New Albums/EP


World Fragment Tour
sora tob sakana
レベルの高い楽曲と、それを歌いこなすイノセントな歌声、表情豊かなパフォーマンスで多くの音楽ファンたちからも絶賛の嵐。TVアニメ『ハイスコアガール』オープニング主題歌も担当し、さらに多くファンを獲得し、群雄割拠のガールズグループの中で、今、その動向がもっとも注目を浴びているグループ“sora tob sakana”のメジャー1st フルアルバム。音楽プロデューサー照井順政が作る様々なジャンルを飲み込んだハイレベルなサウンドを収録。


未来
NONA REEVES
昨年メジャーデビュー20周年という大きな節目を迎えたノーナ・リーヴス。今作はそんな彼らの新たなスタートとなる16枚目のニューアルバム。 同世代に向けて、そしてこれからの希望である次世代に向けて強いメッセージをつたえるタイトル曲『未来』。ジャンルを超えて親交の深いHIP HOPアーティストとのコラボレーション楽曲、演奏力を誇示するかのようなスキルフルな楽曲、スティービー・ワンダー『Go Home』のカバーなどなど、着実にスキルを積み重ねてきた彼らにしかできない、これからの未来を彩るバラエティーに富んだ作品となっています。


ANGELS
The Novembers
新章開幕。覚醒したTHE NOVEMBERSによる7thアルバム! 極彩色で描かれた深い陰影。デビュー11周年、通算7作目となる『ANGELS』で高らかに帰還!!陰影を湛えた美しいメロディ、強靭でしなやか、そして破壊力を増したサウンドスケープで、"THE NOVEMBERS"を鳴らし切った唯一無二の世界。 最高傑作の呼び声も高い、2016年の6thアルバム『Hallelujah』から約3年。さらに深化したサウンドスケープ、彩りを増した世界観をたずさえてTHE NOVEMBERSが高らかに帰還!!先行公開された「DOWN TO HEAVEN」、ライヴでも披露されオーディエンスの人気も高い、名曲「Ghost Rider」のカバーなどシーンに大きな影響を与えている珠玉の楽曲をまとめて収録した最新作。 アルバム発売直後となる3月16日(土)からは最新作『ANGELS』を経てさらにスケールアップした<ANGELS ONEMAN TOUR 2019>の開催も決定しており、2019年の音楽シーンに大きな存在感と影響力を持つ作品になることは間違いない。

絶対彼女 feat. 道重さゆみ
大森靖子
大森靖子、メジャーデビュー5周年を飾る8thシングルリリース決定!往年の名曲「絶対彼女」のリアレンジ、映画主題歌、ツアーで大好評の弾き語り楽曲「VOID」シンガイアズverを収録。


2018 Tour「SKANKING JAPAN」"スカフェス in 城ホール" 2018.12.24
東京スカパラダイスオーケストラ
東京スカパラダイスオーケストラ、2018年クリスマスイヴに行われた2018 Tour“SKANKING JAPAN”スカフェス in 城ホールの熱すぎる模様をパッケージ化!


TVアニメ「W’z《ウィズ》」キャラクターソング・アルバム
V.A.
話題沸騰中のGoHandsによる新作TVアニメーション「W'z《ウィズ》」のキャラクターソング・アルバムが発売! 『ユキヤ(CV:福原かつみ)&ハルカ(CV:藤田茜)』『ガイ(CV:江口拓也)&マサタカ(CV:山上佳之介)』『ミドリ(CV:増田俊樹)&セバ(CV:武内駿輔)』の豪華声優陣が参加! 全楽曲の作詞は、W'zのエンディングテーマも歌唱しているFuki(Unlucky Morpheus / DOLL$BOXX)! 作曲陣は、RYU(Blood Stain Child)、Shuhei(Imperial Circus Dead Decadence)、Mao(山本真央)と、日本を代表するメタルシーンの大御所達が集結!


31313
SILENT SIREN
ガールズバンド SILENT SIRENが平成最後のサイサイの日、平成31年3月13日に繰り出すニューアルバム! アルバムには、昨年リリースしたシングル「19 summer note.」「Go Way!」、もはやフェスの定番曲でバンドマンにも話題の「天下一品のテーマ」など既発曲以外にも、サイサイメンバーと兼ねてから親交のある神泉系バンド・フレンズのひろせひろせ(MC,Key.)楽曲提供の「Letter」、年末恒例のワンマンライブで初披露した「無重力ダンス」、『北斗の拳 35th Anniversary Album “伝承”』参加のために書き下ろした強力ラウドチューン「Attack」、そしてアルバムリードとなるスーパーキャッチーな新曲「恋のエスパー」など新曲8曲、ボーナストラック含む全“13”曲を収録。
GOOD PRICE!


Kiss With You EP
asuka ando x BUSHMIND
asuka andoとBushmind。レゲエにおける極上のメロウネスを体現するシンガーとサイケデリックB-BOYの名のもとに時空を歪める革新的なビートを紡ぎ出すプロデューサーによる予想外の共作シングルが届けられた。10代の頃はCDの貸し借りを通じて、ヒップホップの知見を深めていたという 彼らは、2017年asuka andoが手がけたDJミックスのマニュピレートをBushmindが担当。この時、初めて音楽的な作業を行ったことが今回のコラボ レーションへと発展していったという。 現在も熱心なヒップホップ・リスナーであり、2018年の最新作『あまいひとくち』収録の「ミス・アプリコ ット」において90'sのマナーを垣間見せていたasuka andoに対して、2015年作『Sweet Talking』におけるLUNA、小島麻由美とのコラボレーション やポップバンド、Homecomingsのリミックスなど、ヴォーカルを巧みに扱ったプロダクションを披露してきたBushmind。両者を繋ぐのは、大切な グッド・オールド・デイズの記憶は言うに及ばず、彼らのレゲエ、ヒップホップを軸とした柔軟にして折衷的な音楽観にある。サンプル使いに彼らの 思い出の曲へのトリビュートの意図も感じられる、とあるラテンジャズナンバーをメロウに、サイケデリックに捌きながら、そのグルーヴにレゲエと トラップのニュアンスを織り込んだ楽曲はそのことを雄弁に物語っている。 そして、エキゾチックかつダビーな音の海をasuka andoの甘美な歌声が揺らめくオリジナルに対して、そのリミックスを手がけているのは、ヴェル ヴェット・アンダーグラウンド直系のUSインディーズ、トランスやLife Forceでのパーティ体験を経て、独自のサイケデリアを放つに至ったドリーム ポップバンド、sugar plant。2018年に18年ぶりとなるアルバム『headlights』をリリースした彼らとasuka andoは以前から親交があり、Bushmind にとっても思い入れの深いバンドであったことから白羽の矢が立った。2019年にリリース予定のダブアルバムを大いに期待させる、終わらない白昼夢 のような音響空間を現出。三者三様、それぞれが極める音楽という名のトリップは、いとも呆気なく交わると、想像だにしなかった奇跡的なコラボレ ーションを2019年の音楽シーンにもたらしてくれた。 Text by Yu Onoda


The Shape of Techno to Come
marble≠marble
平成末期に登場、来るべき平成回顧ブームを先取りするレトロフューチャーアイドル、marble≠marbleのサード・アルバム


To Believe
The Cinematic Orchestra
12年振りとなる待望の最新アルバムをリリース。2012年に開催されたSonarSound Tokyoのラストを感動的に締めくくった忘れ難きパフォーマンスから7年半振り、そして単独公演としては2008年以来11年振りの待望の来日公演が決定している(大阪は2002年以来17年振り!)


PLACES
Rie fu
今年デビュー15周年を迎えるシンガーソングライター・画家Rie fu(りえ・ふぅ)。2016年にイギリスでの音楽活動をスタートさせてからは、英デビューEPが現地のメディアで好評を得るなど、着実に実績を積んで来た。そんな渡英後3年をかけて、自身最高傑作となるアルバム「PLACES」(プレイセス)が完成。ロンドン郊外のサリー州に住みながら、自然の四季の美しさ、外国人としての疎外感や文化の違いなど孤高で壮大なテーマを、オーガニックなサウンドと共に届ける。プロデューサーは、ローラ・マーリング、リアン・ラ・ハヴァス、サーストン・ムアなども手がけるダン・コックス。


Fascinate (M@STER VERSION)
黒埼ちとせ (CV: 佐倉薫)、白雪千夜 (CV: 関口理咲)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』 イベント新曲 「Fascinate (M@STER VERSION)」


2019年のサヨナラ(リリーへ)
片想い
浜野謙太が主役をつとめる、 テレビ大阪“真夜中ドラマ「面白南極料理人」ED曲!テレビ大阪・BSテレビ東京・BSテレビ東京4Kで毎週土曜深夜放送中!極限状態で起こる7人のオジサンたちの人間模様。対立、共感、そしてLOVEも?楽しみといえば食べること。南極ならではの創意工夫された料理は必見!


Fresh All Day
ゆるふわギャング & Ryan Hemsworth
NENEがThe Chemical Brothersの最新アルバム「No Geography」に参加するなど世界的に注目を集めるゆるふわギャングが、カナダの人気プロデューサーRyan Hemsworthとのジョイント・アルバム「Circus Circus」のリリースをアナウンス。先行シングルとして、ハードなパンチライン満載のトラック''Fresh All Day''をドロップ!


Loaf
FORT
mouse on the keys主宰レーベルfractrecからFORTのシングル「Loaf」が2019年3月13日に配信リリースされる事が決定した。fractrecからmouse on the keys以外のアーティストがリリースされるのは初である。FORTは今までに、mouse on the keysのアルバム制作参加、クラムボン、Spangle call Lilli lineのリミックス等を手がけている。FORTの基盤であるHIPHOP、更にポストロック、エレクトロニカ以降の音楽を独自に深化させ、川崎昭(drum/mouse on the keys)をプロデューサーに迎え、今作を完成させた。今後5月、7月とシングルを立て続けにリリースすることも決まっている。


アルペジオ(24bit/96kHz)
bonobos
bonobos,兵庫県豊岡市が展開するプロジェクト「ミュージシャン・イン・レジデンス豊岡」にて制作した新曲「アルペジオ」を配信リリース!


PRISM
V.A.
adidas Originalsからリリースされた暗闇(よる)を謳歌するすべてのクリエイターへ向けた一足NITE JOGGER BOOSTの新色発売を記念して、Friday Night Plans、JJJ、STUTSの3人のアーティストを迎えたスペシャルコラボレーション企画『乱反射 -RUN HAN SHA-』から3人のクリエイターによるスペシャルなコラボ楽曲「PRISM」が誕生した


maverick
MOP of HEAD
ブレイクビーツ、ダブステップ、ドラムンベース、ハウスなどのダンスミュージックをバンドスタイルで表現するアーティスト「MOP of HEAD」のフルアルバム


STAR OCEAN:anamnesis original soundtrack
SQUARE ENIX MUSIC
サービス開始から2年を経て、700 万ダウンロードを突破した人気スマホゲームタイトルのオリジナルサウンドトラックがついに発売!スターオーシャンシリーズのコンポーザー・桜庭統が今作も音楽を担当。


アイランド
カンバス
ブルーアイドを纏ったアーバンメロディ。ちょっぴりビタースウィートソウル。針を止めた後に漂うは、爽・快・感。2013 年リリースの1st. アルバム「流星のベクトル」から5 年。2016 年には佐藤清喜(microstar) をプロデューサーに迎えた7 インチアナログ「この街の夜さ/Sunset202」が話題となったカンバス、待望の2nd. アルバムがついに完成!古いポップスやAOR、R&B などがベースになっているイナタさと、あくまでもジャパニーズポップスのスタンダードを目指す人懐っこさにメロディー、ハーモニー、リズムへのストイックな求道者精神が清々しい感動を呼ぶ、音楽の神に愛されたグループ「カンバス」。彼らのルーツは00 年代福岡のネオモッズシーンで話題を呼んだR&B グループ「ザ・ヤング」。バンドは惜しまれつつ解散し、カンバス結成。その後紆余曲折を経て、Vo,G の小川” ターボー” タカシと、B,Cho の菱川” ヒッシー” 浩太郎の二人組となる。福岡で活動中に自主制作CD を2枚リリース。同じく90 年代福岡のネオモッズシーン出身のINO hidefumi と出会い、7 インチシングル「My Sweet Love Song」をリリース。その胸熱なスウィートメロウグルーヴが各所で話題になる。2013 年にMIDI creative からフルアルバム「流星のベクトル」リリース。東京に活動の拠点を移したのち、福岡時代の自主制作盤「こころでもっと」をリマスターし、ボーナストラック入り全国流通盤として再リリース。また、2016 年にはマイクロスター佐藤清喜プロデュースによる7 インチ「この街の夜さ」がシティポップファンの間で話題となる。現在は様々なアーティストとの交流、コラボレーションを重ねながら、日本のポップスシーンになくてはならない存在になりつつある。

WHAT'S GONNA BE?
FIVE NEW OLD
国内外でライブ活動の幅を広げ、各地での楽しみ方の多様性を肌で感じてきたからこそ、国内外でより多くのファンと分かち合える音楽を目指すとともに、バンド自身にとっても新しい音楽性を探求した作品と言える。ポップであることやバンドのアイデンティティを意識しながらも、音楽そのものもライブにおいても『表現や楽しみ方の枠を超えていく』という意思表示をしたということでもあるだろう。今作もアルバム以降からのタッグで、レコーディング・ミックスエンジニアに渡辺敏広、マスタリングエンジニアにJohn Davis(London, Metropolis Mastering)を起用。


Searchlight
CRCK/LCKS
CRCK/LCKS(クラックラックス)、新曲「Searchlight」を配信限定でリリース。ジャケットイラストはデザイナー/モノクロ画家のあけたらしろめ氏が担当。


Good Goodbye
Dream Ami
自ら作詞を手掛けたDream Ami 8枚目のシングルは2019年2月22日にスタートする、E.G.family初の全国ホールツアー“E.G.POWER 2019~POWER to the DOME~”キックオフナンバー!そして劇場版『えいがのおそ松さん』主題歌に決定!


PIRI〜笛を吹け〜-Japanese ver.-
Dreamcatcher
日本デビュー・シングル「What-Japanese ver-」をリリースして日本進出の弟一歩を踏み出したDREAMC ATCHER!タイトル曲は「What-Japanese ver-」の続きとなる<現代の悪夢>を表現した曲で、今までのDREAMC ATCHER特有のロックサウンドにシンセサウンドを取り入れた新作!

Viva!! Lucky4☆
ふわふわ
2015年8月に原宿駅前 (竹下通り)に誕生した総勢約3 名の“原宿駅前パーティーズ”の1グループ“ふわふわ”の7枚目のシングルが発売!今作は、一度聴いたら口ずさみたくなるキャッチーさMAXのダンスチューン!平成生まれのふわふわが平成の最後に“Viva (ビバ)”ブームを巻き起こす!また、2018年12月~ 2019年1月放送の NHK みんなのうた「シャンシャンシャボン玉」も収録。


ソルジャーガールズ
FERN PLANET
前身バンド:Rick Rack時代の人気曲であり、YouTubeでの再生回数が100万回を超える「ソルジャーガールズ」を現メンバーでついに新録。FERN PLANET待望のファーストシングル。


Yes we are
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
アルバム『FUTURE』リリース後、その動向を期待されていた三代目JSBのニュー・シングルの詳細が決定!4月からの全国ドームツアー『三代目 J SOUL BROTHERS LIVE TOUR 2019 `RAISE THE FLAG`』に欠かせないアンセムとなるであろう楽曲は、勇ましく前進するスケール・アップした現在の彼らがリアルに投影された期待を裏切らない一作。


ゆうきの演歌 出発進行! ~徳永ゆうきベストセレクション~
徳永ゆうき
平成生まれの日本の孫、徳永ゆうきを平成の最後に総括! 昨年、出演したTBS系「演歌の乱」の「Lemon」の歌唱映像がYouTubeで1100万viewを突破!Twitterのフォロワーも飛躍的に伸びている徳永ゆうき。 2013年のデビューシングル「さよならは涙に」から、配信限定でリリースされ、 今回が初CD化となる「恋は難読駅名」まで、 めくるめくゆうきの演歌の世界!
GOOD PRICE!

いつもSTREET
P.O.P
NHK E テレ「シャキーン」や映画「SR サイタマノラッパー」シリーズなど、ドラマ映画での出演や楽曲提供、そして地元 宇都宮中心にイベントメディア出演など、多岐にわたり活動しているP.O.P の約3年ぶりのNEW ALBUM! 配信リリースで人気の楽曲「FRESH にSTEP」「Kiss me」「SUMMER BACK AGAIN」「YOU COULD BE MINE」に加え、楽曲提供をした「東京チューインガム」をP.O.P バージョンで収録。ライブでもふるまい酒を行うほど、ビール推しのP.O.P の新たなビール曲「BEER like making love」など注目の全15 曲収録。


Trace Of A Dream(24bit/48kHz)
rakia
"ソリッドなリズム・メインキングとポップかつ叙情性をともなうメロディーセンスが光るエレクトロニックサウンドを特徴とするプロデューサー塚原啓によるソロ・プロジェクトrakia、本作は2016年10月リリースした1stアルバム『Eclectic Color』以来約2年半振りとなる待望の2ndアルバム! ダウンテンポから疾走感を想起させるビーツまで、メロディアスで郷愁を纏ったそのサウンドは高い評価を得た前作同様、かつ本作においては5名のボーカリストを収録13曲中11曲でフィーチャー、その表現力を格段に広げたことが大きなポイントと言える。 M1/6/9ではmarucoporoporo、M2/4/11/12ではSmany、M3ではHiroe、M5/7ではLayla Tomomi Sakai、M8ではTakara Arakiがボーカルで参加。 オープニングを飾るタイトル曲でmarucoporoporoが参加した「Trace Of A Dream」、Takara Arakiが参加したM8「Silence, Warm & Bright」、Smanyが参加したM11「Sea Of Stars」では、タイトなビーツとポジティブな雰囲気のトラックにそれぞれの優しく洗練された歌声が絡み非常に叙景深い楽曲に仕上がっている。 またSmanyが参加したM2「Passage」とM4「Winter Flower」ではSmanyの可憐な歌声に合った哀愁感が非常に魅力的である。 一転し、Layla Tomomi Sakaiの歌声に合ったrakiaの特徴の1つでもあるブラックネス~ファンクネスなアプローチを感じさせるM5「Dimples」とM7「Moments」をはじめ、収録全13曲全てが濃厚であり個々の出来映えも素晴らしい楽曲群の集合体としての見事なアルバムに結実している。 アートワークはアクリル/油/インク/マニキュア等で幻想的な絵画を表現する人気の絵描きの米内美沙代が担当。 ◆アーティストによる『Trace Of A Dream』へのコメント◆ 「タイトルの「Trace of a dream」は私にとって特別な言葉です。電子音とヴォーカルを用いて、夢の記憶と現実の橋渡し‥的にアプローチしたらどうだろうと。 ヴォーカルアルバムへの挑戦が今回のテーマであり音楽創造の源泉でもありました。 なぜなら声は単なる楽曲のパートの一部ではなく,楽曲から感じ取れる森羅万象(時間経過)を担う重要な役割を果たしていると確信したからです。 そのようなコンセプトのもと、訪れた旅先の風景、歴史的名画(横山大観、狩野芳崖、ミレー、モネ、ムンク)、から着想を得ながら、様々な音の断片を紡いで作品として纏め上げました。」"


hibiki
PSYCO LOGIC BOX
迷いながらも今を生きる、あなたの中に眠る希望へそっと響くメッセージ、「hibiki」。Aqua Timezの「決意の朝に」を、最大限の敬意を込めてカバー!


全速前進 聖なる本編 (Live at Zepp Tokyo、2018.12.18)
TEAM SHACHI
新生TEAM SHACHI、ライブ音源を収録した配信限定作品をリリース!


CHA-CHA-CHA
ベッド・イン
バブル時代を代表する、珠玉の名曲たちが蘇る!地下セクシーアイドル ベッド・インが愛とリスペクトをズッポシ込めたカバーソング!4月3日リリースのカバーアルバム「Endless Bubble〜Cover Songs vol.1〜」より先行配信第三弾「CHA-CHA-CHA」!


TVアニメ『ぱすてるメモリーズ』オリジナル・サウンドトラック
V.A.
アニメ中の作品世界に沿った幅広いジャンルのBGMを全て収録したサウンドトラック。 ・OPテーマ 今井麻美「Believe in Sky」、EDテーマ イケてるハーツ「Sparkle☆Power」のTVサイズバージョンも収録。


劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム スペシャルユニットドラマCD トキヤ・セシル・大和
うたの☆プリンスさまっ♪
劇場版『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム』よりスペシャルユニットCDが登場!第六弾は、一ノ瀬トキヤ(CV:宮野真守)、愛島セシル(CV:鳥海浩輔)、日向大和(CV:木村良平)!三人がスペシャルなユニット曲を歌唱!


Going Home
VLADIMIR CETKAR
NY発〈都会派ソウル×AOR〉究極の大傑作が誕生! この華麗さと高揚感はただ事じゃない! 洗練のバンド・グルーヴと生ストリングスが誘う至高のアーバン・トリップがここに!


Still on My Mind
Dido
音楽を聴くたびに感じるこの気持ち、心揺さぶられる感情がある限り、私は曲を作り、歌い続ける――。イギリスを代表する女性シンガー・ソングライター、DIDO(ダイド)が5年ぶりに戻ってきた。兄ロロとのコラボレーションから生まれた待望のニュー・アルバム『STILL ON MY MIND』、完成。


Other Aspects, Live at the Royal Festival Hall
Paul Weller
『アザー・アスペクツ:ライブ・アット・ザ・ロイヤル・フェスティバル・ホール』には、ポールがこれまで歩んでいた音楽遍歴から選りすぐりの計25曲を収録。うち、2018年9月にリリースされ絶賛を浴びたスタジオ・アルバム『トゥルー・ミーニングス』からは述べ11曲が披露されている。その他にも、ザ・ジャムからのトラックも収録されているのは見逃せないところ。1979年リリースのアルバム『セッティング・サンズ』より、「プライベート・ヘル」のリメイク・ヴァージョン、そして、「ボーイ・アバウト・タウン」のアレンジ・ヴァージョンが含まれている。そして、ザ・スタイル・カウンシルから「ハヴ・ユー・エヴァー・ハド・イット・ブルー」と「ア・マン・オブ・グレート・プロミス」や、その他「ユー・ドゥ・サムシング・トゥ・ミー」、「ロング・ロング・ロード」を収録。
![Slide It In (The Ultimate Edition) [2019 Remaster]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0288/00000003.1551778931.267_180.jpg)

Slide It In (The Ultimate Edition) [2019 Remaster]
Whitesnake
ハード・ロック史に燦然と輝く不朽の名作が、35年の時を超え最新リマスター音源となってここに蘇る!デイヴィッド・カヴァデール率いるホワイトスネイクが84年に発表し、世界規模での成功への足がけとなった名作『スライド・イット・イン』


Leave My Home
FKJ
トム・ミッシュの盟友にして、プロデューサー、シンガー、マルチインストゥルメンタリストとして唯一無二の才能に注目が集まるFKJが最新シングルをリリース!


InDreams
Minimal Violence
〈Lobster Theremin〉、〈1080p〉、〈Jungle Gym Records〉からの諸作で注目を集めてきたバンクーバー発、Ashlee LukとLida Pによる女性テクノ・デュオMinimal Violenceが最新シングルをリリース。


World Fragment Tour
sora tob sakana
レベルの高い楽曲と、それを歌いこなすイノセントな歌声、表情豊かなパフォーマンスで多くの音楽ファンたちからも絶賛の嵐。TVアニメ『ハイスコアガール』オープニング主題歌も担当し、さらに多くファンを獲得し、群雄割拠のガールズグループの中で、今、その動向がもっとも注目を浴びているグループ“sora tob sakana”のメジャー1st フルアルバム。音楽プロデューサー照井順政が作る様々なジャンルを飲み込んだハイレベルなサウンドを収録。


Mr.Green Light
絶対直球女子!プレイボールズ
絶対直球女子!プレイボールズ 「Mr.Green Light」 1.Mr.Green Light 2.えっ、夏のSummer21 3.Standing Double 4.ブロックサイン 5.フライボールレボリューション2021 6.SAMURAI JPN 7.キャッチボールしよう! 8.最後の夏が終わるまで 9.ぼーるのきもち


FIRST IMPACT
NEO BREAK
2018年関西アイドルリーグ優勝!ジャカルタで開催される縁日祭2018年に出演! Jeanne MariaとしてTOKYO IDOL FESTIVAL2016に出演。メンバー全員がアクロバットを駆使したライブパフォーマンスと、幼少から鍛えた歌とダンスが別次元だと話題に。2017年4月にNEO BREAKに改名。2018年3月28日(水)日本アイドル合戦決勝、Zeppなんばに出演。本作は豪華作家陣による全14曲収録で、リリース時、話題となったベスト盤! <PROFILE> 2017年4月結成!大阪発の6人組アイドルユニット。幼少の頃から鍛えたハイクオリティなダンス、歌、アクロバットで魅了します。名前の通りアイドルの常識をぶち壊すようなパフォーマンスは必見! <収録曲> 1.Overture 2.叛逆のイニティウム 3.total eclipse 4.Keep Shining! 5.悲しみエンコード 6..流星 Fighter 7.Four Seasons 8.無敵の Only ONE 9.Back×Flip 10.ラストエリクサー 11.星空 MELODY 12.ADVEN☆CHILD 13.AMAKAKERU (New Rec Ver.) 14.ストレンジモンスター (New Rec Ver.)


エーテライト/ キミユリ
NEO BREAK
2018年関西アイドルリーグ優勝!ジャカルタで開催される縁日祭2018年に出演! Jeanne MariaとしてTOKYO IDOL FESTIVAL2016に出演。メンバー全員がアクロバットを駆使したライブパフォーマンスと、幼少から鍛えた歌とダンスが別次元だと話題に。2017年4月にNEO BREAKに改名。2018年3月28日(水)日本アイドル合戦決勝、Zeppなんばに出演。2018/4月発売のアルバムも話題を集めた彼女達の満を持して1stシングル! <PROFILE> 2017年4月結成!大阪発の6人組アイドルユニット。幼少の頃から鍛えたハイクオリティなダンス、歌、アクロバットで魅了します。名前の通りアイドルの常識をぶち壊すようなパフォーマンスは必見!


ポーカーフェイスにさよなら
小林幸子
芸能生活55周年記念曲第一弾。初の“湯川れい子”作品。久しぶりに王道歌謡曲、女心を歌い上げる“小林幸子”をお楽しみに!カップリングには、自身の作詞/作曲「イチマディン」をリアレンジして収録。


SAMURAI TRACKS
SAMURAI TUNES
TOKYO MX『超!アイドル戦線~Men`s Side Girl`s Side~』から生まれた舞台・イケボ・踊り手・バンドなど各シーン選りすぐりのメンズユニットSAMURAI TUNESのアルバム!収録曲は2019年1月クールTVアニメ『ディメンションスクール』のエンディングテーマとなっている。


ドラスティックが止まらない
THE INCOS
福岡の男女ツインボーカル THE INCOS の1stアルバム『ドラスティックが止まらない』のリリースが3月13日(水)に決定!2月13日(水)にはリード曲となる「she’s gone」の配信もスタート。楽曲MVは、SPACE SHOWER MUSIC のYouTube チャンネルにて公開中。多彩な曲を演じる表情に目が離せない。ぼくらのことばを、きみの力に。連れて行くのは、闇の向こう側。まだ見たことのないあしたへ。


いつか
Young Coco
Young Coco ファーストEP “Real from fake” から約1年。 ファン待望のファーストアルバム「ALTERED」が2019年3月20日に遂に発売決定‼ 昨年大好評だった、ファーストEP “Real from fake“ を皮切りに 、今では自身の発信する音楽はもちろん、その世界観やファッションスタイルまでもが、国内や海外メディアからも多数取り上げられるようになるなど、激動、そして大躍進を遂げた2018年の集大成が、この1枚に‼‼ アルバムでは、これまでLIVEでしか聴く事が出来なかった未発表曲など多数収録‼‼ 移り変わり行く時の間で彼は何を見たのか。


Feel Me (feat. DÈ DÈ MOUSE & 三阪咲)
Yackle
Release on March 20! 1st Full Album "FRANK THROW" tracks included


First Episode
Shuhei Kokuryo
NY でレコーディングした本作品は、自身のオリジナル曲を含んだ渾身の一枚。テナーサックス・EWI奏者である彼が、アメリカ生活を通して築いたモノをストレートに表現した「First Episode」。グラミー賞等、数々の受賞歴を持つジャズ界の巨匠たちをメンバー/ゲストに迎えている。このクインテットとSteve Wilsonのために書き下ろした「Meteors」、Seamus Blakeと共に作曲した「Mirage」等を収録。 彼が亡き祖母のために書いた「illuminate」はEWI のサウンドがより曲を引き立てている。今のNY シーンを感じさせながらも、彼のオリジナリティが光るジャズ。今回、彼のミュージシャンシップに共感し、協力したミュージシャン達。クインテットのメンバーは、ダン・カリロ(Dan Carillo / guitar)、ベン・ローゼンブルーム(Ben Rosenblum / piano)、ジェイムス・ロビンス(James Robbins / bass)、アダム・ヌスバウム(Adam Nussbaum / drums)、ゲストに、スティーブ・ウィルソン(Steve Wilson / soprano sax)、シェイマス・ブレイク(Seamus Blake / tenor sax)、アダム・ハッチソン(Adam Hutcheson / alto sax)を迎えた。


TVアニメ「ピアノの森」雨宮修平の軌跡
V.A.
人気のTVアニメ『ピアノの森』から、雨宮修平の楽曲を収録!本アルバムでは、主人公・一ノ瀬海の小学校時代からの親友でありライバルでもある、雨宮修平にフィーチャリングし、アニメの第1シリーズ&第2シリーズで登場する雨宮修平演奏のピアノ曲を収録。雨宮修平のメインピアニストを担当した髙木竜馬の演奏を中心に、雨宮修平の子ども時代の演奏を担当した子役ピアニストたちの演奏も収録。


映画「君は月夜に光り輝く」オリジナル・サウンドトラック
伊藤ゴロー, 歌川幸人
伊藤ゴロー、歌川幸人による、2019年3月15日公開、映画「君は月夜に光り輝く」オリジナル・サウンドトラック。


ぐーちょきぱーてぃー~まいにちノリノリー!~
ももくろちゃんZ
大人気ももクロ新プロジェクト“ももくろちゃんZ”のセカンド・アルバム!NHK『みんなのうた』2017年10月および11月オンエア曲「求(Q)愛(I)ある(R)ある(R) アニマルダンス」他、収録!


テニスコーツとセカイ
テニスコーツとセカイ
世界中に熱狂的なファンを持つテニスコーツが、NSDこと並木大介とDASMANこと比留間毅による二人組、SECAIを制作のパートナーに迎え、2年弱の歳月をかけて作り上げた快心のコラボレーション・アルバム。


Grateful Goodbye
Yasushi Yoshida
聴き手に情景を喚起させる物語性の強い作風から、ダンスや演劇、映像など、ビジュアル分野とのコラボレーションも多い吉田靖。自身三枚目のアルバムとなる今作は、それぞれの楽曲が「別れの物語」をテーマに作曲されたもの。一曲毎にストーリーが展開し、最終的にはアルバム全体を通して一つの大きなストーリーを形成する壮麗なフィクションとなっている。 編成的には前作のスタイルを更に推し進め、ピアノ、チェロ、バイオリンを中心に、ギター、ベース、ドラム、フルート、トランペットなど、数多くの生楽器によるオーケストレーションで構成。室内楽的アプローチやダイナミックなオーケストラ・アンサンブルで、情感豊かに奏でられる旋律はとても感動的だ。静謐で物悲しい雰囲気でありながら、躍動感や生命力と言ったポジティプなものも感じさせる、表現力に満ちた一枚。


LushRush
midori hirano
(天井潤之介氏によるアルバム解説より抜粋)チェロやヴァイオリンの、おごそかだが溌剌と舞う優雅な音色。ピアノの、はりつめた抒情をたたえるみずみずしい音色。ギターの、おだやかでぬくもりに満ちた澄んだ音色。あるいは、いきいきとざわめき立つ電子音や細やかなノイズ。鳥のさえずりなど遠くからこだまする具体音。アコースティック、室内楽、クラシック、エレクトロニカ、アンビエント、現代音楽、環境音楽、もしくは最近の“奇妙な”フォーク・ミュージックたち……そこにはいろいろな種類の音楽との共通項や、影響と反映を指摘したり実感することができるにちがいない。しかし、それはあくまで彼女の音楽の輪郭をなぞる行為にすぎない。もしも彼女の音楽と真に出会いたいのであれば、その音像の向こう側に広がる世界に想像力をめぐらせ、それが伝える「何か」に注意深く耳をかたむける必要がある。端正な音の内奥を貫く雄々しいイマジネーションの鼓動を、アンニュイな歌声に隠されたエモーショナルな息づかいを、聴き逃してはいけない。そして、すべての音が鳴り止んだあとの、そのほのかな残響のなかに私たちは、彼女の音楽が描きうる至上の美をその耳と心にありありと感じることができるはずだ。


5 Dec.
KASHIWA Daisuke
'06年独onpaレーベルより初めての作品を発表。以来コンスタントに作品を発表するほか海外を中心に公演ツアーを行っている。その活動は多岐に渡り、自身の創作活動のほか映画音楽や”world's end girlfriend”をはじめとするマニュピレーター、ミックス&マスタリングエンジニアとしても活躍中。今作は前作『program music』から2年ぶりの3枚目にあたる作品。


Secret Figure
Yasushi Yoshida
作曲家、吉田靖。 彼のファーストアルバムであるこの作品は、全て日常の何処にでもあるような物音を楽曲毎にサンプリング/プログラミングし構成すると言うスタイルで制作された。映画音楽を基調にしたフリー・フォームでミニマルな構造に、ピアノ、ギター、チェロ、ヴァイオリン等の旋律楽器とエレクトロニカ的電子音が幾重にも折り重なる叙情的なインストゥルメンタル・ミュージック。日常で起きる細やかな感情の動き、その変化の質感を、圧倒的な穏やかさで表現した本作は、新世代の印象派音楽の誕生と言えるだろう。


klo:yuri
midori hirano
ヨーロッパを中心にパフォーマンスを続けるmidori hiranoの今作は、ファースト・アルバム『LushRush』と比較し電子音の駆使やフィールド・レコーディングによる要素が増え、生楽器の立ち位置も即興的であり躍動感にあふれた別の顔を見せている。彼女自身のヴォーカルを含む楽曲も増え、古いヨーロッパの寓話のような暗示的な歌詞は、どこか思慮深げな彼女の歌声によって厳かに歌い語られ、リスナーに届けられる。深いストイシズムと独特な美意識で貫かれたmidori hirano の音の迷宮へようこそ。


グーテフォルクと流星群
Gutevolk
『suomi』発表以降ヨーロッパ・ツアーや多方面での音楽制作を経て、3年半ぶりにリリースされたアルバム。 レーベル・メイトのkazumasa hashimotoが共同プロデューサーとして迎えたられたことにより、一段と芳醇なサウンド・プロダクションとなった。(以下村尾泰郎氏によるアルバム解説より抜粋)このアレンジ面での充実は、共同プロデュースとして名を連ねているkazumasa hashimotoとのコラボレートの賜物だろう。オモチャ箱をひっくり返したような、というか、そっと覗かせてくれるような楽しさだ。 そんななかでも、いちばんの“宝物”といえるのは、やはり西山豊乃の歌声だろう。それはまるで、ガラス瓶に入れた星。決して、これ見よがしに前に出てくることはなく、どこか一歩引いて、曲全体を静かに照らし出している。


Little Grace
Yasushi Yoshida
生楽器のアンサンブルと音響を軸に、「混沌」「ダイナミズム」「祝祭感」と言った前作『Secret Figure』には無い要素を獲得し、表現の幅を大きく拡げたYasushi Yoshida(吉田靖)。物悲しさからはじまり、最後には大きな多幸感へと収束するこの作品は、聴く人に自分だけの情景を胸に描かせる。雄弁で映画的なあまりにも美しい音の物語。


わたしたち魔法乙女です☆
LOVE☆MAXガールズ
スマートフォン用ゲーム「ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~」より飛び出した アイドルグループ「LOVE☆MAXガールズ」が歌うイメージソング第1弾!! ©2015 CAVE Interactive CO., LTD.


乙女全力☆マジsummer
LOVE☆MAXガールズ
スマートフォン用ゲーム「ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~」より、5人から10人になったアイドルグループ「LOVE☆MAXガールズ」が歌うイメージソング第2弾!! ©2015 CAVE Interactive CO., LTD.