New Albums/EP


OTNK(24bit/96kHz)
BiSH
BiSをもう一度始めるとして元BiSのマネージャー渡辺淳之介と元BiSサウンド・プロデューサーの松隈ケンタがスタートさせたアイドル・プロジェクト、BiSH初のシングル。二人の新メンバー、ハシヤスメ・アツコ、リンリンが加入してから初めてのリリースでもある。なお、シングル発売に伴い全国ツアーも決定しており、10月24日(土)の仙台 enn2ndに始まりツアーファイナルは2016年1月19日(火)のLIQUIDROOM公演が決定している。
Bonus!

LIGHTSAVER -Single-(24bit/48kHz)
アイラミツキ
ーRETURN OF THE QUEENー アイラミツキ復帰作第一弾。これこそが待ち望んだボクらのジャパンエレクトロポップ。


『進撃の巨人』オリジナル・サウンドトラック(24bit/96kHz)
鷺巣詩郎
鷺巣詩郎『進撃の巨人』オリジナル・サウンドトラックのハイレゾヴァージョン!音楽は『EVANGELION』など、日本が世界に誇るマエストロ「鷺巣詩郎」。全世界が注目する実写映画化の“超大型”プロジェクト、遂に進撃開始!前後篇2部連作での公開が決定!ハイレゾ配信限定でのボーナストラックとして『Mercy, metal, mercy』と『L’Obscurite Profonde』の2曲が追加。さらに『Boule de cristal, epilogue d'orchestre』もフルヴァージョンとして収録!


あした地球がこなごなになっても(24bit/48kHz)
でんぱ組.inc
でんぱ組.inc×『おやすみプンプン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』を執筆する漫画家・浅野いにお作詞によるコラボレーション楽曲を収録したシングル。楽曲制作のはじめから話し合いを重ね作り上げた、でんぱ組.Incの世界観と、浅野いにおの世界観が色濃く組み合わさった楽曲となっている。


ふたつの世界(24bit/48kHz)
くるり
くるり初となるアニメテーマ曲は、現世と死界を行き来する原作のイメージをふたつの世界となぞらえた、ポップで軽快なラブソング。NHK Eテレ アニメ『境界のRINNE』7-9月エンディングテーマ


エビバディOK?
ONIGAWARA
全国流通盤のない状態にもかかわらず、完全DIYの自主制作盤やPVがすでに多方面で話題となっているONIGAWARAが、ついにデビュー・アルバムをリリース!! リード曲「エビバディOK?」は、楽曲アレンジをNegiccoのプロデューサーであるconnieが担当した、多幸感あふれる極上キラメキ・ポップ・ナンバー。以前よりNegiccoファンを公言しているONIGAWARAにとって夢のコラボとなった。また、M6「恋のメリーゴーランド(updated)」は、自主制作盤に収録されていた人気曲を、ドラムに久野洋平(cinema staff)、ベースに福井健太(People In The Box)を迎えたバンドアレンジで再録音。同じく自主制作盤に収録されていた代表曲「ポップミュージックは僕のもの」、ライブアンセム曲「Eじゃん」も再収録され、デビュー盤にしてベスト盤的な濃厚さ。そんなダンサブルな楽曲が主な中、斉藤が詞曲ボーカルを務めるアーバンでセンチメンタルな世界観のM2、渋谷系を彷彿とさせるユーモア満載のONIGAWARA自己紹介ラップソングM5、フリーソウル感漂うラブソングM7と、新曲の3曲も名曲ぞろい。何処から聴いてもポップが顔を出す、ポップの金太郎飴状態となっている。


La Di Da Di(24bit/44.1kHz)
Battles
4年の沈黙を破り、現代エクスペリメンタル・ロック・バンドの最高峰バトルスが3作目となるオリジナル・アルバムとともに帰還!!!メンバー3人が「バトルスとは一体何なのか?」と自らに問いかけ、完膚なきまでの解答を導き出した今作は<Warp>移籍後初となる超待望の全編インスト作品!!!冒頭から生演奏とエレクトロニクスをミニマルかつポリリズミックに配置、トランシーな奇祭感で駆け抜ける終盤まで圧巻のグルーヴで支配する「The Yabba」(M-1)、バトルスでしか再生できないド変態な刻みと譜割でアフロとお囃子をハードコアにブレンドした「FF Bada」(M-3)、最新ライブではすでに披露されており、小節を追うごとにグルーヴとバンド・アンサンブルの熱量が増幅していく「Summer Simmer」(M-4)、ドアーズのサイケデリアとツェッペリンの破壊力を激突させて鉈でぶった切るキラー「Non-Violence」(M-6)、前2作で獲得したポップネスを見事に昇華したロックンロール・ナンバー「Dot Com」(M-7)とバトルスの強靭かつ脅威の演奏能力が炸裂した無敵のハードコア・アンサンブルを叩きつけた快作!!!


#N/A(24bit/48kHz)
NISENNENMONDAI
世界中のアンダーグランド・ヒーロー達に愛される、日本が誇るべきガールズ・バンド、にせんねんもんだい。驚愕のバックアップのもと、戦慄のニュー・アルバム堂々完成!高田正子(ギター)、在川百合(ベース)、姫野さやか(ドラム)による3ピースのガールズ・バンド、にせんねんもんだいが、プロデューサーに〈On-U Sound〉のエイドリアン・シャーウッド、アートワーク・デザインに元ゆらゆら帝国の坂本慎太郎、マスタリングは、スタジオ〈Dubplates & Mastering〉のラシャド・ベッカーというこれ以上ない布陣で完成させた最新アルバム



Live YoLeYoLe 05 @ WINDBLOW 2015/8/29
YoLeYoLe
昨年7年振りに活動を再開し、今年7月にニューアルバム『こぶね』をリリースしたアコースティック・ユニット”YoLeYoLe”<児玉 奈央(唄)Ryuji(マンドリン)上田 耕平 (ギター)>。静岡ではおなじみのビーチフェス「WINDBLOW 2015」での貴重なライブ音源を、OTOTOY独占配信でリリースします!



Pendulum——Live Recording at Red Bull Studios Tokyo(11.2MHz DSD+mp3)
林正樹
渡辺貞夫、菊地成孔、小野リサ、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受けるピアニスト・作曲家、林正樹の会心のフルアルバム«Pendulum»。「コンポーズ」を主眼として取り組み、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなど広汎な音楽のエレメントが、独特の諧謔を含ませたハーモニーと実験性により織りあげられた«Pendulum»の完成から程なくして、〈Red Bull Studios Tokyo〉にて、構築的に制作された楽曲がDSD 11.2MHz/1Bitでライブレコーディングされたエクスクルーシブな音源。アルバムの大きな特徴のひとつである、「生楽器のアンサンブルとエレクトリック・サウンドの融合」において重要な役割を果たした電子音楽家Fumitake Tamura(Bun)が、林の代表曲「Teal」(«Pendulum»にも収録)に即興性を多分に含んだ形で参加、そのほか、アンサンブルで収録された楽曲などがソロでライブレコーディングされ、コンポーズ=構築性の先に明滅する「自由度」に目を凝らすーー。


かけらたち
Lantern Parade
人知れず、昨年2014年にデビュー10周年を迎えていたランタンパレードが、実に2年ぶりとなるアルバムをリリース!オリジナル・フルアルバムとしては10枚目となる記念すべき作品となります。これまでにリリースしてきた20タイトルの大半を占める、独特なサンプリング・スタイルで制作された最新作は、メロウ・サイケデリック・ソウルとでも形容したくなる内容。彼が敬愛するブラックミュージックの甘美なエッセンスと淡々と呟かれる言葉の数々、それらがいびつなポップネスを交えながらサイケデリックに螺旋を描いていきます。デビュー以来、独自のスタイルで世界を描写してきたランタンパレードが放つ、唯一無二のソウルミュージック最新盤。


LIVE IN NEW YORK(24bit/48kHz)
KAGERO
霊長類最強のJAZZ PUNKバンド"KAGERO"! 今年6月に行われた2度目のアメリカ・ツアーの中でも、一番の盛り上がりを見せたニューヨーク公演のライブが真空パックされた、初のライブ盤!


NJR connection
PUNPEE/ALTZ
日本芸能のアイコンとなっている加山雄三の曲を、アンダーグラウンド・ダンスミュージックシーンのアイコンとなっているPUNPEEとAltzによって1曲づつリミックス!



捧ぐレインボー(24bit/48kHz)
erica(fromエレクトリックリボン)
OTOTOYの学校で行われたエレクトリックリボンの作曲講座内で作られた楽曲です。ボーカルericaの声を活かしてどんな曲調がいいかというところから受講生の皆さんと考え、歌詞の書き方も授業内で紹介した基本に忠実に作られました。どんな悲しい出来事があってもいつか虹は見えるでしょうと前向きな気持ちを表現した作品です。GarageBandで使えるApple Loopsなんかも使いながらレゲエ調のピースフルな曲に仕上がりました。ぜひ一度聞いてみてください!


bird(24bit/48kHz)
トーニャハーディング, トーニャハーディング loves "erica"(from エレクトリックリボン)
アナログレコード「spa wars」に続く、待ちに待ったトーニャハーディングの第2弾EP。ゲストボーカルにエレクトリックリボンericaを迎えた胸熱で爽快なポップチューン「バード」。カップリングにはファンタスティックランデブーなR&B楽曲「主旋律」を収録。トーニャハーディングloves ericaのパフォーマンスを見逃すな!



campus(24bit/44.1kHz)
natsuki(fromエレクトリックリボン)
Alaska Jam、石井浩平(Ba.)による1分台の楽曲制作Project「1Project」より、ゲストボーカルにnatsuki(エレクトリックリボン)を迎えた作品のフルバージョンをOTOTOY限定配信。無料公開されている1分の楽曲から、更に広がった心地良いメロディーと、軽やかなサウンドをハイレゾ音源でお楽しみ下さい!



ハレモヨウ(24bit/48kHz)
period.
エレクトリックリボンchiakiのソロ音楽プロジェクト『period.』。今回はプロジェクト第一弾『風に迷う海の月』より、リード曲『ハレモヨウ』のハイレゾ音源を限定配信します。アレンジにAKB48や乃木坂46、平原綾香、中島美嘉などを手がける有木竜郎氏を迎え、迷いの中でも希望を見出すための一つの鍵だと考えている”純粋さ”が音楽的にも表現できた、珠玉のナンバー。エリボンchiakiとはまたすこし違う、period.のkurageをぜひお楽しみください。


Pendulum(24bit/48kHz)
mari fukuhara Duo
ピアニスト・作曲家として、映画音楽等で活躍する福原まりのデュオプロジェクト。インディーロックバンドLanguageのギタリスト掛川陽介を迎え、今年6月にリリースしたミニ・カセットアルバムを配信。「Pendulum」のタイトル通り回り続ける振り子の視点から眺める、ある時は壮大な、ある時は微細な世界観。アコーティスック・ピアノとエレクトリック・ギターの意外な融合は幻妖な響きで空間を満たします。


※この音源は完全にノンフィクションです。3
完全にノンフィクション
ある時は一般市民。ある時は歌舞伎者。完全にノンフィクション、果たしてその実態はいかに。別所英和(Gu&Vo)を中心に上野友也(Ba)、小野恭介(Dr)から構成される3人組。ピックを一切使わずフィンガーピッキング及びスラップギターのみで構築された新型祭囃子ギターロックバンドである。突然2014年に1年間の活動休止を発表。来たる2015年、今作リリースに伴い、満を持して固定メンバーで「バンド」としてリスタートを切る。空いた椅子に戻ってきた完全にノンフィクションにこれから目が離せない!


The Sound of TIGER & BUNNY(24bit/96kHz)
V.A.
イベント『The Sound of TIGER & BUNNY』で演奏される曲目を新たにマスタリング・編集しハイレゾリューション音源として配信!!


The New Cool <24bit/48kHz>
Bob James and Nathan East
ジャズ・フュージョン、アダルト・コンテンポラリーの分野を代表するピアニストの一人として君臨する巨人、ボブ・ジェームスと、世界最高峰のベーシスト、ネイザン・イーストによるデュオ初作品。それぞれの道を極めた二人の演奏家による、即興性にあふれた奇跡の演奏は、これぞまさにジャズの真髄。美しさをも兼ね備えた贅沢なサウンドに彩られた一枚。


+ -Beast-(24bit/96kHz)
blacksheep
結成10周年を向かえるblacksheepが放つ4thアルバム『+ -Beast-』。吉田隆一(Bsax)、スガダイロー(P)、石川広行(Tp)、Tsuneta(Cello)メンバー4名のアンサンブルは、まさに圧巻の極み!美しいピアノの調べで始まる「ふらふらする上弦の月」、スリルに満ちた「時間現」「φ - Phase -」、染み入るような楽曲「地球、買います」、ラストの「黒羊のうた」には大谷能生がSPゲストとして参加。新生blacksheepのダイナミクスとユーモアが織り混ざった緩急に富んだ楽曲群は、架空アニメの壮大なストーリーを感じさせる最高傑作となっている。
Bonus!

∞-メビウス-
blacksheep
blacksheepはバリトンサックス奏者・吉田隆一、トロンボーン・後藤篤、ピアノ・スガダイローとともに2005年に結成しました変則トリオバンドで、3作目「∞-メビウス-」は「SF+ジャズ」をコンセプトに、バンド史上初めて全曲を「SF」に捧げた作品。なんという体験だろう。楽器という〈音響筆〉で描かれていく風景画を見ているかのようだ。音もSFになる。神林長平(SF作家)


Last Summer
DJまほうつかい
マンガ家、西島大介がついにDJまほうつかいとして、全曲自作の初のピアノ・ソロ・アルバムをリリースする。蓮沼執太のお墨付きで『All those moments will be lost in time EP』をリリースしたのが2013年8月、昨年8月には『Ghosts in the Forest EP』(Moe and ghostsのMoe、blacksheepや新垣隆とのデュオでも有名な吉田隆一をフィーチャーしたライブ音源を収録)を発表してきたが、今年8月はフル・アルバムの発売が決定。2012年に刊行され、第三回広島本大賞を受賞し、第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品に選出された『すべてがちょっとずつ優しい世界』(講談社)や、作品集『くらやみ村のこどもたち』(宝島社)で描かれた世界観をそのまま音楽に反映したかのような、静寂さと郷愁が同居した、はかなくも美しいソロ・ピアノ集。ポスト・クラシカルよりもプリミティヴに、ピアノの音と響きのみを生かしたシンプル構成であるにも拘らず、ひとつひとつの音色や強度や振動を聞き手が十分に咀嚼できるような間をもっていて、手触りや時間の感覚や、音と音との間の沈黙を空間と捉えさせてくれる。先入観無く、この素晴らしい楽曲たちに接して頂けると幸いです。


Drifting Ship(24bit/44.1kHz)
田村玄一
8/22(土)日比谷野外音楽堂で行われた田村玄一還暦祝いコンサートのために制作された初のオリジナルソロアルバム。KIRINJI、ロンサム・ストリングスのメンバー参加。


Perpetual Passion(24bit/44.1kHz)
近江賢介
「Mystic Floor」、「Acid Brothers」と彼のトレードマークである陶酔と情熱が融けあった美しさでプロジェクトを成功に導いてきた、近江賢介。その氏が2012年に初のソロアルバムを発表、大きな期待を寄せられています。本作では、近代的な音像構築とエモーショナルなギターインプロヴィゼーションのコントラストをテーマに洗練された「今」らしいギターミュージックを提唱しています。


Mind Your Step(24bit/88.2kHz)
石川周之介
長い間、自分の中で形にしたいと願っていた空気感や温度感を感じられるアルバムを今回ようやく作ることができました。オランダに留学をしていた時、海外での演奏の時、日本での生活の時間、、、すべてそれぞれの国や地域らしい空気感や温度や湿度を感じて来ました。曲を作るときは一枚の絵のような風景が頭に浮かんでいて音を作っていく事が多いですが、その時はいつもその風景には雨が降っていたりカラリと晴れていたりしています。自分にとって作曲や演奏に欠かせない「空気感(天気感)」は気候の違いや文化の違いを肌で感じることでさらに音楽性にも大きく影響を与えました。収録されている各楽曲はコンテンポラリージャズをベースに、様々なスタイルの曲が収録されています。雨をサウンドスケッチした「雨琴」やカラッと晴れた日に散歩したくなる「Leiden Centraal」など、どこかしら天候を感じられる一枚です。参加ミュージシャンも、アメリカ、ドイツ、日本の新進気鋭ミュージシャンに集まって頂き、国際色豊かなで華やかな演奏が特徴で、ジャズの伝統的なアコースティック編成で、1発録りしたライヴ感溢れる作品となっております。晴れの日も雨の日も、このアルバムを楽しんで頂けたら嬉しいです。


WONDERLAND
sébuhiroko
GoogleやUNIQLO、JR東海「そうだ京都、行こう。」(2015年夏)などの有名企業CM音楽をはじめ、話題の映画「ストロボ・エッジ」や7月20日放送開始の”月9”フジテレビ系ドラマ「恋仲」の劇中音楽を手掛けていることでも注目されている世武裕子の、オリジナルCD作品としては実に約3年3ヶ月振りとなるミニアルバムが「sebuhiroko」名義でリリース。ニューアルバムのレコーディングには、Dr.あらきゆうこ、Ba. ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、Ba. 福岡晃子(チャットモンチー)、Gt. 小倉直也(Qomolangma Tomato)をはじめとした豪華ミュージシャンが参加。


Almost A Rainbow
Analogfish
虹のない人生なんて。年間ベストに数多く取り上げられた前作「最近のぼくら」から11 ヶ月。Analogfish 待望のニューアルバムはフレッシュな躍動感を伴ったバンド史上最速のインターバルで発表する風通しの良いシティロックアルバムです。


夜と火
oono yuuki
2013年末にバンド活動を休止し、全国各地で歌い続けた2年間の旅の記録でもある今作は、全編完全弾き語り、オーバーダビングなし、編集なしというコンセプトのもと2015年春、京都UrBANGUILDにてoonoが最も信頼するサウンドエンジニア粕谷茂一氏と共に制作された。10曲を通して繰り返し現れる夜や火のイメージと、反復するギターの旋律が大きな弧を描き、そこから立ち上がってくる何か。一本のギターと声だけで、時に激しく時に穏やかに紡がれる、長いような短いような、愛すべき旅の物語。


TOKYO GALAXY(24bit/48kHz)
トベタ・バジュン
映画音楽からゲームミュージック、J-POPアイドルまでエッジィなカルチャーを構築するエレクトロ界の奇才、トベタ・バジュン約5年半ぶりの新作がついにリリース決定!アート・リンゼイ、坂本美雨、野宮真貴、泉まくら、ニコラ・コンテら国内外のイットなアーティストがこの1枚に集結。
![Baby EP [Digital]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0055/00106888.1440737498.1696_180.jpg)

Baby EP [Digital]
80KIDZ
4thアルバム『FACE』リリース後、全国ツアーや再構築盤『FACE : REMODEL』のリリース、台湾での単独公演、ULTRA KOREA 2015への出演など、アクティヴに活動する80KIDZがいよいよ新しいチャプターに突入。EP『To The Next』をリリースしさらに注目度を高めているHAPPYとのコラボレーションによって生まれた「Baby (feat. HAPPY)」をリードにしたEP『Baby EP』をリリース。「Baby (feat. HAPPY)」をはじめとした新曲や人、ライヴ音源など収録。

AAA 10th ANNIVERSARY BEST
AAA
AAデビュー10周年を記念した10枚目のベスト+オリジナル・アルバム!10周年の集大成となるベスト曲の数々に加え、アルバム新録曲も収録!タイアップ楽曲も多数収録!

AAA 10th ANNIVERSARY BEST<Original AL>
AAA
AAデビュー10周年を記念した10枚目のベスト+オリジナル・アルバム!10周年の集大成となるベスト曲の数々に加え、アルバム新録曲も収録!タイアップ楽曲も多数収録!


弥勒世果報(みるくゆがふ) - undercooled(24bit/96kHz)
うないぐみ+坂本龍一
坂本龍一の最新作は、沖縄民謡女性4人グループ「うないぐみ」とのコラボレーションチャリティシングル。 オリジナルは2004年に発売された坂本龍一のアルバム「CHASM」に収録された楽曲「undercooled」。 数年前、この曲に旧知の音楽仲間である古謝美佐子~うないぐみサイドから「沖縄語の歌詞をつけて唄いたい」と坂本に依頼し、昨年から歌と三線の録音がスタート。坂本の病気による中断を経て今夏ようやく完成した。 オリジナル「undercooled」は9.11アメリカ同時多発テロ事件、その後に続いたイラク戦争や世界中にあふれる軋轢を憂慮し「冷やし足りない」という意味を持つタイトルに「いまの世界はまるで頭に血が上ったかのような状態。もっと冷静になろう。」とのメッセージを込めた。沖縄の基地問題に大きな懸念を持つ坂本龍一とうないぐみが、あくまでも冷静(undercooled)に優しく、かつ強く、音楽と歌の力で平和な沖縄、平和な日本、そして戦争の無い世界の実現を希求し制作したのが本作。 タイトルの「弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)」は沖縄古来の信仰で「弥勒神(みるくがみ)がもたらす理想的な平和で豊かな世の中」の意。沖縄語の歌詞の内容は自然賛美~戦争の哀れ~弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)への願いを歌っている。うないぐみ結成は2014年で、坂本龍一のアルバム「NEO GEO」「BEAUTY」、各アルバムリリースに際して行われたワールドツアー、「オペラLIFE」などのプロジェクトに参加した古謝美佐子を中心に、同じく初代ネーネーズの宮里奈美子、比屋根幸乃に島袋恵美子が加わった。長年のキャリアを持つ4人の沖縄民謡唱法は、暖かくも感情過多にならない落ち着いた静かな歌唱。今回、坂本は、その歌の持つ力を生かすアレンジに徹した。同時に、後半の間奏以降に見せる宇宙的な広がりをもった音像は、まるで地球を俯瞰しているかのようなスケールを感じさせる。 歌の1番のサイズがほんの5小節あまりという音楽史上においても最も短い部類に属する本楽曲は、12番までのシンプルで呪術的なメロディの繰り返しで構成されている。 また、カバー曲にもかかわらず、あたかも最初から沖縄古謡として作られたかのような自然な響きを持っている。 間奏ではUAとその子供たちがつぶやきで参加。人間と宇宙の物語を可愛くおしゃべりしてくれた。 本楽曲の売上げからレーベルサイドの手数料や諸経費をのぞいたアーティストの収入は全て*辺野古基金に寄付される。 本作のアートワークに使われている絵は、沖縄出身のアーティストCoccoが主旨に賛同し提供した作品である。


弥勒世果報(みるくゆがふ) - undercooled(24bit/192kHz)
うないぐみ+坂本龍一
坂本龍一の最新作は、沖縄民謡女性4人グループ「うないぐみ」とのコラボレーションチャリティシングル。 オリジナルは2004年に発売された坂本龍一のアルバム「CHASM」に収録された楽曲「undercooled」。 数年前、この曲に旧知の音楽仲間である古謝美佐子~うないぐみサイドから「沖縄語の歌詞をつけて唄いたい」と坂本に依頼し、昨年から歌と三線の録音がスタート。坂本の病気による中断を経て今夏ようやく完成した。 オリジナル「undercooled」は9.11アメリカ同時多発テロ事件、その後に続いたイラク戦争や世界中にあふれる軋轢を憂慮し「冷やし足りない」という意味を持つタイトルに「いまの世界はまるで頭に血が上ったかのような状態。もっと冷静になろう。」とのメッセージを込めた。沖縄の基地問題に大きな懸念を持つ坂本龍一とうないぐみが、あくまでも冷静(undercooled)に優しく、かつ強く、音楽と歌の力で平和な沖縄、平和な日本、そして戦争の無い世界の実現を希求し制作したのが本作。 タイトルの「弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)」は沖縄古来の信仰で「弥勒神(みるくがみ)がもたらす理想的な平和で豊かな世の中」の意。沖縄語の歌詞の内容は自然賛美~戦争の哀れ~弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)への願いを歌っている。うないぐみ結成は2014年で、坂本龍一のアルバム「NEO GEO」「BEAUTY」、各アルバムリリースに際して行われたワールドツアー、「オペラLIFE」などのプロジェクトに参加した古謝美佐子を中心に、同じく初代ネーネーズの宮里奈美子、比屋根幸乃に島袋恵美子が加わった。長年のキャリアを持つ4人の沖縄民謡唱法は、暖かくも感情過多にならない落ち着いた静かな歌唱。今回、坂本は、その歌の持つ力を生かすアレンジに徹した。同時に、後半の間奏以降に見せる宇宙的な広がりをもった音像は、まるで地球を俯瞰しているかのようなスケールを感じさせる。 歌の1番のサイズがほんの5小節あまりという音楽史上においても最も短い部類に属する本楽曲は、12番までのシンプルで呪術的なメロディの繰り返しで構成されている。 また、カバー曲にもかかわらず、あたかも最初から沖縄古謡として作られたかのような自然な響きを持っている。 間奏ではUAとその子供たちがつぶやきで参加。人間と宇宙の物語を可愛くおしゃべりしてくれた。 本楽曲の売上げからレーベルサイドの手数料や諸経費をのぞいたアーティストの収入は全て*辺野古基金に寄付される。 本作のアートワークに使われている絵は、沖縄出身のアーティストCoccoが主旨に賛同し提供した作品である。


チャイコフスキー&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(24bit/96kHz)
三浦文彰
2009年、世界最難関とも言われる“ハノーファー国際コンクール”において16歳の最年少で優勝したヴァイオリニスト、三浦文彰によるメンデルスゾーン&チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲集。音響抜群のベルリンのテルデックス・スタジオにて、名門ベルリン・ドイツ交響楽団、ハンヌ・リントゥ(フィンランド放送響首席指揮者)との録音。


ALL FOR YOU(24bit/48kHz)
GENERATIONS from EXILE TRIBE
前作のワンピース主題歌「Hard Knock Days」に続く2ヵ月連続リリース!今作はE-girls、そして女優としても活躍する石井杏奈初主演映画『ガールズ・ステップ』主題歌!ミディアムテンポのトラックにGENERATIONSらしい爽やかなメロディーに仲間や友情を歌った映画にもリンクする渾身の1曲!


言いたいこと 言えないこと 言いそびれたこと
THE COLLECTORS
2016年に結成30周年を迎えるロックバンドTHE COLLECTORSの通算21枚目となるオリジナル・アルバム。


TBSテレビ60周年特別企画 2夜連続スペシャルドラマ「レッドクロス~女たちの赤紙~」オリジナル・サウンドトラック(ハイレゾ)
ドラマ「レッドクロス」サントラ
2015年8月1日、2日に放送されたSPドラマ「レッドクロス~女たちの赤紙~」のサウンドトラック。活動30周年を迎えた巨匠・千住明による壮大かつ繊細なオーケストラは、必聴です。


Outskirts Of Love
SHEMEKIA COPELAND
シカゴ市およびイリノイ州公認''新・ブルースの女王''、シェメキア・コープランドが古巣アリゲーターからリリースする入魂のニュー・アルバム!


Umarete Wa Mita Keredo
0
フランス現代音楽シーンの俊英アンサンブルが録音した小津安二郎による同名の無声映画のサウンドトラック、緻密に練り上げられたポスト・ミニマル・ミュージック!前作『Soñando』が瞬く間にソールドアウト、一昨年の来日ツアーも大盛況のうちに幕を閉じたフランス現代音楽の俊英アンサンブル0が、小津安二郎のサイレントフィルム「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」の伴奏付き上映会の委託を受け、そのパフォーマンスのために製作されたサウンドトラックから14の楽曲をセレクトしたニューアルバム。本作のレコーディングには0のコアメンバーであるSylvain Chauveau、Stéphane Garin、Joël Merahと共にフルート奏者Jùlia Gàllegoが参加。尺八や琴、三味線などの日本の伝統的音楽や、Morton Feldman、Town & Countryといったアメリカの現代音楽から受けたインスピレーションを、0の音響的な美意識と感性でもって咀嚼し、前作『Soñando』を発展させたかのようなサウンドに。来日ツアーでも圧巻のパフォーマンスが話題となったStéphane Garinによる緻密且つ繊細なグロッケンシュピールと様々なパーカッションの音と、JoëlとSylvainによる柔らかな音色を奏でるアコースティックギターの掛け合い、フルートの参加によって奥行きの増したアンサンブルは一音一音が丁寧に練り上げられ、子ども達の生き生きとした姿を描いた映画の空気感も相俟って、牧歌的で風通しの良い作品に仕上がっています。


Sunset Color Acoustic 3(帰り道に聴きたいアコースティック・スタイル・洋楽クラシックス)
The G.Garden Singers
人気アコースティック・カヴァー集『Sunset Color Acoustic』第3弾。女性ヴォーカル&ナチュラルなアコースティック・ギターによるアンプラグド版で聴く<ニルヴァーナ><TOTO><ジャーニー><ボストン><ザ・フー>など、ちょっと懐かしい洋楽名曲。少し切ない夕暮れ時の帰り道や、仕事が終わったあとの癒やしの時間などにぴったりのBGM。


WEST END COAST
YOUNG GUN SILVER FOX
西海岸フィーリング満載な素晴らしいAOR 作品が登場!今年のGreenroom Fes でも最高のライヴを披露した人気のソウル・バンド、ママズ・ガンのフロントマン、アンディー・プラッツと、トミー・ゲレロやエイミー・ワインハウスを筆頭に多くの楽曲を手がけてきたショーン・リーの2人ユニットによるスペシャル・プロジェクト、ヤング・ガン・シルヴァー・フォックス!


Midnight Snack
HOMESHAKE
ネクスト アリエル・ピンク有望株!!かつてマック・デマルコのサポート・メンバーとして活躍したピーター・セイガーによるソロ・プロジェクト Homeshake。''今''勢いを増すNYのレーベル<CAPTURED TRACKS> 傘下に設立された新レーベル<SINDERLYN>よりリリース!世界的ブレイクをまざまざと感じさせる程の会心作が誕生!!


Coming Right At You
100% PURE POISON
キケンな魅力を湛えた毒の瓶ジャケで知られるレア・グルーヴ名盤!'60 〜 '70 年代のシカゴのソウル・シーンでギタリストとして活躍していたダニー・リークが中心となった米の9人編成グループの、1974 年当時何故か英[EMI] のみでリリースされたグループ唯一のアルバムにしてオリジナル盤。イントロのトーク掛け合いやホーン/ コーラスのキマった人気曲''Windy C.''以外にも、ファンクな“No More City, No More Country”など、ソウル/ ファンクが絶妙なヴァランスで配された、外れ曲なしの1 枚!


Shores
WE ARE MATCH
異次元トリップ度200%! 万華鏡のごときドリーミー・エクスペリメンタル・ポップ最前線!グリズリー・ベア、フリート・フォクシーズ、レディオヘッド、ゴリラズ、フランツ・フェルディナンド、アルト・ジェイからアンチコンまで引き合いに出されるカテゴライズ不能の先鋭アート・ポップ・サウンド! これはスゴい!!


Nathan East <24bit/48kHz>
Nathan East
世界最高峰のレジェンド・ベーシスト、ネイザン・イーストの初ソロ・アルバム。ジャズ、ゴスペル、フュージョンなどを絶妙にミクスチャー。骨太で上質なブラック・ミュージックの集大成とも云える作品で、ビッグ・ネームとの競演も楽しめる。


Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X(24bit/96kHz)
SQUARE ENIX MUSIC
不動の人気を誇るFFVI,VII,X楽曲の豪華オーケストラアルバム ファイナルファンタジー×ロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオの最高傑作 2013年より全世界で開催されているSQUARE ENIX ゲーム音楽オーケストラコンサート「Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X」の楽曲を、世界的に有名なロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオにて完全新録! 不動の人気を誇るFINAL FANTASY VI,VII,Xのオーケストラアレンジ楽曲を、ハイレゾ音源でステレオ収録。 ファイナルファンタジーファンに留まらず、オーケストラファンにもたまらないオーケストラアルバム

劇場版『TIGER & BUNNY-The Beginning-』オリジナルサウンドトラック
バーナビー・ブルックスJr.(CV:森田成一), 池 頼広/Shadowverse
人気TVアニメ『TIGER & BUNNY』が2012年9月、劇場版『TIGER & BUNNY-The Beginning-』で再び帰ってくる!劇場版用の新規劇伴を収録したサウンドトラック発売!

劇場版『TIGER & BUNNY-The Rising-』オリジナルサウンドトラック
ライアン&バーナビー[ゴールデンライアン(CV:中村悠一)、バーナビー・ブルックスJr.(CV:森田成一)], 池 頼広/Shadowverse
2014年公開の劇場版アニメ『TIGER & BUNNY -THE Rising-』のオリジナル・サウンドトラック。本劇場版のために制作された音楽をたっぷり収録した2枚組。


「モンスター娘のいる日常」キャラクターソングVol.4「スー」
スー(CV:野村真悠華)
TVアニメ『モンスター娘のいる日常』、スーのキャラクターソングが発売! スー役、野村真悠華歌唱によるキャラクターソング! 新規描き下ろしジャケット仕様!


「モンスター娘のいる日常」キャラクターソングVol.5「メロ」
メロ(CV:山崎はるか)
TVアニメ『モンスター娘のいる日常』、メロのキャラクターソングが発売! メロ役、山崎はるか歌唱によるキャラクターソング! 新規描き下ろしジャケット仕様!


「モンスター娘のいる日常」キャラクターソングVol.6「ラクネラ」
ラクネラ(CV:中村桜)
TVアニメ『モンスター娘のいる日常』、ラクネラのキャラクターソングが発売! ラクネラ役、中村 桜歌唱によるキャラクターソング! 新規描き下ろしジャケット仕様!


「干物妹!うまるちゃん」キャラクターソングVol.3「本場切絵」
本場切絵(CV:白石晴香)
TVアニメ『干物妹!うまるちゃん』、本場切絵のキャラクターソングが発売! 切絵役、白石晴香歌唱によるキャラクターソング! 新規描き下ろしジャケット仕様!


「干物妹!うまるちゃん」キャラクターソングVol.4「橘・シルフィンフォード」
橘・シルフィンフォード(CV:古川由利奈)
TVアニメ『干物妹!うまるちゃん』、橘・シルフィンフォードのキャラクターソングが発売! シルフィン役、古川由利奈歌唱によるキャラクターソング! 新規描き下ろしジャケット仕様!

ミルキィ100ワールド
ミルキィホームズ
TVアニメ『フューチャーカード バディファイト ハンドレッド』のEDテーマを収録したシングル。作編曲・前山田健一による、飛び切りキャッチーなナンバー!


少年騎士と3人の少女の英雄詩
Dragon Guardian
今、最も王道を行くファンタジー・ライトノベル「世界の終わりの世界録」と、今、最も王道を行くファンタジー・メタル・バンド「ドラゴン・ガーディアン」が、壮大な英雄詩を綴る。前作をも凌駕する勇壮なオーケストラ/シンフォニック・サウンドに、ゲスト・ボーカル原田ひとみ、青葉りんご、野宮あゆみの歌唱が響き渡る!

人生ドラマチック
キング・クリームソーダ
キング・クリームソーダが歌うTVアニメ『妖怪ウォッチ』の第5弾オープニング・テーマ「人生ドラマチック」を収めたシングル。2015年7月よりTVアニメが新しい展開を迎えるにあたり楽曲もリニューアル!これまでの代名詞ともいえる“ゲラゲラポー”というフレーズに代わる、インパクト抜群の衝撃的な楽曲。

宇宙ダンス!
コトリ with ステッチバード
“ジバニャン”に続く主役級妖怪“USAピョン”の声優を務めるDream5の重本ことりを中心としたグループ、コトリ with ステッチバードが歌う、TVアニメ『妖怪ウォッチ』のエンディング・テーマ「宇宙ダンス!」を収めたシングル。インパクト抜群で一度聴いたら子供から大人まで頭から離れない衝撃的な楽曲。

『食戟のソーマ』キャラクターソングシリーズ Side Boys 2 タクミ・アルディーニ
タクミ・アルディーニ(CV.花江夏樹), タクミ・アルディーニwithイサミ・アルディーニ(CV.花江夏樹、小野友樹)
『食戟のソーマ』のキャラクターソング・シリーズが発売!本作は、タクミ・アルディーニ(CV:花江夏樹)が出演する“Side Boys 2”。TVアニメでシリーズ構成を担当するヤスカワショウゴが作詞を担当する楽曲などを収録。

ぶっちぎり35 ~ オールタイム・ベスト
TCR横浜銀蝿RSR
横浜銀蝿35周年&リーダー嵐の還暦(2015年時)記念アルバム。録り下ろしの楽曲と、「ツッパリHigh School Rock’n Roll(登校編)」などの代表曲を収録した2015年新曲+オールタイム・ベスト。新録曲は、嵐、翔、TAKUがそれぞれヴォーカルをとり、嵐の楽曲では「恋するフォーチュンクッキー」の伊藤心太郎作曲による壮大なバラードを聴かせる。


いつものうた
世良公則 feat. つるの剛士
世良公則 約20年ぶりの15枚目のニューシングルは初のデュエットソング! 相棒は、つるの剛士! ! キャッチコピーは"ROCKの魔法を信じるかい?"さぁ! いつものうたを歌おうぜ! ! "世良とつるのとの出会いは、2009年10月29日NHK総合テレビで放送された旅&音楽番組「タビうた」で、二人の思い出の地、広島県の原爆 ドーム、厳島神社、旧広島球場。そして生まれ育った地域を巡りながら唄を歌う番組がきっかけ。その後、2014年9月19日TBS系「UTAGE秋の祭 典! あの大ヒット曲を歌い踊る宴の2時間SP! 」で再会し、「銃爪」をデュエットで披露し大反響となる。そして、ついにイケメン男2人のロックンロールなデュエットソングを新曲として発表する。広島ゆ かりのふたりに楽曲を提供するのは、同じく広島出身の奥田民生。


➕-Beast-
blacksheep
結成10周年を向かえるblacksheepが放つ4thアルバム『+ -Beast-』。吉田隆一(Bsax)、スガダイロー(P)、石川広行(Tp)、Tsuneta(Cello)メンバー4名のアンサンブルは、まさに圧巻の極み!美しいピアノの調べで始まる「ふらふらする上弦の月」、スリルに満ちた「時間現」「φ - Phase -」、染み入るような楽曲「地球、買います」、ラストの「黒羊のうた」には大谷能生がSPゲストとして参加。新生blacksheepのダイナミクスとユーモアが織り混ざった緩急に富んだ楽曲群は、架空アニメの壮大なストーリーを感じさせる最高傑作となっている。
Bonus!

LIVE IN NEW YORK
KAGERO
霊長類最強のJAZZ PUNKバンド"KAGERO"! 今年6月に行われた2度目のアメリカ・ツアーの中でも、一番の盛り上がりを見せたニューヨーク公演のライブが真空パックされた、初のライブ盤!


Fuse
I love you Orchestra
“実験的快楽爆音集団"I love you Orchestraツインドラム、トリプルギター+ベースという6人編成より放たれる、轟音ライブで日本各地のフロアを沸かせ、10年代から先人達へ放つ“ポスト・フュージョン"を見事に体現した、シーンの異端児達が創造した待望の新作。

ALL FOR YOU
GENERATIONS from EXILE TRIBE
前作のワンピース主題歌「Hard Knock Days」に続く2ヵ月連続リリース!今作はE-girls、そして女優としても活躍する石井杏奈初主演映画『ガールズ・ステップ』主題歌!ミディアムテンポのトラックにGENERATIONSらしい爽やかなメロディーに仲間や友情を歌った映画にもリンクする渾身の1曲!

あした地球がこなごなになっても
でんぱ組.inc
でんぱ組.inc×『おやすみプンプン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』を執筆する漫画家・浅野いにお作詞によるコラボレーション楽曲を収録したシングル。楽曲制作のはじめから話し合いを重ね作り上げた、でんぱ組.Incの世界観と、浅野いにおの世界観が色濃く組み合わさった楽曲となっている。


The Human Paradox
SEASON OF GHOSTS
かつてBLOOD STAIN CHILDのボーカリストとして、日本で活動していたギリシャ人女性シンガーSOPHIA。自らのプロジェクトを立ち上げ、再び日本のシーンに戻ってきた。そのサウンドは、まるで映画のサウンドトラックのように、華やかかつ壮大なものに仕上がっている。メタリックなリフ、ピアノやストリングスといったクラシカルなサウンド、トランス、エレクトリックといったダンサブルでソリッドなビート、さまざな要素で構築された、美しく華麗なメタル・サウンドが最大の特徴だ!SOPHIAの歌唱力、表現力にも格段の成長をみせ、さらに完成された圧巻のサウンドを作り上げている!


NOHARA
Age Factory
2014年12月にデビューミニアルバム「手を振る」をリリースし、確実に知名度を上げているAge Factory。サーキットフェスでも軒並み入場規制にし、その鍛え上げられたライブパフォーマンスに裏打ちされた新作「NOHARA」を完成させた。Age Factoryといえばヴォーカル清水エイスケの骨太でゴリゴリの声から放たれる強烈なメッセージ、練られた変則的演奏展開、それに相反するようなキャッチーなメロディーが根本としてあるが、2ndとなる「NOHARA」はそれに輪をかけて「強烈」であり、「変則的」であり、「メロディアス」である。コーラスワークやアコースティックサウンドも積極的に取り入れたAge Factoryの進化を堪能できる作品。


colorful flavor
yammy mammy
満を持して発売する1stフルアルバム「colorful flavor」は、SKAを基調としながらも日本人の琴線に触れるJ-POPのエッセンスをふんだんに取り入れたフレッシュな一枚!第一興商(DAM)カラオケの本人出演映像も決定したリードトラック「恋文日和 -my timid boy-」をはじめ、BAY CITY ROLLERSの名曲 「SATURDAY NIGHT」や、アニメ魔法少女まどかマギカの主題歌「コネクト」等、ロックの名曲からアニソンまでジャンルの垣根を越えた良質なカバーを含む全9曲。まさに色とりどりな楽曲を味わえる、タイトルに偽りなしのアルバムが完成!さらにアートワークは全国のヴィレッジヴァンガードでオリジナルグッズが大ヒット中の「まつむらあさみ」による描きおろし!サウンドプロデュース:木村壽孝(ex.THE ZIP GUNS) / プロデュース:ムッケンテーラー(Los Tailors)


Mellow Summit
PANORAMA FAMILY
名刺代わりの''MUSIC FROM PNRM''に始まり、Dickies賛歌の''874 Original Fit''、19歳の時に作った幻のトラックを使用した''ペンとノート''。大久保潤也(アナ)をフィーチャーした''Future XXXL''は、POPとDOPEが共存するアーバントラック。ミヤオヨウ(thai kick murph)、Mixx Beautyの盟友MUG-ROCKもフィーチャーした、まさに3.11後の東京の今の気分を決定づける名盤の誕生! さらに今作のMIX&マスタリングを、なんとSHAKKAZOMBIEのTSUTCHIEが全曲担当。Panorama Familyゴメスのラブコールから実現。今までの自主盤とは違う素晴らしいMIXワークに彼のトラックとラップが冴え渡る。現場でもホームリスニングでもiPodでもTPOを選ばない24時間対応型音楽がここに!!


Your Songs(24bit/96kHz)
Sayulee
"リスナーより人生のストーリーを集め、そこにSayuleeが曲を付けて発信していくという「Your Song」プロジェクト。2015年3月から6ヶ月に渡り、SayuleeのYouTubeチャンネルにて放送され、合計12曲のYour Songたちが、アレンジを新たに完全収録。"


Lift
Be Choir
ビークワイアは2010年10月に代表である長谷川雅洋によって設立、20-30代を中心に構成され、関東各所で多数のイベントに出演し精力的に活動中、長谷川自身の歌やその他ソロシンガーによる唄と迫力あるクワイアによるコーラスは音楽業界の中でもファンを増やしている。今回のアルバムはその長谷川自身のオリジナル作品を中心に構成されている。2012年5月、KING RECORDSよりデビューアルバム「Be」をリリースし、iTuneポップチャート最高8位を記録。2014年8月川崎CLUB CITTA’で行われたワンマンライブではゴスペラーズ黒沢薫との共演を果たす。2014年2月、篠崎愛の所属するアイドルグループAeLL.とのコラボ企画「もしクワ」vol.1がキネマ倶楽部で開催、大盛況のうちに終了、2015年1月にはボーカルデュオD-51とvol.2を開催こちらも大盛況、今後もシリーズ展開していく異色のコラボ企画「もしクワ」にも注目。数々のメジャーアーティストのコラボレーションや日本指折りの実力派シンガーの協力を得てデビュー以来常に進化をしているビー クワイアに今後目が離せない!


New Age
miila and the geeks
DIY精神を掲げるガールズDJチーム''Twee Grrrls Club''に所属し、そこから生まれたガールズヒップホップユニットLOVE AND HATESの活動も注目されている、現在のジャパニーズライオットガールmoe率いるMiila and the Geeks。 彼女が奏でるヒリヒリした緊張感あるギター(時にベース)とクールに放つ歪んだボーカル、テクニカルでダイナミックなドラムと予測不能カオティックに鳴らすサックスの構成で綴る、全14曲にして40分未満というファストな大作。 即日完売した1ST E.P. & アルバム先行100枚限定の2ND E.P.に続き、ミックスを務めるのは、TSUTCHIE(RAVOLTA,SHAKKAZOMBIE)。バンドの持ち味であるダイナミズムを存分に活かし、ライブ感をそのままパッケージ、パンクバンドとビートメイカーの見事な化学反応が反映されている。 音楽のみならず、ミュージックビデオ、アートワークやマーチャンダイズに至るまで確固たるDIYスタイルを地でいく、まさに、Niw! Recordsの異端児であり、今もっとも注目すべきバンドであり、作品。New Age=新たなる時代の幕開けを予感させる。


sunset, sunrise
FRONTIER BACKYARD
前作ミニアルバム「Luka & Evans」から2年。2年間の間には様々な環境の変化があった。2009年には、過去最高のライブ本数をほこる 50本のライブを行い、「Luka & Evans」を完全に消化したライヴを展開。彼らはライブバンドとして定着し、そして噂が広がり、翌年には数々のオファーを受けること同数の50本のライ ブをこなした。2009年の4月には、PIZZA OF DEATHよりリリースされたコンピレーションアルバム「The Very Best of PIZZA OF DEATH II」に、今作にも収録される''TRACE NONE''(再録音)で参加。非常に評価の高かったこの曲はライブでの代表曲にもなった。ミュージシャンズオブミュージシャンとしての信頼の高い彼らだか らこそ、ミュージシャン、関係者からも多く支持を受け、大貫憲章氏主催のロンドンナイトへの出演、lostageや、killing boy/artschool 木下氏など若い世代からのオファーなど幅の広がりを見せている。


PLATINUM 4
nobodyknows+
迷走を続ける現代の音楽シーンを、結成から10余年、変わらぬスタイルで遊び続けるnobodyknows+が2年ぶりとなる4曲入りミニアルバム”Platinum 4”をリリース!ボコーダー全開のEDMに80'sマナーを凝縮した意欲作「New World」に始まり、その真骨頂ともいえる”等身大のメッセージ”を全面に押し出した哀愁メロウファンクチューン「Let to Be」、さらに名古屋が世界に誇るレゲエシンガー”machaco”をフューチャー、ボサノヴァテイスト+残暑感満載で様々なフェスでも既に大人気の名曲「あの夏の日 feat.machaco」、そしてChicを彷彿させる超絶ディスコトラックに、日々積み重ねる加齢の悲哀と未来を書き綴った問題作「いい歳こいて」と、まさに”珠玉”の4曲=”Platinum 4”が完成。是非お聴きください!


冷凍睡眠
北山真 with 真○日
ジャパニーズプログレッシヴロックバンド:新月のメンバーであり、唯一の公式作「新●月」('80年)で日本人ならではの抒情的世界観を歌い紡ぎ強烈なインパクトを残したヴォーカリスト:北山 真。'98年作「光るさざなみ」以来実に17年ぶりとなる、新たに''北山 真with真○日(シンジツ)''名義での最新作「冷凍睡眠(COLD SLEEP)」がついに完成!!本作は'07年、まさかの新●月離脱後、新●月人脈である清水一登(kbd/b/cl:ex-チャクラ、ヒカシュー、KILLING TIME/現アレポス)、桜井良行(b/g:EAST WIND POT、HAL)、さらにアレポスのれいち(ds/vo:ex-どくとる梅津DIVA、はにわオールスターズ)等と新たに結成した''真○月''の作品として制作されていたが、このたびの完成を機に、新たに名義も''北山 真with真○日''と刷新し発表される待望のスタジオ作。幻想的なシンフォニックサウンドと日本人の感性を揺さぶる抒情性を融合しつつ、日本語の魅力を生かしたシアトリカルなヴォーカルから生みだされる、端麗かつ郷愁を誘う楽曲/サウンドは、まさに新●月の世界観を継承しつつ、北山氏の精緻で機微に富む感性を新たな魅力として加えた唯一無二のもの。本作こそは、新●月ファンをはじめ、全抒情派プログレッシヴ/シンフォニックロックファンの心を揺さぶる、新たな傑作にして会心の1枚!!


90's SKAOTIC BEST+
DUCK MISSILE
90年代からRUDE BONES、POTSHOT等と共に日本スカ・パンク・シーンを牽引してきたダック・ミサイルの再結成、再録音ベスト盤がDIWPHALANX RECORDSより発売!!現メンバーによる新曲1曲含む全12曲。代表曲、名曲がズラリと並ぶ最新リメイク・ベストアルバム。9月23日、日比谷野外音楽堂で開催する「SKAViLLE JAPAN 2015」にも出演決定!!


HALF DOZEN
CUBISMO GRAFICO
4年ぶりの前作DOUBLE DOZENから8ヶ月という短いスパンでのミニアルバムリリース。その名も''HALF DOZEN''。タイトルからもわかるように24曲入り2ダースの次が、6曲入りの1/2ダースというとっても遊び心たっぷりで、内容も、おもちゃ箱のようにバラエティーに富んでいる。1曲目は、''DOUBLE DOZEN''の流れを汲んだUSインディーも感じさせるショートチューンパンクソング。そして、2曲目は、彼らのルーツを感じる90年代初頭のマッドネス、スペシャルズなどにインスパイアされるブリディッシュアンセム曲。FOEVER FROZEN TIMEなどの前作からの回答ともいえる楽曲があったりと非常に面白い。


Love〜Rock.version〜
神威 裕
ドラゴン侍Mick作詞作曲を手掛けたLove!2015年6月に発売されたLoveアコースティックバージョンをのロックバージョン!古きを知り新しきを知る懐かしくも新しいサウンドをお聴き下さい。


I'm a HOTSHOT
HOTSHOT
韓国の6人組ヒップホップグループ HOTSHOT(ホットショット)の1stミニアルバム・リパッケージバージョン! このアルバムには、2015年4月リリースのミニアルバム「Am I a HOTSHOT?」に2曲追加。タイトルトラック「I'm a HOTSHOT」は、まさに前作タイトルへのアンサーソング的なナンバーで、甘美なメロディラインとキャッチ―なリフレインが印象的。作曲は、EXOの「Exsodus」などで知られるドイツのAlbi Albertsson、作詞にはメンバーの ジュンヒョクとユンサンが 参加している。このほか「I'm a HOTSHOT」 のインストバージョンも収録。


Awesome
N.Flying
新人バンド NFlying がデビュー! ファーストミニアルバムをリリース! FTISLAND、CNBLUEら所属のFNCエンターテインメントからボーイズバンド、NFlyingがデビューする。 2013年からFTISLAND、CNBLUEの日本公演のオープニングアクトをつとめたり、日本でインディーデビューを果たしていたりとすでにK-POPファンの間では話題になっていたNFlying。 彼らのコンセプトは「ニュートレンド」。ヒップホップ、パンク、ロックなど多彩なジャンルを組み合わせたハイブリッドな音楽で、K-POP界にNFlying旋風を巻き起こすこと間違いなし!


EXHIBITION Mixtape #1
Zick Jasper
Zick Jasperの新しいアルバム「EXHIBITION」はそのタイトル通り「展示会」の意味を持ち、 Zick Jasperがすべての曲を作曲、作詞、編曲まで担当、自分の作品を展示するような感覚で作られております。 アルバムのタイトルに相応しい高い完成度はもちろん、M.I.Bでは見れなかった真の男、 Zick Jasperの強力な生ラッピングを是非


DREAMER's VIEW
Voice of Mind
DREAMER's VIEW「夢を追うからこそ見えるその景色」頑張る人に送るエールをコンセプトに、ごく当たり前の日常生活の中でのあなたを応援する曲をたくさん詰めました。「迷うからこそ成長できて、苦しいからこそ輝ける日がくる。いつでもストーリーの主人公は君だ!」というメッセージを、絶妙なコーラスワーク、そしてそれを支えるバンドサウンドに乗せて日々頑張る人たちに送ります。

Your Songs
Sayulee
"リスナーより人生のストーリーを集め、そこにSayuleeが曲を付けて発信していくという「Your Song」プロジェクト。2015年3月から6ヶ月に渡り、SayuleeのYouTubeチャンネルにて放送され、合計12曲のYour Songたちが、アレンジを新たに完全収録。"


GANGSTA BITCH feat. MARIA
KOWICHI
KOWICHI、待望のニュー・アルバムからの先行第二弾シングルは人気フィメール・ラッパー、MARIA(SIMILAB)をフィーチャーした、その名も''GangstaBitch''!ルックスも遊び方も超イケてる地元の女の子をテーマにした激ホットでバッドなギャル向けストリート・チューンでウェストコーストなノリのイケイケなビートを手掛けるのは''BoyFriend#2''や''No,No,No''などKOWICHIとのタッグでヒットを連発してるZOT on theWAVE!今回も思わず口ずさみたくなるフックが何より最高!あのコは地元のギャングスタ・ビッチ〜♪

弥勒世果報(みるくゆがふ) - undercooled
うないぐみ+坂本龍一
坂本龍一の最新作は、沖縄民謡女性4人グループ「うないぐみ」とのコラボレーションチャリティシングル。 オリジナルは2004年に発売された坂本龍一のアルバム「CHASM」に収録された楽曲「undercooled」。 数年前、この曲に旧知の音楽仲間である古謝美佐子~うないぐみサイドから「沖縄語の歌詞をつけて唄いたい」と坂本に依頼し、昨年から歌と三線の録音がスタート。坂本の病気による中断を経て今夏ようやく完成した。 オリジナル「undercooled」は9.11アメリカ同時多発テロ事件、その後に続いたイラク戦争や世界中にあふれる軋轢を憂慮し「冷やし足りない」という意味を持つタイトルに「いまの世界はまるで頭に血が上ったかのような状態。もっと冷静になろう。」とのメッセージを込めた。沖縄の基地問題に大きな懸念を持つ坂本龍一とうないぐみが、あくまでも冷静(undercooled)に優しく、かつ強く、音楽と歌の力で平和な沖縄、平和な日本、そして戦争の無い世界の実現を希求し制作したのが本作。 タイトルの「弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)」は沖縄古来の信仰で「弥勒神(みるくがみ)がもたらす理想的な平和で豊かな世の中」の意。沖縄語の歌詞の内容は自然賛美~戦争の哀れ~弥勒(みるく)世果報(ゆがふ)への願いを歌っている。うないぐみ結成は2014年で、坂本龍一のアルバム「NEO GEO」「BEAUTY」、各アルバムリリースに際して行われたワールドツアー、「オペラLIFE」などのプロジェクトに参加した古謝美佐子を中心に、同じく初代ネーネーズの宮里奈美子、比屋根幸乃に島袋恵美子が加わった。長年のキャリアを持つ4人の沖縄民謡唱法は、暖かくも感情過多にならない落ち着いた静かな歌唱。今回、坂本は、その歌の持つ力を生かすアレンジに徹した。同時に、後半の間奏以降に見せる宇宙的な広がりをもった音像は、まるで地球を俯瞰しているかのようなスケールを感じさせる。 歌の1番のサイズがほんの5小節あまりという音楽史上においても最も短い部類に属する本楽曲は、12番までのシンプルで呪術的なメロディの繰り返しで構成されている。 また、カバー曲にもかかわらず、あたかも最初から沖縄古謡として作られたかのような自然な響きを持っている。 間奏ではUAとその子供たちがつぶやきで参加。人間と宇宙の物語を可愛くおしゃべりしてくれた。 本楽曲の売上げからレーベルサイドの手数料や諸経費をのぞいたアーティストの収入は全て*辺野古基金に寄付される。 本作のアートワークに使われている絵は、沖縄出身のアーティストCoccoが主旨に賛同し提供した作品である。

smile time
渋木美沙
ファーストシングル「smile」はファンの人を思って作詞をした応援ソングになっていて、セカンドシングル「one step!」は夢に向かって突き進んで行く力強さを歌っています。今回その中から元気の出る曲を集めてみました!通勤中、悩んでるとき、力が欲しいときなどぜひ聴いてみてください!


dreaming time
THRIVE
アイドル誕生の瞬間を見逃すな! ヒットゲーム『明治東亰恋伽』・『花咲くまにまに』に続く、新・乙女ブランド「LOVE&ART」原作の最新作、イケメンアイドルプロジェクト”B-Project”始動! プロジェクトを手掛けるのは、西川貴教×志倉千代丸最強タッグ!!


八重山島時間 マングローブの唄
松竹けんしろう
ライフ・スタイルをコンセプトとした沖縄民謡アルバム。小浜島に伝わるわらべうた、子守唄など、今までCD化されることのなかった貴重な唄を多数レコーディング。エコという言葉のない古い時代から自然を愛し、自然と共存してきた島の暮らしぶりをうかがいしることのできる1枚。八重山諸島の中部、小浜島出身の唄者、松竹けんしろうによる美しい民謡を収録。小浜島は唄者だけではなく民衆の間に唄い継がれてきた美しいメロディーが多数あり、歌詞も日常のさまざまなふうけいを唄ったものや琉球王国による圧政を皮肉ったものなど興味深いものが多いがCD化されたものは少なかった。本作は、歌詞の内容や背景も紹介し島の風俗に触れられる作品となっている。


八重山島時間 ちゅらしまの唄
松竹けんしろう
ライフ・スタイルをコンセプトとした沖縄民謡アルバム。沖縄本島より350キロも南の楽園、ゆるりとした時間のながれ、青い海、花が咲き、蝶が舞う。癒しの島を感じる1枚。八重山諸島の中部、小浜島出身の唄者、松竹けんしろうによる美しい民謡を収録。小浜島は唄者だけではなく民衆の間に唄い継がれてきた美しいメロディーが多数あり、歌詞も日常のさまざまなふうけいを唄ったものや琉球王国による圧政を皮肉ったものなど興味深いものが多いがCD化されたものは少なかった。本作は、小浜節をはじめ、八重山地方の民謡に現代風のアレンジを加え、リゾート感のある爽やかな作品となっている。


ラフマニノフ&ブリッジ:チェロ・ソナタ
マーティン・スタンツェライト/川島基
広島交響楽団首席チェロ奏者として活躍中のドイツ人チェリスト、マーティン・スタンツェライトの国内デビューCDです。デンマーク王立歌劇場、コペンハーゲン・フィルなどヨーロッパのオーケストラを経て、現在は日本で演奏活動を行うスタンツェライト。チェリストのみならず、室内楽団の指揮者として、またNHKラジオ「ドイツ語講座」のテキストでのエッセイ執筆、NHK出版から本を出版するなど、幅広い活躍を行っています。このCDにはラフマニノフのチェロ・ソナタ、イギリスの作曲家フランク・ブリッジのチェロ・ソナタを中心に収録。 詩情豊かな2大チェロ・ソナタをスタンツェライトは艶やかに、たっぷりと歌い聴かせます。またオリエンタル・ダンスやヴォカリーズなどといったスタンダードな小品も併せて、充実のアルバムとなっています。ドイツで活躍中の川島基をピアニストに迎え、溢れる表現力でロマンティシズムと夢幻に満ちた世界を繰り広げています。


ブルックナー:交響曲 第 8番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバル/都響によるブルックナー8番が登場します。ブルックナー:交響曲第5番(EXCL-00036)、マーラー:交響曲第4番(OVCL-00421)でレコード芸術特選。特にマーラー4番では宇野功芳氏が新譜月評、現代名盤鑑定団、8月号のホーネックのマーラー4番の月評記事上においても大絶賛の言葉を寄せています。このように昨今楽壇において、ますます評価を得ているインバル/都響の最新盤はブルックナーの巨大なシンフォニー、第8番。フランクフルト放送響との録音でも使用した「ノヴァーク第1稿1887年版」で演奏されています。インバルは持ち前の構築力でブルックナーの美しい旋律の推移、神々しい和声感を浮き立たせています。都響も全ての楽器がよく歌い込み、高い機能を聴かせます。インバル&都響の熟された信頼関係によって、壮大なブルックナーの大曲が奏でられます。


伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」 深井史郎:カンタータ「平和への祈り」
本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ, 佐々木典子/穴澤ゆう子/鈴木准/河野克典/四野見和敏/本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ/日本近代音楽館記念合唱団
2010年8月8日。伊福部ファンにとって待望の日になりました。伊福部昭の幻の作品と言われていた「寒帯林」の日本初演が行われたのです!この曲は1944年に満州国から委嘱され1945年満州にて初演されました。この曲の楽譜は長い間、北京にのみ存在しており、演奏されることが出来ない状況でしたが、2007年に作曲者の自宅より別の自筆譜が発見され、今回の日本初演につながりました。伊福部昭の若い時代の代表作としてこの先も重要な資料として残ることでしょう。伊福部らしいテーマによって構成されており、ファン必聴の楽曲です。また、深井史郎にとって生涯最大の編成規模で作曲された「平和への祈り」も収録。1949年に初演され、戦争に対する強い憤りや、想いが詰められた作品です。第九やマーラーの大曲を思わせる作品で、最終部の合唱と管弦楽によるフーガは圧巻です。作詞は「大地讃頌」の大木惇夫です。日本の音楽史においても重要な資料的価値のある全曲初アルバム化です!


ファンタジー
清水真弓/フランソワ・キリアン
清水真弓は慶應義塾大学在学中、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラに所属し、日本の音楽大学出身ではない異例のトロンボーン奏者です。リンツ・ブルックナー管弦楽団(オーストリア)の初女性首席トロンボーン奏者を経て、2012年秋より現在は南西ドイツ放送交響楽団に在籍しています。当盤ではシューマン、グノーからボザ、ヒンデミットそしてピースリーといった現代曲まで、時代をまたぐ楽曲をそれぞれ違ったキャラクターで演奏し、確固たる実力を示しています。トロンボーンの幅広い魅力が堪能できるアルバムです。ぜひお聴きください。


ベートーヴェン: 交響曲第1番〜第9番
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク指揮, トワイラ・ロビンソン、カレン・カーギル&ジョン・マクマスター
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク来日決定!2015年9月28日(月)19:00 サントリーホール2015年9月30日(水)19:00 ミューザ川崎シンフォニーホール2015年10月1日(木)19:00 NHKホール2015年10月3日(土)15:00 京都コンサートホール2015年10月5日(月)19:00 東京文化会館

チャイコフスキー&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
三浦文彰
2009年、世界最難関とも言われる“ハノーファー国際コンクール”において16歳の最年少で優勝したヴァイオリニスト、三浦文彰によるメンデルスゾーン&チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲集。音響抜群のベルリンのテルデックス・スタジオにて、名門ベルリン・ドイツ交響楽団、ハンヌ・リントゥ(フィンランド放送響首席指揮者)との録音。


愛の練習~涙と微笑みのための8章
宮川彬良&アンサンブル・ベガ
「愛と音楽の使者 アンベガ」が贈る8章16曲の愛へのNavigation!「愛の達人」への唯一の近道!バッハもアマデウスもビートルズも一流講師陣と教材をそろえて堂々の開講!恋してる人も、都合でしてない人もうっとりタメ息じんわり泣ける乾いた心が、みるみる豊潤に!


Many A New Day (Karrin Allyson Sings Rodgers & Hammerstein)(24bit/96kHz)
Karrin Allyson
1992年、『I Didn't Know About You』でCONCORD RECORDSよりデビュー。以来13枚のスタジオ・アルバムをリリース、4度グラミー賞ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバム部門にノミネート経験のあるジャズ・シーン屈指の名シンガー。そのカーリンが、子供の頃から歌って育ったというリチャード・ロジャーズ&オスカー・ハマースタイン2世の楽曲の数々を、取り上げた2年ぶりの新作『Many A New Day(Karrin AllysonSings Rodgers & Hammerstein)』を完成させました。 40作にものぼるブロードウェイ・ミュージカルを残したロジャース&ハマースタインのコンビ。その中でもミュージカルの歴史に燦然と輝く不朽の傑作「サウンド・オブ・ミュージック」、「王様と私」、「南太平洋」、「オクラホマ」から全15曲を収録。耳と心にダイレクトに響いてくる暖かく柔らかなソフト・ヴォイス、軽やかスキャットが舞うM3、ジャズファンに人気のM12、「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌として有名なM14など収録。上質のジャズボーカルが聴ける味わい深い作品です。 メンバーは、米ジャズを支え続ける重鎮ピアニスト、ケニー・バロンと現代最高峰のジャズ・ベーシスト、ジョン・パティトゥッチ。ジャズ・シーンのトップクラスの二人が、カーリンの多彩な表情をみせる歌声をバックアップしています。共同プロデューサーに、マイケル・レオンハート(スティーリー・ダン、ボビー・マクファーリン、ブルーノ・マーズ)を迎え2015年5月にニューヨーク、シアー・サウンドにて録音。 1992年発表のデビューアルバム『I Didn't Know About You』から2011年までに12枚のスタジオアルバムと1枚のベストアルバムをCONCORD RECORDSよりリリース。”コンコードの歌姫”ともいわれ、『Ballads: Remembering John Coltrane(2001)』、『Footprints(2006)』、『Imagina: Songs of Brasil(2008)』、『'Round Midnight(2011)』がグラミー賞ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバムにノミネート。2013年にクリスマスアルバム『Yuletide Hideaway(A Christmas Album)』をリリース。ロジャーズ&ハマースタインの楽曲に取り組んだ2年ぶりのアルバム。

Many A New Day (Karrin Allyson Sings Rodgers & Hammerstein)
Karrin Allyson
"1992年、『I Didn't Know About You』でCONCORD RECORDSよりデビュー。以来13枚のスタジオ・アルバムをリリース、4度グラミー賞ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバム部門にノミネート経験のあるジャズ・シーン屈指の名シンガー。そのカーリンが、子供の頃から歌って育ったというリチャード・ロジャーズ&オスカー・ハマースタイン2世の楽曲の数々を、取り上げた2年ぶりの新作『Many A New Day(Karrin AllysonSings Rodgers & Hammerstein)』を完成させました。40作にものぼるブロードウェイ・ミュージカルを残したロジャース&ハマースタインのコンビ。その中でもミュージカルの歴史に燦然と輝く不朽の傑作「サウンド・オブ・ミュージック」、「王様と私」、「南太平洋」、「オクラホマ」から全15曲を収録。耳と心にダイレクトに響いてくる暖かく柔らかなソフト・ヴォイス、軽やかスキャットが舞うM3、ジャズファンに人気のM12、「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌として有名なM14など収録。上質のジャズボーカルが聴ける味わい深い作品です。メンバーは、米ジャズを支え続ける重鎮ピアニスト、ケニー・バロンと現代最高峰のジャズ・ベーシスト、ジョン・パティトゥッチ。ジャズ・シーンのトップクラスの二人が、カーリンの多彩な表情をみせる歌声をバックアップしています。共同プロデューサーに、マイケル・レオンハート(スティーリー・ダン、ボビー・マクファーリン、ブルーノ・マーズ)を迎え2015年5月にニューヨーク、シアー・サウンドにて録音。1992年発表のデビューアルバム『I Didn't Know About You』から2011年までに12枚のスタジオアルバムと1枚のベストアルバムをCONCORD RECORDSよりリリース。”コンコードの歌姫”ともいわれ、『Ballads: Remembering John Coltrane(2001)』、『Footprints(2006)』、『Imagina: Songs of Brasil(2008)』、『'Round Midnight(2011)』がグラミー賞ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバムにノミネート。2013年にクリスマスアルバム『Yuletide Hideaway(A Christmas Album)』をリリース。ロジャーズ&ハマースタインの楽曲に取り組んだ2年ぶりのアルバム。"

Smile Down Upon Us 2
Smile Down Upon Us
"UKエレクトロニカ〜ポストロックシーンの重鎮Keiron Phelan(Phelan Sheppard, State River Widening)と、日本人女性シンガー/トラック(ストーリー)メーカーmoom瑠(ムームル)aka moomLoooによるデュオSmile Down Upon Us(以下、SDUU)。2006年にマイスペースで知り合いSDUUを結成。当初はPhelanの長年のコラボレーターであるDavid Sheppardも在籍したトリオとしてスタート。ファイル交換のみで制作した1stアルバム「Smile Down Upon Us」を2008年に英Static Caravan、日本Yacca よりリリース。おとぎ話のようにドリーミーで浮遊感溢れる独創的な彼らのサウンドは、Rasmus Stolberg(Efterklang)、Psapp、Tunng、トクマルシューゴ etc…らも称賛し、UK、ヨーロッパ、日本のエレクトロニカシーンで話題を呼び、高い評価を受けました。そして2015年、前作より7年振りとなる2ndアルバム『Smile Down Upon Us 2』が遂に完成。本作ではPhelanとmoom瑠の2人が中心となり制作され、Sheppardはソロ名義のSnow Palmsやライター活動に専念するためサポートメンバーに廻りながらもギターやパーカッションでSDUUサウンドを全面的にバックアップ。さらに、PhelanとのユニットLittlebowやソロ名義のIsnaj Duiで活動するチェリストKaty English、flauやhome normalレーベルよりリリースをするOrla Wrenなど、UKのアンビエント〜エレクトロニカ〜ポストクラシカルシーンの実力派アーティストたちが強力にアシスト!アコースティックギター、ピアノ、フルート、パーカッション、チェロ etc…の様々な生楽器、フィールドレコーディングやエレクトロニクスのアンビエント・サウンド、moom瑠のスウィートでアクロバティックなヴォーカル、それと対照的なPhelanのバリトンボイスが、繊細に、大胆に、複雑に重なり合いながら繰り広げるインストゥルメンテーション。そこには、そよ風のような軽やかさと、子供のような無邪気さ、そして目眩がするほどカラフルな色彩と煌めきが満ち溢れています。また、英語と日本語の両方で歌われる言葉遊びのようなフレーズや、芋虫が自分の家でもある葉っぱを食べ過ぎたので、また新たな葉っぱを探す旅にでるという物語(Tr.6 - Gusano's Travels)の曲など、歌詞の方も想像力溢れる世界観を展開。Tr5-Butterfly Morningは、サム・ペキンハーのウェスタンムービー「砂漠の流れ者/ケーブル・ホーグのバラード」(1970年)のサウンドトラックのカヴァー。生楽器をふんだん使ったオーガニックなフォークトロニカや、フィールドレコーディングから生まれるリズムやストレンジなエレクトロニクスはThe Books、Mum、Tunngら彷彿させつつも、それのどれとも似ていないオリジナリティー溢れる音世界を確立したSDUU。彼らの夢の世界に何度も何度も浸りたくなるようなハッピーでドリーミーな極上のアコースティック・エクスペリメンタル・ポップ・アルバムです!"

The Sparkle In Our Flaws
Chantal Acda
"長年、スリーピングドッグ名義で活動し、3枚の名作を残してきたベルギー在住オランダ人女性シンガー・ソングライター、シャンタル・アクダ。近年、その評価が上昇しつづけている気鋭のドイツ人ピアニスト、ニルス・フラーム、ジャンルをまたぎ活躍するアメリカ人アーティスト、ピーター・ブロデリック、ルー・リードやトム・ウェイツらとの仕事で知られるアメリカ人マルチ・インストゥルメンタリスト、シャザード・イズマイリーとの出会いをきっかけとして2013年に生まれた、シャンタル・アクダ名義による1stアルバム『Let Your Hands Be My Guide』。スリーピングドッグ・バンドのライヴ・メンバーで、ムームでも活動するアイスランド人チェリスト、ギーザ・ヴァルティスドッティルを加えた5人で作られたこの作品は、自由と強度に満ちた作品を作りたかったシャンタル自身が”真の”1stソロ・アルバムだと認める、まぎれもない傑作でした。それから2年の時間を経て届けられた2ndアルバムは、前作に引き続き、ピーター・ブロデリックとシャザード・イズマイリーが全面的にバックアップ。特にピーター・ブロデリックはヴォーカルやヴァイオリンなどいくつかの楽器に加え、レコーディングとミックスも担当しており、ニルス・フラームに変わって本作ではプロデューサー的な立ち位置となっています。他にはヘザー・ウッズ・ブロデリック、ヴァルゲイル・シグルズソン、ニールス・ファン・ヒーアタム、エリック・ティーレマンス、デヴィッド・オールレッドが参加した本作は、ぬくもりとやさしさに満ちた前作のフォーク・サウンドを踏襲しながらも、より強度を得たプロダクション面での前進が目覚ましい作品となりました。アコースティックとエレクトロニックのバランスと、穏やかさと高揚感のバランスを保ちながら、そのすばらしいメロディーと、何より彼女の曇りのない透明感のある静かで美しい歌声の魅力はここに来て高い訴求力も獲得していると言っていいでしょう。スリーピングドッグ時代を支えたアダム・ウィルツィー(スターズ・オブ・ザ・リッド/ア・ウイングド・ヴィクトリー・フォー・ザ・サルン)や、ニルス・フラーム、ピーター・ブロデリックなど多くの才能が愛してやまない彼女の歌は、まるでヴァシュティ・バニアンなどのようにひとの心を無防備にさせる天賦のものです。「わたしたちの欠点のなかにあるきらめき」というアルバム・タイトルは、本作のレコーディングが行われたピーター自身が運営するスタジオ「ザ・スパークル(=きらめき)」で過ごした時間にインスピレーションを得てつけられています。「本質的に欠点がありながら、それでもなおすばらしい」という人間の脆弱性を表現した本作は、前作を作ったあとにシャンタルがピーター・ブロデリックたちとの絆が一生つづくものだと予感したように、メランコリーとともに生きるひとたちにとって、ずっと長く、そして静かに、そばにいてくれる作品となるでしょう。"


Confidence In The Future
SPINNING MOTION
クラブジャズの名手にして、世界的レコード・ディガー集団、ジャザノヴァがリイシュー専門レーベルをローンチ!第一弾は80 年にベルリンにてわずか100 枚だけ限定プレスのアナログを残したフォーク・ジャズ・グループ、スピニング・モーション唯一のLP。奇跡的に見つけたオリジナル・マスターテープから感動的なまでの高音質リマスタリングでの再発!


Departures
Still Caravan
【featuringアーティスト】Sam Ock / Ai Ninomiya / Imani / Kharisma / Yo Harding / Kelpee (NU minor)


The Blues Can Jump - The Very Best of Jivin' Harmonies
V.A.
1930 年代から40 年代に数多く残されたジャイヴ・コーラス・グループの名演集だ。時におどけて、時にはノリノリ、また一転してしんみりと聴かせるコーラスの妙技。演奏のレベルもすばらしく高い。スウィング時代のカフェやクラブでの小粋なエンタテインメントから、R&B コーラス、ドゥーワップ・コーラスの原型ともいえる録音までを紹介する。世界初リイシューも数多く含み、希少価値は抜群のコンピレーションである。


Pickin' for Jivin' - The Very Best of Swingin' Jive Guitarists
V.A.
1930 年代、スウィング全盛の時代にはブルースとジャズの境界線上で多くのゴキゲンな録音が残されている。多くの録音に関わった「裏方」的ギタリストたちは、その玄人好みの技量、個性、に比してソロ作品が少なく、また録音名義も多岐に渡り、逆に紹介されにくい存在となっている。そんなギタリストたちの貴重な演奏を紹介するコンピである。彼らの妙技、センス、アイデアにはもう脱帽するしかない。


Mind Your Step
石川周之介
長い間、自分の中で形にしたいと願っていた空気感や温度感を感じられるアルバムを今回ようやく作ることができました。オランダに留学をしていた時、海外での演奏の時、日本での生活の時間、、、すべてそれぞれの国や地域らしい空気感や温度や湿度を感じて来ました。曲を作るときは一枚の絵のような風景が頭に浮かんでいて音を作っていく事が多いですが、その時はいつもその風景には雨が降っていたりカラリと晴れていたりしています。自分にとって作曲や演奏に欠かせない「空気感(天気感)」は気候の違いや文化の違いを肌で感じることでさらに音楽性にも大きく影響を与えました。収録されている各楽曲はコンテンポラリージャズをベースに、様々なスタイルの曲が収録されています。雨をサウンドスケッチした「雨琴」やカラッと晴れた日に散歩したくなる「Leiden Centraal」など、どこかしら天候を感じられる一枚です。参加ミュージシャンも、アメリカ、ドイツ、日本の新進気鋭ミュージシャンに集まって頂き、国際色豊かなで華やかな演奏が特徴で、ジャズの伝統的なアコースティック編成で、1発録りしたライヴ感溢れる作品となっております。晴れの日も雨の日も、このアルバムを楽しんで頂けたら嬉しいです。


The Echoes of Three
片倉真由子
世界的な女性ジャズ・ピアニスト片倉真由子、5年ぶりのニュー・アルバム。ストレートなスイング感とより進化したインタ−プレイ、音楽へのJOYに溢れた聴き応えのある快作。●2009年のデビュー・アルバム「インスピレーション」(ポニー・キャニオン)で第43回スイングジャーナル「ジャズディスク大賞」ニュースター賞を受賞した片倉真由子が55RECORDSに移籍し、5年ぶりのニュー・アルバムをリリース。ジュリアード音楽院時代の同窓生とトリオを組んでニューヨーク録音した念願の本作はストレートなスイング感とより進化した3人のインタ−プレイが堪能出来る入魂のサード・アルバム。●クラレンス・ペン、ワイクリフ・ゴードン、ニュー・センチュリー・ジャズ・クインテット等ニューヨークのファースト・コールに成長した強力なベーシスト、中村恭士。パット・マルティーノ・トリオのドラマーとして進境著しいカーマン・イントーレ。理想のメンバーを得て、片倉真由子の最高傑作がついに完成した。●オリジナル6曲とピノキオ(ウェイン・ショーター)、セレーン(エリック・ドルフィー)、ユー・ノウ・アイ・ケアー(デューク・ピアソン)の計9曲収録。


Give Me Closer
Oscar Gs & Albert Ballart
PARK LIMITED MUZIKにてSERGIO PARDOと「Ready For Summer EP」をリリースしたOSCAR GSが、ALBERT BALLARTを新たなパートナーに迎え、19BOX RECORDINGSに降臨。「Give Me」と「Close」からなる「Give Me Closer」は、どちらもトランシーでキャッチーなヴォーカル・トラック。19BOXでは100番を間近に控え、原点回帰的なサウンドを続々とリリースしていきます。「Give Me」は、VALID EVIDENCE「Love Theme from Blade Runner」のリミックスを手掛けたブルガリアのALLAN ZAXがメロディアスに料理し、まさにIBIZAなサウンドに。「Close」では、GENUINE FAKESが陰と陽ともいうべき2種類の対比的なリミックスを制作。

FREE YOUR MIND EP
FAKE EYES PRODUCTION
スケボーキングやSteady&Co.のフロントマンとして活動後も多数のプロジェクトを手がけるShigeoJDと、DEXPISTOLSとして活動休止を発表しその動向が注目されるDJ MAAR。国内のロック/ダンスミュージック・シーンにおいて一時代を築き上げた両者が手を組み、スタートしたプロジェクトユニットFAKE EYES PRODUCTION。 今年3月に12インチレコードのみでリリースしたデビューEP『Fake Eyes EP』は国内のみならず世界各国のDJにプレイされ大きな話題となったが、この度リリースされる新作『FREE YOUR MIND EP』は、ミニマルなテクノをベースとした前作とは打って変わり、彼らの多彩な音楽性を存分に発揮したオリジナリティ溢れる作品となっている。


TBSテレビ60周年特別企画 2夜連続スペシャルドラマ「レッドクロス~女たちの赤紙~」オリジナル・サウンドトラック
ドラマ「レッドクロス」サントラ
2015年8月1日、2日に放送されたSPドラマ「レッドクロス~女たちの赤紙~」のサウンドトラック。活動30周年を迎えた巨匠・千住明による壮大かつ繊細なオーケストラは、必聴です。