Monthly Best Selling Albums
(as of 2020-06-27 02:27:00)
1


FINAL FANTASY VII REMAKE Original Soundtrack
SQUARE ENIX MUSIC
2020年4月に発売の『ファイナルファンタジーVII リメイク』のオリジナル・サウンドトラックが登場。植松伸夫作曲によるテーマソング「Hollow」を含む厳選された楽曲を7枚組におよぶ大ボリュームで収録。
2


仙台新人類 SAVE FOR FLYING SON
V.A.
初開催から10年間。地元に根付いた仙台バンドによるイベント仙台新人類のチームが、仙台新人類のホームでもあり新型コロナの影響を受けたライブハウス仙台FLYING SONへ の恩返しと今までの感謝を込めて一同に集まりコンピ作品として支援を行う。 これからも愛すべきFLYING SONや仙台のライブシーンの存続を願って支援活動を、 行い、様々な形で貢献していく。
3


HeadacheSounds SAMPLER CD volume6 for UTERO fukuoka2020
V.A.
【吉田肇(HeadacheSounds / PANICSMILE) コメント】 2020年5月、ヘッドエイクサウンズは福岡のライヴハウス、UTEROを支援するために福岡在住のバンドに呼びかけまして、コンピレーション・アルバムをリリースする事となりました。 通算volume6となりますが、まさか6枚目がこのような形でのリリースになるとは思っていませんでした。皆さま、即答で参加のご快諾をいただき、本当に感謝ばかりであります。 人生色々、山あり谷あり、いつもUTEROで演奏している凸凹な彼らによる凸凹な福岡音楽シーンのある一幕をお聴きください。 120分間、フルボリュームでどうぞ。
5


anima
Daoko
2018年12月にリリースされた3rd ALBUM『私的旅行』以来、約1年半ぶりのフルアルバムは、メジャー1stアルバム『DAOKO』以来、片寄明人 (GREAT3) と自身の共同プロデュース!2018年 12月にリリースされた3rd ALBUM『私的旅行』以来、約 1年半ぶりとなるフルアルバム『anima』のリリースが決定。本アルバムは、1stアルバムのプロデューサー・片寄明人と再度タッグを組み、DAOKOと片寄明人の共同プロデュースの作品となっている。今年DIGITAL RELEASEされた「御伽の街」「おちゃらけたよ」に加え、アルバム『DAOKO ×ドラガリアロスト』の初回限定盤のみに収録されているスチャダラパーとのコラボ曲「ハイセンスパイセン」も収録。
6


Morning Sun
岡田拓郎
岡田拓郎がニュー・アルバム『Morning Sun』をリリース。1stアルバム『ノスタルジア』からおよそ3年ぶりとなる本作には、すでにMVも公開されている「Morning Sun」を含む全8曲を収録。ジャケット写真は岡田がレコーディングやライブに参加するなど、親交の深いROTH BART BARONの三船雅也によるもの。
7


Best Album『Fiction』
Maison book girl
Maison book girl ベスト・アルバム。今作もすべて、サクライケンタがトータルプロデュースを務める。リレコーディングを行う楽曲の他、ライブで披露し話題となっているマッシュアップ曲、新曲、新作ポエトリー・リーディング他を収録。
8


Play for たこやき サボちゃん
V.A.
M-1 たこやき サボちゃん CMソング^ 作曲 : CITYBOY^ 2018年 YoutubeにCM動画として公開。「たこやきサボちゃん」で検索してみてください。 --- M-2 富士登山倶楽部 ( 小林勝行, 大和民族, CHIYORI, 大海, Y.A.S )^ 富士登山倶楽部 ( めっちゃいけてるがな~57 Remix )^ 作詞 : 小林勝行, 大和民族, CHIYORI,大海 作曲 : 57move^ サボちゃんの為集まった有志達、お店同様に個性的な面子が揃いすんなりと話しは進まず二転三転、難航するなか間違い無くこのコンピのきっかけとなっている富士登山倶楽部の楽曲のREC、MIXINGを担当してくれた57MOVEからの無言のメッセージ。驚異的スピード(24時間以内)でありえないクオリティーのREMIXを完成させ正に音楽だけで全て語ってくれました。オリジナルもリミックスも最高なので是非聴き比べてみて下さい。サボちゃん並びに関係者の皆様いつも有難うございます。このデカい山越えて来年こそみんなで富士山のご来光を!! --- M-3 BUSHMIND & CHIYORI / Just a Small World^ 作詞 : CHIYORI 作曲 : BUSHMIND^ 初のBUSHMINDとCHIYORIのコラボ曲。音楽と仲間が集う沼津たこ焼きサボちゃんへ贈ります。~せかいはせまい せかいはおなじ^ せかいはまるい ただひとつ~ Just a Small World … / CHIYORI^ --- M-4 高野政所 / 便秘^ 作曲 高野政所^ 沼津のストリートの最重要拠点を救いたい一心で参加しました。昨年、台北のストリートバイブスにインスパイアされて制作した「便秘」、ぜひ、聞いてください。 --- M-5^ 小林勝行 & M_ROCK beats / 2020春、志村さん~実験~feat.ミキオ兄さん^ 作詞 : 小林勝行 作曲 : M_ROCK beats^ 志村けんさんは自分の幼少期のスーパーヒーローなので創らせてもらいました。M_ROCK beats akaミキオ兄さんは地元神戸のイケテル先輩です。^ --- M-6^ 娑婆 & qzo / OCHATSUMI DAYS^ 作詞 : 小林成彦, 娑婆 作曲 : qzo^ 浜松山里いきいき応援隊(山いき隊)OBであるドローンプレイヤー小林成彦発案で動き出した引佐レペゼンSONG。いまだに5月になると外に出てしまった家族達も郷に帰り茶摘みのてんだいが残る情緒が残る里渋川、寺野。引佐の山いき隊である娑婆(a.k.a藤田裕幸).と一年先任のrapperであり、track maker qzoとの共作で完成されたCRASSIC。郷をでた人がみたとき、帰ってきたかのような氣になってしまう作品になりました・ https://youtu.be/Amf00n4x4U0 そんな歴史を感じさせてくれる沼津の老舗タコ焼き サボちゃんへ皆の祈り今こんな時代に届け。 --- M-7^ PHEWWHOO / Sign^ 作曲 : PHEWWHOO^ 参加曲「Sign」は、今年10月14日発売予定のEP『New Day』の収録曲。昨今のインストバンドにある複雑性とは違うシンプルな構成と、小気味良いブレイクビーツに、2本のギターとベースが歌心を繋ぐ遊び心が詰まった楽曲。今回、旧友シゲのお店、サボちゃんの支援の話を受け、何かチカラになればと参加をさせていただきました。いつ会ってもエネルギー溢れ、人間味溢れまくってるシゲ。沼津にはシゲのパワーが絶対必要。シゲ!フィーリングー!だ!また沼津を元気に盛り上げてくれ!たこ焼きサボちゃん営業中~! --- M-8^ ROCKASEN / 2020MEMO^ 作詞 : ISSAC / TONAN 作曲 : BUSHMIND^ 数ヶ月前まで当たり前だった日常が、瞬く間に非日常の世界に。非日常が"New normal"の下、新しい日常へ変わろうとしている今。日常を取り戻すべく前進する仲間達(自分達)へ。ROCKASENらしくChill&Positivityなイメージで制作した"2020MEMO"を贈ります。店前でやったBBQ、パーティー明けの散策、港から見た水平線、熱々のたこ焼き。"Back to normal life"そして"健康第一"でいきましょう。 --- M-9^ D.J.G.O./ Whistle Track^ 作曲 : D.J.G.O.^ Dance Mania後期作品をモチーフに作りました。落ちついたら沼津に遊びに行きたいな。 --- M-10^ 大和民族 / トビラ^ 作詞 : インダラ、キュート 作曲 : CGE ZA FARMER^ 沼津のホットなスポット、SARAEBO STORE。数多の伝説的な夜を産んできたこのbarのトビラを開けば、そこにはGOOD MUSICが溢れる最高の空間。大和民族が体験した伝説的一夜の雰囲気を一曲に落仕込んだのがこの曲『トビラ』( 大和民族/Control E.Pより )。BEATはたこやきサボちゃん、SARAEBO STOREの首領 CGE ZA FARMER!!!サラエボの扉を開くと鳴るNICEなウィンドベル、イカれた人力ブレークをiPhone録音したチープでドープな爽やかSHIT!!!落ち着いたらまた、イカしイカされた連中とパーティを打ち上げましょう!シゲさん! --- M-11^ Y.A.S / konomachi( sing with piano version )^ 作詞 : Y.A.S 作曲 : 匠-TakUmi-^ やーまん --- M-12^ 富士登山倶楽部 ( 小林勝行, 大和民族, CHIYORI, 大海, Y.A.S) / 富士登山倶楽部^ 作詞 : 小林勝行, 大和民族, 大海, CHIYORI 作曲 : CGE ZA FARMER^ シゲさんやサボちゃんの皆さんのおかげで2019年6月に沼津駅前のラクーンで自身のドキュメント映画上映とLiveをさせてもらいました。また仲見世商店街のサボちゃんはじめあらゆるお店、シゲさんのお仲間に会わせていただき、また静岡は沼津に来たいと思い、以前から気になってた富士登山を思いつき、声をかけさせてもらいました。意外に地元の人でも登った事ない人が多くて驚きました。是非登りましょう。
10


strobo
Vaundy
現役大学生の19歳のマルチアーティスト、Vaundy。アルバムタイトル「strobo」にはストロボライトの眩しい光から「全ての始まり」という想いがこめられており、ジャケットは閃光のイメージからビビットな蛍光ピンク一色のインパクトがあるデザインとなっている。今作には「東京フラッシュ」「不可幸力」といった配信シングル曲のほか、4月18日から放送のドラマ「捨ててよ、安達さん。」のオープニング曲「Bye by me」にアルバム新録曲を加え、全11曲が収録される。変幻自在でジャンルレスなVaundyの音楽は、新時代「令和」のミュージックシーンの台風の目となること間違いないだろう。
11


Life is CIRCUS
V.A.
下北沢CIRCUSを愛するアーティストによるコンピレーション・アルバム。ジャンルの枠組みを超え「今」を体現する全15曲。 CIRCUSという場所が大好きだし、CIRCUSのカトゥーさんとべべちゃんが大好きです。その気持ちをふたりに伝えたいし、これまでもらってきた沢山のものを少しでも還したい、そう思ってこのアルバムを企画しました。いろんな方法を考えたけど、やっぱり音楽家だから音楽を届けます。 素晴らしい音楽家たちのおかげでものすごい作品ができました。このアルバムのすごさはそのまんまCIRCUSという場所のすごさです。わたしたちの音楽を聴きたいと思ってくれる方、CIRCUSを応援したい方、それぞれの気持ちで楽しんで頂けたら嬉しいです。 “Life is CIRCUS”というのはお店の壁に書かれている言葉です。生きているといろんなことがあるね、本当に。いつもみたいにCIRCUSに集まってみんなでわいわいやれる日まで、それぞれの場所で。 Nozomi Nobody / 根津まなみ(showmore)
14


2020.4.26 FOLK ENOUGH IN CAFE&BAR GIGI “NICONAMA”
folk enough
自粛要請期間の2020.4/26 @ cafe & bar gigiでのニコニコ生動画無観客ライブ配信の音源です。 gigiさんのご厚意で無料配信にする事ができました。そして、6月よりgigiさんはライブを再開するようです。いろんな事を考え覚悟した上での決断だと承知しています。今、世の中は混沌としてますが、たくさんの善意も溢れてて、ライブハウスは生き残りを模索する事が出来てると思います。だけど、またまだ切迫した状態は続き、またいつあの人やあの政府が変な事を言い始めるかわかりません。 今出来ること、やりたい事、やるべき事をやっていこうと思います。
15



歳時記
3776
2時間が1秒?…富士山にとっては、そのくらいの感覚なんです。1年12ヶ月366日を、73分12秒で。―「3776を聴かない理由があるとすれば」以来約4年ぶりとなる、富士山ご当地アイドル3776(みななろ)のフルアルバム、「歳時記」。富士山を構成する様々なものの気持ちになって、井出ちよのが歌うオリジナル曲「2037年のバレンタイン」「八十八夜」「リピーター」等に加え、ポップまたはアバンギャルドにアレンジされたわらべ歌も多数収録。どこか懐かしい、どこか新しい、そんな体験をお届けします。ブックレットには2020年のカレンダーも。富士山を中心とした日本の12ヶ月を、このアルバムでぜひお楽しみ下さい。
Bonus!16



『 LIVE! 17才 』 at 下北沢GARDEN(24bit/48kHz)
パスカルズ
パスカルズより 「Live! 17才」の「吉祥寺スターパインズカフェ」への応援ですが、おかげさまで目標金額に達しました。 皆さま、ありがとうございます。 たくさんの方がアルバムを聴いてくださっていることを、本当にうれしく思っています。 まずは、5月いっぱいまでの金額を「吉祥寺スターパインズカフェ」にお渡し、 6月から、同じく「Live! 17才」を「横浜サムズアップ」への応援に向けたいと思います。 このような企画を設けていただいたOTOTOYにはとても感謝しています。 引き続き、少しでもサムズアップの力になれますようにお知らせを頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 「LIVE!17才」について 2012年8月21日に下北沢ガーデンで行われた、アルバム「17才」(2012年9月2日リリース)の先行発売ライブを録音した物です。 ゲストミュージシャンに、斉藤哲也(アコーディオン、キーボード)関島岳郎(チューバ、リコーダー)が参加 しています。 また、この日の客席には、先日、天国に旅立たれた大林宣彦監督もいらっしゃいました。当時のパスカルズライブには、よく奥様の恭子さんと一緒に観に来て下さいました。毎回、暖かいことばでスピーチをして 下さったことが、とてもなつかしいです。(この録音には入っていませんが) どうぞ、この夜の記録を聴いて下さい。 一刻も早く、晴れ晴れとした日が戻ってきますように。 スターパインズカフェで演奏ができますように! みなさまのご協力をよろしくお願い致します。 パスカルズ ロケット・マツ
19


アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」テーマソング 「それでもともに歩いていく」&「Lost Princess」
V.A.
2020年4月よりアニメ放送スタート!250万DLを超える超人気スマートフォン向け超大作アニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』のアニメテーマソングCDが発売決定!ゲームでもお馴染みのテーマソング「Lost Princess」はもちろん、新曲となるアニメエンディングテーマ・本CDの表題曲「それでもともに歩いていく」はペコリーヌ、コッコロ、キャルの3人がそれぞれ歌うソロ・リミックスver.もあわせての大ボリュームで収録!
20


川の日 〜ライブ・デモ音源集〜
3月33日, 四万十川友美
僕らはいつもベアーズに居ました。そしてこれからもベアーズに行きます。ベアーズでファズを踏んで遊びたいです。そんな僕たちのスプリットです。発表が遅くなってごめんなさい。でも、おもしろい内容になったと思います。是非聴いてください。そしてあなたも心のファズを踏んでください。 (四万十川友美) 「あれっ、川の日ていつだっけ?えっ、体育の日なくなったん?そういや海の日は?」そんな楽屋トーク、ようやくLINEでコミュニケーションをとれるようになった腰の重い僕ら3月33日を四万十川さんはいつも引っ張り上げてくれます。あたたかい手。彼の溢れる素直なパッションに僕らは触発されて、自分らの奥に溜まってるものをドバーっと出すことが出来る気がしています。ベアーズというハードに四万十川友美というソフトを入れて、楽しい世界を体験させてもらってます。なんやかんやあっても今は梅雨でもうすぐ夏がきます。そして年末年始には毎年定期的にベアーズで四万十川さんと3月33日でイベントを企画しています。その時の僕らやベアーズを体感していただけたら幸いです。ありがとうございます。 (チェブ・J・アンダーソン / 3月33日 Bass, Vocal)
21


11
中山うり
前作「カルデラ」から丸2年ぶり、中山うり11枚目のフルアルバムが完成!ブルーハーツの名曲カバー「月の爆撃機」、初期の代表曲「マドロス横丁」の再録も収録した意欲作!今作『11』には、中山うり自身の日々の暮らしをユーモラスに綴った 「茶をすする」、「風邪薬」や、古いジャズのようにアレンジされた近所の野良猫の歌「大佐」、大渕愛子(フィドル)と小林創(ピアノ)の掛け合いが印象的な 「僕じゃない」、多重コーラスが美しい「窓際のトランペット」などの他、NHKドラマ「捨て猫に拾われた男」のために制作された 「キミは天使」「雨のピチカート」のアルバムバージョン、ブルーハーツの名曲カバー「月の爆撃機」、初期の代表曲「マドロス横丁」の再録セッションも含めた11曲を収録。古い建物が壊されて新しい建物がそこに建ってしまえば、元々の風景を全然思い出せなくなる。東京の生活の中で簡単に変わりゆく風景や過ごした時間、その時の喪失感をショートムービーのようにパッケージにした。
22


GRANBLUE FANTASY: Versus ORIGINAL SOUNDTRACK
V.A.
『グランブルーファンタジー ヴァーサス』のオリジナル・サウンドトラックが6月17日に発売!2枚組、計34曲収録の大ボリュームでお届けします!
26


At The Beginning
The Novembers
シーケンスサウンドデザイン/プログラミングにyukihiro(L'Arc〜en〜Ciel、ACID ANDROID)を迎え、音像の更なるリアリティを追求した、インダストリアルロックの攻撃性と賛美歌の美しさが共存する奇跡の1枚が完成。レコーディングエンジニアにトリプルタイムスタジオ 岩田純也、マスタリングエンジニアにピースミュージック 中村宗一郎という、THE NOVEMBERSの音作りには欠かせない2人が、ジャケットの球体を表したような立体的でクリアな音像を作り出している。全ロックファンの琴線をえぐり取るような、2020年に避けては通れないアルバムとなっている。
27


We Are the Sun!
TAMTAM
昨年2度目のFUJI ROCK FESTIVALに出演、またカナダツアーも成功させ、新体制となったTAMTAMが約2年ぶりのアルバム『We Are the Sun!』をリリース!鎮座DOPENESSとのコラボレーションも実現した、TAMTAM史上最もポップで踊れる意欲作となっている。
28


火のこ (2.8MHz dsd + mp3)
青葉市子+内橋和久
''透明な声とマジカルな音色が融合''^ レコーディング・スタジオでの一発録りをライブとして公開し、そこでDSD収録した音源を配信するイベント“Premium Studio Live”。その第5弾として、クラシック・ギターの弾き語りで独特な歌世界を展開する青葉市子と、アルタードステイツやソロで即興演奏を展開するギタリスト内橋和久の2人を、サウンドバレイA studioに招いて行った際の記録。内橋がエフェクトを多用したエレキギターや、“ダクソフォン”という木製の薄い板を弓やハンマーで演奏する楽器を使いさまざまな音色を鳴らす中、青葉の透明感のあるボーカルとギターがくっきりと浮かび上がる。この日のために2人で合作した「火のこ」では、観客が割るエアーキャップの破裂音で“火の粉”が飛び散る様子も演出。後半からはゲストとして小山田圭吾も参加し、ドラマティックな即興演奏やsalyu × salyu「続きを」のカバーを披露。稀有な才能を持つ歌い手の潜在能力を、稀代の演奏家が唯一無二のサウンドで解き放っていくさまを確かめてほしい。
Bonus!29


Fuck Dream and Kill Hope
COM.A
日本におけるオウテカやエイフェックス・ツインへの反応として一世を風靡した“COM.A(コーマ)”が13年ぶりにカムバック!アンビエントやジャジーなセンスも注入しながらも、しかし、あの痙攣したビートと遊び心はさらに進化、そして混迷する現代への痛烈なメッセージも含んだ怪作!
30


Breakthrough!
Poppin'Party
Poppin’Partyが2枚目のAlbumをリリース!「キズナミュージック♪」から「イニシャル」までのSingle表題曲や「NO GIRL NO CRY/Poppin'Party Ver.」などおなじみの楽曲に加え、アニメ「BanG Dream! 3rd Season」挿入歌など新曲も多数収録!中でも注目は、このAlbumのために制作された「Breakthrough!」。爽快感溢れるサウンドに5人のソロパートが抜群に映える渾身の一曲だ。Poppin'Partyの魅力が存分に堪能できること間違い無し! まさに夢を撃ち抜くのにふさわしい、最高の音楽たちをお楽しみに!
33


MIRACLE
Beagle Kick
Beagle Kick、ファン待望の2ndアルバムがついに登場! 3年半ぶりのフルアルバムは、ハイレゾの試行から探求へと進化した渾身の一枚。 話題となった768kHz/32bit整数の一発録りをはじめ、ホールでのDSD 5.6MHz一発録りなど工夫を凝らした取り組みは音楽と高音質への深いこだわりと情熱があってこそ。 このアルバム、もはや存在自体がミラクルだ! スタジオ機材の性能を最大限に引き出すため、ACOUSTIC REVIVE製品を多数採用。 その音は、エネルギッシュかつ低歪み。ありのままの楽器音を高い純度で克明に描き出す。 新曲4曲を含む、全13曲を収録。
Bonus!35


Live at kichimu
高野寛
何かと縁のあるキチム。6回に渡って続いた対談+ミニライブのイベント「夢の中で会えるでしょう」は後に書籍化されました。それ以外にも展覧会を見に行ったり、友達のライブを見てそのまま飛び入りしたり、時には打ち合わせに使わせてもらったり。 今回のライブ音源は2/22のキチムでの原田郁子さんとの2マンライブから、高野寛のソロパート8曲を選んでいます。「もしかしたらこの先、こんなふうにできなくなったりするのかな?」なんて言いながらも心置きなく同じ空間で同じ時間を共有できたことが、今となっては遠い昔の出来事のようにも感じます。 最後にキチム10周年おめでとうございます。いつかまた集まれる日まで!
36


プネウマ(32bit float/96kHz)
青葉市子+三宅純+山本達久+渡辺等
昨 年11月に「代官山・晴れたら空に豆まいて」で行われた初演が大評判となり、急遽今年2月に再演と相成った三宅純と青葉市子のライブ・セッション。その貴重なライブ音源が配信限定でリリース決定! 11月の初演時はドラムに山本達久を迎え、2月の再演ではそこに渡辺等も加わり、三宅と青葉の楽曲に新たな生命が吹き込まれています。2日間計4回のステージからベスト・テイクをセレクションし、ライブでもPAを担当したエンジニアのzAkが、音源化にあたって丁寧なミックスを施しているのも聴きもの。話題のハイレゾ音源仕様なので、当日の空気感があたかも目の前によみがえるかのよう!
38


Bedroom Joule
[Alexandros]
[Alexandros]の初のコンセプトアルバムとなる「Bedroom Joule」をデジタルリリース! このような時代に、[Alexandros]がミュージシャンとしてできることをという想いから企画され、メンバーそれぞれの自宅からリモートで制作されたアルバム。川上洋平(Vo/Gt)が今の思いをすべて詰め込んだという新曲「rooftop」をはじめ、CMタイアップソングとして話題の「月色ホライズン」や、先日リモート出演したテレビ朝日系「ミュージックステーション」で演奏した「Adventure」に加え、[Alexandros]初となる、ヒップホップグループ『ODD Foot Works』のラップ担当・Pecoriをフィーチャリングアーティストに迎え、大胆にリメイクされた「city」等、ライブ定番曲満載の計8曲が収録。
GOOD PRICE!43


HELP EVER HURT NEVER
藤井 風
昨年末、配信限定で「何なんw」「もうええわ」がリリースされると、アーバンなサウンドに乗った岡山弁の歌詞(一人称が「ワシ」)が世間の度肝を抜き、サブスク上位へランクイン、プレイリスターからの賞賛など、たちまちシーンのど真ん中へ浮上した藤井 風。同曲のMusic VideoがYouTubeへ公開されると、耳の早いリスナーだけでなく、様々なジャンルのクリエイター陣も彼の才能に気づき始め、話題となった。作詞作曲は全曲「藤井 風」。サウンドプロデュースには「Tokyo Recordings」の主宰として数々のアーティストをプロデュースする「Yaffle」氏を迎え、ファーストアルバムにして2020年を代表する名盤が誕生した。
GOOD PRICE!44



be yourself
DE DE MOUSE
DÉ DÉ MOUSE 7枚目となるフルアルバム『be yourself』は、80~90sのAORやユーロビート、洋楽のポップスを基調に、R&Bやトラップ等のブラックミュージック、フューチャーベースといった新しく市民権を得たジャンルやEDMマナーを駆使し、ニューディスコテイストで構築した、今まで以上にポップでカラフルなサウンドと、メロディアスなカットアップヴォイスに満ちた会心作!!8/31 京都メトロ・9/14 東京渋谷TSUTAYA O-EASTにてワンマンツアーも開催決定!
45


Neko Hacker
Neko Hacker
日本の音楽を世界へ! “Kawaii×EDM×Rock = #KawaiiFutureRock”という独自のジャンルを掲げて彗星のごとく現れたトラックメイカーデュオNeko Hacker。 活動からたった1年半で YouTubeの総再生回数は300万回を超えるなど、一度聴いたらクセになるキャッチーな楽曲がネットを中心に話題に。 人気歌い手の利香や YouTuber うごくちゃん、バーチャルYouTuberのYuNi、KMNZ LIZなど豪華なゲス トボーカル陣だけでなく、世界的ギタリストichikaやSithu Ayeをゲストギタリストに招くなど、ボーダーレスな活動を続けるNeko Hacker が満を持して1st アルバムをリリース!
46


IN ANY WAY
大比良瑞希
tofubeats、LUCKY TAPES、Alfred Beach Sandal×STUTS、Awesome City Club等の作品やライブへの参加でも知られるように様々なアーティストから愛される、まさにミュージシャンズミュージシャンとでも言うべき次世代型シンガーソングライター、大比良瑞希! 約4年ぶり! 待望の 2nd アルバムが遂に完成! プロデューサーの伊藤修平、キーボード:井上惇志(showmore)等お馴染みの大比良バンドの面々によるスモーキーでグルーヴィな極上R&Bチューン「Eternal My Room」等の自作曲を筆頭に、七尾旅人、tofubeats、蔦屋好位置などの豪華提供陣の楽曲も。弾き語り2曲、フロアー・ライクな新録リミックスを加えたキラー・チューン満載の全曲12曲! FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC、りんご音楽祭、GREENROOM FESTIVALなど大型フェスへの出演も多数。次世代型シンガーソングライター、大比良瑞希の2020年を代表するまさに現在進行形シティポップのマスターピース! 彼女のベスト・オブ・ベストとでも言うべきヴァラエティに富んだ最高傑作!
48

METAL GALAXY
BABYMETAL
<メタルの銀河を旅する>をテーマに、バラエティに富んだ楽曲を散りばめた今作は、日本以外の世界共通で発売されるレギュラー盤は全14曲収録となりますが、日本限定発売となる【Japan Complete Edition】には、日本盤のみ収録される2曲を含む全16曲を収録。この日本盤CDは2枚組でリリースされ、オリジナルアルバムとしては初の試み。BABYMETALの名前の通り、LIGHT & DARKNESS、二面性やアンビバレンスのような感情、その他様々な化学反応から生まれる<新しいメタル>がさらに進化し、そして拡大させたのが今作品。太陽と月が、昼と夜で照らす光を変えながらこの世の景色を変えていくように、今まで以上に様々なタイプのサウンドを奏で、メタルの銀河を色とりどりに染めていきます。
49


cocoon ep
sora tob sakana
sora tob sakanaの新作MINIアルバムは、今、勢いにのる彼女たちの唯一無二の世界観が広がる物語性の強い作品。アイドルファンのみならず音楽ファンにもオススメの一枚!音楽プロデュースを照井順政(ハイスイノナサ、siraph etc)が手掛けるsora tob sakana待望のMINIアルバムは、リード曲の「ribbon」をはじめ、ポストロックとエレクトロニカを基調にした物語性の強い楽曲が集結した全6曲。楽曲の世界観と共に、表情豊かでまっすぐなパフォーマンスが、アイドルファンだけではなく、音楽ファンへも反響を呼んでいる彼女たち。MINIアルバム「cocoon ep」は、2017年アイドルシーンに新風を吹き込む要注目の作品! !
Bonus!52


Chromatica
レディー・ガガ
前作オリジナル・アルバム『ジョアン』から約3年半。全世界で大ヒットした『アリー/ スター誕生 サウンドトラック」を経て、“レディー・ガガ”名義としては6枚目となるオリジナル・アルバム! アルバムからの1stシングル「Stupid Love / ステューピッド・ラヴ」は、世界58の国と地域のiTunesシングル・チャートで1位を獲得!iPhone 11 Proで撮影された同曲のミュージック・ビデオも大きな話題に。 今作は、レディー・ガガの代名詞であるダンス・ポップなアルバム。原点回帰する一方で、アリアナ・グランデやエルトン・ジョン、BLACKPINKなど年齢・性別・国籍を問わない幅広いコラボ曲も収録!
56


MINSTREL (24bit/48kHz)
SUEMARR
「遠回りしたらこうなった」。ギターとバンジョーを操る"弾き語り"、SUEMARRのファースト・アルバム。これまで独りで弾き語ってきた男が、ロンサム・ストリングスの桜井芳樹をプロデューサーに迎え、個性的な共演者たちとともに初音源を制作。オリジナル曲に加え、「にぎわい」(浅川マキ)、「Goodbye Jacqueline」(パイレーツ・カヌー)、「死んだ男の残したものは」(倍賞千恵子)といったカヴァー曲を含む全13曲を収録。
57


SHADOWBRINGERS: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack
祖堅 正慶
世界的な人気を誇るMMORPG『FINAL FANTASY XIV』のオリジナル・サウンドトラックの発売が決定!前作『STORMBLOOD: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack』収録楽曲以降、次元の狭間オメガ:アルファ編などが実装された『紅蓮のリベレーター』パッチ4.4~4.5の楽曲を含む、最新拡張パッケージ『漆黒のヴィランズ』の楽曲を収録!