New Albums/EP

Eye
SEKAI NO OWARI
前作『Tree』から約4年振りのアルバムが完成。長い年月をかけて制作されたアルバムは、1枚には収まらず、2枚のアルバムとなった。彼らの“狂気”を凝縮して閉じ込めた『Eye』と、彼らの“ポップ”を遺憾無く発揮した『Lip』という、対となる2枚を同時にリリース。本作は、『Eye』。

Lip
SEKAI NO OWARI
前作『Tree』から約4年振りのアルバムが完成。長い年月をかけて制作されたアルバムは、1枚には収まらず、2枚のアルバムとなった。彼らの“狂気”を凝縮して閉じ込めた『Eye』と、彼らの“ポップ”を遺憾無く発揮した『Lip』という、対となる2枚を同時にリリース。本作は、『Lip』。


IMAGINATION vol.1
Various Artists
RK MusicによるVTuberコンピレーションアルバムシリーズの第一弾。「歌ってみた」やオリジナル楽曲等で音楽活動を行う実力派VTuber総勢12組がカバーリングするアニメソングを選び、アレンジによる楽曲プロデュースをYunomi&YUC’eが主宰を務める次世代レーベル『未来茶レコード』が担当した、VTuber Popsの第一歩を刻む作品。


ヒプノシスマイク The Champion/T.D.D LEGEND
ヒプノシスマイク(麻天狼/The Dirty Dawg)
“ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-”から、2019年初の音源が登場!本作はシンジュク・ディビジョン麻天狼による優勝記念音源で、カップリングにはThe Dirty Dawgの楽曲が収録。


TVアニメ「ブギーポップは笑わない」オープニングテーマ「shadowgraph」
MYTH & ROID
2019年1月放送開始のTVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 より、 MYTH & ROIDが歌うオープニングテーマがリリース! ★TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 2019年1月より放送開始!原作はシリーズ累計480万部を誇る電撃文庫の大人気タイトル 「ブギーポップは笑わない」 シリーズ!エンタテインメントノベル業界に多大なる影響を及ぼし、 今なお色褪せることのない名作が2019年1月よりTVアニメ放送スタート! ★TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 オープニングテーマはMYTH & ROIDが担当!TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 のオープニングテーマは、 TVアニメ 「オーバーロード」 第1期から第3期まで数々の楽曲を手掛けてきた、 ”Tom-H@ck”を中心としたコンテンポラリー・クリエイティブ・ユニット、 MYTH & ROIDが担当!


TVアニメ「ブギーポップは笑わない」エンディングテーマ「Whiteout」
安月名莉子
2019年1月放送開始のTVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 より、 安月名莉子が歌うエンディングテーマがリリース! ★TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 2019年1月より放送開始!原作はシリーズ累計480万部を誇る電撃文庫の大人気タイトル 「ブギーポップは笑わない」 シリーズ!エンタテインメントノベル業界に多大なる影響を及ぼし、 今なお色褪せることのない名作が2019年1月よりTVアニメ放送スタート! ★TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 エンディングテーマは安月名莉子が担当!TVアニメ 「ブギーポップは笑わない」 のエンディングテーマは、 TVアニメ 「やがて君になる」 のオープニングテーマで鮮烈なデビューを飾った、 新人シンガーソングライター、 安月名莉子が担当!デビュー曲と同じく、 作詞・作曲をボンジュール鈴木、 編曲を鈴木Daichi秀行の豪華クリエイター陣が担当。


TVアニメ「魔法少女特殊戦あすか」オープニングテーマ「KODO」
nonoc
2019年1月放送スタートのTVアニメ 「魔法少女特殊戦あすか」 より、 nonocの1stシングルとなるオープニングテーマがリリース! ★TVアニメ 「魔法少女特殊戦あすか」 2019年1月から放送開始!原作は月刊 「ビッグガンガン」 で連載中!魔法少女×ミリタリー×アクションというこれまでに無かった組み合わせが多くのファンを魅了する人気コミック!小説家や漫画原作者、 アニメ 「PSYCHO-PASS サイコパス」 シリーズの脚本など多方面で活躍する深見真が原作を担当し、 その斬新な世界観を可愛さと凄惨さが同居する作画で刻夜セイゴが描く、 マジカルミリタリーアクション!かつて人類の救世主となり”伝説の五人(マジカル・ファイブ)”と呼ばれた大鳥居あすかをはじめとした魔法少女達は、 運命に翻弄されながらも懸命に現在(いま)を生きる…。 TVアニメ2019年1月から放送開始! ★オープニングテーマはnonoc(ノノック)の1stシングル!オープニングテーマを担当するのは、 劇場公開もされたOVA 「Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow」 イメージソングとEDテーマの担当アーティストに抜擢され、 大きな話題をさらったnonocの1stシングル!


Hello No Buddy Remix
kolme
kolme、自身初のリミックスアルバム「Hello No Buddy Remix」。本アルバムはkolmeの代表曲となった「Hello No Buddy」のオリジナル曲2曲(日本語、英語バージョン)と5人の気鋭のクリエイターによってリミックスされた5曲を含む計7曲を収録。


innervision
ENDRUN
2016年リリース作『Oneway』にILLNANDESとのジョイント・アルバムなどでその名を広めているDJ/ビートメイカー、ENDRUNが主導するセッション・アルバムがリリース!JJJやSTUTS、BudaMunk、さらにはMONJUの面々も参加し、ISSUGIと茂千代が参加した“Finest”のBudamunkによるリミックスも収録!


Weezer (Black Album)
Weezer
遂にウィーザ―の期待感と神秘のベールに包まれたニュー・アルバム 『ウィーザー(ブラック・アルバム)』 発売決定! ウィーザー史上初めて、 同アルバムの全ての収録曲が、 リーダーのリヴァース・クオモによりピアノのみで書かれた。 中でも、 今回のアルバムに収録されている 「ゾンビー・バスターズ」 はヒット曲で満たされているウィーザーのディスコグラフィーの中でも、 最もリスナーに満足感を与えてくれる曲となるだろう。 スタジオで楽器を切り替えながら作り上げたメロディーに、 ゴリラーズからキャンやピンク・フロイドまで、 シーテックの幅広い音楽的リファレンスに沿って生み出されたコーラスが加わった今回のアルバムは、 ウィーザーの歴史に新たなる1ページを刻むに違いない。 「ゾンビー・バスターズ」 は、 オルタナティブ・ラジオのトップ10内を維持したまま締めを飾ろうとする、 彼らの最新シングル 「キャント・ノック・ザ・ハッスル」 を引き継ぐ曲となる。


Lovely(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
H ZETTRIO流の高速4ビートでLovelyに駆け抜ける。タイトル通りのハッピーでチャーミングなナンバー。ここ数年恒例となっている大阪・阪急うめだ本店では当楽曲のクリスマスver.がキャンペーンで起用されていた。


Stargazer (PCM 48kHz/24bit)
Ovall
ミュージックラヴァーを虜にし、振り返れば数多くのフォロワーを産み出してきたミュージシャン集団Ovall。プロデューサー、プレイヤー、トラックメーカーとして個々の活動でも多忙を極めるShingo Suzuki、mabanua、関口シンゴが集まりセッションを繰り広げた先に見えた新曲はアグレッシブなフューチャーファンク「Stargazer」!削ぎ落とした末に選ばれたミニマルな音の粒は見事なバランスでそれぞれを支え合い、伸びやかでメロウなフレーズはスペースシャトルのように仄暗い雲を軽々と抜けていく。まるでリスナーを宇宙旅行に連れて行くかのようなループミュージック!まさにバンド名の由来でもあるOval(楕円)のグルーヴを再認識できる1曲です!


必要になったら電話をかけて 2019ver.
アナ
大久保潤也&大内篤による音楽ユニット「アナ」、Avec Avecをアレンジャーに迎えた新曲「必要になったら電話をかけて 2019 ver.」が、新作発売に先駆けて先行配信決定!コピーライターや作詞家として数々の作品を手がけ、ヒップホップアイドルlyrical schoolへの楽曲提供、今作のマスタリングも手がけたTSUTCHIE (SHAKKAZOMBIE)の楽曲にラップ参加するなど、ヴォーカル大久保潤也の多彩な活動から生まれた新たなフローやアプローチが光りながらも、結成初期から変わらないセンチメンタルで美しい言葉とメロディが滲み出る「アナらしさ」が過去最高に花開いたアナの最新作「時間旅行」から、向井太一やLUCKY TAPESも手掛けるトラックメーカーAvec Avec (Sugar's Campaign)がアレンジを担当した「必要になったら電話をかけて 2019 ver.」が先行配信!


I Feel Tired Everyday
Seiho
テン年代を代表するアンセム「I Feel Rave」発表以降、電子音楽~ダンス・ミュージックの領域を超えて破竹の勢いで活動を続けるビートメイカー/プロデューサー、Seihoが疾走感溢れる最新シングルをリリース!!!


眩しいDNAだけ
ずっと真夜中でいいのに。
「関ジャム 完全燃SHOW」でも取り上げられるなどブレイク候補として話題の“ずっと真夜中でいいのに。”、2月4日にミュージックビデオが公開された新曲を配信開始!


Keep On Keeping On: Curtis Mayfield Studio Albums 1970-1974 (Remastered)
Curtis Mayfield
緊張感に満ちたソウル&ファンク・サウンド、社会問題の告発、そして人々への愛…。ニュー・ソウル・ムーヴメントの中心人物であり、ソウル・シーンのみならず全てのミュージック・シーンに多大な影響を与える、"Gentle Genius"ことカーティス・メイフィールド。彼が70年代に残した初期4枚のスタジオ・アルバムに最新リマスターを施した、ソロ活動50周年を記念するスタジオ・アルバム・コレクション作品が登場!


The Best
ジャスティン・ビーバー
2019年は、ジャスティン・ビーバーにとって、デビュー10週年!これまでのジャスティンのキャリアを総括した、音楽ファンにとってはマストバイアイテムとなる日本独自企画初のベスト盤!


Music Life
杉 真理
ポップでキャッチー、そして深い!聴けば誰もがハッピーに 杉真理、最高傑作!ここに誕生! ●日本が誇るポップマエストロ、杉真理がデビュー40周年を記念して発表するアニバーサリー・ニューアルバム。 ●タイトルはズバリ『Music Life』。長年、杉真理を支えてきたメンバーに加え、今作には鈴木茂(G)、岡沢章(B)、島村英二(Ds)、中西康晴(Key)などの重鎮も参加。盟友の竹内まりやもコーラスで華を添えています。 ●亡き友人、村田和人にささげた曲、竹内まりやに書き下ろした曲など、40周年を飾るに相応しい渾身の1枚です。
GOOD PRICE!

MYNE
Bentham
2017年4月のメジャーデビュー以降、TVドラマやTVアニメ、映画など数々の作品の主題歌を務め、台 湾の大型フェスにも出演を果たすなど、これからの大いなる飛躍が期待されるハイブリッドロックバ ンド、Bentham(読み:ベンサム)の2ndフルアルバム。 先行配信されるアルバムリード曲「cymbidium」(読み:シンビジウム)は、タイトル曲としては初 のミディアムナンバー。忘れられない恋をモチーフに、切ない冬の空気を言葉とサウンドで表現して いる。加えて、今作ではメンバー全員がソングライティングを行い、Bentham史上最もバラエティに 富んだアルバムに。 オルタナティヴ、シューゲイズ、ダンスパンク、ガレージロックなど多様な音楽性を垣間見せながら も、すべての楽曲にポップなBentham節が通底している。 テレビ東京系列で1月より放送される「ウルトラマンニュージェネレーションクロニクル」オープニ ング主題歌の「Hope the youth」、Benthamがレギュラーを務めるラジオ番組「THE KINGS PLACE」(J-WAVE)でリスナーから募集したワードを元に作詞された「BASSBALL」ほか、全10曲を収録。


「映画ドラえもん のび太の月面探査記」 オリジナル・サウンドトラック
服部隆之
シリーズ39作目となる『映画ドラえもん のび太の月面探査記』。音楽は、前作『映画ドラえもん のび太の宝島』に引き続き、服部隆之が今回の映画に合わせて特別に制作した音楽を収録したサウンドトラック。


Do The B-side 2
Do As Infinity
Do As Infinityが、配信限定B-sideベストアルバム『Do The B-side 2』をリリース。 今作は、2004年にリリースされた前作『Do The B-side』から、約15年ぶりとなるB-sideベストアルバムで、デビューシングル『Tangerine Dream』収録の「Faces」をはじめ、トリビュートアルバムに収録された「I miss you?」、さらにパッケージ未収録、未配信だった「僕たちの10th Anniversary」など、レア音源を含んだDo As Infinityの活動の歴史を振り返る内容で、“もう一度、Do As Infinityを聴いて欲しい”という思いが込められた作品となっている。


「劇場版 幼女戦記」オリジナルサウンドトラック
片山修志
劇場版「幼女戦記」オリジナルサウンドトラックがリリース決定! 劇中音楽を手がけるのはTVアニメ「オーバーロード」シリーズなどを担当してきた片山修志! 劇場版「幼女戦記」の劇中音楽を収録した珠玉のサウンドトラック!


2nd Emotion (Special Edition)
SUPER★DRAGON
自身2作目となるオリジナルフルアルバム。初の連続ドラマタイアップとなった『SWEET DEVIL』をはじめとしたシングル3曲のRemixに加え、待望の初収録となるライブ定番曲、そして未発表の最新曲を8曲加えた全15曲を収録。喜・怒・哀・驚 など1曲ずつがそれぞれ感情を持ち、彼らの想いを代弁する。「少年 × ヘヴィーロック」という最初の衝撃を与えた2017年リリースの1stアルバム『1st Impact』から、経験や成長を経て、心も身体も大人へ近づいている青年たちの感情をコラージュした作品となっている。初回生産限定盤<Limited Box>収録のボーナストラック6曲も加えた、Special Editionとして配信!


Pullulate
V.A.
2019年にTVアニメ放送決定し、今後の展開が期待される『Re:ステージ!』内のユニット、オルタンシアの1stアルバムがいよいよ発売!伊津村紫(CV:小澤 亜李)と伊津村陽花(CV:花守ゆみり)の魅力がたっぷり詰まった一枚!


零号
ピノキオピー
4thアルバムとなる本作は、機械と人間の関係について警鐘を鳴らしている。機械や人工知能が当たり前に人間生活に入り込み管理するようになった昨今、人間は安易に自身の生活に機械を受入れ人工知能が提示した情報を信じる。それは、人間の思考停止、無関心、怠惰であり愚かさではないだろうか。ピノキオピーは、人間が持つ儚い美しさをを機械であるボカロと人間である自身の歌声が融合したスタイルで表現している。収録楽曲は、動画共有サイトへ投稿した人気楽曲他を収録。公開動画の累計再生回数は1,500万回を超え、自身がこれまで発表したアルバム史上最も人気楽曲を含んでいるアルバムとなっている。


GREY Area
Little Simz
ジャンルを往来するサウンドと真摯なリリックで、ケンドリック・ラマーをはじめゴリラズ、アンダーソン・パック、アブ・ソウル、ローリン・ヒルら錚々たるアーティストたちを魅了するフィメール・ラッパー、リトル・シムズが最新アルバムをリリース!


コングラCHUレーション!!!!
SUPER☆GiRLS
“SUPER☆GiRLS超オーディション!!!!”より、7名の新メンバーを迎え、SUPER☆GiRLS新体制1作品目、通算21枚目のシングル。2020年、SUPER☆GiRLS誕生10周年に向かって、新たなスタートを切るにふさわしい、さわやかで、フレッシュな11人の旅立ちソング。SUPER☆GiRLS第4章の誕生に祝福のおめでとう!を込めたニューシングル!


プラチナ・フォルテ
シークフェルト音楽学院, 雪代晶(CV:野本ほたる)、夢大路栞(CV:遠野ひかる)
2018年夏アニメとしてTBS・BS-TBS他にて放送、大好評の内に幕を閉じたTVアニメ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』がゲームアプリで登場!レヴュー&アドベンチャーRPG『少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-(スタリラ)』に登場するユニット“シークフェルト音楽学院”待望の1stシングルが発売決定!


トリカゴ スクラップマーチ キャラクターソング UNIT2「終末世界ボールルーム」
TWIN-CRUE l MIRROR-CREW(ライラ:CV小倉唯、ユウユ:CV水瀬いのり、ジェリコ:CV加隈亜衣)
獣人と暮らす、トーキョー生活! 12人のわがままヒロインが君を待っている…? トリカゴ スクラップマーチ キャラクターソング UNIT2「終末世界ボールルーム」


「トリニティセブン」劇場第2弾主題歌「Against The Abyss」
ZAQ
『トリニティセブン』劇場第2弾主題歌。TVシリーズOP「Seven Doors」、劇場第1弾主題歌「Last Proof」に続く、『トリニティセブン』タイアップ曲第3弾。


Sparkle☆Power(TVアニメ「ぱすてるメモリーズ」エンディングテーマ)
イケてるハーツ
TVアニメ『ぱすてるメモリーズ』EDテーマを収録した、イケてるハーツの7th SINGLE!


デッドボーイ、デッドガール
CY8ER
世界を騒がすガチマヂアイドルをコンセプトに活動する5人組アイドルユニット、CY8ERが、3ヶ月連続でシングルCDのリリースを決定!第1弾としてリリースの4thシングルは、CY8ERのサウンドプロデュースを手掛ける、トラックメイカー/プロデューサーのYunomiによる、<死>そして<死後>といったテーマでありながら同時に力強い<救い>を感じる事ができる楽曲となっている。


きえないもの ~アンドロメダから続くキセキ~
新津由衣
引き寄せられるように、出逢いによって人生が思わぬ方向へ進んでいく時、奇跡を感じることがあります。 自分で選択しているようで、どこか運命と呼ぶものに運ばれているような。 きっとひとつひとつの出逢いには意味があって、そこに付随する悲しみも喜びも、 この先の道しるべになっているのだと思います。 そんな風に”出逢いの奇跡(軌跡)”に想いを馳せて、心の声に耳を傾けながら、丁寧に紡いだ歌です。 あなたの胸の中に繋がりますように。


ZEN TRAX chapta 3
ZEN RYDAZ
MACKA-CHIN (NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)、MaL (PART2STYLE)、JUZU a.k.a. MOOCHY TOKYOクラブシーンの猛者達がタッグを組んで作り上げた怪作!!!


What I think about the World
照井利幸
照井利幸が単身で広島県尾道市に移り住み、約1年かけて創り上げた力作「What I think about the World」2014年にリリース後、すでに完売となり入手困難であった名盤が新たにサウンドリミックスして配信開始。


フジテレビ系ドラマ「トレース〜科捜研の男〜」オリジナルサウンドトラック
Ken Arai
2019年1月7日(月)21時放送開始。錦戸 亮×新木優子×船越英一郎の異色トリオで魅せる老若男女が楽しめる科捜研サスペンス!フジテレビ系ドラマ『トレース~科捜研の男~』のオリジナルサウンドトラック。


The Fang Four
B.T.Reo 440
昨年Besのアルバムに楽曲を提供し、一部媒体で絶賛された西東京は元祖家系クルー「嗚呼」のラッパーでありビート・メイカーの"B.T.Reo 440"による、通算3枚目となるビートアルバム。今作は、春を迎えた暖かい季節にぴったりな、ドープかつメロウな楽曲を収録。彼が作る暖かく気持ちいいサンプリングミュージックは、ドライブやチルタイムなどに彩りを添える。


WHATEVER
CzTIGER
野球で言えば関西は阪神が誇る猛虎打線、 ヒップホップなら関西はTORNADOが誇るCz TIGER! 常に話題を振りまき続ける中、待望のフルアルバムが登場! MIX CD 『HEAVEN』、『AFTER HEAVEN』、1st EP 『PURPLE WAVE』のリリース、その他デジタル配信シングルのリリース、MUSIC VIDEOの発表など、常に走り続け、話題を振りまき、近年ではAbemaTV『SMASH HIT』への出演や国内最大級のHIP HOP フェス『SUMMER BOMB』への出演など、目覚ましい活躍を見せ、まさにTORNADO=竜巻一家の"虎"ことCz TIGERが満を持して放つファン待望の1st ALBUM『WHATEVER』。豪華な客演陣は、TORNADOの"ボス"であるJAGGLAを筆頭に、大阪から東京に活動の拠点を移し、交流を深めたラッパー達:Jinmenusagi、Pablo Blasta、RYKEY、YDIZZY、そして今勢いに乗りまくり注目を集めるShurkn PapやOZ World a.k.a. R'kumaと幅広いアーティストを招いた。さらに、USのHIP HOP をタイムリー/リアルタイムに体現するCz TIGERだからこそ成し得たUSアーティスト:BanditGangMarco、JOSE GUAPO、Mike Jones、SNOOTIE WILDを招き、「これぞCz TIGER!」という渾身の一枚に仕上がっている。2019年、上半期最重要作品の誕生だ。


アイオライト
夜明あおい
2019.2.24リリース!!! 夜明あおい“待望”の1stアルバム「アイオライト」!! HP:https://www.yoakeaoi.com *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・* 新録曲の2曲はベースに須藤ヒサシ氏、「アイオライト」にはサックスに宇津木紘一氏、ドラムに小迫将太朗を迎え細部までこだわり抜いた自信作!! そしてこれまでのシングル収録曲もミックス(一部楽曲はアレンジから)、また全ての楽曲でアルバム用のマスタリングを施し、 音楽におけるアルバムを通り越し、本来の意味での“アルバム”として末永く聴くことのできる全曲12トラック収録の超力作!! 夜明あおいは一体どんなアーティストであるかを明確にまとめ上げた本作、要チェック!! *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・*


This Land
Gary Clark Jr.
数々のレジェンドとステージをともにし、その類稀なる才とテクニックを以て世界中のファンを魅了してきた、「選ばれし者」 -- ゲイリー・クラーク・Jr、最新作! 新世紀のレジェンドへの旅路を着実に歩みはじめた彼の待望のスタジオ・アルバム。ファンク、R&B、そして現代的でモダンな息吹を取り入れ、トラディショナルなブルーズをゲイリー・カラーに染め上げた会心作!映画「ジャスティス・リーグ」のエンディング・テーマに「カム・トゥゲザー」が選出されるなど、絶えず音源を供給してきたが、2015年『サニー・ボーイ・スリムの物語』以来となるスタジオ・アルバムをついにリリース!


DdTPt
Sawa Angstrom
関西発、男女混合スリーピース・エレクトロニック・ミュージック・ユニットsa/wa改め、Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)デビュー。ミクロからマクロ、京都から世界へ。結成間もない2018年に、EU4ヶ国(フランス、ベルギー、ドイツ、デンマーク)と台湾での海外ツアーを敢行。独自の音楽性とはんなりとしたパフォーマンスは、エレクトロニック・ミュージックの本場のオーディエンスからも大きな喝采と熱狂的な支持を得た。そのツアーで販売され、瞬く間に完売となった幻のCD「DdTPt」が国境を越えたファンの期待に応え、全世界デジタル配信リリース決定。アーティストまたはサウンド・エンジニアとして、メンバーそれぞれの個性とキャリアに裏打ちされた、緻密でありながらどこか親密な風合いを残す電子音、ビート、そしてノイズ。ミクロスコーピックな視点により音が断片化され、その隙間から浮かび上がるウィスパー・ボイスは、まるでレトロなサイレント映画のようだ。今回の配信に伴い、メンバーとも親交が深く、スーパーカー、坂本美雨、砂原良徳、キセル、クラムボン、UA、ART-SCHOOL、SCLL、fhana、蓮沼執太などの数々の作品を手がけてきた益子樹(ROVO/DUB SQUAD)が全曲のリマスタリングを担当。デジタル時代に最適な音像を獲得している。音楽シーン最重要都市・京都から、エレクトロニック・ポップ・ミュージックの解像度を上げる、新たなるスーパーユニットの誕生だ。


Lovely(24bit/48kHz)
H ZETTRIO
H ZETTRIO流の高速4ビートでLovelyに駆け抜ける。タイトル通りのハッピーでチャーミングなナンバー。ここ数年恒例となっている大阪・阪急うめだ本店では当楽曲のクリスマスver.がキャンペーンで起用されていた。


KOWICHI on the WAVE 2 -Canada Edition-
KOWICHI
全楽曲カナダにて制作、レコーディングされた"KOWICHI & ZOT on the WAVE"のダブルネームによるEP 第2弾!!

WHAT'S GONNA BE?
FIVE NEW OLD
国内外でライブ活動の幅を広げ、各地での楽しみ方の多様性を肌で感じてきたからこそ、国内外でより多くのファンと分かち合える音楽を目指すとともに、バンド自身にとっても新しい音楽性を探求した作品と言える。ポップであることやバンドのアイデンティティを意識しながらも、音楽そのものもライブにおいても『表現や楽しみ方の枠を超えていく』という意思表示をしたということでもあるだろう。今作もアルバム以降からのタッグで、レコーディング・ミックスエンジニアに渡辺敏広、マスタリングエンジニアにJohn Davis(London, Metropolis Mastering)を起用。


Devillmatic
DEVIL NO ID
2016年9月、沖縄ストリートに突如現れたガールズダンスクルーDEVIL NO ID。“IDの無い悪魔たち”はデビュー以来、本物の悪魔になるために今もなお暴走中!これまでのDEVIL NO IDの全てが詰まった、“ヤバすぎる”1stアルバムが遂に完成!


TVアニメ「ブギーポップは笑わない」オープニングテーマ「shadowgraph」
MYTH & ROID
2019年1月放送開始のTVアニメ「ブギーポップは笑わない」より、MYTH & ROIDが歌うオープニングテーマがリリース! ★TVアニメ「ブギーポップは笑わない」2019年1月より放送開始! 原作はシリーズ累計480万部を誇る電撃文庫の大人気タイトル「ブギーポップは笑わない」シリーズ!エンタテインメントノベル業界に多大なる影響を及ぼし、今なお色褪せることのない名作が2019年1月よりTVアニメ放送スタート! ★TVアニメ「ブギーポップは笑わない」オープニングテーマはMYTH & ROIDが担当! TVアニメ「ブギーポップは笑わない」のオープニングテーマは、TVアニメ「オーバーロード」第1期から第3期まで数々の楽曲を手掛けてきた、”Tom-H@ck”を中心としたコンテンポラリー・クリエイティブ・ユニット、MYTH & ROIDが担当!


TVアニメ「ブギーポップは笑わない」エンディングテーマ「Whiteout」
安月名莉子
2019年1月放送開始のTVアニメ「ブギーポップは笑わない」より、安月名莉子が歌うエンディングテーマがリリース! ★TVアニメ「ブギーポップは笑わない」2019年1月より放送開始! 原作はシリーズ累計480万部を誇る電撃文庫の大人気タイトル「ブギーポップは笑わない」シリーズ!エンタテインメントノベル業界に多大なる影響を及ぼし、今なお色褪せることのない名作が2019年1月よりTVアニメ放送スタート! ★TVアニメ「ブギーポップは笑わない」エンディングテーマは安月名莉子が担当! TVアニメ「ブギーポップは笑わない」のエンディングテーマは、TVアニメ「やがて君になる」のオープニングテーマで鮮烈なデビューを飾った、新人シンガーソングライター、安月名莉子が担当!デビュー曲と同じく、作詞・作曲をボンジュール鈴木、編曲を鈴木Daichi秀行の豪華クリエイター陣が担当。


TVアニメ「魔法少女特殊戦あすか」オープニングテーマ「KODO」
nonoc
2019年1月放送スタートのTVアニメ「魔法少女特殊戦あすか」より、nonocの1stシングルとなるオープニングテーマがリリース! ★TVアニメ「魔法少女特殊戦あすか」2019年1月から放送開始! 原作は月刊「ビッグガンガン」で連載中!魔法少女×ミリタリー×アクションというこれまでに無かった組み合わせが多くのファンを魅了する人気コミック! 小説家や漫画原作者、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズの脚本など多方面で活躍する深見真が原作を担当し、 その斬新な世界観を可愛さと凄惨さが同居する作画で刻夜セイゴが描く、マジカルミリタリーアクション!かつて人類の救世主となり ”伝説の五人(マジカル・ファイブ)”と呼ばれた大鳥居あすかをはじめとした魔法少女達は、運命に翻弄されながらも懸命に現在(いま)を生きる…。 TVアニメ2019年1月から放送開始! ★オープニングテーマはnonoc(ノノック)の1stシングル! オープニングテーマを担当するのは、劇場公開もされたOVA「Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow」イメージソングとEDテーマの担当アーティストに抜擢され、大きな話題をさらったnonocの1stシングル!

「トリニティセブン」劇場第2弾主題歌「Against The Abyss」
ZAQ
『トリニティセブン』劇場第2弾主題歌。TVシリーズOP「Seven Doors」、劇場第1弾主題歌「Last Proof」に続く、『トリニティセブン』タイアップ曲第3弾。


SSS
シンセカイセン
今までイベント会場で販売した9枚のDLカードはほぼ完売状態、満を持しての初!全国流通CDシングル「ハカイノウタ(2018 update)」はオリコンデイリー3位、週間シングルランキング29位、週間インディーズシングル部門4位の健闘をみせた。その勢いのまま1st アルバムを2019/1/29にリリース!ライブSEでおなじみ「SSSSOS」をはじめライブで盛り上がる鉄板曲は全て収録、初音源化となる「もう少しだけ」、新曲「Be Here Now」も収録し今のシンセカのすべてをパッケージ!サウンドプロデューサーDr.Usui(Wicky.Recordings※/(M)otocompo/xxx of WONDER)がつくりだすエレクトロ、EDMを基調としたダンストラックは新しくどこか懐かしい。曲ごとに歌い分ける彼女たちの表現力もしっかり楽しめる全13曲!
![運命√ビッグバン / 幻影★ギャラクティカ [B盤]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0274/00000003.1551009313.1447_180.jpg)

運命√ビッグバン / 幻影★ギャラクティカ [B盤]
煌めき☆アンフォレント
「宇宙よあなたの愛になれ」 今、東海地方で最も注目されている(自称)三重のご当地アイドル。待望の1stインディーズシングル発売! ! 2015年10月末のデビュー以来"8作"のミュージックカードのリリースとStella☆Beatsとの限定コラボCDを経て初の全国流通シングルはyura Darkと松田純一のスペシャルタッグが送る最新曲『運命√ビッグバン』とデビュー以来全国のサブカルクラブイベントで最も愛されているダンスナンバー『幻影★ギャラクティカ』という渾身のダブルA面リリース! ! A盤ではデビュー曲である「流星☆ロマンティカ」、B版では限定発売され即完売となった「雪のカケラ*」を収録。 通常盤は原宿系イラストレーター「YUtuKI」がジャケットを提供。
![運命√ビッグバン / 幻影★ギャラクティカ [通常盤]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0274/00000003.1551009013.0393_180.jpg)

運命√ビッグバン / 幻影★ギャラクティカ [通常盤]
煌めき☆アンフォレント
「宇宙よあなたの愛になれ」 今、東海地方で最も注目されている(自称)三重のご当地アイドル。待望の1stインディーズシングル発売! ! 2015年10月末のデビュー以来"8作"のミュージックカードのリリースとStella☆Beatsとの限定コラボCDを経て初の全国流通シングルはyuraと松田純一のスペシャルタッグが送る最新曲『運命√ビッグバン』とデビュー以来全国のサブカルクラブイベントで最も愛されているダンスナンバー『幻影★ギャラクティカ』という渾身のダブルA面リリース! ! A盤ではデビュー曲である「流星☆ロマンティカ」、B版では限定発売され即完売となった「雪のカケラ*」を収録。 通常盤は原宿系イラストレーター「YUtuKI」がジャケットを提供。


Weezer (Black Album)
Weezer
遂にウィーザ―の期待感と神秘のベールに包まれたニュー・アルバム『ウィーザー(ブラック・アルバム)』発売決定! ウィーザー史上初めて、同アルバムの全ての収録曲が、リーダーのリヴァース・クオモによりピアノのみで書かれた。中でも、今回のアルバムに収録されている「ゾンビー・バスターズ」はヒット曲で満たされているウィーザーのディスコグラフィーの中でも、最もリスナーに満足感を与えてくれる曲となるだろう。スタジオで楽器を切り替えながら作り上げたメロディーに、ゴリラーズからキャンやピンク・フロイドまで、シーテックの幅広い音楽的リファレンスに沿って生み出されたコーラスが加わった今回のアルバムは、ウィーザーの歴史に新たなる1ページを刻むに違いない。「ゾンビー・バスターズ」は、オルタナティブ・ラジオのトップ10内を維持したまま締めを飾ろうとする、彼らの最新シングル「キャント・ノック・ザ・ハッスル」を引き継ぐ曲となる。


626 Bedford Avenue
The Drums
世界中でパワー・プレイを獲得した「レッツ・ゴー・サーフィン」で鮮烈なデビューを放ったThe Drums(ザ・ドラムス)による5作目となるアルバムが遂に完成! バンドが迎える10年のキャリアにおいて、今がベストとも感じさせる充実な内容。待たれる新作より、ノスタルジックな感情を想起させるようなポップ・ソング


An-D
BLUEPRINT BLUE
〈シティポップ×郷愁SSW〉なレイドバック系インディポップを奏でるロンドン発の4人組、ブループリント・ブルー(バンド名はスティーリー・ダンの名曲「Peg」の歌詞から拝借)。ポール・サイモンのハイドパーク・コンサート(18年)の前座にも抜擢された超逸材である彼らのデビュー・アルバム『Tourist』から、ソフト&メロウなサウンドがひたすら心地よい1曲を先行シングルとしてリリース!


DEATH BECOMES HER
ANGEL-HO
Chino Amobi、Nkisiとともに非ヨーロッパ主義のアフロ・ディアスポラを掲げるアフリカン・アート・コレクティヴ の共同創設者であるAngel-Hoが満を持してアルバムをリリース!


Mind’s Eye
Jordan Rakei
ソウルを軸に、ジャズやレゲエの要素も導入したサウンドで注目を集める、ニュージーランド出身でロンドンを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリスト/ヴォーカリスト/プロデューサーのJordan Rakeiが最新シングルをリリース。


Mind’s Eye
Jordan Rakei
ソウルを軸に、ジャズやレゲエの要素も導入したサウンドで注目を集める、ニュージーランド出身でロンドンを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリスト/ヴォーカリスト/プロデューサーのJordan Rakeiが最新シングルをリリース。


Woke Up In Paris
Blimes
<Warp Records>傘下に設立されたレーベル<Peach House>よりサンフランシスコ出身のヒップ・ホップユニット Blimesが最新シングルをリリース。


Take Cover
Hot 8 Brass Band
ヒップホップ~ディープ・ファンク育ちの新世代ブラス・バンド、HOT 8 BRASS BANDが<Tru Thoughts Records>より最新EPをリリース!


Stargazer
Ovall
ミュージックラヴァーを虜にし、振り返れば数多くのフォロワーを産み出してきたミュージシャン集団Ovall。プロデューサー、プレイヤー、トラックメーカーとして個々の活動でも多忙を極めるShingo Suzuki、mabanua、関口シンゴが集まりセッションを繰り広げた先に見えた新曲はアグレッシブなフューチャーファンク「Stargazer」!削ぎ落とした末に選ばれたミニマルな音の粒は見事なバランスでそれぞれを支え合い、伸びやかでメロウなフレーズはスペースシャトルのように仄暗い雲を軽々と抜けていく。まるでリスナーを宇宙旅行に連れて行くかのようなループミュージック!まさにバンド名の由来でもあるOval(楕円)のグルーヴを再認識できる1曲です!


The Fang Four
B.T.Reo 440
昨年Besのアルバムに楽曲を提供し、一部媒体で絶賛された西東京は元祖家系クルー「嗚呼」のラッパーでありビート・メイカーの"B.T.Reo 440"による、通算3枚目となるビートアルバム。今作は、春を迎えた暖かい季節にぴったりな、ドープかつメロウな楽曲を収録。彼が作る暖かく気持ちいいサンプリングミュージックは、ドライブやチルタイムなどに彩りを添える。


KOWICHI on the WAVE 2 -Canada Edition-
KOWICHI
全楽曲カナダにて制作、レコーディングされた"KOWICHI & ZOT on the WAVE"のダブルネームによるEP 第2弾!!


Making The Paddles To The Ground
THRASHOUT
前作のフルアルバムから1 年、エネルギッシュな3 人組THRASHOUT がまたもやフルアルバムをリリース。今作も90’ s メロディックパンクを彷彿とさせるギターリフと、ポップでキャッチーなメロディ満載の最高傑作!ロックシティー岐阜発、新世代のメロディックパンクヒーローTHRASHOUT をとくとご覧あれ!


WHATEVER
CzTIGER
野球で言えば関西は阪神が誇る猛虎打線、 ヒップホップなら関西はTORNADOが誇るCz TIGER! 常に話題を振りまき続ける中、待望のフルアルバムが登場! MIX CD 『HEAVEN』、『AFTER HEAVEN』、1st EP 『PURPLE WAVE』のリリース、その他デジタル配信シングルのリリース、MUSIC VIDEOの発表など、常に走り続け、話題を振りまき、近年ではAbemaTV『SMASH HIT』への出演や国内最大級のHIP HOP フェス『SUMMER BOMB』への出演など、目覚ましい活躍を見せ、まさにTORNADO=竜巻一家の"虎"ことCz TIGERが満を持して放つファン待望の1st ALBUM『WHATEVER』。豪華な客演陣は、TORNADOの"ボス"であるJAGGLAを筆頭に、大阪から東京に活動の拠点を移し、交流を深めたラッパー達:Jinmenusagi、Pablo Blasta、RYKEY、YDIZZY、そして今勢いに乗りまくり注目を集めるShurkn PapやOZ World a.k.a. R'kumaと幅広いアーティストを招いた。さらに、USのHIP HOP をタイムリー/リアルタイムに体現するCz TIGERだからこそ成し得たUSアーティスト:BanditGangMarco、JOSE GUAPO、Mike Jones、SNOOTIE WILDを招き、「これぞCz TIGER!」という渾身の一枚に仕上がっている。2019年、上半期最重要作品の誕生だ。


Destcure
V-destcure.
Vo.mknk。、Gu.永遠-Towa-、Ba.癒羽-Yuh-の3人で関東を中心に活動中。 2018年11月24日に5周年を迎え、2019年に5周年アルバムが完成。アルバムタイトル『Destcure』とは…バンド名から取り、破壊の意味を持つDestroyと癒しの意味を持つCureを足し、合わせる事で破壊の中にも癒しがある様にと独自の意味を持たせた造語です。収録曲はLIVEに来た事がある方も、ない方もLIVE以外の時でも楽しく聴いて貰いたいという想いを込めた1枚となっています。


Tokyo Monorail
Sanga Skye × ATSUGI NO CHOPIN
東京モノレールを舞台に広がるエモ過ぎるラブソング!!C&K、詩音、Mr.Low-Dなどの楽曲を手掛けたProducer‘’tan-boo‘’のソロ・アーティスト活動名義‘’ATSUGI NO CHOPIN‘’、世界的な動画サイト「BOILER LOOM」への出演やTiggar as 大地、YURIKAなどと楽曲をリリースしている‘’Sanga Skye‘’によるコラボレーション・シングル。


Time Capsule 2019
YONOA
4オクターブのミラクルボイスを自在に操るR&B/POPSシンガーYONOAが「生まれ変わり」をテーマに初のフルアルバムを発売! 先行シングル「パパ」と「光になれ」はサウンドプロデューサーにJUJUのヒット曲を多数手がける飯塚ヒロシ氏を迎え、お得意のR&BだけでなくJ-POPテイストも取り込み、バラエティに富んだ内容のアルバムになっています。 また今この瞬間のYONOAの感性や思いが「タイムカプセル」のように、このアルバムの中に閉じ込められています。そして縛りや制限の無い中で生まれた作品たちは、可能性の《無限》を証明します。 <HIKARI PROJECT> 今回のアルバムにも収録される先行シングル「光になれ」は、西日本豪雨災害のチャリティーソング。一般公募によるボランティアがコーラスで参加。配信料全額と著作権使用料の一部を災害復興の義援金として寄付します。


SSFC / NEVERLAND
SWEET SWEET FAN CLUB
2018年12月28日にデビューした「輝く星の救世主”SWEET SWEET FAN CLUB”」待望の第一弾配信シングル!すでにライブでも人気のアッパーチューン2曲をドロップ!!


La vita felice
秋村 丈慈
自身初のボーカル&ベースにトライした楽曲。ソウルに影響を受けたメロディーラインに、実兄の秋村 恵丈による英詞。ギターはアイルランド人、ケビン ブリーンが担当。力強く、情緒あるギターフレーズが印象的。ドラム及びサウンドプロデュースに京極 輝男(ex.De-LAX)を迎え、力強いサウンドが融合した楽曲となっている。


Rifle Book
Heavenly Lane
Heavenly Lane(ヘヴンリーレーン) 2016年結成。2017年にメンバーの脱退を経て、Vo,Gt. Rayのソロプロジェクトとなる。現在Ba.とDr.のサポートメンバーを率いて都内活動中。 今回、1st mini Album「Rifle Book」は今の自分にとって理想的な内容になったかと思います。 60年代のビート・ジェネレーションや90年代のオルタナティブ・ロックをイメージした、例えば開いた本の中にある心を撃ち抜かれる言葉のような。叙情的な思い出や、自分の持つロマンの話などを今回の作品に詰めました。


Beans
佐藤采香/清水初海
2018年に世界最高峰、リエクサ国際コンクールで日本人初の優勝をはじめ、日本管楽器コンクール第1位など国内外のコンクールにて華々しい活躍を見せ、世界より注目を集めるユーフォニアム奏者、佐藤采香の待望のデビュー盤です。ユーフォニアムの美しくふくよかなサウンドが彼女の最大の魅力です。深い洞察に基づく音楽的感性と聴衆を包む幸福感溢れる魅惑の音色。縦横無尽に奏でる圧倒的な技術にも注目です。当盤には、彼女がコンクールでも演奏し、長年大事にしてきた作品が並びます。ユーフォニアムの魅力と可能性が広がる渾身のプログラムです。また、清水初海のピアノも見事に音楽に彩りを加えていきます。ユーフォニアム界に彗星のごとく登場した新星・佐藤采香の才能をぜひお聴き下さい。


Lonely
Genuine Fakes
SOTA S.によるラウンジ・プロジェクト=GENUINE FAKESが、2017年の「Tour De France」以来となるシングル「Lonely」をドロップ。いい意味でスリージーな80s感を伴ったハウス・トラックながら、ラジオ・フレンドリーなキャッチーさもあり、新たなGENUINE FAKESを提示。また、リミキサーとして参加したのも19BOX(JUKEBOX) RECORDINGSでは珍しい全員日本勢。まず、DJ 19とのHOT STATION名義でも知られるHIDEOUTが久々の復活。ジャジーなハウスに調理し、大人のサウンドへと昇華。また、レーベル・オーナーでもあるDJ 19は、NITZER EBB風の特徴的なベースラインを活かしたテッキーなPHUTUREFUNKスタイルでフロア向けトラックに。


LATE SALUTATION
K-Hawk
数々のLIVEを積み重ね、K-Hawkソロ名義では初となる1st Digital Singleをここにリリース。 LATE SALUTATION 「遅れた挨拶」 リスナーへ向け初の配信を通して、東京の東の端、下町から音楽を届ける。 挨拶代わりの一曲が完成。 国内屈指の16PAD MPCプレイヤーであるKO-neyプロデュースの楽曲。 KO-neyが作り上げたBeatの上をK-Hawkの声が縦横無尽に駆け回る。


LATE SALUTATION
K-Hawk
数々のLIVEを積み重ね、K-Hawkソロ名義では初となる1st Digital Singleをここにリリース。 LATE SALUTATION 「遅れた挨拶」 リスナーへ向け初の配信を通して、東京の東の端、下町から音楽を届ける。 挨拶代わりの一曲が完成。 国内屈指の16PAD MPCプレイヤーであるKO-neyプロデュースの楽曲。 KO-neyが作り上げたBeatの上をK-Hawkの声が縦横無尽に駆け回る。


HIRAETH
TIM MCMILLAN
オーストラリア出身のギタリスト、ティム・マクミランは、過去10年以上の間、ユニークなスタイルのアコースティック・ギター・ミュージックを演奏してきました。彼の活き活きとしたライブパフォーマンスやMCにおけるユーモアのセンス、そして聴衆の心を刺激するエンターティナーとしての才能によって、一年の大半をライブツアーに費やしているヨーロッパで、ライブアーティストとしての評価が高まっています。この数年は作曲のパートナーであるヴァイオリニストのレイチェル・スノウと共に演奏活動をしており、二人のデュオとしての初となる本アルバム「Hiraeth(ヒライス)」は、ドイツ、イタリア、アイスランド、スウェーデン、ポーランド、英国をツアーした2016年に作曲、録音された曲で構成されています。Hiraethとはウェールズ語で「もう帰れない場所に、帰りたいと思う」切ない心情を表す言葉であり、普段は明るい旅芸人風に見える彼らの、心の中にある故郷の風景を音で表した写真集とでも言うべきものになっています。アコースティックギターをベースにした彼らの音楽ですが、このアルバムではケルティックロック、フォーク、ヘビーメタルやジャズ、フラメンコなどのエッセンスがバントの形態でミックスされ、幅広いジャンルのリスナーの嗜好に合う作品に仕上がっています。その叙情的な楽器の世界感と、時としてポリフォニーなヴォーカルが、ティムのギターサウンドと調和する事で、ティムのソロ作品であった過去のタイトルと比べても非常にダイナミックなアルバムとなっています。アルバム内には幾つかのカバー曲が収録されており、中でも日本のアコースティック・ギターファンにも有名なRodrigo y Gabriela(ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ)のフラメンコフェスティバル「Tamacun(タマクン)」のアレンジは必聴の出来栄えと言えます。ロック路線ではUgly Kid Joe(アグリー・キッド・ジョー)の「Cloudy Skies」のカバーが注目曲ですが、この曲ではなんとUgly Kid Joeの本人であるWhitfield Crane(ウィットフィールド・クレーン)がVocalで参加しています。どうやら、ヨーロッパでのツアーを一緒に回るツアーメイトでもある様です。そしてゲストミュージシャンという点で異彩を放つのが、元Motorhead(モーターヘッド)のPhil Campbell(フィル・キャンベル)です。ティムとレイチェルはメタルミュージック好きを公言していますが、このコラボレーションは非常に驚きです(ZAXOの0:30〜のバッキングギターと2:41〜のリードギターはフィルの演奏!!)。なんとこのプロジェクトの後、2018年の冬にティムとレイチェルは、フィルのドイツツアーのオープニングアクトを務め10公演を行ったという事です。オーストラリアやヨーロッパの大自然への畏怖と、人々の素朴な営み、そして慕情。ティム・マクミランとレイチェル・スノウのヒライスが、優しく日本に届けられました。


カンタータ 第89番 われ汝をいかになさんや、エフライムよ BWV89
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも325作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも95%を超える数と成りました。


PIANO!PIANO!PIANO!
V.A.
JAZZ!JAZZ!JAZZ! その道の第一人者による名曲・名演を集めたスタイリッシュなジャズ・コンピレーションが登場!ジャズの格好良さに触れる入門編としてもおススメです。ジャズピアノの醍醐味満点<ピアノ>編。


DRUM!DRUM!DRUM!
V.A.
JAZZ!JAZZ!JAZZ! その道の第一人者による名曲・名演を集めたスタイリッシュなジャズ・コンピレーションが登場!ジャズの格好良さに触れる入門編としてもおススメです。エルヴィン・ジョーンズらのパワフルプレイ満載<ドラム>編。


SAX!SAX!SAX!
V.A.
JAZZ!JAZZ!JAZZ! その道の第一人者による名曲・名演を集めたスタイリッシュなジャズ・コンピレーションが登場!ジャズの格好良さに触れる入門編としてもおススメです。ハーブ・ゲラーらの魅惑の音色満載<サックス>編。


GUITAR!GUITAR!GUITAR!
バーニー・ケッセル
JAZZ!JAZZ!JAZZ! その道の第一人者による名曲・名演を集めたスタイリッシュなジャズ・コンピレーションが登場!ジャズの格好良さに触れる入門編としてもおススメです。バーニー・ケッセルのプレイ全開な<ギター>編。


BOP!BOP!BOP!
V.A.
JAZZ!JAZZ!JAZZ! その道の第一人者による名曲・名演を集めたスタイリッシュなジャズ・コンピレーションが登場!ジャズの格好良さに触れる入門編としてもおススメです。ビバップ&ハードバップの魅力満載な<バップ>編。


Riddim Matic Vol.2-A Yah Wi Deh Riddim
V.A.
サウンドシステム カルチャーから生まれたダンスホール ミュージック。その特徴の一つであるリメイク スタイルに焦点を合わせたコンピレーション アルバム 『リディム マティック』シリーズ第二弾はジャマイカの伝説的なミュージシャン、スティーリー&クリーヴィー制作の「ア ヤ ウィ デ」リズムを興し、7アーティストを配したインストゥルメンタルを含む7曲入り。ジャマイカのベテラン アーティスト達が歌う楽曲は、更に艶やかにリズムに彩りを添えている。ヒップホップにも影響を与えたダンスホール特有の流儀、「バンドがいなくても歌で自己表現ができる。」「誰もがスーパースターになれる。」...そんな素晴らしい伝統をより多くの音楽ファンに伝えていきたい。


「行進曲」 —世界に冠たる日本のマーチ—
武藤英明/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
世界の名門オーケストラ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団と武藤英明指揮による日本の代表的な行進曲集です。特に注目は、作曲者高井達雄が当アルバムのために書き下ろした「鉄腕アトム」。半世紀を経て、新たな魅力を持って蘇るサウンドをお楽しみください。また、20世紀後半日本の作曲家井の中心を担った團伊玖磨(「祝典行進曲」)と黛敏郎(「スポーツ行進曲」)のオリジナル編曲は初のCD化です。その他にも「軍艦行進曲」や「オリンピック・マーチ」など、まさに「世界に冠たる日本のマーチ」集が出来上がりました。東京オリンピックやスポーツ・シーン、祝典式など、日本の重要な場面を彩ってきた行進曲がオーケストラの輝かしく重厚なサウンドで蘇ります。


BEST PARTY ANTHEM -FES HITS MIX- mixed by ATSUSHI SHINOHARA
ATSUSHI SHINOHARA
都内を中心に活躍する、若手No.1 DJ 「ATSUSHI SHINOHARA」が手掛ける王道メガミックス第2弾! 収録曲は、YouTube総再生回数30億超を越えた言わずと知られている名曲、エド・シーランの「Shape Of You」や、第59回グラミー賞で計3部門にノミネートされたザ・チェーンスモーカーズの「Closer」などを最高にアガるフェスアレンジで収録♪各クラブやイベントで引っ張り凧のATSUSHI SHINOHARAによる第2弾アルバムは、様々なシュチュエーションで活躍する事間違いなし!!


No.1 DRIVE WORLD DRIFT
PARTY HITS PROJECT
世界的ヒットを詰め込んだ究極のドライブミックス!ドライブを盛り上げるならこのMIX がナンバーワン!どこで誰と聴いてもバッチリな究極のノンストップミックス!


HYBRID BLACK
BALZAC
BALZAC 3年5ヶ月ぶりに放つ待望の12枚目フルアルバムが遂にリリースされる。11thフルアルバム「BLOODSUCKER」(Diwphalanx/PX290/2015)、3曲入りシングル「EVER FREE FROM #9 DREAM」(Diwphalanx/PX308/2016)と、新たに提示してきた新作で常にクオリティーの高い作品を更新し続けてきたバルザック。2019年、新たに放つフルアルバムのタイトルは「HYBRID BLACK」。まさにハイブリットなホラー・バルザック・ロックサウンドの2019年進化形がここに立ち上がる。まず、かつての2ndフルアルバム「DEEP」時代のサウンドを想起させるアンサーソングであり、今回のメイン・リード曲となる「HYBRID BLACK」の完成度にまず驚愕するだろう。また、2016年シングル「#9 DREAMS」のアルバム・リミックス・ヴァージョン、ライブ会場のみで発売した限定シングル「午前0時、第三金曜」に新たなアレンジを加えたアルバム・ヴァージョンも収録。そして、バルザック・デジタル・ロックが爆発する新曲「WHY」では2009年にリリースした「Paradox」(Diwphalanx/PX195)以来の参加となる上田剛士氏(AA=)がヴォーカル・サウンドエフェクトでの制作協力参加!!圧倒的な内容、クオリティーの高い楽曲がズラリと並ぶ、2019年に放つバルザック・サウンド最新最強の注目フルアルバム!!