New Albums/EP


LOVE ALL SERVE ALL
藤井 風
ファースト・アルバム『HELP EVER HURT NEVER』がリリースから2年経った今もチャートインする中、リリースされるセカンド・アルバムは、既に発表されている“へでもねーよ”“青春病”“旅路”、ストリーミング累計2億回再生を突破した“きらり”、紅白歌合戦でサプライズ生演奏した“燃えよ”に、未発表6曲を含む全11曲入りとなる。サウンドプロデューサーは、国内外問わず多岐にわたり活躍中のYaffle。ファーストアルバム同様、藤井風とともに全楽曲のアレンジを手掛けた。
GOOD PRICE!

文学少女の歌集Ⅱ -月とカエルと文学少女-
堀江由衣
実力派声優アーティスト、堀江由衣の11枚目となるオリジナル・アルバム。アニメ『SHAMAN KING』の主題歌“Adieu”をはじめ、sajiが楽曲提供した“月とカエル”や清竜人の手による“瑠璃色の傘を差して”ほか、多数の新録を収めている。


UnAlive
Mori Calliope
VTuber グループ「ホロライブEnglish(ホロライブEN)」所属のMori Calliope、初のフルアルバム『UnAlive』をリリース!


STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN Original Soundtrack
V.A.
スクウェア・エニックスと Team NINJA(コーエーテクモゲームス)共同開発による「FINAL FANTASY」シリーズの新たな方向性を示す、本格アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』のオリジナル・サウンドトラックが登場!ダークな世界観を演出する楽曲たちにもぜひご注目ください。


fruitful days
原田知世
実りある日々。これまでも、これからも。デビュー40周年記念オリジナル・アルバム。本作は、川谷絵音(indigo la End、ゲスの極み乙女。、ジェニーハイ etc.)のサウンド・プロデュースによる先行シングル「ヴァイオレット」に加え、THE BEATNIKS(高橋幸宏&鈴木慶一)、高野 寛、伊藤ゴロー、辻村豪文(キセル)、高橋久美子、網守将平という、原田知世の音楽キャリアにおいて重要なアーティストや今回初タッグとなる豪華作家陣が新曲を提供。加えて、“守ってあげたい”と“シンシア”という往年のファンには堪らない2曲の新カヴァーも収録。新しさの中に懐かしさが同居する、現在の原田知世ならではの豊潤なサウンドに仕上がっています。アルバム・プロデュースは、15年にわたり原田知世の音楽活動のパートナーを務めるギタリスト/作曲家の伊藤ゴローが担当。限定盤DVDには、東池袋のカフェ「KAKULULU」で撮影されたパフォーマンス映像3曲を収録。 (C)RS
GOOD PRICE!

10-feat
10-FEET
2022年にバンド結成25周年=四半世紀の節目を迎える10-FEETが、アニバーサリー・イヤーの第1弾リリースとして、コラボレーション・アルバム『6-feat』シリーズ第3弾となるアルバム『10-feat』を発売! このシリーズは様々なジャンルのアーティスト達が、それぞれの持ち味を活かし10-FEETのオリジナル曲を再構築するもので、第3弾となる本作では、岡崎体育、氣志團、クリープハイプ、G-FREAK FACTORY、dustbox、Dragon Ash、Hakubi、ヤバイTシャツ屋さん、山下康介楽団、WANIMA(五十音順)といった、異種格闘技ばりに多種多様なジャンルの豪華10組のアーティストが参加、全10曲が収録される予定。山下康介楽団は、本アルバムのために作曲家・編曲家の山下康介により編成されるアンサンブルとなる。


hodgepodge
オレンジスパイニクラブ
オレンジスパイニクラブ初のデジタルEP『hodgepodge』(読み方:ほっじぽっじ)をリリース。 『hodgepodge』は英語で“ごちゃまぜ”という意味のタイトルで、その名の通り再録曲5曲と新曲2曲を詰め込んだバラエティに富んだ作品。 再録曲5曲は、インディーズ時代に発売し、人気がありながらも廃盤となってしまった『under20』(2017年リリース/Theドーテーズ名義)から「急ショック死寸前」、「敏感少女」(2019年リリース)から「まいでぃあ」、「モザイク」(2019年リリース)から「みょーじ」「モザイク」「パープリン」を収録。名字が変わる”君”への複雑な心境を疾走感のあるサウンドにのせて歌う「みょーじ」は日本テレビ系「スッキリ」2022年1月テーマソングとしても放送された。 新曲2曲は、MBS/TBSドラマイズム枠「#居酒屋新幹線」のエンディング曲で、軽快なリズムと口ずさみたくなるサビが印象的な「7997」と、『Follow Your Heart & Music Presented by RECRUIT』参加曲で、荒削りながらもポップさを増したバンドサウンドにのって青春期特有の揺れる心情の中で希望を見出そうとする姿が綴られた「リルメラン」となっている。


極夜において月は語らず
あたらよ
あたらよ初のアルバム『極夜において月は語らず』には、“10月無口な君を忘れる”のほかに、作詞作曲を手がけるヴォーカルひとみの描く、どこか儚くて朧気で、誰しもが持つ”悲しみ”の感情を代弁する新曲が多数収録。


ウェザーステーション
稲葉曇
表題曲“ラグトレイン”を始めとする スマッシュヒット曲を始めとした配信リリース済の5曲に加えて、“かたむすび”や“天泣”等の知る人ぞ知る過去楽曲を含む未配信楽曲4曲、新曲2曲の11曲が収録されている。過去とこれからのぶれない稲葉曇の音楽をアルバムを通して感じて欲しい。


The answer to the trip
Wonderful Orchestra Band
ワンダフルボーイズのメンバーを中心としたインストバンド、Wonderful Orchestra Bandによるファーストアルバム。トロピカルでメロウなサウンドでタイトル通り旅の気分を楽しめる作品。


ANNIHILATION EXTRA@LIQUIDROOM (Live)
AAAMYYY
AAAMYYY、2021年12月8日(水)に開催したワンマンライブのライブ音源を、「ANNIHILATION EXTRA@LIQUIDROOM」として配信リリース。 この日のライブにはCRCK/LCKSの小西遼によるソロプロジェクト・象眠舎も参加。「HOME」「AFTER LIFE」は、オリジナルとは一味違う、管弦楽を交えた迫力あるオリジナルアレンジになっている。「BLUEV」には、原曲でもフィーチャリング参加しているRyohu(KANDYTOWN)がゲストボーカルとして参加。スペシャルな内容に仕上がっている。


Not the One
Red Hot Chili Peppers
John Fruscianteがバンドに復帰したRED HOT CHILI PEPPERS、4月1日にリリースされるニュー・アルバムより新曲「Not the One」をリリース!


What more can I say
BIM
TOYOTA『Drive Your Teenage Dreams.』プロジェクトから誕生した、HIACE SOUND STUDIOの第3弾アーティストとしてBIMが登場!BIMの愛車はトヨタセプターワゴンを乗っており、今回のコラボレーションが実現。今回の楽曲はBIMがリリック、トラックメイクまでBIM自身が作り出し、思わず口ずさみたくなるBIMらしい楽曲となっている。


そばかす - from CrosSing
towana
CrosSing - Music&Voice- 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト◆◇ 第2弾は、TVアニメ「小林さんちのメイドラゴン」OP主題歌をはじめ数々のアニメ主題歌を手掛ける音楽グループ「fhána」より、ボーカル「towana」が登場! その歌唱力と魅力ある歌声で、リスペクトするアーティスト「JUDY AND MARY」の名曲「そばかす」(TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」OP)を歌います。


誓い合ったんだってね、LOVE
フィロソフィーのダンス
フィロソフィーのダンス、待望のメジャー1stアルバムから先行配信、第2弾!メンバーの奥津マリリの口癖「結婚した~~~~い!!」をモチーフに制作された一曲。作詞は山崎あおいが担当。


全部ホントで全部ウソ
ナナヲアカリ
ナナヲアカリが現在展開中の7ヵ月連続配信企画の第6弾。でんぱ組.inc、ゆず、DAOKOらへの楽曲提供で知られる玉屋2060%(Wienners)が制作プロデュースを手掛けた楽曲で、2020年にリリースされた“完全放棄宣言”に続く全肯定型ポジティブソング。


Do You Even DJ? 2nd (feat. Neko Hacker)
電音部
『電音部』に登場する,桜乃美々兎 (CV: 小坂井祐莉絵)が歌唱を担当した「Do You Even DJ? 2nd (feat. Neko Hacker)」を収録!


Compliance
Muse
MUSE がニューシングル「COMPLIANCE」をリリース!今年1月に発表した「Won't Stand Down」に続くこのシングルは、シリアスな曲になっている。


Flare (FAULHABER & Crazy Donkey Remix) - SACRA BEATS Singles
milet
milet、「Flare (FAULHABER & Crazy Donkey Remix) - Sakura Chill Beats Singles」を配信リリース


大瀧詠一(DSD 11.2MHz/1bit)
大瀧詠一
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!


NIAGARA TRIANGLE vol.2 40th Anniversary Edition
NIAGARA TRIANGLE
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!


NIAGARA SONG BOOK 2 Complete Version
NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!


NIAGARA SONG BOOK 40th Anniversary Edition
NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!


大瀧詠一(24bit/192kHz)
大瀧詠一
大滝詠一関連作品、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 』、『NIAGARA SONG BOOK』、『NIAGARA SONG BOOK 2 』、そして1stソロ・アルバム『大瀧詠一』が、2022年3月21日より配信解禁!

Glitch Mode - The 2nd Album
NCT DREAM
NCT DREAM、待望の韓国セカンドアルバム『Glitch Mode』発表! 多彩な魅力を盛り込んだ11トラックが収録。


はじまりのセツナ / Baton
蝋梅学園中等部1年3組, 明日小路 (CV:村上まなつ)
TVアニメ「明日ちゃんのセーラー服」 オープニングテーマ「はじまりのセツナ」歌:蠟梅学園中等部1年3組 エンディングテーマ「Baton」歌:明日小路(CV:村上まなつ)


I Know NIGO!
NIGO
ファッション・アイコンでありイノベーター、さらに昨年9月にKENZOのアーティスティック・ディレクターにも就任したNIGOが、約18年ぶりとなる待望のニュー・アルバム『I Know NIGO』をリリースする。 ベテランのミュージック・エグゼクティヴであり、自身のレーベルであるヴィクター・ヴィクター・ワールドワイドのCEOでもあるスティーヴン・ヴィクターとコラボレーションで制作された本アルバムには、エグゼクティヴ・プロデューサーとして、ファレル・ウィリアムスが参加。


Melt My Eyez See Your Future
デンゼル・カリー
マイアミを拠点に活動するラッパー、Denzel Curryのアルバム『Melt My Eyez See Your Future』。

PEOPLE
ゆず
2021年10月25日より25周年イヤーに突入したゆずが、約2年ぶり16枚目となるオリジナルアルバムをリリース!前作『YUZUTOWN』から約2年ぶり、16作目のオリジナルアルバムとなる『PEOPLE』は、この2年間にゆずが歩んできた音楽の軌跡を凝縮。ファンからメッセージを募り、未来への希望を歌った「そのときには」、北川悠仁、岩沢厚治の共作曲で、日本テレビ系日曜ドラマ『親バカ青春白書』主題歌に起用された「公私混同」、女優・石原さとみが17年ぶりにジャケット写真&ミュージックビデオに出演したことでも話題を集めた「NATSUMONOGATARI」、岩沢と音楽クリエイターであるGiga、TeddyLoidとの異色タッグで、新たなゆずの可能性を示した「奇々怪界-KIKIKAIKAI-」など、既に配信リリースされている楽曲を余すことなく収録。


オーイシマサヨシ ワンマンライブ「エンターテイナー」
オーイシマサヨシ
2021年9月19日にパシフィコ横浜で行われたオーイシマサヨシ ワンマンライブ〈エンターテイナー〉で披露された全19曲を収録!


DA POP COLORS
DA PUMP
DA PUMP 17年ぶりとなる、超待望の心躍るオリジナルアルバム『DA POP COLORS』リリース! 2018年の大ヒット曲“U.S.A.”を始め、“P.A.R.T.Y. ~ユニバース・フェスティバル~」・オリコンWeekly 初1位を獲得して第63 回日本レコード大賞 を受賞した「Dream on the street”に加え、アルバムにはメンバーのKIMI・TOMO それぞれがプロデュースを手掛ける楽曲も収録!DA PUMP、17年ぶりとなる超待望のニューアルバム『DA POP COLORS』は、タイトル通り、まさに色とりどり・粒揃いなマストバイアイテム! (C)RS


ハラミ定食2〜新メニュー揃いました!〜
ハラミちゃん
YouTubeチャンネル登録者数191万人突破! 『ハラミ定食』第1弾はBillboard JAPAN週間ランキング1位! ポップスピアニスト、ハラミちゃんのピアノカバーアルバム第2弾!


チョコボグランプリ Original Soundtrack
V.A.
『チョコボ』シリーズの最新作である Nintendo Switch(TM)用レースゲーム『チョコボ GP(チョコボグランプリ)』。チョコボやその仲間たちが個性的なマシンでレースに参戦!白熱のレースを盛り上げる『チョコボ GP』のゲーム内楽曲が収録。新規アートによるサントラのジャケットデザインは必見です。是非お聴きください!


LAST TOUR AROUND JAPAN YUTAKA OZAKI
尾崎 豊
2022年3月23日、「LAST TOUR AROUND JAPAN YUTAKA OZAKI」リリース。1991年に開催された尾崎豊にとって生前最後の全国ツアーとなった、『TOUR 1991 BIRTH』と、アリーナツアー『TOUR 1991 BIRTH ARENA TOUR 約束の日 THE DAY』の全55公演のライブパフォーマンス中から、楽曲ごとにベストテイクがセレクトされている。


Let it beat
BIGMAMA
BIGMAMA 約2年ぶりの発売となるフィジカル全国流通シングルは、関西テレビ放送「競馬BEAT」テーマソング。 疾走感溢れるサウンドに希望を照らす言葉が、夢を追う全ての人々の背中を押す、ツアーで大好評を博した新曲「Let it beat」を発売する。


Force to Forth
SUPER★DRAGON
SUPER★DRAGON、約2年半ぶりとなるフルアルバム『Force to Forth』発売! 激変した世界の中でBLUE(=ファン)との絆を深め、自身もアップデートを続けてきたグループが「未来へ進む力」を伝える、ターニングポイントとなる作品。 タイで累計再生数2億回を超える人気デュオ・Anatomy Rabbitを迎えた「love or like (Tokyo)」、フランス人DJ・VantageによるFuture Funk仕様の「君は1000%」Remixなど世界のクリエイター達との初コラボレーションを実現。 結成5周年を機に「Burning in the nights」で迎えたProducer、UTA氏と再びコラボレーションを果たした「-Tweedia-」、2022年第一弾リリース「Purple Moon」を含む、メンバーの想いとアイディアによって制作された全10曲収録。
![SERIES 'O' [ROUND 0 : WHO]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1187/00000003.1647914128.5504_180.jpg)

SERIES 'O' [ROUND 0 : WHO]
VERIVERY
限界のない成長を見せているVERIVERYが、約7ヶ月ぶりに披露するニューデジタルシングル「VERIVERY SERIES O [ROUND 0:WHO]」をリリース。

BEST ALBUM SUPERVILLAIN
ビッケブランカ
ビッケブランカが、メジャーデビュー5周年記念ベストアルバム『BEST ALBUM SUPERVILLAIN』を3月23日に発売。自身初の試みとして、ファン投票によって決定した楽曲を中心にセレクトされた収録内容となっている。


SZNZ: Spring
Weezer
ウィーザー、四季の節目に合わせた4枚のEPシリーズ「SZNZ」をリリースすることを発表。春分の日(3月20日)に第1弾のEP「SZNZ: Spring」をリリース。


B.O.L.T ONE MAN LIVE 「Voyage」@LIQUIDROOM(2021.11.19)
B.O.L.T
アイドルグループB.O.L.Tの2ndライブBD『B.O.L.T “THE LIVE PACKAGE” 2021』より「B.O.L.T ONE MAN LIVE 「Voyage」@LIQUIDROOM(2021.11.19)」の模様を音源配信


CRASH
Charli xcx
アーティストとしてソングライターとして、さらにプロデューサーとして常にフルスロットルな、センセーショナルでグラマラスなグローバル・ポップ・アイコン、チャーリーXCXの最新進化形がここに――! シンガー/ソングライター/ヒットメイカー/ドキュメンタリー作家にラジオ番組の司会者、そしてレコード・レーベルの社長とマルチな才能をフルに発揮しているUKポップ・アイコン、チャーリーXCX。彼女の通算5作目となるスタジオ・アルバム『CRASH』。彼女史上最も激しく、刺激的、そしてセンセーショナルで悪魔的なほどグラマラスなこのアルバムで、これまで同様、それ以上にチャーリーは自身の音楽とそこに込められた感情と深いメッセージを増幅させるためのイメージやビジュアルを作り上げている。クリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズとキャロライン・ポラチェックとの鮮やかな「New Shapes」を始めとする豪華コラボレーションもフィーチャーした、アーティスト・クリエイティヴィティがMAXで炸裂した本作。A.G.クックやデジタル・ファーム・アニマルズ、リナ・サワヤマ、ジョージ・ダニエル、イアン・カークパトリック、ジェイソン・エヴィガン、ジャスティン・ライゼン、アリエル・レヒトシェイド、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ジョン・シェイヴにマイク・ワイズ、イリヤなど、ポップス、ダンス、オルタナティヴ、エレクトロなどの幅広いジャンルから才能あふれるソングライター/プロデューサー/ミュージシャンたちが参加、彼女のクリエイティヴィティを最大限に引き出している。


劇場 (Original Sound Track)
曽我部恵一
曽我部恵一が音楽を手がけた映画「劇場」のサウンドトラックが配信リリース。 「劇場」は又吉直樹の小説を、主演に山崎賢人、ヒロインに松岡茉優を迎えて映画化した行定勲監督の作品。サウンドトラックには、行定が作詞した「Cold Night」を含む全10曲を収録。


ODDINARY
Stray Kids
Stray Kidsがニューアルバム『ODDINARY』をリリース! アルバム名は、それぞれ'おかしい'、'平凡な'という意味を持つ2つの英単語'Odd'と'Ordinary'を組み合わせた造語で、「平凡な僕たちもみんなおかしな面を持っている。不思議なことがまさに平凡なことだ」というメッセージが込められている。 アルバムとしては2021年8月にリリースしたフルアルバム『NOEASY』以来、約7か月振り! Stray Kidsの固有の魅力に新しさを加えた楽曲で、グループ内のプロデュースチーム'3RACHA'(バンチャン、チャンビン、ハン)が手掛けたタイトル曲“MANIAC”をはじめ、“クモの巣”、“Charmer”、“FREEZE”、“Lonely St.”、“ 咲く(バンチャン、リノ、スンミン、I.N)”、“Muddy Water(チャンビン、ヒョンジン、ハン、フィリックス)”など全7トラックが収録。


Prescribing The...
yonawo
昨年は2ndフルアルバム『遙かいま』をリリースし、FUJI ROCK FESTIVAL’21のWHITE STAGEに初出演、USEN STUDIO COASTで開催したツアーファイナルもSOLD OUTするなど精力的な活動で注目を集めたyonawo(読み方:よなを)が初のコンセプトEP『Prescribing The...』をデジタルリリース。3月18日(金)「睡眠の日」の0:00より配信を開始した。 SNS等でリスナーから「寝る前に聴きたい」との声が多く挙がっていたyonawo。そんな彼らが今回コンセプトにしたのは、まさしく“ベッドタイムサウンド”。眠りにつきたい時、ゆっくり休みたい時、あらゆるリラックスシーンに合う心地よい楽曲を収録した本作。バンドサウンドを軸とした過去作とは一線を画し、大胆に打ち込みを採用するなど、新たな試みが見られる。 『Prescribing The...』の収録曲は、流麗なギターアレンジが施された初期の名曲「苺」 、アコースティックギターに合わせ荒谷が語りかけるように歌う「Prescribing」 、ウォーミーでどこかレイドバックな「ココナッツ」、ミニマルな音像が心地よい「空色素肌」の全4曲。ジャケット写真も作品のコンセプトに合わせ、メンバーの斉藤雄哉(Gt)が撮り下ろした。夜に寄り添うyonawoの”ベッドタイムサウンド”をじっくり味わえる本作にぜひ注目いただきたい。


Appare!TOYBOX
Appare!
前作から約1年ぶりにAppare!がリリースする2ndアルバム『Appare!TOYBOX』は、新曲5曲と、既存曲を現在のメンバーで再レコーディングした5曲が収録されている。Appare!の新たな魅力が詰まった新曲、ライブでの人気曲、ファンに愛され続けている楽曲などが満載の実にカラフルなおもちゃ箱のようなアルバムである。


Version.
MOTTO MUSIC
インターネットでの活動を中心とするクリエイター、シンガー、VTuberによるクラブサウンドを中心とした音楽レーベル MOTTO MUSIC よりダンスミュージックコンピアルバム第3弾『Version.』が2022年3月26日にリリース。


20 (Complete Mixtape)
LEX
LEXの未発表曲や初期音源からコンプリートした初のミックステープ。これまでのアルバムに収録されなかった未発表楽曲から自身でセレクト、初期作品とあわせて編集した。新しい自分を歌った疾走感あふれる”Brand New”や、盟友Hezronをフィーチャーした”Madonna”といった未発表曲をはじめ、初期代表曲の”Flower”などを収録。LEXの暗い過去と輝かしい未来が交錯する珠玉の18曲を収録。LEXのエモーショナルさが際立つ、10代最後のリリースとなる。


Afterglow
She Her Her Hers
国内外で独自の活動をするShe Her Her Hersが提示する、オルタナティブとソウルが融合したニュースタンダード。 約2年ぶりとなる今作は、前作『location』をリリースした後の多方面からの反響や、中国ツアーなどライブの現場で得ることが出来た感触をさらに拡大させるイメージで制作している。ライブで表現することへの意欲を消化しきれない葛藤をバネに、音源で表現することを突き詰めていったことで‘自宅で楽しむ作品'としての魅力が詰まった全8曲となっている。 レコーディングにはViolinに原田百恵実、Saxにムラカミダイスケ、パーカッションに松下ぱなおなどのライブではおなじみのミュージシャンに加え、ベースに田口恵人(LUCKY TAPES)が参加している。


忘れたくないワンマンツアー "Life goes on" at Spotify O-EAST 2022.1.27
reGretGirl
reGretGirl、Live Album『忘れたくないワンマンツアー "Life goes on" at Spotify O-EAST 2022.1.27』を配信リリース!当日演奏した全楽曲・MCをほぼノーカットで収録!


分身 -Bunshin-
ウォルピスカーター
テレビアニメ「ニンジャラ」エンディングテーマであり、人気ボカロPナユタン星人の初コラボ曲「ニンジャライクニンジャ」を収録したミニアルバムが完成!人気ボカロPが手掛ける書下ろし曲のほか、ネット上で人気の高い楽曲をカバーを収録、全9曲を収録。


See the Light EP
矢川葵
これまでリリースしたカバー2曲に加え、シンガーソングライターであり、これまで数々のアイドルソングを手がけてきた堂島孝平が書き下ろしたオリジナル曲“ほんとはThink Of You”を収録! 瑞々しく軽快なテンポでありながらどこか切なさを感じるメロディを、80年代のレトロな雰囲気を醸し出すワードが散りばめられた甘酸っぱい歌詞が彩るミディアムテンポな楽曲となっている。


あの頃の自分に会えるなら
小林柊矢
心を揺さぶる魂の歌声が響く1st EP。小林柊矢のピュアで真っ直ぐな感情を綴った楽曲たちがつまった一枚。別れた彼女への未練が沢山残ったまま初めての冬を迎えてしまう男性の切ない心模様を描いた「君のいない初めての冬」や、目の前の景色がレンズを通したかのように鮮明になる恋心を歌った一目惚れソング「レンズ」などが収録されている。


Hz-adopt
Hue's
洋楽オルタナティブシーンに強く影響を受けたサウンドで身体を揺らし、どこか懐かしさや優しさを感じるメロディーと伸びやかな歌声で心を掴む、大胆かつ繊細な表現が心に響く4PロックバンドHue’s。2016年の結成以来、関西を中心に精力的にライブ活動を展開してきた彼らの約2年ぶりとなる新作は全11曲収録の初のフルアルバム。自主音源としてライブ会場で発売されライブの定番であり代表曲でもある「Youtth」「Luka」「ベランダ」は2021年最新録音ver.としてリレコーディングして収録。ライブで長い間演奏され続けてきた「umi e umi e」「Hallelujah」は待望の初音源化。そして前作リリース以降、主にコロナ渦で生み出された新曲7曲は、大航海を感じさせる壮大なロックナンバー「ALMA」友人の結婚を祝して作られたミニマルなサウンドが新鮮な「Flowers」、メロウでセクシーな「雨」など、Hue’sの幅広い音楽性が詰め込まれている。


Catchall
Apes
音楽シーンに新たな流れを生むべくソニーミュージック内に発足した”次世代ロック研究開発室”、現:(株)次世代が、昨年、コロナ禍に開催した初のオーディション”Go Toオーディションにて1,000組を超える応募者のなかでグランプリを獲得し話題を呼ぶ東京発の注目インディーロックバンド、Apes(エイプス)。 1/23(日)放映のCX【Love music】にて、番組スタッフがメジャーデビュー前のイチオシしたいアーティストを先取りで紹介するコーナー「Come music」で紹介されるなど、その熱いパフォーマンスが各所で話題に。 そしていよいよ受賞後初となる待望の1stEP『Catchall』(キャッチオール)を、バンド自身で発足した主宰レーベルWakusei diskより3月23日にデジタル・リリースすることが決定。 既に先行配信された『ハイライト』と、IGトラックとして2月16日に配信される『LOOSER』を含めた全4曲収録。“いっさいがっさい”、”何でもあり”を意味する”Catchall”をタイトルに冠したこのEP、そのタイトルが示唆するように、Apesというバンドの一言では語れない音楽性の広さを感じさせる多彩な楽曲が揃っている。 先行シングルにもなっている Nirvanaあたりを彷彿させるようなヘヴィーで歪んだ荒々しいギター・リフが印象的な『LOOSER』は現在のApesを代表する楽曲。”I’m a loser 誰も理解してくれない そんな憂鬱がいつも首を絞める でも呼吸は知らず知らずのうちに 僕を生かそうとしている”という歌詞が現代の閉塞感の中を生きる、全ての人々へおくる究極のアンセム。そしてEPにて初披露の『501』、リードトラック『やさしくなれない』の2曲。“いつだって僕が気付けなかったのは 化粧の違いだけじゃなかったんだね” 過ぎ去った夏の恋への後悔、未練、執着を貸したままの501をメタファーに切ない歌にしたためたバラード『501』、 さらに軽快な踊り出したくなるようなモータウンビートに乗せて、誰もが経験するだろう”愛する人に優しくしたいのに優しくなれない”というジレンマをモチーフにしたビターでエモーショナルなダンス・チューン『やさしくなれない』。 “分からない 分からないよ 分かり合うことから始めよう “というリフレインがわかり合えないからこそ惹かれあう。恋愛における男女の機微を描き出すApes流ラブ・ソング。 以上、現在のApesのライヴのセットリストの中でも大人気の4曲を惜しげもなく収録した1stEP『Catchall』(キャッチオール)がここに誕生。


#Popularity
Cikah
唯一無二のハスキーボイスと切れ味鋭く中毒性抜群のフレーズで社会に提言していく秋田県出身大阪芸大音楽学科卒本格派R&B シンガーソングライター Cikah(旧名:ささきちか)、改名後初となるフル・アルバムをリリース。本作は"個性と大衆性"の在り方がテーマとなっており、アルバム・タイトルでもあるリード楽曲“#Popularity”の他に、フジテレビ系列地上波番組「突然ですが占ってもいいですか?」にてオンエアされた“LYNDA”、“しゃかい(裏)”や、話題のダンサー/振付師yurinasiaがコレオグラフィーで使用した“GO TO JIGOKU”などを収録。


LOST MEMORY
ハレトキドキ
今話題のバンダイナムコ『電音部』への楽曲提供などで活躍するハレトキドキが2年半ぶりにリリースする待望のセカンドアルバム!電音部のキャラクターボイスも務める元i☆Risメンバー"澁谷 梓希"や、アニソン・シーンのレジェンド"Motsu"を迎え、さらに研ぎ澄まされたHYPER J-POPを体感する作品! (C)RS


East Blue
Havit
ナイジェリアと日本のハーフとして生まれRapper,Beatmake,モデル等で名古屋を中心に活動する“Havit”の1st EP『East Blue』。 [M&P]の客演は名古屋D.R.C.から独自の世界観とセンスでRapする”homarelanka”。 Beatは同じくD.R.C.から”VOXX"が3曲を担当、自らも[Hallelujah]を Produceしている。[Hallelujah] のMusicVideoにはDaiki Miuraがdirection。 Brightなbeatに心地よく歌い上げる歌唱力、独自なワードセンスと表現でクオリティの高いEPに仕上げている。 MasteringはDayzeroが担当。


O.B.S vol.7
Various Artists
新世代アーティストにフォーカスを当てたプロジェクトO.B.S(オービーエス)7枚目となるコンピレーションEP。 今回にはABEMAの人気オーディション番組「ラップスタア誕生!2021」で 準優勝を果たし話題を集めるEASTA、SILYUSによる「Child’s Play」 メンバーが多国籍なルーツを持ち、先進的なサウンドで注目を集める音楽グループ STARKIDSのBENXNI&TAHITI、兵庫県在住のkegønによる「Airplane」 サイプレス上野率いるドリーム開発所属の新世代として注目を集めるCarz他、 全4曲の新曲を収録したコンピレーション作品となっている。 アートワークは水谷慎吾が手がけた。


Loop Lullaby
Daijiro Nakagawa
国内外で高い評価を受けるプログレッシブ・ポップバンド「JYOCHO」で作詞作曲・プロデュースを務め、CM楽曲の書き下ろしやドラマ/アニメの劇伴など、作家・アレンジャーとしても活躍するギタリスト“だいじろー”がDaijiro Nakagawa名義でのソロ1st EPを配信リリース。 EP『Loop Lullaby』には、チューリッヒ保険会社のYouTube公式チャンネル『Green Music produced by Zurich』の気候変動問題に対する取り組みに賛同し、日本の自然豊かな土地をテーマに書き下ろしたインスト楽曲4曲を収録。 ジャケットアートワークは1st AL『in my opinion』に引き続き菊地慎(SCHOLE INC.)が担当し、Daijiro Nakagawaが幼少期から大きな影響を受けている京都の清滝をモチーフに制作された。


BIG BLUE (MURO's KG Remix Part 2)
SHAKKAZOMBIE
"SHAKKAZOMBIEのBIG-Oに捧げるトリビュート作品プロジェクトの最終章。 2021年1月、若くして急逝してしまった伝説のラップ・グループ=SHAKKAZOMBIEのメンバー、BIG-Oことオオスミタケシ。日本のヒップホップシーンをリードしたラッパーとしてだけでなく、ファッション業界でもカリスマ的な存在として活躍した彼へリスペクトを捧げるため、ジャンルの垣根や世代を超えたアーティストが集まり、SHAKKAZOMBIEの名曲たちを新たにリメイク。今作は、トリビュート作品「BIG-O DA ULTIMATE」に収録された「BIG BLUE (MURO’s KG Remix) Feat. IGNITION MAN, SUIKEN, MACKA-CHIN, DABO, GORE-TEX」のトラックを使用し、ラッパーにBIG-O とも親交の深かったLupe Fiascoをフィーチャリングした「BIG BLUE (MURO's KG Remix Part 2) Feat. Lupe Fiasco」!!既発曲とはまた異なった、Lupe Fiascoの愛があふれた味わい深い楽曲となっている"


TOu-KYOu 2021 feat. RHYMESTER, Zeebra, K Dub Shine & DJ Oasis
SOUL SCREAM
SOUL SCREAM、客演にRHYMESTER、Zeebra、K Dub Shine、DJ Oasisを迎えた新曲「TOu-KYOu 2021 feat. RHYMESTER, Zeebra, K Dub Shine & DJ Oasis」をリリース。 SOUL SCREAMが1997年にリリースした楽曲「TOu-KYOu」のリメイクとなる本楽曲は、Mummy-D、宇多丸、Zeebra、K Dub Shineがそれぞれヴァースをキック、DJ JIN、DJ Oasisがスクラッチにて参加。RHYMESTERの「口から出まかせ」(1995年)以来、27年振りの集結が実現した。また、楽曲のアレンジとミックスで、今最も勢いに乗っていると言っても過言ではないプロデューサーのKMが参加している。


Juga Juga JUNGLE
Girls2
Girls2の通算6枚目となるEP『C'mon Neo Zipang!!! / Juga Juga JUNGLE』より、リード曲「Juga Juga JUNGLE」の先行配信が3月19日からスタート。


YOU GOT IT
ACO
ジャズなテイストとストレートなメッセージが印象的な1曲。前作“THINK OF YOU”に続き、岩見継吾(Ba.)、柏倉隆史(Dr. / toe, the HIATUS)、別所和洋(Key. / パジャマで海なんかいかない)、堀京太郎(Tr.)が参加している。


Tippy Toes
XG
XGがシングル『Tippy Toes』をリリース。HIPHOPとR&Bをベースに繊細ながら強烈な印象を与えるウィスパーリフレインとボーカル、そしてダイナミックでエッジの効いたラップが織りなす中毒性のあるトラックに仕上がっている。


No Reason
Daichi Yamamoto
2021年に2ndアルバム「WHITECUBE」や数々の客演曲のリリース、メディア露出を果たし2022年の動きにも注目が集まるDaichi Yamamoto。トレードマークとなっていたドレッドヘアを切り落とし、4月に東京 / 京都でのワンマンライブの開催を発表し、この度盟友Qunimuneをプロデューサーに招きシングル「No Reason」をリリースすることとなった。


Blue Swirl / Dawn of the Sun
softsurf
ドリームポップ・バンド softsurfによるシングル「Blue Swirl / Dawn of the Sun」。1st E.P.収録の2曲を新ボーカルに差し替えた新バージョン。


Universal Language -Self Translation-
Jazztronik
"現在"のJazztronikのサウンドは、強靭なリズム隊を軸にアンビエントやダンスミュージック要素の入った幅広い世界観で、トリオ編成とは思えない壮大な作品に仕上がっている。 世界に通用する野崎良太の音楽性、そして3人の技術を存分に体感できる日本から世界へ向けた渾身の作品。
GOOD PRICE!

よりいろんな曲でウンザウンザを踊ってみた
バックドロップシンデレラ
バックドロップシンデレラがカヴァーアルバム第2弾をリリース。 昭和歌謡、メタル、V 系、童謡、盟友バンド(打首)などなど、前作よりさらに予想不可能な選曲を、世界中の民族音楽 を独自の解釈でミックスしたバンドサウンド〜「ウンザウンザ」に落としこみ、名曲達の踊れるツボを押しまくる 強烈なインパクトで度肝を抜かれる全8曲。フォーカストラックは今までにも数多くのアーティストにカバーされている「チキ・チキ・バン・バン」。バックドロップシンデレラならではのアレンジで最高にハッピーな仕上がり。 2006 年東京池袋にて結成。完全 DIY、完全セルフプロデュースで突き進み、 世界中の民族音楽を大胆に取り込む人間の本能を呼び覚ますかのようなその音楽性を「ウンザウンザ」と名付け、年間 100 本近く日本全国でウンザウンザを踊っている。 突出したオリジナリティ、祝祭感あふれるライブ、知れば知るほど奥が深いその音楽性に、ノンプロモーション、口コミ だけで中毒者はじわじわと増え続け、「ROCK IN JAPAN」「COUNTDOWN JAPAN」等、全国大型フェス ティバルの常連バンド。2018 年 2 月、2019 年 2 月 Zepp Tokyo ワンマン公演も2年連続で大成功。2021年2月STUDIO COAST ワンマンでライブ活動復活、即完売となる。 2021発売の2枚のEPがいずれもオリコンインディーズチャード1位、週間総合でも20位にランクイン。全国ツアーは全公演ソールドアウトした。"


LIFE GOES ON
MULBE
ファースト・アルバムから1年。ヒップホップの存在する理由を問い飛ばすセカンド・アルバム! プロデューサーにはファースト・アルバムに続いてMass-Hole、DJ Scratch Nice、Nagmatic、Ruff、そして、16flip、B.T.Reo、Laf、SG The Koolest、Tatwoine、呼煙魔、1co.INR、熊井吾郎が新たに参加。


Common Nostalgia
木村イオリ
木村イオリと森田晃平によるデュオの2ndフルアルバム「Common Nostalgia」が3月23日にリリース。ピアノトリオ・PRIMITIVE ART ORCHESTRAのメンバーとしても活動をともにしている木村と森田。2人のデュオによるアルバムは、デビュー作「Blessings -in Yatsugatake Kogen Ongakudo-」以来、約1年5カ月ぶりとなる。アルバムにはジャズをベースにポストクラシカルの要素を盛り込み、デュオの豊かな響きを追求した全11曲を収録。


HIGHER & HIGHER
平戸祐介
多方面で活躍を見せる日本を代表するジャズピアニスト、平戸祐介の新プロジェクトが、待望のフルアルバム「HIGHER & HIGHER」を3/23(水)にリリース。前作 『TOWER OF TOUCH (AHS-015)』 で披露された職人芸とも言える、ジャズ~クロスオーヴァー~ファンクを巧みに融合させたサウンドを踏襲しつつも、本作では全体を通してポップ性をより追求した作品となっている。


LET THE DOG IN THE HOUSE, LET THE HUMAN DIE OUTSIDE
IRONSTONE
新鋭レーベル [Hoodish Recordings] のリリース第二弾はレペゼン西東京 IRONSTONE の1st Album!!! 自らのスタイルを「魔ミュージック」と提唱し、コロナ禍にビートメイカーとしてのキャリアを本格始動させた IRONSTONE の1st Album。 初作品にして国産Drillとして最高峰の出来栄えに仕上がった意欲作。凶暴な808ベースとムーディーなメロディーが絡み合い、イントロから最後まで情景を想像させるようなストーリーテリングな展開。客演には KMC、RHYDA、東金B¥PASS、BDR、愛染 eyezen、CHEN THE PHARAOH、AIWABEATZ、Eclipse Sound System といった関東のシーンで活躍するラッパーやビートメイカー達が参加。ミックス・マスタリングとダブワイズは MaL (PART2STYLE) が担当。 ||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢|| ドリル/トラップをどのように消化してオリジナリティのある楽曲を生み出すか。東京・吉祥寺を拠点に活動するDJ/ビートメイカー/プロデューサーの IRONSTONE のファースト・アルバムは、そうした現代的な課題へのひとつの回答と言えよう。また、複数のラッパーを客演に迎えた本作は、国内のラップ・ミュージックのシーンにも刺激を与え得る作品であろうし、そうした期待を抱かせる新鮮さがある。 ハードコア・バンドのギタリストとしてキャリアをスタート、現在も複数のバンドでギターを弾く IRONSTONE は、コロナ禍以降に本格的にビート・メイクに取り組み始めたという。特定の音楽の領域に留まらず活動してきた彼らしい面々と共同制作しているのも重要なポイントだ。 例えば、DJ/ビートメイカー、AIWABEATZ との共作 “∞” (インフィニティ) はニューエイジ・ミーツ・ドリルとでも形容したくなる。さらに、ベース・ミュージックやトロピカルなサウンドと日本語のラップの混合に挑戦し続けるラッパー、RHYDA との “anmo” は、パーカッションや打楽器、または “和” のテイストを加え、“お祭り男” の個性を上手く引き出している。もうひとつだけ例を挙げるとすれば、ラッパー、愛染 eyezen との “HYPER BURN” では、定番リディムの “Sleng Teng” を用いたドリルを展開する。 このように、異なる作風の楽曲が並ぶ本作は、高田馬場にあるクリエイティブレストラン「九州珠-KUSUDAMA-」が2021年後半に始動させたばかりの音楽レーベル「HOODISH RECORDINGS」からリリースされる。そして、レーベル第一弾作品を発表した MaL が今回の作品の制作にも携わる。すなわち、IRONSTONE のユニークなデビュー作は、ドリル/トラップ、日本語ラップ、ベース・ミュージックの交点であり、また、場と場、人と人が繋がっていくクラブ・カルチャーやパーティーの現場のいまを伝えてもいるのだ。 (二木信/音楽ライター)


NO FAMOUS
Various Artists
福岡から全国に向け活動を続け、RAMB CAMP、El-NINO、ILL SLANG BLOW’KWERなどの伝説的なグループで名を馳せたMC〝 FREEZ 〟が、渾身のアルバム「NO FAMOUS」を3/21㈪にリリース! プロデューサーに、dj honda、Olive Oil、BAKU、NARISK、KOYANMUSIC、DJ MOTORA、符和、DJ GQ、Quidam Beatz、mots、LILZAM、TOMORROW、RINK、SHAKAMURAを、客演にKEMUI、SILENT KILLA JOINT、KAKKY、BOOTY、LafLifeを迎えた傑作!


誓ノ花片
吉岡亜衣加
新選組の物語として、世代を超えて人気を博している「薄桜鬼」。ゲームを原作とし、TVアニメ化、劇場版アニメ(2部作品)、舞台、コミック、OVAといったメディアミックス展開に続き、ついにその人気から、2022年WOWOWオリジナルドラマ「薄桜鬼」として実写ドラマ化!主題歌を、歴代のゲーム、アニメの主題歌を担当してきた「吉岡亜衣加」が担当!2022年1月7日より初回放送がスタートし、3/11(金)に最終話となる十話が放送、3/10(木)にリピート放送開始となります。主題歌「誓ノ欠片」のフルバージョンが満を持して配信リリース決定!過去の「薄桜鬼」シリーズの主題歌の流れを汲んだ、壮大なスケールの楽曲が完成いたしました。桜の季節に、「薄桜鬼」シリーズの最新曲をお届けいたします。「ダウンロード配信」のほか「ハイレゾ配信」、「ストリーミング配信」も同時スタート。


おむすびのうた (2022 ver.)
福原希己江
2019年に発売された福原希己江のアルバム『はらぺこ天使のうた』に収録されている『おむすびのうた』が2022年版として新しく生まれ変わりました! YouTubeではダンサーとコラボしたMVを配信中♫


モノクロセンチメンタルビリーバー
感覚ピエロ
オンライン舞台「TALES of ARISE Online Theater『リベレイターズ -希望を託されし解放者たち- New Attempt』」主題歌


new perfume
tamanaramen
ミニマルなテクノと無邪気で華奢なささやきが不協和音のようでありながらポップであるという不思議なバランスを併せ持っていたシングル「new perfume」。空中を漂うような儚い歌声とポエトリーで繰り返される言葉から新しい景色に行くかのような感覚に落ちる。まるで雲の上にいるような浮遊感を感じさせる一曲だ。繰り返される単語からは平和への願いをうっすらと彷彿させる、まるで心のうちの祈りのリズムを刻んでいるようでもある。


ONE MIC (feat. KZ, teppei, Kyons, KBD, SKRYU, Draw4 & DJ SPI-K)
華金クルー
Tiktok、THE FIRST TAKEでバズり中「 梅田サイファー」のメンバー「KZ・KBD・DJ SPI-K」 が中心に仕掛ける、大阪を拠点に開催している 今年で13年目の日本語ラップイベント! 「華金」が7都市全国ツアーを開催!! ツアーメンバーでツアーテーマ曲「ONE MIC」をリリース! さらにトラックは梅田サイファー、ヒプノシスマイクなど 幅広くプロデュースを行っているCosaquによる、 パーティーチューン。日本語ラップヘッズが垂涎の一曲です。 また現在、リリース直後にMV公開をするために映像準備中。


浮世ばなれ
BRIAN SHINSEKAI
OKAMOTO'Sのサポートキーボード、元BiSプールイが率いるPIGGSの音楽プロデューサー、またLafuzinのメンバーとしても活動するBRIAN SHINSEKAIの、「BOY KEEP SINGING」から連続リリースとなる最新シングル。 全楽器を一人で演奏したフォークテイストのメッセージソング。


Wish You Could Come feat. Satica
Yaffle
数々の日本人アーティストや映画音楽を手掛けるプロデューサー、Yaffleが昨年10月下旬にLAで行ったライティング・セッションから生まれた楽曲「Wish You Could Come feat. Satica」を、昨年末にリリースした「Magic Touch feat. Lost Boy」に続くLAコライト楽曲第2弾として配信リリース。SaticaはFar East Movementに見初められた、LAのカンボジア系アメリカ人シンガー・ソングライター。
![GALFY3 (feat. 輪入道, なかむらみなみ & Neon Nonthana) [Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1177/00000003.1646818557.3402_180.jpg)

GALFY3 (feat. 輪入道, なかむらみなみ & Neon Nonthana) [Remix]
PizzaLove
GALFY3 ft.とろサーモン(久保田),なかむらみなみ のREMIX version 輪入道、Neon Nonthanaを迎え超豪華版


帰三宝偈
Tariki Echo
「帰三宝偈」は善導大師が観無量寿経の真意を明らかにし、全ての人々に阿弥陀様の救いにまかせるよう勧める歌です。それを日本の僧侶ユニット「TarikiEcho」がわかりやすく現代風にアレンジした作品です。 ダブ、レゲエ、ヒップホップなどの要素を詰め込んだエレクトロトラックに漢文と和文のラップにして乗せました。レゲエのビートメイキングに90s風のサンプリングやトークボックスなどヒップホップのアプローチをのせてTARIKI ECHO得意のダブ処理により、TARIKI ECHO 2.0styleyを表現しております。 日本の古くからの文化を、現代の僧侶でありアーティストである「TarikiEcho」が見事に再現しました。 今を生きるあなたの形で楽しんでください!


No Other Way feat. DedachiKenta & Sincere
The Burning Deadwoods
フジテレビTWO × ひかりTV共同制作ドラマ『恋と友情のあいだで』主題歌。今作はドラマの世界観を踏まえて、男女の交錯する感情、気持ちを抑制できない人間の性を歌詞で表現した1曲だという。女性と男性それぞれの視点で描かれるストーリーに合わせて、ボーカリストにはLAの現役大学生SSWのDedachiKentaと、ルーツにアジアや欧米など多国籍のアイデンティティーを持つSSWのSincereを迎えている。


Only One
GOODMOODGOKU
昨年リリースされたGOODMOODGOKUの傑作アルバム"PURITY"を再構築し、新録曲を多く追加したアルバム"UNITY"からの先行シングル"Only One"が配信開始!軽快なギターリフが印象的なビートはGMG自身がプロデュース。


Forever Friend
edhiii boi
edhiii boiの、自身名義としては3rd Digital Singleとなる 「Forever Friend」を3月23日(水)にリリース。今作は、ギターのフレーズが印象的に響くロック感溢れるトラックに合わせ、仲間とのかけがえの無い友情を等身大のリリックで描き上げたエモーショナルな卒業ソングだ。edhiii boiにとっては中学生として最後のリリースとなる。


Search The Silence
TSUTCHIE
2年ぶりの新作です。 今作は長年温めていた、DAWソフトでの入力から使用音源、トラックの書き出しまで全てをiPadアプリのみで制作を行いました。 また、ミックス、マスタリングなども全てTSUTCHIEが自身で行い、じっくりと煮詰まった作品になっています。


money money money
INNOSENT in FORMAL
スペシャルドラマ『新・ミナミの帝王』主題歌。文字通りカネと欲望がテーマのこのドラマにインスパイアされて書き下ろされたロックナンバー。


こんなやつに振られるとか
みきなつみ
シンガーソングライターみきなつみが2022年第2弾 デジタルシングル「こんなやつに振られるとか」を3/23に配信リリース。ちょっと前向き失恋ソングだという本作は、都合のいい女の恋模様を描いているという。


加工迷彩
ケチャップ
TikTokフォロワー250万人!既に絶大な人気を誇るトランジション系クリエイター<ケチャップ>がVIA/TOY’S FACTORYよりアーティストデビュー! 映像編集技術の一つでカットとカットをつなぐための切り替え効果のことを指す""トランジション""を活用した「ケチャップ」の動画コンテンツの世界観は唯一無二なものとして多くのユーザーから支持を獲得。また、TikTokでの活動のみに留まらず、D2Cアパレルブランド「ケチャップマニア」の発足およびフォトエッセイ「一人だけど孤独じゃない 中二病クリエイター、世界でバズる」出版など幅広く活動中。 そんなケチャップ初の楽曲は、日本を代表するボカロP<DECO*27>が作詞、アニメ・インターネットシーンを中心に高い人気を誇るサウンドクリエイターTAKU INOUEが作曲・編曲を手がけ、ケチャップのトランジションの世界観を音楽で表現したエッジーさと、ポップでキャッチーなメロディが共存した強力な仕上がりになっている。


BOYFRIEND (Chinese ver.)
Foi
日本と中国に自身のルーツを持つシンガー・ソングライター、Foi(フォイ)が3月23日に「BOYFRIEND(Chinese ver.)」をリリース。今作は、ライブでも人気度の高い楽曲であり、恋人との何気ない日常を描いた多幸感溢れるこの春にぴったりなラブソングとなっている。


我想欲試看覓 (feat. UCARY & THE VALENTINE)
Nakamura Ke Isaac
コロナ禍でライブ、国内外ツアー活動が制限されるなか、toeや木村カエラさんのキーボード系も担当していたりする中村圭作が、Nakamura Ke Isaac名義でのソロプロジェクトの中からの1曲を公開。 その時々のイマジネーションに身を任せ、キーボードだけにとらわれず、ドラムマシン、サンプラー、ラップスティールギター、ヴォイスなど、一人籠もって自由気ままに作り上げてきた楽曲には不思議と聴くものにクエスチョンマークを与える楽曲が多い。それは、Nakamura Ke Isaac自身も同じだ。なんなんだこの曲、なんでこんな曲になったのだろう、...。 今回の、”我想欲試看覓(わしゅうべいちぃこゎまい)”に関しても決して例外ではない。当初はインストだった。しかし自国のコロナ関連ニュースを目にするたび台湾に対するリスペクトが高まり、台湾語の歌詞を入れてみたくなり、台湾のお客さんの前でライブできたらという思いの中この曲は進化していった。 「禍」だけではなく「至福」の時間もずっとは続かない。ライブハウス、クラブの閉店際にもなんとも言えない寂しさと楽しさが溢れる。そんな時はぜひこの曲にそっと針を落としてもらいたい。


結末は次のトラフィックライト
原因は自分にある。
原因は自分にある。が、3月21日に「結末は次のトラフィックライト」を配信リリースした。アップテンポな疾走感あふれるギターサウンドから、寂しさを感じる歌詞を持つ。


CITRUS (シトラスボスVer.)
小林幸子
Da-iCE「CITRUS」を小林幸子が歌う音源「CITRUS(シトラスボスVer.)」が本日3月18日に配信リリースされた。「CITRUS」は2020年11月にリリースされた楽曲で、日本テレビ系ドラマ「極主夫道」の主題歌。昨年末には彼らが同曲で「第63回 日本レコード大賞」に輝いた。そんなDa-iCEメンバーは昨年秋に「小林幸子さんが(「CITRUS」を)カバーしてくれたら嬉しい」とSNSに投稿。Da-iCEファンがその言葉を小林に伝えたことにより、彼女がカバーすることとなった。


嘘だらけ (MONDO GROSSO remix)
久保あおい
久保あおいの楽曲「嘘だらけ」を大沢伸一(MONDO GROSSO)がリミックスした音源が、本日3月18日にリリースされた。久保あおいは現在16歳のアーティスト。"本当の自分"をテーマにした「嘘だらけ」は今年2月にリリースされた楽曲で、今回リミックスを手がけた大沢は「自分らしいリハーモナイズが上手くはまったリミックスになったと思う。今後にも期待しています」と久保にエールを送っている。


イミテーションランデブー (feat. InvaderT)
RiO
TBS系テレビ「ひるおび!」2022年3⽉度EDテーマ曲。 RiOソロプロジェクト10枚目のシングルを記念しヴァイオリンとボカロの融合をコンセプトにこれまでのイメージを一新した楽曲を、疾⾛感のあるアップテンポ楽曲を⾼い技術で歌唱するInvaderT(インベーダーT)とコラボレーション。 作詞・作曲はYoutubeで聴きなじみのあるメロディーを数多く投稿し、「スネ夫のやつ」で注目を集めた鍵盤屋SAEKOこと、野口紗依子が担当。 イラストは独特の世界観とセンスで10代女子に人気のある実力派かもみらが担当。 映像編集は「浦島坂田船/完全燃焼~春祭り~」「*Luna/流星のパルス(Pulse of The Meteor)feat.鏡音レン」「ツユ/くらべられっ子(TUYU Remix)」など3DCGを駆使し、視聴者の心地よいタイミングで歌詞を入れ、映像と音をシンクロさせていくQvyが担当する作品となっている。


チャリオット
GEEKSTREEKS
これぞギークの真骨頂!!とにかく速くて五月蠅いものをやる。その一言に尽きるんです。イントロからフルスロットル。いきなりAメロから全力シャウト。わけわからんけどなんか良い、そんなバンドです。


DONBURA KONBURA SPEAKERS
Ranunculus
にじさんじのバーチャルタレントアカデミー出身の新人ライバー天ヶ瀬夢癒、先斗寧、海妹四葉によるユニット「Ranunculus」によるデビュー楽曲


KidsRoomMan
ピーナッツくん
今作はバーチャルとリアルを等身大に繋げ続けるピーナッツくんの多種多様な活動・創作の始点となっている“自分自身の部屋”について書かれた楽曲だという。前作、全前作同様にAge Factory/HEAVENのメンバーとしても活動する西口直人ことnerdwitchkomugichanをプロデューサーに迎えた1曲。ミックス・マスタリングは前作に引き続き玉田デニーロ(衛星録音)が担当している。


リーンの翼 (オリジナルサウンドトラック)
樋口康雄
富野由悠季監督作品『リーンの翼』のオリジナルサウンドトラックが配信先行リリース。 『リーンの翼』は、1983年に監督自ら発表した同タイトルの小説をベースに2005年に配信された全6話の映像作品。音楽は樋口康雄が担当しており、オーケストラサウンドによる雄弁で壮大な楽曲群が異世界を描く本作の世界観をよりダイナミックに彩る。当時ニューヨークでマスタリングされたサウンドが、2005年の映像公開以降初めて、17年の時を経て配信リリースとなりました。


My Wish
ルーク(CV:おかき)
Obey Me! キャラクターソングプロジェクト 第3弾 #10 ルーク「My Wish」(CV:おかき) 1. My Wish 2. Audio drama「ルークとトロール」


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 08 BEYOND THE STARLIGHT
V.A.
CD未発売楽曲 & THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTERシリーズ配信開始!


Blue Archive Original Soundtrack Vol.1 ~Longing for the memorable days~
V.A.
大人気RPG「ブルーアーカイブ」の初オリジナルサウンドトラックが遂にリリースされました!学園都市を舞台とした近未来感溢れるゲームの世界観をしっかり再現した選りすぐりの39曲が収録されています。「ブルーアーカイブ」ファンには必見です!お見逃しなく!


太鼓の達人 ナムコオリジナルサウンドトラック 「エレクトロニックエモーションコレクション」
Bandai Namco Game Music
大人気ゲーム太鼓の達人オリジナルソング「ナムコオリジナル」から人気楽曲10曲を配信開始!「テルミービート」や「もしもし神様」、「初音ミクの消失‐劇場版‐」など収録!


舞台『魔法使いの約束』第1章
舞台『魔法使いの約束』カンパニー
魔法使いと人間が共存する世界。その中心となる大陸には5つの国が存在し、その土地柄や人柄は国によって様々。この世界では、空には大きな月が浮かび、人々はそれを<大いなる厄災>と呼び、畏怖している。年に一度、その強大な力をふるって世界を襲う<大いなる厄災>に対抗し、 ‘賢者の魔法使い’と呼ばれる選ばれし魔法使い達の戦う日々が、今も続いている。


フェレス
栗山夕璃
「栗山夕璃」 × 「いゔどっと」夢のコラボが実現!プロジェクトGABURIのコラボMV第7弾として制作された「フェレス」は、栗山夕璃が作詞・作曲・編曲を担当した様々な音色で構築された完成度の高いエレクトロスウィングをベースに、エモーショナルかつメロディアスな楽曲を「いゔどっと」が色気のある声で歌い上げ、想像を超えた化学反応を巻き起こしており、聴いたものに興奮を与えるのは間違いない。また、ボーカロイドヴァージョンもその歌声が見事にアレンジと融合し、いゔどっとヴァージョンとはまた違った個性に溢れ、オリジナリティを獲得するのに成功している。まさに表裏一体といった最強のカップリングシングルだ。


Music For The Masses | The 12" Singles
Depeche Mode
シングル曲“Strangelove”“Never Let Me Down Again”“Behind the Wheel”“Little 15”の12インチアナログ盤計7タイトルを復刻して収録。


Barbara
Barrie
前作で一躍シーンの中心へと登場したバリーの3年振りの新作が登場! 父親の死/恋愛/パンデミックに揺れながら製作した楽曲は ドリームポップ/シンセポップ/アートポップが絡み合った美しくも独特でな雰囲気を持った作品。 前作『ハッピー・トゥー・ビー・ヒア』の成功でMen I TrustやJapanese Breakfastと共にドリームポップ/インディーズロックの注目株となったバリー。アルバムのワールドツアー終了後からフロントマンであるバリー・リンジィ によるソロプロジェクトへとなり、バンドサウンドとは異なる個人の感情を起因とするポップミュージックへと移行。彼女の新機軸ともいえる先行シングル"Frankie"では独特のダンス映像に合わせたエレクトロポップを披露。"Dig"ではスライドギター、ダルシマー、マンドリンなどを使ったアートポップサウンド、恋に落ちた気持ちをシンプルなアコースティックギターで歌った"Jenny"など彼女のシンガーソングライターとしての才能がより発揮された作品。前作で一躍シーンの中心へと登場したバリーの3年振りの新作が登場! 父親の死/恋愛/パンデミックに揺れながら製作した楽曲は、ドリームポップ/シンセポップ/アートポップが絡み合った美しくも独特でな雰囲気を持った作品。


Hummingbird
Anomalie
モントリオールジャズフェスティバル、エレクトリックフォレスト等の大型フェス出演や2度のワールドツアー公演が全てソールドアウトを記録した天才キーボーディスト、Anomalie。2022年春リリースのNewAlbumからの5枚目の先行カットは、今注目のエレクトロ・プロデューサー/バイオリニストのBad Snacksとのピアノ&バイオリンの共演が美しいコラボシングル。


FLEA MARKET MUSIC
Leonardo Marques
ヴィンテージ機材によるローファイ・サウンドとエバーグリーンなメロディが織りなす、記憶とノスタルジーのアンサンブル。ブラジル・ミナスのシンガー・ソングライター/プロデューサー、レオナルド・マルケスが待望となる新作『Flea Market Music』をリリース!


High Five!!!!!
NEO BREAK
NEO BREAK 星奈かえで卒業前、現体制での音源化を実現! ファン投票により、ラストエリクサー・CANDY☆LOVEも現体制の声で音源化。


Nuff said.
HelloYouth
今回発売するアルバム「Nuff said.」は初のフルアルバムとなり、ライブアイドルとして活動する今の HelloYouth の全てを詰め込んだアルバムとなっている。タイトル通り「何を言わなくても聞けば解ってもらえる!」自信作となる。 収録曲は、現在既に発表済みの楽曲 5 曲に加え、新曲 4 曲を追加。そして、 オープニング SE、エンド SE、更に、3 周年記念ライブにて初お披露目し、 その後数回しか披露していない田仲笑茉のソロ曲「恋愛アナグラム」も収録。 表題曲となるのは HelloYouth らしい青春パンクで熱いメッセージを込めた 「終われない夢」。 バラードからポップな曲まで、幅広い楽曲で聞く人を魅了する。 楽曲提供はサウンドプロデューサーの「ISAKICK」を筆頭に、虹のコンキスタドールやバンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI など、数多くのアイドルに 楽曲提供を行う「村カワ基成」、様々なアーティストに楽曲提供、BiSH など アーティストのツアーサポートにギタリストとして参加する「奈良悠樹」、ビッケブランカ、鈴木愛理をはじめ、様々なアーティストのサポート活動をおこなうキーボーディストの「西野恵未」などが参加。


Sierra Boys
Crystal Taro
Kohhとのコラボレーションで話題になったフリーミックステープ"Yanocedez Benz"のリリースから五年の月日がたった。 アメリカのカリフォルニア州で出会ったFUSERと再会し、FUSERの自宅でレコーディングされた本作品。 ドリルを基調としたビートは全曲Yanoによるプロデュースとなっている。 互いに九州出身でアメリカのシエラネバダ山脈の麓で意気投合した2人によるコラボレーションEP "Sierra Boys"


KICK'S CLUB HOUSE STUDIO Compilation album vol.1
Lil May
東京で活動するプロデューサー、エンジニアのLil MayがKICK’S CLUB HOUSE STUDIOとの共同新企画EP「KIK’S CLUB HOUSE STUDIO Compilation Album vol.1」を3月25日にリリース! KIKUMARUを監修に向かえ、昨年、共にEPをリリースした大阪を拠点に活動するKoh(Tha Jointz)、東京で活動するラッパーEmmaに加えて、福岡からはPEAVIS, 神奈川よりQN, Lil May拠点地世田谷で活動するラッパーPAX, 同じく東京でモデルとしても活躍中のJEF, フランス出身のM-11、またアメリカロサンゼルスよりJoeyが参加。


AM0:00
TOFU
もともとABEMAのオーディション番組『ラップスタア誕生』で一際注目を浴びたTOFUはその後も精力的な活動を続けその個性と確実なスキルを武器にシーンに新しい波を起こしてきた。 そのTOFUが2022年3月25日に全曲RAGE収録のEP『AM0:00』をリリースしようとしている。 全9曲、客演にはMIKADO, lj, Young Cocoが参加。 プロデュースではLil 88, jackzorana, Homunculu$, 10pm, Koshy, D3edStock, june, Novaが参加した。 昨年7月に2nd Album 『LAST TEENAGE LIFE』をリリースしてから半年来、初のリリースとなる。


1 floor (feat. xiangyu)
34423
34423主宰の音楽レーベルHEXODDの初のリリースはカセットでもCDでもなく3/25にSUPER DOMMUNEで行われるSHOW CASE。 “NEIGHBORHOOD LIGHT”をテーマに繰り広げられるパフォーマンスとともに、新作の発表。 それは音楽だけではなく、アート活動や社会貢献など社会に対してさまざまなカタチでアプローチをし続けているxiangyu をフィーチャリングしたRap Music。 不思議と五感を働かせずにはいられない近年のご近所やSNS上の関係性を境界のない1 floorのように捉えた興味深い作品となっている。 今後も音楽レーベルHEXODDと一緒に生まれた双子のブランドHEDによる音楽からプロダクトへのイメージ拡張が進んでいく予定。


I got the speed (feat. CYBER RUI & ShowyRENZO)
XLARGE
HIPHOPシーンに彗星のごとく現れたフィメール「CYBER RUI(サイバー ルイ)」とオリジナルのビートアプローチと多彩なフロウでリスナーを魅了する「ShowyRENZO(ショーウィ レンソ)」のユニットを客演に迎えたニューシングル「I got the speed 」。


Present Day Present Time (feat. FARMHOUSE)
ONJUICY
近年、キャリア初となるEP「Takeoff」をリリースし、公式プレイリストでのロングヒットや、新曲のリリースなど、勢力的に活動する”ONJUICY”と、昨年ソロアルバム「Paddle」のリリースや、SUSHIBOYSとしての活動で注目を集める”FARMHOUSE”による最新シングル『Present Day Present Time』がデジタルリリース。 「今この時を最高にする」をコンセプトに、リズミカルなサンプリング/パーカッションと共に、2人のボーカルが駆け抜ける本作。プロデュースには、Annabel、EVO+、宮原永海、綿めぐみといった多彩なボーカリストとのコラボや、RinseFM、HKCRといった国内外ローカルラジオでのDJ等、多方面に活躍するプロデューサー/DJの”Takaryu”が担当。 Future bounceやFunkyといった要素が取り入れられたダンスチューンは、静かな情熱を燃やし、内に秘められた言葉を自然と吐き出す、日常の一コマ一コマが切り取られた2人のリリックが見事にマッチした一曲となっている。


OniiilE
SNEEEZE
地球を舞台に活動するプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilと神戸を拠点に活動するラッパー、SNEEEZEのジョイント・アルバム『OniiilE』が完成!! 「LOVE MY LIFE」(2013)といったクラシックやOlive Oilの前作『Snacc』(2021)などの共作も話題を集める、多くの人が待ち望んだ2人の競演が遂に実現。心を掴むストレートなリリックと、タイトなビートの相性が間違いなしのハイクオリティな仕上がりとなった本作。SNEEEZEの独自のメロディラインとOlive Oilのグットヴァイブスなビートが混じり合う。2人の間違ないコンビネーションとフロウが耳を奪っていく、「LOVE MY LIFE 2」などを含む全8曲を収録!2022年に放たれる要注目作品!アートワークはPopy Oil、マスタリングは塩田浩氏が担当!


I RAVE U
HIYADAM
HIYADAMの新作アルバムからの先行シングル"I RAVE U"が配信開始!今作も近年のHIYADAM作品には欠かせないプロデューサーYohji Igarashiが参加。同日公開予定のMVでは、H.G.A.S.(HYSTERIC GLAMOUR AFTER SCHOOL)プロジェクト第三弾として、HIYADAM自身がディレクションしたコラボMVも発表。MVのスペシャルゲストとして、2013年 第37回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞し、ハリウッド女優としても活躍中の忽那汐里が出演。ラッパー、ファッションアイコンとして最先端を走る「HIYADAM」、国際的実力派女優「忽那汐里」、HYSTERIC GLAMOUR の三者でみせる新感覚なMV となっております。また、3 月25 日(金)にはHYSTERIC GLAMOUR 渋谷店にてMVリリースイベントを開催するとともに、H.G.A.S.より初となるアパレル商品のローンチもいたします。


eyes talk
maeshima soshi
制作した楽曲のストリーミング/YouTubeの総再生数はが1億回を超え、Spotify月間リスナー20万人超で日本のみならず世界基準での支持を得ている若き音楽プロデューサー〝maeshima soshi〟が術ノ穴からLo-Fiインスト楽曲をリリース! 丸みを帯びた温かみのあるアナログシンセとレコードノイズ、ボーカルサンプルが交差し、スローテンポで心地がよく、想像を掻き立てるメロウなサウンドと浮遊感あふれるLo-Fiインスト曲となっている。


サイボーグになったみたい
AMAYA
大阪をベースに活動するハスキーボイスのR&BシンガーAMAYA。2021年11月、自身の誕生日に発売された2nd EP「I'm full」以降初のシングル。現代の社会や大人への不満を「サイボーグになったみたい」というタイトルから、ポップに表現した一曲。


配信の門 (金属恵比須入門ベスト)
金属恵比須
新世代プログレッシヴ・ロック・バンド「金属恵比須」のベスト盤。作曲年代の新しい曲から順に配置。2019年から1997年まで遡ることができる。


Let’s Get Away
ノーマン・ブラウン
モータウン・レコーズと契約を交わし1990年にデビュー。ロイ・エアーズ、スタンリー・タレンタインやスティーヴィー・ワンダーと共演、グラミー賞受賞歴もあるスムースジャズ界を代表するギタリストの一人ノーマン・ブラウンの13作目のアルバム。ジョージ・ベンソンやウエス・モンゴメリーがカバーしたことでも有名なラロ・シフリンの④、唯一のボーカルトラック⑨は、アーバン&メロウなトラック。ジャジーなオクターヴ奏法が際立つ⑦など滑らかな音色を堪能できるゴージャスなアルバム。AORテイスト溢れるブリージンな楽曲が並び都会的サウンドが彩るスムースジャズ作品。


オノゴロ物語 オリジナルサウンドトラック
伯林青
大正十二年。蒸気機関と気の力によって繁栄する日本とよく似た異世界。天空に浮かぶ聖地オノゴロ島に荒ぶるカミが出現した。 事態を収めるために派遣されたカミ鎮め巫女ハルだが、使命を果たす前に、裏切り者により身体の一部を奪われ、幽閉されてしまう。 このままではオノゴロ島どころか、この国全土がカミによって破壊されてしまう……。 ハルの助けを呼ぶ祈りは、並行世界のVRゲームプレイヤーのあなたを、この世界に召喚した! あなたとハルの冒険と絆を描く、日本発VRアクションアドベンチャーゲームのサウンドトラック! ボーカルに、数々のゲーム音楽などでその歌声を披露してきたYumiko Takahashi、片霧烈火を迎え、楽曲制作はあまた株式会社のサウンドチーム「伯林青(ベレンス)」より坂本慎一、花岡拓也、森野智広、石井崇之、半井香織、松山弘世ら数々のゲームサウンドを手掛けたベテラン開発者が担当。


激走!便座レース オリジナルサウンドトラック 多目的
B.a.
「激走!便座レース」の5枚目となるサウンドトラック。実際に行われたあのシューティングスター作戦を追想する全21曲を収録した一枚!


「僕のヒーローアカデミア」The “Ultra” Stage ORIGINAL SOUNDTRACK
和田俊輔
「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で2014年から連載中の堀越耕平による大人気漫画「僕のヒーローアカデミア」を舞台化した作品(通称「ヒロステ」)。


「僕のヒーローアカデミア」The “Ultra” Stage 本物の英雄(ヒーロー) ORIGINAL SOUNDTRACK
和田俊輔
「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で2014年から連載中の堀越耕平による大人気漫画「僕のヒーローアカデミア」を舞台化した作品(通称「ヒロステ」)。

TVアニメ「ノラガミ ARAGOTO」オリジナル・サウンドトラック〜野良神の音2〜
V.A.
日々進化、革新し続ける作曲家"岩崎琢'による、TVアニメ『ノラガミ ARAGOTO』オリジナル・サウンドトラック

TVアニメ「ノラガミ」オリジナル・サウンドトラック〜野良神の音〜
V.A.
日々進化、革新し続ける作曲家"岩崎琢'による、TVアニメ『ノラガミ ARAGOTO』オリジナル・サウンドトラック


nanboo!
南部昌江
「 アーバン・メロウな幻想と記憶を辿るノスタルジー」 70~80年代初頭のライト・メロウな感覚に溢れたフュージョン~AORなムードを持った爽快で繊細なグルーヴ感と、“癒し”を突き抜けた子守唄のような詩情豊かな美しいバラードが胸を打つ。 80年代からキーボード奏者として数多くのセッションを重ね、作曲家&アレンジャーとしても活躍してきた彼女の記念すべきファースト・アルバム! フュージョンが持っていたアーバン幻想や楽園情緒がにじみ出る、穏やかなメロウ・グルーヴに彩られた本作が描き出すもの。 凡庸なサウンドトラックよりも映像を喚起させる独特の世界観は、日常からフッと別の世界への扉を開けるような、やわらかさと優雅さとを併せ持った神秘的なドラマ。 記憶の奥底に眠る楽園に向かって届いていくようなメロディー・ラインは詩的であり、その表現を南部独自の空間へと解き放って行くキーボードの音色にも“詩”は息づいている。 敢えて超絶テクを連発せずとも、楽曲全体の構造を見越したアレンジを俯瞰すれば伝わってくるウマさ。細やかにレイヤーされて構築されていく多彩な音色は、この作品を繰り返し楽しむ為の秘訣のようなもの。 アルバムの中には南部昌江の幼少期の原風景を見遣るような、素晴らしいバラードも目立つ。子供の頃感じていた夕暮れの寂しさや、大らかな家族の抱擁力を憶わせ、胸がつまりそうになる。シンプルなメロディーに凝縮される、普遍的な愛情の深みに触れるような静かな名曲たち。 アルバムを引き締めている、随所で光る松原正樹のソウルフル&ファンキー・カッティングによるギター・フレーズの小気味良さ、この気持ち良さも聴き逃せない。 楽曲によっては、豪快で奔放な“よくうたう”ソロ・フレーズも飛び出すところが、また憎い。フュージョン・フリークに存分に楽しんでもらえる1枚である。 http://www.matsubaramasaki.com/official/TOP.html https://showbiz.jpn.com/item/nanboo/


sang
ゆーきゃん with his best friends
岸田繁が、2006年10月京都大学西部講堂にて開催された『ボロフェスタ』にて、ゆーきゃん with his best friendsのライブを体感し、心を動かされリリースを懇願したという一枚。


COLOUR
LUCKY LIPS
くるり/岸田繁、初全面プロデュース。コーラス、ギターでも参加。京都ロックシーンをリードする3ピースバンドLUCKY LIPSが放つ、珠玉のロックアルバム。くるり結成のキッカケにもなった憧れのバンド、初のフルアルバム。


you reverse the Universe
越後屋
くるり主催レーベル “NOISE McCARTNEY RECORDS” から越後屋、2003年リリースの『you reverse the Universe』。オルタナティブロック、ニューウェーブ、プログレ、ジャズさらにブレイクビーツ、エレクトロなどを自分たちのルーツの延長線上で深く消化。90年代から完全に脱却できた何の焼き直しでも無い音。


ココロオドル -original version- / Hero's Come Back!! BESTタッグ
nobodyknows+
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


桃源郷エイリアン / コピペ BESTタッグ
serial TV drama
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


I、愛、会い / ボクキミビリーバー BESTタッグ
ゴーストノート
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ツキアカリのミチシルベ / 泪のムコウ BESTタッグ
ステレオポニー
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


How to go / futuristic imagination BESTタッグ
School Food Punishment
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ほうき星 / タッチ BESTタッグ
ユンナ
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


一輪の花 / PRIDE BESTタッグ
HIGH and MIGHTY COLOR
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


BE TOGETHER <ORIGINAL MIX> / white key BESTタッグ
鈴木 あみ
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


消せない罪 / 月華-tsukihana- BESTタッグ
北出 菜奈
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ZOO (リミックス) / Gentle Land BESTタッグ
ECHOES
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


Light Infection / バランスドール BESTタッグ
Prague
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


青空のナミダ / 僕たちの行方 BESTタッグ
高橋 瞳
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


万華鏡キラキラ / ホウキ雲 BESTタッグ
RYTHEM
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


500マイル / 風をあつめて BESTタッグ
Leyona
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


噛むとフニャン / パペピプ♪パピペプ♪パペピプポ♪ BESTタッグ
佐々木 希
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ジレンマ / ラブレター・フロム・何か? BESTタッグ
ecosystem
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ほっとけないよ / とっておきの季節 (とき) BESTタッグ
楠瀬 誠志郎
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


ひかり / 桜日和 BESTタッグ
星村 麻衣
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


My Brand New Eden / 秘密の静寂 BESTタッグ
山田 タマル
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


二人のアカボシ / 七色の風 BESTタッグ
キンモクセイ
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


タイヨウのうた / FREE BESTタッグ
ERIKA, Kaoru Amane
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


永遠のパズル / 失格 BESTタッグ
橘 いずみ
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


朝ANSWER / 世界に一人のシンデレラ BESTタッグ
PENGIN
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


秘密基地 / メダカが見た虹 BESTタッグ
高田 梢枝
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


SHOW ME / 眠らないままで BESTタッグ
森川 由加里
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


はじめて君としゃべった / 卒業 BESTタッグ
ガガガSP
時代を彩る大ヒット曲を2曲ずつカップリング。『BESTタッグ』シリーズ79タイトル(158曲)を2022年2月22日より3回に分けて配信開始!!


COUNTERFLOW
Iwao Ochi Organ Trio
疾走する衝撃的タイトルのオリジナル①に始まり、Wayne Shorterの隠れた名曲④、時代に問いかける様なBurt Bacharachの⑧、圧巻は去年惜しくも他界したオルガンレジェンドLonnie Smithのファンクチューン⑪など全11曲。先の見えないパンデミックの時代をNY直系の21世紀型ストレートアヘッド・オルガントリオサウンドで逆流する渾身の新作。

Bloom
Red Velvet
強烈で魅惑的なカラーである“Red”と、女性らしく優しい“Velvet”から連想されるように、ひとつのカラーに染まらない多面的な魅力を併せ持つRed Velvetの日本ファースト・フル・アルバムの発売がついに決定!


予測不能の1秒先も濁流みたいに愛してる
黒木渚
黒木渚、デビュー10周年にして初のベストアルバム。過去全ての表題曲から人気曲、さらに新録3曲含む全23曲収録!黒木渚のマストアイテムとなる1枚です。


オメでたカバー横丁~一番街~
オメでたい頭でなにより
オメでたい頭でなにより初のカバーアルバム「オメでたカバー横丁~一番街~」が配信リリース。 本作には既発の「金太の大冒険」「ガラガラヘビがやってくる」に加えて、 H Jungle with t「 WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント~」、モーニング娘。「恋愛レボリューション21」、坂本九「明日があるさ」、薫と友樹、たまにムック。「マル・マル・モリ・モリ」などのカバー計9曲を、オメでたい頭でなによりならではの遊び心あふれるアレンジで収録。


Yesterday, Today & Tomorrow
古市コータロー
THE COLLECTORSのギタリスト古市コータローがソロ活動30周年の節目としてリリースする『東京』以来3年振り5枚目となるオリジナルアルバム。前作同様 浅田信一をプロデューサーに迎え全10曲を収録。THE COLLECTORSとは一線を画したソロアルバムが堂々完成。

THE SECOND STEP : CHAPTER ONE
TREASURE
約1年振りとなる待望の最新作、ジャパンファーストミニアルバム『THE SECOND STEP : CHAPTER ONE』


Let's Go! DSDC!
Deep Sea Diving Club
結成3年目となる福岡発4人組バンド「Deep Sea Diving Club」初となるフルアルバム。 今作はメンバー全員が作曲に参加し、全曲活動拠点の福岡でレコーディングされた。ロック、ソウル、R&B、ジャズなど様々なジャンルをクロスオーバーさせたサウンドを内包した、まさにDSDCの名刺代わりとなる1枚となっている。


SUS4
Yusuke Saint Laurent
自身が多大な影響を受けた日本のエレクトロニカシーンとLAビートシーンからの影響を昇華さ せ、独自のビート・ミュジックに落とし込んだデビューEP。客演には東京・平和島を拠点に活動し、コアなファンたちから注目を集めるHIPHOPクルー ONENESSと、かつて自身がギタリストとしてサポートしていたシンガーソングライターRyo Maruokaを迎え、HIPHOP~POPSまでをジャンルレスに独自の世界観に落とし込んでいる。自身の演奏するローズピアノ・ベース・ギターに加え、多彩なサンプリング手法が光るサウン ド。 サンプリングはビート~ボーカルチョップまで幅広く、ソウルミュージックをサンプリングし たボーカルチョップの手法は、Future Bass的でもありPrefuse 73的でもある。ミックスダウン~アートワークまでを自ら手がけ、自分らしくある為に拘り抜いたコンセプチ ュアルな作品。マスタリングは日本のエレクトロニカシーンの最重要人物、砂原良徳。


5 senses -World Trip-
鈴木瑛美子
ゴスペル仕込みの圧倒的な歌唱力で、ミュージカル女優としても活躍している鈴木瑛美子の1stフル・アルバム。2019年のデビュー以降の楽曲を収録。“五感すべてを使って体感してほしい”さまざまなジャンルの楽曲で“表現力”を魅せる一枚。