New Albums/EP


RE-SO-LA“EXCITING FLIGHT”(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
常に斬新な活動で注目を集めているピアノジャズトリオ”H ZETTRIO”がオリンピックイヤーでもある2020年の元旦に通算5枚目となるニュー・アルバムをリリースする。2019年は元旦から毎月1曲、新曲を配信するという荒技を達成した彼ら。その全てがiTunesジャズチャートで首位を獲得。現段階で38連続一位の記録更新中である。世間では“笑って踊れるピアノトリオ”と形容され、唯一無二のグルーヴと独特なアンサンブルはさらに進化を遂げ、目で見せつける超絶パフォーマンスは音楽家の限界を超えている。


今の私は変わり続けてあの頃の私でいられてる。
Kaede
NegiccoメンバーのKaede、ソロ初となるフルアルバム。アルバムリード曲「花束」の作詞・作曲・サウンドプロデュースは堀込泰行が担当。和田唱(TRICERATOPS)、澤部渡、堂島孝平といった豪華なアーティストが提供した楽曲による、珠玉の作品集がここに完成。


20200101
香取慎吾
香取慎吾が 2020年1月1日元旦に、初めて円盤化してリリースするアルバム『20200101』(読:ニワニワワイワイ)は、東京オリンピック・パラリンピックが開催となる、記念すべき 2020年を最速で盛り上げるため、「皆でワイワイ楽しもう!」をテーマに掲げたこのアルバムは、デジタル配信チャートで軒並み1位を獲得した「10%」「Trap」に加え、フィーチャリングアーティストとして BiSH、氣志團、KREVA、SALU、スチャダラパー、SONPUB&向井太一、TeddyLoid&たなか、WONK、yahyel と、香取慎吾がコラボレート!そして、これまで謎に包まれていた最後のフィーチャリングアーティストは、2017年に“バルーン”名義で発表した「シャルル」がセルフカバーと合わせ YouTube で累計 6,700 万再生を突破し、JOYSOUND カラオケ年間総合ランキング 1 位を獲得した、人気急上昇中のシンガソングライター“須田景凪”の参加が決定。これで全12曲の収録内容が確定した。


Buster Bros!!! -Before The 2nd D.R.B-
V.A.
『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』。イケブクロ・ディビジョン Buster Bros!約2年振りのリリース決定!


α
山本彩
山本彩が全曲作詞作曲を手がけたアルバム! ファーストシングル“イチリンソウ”(亀田誠治プロデュース)、セカンドシングル“棘”(根岸孝旨プロデュース)、サードシングル“追憶の光”(小林武史プロデュース)まで収録した豪華ラインナップに加え、大木伸夫(ACIDMAN)プロデュースの疾走感溢れるアッパー・チューン“TRUE BLUE”、SIRUPなどのサウンドプロデュースでお馴染みのMori Zentaroがプロデュースするミッド・グルーヴ“Homeward”、そしてトオミヨウがプロデュースするアブストラクトなロックバラードなど、新曲3曲を収録した全11曲を収録。今の彼女のクリエイティヴを存分に感じられる一枚! また、マスタリングはロンドンにあるメトロポリススタジオにてArctic Monkeys、Thom Yorke、Coldplayなどを手がけたマット・コルトンが参加。


メランコリックサーカス
ミームトーキョー
でんぱ組.inc Jrオーディションで結成され、唯一無二の個性を放つ新世代アイドルmeme tokyo.の初となるオリジナル曲「メランコリックサーカス」をリリース。


モンスターハンター15周年記念オーケストラコンサート 狩猟音楽祭2019
栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団
モンスターハンターシリーズ15周年の節目となる2019年、東京公演でのオーケストラコンサートの全楽曲を完全収録。 『モンスターハンターワールド:アイスボーン』のメインテーマ「継がれる光」の他、狩猟音楽祭では初演奏となるマム・タロトのテーマ「龍脈を治する眩耀/ マム・タロト~メドレー」も合唱入りで収録。 歌姫や和楽器ユニットHIDE×HIDEをはじめ多彩なゲストが参加しており、15周年にふさわしいモンスターハンターシリーズ音楽の集大成。


CALL&GOAL!【GO GO!ブロンコス盤】
Prima Porta[大西亜玖璃・相良茉優・内田 秀・高柳知葉・首藤志奈]
ゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルALL STARS』で上原歩夢を演じる大西亜玖璃、中須かすみを演じる相良茉優、ゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』でWarspiteなどを演じる内田秀、『ウマ娘プリティーダービー』でオグリキャップを演じる高柳知葉、ハルウララを演じる首藤志奈。人気作にそれぞれが出演している次世代を担う若手女性声優によるユニットのデビューシングルリリース決定!プロバスケットボールチーム<埼玉ブロンコス>のテーマソング「CALL&GOAL!」を収録!


ゲンズブールに愛されて
DJ後藤まりこ
DJ後藤まりこファーストフルアルバム。 後藤まりこソロ名義のアルバムから5年ぶり、DJ後藤まりこでははじめての正式なリリースです。11曲入りのフルアルバム。 後藤が作詞作曲録音ミックスまで行い、マスタリングは中村宗一郎(peace music)氏が行いました。 後藤はとてもこの作品を気に入っています。


週刊青春
忘れらんねえよ
忘れらんねえよ、結成満10周年イヤーを飾るアルバム『週刊青春』。ドラマ「ヴィレヴァン!」主題歌“あいつロングシュート決めてあの娘が歓声をあげてそのとき俺は家にいた”、映画「魔法少年☆ワイルドバージン」主題歌“みんなもともと精子”などを収録。
GOOD PRICE!

相鉄都心直通記念ムービー「100 YEARS TRAIN」テーマソング
yui (FLOWER FLOWER) × ミゾベリョウ (odol)
相鉄都心直通記念ムービー「100 YEARS TRAIN」に起用されているくるりの楽曲“ばらの花”とサカナクションの楽曲“ネイティブダンサー”のマッシュアップ曲が配信スタート。歌唱はFLOWER FLOWERのyuiとodolのミゾベリョウがを務めている。



Lady,Girl,Baby
桐原ユリ
矢舟テツロープロデュースによる、まんぼうこと桐原ユリの本シングル、その表題曲として収録された本曲、「Lady,Girl,Baby」。桐原ユリの新境地とも言えるジャジーなテイスト溢れる曲です。桐原ユリの昼間はOL、本性は赤ちゃんという本質を元にアテ書きされた本曲はまさに、まんぼうらしさ溢れる名曲になっています。また、タワーレコード渋谷店より毎月、配信されている番組、「南波一海のアイドル三十六房」の即売コーナー、「サブロク市」にて限定販売された「まんぼうピアノ弾き語りREC」に収録されたボーナストラックを完全再現収録!完売したCDを入手できなかった人はここでしか聴くことができないレアな1曲です。



駆け出してく/もんじゃ
桐原ユリ
ハザマリツシプロデュースによる、まんぼうこと桐原ユリの本シングル。ダブルA面として1曲目に収録された本曲、「駆け出してく」。公開トラックメイクという、一般のお客様の前で実際に曲作りをして出来上がった本曲は、まんぼうには珍しい王道アイドルソングと言える軽快なポップスになっています。誰しも既視感を感じるような甘酸っぱい青春の一ページ的な歌詞になっています。 ボーナストラック解説 2曲目に収録された、「もんじゃ(もんじゃMix)」のリテイク前に作られたオリジナルMixです。もんじゃMixより鮮明なボーカルでシンプルなMixとなっており、聴き比べて頂くともんじゃMixの意図がわかって頂けるかもしれません…??? 桐原ユリが初めて、DTMに挑戦した本曲。タワーレコード渋谷店より毎月、配信されている番組、「南波一海のアイドル三十六房」の即売コーナー、「サブロク市」にて出品する予定が思うように制作が進まず、「やりたいことがたくさんあるのにそれを表現する方法がないのが悔しい…」という思いを歌にしました。



まんぼう弾き語り全集 2019
桐原ユリ
桐原ユリによるピアノ弾き語りをライン入力一発録りしたアルバム。タワーレコード渋谷店より毎月配信中の番組、「南波一海のアイドル三十六房」での即売コーナー、「サブロク市」に毎月3~5曲程度収録して発表していたCDの総まとめアルバムです。OTOTOY限定の録り下ろしボーナストラックも収録。友達との些細なすれ違いから関係がぎくしゃくしてしまう…そんな時、ありませんか?まんぼうはよくあります。もっと自分に素直になれたら、なんでも思ったことをぶつけられていたら…そんな想いで作った曲です。 ボーナストラック解説 「 (新録)OH! SEXY BOY」ピアノの腕前上達をみんなに聴いてほしい!そんな想いで新録した、OTOTOY配信限定ボーナストラック(1)。ピアノの力強さが増しています! 「となりの芝生はあおい」OTOTOY配信限定ボーナストラック(2)。完全書き下ろし新曲です。まだ未完成ですが、まんぼうにとっては新境地に挑戦した意欲作なので今後の発展を楽しみにしてほしいです! 「(新録)何がいいかな?」ピアノの腕前上達をみんなに聴いてほしい!そんな想いで新録した、OTOTOY配信限定ボーナストラック(3)。より疾走感が増したピアノに注目! 「(新録)ボクは」ピアノの腕前上達をみんなに聴いてほしい!そんな想いで新録した、OTOTOY配信限定ボーナストラック(4)。よりメッセージが伝わるような力強さが増しています!


New Design(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続シングル配信企画 第13弾となる今作は"らしさ”を感じられるフレーズと共に新境地となるアプローチとエッセンスが盛り込まれている。ディストーションをかけた歪みサウンドは2020年の幕開けにふさわしい進化系の1曲。


flame
JJJ
近年、kZm、BIM、田我流、Daichi Yamamotoら、数多くのアーティストへのトラック提供と客演をこなしてきたJJJが、2ndアルバム『HIKARI』から2年10ヶ月振りとなる待望の新曲「flame」を 12/27(金)に緊急リリースした。「flame」は、JJJのセルフ・プロデュースによるもので、シンガー・ソングライターである北里彰久(Alfred Beach Sandal)によるラテンマナーの情熱的なギタープレイを大胆にフィーチャーして制作された。MIXはD.O.I.、マスタリングはUKメトロポリス・スタジオのJohn Davisが手掛けている。名実ともに日本の音楽シーンを牽引するアーティストとなったJJJ。新たな序章ともいえる「flame」から始まる今後の展開に注目して欲しい。


get down Jesus
John Natsuki
TempalayのDr.藤本夏樹によるソロプロジェクトJohn Natsuki。ドラマーとしてのビートセンスの上に、自身が音楽を志すきっかけとなった、ゴシック、ニューウェーブ、ポップス等からの影響を随所に感じさせる、エキセントリックな展開とアバンギャルドな世界観を打ち出した配信限定シングル第2弾リリース!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 04 Secret Daybreak
速水奏 (CV: 飯田友子)、新田美波 (CV: 洲崎綾)
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 04 Secret Daybreak


ライカライロ
ヤなことそっとミュート
東京で月一で開催中のワンマンライブ(全9回)「NINE」の会場でのみで音源入手可能な「ライカライロ」が遂に配信解禁。「Into Yours」、「ラング」と合わせ3W同時リリース!


ラング
ヤなことそっとミュート
東京で月一で開催中のワンマンライブ(全9回)「NINE」の会場でのみで音源入手可能な「ラング」が遂に配信解禁。「Into Yours」、「ライカライロ」と合わせ3W同時リリース!


Into Yours
ヤなことそっとミュート
東京で月一で開催中のワンマンライブ(全9回)「NINE」の会場でのみで音源入手可能な「Into Yours」が遂に配信解禁。「ラング」、「ライカライロ」と合わせ3W同時リリース!


memori
GOMES THE HITMAN
メジャーデビュー20周年を迎えたGOMES THE HITMAN、14年ぶりのオリジナルアルバム! そのタイトルは『memori』、記憶の物差し、その目盛りを見つめ続けて紡がれるポップスは、結成以来もっとも今が色鮮やかな響き。 現在進行形のGOMES THE HITMANの姿がそこにある。 2005年の『ripple』以来の6枚目のオリジナルアルバムとして、メンバー4人だけで制作がスタート。 そこに3曲(M-4,5,8)では古くからの盟友であるバンドPLECTRUM高田泰介をサウンドプロデュサーに迎えてギターポップサウンドを追求。 2000年代から、サポートギターとしてバンドを支える藤田顕(PLECTRUM、佐野元春&COYOTE BAND,back number etc..)も参加。
GOOD PRICE!

BULLET TRAIN SPRING/SUMMER TOUR 2019 「EUPHORIA ~Breakthrough, The Six Brave Stars~」
超特急
10万人を動員したBULLET TRAIN SPRING/SUMMER TOUR 2019「EUPHORIA ~Breakthrough, The Six Brave Stars~」から、8月9日に開催したパシフィコ横浜公演のライブ音源。


イナズマイレブン アレスの天秤/イナズマイレブン オリオンの刻印 -ORIGINAL SOUNDTRACK & MUSIC BESTー
光田康典
2018年4月よりアニメ放送開始となった『イナズマイレブン アレスの天秤』、そして2018年10月より放送されている『イナズマイレブン オリオンの刻印』。今作は様々な人気ゲーム・アニメの楽曲を手掛けている光田康典氏による全ての劇版曲や各シリーズのオープニング曲 / エンディング曲も全曲収録!イナズマイレブンの全ての魅力を凝縮したサウンドトラック!


the future starts today
uijin
「LAST DANCE TOUR」のファイナルとなる2020年1月5日に新木場 STUDIO COASTで開催されるワンマンライブで解散してしまう「uijin」のラスト・アルバム。「uijin」のテーマ曲「came from neo tokyo」に始まり、配信未発表だったパワーアンセム3曲「ten-age」「2020(#BFF)」「future」がリレコ収録、他「uijin」の代表的ヒット「001」「transit」などを含む「uijin」の”BEST OF BEST”と言える作品。常に前向きでファンやリスナーに勇気を与える「uijin」の名曲の数々はグループ解散後も人々の心に残り愛され続ける。


27th Avenue LA Trio Featuring Abraham Laboriel,Russell Ferrante & Patrice Rushen
神保 彰
日本が誇るベテラン・ドラマーの通算27枚目。エイブ・ラボリエルやパトリース・ラッシェンといった米西海岸の凄腕ミュージシャンを迎え、ストレートアヘッドなフュージョン・サウンドを展開している。


26th Street NY Duo Featuring Will Lee & Oz Noy
神保 彰
還暦を迎えてもなお八面六臂の活躍を続ける神保彰。ニューヨークのスタジオにウィル・リーとオズ・ノイをそれぞれ迎え、特徴的なデュオを披露した意欲作。スーパードラマーの尽きぬ創造性が発揮されている。


k bye for now (swt live)
アリアナ・グランデ
アリアナ・グランデが、自身初のライヴ・アルバム『k bye for now (swt live)』をリリース。 ライヴ・アルバムやライヴDVDは、どのアーティストもキャリアの中で一度は出すものですが、これだけの人気がありながらも、これまで一度もリリースしたことがなかったアリアナ。音源のみならず、生でもそのずば抜けた歌唱力の高さは健在で、観る者皆を感動と興奮で包む素晴らしいパフォーマンスを魅せるアリアナのライヴは以前から評判が非常に高く、その中でも“今回のツアーは神!”というファンの声が世界中で多数上がっていました。SNSを通じてそれを知ったアリアナは秋頃、twitterを通じて「ねえみんな、ライヴ・アルバムってどう思う…?」とファンにヒアリングを開始。「出してほしい!!!Ariが出してくれたら一年の最高な締めくくりになる!」という声が多数挙がったことから、リリースを決定。12月13日に同ライヴ・アルバムのティザーを出し、Spotifyでのpre-saveを開始さました。なお、その際、発売日は言及していなかった為、ファンはドキドキしながら待っていましたが、「年内出してくれたら神!」というツイートに対してアリアナが「❤」の返信をしていたことから、年内には出るだろう、とファンは憶測を立てていました。 そしてアリアナから1日早いクリスマス・プレゼントとして、ライヴ・アルバム『k bye for now (swt live)』がデジタル・リリース!タイトルの意味は、「k bye」や「k bye for now」はアリアナがSNSでよく用いるフレーズ。「じゃあまたね」といった意味で、「swt live」は、今行っている「sweetener live / スウィートナー・ライヴ」ツアーの略称。


Star Wars: The Rise of Skywalker (Original Motion Picture Soundtrack)
ジョン・ウィリアムズ
1977年の『新たなる希望』公開より紡がれた壮大なサーガがついに完結!STAR WARSの歴史そのものと言えるスカイウォーカーの物語の終焉の物語を盛り上げる、珠玉のスコアを余すところなく詰め込んだオリジナル・サウンドトラック。
GOOD PRICE!

ICE
Sawa Angstrom
京都発、男女混合スリーピース・エレクトロニック・ミュージック・ユニット、Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)、前作からジャスト3ヶ月のスパンで早くも4th EPが登場。1年に4枚ものEPをコンスタントにリリースするハイペースながらも、クオリティとバズはハズさない彼らからの今年最後のXmasプレゼント。ネオ・ワールド・スタンダードなエレクトロニック・ミュージックを提示した1st EP「DdTPt」、2nd EP「OF FOOD」、そして3rd EP「LEVEL」は大手ストリーミングサイトのレコメンドにも選ばれ、アルバムデビュー前のエレクトロニック系アーティストとしては異例のロングセールスを記録中。二度の海外ツアーを経験し、国内でもhanging up the moon (シンガポール)、Big Bend (US)、落差草原WWWW (台湾)、DSPS (台湾)など多くの海外アーティストとの共演を重ね、国内でも多数のイベントやフェスに呼ばれるなど、バラエティに富んだアーティスト達と共演。彼らがこよなく愛する、北の大地アイスランドの独創的なアーティストや厳しい自然にインスパイアされたという本作は、リードトラックでもある軽快なダンスポップ#1から幕を開け、地を這うメタリックでビットクラッシュなロービート#2、ツインボーカルと複雑にレイヤリングされた余白が溶けるミニマルファンク#3、氷塊を砕くような力強くダビーなビートで終末を歌う#4、カットアップボイスがどこまでも続いていくような心地良いバレアリックビート#5で旅の終わりを告げ、彼らの集大成とも言える最高傑作となっている。過去三作に続いて今作もスーパーカー、坂本美雨、砂原良徳、キセル、クラムボン、UA、ART-SCHOOL、SCLL、fhana、蓮沼執太などの数々の作品を手がけてきた益子樹(ROVO/DUB SQUAD)が全曲のマスタリングを担当。安定の高音質となっている。来年は三度目の海外ツアーや待望のアルバムリリースを控え、彼らの勢いは暫く止まることはないだろう。


ネオ東京唱歌/女神と死神/すーぱー呂布呂布ぱらだいす!
上坂すみれ
上坂すみれの4thアルバム『NEO PROPAGANDA』より「ネオ東京唱歌」「女神と死神」「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」の3曲を先行配信


Beginning
Nothing's Carved In Stone
Nothing's Carved In Stone New Album「By Your Side」より「Beginning」を配信リリース!


CALL&GOAL!【Prima Porta盤】
Prima Porta[大西亜玖璃・相良茉優・内田 秀・高柳知葉・首藤志奈], アニプレ!Stars☆[大西亜玖璃・相良茉優・内田 秀・高柳知葉・首藤志奈]
ゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルALL STARS』で上原歩夢を演じる大西亜玖璃、中須かすみを演じる相良茉優、ゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』でWarspiteなどを演じる内田秀、『ウマ娘プリティーダービー』でオグリキャップを演じる高柳知葉、ハルウララを演じる首藤志奈。人気作にそれぞれが出演している次世代を担う若手女性声優によるユニットのデビューシングルリリース決定!プロバスケットボールチーム<埼玉ブロンコス>のテーマソング「CALL&GOAL!」を収録!


ガッタンゴットンGO!
BOYS AND MEN
新曲「ガッタンゴットンGO!」 12月27日(金)より全国公開される劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』の主題歌に大抜擢! 一度聴いたら忘れられない歌詞とメロディに注目! 子供たちの間でも歌われること間違いなしのフレーズが印象的な劇場版のテーマに相応しい楽曲。 そして、大きな夢を抱く子供たちを勇気づけてくれる歌詞と胸に染みるメロディは、いつもの男気溢れるボイメンと一味違った新境地を感じさせる楽曲となっている。 そしてM3には、ボイメンの唯一無二の個性ともいえる“昭和テイスト”で、女子の心を鷲掴む色気ムンムンの男気ラブソングが収録。


6 RESPECT
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHIのプライベートレーベル「NAKAYOSHI RECORDS」より、設立記念パイロットシングル「6 RESPECT」をリリース! バンもん!の人気楽曲「さけっぱらだい 酒☆」や、虹のコンキスタドール「トライアングル・ドリーマー」等、幅広くアイドル楽曲を手がける村カワ基成氏が作曲を担当、リーダーを務めるみさこがメンバー6人のお互いへのリスペクトを歌詞にしたメンバー紹介楽曲が完成!

REAL×EYEZ
坂部剛, J×Takanori Nishikawa
J(LUNA SEA)と西川貴教の強力タッグがシングル『REAL×EYEZ』をリリース! 記念すべき 「令和ライダー1作目」となる「仮面ライダーゼロワン」主題歌!


世界で一番かわいいアイドル/し・て・る・も・ん
アップアップガールズ(2)
アップアップガールズ(仮)の妹分グループ、アップアップガールズ(2)(読み:カッコニキ)のニューシングル。『世界で一番かわいいアイドル/し・て・る・も・ん』の両楽曲の作詞作曲を、レーベルメイトの“ZOC”の共犯者でもある、シンガーソングライターの大森靖子が行い、どちらの楽曲もアップアップガールズ(2)の軸となっている「王道アイドル」「青春」を中心に大森靖子らしさが存分に散りばめられています。『世界で一番かわいいアイドル』の編曲は、サクライケンタが担当。独特のリズム感と間奏のセリフがとても印象的なキラキラアイドルポップに仕上がっています。『し・て・る・も・ん』の編曲は、アプガ(2)のサウンドを結成時から支え続ける、サウンドプロデューサーのmichitomoが担当。大森靖子の特徴的なメロディをアプガ(2)スタイルにアレンジした、元気に明るくポップな曲となっています。


NAGOMI
shaka bose
NAGOMI Release Info Date:2020.1.2 Label:Tokio Shaman Records Format:配信 All Tracks Produced by shaka bose Mixed and mastered by shaka bose Artwork by Ryu Nishiyama Featuring by OKBOY,Dogwoods,Anatomia,Iida Reo Track List 1 Hideout 2 Supernova 3 iPhone 9 ft.OKBOY,Dogwoods 4 Bill Gates ft.Anatomia 5 999 ft.Iida Reo 6 Alpha


Mood Hall (Original Soundtrack)
原摩利彦
"今回、原摩利彦がサウンドトラックを手掛けたカワイオカムラ監督作品『ムード・ホール』は2019年12月27日(金)より京都の映画館「出町座」にて上映決定! 本作品はスイス、ジュネーブにて開催された第14回アニマトウ国際アニメーション映画祭にて、エクスペリメンタルフィルム部門の最優秀作品賞を受賞した話題作!!エレクトロニカ・イベント『Night Cruising』を中心とするライブ・パフォーマンスも高く評価されている、京都在住の音楽家、Polar M(ムラナカマスミ)との共作も収録されている。"


the darkest before the dawn
我儘ラキア
人気アイドルグループ「我儘ラキア」、アコースティック・ミニアルバム「the darkest before the dawn」を配信限定リリース! 音楽性とライブパフォーマンスの高さでインディーズアイドル界でトップクラスの人気を誇る「我儘ラキア」、今回のリリースは配信でも好成績を残しているアルバム「StartingOver」(2019年7月発売)の収録曲から人気曲5曲をアコースティックにアレンジしたミニアルバム。


Melodicfall
DAITA
最新アルバム「Melodicfall」リリース決定!! 前作「FANTASIA」の発表より11年 待望の最新ソロアルバムが遂に完成!! セカンドソロアルバム 「FANTASIA」より11年、 プロジェクトアルバム 「DIRECT THIRD」より7年! 過去にライブで先行発表、 披露されてきた楽曲と、 最新の楽曲がコラージュ、 ミクスチュアーされた 最新のオリジナルアルバムです。 数々のスーパーテクニックを駆使した 唯一無二のD-ROCK TUNE!! 先行配信された「Vulcan」には、BINECKSのメンバーでBABYMETAL神バンド等、 世界で活躍する6弦ベーシスト「BOH」が参加。超絶ソロプレイ、バトルは必聴!! 「FANTASIA」でもオーケストレーションサウンドで参加している 音楽家「松本 晃彦」とも本作で3曲コラボレーションしている。 ドラマーにはBOHと同じくBABYMETAL神バンド等で活躍する「青山 英樹」 1st ソロライブよりステージを支えてきた盟友 スーパーベーシスト「大神田 智彦」を迎え独自の緻密なグルーヴを追求!! 作品の核となるアコースティックギター曲も初収録! 飽くなき探究心を持ち進化し続けるD-ISMが凝縮されたプログレッシブ・ギタ一アルバム!!


MIKOTO SELF COVER ALBUM
MIKOTO
「MARGINAL#4」のキャラクターソング「100万回の愛革命(REVOLUTION)!」やゲーム「明治東亰恋伽」OPテーマなど「MARGINAL#4」キャラクター桐原アトム(cv.増田俊樹)とのコラボも実現!初収録となるオリジナル曲もフルサイズで2曲収録!更に、BONUS TRACKにはMIKOTOシングル4曲を収録!


THE BOY IS
TaeyoungBoy
2015年からSoundCloudに楽曲をアップしはじめ、グループMSN(メセン)での活動を経て2018年に『SWEAR』『GIRL』の2枚のEP、2109年に待望のファーストアルバム『HOWL OF YOUNGTIMZ』をリリースするなどスピード感のあるリリースを行い、ライブ/楽曲共に東京の次世代最注目の存在となったTaeyoung Boy(テヤンボーイ)のニューEP


NekonoTopia NekonoMania 2019 remastered(DSD 2.8MHz/1bit)
Seigen Ono
コム デ ギャルソンのショーのための音楽を作ることになり87年9月のメンズのパリコレで初めて披露しました。そのバックステージにイタリアの(CDGの)ディストリビューターが訪ねてきました。翌年のミラノサローネ国際家具見本市の前身にあたる展示会のため音楽を作って欲しいと。ジャン・コクトーの撮影監督だったアンリ・アルカンが照明、写真はピーター・リンドバーグ、ライブで音楽が僕。ミラノのスタジオと教会で一人で作ったのが、BERLINER NÄCHTE part-1,2,3,4です。それ以外の曲は、ニューウェーブ・ドラマ「ネコノトピア・ネコノマニア」のためにNHKスタジオで3時間ほどで一発どりです。ちょうどジョン・ゾーンが東京に来ていたのでサックスをお願いしました。あと「PLANADOR」と「CARAMBA」はソニーのvideoHi8だったかな、ニューヨーク録音です。ヨーロッパではクラムドディスクから発売されてます。オノ セイゲン
Bonus!

tiny pop - the tiny side of life
V.A.
ネット世代によるDIY歌謡曲!20年代の幕開けにふさわしい新たなる音楽シーン“tiny pop”を紹介する初のコンピレーション!


Joe's Blvd
KOJOE
Kojoeのマンスリービートテープの最新作! 10年以上前のビートも混ぜつつノスタルジックなサウンドで懐かしい思いにさせてくれる今回の作品のテーマは車! 「Joe's Blvd」は何も考えず車を流すときに最適な音に仕上がってます。


Torch
竹渕慶
竹渕慶の2ndシングルは、3ヵ国5都市5,000人でレコーディングした「Torch」。初のソロツアーや海外公演にて、手拍子、足踏み、合唱パートを会場別に観客と共に録音して完成させた、力強く希望に満ちた曲。 「まっすぐに走れば走るほど風当たりは強くなって、心の炎が消えてしまいそうになる時もある。でも消えてたまるか、消させてたまるか、高く燃え上がってやる。ソロ転身後初のツアーと海外公演において、そんな思いに応援してくれるみんなの音、声が何重にも倍音のように重なってできた曲。まだまだ重なり、まだまだ広がっていきます。世界中で逆風が吹き続けている時代、それでも私たちは何度でも立ち上がろう。この曲がみんなの空も照らせますように。Torch your sky!」


36.5°C
maeshima soshi
ササクレクト所属「maeshima soshi」が若手注目株のラッパー「Rin音」を客演に迎え、デジタルシングル『36.5℃』を12/25に 術ノ穴からリリースすることが決定。 maeshima soshiはヒプノシスマイク、ゴスペラーズ、ドレスコーズ、Charisma.com、4s4ki、泉まくら、あさぎーにょ等 様々な作品へ参加してきた新進気鋭の音楽プロデューサー。 ART WORKはbuōy担当している。


Time Rider
Cutemen
Cutemen再起動、第二弾シングル!EDMを経てテクノリバイバルが言われる英国や欧州の昨今のシーンにも目配せした、Cutemenの新たなるアンセムとなるであろうこれまた開放感と多幸感溢れるダンスナンバー! 90年代の日本のテクノシーンの立役者であり、現在では数々のアーティストの詞曲編曲プロデュースを手掛けJ-POPシーン全体で活躍するCMJKと、「エレクトロニック・ミュージックから選ばれた声」を持つヴォーカルのPicorinによる2人組テクノ〜シンセポップ・ユニット:Cutemen。 デビュー25周年の2016年11月に 『Humanity』 を発表して本格的な再起動を果たし、翌2017年には 「Exhibition Of Love & Desire」 を発表。 満を持して2年1ヶ月ぶりのリリースとなる本作は遥か未来のリゾートミュージック 「Fish」 と、タイムマシンに乗ってEDMとRAVEを自由に行き来する 「Time Rider」 の2ヶ月連続リリース。


Q.A.S.B.のピチカート・ファイヴ
Q.A.S.B.
Q.A.S.B. のピチカート・ファイヴ♬ 三代目ヴォーカリストとして野宮真貴が加入して間もないピチカート・ファイヴのアルバム「女性上位時代」(1991) から「サンキュー」、そして後期のアルバム「プレイボーイ・プレイガール」(1998) から「ウィークエンド」の2曲のカヴァーが Q.A.S.B. サウンドとなって登場! ========================== あなたには希望の匂いがする。小西康陽 ここ数年、ずっとヘヴィ・プレイしている「You Make Me Feel」という曲を作ったQ.A.S.B.が、じぶんがかつてやっていたピチカート・ファイヴの楽曲をカヴァーする、というアイデアを聞いて、じぶんは驚き、嬉しくなり、そしてすこし怖くなった。 いちばん好きなバンドである彼らが、じぶんの作った楽曲を取り上げてくれるなんて、嬉しくてたまらない話だが、いっぽう、もし気に入らない出来だったらどうしよう、いつも本当にジェントルで優しいリーダーの石川さんや、素晴らしいヴォーカリストのa.yu.mi.さんたちと、ちょっとギクシャクした関係になってしまうのだろうか。そう考えると、やはり怖くなってしまうのだった。 だが、そんな心配は杞憂だった。「サンキュー」と「ウィークエンド」、どちらもじぶんにとってはつよく思い入れのある楽曲。「サンキュー」を作ったときの、全世界に対して「ノー・サンキュー」と言いたくなるような屈折した感情。あるいは「ウィークエンド」を作ったときの、まるで職業作家の仕事のごとく端正なものをつくった、という、うれしいような、面映いような感情。そうしたものはまだ、じぶんの中にはっきりとしたかたちで残っている。そんな作家の個人的な屈託を、彼らQ.A.S.B.はじつにあっさりと、うつくしく見事に乗り越え、じぶんたちの音楽にしている。 とりわけ、ヴォーカリストのa.yu.mi.さんの歌う日本語の瑞々しさには驚き、彼女とこのバンドの将来に大きな可能性を感じた。たとえば「トワエモア」の白鳥英美子さんや「ハイ・ファイ・セット」の山本潤子さんなどに通じる清潔な日本語の発音を持ちながら、ファンキーなビート感を持つこのバンドのサウンドともしっかり寄り添っている。プロフェッショナルなソングライターなら、素材としての彼女とこのバンドに、なにか楽曲提供してみたい、と誰しも考えるに違いない。 あなたに逢えてよかった、あなたには希望の匂いがする、というのは、かつて和田アキ子さんが歌った楽曲の一節だが、まさか大昔にじぶんの書いた楽曲を通して、そんな「希望の匂い」と出会うことになるとは。Q.A.S.B.には感謝するばかりだが、いまのじぶんにできることはそう多くはない。ひとりでも多くの人に聴いてもらいたい、彼らの音楽の素晴らしさを知ってもらいたい、と願うばかりだ。


Our Generation〜僕らの時代〜
The Grateful a MogAAAz
アヴァンギャルドでクレイジー、直球ロックで大暴れ!喰らえリズムのショットガン!鉛で出来たビートをぶち込む! 僕らがマスクを付けた時、そこに新たな物語が…Gollipop Record より放たれた全く新しいマスクドアイドル!


ONE S'MORE
仮谷せいら
「Colorful World」がAbemaTV 『Popteenカバーガール戦争』の主題歌に起用されTikTokには踊ってみた動画が多数アップ、女子中高生を中心に話題を集める仮谷せいら。続く『第二次Popteenカバーガール戦争』『第3次Popteenカバーガール戦争』でも主題歌を務め、自身初のアナログレコードもリリースした彼女の最新曲「ONE’S MORE」は、これまでのポジティブでアップリフティングな彼女のイメージから一転、“遠く離れた大切な誰かの幸せを願う”フューチャーポップなバラードナンバーに仕上がった。 作曲にはAimerの曲を数多く手掛ける飛内将大、編曲には「ZAWA MAKE IT」の編曲も手掛けた新鋭クリエイターのhasama、作詞は田中秀典と共作で手掛け、agehaspringsグループを代表するクリエイターが参加。


「愛」を「してる」なんて言葉を今日も
nowisee
ほぼ1年ぶりとなる復活後二作目の配信シングルは、 当時アプリでしか聞けなかったシリーズOctave Croquisによるバラードをクリスマスにドロップ。 ー「愛」を「してる」なんて言葉を今日もー この曲を聴いて久々にそんな感情に身を委ねてみるのもいいかも。 Octaveからのコメントは以下。 Nowiseeとしてはほぼ初めてかな、という気がするのですが、 ふと、ガチな恋愛を描いてみたくなりました。 なかなかストレートに言えなかったり、 言葉にしてもいろんな状況のせいで本心が伝わりきらなかったり。 でも歌にすることで、ようやく想いが形になるような気がしています。 この季節にこの曲を聴いてもらえることに幸せを感じます。


光への扉
AUN J クラシック・オーケストラ
世界で活躍する和楽器ユニットAUN Jクラシック・オーケストラの、ライブのみで演奏され、音源化が待たれていた「光への扉」、待望の配信開始!テレビ東京「探求の階段」(毎週木曜夜10時54分)テーマソング。


プリンセスコネクト! Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 12
V.A.
2018年2月よりゲーム配信スタート!250万DLを超える超人気スマートフォン向けアニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』より、ボーカルCD第12弾が発売決定!表題曲にはユニ(CV:小原好美)、チエル(CV:佐倉綾音)、クロエ(CV:種﨑敦美)が歌うゲーム挿入歌「なかよしセンセーション」、そしてc/wにはミミ(CV:日高里菜)、キョウカ(CV:小倉唯)、ミソギ(CV:諸星すみれ)が歌う「トリックホリック」が収録!


ReFlap Startup Song『Entertain』
V.A.
現在どん底のバーチャル芸能人7人が再起をかけてデビューを目指す!ヤラセなしのリアルオーディション番組「ReFlap」始動!若手男性声優を中心とした豪華キャスト陣が集結!本作はオーディションに参加する7人の課題曲となる“Entertain”を収録したアルバム。


TVアニメ「超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!」ORIGINAL SOUNDTRACK
水谷広実
TVアニメ『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』のオリジナル・サウンドトラック。ケルト音楽をベースとした、作品の異世界感が存分に表現された渾身の一枚!


アナザーエデン オリジナル・サウンドトラック 3 vol.2
V.A.
「アナザーエデン 時空を超える猫」オリジナル・サウンドトラック3 vol.2前回の「アナザーエデン オリジナル・サウンドトラック3」に続く形で、メインストーリー第2部「時の女神の帰還」中編楽曲を収録。


ONGEKI Vocal Collection 06
V.A.
オンゲキオリジナルキャラクターソングCD第6弾!絶賛稼働中のセガの音ゲー「オンゲキ」より、豪華アーティスト参加のキャラクターソングCDシリーズ第6弾がリリース決定!第6弾には、「オンゲキSUMMER」から追加となった中学生3人組ユニット「マーチングポケッツ」が登場!ユニットソング&個性豊かなキャラソン3曲を収録したボリューミーな1枚!


チェックメイト
ソロモン(CV:秦佐和子)
スマートフォンアプリ『ファントム オブ キル』の人気キャラクター「ソロモン」のキャラクターソング。スタイリッシュなサウンドに合わせ、秦佐和子が声を演じるキャラ"ソロモン"の戦う姿が表現された凛々しく力強い曲になっております。またカップリング曲の「Precious Answer」はギアハック前のソロモンが歌う優しい歌声が魅力のミドルテンポの曲で、どちらの楽曲も自分の想いを胸に進もうとするソロモンの心情を歌詞で表現しております。


THIS IS THE DAY (FULL BAND VERSION)
MAMAS GUN
ヤング・ガン・シルヴァー・フォックスのアンディー・プラッツ率いる新世代のニュー・ソウル・バンド、ママズ・ガンが2年ぶりに放つ待望のニュー・シングル!持ち前のソングライティング・センス、人懐っこいメロディを軸に、ブラック・ミュージックからポップスまでが横断する極上のスウィート・ソウルを響かせる最高の1曲!


Power Pose
Human Pyramids
全13曲、42分07秒。ずっとフェスティバル。 リリースからわずか10日間で初回盤プレスCDがソールドアウトになったデビューアルバム「Planet Shhh!」から6年。The Guardian, The Skinny, Prog Magazineなどの有名音楽メディアから絶賛されたセカンドアルバム「Home」から2年。スコットランドのマルチインストゥルメンタリストPaul Russellが率いる総勢14名のインストゥルメンタルロックオーケストラ Human Pyramids(ヒューマンピラミッド)による待望のサードアルバム「Power Pose」が、クリスマスの朝にリリース! UnderworldやJames BlakeやEarth, Wind and Fireといった有名アーティストと同じグラストンベリーフェスティバルのメインステージへの出演。メンバーによるRadioheadの名曲シングル「Burn The Witch」のレコーディングへの参加。セカンドアルバム「Home」の収録曲「Crackle Pop」のミュージックビデオのRaindance Film FestivalやUK Music Video Awardsでのノミネート。まさに、飛ぶ鳥を落とす勢いで制作された、Human Pyramids史上、最高傑作の完成です。 ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器、トランペットやフレンチホルンなどの管楽器を贅沢に使用した壮大なオーケストラサウンド。荒ぶるディストーションギターと圧倒的な迫力で迫るドラムで構成されたリズム。そして、映画やCMなどの音楽制作の世界でも活躍するリーダー/作曲家であるPaul Russellによるキャッチーなメロディー。その全ての要素が組み合わさることで生み出されるサウンドは、奇跡的なまでにファンタジック! 加えて、今作はホームタウンであるスコットランド、グラスゴーのアーティストMOGWAIやArab StrapやAereogrammeと同じスタジオ「Chem 19」にてミキシングされ、アメリカ、ジャージーシティーにてDirty ProjectorsやAnimal Collectiveを手がけるグラミー賞ノミネートエンジニアJoe Lambertによってマスタリング。自信を持ってお贈りできる最高のサウンドクオリティーに仕上がりました。 疾走感と高揚感を併せ持つ、涙腺崩壊間違いなしの名盤です。 ※日本盤のみボーナストラック「Kara」収録。


Beat Tape 1
Tom Misch
日本アーティストにも多くファンがいるトム・ミッシュが2014年に録音したBeat 1セッションがデジタルパッケージされてデジタルリリース決定!トム・ミッシュを深堀りできる貴重な音源を聞き逃しなく!!


JKコンプライアンス episode1
アサミ and シイナナルミ
シイナナルミが脚本・監督を務めるYouTubeドラマ『JKコンプライアンス』の主題歌「JKコンプライアンス episode1」


千鳥のニッポンハッピーチャンネル
singman, Tetra Elstein
「千鳥のニッポンハッピーチャンネル」とは、”もっと日本を幸せにしたい!”そんな大義のもと、千鳥・大悟が立ち上げたテレビ番組。番組内で作られた、大悟が監督としてこだわり抜いたドラマの主題歌2曲を、好評につき急遽配信決定!


録 -ROKU-
V.A.
Dan te Lionのデビューから1年半の間をまとめたALBUM。今まで音源化されていない待望の楽曲も収録!!Dan te Lionの楽曲はロックを軸にしながらも前衛的な歌詞をのせた多彩な楽曲を展開している。佇まい美しい独創的なヴォーカル&パフォーマンスから目が離せない、新たなシーンを切り開く注目のグループ。


The last of days (TYPE A)
CANDY GO!GO!
ROCK IDOLのパイオニアとして、活動10年目の現在も東京都内をベースに、 月間30本近いライブ本数をこなす、ガールズロックユニット。 「IDOROCK」という、彼女たち独自の音楽活動スタイルを前面にアピールし、 全国へとその活動の幅を広げている。 今作は、よりバンドサウンドを基調としたクールかつメッセージ性の強い 「The last of days」、「Let it rain」など、洗練された楽曲構成となっている。


The last of days (TYPE B)
CANDY GO!GO!
ROCK IDOLのパイオニアとして、活動10年目の現在も東京都内をベースに、 月間30本近いライブ本数をこなす、ガールズロックユニット。 「IDOROCK」という、彼女たち独自の音楽活動スタイルを前面にアピールし、 全国へとその活動の幅を広げている。 今作は、よりバンドサウンドを基調としたクールかつメッセージ性の強い 「The last of days」、「Let it rain」など、洗練された楽曲構成となっている。


True white
雷都少女
雷都少女(ライトガール)待望の新作「True white」です!! 今作「True white」はCD未発売、配信限定の作品となります!! 寒い冬の夜に「True white」をお楽しみ下さい!!


New value era
maeshima soshi
気鋭のミュージック・プロデューサー「maeshima soshi」による2020年最初のリリース、「New value era」を1月1日にリリース。


THE GOD
ISH-ONE
日本人ラッパーとしてSnoop DoggやRedman,Noriega,Kool,G,Rapとの共演、kehlaniやtygaのツアーへのフロントアクトや今年3月にはフランス、パリでのライブツアー等、今や国内のみならず海外でもその存在感を示すアーティスト/プロデューサー”ISH-ONE” 待望の6thアルバム「THE GOD」が完成。自身としては6枚目となる今作は、Kendrick lamar/Sing about me(Good kid BAD city)やAnderson paak./Malibuを手がけたグラミー賞ノミネートプロデューサーの”LIKE”を始め、Young ThugのエンジニアでDrake、21Savage「ISSA」や、Meek Mill、Giggsの楽曲を手掛けるアトランタのTOPプロデューサー“Bricks”や、joey bada$$やTHE GAMEに楽曲提供している”Cookin soul”、Ketty perryのremix worksやSneakhipsとの制作などで知られる”Cory enemy”、フランスからDYSTOSOUND、Coulanjら豪華海外勢に加え、国内からは”Mitsu the Beats”(GAGLE)、Lil' yukichiら世界最高峰のプロデューサーが集結。客演にはフランスから新進気鋭の人気歌姫”Preston”を始め、ヨーロッパ全土でのツアーが人気のDJ “DJ Sonikem”、パリの新進気鋭アーティスト”TheOnlyLilHomie a.k.a Young kayju”、LAからSIXSIXSIK/YABAで共演したAzuma mazi、国内からは関西屈指のHIPHOP DUO”ジャパニーズマゲニーズ”(孫GONG&JAGGLA)を迎え、まさに史上最高傑作と言える一枚が完成。日の出ずる国から世界へ。RAP GOD(神)へと進化した天才の第6形態がここに。


XD (SIDE-X)
week dudus
【震撼】 week dudusが1st.ALBUM 『XD』を2枚リリース。 姫路出身ラッパーweek dudus(ウィーク ドドス)が1st.ALBUM 『XD』を2枚リリース。 SIDE-XとSIDE-Dに分けられている。 SIDE-Xは客演だけに絞った曲になっており、 参加アーティストにはシーンに欠かせない人達が集められておりBeatも幅広く、非常に内容の濃い作品になっている。全11曲を収録。 SIDE-Dはアルバムリリースと同時にMVが公開された"Bend Over Wess"やpopなBeatに乗った"Benz i Lauren"など今までのweek dudusに見られなかった光景が観れる内容となっている。全11曲を収録。 アーティスト:week dudus タイトル:『XD』 トラックリスト 【SIDE-X】 1.2TALK (feat.018) 2.YALL IT (feat.Eco Skinny) 3.That's that (feat.空音) 4.HIMEJI NUMBER (feat.Shurkn Pap[Maisonde]) 5.TRICK STAR (feat.vio moon&REMY FOOL) 6. Woody flow(feat.Fuma no KTR) 7.Skip To Ma Luuuu Remix (feat.LEAP) 8.How much? (feat.大神) 9.FANTA! (feat.Joseph Blackwell) 10.GAME (feat.Bank.Somsaart) 11. loneliness (feat.sala[ALDENTE]) 【SIDE-D】 1.No wond 2.PINK LIKE BOO!!!! 3.FOX 4.@FTDTB 5.Bend Over Wess 6.INU 7.特別扱い 8.wtf!! 9.Benz i Lauren 10.VVS POUR 11.BAROMU-1 リリース日:2019年12月30日(月)


U
Young Coco
独自の世界観で産み出される中毒性の高い楽曲と、定評あるライブで国内外から注目を集めるアーティスト"Young Coco"と、年間100本以上の現場でDJをこなし、プロデューサーとしても頭角を現すDJ KANJIが "Young Coco & KANJI" 名義でコラボシングルをリリース。リリックやビート、全てを共同作業で制作した、2人の視点が色濃く出た意欲作。


TACT改
誤
"TACT改" 01. Blind (Ramza Remix) / 02. Madoromi ft. K-SLIDE (NICKELMAN Remix) / 03. Man With Attitude ft. O.D.S & CHAKRA (Ballhead Remix) / 04. Only a Matter Of Time ft. PEPCEE (DJ PANASONIC Remix) / 05. Calling (DJ GQ Remix) / 06. In The Heat Of The Night (DJ GQ Remix) / 07. Evil Me ft. ILLNANDES & KROUD (DJ GQ Remix) / 08. Owari No Hajimari (kuromoji Remix)


連続ドラマW「引き抜き屋~ヘッドハンティングの流儀~」オリジナル・サウンドトラック
木村秀彬
雫井脩介渾身の新境地ともいえるシリーズ小説をドラマ化。そのオリジナル・サウンドトラックです。


大馬呆展【LIVE】
BAHO
30年前の1989年7月22日、JR大阪駅コンコースにNHKの番組企画で初めて登場した、「東京の馬鹿(バカ)」チャーと「大阪の阿保(アホ)」石田長生によるアコースティック・ユニットのBAHO(バホ)。本作はその初期(1990〜93年)のツアーをくまなく追っかけてマルチテープに残していた膨大な数の録音の中から選曲した歴史的音源です。各地でのノリに乗っているCharと石田長生の演奏と歌としゃべくりの数々、加えて豪華ゲスト陣が客演した、世にも貴重な素晴らしいテイクの数々を収録。さらにボーナスディスクとして、ツアーとしては最後となった2009年「二十歳のBAHO」ツアーを含む中期〜後期のライブから選りすぐった、こちらも未発表のライブ音源を1枚に。大人気を博した伝説のデュオが残した音源5枚組、代表曲を全て網羅し、アコースティック・ギターによるエンターテインメントを切り開いたBAHOの真骨頂を余すことなく収めました。


なぞなぞ
山本精一
羅針盤、ROVO、MOSTなどのバンドで活躍する関西の奇才、山本精一のソロ名義作で、全曲がギター弾き語りの作品だ。といっても、たとえば羅針盤のような叙情的ポップスとはまったく異なり、山本のスカムな変人ぶりが炸裂するアルバムになっている。「シャケが2匹でB1からエスカレーター乗り継いで」「私のたぬきはよいたぬき」といったストレンジな言葉が歌詞に頻発する。演奏にしてもただの伴奏ではなく、急激に展開が変わったり、やおら轟音ノイズ・ギターがあったりとやりたい放題。こうしたぶっ飛んだ変態性こそ山本の本質であり、彼の最もコアな部分が表現された作品といえる。(小山 守)


LET'S GO!
MAMORU & The DAViES
ロックンロールしかできない男の15枚目のアルバムは、まさにパンクロックとマージービート。ロックンロールだけをつづける事によって、研ぎ澄まされた言葉・メロディ・ビートだけがここにはある。特別な日なんかないぜ、ただひたすら、とばせ。


3Girls
MAMORU & The DAViES
MAMORU&The DAViESの一年半振りの新作は、ロックンロールへのオマージュたっぷりの12曲入り。カッコよくてくだらないナンバーが満載。全く嘘がない、本当の事しか歌ってないロックンロールがここにある。


SWiNGiNG ROCK'N ROLL
MAMORU & The DAViES
1991年~2005年に作られた、ワタナベマモルの様々なタイプのロックンロールナンバーが蘇るセルフカバー集。録音の細部までこだわった2015年型のマモルサウンド、完成!


MUDDY WATER
MAMORU & The DAViES
モッズバンドよりもブリティッシュな、パンクバンドよりパンキッシュなワタナベマモルの2013年のニューアルバム完成。生誕50周年のまったくブレない(懲りない)記念すべき新作「MUDDY WATER」は12曲入りの力作。いつまでも転がり続ける奇跡の大馬鹿野郎。「記念とか奇跡ってどーも苦手です」(本人談)。


MEXiCO MONK
MAMORU & The DAViES
MAMORU & The DAViES名義としては2年振りとなるニューアルバム「MEXiCO MONK(メキシコ モンク)」が完成。 2012年に初来日したブリティッシュパブロック界最高のハーピスト、LEW LEWISとの共演も果たした日本一の頑固(ロック)者、炎のパブロッカー・ワタナベマモル率いる、MAMORU & The DAViESの最新アルバム! パンクロック、パブロック、マージービートなど様々なブリテッシュロックを完璧に消化したワタナベマモルの真骨頂となる11曲。アルバム曲中7曲が2分台という究極的なビートポップス。純度120%のロックンロール


ヒットパレード
MAMORU & The DAViES
厳選された15曲。MAMORU & THE DAViESの初のベスト盤ここに登場!!10年振りの全国流通となった名盤「ヒコーキもしくは青春時代」からほぼ一年、メロディーメイカー、ワタナベマモルの集大成ともいえるベスト盤が登場します。 すべて新録された未発表曲3曲を含む15曲入り。「8月4日B級劇場」「今週週末来週世紀末」「死ぬ程に生きてみる」などの名曲の数々がよみがえる。 製作期間、約8ヶ月を費やした、甘くせつないメロディーと嘘のない歌詞のこの美しきロックンロールこそ、悲壮感漂うこの現代には必要だ。


ヒコーキもしくは青春時代
MAMORU & The DAViES
まぬけヅラ下げここまでいったぜ。70年代テイストたっぷりの11曲!!昨年12月に、イギリスのパブロックバンドDR.FEELGOODのトリビュート盤「ニッポンのロックンロール」を主催して話題になった ワタナベマモル(元グレイトリッチーズ)が、自らのバンド「MAMORU&THE DAViES」のニューアルバムを発表します。 ロフトレコードより発表した「ROCK'N ROLL HERO」以来、10年振りの全国流通盤となります。 「炎のパブロッカー」としてのロックンロールと「一人レノン&マッカートニー」と呼ばれるポップなメロディーラインの調和した 70年代テイストたっぶりの珠玉の11曲をお試し下さい。


FAN
group_inou
1st album / 10tracks / GALS-005 Mastering by Masayo Takise (M's disk) Designed by poser graphics (iseneehihinee)


ESCORT
group_inou
2nd mini album / 5tracks / GALS-006 Vocal Mix & Vocal Edit by matsu & take (SPOTLIGHT records) Mastering by Masayo Takise (M's disk) Designed by poser graphics (iseneehihinee)


_
group_inou
2nd album / 9tracks / GALS-007 Vocal Mix & Vocal Edit by matsu & take (SPOTLIGHT records) Mastering by Masayo Takise (M's disk) Designed by poser graphics (iseneehihinee)


DAY
group_inou
3rd album / 10tracks / GALS-011 Mix by matsu & take (SPOTLIGHT records) Mastering by masayo takise (M's disk) Designed by poser graphics (iseneehihinee)


foods & System Kitchen
group_inou
reissue album / 12tracks / GALS-014 Vocal Mix by matsu & take (01-05, 07, 09) Mix by keishiro iwatani (12) Mastering by takenori goto at GEOGRAPH STUDIO Designed by poser graphics (iseneehihinee)


MAP
group_inou
4th album / 11tracks / GALS-015 Mix by takenori goto at GEOGRAPH STUDIO (01-04, 06-10), matsu & take (05, 11) Vocal Mix by matsu & take (7, 10) Mastering by masato morisaki at Saidera Mastering Designed by poser graphics (iseneehihinee)


VOI
mudy on the 昨晩
『古い錆を取り除いて見えたステンレスの刃先。 昨晩の夢はこんな。 明晩の夢はどんな? 中尾憲太郎(NUMBER GIRL)』mudy on the 昨晩、1st mini album。初期衝動、不協和音、爆裂展開、自由度前回のデビュー作。縦ノリでジャンルのカテゴライズ不可能なリズムとサウンドに、叫ぶ・踊る・暴れまくると、野蛮さ全開の衝動を乗せたライブパフォーマンスが評判を呼び、今作はその曲者ぶりを発揮したライブのエナジーを封じ込めた仕上がりとなっている。


Kidnie
mudy on the 昨晩
2009年発売。FUJI ROCK FESTIVAL'08「ROOKIE A GOGO」への出演、MINAMI WHEELやTRESUREなど出演したフェス系のイベントでは全て入場規制が掛かるなど、デビュー以来着実に話題が広まっているmudy on the 昨晩の2nd mini album。前作よりも深みのある緊張感とダイナミズムに満ちたサウンドとなっていて、既に彼らしか表現出来ない確固たるサウンドが確立された1枚です。


pavilion
mudy on the 昨晩
2010年リリースの1st full album「pavilion」。全10曲。同年に数量限定発売された楽曲「N/J」を11曲目に追加して収録した新パッケージでの配信となります。


MUDY IN SQUALL
mudy on the 昨晩
2011年リリース2nd full album。M-1「PERSON! PERSON!!」にはゲストコーラスとしてLOSTAGEの五味岳久が参加。キャリア史上最も美しくコンセプチュアルな1枚。


Zyacalanda
mudy on the 昨晩
2012年リリース3rd mini album。初のセルフ・プロデュースに挑戦をした前作『mudy in squall』を経過し、今作は9mm Parabellum Bulletの滝善充をプロデューサーに迎え制作。彼らはそれまでの素材を一旦放棄し「バンドの解体」をキーワードに滝と二人三脚で作業を再開した。あくまでmudy on the 昨晩らしい、アイデアと勢いに満ちた作品でありながら、コード、展開、音像などは明らかにこれまでと異なり、進化したバンドの姿がはっきりと刻まれている。アルバム最速のアグレッシヴなタイトル・チューン“Zyacalanda”、ダンサブルな中にもリズム・チェンジや転調などの遊びが仕掛けられた“エゴ・ダンス”、メンバーのみで制作されたという、混沌とそこからの解放が同居した名曲“PANIC ATTACK”など、聴きどころ満載だ。中でも、陽性かつストレートな“ダブル・プゥル”は、両者の化学反応なしでは生まれ得なかった一曲だと言えるだろう。 「音楽にはいつでも形が無い。感じ方にも形は無い。それが音楽であり、良いも悪いも無い。アメーバのように変形しながら進化するのがバンドで。いつでも柔軟に。アイデアを忘れずに。音楽はコミュニケーション。mudy on the 昨晩はこれからもそうやって音楽を作って行きたいと思っています」(フルサワヒロカズ)


Sometimes I'm Happy
Champian Fulton Trio
ピアノ弾き語りの期待の新人チャンピアン・フルトンのアルバムを聴けば、誰もがその本格派のジャズ・ヴォーカルに魅了され、さらに新人であることに驚いてしまうだろう。【高井信成】


Lady Be Good
Joyce Yuille
ニューヨークに生まれ、現在イタリア、ミラノで活躍のジョイス・ユイルの本邦デビュー・アルバム。堂々たる歌唱の説得力はジャジーであると同時にソウルフルでエモーショナルな新しいフィーリングが魅力的なジャズ・ヴォーカリスト登場!


Softly, As In A Morning Sunrise
The Super Trio
ジャズ・レジェンド、ベースのロン・カーター、ドラムスのジミー・コブ、そしてイタリアン・ジャズ・ピアニスト、マッシモ・ファラオによる夢のピアノ・トリオ、スーパー・トリオがリラックス・フィーリング溢れるモダン・ジャズの神髄を伝える。


French Lullaby
Harry Allen Quartet
日本でも人気の高いジャズ・テナー・サックス奏者、ハリー・アレンがウラジミール・シャフラノフとの競演アルバム〝懐かしのストックホルム〟に続く第2弾! 全編フランスの映画音楽、シャンソン、ミシェル・ルグランの名曲等のロマンティック・メロディを一級品のジャズ・アルバムにした。


Brazilian Serenade
Lee Konitz & The Brazilian Band
ビューティフルなメロディ・ラインを綴る人気トランぺッター、トム・ハレルをフィーチャー、よりロマンティックにパッション溢れるブラジル風セレナーデを聴かせてくれる。


Waltz For Debby
David Hazeltine Trio
今、最も注目されているジャズ・ピアニスト、デヴィッド・ヘイゼルタインが「ワルツ・フォー・デビー」や「ファンカレロ」等、ビル・エバンスのオリジナル曲をリリカルにまた情熱的にプレイしたピアノ・トリオ・ファン必聴のアルバム!!


Blue Bossa
Massimo Farao' Afro Cuban Piano Quartet
マッシモのニュー・ピアノ・トリオにキューバン・コンガ奏者を加えてノリノリのアフロ・キューバン・ピアノを演奏。ウィントン・ケリーの演奏で知られる''サウス・シーズ''、''ザ・フォール・オブ・ラブ''などマッシモの決定的名演が新しく刻まれた傑作アルバム!


Bolero Nights
Brian Lynch Afro Cuban Jazz Orchestra
情熱的なアフロ・キューバン・リズムとオーケストラをバックに縦横無尽にトランペット・ソロを展開するブライアン・リンチの最高傑作!! エモーショナルなジャズ・ボレロが美しい!


Dark Eyes
Anna Kolchina
マッシモ・ファラオ・トリオと2人のサックス・プレイヤーをバックに従えて、自由に羽ばたくアンナのハスキー&コケティッシュなヴォーカルは、憂いをこめてブルーに、そしてハッピーに名曲に命を吹き込むすてきなジャズ・アルバム。


You'd Be So Nice To Come Home To
Alexis Cole & One For All
現代のハード・バップの王者''ワン・フォー・アール''の豪華絢爛たるサンドをバックに、最高のスイング感溢れるアレクシスのスインギン・ジャズ・ヴォーカルの決定盤!


モーツァルト歌劇 ドン・ジョヴァンニ/モーツァルト・シンガーズ・ジャパン
V.A.
モーツァルトを敬愛する音楽家たちによるプロジェクト、MSJ(モーツァルト・シンガーズ・ジャパン)の活動がますます輝きを放ってきました。その魅力的象徴が、今作「ドン・ジョヴァンニ」。ピアノ伴奏の特化から生まれる、生彩あふれる名唱の数々。このオペラの持つ劇性やドラマ・ジョコーソと言った要素をすべて声の輝きに包み、間然するところのないスピーディな展開で一気呵成に聴かせる、2時間半の陶然たる世界!


J.S. バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全集
豊嶋泰嗣/中野振一郎
新日本フィルソロ・コンサートマスターを務める傍ら、ソリストとして国内外のオーケストラと共演、室内楽奏者としても幅広く活動を展開するヴァイオリニスト豊嶋泰嗣。愛器ストラディヴァリウス300歳の年に、渾身のJ.S.バッハ・アルバムが登場します。 収録曲にはJ.S.バッハのヴァイオリン作品の中でも自由闊達な独創性で音楽史上重要な傑作とされる《ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集(全6曲)》を、チェンバロには、互いにデビュー30周年を迎えた2016年を皮切りに共演活動を重ねているチェンバロの第一人者・中野振一郎を迎え、ここに豪華共演がディスクとして実現しました。300年の時を超え呼応するJ.S.バッハとストラディヴァリウス。まさに天上の音楽が目の前に響き渡ります。


ライヴ!
アンサンブル・ウィーン=ベルリン
ウィーンとベルリンの主要オーケストラのトップ奏者によって構成される世界最高峰の木管五重奏団、アンサンブル・ウィーン=ベルリン(EWB)。結成30年にあたる2013年、1999年から在籍するシュテファン・ドール(ベルリン・フィル首席ホルン奏者)以外のメンバーがカール・ハインツ・シュッツ(ウィーン・フィル ソロ・フルート奏者)、ジョナサン・ケリー(ベルリン・フィル首席オーボエ奏者)、アンドレアス・オッテンザマー(ベルリン・フィル首席クラリネット奏者)、リヒャルト・ガラー(ウィーン響首席ファゴット奏者)に交代し、新たな一歩を踏み出したEWBによる待望のニューアルバムの登場です。「そんな新生EWBが果たした初のレコーディング。このプログラムをライヴで録音するなんて大変な度量!と思わせる曲が並び、そして彼らならそれが可能なのか、と溜め息の1つもつきたくなる。レパートリーはご覧のとおりバラエティに富み、ウィーン生まれのツェムリンスキーに、若き日にはベルリンを住まいとしたメンデルスゾーンと、2つの都市に縁を持つ作曲家も抜かりなく配す。アンサンブルの“ボス”格に映るのは、EWBで今や最古参となったシュテファン・ドール。木管五重奏の中でホルンがこれだけ存在感を示しながら、なおかつ全体のバランスを崩さないのは舌を巻くばかり。その彼を取り囲む木管群も盤石の布陣。創設メンバーにあたる恩師ミラン・トゥルコヴィッチからポストを受け継いだリヒャルト・ガラーが柔軟にして的確なファゴットで低音域を支え、今や斯界のニュー・スターと化したカール=ハインツ・シュッツのどこまでも隙と無駄のないフルートが高音域に華を添え、そしてケリーとオッテンザマーが機能性と歌心に富んだプレイングで合奏の外堀を埋める……。ドイツ語圏の生んだスーパー・ユニットが、木管五重奏に示すワールド・スタンダード。その水準の高さを改めて確認できるアルバムだ。」(木幡一誠)


久石譲 presents ミュージック・フューチャー IV
V.A.
久石譲が“明日のために届けたい”音楽をナビゲートするコンサート・シリーズ「ミュージック・フューチャー」より、アルバム第4弾が登場。ミニマル・ミュージックを探求し続ける「同志」であるデヴィット・ラングと久石譲。2人の新作が日本初演された2018年のコンサートのライヴを収めた当盤では、ミニマル・ミュージックの多様性を体感することができます。 日本を代表する名手たちが揃った「フューチャー・オーケストラ」が奏でる音楽も、高い技術とアンサンブルで見事に芸術の高みへと昇華していきます。EXTONレーベルが誇る最新技術により、非常に高い音楽性と臨場感あふれるサウンドも必聴です。 「明日のための音楽」がここにあります。


徳永二男 プレイズ R.シュトラウス ヴァイオリン・ソナタ
徳永二男/坂野伊都子
日本クラシック界を牽引し続ける巨匠、徳永二男による銀座ヤマハホールでのライヴを収めた録音が、エクストン・レーベルから発売されます。 徳永の楽壇生活50余年で初めてのCD化となるR.シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ。リサイタルの熱気が伝わる情熱と、長い経験に裏付けられた流麗なヴィルトゥオーゾは、気高く神々しい輝きを放っています。ヴァイオリンの王道ともいえるモーツァルトやシューベルトの楽曲も艶やかに奏でられ、音楽家としての徳永二男が存分にお楽しみいただけるアルバムとなりました。


キアロスクーロ -陰影-
赤坂智子&大田智美
キアロスクーロ—明るい、澄んだといったニュアンスのchiaro、暗い、濃いのscuroとを組みあわせたこの語は、ルネッサンス期に生まれた美術の明暗法を意味する。中世に描かれたあまたの宗教画、あるいは、ボスやブリューゲルの作品と、ダ・ヴィンチからラファエロ、さらにカラヴァッジョ、ラトゥールといった高名な画家たちの作品とを、それぞれ想いうかべてみればいい。これらのあいだには表現の違いがあるのがわかるだろう。後者の画家たちの作品には、光と影の、見えるものと見えないもの。見えにくいものとのコントラストとがはっきりとある。わたしたちにはもうすでに親しくなっているが、そこには表現のうえで、いや、「みる」ことのうえで、大きな変化があったのだった。弦のヴィオラと、管であり鍵盤であるアコーディオン。バッハとピアソラ。宗教的な背景を持つ作品と世俗的な作品。赤坂智子・大田智美、2人の「智」を介する名が交差しつつ、「坂」と「田」の地形的な差も含み。そうしたところを明暗、キアロスクーロという語でみなおしてみればいい。もちろん、こんな、ことばでいえることなど表面的にすぎない。演奏を聴いてみればわかるとおり、ここには、紡ぎだされる複数の音・音たちによる、前景化し後景化するメロディーやハ一モニーの、さまざまな音色の、テンポのグラデーションが、刻々と変化するさまが、美術とは異なった時間の刻々と変化するながれのなかで、あらわれてくるのだから。もしかすると、だ。楽曲名がならんでいるのをみただけではぴんとこないかもしれない。バッハの聖書にもとづくタイトルはややこしく紛らわしかったりもする。でも、音楽を聴けばひとつひとつはっきりとわかるだろう。アルバム全体をとおしてこそあらわれてくるのが、文字どおり、時間によってあらわれるキアロスクーロなのだ。昨今気がむいたものだけネットでDLする聴取からではみえてこないものが、アルバムを順番どおりに聴いてこそ浮かびあがるもの、聴き手のなかにおこることどもが、しっかり曲目に、曲目のならびにあらわされている。バッハとピアソラ、というようなプログラムは珍しくはないだろう。弦楽器とアコーディオンという組みあわせも同様だ。それでいて、そう見えない、聴こえないのは、「キアロスクーロ」が意識されているからだ。ゆっくりと静かな曲調のものだけを集めたバッハがつづき、やはリテンポがゆっくりしたくオブリビオン>を経過句のようにして、規模の大きな、そして20世紀的なくタンゴの歴史>へとはいってゆく。最後にはアンコールのように、アップテンポの、いろいろな要素をとりいれたくチェ・タンゴ・チェ>で締めくくる。前半と後半でのキアロスクーロと、ピアソラ作品内でのキアロスクーロ。部分的に入れ子になっているような構成。


トランジション
トロンボーンクァルテット・クラール
ついに、彼らがCDを発表するという。待ちに待ったファンも多いだろう。今、最も精緻な演奏を披露するトロンボーンカルテット・・。それは紛れもなく世界レベルだ。2004年結成以来、全曲暗譜の演奏会を開催し続けている努力と実力と実績とは裏腹に、彼らはなぜか奥ゆかしく、謙虚で、売り込みが下手。初CDを出すのに15年もかかっているではないか! まあ、しかし、そこもクラールらしいところ。「クオリティに妥協が無い」「ライブで真価を発揮する」ことにこだわるプライドやポリシーも、彼らの生の演奏を聴いたことがある人には理解できる。さて、いよいよ重い腰を上げて制作したこのCDは新旧数多くのレパートリーの中から「クラール」の魅力を余すところなく伝えられる楽曲が厳選されている。ファンのみならず、お気に入りの1枚になることは間違いない。


アヴェ・マリア 〜7人の作曲家による〜(DSD 5.6MHz/1bit)
V.A.
人気も高い「ヒーリング・クラシックス・シリーズ」の新作。弦楽器やハンドベルといった柔らかい音色による、アヴェ・マリアばかりを集めた、心やすらぐ1枚です。(オリジナルスペック:44.1kHz/16bit)


melt bitter
さとうもか
2018年1stFullAlbum「Lukewarm」で注目を浴び、エレクトロやジャズ、ボサノヴァなどジャンルレスに表現してきたが、過去作「melt summer」の続編をイメージした今作「melt bitter」は初のバンド編成でアレンジされており、グルーヴィーなサウンド、ユニークでリアルな歌詞、エモーショナルな歌唱はカタルシスを帯びて、さとうもかの新境地が垣間見られる。アレンジャーにESME MORIを迎え、母と子の愛情を歌ったM2「ひまわり」は花王「ニュービーズ」の動画広告「最愛の6500日」タイアップソングに抜擢され、100万回以上再生された。M3「かたちない日々」はピアノのみの伴奏で力強く歌った、壮大で感動的なバラードに仕上がっている。ジャケットイラストは甘く切ないシュールレアルな世界観をガーリー&ポップに描くイラストレーター・中島ミドリ。


pink ELEPHANT
米倉利紀
実力派R&Bシンガー、米倉利紀の2019年1月にリリースした『analog』に続く、通算24枚目のオリジナル・アルバム。米倉利紀らしさを大切にしながら、ソングライティングの部分で新たなアプローチを随所に取り入れた、密度の高い楽曲を収録。

Beat generation
RAMMELLS
前作『Mirrors』が先鋭的なリスナーから多くの支持を受けたRAMMELLSが、2020年第1弾となる2ndミニアルバムをリリース。本作では、バンド結成時のルーツに立ち戻り、RAMMELLS独自のグルーブを想起させる原点回帰な面と、2020年代の新たな幕開けとなるRAMMELLS流の最先端なJ-Rockを提示すべく制作された楽曲を収録。


FEEL THE BEAT
DEATHRO
地元神奈川県央をレペゼンし、歌声響く全ての空間をスタジアム/アリーナに変貌させる孤高のROCK VOCALIST/SSW=DEATHRO。2020年代MODERN BEAT ROCKの火蓋を切って落とす、新たなるKanagawa KEN-O Original Soundtrackが完成! 神奈川県央No.1ロックボーカリスト。20世紀末の空気と既視感を感じさせながらも、全く新しい独自の8BEATを基調としたJ-ROCKを武器にライヴハウスのみならず、公園、レストラン、バー、市民会館、うどん屋、ダムをホールに、アリーナに、スタジアムに変えるDEATHROの前作『NEUREBELL』より1年半ぶりとなる最新作『FEEL THE BEAT』。 シングルとしてリリースされ、ライブではシンガロングの渦を巻き起こす『STARDUST MELODY』を初めとする、前作前々作以上にストレートなロックバンドのダイナミズムとキャッチーなメロディラインを追求した10曲の内側には神奈川県央の情景、居なくなった愛する者達への惜別と追憶、ミスフィットな感覚と自分自身への苛立ち、搾取と横行を繰り返す権力への怒り、平成と呼ばれた時代への鎮魂、現在を駆け抜ける意志etc...それぞれのストーリーが流れている。 そしてDEATHROの手を放たれたこのアルバムを聴いた貴方達の思い浮かべる十人十色の情景こそが、最後のPIECEになるだろう。