ORIGA

Pop

オリガ・ヴィターリエヴナ・ヤーコヴレヴァ Ольга Витальевна Яковлева

1970年10月12日、ロシア連邦 ノボシビルスク市郊外の小さな村に生まれる。  ノボシビルスク市内にある国立グリンカ記念ノボシビルスク音楽院を卒業後、1991年から始まった札幌とノボシビルスク市の姉妹都市締結第一回交流プログラムにより同年12月にホームステイの為来日し、札幌大学某教授宅に3ヶ月間ホームステイする。

その間大学周辺の喫茶店でのミニコンサートや札幌雪祭りなどへの出演をしているうちに、(株)TMC社長である堤義信氏の目にとまり、インディーズアルバム「Oльга」をレコーディングし、1992年に札幌限定で発売された。 その後、現所属事務所である ROAD&SKYと契約を結び、 1994年5月25日アルバム『ORIGA』で東芝EMI(株)から全国メジャーデビューを飾った。  このデビューアルバムは東芝のコマーシャルやJALの機内音楽にも採用され、一躍注目を集めるようになる。

1995年には、おおたか静流アルバム『リピートパフォーマンスIII』にコーラスとしても参加、同年7月1日に発売された浜田省吾with The R&S Inspirations による阪神神戸大震災チャリティーシングル 『我が心のマリア』ではメインボーカルを担当。

1996年にはラジオジャパン(NHK国際局)のシリーズ『JAPANPOP SCENE』(年4回)にてパーソナリティを担当し、日本の音楽シーンを紹介するなど、ワールドワイドな活動も行っている。 ライブ活動としては東京を中心にしたホールコンサートの他、1997年10月3日には六本木の老舗『U.GOTO Florist』のリニューアル2周年記念パーティにて、花に囲まれたアコースティックライブを行うなど、通常のライブの概念を払拭した形でのライブも行った。

東京以外では、名古屋、根室など各地方でのミニコンサートも精力的に行っている。 1998年7月23日に発売になった2ndシングル「ポーリュシカポーレ」は、TBS系ドラマ「青の時代」のオープニングテーマとなり、98年オリコン洋楽シングルチャートで第5位を獲得。 同年9月23日には同曲をボーナストラックに加えたアルバム「永遠」を発売、各方面から絶賛を浴びた。 1999年10月14日には初のベストアルバム「The Best of ORIGA」をリリースし、現在もなお好調な売上げを見せている。2003年11月19日には5年ぶりとなるニューアルバム「ERA OF QUEES」を発表し、ロシア語のみならず英語・スペイン語・イタリア語でも歌い新たな境地を切り開いた。 

2004年11月21日にはテレビ東京系アニメーション「ファンタジック・チルドレン」のエンディングテーマ、ORIGA通算3枚目のシングルとなる「水のまどろみ」を日本語・ロシア語で歌いあげた。

2005年10月5日、通算9枚目となるアルバム「AURORA」をリリース。

http://www.last.fm/music/origa

Official site: http://www.info-russia.net/origa.htm

Interviews/Columns

ORIGA『My Way』レビュー

レビュー

ORIGA『My Way』レビュー

2015年1月に急逝したシンガー、ORIGA。彼女が残した歌声を元に制作されたシングル『MY WAY』が3月16日にリリースされた。ロシアから来日し日本でシンガーになる夢を叶えた彼女は、どんなシンガーになろうとし、なにを目指して活動していたのか。「攻殻機動…

ORIGA『My Way』レビュー

レビュー

ORIGA『My Way』レビュー

2015年1月に急逝したシンガー、ORIGA。彼女が残した歌声を元に制作されたシングル『MY WAY』が3月16日にリリースされた。ロシアから来日し日本でシンガーになる夢を叶えた彼女は、どんなシンガーになろうとし、なにを目指して活動していたのか。「攻殻機動…

Digital Catalog

Pop

2015年1月に急逝したORIGAの最後のオリジナルアルバム「Lost and Found」は、2013年に制作されていた9曲入りオリジナルアルバム“Amon Ra”とロシア民謡をアレンジし独自なものに昇華したミニアルバム“The annulet”をセットしたものです。いづれも2011年から暮らしたカナダ・バンクーバーの自宅でほぼ作り上げ、故郷のロシアノボシビルスクでダビング&ミックス。性格が異なる作品であるので、当初は配信でのリリース予定でしたが、最後の作品として2枚組アルバムとしてCD化したものです。”The Annulet” 収録の5曲に加え、HIMEKAMI、Watusi(COLDFEET)+SUGIZO、梁邦彦から1曲ずつ新曲が提供されています。それぞれの今までの仕事のやりとりの中で残されたボーカル・トラックを使ったレクイエムと言って良いと思います。One&Onlyとしかいいようがないボーカリストとしての資質のみならず、コーラス&ハーモニーのテクニック、アレンジ能力にも目を見張るものがあります。

17 tracks
Pop

ORIGAの最後のWORKS。ORIGAが2014 年の夏に依頼を受けて作業を始め、亡くなる間際まで作業をしていた作品です。 カナダと日本でやりとりをしながら、当初ベーシックをORIGAが制作し、日本でストリングス・ダビング及び TD を行う予定で、進行し ていた作品でしたが、ORIGAが2015年1月に急死したため、残されたトラックとすで に録り終えていたボーカルをもとに、ORIGAの制作意図を汲んで完成させました。オリジナル作品以外で作曲およびアレンジ、トラック制作まで関わった唯一の作品になります。ORIGAがドイツで制作したトラックとボーカルをもとに、プレイヤーでは、ベースに山口寛雄(100s)、ドラムに 柏倉隆史 (toe,Hiatus)、ギターには三井律郎(The Youth, lost in time,la la larks)、グループ ないしソロ プレイヤーとして活躍しているヴァイオリンの岡村美央が参加し、エンジニアには三上義英、中原正幸を起用、と2曲ながらも、非常に聴き応えのある作品に仕上がっています。FreedomのRemix は、ORIGAとはデビュー当時から付き合いがあるCOLDFEET が手掛けています。

5 tracks
Pop

10 tracks
Pop

ORIGAの最後のWORKS。ORIGAが2014 年の夏に依頼を受けて作業を始め、亡くなる間際まで作業をしていた作品です。 カナダと日本でやりとりをしながら、当初ベーシックをORIGAが制作し、日本でストリングス・ダビング及び TD を行う予定で、進行し ていた作品でしたが、ORIGAが2015年1月に急死したため、残されたトラックとすで に録り終えていたボーカルをもとに、ORIGAの制作意図を汲んで完成させました。オリジナル作品以外で作曲およびアレンジ、トラック制作まで関わった唯一の作品になります。ORIGAがドイツで制作したトラックとボーカルをもとに、プレイヤーでは、ベースに山口寛雄(100s)、ドラムに 柏倉隆史 (toe,Hiatus)、ギターには三井律郎(The Youth, lost in time,la la larks)、グループ ないしソロ プレイヤーとして活躍しているヴァイオリンの岡村美央が参加し、エンジニアには三上義英、中原正幸を起用、と2曲ながらも、非常に聴き応えのある作品に仕上がっています。FreedomのRemix は、ORIGAとはデビュー当時から付き合いがあるCOLDFEET が手掛けています。

5 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
TOP