2021/09/22 18:00

大切なことはフィーリング! ───peanut buttersの"これまで"を収録した初のフル・アルバム


"新発見"をテーマとし、UK.PROJECTが新設したレーベル〈highlight (ハイライト)〉の第1弾アーティストとして昨年2020年にデビューしたpeanut butters。そして9月22日にバンド名を冠した初のアルバムをリリース。peanut buttersは、コンポーザーのニシハラとメイン・ボーカルの紺野メイから成るプロジェクトだが、今作のサポートはPanorama Panama Townの浪越康平、エンジニアはthe telephones / Yap!!!の石毛輝など、豪華アーティストが制作に参加している。今回のインタヴューでは、全曲の作詞・作曲を担当しているニシハラに話をきいた。peanut buttersの軸である"ポップ"を表現した大橋ゆりののイラスト作品とあわせてお楽しみください!

INTERVIEW : peanut butters


ニシハラが楽曲制作をするうえで最も大切にしていることは、自身のフィーリング。だからpeanut buttersの曲には、彼のその時々のモードが反映されているのだという。それを想像しながら聴くことはすごく楽しいし、1曲1曲の細かな違いを発見するおもしろさがpeanut buttersにはあると思うのだ。まさに、新録の“パワーポップソーダ”は、ニシハラの最近のルーツが反映されており、より一層ポップな音楽を追求する姿勢を感じた。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文が自身のプレイリストに収録するなど同業者からの支持されているほか、漫画『金色のガッシュ!!』の作者、雷句誠など各方面からも注目されているアーティスト、peanut buttersを見逃さないでほしい。

インタヴュー・文:梶野有希

ポップじゃないと飽きちゃう

──楽曲制作のきっかけが、レッド・ホット・チリ・ペッパーズというのが意外でした。

小学生の頃に漫画を描いてる友達が周りにいて、僕も一緒に読んだり描いたりしてたんですけど、ちょうどその時に『DEATH NOTE』が映画化されて。その主題歌がかっこよくて、いとこにレッド・ホット・チリ・ペッパーズの昔のアルバムを聴かせてもらったんですけど、おもしろいアーティストだなと思って、そこから色々と掘り下げていきました。

──ルーツとなっている他のアーティストを教えてください。

レッド・ホット・チリ・ペッパーズを好きになるまでは、あまり音楽を聴いている方ではなかったので、そのいとこからニルヴァーナ、グリーンデイ、スマッシング・パンプキンズなどを教えてもらって聴いていました。すごくハマったアーティストでいうと、ウィーザー、ドラムス、POLYSICS、ゆらゆら帝国、神聖かまってちゃんですね。

──なるほど。peanut buttersという個性的なバンド名がすごく気になるのですが…。

バンド名がすぐに思いつかなかったんです。それで制作したタイトルのどれかをバンド名にしようと思って、今作にも収録されている“Peanut butter 2021”(元々は「Peanut butter」というタイトルで自主制作作品として2019年に配信リリース)から名付けました。バンドって「〇〇ズ」っていう響きが多いじゃないですか。それで「s」をつけていって、しっくりきた曲が“Peanut butter”だったので、バンド名がpeanut buttersになりました。

ーpeanut buttersは、ニシハラさんがコンポーザーを務めるプロジェクトで、メイン・ボーカルは、あみのずに所属している紺野メイさんが担当されていますよね。紺野さんとはどのように知り合ったんですか?

Twitterで音楽関係の方のツイートをみていたんですけど、その流れで知りました。そのとき「UK.PROJECTがやっているイベントにいつか出て欲しいです」って連絡をレーベル の人からいただいて、イベントに出るならすぐにメンバーを探さなきゃと思って。それでメンバー募集のツイートを投稿したんです。それを紺野さんが“いいね“してくれて。前から紺野さんのことをいいなと思っていたので、「よかったら一緒にやってみたいです」とDMしてそこから知り合いました。

──自分がボーカルもやろうとは思わなかった?

思わなかったですね。まずは曲を作りたいっていうのがあったので。最初の頃の音源は、自分で歌ってますけど、それは頼める人が誰もいなかったからというだけで、自分の声が作った曲に入っているのは正直嫌で。だから当初は僕のピッチを上げた声と地声を混ぜて、自分の声だって分からないようにしていました。紺野さんの声か僕の声か分からないって言われるんですけど、「Peanut butter」というe.p.と昔ネットにあげていたデモなどは、ボーカル含め全部ひとりで作ってます。

───ニシハラさんの歌詞は、曲調に反してちょっとネガティブなものが多いですよね。“ツナマヨネーズ“でも、「意味のない日々」といった言葉が続いていたり、日々への葛藤を感じます。

日頃の葛藤とか、ネガティブな気持ちとか、そういった元々持っている自分の性質がよく反映されていると思いますね。もともとがマイナス思考なんですよ。“ツナマヨネーズ“を作っていたときは、朝起きて電車に乗るのがすごくキツかったり、引っ越した先の最寄り駅が混んでいたのが、自分にとってはすごい苦痛だったりしたんです。当時住んでいた家は壁も薄かったので、ギターも普通には弾けなかったのもキツかったので、そういったものから抜け出したいっていう歌詞になっています。でも歌詞は、ただメロディ・ラインに合うように後からつけているだけなので、僕の曲にとって歌詞は重要ではないです。

──反して曲調はポップなものが多いですが、それはどうしてだと思いますか?

メロディ・ラインがポップじゃないと飽きちゃうんです。途中で作るのを辞めちゃうんですよね。制作するときって、何回もその曲を聴くじゃないですか。そういうときスロー・テンポな曲だと飽きちゃうというか。最終的にボツにしちゃうことが多くて。制作において、いちばん大切なことが自分のテンション感とかフィーリングなんだと思います。


──“ツナマヨネーズ“は、「紺野さんが珍しく褒めてくれた」というエピソードを拝見しましたが、“珍しく“なんですか?

最初の1年、2年はあまり意思疎通がお互いうまくできていなかったんですが、“ツナマヨネーズ“の音源をLINEグループに投げたときは、珍しく褒めてくれました(笑)。「めっちゃいい!」って。その前までは特にコメントがなかったんですけど、この曲は珍しく褒めてくれたんですよね。

──反響も大きかったようですが、ご自身ではどんな心境でした?

実はアップロードするとき、紺野さんと揉めていたんですけど、そんななかでアップした次の日にTwitterを見たらめっちゃ反応があって、すごいなって。はじめてたくさんの反響をいただいたので、嬉しかったですね。HOLIDAY! RECORDSさんが熱心にずっと紹介してくださっていたので、そのおかげもあって広まってくれたんだと思います。

──今回“ツナマヨネーズ”含むほぼ全曲にPanorama Panama Townの浪越さんがサポートで参加されたとのことですが。

そうなんです。ちょうど“ツナマヨネーズ“を制作していたときに、浪越さんがライヴに呼んでくれたんですけど、Panorama Panama Townのロックとラップが入ってるような音楽性に刺激を受けたんです。それで僕もラップぽいことを入れようと思って。だから“ツナマヨネーズ“は韻を踏んでみたりしていて。

──あと、“ツナマヨネーズ”はASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんが自身のプレイリストに入れていましたよね。

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの楽曲は自然と耳に入ってくるくらいの大きなアーティストさんなので、すごく光栄です。あと嬉しかったことでいうと、『金色のガッシュ!!』の作者の雷句誠先生にもツイートしていただいたてとても嬉しかったです。小学生くらいの頃にみていた作品だったので、びっくりしました。


この記事の筆者
梶野 有希

1998年生まれ。誕生日は徳川家康と一緒です。カルチャーメディア『DIGLE MAGAZINE』でライター・編集を担当し、2021年1月よりOTOTOYに入社しました。インディーからメジャーまで邦ロックばかり聴いています。

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

先週のオトトイ(2021年2月1日)

先週のオトトイ(2021年2月1日)

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

[インタヴュー] peanut butters

TOP