New Albums/EP


瞬間的シックスセンス
あいみょん
約1年半振りとなる2ndアルバム「瞬間的シックスセンス」発売決定! 『満月の夜なら』『マリーゴールド』『今夜このまま』のシングル3曲に加え、2019年1月25日(金)公開の映画「あした世界が終わるとしても」の主題歌&挿入歌となる『あした世界が終わるとしても』『ら、のはなし』、2018年10月からフジテレビ系「めざましどようび」テーマソングとなっている『プレゼント』等全12曲を収録。 すべてアートワークは過去作に続き、とんだ林蘭が手掛けている。


Design & Reason(32bit/96kHz)
槇原敬之
2年2か月ぶり、通算22枚目となる待望のオリジナルアルバム、ついに完成!“すべての物・事・形には、そうなるための理由がある” という、槇原が日頃考え続けていたテーマのもと、「描きたいと思った景色や空気をそのまま音にしたい」という事に強くこだわり、試行錯誤を重ね一曲一曲を作り上げた意欲作。10月に発表後、“これぞ槇原敬之” という歌詞とメロディーが話題を呼んだ、NHK のキャラクター・どーもくんの20周年キャンペーンソング「どーもありがとう」をはじめとする、槇原らしいメッセージ性の高い楽曲はもとより、昭和歌謡を彷彿とさせる楽曲や槇原の青春時代である80年代のJ-POPを踏襲した楽曲、更にはアルバム用にNewMixを施した先行シングルのNIVEAブランド2018年CMソング「記憶」も収録し、聴き応えのある1枚となっている。しかも、今回のマスタリングエンジニアは、3rdアルバム「君は僕の宝物」以来、槇原のアルバムを何作も手掛けたマスタリング界の巨匠ボブ・ラディック氏によるもの。約17 年ぶりに再びタッグを組んだことで、初期の槇原敬之の世界観をより感じられる作品になった。ジャケットはシングル「記憶」に引き続き、BEAMSクリエイティブの竹中智博氏によるデザイン。山本忠敬氏の絵本「ずかん・じどうしゃ」「はたらくじどうしゃ2 」からイラストを引用することで、新しさの中にどこか懐かしさを感じる、本作にぴったりのデザインに仕上がった。そして、このアルバムを引っさげた全国ツアー「Makihara Noriyuki Concert Tour 2019 “Design & Reason”」が、2019年3月から約5ヶ月に渡って全国32カ所42公演の開催が決定している。槇原敬之の魅力が凝縮されたニューアルバム“Design & Reason” は、コンサートへの期待を高めさせてくれる。


LOCAL SERVICE
KANDYTOWN
総勢16名の面々からなる東京拠点のヒップホップクルーKANDYTOWNが、クルー名義の新プロジェクトとしては1年ぶりとなる新作EP『LOCAL SERVICE』をサプライズリリース!


THUNDERBIRD
大橋トリオ
前作『STEREO』に続くオリジナルフルアルバムが2月13日に発売!2018年にデビュー11年目を迎え音楽家として新たなキャリアの節に入った大橋トリオ。待望のニューアルバムは温かみがありつつもエッジの効いたサウンド、優しくも存在感のある絶妙なメロディーラインなどシンプルながら冒険が随所に垣間見れる懐かしくもあり新鮮なアルバムに仕上がりました。岩下志麻、深田恭子がそれぞれ出演の日本メナード60周年企業CM曲「Natural Woman」や、上戸彩、小芝風花が出演のTikTok『グランピング篇』CMソング曲「S・M・I・L・E・S」など話題の曲を収録の他、大橋トリオプロデュースでメジャーデビューを果たした姉妹ユニット“Kitri”のMonaとコラボした「kite feat. Mona (Kitri)」なども収録。


TEAM SHACHI
TEAM SHACHI
2018年2月28日リリース8th Single「JUMP MAN」がiTunes J-POPチャート1位、続く8月29日リリースの前作、RADIO FISHとのコラボレーションシングル「BURNING FESTIVAL」がオリコン初登場3位を獲得。そんな折、8月3日にLINE LIVEを通じて伊藤千由李が卒業を発表。しかし、この逆境を背に、4人は新生TEAM SHACHIとして始動!アーティスト名、ロゴやイメージを一新し、全速前進で突き進みます!アルバムタイトルは一枚目にふさわしいセルフタイトル『TEAM SHACHI』。すでにライブで披露されている「DREAMER」「ROSE FIGHTERS」他を収録。ここから4人体制によるTEAM SHACHIの新しい歴史がスタートします!


VIVID VIVID
久保ユリカ
今回のコンセプトは“再始動”。今までの発表してきた楽曲とは方向性を変え、バラエティ豊かな楽曲を発表。TAKAROT、ANCHOR、ヒゲドライバーといった個性的なクリエイター陣をむかえ、新たな“久保ユリカ”の一面を披露。


はじめてのCUBERS
CUBERS
聴けるボーイズユニットCUBERS メジャーデビューを控え、インディーズ期の曲をコンパイル! 聴けるボーイズユニット"CUBERS"のインディーズ時代の楽曲をコンパイル。 メジャーデビューに先駆け、シングル・リード曲、そして新たに「ホワイトスノー」も加え全12 曲収録予定!


不完全なけもの
マヒトゥ・ザ・ピーポー
青葉市子とのDUOであるNUUAMMや寺尾紗穂の新譜へのゲスト参加、バンドではテニスコーツ との合作など、様々なコラボレーションでうたの可能性を探してきた GEZANのフロントマンであるマヒトゥ・ザ・ピーポーの五年ぶりのうたものアルバムが遂にリリース!!


NEW ALBUM IN-FINITY RELEASE TOUR 2018 at UMEDA CLUB QUATTRO
韻シスト
韻シスト、昨年7月実施した「IN-FINITY」リリースツアーのファイナルとなる「UMEDA CLUB QUATTRO」公演を余すことなく収録したライヴ音源!!


DEFY
YUKSTA-ILL
NEO TOKAIを代表するラッパー、YUKSTA-ILLのRC SLUMからとなる待望のニュー・アルバム『DEFY』! KOJOE、JJJ、OMSB、FALCON a.k.a. NEVER ENDING ONELOOP、DJ Whitesmith、JUNPLANT、DJ HIGHSCHOOL、DJ SEIJI、MASS-HOLE、DJ MOTORA、BUSHMIND、刃頭がプロデューサーとして参加!!


Let's Dance (2018 Remaster)
David Bowie
ナイル・ロジャースを共同プロデューサーに迎えたモダン・ビッグ・バンド・ロックなサウンドで、ロックの範疇を飛び越えて全世界にデヴィッド・ボウイ旋風を巻き起こすこととなった、80’sを代表する名作。 <2018リマスター> <1983年作品>


Never Let Me Down (2018)
David Bowie
前作までの流れを踏襲しつつもより時代の先を行くロック・サウンドや数々の映画への出演など、ボウイの新たな展開を見せた作品。 高校の後輩でもあったピーター・フランプトンをギタリストに起用、俳優のミッキー・ロークの参加も話題を呼んだ。 <2018年リマスター> <1987年作品> プロデュース: デヴィッド・ボウイ&デヴィッド・リチャーズ


義勇忍侠花吹雪 (M@STER VERSION)
浜口あやめ (CV: 田澤茉純)、脇山珠美 (CV: 嘉山未紗)、道明寺歌鈴 (CV: 新田ひより)
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』にて2019年1月31日よりイベントに実装された「義勇忍侠花吹雪 (M@STER VERSION)」が配信スタート!


Moon Light
原田珠々華
2018年2月に解散したアイドルネッサンスの元メンバーである16歳のシンガーソングライター原田珠々華の配信限定リリース音源第2弾。前作に引き続きサウンドプロデューサーに山本幹宗を迎え、自らの作詞作曲による高校生らしい等身大の世界観がバンドアレンジでさらに煌びやかなものとなっています。


Circle (PCM 48kHz/24bit)
mouse on the keys
2018年11月北米14ヶ所でのライブツアーを経てmouse on the keysがシングル''Circle''を完成させ、2019年2月13日(水)から配信されることが決定した。昨年リリースされた3rd album 『tres』 より新章に突入したmouse on the keys。全てを飲み込む雑食性はこの''Circle''でも発揮されている。ハードコア、ジャンク、ミニマル・ミュージック、フュージョンのアマルガムは、聴く者の思考を揺さぶり、恍惚へと導く。このシングルをもって3月には東名阪福仙5ヵ所の国内ツアーも決定している。3月19日(火)渋谷DUO MUSIC EXCHANGE公演では、新体制間もないYasei Collectiveとのツーマンが決定(東京公演以外はワンマン)。さらに現在、NHKスペシャル・ドラマ『詐欺の子』の劇伴音楽制作や数多くの海外公演オファーが来ており、バンドの進化は回転し続ける''Circle''のように止まることを知らない。


Sweet Night Fever
Chara
バレンタインに珠玉のコラボが実現!Chara×BASI(韻シスト)が送るスウィートメモリーが7インチと配信でリリースが決定!2014年にはChara×韻シストとしてコラボシングルも発表し、以降もCharaの作品にBASIが参加するなど親交のある2人による、Chara×BASI名義でのリリースとなる1曲「Sweet Night Fever 」はバレンタインの夜に女の子と男の子がスウィートになるようなチューンをイメージし、トラックをCharaが手掛けている。


Devillmatic
DEVIL NO ID
2016年9月、沖縄ストリートに突如現れたガールズダンスクルーDEVIL NO ID。“IDの無い悪魔たち”はデビュー以来、本物の悪魔になるために今もなお暴走中!これまでのDEVIL NO IDの全てが詰まった、“ヤバすぎる”1stアルバムが遂に完成!
![Serious Moonlight (Live '83) [2018 Remaster]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0258/00000003.1549971553.5956_180.jpg)

Serious Moonlight (Live '83) [2018 Remaster]
David Bowie
〈シリアス・ムーンライト・ツアー〉から83年9月12日のカナダ、ヴァンクーヴァーはパシフィック・ナショナル・エキシヴィジョン・コロシアムでの公演の模様を収録したライヴ・アルバム。 プロデューサー:デヴィッド・ボウイ 録音: パシフィック・ナショナル・エキシヴィジョン・コロシアム、ヴァンクーヴァー、1983年9月12日 (「モダン・ラヴ」のみ、モントリオールのフォーラムにて1983年7月13日に録音)
![Glass Spider (Live Montreal '87) [2018 Remaster]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0258/00000003.1549971102.1858_180.jpg)

Glass Spider (Live Montreal '87) [2018 Remaster]
David Bowie
前代未聞の巨大なステージ・セットとシアトリカルな演出で大きな話題を呼び、その後のシーンに大きな影響を与えることとなったツアーの模様を収録したライヴ・アルバム。 07年に限定盤として発売された『Glass Spider』DVD+2CDのCD部分が今回、CD単体作品となって登場! プロデューサー: デヴィッド・ボウイ 録音: オリンピック・スタジアム、モントリオール、1987年3月17日


thank u, next
アリアナ・グランデ
世界を愛し、 世界に愛される実力派歌姫。 "強い女性"を代表する新リーダー=アリアナによる、 この世で最も正直で、 最も前向きアルバム。 アルバム表題曲 「thank u, next」 が、 全米4週1位、 全英5週連続1位、 世界72の国と地域のiTunesで1位と、 アリアナ史上最大ヒットの楽曲に。


Design & Reason(24bit/96kHz)
槇原敬之
2年2か月ぶり、通算22枚目となる待望のオリジナルアルバム、ついに完成!“すべての物・事・形には、そうなるための理由がある” という、槇原が日頃考え続けていたテーマのもと、「描きたいと思った景色や空気をそのまま音にしたい」という事に強くこだわり、試行錯誤を重ね一曲一曲を作り上げた意欲作。10月に発表後、“これぞ槇原敬之” という歌詞とメロディーが話題を呼んだ、NHK のキャラクター・どーもくんの20周年キャンペーンソング「どーもありがとう」をはじめとする、槇原らしいメッセージ性の高い楽曲はもとより、昭和歌謡を彷彿とさせる楽曲や槇原の青春時代である80年代のJ-POPを踏襲した楽曲、更にはアルバム用にNewMixを施した先行シングルのNIVEAブランド2018年CMソング「記憶」も収録し、聴き応えのある1枚となっている。しかも、今回のマスタリングエンジニアは、3rdアルバム「君は僕の宝物」以来、槇原のアルバムを何作も手掛けたマスタリング界の巨匠ボブ・ラディック氏によるもの。約17 年ぶりに再びタッグを組んだことで、初期の槇原敬之の世界観をより感じられる作品になった。ジャケットはシングル「記憶」に引き続き、BEAMSクリエイティブの竹中智博氏によるデザイン。山本忠敬氏の絵本「ずかん・じどうしゃ」「はたらくじどうしゃ2 」からイラストを引用することで、新しさの中にどこか懐かしさを感じる、本作にぴったりのデザインに仕上がった。そして、このアルバムを引っさげた全国ツアー「Makihara Noriyuki Concert Tour 2019 “Design & Reason”」が、2019年3月から約5ヶ月に渡って全国32カ所42公演の開催が決定している。槇原敬之の魅力が凝縮されたニューアルバム“Design & Reason” は、コンサートへの期待を高めさせてくれる。


MAP6 the first
MAP6
“超感覚”K-POPダンスグループ、MAP6待望のフルアルバムリリース!今作に収録される楽曲は、彼らの魅力の一つであるダンスパフォーマンスを更にアピールさせるダンスナンバーだけではなく、彼らの歌唱力を活かした心に響くバラード曲も収録。


INNOSENT 1 〜Into The New World〜
INNOSENT in FORMAL
ガレージロックやヒップホップ、ブルース、ハードロック、J-POP等……様々な音楽を食い尽くし、ミックスしたオルタナティブな楽曲で、“新時代のミクスチャー”を鳴らす!!INNOSENT in FORMALの2nd Mini Album。Instagramのフォロワーが13万人を超え、世界中で話題のファッションブランド“#FR2”と衣装、ジャケット、MV等ヴィジュアル周りでコラボ!!音楽の枠だけに留まらず、更なるミクスチャースタイルを確立する!!


TWICE AS NICE
GRADIS NICE
GRADIS NICEとDJ SCRATCH NICEによる共作アルバム。BES&ISSUGI、KID FRESINO、C.O.S.A.、仙人掌、ISSUGI&JJJ、ISSUGI&仙人掌、B.D.の声が吹き込まれたトラックとINSTRUMENTALが強く大きく世界に広がっていく。街と世界を繋ぐHIP HOP ALBUM。


LIVE AT FUKUOKA UTERO
おやすみホログラム
おやすみホログラム九州バンドのライブレコーディング作品!アルバム『4』に参加のドラム、アヒトイナザワと九州の至宝IRIKOをバックに迎えた九州ツアーをパッケージ!1stアルバムの進化系の熱い音像!


Signs
テデスキ・トラックス・バンド
●新世代3大ロック・ギタリストのひとりであるデレク・トラックスと、5度のグラミー賞ノミネート歴のあるシンガー&ギタリストのスーザン・テデスキが率いる12人の大所帯ブルース・ロック・バンド、テデスキ・トラックス・バンドの3年ぶり4枚目となるスタジオ・アルバムが登場! ●2016年にリリースされた『レット・ミー・ゲット・バイ』が米・Billboard Top 10チャート入り、2017年リリースのライヴ盤『ライヴ・フロム・ザ・フォックス・オークランド』が第60回グラミー賞ベスト・コンテンポラリー・ブルース・アルバムにノミネートされる等、バンドの人気が更に上昇するなか待望のリリース! ●今作『サインズ』は、トム・ペティやウィルコの諸作品でのプロデュース・ワークに加え、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『カリフォルニケイション』のミキシングを手掛けたジム・スコットとデレク・トラックスの共同プロデュース作品。


アゲノミクス!!/キミロス/阿破乱舞
アップアップガールズ(仮)
「アゲノミクス!!」は、アプガ(仮)の真骨頂と言えるバカ騒ぎ系パーティーソングに、“和”のテイストがふんだんに盛り込まれたアプガ(仮)の新しいスタイルの“超ライブ映え特化パーティーソング”。2019年、新元号を迎え、2020年には東京オリンピック開催を迎えるNIPPONを盛り上げるべく、アプガ(仮)なりの表現でバイブス溢れるお祭りソングが完成しました。「キミロス」は一転、アプガ(仮)のクールかつスタイリッシュな表現に特化し、よりダンサブルなアレンジが効いた1曲。楽曲内ではクールなラップにも本格的に挑戦した、アプガ(仮)の新境地へと向けた意欲作。「阿破乱舞」(読み:アッパーランブ)は、和のテイストが活かされたPandaBoY制作によるダンストラック。数多くのライブパフォーマンスを行ってきたアプガ(仮)だからこそ表現できるニューシングルとなっています。


ティンセルタウン / グッバイ・マイフレンド
Crispy Camera Club
ギターポップ&ロックファン必聴!90’s UKインディギターサウンドに影響を受けたキャッチーメロディと、どこか懐かしく爽やかなサウンドにのるボーカル・ミサトの歌声と絶妙なハーモニーが魅力の京都発Crispy Camera Clubがヴァレンタインデイに贈る配信限定シングル!


TVアニメ「W’z《ウィズ》」エンディング主題歌『神様はきっと』
Fuki
「GoHands」が手がける、2019年1月より放送のオリジナルTVアニメ『W`z≪ウィズ≫』のエンディングテーマ「神様はきっと」を、ヘヴィメタル アニソンシンガーの Fuki(Fuki Commune/Unlucky Morpheus/ DOLL$BOXX)が、伸びやかに美しく歌い上げる!作詞は Fuki、作曲&編曲は、日本を代表するトラックメーカー Hiroaki Watanabe (re:plus) が担当。『W`z≪ウィズ≫』の登場キャラクターに寄り添った、 女性らしい、儚くも優しいバラード曲に仕上がっている。


SOMEWHERE
Curly Giraffe
Curly Giraffe約5年振りとなる新曲を突如デジタルリリース!ジャケットを見ただけでワクワクしてしまうファンキーソウルナンバー!


Sit At The Piano (PCM 48kHz/24bit)
Kan Sano
最新シングル「DT pt.2」が世界中の最重要プレイリストに多数ピックアップされ、1ヶ月でサブスク再生120万回超え!注目のKan Sanoが放つニューシングル「Sit At The Piano」は ''2019年最も急成長するジャンル'' と言われるLo-Fi Hip-Hop直系のメローチューン!EDM、トラップに次ぐトレンドと言われ日本のトラックメーカーも注目されているLo-Fi Hip-Hopシーンに、インパクト大な1曲をドロップ!サンプリング世代のトラックメーカーでもあるが、ピアノを自由自在に弾き倒すプレイヤーであり、Hip-Hop、Neo Soul、Jazzといったブラックミュージックに影響を受けたものの、日本人独自の感性を持ち合わせる。そんな、世界中どこにもいない唯一無二の存在であるKan Sanoだからこそ表現できる1曲が完成!NujabesやJ Dillaから始まったジャジー、メロー、ローファイなインストヒップホップが2016年頃にLo-Fi Hip-Hopと定義づけられ、ネット上でジワジワと盛り上がり、2019年の最重要ジャンルと言われるまでに成長!世界中の音楽ファンが日本人アーティストの音楽表現に注目する今、絶妙なタイミングでのリリース!今回も全ての楽器をKan Sano自身が生演奏!ピアノはもちろんのこと、ピアニストならではの感覚で演奏されたドラム、ベースのグルーヴや、無駄を省いた8小節のループフレーズから、一気に音が開ける16小節目のコードワーク、サンプリングのようでサンプリングではない独特の音像など聴きどころ満載です!「DT pt.2」に続く渾身のインスト曲、是非お聴きください!


Departure / 星の降る街
tio
昨年バンド結成10周年を迎え、NAGOYA CLUB QUATTROでの記念ワンマンライブも成功させたインストゥルメンタル・バンドtioが、バンドの新たなスタートを飾るかのように早くもデジタルシングルをリリース!ライブ会場限定で配布された限定カセットテープに収録され話題となったバラード「星の降る街」、そして今回初公開となるエッジィな新曲「Departure」。シリアスでそれぞれ対照的な響きを持つ2曲を収録。


Hey!
WHY@DOLL
今作は、WHY@DOLLの楽曲コンセプトである“ビートを感じる心地よい音楽”をより特化させ、ライブでの高揚感を味わえる“ライブ映え”を担う楽曲として全4曲を収録。T-Palette Recordsに移籍以降全ての作品に参加する作編曲家 吉田哲人がE.Pリード曲となる「ケ・セラ・セラ」を含む2曲を制作。更に「キミはSteady」「恋なのかな?」と言ったライブ人気曲を多く手掛け、WHY@DOLLとのツーマンライブを開催するなど親交の深いスーパーJ-POPユニット ONIGAWARAも2曲を制作。1枚を通しWHY@DOLLのライブ感、グルーヴ感が伝わり、楽しめる作品となっています。


Endless Notes
i☆Ris
i☆Ris、通算17枚目のシングルは久保田未夢がメインキャストとして出演しているTVアニメ『グリムノーツ The Animation』のEDテーマ!


IDOL Kills
ゴクドルズ
2019年2月8日(金)公開の映画『BACK STREET GIRLS-ゴクドルズ-』に登場するゴクドルズがデビューアルバム『IDOL Kills』(読み:アイドルキルズ)リリース決定! 2015年より「ヤングマガジン」で連載が始まるや、その斬新過ぎる設定から口コミで拡散しネットを中心に現在話題沸騰中の漫画「Back Street Girls」(講談社「ヤンマガKC」刊)が実写映画化。 極道を貫いてきた男たちが、まさかの全身整形アイドルデビュー。 しかも、思いもよらず人気急上昇。 段々とアイドルとしての自分に目覚めながらも…極道である本来の自分と女心の間に揺れながら、そして葛藤しながら、アイドルとして生きていく男たちをコミカルに描いた物語。
GOOD PRICE!

Daydream Jazz
高峰伊織
バーチャルJAZZボーカリスト高峰伊織の1stアルバム!有名曲から、トラディッショナルなジャズスタンダードまでカバーし、聴きやすい曲構成でジャズ入門にも最適!


充電器 (201902)
入江陽
前作シングル「はとバス(201810)」から2ヶ月。入江陽が新曲「充電器(201812)」を配信リリースした。作詞・作曲は入江陽、編曲は服部峻(Takashi Hattori)が手がけている。リリースに伴って映像作家の加藤貴文(katooonline)によるミュージックビデオも公開となった。


TENDERNESS
TSUTCHIE
2018年の夏の終わりにリリースした「Callin' Summer feat.大久保潤也」に続いての新曲です。今回は元WEEKENDのメンバーで現在はByebeeのメンバーとして活動中の泉水マサチェリーとMCモニカをフィーチャーしています。


8 bit Cherry
VaVa
2/20発売のVaVa 2ndアルバム「VVORLD」より先行配信。FutureやMO(ムー)などの楽曲も手掛ける、Mantraをプロデューサーに迎えた楽曲。フューチャーベース的なアプローチのトラックで、アップテンポな曲に仕上がっている。


FUTURE WAVE - Mori Zentaro - Remix
eill
2018年10月に発売したeill 1st mini album「MAKUAKE」のリードソング「FUTURE WAVE」をMori Zentaroがリミックスした作品。


LADY
ピクニック・ディスコ
ピクニック・ディスコは、tofubeatsによる企画『HARD-OFF BEATS』への参加などトラックメイカーとして活動するKOTETSU(小鉄昇一郎名義で音楽ライターとしても活動)が2010年に香川県にて結成したグループである。2018年7月リリースの前作「Girl feat.入江陽」から約半年ぶりの新作「LADY」をリリースする。


正義のヒーローを捕まえて固めたら無敵じゃないか
六道寺恵梨
家族や仲間を大切にする気持ちを表現した硬派なロックナンバーとカップリングに穏やかな子供が親を思う気持ちを表現したバラード調の楽曲を収録


恋のファーム♡ChiKu-Go!
PHAB COM MASTERS
福岡県筑後市観光PRムービーのために書き下ろされ、ソフトバンクホークスのファームなどでヘビーローテーション中の楽曲♡筑後で話題沸騰♡♡仮谷せいらのスイートな歌声が女子達の恋を叶える♡♡♡


『ROBOTICS;NOTES DaSH』 オリジナル・サウンドトラック
V.A.
科学アドベンチャーシリーズ『ROBOTICS;NOTES』の続編として6年ぶりに発売予定の『ROBOTICS;NOTES DaSH』のOPEDテーマ、挿入歌など6曲他、今作のために書き下ろされた新曲BGMを集めたサウンドトラック集! Zweiが歌うオープニングテーマ、松澤由美が歌うエンディングテーマ、いとうかなこが歌うエンディングテーマに加え、鈴木このみが歌う挿入歌「aNubis」が初収録となります。さらに、「Tu Ru Tu Ru Dance」アナザーバージョンなどの挿入歌を含む全38曲が収録!


Let's Dance (2018 Remastered Version)
David Bowie
ナイル・ロジャースを共同プロデューサーに迎えたモダン・ビッグ・バンド・ロックなサウンドで、ロックの範疇を飛び越えて全世界にデヴィッド・ボウイ旋風を巻き起こすこととなった、80’sを代表する名作。 <2018リマスター> <1983年作品>
![Serious Moonlight (Live '83) [2018 Remastered Version]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0258/00000003.1549972011.8002_180.jpg)

Serious Moonlight (Live '83) [2018 Remastered Version]
David Bowie
〈シリアス・ムーンライト・ツアー〉から83年9月12日のカナダ、ヴァンクーヴァーはパシフィック・ナショナル・エキシヴィジョン・コロシアムでの公演の模様を収録したライヴ・アルバム。 プロデューサー:デヴィッド・ボウイ 録音: パシフィック・ナショナル・エキシヴィジョン・コロシアム、ヴァンクーヴァー、1983年9月12日 (「モダン・ラヴ」のみ、モントリオールのフォーラムにて1983年7月13日に録音)
![Glass Spider (Live Montreal '87) [2018 Remastered Version]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0258/00000003.1549971336.8918_180.jpg)

Glass Spider (Live Montreal '87) [2018 Remastered Version]
David Bowie
前代未聞の巨大なステージ・セットとシアトリカルな演出で大きな話題を呼び、その後のシーンに大きな影響を与えることとなったツアーの模様を収録したライヴ・アルバム。 07年に限定盤として発売された『Glass Spider』DVD+2CDのCD部分が今回、CD単体作品となって登場! プロデューサー: デヴィッド・ボウイ 録音: オリンピック・スタジアム、モントリオール、1987年3月17日


thank u, next
アリアナ・グランデ
世界を愛し、世界に愛される実力派歌姫。"強い女性"を代表する新リーダー=アリアナによる、この世で最も正直で、最も前向きアルバム。アルバム表題曲「thank u, next」が、全米4週1位、全英5週連続1位、世界72の国と地域のiTunesで1位と、アリアナ史上最大ヒットの楽曲に。


Turning
J.Lamotta Suzume
エリカ・バドゥとJ・ディラを愛し、そしてその2人の才能を余すところなく受け継ぐ新世代ソウルの女王=J・ラモッタ・すずめによる待望のセカンド・アルバム『Suzume』が2019年3月6日リリース!同作から、クワイエット・ウェイヴな極上のジャジー・ソウル「Turning」が先行シングルカット!


A Promise
The Cinematic Orchestra
アルバムのリリースを控える<NINJA TUNE>を代表するザ・シネマティック・オーケストラが、2ndシングル「A Promise (feat. Heidi Vogel)」をリリース!


Wreckless Love
LOUAM
90sフレイヴァあふれる楽曲とMVでSingersroomなどアメリカのメディアでも取り上げられてきたノルウェーのR&Bシンガー・ソングライター、ルーアムが待望のデビュー・アルバムをリリース!


The Baddest (PCM 96kHz/24bit)
Mack Keane
Tom Keane の秘蔵っ子 Mack Keaneのfrom Japan第一弾。最新でシンプルなサウンドとアートワークが楽しい。極上のR&B/Soul。


Volume One: Dilemmas Of Identity
Nate Young
AARON DILLOWAYも在籍していたシカゴのノイズ、アヴァンロック、カセットシーンのカリスマバンドWOLF EYSの中心的存在NATE YOUNGが最新アルバムをリリース!


Design & Reason
槇原敬之
2年2か月ぶり、通算22枚目となる待望のオリジナルアルバム、ついに完成!“すべての物・事・形には、そうなるための理由がある” という、槇原が日頃考え続けていたテーマのもと、「描きたいと思った景色や空気をそのまま音にしたい」という事に強くこだわり、試行錯誤を重ね一曲一曲を作り上げた意欲作。10月に発表後、“これぞ槇原敬之” という歌詞とメロディーが話題を呼んだ、NHK のキャラクター・どーもくんの20周年キャンペーンソング「どーもありがとう」をはじめとする、槇原らしいメッセージ性の高い楽曲はもとより、昭和歌謡を彷彿とさせる楽曲や槇原の青春時代である80年代のJ-POPを踏襲した楽曲、更にはアルバム用にNewMixを施した先行シングルのNIVEAブランド2018年CMソング「記憶」も収録し、聴き応えのある1枚となっている。しかも、今回のマスタリングエンジニアは、3rdアルバム「君は僕の宝物」以来、槇原のアルバムを何作も手掛けたマスタリング界の巨匠ボブ・ラディック氏によるもの。約17 年ぶりに再びタッグを組んだことで、初期の槇原敬之の世界観をより感じられる作品になった。ジャケットはシングル「記憶」に引き続き、BEAMSクリエイティブの竹中智博氏によるデザイン。山本忠敬氏の絵本「ずかん・じどうしゃ」「はたらくじどうしゃ2 」からイラストを引用することで、新しさの中にどこか懐かしさを感じる、本作にぴったりのデザインに仕上がった。そして、このアルバムを引っさげた全国ツアー「Makihara Noriyuki Concert Tour 2019 “Design & Reason”」が、2019年3月から約5ヶ月に渡って全国32カ所42公演の開催が決定している。槇原敬之の魅力が凝縮されたニューアルバム“Design & Reason” は、コンサートへの期待を高めさせてくれる。


瞬間的シックスセンス
あいみょん
約1年半振りとなる2ndアルバム 「瞬間的シックスセンス」 発売決定!『満月の夜なら』 『 マリーゴールド』 『今夜このまま』 のシングル3曲に加え、 2019年1月25日(金)公開の映画 「あした世界が終わるとしても」 の主題歌&挿入歌となる 『あした世界が終わるとしても』 『ら、 のはなし』 、 2018年10月からフジテレビ系 「めざましどようび」 テーマソングとなっている 『プレゼント』 等全12曲を収録。 すべてアートワークは過去作に続き、 とんだ林蘭が手掛けている。


Circle
mouse on the keys
2018年11月北米14ヶ所でのライブツアーを経てmouse on the keysがシングル''Circle''を完成させ、2019年2月13日(水)から配信されることが決定した。昨年リリースされた3rd album 『tres』 より新章に突入したmouse on the keys。全てを飲み込む雑食性はこの''Circle''でも発揮されている。ハードコア、ジャンク、ミニマル・ミュージック、フュージョンのアマルガムは、聴く者の思考を揺さぶり、恍惚へと導く。このシングルをもって3月には東名阪福仙5ヵ所の国内ツアーも決定している。3月19日(火)渋谷DUO MUSIC EXCHANGE公演では、新体制間もないYasei Collectiveとのツーマンが決定(東京公演以外はワンマン)。さらに現在、NHKスペシャル・ドラマ『詐欺の子』の劇伴音楽制作や数多くの海外公演オファーが来ており、バンドの進化は回転し続ける''Circle''のように止まることを知らない。


Sit At The Piano
Kan Sano
最新シングル「DT pt.2」が世界中の最重要プレイリストに多数ピックアップされ、1ヶ月でサブスク再生120万回超え!注目のKan Sanoが放つニューシングル「Sit At The Piano」は ''2019年最も急成長するジャンル'' と言われるLo-Fi Hip-Hop直系のメローチューン!EDM、トラップに次ぐトレンドと言われ日本のトラックメーカーも注目されているLo-Fi Hip-Hopシーンに、インパクト大な1曲をドロップ!サンプリング世代のトラックメーカーでもあるが、ピアノを自由自在に弾き倒すプレイヤーであり、Hip-Hop、Neo Soul、Jazzといったブラックミュージックに影響を受けたものの、日本人独自の感性を持ち合わせる。そんな、世界中どこにもいない唯一無二の存在であるKan Sanoだからこそ表現できる1曲が完成!NujabesやJ Dillaから始まったジャジー、メロー、ローファイなインストヒップホップが2016年頃にLo-Fi Hip-Hopと定義づけられ、ネット上でジワジワと盛り上がり、2019年の最重要ジャンルと言われるまでに成長!世界中の音楽ファンが日本人アーティストの音楽表現に注目する今、絶妙なタイミングでのリリース!今回も全ての楽器をKan Sano自身が生演奏!ピアノはもちろんのこと、ピアニストならではの感覚で演奏されたドラム、ベースのグルーヴや、無駄を省いた8小節のループフレーズから、一気に音が開ける16小節目のコードワーク、サンプリングのようでサンプリングではない独特の音像など聴きどころ満載です!「DT pt.2」に続く渾身のインスト曲、是非お聴きください!


「Before」初回限定盤 TYPE-B
The Benjamin
革新的でキュートなロック、The Benjaminが前身バンド 花少年バディーズの結成10周年を記念してカヴァーアルバムをリリース。


BOOKMARK
kainatsu
10周年イヤーの締めくくりにリリースされた3年半ぶりのアルバム「暮らし の はなし」から1年。早くもkainatsuから届いた新作は、「暮らし の はなし」で掲示され彼女自身も手応えを感じた「アコースティックな手触り、かつフォーキーな懐かしさを湛えながらも、新しい。」いわばネオ・アコースティックサウンドが全編を通して散りばめられた1枚。前作で初タッグを組んだ榎本聖貴&伊藤サチコのユニット「huenica」との出会いがkainatsuの創造力を大いに刺激し、今回は彼らがアレンジメントを全曲手がけることで、制作作業は意欲的に進んでいった。また表題曲「Bookmark」を始め、「ラブソングが終わる前に」「Boyfriended」などに見られる細かな情景描写、主人公の心模様をストレートかつ繊細に描き出す作風はメジャーデビュー曲「下北沢南口」に通じる世界観であり、kainatsuの真骨頂。アルバム1枚を聴き終わった後にはさながら上質なオムニバス映画を観終わった後のような感覚に陥るだろう。リスナーと共に肩を並べ、決してドラマチックではない日常や完璧ではない自分を受け入れ“楽しむ事を忘れないでいよう!”と謳う彼女の強く優しい歌声を堪能して欲しい。 2016年11月に配信リリースした「いい予感がするよ」のアルバムバーションを含む全10曲入り。


Ancient story
熊川みゆ
熊川みゆの第4弾シングルは軽快なアコースティック・ギターのストロークで幕を開けるアップテンポなナンバー。タイトルの「Acient story」が意味するのは、古来からの物語。容易なことなど一つもなく、その困難を前に自らの小ささを痛感する。そんな多くの人によって繰り返されてきた物語でありながら、それを自分のものとして歌に紡ぎ、コーラスではその飛翔感のあるメロディと共に顔を上げる。そして、これまでの歴史に耳を傾けてみせる。普遍的なテーマを現代的なソングライティングで描いてみせた新たなマスターピースの誕生だ。


she's gone
THE INCOS
福岡発、男女ツインボーカル実験的ロックバンドTHE INCOSが放つ待望の1stフルアルバム「ドラスティックが止まらない」からMVが解禁されていた「she's gone」が配信スタート!多彩な曲を演じる表情に目が離せない。ぼくらのことばを、きみの力に。連れて行くのは、闇の向こう側。まだ見たことのないあしたへ。


暮らし の はなし
kainatsu
本作「暮らし の はなし」は、彼女の10周年イヤーを締めくくるタイミングで発売したファン待望の一枚。 がむしゃらに歩んできた20代、そして、結婚、出産を経て、人間的にも一回りも二回りも成長した今だからこそ紡ぎ出せる言葉 の数々…。いまこの瞬間にも確かに存在しているひとり、ひとり、の「暮らし」にスポットをあて、「ありふれてなんかいない。」「当たり前なんかでもない。」、そんな「暮らし」の中に佇むささやかで愛しいドラマチックを、優しい音色と印象的な言葉たちで 綴っている。本作では、自身初となるサウンドプロデューサーとしてアルバム制作に取り組み、アレン ジメント、英語詞でのレコーディングにも初挑戦。彼女自身の成長と、シンガーソングライターとして彼女の今後の進む道を示した渾身の一作が完成した。


DEFINITION Atype
DIAURA
DIAURA NEW MINI ALBUM発売。前作3rd MINI ALBUM「MY RESISTANCE」から約2年ぶりのMINI ALBUMとなる今作。2018年10月に発売した15th Single「MALICE」や未収録曲「SPECIES」など収録。


DEFINITION Btype
DIAURA
DIAURA NEW MINI ALBUM発売。前作3rd MINI ALBUM「MY RESISTANCE」から約2年ぶりのMINI ALBUMとなる今作。2018年10月に発売した15th Single「MALICE」や未収録曲「SPECIES」など収録。


怪盗にゃにゃんの冒険
和泉ねこねこねこね子
猫エルサが歌手デビュー。猫の国で起こる冒険の歌。エルサの声がとどろくと、そこは不思議な不思議な猫の国です。小説を読むとき、主人公のピンチが起こらないとおもしろくないですよね。人生ピンチのときは、自分的にはつらいしストレスもたまりますが…。「もし自分の人生が小説になったとしたら、読者にとっては今一番おもしろいところなのかも」と考えて作った曲。「ヒロインの涙だって感動の一ページ」などの歌詞になっています。


The Visible One & The Invisible One
OWEAK
90’sの洋楽型激シブメロディックパンクを追求し、ライブ現場での強い支持を確立して、もはや飛ぶ鳥を落とす勢いのOWEAK。ついに渾身のファーストフルアルバムリリース!新曲はもちろん、前身バンドの曲を含む14曲入りの最高傑作!FRENZAL RHOMB,Satanic Surfers,USELESS ID,F.O.D.,PMXなど海外アーティストの来日サポートや、国内ではNorthern19,S.M.N.,DRADNATSなどライブハウスシーンには欠かせないバンドとも頻繁にライブを行っている。前作のツアーファイナル新宿ACB公演は見事ソールドアウト!今作のツアーでもOWEAKらしいサプライズを起こしてくれるでしょう。(猛照)赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、、、届けー!!


Vision come true along side Jah Melik
Sista-K
Sista-K毎月配信企画第5弾はなんと!sax界のレジェンドDean Fraser!そして最強タッグJah MelikとJamaica small world studio engineer Bravo氏。夢は必ず叶う。力まず優しい応援ソング。


tatto (PCM 96kHz/24bit)
江藤有希
tatto=手ざわり。情景、時間、色彩を感じる13の小品たち。 柔らかく、美しい音色が心に深くしみわたる、ヴァイオリニスト・江藤有希の全曲オリジナルアルバム第2弾。弦をこする音、息づかいが聴こえてきそうな、音の手ざわりを感じられる極上の一枚。コーコーヤで長年活動し、2016年に初のソロアルバム「hue」をリリース以来、上質なインストゥルメンタル・ミュージシャンとして高評価を得ているヴァイオリニスト、江藤有希。メロディメーカーでもあり、深みのある音色に定評のある江藤と、ギタリスト・笹子重治、チェロプレイヤー・橋本歩とのトリオで精力的に活動し、曲の多様性と豊潤なサウンドがさらに増した待望の2ndアルバムです。注目曲M1 awake ピアノに林正樹を迎え、江藤自身が弦アレンジをほどこしたヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのハーモニーがリズム隊に心地良く響く、スタートにふさわしい一曲。M2 回転木馬 ギター笹子重治、チェロ橋本歩とのライブ感満載のジャズ・ワルツ。M3 シネマティーク アコーディオン佐藤芳明を迎えた、映像を想起させるような曲。M5 pave 林正樹のピアノと、江藤の弦アレンジによる叙情的でクラシカルな作品。M6 樹々の向こう ギター笹子重治、フレットレスベース織原良次のグルーヴに支えられたポップな作品。M8 夜の帳のおりる頃 懐かしいようなメロディ、ギターのリズムが郷愁を誘うナンバー。M9 ノラ目線 ヴァイオリンが全編ピチカートで、街で出会う猫の目線を想像させる。参加ミュージシャン:笹子重治(ギター/CHORO CLUB、アン・サリー、畠山美由紀、大島花子、純名里沙等)橋本歩(チェロ/Ayuri、CHIDORI quartet、松田ari幸一、リクオ等)岡部洋一(パーカッション/Rovo、Orquesta Libre、ザ・スリル等)林正樹(ピアノ/菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール、Salle Gaveau、渡辺貞夫、綾戸智恵等)織原良次(フレットレス・ベース/橋爪亮督、西山瞳トリオNHORHM、佐山雅弘トリオB'Ridge等)田中景子(ヴィオラ/CHIDORI quartet、福島邦子等)佐藤芳明(アコーディオン/Salle Gaveau、ガレージシャンソンショー、森山威男グループ等)中西文彦(ギター/CANTO等)


ESSAY OF THE EARTH - 地球紀行 -
Retrospective
チェロとピアノによる各界大注目のデュオが繰り広げるのはクラシックにあらず!作曲家/ピアニスト 後藤望友 (Miyu Goto)が提示するその音楽はまさに "アヴァンギャルド・ポップ" 。それを華麗に彩るのは、チェロ 河内ユイコ (Yuiko Kawauchi) による超絶テクニック!新時代の幕開けに今、刮目せよ!


ESSAY OF THE EARTH - 地球紀行 -
Retrospective
チェロとピアノによる各界大注目のデュオが繰り広げるのはクラシックにあらず!作曲家/ピアニスト 後藤望友 (Miyu Goto)が提示するその音楽はまさに "アヴァンギャルド・ポップ" 。それを華麗に彩るのは、チェロ 河内ユイコ (Yuiko Kawauchi) による超絶テクニック!新時代の幕開けに今、刮目せよ!本作はハイレゾです。 ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/48kHz/2ch


文明開化の音
Retrospective
チェロとピアノによる各界大注目のデュオが繰り広げるのはクラシックにあらず!作曲家/ピアニスト 後藤望友 (Miyu Goto)が提示するその音楽はまさに "アヴァンギャルド・ポップ" 。それを華麗に彩るのは、チェロ 河内ユイコ (Yuiko Kawauchi) による超絶テクニック!新時代の幕開けに今、刮目せよ!


文明開化の音
Retrospective
チェロとピアノによる各界大注目のデュオが繰り広げるのはクラシックにあらず!作曲家/ピアニスト 後藤望友 (Miyu Goto)が提示するその音楽はまさに "アヴァンギャルド・ポップ" 。それを華麗に彩るのは、チェロ 河内ユイコ (Yuiko Kawauchi) による超絶テクニック!新時代の幕開けに今、刮目せよ! ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/48kHz/2ch


音楽の玉手箱 Vol. 3 -アマービレ-
宮谷理香
近年、益々多岐にわたる活動を展開している注目のピアニスト宮谷理香による人気シリーズ「音楽の玉手箱」待望の第3弾の登場です。「アマービレ」と題した珠玉の名曲アルバムには、シューマン=リストの献呈、メンデルスゾーンの春の歌やメトネルの春といった愛の季節である「春」にちなんだ曲を、間にグリーグの叙情小曲集、宮谷のライフワークであるショパンの名曲を織り交ぜ、今日まで愛され息づいている珠玉の作品が聴き手を美しい音楽の世界へと導いていきます。アルバムの最後にはショパンのピアノ協奏曲第2番から美しい第2楽章ラルゲット(ピアノ独奏アレンジ)が愛の詩として添えられました。宮谷の情感溢れるピアノの調べを是非お楽しみください。


ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集
ルイス・クラレット/岡田将
チェロの名曲「鳥の歌」でも知られるチェリストの巨匠カザルスを名付け親に持ち、バルセロナを拠点に世界的に活躍する名チェリスト、ルイス・クラレットによるベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集がエクストンレーベルからリリース。「チェロの新約聖書」とも評されるベートーヴェンが初期、中期、後期に分けて遺した5曲のソナタは各時代を代表する傑作とされています。クラレットの奏でるそっと包み込むような豊かな音色と自然な音楽の流れが相まって一層各作品の魅力を引き出しています。ピアニストにはソリストのみならず室内楽にも精力的に力を注ぐ岡田将を迎え、息の合ったアンサンブルを聴かせています。名手クラレットの精魂込め奏でられるベートーヴェン像に大注目です。


カンタータ 第87番 今までは汝らなにをもわが名によりて BWV87
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも323作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも95%を超える数と成りました。


ムーンライト
猪居亜美
大作曲家の残した名旋律が初々しい猪居亜美のギターによって豊かに息づき新鮮に紡がれる。聴き手を幸せにしてくれる1枚の登場だ。—ギタリスト 福田進一ギターという楽器の可能性の大きさに今更ながら想いを馳せ、僕は幸せな気持ちになった。—フラメンコギタリスト 沖仁1stアルバム「Black star」(FOCD9672)で鮮烈なデビューを飾った新時代のギター・ヒロイン猪居亜美、待望の2ndアルバムの登場です。前作とはがらりと変わり、本作のテーマは“白”。古典ギターの黄金時代の掉尾を飾ったギタリスト・作曲家 メルツによるシューベルト歌曲の編曲、メキシコを代表する作曲家ポンセによるシューベルトへのオマージュ「ソナタ・ロマンティカ」、初録音となるレッキー版による「椿姫の主題による幻想曲」など、猪居の卓越したテクニックと音楽性を堪能できるプログラムとなっています。一点の曇りもない、白く、透明な月の光があなたを照らします。


アーネム ベスト オブ マーチ3
武田 晃 & 陸上自衛隊中央音楽隊
日本を代表する吹奏楽団として、1951年の創立以来65年以上にわたり歴史を重ねる陸上自衛隊中央音楽隊(中音)。武田 晃隊長のもと、躍進を続けた中音の<ベスト オブ マーチ>、待望のシリーズ第3弾。第二次大戦における「マーケット・ガーデン作戦」戦死者の追悼曲として作られた表題曲「アーネム」をはじめ、マーチのスペシャリストとしての魅力を凝縮したその演奏は、吹奏楽ファンならずとも必聴です。マーチの真髄を示す、武田=中音の名演をお楽しみ下さい。


JAZZ HOLIDAY - Sleep
V.A.
様々なシチュエーションにフィットするジャズを集めました!ゆったりした休日をウトウトしながら気ままに過ごすのにぴったりな「スリープ」編。


BEST PARTY MEGAMIX Mixed by DJ モナキング & Ammona DJs
V.A.
日本を代表するCLUBとのスペシャルコラボ!最新オリジナル楽曲も入った究極のPARTY MEGAMIX!!音楽シーンを盛り上げる「モナキング」と大人の遊び場として大阪で大人気のCLUB「Ammona」のDJ達によるスペシャルコラボPARTY MIX!!!CLUBの空気感をコンパイルしたパーティーやドライブにピッタリのMIX CD が遂に完成!


Sensations EP
Elgone
PARK LIMITED MUZIKに於いて「Guide Light」をリリースしたフランスのSTEPHANE HUBERTによるソロ・プロジェクト、ELGONE。2019年はステップアップし、19BOX(JUKEBOX) RECORDINGSにも活動の場を広げ、リリースが控えている中、第1弾シングルとなるのが「Sensations EP」。 PARKで見せたグルーヴィなテック・ハウスとは異なり、ディープでセンシュアルなタイトル・トラック「Sensations」と、メロディックなプロッグ「Love U My Son」の2曲を収録。そして、「Sensations」をポルトガルの常連、ERIC FARIAがディープ且つ王道ネタを使用したフロア仕様に、またCEBESTIAN.Vは上品に調理してくれた。