New Albums/EP


小舟(Boat)
坂本慎太郎
「ディスコって」から約3年ぶりとなる書き下ろしの新曲「小舟」と、坂本慎太郎が詞を提供したコーネリアス「未来の人へ」のカバーをカップリングで収録です。両曲とも、ゲストボーカルにゑでゐ鼓雨磨(ゑでぃまぁこん)をフィーチャー! A面収録の「小舟 (Boat)」は、ボトムの低いタイトでスロウなビートに、坂本慎太郎とゑでゐ鼓雨磨(ゑでぃまぁこん)による切ないボーカルが乗る、ポップでセンチメンタルなナンバー。より磨きがかかったAYA (Bass)と菅沼雄太(Drums)によるロウなグルーヴと、中村宗一郎による生々しい録音が相まって、シンプルながらも強烈な異質感を漂わせる楽曲に仕上がっています。ライブ活動を再開させた坂本慎太郎の現時点での到達点とも言える、極限まで研ぎ澄まされた言葉と演奏を存分に味わえる名曲です。 B面には、坂本慎太郎が詞を提供したコーネリアスの楽曲「未来の人へ (Dear Future Person)」のカバーを収録。ミッド・テンポのビートに、トレモロ/逆回転ギター、浮遊感溢れるボーカルが絡む、サイケデリックかつミニマルなアレンジで、オリジナル・バージョンとは異なる新たな魅力を引き出した名カバーです。 どちらの曲にも共通するメッセージとテーマがあり、2曲が共鳴することでよりイメージが広がる、コンセプチュアルなカップリングとなっています。


THUMB SUCKER
PEDRO
BiSHのアユニ・Dによるソロバンドプロジェクト「PEDRO」待望のファーストフルアルバム。 "楽器を持たないパンクバンド" BiSHのメンバーアユニ・Dによるソロバンドプロジェクト。2018年9月にデビューミニアルバムをリリースすると話題を振り撒きオリコンTOP10⼊り。勢いそのままにレーベルをEMI Recordsに移し、満を持して1st フルアルバムをリリース。全楽曲の作詞から一部作曲までを担当。聴くもの全てにセルフプロデュースから放たれる彼女の独特の感性・世界観を感じさせる一枚。アルバムにはすべて新録となる新曲全13曲を収録。
Bonus!


歳時記
3776
2時間が1秒?…富士山にとっては、そのくらいの感覚なんです。1年12ヶ月366日を、73分12秒で。―「3776を聴かない理由があるとすれば」以来約4年ぶりとなる、富士山ご当地アイドル3776(みななろ)のフルアルバム、「歳時記」。富士山を構成する様々なものの気持ちになって、井出ちよのが歌うオリジナル曲「2037年のバレンタイン」「八十八夜」「リピーター」等に加え、ポップまたはアバンギャルドにアレンジされたわらべ歌も多数収録。どこか懐かしい、どこか新しい、そんな体験をお届けします。ブックレットには2020年のカレンダーも。富士山を中心とした日本の12ヶ月を、このアルバムでぜひお楽しみ下さい。
Bonus!

おどるポンポコリン
ももいろクローバーZ
2019年5月17日で結成11周年を迎えた、ももいろクローバーZ!前作から約1年4か月振りのシングル!通算19枚目となる今作は、国民的TVアニメ『ちびまる子ちゃん』の主題歌「おどるポンポコリン」!


WATCH YOUR BLINDSIDE 2
The Birthday
フジイケンジ加入後から現在までにリリースした12枚のシングルに収録され、アルバム未収録の貴重なB面13曲を全て収録。 そのほか、PUFFYへ提供した楽曲「誰かが」のセルフカバーや、新曲「ペーパームーン」を含んだ全15曲!


オートフライト・コントロール
朝日美穂
今年始めの「スイミースイミー」に続く朝日美穂の2019年シングル第二弾。エレクトロでスペーシーな雰囲気の表題曲は、途中からバンド・サウンドにすり替わっていく不思議なサウンド。中村佳穂などとの活動で知られる西田修大のギターがフィーチュアされています。カップリングの「スウィンギン・デイズ」にはかえる王国(大野紗々)が参加。何十トラックもの多重録音によるコーラスが聴きものです。


Let Love
コモン
グラミー賞、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、エミー賞とアメリカ主要エンターテイメント賞4冠を成し遂げる ワン・アンド・オンリーのラッパー/ミュージシャン/俳優/活動家コモンの通算12枚目、Loma Vista移籍第一弾。 2016年『Black America Again』以来3年ぶり、コモンが音楽に全身全霊を投入した強力作品。 ●今年5月にアメリカで出版され、ベストセラーとなった最新著書、『レット・ラヴ・ハヴ・ザ・ラスト・ワード(原題)』の略がタイトルの通算12枚目。もちろん著書からインスピレーションを受けた作品。 ●プロデュースを手掛けるのは、昨年話題となったロバート・グラスパーも参加のプロジェクト“オーガスト・グリーン”にも参加し、厚い信頼を寄せているカリーム・リギンズを中心にバーニス・トラヴィスとサモラ・ピンダーヒューズも共同プロデュース。 ●アルバムに先駆けてリリースされたグラミー賞を受賞したアーティストDaniel Caesarのヴォーカルをフィーチャーしたシングル「HER Love」も収録。ほかにもJill Scott, Leon Bridges, Swizz Beatz, Leikeli47, BJ The Chicago Kid, Dwele, A-Trakなどフィーチャリング・アーティストが多数参加!

SOLIPSISM
VIGORMAN
VIGORMAN(変態紳士クラブ)、1stアルバム「SOLIPSISM」をリリース。 “独我論”を意味するタイトルが付けられた本作には、サウンドプロデューサーとして774(DIGITAL NINJA)、KM、BACHLOGIC、客演としてRUDEBWOY FACE、PERSIA、WILYWNKA(変態紳士クラブ)、BASI(韻シスト)が参加した全13曲を収録。アルバムのトータルプロデューサーをGeG(変態紳士クラブ)を務めている。ミックスはHayabusa、マスタリングはドレイクらの作品を手がけるクリス・アセンスが担当。またニッキー・ミナージュやポスト・マローン、フライング・ロータスともコラボするグラフィックデザイナーのGUCCIMAZEがアートワークを手がけている。


Veranda
BIM
2018年7月に1st Album『The Beam』をリリースし、収録曲の”Bonita”,”BUDDY feat. PUNPEE”などが大ヒット。全国ライブツアーの後、今年の1月には東京、大阪での初のワンマンライブを成功させた。7月にSTUTS, RYO-Zとともにリリースしたシングル「マジックアワー」は今夏のアンセムとなり話題を呼んだ。緊急配信リリースとなる今作は再びSTUTSとタッグを組んで制作された楽曲であり、自身としては約1年振りとなる新曲。THE OTOGIBANASHI’Sからソロ活動の本格始動を経て、徐々にアーティストとして独り立ちしつつあるBIMの次のステップが垣間見える内容となっている。


HIGH WAY BEACH
Age Factory
昨年10月にリリースしたアルバム『GOLD』で、世間を圧巻させ高い評価を得た彼ら、次は何をするのか注目が集まる中、syrup16g・THE NOVEMBERS・きのこ帝国などを輩出してきたUKプロジェクト内のレーベルDAIZAWA RECORDSへの移籍を発表した。 「作品ごとにエンジニアやデザイナーを選ぶように、俺たちはレーベルを選ぶという新しい価値観で自分たちが良いと思う方向に前進するための新たな場所・パートナーを選択した」とAge Factoryの型にはまらないスタイル提示している。 このシングルは前作『GOLD』を経て見せるAge Factoryの3つの側面の新機軸。そして、日本ロック界における革命と挑戦。 自己と対峙するハードコアチューン『CLOSE EYES』。朝方に聴こえた幻の海が目の前に広がる『HIGH WAY BEACH』。否定的・不安定な僕らの世代や全ての人に送るアンセム『nothing anymore』、ゲストコーラスに佐藤千亜妃(Vo/G)が参加している。


LOVE COMMUNICATION
GANG PARADE
GANG PARADE、メジャー1stアルバム『LOVE PARADE』にも収録される配信シングル「LOVE COMMUNICATION」をリリース


NIRE The Bassman(32bit/96kHz)
H ZETTRIO
スペイシーなベースリフとスピード感溢れキレのあるダイナミックな仕上がりはバンドの新しい一面が引き出された初のH ZETT NIRE作のナンバー


Can Little Birds Remember? / Girl's Searchlight
For Tracy Hyde
9月4日(水)にニューアルバム『New Young City』をリリースするFor Tracy Hydeが、ドリームポップ感が満載の「Can Little Birds Remember?」と「Girl’s Serchlight」の2曲を配信先行リリース!
![『映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説』テーマソング 「1ミリ Symphony」 [ORT]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0425/00050800.1566440036.2386_180.jpg)

『映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説』テーマソング 「1ミリ Symphony」 [ORT]
Machico
映画『この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説』テーマソングシングルが発売決定!TVアニメシリーズに引き続き、Machicoが歌唱!


Mind (PCM 48kHz/24bit)
mouse on the keys
ポストハードコア・テクノ・現代音楽を取り入れ、2台のピアノとドラムとで織りなすサウンドで日本のみならず海外のファンも多いmouse on the keysが、今年2月にリリースしたシングル「Circle」に続き、2019年第2弾シングル『Mind』をリリース!エキゾチックな旋律をまとった多層的リズムパターンが迫ってくる、最後まで気を抜くことのできない緊張感のあふれる楽曲。


晴レ☆HALation
アップアップガールズ(仮)
[HAL×アップアップガールズ(仮)]楽曲制作プロジェクトとして制作された楽曲。HAL東京ミュージック学科の学生たちがサウンドだけでなく歌詞、アレンジまでトータルで楽曲制作を行いました。


FAB LIST 1 (Remastered 2019)
フジファブリック
2019年、デビュー15周年を迎え、そして志村正彦(Vo/G)没後10年となるフジファブリック。 7月10日に発売される映像作品『FAB BOX III』に続き、“フジファブリック史上初!”ファン投票で収録曲が決まる初のプレイリストアルバム『FAB LIST 1』発売決定。 貴重なプレデビュー盤から シングルのカップリング曲まで、2004年~2009年までの間にリリースされた全ての曲の中からファン投票により選ばれたTOP15の楽曲を収録した、まさにファンが選ぶトッププレイリストと言える。
GOOD PRICE!

Threads
シェリル・クロウ
アメリカ音楽界の至宝=シェリル・クロウによる夢の饗宴。 本人自ら「最後のアルバムになるかもしれない」と語る2年ぶりの新作はアメリカン・ミュージックを代表するビッグ・スター達が集結した歴史的デュエット・アルバム! ◆グラミー賞9度受賞、アルバム総売上3500万枚以上を誇る大御所シェリル・クロウがBig Machineレーベルへ移籍。 ◆最近のインタビューで自ら「最後のアルバムになるかもしれない」と語る2年ぶりの新作は、先行トラックとして配信中のジョニー・キャッシュとのデュエット「レデンプション・デイ」他、キース・リチャーズ、スティービー・ニックス、ボニー・レイット、マレン・モリスらアメリカン・ミュージックを代表するビッグ・スター達が集結、まさにシェリルだからこそ実現した歴史的なデュエット・アルバム。

Thank you, ROCK BANDS! 〜UNISON SQUARE GARDEN 15th Anniversary Tribute Album〜
V.A.
バンド結成15周年を迎えるUNISON SQUARE GARDENがトリビュートアルバムをリリース。バンドのこれまでの活動で所縁のある12組のアーティストに楽曲をカバーしてもらい、各アーティスト独自の解釈であらたに生まれ変わった変幻自在の12曲が収録される


ゆるキャン△8bit アレンジアルバム
V.A.
TVアニメ「ゆるキャン△」オリジナルサウンドトラックから、厳選したお馴染みの楽曲をゆるピコ8bitアレンジしたアルバム! OPテーマ亜咲花「SHINY DAYS」、EDテーマ佐々木恵梨「ふゆびより」の8bitボーカルリミックスVer.も収録!


マイ・ファースト・ディズニー・ジャズ
桑原あい
ジャズを聴くならまずこちら。次世代ジャズ・ピアニスト、桑原あいとジャズ・ミュージシャンによるディズニーの名曲カヴァー集。 桑原あいのピアノを中心に、ゲストミュージシャン、ヴォーカリストを迎え、ディズニーの名曲をジャズ・アレンジ。 『アラジン』から「ホール・ニュー・ワールド」「フレンド・ライク・ミー」や、『美女と野獣』『トイ・ストーリー2』『モンスターズ・インク』『塔の上のラプンツェル』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』など数々の名作の楽曲がジャズ・アレンジになって新たな魅力を引き出されている。 全曲ニューレコーディング、日本オリジナル企画盤。


PAPARAZZI
SUPERNOVA
日本デビュー10周年に贈る 1st ALBUM完成! アルバムテーマは、Anniversaryイヤーにふさわしく”AWARD”とし、メンバー初のフォーマルを着用。今作で、アルバムは超新星時代から数えて8作目となり、タイトル『PAPARAZZI』にはその8枚目の“8”を示す意図も含まれている。 1stシングル「ChapterⅡ」(オリコンデイリー1位)、2ndシングル「BANG★」(オリコンウィークリー5位)を含む全10曲収録。新録には、イベント「★博9」で企画されたゲームで優勝しソロ曲収録権を獲得したグァンスの待望のトラックや、SUPRENOVAの魅力満載のトラックが目白押し!
GOOD PRICE!

Shy, how are you?
Hi,how are you?
取扱注意!右手にピアニカ、左手にギター、そして唇にジョーク。 マブくてあぶない二人組。勝手にしやがれハイ!ハワユー? 5thアルバムをTETRA RECORDSより発売!

GRAPHIX
八王子P
初音ミクに出会い、初音ミクと共に世界中を周り、ボカロ界の先駆者として活躍する八王子P 10年目の記念作品。 様々な形や色を“音"で表現した渾身の一作! 2009年に代表曲「エレクトリック・ラブ」をニコニコ動画に投稿し、ボカロP(ボーカロイドプロデューサー)としてデビューしてから今年で10年目を迎えた八王子Pの新作! Mini Album「GRAPHIX」は八王子Pにとって7枚目のボーカロイドを起用した作品。既に発表されている「ワールドワイドフェスティバル」や「バイオレンストリガー」の他、新曲を含め計8曲が収録される。 新曲は、ゆよゆっぺ、Gigaとそれぞれコラボレーションした作品や、八王子Pとユニット“KUMONOSU"を組むHANAE、そして八王子Pの数多くの作品の作詞を担当しているq*Leftが作詞を手がける作品を収録。10年目を記念する作品をより彩るクリエイターが参加。 ジャケットデザインは、アニメや漫画関連のグラフィックデザインを中心に、映像、ファッション、WEB、プロダクトと幅広い分野のアートワークを手掛ける草野剛、初音ミクのイラストは、youkiss率いる“壁の彩度"に所属し、漫画家・イラストレーターとして活躍中のTNSKが担当している。


「潤一」オリジナルサウンドトラック
Koji Nakamura
Amazonプライム・ビデオやiTunesでの配信ランキング1位を記録した志尊淳主演の話題のドラマ「潤一」サウンドトラック。8月14日発売のLPエディションが発売され、ko今回配信ではフルバージョンで収録。 劇中の音楽を担当したのは、最新作「Epitaph」が話題のナカコーこと。すべての楽曲を彼自身が手掛け、緻密で繊細に構築された楽曲群は彼の最新作「Epitaph」とも何処か共鳴するインストゥルメンタルを中心にヴォーカル曲も含む全38曲を収録。フルカワミキ、勝井祐二、沼澤尚、益子樹といった盟友らも参加し、サウンドトラックではあるが、ドラマ同様にエモーショナルな音像を想起させる。 ジャケットデザインは、本編中にも頻繁に出てくる主人公・潤一の好きな飲み物(カルピス)がグラスに注がれたユニークで印象的なものになっている。


THE SIDE EFFECTS
coldrain
リアル世界基準ロックバンド ネクストレベルに飛翔する最高傑作の6thアルバム!前作に続きプロデュースはIncubus、SLASH、STORY OF THE YEARなどを手掛けたMichael “Elvis” Basketteを起用。coldrainが貫いてきたメロディアスなラウドロックをベースにしながらも彼ら独自に表現方法がちりばめられ静と動を併せ持つスケール感のあるサウンドはジャンルレスにリスナーを虜にすることは必至!coldrainの音楽なしではいきられないTHE SIDE EFFECTS(副作用)が効きまくり中毒者続出決定!


黒の天使
沖縄電子少女彩
雨を纏った黒の天使が 音であなたを狙い撃つ 女子高生アヴァンギャルドアイドル&ノイズミュージシャンとして活動していた沖縄電子少女彩が高校卒業と共に発表するセカンドアルバム『黒の天使』。ポップス、ノイズ、テクノ、アンビエント、民族音楽、沖縄音楽、ロック、EDM、昭和歌謡、ダンスなど幅広いジャンルが彩というフィルターを通して一つのアルバムから発信! 黒の天使が奏でる今までに無いコンセプトアルバム!収録楽曲は沖縄電子少女彩の他、廣山哲史(RYUKYUDISKO) 、三嶋道人(LiLii Kaona)、コジマミノリ(BiSH 、xoxo(Kiss&Hug) EXTREME)、ドラびでお、森田潤、宇川直宏などが手がけ、合計17曲収録。 ゲストミュージシャンとして、映像と音楽を武器に世界中で活動する、ドラびでお、インキャパシタンツや非常階段、他の様々なユニットやソロで活動する T. Mikawa、ハーシュノイズの帝王ASTRO、DJやモジュラーシンセで幅広く活躍する森田潤、元モーニング娘。田中れいなとのバンド LoVendoЯ のギタリストとして活躍した魚住有希、そしてDOMMUNE の宇川直宏という世界的アーティストが参加いたします。


Lover
テイラー・スウィフト
ハッピーな恋から人生の 葛藤 まで あらゆる感情 をロマンティックに映し出 す 7 枚目のオリジ ナル・アルバム! 約1年半振りの新曲「ME!」のミュージック・ビデオは、YouTube公開24時間で6,520万再生を記録し、ソロ・アーティスト、および女性アーティストとして史上最高記録を更新。その他、Vevo での1日での再生数記録更新、Spotify の世界チャート1位獲得、85の国と地域のiTunes で1位獲得、Amazon music での初日及び初週のストリーミング数の記録更新など、大ヒットを記録中のシングル「ME!」を含む7枚目のニュー・アルバム!


pearl drop
gummyboy
TohjiとともにMall Boyzとしてリリースした「Mall Tape」そして「Higher」が2019年のシーンの話題をさらったgummyboyの最新ソロep。 全3曲の本epのプロデュース陣には、Mall Boyzのクルーメイトとして共に活動し最新作「stei x TYOSiN x Tohji - lastnight」が10万再生を突破し破竹の活躍をみせるstei、そしてLAのレーベル〈Eternal Dragonz〉からのリリースが話題の大阪のプロデューサーであるLe Makeupを迎えて全曲を2人の共作ビートが彩っている。 gummyboyの叙情的なリリックに、2000年代R&Bの系譜を組むメロディ、展開豊かな808ベースラインが混じり合って生まれた今作はラッパーとしてのgummyboyのネクストステージを感じさせる内容となっている。


Catch The Wave
KEYTALK
「KEYTALK 真夏の祭典4連発 〜ハラハラドキドキFRIDAY〜」第4弾。 サーフィンに対して彼らの想いを込めた、まさにタイトル通り「夏」・「海」・「波とサーフィン」が頭に浮かぶ4連発のラストを締めくくるにふさわしい爽快な夏ソング。


Ride
なかむらみなみ
なかむらみなみがTREKKIE TRAXのandrewをプロデューサーに迎え1st シングル”Ride”をリリース。 2019年3月に惜しまれつつ活動を休止した「TENG GANG STARR」のMC なかむらみなみがソロ名義では初となる楽曲をリリースした。 本作ではダンスミュージックレーベルTREKKIE TRAXを運営する傍ら、バックDJとして彼女をサポートし続けているandrewがトラックからボーカルディレクション、ミキシング、マスタリングまで全面プロデュースしている。 彼女曰く「サマーソングかつラブソング」がコンセプトである本作は、自身の過去から現在のMCとしてのライフスタイルをラップし、フックではメロディを強調した歌に近いスタイルを提示。ソロ活動の幕開けにふさわしく地元辻堂の景色からこれからも波に乗るという彼女の意気込みがうかがえるリリックとなっている。 またアートワーク、そして今後公開予定のMVにはなかむらみなみとandrewがディレクション。そしてプログラマー・VJの曽根貴了が撮影やテクニカル面のサポートに入り3人でのチームによる制作となっている。 客演やLIVE、フェスでも引っ張りだこのなかむらみなみによるソロ名義での活動が本格的にスタートしたということで今後も目が離せない。


くるだんど節 (Chihei Hatakeyama Remix)
元ちとせ
2018年11月に発売された、元ちとせ自らの原点である奄美大島の「シマ唄」新録アルバム『元唄(はじめうた)~元ちとせ 奄美シマ唄集~』が、気鋭のアーティストたちのリミックスで新たな表情を見せる配信リリースが決定。 第一弾では坂本慎太郎(ex-ゆらゆら帝国)第二弾では惜しくも急逝したRas G(ラス ジー)と続いているが第三弾ではアンビエント・ミュージシャンChihei Hatakeyaがリミックスを担当。 浮遊感のある幻想的な音の海から響いてくる唄声は、聴く者を遠い世界に誘うような妖しさと魅力に満ちている。 世界的なアンビエント・ドローンミュージシャンであるChihei Hatakeyaの作り出す唯一無二の音世界 ぜひ聴いてほしい。


部屋とYシャツと私 ~あれから~
平松愛理
平松愛理が平成の大ヒット曲「部屋とYシャツと私」(平成4年発売)の続編的作品をリリース! 平成元年デビューで今年デビュー30周年を迎えた”平松愛理”が令和元年にあたり、その”続編”を書き下ろしました。 結婚するときの女性の気持ちを歌った原曲に対し、その後多くの月日を夫婦として重ねた女性の心情を描いたまさに続編的な作品になっています。


アルゴリズムの海 (ヤマモトショウ リミックス Human Mix)
フィロソフィーのダンス
フィロソフィーのダンス、6ヶ月連続リミックス・リリース第4弾「アルゴリズムの海 (ヤマモトショウ リミックス Human Mix)」


星が降る街 / 夜更けのプロローグ
B.O.L.T
スターダストプロモーション所属のガールズユニット、B.O.L.Tが7月の所属レーベルフェスで披露された「星が降る街」と、『TOKYO IDOL FESTIVAL 2019』にて披露された「夜更けのプロローグ」の2曲が配信がスタート。 B.O.L.T初楽曲となる「星が降る街」は、HAWAIIAN6の安野勇太が描き下ろし、彼女たちがこれから歩んでいくべき道を見据えているようなエモーショナルなロックナンバーだ。一方、2曲目となる「夜更けのプロローグ」は、HUSKING BEEの磯部正文が描き下ろした、ギターの効いたオルタナティヴな1曲となっている。


innocent moon
結城萌子
川谷絵音×菅野よう子 超強力タッグによる「さよなら私の青春」を含む4曲入りシングルEPで、新人歌手/声優の結城萌子メジャーデビュー決定!また、アニメ主題歌/声優のアーティスト活動を多数プロデュースする冨田明宏がプロジェクトの監修を担当!


another headlights
sugar plant
90年代の3度にわたるUSツアーではSilver ApplesやLow、Yo La Tengoなどと共演するなどUSインディーシーンと密接な関わりを持ち、2018年には18年ぶりとなるアルバム「headlights」をリリースしたsugar plant。そのアルバムをオガワシンイチ自らがdub mix。さらにDOPEでDEEPなサウンドは必聴!


Ghost Woods
Chihei Hatakeyama
『Ghost Woods』と名付けられた今作は、畠山がカナダのバンクーバーの「パウエル・ストリート・フェスティヴァル』に招待された事を契機に制作された。「パウエル・ストリート・フェスティヴァル』はバンクーバー在住の日系人の主催するお祭りであり、第2次世界大戦の時に、日系人の強制移住の記憶を留めるために始まったものである。 ほとんどの楽曲は2019年の6月に作曲されており、4曲目の『Freeze IV』は同フェスティヴァルでライブ演奏された。また同曲は「ART SPACE BAR BUENA」にて不定期に行われている「Ambient Bar」の出演の際に原型が演奏されている。 アルバムタイトルの『Ghost Woods』の由来はデヴィット・リンチ、マークフロストのコンビで知られるドラマ「Twin Peaks」に登場する架空の森である。カナダとアメリカの国境に広がり、その森にあるというブラックロッジ、畠山はそこから多くのイマジネーションを受けこのアルバムを制作した。 収録曲はほほ全編ドローン・アンビエントスタイルで固められており、アルバムが進むごとにディープな世界と広大で神秘的な森への彷徨を誘うような構成になっている。


The Terminal
maeshima soshi
ヒプノシスマイク、ドレスコーズ、Charisma.com作品へ参加してきた新進気鋭のプロデューサー〝maeshima soshi〟によるインストトラック「The Terminal」がリリース!


Micro Summer
City Your City &Frasco
去年に引き続き二作目となるCity Your City×Frascoのコラボ曲。ありそうでなかったオリエンタルなテクノポップサマーソング。軽やかな『違和感』を感じながら音と詩の世界に想像力を拡張せよ!


TVアニメ「ピアノの森」 FAVORITE COLLECTION AND MORE (96kHz/24bit)
V.A.
TVアニメ『ピアノの森』の人気ピアノ曲を集めたアルバムが登場!今作では、第1シリーズ~第2シリーズを通して、人気なピアノ曲の数々を収録。主人公の一ノ瀬海をはじめ、阿字野壮介、雨宮修平、パン・ウェイら、各キャラクターのストーリーをたどるうえでも、重要な楽曲の数々を収録。


Mezzanine (Deluxe)
マッシヴ・アタック
マッシヴ・アタック『Mezzanine』発売から20周年を記念して、発売決定! 2018リマスター音源、1988年オリジナル・セッションから未発表のMad Professorリミックス音源収録。8曲のリミックス曲のうち、未発表曲の2曲はオリジナル・アルバムセッション同時期に映画『ウェルカム・トゥ・サラエボ』のサウンドトラックを作成していた時に収録された。20年来バンドと共に仕事をしてきたMetropolisのエンジニアTim Youngによるマスタリング。


you are my home
KEITH
Lauv、Daniel Caesar、FKJ、Mac Ayresといった、世界の”インディR&B”/”フューチャー・ソウル”シーンと共鳴する、Keita Kikuchiによるソロ・プロジェクト”KEITH”のデビュー・アルバム! アルバムデビュー前から中国9都市ツアーを開催するなど、国外からの注目度も抜群!日本と世界を繋ぐ唯一無二の歌声を聴き逃すな!


Handheld
Academy Garden
NYを拠点に、DiveoやDuruid Cloakなどが所属するレーベル<Secret Songs>よりAcademy Gardenが最新シングルをリリース!


Love And Liberation
ジャズメイア・ホーン
1991年生まれ、28歳。大注目のジャズ・シンガー/ソングライターの日本デビュー・アルバム!(USでは通算セカンド・アルバム) ●2015年のセロニアス・モンク・コンペティションと2013年のサラ・ヴォーン・ジャズ・コンペティションの両方で優勝している実力派。2017年のデビュー・アルバム『A Social Call』は2018年グラミーにもノミネート。 ●全12曲中、8曲は自身のオリジナル、カヴァーはジョン・ヘンドリクス、エリカ・バドゥ、ラシェル・フェレル+スタンダード1曲で構成。 ●プロデュースを手掛けるのは前作同様、クリス・ダン。


FANTASTIC ILLUSION
i☆Ris
シリーズ累計60万部を超える2019年7月スタートTVアニメ『手品先輩』のオープニング主題歌!i☆Ris茜屋日海夏も声優として出演!


ぶりっこROCK'N ROLL (Cover) / 愛羅武勇
C-Style
C-Styleがあの名曲を正式にカバー決定!横浜銀蝿 翔 作詞・作曲!横浜銀蝿の弟分「銀蝿一家」の一員として結成された紅麗威甦(グリース)がデビュー曲としてリリースをし オリコン最高位6位にもなった「ぶりっこROCK'N ROLL」を2ndシングルとしてリリース!更にオリジナルの新曲「愛羅武勇」やC-Styleの代表曲「氣X團~kishidan~」 も収録されています!


さっきの女の子、はまた走り出す
さっきの女の子、
「さっきの女の子、」待望の全国流通EP「さっきの女の子、はまた走り出す」 ジャズの音使いやリズムに現代的ポップさを織り交ぜた、多彩で次世代的魅力の詰まった、まさに「走り出す」ためのEP


正統派の夏が来る
SAY-LA
「3000 年に一度の正統派アイドル」をキャッチフレーズに 2014 年 12 月に結成した女性アイドルグループ。都内を中心 にライブ活動を行っている。また、上海、台湾、香港、タイなどアジアでの活動も行っている。 2019 年 1 月には、3rd シングル「YES,肯定ペンギン」(フジテレビ 音楽情報番組「Tune」2019 年 1 月度エンディング テーマ曲)を発売し、オリコンデイリー1 位、ウィークリー3 位を獲得。 8 月 10 日に渋谷ストリームホールにてワンマンライブ「レコチョク presents SAY-LA RAY-WA 1st summer one man ~正統派の夏が来た~ supported by WIZY」の開催が決定している。そして、8 月 27 日に 4th シングル「正統派の夏が来 る」(フジテレビ系音楽情報番組「Tune」8 月度エンディングテーマ曲)がリリースされる。


GET THINGS GOING
sugardrop
sugardrop 東京で活動するインディーロックバンドsugardropの3rdアルバム "GET THINGS GOING" 歪んだギターを前面に押し出した疾走感ある楽曲を中心に全10曲収録。


クラブ・アンリアリティ
キタニタツヤ
ネット発のミュージシャンながら東京で行われた二度のワンマンライブをどちらもソールドアウトさせるなど、ネットとライブハウスの垣根を越え人気急上昇中のキタニタツヤ。5/31にWWWにて行われたワンマンライブ「No H(e)aven for Her」にて初披露された今作は、9/25発売の1st Mini Album「Seven Girls’ H(e)avens」からの先行配信シングルとなる。


WEAVE〜天籟之紬〜
チェン ミン
天籟とは、人籟、地籟を超えた宇宙の音楽で、地球上の万物があるがままに調和している姿。自他の区別を超えて空(くう)になりきる時、人言は限りない調和の世界に入ることができる。-「荘子」斉物(せいぶつ)論の一説-華美な飾りはいらない。隠すものもない。ミニマルな音空間の構成に、真の姿が醸し出される。それはある意味、内なるものすべてをさらけだす無の感覚になる。ギター、チェロ、そして二胡。一音一音をおりなしていく空間ミニマルの中に至高で孤高なこだわりぬいた魂を込め紬のように折り重なる深淵な光沢と情緒深い世界が生まれた。「君の体は心が知らないことを知っている」ポール・オースター(冬の日誌)経験と思考、時間の流れの記憶、ギター、チェロ、そして二胡が織りなす音は、紬のように絡み合う思いもよらぬ深い光沢のある表層が、覆い、そして剥ぎ、流れ動く結晶の数粒同士の流れとなって降り注ぐ。考え尽くした物と感じさせない物、有と無、少しでも何かが違えば、加われば、それはまた別の作品になっていただろう。ミニマルな構成の世界観の中に心の衝動が溢れ出し、集約されていく感覚はまるで一本一本の糸を紡いでいく紬のようになった。天籟之紬…その世界を追求し、私はこれからも精美な音楽を探求する旅をしていくだろう。ずっと。音色にこだわり192khz/32bitで収録した本作品。チェンミンの二胡の音色、そしてギター、チェロのトリオサウンドをご堪能ください。


スマイル (PCM 96kHz/24bit)
.(dot)any
奇跡に思えて仕方ない。そんな風に言える出会いが、あといくつあるだろう。一瞬で過ぎていく大切な今に、なるだけたくさんの笑い声が溢れますように。新しい 君のいない日々を


What is Ai?
カホリ
19歳の女子大生シンガーソングライターでありながら、エレキギター、ベース、打ち込みなどをマルチにこなす「シンガーソングギタリスト」(= シンガーソングライター x ギタリスト) の「カホリ」。「What is Ai?」(ホワット・イズ・ アイ?)はクセになる都会的なグルーヴにサザンロックテイストを施した、音楽的偏差値の高いロック。令和時代の幕開けを飾る、新しい愛への讃歌!


reflection
ALLI
美しく澄んだ声で歌う過激なストーリーはリアルかフィクションか 「ねえ、石ころのあめ玉ってどんな味か知ってる?」 2017年に応募総数約8000人のネクストブレイクオーディション グランプリに輝き、透明感溢れる歌声と高い歌唱力、更にはその生い立ちも大きな話題を呼んだ「ALLI(アリ)」。そんなALLIの1st ミニアルバム「reflection(リフレクション)」がついに完成した。ALLI独特の世界観で語られるその過激なストーリーはリアルなのか、フィクションなのか、、、 ただ、どちらにせよ間違いなくポジティブなそのメッセージは「生きていればいいことあるよ」 などという楽観的なものではなく、いうならば「生きられているだけで幸せなんだよ」というどん底を知る者だけが発することができる究極のポジティブメッセージだ。そして今作「reflection」は地元福岡を拠点に全国区で活躍するSHiNTAがサウンドプロデュースを担う。 80年代を感じさせる心地よいミドルテンポのトラックに、時に刃物のような鋭さを放つALLIの言葉がぐっと刺さるリード曲でありアルバムのタイトルトラックにもなっている「reflection」をはじめ、元気に励まして くれる「You will be alright」、失くした恋を歌う「キミといた夏」、盛り上がり必至の「踊ろDancing!!」など 聴きどころ満載の全7曲を収録。次世代を背負う歌姫がついに登場した。 reflection・・・過去の自分を見つめ直し、新たなスタートに立つ 意志の強さとやさしさを纏ったまっすぐな瞳が印象的なALLI。 普通では想像できない厳しい環境で育った彼女は“生きる術”を得ることが必要だった。 生きるためならどんなことでもできる、物心ついた頃にはそれが当たり前になっていた。 そんな経験が彼女の歌詞には散りばめられている。
![ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全集 [1] 第2番 & 第12番](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0419/00050800.1565061398.081_180.jpg)

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全集 [1] 第2番 & 第12番
ウェールズ弦楽四重奏団
2015年リリースのデビューCD(モーツァルト:弦楽四重奏曲 ハ長調 K.465「不協和音」、FOCD9682)が「重層的なハーモニーと清廉な響きの幸福な邂逅」と高く評価されたウェールズ弦楽四重奏団。2006年に結成され、先進的な活動を続ける彼らは、日本が世界に誇る存在です。「弦楽四重奏曲の聖書」と言われるベートーヴェンの16作品。ウェールズのメンバーは“楽聖”が最初の作品群Op.18を制作した時期と同じ年代にあります。結成10周年を迎えた彼らの新プロジェクトは〈ベートーヴェン弦楽四重奏曲 全曲録音〉です。すべての弦楽四重奏団が目指す「最高峰」へ、等身大の彼らは正面から対峙します。


もりでねてた music for diffusing sleepy environment ~ chapter harp ~H
V.A.
DJ、作曲家、エンジニアであり、環境音楽・アンビエントにフォーカスした国内屈指の野外フェス「CAMP Off-Tone」の主宰者であるMatsusaka Daisukeによる、環境音楽(アンビエント・ミュージック)アルバム。2014年にナクソス・ジャパンがリリースしたデジタル配信アルバム「眠れる森のハープ」収録の音源を元に、様々な方法で再構築を行った音源を収録。収録曲のほとんどは誰でも聞き覚えのあるメロディで、「なじみやすい音楽で癒されることで『いつでも音楽のある生活』を楽しんでほしい」というコンセプトのもと、 原曲の構成を尊重しつつも大胆なアレンジを加え、音への没入感など「眠れる」要素を大幅にアップしています。おやすみ前はもちろん、お風呂やおやつタイムなど、あらゆる「ホッとしたい」時に、そして気負いのない上質さを感じてほしい場所のBGMとしてもおすすめ。森の中で音楽を感じながらひたすらゆっくりする「CAMP Off-Tone」での感覚がふんわり詰まっています。いま世界が 注目している「日本の環境音楽」に新たな一石を投じる一枚です。Let's Get Off!!


映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」オリジナル・サウンドトラック
映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」サントラ
『週刊ヤングジャンプ』にて連載中の赤坂アカによる大ヒットラブコメ漫画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』の実写映画化が決定!高すぎる<頭脳偏差値>×低すぎる<恋愛偏差値>。2人の恋の運命やいかに!?音楽は映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』やドラマ『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』などを手掛け、幅広く活躍する遠藤浩二が担当。2人の戦いをさらに盛り上げる!


ドラマ24「きのう何食べた?」オリジナル・サウンドトラック
V.A.
筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。月の食費を2万5千円以内に抑えるのが史朗にとっての重要課題なのだ。帰宅した史朗は早速夕食づくりに取りかかり、三品のおかずと炊き込みご飯、味噌汁を手早く仕上げる。そしてちょうど夕食の支度が調った頃、帰宅してくるのが同居する美容師の矢吹賢二(内野聖陽)だ。二人は”シロさん“”ケンジ“と呼び合う恋人同士。二人で食卓を挟みながら取る夕食の時間は、日々の出来事や想いを語り合う大切なひととき。シロさんとケンジのほろ苦くもあたたかい毎日と、日々の食卓を描いた物語、ドラマ24『きのう何食べた?』のオリジナル・サウンドトラック。


フジテレビ系ドラマ「ルパンの娘」オリジナルサウンドトラック
Face 2 fAKE
<わたしは泥棒の娘。結婚を考えた彼は、警察官でした…>。これは世にも不思議な“ロミオとジュリエット”!2019年7月11日スタート。フジテレビ系ドラマ『ルパンの娘』オリジナルサウンドトラック。


フジテレビ系ドラマ「監察医 朝顔」オリジナルサウンドトラック
得田真裕
法医学者と刑事という異色の父娘が誕生!遺体の“生きた証”を探すふたりのかけがえのない日々を描く、この夏一番の感動作!!2019年7月8日スタート。フジテレビ系ドラマ『監察医 朝顔』オリジナルサウンドトラック。


青の帰り道 オリジナル・サウンドトラック
Yuji Iwamoto
2018年の公開後、反響を呼びロングランが続いている映画「青の帰り道」のオリジナルサウンドトラック。映画本編を彩る音楽を担当したのは、数々のテレビドラマやCM、映画音楽を手がける新鋭・岩本裕司。切なさや儚さを繊細かつ叙情的なタッチで描いた珠玉のサウンドトラック集です。


KIYOZUKA☆LAND -キヨヅカ☆ランド-
清塚信也×髙井羅人
マルチ・ピアニスト清塚信也と、サラリーマン・ピアニスト高井羅人による初の連弾音源。息の合ったコンビネーションでの真剣なクラシック、美しい旋律と激しいパッセージが織り交ざるオリジナル、そしてリズミカルでPOPな要素を引き出す洋楽アレンジものなどの“聴く連弾”を収録。


大人になるのはもうやめだ
みるきーうぇい
大阪発、大人になるのをやめてしまった3人のバンド、みるきーうぇいの1st Mini Album。痛々しいほどの魂の叫びを、青いギターと尖った歌詞で突き刺す現代のロック。人気MVの曲が詰まった超名盤。


地獄で会えたらキスしてね
みるきーうぇい
昨年8月に発表された「大人になるのはもうやめだ」から約1年ぶりとなる新作ミニアルバム。今作では、自身の失恋を生々しくも切なく描いた、鮮烈なライブ定番曲「地獄で会いたい」、 Jミルクのキャンペーンソングに抜擢された「僕のことだけ愛してほしい」など濃密かつ、 みるきーうぇいの新しい側面を覗かせる楽曲8曲を収録。


SONGS OF Ishiyan
V.A.
「Tribute to Mr. Ishiyan」 旅立って早4年、関西が生んだ偉大なるギタリスト。40年以上に及んだキャリアで残した楽曲を、彼を敬愛し一緒に遊んで来たアーティスト達が取り上げた、石田長生に捧げるメモリアル・アルバム。

Emulsification
FIVE NEW OLD
約1年8ヶ月ぶりとなる2nd ALBUM。シングル曲「Gotta Find A Light」「What’s Gonna Be?」のほか、EPから「Please Please Please」、日本語歌詞も取り入れマーチングとアフリカンビートを織り交ぜたアップビートな「Keep On Marching」のほか、カップリングツアーを行い親交を深めたLUCKY TAPESのKai Takahashiとの共同アレンジによる「Magic」など、今作でもバンドの多種多様な音楽性を遺憾無く発揮させた楽曲を収録。


SEED
04 Limited Sazabys
約1年ぶりとなる04 Limited Sazabysの新作、大型タイアップが付いた超特殊仕様シングルをリリース! 10周年の東名阪アリーナツアー、4度目の“YON FES 2019”の主催を経て、大型フェスへの多数出演や、9月29日(日)にはバンド最大キャパシティーとなるさいたまスーパーアリーナでの単独公演“YON EXPO”も控える、04 Limited Sazabys。今やロックシーンの革命児的存在として躍進する彼らが、前作フルアルバム『SOIL』から約1年ぶりのリリースとなるシングルである。SOIL(=土壌)で耕した土に、SEED(=種)を植えるという意味合いでタイトルが付けられた。疾走感のあるロックチューン「Puzzle」、スリリングでエッジーな「Montage」、未来へ突き進むエモーショナルな「Cycle」の新曲3曲。

淋しい熱帯魚
風光ル梟
昨年新メンバーを迎え新たなスタートを切ったダンスアイドルユニット・風光ル梟の約1年振りとなるニューシングルが発売決定。今作では80年代のヒットソング、WINKの「淋しい熱帯魚」のカバーに挑戦。オリジナル曲の振り付けをオマージュした大胆なダンスアレンジで、往年のWINKファンにもアピールできる作品に仕上がりました。さらに既にライブで披露されファンに定評のある「FLY SO HIGH」や、風光ル梟アーティストイメージをそのまま楽曲にしたミッドナンバーを収録予定。今回のシングルでも前作でタッグを組んだ大人気ゲームアプリ「ジョーカー ~ギャングロード~」オフィシャルサポートアーティストとしてコラボレーションを実施。

OAU
OAU
新章、遂に幕を開ける— “OAU"となって初となる、記念すべきアルバムが堂々完成!! 話題作のタイアップ曲「帰り道」「Where have you gone」を含む珠玉の一枚。 OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDから改名を果たしたOAUの第1弾シングル「帰り道/ Where have you gone」がスマッシュヒットを記録。「帰り道」はテレビドラマ「きのう何食べた」?のOPテーマ、「Where have you gone」は映画「新聞記者」の主題歌に選ばれたことでも話題となり、音楽ファン以外の認知度も急上昇している中、待望のニューアルバムの発売が決定。 9月4日にリリースされるフルアルバム『OAU』(通算4枚目)は「1枚目のつもりで作った」とメンバーが話しているように、彼らにとって新章のはじまり。これまではライブで演奏することを強く意識していたが、今作ではあくまでも「作品としていいものをつくること」を意識し、結果としてケルト音楽やルーツ・ミュージックをアコースティック・サウンドとして鳴らすOAUの楽曲は、自らの手によってさらにその枠が広げられた。ストリングスや様々なパーカッションを積極的に取り入れたことで、彼らの音楽は新しい地平に降り立り、TOSHI-LOWとMARTINのボーカルもあたたかで、曲によってこれまで以上に様々な表情を見せている。 子供の頃の自分、そして今、大人になった自分が見つめる子供たちに向けて歌った「I Love You」や、童謡のように親しみやすい「Traveler」などでは、メンバー1人ひとりの人間的成長が、このOAUというバンドが持つ可能性に追いつき、今までの彼らにはなし得なかった新境地を感じさせる。 彼らが主宰し、今年で10周年を迎えるキャンプイベントNEW ACOUSTIC CAMP(以下、NAC)も今作に大きな影響を与えている。『OAU』はNACの様々な場面で聴くことができ、NACの一日を楽しむためのいわばNACのサウンドトラックを目指して制作がスタートした。そして、そういった意識はいつしか新しいOAUの音を探す旅へとつながり、その結果こんなにも優しくて楽しい作品が生まれることになったのだ。 リリース後には全国15公演を巡るレコ発ツアー"OAU Tour 2019「A Better Life」"の開催も決定。9/28の石垣島で幕を開け、12/5に東京会場の国際フォーラム ホールCにてツアーファイナルを迎える。


GUNDAM SONG COVERS (Digital Edition)
森口博子
1985年のデビュー曲「水の星へ愛をこめて」から途切れることなく続く森口博子と『機動戦士ガンダム』シリーズとの絆。2019年、『機動戦士ガンダム』がTVシリーズ放送開始から40周年を迎えることを記念し、2020年にかけて<機動戦士ガンダム40周年プロジェクト>がスタート。様々な企画によってガンダムが話題になるこのタイミングに、森口博子が歌う『機動戦士ガンダム』の名曲カバーアルバムをお届け。NHK『発表!全ガンダム大投票』の<ガンダムソングス・ランキングTOP10>を豪華ミュージシャンたちとカバー&セルフカバー!