会場でSOLDOUT! 各地のライブサーキットでも入場規制が多発し着実に“ガワラー"(ONIGAWARAファンの呼称)を増員してきている“SUPER J-POP UNIT"ONIGAWARAが、さらなる勢いを感じさせる1st mini albumをリリース! ! 90年代に青春を過ごしたものには堪らなく甘酸っぱく、若年層にとってはこの「絶妙なダサさ」が新しくすら感じられるサウンド。M5「欲望」がまさにそれで、このキラメキ、ゴージャスさは時代のスーパースターだけが歌う事を許される楽曲と言っても過言ではない。 M1「ボーイフレンドになりたいっ! 」は、大好きな女の子とのお付き合いを夢見るONIGAWARAらしい男版ブリッ子全開のダンス・チューン。タイトルにもなっているサビのパンチラインと後半のセリフが耳に残る、何度も繰り返し聴きたくなるポップソングだ。懐かしさを超え、笑いを笑顔に変える極上グッドミュージックの破壊力。この唯一無二の存在感とポップセンスは一度体感したらクセになる。このミニアルバムを聴き終わる頃には、貴方も少しは“光る棒"をこの二人に振ってもいいかな、と思っているに違いない。


Wherever Waterfall(24bit/48kHz)
Kei Sato
心地良く叙情性溢れたダウン~ミッドテンポの楽曲から疾走感溢れるアップテンポなナンバーまで充実のサウンドプロデュースを披露、仙台を拠点に活動するKei Satoによる春に輝く琥珀のような楽曲がちりばめられた秀逸デビュー・アルバム。ヴォーカルにantennasiaのsanをフィーチャーした感情性豊かな「Wish I Had A Lovely Day」、絶妙なヴォイス使いが印象的でポップな「Where There Is The Way」、Serphを彷彿とされる幅広い音世界を奏でる「Most of All (Best And Most)」、温かい陽が差し込むような多幸感溢れる「Against The Unaffected」といった楽曲をはじめ、非常に聴き所多い内容に仕上がっている。アーティストによるアルバム・イメージ「このアルバムでは、タイトルに含む「滝」は勿論、水や風の流れや人生においての道の流れ、そうした流れを主たるテーマにしました。それが聴いて下さる方の何処かにおいての流れになり、願わくば音渦になればと思う感情を楽曲に吹き込みました。」Kei Sato


誓いのかけら(24bit/96kHz)
西郷葉介
高校生にむけたフリーペーパーとWEBを展開する「JSBN」とのコラボ企画の第二弾楽曲となる今作。 「卒業」という成長の一歩を踏み出す時、大切な人との別れが大きくのしかかってくる。 今ここにいる自分があるのは、他でもない「君」がいたから。 あなたにとって、そんな大切な「君」を想いながら、西郷葉介の紡ぐ言葉と声を聴いてほしい。


Chu-Z My Selection
Chu-Z
今までの活動の集大成となる、待望のメジャー2ndアルバム! これまでを振り返る機会を得た、つんく♂楽曲提供による 3rdシングル「Tell me why 生まれて来た意味を知りたい」に続く今作は、 今までの活動の集大成となる作品。 ローが効いたハードコアEDMスタイルから、アッパーなタオルミュージック、爽やかな王道ポップチューンまで、 幅広いスタイルを歌唱面でもダンス面でも表現するChu-Zの魅力が最大限に詰まったメジャー2ndアルバム。


真田丸 メインテーマ(吹奏楽版)(24bit/96kHz)
作曲:服部隆之 演奏:渡邊一正指揮 シエナ・ウインド・オーケストラ
NHK2016年度大河ドラマ「真田丸」のメインテーマ吹奏楽バージョン

COVERS Grace of The Guitar+
森 恵
カラオケ採点機能を使用したTV番組にも多数出演し、採点とは別に圧倒的な歌唱パフォーマンスを見せつけ、大きな話題となりました。ジャンルに捕らわれない数々の曲を、ギター一本で弾き語りカヴァーするパフォーマンスは動画サイトで数百万再生されています。収録曲は、幅広い年代の名曲を選曲しギターでは表現できないのではないかという曲もあり、バラエティーに富んだ作品にあります。今作はロングセールスを続ける、2013年10月にリリースした『Grace of the Guitar』の続編とも言うべきアルバムになってをり、全編アコースティックギターによる演奏だった前作から、今作はアコースティックギター演奏をベースにしつつ鍵盤楽器も使用しています。新タイトル、『Grace of the Guitar+』の+(プラス)にはそのような意味が込められている。


Lost and Found
ORIGA
2015年1月に急逝したORIGAの最後のオリジナルアルバム「Lost and Found」は、2013年に制作されていた9曲入りオリジナルアルバム“Amon Ra”とロシア民謡をアレンジし独自なものに昇華したミニアルバム“The annulet”をセットしたものです。いづれも2011年から暮らしたカナダ・バンクーバーの自宅でほぼ作り上げ、故郷のロシアノボシビルスクでダビング&ミックス。性格が異なる作品であるので、当初は配信でのリリース予定でしたが、最後の作品として2枚組アルバムとしてCD化したものです。”The Annulet” 収録の5曲に加え、HIMEKAMI、Watusi(COLDFEET)+SUGIZO、梁邦彦から1曲ずつ新曲が提供されています。それぞれの今までの仕事のやりとりの中で残されたボーカル・トラックを使ったレクイエムと言って良いと思います。One&Onlyとしかいいようがないボーカリストとしての資質のみならず、コーラス&ハーモニーのテクニック、アレンジ能力にも目を見張るものがあります。

さらば涙/君と出逢って
ケツメイシ
2016年、メジャーデビュー15周年を迎えるケツメイシの通算31枚目となる両A面シングル。 「さらば涙」はDHC [F1] スキンケアCMタイアップ曲となっており1月16日(土)から全国(一部地域を除く)にてオンエアスタート。 モデルで女優の鈴木ちなみさんが見せる、リラックスした表情とつややかな美肌が印象的なCMとなっている。 これぞケツメイシ! な美しいメロディと、誰もが前向きになれる歌詞で、このCMのために書き下ろされたケツメイシの王道をいく一曲に仕上がっている。


Knight Games -Japan Edition-
GEYSTER
現代フレンチAOR の旗手:ガイスターが3枚同時リリースした最新アルバムからベストソングを厳選した日本独自アルバム!選曲は金澤寿和が担当!


Marina
Eddi Front
トバイアス・ジェッソ・Jr. やコートニー・バーネットらのブレイクの兆しをいち早く取り上げたPitchfork の同コーナーに特集が組まれたNYの大注目女性SSW。その可憐なるビジュアルに心を打たれるヴォーカル...NY からいち早く届けられた春の訪れを感じさせるデビュー作! 2016年度最注目の新ミューズがここに誕生!


MY WAY
ORIGA
ORIGAの最後のWORKS。ORIGAが2014 年の夏に依頼を受けて作業を始め、亡くなる間際まで作業をしていた作品です。 カナダと日本でやりとりをしながら、当初ベーシックをORIGAが制作し、日本でストリングス・ダビング及び TD を行う予定で、進行し ていた作品でしたが、ORIGAが2015年1月に急死したため、残されたトラックとすで に録り終えていたボーカルをもとに、ORIGAの制作意図を汲んで完成させました。オリジナル作品以外で作曲およびアレンジ、トラック制作まで関わった唯一の作品になります。ORIGAがドイツで制作したトラックとボーカルをもとに、プレイヤーでは、ベースに山口寛雄(100s)、ドラムに 柏倉隆史 (toe,Hiatus)、ギターには三井律郎(The Youth, lost in time,la la larks)、グループ ないしソロ プレイヤーとして活躍しているヴァイオリンの岡村美央が参加し、エンジニアには三上義英、中原正幸を起用、と2曲ながらも、非常に聴き応えのある作品に仕上がっています。FreedomのRemix は、ORIGAとはデビュー当時から付き合いがあるCOLDFEET が手掛けています。


WE ARE THE BASSONS
THE BASSONS
2016年にファンクを生み出すには? FUNKの、ROCKの、音楽の骨格をむき出しにして問い直す。必要なのはリズム、そしてベースだ。メロディー楽器を配さず「足りない(SPACE)」をコンセプトに、そのSPACEを想像とエネルギーで埋めて行く。そんなFUNKの根源に立ち返り、進化させるバンドがTHE BASSONS。ヴォーカル、ドラム、ベースの3ピース。セッションを繰り返して生まれた楽曲をミックスダウン後に全てアナログ盤にカッティング。アナログの持つ豊かな表現力が強靭なリズムと歌を完璧に融合させ、時代性を超えたFUNKサウンドが誕生した。スピーカーから火の出るようなFUNKを繰り出すのはRei Wordup (Vo.)、Nongtang(Ba.)、山崎剛史(Dr.)。「足りない(SPACE)」から「想像」し、その「想像」を鍵に「創造」し、新たな「宇宙(SPACE)」を生み出す。唯一無二、どこにもなかった音をすでにあるかの如く聴かせるFUNK BANDがTHE BASSONSだ!


Tiny Boxes ~タイニー・ボックス~
Often Mofun
mona records オーディション2015 グランプリ受賞。 Shiggy Jr、惑星ごっこに続くガーリーPOPバンド


Dancefloors Of England
THE DIABOLICAL LIBERTIES
ガリアーノ~トゥ・バンクス・オブ・フォーとして活動し、UK クラブミュージック・シーンにおけるアシッド・ジャズやクラブ・ジャズ・ムーヴメントの中心人物ロブ・ギャラガーが、「80 年台初頭のポスト・パンクと初期ハウスのスピリットに、リー・ペリーとサン・ラーからの影響を現代風に落とし込んだ音楽。自分が20 年間クラブで何をしてきたのかというのを表現したんだ。」と語る最新プロジェクト!すでにジャイルスもヘヴィー・プレイ中の話題作がついにアルバムでリリース!


Music, Maestro, Please
Charles Brown
西海岸のベテランブルースピアニスト/シンガーのチャールズ・ブラウンが'78年BIG TOWN よりリリースした極上メロウ&グッドタイミーな名盤!ブルースファンのみならずAOR ファンも感涙の至上盤!


Taylor Made
Ted Taylor
伸びやかなハイテナーボイスでソウルファンからも高い評価を得る、テッド・テイラーの名盤『テイラー・メイド』!ブルースを基調としながらも、しなやかなグルーヴの大海を悠々と泳ぎすすむような、暖かなメロウネスを聴け!


See There!
CAROL FRAN & CLARENCE HOLLIMON
ブルーズンソウルなジューシー夫婦デュオが魅せる94年ブラックトップ作!ジャジー&ソウルフルな味わいを湛えつつ、キャロルの膨よかなボーカルとハラマンのイナセなギターが魅せる特濃メロウブルースの世界!


Gainelining
Roy Gaines
テキサス生まれの名ギタリスト、ロイ・ゲインズがあのクルセイダーズのメンバーとイギリスで録音した名作('80 年作) が待望の再発売!ロイ・ゲインズによる職人技ギタープレイとスムース&ファンキーなバッキングが円熟のメロウネスを聴かせる、フュージョンファンにもオススメの必携盤!


The Chicago Way
TORONZO CANNON
シカゴ生まれのブルース・ギタリスト/シンガー・ソングライター、トロンゾ・キャノンの名門アリゲーター移籍第一弾!過去3作をはるかに凌駕する大充実作! この男がシカゴ・ブルースの歴史に新たなる1ページを刻む!


Minotauros
BABY-T & JapaRoLL
日本各地のイベントはもちろん、世界のトップDJが集う超大型フェスにも多数出演するBABY-T と 日本人で唯一Hardwellに認められた、若き天才プロデューサーJapaRoLL による、まさに世界水準EDM!中毒性あるエッジの効いた疾走感あるドロップ、洗練されたメロディアスな旋律がクセになる超強力なキラーチューン!


Tales From The Magic Sun
LOUIS LAKE
往年のウエストコースト~ SSW ファンからタキシードなどのモダン・ファンク・リスナーまで虜にする''沁みる''アーバン・メロウ・ユニット!かつてはガイスターのガエル・ベンヤミンと共にナイトシフトというユニットも組んでいたフランスの男性シンガー・ソングライター/プロデューサー:ジェローム・ブーレが始動した新ユニット:ルイス・レイクの実に素晴らしきデビュー・アルバム!


1619 Bad Ass Band
1619 BAD ASS BAND
ニュージャージーのバンド、1619・バッド・アス・バンドが、あのリカルド・マレーロやトピックス等の激レア盤で有名なレア・グルーヴ最高峰にして最難関レーベル、TSG からリリースした、これまた激レアな一枚! 全曲最高!


SMILE
DOPEY
'火付け役の名はDOPEY''。KING104 のトラック制作からそのキャリアをスタート、ONELAWのアルバム『MISTY』のトラックの大半を手掛け、またfebb の1st アルバム『THE SEASON』に2 曲を提供する等でその名前をシーンに知らしめた ''火付け役の名はDOPEY''と称されるトラックメーカーDOPEY。DOPEY のオリジナルのCOLD HEAT なトラック。B.D. / EAT / KNZZ / NIPPS / 仙人掌 / KOOGI/ KING104 / KID FRESINO がそれぞれソロで。更にはRYKEY & SALU も参加している。DOPEY の作り出す世界を最も上手く落とし込む為に、自らの手によりREC / MIX /MASTER し、更には楽曲を繋いで行く事により、その空気を極限までに際立たせた100%なファースト・アルバム『 SMILE』。


RING RING RING feat. KOWICHI
cak73
DJ FILLMORE率いるHarbor Light inc.からREP新潟、cak73(カクナミ)の1年半ぶりの新曲はKAWASAKIが生んだ今、シーンで一番HOTなラッパー、KOWICHIとの渾身の一曲!プロデュースはKOWICHIとの鉄板コンビで''BoyFriend #2''、''LYNE''、''NO,NO,NO''などの大ヒットを飛ばしているZOT on the WAVE!「RING RING RING... 君と話す今夜も理由もなく...」毎日のように掛け合う電話から始まるリアルストーリー。


Bobby's Record Shop
V.A.
2011年1月7日に93歳でこの世を去ったニューヨークの名物プロデューサー、ボビー・ロビンソンが主宰していたフューリー、ファイア等のレーベルのカタログのなかから、ピーター・バラカンがお気に入りのブルーズ/R&Bナンバーをコンパイル! まさに“ボビーズ・レコード・ショップ”といった趣の、ヴァラエティに富んだゴキゲンなコンピレイション!


Compassion
Lust For Youth
コペンハーゲン・シーンとも縁の深いブルックリンの人気ブティック・レーベル<Sacred Bones>から今までに4枚のアルバムを発表しているラスト・フォー・ユース。もとはハネス・ノーヴィドによるシンセ・ポストパンク・プロジェクトとしてスタートしたラスト・フォー・ユースだが、14年にリリースした前作『インターナショナル』からは、コペンハーゲンを代表するレーベル<Posh International>を主宰するローク・ラーベク、同じくデンマークのポップ・バンド、オー・ノー・オノのマルテ・フィッシャーを加えた3人編成となり、ペット・ショップ・ボーイズやニュー・オーダーを彷彿とさせるシンセ・ポップ・サウンドへと変容。現在世界中のインディー・シーンで熱い注目を集めている彼等は、15年に来日公演も行うほどここ日本での人気も高い。そんな彼らが遂にニュー・アルバム『コンパッション』をリリース!バンドのブレインであるノーヴィドが自身の内に秘めたフラストレーションをヘッドフォンの中で鳴らしたような内向的な内容だった前作から一変、混み合ったクラブの中で感じる空気のような跳ねるリズムが印象的な肉体性のあるサウンドへと急成長を遂げた!


The Last Panthers
Clark
CLARKが手がけた英人気TVドラマシリーズ’The Last Partners’の音源がリリース。『The Last Panthers』には、ClarkがSky Atlanticのクライム・スリラー’The Last Panthers’に着想を得て、ドラマのために書き下ろされた魅惑的な楽曲が収録される。


Advancement
Solar Bears
継承されるボーズ・オブ・カナダの遺伝子。〈Planet Mu〉から発表された1st、2ndアルバムが大絶賛!アイルランド電子代表格ソーラー・ベアーズ待望の3rdアルバムが〈Sunday Best〉よりリリース!


The Last Panthers(24bit/44.1kHz)
Clark
CLARKが手がけた英人気TVドラマシリーズ’The Last Partners’の音源がリリース。『The Last Panthers』には、ClarkがSky Atlanticのクライム・スリラー’The Last Panthers’に着想を得て、ドラマのために書き下ろされた魅惑的な楽曲が収録される。


Advancement(24bit/44.1kHz)
Solar Bears
継承されるボーズ・オブ・カナダの遺伝子。〈Planet Mu〉から発表された1st、2ndアルバムが大絶賛!アイルランド電子代表格ソーラー・ベアーズ待望の3rdアルバムが〈Sunday Best〉よりリリース!


Aa(24bit/44.1kHz)
Baauer
フラッシュモブブームの火付け役となった「Harlem Shake」で、初ランキング曲が初登場1位という初の快挙を達成し、米ビルボードがHOT 100のチャートにストリーミング再生数を含めるきっかけを作ったとも言われるバウアーが、規格外のゲスト陣が参加したデビュー・アルバム『Aa』(ダブルエー)をリリース!


だがしかし ORIGINAL SOUNDTRACK
V.A.
週刊少年サンデーにて連載の『ボーイ×ガール×だがしコメディ—』がTVアニメ化! その本編を彩る劇伴とOP「Checkmate!?」(vocal:MICHI/TV edit.)と「Hey!カロリーQueen」(vocal:竹達彩奈/TV edit.)も収録した豪華サントラアルバム!


Startin’ My Re:STAGE!!
KiRaRe
月刊コンプティークで連載中の「Re:ステージ!」で結成されたアイドルグループ「KiRaRe」がついにファーストシングルを発売!


ACTORS -Extra Edition- BEST
V.A.
ボカロ曲×男性声優の大人気コラボCD「ACTORS」。最新作はベストアルバム! ACTORS 2周年を祝して、【Extra Edition】シリーズ全16曲収録!!


EXIT TUNES PRESENTS FACTOR
V.A.
新世代歌い手が一堂集結! くろくも、あらき、影縫英、shack、えるの、めいちゃん、SILVANA、ゐづ、つかさし、3部、スヤ、黎一朗、りむかいちょ 総勢13名の新世代歌い手たちによるコンピレーションアルバム!今一番ホットな彼らの歌を1枚に凝縮!

地球人
コトリ with ステッチバード
USAピョンの声優を務めるDream5の重本ことりを中心とした新グループ コトリ with ステッチバード2ndシングル! もはや社会現象とも言える大ヒットとなった「妖怪ウォッチ」。 ゲームの大ヒットは勿論、テレビシリーズと その主題歌CDも空前の大ヒット! ! 本作はそのテレビシリーズの新エンディングテーマとなります。 また今作も「ジバニャン」に続く主役級妖怪「USAピョン」の声優を務めるDream5の重本ことりを中心とした新グループ「コトリ with ステッチバード」による楽曲です! 新たなエンディング曲「地球人」はインパクト大でカワイイ楽曲! 一度聴いたら子供から大人まで頭から離れない衝撃的なリズム・振り付けに仕上がっています!

照國神社の熊手
キング・クリームソーダ
テレビアニメ「妖怪ウォッチ」の第6弾オープニングテーマ もはや社会現象とも言える大ヒットとなった「妖怪ウォッチ」。 ゲームの大ヒットは勿論、テレビシリーズと その主題歌CDも空前の大ヒット! ! 本作はそのテレビシリーズの第6弾オープニングテーマとなります。 今作もインパクト大で一度聴いたら子供から大人まで頭から離れない衝撃的な歌詞のフレーズ・リスム・振り付けに仕上がっています!


「灰と幻想のグリムガル」キャラクターソング「ユメ」(ハイレゾ)
ユメ(CV:小松未可子)
TVアニメ『灰と幻想のグリムガル』キャラクターソングが発売!ユメ役、小松未可子歌唱によるキャラクターソング!


言いにくい事 feat.CUL
初等
「ほんの気持ちですが・・・」と言うか、「気持ちだけだろ!?」って言う感じの曲。ジブンらしくて、特にお気に入りの曲の1つ。最初は「チューリップ」とか「スピッツ」みたいなアレンジにしようかと思ったけど、敢えて3ピースバンド構成に留めました。やっとジブンの出したい音に近付いてきた気がします。


PRIDE feat.CUL
negidarake
熱い楽曲を作ろうと思い、その結果生まれた曲です作詞はいつもお世話になっていますしープ様が書いてくれました熱く熱く男なら前に進め!そんな曲です


無敵少女 feat.CUL
うさぎラビット
誰も止められない無敵少女!輝けCUL!The invincible girl that no one can stop! Shine on Cul!イラスト: niten


ぼっち宇宙旅 feat.CUL
うさぎラビット
無限可能最強宇宙巡り!Awesome space pilgrimage with unlimited possibilities!イラスト: eiry(http://www.pixiv.net/member.php?id=11407000)


リアル-REAL-初回盤
下野紘
声優として数々の作品で活躍するの下野紘が2016年、声優デビュー15周年を記念して、ソロプロジェクトを始動!楽曲は疾走感あふれるエモーショナルなロックチューン。


十代発表(通常盤)
がんばれ!Victory
注目のバンドル(バンド+アイドル)として株を上げて来たバンドがリリースする高校卒業後の上京後 、20歳までの軌跡を残すアルバム! ファースト・シングルからサード・シングル全ての楽曲を収録。 新録楽曲は、ライヴでも人気が高い「また明日」、ニコ生でファンと作り上げた「三三七拍子」ほか、普段のアイドル活動の裏に隠れるアーティスト性を感じることが出来る自らの手による楽曲を収録。

One Shot One Kill
U-KISS
日本デビュー5周年目に突入した通算5枚目のアルバム。 U-KISS史上過去最高出荷枚数を記録したシングル「Stay Gold」、2015年のツアーで発表したケビンとフンのソロ曲、2月発売12枚目のシングルに新曲をプラスした最新のU-KISSが詰まった内容。バラードからダンス曲まで幅のある楽曲群にイントロとアウトロなど新曲も加えた全13曲

Sweet Song Covers
May J.
それぞれ出荷30万枚を超えた「Summer Ballad Covers」「Heartful Song Covers」に続く、 大ヒットカヴァーシリーズの第3弾! 今回は日本の音楽史に残る数々の名曲の中から、80年代の楽曲を中心にセレクト。 忘れられない、あの頃の風景がよみがえる。


進めジパング Type A
FES☆TIVE
2015年5月に「お祭りヒーロー」でメジャーデビューしたお祭り系アイドル「FES☆TIVE」。TOKYO IDOL FESTIVALなど数多くのイベントでお祭り旋風を巻きおこした彼女達の メジャーサードシングル「進めジパング」が発売決定!今回のシングルのテーマは、「日本を元気に、そしてFES☆TIVE日本から世界へ」ということで海外への展開も視野に入れる メンバーからの意向もあり、ジャケットは3パターンともにイラストとなっている。そのイラストは日本のCool.Kawaiiなどの文化の先端を走る3人(せきやゆりえ、ふとももちゅ、ハジメファンタジー)のイラストクリ エーターへジャケットのデザインを依頼。3人のクリエーターは実際に彼女達のライブを見た後にイメージを膨らませた後にイラストを手掛けた。3人とは今後グッズ製作などでも協力する予定。第一弾として FES☆TIVEの掛け声でお馴染みの【ワッショイ】をテーマにしたグッズ製作にハジメファンタジーが協力することが決まっている。新曲の「進めジパング」は、リーダーの汐咲玲亜 曰く「ひとことで言うと、日本の文化を詰め込んだ曲です。今まで、お祭りの名前や花火の名前を並べた曲はあったのですが今回は“寿司”や“侍”など日本らしい ワードがたくさん入っています。テンポの速さにも注目して頂きたいです。これを聴けば“JAPAN”、“日本”が分かる!そんな一曲になっています」とのこと。カップリングには、ライブの人気楽曲「シダレヤナギ」が 収録される(過去にコンピ盤収録とは別の新録)。いよいよ花見の3月に向けてお祭りモード全開の彼女達の2016年から目が離せない!


進めジパング Type B
FES☆TIVE
2015年5月に「お祭りヒーロー」でメジャーデビューしたお祭り系アイドル「FES☆TIVE」。TOKYO IDOL FESTIVALなど数多くのイベントでお祭り旋風を巻きおこした彼女達の メジャーサードシングル「進めジパング」が発売決定!今回のシングルのテーマは、「日本を元気に、そしてFES☆TIVE日本から世界へ」ということで海外への展開も視野に入れる メンバーからの意向もあり、ジャケットは3パターンともにイラストとなっている。そのイラストは日本のCool.Kawaiiなどの文化の先端を走る3人(せきやゆりえ、ふとももちゅ、ハジメファンタジー)のイラストクリ エーターへジャケットのデザインを依頼。3人のクリエーターは実際に彼女達のライブを見た後にイメージを膨らませた後にイラストを手掛けた。3人とは今後グッズ製作などでも協力する予定。第一弾として FES☆TIVEの掛け声でお馴染みの【ワッショイ】をテーマにしたグッズ製作にハジメファンタジーが協力することが決まっている。新曲の「進めジパング」は、リーダーの汐咲玲亜 曰く「ひとことで言うと、日本の文化を詰め込んだ曲です。今まで、お祭りの名前や花火の名前を並べた曲はあったのですが今回は“寿司”や“侍”など日本らしい ワードがたくさん入っています。テンポの速さにも注目して頂きたいです。これを聴けば“JAPAN”、“日本”が分かる!そんな一曲になっています」とのこと。カップリングには、ライブの人気楽曲「シダレヤナギ」が 収録される(過去にコンピ盤収録とは別の新録)。いよいよ花見の3月に向けてお祭りモード全開の彼女達の2016年から目が離せない!


進めジパング Type C
FES☆TIVE
2015年5月に「お祭りヒーロー」でメジャーデビューしたお祭り系アイドル「FES☆TIVE」。TOKYO IDOL FESTIVALなど数多くのイベントでお祭り旋風を巻きおこした彼女達の メジャーサードシングル「進めジパング」が発売決定!今回のシングルのテーマは、「日本を元気に、そしてFES☆TIVE日本から世界へ」ということで海外への展開も視野に入れる メンバーからの意向もあり、ジャケットは3パターンともにイラストとなっている。そのイラストは日本のCool.Kawaiiなどの文化の先端を走る3人(せきやゆりえ、ふとももちゅ、ハジメファンタジー)のイラストクリ エーターへジャケットのデザインを依頼。3人のクリエーターは実際に彼女達のライブを見た後にイメージを膨らませた後にイラストを手掛けた。3人とは今後グッズ製作などでも協力する予定。第一弾として FES☆TIVEの掛け声でお馴染みの【ワッショイ】をテーマにしたグッズ製作にハジメファンタジーが協力することが決まっている。新曲の「進めジパング」は、リーダーの汐咲玲亜 曰く「ひとことで言うと、日本の文化を詰め込んだ曲です。今まで、お祭りの名前や花火の名前を並べた曲はあったのですが今回は“寿司”や“侍”など日本らしい ワードがたくさん入っています。テンポの速さにも注目して頂きたいです。これを聴けば“JAPAN”、“日本”が分かる!そんな一曲になっています」とのこと。カップリングには、ライブの人気楽曲「シダレヤナギ」が 収録される(過去にコンピ盤収録とは別の新録)。いよいよ花見の3月に向けてお祭りモード全開の彼女達の2016年から目が離せない!


瞬間パーティー
YOCO ORGAN & せのしすたぁ
「瞬間パーティーしようぜ!!!」金沢発オルタナティブラップユニット"YOCO ORGAN"と福井県のご当地アイドル"せのしすたぁ"による初コラボ曲。


This cover 4 The Beatles(PCM 88.2kHz/24bit)
わたなべゆう
ビートルズ作品の持つエネルギーをアコースティックギター1本で表現した必聴盤。わたなべゆうの優しく温かいギターの音色で彩られたビートルズナンバーをぜひご堪能ください。


This cover 4 The Beatles
わたなべゆう
ビートルズ作品の持つエネルギーをアコースティックギター1本で表現した必聴盤。わたなべゆうの優しく温かいギターの音色で彩られたビートルズナンバーをぜひご堪能ください。

Wherever Waterfall
Kei Sato
心地良く叙情性溢れたダウン~ミッドテンポの楽曲から疾走感溢れるアップテンポなナンバーまで充実のサウンドプロデュースを披露、仙台を拠点に活動するKei Satoによる春に輝く琥珀のような楽曲がちりばめられた秀逸デビュー・アルバム。ヴォーカルにantennasiaのsanをフィーチャーした感情性豊かな「Wish I Had A Lovely Day」、絶妙なヴォイス使いが印象的でポップな「Where There Is The Way」、Serphを彷彿とされる幅広い音世界を奏でる「Most of All (Best And Most)」、温かい陽が差し込むような多幸感溢れる「Against The Unaffected」といった楽曲をはじめ、非常に聴き所多い内容に仕上がっている。アーティストによるアルバム・イメージ「このアルバムでは、タイトルに含む「滝」は勿論、水や風の流れや人生においての道の流れ、そうした流れを主たるテーマにしました。それが聴いて下さる方の何処かにおいての流れになり、願わくば音渦になればと思う感情を楽曲に吹き込みました。」Kei Sato


PARTY KING
V.A.
見た目も内容も超ビッグ_世界の盛り上げ番長FATMAN SCOOPの究極のベスト!!べスト+ベスト・ミックス♪(しかもミックスはDJ FUMI★YEAH!)最強の煽りラッパー FATMAN SCOOP による約10年ぶりとなるオリジナル・アルバム!!


青空 feat.CUL
NAGADELIC
CULで初めての曲になります。曲が出来上がるにつれ、だんだん作風が綺麗な雰囲気になって来たので、CULにも丁寧に歌って貰えるように、調整を頑張ってみました。声の調子が強いところは、少し抑えるように、滑舌の悪いところは、ハッキリするようにパラメーターをいじって、なんとか気に入った雰囲気に仕上がりました!伴奏も、各パートの音源、それぞれ心地良い音を出していると思います。


WMC 2016 Sampler
V.A.
毎年マイアミで開催されるクラブ・ミュージックの祭典=Winter Music Conference(通称WMC)をターゲットにしたコンピレーション。2016年度のサンプラーは、プロッグ系作品を中心にコンパイル。19BOX RECORDINGSの作品を中心に、姉妹レーベルであるPARK LIMITED MUZIKのカタログからもピックアップ。レーベルの動向を確認する意味でもマスト。


すべての人達に〜ありがとう〜
藍沢美樹
ミディアムバラードに仕上がった作品。優しいさわやかな楽曲となりました。日々の暮らしに感謝をし、色々な人達に支えられて勇気と幸せを与えられる人生を歌い上げた一曲です。


CROCODILE COX AND THE DISASTER
CROCODILE COX AND THE DISASTER
岡亨が中核となり活動してしていたJOHNS TOWN ALOHAを母体に結成、東京下北沢アンダーグラウンド・ハードコア・パンク・シーンの中心的存在である5人、Oshiba(Vo)、17bacteria(Ba)、IxTxOxP(Gt)、HAYATO(Gt)、Devi(Dr)が集結したCROCODILLE COX AND THE DISASTER(クロコダイル・コックス アンド ザ・ディザスター)。現在の東京ハードコア・パンクの理想の地平を体現する、現在最強のハードコア・スラッシュ・バンクバンドである。過去に限定プレスでリリースした7インチ・シングル3枚全曲の初CD化、そしてさらに新作4曲を加えた全10曲収録、待望のファースト・アルバム!!URBAN WASTEのカヴァー「IGNORANT」収録!!JACKET ARTWORK/Paradox Hirotton


天に向かって唾を吐け!!
SCAMP
ハードコア・パンクとサイコビリーの暴力的なクロスオーヴァー・サウンドを90年代初頭、初めて世に体現し、後のHELLBENTやBATTLE OF NINJAMANZなどにも多大な影響を与えた伝説のバンドSCAMP(スキャンプ)。衝撃の最高傑作と評価され、好セールスとなった2012年リリース前作アルバム「音で殺せ!!」(DIWPHALANX/PX243)に続き、4年ぶりに放つ新作サード・フル・アルバム全13曲。ヴォーカルRIKI、ドラムIRON FIST辰嶋、ウッドベースTAKESHI、ギターHIROSHI。最強のラインナップによるSCAMP(ならず者)の唄がここに在る。前作を凌駕する、問答無用のスラッピング・ハードコア・サウンドが蹂躙する最強のフルアルバム!!


RUN‐Japanese Ver.‐【通常盤】
BTS
それぞれ出荷30万枚を超えた「Summer Ballad Covers」「Heartful Song Covers」に続く、 大ヒットカヴァーシリーズの第3弾! 今回は日本の音楽史に残る数々の名曲の中から、80年代の楽曲を中心にセレクト。 忘れられない、あの頃の風景がよみがえる。


LOVE SONGS
アイドルインクルージョン
バリアフリーなアイドル・プロジェクト「アイドル♥インクルージョン」待望のファーストアルバム。ダンゴムシを両手いっぱいに集めた幼い日の思い出など生きとしいけるものすべてへの愛を歌い上げる「ダンゴムシ★LOVE」、温泉やまんじゅうなど、こよなく愛しながらも愛憎なかばするアンビバレントな想いをつづった「温泉に行こう」「まんじゅうなんて大キライ」、地元仙台の駄菓子屋ハトヤのテーマソング、世界平和をテーマにした「ヒロシマへ行った」など、あらゆる障がいを超えて人々を包み込む愛のメッセージがつまった一枚になっている。

Do For Love feat. STYLES-T, FORTUNA & YUU
AKK BEATS
ビートメイカー”AKK BEATZ”プロデュース、初配信シングル! 誰しもが経験ある悲しい別れから切り拓いた新たな出会いのストーリー。 温もりのあるメローなループサウンドに煌びやかなストリングスが心地よい楽曲。 フィーチャリングは、T2Kから心機一転改名した、心熱くなるラップとメロディでロックする”STYLES-T”「Blue of mind」では等身大のリリックにスキルフルなラップを披露した”FORTUNA”昨年ヒットした「おとこのわがまま」でも息の合ったコンビネーションを見せたラッパー二人に加え、紅一点、ソウルフルかつ透き通った歌声の女性シンガー”YUU”が華を添える。 心寒い季節、あたたかい気持ちにさせてくれるラブバラードが完成!

Grandfeathered
Pinkshinyultrablast
虹を描くプリズムのような、フィードバックノイズの粒子が降り注ぐ。 サンクトペテルブルグ出身の男女5人組シューゲイザー/ドリーム・ポップバンドによるセカンドは、よりヘヴィでアブストラクトなサウンドへとシフト!

GRAVE 2007-2015
DJ MOTIVE
RELAXIN'&MELLOWな至極の楽曲群。。。 JAZZY HIP HOPの黎明期を支える日本人トラックメイカー/PRODUCER、DJ MOTIVE その活動の中からVOCALトラックを中心に集めたベストアルバムが登場! 流麗でメロウな楽曲は唯一無二のJAZZY HIP HOPスタイルで他を寄せ付けない圧倒的なオリジナル性を持つ。。。

RESURRECTION
アンジキジョイ×SAKA the GAMI
MONCHI、NAGANSERVERとともにABNORMALBULUM@のMCとして活動していたアンジキジョイが、栃木のラップ巧者SAKA the GAMIとタッグを組み.EP『RESURRECTION』をリリース! 現役キックボクシング日本ウェルター級チャンピオン、渡辺健司選手の入場曲である『RISE』に始まり、旧友MONCHIを迎えた『NIGHTWALK』。 フックを歌い上げた、SAKA the GAMIのソロ、『Sun set.Sun rise』。シンガーshinyaを迎え、アンジキジョイがMUSS cut ヘレツェゴビナビーツに乗せ過去をふりかえる『ASHIATO』。 2人が宇都宮でヒップホップに出会った頃を振り返る『99blues』ヒップホップアンセムでありタイトル曲の『RESURRECTION』へと続く、ほぼ全てのトラックを手がけるNagg rock The Pにも注目!

YOU’RE IN+10 コンプリート・コレクション
山本理沙
歌謡曲黄金時代に登場した幾多のアイドル… その笑顔に、その歌声に夢中になった青春がよみがえる! 今も人気がありながら入手困難なアルバムにシングルを加えた作品集の登場!!


Artifacts/Scenes - Piano Works
Tobias Wilden
2014年の日本企画盤ギターアルバム『A Path To Open Air/Minute Maps』が称賛された北ドイツの音楽家トビアス・ヴィルデンが、インターネット上で発表したピアノアルバムをツーインワン仕様で初CD化。フランス印象派に通じる豊かな叙情性と、まるで雪の結晶が静かに成長していくような美しさを秘めたピアノ小曲集。 『雪の結晶が静かに成長していくようなピアノ』(吉本宏 - Bar Buenos Aires) 北ドイツ沿岸のブレマーハーフェン近くにある小さな街に住む、若き音楽家トビアス・ヴィルデンは、独学で学んだギターとピアノでBandcampやsoundcloud上で楽曲を発表しているインターネット世代のアーティスト。 彼が過去にインターネットで発表したギターアルバム2枚を2014年に日本企画盤としてCD化した『A Path To Open Air / Minute Maps』は、非常にテクニカルでありながらも開放感溢れる詩情豊かなサウンドで多くのリスナーから高い評価を受けました。そのギターアルバムが制作された同時期には、2枚のピアノアルバム『Artifacts』(2013年)と『Scenes, In A Day』(2012年)も同じくインターネットで発表されており、ファンの間ではCD化の要望の高い作品でしたが、遂にこの度CD化が実現しました。 ドビュッシー、ラヴェル、サティなどのフランス印象派のクラシックや、ビル・エヴァンス、エロル・ガーナー、ジョニー・コスタらの流れるようなジャズ・ピアノに影響を受け、2012年からピアノで作曲を始めたというトビアス。 『Artifacts』は、トビアスが南ドイツの人里離れた屋敷に滞在した時の経験や孤独、そしてその土地の自然や風景からインスパイアされたというアルバム。『Scenes, In A Day』はトビアスがピアノを弾き始めた最初の年にレコーディングしたアルバムで、街の日常の生活の中の些細な出来事からインスパイアされた、若干ジャズの影響を感じさせる小曲集です。 彼のギター作品と同じく音の共鳴や空間的な広がりを大切にするアンビエント的なアプローチやミニマリズムをベースにしつつ、叙情性豊かにしっとりと展開される繊細なピアノの旋律は、シンプルながらも聞く度に新たな発見があります。


Broken Devotion
Mint Julep
米国ポートランドを拠点に Goldmund/Heliosとして知られるKeith Kenniffと、彼の奥さんのHollie Kenniff のシューゲイズ・ポップユニット。 2008年に自身のレーベルunseenよりリリースしたCD-R『songs about snow』の後、2011年には EP 『adorn』 を制作。 2011 年には東日本大震災の直後から二人が坂本龍一、Peter Broderick、Alva Noto、Ulrich Schnauss、Ametsub、ausなど多くのアーティストにチャリティーソングの提供を呼びかけ、コンピレーション『for nihon』を制作し売り上げの100%を寄付。2012年には日本盤にMogwai、Ulrich Schnaussによるremixを収録したデビューアルバム『セイブ・ユア・シーズン』をリリース。そして2016年に2ndアルバム『ブロークン・デボーション』を発表。


Leaf
Stefano Guzzetti
マックス・リヒター、ヨハン・ヨハンソンを擁するポスト・クラシカルの中心的老舗音楽出版社Mute Songが契約を熱望し、現在もっとも期待を寄せているイタリア・サルデーニャ島の作曲家/ピアニスト、ステファノ・グッツェッテイ。新たに立ち上げた自主レーベルStella Recordingsの第1弾として2015年夏にリリースした限定のライヴ・レコーディング作品『Ensemble』は即刻完売。そして待望された最新スタジオ・アルバムがついにリリース!


Music For Listening To Music To
La Sera
元ヴィヴィアン・ガールズのベーシスト、ケイティ・グッドマンのプロジェクト<ラ・セラ>が、テイラー・スウィフトのカヴァーで話題の米SSWライアン・アダムスをプロデューサーに迎え、待望の4thアルバムをリリース! ザ・スミスからの影響とオルタナ・カントリーのテイストを昇華させた80年代のヴァイブ溢れるジャングリー・ポップ! ギタリストで夫のトッド・ワイゼンベイカーが加入してデュオとなった新星La Seraの新たなスタート! 元ヴィヴィアン・ガールズのベーシストとして知られるアメリカ人女性アーティスト、ケイティ・グッドマンが2010年からスタートしたソロプロジェクトLa Sera(ラ・セラ)。4枚目となる本作は、2014年の前作『Hour of the Dawn』の共同プロデューサー兼ギタリスト、そして2015年秋にケイティーと結婚したトッド・ワゼンベイカーが正式メンバーとして加わり、デュオとして共同作曲を行ったアルバム。 プロデューサーには、現代米シンガーソングライターの最高峰の1人、ライアン・アダムスを迎えている。2015年の4月、HalseyやMadi SiazのライブのドラマーNate Lotzと共に、ライアンのPAX-AMスタジオですべてアナログ機材を用いながら8日間というスピードでレコーディングは行なわれた。曲のほとんどはワンテイクで録音されている。レコーディングにはケイティの大親友グレタ・モーガン(The Hush Sound, Gold Motel)もシンセでゲスト参加。(La Seraのレコーディングが終了した後、意気投合したライアンとトッドはドラマーのNateと共にテイラー・スウィフトのフルアルバム・カヴァー『1989』のレコーディングを行い、今後も2人はコラボレーションを続けるそうだ。) La Seraとライアン・アダムスの共通のフェイヴァリット・バンド、ザ・スミスから大きな影響を受けたという本作は、これまでのガレージ・サウンドから一転し、クリアーでジャングリーなギターサウンドやキラキラとしたアルペジオギター、オルタナ・カントリーのテイストなど、80年代のヴァイブに溢れたとてもシンプルなインディー・ポップサウンドが展開されている。また、La Seraのトレードマークであった多重コーラスは本作では用いず、ケイティの持つミステリアスさをボーカルから引き出し、恋の歌や別れの歌を少し大人びた魅力で歌う彼女のシンガーとして魅力が一段とパワー アップ。さらに、トッドもケイティとのデュエットやソロで2曲ボーカルを披露。アルバムの度に新しい方向性へ大きな飛躍を遂げるLa Sera。しかしながらケイティが大切にしてきたオールディーズへの愛情はこのアルバムでもしっかりと感じることができだろう。


SH
Kyoka
ダンスミュージックと実験音楽を独自のポップフィルターで融合させる才女、Kyokaのニュー12インチEPが日本限定でCD化! 音の響きをストイックに追求した激烈なインパクトの『踊れる実験音楽~ミニマル・ダブ編』! ! 実験 ・電子音楽レーベルの最高峰、ドイツraster-notonレーベルよりリリースした初フルアルバム『IS (Is Superpowered)』(2014年)が各方面で高い評価を得た、ベルリン~東京を拠点に活躍する日本人エレクトロニック・アーティストKyokaがニューEPをリリース! 日本盤CDには12インチよりも2曲多い全6曲を収録。 音の「響き」に興味を持ったのがきっかけで音楽制作を始めたというKyoka。本作EPには、2008年から時々録りためていた、ライブのサウンドチェックやパフォーマンス中に編集・録音した音源を分解・再構築し、非常にユニークな音の響きを纏わせたトラックが収録されている。ライブレコーディングならではの思いがけないビートの変化やクリック~ノイズなど、生き生きとした即興性をそのまま生かしつつ、さらに制作時に滞在したスウェーデン国営の電子音楽スタジオEMSのモジュラーシンセサイザーのパワフルなサウンドもミックス。また、本作では彼女の特徴的な声のサンプルを封印し、よりストイックに音の響きの多様性を追求している。インダストリアルやノイズを飲み込んだ激烈なインパクトとミニマリズムが融合する「踊れる実験音楽~ミニマル・ダブ編」を展開! !

Si Canto Enrere
Gemma Humet
多くの良心的リスナーが2015年の年間ベストに挙げた、カタルーニャから現れた若き女性シンガー・ソングライターの話題のデビューアルバムが正規国内盤としてリリース! カタルーニャ音楽の伝統と、汎地中海的なおおらかさを内包したセンチメンタルなメロディ、可憐で母性的な芯の強さを感じさせる歌声は、まるで柔らかな陽光とそよ風を運んでくるように、胸に沁みわたります。しなやかに、そして極めてナチュラルに、伝統を継承し刷新する才気あふれるアーティストの登場です。 1988年生まれの若き女性シンガー・ソングライター、ジェンマ・ウメット。20代前半からトティ・ソレールやトニ・シュクラなどカタルーニャを代表する音楽家のコンサートや作品に歌手としてフィーチャーされ、カタルーニャの音楽シーンを次を担う才能として注目されてきた彼女が、満を持して発表したデビュー・アルバムがこの『Si canto enrere (If I sing back)』です。 全楽曲のアレンジとアルバムのプロデュースを務めたのは、カタルーニャ音楽学校(ESMUC)でジェンマとともに学んだという、これも将来を嘱望される若手ギタリスト/コンポーザーのパウ・フィゲレス。クラシックとフラメンコの奏法をハイブリッドしたフィゲレスのアコースティック・ギターの伴奏をメインに、ピアノ、ベース、ドラム/パーカッションを基本に、曲により弦楽四重奏、管楽器をフィーチャーしたアコースティックな編成。しかし随所に施されたゆらぐエレキ・ギターの音色や、ジャズ、ブラジリアンから現代音楽などのハーモニーやリズムなどのエッセンスを取り入れ、工夫を凝らしたアレンジが絶妙なニュアンスを添えています。 12曲中7曲はジェンマの作詞作曲によるオリジナル曲。さらにガルシア・ロルカやミゲル・マルティ・イ・ポルの詩にメロディをつけた曲や、ジェンマの叔父ジョアン・バプティスタ・ウメットの作品のカヴァーも収録。カタルーニャ、スペインそして地中海の音楽の過去と現在を織り込み、新たな感性で作り上げられた12編の宝石のような楽曲たちに、じっくりと耳を傾けてください。3面見開き紙ジャケットに施された美しいアートワーク、カタルーニャ語の歌詞を載せた16Pフルカラーブックレット、そして解説として岡本方和(moderado music)と河﨑政芳(Re:Publik)両氏による対談を収録した豪華仕様国内盤です。


センシュアル・ピアノ(24bit/96kHz)
重実 徹
芳醇に香るメロディをしなやかに、官能的に歌うピアノ。 サウンドのアルチザン・ヴァーチュオーゾプレイヤー、 重実 徹の新作フル・アルバム 。このアルバムは、TOKYO FMのバックアップ体制があります。 ◇リリースタイミングでの楽曲の大量オンエア(TOKYO FM ブランニューソング) ・平日ワイド番組、20〜21時台、深夜など ・週末の19〜22時台の交通情報内でのオンエア ◇週末のニュース番組でのBGM使用(5か月間)


Sensual Piano
重実 徹
芳醇に香るメロディをしなやかに、官能的に歌うピアノ。 サウンドのアルチザン・ヴァーチュオーゾプレイヤー、 重実 徹の新作フル・アルバム 。このアルバムは、TOKYO FMのバックアップ体制があります。 ◇リリースタイミングでの楽曲の大量オンエア(TOKYO FM ブランニューソング) ・平日ワイド番組、20〜21時台、深夜など ・週末の19〜22時台の交通情報内でのオンエア ◇週末のニュース番組でのBGM使用(5か月間)


リサイタル Vol. 4
蓼沼 恵美子, 澤 和樹/蓼沼 恵美子
ミュンヘン国際コンクールで第3位など国際的に高い評価を受けるデュオ、澤和樹と蓼沼恵美子による好評ライヴ・レコーディング・シリーズの最後となる第4弾アルバムです。ドイツ・ロマン派の室内楽の珠玉の名作が、今作も並びます。歌心溢れるメロディに抒情豊かな世界観。長年共にする二人の美しいアンサンブルと技巧の冴え。まさに名匠のなせる音楽です。室内楽のすべてが凝縮している全4作のシリーズが遂に完結です。


マーラー:大地の歌
与那城敬/福井敬/飯森範親/日本センチュリー交響楽団
2014年4月より飯森範親を首席指揮者に迎え、新たな一歩をふみ出した日本センチュリー交響楽団。当盤は彼らの記念すべき第200回定期演奏会をライヴ・レコーディングしたものです。飯森のタクトによって導かれるメリハリのある表現と、情感たっぷりに歌うソリスト2名に寄り添うように奏でられる見事なアンサンブルの響きで、エンターテインメントに満ちた演奏となりました。ますます躍進をみせる飯森範親&日本センチュリー交響楽団の軌跡ともいえる演奏を、どうぞご堪能ください。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 Vol. 1
清水和音
『演奏設計がしっかりしていて、堂々たる風格があり、「いい曲だな」という思いが胸いっぱいに広がる。それは清水和音の円熟を物語るものだろう。』—青澤唯夫(ライナーノーツより)清水和音の最新録音盤は、ベートーヴェンの三大ソナタです。ソロアルバムとしては、4年振りのリリースとなります。日本を代表するピアニストが、ついにベートーヴェンのセッション録音に臨みました。純度の高い美しい音色はもちろんのこと、楽曲の味わいを存分に引き出して、「必聴の価値あり」といえるでしょう。ベートーヴェンのすべてが再発見できるアルバム、ぜひお聴きください。


いにしへを Nippon-no-Kokoroシリーズ Vol.5
V.A.
日本の篠笛奏者の第一人者、大野利可の「日本の心」シリーズ第5作。今回はシリーズ名にふさわしく全篇邦楽楽曲の魅力を追及しています。(トラック4では冨田勲、平原綾香でも知られる「惑星」を収録)

The 3rd Album 'Red Light'
f(x)
韓国の人気ガールズグループ f(x)(エフエックス)が待望のサードアルバムをリリース! 2013年の2集「Pink Tape」以来、約1年ぶりとなるフルアルバムは「Red Light」。 アルバムごとに実験的でユニークな音楽スタイルを披露してきた彼女たちだが、 今作でもアーバンR&B、ポップダンスナンバーからエレクトロダンスチューンまで 様々なジャンルにトライしている。タイトルトラック「Red Light」は強烈なエネルギーに満ちた エレクトロハウス系のナンバーで、またしても新鮮なパフォーマンスを見せてくれそうだ。

LOVE ME RIGHT - The 2nd Album Repackage(Korean Ver.)
EXO
EXO2集 EXODUSのリパッケージアルバムがリリース! 約2ヶ月を経てリリースされるリパッケージ『Love Me Right』はEXOに熱い愛と応援を送ったファンたちに感謝の気持ちを伝えるために企画されたアルバム。『EXODUS』が国内外で数々の音楽チャートのトップに躍り出るなど爆発的な反応を得ただけに、今回のリパッケージにも期待が寄せられる。 今作は『EXODUS』の10曲に、タイトル曲「LOVE ME RIGHT'」を含む 新たな4曲を加えた14曲を収録!

LOVE ME RIGHT - The 2nd Album Repackage(Chinese Version)
EXO
EXO2集 EXODUSのリパッケージアルバムがリリース! 約2ヶ月を経てリリースされるリパッケージ『Love Me Right』はEXOに熱い愛と応援を送ったファンたちに感謝の気持ちを伝えるために企画されたアルバム。『EXODUS』が国内外で数々の音楽チャートのトップに躍り出るなど爆発的な反応を得ただけに、今回のリパッケージにも期待が寄せられる。 今作は『EXODUS』の10曲に、タイトル曲「LOVE ME RIGHT'」を含む 新たな4曲を加えた14曲を収録!

SPEED KING
SPEED KING
東京スカパラダイスオーケストラ+FPM+サワサキヨシヒロ(DJ)+熊原正幸(マニピュレーター)+Ochichy(VJ)ら総勢14人のユニット


星ガ丘ワンダーランド オリジナル・サウンドトラック
渡邊崇, 木村佳乃
超豪華キャスト 至極のミステリー映画「星ガ丘ワンダーランド」。音楽を手がけるのは日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞も受賞した鬼才、渡邊崇。美しくせつない音像で物語を包む。木村佳乃が歌唱する主題歌「雪明かり 星明かり」収録。


ポップスベストヒット70’s VOL11
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL12
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL13
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL14
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL15
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL16
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL17
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL18
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL19
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット70’s VOL20
The Starlite Orchestra & Singers
70年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL11
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL12
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL13
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL14
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL17
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL18
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL19
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。


ポップスベストヒット80’s VOL20
The Starlite Orchestra & Singers
80年代の欧米ポップスのベストヒットを網羅。ビルボードヒットチャート年間ベスト50ランクインした楽曲を中心に編成したベストアルバム集です。あなた自身を心ときめく青春時代へと誘ってくれる往年のポップスベストヒット集。