New Albums/EP


今の私は変わり続けてあの頃の私でいられてる。
Kaede
NegiccoメンバーのKaede、ソロ初となるフルアルバム。アルバムリード曲「花束」の作詞・作曲・サウンドプロデュースは堀込泰行が担当。和田唱(TRICERATOPS)、澤部渡、堂島孝平といった豪華なアーティストが提供した楽曲による、珠玉の作品集がここに完成。


CONTRALTO
中島みゆき
前作の『相聞』から約2年ぶりに発売する43枚目のオリジナル・アルバムが発売決定。作品タイトル『CONTRALTO』の読み仮名は「コントラアルト」。中島みゆきはこのタイトルについて「私の音域のことです」と述べている。また、このアルバムには「自画像」「歌うことが許されなければ」という曲が収録されていることから、自分自身を様々な視点で綴り、歌っていることが感じられる作品となった。本作に収録されたタイアップ曲は、先行シングルとして発売された倉本聰脚本、テレビ朝日60周年記念帯ドラマ劇場『やすらぎの刻~道』の主題歌「離郷の歌」「進化樹」の2曲に加え、このアルバムに収録された「終(おわ)り初物(はつもの)」「観音橋(かんのんばし)」が、さらに同ドラマの新たな主題歌として決定。合計4曲のタイアップが収録されることとなった。前作の主題歌「慕情」も含め中島みゆきの主題歌が5曲も起用された前代未聞のドラマ『やすらぎの刻~道』の音楽を存分に楽しめる内容にもなっている。


新世紀
ポルカドットスティングレイ
ポルカドットスティングレイ、結成5周年を迎える2020年1月8日(水)に完全生産限定盤のミニアルバム発売決定!本作に収められるのは、MBSドラマイズム『左ききのエレン』主題歌「女神」、雫(Vo/Gt)が毎週火曜深夜にナビゲートするJ-WAVE 81.3FM『SPARK』内でリスナーから歌詞や楽曲構成を募集して制作された「sp813」、さらに過去ポルカがコラボした"けたたましく動くクマ"を手がける「たかだべあ」の"ラッコズ"、そしてサントリーと再びのタッグを組んで制作された楽曲「SQUEEZE」。NHK『みんなのうた』12-1月新曲の「トゲめくスピカ」他、収録。結成5周年イヤーのスタートを飾るにふさわしい1枚となった。
GOOD PRICE!

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 35 Palette
V.A.
『STARLIGHT MASTER』シリーズ第35弾の発売が決定!


世界で一番かわいいアイドル/し・て・る・も・ん
アップアップガールズ(2)
アップアップガールズ(仮)の妹分グループ、アップアップガールズ(2)(読み:カッコニキ)のニューシングル。『世界で一番かわいいアイドル/し・て・る・も・ん』の両楽曲の作詞作曲を、レーベルメイトの“ZOC”の共犯者でもある、シンガーソングライターの大森靖子が行い、どちらの楽曲もアップアップガールズ(2)の軸となっている「王道アイドル」「青春」を中心に大森靖子らしさが存分に散りばめられています。『世界で一番かわいいアイドル』の編曲は、サクライケンタが担当。独特のリズム感と間奏のセリフがとても印象的なキラキラアイドルポップに仕上がっています。『し・て・る・も・ん』の編曲は、アプガ(2)のサウンドを結成時から支え続ける、サウンドプロデューサーのmichitomoが担当。大森靖子の特徴的なメロディをアプガ(2)スタイルにアレンジした、元気に明るくポップな曲となっています。


WAVE
Neighbors Complain
本作のサウンド/メッセージ、そしてOtoのエモーショナルなヴォーカルはWAVEとなり、リスナー、ファンの感情にWAVEをもたらすドライブ感と熱い温度感に溢れており、気鋭のラッパーJinmenusagiをfeat.したHIP HOPアプローチのエモーショナルチューン「Continue..?(feat. Jinmenusagi)」、人気曲「Makes You Move」に続く英語詞曲「Shine On」は壮快な現代版Boogie、OtoのTalkboxによるTUXEDO with ZAPPを彷彿させる「Virtual Dance Floor」、誰しもの心情に寄り添い切ない勇気を与えてくれる「Overnight」、“日常”をNew Jack Swingのグルーヴに乗せて届けるメッセージソング「Super-Duper HERO」など全7曲を収録。NEIGHBORS COMPLAINにしか展開できないセルフ・コンテインド・バンドとしての“人力音楽の凄み”が凝縮され、かつ、バックボーン/ルーツにあるブラックミュージックへの愛情をオリジナルに昇華させた、まさに原点回帰の3rdアルバムが完成。


nothing but cosmos
Jimanica
Jimanicaが主催するレーベルJeminicからの初リリースフルアルバム。今までのPop/Expermental両側面を持ち合わせた作風は引き継ぎつつ、より削ぎ落とされた音像により、今までで一番Jimanicaのエッセンスが滲み出た8曲を収録。ゲストボーカルにはYCAMやICCでのサウンドインスタレーションプロデュースなどで評価の高いヴォイスアーティスト細井美裕、Black Boboi、millennium paradeなどで活躍するermhoi、そしてJimanicaの初作から参加している山田杏奈の3名が名を連ねる。3人の声がJimanica得意のボーカルとドラムのコラージュのようなエディットからermhoiの歌うドラムレスのバラードまで、アルバムに異様さと美しさの両面を彩らせる。


POPs
OLEDICKFOGGY
唯一無二、独創的な「オールディックフォギー・サウンド」の美しさ、刹那さ、その裏に蠢く無頼さ、奇矯さ、狂おしさ、そして、そこに更なる洗練と精緻を携えて、圧倒的、覚醒的な名作が完成。今、最も「鋭利なるロックバンド・サウンド=新たなるポップ・ミュージック」の衝撃がここに。


RE-SO-LA“EXCITING FLIGHT”(24bit/96kHz)
H ZETTRIO
常に斬新な活動で注目を集めているピアノジャズトリオ”H ZETTRIO”がオリンピックイヤーでもある2020年の元旦に通算5枚目となるニュー・アルバムをリリースする。2019年は元旦から毎月1曲、新曲を配信するという荒技を達成した彼ら。その全てがiTunesジャズチャートで首位を獲得。現段階で38連続一位の記録更新中である。世間では“笑って踊れるピアノトリオ”と形容され、唯一無二のグルーヴと独特なアンサンブルはさらに進化を遂げ、目で見せつける超絶パフォーマンスは音楽家の限界を超えている。


LAST DANCE
宮野真守
声優、俳優、そして歌手としても活躍する宮野真守のシングル。表題曲は、本人も'桜川九郎'役で出演する TVアニメ『虚構推理 」エンディング・テーマ!2020年6月には初のメットライフドーム(西武ドーム)でのライブの開催も決定!


Philosophy (18祭Mix)
[Alexandros]
[Alexandros]が、新曲“Philosophy (18祭Mix)”を令和最初の成人の日となる2020年1月13日(月・祝)に配信リリース


みんな自由だ
Half time Old
"正月のau三太郎CMソング。 アメリカの有名曲「The Entertainer」をHalf time Oldがアレンジしました。 本当は、ぜんぶ、みんな自由であることを少し窮屈な時代に投げかけます。"


EVERYTHING is 人生
ONIGAWARA
ONIGAWARA2020年初シングル! ノータイアップ、ノー事務所! 今年もフリーランスで頑張ります!! http://www.onigawara.style


歩くTOKYO
NITRO MICROPHONE UNDERGROUND
NITROとしては実に9年ぶりとなるオリジナルニューシングル。プロデューサーにはJOE IRONを迎え、 90年代のHIP HOP黄金期を彷彿とさせるような温かみのあるサンプリングサウンドがトラッ プ・ビートと交差する新たな世界観を提示した。変わりゆく東京を舞台に、今も変わらない8人 がつなぐマイクリレーは必聴だ。


f***in' boy
gummyboy
2019年を象徴する楽曲となった「Higher」のリリースや、観客を圧倒する数多くのショーケースで、いまジャンルを超えて東京で最も注目されている存在のMall Boyz。Tohjiと共にクルーを率い、ソロ活動での飛躍も期待されるgummyboyの新作である本楽曲は、2020年2月リリース予定の新作ミックステープからの先行シングル第一弾。 内省的でエモーショナルな楽曲の印象が強いgummyboyだが、新曲「f***in’ boy」はアッパーで激しい楽曲となった。数多くのリリースや全国ツアーの開催、O-East、Liquidroomといった大きなステージでのパフォーマンスなど、飛躍の年となった2019年の経験を経たgummyboyの第二章がこのシングルから始まる。


オードレイ!
FLYING KIDS
昨年10.2に7インチレコード限定でリリースされた「オードレイ!/ドッグトゥース(SWING-O re-edit)」から、 今回は「オードレイ!(original version) 。」 先発の「オードレイ! (SWING-O re-edit) 」がいわば、“ADULTなDANCE EDIT ”なの対して、今回のMixは、Flying Kidsの持つロックネスやファンクネスを見事に融合させ、極上の グルーヴィーなポップに消化している、まさに “GROOVE POP EDIT ”。 2020年もDance Floorを揺らし続けること必至 !!! 歌詞は、まさに“オドレ!”という人生を楽しもうというメッセージと、見えない力によって“ドレイ”化する現代社会へのメッセージを併せ持つ内容。 ジャケット・イラストは新進気鋭のアーティスト 越智俊介。


New Design(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
24ヶ月連続シングル配信企画 第13弾となる今作は"らしさ”を感じられるフレーズと共に新境地となるアプローチとエッセンスが盛り込まれている。ディストーションをかけた歪みサウンドは2020年の幕開けにふさわしい進化系の1曲。


20200101
香取慎吾
香取慎吾が 2020年1月1日元旦に、初めて円盤化してリリースするアルバム『20200101』(読:ニワニワワイワイ)は、東京オリンピック・パラリンピックが開催となる、記念すべき 2020年を最速で盛り上げるため、「皆でワイワイ楽しもう!」をテーマに掲げたこのアルバムは、デジタル配信チャートで軒並み1位を獲得した「10%」「Trap」に加え、フィーチャリングアーティストとして BiSH、氣志團、KREVA、SALU、スチャダラパー、SONPUB&向井太一、TeddyLoid&たなか、WONK、yahyel と、香取慎吾がコラボレート!そして、これまで謎に包まれていた最後のフィーチャリングアーティストは、2017年に“バルーン”名義で発表した「シャルル」がセルフカバーと合わせ YouTube で累計 6,700 万再生を突破し、JOYSOUND カラオケ年間総合ランキング 1 位を獲得した、人気急上昇中のシンガソングライター“須田景凪”の参加が決定。これで全12曲の収録内容が確定した。


Gradation World Live
リクオ
リクオが16曲入りライブ・アルバム『Gradation World Live』を、ストリーミング配信及びダウンロード販売のみでリリース。 '19年7月21日(日)代々木・Zher the ZOOで行われた ~リクオ『グラデーション・ワールド』発売記念スペシャル・ライブ~ からの16曲を収録。リクオ with HOBO HOUSE BAND現メンバーでの初の音源化。ゲストに『グラデーション・ワールド』のサウンドプロデューサー・森 俊之がキーボードで参加。 「Gradation World Live」参加メンバー リクオwith HOBO HOUSE BAND( ベース:寺岡信芳 / コーラス:真城めぐみ / ギター:高木克 / ドラム:小宮山純平 / ペダルスティール:宮下広輔 ) ゲスト:森 俊之(キーボード) http://www.rikuo.net/


Rare
セレーナ・ゴメス
-ありのままの私を愛して欲しい。 - 人生における多くの傷を通じて、より強く、より良い自分になれた。 セレーナ・ゴメスが、すべてを注ぎ込んだ約4年ぶりのオリジナル・アルバム。 ■歌手、女優、インスタクイーンとして“圧倒的女王"の地位を確立してきたセレーナ・ゴメス(27)。 今作では、自身初となる全米1位を獲得とした最新シングル「Lose You To Love Me」に「Look At Her Now」、さらにボーナス・トラックとして、既発曲の「Fetish」、「Bad Liar」、「Back To You」、覆面DJのマシュメロと共作した「Wolves」、そしてカイゴとコラボした「It Ain't Me」が収録。 ■活動休止や難病、失恋など様々な困難を乗り越えてきたセレーナが自身のありのままをさらけ出した最新作に乞うご期待!


P.o.P -PERS of Persons-
福山 潤
TVアニメ「真夜中のオカルト公務員」OPテーマ「dis-communicate」を収録した約2年半ぶりのアルバムリリース 町田市とのタイアップPRアニメに出演の他、KEN THE 390氏とコラボしたテーマソングを収録予定の他、楽曲サポートにはOOPARTZ、畑亜貴氏参加のQMHz、TM NETWORKの木根尚登氏など豪華作家陣が参加。


永遠のロストモーメント
宇宙まお
前作「電子レンジアワー」で矢井田瞳、宮田和弥(JUN SKY WALKER(S))、寺岡呼人(JUN SKY WALKER(S))、久保田コータロー(PERIDOTS)、倉品翔(GOOD BYE APRIL)、あい愛来(アメフラっシ)、鈴木萌花(アメフラっシ)など数多くのミュージシャンと楽曲制作を行い、そこで得た刺激や経験を最大限活かした形で、久保田コータロー(PERIDOTS)とともに1から楽曲制作を行い完成させたミニアルバム。


27th Avenue LA Trio Featuring Abraham Laboriel,Russell Ferrante & Patrice Rushen
神保 彰
日本が誇るベテラン・ドラマーの通算27枚目。エイブ・ラボリエルやパトリース・ラッシェンといった米西海岸の凄腕ミュージシャンを迎え、ストレートアヘッドなフュージョン・サウンドを展開している。


26th Street NY Duo Featuring Will Lee & Oz Noy
神保 彰
還暦を迎えてもなお八面六臂の活躍を続ける神保彰。ニューヨークのスタジオにウィル・リーとオズ・ノイをそれぞれ迎え、特徴的なデュオを披露した意欲作。スーパードラマーの尽きぬ創造性が発揮されている。


S8100
Sauce81
Shing02と共に宇宙の旅に出た"S8102"の遥か昔、Sauce81が自ら開発した言わば初号機"S8100"のオリジナル・ストーリーがエピソード・ゼロとして今、解き放たれる。 ドープなビートに、スペイシーなコードワーク、トリッピーなシンセ使いにうねるベースラインが織りなすコズミックグルーヴ。"S8102"の単なるインスト版ではなく、要所でSauce81自身のメロウなコーラスワークに、Bobby Bellwoodのソウルフルなボーカルも響き渡るインナー/アウタースペースジャーニー! ※#12 "REMINISCENCE"のみゲストあり: MAHBIE、小林眞樹(The Bang Attack)


THE YOSHIDA BROTHERS 〜20th. Anniversary from Debut〜
吉田兄弟
デビュー20周年、2020年最新まであらゆるジャンルとのコラボ! 2019年末にデビューから20周年を迎える津軽三味線の先駆者、吉田兄弟。 ワーナーミュージックにおいては「Red Bull」、映画「KUBO 二本の弦の秘密」とコラボした楽曲を配信リリース。 本年はジャパンカルチャーの最前線、ヲタ芸のパイオニア「GinyuforcE」とコラボ、「サイリウムダンスワールドバトル2019」のために、話題のクリエイターTom-H@ckと楽曲提供。 7月には大野和士指揮バルセロナ交響楽団との「三味線コンチェルト」公演を成功させた。 さらには、大型アニメーション作品、海外でのプロジェクトも控える。 本アルバムでは 過去10年間の様々なアーティスト、 企画とのために制作した音楽を中心に最新のコラボレーションまで集大成。 さらに、原点を見直して新たなる20年に向かう新録音を収録。 Another Side として三味線で切り開いてきた可能性を凝縮するとともに、新たな挑戦を切り開く。

REAL×EYEZ
坂部剛, J×Takanori Nishikawa
J(LUNA SEA)と西川貴教の強力タッグがシングル『REAL×EYEZ』をリリース! 記念すべき 「令和ライダー1作目」となる「仮面ライダーゼロワン」主題歌!


6 RESPECT
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHIのプライベートレーベル「NAKAYOSHI RECORDS」より、設立記念パイロットシングル「6 RESPECT」をリリース! バンもん!の人気楽曲「さけっぱらだい 酒☆」や、虹のコンキスタドール「トライアングル・ドリーマー」等、幅広くアイドル楽曲を手がける村カワ基成氏が作曲を担当、リーダーを務めるみさこがメンバー6人のお互いへのリスペクトを歌詞にしたメンバー紹介楽曲が完成!


劇レンジャー
餓鬼レンジャー
餓鬼レンジャー記念すべき10枚目のアルバムは…全曲スキット?! キャリア史上最もブッ飛んでる問題作が完成! 結成25年を迎えた昨年、豪華ゲスト陣との共演で話題を呼んだ『ティンカーベル~ネ バーランドの妖精たち~』をリリースし、グループ初主催となる音楽フェ ス『餓鬼園祭』 も大盛況を収めるなど、さらなる勢いを見せる唯一無二のヒップホップ戦隊、餓鬼レン ジャー。 前作から9ヶ月ぶり、通算10枚目のオリジナル・アルバムとなる新作は、なんと全曲ス キットのみで構成された前代未聞のアルバム!過去作に登場した人気シリーズ待望の (?!)続編をはじめ、作家、須藤洋平による台本の元、全作書き下ろしの12話を収録。 アニメ「HUNTER×HUNTER」の声優でも活躍した前田玲奈、マルチな活躍をする京都 Rock Bottom Creationのcrucibleがゲスト参加し、コアなファンが多かった餓鬼レンのス キット世界が、本来のスキットの枠を超えて大暴走する。 ラップはないのにヒップホップな餓鬼レン流の新奇劇! 【収録曲】 1. 注意事項 2. かめあたま磨き選手権 3. 朝までディスカッション 4. クレーム処理~おばさま編~ 5. クイズブレインサンダー! 6. ここどこ?体操 7. 秘密倶楽部 8. クレーム処理~柔道家編~ 9. アー写撮影 10. はちゃめちゃ通訳 11. クレーム処理~続わさび編~ 12. 終劇


Extended Play
XakiMichele
XakiMicheleの完全ソロとなる1st EP「Extended Play」。 今作にはNo Flower(kiLLa)、OVER KILL、FFFFFF(夜猫族)、KANYA、Mitch Mitchelsonといった今のHIP HOPシーンを牽引するプロデューサー陣が参加。 XakiMichele特有の低い声から繰り出される攻撃力と、ユーモアあるリリックが全開のパンチの効いた作品となっている。 アートワークはXakiMicheleが絶大的な信頼を寄せており、「I'm a BOSS」などのジャケを担当しているIKが手掛けた。


紅い花咲いた
下村 陽子
2011年10月リリース。2010年ニューヨーク・オフブロードウェイ公演「ラストゴールデンバット」(下田逸郎作品)に出演した下村陽子(ヴォーカル)と柴田奈穂(バイオリン)と下田逸郎が帰国後、沖縄で行ったコンサートライブ盤。現在も3人は全国で時々共演している。2019年の荒井晴彦監督作品「火口のふたり」では下田が音楽を担当、柴田のバイオリンが背景音楽で流れ、挿入歌として、このアルバムに入っている「この世の夢」と「紅い花咲いた」は下村陽子の唄が話題になっている。彼女と下田は、京都のライブハウス「拾得」での共演を年に3回ぐらい今も続けている。(by 下田逸郎)


ブランコに乗ろう
大江紀子
2016年4月リリース。神戸のライブハウス「チキンジョージ」で生まれた"OAアンサンブル"(編曲:大江汽笛)による、下田逸郎「ひとひらあわせ」シリーズの第3弾(第4弾が六角精児の『緑の匂い』となる)。大江紀子はその声と歌唱力で神戸では知る人ぞ知るヴォーカリストで、下田の唄をレパートリーに入れてくれていて、神戸在住13年目(2019年現在)下田と飲み友達であり、CDをつくってみようかとなり、チキンジョージと淡路島の旅館「うめ丸」のスタジオでのレコーディングまで一気に突っ走った。下田はひさしぶりに4曲を描き下ろし、これもひさしぶりにプロデューサーとして全面的に関わった。(by 下田逸郎)


sassya- × VACANT split CD
sassya- / VACANT
東京を中心に活動するsassya-と名古屋を中心に活動するVACANTによる4曲入りのスプリットCD。The Jesus LizardやShellacといったTouch and Go Recordsのバンドをはじめ、Dischord RecordsやAmphetamine Reptile Recordsといったレーベルのサウンドを消化して生み出される独自の鋭利なサウンドで注目される両者。東京と名古屋を結びつける日本のジャンクロック最前線のスプリットがついに完成した。2ndアルバム『脊髄』をリリース後、さらに支持を広げるsassya-、新ドラマ—が決定し、盤石の体制で活動を加速させるVACANTと勢いに乗る両バンドだけに聴き逃せない1枚となっている。ミキシング、マスタリングについてはsassya-を君島結(ツバメスタジオ)、VACANTをYUKITO OKAZAKI(STUDIO ZEN)がそれぞれ手掛け、細部まで一切妥協のない強靭なサウンドプロダクションに仕上がっている。


NAGOMI
shaka bose
NAGOMI Release Info Date:2020.1.2 Label:Tokio Shaman Records Format:配信 All Tracks Produced by shaka bose Mixed and mastered by shaka bose Artwork by Ryu Nishiyama Featuring by OKBOY,Dogwoods,Anatomia,Iida Reo Track List 1 Hideout 2 Supernova 3 iPhone 9 ft.OKBOY,Dogwoods 4 Bill Gates ft.Anatomia 5 999 ft.Iida Reo 6 Alpha


In my blood
XakiMichele
2019年6月にluteにてMVが公開された「In my blood」が、XakiMicheleの1st EP「Extended Play」のリリースを記念して同時配信された。 今作はacuteparanoiaがプロデュースした楽曲で、他に類を見ない独特なトラックと怪しげな雰囲気がクセになる。 歌詞には、ドラッグ、愛、東京などを連想される言葉が落とし込まれており、非現実的現実をテーマにした情緒的な作品となっている。


この愛が世界に満ちるまで (feat. Motoi)
ミッキー吉野・郭峰プロジェクト
1980年代後半、ミッキー吉野のもとへ中国からポップ音楽を勉強しに、ひとりの若者がやって来ました。彼の名は、''郭峰(グォ・フォン)''。今や中国ポップス音楽界の重鎮です。2018年、北京でふたりは28年ぶりの再会を果たしました。4日間、毎日一緒に過ごし、語り合いました。そして両国の為に、未来のために、何か一緒に出来る事はないかと模索し始めました。先ずは郭峰の最も有名な楽曲「_世界充__」に、ミッキー吉野が日本語詞を書き、編曲して制作する事から始まりました。中国での歌手活動の経験もあり、ゴダイゴと縁の深いmotoiさんに郭峰/ミッキー吉野のコラボ楽曲を歌ってもらいました。2020年は、中国・天津での「中国にロックが入った日」ゴダイゴ・コンサートから40周年を迎えます。このリアル・ストーリーから生まれた「この愛が世界に満ちるまで」お楽しみください。(ラヴィ・シャンカールの最後の弟子、シタール奏者KENJI OHTA参加) [ミッキー吉野(MICKIE YOSHINO)]キーボーディスト。作・編曲家。1951年12月13日 神奈川県横浜市出身。1968年、グループ・サウンズのザ・ゴールデン・カップスに加入。そのプレイは天才キーボーディストと注目される。カップス脱退後1971年6月に渡米、9月にボストンのバークリー音楽大学に留学。卒業後帰国し、ミッキー吉野グループを結成する。1976年にゴダイゴ結成、数々のヒットを飛ばし、アレンジャーとしても高く評価される。2004年の映画「スウィング・ガールズ」のサントラでは日本アカデミー賞の最優秀音楽賞を受賞。2003年にザ・ゴールデン・カップスが再始動、2006年にはゴダイゴも活動を再開、現在まで勢力的に活動している。


TVアニメ ACTORS -Songs Connection- キャラクターソング Vol.10 鑑香 水月(CV:野島健児)
鑑香 水月(CV:野島健児)
2019年10月より放送のTVアニメ『ACTORS -Songs Connection-』より、アニメで活躍するキャラクターが歌唱するキャラクターソング全12タイトルのリリースが決定!


TVアニメ ACTORS -Songs Connection- キャラクターソング Vol.11 東本 桂士(CV:杉山紀彰)
東本 桂士(CV:杉山紀彰)
2019年10月より放送のTVアニメ『ACTORS -Songs Connection-』より、アニメで活躍するキャラクターが歌唱するキャラクターソング全12タイトルのリリースが決定!


TVアニメ ACTORS -Songs Connection- キャラクターソング Vol.12 Duet Songs
神樂 蒼介(CV:浦田わたる) & 往田 詩(CV:保住有哉), 音之宮 朔(CV:梶原岳人) & 光司 陽太(CV:保志総一朗)
2019年10月より放送のTVアニメ『ACTORS -Songs Connection-』より、アニメで活躍するキャラクターが歌唱するキャラクターソング全12タイトルのリリースが決定!


Truth or Dare
NO PRINCESS
アイドル達の『天下旗争奪バトルロイヤル』開戦!豪華クリエイター陣が送る、音楽バトルプロジェクトの1stシングル!本作は、花園 ユイカ(CV:三澤紗千香)、星野しほ(CV:倉知玲鳳)、明瀬 亜美(CV:堀内まり菜)、胡桃坂 らぶ(CV:阿部寿世)によるユニット、No. PRINCESSの作品! (


TVアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」OP&ED
純情のアフィリア, 佐々木李子
TVアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」1/8放送開始!OP を純情のアフィリア、EDを 佐々木 李子が担当します。


Sunlight And Shadow
SVEN LARSSON
マイク・デラ・ベラ・プロジェクトと併せて聴くべきTOTOファン必聴作が<Light Mellow Searches>から日本リリース!


Oh Dead On Oh Love
LISA PAPINEAU
その圧倒的なヴォーカル表現で数多のミュージシャンを虜にし、三宅純作品の常連でもあるリサ・パピノーの最新ソロ・アルバムが、三宅純のレーベル<Drape>から日本リリース!


Chango
ISLA DE CARAS
まるでフェニックスがシティポップを聴きながら南国のプールサイドでまどろんでいるような楽園インディ・ポップ!南米ブエノスアイレス発の大傑作!


Surf Camp ''Russian Wave''
V.A.
ロシア各地のサーフバンドによる、ロシア民謡のサーフアレンジ集!全17曲!Russian bands played popular Russian traditional folk songs in Surf music style!ロシア各地の現在のサーフ/ロッキンインスト系バンドによる、ロシア民謡のサーフアレンジコンピ盤!オーセンティックな魅力の中に見え隠れする、ガレージパンク的解釈やモンドミュージック的解釈!凍える大地にこだまするスプリングリバーブ全開のロシア民謡サーフサウンドが、東西冷戦時代をはるかに飛び越え、ディック・デイルが逝去した2019年にドロップ!『ミザルー』のルーツはギリシャ民謡だが、ロシア民謡のサーフ化とはいかに!?サーフミュージックファンはもちろん、トラッド/ギターインスト/辺境モノ/ルーツ系ガレージフリーク等のアンテナをくすぐりまくるカルトすぎる企画に、一部では既に話題騒然!ライナーノーツは日本を代表するサーフギタリストの一人であるRockin' Enocky (Jackie & The Cedrics)が担当!


嗜好に関する世論調査
原因は自分にある。
テレビ朝日系「BREAK OUT」2020年1月度オープニングテーマ曲。クセのあるサウンドに乗せ、世論に対して疑問を投げかけるように『二択』を歌った今回のシングル表題曲「嗜好に関する世論調査」は、前作「原因は自分にある。」に引き続き中毒性のある曲調や歌詞にも注目。


与太郎舟唄
サロメの唇
異端グルーヴ民謡の旗手『サロメの唇』新作7インチ!サロメ流プロテストソング『与太郎舟唄』とサイケアレンジの『ソーラン節』!サロメの唇の最新オリジナル民謡『与太郎舟唄』が限定7インチアナログ盤で登場!そびえ立つ高層ビルの荒波に満員電車という舟で漕ぎ出し、朝から晩まで働き続ける現代人の悲哀を、レゲエのリズムに乗せて綴る労働哀歌!現代民謡の決定版とも言える秀逸な楽曲で、バンドにとっても新機軸となる意欲作!カップリングには日本で最も有名な民謡のひとつであり、古くから数々のアーティストにもカバーされてきた北海道民謡の大定番『ソーラン節』を収録。レアグルーヴ系のクラブDJにも人気の高い民謡カバーシリーズで、ラテンアレンジされた『こきりこ節』、JB系ファンクに調理された『会津磐梯山』に続き、今回は『ソーラン節』をストレートなサイケロックにアレンジした一品!


ニューレトロック
鮫肌尻子とダイナマイト
博多が生んだニューレトロなロックンロールバンド『鮫肌尻子とダイナマイト』の3rdアルバム!グループサウンズでも、めんたいロックでも、ガレージパンクでも、ガールズロックでもない、もっとパワフルで懐かしくて新しい宇宙的歌謡曲!それがニューレトロック!!博多を拠点に全国各地で活動を続ける『鮫肌尻子とダイナマイト』の3rdアルバム!メンバーの音楽的ルーツであるグループサウンズ/めんたいロック/ガレージパンクに加え、70年代アイドル歌謡やハードロックの要素も入れ込んだ新機軸!「これからはニューレトロックバントと名乗ったり、ニューレトロックという言葉をたくさん使っていこうと思います」(メンバー談)。ヘラヘラしているだけのガールズバンドに喝を入れる『ガールズロックをけとばせ!!』、夜逃げしたあとの暮らしを歌った『ボロ屋のブギ』、ザ・ヤング(博多の和モノR&Bバンド)のユイが楽曲提供した『尻子のズビズバロック』、同じく博多の伝説的ガールズガレージバンドThee 50’s high teensのTomoをモチーフにした『あの娘のシャウト』、さらにメンバーが敬愛するキャンディーズの『危い土曜日』カバー等を含む全12曲収録!今作もアートワークは鮫肌尻子(イラストレーター/デザイナーとしても活動)本人が担当し、新しさも古さも超越した独特の世界観(まさにタイトル通り!)を一貫して表現している。


実況録音 夜の秘密
サロメの唇
異端グルーヴ民謡の旗手『サロメの唇』キャリア初となるライブアルバム!ライブハウス/クラブ双方のシーンから注目を集める独自の音楽世界!2018年7月1日に開催された『サロメの唇15周年記念単独公演』の模様を60分超の大ボリュームでCD化!最大9人編成で行われた当日の公演をリテイクなしで、テンションや生々しさをそのままパッケージしたキャリア初のライブ盤!現在のライブ定番曲に加え、2019年に全世界で公開されたアメリカ・中国・タイ合作のアクション映画『トリプル・スレット』の挿入歌『赤い稲妻』や、人気レパートリー『熱海秘宝館のテーマ』等の全16曲を収録!当日に行われた生のリキッドライト演出(60年代当時と同じ方式)によるサイケデリックな空間を追体験すべく、12Pブックレットにはライブ写真も多数掲載!


HELLO
MIGIMIMI SLEEP TIGHT
Migimimi sleep tight、2020年最初のシングル!ディストーションギターにシンガロングなメロディがのるHAPPY TUNE!


WILL
NO BRIGHT GIRL
長野県松本市出身NO BRIGHT GIRL前作から9ヶ月で2nd mini Albumリリース決定!怒涛の快進撃を進める彼らから目が離せない!彼等の新しい境地となったFarewell、LIVEで定番となっているGo Worng含む計6曲入り。メロディックかつエモーショナルな聞く人の心を揺さぶる彼等の作品はポップパンクだけでなくオルタナティブ要素も含んだ傑作となった。


和のかたち -邦人作曲家ピアノ曲集-
八坂公洋
八坂公洋氏はカナダ、モントリオールを拠点に活動している新進気鋭のピアニストで、クラシック音楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを持っている。若い世代とのコラボレーションを定期的に行っており、数多くの新作を初演している。私と八坂氏との出会いは3年前の夏、私の作品が演奏されたアメリカ、ニューハンプシャーのトランペット国際音楽祭であった。彼のピアノ演奏を聴いて、体中に衡撃が走ったことを今でも鮮明に覚えている。八坂氏のピアノ演奏は表情豊かであり、生き生きと鮮やかな打鍵によつてさまざまなニュアンスを使い分ける。清潔で豊かな響きを持ち、その音質は若々しい。溌剌とした感性と細部まで洗練された知性が、テクニックのみに頼らない重厚な輝きと深みを音楽に与えている。小櫻秀樹(作曲家)


newton
soejima takuma
Released two albums from the long-established Japanese electronic music label "PROGRESSIVE FOrM", and worked actively to create SE / soundtracks for "Tokoronyori's" games "Karapponoie" and "Owakare no Hoshi". "Soejima takuma" releases a new song "newton" from the emerging label "XXX // PEKE // XXX"! !


SOME JAZZY STEEZ
SMOKIN'theJAZZ
新レーベル''Loud Minority Productions''からThe Roots「Silent Treatment (Kelo's Mix)」、そしてSnoop Dogg「Tha Shiznit」のカヴァーなどの7インチヴァイナル(発売からわずか2週間で完売!)を立て続けにリリースしてきたナゾのユニット SMOKIN' theJAZZ が、今年7月発売の「The Initial Impulse」(LMP1001)に続き早くもセカンド・アルバムをドロップ!ヒップ・ホップを軸としてハウス系クラブミュージックやR&B、そしてジャズをリスペクトしたサウンドプロデュースはそのままに、前作よりもキャッチー感を増した本アルバムは引き続き真船勝博(Double bass)、タブゾンビ(Trumpet)、島裕介(Trumpet)、BlizzyB (Rap)、大神:OHGA (Rap)、DJ KUTFASTER(Turntable)に加え、今作ではRags(voice)、Kenichi Fukusima(sax/flute)、Naoki Furuta(bass)、Weez(vocal)など魅力的なゲストミュージシャン達が参加。2nd EPとしてシングルカットされたSnoop Dogg「Tha Shiznit」のカヴァー4と数々のブラック・ミュージック名曲に使われたサンプリングの大定番曲The Jeff Lorber Fusionの「Rain Dance」カヴァー2をはじめ、大神:OHGAのラップとフルートの掛け合いがグルーヴィーで身体を揺らすリード曲「Self Love」7で先行7インチをリリース。
![Lookin' So Good (Funk Leblanc Remix) [feat. Ari De Leo]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0474/00000003.1575858694.2513_180.jpg)

Lookin' So Good (Funk Leblanc Remix) [feat. Ari De Leo]
Namy
Namyの待望の新曲”Lookin’ So Good”。 サンフランシスコのDJ / ミュージック・プロデューサーFunk LeBlanc が、得意のG-Funkなテイストを とにかくカラフルに詰め込んだ、爽快感がキャッチーにハジケるNu Disco系のリミックスを収録。


B
RAIZEN
「池袋のRAIZENが久々にALBUMだすぞー!」 わかってる奴には当たり前の話であり、これから知りたい奴にも、絶対、気になる、人、ALBUM。 そう、結局、人なんだよ、、、 そんなALBUMが完成しちまった。 タイトルはB。 皆B-BOYってとこから始まったじゃん? 難しい事は抜きでいこうぜ? 難しい事とも戦ってきたけど、、、そう。 リアルな"B"なんだ。 キャリアが長いRAIZENでもなかなか言えなかった"B" やっとタイトルに出来たんだ。 相方はDJ DAI。 ありがとう。 お前が格好いいHIPHOP沢山聴いてきたから、このクソ格好いいALBUMは出来たんだ。 いつも、俺達はそんな感じだから。 まずは何も考えないで聴いてくれ。 ずっと、これは、俺達の変わらないアートだ。 2020 IKB INSIDE FAMILIA


伝えなくちゃいけない
15MUS
2020年一発目の配信シングル「伝えなくちゃいけない」はメロウなトラックに口ずさみたくなるような甘酸っぱいリリックが乗った渾身の楽曲。この曲を聴いたら大切な誰かに気持ちを伝えたくなるかも。


New value era
maeshima soshi
気鋭のミュージック・プロデューサー「maeshima soshi」による2020年最初のリリース、「New value era」を1月1日にリリース。


THE GOD
ISH-ONE
日本人ラッパーとしてSnoop DoggやRedman,Noriega,Kool,G,Rapとの共演、kehlaniやtygaのツアーへのフロントアクトや今年3月にはフランス、パリでのライブツアー等、今や国内のみならず海外でもその存在感を示すアーティスト/プロデューサー”ISH-ONE” 待望の6thアルバム「THE GOD」が完成。自身としては6枚目となる今作は、Kendrick lamar/Sing about me(Good kid BAD city)やAnderson paak./Malibuを手がけたグラミー賞ノミネートプロデューサーの”LIKE”を始め、Young ThugのエンジニアでDrake、21Savage「ISSA」や、Meek Mill、Giggsの楽曲を手掛けるアトランタのTOPプロデューサー“Bricks”や、joey bada$$やTHE GAMEに楽曲提供している”Cookin soul”、Ketty perryのremix worksやSneakhipsとの制作などで知られる”Cory enemy”、フランスからDYSTOSOUND、Coulanjら豪華海外勢に加え、国内からは”Mitsu the Beats”(GAGLE)、Lil' yukichiら世界最高峰のプロデューサーが集結。客演にはフランスから新進気鋭の人気歌姫”Preston”を始め、ヨーロッパ全土でのツアーが人気のDJ “DJ Sonikem”、パリの新進気鋭アーティスト”TheOnlyLilHomie a.k.a Young kayju”、LAからSIXSIXSIK/YABAで共演したAzuma mazi、国内からは関西屈指のHIPHOP DUO”ジャパニーズマゲニーズ”(孫GONG&JAGGLA)を迎え、まさに史上最高傑作と言える一枚が完成。日の出ずる国から世界へ。RAP GOD(神)へと進化した天才の第6形態がここに。


ナーバス・サーカス危機一髪
NERVOUS CIRCUS
2005年12月31日に発表されたナーバスサーカスの2作目にしてラストアルバムとなった作品。レコーディングは高橋の父の店である新宿マローネで行われた。と言ってもライブでは無く店の休業日に録音機材を持ち込みセッションを行った。曲は西村ヒロと高橋がそれぞれ作ったものをバンドとセッションしながら完成させていった。実験性に富んだ作品であり、ナーバスサーカスの音楽性の豊かさを感じさせる作品である。この作品で高橋はギターだけでなく、サンポーニャ(葦で作られた南米の笛)やトランペットの演奏も披露している。前作「Nervous Circus /Kazuya Takahashi with Nervous Circus」がライブアルバムであったことからこのアルバムはナーバスサーカスのスタジオアルバムと言える。レコーディングとミックスを担当したのはナーバスサーカスのメンバーでベースの近藤洋史氏である。この時の経験が後に高橋が「Love from the Mountain」のレコーディングエンジニアとして近藤氏を起用するキッカケとなった。


BRANDNEW ROAD TO THE ORIGIN 〜 和也の如く〜
Kazuya AND ROCK FOLK
93年に男闘呼組解散後、高橋和也が94年9月に発表した1stソロアルバム。アメリカで書き溜めたオリジナル曲を男闘呼組のサポートメンバーであった田中厚(p)平山牧伸(dr)他、石坂和弘(g)齋藤巌(b)等と共に結成したKAZUYA AND ROCK FOLKで演奏している曲(1,5,7曲目)と名ギタリスト岩田浩氏と高橋の2人だけで録音した曲(2,3,4,6曲目)で構成されている。ソロアーティストして歩みだした高橋の記念すべき1stアルバムであり、現在の高橋の原点とも言える重要な作品である。当時25歳であった高橋の若々しい声と気迫に満ちたパフォーマンスをベテランミュージシャン達がしっかりと支えている。現在CDは廃盤となっており今回の配信はファンには嬉しいリリースになった。


melt bitter
さとうもか
2018年1stFullAlbum「Lukewarm」で注目を浴び、エレクトロやジャズ、ボサノヴァなどジャンルレスに表現してきたが、過去作「melt summer」の続編をイメージした今作「melt bitter」は初のバンド編成でアレンジされており、グルーヴィーなサウンド、ユニークでリアルな歌詞、エモーショナルな歌唱はカタルシスを帯びて、さとうもかの新境地が垣間見られる。アレンジャーにESME MORIを迎え、母と子の愛情を歌ったM2「ひまわり」は花王「ニュービーズ」の動画広告「最愛の6500日」タイアップソングに抜擢され、100万回以上再生された。M3「かたちない日々」はピアノのみの伴奏で力強く歌った、壮大で感動的なバラードに仕上がっている。ジャケットイラストは甘く切ないシュールレアルな世界観をガーリー&ポップに描くイラストレーター・中島ミドリ。


pink ELEPHANT
米倉利紀
実力派R&Bシンガー、米倉利紀の2019年1月にリリースした『analog』に続く、通算24枚目のオリジナル・アルバム。米倉利紀らしさを大切にしながら、ソングライティングの部分で新たなアプローチを随所に取り入れた、密度の高い楽曲を収録。

Beat generation
RAMMELLS
前作『Mirrors』が先鋭的なリスナーから多くの支持を受けたRAMMELLSが、2020年第1弾となる2ndミニアルバムをリリース。本作では、バンド結成時のルーツに立ち戻り、RAMMELLS独自のグルーブを想起させる原点回帰な面と、2020年代の新たな幕開けとなるRAMMELLS流の最先端なJ-Rockを提示すべく制作された楽曲を収録。


FEEL THE BEAT
DEATHRO
地元神奈川県央をレペゼンし、歌声響く全ての空間をスタジアム/アリーナに変貌させる孤高のROCK VOCALIST/SSW=DEATHRO。2020年代MODERN BEAT ROCKの火蓋を切って落とす、新たなるKanagawa KEN-O Original Soundtrackが完成! 神奈川県央No.1ロックボーカリスト。20世紀末の空気と既視感を感じさせながらも、全く新しい独自の8BEATを基調としたJ-ROCKを武器にライヴハウスのみならず、公園、レストラン、バー、市民会館、うどん屋、ダムをホールに、アリーナに、スタジアムに変えるDEATHROの前作『NEUREBELL』より1年半ぶりとなる最新作『FEEL THE BEAT』。 シングルとしてリリースされ、ライブではシンガロングの渦を巻き起こす『STARDUST MELODY』を初めとする、前作前々作以上にストレートなロックバンドのダイナミズムとキャッチーなメロディラインを追求した10曲の内側には神奈川県央の情景、居なくなった愛する者達への惜別と追憶、ミスフィットな感覚と自分自身への苛立ち、搾取と横行を繰り返す権力への怒り、平成と呼ばれた時代への鎮魂、現在を駆け抜ける意志etc...それぞれのストーリーが流れている。 そしてDEATHROの手を放たれたこのアルバムを聴いた貴方達の思い浮かべる十人十色の情景こそが、最後のPIECEになるだろう。