Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 | Teal mp3: 16bit/44.1kHz | 04:56 | N/A | |
2 | Flying Leaves mp3: 16bit/44.1kHz | 05:36 | N/A | |
3 | Jasper mp3: 16bit/44.1kHz | 05:21 | N/A | |
4 | Pendulum mp3: 16bit/44.1kHz | 03:37 | N/A |
渡辺貞夫、菊地成孔、小野リサ、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受けるピアニスト・作曲家、林正樹の会心のフルアルバム«Pendulum»。「コンポーズ」を主眼として取り組み、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなど広汎な音楽のエレメントが、独特の諧謔を含ませたハーモニーと実験性により織りあげられた«Pendulum»の完成から程なくして、〈Red Bull Studios Tokyo〉にて、構築的に制作された楽曲がDSD 11.2MHz/1Bitでライブレコーディングされたエクスクルーシブな音源。アルバムの大きな特徴のひとつである、「生楽器のアンサンブルとエレクトリック・サウンドの融合」において重要な役割を果たした電子音楽家Fumitake Tamura(Bun)が、林の代表曲「Teal」(«Pendulum»にも収録)に即興性を多分に含んだ形で参加、そのほか、アンサンブルで収録された楽曲などがソロでライブレコーディングされ、コンポーズ=構築性の先に明滅する「自由度」に目を凝らすーー。
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY AWARDS 2015──ジャズ / ワールド編──
OTOTOYの配信はアイドルとインディ・ロックだけではございません! ということで、今年からOTOTOY AWARDSにこちらのコーナーを増設です。いわゆる『Jazz The New Chapter』的な動きの活況っぷりを象徴するようにLA、フライング・ロ…

レビュー
【独占配信】ピアニスト、林正樹による美しきライヴ・レコーディング作を11.2MHz DSDで配信
菊地成孔、椎名林檎など多くのジャンルのアーティストと共演し、寵愛を受けるピアニスト、林正樹。彼が、徳澤青弦(Cello)など5名の演奏家を迎えて発表した新作『Pendulum』では、ジャズやクラシック、はたまたアンビエントを独自の観点で折衷した、魅惑のアン…
Digital Catalog
ひとりの受刑者と社会を生きる女性たちの人生が交錯する感動必至の温かな“再生”の物語。女子刑務所に実在する美容室をモデルにした小説を、主演に奈緒を迎えてドラマ化!
ひとりの受刑者と社会を生きる女性たちの人生が交錯する感動必至の温かな“再生”の物語。女子刑務所に実在する美容室をモデルにした小説を、主演に奈緒を迎えてドラマ化!
日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た『Pendulum』(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム『Lull(ラル)』。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する。 コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。
渡辺貞夫、菊地成孔、小野リサ、 椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受けるピアニスト・作曲家、林正樹のあらたなフェーズのはじまりを告げる会心のフルアルバム。「コンポーズ」を主眼として取り組み、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなど、 広汎な音楽のエレメントを、独特の諧謔を含ませたハーモニーと高度な実験性により織りあげた静的で無国籍な音楽世界は、ノスタルジックでかつ晴朗な、夢の形象(イメー ジ)を立ちのぼらせる 。 Antonio Loureiro(Vibraphone, Voice), Joana Queiroz(clarinet), 藤本一馬(Guitar), 徳澤青弦(Cello), Fumitake Tamura(Electronics) が参加。
バンクシア・トリオの3作目は、パンデミックの谷間で行われたライブツアーの集大成をスタジオで収録。メンバーのオリジナル楽曲5曲のほか、菊地雅章、ニック・ドレイク、ポール・モチアンの楽曲をアナログマスターテープに収録した。アナログ録音による倍音の豊かさに加えて、高解像のデジタル録音技術もハイブリットに用いることで、極めて自然なニュアンスの音の表現を獲得している。
バンクシア・トリオの3作目は、パンデミックの谷間で行われたライブツアーの集大成をスタジオで収録。メンバーのオリジナル楽曲5曲のほか、菊地雅章、ニック・ドレイク、ポール・モチアンの楽曲をアナログマスターテープに収録した。アナログ録音による倍音の豊かさに加えて、高解像のデジタル録音技術もハイブリットに用いることで、極めて自然なニュアンスの音の表現を獲得している。
Theme from the Motion Picture "Katachi no Nai Hone" (2018) Piano : Masaki Hayashi Cello : Seigen Tokuzawa Recorded by Taiji Okuda at STUDIO MECH (Tokyo, Japan)
Theme from the Motion Picture "Katachi no Nai Hone" (2018) Piano : Masaki Hayashi Cello : Seigen Tokuzawa Recorded by Taiji Okuda at STUDIO MECH (Tokyo, Japan)
Digital Catalog
ひとりの受刑者と社会を生きる女性たちの人生が交錯する感動必至の温かな“再生”の物語。女子刑務所に実在する美容室をモデルにした小説を、主演に奈緒を迎えてドラマ化!
ひとりの受刑者と社会を生きる女性たちの人生が交錯する感動必至の温かな“再生”の物語。女子刑務所に実在する美容室をモデルにした小説を、主演に奈緒を迎えてドラマ化!
日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た『Pendulum』(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム『Lull(ラル)』。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する。 コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。
渡辺貞夫、菊地成孔、小野リサ、 椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受けるピアニスト・作曲家、林正樹のあらたなフェーズのはじまりを告げる会心のフルアルバム。「コンポーズ」を主眼として取り組み、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなど、 広汎な音楽のエレメントを、独特の諧謔を含ませたハーモニーと高度な実験性により織りあげた静的で無国籍な音楽世界は、ノスタルジックでかつ晴朗な、夢の形象(イメー ジ)を立ちのぼらせる 。 Antonio Loureiro(Vibraphone, Voice), Joana Queiroz(clarinet), 藤本一馬(Guitar), 徳澤青弦(Cello), Fumitake Tamura(Electronics) が参加。
バンクシア・トリオの3作目は、パンデミックの谷間で行われたライブツアーの集大成をスタジオで収録。メンバーのオリジナル楽曲5曲のほか、菊地雅章、ニック・ドレイク、ポール・モチアンの楽曲をアナログマスターテープに収録した。アナログ録音による倍音の豊かさに加えて、高解像のデジタル録音技術もハイブリットに用いることで、極めて自然なニュアンスの音の表現を獲得している。
バンクシア・トリオの3作目は、パンデミックの谷間で行われたライブツアーの集大成をスタジオで収録。メンバーのオリジナル楽曲5曲のほか、菊地雅章、ニック・ドレイク、ポール・モチアンの楽曲をアナログマスターテープに収録した。アナログ録音による倍音の豊かさに加えて、高解像のデジタル録音技術もハイブリットに用いることで、極めて自然なニュアンスの音の表現を獲得している。
Theme from the Motion Picture "Katachi no Nai Hone" (2018) Piano : Masaki Hayashi Cello : Seigen Tokuzawa Recorded by Taiji Okuda at STUDIO MECH (Tokyo, Japan)
Theme from the Motion Picture "Katachi no Nai Hone" (2018) Piano : Masaki Hayashi Cello : Seigen Tokuzawa Recorded by Taiji Okuda at STUDIO MECH (Tokyo, Japan)
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY AWARDS 2015──ジャズ / ワールド編──
OTOTOYの配信はアイドルとインディ・ロックだけではございません! ということで、今年からOTOTOY AWARDSにこちらのコーナーを増設です。いわゆる『Jazz The New Chapter』的な動きの活況っぷりを象徴するようにLA、フライング・ロ…

レビュー
【独占配信】ピアニスト、林正樹による美しきライヴ・レコーディング作を11.2MHz DSDで配信
菊地成孔、椎名林檎など多くのジャンルのアーティストと共演し、寵愛を受けるピアニスト、林正樹。彼が、徳澤青弦(Cello)など5名の演奏家を迎えて発表した新作『Pendulum』では、ジャズやクラシック、はたまたアンビエントを独自の観点で折衷した、魅惑のアン…