New Albums/EP


Fightin★Pose
小倉唯
小倉 唯の最新シングルは、自身も出演するTVアニメ『ジャヒー様はくじけない!』の第1クールオープニング主題歌!今回はシングル表題曲として初めてのラップを取り入れた楽曲。トリッキーな曲調変化とポップなサビ、印象的な歌詞で“何があっても負けないもん”という気持ちを綴った、前向き・強がり・ポジティブソング!


Icy Ivy
Who-ya Extended
2021年1月、大人気アニメ『呪術廻戦』の第2クールオープニング曲を担当し、その楽曲クオリティの高さと徐々に見えてきたアーティストの素性、端正なルックスから話題になっているWho-ya Extendedが2nd EPをリリース。フジテレビ“+Ultra”アニメ『NIGHT HEAD 2041』オープニング曲になっているリード曲「Icy Ivy」をはじめ、Who-ya Extendedのジャンルにとらわれない音楽性を凝縮した新曲を収録。


ラヴ
ピノキオピー
「それでも、愛。」 まっすぐな愛、いびつな愛、ありふれた愛。 5thアルバムとなる本作『ラヴ』は、人類愛などマクロな視点から「愛」を描くことが多かったピノキオピーが、 息苦しいまでの「正しさ」で溢れ、分断が加速する社会の中で日々生まれる、さまざまな「愛」に焦点を当てた意欲作。 前作『零号』の艶のあるエレクトロサウンドを更に深化させ、余計な情報を削ぎ落とした、 ビートの輪郭が際立つメロディアスかつソリッドな作品に仕上がっている。 TikTokで2億回以上再生されている「推し」への恋心を描いた『ラヴィット』、 不器用な自己愛を綴った『アルティメットセンパイ』など、 正解のない感情を肯定するでも否定するでもなく、ピノキオピーは、確かにそこに存在する「愛」を謡う。 収録楽曲は、動画共有サイトへ投稿した人気楽曲を含む12曲入り。公開動画の累計再生回数は1,800万回を超えている(2021年5月現在)。 ころんへの提供楽曲『404』、スマホゲーム「#コンパス戦闘摂理解析システム」 書き下ろし楽曲『リアルにぶっとばす』に加え、スマホゲーム「プロジェクトセカイ」書き下ろし楽曲『セカイはまだ始まってすらいない』、 マジカルミライ2020テーマソング『愛されなくても君がいる』のセルフリミックスver.を収録。 ジャケットイラストレーションはピノキオピー自身が手掛けている。


DESTINY 8 - SaGa Band Arrangement Album Vol.2
DESTINY 8
2020年に結成された「サガ」オフシャルバンド"DESTINY 8(ディスティニーエイト)"のアルバム第2弾が登場!!「サガ」シリーズ作曲家の伊藤 賢治(Key)に加え、上倉 紀行(Key)、森 空青(Gt)、坂田 善也(Gt)、池尻 晴乃介(Ba)、岡島 俊治(Dr)の実力派が集結した6人組。 「サガ」シリーズから厳選された楽曲を確かな技巧と熱いアレンジで贈る、サガファンのための1枚!!


PEACE&LOVE/Flapping wings
cluppo
メイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDの小鳩ミク(Gt.&Vo.)によるソロ・プロジェクトcluppoが第2弾楽曲「Flapping wings」を8月10日(鳩の日)に配信リリース


love is the mystery
Lantern Parade
清水民尋(しみずたみひろ)によるソロ・プロジェクト、Lantern Paradeがアルバム『love is the mystery』をリリース 本作は2015年にリリースされた「魔法がとけたあと」以来、約5年9カ月ぶりのオリジナルアルバム。松野寛広(Key / roppen、夢見る港)、GO MAX GODA(Key)、日永田信一(Per)、曽我部恵一(B)、浜公氣(Dr / どついたるねん)が演奏で参加しており、「ハウスミュージックやディスコなど、ダンスクラシックの音楽的要素をいつか生バンドで奏でたい」というLantern Paradeの長年の思いが結実した集大成的な作品となっている。


DAWN
Isayahh Wuddha
『気持ちいい!!! ビートとメロウな肯定感。』2020年代のポップ・アイコン=イサヤー・ウッダ、夜明けの3rd アルバムリリース! 2020年5月英国 WOTNOT から1st アルバムをリリース、暮れの12月には2nd アルバムリリースと破竹の勢いを魅せる京都在住の鬼才SSW イサヤー・ウッダ、早くも3rd アルバム爆誕。 超ポップさはそのままに、マインドフルネスなアンビエント要素が霧の様に全体を包み込んだ至高のトリップサウンド。観たままに善悪全てを肯定する狂気のトラップ風『SAY』や、牧神の午後的変態ヒップホップ『RIPPLE』等全9曲。 聴きどころ満載の新しい『DAWN』(夜明け)、ドーーーンッと登場!!!


Barefoot / Holy
Loota
盟友KOHHらと参加した「It G Ma」で世界に轟かせ、Frank Oceanの「Blonde」の製作に参加するなどグローバルな活躍で注目され続けているラッパー、Loota。近年ではSebastiAn、Surkinといったヨーロッパ圏のプロデューサーとの協業や、Tohjiとのアルバム『KUUGA』を含む連続コラボレーションなど、さらにその活動の幅を広げ続けている。 本作は、今年リリースされた「Sheep / Melting Ice」「Love Sick / Melting Ice (Remix) 」に続くスプリットシングル「Barefoot / Holy」。 Lootaというアーティストの新たな側面が、三つのスプリットシングル全体で結実した。 荒んだギターサウンドの中にもピュアな想像力が光る「Barefoot」では、韓国の盟友MOSS OMENを起用。二曲目の「Holy」では直近のライブや制作を共に行なっているアーティストGliicoとLoota本人による特徴的なトラックが披露されている。死や最期といった終末的なイメージの中にも微かな希望がちらつく本作は、これまでの三部作を締めくくるにふさわしい叙情的かつ漸進的な印象を受ける。 アートワークはこれまでの作品同様スイスのクリエイティブ・コレクティブARMESを率いるPhilippe Cuendetを起用している。


原点回避
きゃりーぱみゅぱみゅ
2021年、プライベートレーベル「KRK LAB」を立ち上げ、デビュー10周年イヤーとして活動中のきゃりーぱみゅぱみゅが、自身のデビュー記念日である8月17日に中田ヤスタカプロデュースによる新曲「原点回避」をデジタルリリース。「原点回避」は、デビュー10周年を迎えさらにこの先へ向かっていくきゃりーの、原点回帰をしながらも前に突き進んでいくという決意が込められている。


JUNGLE WAHHOI (Prod. YUC'e)
電音部
『電音部』に登場する大賀ルキア (CV: 星川サラ)が歌唱を担当した「JUNGLE WAHHOI (Prod. YUC'e)」を収録!


Editorial
Official髭男dism
2019年10月にリリースされ、出荷50万枚を突破しダブルプラチナディスク認定されたほか、第12回CDショップ大賞2020にて大賞の<赤>など数々の賞を受賞したメジャー1stアルバム『Traveler』以来、約1年10ヶ月ぶりメジャー2枚目、通算3枚目のフルアルバム! 本アルバムには2020年2月にリリースされたTBS系火曜ドラマ『恋はつづくよどこまでも』主題歌の「I LOVE...」以降、「HELLO」、「Laughter」、「Universe」、現在放送中のTVアニメ『東京リベンジャーズ』オープニング主題歌「Cry Baby」までのシングル曲ほか収録。


Merry Christmas Mr. Lawrence - version 2020
坂本龍一
坂本龍一が昨年12月に行った無観客のオンラインピアノコンサート〈Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020〉。ライブ演出をRhizomatiks、撮影監督をZakkubalanが担当し、都内のスタジオから12の国と地域に同時生配信し話題となったが、その最新ライヴ音源から「Merry Christmas Mr. Lawrence - version 2020」がリリース。


パーティーを続けよう!
RYUTist
RYUTistによる配信シングル! 「パーティーを続けよう!」は作詞作曲をNegicco の音楽プロデューサーconnieが、編曲をRYUTistの楽曲を多く手掛ける北川勝利が担当。8月9日に開催されたRYUTistデビュー10周年を記念したワンマン・ライヴ〈10th Anniversary RYUTist “HALL” LIVE@りゅーとぴあ 劇場〉にて初披露された。 ジャケットはイラストレーター、アキオカが担当。10周年を迎えたRYUTistが更にその先の未来を見つめた楽曲となっている。


ラブレター
YOASOBI
【小説を音楽にする】ユニットYOASOBIの12th SG。TOKYO FMで放送されている「日本郵便 SUNDAY'S POST」にて、番組へのゲスト出演をきっかけにしてスタートした、番組リスナーからお手紙を募集し楽曲にする“レターソングプロジェクト”から生まれた楽曲です。番組リスナーから「ありがとう」をテーマに募集した多数のお手紙の中から、音楽への感謝を綴った、はつねさんの「音楽さんへ」のお手紙が原作に選ばれました。楽曲には、7月に行った配信ライブにてコラボをした、大阪桐蔭高等学校 吹奏楽部も演奏で参加。終盤に進むにつれて盛り上がっていく吹奏楽部の演奏から、様々な形で音楽が広がっていく光景を感じることができる1曲に仕上がっています。


ABSUЯD
ガンズ・アンド・ローゼズ
ガンズ・アンド・ローゼズが新曲「ABSUЯD」を突如リリース!!バンドとしては13年ぶり、更にオリジナルメンバーのスラッシュ、ダフ・マッケイガンとともにアクセルが録音した曲としては実に30年ぶりの音源。


閃光 (Deluxe Edition)
[Alexandros]
[Alexandros]、大ヒット上映中の映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」主題歌「閃光」から『閃光(Deluxe Edition)』の配信がスタート!
GOOD PRICE!

BEST OF THE BEST
SPYAIR
2020年結成15周年・デビュー10周年を迎えたSPYARだが、新型コロナウイルスの影響でアニバーサリーイヤーを盛り上げるはずの数々のプロジェクトを断念。2021年“RE:10th Anniversary”を掲げ再始動!その皮切りとなった1月リリースの「轍~Wadachi~」が大ヒット映画『銀魂 THE FINAL』の主題歌として大きな話題を呼んでいる中、3月には「轍~Wadachi~」をリード曲にした6枚目のオリジナルアルバム『UNITE』をリリース。メンバー全員が楽曲制作にも挑戦したこのアルバムはSPYAIRの新機軸ともいうべく作品として話題となった。そんな彼らの“RE:10th Anniversary”をさらに盛り上げるべくベストアルバムとMusic Video集をデビュー記念日の8月11日にWリリース決定!


夏にはいいことあるだろう / 新しい世界で
SCOOBIE DO
こんな時代だからこそ「きっと夏には何かが起きる!」と期待してしまう思いをアッパーなファンクチューンに乗せた「夏にはいいことあるだろう」、変わりゆく世界でも希望を見出して進もうと力強く歌う美しいバラード「新しい世界で」は、ファンキーでメロウという二律背反を体現したSCOOBIE DOの真骨頂と呼ぶべき2曲。


雷火/魔法
ナナヲアカリ
動画総再生回数約2.5億回超、YouTubeチャンネル登録者数は65万人を突破。2次元と3次元を股にかける、注目の新世代シンガーソングライター・ナナヲアカリ。2020年最もバズったアニソンとなった「チューリングラブ feat.Sou」MVはYouTubeにて5000万回再生を記録、ダンスがTikTokで大流行し各チャートにランクイン。約2年ぶりとなる待望の2ndフルアルバム『七転七起』を経て放たれる2021年リリース第1弾!7月クールノイタミナ『平穏世代の韋駄天達』EDテーマ「雷火」、人気WEBコミック『山田くんとLv999の恋をする』コラボソング「魔法」を収録した両A面シングル!


TVアニメ「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜-」Theme Song Collection
ClariS, TrySail
アニメ「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜-」Theme Song Collection


hololive music studio - Sunshine
V.A.
ホロライブ楽曲のbossa nova & jazz mixを収録したアルバム『hololive music studio - Sunshine』が配信スタート!


Bouquet(Midnight ver.)
hololive IDOL PROJECT
VTuberグループ「ホロライブ」による人気プロジェクト『hololive IDOL PROJECT』の1stアルバム『Bouquet』のlofi & chill mixバージョン『Bouquet(Midnight ver.)』


君といれば-complete ver.-
Little Glee Monster
Little Glee Monster、5人で歌った完成形「君といれば-complete ver.-」配信リリース


Icy Ivy (Coveted Eden MIX) - SACRA BEATS Singles
Who-ya Extended
Who-ya Extended「Icy Ivy」のEDM風リミックス音源「Icy Ivy (Coveted Eden MIX) - Sakura Chill Beats Singles」


カスミソウ (feat. 電音部)
AKROGLAM
音楽と物語がクロスフェードするサウンドプロジェクト『AKROGLAM』と、音楽原作キャラクタープロジェクト『電音部』のコラボライブ開催を記念して制作された楽曲。作詞・作曲・編曲は、トラックメイカーユニットのPa's Lam Systemが担当。夏をテーマにした、ポップで爽やかな仕上がりとなっている。


石
Taiko Super Kicks
Taiko Super Kicksが前作『波』に続き、今年2枚目となるアルバム『石』をデジタルリリース! 前作『波』からわずか2か月でリリースされた本作『石』は、タイトルの通り長い年月の中で形を変えていく岩石のような、あるいは世の中へ小さな一石を投じるような、多義的で示唆に富んだ9曲のポップソングが連なるアルバムとなっており、ボーカルの伊藤暁里の詩を軸に据えた上で、独自のサウンドスケープを生みだすことに成功している。 『波』に引き続きミックス・プロデュースに岡田拓郎、レコーディングエンジニアに澁谷亮、マスタリングはKevin Ratterman、アートワークは加瀬透が担当。なお、本作は"浮(ぶい)"の米山ミサもゲストコーラスで参加している。


Hot Pants
Aru-2&Kzyboost
ISSUGI、仙人掌、JJJ、KID FRESINO等のプロデュースやトラックメーカー、サウンドエンジニアと多岐に渡り活動するAru-2と、日本随一のトークボックスプレイヤー、トラックメーカーとして注目されているKzyboostの2人名義でのフル・アルバムがリリース!!


Bar counter
Wataru Fujiwara
ikigai, Dreamwave, WetVibes, the bootleg boyなど海外のLofi beatsプロモーターからサポートを受け、海外からも注目されているトラックメイカー Wataru Fujiwara。 前作の1stアルバムからわずか1ヶ月でリリースされる今作は作品タイトル通り、全曲夜の街やジャズバーを連想させるような楽曲が多数収録されており、大人な雰囲気を味わえるEPに仕上がっている。


Weep
Tasty
19年、東京で活動を開始。メンバーは、Koike (drums)、Anno (guitar,vocal)、Haruka(bass,vocal) (L to R)。20歳の感性で音楽やカルチャーを自由に吸収し、楽曲やビジュアルはもちろん、バンドの運営まで、自分たちの感覚に忠実にオーガナイズしていく。しなやかさと芯の強さをあわせもつバンド、この時代に来たるべき存在、それがTasty。「Weep」はTastyにとって初めてのオフィシャル・リリースとなる作品。バンド結成当初からのレパートリーに今作のために書き下ろされた楽曲も加えた全7曲をレコーディングしEPとしてまとめている。なお、レコーディング・エンジニアは宮島哲博、マスタリング・エンジニアはNYCのサラ・レジスター(ex TALK NORMAL)が担当している。


The tigers come at night
LA imaginations
東京阿佐ヶ谷を拠点に活動する「LA imaginations」の初EP。バンドサウンドに特化したポップスにチャレンジした作品となっている。自粛生活中に感じた事が、音楽制作すべてに反映されたライマジベスト。


Orca
NTsKi
Orange Milk / EM Records からリリースされたNTsKiがキャリアの「始点」として提示するファースト・アルバム。アルバムタイトル『Orca』は自然に対する畏怖の意味を込めて付けられたという。イギリス在住時代に製作した楽曲が多く収録されているほか、敬愛するコシミハルのカバーや共同プロデューサーにLe MakeupとDoveを迎えた楽曲も収録。ミックスは日本のヒップ・ホップ・シーンで絶大な信頼を誇るプロデューサー/エンジニアのThe Anticipation Illicit Tsuboi (RDS Toritsudai) が担当し、マスタリングはRadiohead、Justin Timberlake、Britney Spears、Yoko Onoなど名だたるアーティストの作品を手がけてきたレジェンド、Rick Essig (REM Sound) が担当。


God Bless You
The Alexx
THE ALEXX待望のセカンドアルバム! THE ALEXX:tonton (Vocal)、筒井朋哉 (Guitar)、杉浦英治(Programing) 19年9月にデビューシングル『Beatwave』、11月に1st.アルバム『VANTABLACK』をリリース。20年5月に配信限定でリリースした『Beatwave (Takkyu Ishino Remix)』は各種配信サービスに特集され、緊急事態宣言下の東京で撮影された同曲のMVも話題に。今作『God Bless You』は、 世界的なファッションブランドTAKAHIROMIYASHITATheSoloist.のデザイナー宮下貴裕氏がMVを手掛けた「COLD LOVE」他先行配信済みのシングル5曲を含む全10曲で構成。多彩な楽曲群をバンドの世界観が貫き、「決してシングル・コンピレーションではない」という強い意志が圧倒的な統一感を生み出している。前作に引き続きミックスは全曲にzAk氏を起用。


How you feeling
gummyboy
2018年末、1stEP「Ultimate Nerd Gang」のリリースからアーティストとしての頭角をあらわし、直後Tohjiと共にMall Boyzとして「Mall Tape」を発表。収録された「Higher」が2019年を代表する大ヒットとなり、その名を一躍知らしめたgummyboy。Tohjiとは対照的な飾らないキャラクターが根強いファンを獲得している。 6月にGokou Kuytを客演に迎えリリースした「game」以降、約1か月振りのリリースとなる本作「How you feeling」 プロデューサーに東京を拠点に活動するネオハイパーポップ系デュオSATOHからkyazmを迎えた。ギターサウンドから始まりハイブリットな展開を見せるトラックの上で、gummyboyらしいフローと自身の生活や心情がピュアに反映された等身大なリリックがマッチした内容となっている


Tattooed Hollywood
Kenta Dedachi
“僕はもうstranger(よそ者)ではない。その世界の一部になれたんだ”という心境を綴った新曲、「Tattooed Hollywood」


Regression feat. MELRAW
Hironori Momoi
Jazzの未来を鳴らすドラマー、 桃井裕範の8年振りのアルバムからの先行シングル第6弾は、King Gnu、米津玄師、Vaundy、KIRINJI、WONK、唾奇、millennium parade、Chara等、様々なアーティストの作品に参加し話題を集める、MELRAWのサックスが冴えわたる1曲!


大人が言う (Completed ver.)
VIGORMAN
VIGORMAN(変態紳士クラブ)による、夢に向かって突き進む若者へ贈る応援ソングが遂にリリース。本人が15歳の時に書いた歌詞を現在でも歌い続けている等身大ソングの完成版。 GeGがプロデュースするレゲエサウンドに ”大人が言う事に流されるのではなく、自分の描いた夢に向かって走り続ける若者” へ送るメッセージをオートチューンなしの地声に乗せて歌った背中を押してくれる一曲となっている。 ジャマイカからベーシストのAdrian "Jerks" Henry、エンジニアのSteven Stanleyを招き、Dub Mixとinstrumentalも同時収録。


teenage club
gato
東京を中心に活動中のエレクトロバンド gato。7月にリリースした配信シングル「21」に続き、わずか1ヶ月でのリリースとなった本作は、良い意味でこれまでの gato らしさを裏切った楽曲。gato 特有のビート感溢れるダンスミュージックを封印し、儚さと切なさが香るボーカルとギターが際立つ、シューゲイズ・ドリームポップ色の強いバンドサウンドへと仕上がった。


matilda
V.A.
RIP SLYMEのRYO-Z、DJ/プロデューサーのAKAKAGE(伊藤陽一郎)、KEISUKE SAITO(MGF)の共作。今作は東京都が立ち上げた芸術文化活動支援事業『アートにエールを』の参加曲として制作。2021年5月にアナログリリースされた楽曲の待望のデジタルリリース。ボサノバ調のアコギのサンプリングにクリスタルなシンセの音色、囁くようなラップ&コーラスに哀愁漂うサックス・ソロが絡む、極上のチルナンバーとなっている。


Breathe - Single
LEEVE ROSELYN
関西発3人組バンドLEEVE ROSELYNが9月リリース予定の2ndEP 『NOT TO VERBALIZE』より先行配信。LEEVE ROSELYNの持ち味であるUKインディーっぽいオルタナティブさはそのままに、よりダウナーで退廃的なニュアンスが強調されたミドルテンポな楽曲となっている。


Breeze(feat. Genevieve Artadi, BIGYUKI)
Yasei Collective
常に世界基準の音楽を生み出し続けてきたYasei Collective。今作はフィーチャリングゲストミュージシャンにLouis Coleとのユニット、KNOWERでも活躍し、Brainfeederからのリリースも記憶に新しいヴォーカリストGenevieve Artadi、A Tribe Called QuestやJ. Coleの作品に参加するなど世界を舞台に活躍するキーボーディストBIGYUKIの2人を招聘。


Within Us Invincible Summer
Naive Super
80’~90’sの音楽から強い影響を受けたシンセポップ・サウンド!連続デジタル・リリースしている「Naive Super」の新曲。再び女性ヴォーカルを迎え「ティーンエイジャーの夏」をテーマにたストレートなロック色の強いシンセポップナンバー「Within Us Invincible Summer」。インストゥルメンタルとセルフヴォーカル二曲のリリースを経て、再び女性ヴォーカルを迎えた今作は「ティーンエイジャーの夏」をテーマにこれまで以上にストレートなロック色を強めたシンセポップ・ナンバー。The 1975、CHVRCHESといった現行のポップ/ロックバンドの影響を受けながら、70~80年代を感じさせるアレンジを盛り込んでいる。Luby SparksのSunaoがギターで参加。


Internet Bad Boy
Mighty Crown
誹謗中傷、撲滅運動! 人の悪口をSNSで書き込んでる”インターネットバッドボーイ”へ SAMI-T fr MIGHTY CROWNからの一撃!


Reminisce
Rui Fujishiro
ササクレクト所属 Rui Fujishiroが新曲のピアノインスト曲〝Reminisce〟をリリースする。 Rui Fujishiroは幼少期からピアノをはじめ、ヴァイオリンやパーカッションなど様々な楽器を経験し、音楽大学を卒業。 現在は作詞/作曲、CM音楽、ナレーションなど幅広く活動し、最近ではソニーミュージックが発表した話題の新プラットフォーム「Tokyo LosT Tracks -サクラチル-」へも参加し、海外を中心に人気のゲーム『Obey Me!』の楽曲に関わるなど多角的に活動している新進気鋭のアーティストである。


LOVEハート
テツコ
推定世界最強のガールズスイートパンクトリオ、テツコの最新シングル「LOVEハート」、配信にていよいよ2021年7月23日(金)リリース!2019年9月にリリースされたフルアルバム「愛してる」以来、1年10ヶ月振りの最新スタジオ録音作品となります。いつか聴いたロックのトキメキをポップにパンクに追求し続け、3ピースバンドの無限の可能性を探るエバーグリーンガールズが混沌の2021年に放つ完全なるキラーチューン第一弾、それが「LOVEハート」です。ボーカル/ギター/ソングライティング担当のテツコ玲子が最近のフェイバリットに挙げる、Talking Heads, The Cure, New Orderなどの英米ポストパンク、ニューウェーブバンドたちが高らかと掲げた理想的な未来型ロックンロールに贈る、愛に満ち満ちたテツコからの手書きのラブレター「LOVEハート」にご期待ください。録音/ミックス/マスタリングは中村宗一郎(ゆらゆら帝国/坂本慎太郎/OGRE YOU ASSHOLE等のレコーディングエンジニア)、ディレクションは渡邊文武(サニーデイ・サービス/曽我部恵一etcのディレクター)が担当。


OSARABA (feat. LilyMone & 夜乃ネオン)
YACA IN DA HOUSE
Music & Written by YACA IN DA HOUSE. Vocal: LilyMone and Yoruno Neon. Artwork & Animation: hachika. 2021


カクテルライツ -Single-
松永依織
可憐な歌声で聴衆を魅了しているバーチャルアーティスト、松永依織による1stシングル。ちょっぴり大人で甘酸っぱいワンシーンを歌い上げた、極上のアーバン・ポップに酔いしれて。


雲透きの詩 -Single-
凪原涼菜
圧巻の表現力で注目を集めるバーチャルアーティスト、凪原涼菜による待望の1stシングル。重厚で繊細なサウンドに乗せて、彼女が歌に込める想いを壮大なスケールで綴った救済の一作。


駆ける、止まる -Single-
長瀬有花
唯一無二の世界観で顕在するバーチャルアーティスト、長瀬有花。陰キャの教祖を目指す彼女の1stシングルは、浮遊感満載の叙情的ポップス。難解で不可思議なサウンドのなかを模索する、独自の空気をまとった一作。


ハッピーサマーバレンタイン
大石秀一郎&菊丸英二
アニメ『テニスの王子様』20周年を迎える2021年。アニバーサリーイヤーに「サマバレ」をお届けするのは青学(せいがく)の黄金(ゴールデン)ペア!!


It's My Party
Obey Me! Boys
Obey Me! キャラクターソングプロジェクト Obey Me! The Anime エンディングテーマソング「It’s My Party」 Otaku FM エンディングテーマソング「Eternal」 Obey Me! Boys 1. It’s My Party 2. Eternal 3. Audio drama「It’s サプライズパーティ」


Don't Forget Your Neighborhood(nit Remix)
COLA BOYY
ダンスフロアを煌びやかに彩る爽快なディスコ・チューン満載のこの夏一番のマスターピース! US西海岸の現行インディー・シーンで今最もポップでキャッチーなディスコ?エレクトロ・ポップを鳴らすコーラ・ボーイ待望のデビューアルバムよりアヴァランチーズをゲストに迎えたキラーチューン・リミックス!


モラトリアムファイター
コレって恋ですか?
ライブ配信の王「コレコレ」がプロデュースする6人組女子アイドルグループ(※リリース当時)「コレって恋ですか?」。コレ恋のオリジナル曲や前身アイドルグループのカヴァー音源を収録した充実の2ndシングル!!


ニジイロファイター / 目指せ!ファーストレディ
アルプスおとめ
結成15周年を迎えた青森県のガールズユニット「アルプスおとめ」が約4年ぶりの3rdシングルをリリース!! 多田慎也プロデュースのダブルA面は変幻自在なグループの多面性を打ち出した作品で、挑戦し続ける人へ贈る爽やかなエールソング「ニジイロファイター」、りんごの品種を題材にしたセクシーなキラーチューン「目指せ!ファーストレディ」を収録!!


Eat up the Colorful Scream!!!!!!!
カラフルスクリーム
あなたのココロに彩りを!関西発 人気女性アイドルグループ「カラフルスクリーム」が 正に待望のアルバムを今夏リリース決定! 今や関西を代表する女性アイドルグループとなり、全国各地での人気もうなぎのぼりな カラフルスクリームが満を持してのアルバムリリース! 初音源化や配信のみだった楽曲、新曲も含め正に色とりどりなタイプの楽曲群を収録。 客席との一体感や多幸感溢れるステージングでも非常に評価の高い 彼女達の魅力は音源になっても健在です。 女性アイドルシーンを彩るアルバムの仕上がりは必聴です! (プロフィール) 関西を中心に活動中!2017年1月デビュー。 「あなたのココロに彩りを!」なつかしいのに新しい。キュートなのにエモーショナル。 楽しいだけでは終わらせない、ドラマティックでココロに残るステージで今や全国的に人気急上昇中!


Twinkle GIRL
Re:INCARNATION
*前作「Memories」(オリコンミュージックストア アルバムダウンロード 週間ウィークリー1位/2020年12月)以来のリリース、2年目を迎えたROCK IDOL「Re:INCARNATION」が注目のLIVE人気曲『Twinkle GIRL』をリリース!!


Congrats!
color-code
のびやかなサビとNANAMIの軽快なRapが印象的なこの曲は、挑戦してきた人や頑張り続けてきた人に「お疲れ様」「おめでとう!」と声をかけてあげるような、寄り添いあって褒め称える楽曲に仕上がっています。そばにいて声をかけることがなかなか出来ない時代だけれど、こんな時代だからこそcolor-codeは歌にのせて、気持ちを届けます。


SPIRAL ELEMENTS (Expanded Edition)
延近輝之
延近輝之がロサンゼルスに拠点を置くレーベル「TAR」からEPをリリース。最新作は実験的なアンビエントでありながらも繊細で切なさや儚さ、優しさを感じる延近輝之らしい作品となっている。


Still Air (Expanded Edition)
延近輝之
国内外の映画音楽やTVドラマのサウンドトラックなども数多く手掛けている延近輝之が、ドイツのケルンを拠点とするOktaf Recordsから3枚目となるソロ・アルバムをリリース。日本人らしいきめ細やかな心象風景を美しいアンビエント作品に落とし込んだ本作は、音楽から想起される抽象画の様な風景がどこまでも続く端整な美しさを持つ名作。温かみのある柔らかいシンセや霞んだ反響音などが緩やかに漂う空間で、加工されたストリングスやピアノの繊細な音色、微かな物音のようなビートやエレクトロニクス、信号音のようなノイズやエフェクト音などのきめの細かいサウンドが不規則にまたたく、アブストラクトなミニマル・エクスペリメンタル・アンビエントサウンド。オーガニックなエッセンスも加わったドリーミーで綺麗なサウンドを聴かせる一方で、無機質で冷えた沈んだトーンで仄暗くうごめくディープなサウンドも展開している。明と暗で微妙な音の機微が表現されたアンビエントな音響作品。 ドイツの名門レーベルKOMPAKT周辺のミニマル・アーティストからも話題を集める日本が誇るアンビエント・マイスターによる最新アルバム。


Minnano Uta'z
Blumio
愛するファンとのコラボアルバム! タイトル通り「みんな」から募集したソングタイトルを元にBLUMIOが作詞作曲した共同作品!さらにアルバムジャケットも募集し、送られてきた数々の作品からファン投票で選ばれた(by SHUT ILLUSTRATIONS)。 アツイんじゃない。愛と笑いに溢れたあたたかいアルバム!


LIFE STYLE RECORDS COMPILATION VOL.1
Various Artists
日本が誇るサウンド・システム・チーム、Mighty Crownのプロデュースするレーベル「LIFE STYLE」初のコンピレーション登場!7インチ3枚、12インチ3枚、合計8曲に加え、録り下しの新曲4曲、全12曲 。 本唯一の「世界基準」のサウンド・システムとして、レゲエ・シーンを牽引する彼らのノン・ストップ・アルバム!!


オトノシェフ (feat. シバキマン & ONIGIRIE)
LINK CITY MUSIC
LINK CITY MUSICプロデュース 富山のRAGGA DEEJAYシバキマン!! feat.ONIGIRIEによる90年代を彷彿させるようなDancehall Reggae!! BAD BOYにBAD GAL上がる時間だ。


REINCARNATION (feat. MUTA)
YAHIKO
YAHIKOとAIWABEATZが、JUMANJIのMUTAを客演に迎え第二弾シングルをリリース 6月にデジタルリリースした「Y P P (Yellow Panther Party) feat. 没 a.k.a NGS」に続く第二弾シングルは、小江戸川越からJUMANJIのMUTAを共演に迎えた前衛的な1曲となった。 BPM70台の現行USアンダーグラウンドと地続きなAIWABEATZの上で、YAHIKOとMUTAが縦横無尽に新たな側面を見せる姿は、まさにタイトル通りのREINCARNATION。 高揚感のある一曲になっている。


ROPPONGI HILLS
CzTIGER
NEW SINGLE - ROPPONGI HILLS - IS OUT fr PURPLE WAVE 3 Coming UP SO SO soon.....2021 #XVLOE #PPW3


大河ドラマ 青天を衝け オリジナル・サウンドトラックⅡ 音楽:佐藤直紀
V.A.
主演:吉沢亮で渋沢栄一を描いた、2021年の大河ドラマ「青天を衝け」。そのオリジナル・サウンドトラック第2弾をリリース!


NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」Original Soundtrack
haruka nakamura
NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」の劇中音楽として、haruka nakamuraが作ったオリジナルサウンドトラック集。20曲を収録。_________________ composed by haruka nakamura / piano & guitar : haruka nakamura / vocal & fiddle, viola : maika / guitar & recording &mix : Gen Tanabe / bass : Keitaro Kanamine / drums : Ryota Tanaka / mastering : Gen Tanabe / music production : Kyoko YAMAGUCHI (one cushion,inc.) / recording at NHK 506 studio and Studio Camel House / thanks : yamada san & yanaghihara san &ono san & sasaki san ___________<haruka nakamura> 音楽家。近年は、杉本博司「江之浦測候所」のオープニング特別映像、国立新美術館「カルティエ 時の結晶」安藤忠雄「次世代へ告ぐ」Huluドラマ「息をひそめて」NHKドラマ「ひきこもり先生」「黄金の海」CMではカロリーメイト、ポカリスエット、スマートニュース、任天堂「どうぶつの森」(楽曲提供)など。https://www.harukanakamura.com/
![ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Battle Tendency [leicht verwendbar]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0847/00050800.1626153123.4358_180.jpg)

ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Battle Tendency [leicht verwendbar]
岩崎 琢
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』より、BD特典だった音源が一挙配信開始!


DIALOGUE+1
DIALOGUE+
声優アーティストDIALOGUE+が満を持して放つ1stフルアルバムがついに完成! 結成以来常にひたむきな努力で大きく成長してきた彼女たちの今を詰め込みました。 「良いアルバムは時間をかけて作らなくてはいけない」という音楽プロデューサー田淵智也のこだわりにより1曲1曲丁寧に作られた今作。 その呼びかけに広川恵一、ONIGAWARA、瀬名航、睦月周平、田中秀和ら作曲家陣をはじめ多彩なクリエイターが応え、幅広いながらも強固な繋がりで進んでいくラインナップができあがりました。


Sonic Boom
Lead
デビュー20周年イヤー突入のLead、メンバー鍵本輝作詞作曲のシングル「Sonic Boom」をリリース。 Leadは、谷内伸也、古屋敬多、鍵本輝からなるダンスボーカルユニット。終始踊り続ける持久力とキレのあるダンスが魅力の実力派グループ。 2002年7月31日に「真夏のMagic」でデビュー以降、ステージパフォーマンスは年々進化を遂げ、いよいよデビュー20周年イヤーへ突入する。 20周年イヤー活動第一弾として、34枚目のシングル「Sonic Boom」をリリース。表題曲「Sonic Boom」はメンバーの鍵本輝が作詞作曲を手掛けた。 これまでもメンバー自ら楽曲制作に深く携わってきたが、メンバーが作詞作曲を担当した作品をシングル表題曲としてリリースするのは今作が初めて。